JP3345414B2 - 主映像が画面上にどのように配置されようとも、副映像をバランス良く主映像上に重ね合わせることができる記録媒体、再生装置、及び再生方法。 - Google Patents

主映像が画面上にどのように配置されようとも、副映像をバランス良く主映像上に重ね合わせることができる記録媒体、再生装置、及び再生方法。

Info

Publication number
JP3345414B2
JP3345414B2 JP2001358560A JP2001358560A JP3345414B2 JP 3345414 B2 JP3345414 B2 JP 3345414B2 JP 2001358560 A JP2001358560 A JP 2001358560A JP 2001358560 A JP2001358560 A JP 2001358560A JP 3345414 B2 JP3345414 B2 JP 3345414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
information
video
picture
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001358560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002209177A (ja
Inventor
一彦 山内
薫 村瀬
雅之 小塚
慎一 佐伯
勝彦 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001358560A priority Critical patent/JP3345414B2/ja
Publication of JP2002209177A publication Critical patent/JP2002209177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345414B2 publication Critical patent/JP3345414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報信号が記録さ
れた光ディスク及びその再生装置に関し、中でも動画像
データ、音声データ、イメージデータを含む映像情報が
記録された記録媒体再生装置、及び再生方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】レーザディスク等、光ディスクおよびそ
の再生装置のアプリケーションとして、映画等の映像ア
プリケーションがある(映像アプリケーションは特に映
像タイトルとも呼ばれる。)。映像タイトルにおいて
は、映画供給のボーダレス化に伴い『多国語対応の映像
タイトル』が登場しつつある。『多国語対応』とは、映
像情報と共に表示される字幕を操作者が複数言語の中か
ら1つ選択できることであり、例えば、欧米圏向けに多
国語対応された映像タイトルには、英語、仏語、独語の
吹き替え音声、字幕が格納され、操作者にとって最適な
言語で映画を視聴する事を可能にするものである。
【0003】『多国語対応の映像タイトル』の背景とな
る技術の一つは、ディスクに格納されるデータのフォー
マットである、MPEG(Moving Picture Expert Group)
ストリームデータである。MPEGストリームには同方式に
規定された圧縮符号法により高効率に圧縮された動画情
報が格納されると共に、択一的に再生可能な複数チャネ
ル分の副映像情報、複数チャネル分の音声情報が格納可
能である。すなわち、動画情報に映画の映像内容、複数
チャネルの音声情報、副映像情報に、各国語の吹き替え
音声、字幕が格納することにより『多国語対応の映像タ
イトル』を実現するのである。
【0004】また『多国語対応の映像タイトル』の背景
となる技術の一つは、ディスク再生装置におけるOSD処
理(On Screen Display)である。OSD処理とは、副映像
情報に含まれるイメージデータを復号し、副映像情報に
含まれる表示コマンドに従い、これを表示中の動画像に
合成表示する処理である。すなわち、操作者が視聴を望
む言語を選択した場合、ディスク再生装置がマルチチャ
ネル化されている副映像情報のうち該当する字幕の副映
像情報を選択再生し、これが動画像に合成表示される事
になる。尚、このような字幕等を表示するために用いら
れるイメージデータは『テロップデータ』と称される場
合もある。
【0005】上述した副映像情報の合成位置は、映像著
作物の制作者がその内容をタイトル制作時に指定する。
このため、字幕等の副映像情報はタイトル制作者が最適
と考える位置に合成することが可能になる。例えば、仮
に制作者が主映像内の登場人物像の胸の辺りの座標を表
示コマンドに指定しているならば、ディスク再生装置は
そのコマンドに従い登場人物の名前を表す字幕を、登場
人物像の胸の辺りに合成することができる。これは複数
の登場人物が表示されている場合でも、名前の字幕を、
誤ることなくその登場人物の前に合成表示することが可
能なため極めて有効である。
【0006】上述した『多国語対応』とは別な映像タイ
トルの動向として、『ワイド対応』がある。『ワイド対
応』とは、映像表示を劇場公開されるアスペクト比と同
一の16:9で表示することにより劇場公開される映画
により近い迫力ある視聴を実現するものである。『ワイ
ド対応』の背景技術の一つはワイド型テレビジョン装置
である。ワイド型テレビジョン装置とは、アスペクト比
16:9の映像表示領域を有すると共に、入力される
4:3の映像内容を伝送するNTSC(National Telev
ision SystemCommittee)信号を、水平方向に補間し、
アスペクト比を16:9に変換し表示する。すなわち、
ディスクに格納される映像情報は、16:9にアスペク
ト比変換された際に最適な映像表示になるように、予め
映像内容を水平方向に縮める加工を施した映像内容を格
納する。水平方向に縮められた映像内容はワイド型テレ
ビジョン装置により水平方向に補間処理が施された後に
16:9のアスペクト比で映像表示されることになる。
【0007】『ワイド対応』の背景技術の一つはディス
ク再生装置による表示モード変換処理である。表示モー
ド変換処理とは、上述したワイド対応された映像タイト
ルを4:3のアスペクト比を有する通常のテレビジョン
装置で視聴する際の映像補間処理である。ワイド対応の
映像タイトルは上述したように、16:9のアスペクト
比で表示した際に最適な映像内容となるように加工され
ている。具体的には水平方向にシュリンクされた映像で
ある。このため、表示時に水平方向への補間処理を行わ
ないディスプレイ装置では、水平方向にシュリンクされ
た映像がテレビジョン装置にそのまま表示される事にな
る。これを補うためのディスク再生装置の処理が表示モ
ード変換処理であり、主映像である映像信号の表示方式
(表示モード)を変換することにより、制約された画面
内に映像内容を配置する処理をいう。
【0008】表示モードの代表的なものはパンスキャン
表示モードと呼ばれるものと、レターボックス表示モー
ドと呼ばれるものである。前者のパンスキャン表示モー
ドとは、ワイドテレビ対応型の映像をMPEGに規定された
FCVO(Frame Center VerticalOffset)データ、FCHO(Fram
e Center Horizonal Offset)データに従って水平、垂直
方向に所定幅だけスライドした後、左右端をカットする
ことにより、アスペクト比4:3のテレビ画面に映像を納
める表示モードである。つまりパンスキャン表示モード
は映像内容のカットという代償によりアスペクト比4:3
のテレビ画面上に映像の一コマ一コマを配するのであ
る。
【0009】後者のレターボックス表示モードとは、ア
スペクト比16:9の映像を縮小してアスペクト比4:3のテ
レビ画面の中央部に配置し、上下に補正映像を追加する
事によりアスペクト比4:3のテレビ画面に映像を納める
表示モードである。つまりレターボックス表示モードは
映像内容の縮小という代償によりアスペクト比4:3のテ
レビ画面上に映像の一コマ一コマを配するのである。
【0010】レターボックス表示モードとパンスキャン
表示モードを比較すると、レターボックス表示モードは
パンスキャン表示モードに比べて制作し易いというメリ
ットがある。これはパンスキャン表示モードは、トリミ
ングすべき範囲の指定を誤ると、人物像の顔半分がカッ
トされる等の現象が表れるので、映像内容の不本意なカ
ットを避けるには、各フレーム毎にFCVO、FCHOを慎重に
決定するという作業が制作者に求められるからである。
【0011】以上のディスク再生装置によるレターボッ
クス表示モード変換、パンスキャン表示モード変換を経
て、たとえテレビ画面のアスペクト比が4:3であって
も、ワイド対応の映像内容が好適に画面内に配置される
ことになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した『ワ
イド対応』を行うテレビジョン装置、ディスク及びディ
スク再生装置では、前述した『多国語対応』を行った映
像タイトルを再生する場合に、字幕の合成位置が最適な
位置に必ずしも合成できないという問題がある。これ
は、『ワイド対応』の映像タイトルを4:3のディスプ
レイ装置により表示する際、前述したパンスキャン表示
モード変換等が行われるのだが、この際、映像内容の表
示時の配置位置が変更される。このため、映像に合成表
示される字幕は、それが対応する映像内容とは異なる座
標に表示されることになる。
【0013】映像タイトルの具体的な制作例を挙げて、
副映像と実写映像との合成位置がずれる問題を説明す
る。例えば動物図鑑という映像タイトルを編集している
制作者が、鳥類を紹介する一コマの映像に字幕を合成す
ることを考えているものとする。図1におけるワイドテ
レビ対応映像y101は、動物図鑑が有する映像の一コマで
あり、字幕y102はその映像を合成すべき副映像の一例で
ある。このような字幕を鳥類の足元に合成させようとし
て、制作者は『Penguin』という字幕の合成先をワイド
テレビ表示モードの座標系にて指定したものとする。
【0014】合成映像y103は、画像y101に字幕y102を合
成させた合成像である。合成映像y103を見る限り、何の
欠落も見られないため制作者の思惑通りの合成像が得ら
れている訳である。図1のように制作者が意図した位置
に副映像が合成されていれば問題は無い。このようにワ
イドテレビ表示モードの座標系にて副映像の合成座標を
定めた映像タイトルがパンスキャン表示モードにて表示
されている場合の合成像を図2に示す。図2において字
幕“Penguin”が対象とする映像内容よりずれて合成さ
れているのがわかる。このように合成位置がずれるの
は、パンスキャン表示モードおける副映像−主映像の合
成時の座標系とワイドテレビ表示モードおける主映像−
副映像の合成時の座標系とが異なるからであり、ワイド
テレビ表示モードでは最適な合成位置でも、パンスキャ
ン表示モードでは、最適な位置からはずれて字幕が合成
されてしまう。
【0015】ディスク再生装置がレターボックス表示モ
ードに切り換えられている場合の合成像を図3に示す。
ディスク再生装置がレターボックス表示モードに切り換
えられている場合には、字幕“Penguin”が対象とする
映像内容よりズレた位置に表れてしまう。このように合
成位置が左方向にずれるのはパンスキャン表示モードと
同様座標系が異なることが原因である。ワイドテレビ表
示モードでは最適な合成位置でも、レターボックス表示
モードでは、最適な位置からはずれて字幕が合成されて
しまう。
【0016】図3の一例では字幕が主映像と、補正画像
との境界部に合成されている。本図において、字幕“Pe
nguin”の上半分は主映像に位置し、下半分が補正画像
域y104にはみだしている。補正画像y104は黒色系の色で
一律に描画されるため、主映像を背景におく上半分と比
較して色関係が悪化している。上記の座標のズレが表示
モードの違いに起因するならば主映像と副映像との合成
時期を早めれば良いように思われる。即ちパンスキャ
ン、レターボックスへの変換の事前に副映像と主映像と
の合成を行うのである。副映像との合成後にパンスキャ
ン表示モードに変換された映像の一例を図4に示し、副
映像との合成後にレターボックス表示モードに変換され
た映像の一例を図5に示す。図4において問題なのは、
映像右端部に字幕『Penguin』の『in』がかかっていた
ため、パンスキャン表示モードの変換の際、映像右端部
と共に『Penguin』の『in』がカットされたことであ
る。図5において問題なのは、映像内容の縮小率と同率
で字幕『Penguin』が縮小されたため、字幕『Penguin』
を構成する文字『e』『g』が潰れて、黒点にしか見えな
い。
【0017】このように主映像と副映像との合成時期を
早めるという策は、合成位置のズレが解消されるという
メリットよりも、字幕が欠落するというデミリットが大
きく表れる結果となり、現実的な方法とはいえない。本
発明の目的は、テレビ画面の表示モードがどのようなモ
ードに設定されていても、制作者の思惑通りの位置に字
幕を主映像上に合成させることができる記録媒体再生
装置、再生方法を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の記録媒体は、データが記録された記録媒体で
って、前記データは、動画データと、選択的に再生され
る複数の副映像データとを含む複数のビデオオブジェク
トと、プログラムチェーン情報とを含み、各副映像デー
タは静止画データと静止画の表示位置を示す座標情報と
を含み、前記プログラムチェーン情報は、複数のビデオ
オブジェクトの再生順序を示す経路情報と、マップ情報
とを含み、前記マップ情報は、経路情報が示す複数のビ
デオオブジェクトに対応し、動画データの表示モード毎
にそれに対応した副映像データを示す情報として、表示
モード情報と副映像指示情報との組を含み、前記表示モ
ード情報は、動画データが複数のアスペクト比のいずれ
かで表示されるときの表示態様を指示し、前記副映像指
示情報は、複数の副映像データのうち、表示モード情報
で指示された表示態様に合致する座標情報を含む副映像
データがどれであるかを指示するように構成されてい
る。
【0019】ここで、前記複数のアスペクト比には16:9
と、4:3とがあり、表示モード情報は、ディスプレイの
アスペクト比が16:9である場合に、アスペクト比16:9の
映像の表示モードであるワイドテレビモードと、ディス
プレイのアスペクト比が4:3である場合に、アスペクト
比4:3の映像の表示モードである標準テレビモードと、
ディスプレイのアスペクト比が4:3である場合に、アス
ペクト比16:9の映像がアスペクト比4:3にトリミング加
工される表示モードであるパンスキャンモードと、ディ
スプレイのアスペクト比が4:3である場合に、アスペク
ト比16:9の映像がアスペクト比4:3に、補正映像を追加
し加工される表示モードであるレターボックスモードと
の少なくとも何れかに動画データが加工される態様を示
すように構成してもよい。
【0020】ここで、前記各副映像データは、動画デー
タがワイドテレビモードに加工されている際における静
止画データの表示位置を定めたワイドテレビモード座標
情報、標準テレビモードのディスプレイ上の座標系で静
止画データの表示位置を定めた標準テレビモード座標情
報、パンスキャンモードのディスプレイ上の座標系で静
止画データの表示位置を定めたパンスキャンモード座標
情報、レターボックスモードのディスプレイ上の座標系
で静止画データの表示位置を定めたレターボックスモー
ド座標情報の何れかを含み、前記マップ情報は、ワイド
テレビモード座標情報を有する副映像データを指示する
副映像指示情報は、ワイドテレビモードを示す表示モー
ド情報と組み、標準テレビモード座標情報を有する副
映像データを指示する副映像指示情報は、標準テレビモ
ードを示す表示モード情報と組み、パンスキャンモー
ド座標情報を有する副映像データを指示する副映像指示
情報は、パンスキャンモードを示す表示モード情報と
組み、レターボックスモード座標情報を有する副映像デ
ータを指示する副映像指示情報は、レターボックスモー
ドを示す表示モード情報と組みのうち少なくとも1つ
を含むように構成してもよい。
【0021】本発明の再生装置は、記録媒体からプログ
ラムチェーン情報を読み出す読出手段と、動画データが
加工される表示の態様を示すディスプレイ情報を記憶す
るディスプレイ設定レジスタと、読出手段に読み出され
プログラムチェーン情報内の表示モード情報を参照
し、ディスプレイ設定レジスタに記憶されているディス
プレイ情報と合致する副映像指示情報を判定する判定手
段と読出手段により読み出されたプログラムチェーン
情報内の経路情報に示される再生順序に従い、複数ビデ
オオブジェクトを読出手段に読み出させる制御手段と
読み出されたビデオオブジェクトに含まれる複数副映像
データのうち、判定された副映像指示情報により指示さ
れるものを、動画データと共に再生する再生手段とを備
える。
【0022】本発明の再生方法は、記録媒体からプログ
ラムチェーン情報を読み出す読出ステップと、読出ステ
ップに読み出されたプログラムチェーン情報内の表示モ
ード情報を参照し、再生装置内のディスプレイ設定レジ
スタに予め格納されているディスプレイ情報と合致する
副映像指示情報を判定する判定ステップと読出ステッ
プにより読み出されたプログラムチェーン情報内の経路
情報に示される再生順序情報に従い、複数ビデオオブジ
ェクトを読出ステップに読み出させる制御ステップと
読み出されたビデオオブジェクトに含まれる複数副映像
データのうち、判定された副映像指示情報により指示さ
れるものを、動画データと共に再生する再生ステップと
を有する。
【0023】
【発明の実施の形態】本実施形態の説明においては理解
を助けるために以下のように項分け記載する。その際、
各項目の左側に分類番号を付す。分類番号の桁数は、そ
の項目の階層的な深さを意味している。分類番号の最上
位は(1)と(2)があり、(1)は光ディスクに関するもの、
(2)は再生装置(ディスク再生装置)に関するものであ
る。(1.) 光ディスクの物理構造(1.1) 光ディスクの論理構造(1.1.1) 論理構造−ビデオタイトルセットが有する映
像素材(1.1.1.1) ビデオオブジェクト(VOB)の構成(1.1.1.1.1) ビデオオブジェクト(VOB)に多重されて
いる各種パック(1.1.1.1.2) ビデオオブジェクト(VOB)により形成さ
れる副映像ユニット(1.1.1.1.3) ビデオオブジェクト(VOB)−管理情報パ
ック(1.1.1.2) ビデオタイトルセット−ビデオタイトルセ
ット管理情報(1.1.1.2.1) ビデオタイトルセット管理情報−PGC情報(1.1.2) 論理構造−ビデオマネージャー(2.1) ディスク再生装置の概要(2.2) ディスク再生装置の構成要素(2.2.1) ディスク再生装置の構成要素-信号分離部86
の内部構成(2.2.2) ディスク再生装置の構成要素-システム制御部
93の内部構成(1.) 光ディスクの物理構造 本実施形態におけるマルチメディア光ディスクは、直径
120mmの光ディスクに片面約4.7Gバイトの記録
容量を実現したディジタル・ビデオ・ディスク(以下DV
Dと略す)が好適である。
【0024】図6(a)はDVDの外観を示す図であり、
図6(b)はその断面図である。図6(c)は図6
(b)の丸部の拡大図である。DVD107は、図面の下
側から第1の透明基板108、情報層109、接着層1
10、第2の透明基板111、及びラベル印刷用の印刷
層112が積層されて構成される。第1の透明基板10
8及び第2の透明基板111は、同一材質の補強用基板
であるが、その厚さは共に約0.6mmである。即ち両基板
とも大体0.5mm〜0.7mmの厚さである。
【0025】接着層110は、情報層109と第2の透
明基板111との間に設けられ両者を接着する。情報層
109は、第1の透明基板108と接する面に金属薄膜
等の反射膜が付着している。この反射膜には成形技術に
より凹凸のピットが高密度に形成される。
【0026】ピット形状を図6(d)に示す。図6
(d)における各ピットの長さは0.4μm〜2.13μmであ
り、半径方向に0.74μmの間隔を空けて螺旋状に列設さ
れ、一本の螺旋トラックを形成している。これらのピッ
ト列に光ビーム113が照射されることにより、図6
(c)に示すように光スポット114の反射率変化とし
て情報が取り出される。
【0027】DVDでの光スポット114は、対物レンズ
の開口数NAが大きく、光ビームの波長λが小さいた
め、CDでの光スポットに比べ直径で約1/1.6にな
っている。このような物理構造をもつDVDは、片面に約
4.7Gバイトの情報を記録できる。約4.7Gバイトの
記録容量は、それまでのCDに比べて8倍近い大きさで
ある。そのため、DVDでは、動画の画質の大幅な向上が
可能であり、再生時間についてもビデオCDの74分に比
べて2時間以上にまで向上させることができる。このよ
うな大容量化を実現させた基盤技術は、光ビームのスポ
ット径Dの小型化である。スポット径Dは、スポット径
D=レーザの波長λ/対物レンズの開口数NAの計算式
で与えられるので、よりレーザの波長λを小さく開口数
NAを大きくすることにより、スポット径Dを小さく絞
り込むことができる。留意すべきは、対物レンズの開口
数NAを大きくすると、チルトと呼ばれるディスク面と
光ビームの光軸の相対的な傾きによりコマ収差が生じる
点である。これの縮小を図るべく、DVDでは透明基板の
厚さを薄くしている。透明基板を薄くすると、機械的強
度が弱くなるという別の問題点が浮上するが、DVDは別
の基板を貼り合わせることによりこれを補強しており、
強度面の問題点を克服している。
【0028】DVDからのデータ読み出しには、波長の短
い650nmの赤色半導体レーザと対物レンズのNA
(開口数)を0.6mm前後まで大きくした光学系とが用
いられる。これと透明基板の厚さを0.6mm前後に薄く
したこととがあいまって、直径120mmの光ディスク
の片面に記録できる情報容量が約4.7Gバイトまでに
至った。
【0029】ディスクの回転方向に沿った向きのピット
列は多くの物理セクタを形成する。形成された多くの物
理セクタは、情報層の内周から外周へと至る螺旋トラッ
クを形成する。図7(a)は多くの物理セクタにより螺
旋トラックが形成されている様子を模式的に示す。尚本
明細書における物理セクタとは、螺旋トラック上の円弧
領域であって、データの読み出しの信頼性が保証された
最小単位を意味する。
【0030】データ読み出しの信頼性を保証するため、
各セクタは図7(b)に示す内部構成を有する。図8に
示すように、物理セクタはそれぞれのセクタを識別する
ために用いられるセクタヘッダ領域と、2KByte長のデー
タが格納されるユーザデータ領域と、同セクタのユーザ
データ領域に対する誤り訂正コードを格納する誤り訂正
コード格納領域とからなり、螺旋トラックから同セクタ
長のデータが読み出された際、ディスク再生装置にユー
ザデータ領域のデータに対して誤り訂正コードを用いて
の誤り検出を行わせ、誤り訂正までも行わせる。
【0031】(1.1)光ディスクの論理構造 光ディスクの論理構造について説明する。ディスク上に
おける論理構造は、三層からなる階層構造を有する。そ
の階層構造は、ディスク再生装置のファームウェア向け
の論理構造を有する物理層と、複数のセクタをファイル
単位で管理するための論理構造を有するファイル層と、
映画、マルチストーリ映画、マルチメディアブック、教
材ソフト等、様々な種別の映像タイトルからなるマルチ
タイトル型の論理構造を有する応用層とからなる。物理
層及びファイル層の論理構造を図8に示し、ファイル層
及び応用層の論理構造を図9に示す。
【0032】先ずファームウェア向けの論理構造を有す
る物理層について説明する。ファームウェアとは、ディ
スクを駆動するスピンドルモータ、光ピックアップのア
クチュエータを含む機構系を制御する制御プログラムを
いう。物理層の論理フォーマットは、図7(b)に示す
ようにセクタアドレスに含まれる識別情報により上部か
らリードイン領域と、リードイン領域に続いてボリュー
ム領域と、ボリューム領域に続いてリードアウト領域と
からなり、これらの領域を参照してファームウェアは、
スピンドルモータ、及び光ピックアップのアクチュエー
タを駆動する。
【0033】『リードイン領域』にはディスク再生装置
の読み出し開始時の動作安定用データ等が記録される。
これに対して『リードアウト領域』には、再生装置に再
生終了を告知する領域であり、意味のあるデータは記録
されていない。『ボリューム領域』は、各種データが格
納される領域であり、所属する物理セクタを論理ブロッ
クとして管理する。論理ブロックはデータ記録領域の先
頭の物理セクタを0番として、連続する物理セクタに連
番を付与した単位でファームウェアにより識別される。
図8の円b301に、ボリューム領域における論理ブロ
ック群を示す。円内の多くの論理ブロックに付された#
m,#m+1,#m+2,#m+3・・・・といった数値が論理ブロック番号
である。
【0034】ファイル層及び応用層について説明する。
ファイル層及び応用層は図9に示したボリューム領域上
に存在する。ファイル層は、ボリューム管理領域とファ
イル領域に分割される。ボリューム管理領域には、IS
O13346に従って、複数の論理ブロックをファイル
として管理するためのファイルシステム管理情報が格納
される。ファイルシステム管理情報とは、複数のファイ
ルのそれぞれのファイル名と、各ファイルが占めている
論理ブロック群のアドレスとの対応づけを明示した情報
であり、ディスク再生装置はこのファイルシステム管理
情報を手掛かりしてファイル単位のディスクアクセスを
実現する。即ち、当該領域のアクセスの際には、全ての
システム管理情報を参照してそのファイルが占めている
全ての論理ブロック群を算出し、これらの論理ブロック
群をアクセスして所望のディジタルデータのみを取り出
す。
【0035】応用層の論理構造について説明する。この
応用層における情報の最もマクロな分類は、ビデオマネ
ージャと、ビデオタイトルセットとによる分類である。
ビデオタイトルセットとは、映像素材群の共通活用とい
う観点から分類された映像タイトルの集合をいい、ビデ
オマネージャとは、各タイトルセット内の映像タイトル
の見出しとして用いられる情報をいう。例えば図9に示
したビデオタイトルセットにおいて、ビデオタイトルセ
ットV1が有する映像素材群は過酷な長期ロケを敢行して
撮影した南極に生息する哺乳類、鳥類の映像であり、ビ
デオタイトルセットV2が有する映像素材群は現地政府の
協力の元で撮影した東南アジアの遺跡群であるものとす
る。このビデオタイトルセットV1が有する映像素材群を
活用すれば、ドキュメント映画南極動物探検紀行、南極
探検紀行マルチストーリ版、南極動物メルヘン物語、マ
ルチメディアブック南極動物図鑑といった、過酷な南極
ロケにより撮影された貴重な映像素材群を有効活用した
複数の映像タイトルを制作者は作成して操作者に視聴さ
せることができる。
【0036】またビデオタイトルセットV2が有する映像
素材群を活用すれば、遺跡発掘紀行のドキュメント映
画、マルチメディア遺跡図鑑、遺跡探索アドベンチャー
ゲーム、世界の遺跡クイズといった、現地政府の協力の
元で作成された貴重な映像素材群を有効活用した複数の
映像タイトルを制作者は作成して操作者に視聴させるこ
とができる。
【0037】このよう映像素材の共用化という観点から
映像タイトルを分類することにより、映像素材を共有し
合う複数の映像タイトルがビデオタイトルセット毎にま
とめられているのである。(1.1.1) 論理構造−ビデオタイトルセットが有する映
像素材 ビデオタイトルセットは、ビデオタイトルセット管理情
報と、映像素材群とからなる。先にビデオタイトルセッ
トが有する映像素材群について説明する。通常、映画を
フィルムやテープに収録する際、撮影後のマスターテー
プから必要なシーンのみを抜粋し、シナリオ順に配列す
るという編集作業が必要となるが、ビデオタイトルセッ
トへの映像シーンの記録は、このような編集作業がなさ
れてない状態である。即ち必要なシーンのみを必要部分
を抜粋したり、シナリオ順に配列するという編集作業の
形跡が無いのである。撮影された映像が何の抜粋もされ
ないまま、全く無作為の順序に記録されているのであ
る。図11は、ビデオタイトルセットV1が有する映像素
材群を示す図である。
【0038】本図においてビデオタイトルセットV1が有
する映像素材群は、上映時間が異なる複数のVOBからな
る。ここでVOBとは、動画データ、マルチチャネルの音
声データ、マルチチャネルの副映像データ、管理情報等
互いに種別が異なる複数種の可変符号長ストリームデー
タを一本のストリームデータに多重化して構成されたい
わゆるMPEGストリームであり、DVDにおいて映画のワン
シーンとして用いられる単位である。
【0039】図11においてVOB#1は10分長の上映時間
を有し、コウテイペンギンの生息地を撮影した実写映像
である。VOB#2は50秒の上映時間を有し、ナガスクジラ
の親子を撮影した実写映像である。VOB#3は8分の上映時
間を有し、南極の大陸氷が崩れ落ちる様子を撮影した実
写映像であり、VOB#4は48秒の上映時間を有し、ニュー
ジーランド南方のウェッデル海の湾入を撮影した実写映
像である。これらのシーンは何れも南極への長期ロケに
よって撮影された実写映像そのものである。(1.1.1.1) ビデオオブジェクト(VOB)の構成 図12は、VOBの内部構成を示す図である。VOBは複数の
VOBユニット(VOBU)が先頭から時系列順に配列された
構成を持つ。VOBユニット(VOBU)とは、互いに種別の
異なる可変符号長データのうち、約0.5秒〜約1.0秒に再
生され得るもの同士を多重化したものをいう。本図にお
いてVOBU#91は、VOB#1の読み出しが開始されてから00
分45.50秒〜00分45.99秒後の再生に用いるべき可変符号
長データの集まりである。VOBU#147は、VOB#1の読み
出しが開始されてから01分13.50秒〜01分13.99秒後の再
生に用いるべき可変符号長データの集まりである。
【0040】ここでVOBにおいて多重化され得る可変符
号長データは、動画データ、複数チャネルの音声デー
タ、複数チャネルの副映像データであり、VOBユニット
において多重化されるこれらの一まとまりを動画パッ
ク、音声パック、副映像パックといい、共に2Kbyteのデ
ータ長を有する。VOBにおける複数VOBユニットの配列は
時系列であるが、各VOBユニットにおける各パックの配
列は、管理情報パックが先頭に配置される点のみ規則性
が有り、それ以外の要素、即ち各パックの配列及びパッ
ク数は各VOBユニット毎にばらばらである。即ち、音声
データ、副映像データ、動画データの順にパックが並ん
でいるVOBユニットがあったり、副映像データ、動画デ
ータ、音声データの順にパックが並んでいるVOBユニッ
トがあったりする。また動画パックばかりが三百個も並
んでいるVOBユニットがあったり、五百個も並んでいるV
OBユニットがあったりする。
【0041】各パックの順序がVOBユニットにおいてバ
ラバラなのは、可変長符号データは再生装置によりバッ
ファリングされて取り出されるため種別毎に隣接されて
配置される必要はないからである。VOBユニットにおい
て、動画パック、副映像パックの数がまちまちなのはこ
れらのデータは可変符号長で符号化されているため、約
0.5秒〜約1.0秒に再生され得るといっても、そのデータ
量にはかなりの開きがあるからである。
【0042】約0.5秒の再生単位において、データの転
送量が少なくて良いか、或は、膨大な転送量が必要とな
るかは、その約0.5秒の再生時間が始まる前に予めディ
スク再生装置に知らしめておき、その転送量での復号を
実現するよう、ディスク再生装置内のデコーダーを制御
させねばならない。このように可変符号化されたデータ
を約0.5秒といった再生時間に均一に再生させるため、V
OBユニットでは、全ての可変長符号データの前に管理情
報パックを配置し、この管理情報パックに多重化された
VOBユニットの全体を再生するのに必要とされる転送レ
ートや動画ストリーム、音声ストリーム、副映像ストリ
ーム毎に必要とされる転送レート、バッファサイズを指
定するようにしている。具体的な数値を挙げると、通常
の約0.5秒長の動画の再生には、数百個の動画パックが
必要であり、この数百個の動画パックを復号するには、
この数百個の動画パックをDVDから読み出す前に再生装
置に約4.5Mビットの転送レートを指示しておく必要
がある。
【0043】図13は、VOB#1再生時の25秒目から28秒
目までの再生に用いられる3.0秒分のVOBユニットである
VOBU#50〜VOBU#55の内部を示す図である。VOBU#50は、V
OB#1の読み出し開始から00時00分25.00秒〜00時00分25.
49秒後における再生に用いられるVOBユニットであり、V
OBU#51は、VOB#1の読み出し開始から00時00分25.50秒〜
00時00分25.99における再生に用いられるVOBユニットで
ある。VOBU#55は、VOB#1の読み出し開始から00時00分2
7.50秒〜00時00分27.99秒における再生に用いられるVOB
ユニットである。(1.1.1.1.1) ビデオオブジェクト(VOB)-VOBユニット
に多重されている各種パック 次に各VOBユニットの内部について図13を参照しなが
ら説明する。00時00分25.00秒〜00時00分25.49秒の再生
時に用いられるVOBU#50は、管理情報パック『NAVI-5
0』と、動画パック『video50.1』と、動画パック『vide
o50.2』と、音声パック『audio-0.55』と、音声パック
『auido-1.55』と、音声パック『audio-3.55』とを含
む。
【0044】管理情報パック『NAVI50』は、VOBU#50
の再生時刻00時00分25.00秒〜00時00分25.49秒の再生時
に必要な転送レート及びバッファサイズをディスク再生
装置に指示する。動画パック『video50.1』、『video5
0.2』は、VOBU#50の再生時刻において用いられる動画
パックであることを示している。VOBU#50の再生時刻
とは00時00分25.00秒〜00時00分25.49秒であり、これら
の動画パックは同VOBユニットにおける数百個の動画パ
ックのうち先頭の二個の動画パックである。
【0045】『video50.1』、『video50.2』を始めとす
る図中の動画パックは、図14のフォーマットに準拠し
て構成されている点が共通している。本図における動画
パック(図にはビデオパックと記している。)のデータ
構造は、MPEGに規定された「パックヘッダ」「パケット
ヘッダ」「データフィールド」からなり、1パック当た
り2Kbyte長のデータサイズを有する。「パックヘッダ」
には、パックスタートコード、SCR(System Clock Ref
erence)、MUX(Multiplex)レートといったMPEG準拠の
データが記述されており、「パケットヘッダ」には、ス
トリームID、パケット長、STD(System Target Decode
r)バッファスケールサイズ、PTS(Presentation Time
Stamp)、DTS(Decoding Time Stamp)というMPEG準拠
のデータが記述されている。
【0046】「パケットヘッダ」内のストリームIDは図
中、パケットヘッダの下方に引き出して示すように『11
10 0000』と設定されている。これは、このパックが形
成するエレメンタリストリームが動画ストリームである
ことを示す。動画パックのSCR及びPTSは、音声パックの
復号処理、副映像パックの復号処理との同期調整に用い
られる。具体的にはディスク再生装置側のビデオデコー
ダはSCRに基づいて基準クロックの時刻合わせを行い、
データフィールド内の動画データを復号して基準クロッ
クがPTSに記載してある時刻を計時するのを待つ。当該
時刻を計時すると当該復号結果をテレビ画面側に出力す
る。このようなPTSの記載内容に基づく出力待ちにより
ビデオデコーダは副映像出力、音声出力との同期誤差を
解消する。
【0047】本動画パックの『データフィールド』に
は、MPEGに準拠したIピクチャ(Intra-Picture)、Pピ
クチャ(Predictive-Picture )、Bピクチャ(Bidirect
ionallypredictive Picture)を構成するデータが記録
される。Iピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャは実写映像
を符号して得られたものであるが、図中の『video50.
1』、『video50.2』は、その映像信号の信号成分が符号
化前にスクィーズされている点は留意されたい。スクィ
ーズとは、映像内容が横方向に縮められているという意
味であり、このように縮められることにより『video50.
1』、『video50.2』の動画パックはワイドテレビ表示モ
ード向けの映像を表示させるのである。
【0048】音声パック『audio0.55』『audio1.55』は
共に、VOBU#55の再生時刻において用いられる音声パ
ックであることを示している。VOBU#55の再生時刻と
は00時00分27.50秒〜00時00分27.99秒であるが本図の一
例は2.5秒先の音声パックがVOBU#50内に存在すること
を意味する。音声パック『audio0.55』『audio1.55』の
『0』及び『1』は、それぞれの音声パックがVOBU#55
の再生時刻における第0番目のサブストリーム、第1番
目のサブストリームとして用いられることを意味する。
『第n番目サブストリーム』とは、MPEGにおけるプライ
ベートストリームという分類において、マルチチャネル
化された副映像データ及び音声データのそれぞれを再統
合して得られた第n番目のデジタルデータ列をいう。プ
ライベートストリームとは、エレメンタリストリーム内
の一つの系統をいう。エレメンタリストリームとはVOB
に属するパックを種類別に再統合したディジタルデータ
列の総称であるが、MPEGにおいて正規にエレメンタリス
トリームとして規定されているのは動画ストリーム、MP
EG音声ストリームのみに過ぎず、それ以外の種別の再統
合デジタルデータ列は自身の種別を明記することなく、
プライベートストリームという一つの種別に分類されて
しまう。これでは副映像データ及び音声データはそれぞ
れの種別を明記することができないから、DVDの論理構
造において副映像データ及び音声データの各自の種別を
明記するために『サブストリーム』という分類が設けら
れ、副映像データ及び音声データに固有のサブストリー
ムIDを与えることにより、それらの種別を明記するよう
にしている。
【0049】これらの音声パックは、図15のフォーマ
ットに準拠して構成されている点が共通する。音声パッ
クのフォーマットは基本的には動画パックのフォーマッ
トと同様であり「パックヘッダ」、「パケットヘッダ」
「データフィールド」からなる。異なる点は、「パケッ
トヘッダ」のストリームIDが『1011 1101』に設定され
ている点と、データフィールドの先頭8ビットにサブス
トリームIDが設けられている点の2点である(図中斜線
部参照)。ストリームIDは『1011 1101』と設定される
ことによりこのパックが形成するエレメンタリストリー
ムがプライベートストリームであることを示す。
【0050】音声パックの「パックヘッダ」は動画パッ
クと同様、パックスタートコード、SCRといったMPEG準
拠のデータが記述されており、「パケットヘッダ」に
は、ストリームID、パケット長、STDバッファスケール
サイズ、PTS、DTSというMPEG準拠のデータが記述されて
いる。音声パックのSCR及びPTSは、動画パックの復号、
副映像パックの復号との同期調整に用いられる。具体的
にはディスク再生装置側のオーディオデコーダはSCRに
基づいて基準クロックの時刻合わせを行い、データフィ
ールド内のオーディオデータを復号して基準クロックが
PTSに記載してある時刻を計時するのを待つ。オーディ
オデータの復号処理は、動画データ、副映像データのそ
れと比べて軽負荷であるから、オーディオデータの出力
待ち時間は動画データ、副映像データのそれと比べて多
分に長くなる。当該時刻を計時すると当該復号結果をス
ピーカ側に出力する。このようなPTSの記載内容に基づ
く出力待ちによりオーディオデコーダは動画出力、副映
像出力との同期誤差を解消する。
【0051】「データフィールド」には、リニアPCM
方式或はDolbyAC-3方式のデジタル音声が記録される。
図13の一例では、VOBU#55で用いられる音声パック
がVOBU#50内に存在している。これは、ディスク再生
装置は音声パックを何時再生するかをPTSを参照して
行うため、たとえ音声パックが時間的にかなり前のVOB
ユニットに存在しても何の支障が無いからである。
【0052】次に図13に示したVOBU#51の内部構成
について説明する。00時00分25.50秒〜00時00分25.99秒
の再生時に用いられるVOBU#51は、管理情報パック『N
AVI-51』と、動画パック『video51.1』と、動画パック
『video51.2』と、副映像パック『SP-0.55.1』と、副映
像パック『SP-1.55.1』と、副映像パック『SP-2.55.1』
と、副映像パック『SP-15.55.1』とを含む。
【0053】管理情報パック『NAVI51』及び動画パック
『video51.1』、『video51.2』は、VOBU#51の再生時
刻00時00分25.50秒〜00時00分25.99秒の再生時に必要な
転送レート及びバッファサイズをディスク再生装置に指
示し、VOBU#51の再生時刻において用いられる動画パ
ックを示す。副映像パック『SP-0.55.1』は、VOBU#55
の再生時刻00時00分27.50秒〜00時00分27.99秒の再生時
に用いられる副映像パックである。副映像パック『SP-
0.55.1』の『55』は、本副映像パックがVOBU#55の再
生時刻において用いられる副映像ユニットの一要素であ
ることを示している。これは2.0秒先のOSD処理に用いら
れる副映像パックがVOBU#51内に既に存在することを
意味している。副映像ユニットとは、ディスク再生装置
においていわゆるOSD処理の対象となる最小単位の副映
像情報であり、ランレングス符号で符号化されたイメー
ジデータと、表示コマンドとを含む。
【0054】『SP-0.55.1』の『1』は本副映像パックに
割り当られたシリアルユニット番号を示す。シリアルユ
ニット番号とは、一つの副映像ユニットを構成する複数
の副映像パックに採番されたシリアル番号であり、本副
映像パック『SP-0.55.1』が『1』に設定されているの
は、本副映像パックがVOBU#55の再生時刻における副
映像ユニットの1番目の構成要素であることを示してい
る。
【0055】『SP-0.55.1』の『0』は本副映像パックの
サブストリームIDを示す。ここでサブストリームIDとは
自身が最大32本の副映像サブストリームのうちどれで
あるかを指示するための識別子であり、これが『0』に
設定されていることから、本副映像パックが一要素とな
る副映像ユニットが第0番目の副映像サブストリームと
して用いられることを意味する。
【0056】『SP-0.55.1』同様、第0番のサブストリ
ームIDを有し、VOBU#55の再生時刻00時00分27.50秒〜
00時00分27.99秒の第0サブストリームの副映像ユニッ
トを構成する副映像パックには『SP-0.55.2』『SP-0.5
5.3』『SP-0.55.4』『SP-0.55.5』がある。これらは、V
OBU#55の再生時刻における第0サブストリームの副映
像ユニットを構成する2,3,4,5番目の副映像パックであ
ることを示している。見方をかえると、VOBU#55の再
生時刻に用いられる第0サブストリームの副映像ユニッ
トはVOBU#51、VOBU#52、VOBU#53、VOBU#54、VO
BU#55という5つのVOBユニットに分散されて光ディス
クに記録されていることがわかる。ある時刻の再生に用
いられる副映像ユニットが、その過去のVOBユニットに
分散されているのは、副映像ユニットの主要素であるイ
メージデータが膨大なデータ量を有しており、これらの
副映像をVOBU#55の再生時刻00時00分27.50秒〜00時00
分27.99秒において読み出させるとなると、ディスク再
生装置は当該再生時刻において膨大な量のデータを光デ
ィスクから読み出す必要があり、ディスク再生装置の読
み出し処理がパンクする恐れがあるからである。これに
鑑みて、副映像ユニットを構成する副映像パックを複数
のVOBユニットに分散させることにより、ディスク再生
装置の読み出し処理が当該再生時刻に集中してしまうこ
とを防止している。
【0057】VOBU#55の第1サブストリームの副映像
ユニットを構成する副映像パックには、『SP-1.55.1』
『SP-1.55.2』『SP-1.55.3』『SP-1.55.4』『SP-1.55.
5』がある。これらは、VOBU#55の再生時刻における第
1サブストリームの副映像ユニットを構成する1,2,3,4,
5番目の副映像パックであることを示している。この第
1サブストリームの副映像ユニットを構成する複数の副
映像パックもVOBU#51、VOBU#52、VOBU#53、VOBU#
54、VOBU#55という5つのVOBユニットに分散されて
光ディスクに記録されていることがわかる。
【0058】VOBU#55の第2サブストリームの副映像
ユニットを構成する副映像パックには、『SP-2.55.1』
『SP-2.55.2』『SP-2.55.3』『SP-2.55.4』『SP-2.55.
5』がある。これらは、VOBU#55の再生時刻における第
2サブストリームの副映像ユニットを構成する1,2,3,4,
5番目の副映像パックであることを示している。以上説
明したようなVOBU#55用副映像ユニットには、上記の
第0サブストリーム、第1サブストリーム、第2サブス
トリームのもの以外にも第6、第12、第15サブスト
リームの副映像ユニットを構成するものがある。図示は
しないが、これらはVOBU#55における再生のために複
数の副映像パックに分割され、時間的に過去の複数のVO
Bユニットに分散されている。
【0059】これまでに紹介した副映像パックは、図1
6のフォーマットに準拠して構成されている点が共通し
ている。図16と図15とを比較すれば判るように、副
映像パックのデータ構造は基本的にはオーディオパック
のデータ構造と同様である。即ち、「パックヘッダ」、
「パケットヘッダ」「データフィールド」からなり、デ
ータフィールドの先頭8ビット長にサブストリームIDが
設けられている。
【0060】「パックヘッダ」はオーディオパックと同
様、パックスタートコード、SCRといったMPEG準拠のデ
ータが記述されており、「パケットヘッダ」には、スト
リームID、パケット長、STDバッファスケールサイズ、S
CR,PTSというMPEG準拠のデータが記述されている。副映
像パックのSCR及びPTSは、動画パックの復号、オーディ
オパックの復号との同期調整に用いられる。具体的には
ディスク再生装置側の副映像デコーダはSCRに基づいて
基準クロックの時刻合わせを行い、データフィールド内
の副映像データを復号して基準クロックがPTSに記載し
てある時刻を計時するのを待つ。このような時間待ちを
行うのは、ランレングス復号と、フレーム内復号・フィ
ールド内復号の他に動き補償予測も伴う動画データの復
号処理と、音声データの復号とではその処理負荷が大き
く異なるからである。尚且つ動画データの復号が各GOP
において必須であるのに対して、その字幕の復号は数秒
置きでも良いからである。SCRの時刻を計時すると副映
像デコーダは当該復号結果をディスプレィ側に出力す
る。このようなPTSの記載内容に基づく出力待ちにより
副映像データデコーダは動画出力、オーディオデータ出
力との同期誤差を解消する。
【0061】副映像パックの「パケットヘッダ」のスト
リームIDはオーディオパックと同様にプライベートスト
リームを示す『1011 1101』に設定されているが、デー
タフィールド内のサブストリームIDの設定が異なる。即
ち副映像パックはサブストリームIDの上位3ビットが
『001』に設定されている(図中のハッチング箇所参
照)。サブストリームIDの下位5bitは、各副映像サブス
トリームに第0〜第31の識別コードが付与されること
になる。(1.1.1.1.2) ビデオオブジェクト(VOB)-副映像ユニ
ットの内部構成
【0062】本図の副映像ユニットは、イメージデータ
をランレングス符号化して得られた符号列『RLE符号
列f1』と、RLE符号列f1をテレビ画面のどの範囲に展
開するかをディスク再生装置に指示する表示コマンド
『(Xp1,Yp1)、WIDTHp1HEIGHTp1』とを含む。図24
(a)は、イメージデータの一例であり、本図における
イメージデータは日本語の片仮名表記の文字列『ペンギ
ン』であることがわかる。(Xp1,Yp1)の『p』とは、パン
スキャン表示モードという意味であり、副映像ユニット
SP-0.55は、符号列『RLE符号列f1』をパンスキャン
表示モードの座標系において最適となるように表示コマ
ンドが規定されているのである。WIDTHp1は、図24
(a)のイメージデータをどの程度横方向に引き伸ばす
かを示し、HEIGHTp1は、図24(a)のイメージデータ
をどの程度縦方向に引き伸ばすかを示す。図25はVOBU
#55により描画される映像の一コマにおいて、(Xp1,Yp
1)〜(Xp2,Yp2)がどの辺りを指定しているかを示した図
である。本図では、主映像上の(Xp1,Yp1)〜(Xp2,Yp2)に
相当する箇所を黒くプロットしており、この範囲にイメ
ージデータを合成するよう規定している。
【0063】パンスキャン表示モードの座標系において
(Xp1,Yp1)〜(Xp2,Yp2)は文字列がトリミング域にかから
ないように、合成位置を座標よりやや左に寄せているこ
とがわかる。合成座標をやや左に寄せることにより副映
像がトリミング域にかかることを制作者は避けているの
である。副映像パック1.55.1〜1.55.5を合体して形成さ
れた再生時刻00時00分27.50秒〜00時00分27.99秒用の第
1サブストリームの副映像ユニット1.55の構成を図19
に示す。
【0064】本図の副映像ユニットは、図24(b)の
イメージデータをランレングス符号化して得られた符号
列『RLE符号列f11』を含むことがわかる。図24
(b)のイメージデータが図24(a)と異なるのは、
字間が広い目にとられており、書体が異なる点である。
また副映像ユニットSP-1.55は、符号列『RLE符号列f
11』をレターボックス表示モードの座標系において最適
となるように表示コマンドが規定され、表示コマンド
『(Xb1,Yb1)〜(Xb2,Yb2)、WIDTHb1 HEIGHTb1』を含んで
いる。(Xb0,Yb0)の『b』とは、レターボックス表示モー
ドという意味であり、WIDTHb1は、図24(b)のイメ
ージデータをレターボックス表示モードにおいてどの程
度横方向に引き伸ばすかを示し、HEIGHTb1は、図24
(b)のイメージデータをレターボックス表示モードに
おいてどの程度縦方向に引き伸ばすかを示す。図26は
VOBU#55により描画される映像の一コマにおいて、(Xb
1,Yb1)〜(Xb2,Yb2)がどの辺りを指定しているかを示し
た図である。RLE符号列f11は黒色で塗り潰されてい
る補正画像上の丁度黒くプロットした範囲においてイメ
ージデータに展開される訳である。ここにRLE符号列
f11の合成位置を規定することにより、レターボックス
表示モードにおいて主映像が占める領域を避けるように
制作者は副映像の合成範囲を規定しているのである。
【0065】副映像パック2.55.1〜2.55.5を合体して形
成された再生時刻00時00分27.50秒〜00時00分27.99秒用
の第2サブストリームの副映像ユニット2.55の構成を図
20に示す。本図において『RLE符号列f1』は、第0
エレメンタリストリームの副映像ユニットと同じく字幕
として入稿された図24(a)のイメージデータをラン
レングス符号化して得られた符号列である。
【0066】『(Xw1,Yw1)〜(Xw2,Yw2)、WIDTHw1 HEIGHT
w1』は、RLE符号列f1をテレビ画面のどの範囲に合成
するかをディスク再生装置に指示する表示コマンドであ
る。(Xw1,Yw1)は、イメージデータの基準位置を据える
ワイドテレビ表示モードの座標である((Xw1,Yw1)の
『w』とは、ワイドテレビ表示モードという意味であ
る。)。WIDTHw1は、図24(a)のイメージデータを
どの程度横方向に引き伸ばすかを示し、HEIGHTw1は、図
24(a)のイメージデータをどの程度縦方向に引き伸
すかを示す。図27はVOBU#55により描画される映像
の一コマにおいて、(Xw1,Yw1)〜(Xw2,Yw2)がどの辺りを
指定しているかを示した図である。RLE符号列f1は図
27において丁度黒くプロットした範囲においてイメー
ジデータに展開される訳である。プロットされた範囲
は、パンスキャン表示モードではトリミングされてしま
う画面の右端をも含んでいることがわかる。このように
本副映像ユニットは、ワイドテレビ表示モードならでは
の画面の広さを存分に利用して、文字列なる字幕を配置
している。
【0067】以上のようにVOBU#55の再生時刻を指定
した第0サブストリーム、第1サブストリーム、第2サ
ブストリームの副映像ユニットは共に日本語表記の文字
列を含みながらも、主映像との合成位置をパンスキャン
表示モード、レターボックス表示モード、ワイドテレビ
表示モードの画面レイアウトに応じて最適な合成位置を
決定していることがわかる。
【0068】副映像パック0.55.1〜0.55.5を合体して形
成された再生時刻00時00分27.50秒〜00時00分27.99秒用
の第6、第12、第15サブストリームの副映像ユニッ
トの構成を図21,図22,図23に示す。これらの図に
おいて『RLE符号列f2』は共に、図24(c)のイメ
ージデータをランレングス符号化して得られた符号列で
ある。図24(c)は英語表記の文字列『Penguin』で
あり、字幕として入稿されたものである。図21では、
英語表記の文字列『Penguin』の合成位置(Xp3,Yp3)〜(X
p4,Yp4)をパンスキャン表示モードの座標系で指定して
おり、図22では、英語表記の文字列『Penguin』の合
成位置(Xb3,Yb3)〜(Xb4,Yb4)をレターボックス表示モー
ドの座標系で指定している。そして図23では、英語表
記の文字列『Penguin』の合成位置(Xw3,Yw3)〜(Xw4,Yw
4)をワイドテレビ表示モードの座標系で指定している。
【0069】以上のようにVOBU#55の再生時刻を指定
した第6サブストリーム、第12サブストリーム、第1
5サブストリームの副映像ユニットは共に英語表記の文
字列を含みながらも、主映像との合成位置をパンスキャ
ン表示モード、レターボックス表示モード、ワイドテレ
ビ表示モードの座標系に応じて決定していることがわか
る。
【0070】VOBU#55は、3つ表示モードにおいて、合
成位置、字体、字間ピッチを最適化にするために6本も
のサブストリームを用いていることがわかる。留意すべ
きは、主映像に表れているペンギンの足元に最適に副映
像を合成させる目的で構成されたVOBユニットを含むVOB
#1はあくまでも例外的な存在であり、映像素材群に含ま
れている大半のVOBが多重している副映像サブストリー
ムは大抵1〜2本である。これは多くのVOBがワイドテ
レビ表示モード、レターボックス表示モード、パンスキ
ャン表示モードという3つの表示モードにおいて、合成
位置、字体、字間ピッチを共用しているからである。
【0071】その一方で、十五本ものサブストリームを
多重しているVOBも存在する。これは、5ヶ国語の字幕
を3つの表示モードについて設けているVOBである。各V
OBにおけるサブストリーム数は不均一であり、1本から
最大32本までの範囲で必要最低数のみを多重し、VOB
のデータサイズを軽減することにより占有領域の低減を
図ろうとしている。(1.1.1.1.3) ビデオオブジェクト(VOB)-VOBユニット
内の管理情報パック 図13に示した管理情報パック『NAVI-50』『NAVI-51』
『NAVI-52』が転送レートの指定を前提にしてVOBユニッ
トの先頭に配されているのは既に述べた。管理情報パッ
クはVOBユニットの先頭に位置するから、同VOBユニット
の動画パック、オーディオパック、副映像パックが読み
出され、次の管理情報パックがバッファ上に読み出され
るまでの僅か0.5秒単位の期間において、管理情報パッ
クに含まれる内容はディスク再生装置におけるバッファ
に展開される。この期間を過ぎれば、同内容は次のVOB
ユニットの管理情報パックにより上書きされる。同VOB
ユニットの動画パック、オーディオパック、副映像パッ
クが順次光ディスクから読み出されている期間のみ、同
VOBユニットにおける管理情報パックの内容は、バッフ
ァ上で展開されているので、管理情報パックに転送レー
ト以外の様々な制御情報を格納しておけば、各VOBユニ
ットのみに有効な制御を、そのVOBユニットに含まれる
動画データ、音声データ、副映像データが再生されてい
る0.5〜1.0秒といった期間のみディスク再生装置に指定
することができる。
【0072】図13に示した管理情報パック『NAVI-5
0』『NAVI-51』『NAVI-52』は、図17は、管理情報パ
ックのデータ構造をフォーマットにして作成されている
点が共通している。動画パック、オーディオパック、副
映像パックが1パケットで構成されるのに対して、管理
情報パックは2パケットで構成される。2パケットのう
ち、1つをPCIパケット(Presentation Control Inform
ation Packet)、1つをDSIパケット(Data Search Inf
ormation)と称する。データ構造は動画パック、オーデ
ィオパックのデータ構造とは若干異なり、「パックヘッ
ダ」、「システムヘッダ」「PCIパケットのパケットヘ
ッダ」「PCIパケットのデータフィールド」「DSIパケッ
トのパケットヘッダ」、「DSIパケットのデータフィー
ルド」からなる。
【0073】「システムヘッダ」は、全体に必要とされ
る転送レートや動画ストリーム、音声ストリーム、副映
像ストリーム毎に必要とされる転送レートやバッファサ
イズの指定を含み、それ以外にも、この管理情報パック
を先頭に持つVOBユニット全体の管理情報がMPEGに準拠
して格納される。管理情報パックの2個の「パケットヘ
ッダ」のストリームIDは図中の斜線部に示すように、プ
ライベートストリーム2を示す識別コード『1011 111
1』が設定されている。
【0074】『PCIパケット』は、副映像パックが幾つ
かのアイテムを含んだメニュ−を描画する場合、メニュ
ーに対するカーソル操作、アイテムに対する確定操作に
応じた再生制御を行うためのハイライト情報と呼ばれる
情報をその内部に持つ。本実施形態におけるハイライト
情報は、副映像を発色させるための色情報を含み、確定
操作に応じた再生制御』のための再生制御情報を含んで
いる。
【0075】『確定操作に応じた再生制御』の代表的な
ものは、現在の再生経路から別の再生経路に切り換える
という再生経路の分岐である。この『再生経路の切り換
え』はハイライト情報内にハイライトコマンドと呼ばれ
るコマンドを各アイテムに対応づけて記述しておき、管
理情報パックがディスク再生装置に読み出された際に、
このコマンドを実行することにより行われる。このよう
に確定操作に応じてアイテムに対応付けられたコマンド
を選択的に実行することにより、後述するPGC情報とい
う単位で再生経路が切り換わる。
【0076】『DSIパケット』は、VOBをそのデータ位置
から再生するにあたり必要な情報が格納される。またDS
Iパケットには前後DSIパケットのアドレス情報も格納さ
れ、早送り時などの特殊再生時に参照される。以上でビ
デオオブジェクト(VOB)の説明を終わり、次に同ビデ
オタイトルセットのビデオタイトルセット管理情報の構
成について説明する。(1.1.1.2) ビデオタイトルセット−ビデオタイトルセ
ット管理情報 ビデオタイトルセット管理情報とは、必要なシーンのみ
を切り必要部分を抜粋したり、シナリオ順に配列すると
いう編集作業の形跡が無いまま無作為に記録されている
映像素材群を一本の映像タイトルとして再生させるため
の制御情報の集まりである。
【0077】本実施形態において映像タイトルは、光デ
ィスクにおいて自身に割り当られたタイトル番号と、光
ディスク上の光ピックアップの進行経路を示す一本以上
のPGC情報と、それらのPGC情報により順次読み出される
映像情報とにより表現された映像著作物をいう。こうい
った情報をタイトルセット管理情報はビデオタイトルセ
ット毎に個別に管理している。ビデオタイトルセット管
理情報の一例を図10に示す。図10において同管理情
報は、『VTS内タイトルサーチポインタテーブル』と、
『PGCテーブル』と、『VTS内アスペクト比情報』とから
なる。
【0078】『アスペクト比情報』は、ビデオタイトル
セットが有する映像素材群がワイド対応の処理が施され
ているか、そうでないかを示すをディスク再生装置に指
示する情報である。ビデオタイトルセットV1が有する映
像素材群において、VOBはスクィーズされた映像内容を
有することは既に述べたが、このように映像内容がスク
ィーズされていることに鑑みて、ビデオタイトルセット
V1の『アスペクト比情報』は、ワイド対応の処理が施さ
れている旨の『11bit』に設定されている。また本図に
おける他のビデオタイトルセットのアスペクト比情報を
参照するとビデオタイトルセットV2は『11bit』に設定
され、ビデオタイトルセットV3は『00bit』に設定され
ていることがわかる。この『00bit』は、ビデオタイト
ルセットv3が有する映像素材群がワイド対応の処理が施
されていない旨をディスク再生装置に指示している。
【0079】『PGCテーブル』は、複数のPGC情報を記録
したテーブルである。VOBが、撮影された映像が何の抜
粋もされないまま、全く無作為の順序にビデオタイトル
セットに記録されている点は先に述べた。このように全
く編集作業の形跡が無いまま記録されているVOBを、恰
も一本の映画の如く再生するには『無作為に記録された
たくさんのVOBのうちどれとどれを抜粋して再生する
か』等、複数の映像シーンを読み出すための"筋書き"を
手当しておく必要がある。つまりどのような"筋書き"で
VOBを読み出すかを指示する"脚本(シナリオ)"が必要
となるのである。図10において『PGCテーブル』に記
録されている複数のPGC情報は、各々が"脚本"の用途で
用いられる情報である。脚本としての役割が担わせられ
るため、各PGC情報は、VOBの読み出し順序を規定すると
ともに、この順序でVOBの再生が行われている間にディ
スク再生装置が行うべき各種付随制御を規定する。ここ
でいう各種付随制御には、PGC情報によりVOBを読み出す
際、論理チャネル番号及び表示モードの組みにサブスト
リームをマッピングさせる制御、PGC情報間の分岐を行
わせる制御等がある。
【0080】PGCテーブルにおけるそれぞれのPGC情報の
VOB順序は、VOBの位置情報の並びにて表現される。PGC
情報が有する位置情報の並びはディスク再生装置により
VOBの読み出し順序として解釈される。図中のPGC情報は
それぞれが相異なる読み出し順序を有しているが、これ
はVOBの位置情報を並べを替えたPGC情報が幾つも存在す
ることにより、再生順序が異なる複数の映像タイトルを
準備していることを意味する。つまり同じ映像シーンを
利用しつつもシーン配置が互いに異なる脚本が何本も準
備されているのである。
【0081】注意すべきは、PGCテーブルにて記録され
るPGC情報は互いに連結するリンク情報を有する点と、
連結には1つのPGC情報が複数のPGC情報に連結する分岐
連結がある点である。分岐連結の場合は、再生時に、操
作者の指定により分岐先が決定される事になる。『VTS
(Video Title Set)内タイトルサーチポインタテーブ
ル』は、タイトル番号と、PGC情報へのポインタとを対
応づけたVTS内タイトルサーチポインタ#1、VTS内タイト
ルサーチポインタ#2、VTS内タイトルサーチポインタ#3・
・・・からなるテーブルであり、PGCテーブルに記録されて
いるPGC情報の何れかを、VTS内タイトル番号を用いて検
索するためのテーブルである。VTS内タイトル番号と
は、ビデオタイトルセットにおいて個々の映像タイトル
を管理するためのローカル番号である。
【0082】図28はVTS内タイトルサーチポインタテ
ーブルのコンテンツの一例を示している。本図におい
て、VTS内タイトルサーチポインタ#1、VTS内タイトルサ
ーチポインタ#2、VTS内タイトルサーチポインタ#3のそ
れぞれは、ビデオタイトルセット番号及びVTS内タイト
ル番号と(これらの組みは、各映像タイトルに付された
タイトル番号を対応する、)、それに対応づけられたPG
C情報の番号(PGC番号)とからなる。
【0083】VTS内タイトルサーチポインタ#1、VTS内タ
イトルサーチポインタ#2、VTS内タイトルサーチポイン
タ#3においてVTS内タイトル番号に対応づけられたPGC情
報は、操作者によるタイトル選択操作により特定される
PGC情報となる。これらのPGC情報は、どこから自身に分
岐されるのかが不明なまま記録されている他のPGC情報
と比べて例外的であり、またタイトル名を参照しての操
作者の操作という明示的な行為により第1に特定され
る。そのため、『ENTRY-PGC情報』という名称を付する
ことにより、他のPGC情報と区別される。(1.1.1.2.1) ビデオタイトルセット管理情報−PGC情報 PGCテーブルにおけるPGC情報#1、PGC情報#2、PGC情報#3
〜PGC情報#6がどのような論理フォーマットを有するか
を図30(a)に示し、この論理フォーマットにどのよ
うに値が設定されるかの設定例を図29に示す。これら
の図を用いて、PGC情報の内部構成について説明を行
う。
【0084】図30(a)に示すように、PGC情報は『P
GC連結情報』『副映像マッピング情報』『VOB位置情報
テーブル』から構成される。『VOB位置情報テーブル』
は、VOB位置情報の並びにより、当該PGC情報においてど
のVOBをどの順序で読みだせば良いかをディスク再生装
置に指示する。個々のVOB位置情報は、各VOBが光ディス
ク上の何処から何処までに記録されているかをディスク
再生装置に指示し、ディスク再生装置にこの範囲を光ピ
ックアップにより走査させる。VOB位置情報の表記を図
30(b)に示す。図30(b)に示すように、本実施
形態では、VOB位置情報を『VOBの再生時間』、『VOBへ
のオフセット』、『VOBのブロック数』で表現してい
る。VOBの読出時にディスク再生装置は、これらのVOB位
置情報に含まれるオフセット数等を手掛かりにして、VO
Bが記録されている論理ブロックの論理ブロック番号を
計算し、『ブロック数』で指示されている数だけ、トラ
ック上の論理ブロックを光ピックアップにより再生され
ることになる。
【0085】『PGC連結情報』は『自身に続きどの再生
経路を連結するか』を示す情報であり、自身のPGC情報
の次に、どのPGC情報をバッファに読み出すかを示す連
結先情報を格納している。ディスク再生装置は1つのPG
C情報による再生が完了すれば『PGC連結情報』に従っ
て、次のPGC情報を決定し、決定したPGC情報を光ディス
クからバッファへと読み出すことによりPGC情報を上書
きする。これによりバッファ上のPGC情報を更新し、更
新されたPGC情報に示される再生経路に基づき再生制御
を継続する。尚図29の一例では、PGC情報#1に連結先
『PGC情報#2』が記載され、PGC情報#2に連結先『PGC情
報#3』が記載され、PGC情報#3に連結先『PGC情報#4』が
記載されている。即ちディスク再生装置はPGC情報#1に
従った再生制御を完了すれば次にPGC情報#2による再生
制御を行い、同様にPGC情報#3、PGC情報#4と再生制御を
継続することになる。
【0086】『副映像マッピング情報』とは、PGC情報
による再生制御行われる際に利用可能な副映像サブスト
リームの指定及びその選択条件をディスク再生装置に指
示する情報である。各サブストリームの選択条件は論理
チャネル番号及び表示モード情報である。論理チャネル
番号とは、各サブストリームの表示内容を管理するため
にサブストリームIDに付与された分類番号である。「分
類」とは、例えば英語字幕、日本語字幕等の分類であ
る。
【0087】表示モード情報とは、主映像データが前記
複数のアスペクト比のディスプレィのうち何れかに表示
される際、一フレームの映像がどのような表示方式に加
工されるかの態様をディスク再生装置が管理するための
情報である。論理チャネル番号と、表示モード情報とに
よりサブストリームが具体的にどのように規定されるか
を図29の設定例を参照しながら説明する。本図におい
て2進数表記のサブストリームID『001_00001』は副映
像の第1サブストリームに付与されるサブストリームID
である。このサブストリームIDの左側の欄には『CH
0』『アスペクト4:3レターボックス』と記されている。
『CH0』『アスペクト4:3レターボックス』『001_0000
1』という横の並びは、『ディスク再生装置において論
理チャネル番号がCH0であり、表示モードがアスペク
ト4:3レターボックスである場合に、『001_00001』とい
うサブストリームIDを有する副映像ユニットを復号せ
よ』という意味に解釈される。『CH0』『アスペクト
4:3パンスキャン』『001_00000』という横の並びは、
『ディスク再生装置において論理チャネル番号がCH0
であり、表示モードがアスペクト4:3パンスキャンであ
る場合に、『001_00000』というサブストリームIDを有
する副映像ユニットを復号せよ』という意味に解釈され
る。
【0088】更に詳しく説明すると、『アスペクト比4:
3標準』といった表記は、『操作者がアスペクト比4:3の
テレビ画面で非ワイドテレビ対応の映像タイトルを視聴
している場合』を示している。本図において『アスペク
ト比16:9標準』といった表記は『操作者がワイドテレビ
対応の映像タイトルをアスペクト比16:9のテレビ画面で
映像タイトルを視聴している場合』を示す。『アスペク
ト4:3パンスキャン』といった表記は『操作者がワイド
テレビ対応の映像タイトルをアスペクト比4:3のテレビ
画面をパンスキャン表示モードに設定して映像タイトル
を視聴している場合』を示し、『アスペクト4:3レター
ボックス』といった表記は『操作者がワイドテレビ対応
の映像タイトルをアスペクト比4:3のテレビ画面をレタ
ーボックス表示モードに設定して映像タイトルを視聴し
ている場合』を示している。
【0089】(本図においてVOB#1の読み出しを規定して
いるPGC情報#1は、副映像マッピング情報において第
0、第1、第2、第6、第12、第15の副映像サブス
トリームIDを指定している。VOB#1における第0、第
1、第2、第6、第12、第15の副映像ユニットは、
表示モード及び言語体系の違い毎に合成位置を定めてい
るので、テレビ画面側の表示モードの設定に応じて、副
映像を最適な位置に合成させる旨をディスク再生装置に
求めていることを意味する。
【0090】これに対してVOB#5の読み出しを規定して
いるPGC情報#2は、副映像マッピング情報において第
0、第15の副映像サブストリームIDを指定しているに
過ぎない。これはVOB#5が論理チャネル番号毎にサブス
トリームを割り当てている一方、3つ表示モードにおい
てサブストリームを共用させていることを意味する。そ
してテレビ画面側において表示モードがどのように設定
されていても、PGC情報#2が有効である期間において
は、論理チャネル番号の値に応じて第0、第15の何れ
かを選べば良いことをディスク再生装置に指示している
のである。 尚PGC情報は他の情報要素を有する場合が
ある。その他の情報要素の代表的なものには『PGCコマ
ンドテーブル』がある。
【0091】『PGCコマンドテーブル』とは、『VOB位置
情報テーブル』に付随した条件付き分岐コマンドを始め
とする各種コマンドが格納されたテーブルである。ディ
スク再生装置は、『VOB位置情報テーブル』に基づくVOB
の読み出し前及び読み出し後に此処に記述されたコマン
ドを実行して、よりダイナミックな再生経路の切り換え
を行う。本テーブルにおける条件付き分岐命令は、その
分岐条件が汎用レジスタ名及びそのレジスタと即値との
等否、大小で表現され、分岐先がPGC番号で表現されて
いる。汎用レジスタとは、操作者が再生中に行った操作
に応じた値を格納しておくためのレジスタであり、操作
者がどのようなリモコン操作を行ったか、パネル操作を
行ったかをディスク再生装置が知るために用いられる。
インタラクティブソフトにおける分岐は、このような分
岐先をPGC情報に指定した条件付き分岐命令を用いて行
われる。
【0092】(1.1.2)論理構造−ビデオマネージャ ビデオマネージャは、VTS内タイトルサーチポインタテ
ーブルと、ビデオオブジェクトと、PGC情報とからな
り、そのデータ構造はビデオタイトルセットのそれに準
拠しているといって良い(但しビデオタイトルセットの
それに比べて、非常に簡略化されていることは明らかで
ある。)。ビデオマネージャのVOBとビデオタイトルセ
ットのVOBとの差違点は、ビデオマネージャーがボリュ
ームメニュー用に特化されている点である。ここでボリ
ュームメニューとは、光ディスクに収録された全てのタ
イトルを一覧表示させ、何れか一つのタイトルを選択さ
せるためのメニューであり、光ディスクがディスク再生
装置に装填されて、光ピックアップがボリューム管理領
域からファイル領域へと移動した直後に画面上に表示さ
れる。
【0093】このボリュームメニュー用に特化されてい
るため、ビデオマネージャーとビデオタイトルセットと
の間には、以下の第1、第2の差違点がある。先ず第1
に、ビデオタイトルセットのVOBが実写映像の動画デー
タ、副映像パック、オーディオパックを含むのに対し
て、ビデオマネージャのVOBは、メニュ−用の背景映像
の動画パック及び副映像パック及び管理情報パックを含
んでいるのに過ぎない。第2に、ビデオタイトルセット
のPGC情報及び管理情報パックに記述された分岐コマン
ドの分岐先は、一部の例外を除いてビデオタイトルセッ
トの域を越えないのに対して、ビデオマネージャーに記
述された分岐コマンドは、光ディスクにおける幾つもの
ビデオタイトルセットのタイトルを分岐先にしており、
ビデオタイトルセット間を跨ぐ点である。
【0094】そしてビデオマネージャの最大の特徴は、
光ディスクがディスク再生装置に装填されている間、そ
の記録内容がディスク再生装置が実装しているメモリに
常駐されることである。このように記録内容を常駐する
ことにより、ディスク再生装置はビデオマネージャの内
容をディスクアクセス無しに利用することができる。図
31にビデオマネージャのデータ構成を示す。図31に
示すように『ビデオマネージャ』は、『VM内タイトル
サーチポインタテーブル』『メニュ−用PGC情報(図中
のPGC#1_For_Menu)』、『メニュー用VOB(図中のVOB_F
or_Menu)』から構成される。
【0095】『メニュー用VOB』はその名称通り、ボリ
ュームメニュー用に特化されたVOBである。即ち、ボリ
ュームメニューを表示するための副映像パックと、当該
メニューに対するカーソル操作、確定操作に応じた再生
制御を行うための管理情報パックとを含んでいる。図3
2はボリュームメニュー用の表示映像の説明図である。
ボリュームメニュー用VOBは、『1:ドキュメント映画南
極動物探検紀行』、『2:南極探検紀行マルチストーリ
版』『3:南極動物メルヘン物語』、『4:マルチメディ
アブック南極動物図鑑』、『5:東南アジア遺跡発掘探
検紀行』といったタイトル名を示す文字列をランレング
ス符号化した副映像パックを有する。タイトル名を描画
したこれらの文字列の何れかを選択し、確定操作を行う
ことにより、これから再生されるタイトルが指定され
る。同VOBに存在する管理情報パックはタイトルの数と
同数のアイテム情報がエントリーされている。これらの
アイテム情報には、各タイトル番号を分岐先に指定した
“TitlePlay”コマンドと、対応するアイテムが選択状
態にある場合、画面上のどの範囲の色を変換するかを示
すパレット変換範囲情報が格納されている。
【0096】『メニュー用PGC情報(図中のPGC_For_Men
uである。)』は、ボリュームメニュー用に特化されたP
GC情報であり、ディスク再生装置への装填時にメニュ−
用VOBが読み出されるよう、当該メニュ−用VOBの記録箇
所が記述されている。このPGC情報は、光ディスクがデ
ィスク再生装置に装填されて光ピックアップがボリュー
ム管理領域からファイル領域へと移動した直後にディス
ク再生装置によって読み出され、メニュー用VOBを読み
出すよう光ピックアップを導く。これにより、ボリュー
ムメニューが画面上に表れることになる。
【0097】『VM内タイトルサーチポインタテーブル』
は、それぞれがタイトル番号に対応した複数のVM内タイ
トルサーチポインタ#1、VM内タイトルサーチポインタ#
2、VM内タイトルサーチポインタ#3・・・・VM内タイトルサ
ーチポインタ#68、VM内タイトルサーチポインタ#69から
なる。本図においてVM内タイトルサーチポインタ#1は、
タイトル番号1に対応しており、VM内タイトルサーチポ
インタ#2は、タイトル番号2に対応している。VM内タイ
トルサーチポインタ#3は、タイトル番号3に対応してい
る。
【0098】VM内タイトルサーチポインタ#1は、ビデオ
タイトルセット番号及びVTS内タイトル番号の組みを含
む。映像タイトル『1:ドキュメント映画南極動物探検
紀行』に与えられた『タイトル番号1』はVM内タイトル
サーチポインタ#1と対応している。図31においてVM内
タイトルサーチポインタ#1はビデオタイトルセットV1を
指示するビデオタイトルセット番号と、1番のVTS内タ
イトル番号#1とを含む。図28に示したビデオタイトル
セットV1が有するタイトルサーチポインタ#1において1
番のVTS内タイトル番号はPGC情報#5に対応づけられて
いることから、映像タイトルボリュームメニューにおい
て『1:ドキュメント映画南極動物探検紀行』が選択さ
れた際にはビデオタイトルセットV1内のPGC情報#5によ
りVOBの読み出し順序が与えられる。
【0099】映像タイトル『3:南極動物メルヘン物
語』に与えられた『タイトル番号:3』はVM内タイトル
サーチポインタ#3と対応している。図31においてVM内
タイトルサーチポインタ#3はビデオタイトルセットV1を
指示するビデオタイトルセット番号と、3番のVTS内タイ
トル番号とを含む。図28に示したビデオタイトルセッ
トV1が有するタイトルサーチポインタ#1において3番のV
TS内タイトル番号はPGC情報#1に対応づけられているこ
とから、ボリュームメニューにおいて『南極動物メルヘ
ン物語』が選択された際にはビデオタイトルセットV1内
のPGC情報#1によりVOBの読み出し順序が与えられる。
【0100】(2.1)ディスク再生装置の概要 次にディスク再生装置について説明する。図33は民生
用AV機器タイプのディスク再生装置(以降DVDプレーヤ
ーという。)を中心に構成された映像タイトルの視聴環
境を示す図である。本視聴環境は、DVDプレーヤー1、
テレビ受像機2、テレビ受像機3、及びリモコン91と
からなる。
【0101】DVDプレーヤー1は光ディスクに収録され
ている映像タイトルの再生を行う。本DVDプレーヤー1
による映像タイトルの再生とは、DVDに収録されているV
OBをNTSC信号(National Television System Committe
e)或はPAL(Phase Alternatingby Line)信号に変換する
ことをいう。この信号変換が映像タイトル再生を意味す
る理由は、NTSC信号及びPAL信号はテレビ信号の国際規
格であるので、DVDに収録されているVOBをこれらのNTSC
信号及びPAL信号に変換することは世界中に普及してい
るテレビジョン放送の受像機に映像タイトルを表示させ
得ることを意味するからである。
【0102】DVDプレーヤー1は、筐体正面に開口を有
し、開口の奥行き方向には光ディスクをセットするドラ
イブ機構が設けられている。DVDプレイヤーの正面に
は、リモコンが発する赤外線を受光する受光素子を有し
たリモコン受信部92が設けられており、操作者が把持
したリモコンに対して操作があると、リモコン受信部9
2は、キー信号を受信した旨の割込み信号を発する。
【0103】DVDプレイヤーの背面にはビデオ出力端
子、オーディオ出力端子が備えられており、ここにAVコ
ードを接続することでDVDから再生されたNTSC信号或はP
AL信号(これらは映像信号と総称される。)をテレビジ
ョン受像機に出力する。本図においてワイドテレビ受像
機2、テレビ受像機3は共にテレビジョン受像機であ
り、DVDプレーヤー1が出力した映像信号を表示する。
ワイドテレビ受像機2、テレビ受像機3の違いはその画
面のアスペクト比である。つまりワイドテレビ受像機2
は画面のアスペクト比が16:9であるいわゆるワイドテレ
ビであり、テレビ受像機3は画面のアスペクト比が4:3
である通常のテレビである。テレビ受像機3は画面のア
スペクト比が4:3であるので、映像内容のレイアウトの
態様には、レターボックス表示モード、パンスキャン表
示モードがある。
【0104】またマルチメディア光ディスクの構成で述
べたようにDVD107に収録されている映像タイトルの
うちビデオタイトルセットV1、ビデオタイトルセットV2
に属するものはワイドテレビ対応であり、ビデオタイト
ルセットV3に属する映像タイトルはワイドテレビ対応で
ない。テレビジョン受像機の表示モードが何であるかの
違いと、映像タイトルがワイドテレビ対応か非ワイドテ
レビ対応であるかの違いとの組み合わせにより、映像タ
イトルの視聴環境には以下の4つの態様がある。図34
は視聴環境の4つの態様を示す説明図である。本図にお
いてマルチメディア光ディスクの視聴環境は、映像タイ
トルがワイドテレビ対応であり(ビデオタイトルセット
V1、ビデオタイトルセットV2の映像素材群を用いた映像
タイトルがこれに属する)画面がアスペクト比16:9であ
る第1の態様と、映像タイトルがワイドテレビ対応であ
るが画面がアスペクト比4:3であり、レターボックス表
示モードにより映像内容が画面上に配されている第2の
態様と、映像タイトルがワイドテレビ対応であるが画面
がアスペクト比4:3であり、パンスキャン表示モードに
より映像内容が画面上に配されている第3の態様と、映
像タイトルが非ワイドテレビ対応であり画面がアスペク
ト比4:3である第4の態様とがあり、DVDプレーヤー1は
現状の視聴環境が上記4つの態様の何れに属するかの管
理を担う。表示モード情報とは、これらの態様の管理の
ための情報であり4つの値に設定され得る。この4つの
値とは『00』,『01』,『10』,『11』であり、これらは
それぞれ『アスペクト比4:3用』『アスペクト比16:9
用』『レターボックス表示モード』『パンスキャン表示
モード』を意味する表示モード番号である。DVDプレー
ヤー1は、表示モード番号の設定を操作者から受け付け
ると共に、これを管理する。表示モード番号の設定を受
け付けるのは、どのような視聴環境で映像タイトルを視
聴するかの設定を操作者から受け付けるためであり、操
作者が自分の視聴環境を設定すると、DVDプレーヤー1
は、設定された視聴環境に対応する表示モード番号を内
部に保持し、これを管理することにより視聴環境の環境
管理を行う。
【0105】リモコン91は、ユーザ操作を受け付け
る。図35にリモコン91のキー配置の一例を示す。図
35においてテンキー911は他のキーとの組み合わせ
で利用される数値入力用である。10字方向のカーソル
キー912はカーソル操作を受け付けるキーである。"E
NTER"キーは操作内容を確定するキーである。音声チャ
ネル切り替えキー913は音声論理チャネル番号をサイ
クリックに変更するためキーである。『サイクリックな
変更』とは、番号のインクリメントをある上限数の範囲
内で行うことをいう。例えばチャネルの総数が8である
場合の『サイクリックな変更』とは、『0』,『1』,
『2』,『3』,『4』,『5』,『6』,『7』『0』,『1』,
『2』,『3』,『4』,『5』,『6』,『7』というようにチ
ャネル切り換え操作に伴う番号のインクリメントを
『0』〜『7』の範囲内にて行う。副映像チャネル切り替
えキー914は副映像チャネルをサイクリックに変更す
るための押下を受け付けるキーである。表示モード切り
替えキー915は、論理チャネル番号をサイクリックに
変更するため押下を受け付けるキーである。
【0106】(2.2)ディスク再生装置の構成要素 図36は、本実施形態におけるDVDプレイヤーの内部構
成を示すブロック図である。DVDプレイヤーは、ドライ
ブ機構16、光ピックアップ、機構制御部83、信号処
理部84、AVデコーダ部85、リモコン受信部92、
及びシステム制御部93から構成される。さらにAVデ
コーダ部85は、信号分離部86、ビデオデコーダ8
7、副映像デコーダ88、オーディオデコーダ89、映
像合成部90、パンスキャン/レターボックス変換部9
5から構成される。
【0107】リモコン受信部92は、リモコン91のキ
ーが押されることにより赤外線送信されたキー信号を受
信し、押下されたキーを示す割込み信号を発生すること
によりどのキーが押下されたかを『受信命令』としてシ
ステム制御部93に通知する。システム制御部93に通
知される受信命令の種別には、再生開始命令、再生停止
命令、ボタン選択命令、ボタン確定命令、表示モード切
り換え命令、副映像切り換え命令、音声切り換え命令が
ある。
【0108】ドライブ機構16は、光ディスクをセット
する基台と、セットされた光ディスクをクランプして回
転駆動するスピンドルモータ81とを備える。また光デ
ィスクをセットする基台は、図示しないイジェクト機構
によって筐体の内外に前後移動する。基台が筐体の外側
に移動した状態で、操作者は光ディスクを搭載する。光
ディスクが基台に搭載されて、基台がDVDプレイヤーの
内側に移動すると、光ディスクはDVDプレイヤーに装填
される。
【0109】機構制御部83は、ディスクを駆動するモ
ータ81及びディスクに記録された信号を読み出す光ピ
ックアップ及びそのアクチュエータ82を含む機構系を
制御する。具体的には機構制御部83は、システム制御
部93から指示されたトラック位置に応じてモータ速度
の調整を行う。それと共に光ピックアップのアクチュエ
ータ82を制御することによりピックアップ位置の移動
を行い、サーボ制御により正確なトラックを検出する
と、所望の物理セクタが記録されているところまで回転
待ちを行い所望の位置から連続して信号を読み出す。
【0110】信号処理部84は、光ピックアップから読
み出された信号に増幅、波形整形、二値化、復調、エラ
ー訂正などの処理を施して、ディジタルデータ列に変換
し、システム制御部93内のバッファメモリに論理ブロ
ック単位で格納する。AVデコーダ部85は、入力され
るVOBであるディジタルデータに対して所定の処理を施
し、ビデオ信号やオーディオ信号に変換する。
【0111】信号分離部86は、バッファメモリから論
理ブロック(パケット)単位に転送されてくるデジタル
データ列を受けとり、各パケットのヘッダ内のストリー
ムID、サブストリームIDを判別することにより、動
画データ、副映像データ、オーディオデータ、管理情報
パックの振り分けを行う。この振り分けにおいて、動画
データはビデオデコーダ87に出力される。オーディオ
データはオーディオデコーダ89に、副映像データは副
映像デコーダ88にそれぞれに出力される。管理情報パ
ックはシステム制御部93に出力される。その際信号分
離部86は、システム制御部93から番号が指示され
る。この番号は、音声パックが有するサブストリームID
の何れかを指示するものであり、当該番号が与えられる
とシステム制御部93は、当該番号をオーディオデコー
ダ89、副映像デコーダ88にそれぞれ出力する。そし
て番号以外の音声パックを破棄する。
【0112】(2.2.1)ディスク再生装置の構成要素-信
号分離部86の内部構成 図37は、図36における信号分離部86の構成を示す
ブロック図である。同図のように信号分離部86は、MP
EGデコーダ120、副映像/オーディオ分離部121、
副映像選択部122、オーディオ選択部123から構成
される。MPEGデコーダ120は、バッファメモリから転
送された各データパックについて、パックヘッダ中のス
トリームIDを参照してパックの種類を判別し、「1110
0000」であればビデオデコーダ87に出力する。「1011
1101」であれば副映像/オーディオ分離部121に出
力し、「1011 1111」であればシステム制御部93に出
力する。
【0113】副映像/オーディオ分離部121は、MPEG
デコーダ120から入力されるパケットについて、パケ
ットヘッダ中のサブストリームIDが「001* ****」で
あれば副映像選択部122に出力する。サブストリーム
IDが「1010 0***」「10000***」であればオーディオ
選択部123へとそのデータを出力する。その結果、全
ての番号の副映像データ及び全てのオーディオデータが
副映像選択部122及びオーディオ選択部123に出力
される。
【0114】副映像選択部122は、副映像/オーディ
オ分離部121から出力された副映像パックの選択処理
を行う。VOB内に32本分のサブストリームを構成する
副映像パックが含まれていることは先に述べたが、シス
テム制御部93によって英語字幕のサブストリームIDが
指示されると、副映像選択部122は指示されたサブス
トリームIDを有する副映像パックのみを副映像デコーダ
88に出力し、指示されたサブストリームIDを有さない
副映像パケットを廃棄する。これにより英語字幕のみが
副映像デコーダ88によって復号される。
【0115】オーディオ選択部123は、副映像/オー
ディオ分離部121からのオーディオデータのうち、シ
ステム制御部93に指示された番号のオーディオデータ
のみをオーディオデコーダ89に出力し、指示された番
号以外のオーディオデータは破棄される。例えば音声パ
ックがそれぞれ英語、フランス語、日本語であり、シス
テム制御部93によって英語が指示されると、オーディ
オ選択部123は英語の音声パックのみをオーディオデ
コーダ89に出力し、日本語、フランス語の音声パック
を廃棄する。これにより英語音声のみがオーディオデコ
ーダ89によって復号される。
【0116】ビデオデコーダ87は、信号分離部86か
ら入力される動画データを解読、伸長してデジタルビデ
オ信号として映像合成部90に出力する。副映像デコー
ダ88は、信号分離部86から出力された副映像パック
を複数パック蓄積するバッファを有し、このバッファに
蓄積された複数の副映像パックを合体させて副映像ユニ
ットを得る。
【0117】図44のフロ−チャ−トは副映像パックの
合体処理の手順を示すフロ−チャ−トである。本フロ−
チャ−トにおいてステップS1では、変数iを初期化す
る。ここで変数iとは、副映像ユニットの構成要素とな
るべく、副映像デコーダ88が有するバッファ内に蓄積
された個々の副映像パックを指示するための変数であ
る。変数iの初期化後、ステップS2において副映像選
択部122はバッファへと入力されてくる副映像パック
のサブストリームID(図中ではこれをサブストリームID
(inPACK)と表現している。)を参照し、本サブストリー
ムIDがシステム制御部93から指示されたサブストリー
ムIDと合致するか否かを判定する(『システム制御部9
3から指示されたサブストリームID』とは後述するが論
理チャネル番号(CHX)と表示モード番号(MODx)の組みか
ら一意に与えられるものであり、以降サブストリームID
(CHx,MODx)と呼ぶ。)。
【0118】合致しないならば、副映像選択部122は
当該副映像パックを廃棄してステップS2に移行し、次
の副映像パックが入力されてくるのを待つ。もし合致す
るならばステップS3において、副映像ユニットの一番
目の構成要素である副映像ユニット[i](i=1)として副映
像パック(inPACK)をバッファ内に蓄積し、ステップS4
において副映像ユニット(in_buffer[i])のヘッダ内のSC
R,PTSを解読して、これらと現在時刻とが合致している
かを判定する。合致判定を行うのは、上記のような副映
像パックの蓄積を繰り返している間に既にバッファ内に
存在する副映像ユニットが満期になっている可能性があ
るからである(満期とは、SCR,PTSが指示する復号時刻
が到来したという意味である。)。
【0119】満期に達していないなら、ステップS5に
おいて変数iをインクリメントしてステップS2に移行
し、次の副映像パックが入力されてくるの待つ。満期に
達しないまま上記ステップS2〜ステップS5の処理が
繰り返されると、副映像ユニットの2番目の構成要素と
なる副映像ユニット[i](i=2)、3番目の構成要素となる
副映像ユニット[i](i=3)、4番目の構成要素となる副映
像ユニット[i](i=4)、5番目の構成要素となる副映像ユ
ニット[i](i=5)が順々にバッファ内に蓄積される。
【0120】副映像ユニットが満期に達すると、ステッ
プS6において副映像ユニット(in_buffer)内のRLE符号
列をイメージデータに伸長して映像合成部90に出力す
ると共に、ステップS7において副映像ユニット(in_bu
ffer[i])の開始アドレスから、副映像ユニットの表示コ
マンド(in_buffer[i])を読み出して映像合成部90に出
力する。
【0121】この際、イメージデータが複数個のアイテ
ムでありこれらのアイテムに対して操作者がカーソルキ
ー操作を行えば、システム制御部93は、イメージデー
タの色指定の変換指示(色変えの指示ともいう)を副映
像デコーダ88に与える。この色変換指示はハイライト
情報内のアイテム色番号に基づいて行われるので、この
色変換指示によりアイテムがセレクト色、或は、確定色
に切り替わる。この選択色−確定色の切り替えによりカ
ーソルがアイテム間を遷移する。副映像ユニットの表示
コマンドにより指定される映像データの描画位置、描画
サイズは映像合成部90に告知される。
【0122】図36を再度参照してDVDプレーヤー1の
内部構成の説明を続ける。オーディオデコーダ89は、
信号分離部86から入力されたオーディオデータを解
読、伸長してディジタルオーディオ信号として出力す
る。パンスキャン/レターボックス変換部95は、シス
テム制御部93からの表示モード指示に従い、ビデオデ
コーダから入力される映像信号をパンスキャン変換ある
いはレターボックス変換する。尚、ワイドテレビ表示モ
ード及び4:3のアスペクト比モードであれば入力される
映像データをそのまま出力する。
【0123】指示される表示モードがパンスキャン変換
なら、映像内容の左右端をトリミングすることによりパ
ンスキャン画像に変換し、指示される表示モードがレタ
ーボックス画像なら映像内容を縦方向に縮小し、上下端
に補正映像を追加することにより映像内容をレターボッ
クス画像に変換する。映像合成部90は、ビデオデコー
ダ87の出力と副映像デコーダ88の出力をシステム制
御部93に指示された比率で混合した映像信号を出力す
る。合成処理を行うため、映像合成部90はプレーンバ
ッファを有し、副映像デコーダ88が伸長したイメージ
データをプレーンバッファ内を表示コマンドに指定され
ている重ね合わせ位置に配置する。前述したようにこの
重ね合わせ位置は、副映像デコーダ88が副映像ユニッ
ト内の表示コマンドを解読することにより決定される。
イメージデータを配置した後、プレーンバッファの内容
と、パンスキャン/レターボックス変換部95が変換し
た映像信号とを混合する。この混合比は管理情報パック
内のPCIパケットに記述されたコントラストに基づくも
のであり、GOP毎にこれを変化させることができる。本
信号はNTSC方式のビデオ信号に変換されたのち、ワ
イドテレビ受像機2に入力される。
【0124】システム制御部93は、システム制御部と
しての機能を実現するプログラムを記憶するプログラム
メモリと、プログラム実行に必要なワークメモリと、デ
ィスクの論理ブロックのデータを記憶するバッファメモ
リと、そのプログラムを実行するCPUと、外部とのデ
ータ及び制御信号の入出力を行うインターフェース制御
部から構成され、再生装置全体の制御を行う。
【0125】(2.2.2)ディスク再生装置の構成要素-シ
ステム制御部93の内部構成 図38にシステム制御部93の内部構成を示す。以下、
図38を用いてシステム制御部93の内部構成を説明す
る。図38においてシステム制御部93は、リモコン入
力解釈部71、再生制御部72、ボタン制御部73、コ
マンド解釈実行部74、PGC情報バッファ75、バッフ
ァメモリ76、システム状態管理部750から構成され
る。
【0126】リモコン入力解釈部71はリモコン受信部
92にて受け付けたリモコンキーデータを解釈する。解
釈されるリモコンキーデータはボタンの選択確定を行う
ボタン選択確定命令、メニュー呼びたし命令、音声チャ
ネル切り替え命令、副映像チャネル切り替え命令、表示
モード切り替え命令、再生開始命令、再生停止命令であ
る。ボタン選択確定命令はボタン制御部73に出力さ
れ、音声チャネル切り替え命令及び副映像チャネル切り
替え命令、表示モード切り替え命令はシステム状態管理
部750に出力され、再生開始命令、再生停止命令、メ
ニュー呼び出し命令は再生制御部72に出力される。
【0127】ボタン制御部73はAVデコーダ部85か
ら入力される再生中VOBの管理情報パックを保持し、リ
モコン入力解釈部71からボタン選択命令及び確定命令
が入力されれば、その保持している管理情報パック内の
PCIパケットのハイライト情報に従い、ボタンに割り当
てられている画面領域の副映像の色を指定された確定色
に変更する制御信号をAVデコーダ部85に出力する。
さらに、ボタン確定命令であれば指定されたボタンに割
り当てられているコマンドをコマンド解釈実行部74に
転送する。
【0128】コマンド解釈実行部74はボタン制御部7
3から入力されたコマンドを解釈し、再生進行の変更で
あるPGC情報の変更であれば、再生制御部72に変更す
べきPGC情報を告知する再生制御命令を出力し、システ
ムが内部で保持する状態パラメータの変更であればシス
テム状態管理部750に告知するシステム状態制御命令
を出力する。
【0129】PGC情報バッファ75は、PGCテーブルに含
まれている複数のPGC情報のうち、本DVDプレーヤーが再
生に用いているものが格納されるバッファである。バッ
ファメモリ76には増幅、波形整形、2値化、復調、エ
ラー訂正などの処理を経たデータが書き込まれる。書き
込まれたデータがビデオタイトルセット管理情報ならば
図示しないバッファにこれを取り込む。一方VOBならば
システム制御部93は、1パックずつ信号分離部86に
転送する。このように転送するとAVデコーダ部85から
管理情報パックが送り返されて来る。
【0130】システム状態管理部750は、再生装置の
現在状態を示す各種レジスタからなる状態レジスタ群を
含む。状態レジスタ群はタイトル番号用レジスタ75
1、PGC番号用レジスタ752、音声チャネル用レジス
タ753、副映像チャネルレジスタ754、ビデオ属性
レジスタ755からなる。タイトル番号用レジスタ75
1は、再生が決定されたタイトルのタイトル番号を格納
する。
【0131】PGC番号用レジスタ752は、再生が決定
され、その番号がタイトル番号用レジスタ751に格納
されている映像タイトルに含まれている複数のPGC情報
のうち、現在VOBの読み出しに用いられているものを格
納する。音声チャネル用レジスタ753には現在有効な
音声論理チャネル番号が格納されており、これに従いA
Vデコーダ部85に再生すべき音声チャネルを指定する
制御信号を出力する。
【0132】副映像チャネルレジスタ754には現在有
効な副映像論理チャネル番号(本レジスタに格納されて
いる論理チャネル番号を以降副映像チャネルCHxと呼
ぶ。)が格納されており、AVデコーダ部85に再生す
べき副映像チャネルを指定する制御信号を出力する。ビ
デオ属性レジスタ755はその上位ビットにビデオタイ
トルセット管理情報に含まれるアスペクト比情報が格納
され、下位ビットに現状のテレビ画面の表示モードを示
す表示モード情報の設定値となる表示モード番号が設定
される。上位に格納されるアスペクト比情報が9:16
であれば、表示モード情報は“標準表示モード”、“パ
ンスキャン表示モード”、“レターボックス表示モー
ド”の順でサイクリックに変更される。その上位に格納
される表示アスペクト比情報が3:4であれば、表示モ
ードは標準表示モードに固定される。
【0133】再生制御部72は、再生開始命令、再生停
止命令、メニュー呼び出し命令の入力を受け、所定の制
御動作を行う。図39〜図41、図42〜図43は、シ
ステム制御部93の処理内容を示す全体フローである。
本図を参照しながらDVDプレーヤー1の動作説明を行
う。操作者がDVDプレーヤー1のイジェクトボタンを押
下すると、基台が筐体の外側に移動する。基台が外側に
移動した状態で、操作者が光ディスクを基台に搭載する
と、基台がDVDプレイヤーの内側に移動する。これによ
り光ディスクはDVDプレイヤーに装填される。システム
制御部93は、図39のステップS121において、光
ディスクの挿入待ち状態になっている。光学センサー等
から光ディスクの装填が通知されると、機構制御部83
および信号処理部84を制御することにより、光ピック
アップをリードイン領域に置いたままディスクの回転制
御を行う。リードイン領域に置いたままのディスク回転
を、回転動作が安定するまで継続する。回転動作が安定
すると、光ピックアップをリードイン領域から外周へと
移動させてボリューム管理領域を読み出す。読み出すと
ボリューム管理領域の情報に基づきビデオマネージャを
バッファに読み出す(ステップS122)。さらにシス
テム制御部93は、ボリュームメニュー用のPGC情報の
記録アドレスを算出して、PGC情報をPGC情報バッファ7
5に読み出す(ステップS123)。ボリュームメニュ
ー用のPGC情報がバッファ内に保持されれば、システム
制御部93は、保持されたPGC情報を参照し、再生を行
うメニュ−用VOBの記録アドレスを算出する。再生すべ
きビデオオブジェクトが決定されれば、システム制御部
93は、機構制御部83及び信号処理部84に制御信号
を出力し、決定したVOBを光ディスクから読み出す。こ
れにより図32に示すボリュームメニューがテレビ受像
機2に映像表示されることになる(ステップS12
4)。このボリュームメニューが表示された状態で、再
生制御部72はタイトル番号の選択待ちとなる(ステッ
プS125)。
【0134】このタイトルの一覧表を見て操作者が興味
を持ったメニュー項目を確定したとする。そうすると選
択されたタイトル番号を表示させ、対応するタイトルの
メニュー項目のハイライトコマンドとして格納されてい
る“PlayTitle”コマンドを読み出す。そしてステップ
S127において“PlayTitle”コマンドのオペランド
に指定されたタイトル番号#kに対応するタイトルサーチ
ポインタ#kからVTS番号#i及びVTS内タイトル番号#jを読
み出す。
【0135】読み出した後、図40のステップS131
において、ビデオタイトルセット#iのビデオタイトルセ
ット管理情報に含まれているアスヘ゜クト比情報を読み出す。
読み出すと、ビデオタイトルセット#i.アスヘ゜クト比情報が1
6:9のアスペクト比を指示しているかを判定する。ビデ
オタイトルセットV3のようにアスペクト比情報が4:3に
設定されていればステップS144に移行するが、16:9
に設定されていればステップS133において、ビデオ
属性レジスタ755に格納されている表示モード番号MO
Dxの初期値を読み出しステップS138の判定ステップ
に移行する。ステップS138では、読み出された表示
モード番号の初期値MODxがパンスキャン表示モードを示
すかを判定し、もし表示モードがパンスキャン表示モー
ドならばステップS139においてパンスキャン/レタ
ーボックス変換部95にパンスキャン表示モードを指示
してステップS144に移行する。
【0136】パンスキャン表示モードでないなら、ステ
ップS140において読み出された表示モード番号の初
期値MODxがレターボックス表示モードを示すかを判定
し、もし表示モードがレターボックス表示モードならば
ステップS141においてパンスキャン/レターボック
ス変換部95にレターボックス表示モードを指示してス
テップS144に移行する。
【0137】ステップS144では、VTS番号#iにより
指定されるビデオタイトルセット#iのタイトルサーチポ
インタから、タイトル番号#jと、ENTRY-PGC情報の番号
とをタイトル番号用レジスタ751、PGC番号用レジス
タ752に読み出す。このように読み出したPGC情報#k
をENTRY-PGC情報としてステップS145において経路
処理ルーチンを呼び出す。
【0138】図41は、経路処理ルーチンのフロ−チャ
−トである。本図において『VOBポインタ』とはPGC情報
バッファ75に格納されたPGC情報内のVOB位置情報のう
ち読み出しを行うべきVOBを指示し、『ブロックポイン
タ』とは『VOBポインタ』により指示されたVOBにおい
て、現在読み出しの対象になっている論理ブロックを指
示する。
【0139】本図においてステップS161では、副映
像チャネルレジスタ754に記憶されている論理チャネ
ル番号CHxを読み出すと共に、ビデオ属性レジスタ75
5に記憶されているモード番号MODxを読み出す。これら
の番号を読み出すと、ステップS162においてVOBに
含まれ得る最大32本の副映像サブストリームのうち、
読み出された番号の組み合わせ(CHx,MODx)に合致するサ
ブストリームIDを有するものがどれであるかを PGC情報
バッファに格納されているPGC情報#kの副映像マッピン
グ情報を参照して判定する。番号の組み合わせ(CHx,MOD
x)が何れかのサブストリームIDにマッピングされている
なら、ステップS163においてそのサブストリームID
(以降サブストリームID(CHx,MODx)ともいう。)を有す
る副映像パックのみを復号し、サブストリームIDを有さ
ない副映像パックは廃棄するよう副映像選択部122及
び副映像デコーダ88に予め指示しておく。
【0140】副映像選択部122及び副映像デコーダ8
8への指示が済むと、ステップS164に移行する。ス
テップS164はVOBポインタに対しての初期化ステッ
プであり、VOBポインタをPGC#k内のVOB位置情報テーブ
ルの先頭VOBに設定する。ステップS165はブロック
ポインタに対しての初期化ステップであり、VOBポイン
タで指示されるVOB#iの先頭論理ブロックにブロックポ
インタを設定する。これらの2つのポインタを設定した
後、ステップS166において操作者の操作に起因する
イベント監視を行い、ステップS167においてブロッ
クポインタで指示される論理ブロックを機構制御部,信
号処理部により読み出させる。VOBは複数のVOBユニット
により構成され、これらのVOBユニットは何れも管理情
報パックを先頭に配されているので、ここでは管理情報
パックが信号処理部84に読み出される。信号処理部8
4は、光ピックアップから読み出された信号に増幅、波
形整形、二値化、復調、エラー訂正などの処理を施し、
システム制御部93内のバッファメモリに論理ブロック
単位に格納する。信号分離部86は、バッファメモリか
ら転送されてくるパックを受けとり、各パックのヘッダ
内のストリームID、サブストリームIDを判別して、
このパックが管理情報パックであることを検出し、シス
テム制御部93に出力する。
【0141】再生制御部72は、当該管理情報パックに
含まれているバッファサイズ及び転送レートを設定し、
管理情報パックに続いて読み出される動画パック、音声
パック、副映像パックの復号に備える。このように論理
ブロックの内容を読み出した場合、再生制御部72はス
テップS168においてブロックポインタがVOB#iの最
後の論理ブロックを指示したかを確認した後、ステップ
S169において変数jをインクメントする。その後、
ステップS170においてVOB#iのj個目の論理ブロック
をブロックポインタに格納して、図41のステップS1
66に移行する。
【0142】以上のステップS166〜ステップS17
0の繰り返しにより、VOBを構成する動画パック、オー
ディオパック、副映像パックが順次読み出されてゆく。
信号処理部84は、光ピックアップから読み出された信
号に増幅、波形整形、二値化、復調、エラー訂正などの
処理を施し、システム制御部93内のバッファメモリに
論理ブロック単位に格納する。信号分離部86は、バッ
ファメモリから転送されてくるパックを受けとり、各パ
ックのヘッダ内のストリームID、サブストリームID
を判別する。
【0143】ここで光ディスクから読み出されたパック
がビデオパックであれば、MPEGデコーダ120はストリ
ームIDが『1110 0000』に設定されていることを検出し
て、これをビデオデコーダ87に出力する。ビデオデコ
ーダ87は動画データに含まれるIピクチュア、Pピク
チュア、Bピクチュアに対するフレーム内復号、フィー
ルド内復号を行い、動き補償を行って映像信号に復号す
る。復号後、SCR及びPTSに基づく時間待ちを行った後に
当該映像信号を映像合成部90に出力する。
【0144】光ディスクから読み出されたパックが副映
像パックであれば、MPEGデコーダ120はストリームID
が『1011 1101』に設定され、サブストリームIDの先頭
3ビットが001に設定されていることを検出する。副映
像選択部122は、サブストリームIDの下位5ビットを
参照し、読み出された副映像パックが有するワイドテレ
ビ表示モードがシステム制御部93より指示されたサブ
ストリームID(CHx,MODx)と合致するかを判定する。上述
したようにサブストリームID(CHx,MODx)は、PGC情報#k
が有する副映像マッピング情報内のサブストリームIDの
うち、副映像チャネルレジスタ754に格納されている
論理チャネル番号と、ビデオ属性レジスタ755に格納
されている表示モード番号MODxとの組み合わせに合致す
るものであり、副映像選択部122がサブストリームID
(CHx,MODx)を有さないものを廃棄する。副映像チャネル
レジスタ754に格納されている論理チャネル番号CHx
及びビデオ属性レジスタ755に格納されている表示モ
ード番号MODxは共に、ディスク再生装置に対しての操作
者の操作により設定されたもの、ディスク再生装置の出
荷時に予め定められたものに該当する。
【0145】これらの組みに合致するものみを副映像選
択部122が副映像デコーダ88に出力すると、現状の
ディスク再生装置の表示モード設定と、字幕言語設定に
合致する副映像データのみが副映像デコーダ88に出力
されることになる。このように表示モード設定と、字幕
言語設定とに合致する副映像データが出力されると、副
映像デコーダ88はこの副映像データをランレングス復
号する。復号後、SCR及びPTSに基づく時間待ちを行って
から復号結果を映像合成部90に出力する。ビデオデコ
ーダ87の出力と副映像デコーダ88の出力は、映像合
成部90によってシステム制御部93に指示された比率
で混合される。混合された映像信号はアナログ信号に変
換されたのち、ワイドテレビ受像機2,テレビ受像機3
の何れか一方に入力される。
【0146】以上の繰り返しを何回も行った末、ブロッ
クポインタがVOBポインタで指示されるVOBの最後の論理
ブロックを指示したものとする。VOB#iの最後の論理ブ
ロックを指示したかを確認する旨のステップS168が
Yesとなり、ステップS151に移行する。ステップS
151では、VOBポインタがPGC#k.VOB位置情報テーブル
の最後のVOBを指示したかを判定する。最後でないな
ら、ステップS152において変数iをインクリメント
して、ステップS153においてVOBポインタをPGC#kが
有するVOB位置情報における次のVOBに進めてステップS
165に移行する。ステップS165に移行すると、VO
Bポインタにより新たに指示されたVOBについてステップ
S166〜ステップS170の処理が繰り返される。
【0147】以上の処理が行われたことにより、ステッ
プS151においてVOBポインタがPGC#kが有するVOB位
置情報テーブルの最後のVOBを指示したものとする。最
後のVOBを指示したことは、一個のPGC情報が指定する再
生経路が終了したことを意味する。再生経路が終了する
と、PGC情報バッファ75に格納されているPGC情報のコ
マンドフィールドには、後処理コマンド゛が存在するか
を確認する。もし存在するなら、ステップS157にお
いて後処理コマンドにより分岐先PGC#kを決定し、存在
しないならステップS159においてPGC連結情報によ
り分岐先PGC#kを決定した後、ステップS158におい
て経路処理ルーチンの再帰呼出を行う。
【0148】図41のフロ−チャ−トにおいてステップ
S166〜ステップS170の繰り返しによるVOBの読
み出しが繰り返されている間、操作者が表示モード切り
換えキー915の押下を行ったものとする。表示モード
切り換えキー915の押下が行われると、図41におけ
るステップS166がYesとなり図42のステップS1
74に移行する。ステップS174はキー押下が表示モ
ード切り換えキー915に対して行われるたかを判定す
る判定ステップであり、表示モード切り換えキー915
に対してのキー押下ならばステップS131において、
ビデオタイトルセット#iのビデオタイトルセット管理情
報に含まれているアスペクト比情報を読み出す。読み出
すと、ビデオタイトルセット#i.表示モード情報が16:9
のアスペクト比を指示しているかを判定する。
【0149】アスペクト比が16:9なら、ステップS13
3において、ビデオ属性レジスタ755に格納されてい
る表示モードMODxの設定値を読み出す。ステップS13
4では、読み出された表示モードの設定値MODxをインク
リメントし、インクリメント後の値をビデオ属性レジス
タ755に格納することにより表示モードを更新する。
【0150】例えば表示モードの設定値MODxが“ワイド
サイズ表示モード”を示すものであり、ステップS13
4においてこれがインクリメントされると表示モードが
“レターボックス表示モード”に更新される。また表示
モードの設定値MODxが“レターボックス表示モード”を
示すものであり、ステップS134においてこれがイン
クリメントされると表示モードが“パンスキャン表示モ
ード”に更新される。
【0151】更新後、ステップS138の判定ステップ
に移行する。ステップS138では、読み出された表示
モードの設定値MODxがパンスキャン表示モードを示すか
を判定し、もし表示モードがパンスキャン表示モードな
らばステップS139においてパンスキャン/レターボ
ックス変換部95にパンスキャン表示モードを指示して
ステップS161に移行する。
【0152】パンスキャン表示モードでないなら、ステ
ップS140では、読み出された表示モードの設定値MO
Dxがレターボックス表示モードを示すかを判定し、もし
表示モードがレターボックス表示モードならばステップ
S141においてパンスキャン/レターボックス変換部
95にレターボックス表示モードを指示してステップS
161に移行する。
【0153】本図においてステップS161では、副映
像チャネルレジスタ754に記憶されている論理チャネ
ル番号CHxを読み出すと共に、ビデオ属性レジスタ75
5に記憶されているモード番号MODxを読み出す。これら
の番号を読み出すと、VOBに含まれ得る最大32本の副
映像サブストリームのうち、読み出された番号の組み合
わせ(CHx,MODx)に合致するサブストリームIDを有するも
のがどれであるかをPGC情報バッファに格納されているP
GC情報#kの副映像マッピング情報を参照して判定する。
番号の組み合わせ(CHx,MODx)が何れかのサブストリーム
IDにマッピングされているなら、そのサブストリームID
(以降サブストリームID(CHx,MODx)ともいう。)を有す
る副映像パックのみを復号し、サブストリームIDを有さ
ない副映像パックは廃棄するよう副映像選択部122及
び副映像デコーダ88に指示する。
【0154】以上のように表示モード切り換えキー91
5に対しての操作時には、ビデオ属性レジスタ755に
格納されている表示モードMODxをインクリメントし、そ
れとともに表示モードの切り換えをパンスキャン/レタ
ーボックス変換部95に行わせ、切り換え後の表示モー
ドに合致するように復号すべき副映像データの切り換え
を行う。これによりたとえ操作者が映像タイトルの再生
中に表示モードの切り換え操作を行っても、切り換え後
の表示モード用に合成位置の位置決めがなされた表示コ
マンドを有する副映像データが選択されることになる。
【0155】図41のフロ−チャ−トにおいてステップ
S166〜ステップS170の繰り返しによるVOBの読
み出しが繰り返されている間、操作者が副映像チャネル
切り換えキー914の押下を行ったものとする。副映像
チャネル切り換えキー914の押下が行われると、図4
1におけるステップS166がYesとなり図42のステ
ップS174に移行する。ステップS174では、表示
モード切り換えキー915に対してのキー押下であるか
を判定するがNoとなり図43のステップS175に移行
する。ステップS175では、副映像チャネル切り換え
キー914に対してのキー押下ならばステップS176
において、副映像チャネルレジスタ754に格納されて
いる論理チャネル番号CHxを読み出し、これをインクリ
メントする。インクリメント後ステップS133におい
て、ビデオ属性レジスタ755に格納されている表示モ
ードMODxの設定値を読み出す。読み出した後、ステップ
S162では、VOBに含まれ得る最大32本の副映像サ
ブストリームのうち、読み出された番号の組み合わせ(C
Hx,MODx)に合致するサブストリームIDを有するものがど
れであるかを PGC情報バッファに格納されているPGC情
報#kの副映像マッピング情報を参照して判定する。番号
の組み合わせ(CHx,MODx)が何れかのサブストリームIDに
マッピングされているなら、ステップS163において
そのサブストリームIDを有する副映像パックのみを復号
し、サブストリームIDを有さない副映像パックは廃棄す
るよう副映像選択部122及び副映像デコーダ88に指
示し、ステップS177においてインクリメント後のチ
ャネル番号をチャネル番号レジスタに格納する。
【0156】以上のように副映像チャネル切り換えキー
914に対しての操作時には、副映像チャネルレジスタ
754に格納されている論理チャネル番号をインクリメ
ントし、それとともに論理チャネル番号の切り換えをパ
ンスキャン/レターボックス変換部95に行わせ、切り
換え後の論理チャネル番号に合致するように復号すべき
副映像データの切り換えを行う。これによりたとえ操作
者が映像タイトルの再生中に副映像の表示言語の切り換
え操作を行っても、切り換え後の表示モード用に合成位
置の位置決めがなされた表示コマンドを有する副映像デ
ータが選択されることになる。
【0157】図45(a)〜図45(d)は、図34に
示した4つの態様において、主映像と副映像の合成像が
どう表れるかを示した説明図である。映像素材がワイド
テレビ対応であり、画面がアスペクト比16:9である第1
の態様の視聴環境では、DVDプレーヤー1は英語表記の
字幕『Penguin』を図27に示したワイドテレビ表示モ
ード特有の合成座標(Xw1,Yw1),(Xw2,Yw2)に合成する。
図27においてプロットされた範囲は、パンスキャン表
示モードではトリミングされてしまう画面の左右端をも
含んでいることがわかる。このように本副映像ユニット
は、ワイドテレビ表示モードならではの画面の広さを存
分に利用して、文字列なる字幕、字幕を配置し、図45
(a)のような合成像を得る。
【0158】映像素材がワイドテレビ対応であり、画面
がレターボックス表示モードに設定された第2の態様の
視聴環境では、DVDプレーヤー1は英語表記の字幕『Pen
guin』を図26に示したレターボックス表示モード特有
の合成座標(Xb1,Yb1),(Xb2,Yb2)に合成する。図26に
示した字幕『Penguin』は補正画像上の丁度黒くプロッ
トした範囲においてイメージデータに展開される訳であ
る。ここにRLE符号列f11の合成位置を規定すること
により、レターボックス表示モードにおいて主映像が占
める領域を避けるように字幕が表示され、図45(b)
のような合成像を得る。
【0159】映像素材がワイドテレビ対応であり、画面
がパンスキャン表示モードに設定された第3の態様の視
聴環境では、DVDプレーヤー1は英語表記の字幕『Pengu
in』を図25に示したパンスキャン表示モード特有の合
成座標(Xp1,Yp1),(Xp2,Yp2)に合成する。図25では、
パンスキャン表示モードの座標系において(Xp1,Yp1)〜
(Xp2,Yp2)は文字列がトリミング域にかからないよう
に、合成位置を座標よりやや左に寄せていることがわか
る。合成座標をやや左に寄せることにより副映像がトリ
ミング域にかかることを制作者は避けているのである。
上記の座標指定によりトリミング域を避けるように字幕
が合成され、図45(c)のような合成像を得る。
【0160】映像タイトルが非ワイドテレビ対応であ
り、画面がアスペクト比4:3である第4の態様の視聴環
境では、DVDプレーヤー1は英語表記の字幕『Big Fis
h』を図45(d)のように合成する。以上のように本
実施形態によれば、表示モードと論理チャネル番号の設
定の組み合わせによりどの副映像データを選ぶかを示す
情報をPGC情報単位にマルチメディア光ディスク側に設
けることができ、このためディスク再生装置が条件によ
り選択するサブストリームIDをPGC情報毎に変更するこ
とができる。
【0161】例えばあるPGC情報において、英語字幕で
ありかつレターボックス表示モード用のサブストリーム
IDが#1、英語字幕でありかつパンスキャン表示モード用
のサブストリームIDが#2、英語字幕でありかつワイドテ
レビ表示モード用のサブストリームIDが#3であったとす
る。この場合でも、異なるPGC情報においては、PGC情報
の副映像マッピング情報を変更することにより、例えば
全て、サブストリームID#2を選択するように設定するこ
とも可能になる。これは、表示モードの影響を受けにく
い表示画面中央に字幕が表示されるような場合に、1つ
のサブストリームを共有することができ特に効果的であ
る。
【0162】上記実施形態に基づいて説明してきたが、
現状において最善の効果が期待できるシステム例として
提示したに過ぎない。本発明は、その要旨を逸脱しない
範囲で変更実施することができる。表示モード切り換え
時おける副映像のズレ防止を意図したシステムであれば
どのようなシステムに適用できることはいうまでもな
い。以下(a)(b)(c)・・・・に示すような変更実施
が可能である。
【0163】(a)本実施例のマルチメディア光ディス
クはDVDとしたが、動画情報に合成表示用の複数の副映
像情報を多重記録できれば記録媒体はこれに限るもので
はない。また、同様に再生装置はDVDを再生するとした
が、動画情報に合成表示用の複数の副映像情報が多重さ
れた情報を取り出せればこれに限るものではなく、通信
の受信手段を備え受信しても良い。この例としては衛星
放送でMPEGストリームを放送するデジタル放送がある。
放送波で複数のMPEGストリームを選択再生可能な状態で
送信する手法としては、周波数多重する方式と、時間軸
多重する方式がある。時間軸多重の方式であれば、選択
再生が指定されたMPEGストリームが伝送されるまで待
ち、伝送タイミングがくれば再生することになる。
【0164】(b)尚、本実施形態では、ワイドテレビ
対応の映像素材群は全て、パンスキャン表示モード、レ
ターボックス表示モード可能なものとして説明を進めた
が実際問題として映像内容をトリミング或は縮小して良
いものと、悪いものとがあり、その違いを明記しておく
必要がある。これらのパンスキャン表示モード、レター
ボックス表示モードが可能が不可能かを示す『表示モー
ド情報』をビデオタイトルセット管理情報毎に設け、制
作者にとって不本意なパンスキャン表示モード及びレタ
ーボックス表示モードが行われるのを避けるように構成
してもよい。
【0165】(c)尚、本実施形態ではPGC情報におけ
る『VOB位置情報テーブル』には、VOBの記録箇所を記載
したVOB位置情報を羅列し、ディスク再生装置にこれに
基づいたVOB読み出しを行わせたが、VOBが占めている記
録箇所の部分領域をVOB位置情報に記載することによ
り、VOBの一部のみを光ピックアップに読み出させるよ
う構成してもよい(このような部分読み出しはトリミン
グ読み出しと呼ばれる。)。このトリミングされたVOB
の一部はセルという単位で指示される。このようにVOB
位置情報に部分領域を指定させることにより、VOBの一
部のみを巧みに利用でき、映像素材の利用効率が非常に
向上する。
【0166】(d)尚本実施形態では、副映像の実施例
として字幕のようなイメージデータを用いたが、ベクタ
ーグラフィックスや3次元的なコンピュータグラフィッ
クス(CG)であってもよい。これらの採用により実写
の圧縮動画とCGの組み合わせによるゲームも実現可能
となる。 (e)本実施形態においては、1つのVOBユニットを1
つのGOPで構成したが、1つのVOBユニットに格納する動
画映像の再生時間が1秒前後になるのであれば1つのGO
Pに限るものではなく、2個や3個の非常に再生時間の
短いGOPから構成されても良いことはいうまでもない。
また、この場合、管理情報パックは、連続した複数個の
GOPの先頭に配置され、これら複数のGOPに対して有効な
再生制御情報を格納することになる。
【0167】(f)本実施形態ではオーディオデータと
してPCMデータとAC-3を使用したが、システムストリ
ームにインタリーブできればこれに限るものではなく、
圧縮PCM、MPEGオーディオデータ、MIDIデータで
あっても良い。 (g)本実施形態では、動画情報にはMPEG2方式のディ
ジタル動画データの場合で説明したが、音声や副映像等
と共にオブジェクトを形成可能な動画データであればこ
れに限るものではなく、例えばMPEG1方式のディジタル
動画や、MPEG方式で利用されるDCT(Discrete Cosin
e Transform )以外の変換アルゴリズムによるディジタ
ル動画であってももちろんよい。
【0168】(h)本実施形態では管理情報パックは動
画の復元単位であるGOP毎に配置されたが、ディジタ
ル動画の圧縮方式が異なれば、その圧縮方式の復元単位
毎になるのは自明である。最後に、本実施形態における
光ディスクの製造方法を簡単に説明する。ビデオカメラ
によって撮影した何巻ものビデオテープや、ライブ録音
したミュージックテープをマスターとして用意し、これ
らに収録されている動画、音声をデジタル化して、ノン
リニア編集装置にアップロードする。編集者は、このノ
ンリニア編集装置上において、フレーム単位に映像、音
声を再生させながら、グラフィックエディタ等のアプリ
ケ−ションプログラムによってメニュ−、アイテムを作
成する。これと共に、GUIジェネレータ等を用いてハイ
ライトコマンドを組み込んだ管理情報パックをも作成す
る。作成後、これらをMPEG規格に準じて符号化して、動
画データ、オーディオデータ、副映像データ、管理情報
パックを生成する。生成すると、ノンリニア編集装置上
でこれらからVOBユニットを作成してゆきVOBを作成して
ゆく。VOBを作成すると、VOBにVOB番号を付与して、更
にPGC情報#1,#2,#3,#4・・・・・#n、ビデオファイル部タイ
トルサーチポインタテーブル、ビデオファイル管理テー
ブルを作成し、ワークステーションのメモリ上におい
て、上述したデータ構造を構成する。
【0169】データ構造を構成した後、ファイル領域に
これらを記録できるように、これらのデータを論理デー
タ列に変換する。変換された論理データ列は、磁気テー
プ等の伝達媒体に記録され、さらに物理データ列に変換
される。この物理データ列は、ボリュームデータに対し
てECC(Error Check Code)や、Eight To Sixteen変
調、リードイン領域のデータ、リードアウト領域のデー
タなどが付加されたものである。この物理データ列を用
いて原盤カッティングは、光ディスクの原盤を作成す
る。さらにプレス装置によって作成された原盤から光デ
ィスクが製造される。
【0170】上記の製造フローでは、本発明のデータ構
造に関る論理データ列作成装置の一部を除いて、既存の
CD用の製造設備がそのまま使用可能である。この点に
関しては、オーム社「コンパクトディスク読本」中島平
太郎、小川博司共著や、朝倉書店「光ディスクシステ
ム」応用物理学会光学談話会に記載されている。 (産業上の利用可能性)以上のように本発明に係るマル
チメディア光ディスクは、タイトル制作者が迫力あるワ
イドテレビ対応型の映像タイトルを流通・販売する際、
多国語対応が求められる場合に好適に用いられる。
【0171】また、本発明に係る再生装置、再生方法
は、実装メモリの規模が制限された安価な民生用AV機
器においても、上記のような光ディスクを再生させるの
に有用である。
【0172】上記課題を解決するため本発明の記録媒体
は、データが記録された記録媒体あって、前記データ
は、動画データと、選択的に再生される複数の副映像デ
ータとを含む複数のビデオオブジェクトと、プログラム
チェーン情報とを含み、各副映像データは静止画データ
と静止画の表示位置を示す座標情報とを含み、前記プロ
グラムチェーン情報は、複数のビデオオブジェクトの再
生順序を示す経路情報と、マップ情報とを含み、前記マ
ップ情報は、経路情報が示す複数のビデオオブジェクト
に対応し、動画データの表示モード毎にそれに対応した
副映像データを示す情報として、表示モード情報と副映
像指示情報との組を含み、前記表示モード情報は、動画
データが複数のアスペクト比のいずれかで表示されると
きの表示態様を指示し、前記副映像指示情報は、複数の
副映像データのうち、表示モード情報で指示された表示
態様に合致する座標情報を含む副映像データがどれであ
るかを指示するように構成されている。
【0173】ここで、前記複数のアスペクト比には16:9
と、4:3とがあり、表示モード情報は、ディスプレイの
アスペクト比が16:9である場合に、アスペクト比16:9の
映像の表示モードであるワイドテレビモードと、ディス
プレイのアスペクト比が4:3である場合に、アスペクト
比4:3の映像の表示モードである標準テレビモードと、
ディスプレイのアスペクト比が4:3である場合に、アス
ペクト比16:9の映像がアスペクト比4:3にトリミング加
工される表示モードであるパンスキャンモードと、ディ
スプレイのアスペクト比が4:3である場合に、アスペク
ト比16:9の映像がアスペクト比4:3に、補正映像を追加
し加工される表示モードであるレターボックスモードと
の少なくとも何れかに動画データが加工される態様を示
すように構成してもよい。
【0174】ここで、前記各副映像データは、動画デー
タがワイドテレビモードに加工されている際における静
止画データの表示位置を定めたワイドテレビモード座標
情報、標準テレビモードのディスプレイ上の座標系で静
止画データの表示位置を定めた標準テレビモード座標情
報、パンスキャンモードのディスプレイ上の座標系で静
止画データの表示位置を定めたパンスキャンモード座標
情報、レターボックスモードのディスプレイ上の座標系
で静止画データの表示位置を定めたレターボックスモー
ド座標情報の何れかを含み、前記マップ情報は、ワイド
テレビモード座標情報を有する副映像データを指示する
副映像指示情報は、ワイドテレビモードを示す表示モー
ド情報と組み、標準テレビモード座標情報を有する副
映像データを指示する副映像指示情報は、標準テレビモ
ードを示す表示モード情報と組み、パンスキャンモー
ド座標情報を有する副映像データを指示する副映像指示
情報は、パンスキャンモードを示す表示モード情報と
組み、レターボックスモード座標情報を有する副映像デ
ータを指示する副映像指示情報は、レターボックスモー
ドを示す表示モード情報と組みのうち少なくとも1つ
を含むように構成してもよい。
【0175】本発明の再生装置は、記録媒体からプログ
ラムチェーン情報を読み出す読出手段と、動画データが
加工される表示の態様を示すディスプレイ情報を記憶す
るディスプレイ設定レジスタと、読出手段に読み出され
プログラムチェーン情報内の表示モード情報を参照
し、ディスプレイ設定レジスタに記憶されているディス
プレイ情報と合致する副映像指示情報を判定する判定手
段と読出手段により読み出されたプログラムチェーン
情報内の経路情報に示される再生順序に従い、複数ビデ
オオブジェクトを読出手段に読み出させる制御手段と
読み出されたビデオオブジェクトに含まれる複数副映像
データのうち、判定された副映像指示情報により指示さ
れるものを、動画データと共に再生する再生手段とを備
える。
【0176】本発明の再生方法は、記録媒体からプログ
ラムチェーン情報を読み出す読出ステップと、読出ステ
ップに読み出されたプログラムチェーン情報内の表示モ
ード情報を参照し、再生装置内のディスプレイ設定レジ
スタに予め格納されているディスプレイ情報と合致する
副映像指示情報を判定する判定ステップと読出ステッ
プにより読み出されたプログラムチェーン情報内の経路
情報に示される再生順序情報に従い、複数ビデオオブジ
ェクトを読出ステップに読み出させる制御ステップと
読み出されたビデオオブジェクトに含まれる複数副映像
データのうち、判定された副映像指示情報により指示さ
れるものを、動画データと共に再生する再生ステップと
を有する。
【0177】このような本発明の構成によれば、表示モ
ードの種別によりどの副映像データを選ぶかを示す情報
を記録媒体側に設けるので、たとえ映像タイトルがアス
ペクト比が3:4の通常のテレビ”により視聴され、そ
のテレビ画面がパンスキャン表示モード、レターボック
ス表示モードに切り換えられていても、それらの表示モ
ードに最適な合成位置に字幕を合成させることができ
る。このように表示モードから一意に副映像データを選
ぶ情報を有する領域を記録媒体に設けたことにより、副
映像の合成位置がずれるという現象を避けるよう、制作
者は副映像データのチャネル割り当てを決定することが
できる。これにより、表示モードの切り換えによる影響
を回避できるような映像タイトルを制作することができ
る。
【0178】しかも、表示モードの種別によりどの副映
像データを選ぶかを示す情報をプログラムチェーン情報
単位に記録媒体に設けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワイドテレビ対応の主映像と、副映像とを合成
する様子を示す説明図である。
【図2】図1における合成像をパンスキャン表示モード
にて表示した際の説明図である。
【図3】図1における合成像をレターボックス表示モー
ドにて表示した際の説明図である。
【図4】合成時期を早めた場合のパンスキャン表示モー
ドおける合成像を示す図である。
【図5】合成時期を早めた場合のレターボックス表示モ
ードおける合成像を示す図である。
【図6】(a)本実施形態における光ディスクの外観図
である。 (b)光ディスクの断面図である。 (c)光スポットが照射される部分の拡大図である。 (d)情報層109上のピット列を示す図である。
【図7】(a)光ディスクの情報層のトラック配置の説
明図である。 (b)光ディスクの情報層の物理セクタの説明図であ
る。
【図8】光ディスクの論理構造を示す図である。
【図9】光ディスクのファイル層及び応用層の概要を示
す説明図である。
【図10】ビデオタイトルセットV1、ビデオタイトルセ
ットV2、ビデオタイトルセットV3の内部構成の一例を示
す図である。
【図11】ビデオタイトルセットV1が有する映像素材群
の一例を示す図である。
【図12】ビデオタイトルセットV1の映像素材群に含ま
れるVOB#1の内部構成を示す図である。
【図13】VOBU#50〜VOBU#55の内部を示す図であ
る。
【図14】動画パックの内部構造を示す図である。
【図15】音声パックの内部構造を示す図である。
【図16】副映像パックの内部構造を示す図である。
【図17】管理情報パックの内部構造を示す図である。
【図18】副映像ユニットSP-0.55の内部構造を示す図
である。
【図19】副映像ユニットSP-1.55の内部構造を示す図
である。
【図20】副映像ユニットSP-2.55の内部構造を示す図
である。
【図21】副映像ユニットSP-6.55の内部構造を示す図
である。
【図22】副映像ユニットSP-12.55の内部構造を示す図
である。
【図23】副映像ユニットSP-15.55の内部構造を示す図
である。
【図24】(a)パンスキャン表示モード時に用いる日
本語表記の字幕の一例を示す図である。 (b)レターボックス表示モード時に用いる日本語表記
の字幕の一例を示す図である。 (c)英語表記字幕の一例を示す図である。
【図25】パンスキャン表示モードおける字幕の合成座
標を示す図である。
【図26】レターボックス表示モードおける字幕の合成
座標を示す図である。
【図27】ワイドテレビ表示モードおける字幕の合成座
標を示す図である。
【図28】VTS内タイトルサーチポインタテーブルの内
部構成の一例を示す図である。
【図29】VTSタイトルセット管理情報内のPGCテーブル
の内部構成を示す図である。
【図30】(a)PGC情報のフォーマットを示す図であ
る。 (b)VOB位置情報テーブルの内部構造を示す図であ
る。
【図31】ビデオマネージャの内部構成の一例を示す図
である。
【図32】ボリュームメニューの一例を示す図である。
【図33】本実施形態における映像タイトルの視聴環境
を示す図である。
【図34】映像タイトルの視聴環境の4つの態様を示す
図である。
【図35】リモコン91のキー配列の一例を示す。
【図36】本実施形態におけるDVDプレーヤー1の内部
構成を示すブロック図である。
【図37】信号分離部86の構成を示すブロック図であ
る。
【図38】システム制御部93の内部構成を示す構成図
である。
【図39】システム制御部93の処理内容を示すフロー
チャートである。
【図40】システム制御部93の処理内容を示すフロー
チャートである。
【図41】システム制御部93の処理内容を示すフロー
チャートである。
【図42】システム制御部93のリモコン処理ルーチン
の処理内容を示すフローチャートである。
【図43】システム制御部93のリモコン処理ルーチン
の処理内容を示すフローチャートである。
【図44】副映像デコーダ88の処理内容を示すフロ−
チャ−トである。
【図45】(a)〜(d)映像タイトルの視聴環境の4
つの態様における合成像を示す図である。
【符号の説明】
1 プレーヤー 2 ワイドテレビ受像機 3 テレビ受像機 16 ドライブ機構 71 リモコン入力解釈部 72 再生制御部 73 ボタン制御部 74 コマンド解釈実行部 75 情報バッファ 76 バッファメモリ 81 スピンドルモータ 82 アクチュエータ 83 機構制御部 84 信号処理部 85 AVデコーダ部 85 デコーダ部 86 際信号分離部 86 信号分離部 87 ビデオデコーダ 88 副映像デコーダ 89 オーディオデコーダ 90 映像合成部 91 リモコン 92 リモコン受信部 93 システム制御部 95 パンスキャン/レターボックス変換部 108 透明基板 109 情報層 110 接着層 111 透明基板 112 印刷層 113 光ビーム 114 光スポット 120 デコーダ 121 副映像/オーディオ分離部 122 副映像選択部 123 オーディオ選択部 750 システム状態管理部 751 タイトル番号用レジスタ 752 番号用レジスタ 753 音声チャネル用レジスタ 754 副映像チャネルレジスタ 755 ビデオ属性レジスタ 911 テンキー
フロントページの続き (72)発明者 三輪 勝彦 大阪府守口市八雲西町二丁目6−402号 (56)参考文献 特開 平9−51501(JP,A) 特開 平6−326982(JP,A) 特開 平6−165067(JP,A) 特開 平10−98685(JP,A) 特開 平8−339663(JP,A) 特開 平8−37623(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956 G11B 20/10

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データが記録された記録媒体あって、 前記データは、動画データと、選択的に再生される複数
    の副映像データとを含む複数のビデオオブジェクトと、
    プログラムチェーン情報とを含み、 各副映像データは静止画データと静止画の表示位置を示
    す座標情報とを含み、 前記プログラムチェーン情報は、複数のビデオオブジェ
    クトの再生順序を示す経路情報と、マップ情報とを含
    み、 前記マップ情報は、経路情報が示す複数のビデオオブジ
    ェクトに対応し、動画データの表示モード毎にそれに対
    応した副映像データを示す情報として、表示モード情報
    と副映像指示情報との組を含み、 前記表示モード情報は、動画データが複数のアスペクト
    比のいずれかで表示されるときの表示態様を指示し、 前記副映像指示情報は、複数の副映像データのうち、表
    示モード情報で指示された表示態様に合致する座標情報
    を含む副映像データがどれであるかを指示することを特
    徴とする記録媒体
  2. 【請求項2】 前記複数のアスペクト比には16:9と、4:
    3とがあり、 表示モード情報は、 ディスプレイのアスペクト比が16:9である場合に、アス
    ペクト比16:9の映像の表示モードであるワイドテレビモ
    ードと、 ディスプレイのアスペクト比が4:3である場合に、アス
    ペクト比4:3の映像の表示モードである標準テレビモー
    ドと、 ディスプレイのアスペクト比が4:3である場合に、アス
    ペクト比16:9の映像がアスペクト比4:3にトリミング加
    工される表示モードであるパンスキャンモードと、 ディスプレイのアスペクト比が4:3である場合に、アス
    ペクト比16:9の映像がアスペクト比4:3に、補正映像を
    追加し加工される表示モードであるレターボックスモー
    ドとの少なくとも何れかに動画データが加工される態様
    を示すことを特徴とする請求項1記載の記録媒体
  3. 【請求項3】 前記各副映像データは、動画 データがワイドテレビモードに加工されている際に
    おける静止画データの表示位置を定めたワイドテレビモ
    ード座標情報、 標準テレビモードのディスプレイ上の座標系で静止画デ
    ータの表示位置を定めた標準テレビモード座標情報、 パンスキャンモードのディスプレイ上の座標系で静止画
    データの表示位置を定めたパンスキャンモード座標情
    報、 レターボックスモードのディスプレイ上の座標系で静止
    画データの表示位置を定めたレターボックスモード座標
    情報の何れかを含み、 前記マップ情報は、 ワイドテレビモード座標情報を有する副映像データを指
    示する副映像指示情報は、ワイドテレビモードを示す表
    示モード情報と組み、 標準テレビモード座標情報を有する副映像データを指示
    する副映像指示情報は、標準テレビモードを示す表示モ
    ード情報と組み、 パンスキャンモード座標情報を有する副映像データを指
    示する副映像指示情報は、パンスキャンモードを示す表
    示モード情報と組み、 レターボックスモード座標情報を有する副映像データを
    指示する副映像指示情報は、レターボックスモードを示
    す表示モード情報と組みのうち少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項2記載の記録媒体
  4. 【請求項4】 記録媒体のデータを再生する再生装置で
    あって、 前記データは、動画データと、選択的に再生される複数
    の副映像データとを含む複数のビデオオブジェクトと、
    プログラムチェーン情報とを含み、 各副映像データは静止画データと静止画の表示位置を示
    す座標情報とを含み、 前記プログラムチェーン情報は、複数のビデオオブジェ
    クトの再生順序を示す経路情報と、マップ情報とを含
    み、 前記マップ情報は、経路情報が示す複数のビデオオブジ
    ェクトに対応し、動画データの表示モード毎にそれに対
    応した副映像データを示す情報として、表示モード情報
    と副映像指示情報との組を含み、 前記表示モード情報は、動画データが複数のアスペクト
    比のいずれかで表示されるときの表示態様を指示し、 前記副映像指示情報は、複数の副映像データのうち、表
    示モード情報で指示された表示態様に合致する座標情報
    を含む副映像データがどれであるかを指示し、 前記再生装置は、 記録媒体からプログラムチェーン情報を読み出す読出手
    段と、 動画データが加工される表示の態様を示すディスプレイ
    情報を記憶するディスプレイ設定レジスタと、 読出手段に読み出されたプログラムチェーン情報内の表
    示モード情報を参照し、ディスプレイ設定レジスタに記
    憶されているディスプレイ情報と合致する副映像指示情
    報を判定する判定手段と、 読出手段により読み出されたプログラムチェーン情報内
    の経路情報に示される再生順序に従い、複数ビデオオブ
    ジェクトを読出手段に読み出させる制御手段と 、 読み出されたビデオオブジェクトに含まれる複数副映像
    データのうち、判定された副映像指示情報により指示さ
    れるものを、動画データと共に再生する再生手段とを備
    えることを特徴とする生装置。
  5. 【請求項5】 前記複数のアスペクト比には16:9と、4:
    3とがあり、 表示モード情報は、 ディスプレイのアスペクト比が16:9である場合に、アス
    ペクト比16:9の映像の表示モードであるワイドテレビモ
    ードと、 ディスプレイのアスペクト比が4:3である場合に、アス
    ペクト比4:3の映像の表示モードである標準テレビモー
    ドと、 ディスプレイのアスペクト比が4:3である場合に、アス
    ペクト比16:9の映像がアスペクト比4:3にトリミング加
    工される表示モードであるパンスキャンモードと、 ディスプレイのアスペクト比が4:3である場合に、アス
    ペクト比16:9の映像がアスペクト比4:3に、補正映像を
    追加し加工される表示モードであるレターボックスモー
    ドとの少なくとも何れかに動画データが加工される態様
    を示すことを特徴とする請求項4記載の再生装置。
  6. 【請求項6】 前記各副映像データは、動画 データがワイドテレビモードに加工されている際に
    おける静止画データの表示位置を定めたワイドテレビモ
    ード座標情報、 標準テレビモードのディスプレイ上の座標系で静止画デ
    ータの表示位置を定めた標準テレビモード座標情報、 パンスキャンモードのディスプレイ上の座標系で静止画
    データの表示位置を定めたパンスキャンモード座標情
    報、 レターボックスモードのディスプレイ上の座標系で静止
    画データの表示位置を定めたレターボックスモード座標
    情報の何れかを含み、 前記マップ情報は、 ワイドテレビモード座標情報を有する副映像データを指
    示する副映像指示情報は、ワイドテレビモードを示す表
    示モード情報と組み、 標準テレビモード座標情報を有する副映像データを指示
    する副映像指示情報は、標準テレビモードを示す表示モ
    ード情報と組み、 パンスキャンモード座標情報を有する副映像データを指
    示する副映像指示情報は、パンスキャンモードを示す表
    示モード情報と組み、 レターボックスモード座標情報を有する副映像データを
    指示する副映像指示情報は、レターボックスモードを示
    す表示モード情報と組みのうち少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項4記載の再生装置。
  7. 【請求項7】 記録媒体のデータを再生する再生方法で
    あって、 前記データは、動画データと、選択的に再生される複数
    の副映像データとを含む複数のビデオオブジェクトと、
    プログラムチェーン情報とを含み、 各副映像データは静止画データと静止画の表示位置を示
    す座標情報とを含み、 前記プログラムチェーン情報は、複数のビデオオブジェ
    クトの再生順序を示す経路情報と、マップ情報とを含
    み、 前記マップ情報は、経路情報が示す複数のビデオオブジ
    ェクトに対応し、動画データの表示モード毎にそれに対
    応した副映像データを示す情報として、表示モード情報
    と副映像指示情報との組を含み、 前記表示モード情報は、動画データが複数のアスペクト
    比のいずれかで表示されるときの表示態様を指示し、 前記副映像指示情報は、複数の副映像データのうち、表
    示モード情報で指示された表示態様に合致する座標情報
    を含む副映像データがどれであるかを指示し、 前記再生方法は、 記録媒体からプログラムチェーン情報を読み出す読出ス
    テップと、 読出ステップに読み出されたプログラムチェーン情報内
    の表示モード情報を参照し、再生装置内のディスプレイ
    設定レジスタに予め格納されているディスプレイ情報と
    合致する副映像指示情報を判定する判定ステップと読出ステップにより読み出されたプログラムチェーン情
    報内の経路情報に示される再生順序情報に従い、複数ビ
    デオオブジェクトを読出ステップに読み出させる制御ス
    テップと 、 読み出されたビデオオブジェクトに含まれる複数副映像
    データのうち、判定された副映像指示情報により指示さ
    れるものを、動画データと共に再生する再生ステップと
    を備えることを特徴とする再生方法。
JP2001358560A 1996-05-09 2001-11-22 主映像が画面上にどのように配置されようとも、副映像をバランス良く主映像上に重ね合わせることができる記録媒体、再生装置、及び再生方法。 Expired - Lifetime JP3345414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358560A JP3345414B2 (ja) 1996-05-09 2001-11-22 主映像が画面上にどのように配置されようとも、副映像をバランス良く主映像上に重ね合わせることができる記録媒体、再生装置、及び再生方法。

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-114534 1996-05-09
JP11453496 1996-05-09
JP2001358560A JP3345414B2 (ja) 1996-05-09 2001-11-22 主映像が画面上にどのように配置されようとも、副映像をバランス良く主映像上に重ね合わせることができる記録媒体、再生装置、及び再生方法。

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53167797A Division JP3362856B2 (ja) 1996-05-09 1997-05-07 主映像が画面上にどのように配置されようとも、副映像をバランス良く主映像上に重ね合わせることができる記録媒体、再生装置、及び再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002209177A JP2002209177A (ja) 2002-07-26
JP3345414B2 true JP3345414B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=26453276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358560A Expired - Lifetime JP3345414B2 (ja) 1996-05-09 2001-11-22 主映像が画面上にどのように配置されようとも、副映像をバランス良く主映像上に重ね合わせることができる記録媒体、再生装置、及び再生方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345414B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004234798B2 (en) 2003-04-28 2007-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, reproduction apparatus, recording method, reproducing method, program, and integrated circuit for recording a video stream and graphics with window information over graphics display
DE602004010668T2 (de) * 2003-07-11 2008-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Aufzeichnungsmedium und -verfahren, wiedergabegerät und -verfahren, und computerlesbares programm
JP5214144B2 (ja) * 2003-08-01 2013-06-19 マイクロソフト コーポレーション カラー情報データ構造体を使用するイメージ情報の処理の戦略
KR20050018315A (ko) * 2003-08-05 2005-02-23 삼성전자주식회사 텍스트 자막을 다운로드받기 위한 정보를 저장하는정보저장매체, 자막 재생 방법 및 장치
JP4383980B2 (ja) 2004-07-27 2009-12-16 株式会社東芝 情報再生装置及び情報再生方法
EP2262230A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for processing video data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002209177A (ja) 2002-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362856B2 (ja) 主映像が画面上にどのように配置されようとも、副映像をバランス良く主映像上に重ね合わせることができる記録媒体、再生装置、及び再生方法
JP3379961B2 (ja) 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法
KR100423772B1 (ko) 인터랙티브한재생진행의성능을향상시킨멀티미디어광디스크,재생장치및재생방법
JP4810597B2 (ja) 情報記録方法及び情報再生装置
JP3435282B2 (ja) 光ディスク再生装置、光ディスク再生方法及び光ディスクの記録方法
JP3345414B2 (ja) 主映像が画面上にどのように配置されようとも、副映像をバランス良く主映像上に重ね合わせることができる記録媒体、再生装置、及び再生方法。
JP2835319B2 (ja) 光ディスク
JP3356770B2 (ja) 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法
JP2835317B2 (ja) 光ディスク再生装置、その再生方法、光ディスクへのデータ記録方法及びその記録装置
JP3873077B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法
JP3356769B2 (ja) 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法
JP3898727B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスクの再生方法
JP3898726B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスクの再生方法
JP4810412B2 (ja) 情報記録方法と再生方法と再生装置
JP4810364B2 (ja) 情報記録方法と再生方法と再生装置
JP3766354B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスクの記録方法
JP2007037172A (ja) 再生データの属性情報を利用して再生データを適切に再生するシステム及びその再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term