JP3356770B2 - 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法 - Google Patents

動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法

Info

Publication number
JP3356770B2
JP3356770B2 JP2001358557A JP2001358557A JP3356770B2 JP 3356770 B2 JP3356770 B2 JP 3356770B2 JP 2001358557 A JP2001358557 A JP 2001358557A JP 2001358557 A JP2001358557 A JP 2001358557A JP 3356770 B2 JP3356770 B2 JP 3356770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sub
video
audio
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001358557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002245753A (ja
Inventor
一彦 山内
雅之 小塚
一宏 津賀
薫 村瀬
慎一 佐伯
勝彦 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001358557A priority Critical patent/JP3356770B2/ja
Publication of JP2002245753A publication Critical patent/JP2002245753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3356770B2 publication Critical patent/JP3356770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチメディアデ
ータが記録された記録媒体再生装置および再生方法で
あって、特に映画アプリケーションにおける再生機能の
向上に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、音声情報、動画情報を記録し再生
する光学式情報記録媒体及びその記録再生装置としては
レーザディスクやビデオCDが知られている。レーザデ
ィスクは、直径約30cmの光学式ディスクに約1時間
のアナログ動画データの記録を実現したものであり、映
画や音楽ビデオの記録媒体として盛んに利用されてき
た。ところが、レーザディスクは、持ち運びや収納を考
えると適切な大きさではないため、さらにコンパクトな
記録媒体が求められてきた。
【0003】ビデオCDは、データ量の大きな動画像を
MPEG(Moving Picture ExpertsGroup)方式と呼ば
れる高圧縮率なデジタルデータ圧縮方式で記録するにこ
とにより、本来音声記録用ディスクであった直径12c
mのCD(Compact Disc)での動画像の記録再生を実現
したものである。ビデオCDは、コンパクトなディスク
サイズを実現した反面、動画の解像度が約352×24
0画素でしかなかった。
【0004】しかしながら上記のレーザディスク及びビ
デオCDは、音声及び字幕について、次の制約がある。
すなわち音声情報は1チャネルしか記録されないので、
複数国の言語に対応できない。字幕は動画の一部として
記録されるので、やはり複数国の言語に対応できない。
例えば、日本語版、英語版、仏語版、独語版などの異な
る音声又は字幕を同じ動画情報に対して記録できない。
【0005】また、劇場版、ノーカット版、TV放映版
などバージョンの異なる映画がある場合に、よほど短編
の映画であれば全バージョンの映画を1枚のディスクに
記録することが可能であるが、通常の1〜2時間程度の
映画を1枚のディスクに記録することは不可能だった。
また、レーザディスクでは、約1時間のアナログ動画情
報に加えて、音声情報としてモノラル4CHが記録可能
になっている。
【0006】レーザディスクは、主として映画アプリケ
ーションの記録に用いられることが極めて多い。ところ
が、通常の映画は、2時間程度の上映時間であり、また
複数バージョンが存在する。複数バージョンとは、劇場
公開版、TV放送版、他言語(音声、字幕)への吹き替
え版などである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レーザ
ーディスク(登録商標)に記録できるアナログ動画情報
は約1時間なので、これらの複数バージョンの映画を記
録することができない。さらに、仮に、短い動画情報を
複数記録するとともに各動画情報に複数チャネルの音声
チャネルを付加して記録したとしても、次のような問題
が発生する。
【0008】第1に、動画情報は重複して記録すること
になるので、記録効率が極めて悪くなる。第2に、字幕
は動画の一部として記録されるので複数の字幕を持たせ
るためには、異なる字幕をもつ同じ動画情報を複数記録
することになる。さらに第3に、第2の場合に、ある言
語の字幕をもつ動画情報を再生している際中に、ユーザ
が別の言語の字幕をもつ動画に変更したいと思っても、
はじめから再生をやり直すというユーザ操作が必要であ
る。つまり、同じ映画であっても、再生を継続したまま
字幕のみを変更することができない。第4に、複数の動
画情報の音声チャネル数が異なっていたり、どの音声チ
ャネルがどの言語であるかその割り当てが異なっている
場合、動画情報を変更する都度、ユーザ操作により所望
する言語の音声チャネルを変更しなければならない。
【0009】本発明の目的は、主たる動画データと音声
や字幕などの複数の副データとからなる複数のビデオデ
ータ記録でき、かつビデオデータ毎に副データのチャネ
ル数やチャネル割当てが異なっていても、ビデオデータ
間で副データを容易に管理することができる記録媒体
その再生装置及びその再生方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の記録媒体データが記録された記録媒体であ
って、前記データは複数のビデオデータと管理情報とを
含み、各ビデオデータは、動画データと、それと同時に
択一に再生されるべき複数の副データとがインターリー
ブ配置され、前記副データにはIDが付随しており、少
なくとも2つの前記ビデオデータは、インターリーブさ
れる前記副データの数が互いに異なっており、前記副デ
ータは、音声データと副映像データとの何れかであり、
前記管理情報は、一連に再生すべきビデオデータを示す
プログラムチェーンを指定する経路情報と、前記プログ
ラムチェーンが示すビデオデータに対し、前記副データ
の論理番号と前記副データのIDとを対応させたテーブ
ルを有し、前記論理番号は前記プログラムチェーンが示
すビデオデータで共通に割当てられた番号であるように
構成される。
【0011】ここで、前記ビデオデータは、複数のユニ
ットからなり、各ユニットは、所定時間単位の動画デー
タと、その動画データと同時に再生されるべき副データ
であって、互いに異なる副データを有し、所属するユニ
ット内のデータ再生中に有効であって、ユニット内の動
画データと同時に再生されるべき何れかの副データを論
理番号で指示するコマンドを含む制御情報が記録されて
いる。
【0012】本発明の再生装置は、前記記録媒体から管
理情報を読み出す読出手段と、予め定められた論理番号
を保持する番号保持手段と、読出手段によって読み出さ
れた管理情報内のテーブルに示される副データのIDの
うち、番号保持手段の論理番号に対応するIDを決定す
る決定手段と、読出手段により読み出された管理情報内
の経路情報に従い、プログラムチェーンにより示される
一連のビデオデータを順次読み出すよう読出手段を制御
する制御手段と、読出手段によって読み出された一連の
ビデオデータに含まれる複数の副データから、決定され
たIDをもつ副データを選択する選択手段と、読出手段
によって読み出された一連のビデオデータに含まれる動
画データを、選択手段によって選択された副データと共
に再生する再生手段とを備える。
【0013】また、前記ビデオデータは、複数のユニッ
トからなり、各ユニットは、所定時間単位の動画データ
と、その動画データと同時に再生されるべき副データで
あって、互いに異なる副データを有し、所属するユニッ
ト内のデータ再生中に有効であって、ユニット内の動画
データと同時に再生されるべき何れかの副データを論理
番号で指示するコマンドを含む制御情報が記録され、前
記再生装置は、前記制御情報中のコマンドにより指示さ
れる論理番号を保持手段に保持するよう構成してもよ
い。
【0014】本発明の再生方法は、前記記録媒体から
理情報を読み出す読出ステップと、読出ステップによっ
て読み出された管理情報内のテーブルに示される副デー
タのIDのうち、予め定められている論理番号に対応す
IDを決定する決定ステップと、読出ステップにより
読み出された管理情報内の経路情報に従い、プログラム
チェーンにより示される一連のビデオデータを順次読み
出すよう読出ステップを制御する制御ステップと、読出
ステップによって読み出された一連のビデオデータに含
まれる複数の副データから、決定されたIDをもつ副デ
ータを選択する選択ステップと、読出ステップによって
読み出された一連のビデオデータに含まれる動画データ
を、選択ステップによって選択された副データと共に再
生する再生ステップとを有する。
【0015】
【発明の実施の形態】<マルチメディア光ディスクの物
理的な構造>まず最初に、本実施例におけるマルチメデ
ィア光ディスク(以下DVD:Digital Versatile Dis
k)の物理的な構造を説明する。図1は、本実施例にお
けるDVDの外観、断面、拡大した断面及びピット形状
を示す図である。
【0016】同図の外観図においてDVDの直径は、C
Dと同様に約12cmである。同図の断面図においてD
VD107は、図面の下側から厚さ0.6mmの第一の
透明基板108、その上に金属薄膜等の反射膜を付着し
た情報層109、第二の透明基板111、情報層109
と第二の透明基板111の間に設けられ両者を接着する
接着層110から構成され、さらに必要に応じ第二の透
明基板111の上にラベルの印刷を行う印刷層112が
設けられる。
【0017】印刷層112はDVD107において必須
のものではなく、必要がなければこれをつけず第二の透
明基板111をむきだしにしても良い。図1で、再生用
の光ビーム113が入射し情報の再生を行う下側の面を
表面A、印刷層112が形成される上側の面を裏面Bと
する。第一の透明基板108の情報層109と接する面
は成形技術により凹凸のピットが形成され、このピット
と長さと間隔を変えて情報の記録を行っている。つまり
情報層109には第二の透明基板108の凹凸のピット
が転写される。同図のピット形状のように、各ピットの
長さが0.4μm〜2.13μmであり、半径方向に0.74μmの間
隔を空けて螺旋状に列設され、一本の螺旋トラックを形
成している。このピットの長さは従来例であるCDの場
合に比べて短くなりピット列で形成する情報トラックの
ピッチであるトラックピッチも狭く構成され、面記録密
度が向上している。
【0018】また、第一の透明基板108のピットが形
成されていない表面A側は平坦な面となっている。第二
の透明基板は補強のために用いられるもので、第一の透
明基板108と同じ材質で、厚さも同じ0.6mmの両
面が平坦な透明基板である。そして、図示しない光ヘッ
ドからの光ビーム113は下側に図示する表面Aから照
射され、情報層109の上で集束し、光スポット114
として情報層109の上に結像し、ピットのある部分で
は反射光の位相が周囲と異なるため、光学的干渉が生じ
て反射率が低下し、ピットのない部分では干渉が生じな
いため、反射率が高くなり、その結果反射率変化として
情報の再生が行われる。また、DVD107の光スポッ
ト114はNAが大きくλが小さいため、前記CDでの
光スポットに比べ直径で約1/1.6になっている。こ
れによりCDの約8倍である約4.7GBの記録容量を
持つ。 <DVD全体のデータ構成>次に、DVDに記憶される
全体のデータ構造を説明する。
【0019】図2は、DVDの全体のデータ構造図であ
る。DVDは、一本の螺旋状のトラック上でディスク中
心から外周にかけて、大きく分けてリードイン領域、ボ
リューム領域、リードアウト領域とを有する。「リード
イン領域」は、ディスク再生装置の読み出し開始時の動
作安定用データ等が記録される。
【0020】「リードアウト領域」は、ディスク再生装
置に記録情報の終端を示すための領域である。「ボリュ
ーム領域」は、アプリケーションを構成する種々のデー
タを記録するための領域であり、物理的には螺旋トラッ
ク上に一次元配列として極めて多数の論理ブロック(セ
クタとも呼ばれる)からなる。各論理ブロックは、2k
バイトでありブロックナンバー(セクタアドレス)で区
別される。この論理ブロックサイズは、再生装置による
最小読出単位である。
【0021】このボリューム領域は、さらにボリューム
管理領域とファイル領域とからなる。「ボリューム管理
領域」は、先頭ブロックからディスク全体の管理に必要
なブロック数だけ確保され、例えば、ISO(Internati
onal Standards Organizaition)13346などの規格
に従って、複数のファイルのそれぞれのファイル名と、
各ファイルが占めている論理ブロック群のアドレスとの
対応づけを示す情報が記録される。
【0022】「ファイル領域」には、少なくとも1つの
ビデオタイトルセットとビデオマネージャとが記録され
る。ビデオタイトルセットもビデオマネージャも、本実
施例では説明の便宜上それぞれ1つのファイルとして扱
うけれども、実際には、トラック上に連続する複数ファ
イルに分割されて記録される。例えば映画を格納する場
合などファイル容量があまりにも膨大になるので、再生
装置における管理を容易にするためには連続する複数フ
ァイルに分割して記録することが望ましいからである。
【0023】各「ビデオタイトルセット」は、個々のタ
イトルセット記録用であり、具体的には、インタラクテ
ィブ映画などのアプリケーションの部分的な動画、音声
及び静止画を表す複数のビデオオブジェクト(以下VO
Bと略す)と、それらの再生制御用の情報とが記録され
る。ここで、タイトルセットは、例えば、同じ映画でノ
ーカット版、劇場公開版、テレビ放映版など3バージョ
ンがあった場合、バージョン別の3タイトルの総称であ
る。同じ映画でありながら、複数バージョンが存在する
のは映画の興行上の理由や公序良俗上の理由によるが、
制作者にとっては1枚のディスクに複数バージョンの映
画を記録することが強く要請されていた。これを実現す
るため、本実施例では各バージョンの映画は、複数のV
OBの組み合わせにより実現されている。この場合、異
なるバージョンのタイトル間で共有可能なVOBと、共
有できない個別のVOBとが存在する。ビデオタイトル
セットには、共有部分のVOBとバージョン個別のVO
Bが記録される。
【0024】また、映画に限らずインタラクティブ映画
など複数のインタラクティブアプリケーションを記録で
きるように複数のビデオタイトルセットが記録可能にな
っているのは、DVDの約4.7Gバイトという膨大な
記録容量により初めて実現されるものである。「ビデオ
マネージャ」は、ディスク全体のタイトルセットの管理
用であり、具体的には複数のVOBと、それらの再生制
御用の情報とが記録される。ビデオマネージャのデータ
構成は、ビデオタイトルセットと同様であるが、特別な
用途に使用される点が異なっている。つまり、ビデオマ
ネージャはディスク全体のタイトルセットを管理するた
めに用いられる。そのため、ビデオマネージャには、シ
ステムメニュー用のVOB(群)が記録されている。シ
ステムメニューは、再生装置の電源投入直後の再生さ
れ、又はタイトル再生中に一時的に呼び出されて再生さ
れるメニューであり、ユーザ所望のタイトルセットを選
択したり、複数の音声チャネル及び副映像データのうち
再生すべきチャネルを設定/変更を行うためのメニュー
である。 <ビデオタイトルセットのデータ構成(その1)>図3
は、図2中の各ビデオタイトルセットの内部構造を示
す。同図に示すようにビデオタイトルセットは、複数の
VOBからなるVOBセットと、それらの再生経路を制
御するためビデオタイトルセット管理情報とからなる。
【0025】「VOBセット」は、タイトルセットの要
素となる全てのVOB、すなわち複数タイトルで共有さ
れるVOBと、タイトルの個別部分となるVOBとから
なる。各々の「VOB」は、GOP(Group Of Picture)
と呼ばれる所定時間単位の動画データ(ビデオ)と、そ
の動画と同時に再生されるべき複数のオーディオデータ
と、その動画と同時に再生されるべき複数の副映像デー
タと、これらを管理するための管理パックとがインター
リーブされてなる。同図のように1つの管理パックと、
GOPに相当する動画データと複数の音声データと複数
の副映像データを含む部分をVOBユニット(VOB U
nit)と呼ぶ。複数のオーディオデータ、複数の副映像
データは、それぞれ再生装置によって選択的に再生され
る。
【0026】同図の「Audio A」,「Audio B」,「Audio
C」のように複数のオーディオデータは、例えば日本
語、英語など複数の異なる言語の音声を記録したり、男
性の音声と女性の音声とを記録することができる。また
同図の「SP A」「SP B」のように複数の副映像データ
は、動画に多重表示される静止画であり、例えば複数の
異なる言語の字幕を記録することができる。字幕の他に
副映像データのもっと重要な用途としてメニューがあ
る。すなわち、1つあるいは幾つかの副映像データは、
インタラクティブアプリケーションやシステムメニュー
におけるメニュー画像を記録するために用いられる。
【0027】管理パックは、2Kバイトの大きさであ
り、VOBU毎のデータを管理する情報が格納される。
この中には、副映像データのメニュー画像におけるボタ
ン表示及びメニュー操作を制御するためのハイライト情
報が含まれる。このハイライト情報は、副映像データに
よるメニュー画像と相俟って、VOBU単位でのインタ
ラクティブ性を実現している。<VOBのデータ構成>
VOBのさらに詳細なデータ構成の説明図を図4に示
す。同図は、インタリーブにより多重化される前の素材
と、多重化された後のVOBとを併記し、各素材がどの
ようにインターリーブ多重化されているかを図示してあ
る。
【0028】同図のエレメンタリーストリーム(1)〜(6)
は、それぞれVOBを構成するための多重化される前の
素材例である。エレメンタリーストリーム(1)は、MP
EG2規格に準拠して圧縮された動画データであり、G
OP単位にVOBUにインタリーブ多重される。ここで
GOPとは少なくとも1つのIピクチャーを含む約0.
5秒分の圧縮動画データである。1つのGOPは、1つ
のVOBUに記録される。
【0029】エレメンタリーストリーム(2)〜(4)は、そ
れぞれ上記動画データに対応する音声データ(音声A〜
Cチャネル)である。各音声チャネルは、動画データの
GOPに時間的にほぼ対応する部分が、動画データと同
じVOBUに記録される。エレメンタリーストリーム
(5)、(6)は、それぞれ上記動画データに対応する副映像
データ(副映像A、Bチャネル)である。各副映像デー
タは、動画データのGOPに時間的に対応する部分が、
動画データと同じVOBUに記録される。
【0030】図5は、音声データ、副映像データそれぞ
れのチャネル数が異なるVOBの具体例を示す。同図の
VOB#1は、1つの動画に対して、次の3種類の音声
と4種類の副映像とがインターリーブ記録されている例
である。 video1001,video1002,… :動画データ audio A1001,audio A1002,… :英語音声 audio B1001,audio B1002,… :日本語音声 audio C1001,audio C1002,… :仏語音声 SP A1001,SP A1002,… :英語字幕 SP B1001,SP B1002,… :英語字幕(難聴者用) SP C1001,SP C1002,… :日本語字幕 SP D1001,SP D1002,… :日本字幕(難聴者用) このVOB#1は、例えばTV放映バージョンのタイト
ルの一部分であり、3か国語の音声と、2か国語の字幕
とが用意されている。難聴者用の字幕とは、映画の効果
音も表示する字幕である。例えば、『ドアをノックする
音が聞こえる』、『窓が嵐により激しく鳴っている』等
である。
【0031】同様にVOB#2は、1つの動画に対して
英語音声と英語字幕とがインターリーブ記録されている
例である。このVOB#2は、例えばノーカット版の映
画にしか存在しない部分である。またVOB#3は、1
つの動画に対して英語音声、日本語音声、英語字幕、日
本語字幕とがインターリーブ記録されている例である。
このVOB#3は、例えば劇場公開版のタイトル部分で
あるが、TV放映ではカットされた部分である。
【0032】VOB#4は、VOB#1と同数の音声お
よび副映像が記録されている。さらに、同図の「video
1001」,「audio A1001」,「audio B1001」・・「SP A10
01」「SP B1001」のように図示している部分は、実際に
はそれぞれの部分が2Kバイトの大きさの複数パックの
集まりという形式で記録される。例えば「video 1」の
部分は、1つのGOPに相当する複数パックの集合とし
て記録される。このようにパック化している理由は、D
VDにおける2Kバイトの大きさの論理ブロック(セク
タ)と同じ大きさであり、再生装置による最小の読み出
し単位だからである。 <各パックのデータフォーマット>上記VOBU中の動
画データ、音声データ、副映像データを構成する各パッ
ク及び管理パックのより詳細なデータフォーマットにつ
いて説明する。
【0033】図6〜図9に示す各パックは、PES(Pa
cketized Elementary Stream)パケットと呼ばれる1パ
ケットを含み、パックヘッダ、パケットヘッダ、データ
フィールドからなり、2Kバイト長のサイズを有する。
「パックヘッダ」、「パケットヘッダ」について、MP
EG2に準拠する点は説明を省略し、ここでは各パック
種類を識別するための情報に関して説明する。本実施例
では音声データ、副映像データ及び管理パックを識別す
るためにMPEG2におけるプライベートパケット1、
2と呼ばれる特別のパケットを利用している。ここで、
プライベートパケットとは、その内容を自由に定義して
よいパケットであり、本実施例では、プライベートパケ
ット1をオーディオデータ及び副映像データであると定
義し、プライベートパケット2を管理パックであると定
義している。
【0034】図6は、図4の「video 1」などの構成要
素となるパック(以下、ビデオパックと呼ぶ)のデータ
フォーマットを示す。ビデオパックは、パックヘッダ、
パケットヘッダ、GOPの一部分を載せたデータフィー
ルドからなる。このうちパケットヘッダ中のストリーム
ID(例えば1110 0000)は、ビデオパックであること
を意味する。
【0035】図7は、図4の「audio A-1」などの構成
要素となるパック(以下、オーディオパックと呼ぶ)の
データフォーマットである。オーディオパックは、パッ
クヘッダ、パケットヘッダ、音声データを載せたデータ
フィールドからなる。このうちパケットヘッダ中のスト
リームID(1011 1101)は、プライベートパケット1
であることを意味する。さらに、データフィールド中サ
ブストリームID(同図の10100XXXや1000XXX)の上位
5ビットは音声データであることとその符号化方式とを
意味し、下位3ビットはどのチャネルであるかを意味す
る。従って、本光ディスクには最大で8つの音声チャネ
ルが記録されることになる。本実施例では、上記サブス
トリームIDの下位3ビットで区別される音声チャネル
0〜7を以後、音声物理チャネル0〜7と呼ぶ。
【0036】図8は、図4の「SP A-1」などの構成要素
となるパック(以下、副映像パックと呼ぶ)のデータフ
ォーマットである。副映像パックは、パックヘッダ、パ
ケットヘッダ、イメージデータを載せたデータフィール
ドからなる。このうちパケットヘッダ中のストリームI
D(1011 1101)は、プライベートパケット1であるこ
とを意味する。さらに、データフィールド中サブストリ
ームID(同図の001XXXXX)の上位3ビットは副映像デ
ータであることを意味し、下位5ビットはどのチャネル
であるかを意味する。従って、本光ディスクには最大で
32の副映像チャネルが記録されることになる。上記サ
ブストリームIDの下位5ビットで区別される副映像チ
ャネル0〜31を以降、副映像物理チャネル(又はSP
物理チャネル)0〜31と呼ぶ。上記副映像物理チャネ
ル及び音声物理チャネルは、副映像論理チャネル及び音
声論理チャネルと区別するための名称である。論理チャ
ネルと物理チャネルとは再生装置において1対1又は多
対1にマッピングされる。
【0037】図9は、図4の管理パックのデータフォー
マットである。管理パックは、パックヘッダ、PCIパ
ケット(Presentation Control Information Packe
t)、DSIパケット(Data Search Information Packe
t)からなる。このうちパケットヘッダ中のストリーム
ID(1011 1111)は、プライベートパケット2である
ことを意味する。さらにデータフィールド中のサブスト
リームID(0000 0000)は、PCIパケットであるこ
とを、サブストリームID(0000 0001)は、DSIパ
ケットであることを意味する。
【0038】DSIパケットには、動画情報と音声情報
との同期を管理するための情報や、早送りや巻き戻し再
生などの特殊再生を実現するための情報が記録される。
これら情報には、副映像データによるメニュー画像が複
数のVOBUにわたって記録されている場合に、当該副
映像データの先頭を含むVOBUの開始位置を示す戻り
先アドレス情報を含む。この副映像への戻り先アドレス
は、アプリケーション再生中に、ユーザ操作によりリモ
コン中の「メニュー」キーが押下された場合に、ビデオ
マネージャによるシステムメニューへのジャンプを行い
音声や副映像のストリーム切り替えを行った後、再度ア
プリケーションの再生を再開するために用いられる。
【0039】PCIパケットには、ユーザインタラクシ
ョンを実現するためのハイライト情報が記録される。ハ
イライト情報は、同じVOBU内の副映像データによる
メニュー画像が再生されたときのユーザ操作に応答する
ための制御情報である。ここで、ユーザ操作は、再生装
置のリモコンにおけるカーソルキー、テンキー、エンタ
ーキーなどによる入力操作である。
【0040】より具体的に図10に示すメニュー画像例
を用いてハイライト情報を説明する。図10は、システ
ムメニューおよびタイトルメニューにおけるメニュー画
像M101〜M102を例示している。例えば、メニュ
ー画像M101では、3つのメニュー項目(0 映画
A、1 映画B、2 ゲーム)を表している。このメニ
ュー画像M101に対するハイライト情報は、ボタンが
3個あること、各ボタンの選択色及び確定色、各ボタン
が確定されたときに実行すべきコマンド等を表す制御情
報を含む。他のメニュー画像M102〜M106につい
ても同様である。 <管理パックのデータ構成>図11は、管理パックのよ
り詳細なデータ構成を階層的に示した図である。図9に
も示したように、管理パックは、PCIとDSIとを含
む。既に説明したようにPCIはハイライト情報を含
む。 <ハイライト情報の概略データ構成>図11においてP
CI中のハイライト情報は、ハイライト表示全般に関す
るハイライト一般情報、メニュー中のボタンの表示色を
変更するためのボタン色情報、ボタン個別の内容を定義
するためのボタン情報から構成される。ここでハイライ
ト表示とは、メニュー画像中の各ボタンに対して、選択
状態、確定状態にあるボタンを他のボタンと区別して表
示することをいう。これによりユーザの操作状況に応じ
たメニュー表示が実現される。 <ハイライト一般情報の詳細なデータ構成>同図におい
てハイライト一般情報は、ハイライト状態、ハイライト
開始時刻、ハイライト終了時刻、ボタン選択終了時刻、
全ボタン数、強制選択ボタン番号から構成される。
【0041】「ハイライト状態」は、当該PCIパケッ
トが対象とする約0.5秒のビデオ表示区間(VOBU)
においてボタンが存在するか否かや、存在した場合に前
のPCIパケットのハイライト情報と同一の内容か否かな
どハイライト情報の状態を示す。例えばハイライト状態
は、次のような2ビットで表される。 ハイライト状態”00”:このVOBUによるビデオ表
示区間ではメニュー上のボタンが存在しない。 ハイライト状態”01”:新規なボタンが存在する。 ハイライト状態”10”:直前のVOBUと同じボタン
である。 ハイライト状態”11”:ハイライトコマンド以外、直
前のVOBUと同じボタンである。
【0042】「ハイライト開始時刻」、「ハイライト終
了時刻」、「ボタン選択終了時刻」は、それぞれハイラ
イト表示の開始、終了、ボタンの選択可能な最終の時刻
を示す。これらの時刻は、当該VOBの再生開始時を起
算点とする。再生装置では、再生動作全般の基準クロッ
クとして、当該VOBの再生開始時を起算点とするシス
テム時刻が計時される。これらの時刻により、再生装置
は、副映像データによるメニュー画像の表示とメニュー
画像に対するハイライト表示とを同期させることができ
る。
【0043】「全ボタン数」は、最大36のボタンの中
で使用されているボタン数を示す。各ボタンには1から
全ボタン数までのボタン番号が振られている。「強制選
択ボタン番号」は、ハイライト表示が開始された時点で
の初期選択ボタンを示す。強制選択ボタン番号が63の
場合は初期強制ボタンが存在しないことを表し、その場
合は再生装置内部に保存された選択ボタン番号を使用す
る。 <ボタン色情報の詳細なデータ構成>図12は、ボタン
色情報及びボタン情報のより詳細なデータ構成を示す図
である。
【0044】ボタン色情報は、ボタン色1情報、ボタン
色2情報、ボタン色3情報から構成され、メニュー上の
ボタン用に3種類のボタン色群を用意している。個別の
ボタンには3種類のうち1つが指定される。本実施例で
は、使用可能なボタン数は最大36であるが、全てのボ
タンに異なる色変化を割り付けることは冗長であるた
め、各ボタンは3種類のうちのいづれかを指定するよう
になっている。
【0045】ボタン色1〜3情報はそれぞれ選択色情報
と確定色情報とから構成される。選択色情報は、ボタン
が矢印キーなどにより選択された場合(選択状態にある
場合)に発色させる色を示す情報である。また確定色情
報は、選択状態にあるボタンが確定された際に発色させ
る色を示す情報である。 <ボタン情報の詳細なデータ構成>図12に示したよう
にボタン情報は、ボタン1〜36情報の最大36のボタ
ンに対する情報である。以下、ボタン1〜36情報のそ
れぞれを代表してボタンn情報と記す。
【0046】ボタンn情報は、ボタン位置情報、隣接ボ
タン情報、ボタンコマンドから構成される。「ボタン位
置情報」は、ボタン色1〜3情報のいずれを使用するか
を指定するボタン色番号、メニュー画像上のボタン位置
を示す座標領域(ハイライト領域)とからなる。
【0047】「隣接ボタン情報」は、メニュー画像にお
いて当該ボタンの上下左右に存在する他のボタン番号を
示す情報である。これにより、ユーザの矢印キー操作に
よるボタン選択の移動を実現することができる。「ボタ
ンコマンド」は、当該ボタンが確定状態になったときに
実行すべきコマンドが記録される。コマンドは、再生装
置に対する再生制御用の命令であり、例えば分岐を指示
する命令や、複数の音声チャネルおよび副映像チャネル
のどのチャネルを再生するかを指定する命令などがあ
る。 <ボタンコマンドの詳細>図13は、ボタン情報中にボ
タン毎に設定されるボタンコマンドとして用いられる命
令の具体例を示す図である。各命令は、オペコードとオ
ペランドからなる。複数のオペランドを必要とする命令
もある。
【0048】同図においてSetSTN命令は、オペラ
ンドとして音声論理チャネル番号、副映像論理チャネル
番号、SPフラグが指定され、指定された論理チャネル
の音声および副映像を再生することを再生装置に指示す
る。またSPフラグは、副映像データの表示出力をする
かしないかを指定するフラグである。この命令で指定さ
れた論理チャネル番号は、再生装置内のレジスタに設定
されるとともに物理チャネル番号に変換される。再生装
置では、当該物理チャネルが再生されることになる。こ
のコマンドは、タイトルメニューなどで再生すべき音声
論理チャネル、副映像論理チャネルの初期設定に利用さ
れたり、タイトルの再生中に音声論理チャネルおよび副
映像論理チャネルを動的に変更することに利用される。
【0049】Link命令は、オペランドで指定された
プログラムチェーン(以下PGCと略す)への分岐再生
を指示する。ここでプログラムチェーン(PGC)と
は、予め定められた一連に再生されるVOBの列又は再
生経路をいう。PGCの詳細は後述する。CmpReg
Link命令は、オペランドとして、レジスタ番号と整
数値と分岐条件と分岐先PGC番号とが指定され、当該
レジスタの値が整数値に対して分岐条件を満たす場合に
のみ当該PGCに分岐することを指示する。分岐条件
は、=(一致)、>(大きい)、<(小さい)などであ
る。
【0050】SetRegLink命令は、オペランド
として、レジスタ番号と整数値と演算内容と分岐先PG
C番号とが指定され、当該レジスタの値と整数値とを演
算した値を当該レジスタに格納してから当該PGCに分
岐することを指示する。ここで演算内容を示すオペラン
ドは、=(代入)、+(加算)、−(減算)、*(乗
算)、/(除算)、MOD(剰余残)、AND(論理積)、OR
(論理和)、XOR(排他的論理和)などである。
【0051】SetReg命令は、オペランドとして、
レジスタ番号と整数値と演算内容とが指定され、当該レ
ジスタの値と整数値とを演算した値を当該レジスタに格
納することを指示する。ここで演算内容を示すオペラン
ドは、上記SetRegLink命令と同様である。 <ビデオタイトルセットのデータ構成(その2)>続い
て、個々のビデオタイトルセットのうち、VOBの再生
経路を制御するためのビデオタイトルセット管理情報に
ついて説明する。
【0052】図14は、図2中の各ビデオタイトルセッ
トのうちビデオタイトルセット管理情報のデータ構成を
階層的に示す図である。以下同図の階層を左から順に第
1階層〜第5階層と呼ぶ。同図の第1階層は、既に図3
において説明した通りである。同図の第2階層に示すよ
うに、ビデオタイトルセット管理情報は、ビデオタイト
ルセット管理テーブルとタイトルサーチポインタテーブ
ルとPGC情報管理テーブルから構成される。
【0053】「ビデオタイトルセット管理テーブル」
は、このビデオタイトルセットのヘッダ情報であり、P
GC情報管理テーブルやタイトルサーチポインタテーブ
ルの格納位置を示すポインタが記録される。「タイトル
サーチポインタテーブル」は、PGC情報管理テーブル
に格納される複数のPGCのインデックスであり、タイ
トル毎に最初に実行されるべきPGC情報の格納位置へ
のポインタが記録される。例えばインタラクティブ映画
の先頭PGCを表すPGC情報の格納位置を示すポイン
タが記録される。
【0054】「PGC情報管理テーブル」は、ビデオタ
イトルセット内に記録された複数のVOBから任意のV
OBを組み合わせて任意の順序で再生できるようにする
ためのテーブルであり、複数のVOBを任意の順序で組
み合わせたPGCという単位で管理している。このPG
Cの説明図を図16に示す。今、ビデオタイトルセット
内に図16に示したVOB#1〜#4が含まれていると
する。同図のPGC#1は、VOB#1→VOB#2→
VOB#3→VOB#4という再生経路を示している。
PGC#2は、VOB#1→VOB#3→VOB#4と
いう再生経路を示している。PGC#3は、VOB#1
→VOB#4という再生経路を示している。これを実現
するため図14の第3階層に示すように、PGC情報管
理テーブルは、複数のPGC情報#1〜#mからなる。
各PGC情報は、1つのPGCの構成(VOBの経路)
と、次に再生すべきPGCと、音声および副映像の論理
チャネルと物理チャネルとの対応関係とを指定する。
【0055】図14の第4階層に示すように各PGC情
報は、音声チャネルテーブル、副映像チャネルテーブ
ル、PGC連結情報、前処理コマンド群、後処理コマン
ド群、経路情報とから構成される。「経路情報」は、第
5階層のように、複数のVOBの位置情報からなり、再
生順に並べられている。例えば、図16のPGC#1の
経路情報は、VOB#1、#2、#3、#4の4つの位
置情報からなる。この位置情報はVOBの先頭セクタの
論理アドレス及び当該VOBの占有する全セクタ数を含
む。
【0056】「後処理コマンド群」は、当該PGC再生
後に実行すべきコマンドを示す。このコマンドは、図1
3に示した命令、つまりハイライト情報中のボタンコマ
ンドとして使用される命令を設定することができる。例
えば、図16のPGC#1から他のPGCに条件分岐さ
せるには、PGC#1の後処理コマンド群にCmpRe
gLink命令を設定しておけばよい。
【0057】「前処理コマンド群」は、当該PGC再生
開始前に実行すべきコマンドを示す。このコマンドも図
13に示した命令を設定することができる。例えば、S
etReg命令などによりレジスタに初期値を設定する
ことに利用できる。「PGC連結情報」は、次に再生す
べき1つのPGCの番号を示す。ただし後処理コマンド
群中の分岐命令(CmpRegLinkなど)により分
岐する場合には無視される。
【0058】「音声チャネルテーブル(以下、音声CH
テーブルと略す)」は、当該PGCおける音声論理チャ
ネルと音声物理チャネルとの対応関係、再生が許可され
る音声論理チャネルを示すテーブルである。ここでいう
音声論理チャネルと番号は、複数のPGC間でチャネル
番号を統一的に取り扱うために用いられるチャネル番号
である。このテーブルは、PGCの要素となる複数のV
OB間で、音声物理チャネル数が異なる場合や、音声物
理チャネル数が同じあっても物理チャネル番号の割当て
が異なる場合など、VOB間の音声再生の連続性を確保
するために設けられている。例えば、図16に示したP
GC#1において、今、VOB#1では日本語音声が選
択されて再生されていたと仮定すると、次のVOB#2
では日本語音声が存在しないので音声出力できないとい
う不具合いが生じうる。また、VOB#1とVOB#2
とで英語音声の物理チャネル番号が異なっていたと仮定
すると、VOB#1からVOB#2に再生が移ったとき
に異なる言語が再生されるという不具合いも生じうる。
音声チャネルテーブルは、これらの不具合いを解決す
る。
【0059】「副映像チャネルテーブル(以下、SPC
Hテーブルと略す)」も音声チャネルテーブルと同様で
あるので省略する。 <音声、副映像チャネルテーブルの構成>図15に、図
14の第4階層に示した音声CHテーブル、SPCHテ
ーブルのより詳細なデータ構成を示す。
【0060】同図のように音声CHテーブルは、上から
順に音声論理チャネル0〜7のそれぞれに対応させて、
その再生の許否を示す許可フラグと音声物理チャネルを
示す音声IDとを記録している。許可フラグがセットさ
れていれば、当該音声物理チャネルの再生が許可され、
リセットされていれば禁止される。音声IDは、音声物
理チャネルを識別するためのIDであり、具体的には、
図7に示した音声パック中のサブストリームID、又は
サブストリームIDの下位3ビットを示す。
【0061】また、SPCHテーブルは、上から順に副
映像論理チャネル0〜31のそれぞれに対応して、再生
の拒否を示す許可フラグと副映像物理チャネルを示す副
映像IDとを記録している。許可フラグがセットされて
いれば、当該副映像物理チャネルの再生が許可され、リ
セットされていれば禁止される。副映像IDは、音声物
理チャネルを識別するためのIDであり、具体的には、
図8に示した副映像パック中のサブストリームID、又
はサブストリームIDの下位5ビットを示す。
【0062】上記音声CHテーブル、SPCHテーブル
は、PGC毎に設定されるので、PGC毎に、タイトル
制作者は、論理チャネルを任意の物理チャネルにマッピ
ングさせることができる。図17に、音声CHテーブ
ル、副映像CHテーブルの具体例を示す。同図は図16
に示したPGC#1〜#3それぞれに対応するPGC情
報中の音声CHテーブル、副映像CHテーブルの一部分
を図示している。
【0063】同図のPGC情報#1の経路情報には、V
OB#1、#2、#3、#4の位置情報が記録されてい
る。これは図16のPGC#1の再生経路を表してい
る。PGC情報#1の音声CHテーブルは、音声論理チ
ャネル0も1も2も音声物理チャネル0(音声ID=
0)に対応することを示している。さらに、音声論理チ
ャネル0の許可フラグのみが1であり、音声論理チャネ
ル1、2の許可フラグは0である。したがって、この音
声CHテーブルは、PGC#1の再生中に、音声物理チ
ャネル0(英語音声)のみが再生され他の音声物理チャ
ネルは再生されないように設定されている。このため、
PGC#1の再生中に、音声論理チャネルの切り替え
が、ユーザにより要求された場合であっても、再生が許
可されている音声論理チャネル0以外の再生を禁止する
ことになる。
【0064】PGC情報#1の副映像CHテーブルは、
副映像論理チャネル0も1も2も副映像物理チャネル0
(副映像ID=0)に対応することを示している。さら
に、副映像論理チャネル0の許可フラグのみが1であ
る。この音声CHテーブルによれば、PGC#1が再生
されている間は、音声物理チャネル0のみが再生され、
他の音声物理チャネルは再生されない。この副映像CH
テーブルは、図16示したPGC#1の再生中に、副映
像物理チャネル0(英語字幕)のみが再生可能であり、
他の副映像物理チャネルは再生されないように設定され
ている。
【0065】また、図17のPGC情報#2の経路情報
には、VOB#1、#3、#4の位置情報が記録されて
いる。これは図16のPGC#2の再生経路を表してい
る。PGC情報#2の音声CHテーブル及び副映像CH
テーブルは、PGC#2の再生中に、音声物理チャネル
0(英語音声)、1(日本語音声)、副映像物理チャネ
ル0(英語字幕)、副映像物理チャネル2(日本語字
幕)が再生可能であるように設定されている。
【0066】図17のPGC情報#3の経路情報には、
VOB#1、#4の位置情報が記録されている。これは
図16のPGC#3の再生経路を表している。PGC情
報#3の音声CHテーブル及び副映像CHテーブルは、
PGC#3の再生中に、音声物理チャネル0(英語音
声)、1(日本語音声)、2(仏語音声)、副映像物理
チャネル0(英語字幕)、1(英語字幕の難聴者用)、
2(日本語字幕)、3(日本語字幕の難聴者用)が再生
可能であるように設定されている。
【0067】このように音声CHテーブル及び副映像C
Hテーブルは、上記のPGC#1、#2、#3のように
異なるチャネル数を有するVOBを共有している場合
に、チャネル数の違いをうまく調整している。具体的に
は、音声CHテーブル、副映像CHテーブルにより、物
理チャネル数が異なっている場合に、論理チャネルを実
在する物理チャネルにマッピングすることができ、物理
チャネルの割り当てが異なっている場合に、割り当ての
違いを吸収することができる。また、許可フラグにより
所望の論理チャネルを再生禁止にできる。
【0068】以上で光ディスクのデータ構造の説明を終
わり、続いてその再生装置について説明する。 <再生システムの外観>図18は、本実施例における再
生装置とモニターとリモコンからなる再生システムの外
観図である。
【0069】同図において、再生装置1は、リモコン9
1からの操作指示に従って、上記の光ディスク(DV
D)を再生し、映像信号及び音声信号を出力する。リモ
コン91からの操作指示は、再生装置1のリモコン受信
部92により受信される。表示用モニター2は、再生装
置からの映像信号及び音声信号を受けて、映像表示及び
音声出力する。この表示用モニターは、一般的なテレビ
でよい。 <リモコンの外観>図19は、上記リモコン91のキー
配列の一例を示す。ここでは本発明に関連するキーを説
明する。「メニュー」キーは、インタラクティブ映画等
何れかのタイトル再生時に、ビデオマネージャーによる
システムメニューを呼び出し用である。「テン」キー及
び「方向(矢印)」キーは、メニュー項目の選択用であ
る。「エンター」キーは、選択したメニュー項目の確定
用である。「音声切替」キーは音声チャネルの切り替え
用である。「副映像切替」キーは副映像チャネルの切り
替え用である。その他のキーは、他のAV機器と同様で
ある。 <再生装置の全体構成>図20は、図18の再生装置1
の全体構成を示すブロック図である。再生装置1は、モ
ータ81、光ピックアップ82、機構制御部83、信号
処理部84、AVデコーダ部85、リモコン受信部9
2、システム制御部93から構成される。さらにAVデ
コーダ部85は、システムデコーダ86、ビデオデコー
ダ87、副映像デコーダ88、オーディオデコーダ8
9、映像合成部90から構成される。
【0070】機構制御部83は、ディスクを駆動するモ
ータ81及びディスクに記録された信号を読み出す光ピ
ックアップ82を含む機構系を制御する。具体的には、
機構制御部83は、システム制御部93から指示された
トラック位置に応じてモータ速度の調整を行うと同時に
光ピックアップ82のアクチュエータを制御しピックア
ップ位置の移動を行い、サーボ制御により正確なトラッ
クを検出すると、所望の物理セクタが記録されていると
ころまで回転待ちを行い所望の位置から連続して信号を
読み出す。
【0071】信号処理部84は、光ピックアップ82か
ら読み出された信号を増幅、波形整形、二値化、復調、
エラー訂正などの処理を経て、システム制御部93内の
バッファメモリ(図外)に格納する。バッファメモリの
データのうち、ビデオタイトルセット管理情報はシステ
ム制御部93に保持され、VOBはシステム制御部93
の制御によりバッファメモリからさらにシステムデコー
ダ86に転送される。
【0072】AVデコーダ部85は、信号処理されたV
OBを元のビデオ信号やオーディオ信号に変換する。シ
ステムデコーダ86は、バッファメモリから転送された
VOBに含まれる論理ブロック単位(パック単位)にス
トリームID、サブストリームIDを判別し、ビデオデ
ータをビデオデコーダ87に、オーディオデータをオー
ディオデコーダ89に、副映像データを副映像デコーダ
88に出力し、管理パックをシステム制御部93に出力
する。その際、システムデコーダ86は、複数のオーデ
ィオデータと複数の副映像データのうち、システム制御
部93から指示された番号(チャネル)のオーディオデ
ータ、副映像データをオーディオデコーダ89、副映像
デコーダ88にそれぞれ出力し、その番号以外のデータ
を破棄する。
【0073】ビデオデコーダ87は、システムデコーダ
86から入力されるビデオデータを解読、伸長してデジ
タルビデオ信号として映像合成部90に出力する。副映
像デコーダ88は、システムデコーダ86から入力され
る副映像データがランレングス圧縮されたイメージデー
タである場合には、それを解読、伸長してビデオ信号と
同一形式で映像合成部90に出力する。
【0074】オーディオデコーダ89は、システムデコ
ーダ86から入力されたオーディオデータを解読、伸長
してディジタルオーディオ信号として出力する。映像合
成部90は、ビデオデコーダ87の出力と副映像デコー
ダ88の出力をシステム制御部93に指示された比率で
混合したビデオ信号を出力する。本信号は、アナログ信
号に変換されたのち、ディスプレイ装置に入力される。
<システムデコーダの構成>図21は、図20における
システムデコーダ86の構成を示すブロック図である。
同図のようにシステムデコーダ86は、MPEGデコー
ダ120、副映像/オーディオ分離部121、副映像選
択部122、オーディオ選択部123から構成される。
【0075】MPEGデコーダ120は、バッファメモ
リから転送されたシステムストリームに含まれる各デー
タパックについて、パック中のストリームIDを参照し
てパックの種類を判別し、ビデオパケットであればビデ
オデコーダ87へ、プライベートパケット1であれば副
映像/オーディオ分離部121へ、プライベートパケッ
ト2であればシステム制御部93へ、MPEGオーディ
オパケットであればオーディオ選択部123へ、そのパ
ケットデータを出力する。
【0076】副映像/オーディオ分離部121は、MP
EGデコーダ120から入力されるプライベートパケッ
ト1について、パック中のサブストリームIDを参照し
てパケットの種類を判別し、副映像データであれば副映
像選択部122へ、オーディオデータであればオーディ
オ選択部123へ、そのデータを出力する。その結果、
全ての番号の副映像データ、全てのオーディオデータが
副映像選択部122に、オーディオ選択部123に出力
される。
【0077】副映像選択部122は、副映像/オーディ
オ分離部121からの副映像データのうち、システム制
御部93に指示された副映像IDの副映像データのみを
副映像デコーダ88に出力する。指示された副映像ID
以外の副映像データは破棄される。オーディオ選択部1
23は、MPEGデコーダ120からのMPEGオーデ
ィオ及び副映像/オーディオ分離部121からのオーデ
ィオデータのうち、システム制御部93に指示された音
声IDのオーディオデータのみをオーディオデコーダ8
9に出力する。指示された音声ID以外のオーディオデ
ータは破棄される。 <システム制御部の構成>図22は、図20中のシステ
ム制御部93の構成を示すブロック図である。
【0078】システム制御部93は、ボタン制御部93
0、システム状態管理部935、コマンド解釈実行部9
36、再生制御部937、リモコン入力解釈部938か
ら構成される。さらに、システム状態管理部935は、
PGC情報バッファ935a、レジスタセット935
b、音声チャネル決定部935c、副映像チャネル決定
部935dとを備える。
【0079】ボタン制御部930は、システムデコーダ
86から入力される管理パックを保持するバッファを有
し、メニューに対するユーザのキー操作をリモコン入力
解釈部938を介して受け付け、バッファ内のハイライ
ト情報に従ってメニュー中の選択状態、確定状態にある
ボタンを管理し、ハイライト表示するよう副映像デコー
ダ88を制御する。
【0080】システム状態管理部935は、信号処理部
84から入力されるデジタルデータを一時的に保持する
バッファ(図外)を有し、このバッファの一部を、PG
C情報を保持するPGC情報バッファ935aとして確
保している。システム状態管理部935は、当該バッフ
ァに入力されたデジタルデータがVOBである場合に
は、システムデコーダ86に転送し、PGC情報であれ
ばPGC情報バッファ935aに格納する。
【0081】レジスタセット935bは、複数のレジス
タ(本実施例ではR0〜R31の32本の32ビットレ
ジスタとする)からなる。レジスタセット935bは、
汎用レジスタと専用レジスタとを含む。レジスタR8〜
R11は、専用レジスタであり、現在再生中の音声チャ
ンネル、副映像データの各論理チャネル番号、物理チャ
ネル番号を保持する。
【0082】図23に、レジスタR8〜11に保持され
るデータのビット割当てを示す。同図のようにR8は、
下位3ビットD2-D0に音声論理チャネル番号を保持す
る。R9は、下位5ビットD4-D0に副映像論理チャネル
番号を保持する。R10は、下位8ビットD8-D0に音声
物理チャネル番号(音声ID)を保持する。この音声I
Dは、図7に示した音声パックのサブストリームIDの
値であり、オーディオ選択部123に出力される。
【0083】R11は、最上位ビットD32にSP表示フ
ラグを、下位8ビットD8-D0に音声物理チャネル番号
(副映像ID)を保持する。この副映像IDは、図8に
示した副映像パックのサブストリームIDの値であり、
副映像選択部122に出力される。また、SP表示フラ
グは、副映像デコーダ88に対して副映像表示のオン/
オフを指定する。
【0084】音声チャネル決定部935cは、PGC情
報バッファ935aのPGC情報が更新されたとき、リ
モコン入力解釈部938から「音声切替」キー押下が通
知されたとき、コマンド解釈実行部936からSetS
TN命令の実行を指示されたとき、PGC情報バッファ
935aに保持されている音声CHテーブルとレジスタ
R8の音声論理チャネル番号とを参照して、再生すべき
音声物理チャネル番号(音声ID)を決定する。決定に
より変更がある場合にはレジスタR8の音声論理チャネ
ル番号と、レジスタR10の音声IDとを更新する。
【0085】副映像チャネル決定部935dは、PGC
情報バッファ935aのPGC情報が更新されたとき、
リモコン入力解釈部938から「副映像切替」キー押下
が通知されたとき、及びコマンド解釈実行部936から
SetSTN命令の実行を指示されたとき、PGC情報
バッファ935aに保持されている副映像CHテーブル
と、レジスタR9の副映像論理チャネル番号を参照し
て、再生すべき副映像物理チャネル番号(副映像ID)
を決定する。さらに、変更がある場合にはレジスタR9
の副映像論理チャネル番号と、レジスタR11の副映像
IDとを更新する。
【0086】コマンド解釈実行部936は、PGC情報
バッファ935aを参照して、PGCの再生開始直前に
前処理コマンド群のコマンドを、PGCの再生直後に後
処理コマンド群のコマンドを実行し、また、VOBの再
生中にボタン制御部930から通知されたボタンコマン
ドを実行する。再生制御部937は、リモコン入力解釈
部938からのキー入力データを解釈実行し、機構制御
部83及び信号処理部84その他の制御を行う。
【0087】リモコン入力解釈部938は、リモコン受
信部92から入力されたキーを示すキーコードを受け、
システム状態管理部935及び再生制御部937に通知
する。 <副映像デコーダの詳細な構成>図24は、副映像デコ
ーダ88の詳細な構成を示すブロック図である。同図の
ように副映像デコーダ88は、入力バッファ881、副
映像コード生成部882、副映像表示制御部883、副
映像コード変換テーブル884、圧縮映像信号生成部8
85、ハイライトコード変換テーブル886、ハイライ
ト領域管理部887、副映像信号生成部888から構成
される。
【0088】入力バッファ881は、システムデコーダ
86内の副映像選択部122により選択されたチャネル
の副映像データを保持する。副映像コード生成部882
は、ランレングス圧縮されている入力バッファ内のイメ
ージデータを伸長することにより、各ピクセルが2ビッ
トコードで表されたビットマップのデータに変換する。
【0089】副映像表示制御部883は、イメージデー
タの表示開始や表示終了、カラオケ使用時の色変化など
イメージ処理を行うとともに副映像データ中に記録され
た色情報により副映像コード変換テーブル884を生成
する。圧縮映像信号生成部885は、副映像コード生成
部882の出力である各ピクセル毎の2ビットコードを
副映像部分は副映像コード変換テーブル884を参照
し、ハイライト部分はハイライトコード変換テーブル8
86を参照し4ビットの16色コードを生成する。
【0090】ハイライトコード変換テーブル886は、
イメージデータの一部領域であるハイライト部分の2ビ
ットコードから4ビットコードへの色変換テーブルであ
る。ハイライト領域管理部887は、ハイライト表示の
矩形領域を開始XY座標と終了XY座標を記憶、圧縮映
像信号生成部885の読み出しに備える。副映像信号生
成部888は、圧縮映像信号生成部885の出力である
各ピクセルあたり4ビットの16色コードをマッピング
テーブル(図外)を用いて24ビットの約1600万色
データに変換する。<システム制御部93による再生制
御の概略処理フロー>図25は、図20におけるシステ
ム制御部93による再生制御の概略処理を示すフローチ
ャートである。
【0091】まず、システム制御部93は、ディスクが
再生装置にセットされたことを検出すると、機構制御部
83および信号処理部84を制御することにより、安定
な読み出しが行われるまでディスク回転制御を行い、安
定になった時点で光ピックアップを移動させリードイン
領域を最初に読み出す。その後、ボリューム管理領域を
読み出し、ボリューム管理領域の情報に基づき図2に示
したビデオマネージャを読み出し(ステップ121、1
22)、システムメニュー用のPGC群が再生される
(ステップ123)。
【0092】システムメニューにおけるユーザ操作に従
って、システム制御部93は、選択されたビデオタイト
ルセットにおけるタイトルメニュー用のPGCを再生し
(ステップ124)、ユーザの選択に基づいて(ステッ
プ125)、選択されたタイトルに対応するビデオタイ
トルセット管理情報を読み出して(ステップ126)、
タイトルの先頭のPGCに分岐する(ステップ12
7)。さらに、このPGC群を再生し、再生を終了する
とステップ124に戻る(ステップ128)。 <プルグラムチェーン群の再生処理フロー>図26は、
図25のステップ128のプログラムチェーン群の再生
処理の詳細なフローチャートを示す。図25のステップ
123、124についても同様である。
【0093】図26において、まず、システム制御部9
3は、ビデオタイトルセット管理情報から、該当するP
GC情報を読み出す(ステップ131)。このPGC情
報は、PGC情報バッファ935aに格納される。次に
PGC情報バッファ935a内のPGC情報に従って、
前処理コマンド群の実行を含む初期設定を行う(ステッ
プ132)。この前処理コマンド群の実行により、例え
ばレジスタの初期値の設定などがなされる。
【0094】次いで、PGC情報バッファ935a内の
経路情報に指定されている位置情報を順に取り出して、
各VOB#i(iは1からn)の再生制御を行う(ステ
ップ133)。具体的にはシステム制御部93は、経路
情報に設定されている位置情報に従って、機構制御部8
3及び信号処理部84に対して、当該VOBの読み出し
を開始する。読み出されたVOBは、AVデコーダ部8
5により分離及び再生される。この時点で分離されたビ
デオ、副映像が表示画面(図外)に表示され、、オーデ
ィオデータによる音声出力が開始される。このVOB再
生の途中でボタンコマンドとして設定された分岐命令が
実行された場合には、当該分岐命令で指定されたPGC
に分岐する(ステップ135→131)。また、全ての
VOBの再生が終了した場合には、後処理コマンド群を
実行し(ステップ134)。さらに次に再生すべきPG
Cがあれば新たなPGCの再生を開始する(ステップ1
35→131)。次に再生すべきPGCは、後処理コマ
ンド群中に分岐命令またはPGC情報中のPGC連結情
報により指定される。 <VOBの再生>図27は、図26中のステップ133
#iに示した、個々のVOB(VOB#i)の再生制御
処理を示すフローチャートである。
【0095】まず、システム制御部93は、経路情報の
i番目の位置情報に従って、VOB#iの先頭アドレス
からの読み出し開始を制御する(ステップi1)。これ
により、VOB#iのデジタルデータ列が機構制御部8
3及び信号処理部84により読み出される。読み出され
たデジタルデータ列は、一旦システム制御部93を介し
てシステムデコーダ86に連続的に入力される。システ
ムデコーダ86は、デジタルデータ列をデコードしてビ
デオパック、特定チャネルの副映像パック、特定チャネ
ルのオーディオパック、管理パックを判別し、それぞれ
ビデオデコーダ87、副映像デコーダ88、オーディオ
デコーダ89、システム制御部93内のボタン制御部9
30に出力される。これにより、動画、音声、副映像の
再生が開始される。また、管理パックは、約0.5秒に
1回ボタン制御部に入力される。
【0096】ボタン制御部930は、管理パックが入力
される(ステップi2)と、図11に示したハイライト
状態に従って、管理パックに新たなハイライト情報が設
定されているかどうかを判定し(ステップi3)、新た
なハイライト情報であれば内部バッファに格納する。ボ
タン制御部930では、内部バッファのハイライト情報
に基づいて、図28に示すハイライト処理を行う(ステ
ップi4)。ここでハイライト処理とは、ハイライト表
示とハイライト情報に基づくインタラクティブ制御とを
いう。
【0097】さらに、システム制御部93は、DVDか
ら読み出されたデジタルデータ列がVOB#iの末尾で
なければ、管理パックの入力を待ちとなる(ステップi
2)。この場合上記処理が繰り返されることになる。ま
た、VOBの末尾であれば当該VOB#iの再生を終了
する。その際は、VOB#iの末尾か否かを、位置情報
中に含まれるVOB#iの全セクタ数を基に判定する。
<ハイライト処理>図28は、上記ハイライト処理(図
27のステップi4)の概略を示すフローチャートであ
る。
【0098】ボタン制御部930は、内部バッファに保
持しているハイライト情報中の強制選択ボタン番号に従
ってボタンの初期状態を決定する(ステップ202)。
さらに、ボタン制御部930は、ハイライト開始時刻と
再生装置内部のシステム時刻とを比較し、ハイライト開
始時刻になった時点で(ステップ203)ハイライト表
示を行うよう副映像デコーダ88を制御する(ステップ
204)。この後、ボタン制御部930は、ボタン選択
終了時刻になるまでの間(ステップ205)、ユーザの
キー入力に応じて状態が遷移する毎に(ステップ20
7、208:図29参照)ハイライト表示を更新するよ
う副映像デコーダ88を制御する。ボタン選択終了時刻
になった時点でハイライト表示を終了するよう副映像デ
コーダ88を制御する(ステップ206)。 <ボタン状態遷移処理>図29は、上記ボタン状態遷移
処理(図28のステップ208)を示すより詳細なフロ
ーチャートである。
【0099】リモコン入力解釈部938からキーコード
が入力されたとき、ボタン制御部930は、まずキーコ
ードからどの入力キーが押されたかを判別する(ステッ
プ251、254、256)。次に、ボタン制御部93
0は、入力キーが数字キーであり(ステップ251)、
当該数字が内部バッファのハイライト情報に存在する有
効なボタン番号であれば(ステップ252)当該数字を
選択状態のボタン番号として保持する(ステップ25
3)。入力キーが矢印キーであれば(ステップ25
4)、内部バッファのハイライト情報の隣接ボタン情報
に従って遷移先のボタン番号を取得し当該ボタン番号を
選択状態として保持する(ステップ255)。入力キー
が確定キーであれば現在の状態として保持されているボ
タン番号を確定状態のボタン番号として保持し、当該ボ
タンを確定色にするよう副映像デコーダを制御し、確定
状態のボタンに対応するボタンコマンドを実行する(ス
テップ257)。さらに、ボタンコマンドが分岐命令
(LINK命令など)であれば、図26のステップ13
5へ戻る(ステップ258)。 <音声チャネル決定部の詳細処理フロー>図30は、図
22に示した音声チャネル決定部935cの詳細な処理
フローを示す。
【0100】同図において、音声チャネル決定部935
cは、リモコン入力解釈部938から「音声切替」キー
押下が通知されたか、コマンド解釈実行部936からS
etSTN命令の実行を指示されたか、PGC情報バッ
ファ935aのPGC情報が更新されたか、を常に監視
し(ステップ271〜273)それぞれに対して次の処
理を行う。
【0101】「音声切替」キー押下が通知された場合
(ステップ271)、レジスタR8の音声チャネル番号
を読み出し当該番号を変数”i”に設定し(ステップ2
74)、”i”を+1インクリメントし、さらにi/8
の余りを”i”とする(ステップ275)。余りを求め
るのは0〜7の範囲を越えないようにするためである。
さらに、音声CH決定部935cは、音声CHテーブル
のi番目の許可フラグが無効であれば、有効な許可フラ
グが見つかるまで、”i”の操作を繰り返す(ステップ
276)。有効であれば、音声CHテーブルの当該”
i”番目の音声IDを読み出し(ステップ277)、レ
ジスタR10にその音声IDを音声物理チャネル番号と
して書き込み、レジスタR8にそのiの値を音声論理物
理番号として書き込む(ステップ278)。
【0102】今、音声論理チャネル1が有効、2が有
効、3が無効、4が有効であり、R8に保持された現在
の音声論理チャネル番号が1であるとする。この状態
で、「音声切替」キーが押下された場合には、チャネル
2に切り替えられることになる。再び「音声切替」キー
が押下された場合には、チャネル3が無効なため、有効
であるチャネル4にスキップし、チャネル4が設定され
ることになる。このように、ユーザにより「音声切替」
キーが押下される毎に、有効なチャンネルを順次切り替
えることができる。
【0103】また、コマンド解釈実行部936からSe
tSTN命令の実行を指示された場合には(ステップ2
72)、その命令のオペランドとして指定された音声チ
ャネル番号#iを受けて、音声CHテーブルの当該”
i”番目の音声IDを読み出し(ステップ277)、レ
ジスタR10にその音声IDを音声物理チャネル番号と
して書き込み、レジスタR8にそのiの値を音声論理物
理番号として書き込む(ステップ278)。これにより
SetSTN命令で指定された音声論理チャネルに切り
替えられる。
【0104】また、PGC情報バッファ935aのPG
C情報が更新された場合には(ステップ273)、レジ
スタR8を読み出してその値を”i”とし、音声CHテ
ーブルの当該”i”番目の音声IDを読み出し(ステッ
プ277)、レジスタR10にその音声IDを音声物理
チャネル番号として書き込み、レジスタR8にそのiの
値を音声論理物理番号として書き込む(ステップ27
8)。これにより前のPGCの音声CHテーブルと、現
在のPGCの音声テーブルとで、マッピングが変更され
ている場合に対応するすることができる。 <副映像チャネル決定部の詳細処理フロー>図31は、
図22に示した副映像チャネル決定部935dの詳細な
処理フローを示す。
【0105】同図は図30に示した音声チャネル決定部
935cと同様の処理なので、同じ点は説明を省略し、
異なる点のみ説明する。異なる点は、副映像チャネルを
扱うためレジスタR9、R11の内容を更新する点と、
コマンド解釈実行部936からSetSTN命令の実行
を指示された場合に副映像表示フラグをR11にコピー
する点である。後者について、副映像チャネル決定部9
35dは、その命令のオペランドとして指定された副映
像表示フラグの値を、レジスタR11のSP表示フラグ
に設定する(ステップ289)。これにより、命令によ
り副映像データの表示オン/オフを実現している。 <動作例>つづいて、以上のように構成された本実施例
におけるマルチメディア光ディスク及びその再生装置に
ついて、その動作を説明する。 <第1動作例>今、光ディスクには、映画A、映画B、
ゲームの2つのビデオタイトルセットとビデオマネージ
ャーが記録されているものとする。ビデオマネージャー
には、図10に示したシステムメニューM101を表し
たPGCが記録されているものとする。また、映画Aの
ビデオタイトルセットには、図16に示したノーカット
版、劇場公開版、TV放映版の映画Aと、図10に示し
たタイトルメニューM102〜M106とが記録されて
いるものとする。
【0106】再生装置の電源投入後、まず図10に示し
たシステムメニューM101が再生される(図25のス
テップ121〜123参照)。このシステムメニューM
101は、「映画A」「映画B」「ゲーム」の3つのメ
ニュー項目を表示している。このシステムメニューにお
いて、ユーザがボタン0(映画A)を選択した場合、映
画Aのビデオタイトルセット内のタイトルメニューM1
02が再生される(図25のステップ124参照)。
【0107】図10のタイトルメニューM102におい
て、ユーザは、ノーカット版、劇場公開版、TV放映版
の何れかを選択可能である。またタイトルメニューM1
03〜M106には、バージョン毎に選択可能な音声チ
ャネルと、副映像チャネルを示すメニュー項目が用意さ
れている。ノーカット版が選択された場合には、図16
のPGC#1に示すように、音声物理チャネル数、副映
像物理チャネル数の異なるVOB#1、#2、#3、#
4と順に再生される。この場合、図17の音声CHテー
ブル、副映像CHテーブルによれば、音声論理チャネル
0(英語音声)と、副映像論理チャネル0(英語字幕)
のみが再生許可されているので、PGC#1の再生中に
VOB#2の音声物理チャネル0と副映像物理チャネル
0以外の物理チャネルが誤って再生されることを防止し
ている。例えば、ノーカット版の映画Aの再生中に、ユ
ーザが「音声切替」キーを押下しても、他の音声チャネ
ルは許可フラグ=0なので、スキップされて、結局英語
音声が依然再生されることになる(図30参照)。
【0108】また、劇場公開版が選択された場合には、
図16のPGC#2に示すように、VOB#1、#3、
#4と順に再生される。この場合、英語音声、日本語音
声、英語字幕、日本語字幕が再生可能になっている。劇
場公開版の再生中にユーザが「音声切替」キーを押下し
た場合、再生可能なチャネルが順に切り替えられること
になる(図30参照)。副映像チャネルについても同様
である(図31参照)。 このように、音声物理チャネ
ル数、副映像物理チャネル数の互いに異なるVOBが複
数のPGCに共有されている場合に、音声CHテーブル
及び副映像CHテーブルはVOBのチャネル数の違いを
調整して適切な音声、副映像のみを再生することができ
る。 <第2動作例>次に、図10に示したタイトルメニュー
が、上記映画AのTV放映版が再生されている途中で、
一時的に呼び出され、さらに、映画Aが再開される場合
の音声チャネル、副映像チャネル切り替え動作を例に説
明する。ここでタイトルメニューは上記映画Aの再生中
にリモコンの「メニュー」キー押下により呼び出され、
さらに、再度の「メニュー」キー押下により元の映画A
が再開する。
【0109】図32は、図10に示したタイトルメニュ
ー用のVOB#5の説明図である。このVOB#5は、
メニュー画像の背景用の動画を表すvideo 5001,5002,…
と、メニュー表示時のBGM音楽を表すaudio D5001,D5
002,D5003,…と、メニュー画像を表すSP E5001,E5002,
…と、管理パック5001,5002,…とからなる。BGM用の
音声物理チャネル番号(音声ID)は”3”であり、メ
ニュー画像用の副映像物理チャネル(副映像ID)は”
5”であるものとする。
【0110】図33は、上記タイトルメニュー用のPG
C情報#4の一例を示す。同図のPGC情報#4は、図
17に示した映画AのPGC情報#1〜#3とともに同
一のビデオタイトルセットに記録される。図33の経路
情報は、PGC#4が図32のVOB#5のみから構成
されていることを示す。また音声CHテーブルは、全て
の音声論理チャネルがBGM音楽用の音声物理チャネル
(音声ID=3)に対応するように設定されている。副
映像CHテーブルは、全ての副映像論理チャネルがメニ
ュー画像用の副映像物理チャネル(副映像ID=4)に
対応するように設定されている。
【0111】図34に示すように、ユーザがTV放映版
の映画Aを鑑賞している途中で「メニュー」キーを押下
した場合、再生装置は映画Aの再生を一時的に中断して
タイトルメニューの再生を開始する。このとき、図33
の音声CHテーブルによれば、映画Aのどの音声チャネ
ルが再生されていたとしても、タイトルメニューではB
GM音楽が必ず再生されることになる(図30のフロー
参照)。また図33の副映像CHテーブルによれば、映
画Aのどの字幕が再生されていたとしても、タイトルメ
ニューではメニュー画像が必ず再生されることになる
(図31のフロー参照)。
【0112】タイトルメニューにおいて、ユーザ操作に
したがって音声チャネル、副映像チャネルが変更された
場合、レジスタR8、R9の内容が変更される。これは
VOB#5の管理パック中のボタンコマンドとしてSe
tSTN命令により実現される(図30、図31参
照)。さらに、再生装置は、タイトルメニュー再生中
に、「メニュー」キーが押下された場合、元の映画Aの
再生を再開する。このとき、レジスタR8、R9に保持
されている論理チャネルに対応する物理チャネルの音
声、副映像が再生される(図30、図31参照)。もし
ユーザがタイトルメニューにおいて音声チャネル、副映
像チャネルを変更していない場合には、タイトルメニュ
ー呼び出し前に再生されていた音声チャネル、副映像チ
ャネルが再開される。これは、レジスタR8、R9に元
の論理チャネル番号が保存されているからである。ま
た、もしユーザがタイトルメニューにおいて音声チャネ
ル、副映像チャネルを変更した場合には、変更後の論理
チャネルに対応する音声チャネル、副映像チャネルが再
開される。
【0113】このように、音声チャネル数、副映像チャ
ネル数が異なる複数のPGCが順次再生される場合で
も、再生装置は、PGC毎に適切な物理チャネルを再生
することができる。また、上記動作例では、映画Aの再
生途中で呼び出されタイトルメニューにおいて音声又は
副映像論理チャネルを変更する例を示したが、タイトル
メニューではなく副映像データにより表されたメニュー
において変更するようにしても良い。例えばインタラク
ティブ映画では、再生の分岐点毎に副映像チャネルによ
るメニュー画像が表示されるので、当該メニューにおい
てユーザ操作に従って音声チャネルや副映像チャネルを
変更するようにすればよい。 <第3動作例>図35は、英会話教材を構成するPGC
#10、PGC#11を示す。PGC#10、#11
は、何れもVOB#10〜#12からなる。各VOB
は、英会話シーンを表す動画と、視聴者への問題を音声
で問いかける音声チャネル(問題編:音声ID=0)
と、使用者への問題に加えて解答の音声も含む音声チャ
ネル(解答編:音声ID=1)と、同様に字幕(問題
編:副映像ID=0)と、字幕(解答編:副映像ID=
1)とを有する。
【0114】図36は、PGC#10、PGC#11用
のPGC情報を示す。PGC#10、PGC#11とも
に、経路情報としてVOB#10〜#11の位置情報が
設定されている。PGC情報#10の音声CHテーブル
では、音声論理CH0、1はともに音声ID=0に対応
し、音声論理CH0のみ再生が許可されている(許可フ
ラグ=1)。副映像CHテーブルでは、副映像論理CH
0、1はともに副映像ID=0に対応し、副映像論理C
H0のみ再生が許可されている(許可フラグ=1)。こ
れにより、PGC#10では、問題編の音声チャネル
と、問題編の副映像チャネルのみが再生可能になる。
【0115】これに対してPGC情報#11によれば、
解答編の副映像チャネル(音声ID=1)と解答編の副
映像チャネル(副映像ID=1)のみが再生可能にな
る。例えばPGC#10、#11は、生徒用、先生用と
することができる。また、使用者が学習の進度に応じて
使い分けるようにしてもよい。また、解答編は、問題と
解答を含むとしたが解答のみを含むようにして、先生用
の再生経路では問題編も解答編も切り替え可能として、
生徒用の再生経路では問題編のみが利用可能としてもよ
い。
【0116】このように、複数の音声チャネル、複数の
副映像チャネルを有するVOBに対して、それを利用す
るPGC毎に、どの音声チャネルを再生許可するか、ど
の副映像チャネルを再生許可するかを、自由に設定する
ことができる。尚、説明が繁雑になるため上記動作例で
は音声CHテーブル、副映像CHテーブルの一部を省略
したが、音声CHテーブルは0〜7までの計8個のエン
トリーがあり、副映像CHテーブルは0〜31までの計
32個のエントリーを持つ。上記動作例で説明しなかっ
たチャネルのエントリはいずれも非許可のフラグが設定
される。
【0117】以上説明してきたように本実施例の光ディ
スク及び再生装置によれば、VOBが複数のPGCによ
り共有されている場合に、タイトル制作者は、PGC毎
に、どの音声チャネル、どの副映像チャネルを再生許可
するかを設定することができる。また、ユーザは、再生
許可されている音声チャネル、副映像チャネルのうち、
許可された範囲で自由に切り替え可能とすることができ
る。その結果、許可されていない音声/副映像チャネル
や、VOB中に存在しない音声/副映像チャネルに切り
替えられてしまうという誤操作を防止することができ
る。
【0118】また、本実施例の光ディスク及び再生装置
によれば、異なる音声/副映像物理チャネル数を有する
複数のPGCを順次再生する場合に、ユーザにより設定
された音声/副映像論理チャネル番号は、音声/副映像
CHテーブルにより物理チャネルにマッピングされるの
で、PGCを移行する毎に適切な物理チャネルを切り替
えながら再生することができる。
【0119】なお、上記実施例ではユーザによる音声/
副映像チャネルの変更指示は、リモコンの「音声/副映
像切替」キーを受け付ける場合と、「メニュー」キーに
よりシステムメニューを呼び出す場合とを説明したが、
例えば、再生装置に付随する操作パネルのキーで受け付
けるようにしてもよい。また、「音声/副映像切替」キ
ーを受け付けた場合、再生が許可されたチャネルに順次
切り替えるというサイクリックな切り替えを行っている
が、例えば、TENキーを併用してチャネルの番号を直
接指定するようにしてもよい。この場合、図30のステ
ップ274、図31のステップ284の代わりに、TE
Nキー入力された数字を”i”とするステップを設けれ
ばよい。
【0120】また、上記実施例では光ディスクがDVD
である例を示したが、大容量のディジタル動画データを
記録できればこれに限るものではない。さらに、読み出
し専用ディスクでなく、書換可能なディスクであっても
効果は同様である。上記実施例では、動画データがMP
EG2方式のディジタル動画データである場合を説明し
たが、音声や副映像等と共にマルチメディアデータを形
成可能な動画データであればこれに限るものではなく、
例えばMPEG1方式のディジタル動画や、MPEG方
式で利用されるDCT(Discrete Cosine Transform )
以外の変換アルゴリズムによるディジタル動画であって
ももちろんよい。
【0121】また、本実施例では管理パックは動画の復
元単位であるGOP毎に配置されたが、ディジタル動画
の圧縮方式が異なれば、その圧縮方式の復元単位毎にす
ればよい。また、ハイライト情報を格納する管理パック
の配置単位はVOBU毎に限るものではなく、0.5秒〜
1.0秒よりも細かな映像再生の同期単位、例えば、1/30
秒毎の映像フレーム単位であってもよい。<光ディスク
の製造方法>最後に、本発明の実施例における光ディス
クの製造方法を説明する。
【0122】図37は、本実施例に係る光ディスクの製
造方法を示すフローチャートである。まず、図2に示し
たボリューム領域のデータを論理データ列作成装置によ
り作成する(ステップ191)。この論理ボリュームデ
ータ作成装置は、パソコンやワークステーション上でマ
ルチメディアデータの編集ソフトを使用して、図2に示
したデータ構造をもつボリュームデータを作成すること
ができる。このボリュームデータは、磁気テープ等の伝
達媒体に記録され、さらに物理データ列作成装置により
物理データ列に変換される(ステップ192)。この物
理データ列は、ボリュームデータに対してリードイン領
域のデータ、リードアウト領域のデータなどが付加され
た後、ECC(Error Correction Code)処理されたもの
である。この物理データ列を用いて原盤カッティング
は、光ディスクの原盤を作成する(ステップ193)。
さらにプレス装置によって作成された原盤から光ディス
クが製造される(ステップ194)。
【0123】上記の製造フローでは、本発明のデータ構
造に関る論理データ列作成装置の一部を除いて、既存の
CD用の製造設備がそのまま使用可能である。この点に
関しては、オーム社「コンパクトディスク読本」中島平
太郎、小川博司共著や、朝倉書店「光ディスクシステ
ム」応用物理学会光学談話会に記載されている。 (産業上の利用可能性)以上のように本発明のマルチメ
ディア光ディスクは、データ領域と管理情報領域とを有
するマルチメディア光ディスクであって、データ領域
は、複数のビデオデータが記録され、各ビデオデータ
は、動画データと、それと同時に択一に再生されるべき
複数チャネルの副データとがインターリーブ記録され、
副データは音声データと副映像データとの何れかであ
り、管理情報領域は、各ビデオデータ毎に、副データの
論理チャネル番号と物理チャネル番号とを対応させたチ
ャネルテーブルが記録され、論理チャネル番号は複数の
ビデオデータで共通に割当てられたチャネル番号であ
り、物理チャネル番号は光ディスクにおける副データを
物理的に区別するためのチャネル番号である。
【0124】よって、複数チャネルの副データを記録し
た場合に、ビデオデータ間で統一的に副データを管理す
ることに適している。また、本発明の再生装置は、前記
マルチメディア光ディスクのデータを読み出す読出部
と、予め定められた論理チャネル番号を保持するチャネ
ル番号保持部と、読出部によって読み出されたチャネル
テーブルと、チャネル番号保持部の論理チャネル番号と
に従って再生すべき副データの物理チャネル番号を決定
する決定部とを備える。
【0125】よって、複数チャネルの副データを記録し
た場合に、ビデオデータ間で統一的に副データを再生す
ることに適している。
【0126】
【発明の効果】本発明の記録媒体、データが記録され
た記録媒体であって前記データは複数のビデオデータ
と管理情報とを含み、各ビデオデータは、動画データ
と、それと同時に択一に再生されるべき複数の副データ
とがインターリーブ配置され、前記副データにはIDが
付随しており、少なくとも2つの前記ビデオデータは、
インターリーブされる前記副データの数が互いに異なっ
ており、前記副データは、音声データと副映像データと
の何れかであり、前記管理情報は、一連に再生すべきビ
デオデータを示すプログラムチェーンを指定する経路情
報と、前記プログラムチェーンが示すビデオデータに対
し、前記副データの論理番号と前記副データのIDとを
対応させたテーブルを有し、前記論理番号は前記プログ
ラムチェーンが示すビデオデータで共通に割当てられた
番号であるように構成される。
【0127】この構成によれば、前記テーブルは、プロ
グラムチェーンが示す複数のVOB間で、副データの数
が異なる場合や、副データの数が同じあってもIDの割
当てが異なる場合であっても、論理番号を実在する副デ
ータのIDにマッピングすることができ、また、各ビデ
オデータに含まれる副データのIDの割当てが異なって
いる場合であっても、テーブルにより論理番号を同内容
の副データのIDにマッピングすることができる。
【0128】ここで、前記ビデオデータは、複数のユニ
ットからなり、各ユニットは、所定時間単位の動画デー
タと、その動画データと同時に再生されるべき副データ
であって、互いに異なる副データを有し、所属するユニ
ット内のデータ再生中に有効であって、ユニット内の動
画データと同時に再生されるべき何れかの副データを論
理番号で指示するコマンドを含む制御情報が記録されて
いる。
【0129】この構成によれば、ビデオデータの再生の
途中に上記コマンドにより副データを切り替えることが
できる。本発明の再生装置は 前記記録媒体から管理
情報を読み出す読出手段と、予め定められた論理番号を
保持する番号保持手段と、読出手段によって読み出され
管理情報内のテーブルに示される副データのIDのう
ち、番号保持手段の論理番号に対応するIDを決定する
決定手段と、読出手段により読み出された管理情報内の
経路情報に従い、プログラムチェーンにより示される一
連のビデオデータを順次読み出すよう読出手段を制御す
る制御手段と、読出手段によって読み出された一連のビ
デオデータに含まれる複数の副データから、決定された
IDをもつ副データを選択する選択手段と、読出手段に
よって読み出された一連のビデオデータに含まれる動画
データを、選択手段によって選択された副データと共に
再生する再生手段とを備える。
【0130】
【0131】また、前記ビデオデータは、複数のユニッ
トからなり、各ユニットは、所定時間単位の動画データ
と、その動画データと同時に再生されるべき副データで
あって、互いに異なる副データを有し、所属するユニッ
ト内のデータ再生中に有効であって、ユニット内の動画
データと同時に再生されるべき何れかの副データを論理
番号で指示するコマンドを含む制御情報が記録され、前
記再生装置は、前記制御情報中のコマンドにより指示さ
れる論理番号を保持手段に保持するよう構成してもよ
い。
【0132】この構成によれば、ビデオデータの再生の
途中に上記コマンドにより副データを切り替えることが
できる。発明の再生方法は、前記記録媒体から管理情
を読み出す読出ステップと、読出ステップによって読
み出された管理情報内のテーブルに示される副データの
IDのうち、予め定められている論理番号に対応する
Dを決定する決定ステップと、読出ステップにより読み
出された管理情報内の経路情報に従い、プログラムチェ
ーンにより示される一連のビデオデータを順次読み出す
よう読出ステップを制御する制御ステップと、読出ステ
ップによって読み出された一連のビデオデータに含まれ
複数の副データから、決定されたIDをもつ副データ
を選択する選択ステップと、読出ステップによって読み
出された一連のビデオデータに含まれる動画データを、
選択ステップによって選択された副データと共に再生す
る再生ステップとを有する。
【0133】この構成によれば、前記テーブルは、プロ
グラムチェーンが示す複数のVOB間で、副データの数
が異なる場合や、副データの数が同じあってもIDの割
当てが異なる場合であっても、論理番号を実在する副デ
ータのIDにマッピングすることができ、また、各ビデ
オデータに含まれる副データのIDの割当てが異なって
いる場合であっても、テーブルにより論理番号を同内容
の副データのIDにマッピングすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例におけるDVDの外観、断面、拡大し
た断面及びピット形状を示す図である。
【図2】DVDに記録される全体のデータ構造図であ
る。
【図3】図2中の各ビデオタイトルセットの内部構造を
示す。
【図4】VOBのさらに詳細なデータ構成を説明する図
である。
【図5】VOBのさらに詳細なデータ構成を説明する図
である。
【図6】ビデオパックのデータフォーマットを示す。
【図7】オーディオパックのデータフォーマットを示
す。
【図8】副映像データパックのデータフォーマットを示
す。
【図9】管理パックのデータフォーマットを示す。
【図10】副映像データによるメニュー画像例を示す。
【図11】管理パックのより詳細なデータ構成を階層的
に示した図である。
【図12】管理パック中のボタン色情報及びボタン情報
のより詳細なデータ構成を示す図である。
【図13】ボタン毎に設定されるボタンコマンドとして
用いられる命令の具体例を示す図である。
【図14】図2中の各ビデオタイトルセットのうちビデ
オタイトルセット管理情報のデータ構成を階層的に示す
図である。
【図15】図2中の各ビデオタイトルセットのうちビデ
オタイトルセット管理情報のデータ構成を階層的に示す
図である。
【図16】PGCの説明図である。
【図17】音声CHテーブル、副映像CHテーブルの具
体例を示す。
【図18】本実施例における再生システムの外観図であ
る。
【図19】リモコンのキー配列の一例を示す。
【図20】再生装置の全体構成を示すブロック図であ
る。
【図21】システムデコーダの構成を示すブロック図で
ある。
【図22】システム制御部の構成を示すブロック図であ
る。
【図23】レジスタセットの一部を示す図である。
【図24】副映像デコーダの詳細な構成を示すブロック
図である。
【図25】システム制御部による再生制御の概略処理を
示すフローチャートである。
【図26】図25中のプログラムチェーン群の再生処理
の詳細なフローチャートを示す。
【図27】図26中のVOB再生制御処理を示すフロー
チャートである。
【図28】図27中のハイライト処理の概略を示すフロ
ーチャートである。
【図29】図28中のボタン状態遷移処理を示すより詳
細なフローチャートである。
【図30】音声チャネル決定部の詳細な処理フローを示
す。
【図31】副映像チャネル決定部の詳細な処理フローを
示す。
【図32】タイトルメニュー用のVOBの説明図であ
る。
【図33】タイトルメニュー用のPGC情報の説明図で
ある。
【図34】映画の再生を一時的に中断してタイトルメニ
ューを呼び出しさらに元の映画を再開する動作の説明図
である。
【図35】英会話教材を構成するPGCの例を示す。
【図36】英会話教材を構成するPGCのPGC情報を
示す。
【図37】本実施例に係る光ディスクの製造方法を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 再生装置 2 表示用モニター R8〜R11 レジスタR 81 モータ 82 光ピックアップ 83 機構制御部 84 信号処理部 85 AVデコーダ部 86 システムデコーダ 87 ビデオデコーダ 88 副映像デコーダ 89 オーディオデコーダ 90 映像合成部 91 リモコン 92 リモコン受信部 93 システム制御部 102 タイトルメニューM 102 メニュー画像M 103 タイトルメニューM 106 M 107 DVD 108 透明基板 109 情報層 110 接着層 111 透明基板 112 印刷層 113 光ビーム 114 光スポット 120 MPEGデコーダ 121 副映像/オーディオ分離部 122 副映像選択部 123 オーディオ選択部 881 入力バッファ 882 副映像コード生成部 883 副映像表示制御部 884 副映像コード変換テーブル 885 圧縮映像信号生成部 886 ハイライトコード変換テーブル 887 ハイライト領域管理部 888 副映像信号生成部 930 ボタン制御部 935 システム状態管理部 935a PGC情報バッファ 935b レジスタセット 935c 音声CH決定部 935c 音声チャネル決定部 935d 副映像チャネル決定部 936 コマンド解釈実行部 937 再生制御部 938 リモコン入力解釈部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐伯 慎一 大阪府泉南郡岬町深日3163番地 (72)発明者 三輪 勝彦 大阪府守口市八雲西町二丁目6−402号 (56)参考文献 特開 平7−176175(JP,A) 特開 平9−274776(JP,A) 特開 平8−339663(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 27/00 G11B 20/10 - 20/12 H04N 5/85 H04N 5/92

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データが記録された記録媒体であって、 前記データは複数のビデオデータと管理情報とを含み、 各ビデオデータは、動画データと、それと同時に択一に
    再生されるべき複数の副データとがインターリーブ配置
    され、前記副データにはIDが付随しており、 少なくとも2つの前記ビデオデータは、インターリーブ
    される前記副データの数が互いに異なっており、 前記副データは、音声データと副映像データとの何れか
    であり、 前記管理情報は、一連に再生すべきビデオデータを示す
    プログラムチェーンを指定する経路情報と、前記プログ
    ラムチェーンが示すビデオデータに対し、前記副データ
    の論理番号と前記副データのIDとを対応させたテーブ
    ルを有し、 前記論理番号は前記プログラムチェーンが示すビデオデ
    ータで共通に割当てられた番号であることを特徴とする
    記録媒体
  2. 【請求項2】 前記ビデオデータは、複数のユニットか
    らなり、 各ユニットは、 所定時間単位の動画データと、その動画データと同時に
    再生されるべき副データであって、互いに異なる副デー
    タを有し、 所属するユニット内のデータ再生中に有効であって、ユ
    ニット内の動画データと同時に再生されるべき何れかの
    副データを論理番号で指示するコマンドを含む制御情報
    が記録されていることを特徴とする請求項1記載の記録
    媒体
  3. 【請求項3】 記録媒体に記録されたデータを再生する
    再生装置であって、 前記データは複数のビデオデータと管理情報とを含み、 各ビデオデータは、動画データと、それと同時に択一に
    再生されるべき複数の副データとがインターリーブ配置
    され、前記副データにはIDが付随しており、 少なくとも2つの前記ビデオデータは、インターリーブ
    される前記副データの数が互いに異なっており、 前記副データは、音声データと副映像データとの何れか
    であり、 前記管理情報は、一連に再生すべきビデオデータを示す
    プログラムチェーンを指定する経路情報と、前記プログ
    ラムチェーンが示すビデオデータに対し、前記副データ
    の論理番号と前記副データのIDとを対応させたテーブ
    ルを有し、 前記論理番号は前記プログラムチェーンが示すビデオデ
    ータで共通に割当てられた番号であり、 前記再生装置は、 前記記録媒体から管理情報を読み出す読出手段と、 予め定められた論理番号を保持する番号保持手段と、 読出手段によって読み出された管理情報内のテーブル
    示される副データのIDのうち、番号保持手段の論理番
    に対応するIDを決定する決定手段と、読出手段により読み出された管理情報内の経路情報に従
    い、プログラムチェーンにより示される一連のビデオデ
    ータを順次読み出すよう読出手段を制御する制御手段
    、 読出手段によって読み出された一連のビデオデータに含
    まれる複数の副データから、決定されたIDをもつ副デ
    ータを選択する選択手段と、 読出手段によって読み出された一連のビデオデータに含
    まれる動画データを、選択手段によって選択された副デ
    ータと共に再生する再生手段とを備えることを特徴とす
    る再生装置。
  4. 【請求項4】 前記ビデオデータは、複数のユニットか
    らなり、 各ユニットは、 所定時間単位の動画データと、その動画データと同時に
    再生されるべき副データであって、互いに異なる副デー
    タを有し、 所属するユニット内のデータ再生中に有効であって、ユ
    ニット内の動画データと同時に再生されるべき何れかの
    副データを論理番号で指示するコマンドを含む制御情報
    が記録され、 前記再生装置は、前記制御情報中のコマンドにより指示
    される論理番号を保持手段に保持することを特徴とする
    請求項3記載の再生装置。
  5. 【請求項5】 記録媒体に記録されたデータを再生する
    再生方法であって、 前記データは複数のビデオデータと管理情報とを含み、 各ビデオデータは、動画データと、それと同時に択一に
    再生されるべき複数の副データとがインターリーブ配置
    され、前記副データにはIDが付随しており、 少なくとも2つの前記ビデオデータは、インターリーブ
    される前記副データの数が互いに異なっており、 前記副データは、音声データと副映像データとの何れか
    であり、 前記管理情報は、一連に再生すべきビデオデータを示す
    プログラムチェーンを指定する経路情報と、前記プログ
    ラムチェーンが示すビデオデータに対し、前記副データ
    の論理番号と前記副データのIDとを対応させたテーブ
    ルを有し、 前記論理番号は前記プログラムチェーンが示すビデオデ
    ータで共通に割当てられた番号であり、 前記再生方法は、 前記記録媒体から管理情報を読み出す読出ステップと、 読出ステップによって読み出された管理情報内のテーブ
    に示される副データのIDのうち、予め定められてい
    る論理番号に対応するIDを決定する決定ステップと、読出ステップにより読み出された管理情報内の経路情報
    に従い、プログラムチェーンにより示される一連のビデ
    オデータを順次読み出すよう読出ステップを制御する制
    御ステップと 、 読出ステップによって読み出された一連のビデオデータ
    に含まれる複数の副データから、決定されたIDをもつ
    副データを選択する選択ステップと、 読出ステップによって読み出された一連のビデオデータ
    に含まれる動画データを、選択ステップによって選択さ
    れた副データと共に再生する再生ステップとを有するこ
    とを特徴とする再生方法。
JP2001358557A 1996-04-05 2001-11-22 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法 Expired - Lifetime JP3356770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358557A JP3356770B2 (ja) 1996-04-05 2001-11-22 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8368696 1996-04-05
JP8-83686 1996-04-05
JP2001358557A JP3356770B2 (ja) 1996-04-05 2001-11-22 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53081897A Division JP3379961B2 (ja) 1996-04-05 1997-04-03 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002245753A JP2002245753A (ja) 2002-08-30
JP3356770B2 true JP3356770B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=26424720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358557A Expired - Lifetime JP3356770B2 (ja) 1996-04-05 2001-11-22 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3356770B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3986973B2 (ja) 2002-10-17 2007-10-03 シャープ株式会社 Avデータ記録方法、avデータ記録装置、データ記録媒体、及びプログラム
CA2514031C (en) 2003-02-19 2012-09-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording medium, playback apparatus, recording method, program, and playback method
KR100985454B1 (ko) * 2005-11-29 2010-10-05 파이오니아 가부시키가이샤 정보 재생 장치, 정보 재생 방법, 및 컴퓨터 프로그램
WO2007063792A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Pioneer Corporation 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US8340507B2 (en) 2007-05-31 2012-12-25 Panasonic Corporation Recording medium, playback apparatus, recording method, program, and playback method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002245753A (ja) 2002-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379961B2 (ja) 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法
JP3345019B2 (ja) インタラクティブな再生進行の性能を向上させた記録媒体の記録方法、再生装置および再生方法
US7483621B2 (en) Reproduction apparatus for selecting sub-data with use of numeric keypad
KR100344903B1 (ko) 페어렌탈록구간으로의분기재생을적은제어정보량으로용이하게실현하는멀티미디어광디스크와그재생장치
JP3362856B2 (ja) 主映像が画面上にどのように配置されようとも、副映像をバランス良く主映像上に重ね合わせることができる記録媒体、再生装置、及び再生方法
EP0788101B1 (en) Multimedia optical disk which realizes dynamic switching between reproduced outputs, and reproducing apparatus
JP3345413B2 (ja) インタラクティブな再生進行の性能を向上させた記録媒体の記録方法、再生装置および再生方法
WO1997007504A1 (fr) Disque optique multimedia capable de creer des situations tout a fait inattendues sur la base de l'interactivite, appareil et procede de reproduction de ce disque
JP3345412B2 (ja) インタラクティブな再生進行の性能を向上させた記録媒体の記録方法、再生装置および再生方法
JP2813245B2 (ja) 光ディスクの再生装置及び再生方法
JP3356770B2 (ja) 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法
JP3356768B2 (ja) 記録方法、再生装置
JP2001186446A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP3345414B2 (ja) 主映像が画面上にどのように配置されようとも、副映像をバランス良く主映像上に重ね合わせることができる記録媒体、再生装置、及び再生方法。
JP3210289B2 (ja) 光ディスク記録方法
JP3356769B2 (ja) 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法
JP3345352B2 (ja) 記録媒体の記録方法
JP3499857B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP3345411B2 (ja) 記録媒体の記録方法
JP3356759B2 (ja) 記録方法、再生装置
JP3356767B2 (ja) 記録方法、再生装置
JP2002170339A (ja) 情報記録媒体
JPH11136629A (ja) マルチメディアデータ作成装置
JP2002170338A (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term