JP3342496B2 - 回転速度ジャイロスコープ - Google Patents

回転速度ジャイロスコープ

Info

Publication number
JP3342496B2
JP3342496B2 JP51715898A JP51715898A JP3342496B2 JP 3342496 B2 JP3342496 B2 JP 3342496B2 JP 51715898 A JP51715898 A JP 51715898A JP 51715898 A JP51715898 A JP 51715898A JP 3342496 B2 JP3342496 B2 JP 3342496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
axis
primary
rotational speed
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51715898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000509812A (ja
Inventor
ベルント フォルクマー
ヴォルフラム ガイガー
ヴァルター ラング
ウード ゾーベ
Original Assignee
ハーン―シッカート―ゲゼルシャフト フア アンゲワンテ フォルシュンク アインゲトラーゲナー フェライン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7808061&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3342496(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ハーン―シッカート―ゲゼルシャフト フア アンゲワンテ フォルシュンク アインゲトラーゲナー フェライン filed Critical ハーン―シッカート―ゲゼルシャフト フア アンゲワンテ フォルシュンク アインゲトラーゲナー フェライン
Publication of JP2000509812A publication Critical patent/JP2000509812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342496B2 publication Critical patent/JP3342496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5705Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using masses driven in reciprocating rotary motion about an axis
    • G01C19/5712Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using masses driven in reciprocating rotary motion about an axis the devices involving a micromechanical structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は変位センサ、特にコリオリ力を利用した微小
機械的(micromechanical)な回転速度ジャイロスコー
プ(rotational rate gyroscopes)に関するものであ
る。
コリオリ力を利用した微小機械的な回転速度ジャイロ
スコープは、例えば自動車や航空機の位置決定などのよ
うに、多くの分野で用いられている。このような装置ま
たはセンサは一般に周期的な振動を生成するために励振
される可動機構を有している。このような励振によって
誘発される周期的な振動は1次振動と呼ばれる。このセ
ンサが1次振動または1次動作と直交する軸の回りに回
転した時、1次振動の動作の結果として測定量、つまり
角速度(angular velocity)に比例したコリオリ力を生
じる。コリオリ力は1次振動と直交する第2の振動を誘
発する。この1次振動に直交する第2の振動は2次振動
と呼ばれる。また、検出振動とも呼ばれる2次振動は幾
つかの測定方法によって検出され、その検出された量は
回転速度ジャイロスコープに作用する回転速度を測る物
差しとして用いられている。
1次振動を発生させるために、当分野では公知であ
る、とりわけ熱、圧電、静電および誘導の方法が用いら
れる。2次振動を検出するため、圧電、ピエゾ抵抗、お
よび容量測定原理が用いられている。
公知の微小機械的な回転速度ジャイロスコープは、K.
Funk,A.Shilp,M.Offennberg,B.ElsnerおよびF.Lrmer
著「Surface Micromachining Resonant Silicon Struct
ures」,The 8th International Conference on Solid−
State Sensors and Actuators,Eurosensors IX,NEWS,第
50〜52頁に開示されている。特に、この文献で説明され
た公知の準回転ジャイロスコープ(quasi−ro−tating
gyroscope)は、2方向に回転できるよう基体に支持さ
れた円形振動子(circular oscillator)を備えてい
る。公知のジャイロスコープの振動子はx−y平面に関
してディスク形状を有し、このディスクの対向する2つ
の側にくし歯状電極構造(comb electrode configurati
ons)が取り付けられている。くし歯状電極構造は振動
子本体(oscillating body)を駆動するために使用さ
れ、振動子のくし歯状電極とそれにかみ合う固定くし歯
状電極とで構成されている。同様に、1次振動子に取り
付けられたくし歯状電極と対応する固定くし歯状電極と
がかみ合うくし歯状電極検出構造(comb electrode det
ection assembly)が設けられている。振動子を駆動す
るために用いられ、かつくし歯状駆動手段(comb driv
e)とも呼ばれる入力側のくし歯状電極構造は、励振用
電圧に対し適切に接続されている。その結果、くし歯状
駆動手段の第1くし歯状電極構造には交流電圧が印加さ
れ、その一方で、第2くし歯状電極構造にはこの第1電
圧に対して位相が180度変化した第2電圧が印加され
る。印加された交流電圧により、振動子はx−y平面に
対して垂直なz軸まわりで回転振動を行うように励振さ
れる。x−y平面内における振動子の振動は、前述の1
次振動である。
公知のジャイロスコープがある所定の角速度でy軸を
中心に回転した時、そのy軸まわりの角速度に比例する
コリオリ力が振動子に対して働く。このコリオリ力は振
動子のx軸まわりの回転振動を発生させる。この振動子
のx軸まわりの回転振動または周期的な「傾動」(tilt
ing)は、ジャイロスコープまたはセンサの下方に配置
された2つの電極によって容量的に測定することができ
る。
上記公知のジャイロスコープの不利な点は、振動子の
1次振動と、コリオリ力が振動子本体に働いて発生した
振動子の2次振動とが、単一の振動子によって行われて
おり、この単一の振動子は、2つの互いに直交する振動
を実行できるように2軸ジョイントによって支持されて
いるという点である。そのため、2つの振動モード、す
なわち1次振動および2次振動は互いに干渉を受け合う
ことになる。その結果、回転速度ジャイロスコープの検
出精度を最大限に高める目的で、1次および2次振動の
固有振動数(intrinsic frequencies)を互いに独立し
て正確に調整する(balance)ことが不可能である。さ
らに、公知のジャイロスコープの場合には、振動子を駆
動するためのくし歯状電極構造が2次振動によって傾動
するので、1次振動が2次振動による影響を受けること
になる。この影響により、1次振動は完全に調和的な方
法で制御できなくなる。つまり、1次振動に対する2次
振動の反作用による影響、すなわち1次振動を発生させ
るくし歯状電極構造の傾動が制御できなくなる。
前述の文献で開示された公知の他の回転速度ジャイロ
スコープは、2つの互いに離れた振動マス(oscillator
y masses)を備え、それぞれの振動マスがスプリングビ
ームによってそれぞれのくし歯状駆動手段に連結されて
逆位相の振動を起こす。2つの振動マスはあるスプリン
グビーム構造によって連結され、かつ2つのマスのサス
ペンションおよびマス間の連結ウェブ(connecting web
s)により、ジャイロスコープがz軸まわりに回転した
時にはx−y平面内で回転振動を行う。上記振動マスの
回転に対する反作用として、2つの振動マスとそれらを
互いに連結するスプリングビームとがy軸方向に変位す
ると、4つのくし歯状電極構造により容量的に検出され
る。
1番目の公知のジャイロスコープと同様に、2番目の
公知のジャイロスコープもまた1次振動と2次振動のた
めの単一の振動子を備えている。そのため、2つの直交
する振動モードは互いに干渉し、コリオリ力によって発
生した2次振動は1次振動子に対して反作用的な効果を
及ぼす。この構造においても、1次および2次振動の固
有振動数を必要に応じて正確に調整することはできな
い。
公知の振動ジャイロスコープのさらなる例は、P.Grei
ff et al., entitled“Silicon Monolithic Micromecha
nical Gyroscope"in the conference band of Transduc
ers 1991,966〜988頁に記載されている。このジャイロ
スコープはx−y平面において二重ジンバル(double g
imbal)構造であり、捩りばね(torsion springs)によ
って支持されている。枠状(flame−shaped)の第1振
動子構造が板状の第2振動子構造を取り囲み、第2振動
子構造はその平面からz軸方向に突出する慣性要素(in
ertia element)を備える。作動中には、第1振動子構
造のy軸まわりの回転振動は、第1振動の方向において
は変形しにくい捩りばねを介して第2振動子構造に伝達
される。z軸まわりの角速度が存在する時は、コリオリ
力がy軸方向に発生し、これが突出した慣性要素またジ
ャイロ要素と連動して第2振動子構造x軸回りに変位さ
せる。そのため、第2振動子構造はコリオリ力による振
動を、励振振動(excitation oscillation)に対して直
交するx軸まわりで実行する。これは第2振動子構造を
第1振動子構造に対して支持している捩りばねより可能
になったものである。このジャイロスコープにおいて、
y軸方向にのみ発生するコリオリ力は、第2振動子構造
以外の構造に対して運動を起こさせることはない。なぜ
なら、第2振動子構造以外の構造はy軸方向に対して固
定的に支持されているからである。y軸方向に突出して
いるジャイロ要素のみがコリオリ力を受け取り、このコ
リオリ力が回転力に比例する測定可能な運動を発生させ
ることができる。
上記構造の中では第1および第2振動の相互干渉が緩
和されており、第1振動の励振に対して第2振動の反作
用が及ぶことはないが、突出するジャイロ要素のために
第2振動子構造を平面状に作成できないという不利な点
が挙げられる。ジャイロスコープ構造を製造する際に
は、ジャイロ要素は第2振動子構造の上に金電気めっき
(gold electroplating)によって形成される。このよ
うな電気めっきは、ジャイロスコープの製造時間,製造
工程および製造コストを増大させ、実質的に平面状のモ
ノリシック(monolithic)製造工程における集積化(in
tegration)にとっては望ましくない。
ドイツ特許出願公開DE 44 28 405 A1は、くし歯状駆
動手段と2つの振動マス(oscillatory masses)とを備
えた励振作動機構(excitation actuation mechanism)
を含む回転速度ジャイロスコープを開示し、上記2つの
振動マスはスプリング部材を介して互いに接続され、一
つの振動システムを構成している。ジャイロスコープ
は、特にくし歯状駆動手段によって励振振動を行うよう
に励起される第1振動構造(first oscillation struct
ure)を備える。励振振動は接続点を介して第1振動構
造から第2振動マスへと伝達される。種々のばねおよび
支持手段によって第2振動マスは中央振動マス(centra
l oscillatory mass)と接続され、ばねは励振振動を第
2振動マスから中央振動マスへと伝達し、かつ励振振動
によって2つの振動マスに対して互いに逆位相(opposi
te phases)の振動を引き起こす。ジャイロスコープが
回転する時、コリオリ力がとりわけ中央振動マスに働
き、その結果、この中央振動マスが励振振動に垂直な方
向に運動するようになる。また、コリオリ力は第2振動
マスにも働き、第2振動マスは中央振動マスに対向する
コリオリの振動(Coriolis oscillation)を行う。なぜ
なら、2つの振動マスが逆位相の励振振動を行うからで
ある。
ドイツ特許出願公開DE 195 00 800 A1は、2つの振動
マスを備えたコリオリ力回転速度ジャイロスコープを開
示し、この2つの振動マスは互いに機械的に連結されて
一つの振動構造を構成する。上記2つの振動マスは、そ
れらの対向する表面にそれぞれ2つの対称的に配置され
た曲がりばねを備え、追加的なシリコンウェブを用いな
がら、上記曲がりばねによって上記振動マスが互いに機
械的に連結されている。コリオリ力ジャイロスコープの
第1カテゴリーにおいては、2次振動子は1次振動子を
使用せずに直接的に励振される。コリオリ力ジャイロス
コープの第2カテゴリーにおいては、2つの振動マスは
1次振動子によって逆位相で振動するように励振され、
ウェブが1次振動を2次振動子に対して伝達し、この2
次振動子の振動は基体に連結された支持点を通過し、か
つ基体に取り付けられたばねを通過する。
欧州特許出願公開EP 0 634 629 Aは、第1支持ビーム
によって支持された第1振動体と、第2支持ビームによ
って第1振動体に連結された第2振動体とを備えた角速
度センサを開示している。第1振動体を基板に連結して
いる第1支持ビームは、さらに第1振動体を第1方向に
振動させるくし歯状駆動手段を備える。第1振動体と第
2振動体とを連結する第2支持ビームもまた第1方向に
振動を許容する。そのため、励振振動は一方では第2振
動体に伝達され、他方では増幅される。角速度センサが
第1方向に垂直な軸を中心として回転すると、コリオリ
力が上記構造に働き、その結果、第2振動体をz方向に
変位させる。そのため、第2振動体はコリオリ力の方向
に変位可能に支持されている。
本発明の目的は、経済的な製造が可能で、1次振動と
2次振動の相互干渉が大幅に緩和された回転速度ジャイ
ロスコープを提供することである。
この目的は、クレーム1に記載の回転速度ジャイロス
コープにより達成される。本発明は次の発見を基礎とす
る。すなわち、1次振動子サスペンションを用いて1次
振動子を基体(base member)に対して変位可能に支持
することにより、1次振動と2次振動の相互干渉が緩和
されるという発見である。1次振動子に加えられた1次
振動は、2次振動子サスペンションを介して2次振動子
に伝えられる。その結果、2次振動子もまた1次振動を
行う。回転速度ジャイロスコープの回転によって生じる
コリオリ力の結果として、2次振動子の1次振動に対し
て直交する2次振動子の2次振動が生じ、この2次振動
は、2次振動子サスペンションの適切な構造により、1
次振動子に対して反作用効果(retroactive effect)を
与えないようになる。1次振動子サスペンションは、そ
れぞれの実施例によるが、適切な寸法を持つ複数のスプ
リングビーム、すなわち例えば捩りばね(torsion spri
ng)あるいは曲げばね(bending spring)等から構成さ
れてもよく、この場合、これらのばねは1次振動子サス
ペンションが方向に依存したばね硬さを持つように選ば
れた断面と幾何学的構造(例えば斜めの支材であるとか
適切な数が配列されている等)とを持つ。このサスペン
ションの硬さの異方性(anisotropy)は原則として、ス
プリングビームの配列だけで保証されることができる。
このようにして2次振動は1次振動子に対して反作用効
果を持たない。その結果、測定されるべき量(quantit
y)によって励振(excitation)が影響を受けない。2
次振動子を1次振動子から距離をおいて配置し、1次振
動子サスペンションおよび2次振動子サスペンションに
適切な構造も持たせることで、1次および2次振動の相
互干渉は最大限に緩和され、1次振動および2次振動は
互いに独立して調整またはバランス(balanced)させる
ことができるようになる。この場合、2次振動子サスペ
ンションもまた1次振動子サスペンションから空間的に
離れて配置され、望ましくは異方性のばね硬さ(anisot
ropic rigidity)を備えている。
先行技術の中で示されている振動子のための二軸ジョ
イント、つまりいわゆる一つの空間スポットに集中して
おりかつ一つの振動子から互いに直交する1次および2
次振動を発生させるような二軸ジョイントは、本発明に
かかる回転速度ジャイロスコープの中では、互いに離れ
た2組のジョイントと振動子とに変形される。この内の
一組は1次振動子サスペンションおよび1次振動子をそ
れぞれ構成し、他の一組は2次振動子サスペンションお
よび2次振動子をそれぞれ構成している。上記2次振動
子が2次振動子サスペンションを介して1次振動子に連
結されることで、2つの振動の相互干渉が緩和される。
1次振動子は駆動されて直動式(translational)また
は回転式(rotational)振動を行い、この振動が2次振
動子サスペンションを介して2次振動子に伝えられる。
しかしながら、回転速度ジャイロスコープの回転により
作用するコリオリ力は、1次振動子サスペンションの適
切な構造によって2次振動子に対してのみ作用し、1次
振動子に対しては作用しない。その結果、上記の励振は
測定されるべき量(quantity)によって影響されない。
さらに、コリオリ力によって起こる2次振動子の振動
は、2次振動子サスペンションを介することで、1次振
動子に伝えられてもその動きに対しては無視できる程度
にしか伝わらない。このように本発明にかかる回転速度
ジャイロスコープでは、1次振動子から1次振動を2次
振動子に対して伝えることは可能であるが、2次振動を
1次振動子に対して逆に伝えることは可能でない。
さらに、本発明にかかる回転速度ジャイロスコープで
は、第1軸(y)回りと第3軸(z)回りの2軸の回転
を検出することができる。そのため、1つの2次振動子
がコリオリ力により引き起こされる2軸方向の動きを検
出するために使用されている。つまり、2次振動子は、
2次振動子の第1軸(y)方向の動きを検出する第1検
出手段としてだけでなく、2次振動子の第3軸(z)方
向の動きを検出する第2検出手段としても用いられてい
る。
本発明にかかる振動ジャイロスコープ(vibratory gy
roscope)の構造において、1次および2次振動子がほ
ぼ同じ平面上に延びている場合には、公知のプレーナー
製造技術(planar manufacturing techniques)と完全
に互換性を持つ(compatible)方法で製造することがで
きる。そのため、本発明にかかる振動ジャイロスコープ
の製造は簡素となる。その上、1次振動および/または
2次振動は、1次振動子および2次振動子が形成されて
いる平面の中で生じるので、コリオリ力は常に、ほぼ平
面状の2次振動子に対して振動を発生させるように働き
かけることができる。
本発明の望ましい実施例を、添付した図を参照しなが
ら以下にさらに詳細に説明する。
図1Aは本発明の前提となる第1の参考例である回転速
度ジャイロスコープの平面図を示し、 図1Bは図1Aの回転速度ジャイロスコープの断面図を示
し、 図2は第2の参考例である回転速度ジャイロスコープ
の平面図を示し、 図3は第3の参考例である回転速度ジャイロスコープ
の平面図を示し、 図4Aは第4の参考例である回転速度ジャイロスコープ
の平面図を示し、 図4Bは図4Aの回転速度ジャイロスコープのA−B線に
沿った断面図を示し、 図5は本発明の一実施例である回転速度ジャイロスコ
ープの平面図を示す。
図1Aは第1の参考例である回転速度ジャイロスコープ
100を示す平面図であり、図1Bは図1AのA−A'線に沿っ
た回転速度ジャイロスコープ100の概要断面図を示す。
回転速度ジャイロスコープ100は基体102を備え、この基
体102には1次振動子106が、アンカー手段104aと4つの
スプリングビーム104bとを含む1次振動子サスペンショ
ン104によって取り付けられている。1次振動子106は外
側リング106aと内側リング106bとを備える。この1次振
動子106の外側リング106aと内側リング106bとの間に
は、くし歯状電極のグループ108が配置されている。こ
の1次振動子のくし歯状電極のグループ108は、固定さ
れた電極グループ110に対し、かみ合う指のようにそれ
ぞれ対向する。第1の参考例にかかる1次振動子サスペ
ンションとは異なり、4つのアンカー手段がx−y面上
に配置され、2組の対向するアンカー手段を結ぶ接続線
が互いに直角を構成するような形状にしてもよい。その
場合、スプリングビームとして設計されたこれら接続線
の交点において、すなわち1次振動子サスペンションの
対称形の中心において、上記の4つのスプリングビーム
104bを連結してもよい。
1次振動子の一つの電極グループ108は、それに対向
して配置された一つの固定電極グループ110とともに、
従来の方法で機能するいわゆるくし歯状駆動手段(comb
drive)を構成する。固定電極グループ110は、例えば
基体102に連結されていもよいし、あるいは別の方法で
1次振動子に対向するように固定的に配置されてもよ
い。しかし、固定電極グループ110は図を簡素化するた
め図1Bには示していない。1次振動子106は、捩りばね1
12を介して2次振動子114に連結されている。捩りばね1
12はこのようにして2次振動子サスペンションを構成
し、この2次振動子サスペンションにより、2次振動子
114は1次振動子106に対して機械的に連結される。
第1の参考例にかかる回転速度ジャイロスコープにお
いて、2次振動子114は図1Aに示すように長方形の形状
を持ち、かつ1次振動子106を中に配置するための開口
部(recess)を持っていてもよい。図1Aの紙面で言えば
2次振動子の上側と下側とのそれぞれにおいて、2次振
動子の下方であってかつ基体102の上面に第1検出用電
極(sensing electrodes)116a,116bが設けられ、また
同様に任意の追加電極(optionally additional electr
odes)118a,118bが設けられている。これらの電極の機
能については以下に説明する。
回転速度ジャイロスコープ100と本発明にかかる他の
全ての回転速度ジャイロスコープの機能を詳しく説明す
るために、以下において、各図の左側に描かれた互いに
直交するx,yおよびz軸を持つ直角座標システム(carte
sian coordinate system)を参照しながら説明する。
回転速度ジャイロスコープ100がy軸回りを角速度(a
ngular velocity)Ωyで回転する場合、その回転を検
出するために、1次振動子106は回転振動を行うように
励振されなければならない。この1次振動子106の回転
振動は、当業者の間では公知の方法、すなわち適切な交
流電圧を1次振動子106の電極グループ108と固定電極グ
ループ110とで構成されたそれぞれの対向するくし歯状
駆動手段に印加することで起こる。くし歯状駆動手段
は、当業者には知られているように、容量性駆動原理
(capacitive drive principle)を実行する。例えば4
つのくし歯状駆動手段を1次振動子106を励振してx−
y面における回転振動を行わせるために使用し、その一
方で残りの4つのくし歯状駆動手段を上記x−y面にお
ける回転振動の容量的検出(capacitive detection)を
行うために利用することも可能である。1次振動子106
がZ軸の回りを回転する場合には、4つのスプリングビ
ーム104bはトルクによってそれぞれz軸に対して撓め
(deflected)られる。図1Bから分かるように、4つの
スプリングビーム104bは長方形を持ち、その断面の長辺
はz軸方向に伸び、短辺はx−y面上に伸びている。
このような1次振動子106のx−y面上の振動は捩り
ばね112を介して2次振動子に伝えられる。これによ
り、2次振動子もまたx−y面上において、矢印120で
概略的に示されたように回転を行う。回転速度ジャイロ
スコープ100のy軸に平行な一つの軸を中心とする回転
によって生じ、かつ2次振動子に対して働くコリオリ力
の結果として、2次振動子114のx軸を中心とする回転
が生じる。これは、公知の記号122により象徴的に示さ
れる通りである。コリオリ力は勿論1次振動子106に対
しても働くが、しかし前述のスプリングビーム104bの幾
何学的構造、つまり1次振動子サスペンション104によ
り、1次振動子106をx軸の回りに傾けさせることはな
い。さらに、コリオリ力により発生した2次振動子114
のx軸を中心とした回転運動は、1次振動子106に対し
て伝えることができない。なぜなら、捩りばね112は、
アンカー手段104aとスプリングビーム104bとからなる1
次振動子サスペンション104よりも、x軸を中心とした
回転に関しては極めて低い捩れ硬さしか有しないからで
ある。
電気的に導電性の材料、例えばポリシリコン等から構
成される2次振動子114の変位は、その下方に配置され
た検出用電極116a,116bにより容量的(capacitively)
に検出される。これら2つの検出用電極116a,116bを設
けることによって、差動測定方法(differential measu
ring method)が使用可能となるが、とりわけセンサの
感度は、この差動測定方法を用いることにより、簡素な
測定方法と比較して、公知のように2倍となる。
上記2つの検出用電極116a,116bに対して適切な電圧
をフィードバックすることにより、あるいは追加電極11
8a,118bに対して電圧を印加することにより、コリオリ
力をある所定の範囲内に補正(compensated)すること
ができ、その結果、回転速度ジャイロスコープ100の検
出帯域幅(bandwidth)を増大させることができる。例
えば、検出用電極116a,116bに対してあるいは追加電極1
18a,118bに対して交流電圧を印加すると、2次振動子の
振動に対してある程度の反力を与えるので、2つの高い
振幅(oscillation amplitudes)を受けるような機械的
システムを設けることなく、2次振動子114に対して働
くより大きなコリオリ力を測定することができる。
固有振動数(intrinsic frequencies)の調整(balan
cing)は、2次振動の固有振動数の電気的調整(electr
onic adjustment)により実施される。電極116a,116bに
対して、あるいは追加電極118a,118bに対して直流電圧
を印加することにより、2次振動の固有振動数は減少す
る。また、これらの電極に対する交流電圧のフィーバッ
クによって、2次振動の固有振動数は増大する。固有振
動数の調整により、回転速度ジャイロスコープはさらに
小さな角速度Ωyに関しても感度が高くなる。
以上のように、第1の参考例においては、図1に示さ
れた1次および2次振動子の主面はx−y平面に内に配
置され、1次振動もまたこの面内において発生させられ
ている。そして、センサの回転はx−y平面に対して垂
直(normal)なコリオリ力を発生させ、その結果、先行
技術の場合のように突出した部品(projecting parts)
は必要でない。さらに、てこの原理(leverage princip
le)も有効に利用されている。そのため、微小機械の実
現化(micromechanical realization)の場合における
特に困難な2つの問題を回避することができる。細長い
スプリングビーム104bの比較的小さな曲がり量が、大き
な変形、すなわち(アンカー手段104aから遠く離れた)
2次振動子106が1次振動の方向に大きい振幅および速
度で変形することを可能にする。従ってスプリングビー
ム104bを曲げ変形の比例領域(linear bending range)
で作動させることが可能になる。第1の参考例にかかる
回転速度ジャイロスコープ100の他の有利な特徴は、2
次振動子114がx軸の回りに働いているトルクによって
のみ検出方向に変位することができるので、例えば2次
振動子に作用している直進加速度(translational acce
lerations)から生まれる力のような干渉力(interfere
nce forces)を機械的に緩和するという点にある。
当業者には明らかであるが、x−y−z座標システム
(coordinate system)を参照する目的は、単に本発明
の説明を簡素化しかつ明瞭化する上で役立たせるためで
ある。なぜなら、以下に説明される他の例にかかる他の
全ての回転速度ジャイロスコープと同様に、この回転速
度ジャイロスコープ100もまた、所望のいずれの位置に
でも配置できるからである。x−y−z座標システムを
用いて説明する目的は、相互に関係し合う動きの中にお
ける個々の動きを説明するためである。さらに明らかな
ことであるが、ジャイロスコープまたはセンサは、任意
の軸を中心として回転した時に、その感度の高い一つま
たは複数の軸の方向における成分の検出を行う。
さらに、当業者には明らかであるが、スプリングビー
ム104bの個数とそのx−y軸の角度の中線(angle medi
an line)に沿った配列とは、単に一つの典型例でしか
ない。x軸を中心とする回転に関するサスペンション10
4の硬さは充分に大きいので、1次振動子106の固定電極
110に対する傾きを防止し、2次振動が1次振動すなわ
ち1次振動のための励振構造(excitation assembly)
に向かって反作用効果を及ぼさないようにする。最も簡
素な場合には、y軸と平行に配置され、かつアンカー手
段104aと1次振動子の内側リング106bとを連結する2つ
のスプリングビームがあれば充分であろう。スプリング
ビーム104bをx軸に沿って配置するよりも、それらをx
軸に対してある角度を持って配置する方が有利である。
サスペンションに関するこれらの注意点は、以下に繰り
返し明記はしないが、全ての例について、そして特に2
次振動子サスペンションについて適用できる。
図2は第2の参考例にかかる回転速度ジャイロスコー
プ200を示す平面図である。回転速度ジャイロスコープ2
00は、ジャイロスコープ100の1次振動子106とほぼ同様
な1次振動子206を備える。1次振動子206は、1つのア
ンカー手段204aと4つのスプリングビーム204bとを備え
た1次振動子サスペンション204を介して、第1の参考
例と同様に基体(図示せず)に連結されている。
回転速度ジャイロスコープ100と比較した時に回転速
度ジャイロスコープ200が異なる点は、回転速度ジャイ
ロスコープ200の場合には、y軸と平行なある軸を中心
とする回転と、x軸と平行なある軸を中心とする回転と
の両方を検出できることである。これは、2つの2次振
動子230,232の存在により可能になった。1番目の2次
振動子230は第1部分230aと第2部分230bとから成る。
2番目の2次振動子232も同様に、第1部分232aと第2
部分232bとからなる。第1部分230aと第2部分230bとは
1番目の2次振動子サスペンション234を介して1次振
動子206に連結されている。これと同様に、2番目の2
次振動子232の第1部分232aと第2部分232bとは、2番
目の2次振動子サスペンション236を介して1次振動子2
06に連結されている。
1番目の2次振動子230は、1次振動子206に対して次
のように配置される。すなわち、2次振動子230の対称
軸(axis of symmetry)はy軸に対しては平行であり、
かつ1次振動子206がその回りに回転振動を行うz軸に
対しては交差するように配置される。一方、2番目の2
次振動子232の対称軸は1番目の2次振動子230の対称軸
に対して垂直(normal)に延びる。このように、1番目
の2次振動子はy軸に対して平行に配置され、他方2番
目の2次振動子232はx軸に対して平行に配置される。
2つの2次振動子サスペンション234,236は、スプリ
ングビームの形状を持ち、1番目の2次振動子サスペン
ション234のスプリングビームおよび2番目の2次振動
子サスペンション236のスプリングビームは、z軸方向
に働く力によって撓められ、一方、xあるいはy軸方向
の力に対しては実質的に撓まないようになっている。ま
た、スプリングビームの断面形状は長方形で、長辺はx
−y平面内に配置され、短辺はz軸方向に延びる。ここ
で指摘しておくが、本発明で使用されるスプリングビー
ムの断面形状は長方形に限るものではなく、スプリング
ビームが一方向において他の方向よりも高いばね硬さを
持つことができれば、例えば楕円形あるいは他の断面形
状であっても使用できる。しかし既に指摘したように、
ばね硬さの異方性(anisotropy of the rigidity)はス
プリングビームの適切な配置によっても得られる。
1次振動子206のそれぞれの電極グループ208とそれに
対応する固定電極グループ210とに適切な交流電圧が印
加されて1次振動子206が励振されると、1次振動子206
はx−y平面内で回転振動を行う。この回転振動は、矢
印220で概略的に示された通り、1番目の2次振動子サ
スペンションと2番目の2次振動子サスペンションとを
介して、2次振動子230,232に対して伝えられる。回転
速度ジャイロスコープ200がy軸に平行な一つの軸を中
心として角速度Ωyで回転すると、1番目の2次振動子
230がx軸を中心に回転振動を起こす。この回転振動
は、第1の参考例に関して説明したように、1番目の2
次振動子の検出用電極216a,216bを介して検出される。
一方、回転速度ジャイロスコープ200がx軸を中心とし
て角速度Ωxで回転すると、2番目の2次振動子232が
y軸を中心に回転振動を起こす。1番目の2次振動子の
下方にもあるように、2番目の2次振動子の下方にも、
対応する検出用電極216a,216bと追加電極218a,218bとが
配置されている。
回転速度ジャイロスコープ200のx軸またはy軸を中
心とした回転の検出と、2次振動の固有振動数を静電整
合(electrostatic matching)することによる固有振動
数の調整とは、第1の参考例に関する説明と全く同じ方
法で実行される。そのため、回転速度ジャイロスコープ
100と同様に回転速度ジャイロスコープ200もまた、静電
駆動(electrostatic drive)と容量的測定原理(capac
itive measuring principle)とを持つセンサを構成す
る。しかしながら、当業者には明らかであるが、静電駆
動と容量的測定原理とは単に典型例として述べられただ
けであって、当業者には公知の他のいずれかの駆動手段
や測定原理でも、既に説明された参考例およびこれから
説明する例の中で使用することができる。
回転速度ジャイロスコープ100と比較した時に回転速
度ジャイロスコープ200が有利な点は、一つの回転を2
軸測定(two−axis measurement)できることである。
一方、回転速度ジャイロスコープ100と比較した時に回
転速度ジャイロスコープ200が不利な点は、ジャイロス
コープ200は直進的な干渉力(translational interfere
nce forces)を機械的に補正しないという事実である。
なぜなら、1番目の2次振動子230および2番目の2次
振動子232の両方がそれぞれトルクによって変位するだ
けでなく、z軸方向の直進力(translational forces)
によっても変位する可能性があるからである。しかし、
直進的な干渉力は電気的差動測定(electrical differe
ntial measurement)によって補正することができる。
なぜなら、回転によって引き起こされる2次振動子の変
位は反対方向に起こり、その一方で、直進的な干渉(tr
anslational interferences)は2次振動子を同位相で
変位させるからである。
ここで注意すべきは、電極116,118,216,218の最も望
ましい形状は、図中では長方形で示されてはいるが、実
際は長方形ではない点である。特に、可動電極である2
次振動子114,230a,230b,232a,232bの下方からはみ出る
上記の電極116,118,216,218の縁部は、z軸回りの回転
方向に沿って延びる形状とするのがよい。このような形
状とするのは、2次振動子の回転運動に基づく2次振動
の容量検出を行なう際に、測定すべき量に付加されて測
定誤差を起こさせるおそれのある静電容量の変化(capa
citance changes)を全く生じさせないようにするため
である。2次振動子もまた、それらが1次振動子の主面
と平行な主面を持つ限り、長方形とは異なる形状を持っ
てもよい。
第1の参考例の場合と同様に、図2に示された1次振
動子および2次振動子の主面はx−y平面内に配置さ
れ、1次振動もまたこの面内で発生する。そのため、セ
ンサが回転した時にx−y平面に対して垂直なコリオリ
力が発生し、その結果、突出要素(projecting element
s)がここでも不必要となる。
図3は第3の参考例にかかる回転速度ジャイロスコー
プ300の平面図を示す。回転速度ジャイロスコープ300
は、音さの原理(tuning fork principle)で作動す
る。これは、当業者には公知であり、またJ.Bernstein,
S.Cho,A.I.King,A.Kourepins,P.MaclelおよびM.Weinber
gが「A Micromachined Comb−Drive Tuning Fork Rate
Gyroscope」(Proc.IEEE Micro Electromechanical Sys
tems Conference,Florida,USA)1993年2月号,143〜148
頁において記載された通りである。図3に示されたとお
り、回転速度ジャイロスコープ300は、1番目の1次振
動子306aおよび2番目の1次振動子306bを備える。これ
ら1番目の1次振動子306aおよび2番目の1次振動子30
6bは、それぞれ同一構造の1次振動子サスペンション30
4によって一つの基体(図示せず)に対して連結されて
いる。それぞれの1次振動子サスペンションは、アンカ
ー手段304aとスプリングビーム304bとを備える。それぞ
れの1次振動子サスペンションはさらに、固定電極グル
ープ310とかみ合う電極グループ308を備え、1番目の1
次振動子306aおよび2番目の1次振動子306bがy軸に対
して平行な直動式振動を行うようにする。それぞれの1
次振動子は、2次振動子サスペンション312によって、
1番目の2次振動子314aと2番目の2次振動子314bとか
ら成る2次振動子と連結されている。それぞれの2次振
動子サスペンション312は、2つの捩りばね312aおよび
4つのスプリングビーム312bから構成される。
それぞれの電極グループ308および310から構成された
くし歯状駆動手段に対して交流電圧が印加され、1次振
動子の上に矢印340で示すように、1番目の1次振動子3
06aが2番目の1次振動子306bに逆位相で(in opposite
phase)振動する時、y軸に平行な1次振動子306a,306
bの直動式運動は、2次振動子サスペンション312を介し
て、2次振動子の上に矢印342で象徴的に示すように、
1番目および2番目の2次振動子314aおよび314bのx軸
に平行な直動式運動に変換される。当業者には図3から
明らかなように、両方の1次振動子の対向する位相での
運動もまた、両方の2次振動子の対向する位相での運動
に変換される。
回転速度ジャイロスコープ300が、y軸に平行な軸344
を中心とする回転を受けている時、公知の記号346で象
徴的に示されるように1番目および2番目の2次振動子
314a,314bに対してコリオリ力が働く。1番目および2
番目の2次振動子314a,314bの変位は、それらの下にあ
る検出用電極316および追加電極318によりそれぞれ検出
される。この時、1番目および2番目の2次振動子314
a,314bは、それぞれの下にある検出用電極とともに差動
容量性検出器(differential capacitive detector)を
構成している。第1の参考例に関連して説明したよう
に、振動数調整(frequency balancing)およびフィー
ドバックは、必要に応じ、この参考例の中でも追加電極
318によって同様に可能である。
1次振動子サスペンション304のスプリングビーム304
bおよびアンカー手段304aの断面形状が、第2の参考例
の対応する部分に関する説明の中で記載した断面形状と
同様に設計されている時、これらスプリングビーム304b
とアンカー手段304aとにより、それぞれの1次振動子の
y方向への変位が可能になるが、他方ではそれらによっ
て、コリオリ力が働く方向すなわちz方向への変位は妨
げられる。2次振動子サスペンション312のスプリング
ビーム312bは、横方向すなわちx方向においては望まし
いばね特性を発揮し、他方z軸方向においては非常に固
くなるように設計されている。捩りばね312aは、1次振
動子の電極グループ308が固定電極グループ310に対して
傾くことを防止し、これによって付勢手段つまりくし歯
状駆動手段に対する測定量による反作用効果を防止す
る。このようにして、捩りばね312aは2次振動子314a,3
14bの回転振動を可能にし、かつ2次振動が1次振動子3
06a,306bに対して逆に伝達されることを防止する。
前述の2つの参考例と同様に、図3に示された1次振
動子および2次振動子の主面はx−y平面内に配置さ
れ、1次振動もまたこの面内で発生する。そのため、ジ
ャイロスコープあるいはセンサが回転した時にx−y平
面に対して垂直なコリオリ力が発生し、その結果、突出
要素(protruding elements)がここでも不必要とな
る。
図4Aは第4の参考例にかかる回転速度ジャイロスコー
プ400の平面図を示し、図4BはそのA−B線に沿った断
面図を示す。回転速度ジャイロスコープ400は、4つの
ユニットからなる1次振動子サスペンション404によっ
て基体402に連結された1次振動子406を備える。1次振
動子サスペンション404の一つのユニットは、一つのア
ンカー手段404aおよび一つのスプリングビーム404bを含
む。このアンカー手段は基体402およびスプリングビー
ム404bに対して連結されており、一方スプリングビーム
はアンカー手段と1次振動子406とを連結する。さらに
1次振動子406は、固定電極グループすなわち基体402に
連結された電極グループ410とかみ合う4つの電極グル
ープ408を備え、それぞれが一つのくし歯状駆動手段を
形成している。
くし歯状駆動手段の断面は、図4Bに示される。この図
に示されたくし歯状駆動手段の特徴は、縦型(vertica
l)のくし歯状駆動手段であって、適切な交流電圧が印
加された時、1次振動子にはz方向に直動式振動(tran
slational oscillation)が引き起こされる。
1次振動子サスペンション404のスプリングビーム404
bは、z方向に撓むことができるが、x−y平面内の力
に対しては実質的に変形しないような幾何学的構造とな
っている。
1番目の2次振動子430は第1部分430aと第2部分430
bとからなり、1番目の2次振動子サスペンション434に
よって1次振動子406に連結されている。これと同様
に、2番目の2次振動子432は第1部分432aと第2部分4
32bとからなり、2番目の2次振動子サスペンション436
によって1次振動子406に連結されている。1番目の2
次振動子サスペンション434および2番目の2次振動子
サスペンション436はいずれも、z方向に対しては実質
的に変形せず、他方xおよびy方向には撓むことができ
るような幾何学的構造を持つスプリングビームである。
さらに、1番目および2番目の2次振動子の第1部分と
第2部分とは、それらの内の2次振動子サスペンション
と反対側にそれぞれ2次振動子電極グループ450を備
え、それぞれの2次振動子電極グループ450に対向する
位置に、くし歯状駆動手段と類似した構造の固定検出用
電極グループ452が配置されている。2次振動子電極グ
ループ450と固定検出用電極グループ452とが互いにくし
歯状にかみ合う構造は、このくし歯状の電極の静電容量
(capacitance)の変化によって、2次振動子電極グル
ープ450のx軸に平行な動きが検出できるように設計さ
れたものである。
図4Aから分かるように、1番目の2次振動子430の対
称軸はy軸に平行であり、2番目の2次振動子432の対
称軸はx軸に平行である。さらに、2番目の2次振動子
432は、1番目の2次振動子430と同様に、2次振動子電
極グループと、それに対してくし歯状にかみ合う検出用
電極グループとを備える。この検出用電極グループは、
y軸に平行な2次振動子432の変位、すなわち2次振動
子432の第1および第2部分432aおよび432bの変位を検
出することができる検出用電極グループである。1次振
動子はその下方に配置される1次振動子検出用電極454
を任意に備え、その目的は前述の場合と同様に1次振動
を容量的(capacitively)に検出しかつそれを調整する
ためである。z軸方向への1次振動子の変位は、最初の
2つの参考例と同様に、検出のためのさらに追加的な直
立型のくし歯状駆動手段により測定することができる。
これは駆動のためのくし歯状駆動手段と類似している。
この目的のためには、一つまたは2つの直立型くし歯状
駆動手段によって容量的検出(capacitive detection)
が可能になるであろう。必要であれば、2次振動子の変
位もまた直立型くし歯状駆動手段によって検出すること
ができる。
回転速度ジャイロスコープ400が、1番目の2次振動
子430の対称軸に平行つまりy軸に平行な軸を中心にし
て角速度Ωyで回転する時、1次振動子406から2次振
動子サスペンション434を介して伝えられた、1番目の
2次振動子430のz方向への直動型1次運動(translati
onal primary movement)は、コリオリ力を生じさせて
2次振動子430をx方向へ動かせる。この変位は、固定
された検出用電極グループ452と2次振動子検出用電極
グループ450とによって容量的に検出することができ
る。これと同様に、回転速度ジャイロスコープ400が、
2番目の2次振動子432の対称軸に平行つまりx軸に平
行な軸を中心にして回転する時、2次振動子432に対し
てコリオリ力が働き、その結果2次振動子432をy方向
へ動かせる。この変位もまた、容量的に検出することが
できる。ここで注記するが、1番目の2次振動子の第1
部分430aと、1番目の2次振動子の第2部分430bとは、
同位相(equiphase)の直動型運動を行い、同様に、2
番目の2次振動子432の第1および第2部分432aおよび4
32bもまた、同位相の直動型運動を行う。第1の参考例
に関して説明したように、振動数調整およびフィードバ
ックは、図に示されたくし歯状電極に平行して、2次振
動子に対して追加的なくし歯状電極を設け、さらにそれ
に対応する固定された対向電極(図4Aには図示せず)を
設けることで、必要に応じて実現することができる。
1次振動子電極グループ408とこれに対応する固定電
極グループ410によって構成された直立型くし歯状駆動
手段に代えて、1次振動子406は1次振動子検出用電極4
54によっても容量的に駆動されることができる。
これまでに幾度か記載したように、図4Aに示された1
次振動子および2次振動子の主面は第4の参考例におい
てもx−y平面内に配置され、1次振動はこの面に垂直
に発生し、2次振動はこの面内で発生する。そのため、
センサが回転した時に1次振動子および2次振動子の主
面であるx−y平面に対して垂直に働くコリオリ力ある
いはx−y平面内に働くコリオリ力が発生し、その結
果、2次振動子を変位させるための突出要素(projecti
ng elements)がここでも不必要となる。
図5は本発明の一実施例にかかる回転速度ジャイロス
コープ500を示す。前述の他の回転速度ジャイロスコー
プと同様に、このジャイロスコープ500は1次振動子506
を備える。この1次振動子506は、4つのアンカー手段5
04aと4つのスプリングビーム504bとからなる1次振動
子サスペンション504を介して、基体(図示せず)に連
結されている。1次振動子を励振するために、1次振動
子は2つの対向する側部にそれぞれ一つの電極グループ
508を備える。この電極グループ508は、基体に連結され
た固定電極グループ510と対向するように配置され、1
次振動子506を容量的に励振させるためのくし歯状駆動
手段を形成している。1次振動子サスペンション504
は、1次振動子506のx軸方向への振動を許すが、他方
では1次振動子506の他の2方向への振動を効果的に防
止する。ゆえにスプリングビーム504bは長方形の断面を
持つ必要があり、その短辺はx軸方向に述び、その長辺
はz軸方向に述びる。ここでも注記しておくが、スプリ
ングビームの断面の幾何学的構造に加えて、1次および
2次振動子サスペンションの硬さの異方性は、同様の断
面形状を持つ複数のスプリングビームの配列によっても
達成できる。
図5に示すように、一つの2次振動子514が2次振動
子サスペンション512を介して1次振動子506に連結され
ている。2次振動子514はx軸に平行に配置された2次
振動子電極グループ550を備える。2次振動子電極グル
ープ550は、固定された2次振動子検出用電極グループ5
52とくし歯状にかみ合い、2次振動子514のy軸方向の
変位を容量的に検出できるようになっている。
回転速度ジャイロスコープ500が、2次振動子514の対
称軸(y軸に平行)の回りを角速度Ωyで回転する時、
コリオリ力は2次振動子514に働き、その結果、2次振
動子はz方向へほぼ直進運動を行う。2次振動子514の
z方向への直進運動は、前述の参考例と同様に、2次振
動子514の下方に配置された検出用電極516によって容量
的に検出することができる。
回転速度ジャイロスコープ500が、2次振動子514の中
心を垂直に貫く軸でかつz軸に平行な軸の回りを角速度
Ωzで回転する時、コリオリ力は2次振動子に働いてy
方向に変位させる。この2次振動子のy方向への変位
は、直動型振動となる。なぜなら、1次振動子もまた直
動型振動を行うからである。2次振動子514のy方向へ
の変位は、2次振動子電極グループ550と固定検出用電
極グループ552とにより容量的に検出される。当業者に
とっては明らかであるが、スプリングビーム512はほぼ
正方形の断面を持つ必要がある。なぜなら、スプリング
ビーム512はz方向およびy方向の両方向へ撓むことが
できなければならないからである。2次振動子514と1
次振動子506との間の相対運動(relative movement)
は、スプリングビーム512(全てx軸に平行に延びてい
る)の配列によって防止される。しかし、この実施例
は、2次振動をy方向で行う1軸ジャイロスコープまた
はセンサの形式をとっても実施可能である。その場合、
スプリングビームは長方形断面を持つ。
前述のように、1次振動子506がコリオリ力を受けて
y方向またz方向に変位することは、1次振動子サスペ
ンションの働きによって不可能となる。なぜなら、1次
振動子のz方向への変位はスプリングビーム504bの断面
形状から不可能であるし、さらに1次振動子のy方向へ
の変位はスプリングビーム504bのy軸に平行な配置によ
って防止されるからである。ここで注記するが、アンカ
ー手段504aもまたy方向への撓みを許さない剛性を持つ
必要がある。
2次振動子のz方向の変位を差動測定することは、2
次振動子514の上方に配置された2番目の検出用電極す
なわちカバー電極(図5には示されていない)によって
可能になる。このカバー電極は検出用電極516に対して
ほぼ平行に配置され、2次振動子514がその間に配置さ
れる。
最後に、この実施例に場合においても、図5に示され
た1次振動子および2次振動子の主面はx−y平面の中
またはこれに平行して配置され、1次振動はこの面内で
発生し、2次振動はこの面内で発生するかあるいはこの
面に垂直に発生する。そのため、センサが回転すると、
振動子の主面であるx−y平面に対して垂直方向、また
はx−y平面内でコリオリ力が発生するので、2次振動
の検出のための突出要素(projecting elements)がこ
こでも不必要となる。
前述の参考例とは異なり、特に第2および第4の参考
例は、互いに独立して選択的かつデジタル方式で検出す
ることができる多数の2次振動子を持ってもよい。その
場合には、ジャイロスコープの回転の大きさと方向は検
出された2次振動子の個数と位置とを基にしてデジタル
方式で決定できる。
本発明にかかる回転速度ジャイロスコープを製造する
ために、主に微小機械的な技術が利用される。前述の実
施例を実現させるに当たり、例えば平面コンデンサ(la
teral capacitors)を製造する必要がある。これは、種
々の表面微小機械的(surface micromechanical)工程
あるいは接合(bonding)工程を通じて製造することが
できる。さらに、個々の回転速度ジャイロスコープの可
動構成要素(movable components)は、例えば穴あけ
(punching),切断(cutting)あるいはのこ引き(saw
ing)等の他の微小機械的方法を用いたり、または望ま
しくは例えばポリシリコン等のような導電性材料をレー
ザー分離技術(laser separating techniques)を用い
ても組み立てることができる。可動構成要素の基体への
連結は、可動構成要素を組み立てる以前に実行されるこ
とが望ましい。
さらに、例えば射出成形(injection molding),電
気めっき(electroplating)またはスパークエロージョ
ン(spark erosion)等の多数の追加的製造工程を、本
発明にかかる回転速度ジャイロスコープの作成に有効利
用することができる。
最後に注記するが、2つの振動モードのために2つの
空間的に離れたジョイントおよび構成要素集合体(comp
onent assemblies)を設けることにより、1次振動に対
する2次振動の反作用効果を大幅に抑制することができ
る。そのため、他の公知の静電駆動型のコリオリジャイ
ロスコープ(electrostatically driven Coriolis gyro
scopes)とは異なり、くし歯状駆動手段の傾動または望
ましくない重なり動作(superimposed movement)が防
止される。これにより、1次振動に対する2次振動から
の反作用によって起こる測定誤差は最小限に抑えられ
る。加えて、前述のように固有振動数の調整も可能であ
る。この目的のためにも、2つの振動モードの干渉を緩
和することが非常に重要であり、効果的な干渉緩和を可
能にするために、くし歯状駆動手段の傾きが防止されな
ければならない。
フロントページの続き (72)発明者 ガイガー ヴォルフラム ドイツ国,D―78078 ニーデレシャッ ハ,ペーター―ガルテン 3番 (72)発明者 ラング ヴァルター ドイツ国,D―78050 ヴェーエス―フ ィーリンゲン,ルーヘシュタインヴェー ク 23番 (72)発明者 ゾーベ ウード ドイツ国,D―09627 オーバーボブリ ッツ,ボブリッツシュタール ストラー セ 26番 (56)参考文献 特開 平5−312576(JP,A) 特開 平6−123631(JP,A) 特開 平5−333038(JP,A) 特開 平6−249667(JP,A) 特開 平7−120266(JP,A) 特開 平7−239339(JP,A) 特開 平8−184448(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 19/56 G01P 9/04

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1軸(y)回りと第3軸(z)回りの回
    転を検出するための回転速度ジャイロスコープ(500)
    であって、 基体と、 1次振動子(506)と、 上記1次振動子(506)を上記基体に対して、上記第1
    軸(y)および第3軸(z)に対して実質的に直交して
    いる第2軸(x)に沿った方向に1次振動させる励振手
    段(508,510)と、 コリオリ力によって2次振動が引き起こされる2次振動
    子(514)であって、上記2次振動は、ジャイロスコー
    プ(500)が第1軸(y)回りに回転した場合には上記
    第3軸(z)方向に引き起こされ、ジャイロスコープ
    (500)が第3軸(z)回りに回転した場合には上記第
    1軸(y)方向に引き起こされる2次振動子と、 上記1次振動子(506)を上記基体に対して第2軸
    (x)方向に変位可能に支持し、上記基体に対する1次
    振動子の第1軸(y)方向及び第3軸(z)方向の動き
    を実質的に防止する1次振動子サスペンション(504)
    と、 上記1次振動子(506)を2次振動子(514)に対して連
    結するとともに、上記1次振動を2次振動子(514)に
    対してほぼ一体的に伝達し、上記第1軸(y)方向およ
    び第3軸(z)方向において2次振動子(514)の1次
    振動子(506)に対する相対的な動きを許容し、かつ上
    記2次振動が1次振動子(506)に逆伝達されるのを実
    質的に防止する2次振動子サスペンション(512)と、 上記2次振動子(514)に設けられた2次電極(550)
    と、上記基体に設けられた固定検出電極(552)とを有
    し、上記2次振動子の上記第1軸(y)方向の動きを容
    量的に検出する第1検出手段(550,552)と、 上記2次振動子(514)に設けられた可動検出電極と、
    上記基体に設けられた固定検出電極(516)とを有し、
    上記2次振動子の上記第3軸(z)方向の動きを容量的
    に検出する第2検出手段(516)と、を備えたことを特
    徴とする回転速度ジャイロスコープ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の回転速度ジャイロスコー
    プ(500)において、 上記1次振動子サスペンション(504)は、第2軸
    (x)方向に変位可能でかつアンカー手段(504a)を介
    して基体に連結された、第1軸(y)方向に延びる複数
    のスプリングビーム(504b)を備えたことを特徴とする
    回転速度ジャイロスコープ。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の回転速度ジャイロスコー
    プ(500)において、 上記スプリングビーム(504b)は短辺と長辺とを持つ長
    方形断面を有し、上記短辺は第2軸(x)方向に延び、
    上記長辺は第3軸(z)方向に延びていることを特徴と
    する回転速度ジャイロスコープ。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれかに記載の回転
    速度ジャイロスコープ(500)において、 上記励振手段(508,510)は、上記基体に連結された固
    定電極グループ(510)と、上記固定電極グループ(51
    0)と噛み合うように上記1次振動子(506)に設けられ
    た電極グループ(508)を備え、 上記1次振動を得るために、上記電極グループ(510,50
    8)によって1次振動子(506)を第2軸(x)と平行に
    容量的に励振させるようにしたことを特徴とする回転速
    度ジャイロスコープ。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4のいずれかに記載の回転
    速度ジャイロスコープ(500)において、 上記1次振動子(506)は、2次振動子サスペンション
    (512)を介して2次振動子(514)が配置された開口部
    を備え、この開口部内に上記第1検出手段と第2検出手
    段とが配置されていることを特徴とする回転速度ジャイ
    ロスコープ。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5のいずれかに記載の回転
    速度ジャイロスコープ(500)において、 上記2次振動子サスペンション(512)は、第2軸
    (x)と平行に配置されかつ1次振動子(506)と2次
    振動子(514)とを連結する複数のスプリングビームを
    備え、 上記スプリングビームは第1軸(y)方向および第3軸
    (z)方向に撓み可能となるようにほぼ正方形断面を有
    することを特徴とする回転速度ジャイロスコープ。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6のいずれかに記載の回転
    速度ジャイロスコープ(500)において、 上記第2検出手段は、上記固定検出電極(516)と対向
    するカバー電極をさらに備え、第3軸(z)方向の2次
    振動を差動測定するために、上記2次振動子が上記カバ
    ー電極と上記固定検出電極(516)との間に配置されて
    いることを特徴とする回転速度ジャイロスコープ。
JP51715898A 1996-10-07 1997-10-02 回転速度ジャイロスコープ Expired - Lifetime JP3342496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19641284A DE19641284C1 (de) 1996-10-07 1996-10-07 Drehratensensor mit entkoppelten orthogonalen Primär- und Sekundärschwingungen
DE19641284.6 1996-10-07
PCT/EP1997/005445 WO1998015799A1 (de) 1996-10-07 1997-10-02 Drehratensensor mit entkoppelten orthogonalen primär- und sekundärschwingungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000509812A JP2000509812A (ja) 2000-08-02
JP3342496B2 true JP3342496B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=7808061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51715898A Expired - Lifetime JP3342496B2 (ja) 1996-10-07 1997-10-02 回転速度ジャイロスコープ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6349597B1 (ja)
EP (1) EP0906557B2 (ja)
JP (1) JP3342496B2 (ja)
DE (2) DE19641284C1 (ja)
WO (1) WO1998015799A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016093A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 パイオニア株式会社 回転振動型ジャイロ

Families Citing this family (151)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19811025B4 (de) * 1998-03-13 2004-04-15 Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Mechanischer Oszillator und Verfahren zum Erzeugen einer mechanischen Schwingung
DE19844686A1 (de) 1998-09-29 2000-04-06 Fraunhofer Ges Forschung Mikromechanischer Drehratensensor und Verfahren zur Herstellung
JP3428458B2 (ja) * 1998-10-01 2003-07-22 株式会社村田製作所 角速度センサ
AU2183700A (en) * 1998-12-15 2000-07-03 Seagate Technology Llc Optical microswitch with rotary electrostatic microactuator
JP4348759B2 (ja) * 1998-12-15 2009-10-21 ミツミ電機株式会社 回転振動型ジャイロ
JP4126833B2 (ja) * 1999-03-12 2008-07-30 株式会社デンソー 角速度センサ装置
JP2000337884A (ja) 1999-03-25 2000-12-08 Murata Mfg Co Ltd 角速度センサ
DE19938206A1 (de) * 1999-08-12 2001-02-15 Bosch Gmbh Robert Mikromechanischer Drehbeschleunigungssensor
DE69938658D1 (de) * 1999-09-10 2008-06-19 St Microelectronics Srl Gegen mechanische Spannungen unempfindliche mikroelektromechanische Struktur
US6845667B1 (en) * 1999-09-16 2005-01-25 Watson Industries, Inc. High Q angular rate sensing gyroscope
US6272925B1 (en) 1999-09-16 2001-08-14 William S. Watson High Q angular rate sensing gyroscope
DE10040537B4 (de) * 2000-08-18 2004-05-13 Eads Deutschland Gmbh Mikromechanischer Drehratensensor und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10040418A1 (de) * 2000-08-18 2002-03-07 Hahn Schickard Ges Drehratensensor und Drehratensensorsystem
US6742389B2 (en) * 2001-01-24 2004-06-01 The Regents Of The University Of Michigan Filter-based method and system for measuring angular speed of an object
DE10108198A1 (de) * 2001-02-21 2002-09-12 Bosch Gmbh Robert Drehratensensor
DE10108197A1 (de) 2001-02-21 2002-09-12 Bosch Gmbh Robert Drehratensensor
DE10108196A1 (de) 2001-02-21 2002-10-24 Bosch Gmbh Robert Drehratensensor
US6928872B2 (en) * 2001-04-27 2005-08-16 Stmicroelectronics S.R.L. Integrated gyroscope of semiconductor material with at least one sensitive axis in the sensor plane
DE60120921T2 (de) 2001-04-27 2007-02-01 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Aus Halbleitermaterial hergestellter integrierter Kreisel
EP1365211B1 (en) * 2002-05-21 2007-07-11 STMicroelectronics S.r.l. Integrated gyroscope of semiconductor material with at least one sensitive axis in the sensor plane
WO2002088631A2 (en) * 2001-05-02 2002-11-07 The Regents Of The University Of California Non-resonant four degrees-of-freedom micromachined gyroscope
US6715352B2 (en) * 2001-06-26 2004-04-06 Microsensors, Inc. Method of designing a flexure system for tuning the modal response of a decoupled micromachined gyroscope and a gyroscoped designed according to the method
US6955084B2 (en) 2001-08-10 2005-10-18 The Boeing Company Isolated resonator gyroscope with compact flexures
US6990863B2 (en) 2001-08-10 2006-01-31 The Boeing Company Isolated resonator gyroscope with isolation trimming using a secondary element
US6629460B2 (en) * 2001-08-10 2003-10-07 The Boeing Company Isolated resonator gyroscope
US6698287B2 (en) 2001-08-10 2004-03-02 The Boeing Company Microgyro tuning using focused ion beams
US7017410B2 (en) 2001-08-10 2006-03-28 The Boeing Company Isolated resonator gyroscope with a drive and sense plate
US7872394B1 (en) 2001-12-13 2011-01-18 Joseph E Ford MEMS device with two axes comb drive actuators
KR100436367B1 (ko) 2001-12-14 2004-06-19 삼성전자주식회사 수직 진동 질량체를 갖는 멤스 자이로스코프
DE10203515A1 (de) * 2002-01-30 2003-08-07 Bosch Gmbh Robert Mikromechanischer Drehratensensor
ATE509254T1 (de) * 2002-02-06 2011-05-15 Analog Devices Inc Mikrohergestellter kreisel
US7089792B2 (en) * 2002-02-06 2006-08-15 Analod Devices, Inc. Micromachined apparatus utilizing box suspensions
KR100431004B1 (ko) * 2002-02-08 2004-05-12 삼성전자주식회사 회전형 비연성 멤스 자이로스코프
US6718826B2 (en) 2002-02-28 2004-04-13 Delphi Technologies, Inc. Balanced angular accelerometer
US6823734B1 (en) 2002-04-26 2004-11-30 California Institute Of Technology Electrostatic spring softening in redundant degree of freedom resonators
DE10225714A1 (de) * 2002-06-11 2004-01-08 Eads Deutschland Gmbh Mehrachsiger monolithischer Beschleunigungssensor
US6915215B2 (en) 2002-06-25 2005-07-05 The Boeing Company Integrated low power digital gyro control electronics
US7040163B2 (en) 2002-08-12 2006-05-09 The Boeing Company Isolated planar gyroscope with internal radial sensing and actuation
US6944931B2 (en) 2002-08-12 2005-09-20 The Boeing Company Method of producing an integral resonator sensor and case
US7168318B2 (en) 2002-08-12 2007-01-30 California Institute Of Technology Isolated planar mesogyroscope
DE10248734B4 (de) 2002-10-18 2004-10-28 Litef Gmbh Verfahren zur elektronischen Abstimmung der Ausleseschwingungsfrequenz eines Corioliskreisels
US6922118B2 (en) 2002-11-01 2005-07-26 Hrl Laboratories, Llc Micro electrical mechanical system (MEMS) tuning using focused ion beams
US6823733B2 (en) * 2002-11-04 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Z-axis vibration gyroscope
FR2849183B1 (fr) 2002-12-20 2005-03-11 Thales Sa Gyrometre vibrant avec asservissement de la frequence de detection sur la frequence d'excitation
KR100476562B1 (ko) * 2002-12-24 2005-03-17 삼성전기주식회사 수평형 및 튜닝 포크형 진동식 마이크로 자이로스코프
US8766745B1 (en) 2007-07-25 2014-07-01 Hrl Laboratories, Llc Quartz-based disk resonator gyro with ultra-thin conductive outer electrodes and method of making same
US7581443B2 (en) * 2005-07-20 2009-09-01 The Boeing Company Disc resonator gyroscopes
US7994877B1 (en) 2008-11-10 2011-08-09 Hrl Laboratories, Llc MEMS-based quartz hybrid filters and a method of making the same
DE10321962B4 (de) * 2003-05-15 2005-08-18 Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Simulieren einer Drehrate und Verwendung von simulierten Drehraten zur initialen Kalibrierung von Drehratensensoren oder zur In-Betrieb-Nachkalibrierung von Drehratensensoren
US7285844B2 (en) 2003-06-10 2007-10-23 California Institute Of Technology Multiple internal seal right micro-electro-mechanical system vacuum package
US20050062362A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-24 Hongyuan Yang Oscillatory gyroscope
US7464590B1 (en) * 2004-03-12 2008-12-16 Thomson Licensing Digitally programmable bandwidth for vibratory rate gyroscope
DE102004017480B4 (de) 2004-04-08 2009-04-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Rotations-Drehratensensor mit mechanisch entkoppelten Schwingungsmoden
CN100559122C (zh) * 2004-04-14 2009-11-11 模拟设备公司 带有传感元件的线性阵列的惯性传感器
DE102004030038A1 (de) 2004-06-22 2006-01-12 Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Beschleunigungssensor und Verfahren zum Erfassen einer Beschleunigung
US7100446B1 (en) * 2004-07-20 2006-09-05 The Regents Of The University Of California Distributed-mass micromachined gyroscopes operated with drive-mode bandwidth enhancement
US7437253B2 (en) 2004-07-29 2008-10-14 The Boeing Company Parametrically disciplined operation of a vibratory gyroscope
DE112005002196B4 (de) 2004-09-27 2023-12-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Drehratensensor
US7478557B2 (en) * 2004-10-01 2009-01-20 Analog Devices, Inc. Common centroid micromachine driver
JP4353087B2 (ja) * 2004-12-01 2009-10-28 株式会社デンソー 回転振動型角速度センサ
FI116543B (fi) 2004-12-31 2005-12-15 Vti Technologies Oy Värähtelevä mikromekaaninen kulmanopeusanturi
US7240552B2 (en) * 2005-06-06 2007-07-10 Bei Technologies, Inc. Torsional rate sensor with momentum balance and mode decoupling
JP2007033330A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Fujitsu Media Device Kk 角速度センサ
EP1754953B1 (en) * 2005-08-08 2013-01-09 Northrop Grumman Guidance and Electronics Company, Inc. Ring resonator gyroscope with cylindrical ring suspension
EP1832841B1 (en) 2006-03-10 2015-12-30 STMicroelectronics Srl Microelectromechanical integrated sensor structure with rotary driving motion
EP1994363A1 (de) * 2006-03-10 2008-11-26 Contitemic Microelectronic GmbH Mikromechanischer drehratensensor
JP5300494B2 (ja) * 2006-03-10 2013-09-25 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 連結棒を有する回転速度センサ
JP4687577B2 (ja) * 2006-06-16 2011-05-25 ソニー株式会社 慣性センサ
DE102006047135A1 (de) 2006-07-31 2008-02-07 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor
US7555824B2 (en) 2006-08-09 2009-07-07 Hrl Laboratories, Llc Method for large scale integration of quartz-based devices
DE102006046772A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Siemens Ag Anordnung zur Messung einer Drehrate mit einem Vibrationssensor
DE102007017209B4 (de) 2007-04-05 2014-02-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikromechanischer Inertialsensor zur Messung von Drehraten
JP5105949B2 (ja) * 2007-04-27 2012-12-26 キヤノン株式会社 センサ
US7703324B2 (en) * 2007-05-11 2010-04-27 Honeywell International Inc. MEMS tuning fork gyro sensitive to rate of rotation about two axes
DE102007030119A1 (de) 2007-06-29 2009-01-02 Litef Gmbh Corioliskreisel
DE102007030120B4 (de) 2007-06-29 2010-04-08 Litef Gmbh Drehratensensor
US10266398B1 (en) 2007-07-25 2019-04-23 Hrl Laboratories, Llc ALD metal coatings for high Q MEMS structures
US7836765B2 (en) 2007-07-31 2010-11-23 The Boeing Company Disc resonator integral inertial measurement unit
DE102007035806B4 (de) 2007-07-31 2011-03-17 Sensordynamics Ag Mikromechanischer Drehratensensor
US8042394B2 (en) 2007-09-11 2011-10-25 Stmicroelectronics S.R.L. High sensitivity microelectromechanical sensor with rotary driving motion
EP2210060A1 (de) * 2007-11-08 2010-07-28 Robert Bosch GmbH Drehratensensor mit zwei sensitiven achsen
DE102007054505B4 (de) 2007-11-15 2016-12-22 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor
US8136402B2 (en) * 2007-11-28 2012-03-20 International Business Machines Corporation Accelerometer module for use with a touch sensitive device
KR101149266B1 (ko) * 2007-12-19 2012-07-20 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 각속도 센서
US8151640B1 (en) 2008-02-05 2012-04-10 Hrl Laboratories, Llc MEMS on-chip inertial navigation system with error correction
US7802356B1 (en) 2008-02-21 2010-09-28 Hrl Laboratories, Llc Method of fabricating an ultra thin quartz resonator component
US7971483B2 (en) * 2008-03-28 2011-07-05 Honeywell International Inc. Systems and methods for acceleration and rotational determination from an out-of-plane MEMS device
US7984648B2 (en) * 2008-04-10 2011-07-26 Honeywell International Inc. Systems and methods for acceleration and rotational determination from an in-plane and out-of-plane MEMS device
FI122397B (fi) * 2008-04-16 2011-12-30 Vti Technologies Oy Värähtelevä mikromekaaninen kulmanopeusanturi
US8076893B2 (en) * 2008-09-04 2011-12-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Displacement actuation and sensing for an electrostatic drive
DE102008043256A1 (de) * 2008-10-29 2010-05-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Sensoranordnung und Sensoranordnung
DE102008043742A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Robert Bosch Gmbh Auswertelektronik für einen Drehratensensor
DE102008043796B4 (de) * 2008-11-17 2023-12-21 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor
IT1391973B1 (it) 2008-11-26 2012-02-02 St Microelectronics Rousset Giroscopio microelettromeccanico mono o biassiale con aumentata sensibilita' al rilevamento di velocita' angolari
IT1391972B1 (it) 2008-11-26 2012-02-02 St Microelectronics Rousset Giroscopio microelettromeccanico con movimento di azionamento rotatorio e migliorate caratteristiche elettriche
ITTO20090489A1 (it) 2008-11-26 2010-12-27 St Microelectronics Srl Circuito di lettura per un giroscopio mems multi-asse avente direzioni di rilevamento inclinate rispetto agli assi di riferimento, e corrispondente giroscopio mems multi-asse
IT1392741B1 (it) * 2008-12-23 2012-03-16 St Microelectronics Rousset Giroscopio microelettromeccanico con migliorata reiezione di disturbi di accelerazione
DE102009000345A1 (de) 2009-01-21 2010-07-22 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor
DE102009061797B3 (de) * 2009-02-27 2020-12-10 Hanking Electronics, Ltd. MEMS-Gyroskop zur Ermittlung von Rotationsbewegungen um eine x-, y-, oder z-Achse
DE102009001922A1 (de) * 2009-03-26 2010-09-30 Sensordynamics Ag Mikro-Gyroskop zur Ermittlung von Rotationsbewegungen um drei senkrecht aufeinanderstehende Raumachsen x, y und z
DE102009002066A1 (de) 2009-03-31 2010-10-07 Sensordynamics Ag Verfahren zum Erfassen von Beschleunigungen und Drehraten sowie MEMS-Sensor
US8393212B2 (en) 2009-04-01 2013-03-12 The Boeing Company Environmentally robust disc resonator gyroscope
US8322028B2 (en) 2009-04-01 2012-12-04 The Boeing Company Method of producing an isolator for a microelectromechanical system (MEMS) die
IT1394007B1 (it) 2009-05-11 2012-05-17 St Microelectronics Rousset Struttura microelettromeccanica con reiezione migliorata di disturbi di accelerazione
FR2945621B1 (fr) * 2009-05-15 2011-08-26 Commissariat Energie Atomique Structure de couplage pour gyrometre resonnant
US8327526B2 (en) 2009-05-27 2012-12-11 The Boeing Company Isolated active temperature regulator for vacuum packaging of a disc resonator gyroscope
WO2010138717A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 King Abdullah University Of Science And Technology Mems mass spring damper systems using an out-of-plane suspension scheme
US8375791B2 (en) * 2009-07-13 2013-02-19 Shanghai Lexvu Opto Microelectronics Technology Co., Ltd. Capacitive MEMS gyroscope and method of making the same
DE102009027897B4 (de) 2009-07-21 2023-07-20 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Drehratensensor
DE102010040514A1 (de) * 2009-09-09 2011-04-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Doppelaxialer, schockrobuster Drehratensensor mit linearen und rotatorischen seismischen Elementen
US8534127B2 (en) 2009-09-11 2013-09-17 Invensense, Inc. Extension-mode angular velocity sensor
US9097524B2 (en) 2009-09-11 2015-08-04 Invensense, Inc. MEMS device with improved spring system
FI20095988A0 (fi) * 2009-09-28 2009-09-28 Valtion Teknillinen Mikromekaaninen resonaattori ja menetelmä sen valmistamiseksi
US8176607B1 (en) 2009-10-08 2012-05-15 Hrl Laboratories, Llc Method of fabricating quartz resonators
ITTO20091042A1 (it) * 2009-12-24 2011-06-25 St Microelectronics Srl Giroscopio integrato microelettromeccanico con migliorata struttura di azionamento
WO2011086633A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 ソニー株式会社 角速度センサ、電子機器及び角速度の検出方法
US8912711B1 (en) 2010-06-22 2014-12-16 Hrl Laboratories, Llc Thermal stress resistant resonator, and a method for fabricating same
FR2962532B1 (fr) * 2010-07-07 2013-11-29 Commissariat Energie Atomique Capteur inertiel de rotations a disque oscillant
DE102010038461B4 (de) * 2010-07-27 2018-05-30 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor und Verfahren zur Herstellung eines Masseelements
WO2012131682A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Compliant structures with time-varying moment of inertia
FR2974896B1 (fr) * 2011-05-02 2013-11-22 Commissariat Energie Atomique Centrale inertielle a plusieurs axes de detection
JP5287939B2 (ja) * 2011-06-28 2013-09-11 株式会社デンソー 角速度センサ
EP2544370B1 (en) * 2011-07-06 2020-01-01 Nxp B.V. MEMS resonator
ITTO20110806A1 (it) 2011-09-12 2013-03-13 St Microelectronics Srl Dispositivo microelettromeccanico integrante un giroscopio e un accelerometro
WO2013051060A1 (ja) * 2011-10-05 2013-04-11 パイオニア株式会社 回転振動ジャイロ
FR2983575B1 (fr) * 2011-12-02 2015-03-06 Commissariat Energie Atomique Micro-capteur inertiel de mouvements de rotation
TWI453371B (zh) * 2011-12-30 2014-09-21 Ind Tech Res Inst 一種具振盪模組的微機電系統裝置
US9038456B2 (en) * 2012-07-02 2015-05-26 Src, Inc. Gravity gradiometer
JP6176001B2 (ja) * 2012-11-29 2017-08-09 株式会社デンソー ジャイロセンサ
US9250074B1 (en) 2013-04-12 2016-02-02 Hrl Laboratories, Llc Resonator assembly comprising a silicon resonator and a quartz resonator
US9599470B1 (en) 2013-09-11 2017-03-21 Hrl Laboratories, Llc Dielectric high Q MEMS shell gyroscope structure
US9404747B2 (en) 2013-10-30 2016-08-02 Stmicroelectroncs S.R.L. Microelectromechanical gyroscope with compensation of quadrature error drift
FI126071B (en) * 2014-01-28 2016-06-15 Murata Manufacturing Co Improved gyroscope structure and gyroscope
US9977097B1 (en) 2014-02-21 2018-05-22 Hrl Laboratories, Llc Micro-scale piezoelectric resonating magnetometer
US9991863B1 (en) 2014-04-08 2018-06-05 Hrl Laboratories, Llc Rounded and curved integrated tethers for quartz resonators
WO2015190363A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 株式会社村田製作所 Mems構造体
DE102014211027A1 (de) * 2014-06-10 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauteil und Herstellungsverfahren für ein mikromechanisches Bauteil
US10308505B1 (en) 2014-08-11 2019-06-04 Hrl Laboratories, Llc Method and apparatus for the monolithic encapsulation of a micro-scale inertial navigation sensor suite
US10099134B1 (en) 2014-12-16 2018-10-16 Kabam, Inc. System and method to better engage passive users of a virtual space by providing panoramic point of views in real time
US10031191B1 (en) 2015-01-16 2018-07-24 Hrl Laboratories, Llc Piezoelectric magnetometer capable of sensing a magnetic field in multiple vectors
US9609856B1 (en) 2015-07-01 2017-04-04 Bite Buddy, LLC Multi-level programmable alerting system
DE102015216459A1 (de) * 2015-08-28 2017-03-02 Robert Bosch Gmbh Kombi-Elektrode für Antrieb, Antriebsdetektion, Coriolisdetektion und Quadraturkompensation
DE102015117094B4 (de) 2015-10-07 2020-04-23 Tdk Electronics Ag MEMS-Drehratensensor
US10110198B1 (en) 2015-12-17 2018-10-23 Hrl Laboratories, Llc Integrated quartz MEMS tuning fork resonator/oscillator
US10175307B1 (en) 2016-01-15 2019-01-08 Hrl Laboratories, Llc FM demodulation system for quartz MEMS magnetometer
DE102016211984A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 Robert Bosch Gmbh Inertialsensor zur Messung einer Drehrate und/oder Beschleunigung
DE102017213644A1 (de) * 2017-08-07 2019-02-07 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor, Verfahren zur Herstellung eines Drehratensensors
US11237000B1 (en) 2018-05-09 2022-02-01 Hrl Laboratories, Llc Disk resonator gyroscope with out-of-plane electrodes
JP7421508B2 (ja) 2021-02-17 2024-01-24 株式会社東芝 センサ及び電子装置
CN216791219U (zh) * 2021-10-08 2022-06-21 瑞声开泰科技(武汉)有限公司 微机械陀螺仪
JP2023122722A (ja) * 2022-02-24 2023-09-05 株式会社東芝 センサ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4699006A (en) * 1984-03-19 1987-10-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Vibratory digital integrating accelerometer
JP2888029B2 (ja) 1992-05-08 1999-05-10 株式会社村田製作所 角速度センサ
JPH05333038A (ja) 1992-06-03 1993-12-17 Canon Inc 角速度センサ
JP3669713B2 (ja) 1992-10-13 2005-07-13 株式会社デンソー 角速度センサ
US5734105A (en) * 1992-10-13 1998-03-31 Nippondenso Co., Ltd. Dynamic quantity sensor
EP0634629B1 (en) * 1993-01-29 1999-09-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Angular velocity sensor
JPH06249667A (ja) 1993-03-01 1994-09-09 Canon Inc 角速度センサ
JP2886431B2 (ja) 1993-10-27 1999-04-26 住友精密工業株式会社 振動ジャイロセンサー
JP3385688B2 (ja) 1993-12-13 2003-03-10 株式会社デンソー 半導体ヨーレートセンサおよびその製造方法
DE19500800A1 (de) * 1994-06-16 1995-12-21 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungssensor
DE4428405A1 (de) * 1994-08-11 1996-02-15 Karlsruhe Forschzent Drehratensensor
JPH08159776A (ja) 1994-12-08 1996-06-21 Nissan Motor Co Ltd 角速度センサ
US5955668A (en) * 1997-01-28 1999-09-21 Irvine Sensors Corporation Multi-element micro gyro
WO2003056763A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Chip Engines Reconfigurable data packet header processor
CN100388700C (zh) * 2002-10-18 2008-05-14 华为技术有限公司 一种在同步数字网上传送数据业务的方法
US20040205230A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Alcatel Method for mapping layer-3 packets over SDH/SONET or OTN via GFP layer
US7385998B2 (en) * 2003-09-08 2008-06-10 Nortel Networks Limited Method and apparatus for encapsulating services for transportation over metallic physical mediums
CN1311673C (zh) * 2003-12-03 2007-04-18 华为技术有限公司 传送多协议标签交换协议数据单元的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016093A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 パイオニア株式会社 回転振動型ジャイロ

Also Published As

Publication number Publication date
US20020088279A1 (en) 2002-07-11
DE59700804D1 (de) 2000-01-05
US6561029B2 (en) 2003-05-13
US6349597B1 (en) 2002-02-26
EP0906557A1 (de) 1999-04-07
WO1998015799A1 (de) 1998-04-16
DE19641284C1 (de) 1998-05-20
EP0906557B1 (de) 1999-12-01
JP2000509812A (ja) 2000-08-02
EP0906557B2 (de) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342496B2 (ja) 回転速度ジャイロスコープ
US6742390B2 (en) Angular velocity sensor
US5392650A (en) Micromachined accelerometer gyroscope
EP2527789B1 (en) Oscillating micro-mechanical sensor of angular velocity
US6860151B2 (en) Methods and systems for controlling movement within MEMS structures
KR101100021B1 (ko) Z-축 각속도 센서
US6386033B1 (en) Angular velocity sensor
KR101178692B1 (ko) 코리올리 자이로스코프
JP4290986B2 (ja) 回転レートセンサー
EP1052478B1 (en) Planar vibratory gyroscopes
US6155115A (en) Vibratory angular rate sensor
JP4719751B2 (ja) 角速度のための振動マイクロ−メカニカルセンサー
JP3492010B2 (ja) 振動ジャイロおよび防振装置
US7546768B2 (en) Mounting structure of angular rate sensor
KR100328532B1 (ko) 각속도검출장치
KR20100023045A (ko) 회전 속도 센서
JPH11337345A (ja) 振動するマイクロジャイロメータ
JP3882972B2 (ja) 角速度センサ
JP2020112545A (ja) 同期多軸ジャイロスコープ
JP2000046560A (ja) 角速度センサ
Andersson et al. A novel silicon bulk gyroscope
JP2005516207A (ja) マイクロメカニカル回転速度センサ
JP2000074673A (ja) 複合運動センサ
JP2001133268A (ja) 角速度センサ
JP3307130B2 (ja) 角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term