JP3340779B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3340779B2
JP3340779B2 JP2600693A JP2600693A JP3340779B2 JP 3340779 B2 JP3340779 B2 JP 3340779B2 JP 2600693 A JP2600693 A JP 2600693A JP 2600693 A JP2600693 A JP 2600693A JP 3340779 B2 JP3340779 B2 JP 3340779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
electrode
connection
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2600693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06224256A (ja
Inventor
金子  靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2600693A priority Critical patent/JP3340779B2/ja
Publication of JPH06224256A publication Critical patent/JPH06224256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340779B2 publication Critical patent/JP3340779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置と基板との接
続を行う構造に関するもので、液晶表示装置への駆動半
導体装置の実装や、エレクトロルミネセンス(EL)表
示装置への駆動半導体装置の実装や、発光ダイオード
(LED)シャッタ−への駆動半導体装置の実装に適用
される。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置への半導体装置の実装手段
としては、プリント印刷基板の上に半導体装置を実装
し、ガラスからなる液晶基板との間をフレキシブル印刷
基板(以下FPCと称す)を用いて接続する方法や、ヒ
−トシ−ルを用いて接続する方法(以下COBと称す)
や、FPC上に半導体装置を実装し、FPCと液晶基板
とを接続する方法(以下COFと称す)や、あるいは直
接液晶基板に半導体装置を実装する、いわゆるチップオ
ングラス(以下COGと称す)法が挙げられる。
【0003】COB法においては、半導体装置の実装工
程の他に、FPC−液晶基板間接続とFPC−プリント
印刷基板間接続との2工程が必要である。このため、F
PC−液晶基板間接続のみで実装を行うことが可能なC
OF方式が、主流になりつつある。
【0004】しかしながら、COF方式を用いた接続に
おいても、FPC−液晶基板間の接続ピッチは100μ
m程度までで、それ以下の接続ピッチが必要な場合は、
半導体装置全面実装が可能なCOG法が用いられる。
【0005】以下、図4と図5を用いて、半導体装置を
直接基板上に実装する前述のCOG法を説明する。図4
は半導体装置に設ける突起電極を示す断面図であり、図
5はCOG法を用いて接続する半導体装置と基板との実
装構造を示す断面図である。
【0006】図4に示すように、半導体装置11の素子
形成面に設けたアルミニウムからなる接続パッド12を
開口露出するように保護膜13を形成する。さらに接続
パッド12の上に、この接続パッド12との接着、拡散
防止のため共通電極膜14を形成する。
【0007】さらに突起電極15を、メッキ法や真空蒸
着法で銅や金などの金属を用いて形成する。この突起電
極15は、実装密度を向上させるため半導体素子形成領
域上にも形成する。
【0008】つぎに突起電極15を形成した半導体装置
11と、基板16に配置した接続電極17との接続方法
を、図5を用いて説明する。
【0009】図5に示すように、半導体装置11の突起
電極15の先端部に、エポキシ系の接着剤に導電粒を混
入した導電性接着剤18をディップ法や印刷法で塗布す
る。
【0010】その後、双眼顕微鏡を用いて、半導体装置
11と基板16との位置合わせを行い、ガラスからなる
基板16に配置した接続電極17と突起電極15とを接
続する。
【0011】接続電極17は酸化インジウムスズ(以下
ITOと称す)などの透明導電膜で構成する。
【0012】さらに熱処理を行い導電性接着剤18を硬
化させ、導電性接着剤18の溶剤成分を蒸発させる。こ
のことにより、導電粒19と突起電極15、導電粒19
と接続電極17、および導電粒19どうしで良好な電気
的接続が得られる。
【0013】また、導電性接着剤18の体積収縮によ
る、半導体装置11と基板16の間の引っ張り応力によ
って接続を安定化させる接着力が発生し、電気的接続性
も向上する。
【0014】その後、半導体装置11と基板16のすき
間にエポキシ系などの有機系材料からなる封止樹脂20
を流し込み、熱処理を行い封止樹脂20を硬化させる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】発明が解決しようとす
る課題を、図3を用いて説明する。図3は、基板16上
に半導体装置11とFPC1とを、COG法を用いて接
続した状態を横から見た断面図である。
【0016】半導体装置11には、通常100〜400
個の接続パッドが設けられるが、そのうち、10〜20
個が入力信号と入力電源用で、残りが出力信号用であ
る。
【0017】出力信号用の出力接続パッド上に設けられ
た出力突起電極10は、基板16に設けられた出力接続
電極7と導電性接着剤18とを介して接続されている
が、同時に、入力信号や入力電源用の入力接続パッド上
に設けた入力突起電極3も、基板16上の入力接続電極
21と接続される。
【0018】FPC1を、熱可塑性樹脂シ−トや熱硬化
性樹脂シ−トに導電粒を混入した異方導電性シ−ト6を
用いて、入力接続電極21の外周部にあたるFPC接続
部と接続する。
【0019】FPC1上に配線された金属配線2の抵抗
値は1オ−ム以下と小さいが、入力接続電極21は抵抗
の高いITOで形成されているので、入力抵抗が100
オ−ム以上になってしまう。
【0020】したがって、半導体装置11へ入力する電
源電圧が安定せず、表示画像により電源電圧が変動し、
表示パタ−ン以外の表示が影響を受ける、いわゆるクロ
スト−ク現象が発生しやすくなってしまう。
【0021】この課題を解決するため、本発明の目的
は、高密度実装が可能なCOG法での入力接続抵抗を数
オ−ム以下に小さくし、クロスト−ク現象を抑えること
ができる半導体装置の接続構造を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体装置は、下記記載の構成を採用す
る。
【0023】本発明の半導体装置は、金属配線を有する
フレキシブル印刷基板と、入力突起電極と出力突起電極
とを有する半導体装置と、出力接続電極を有する基板
と、出力突起電極と出力接続電極とを接続する導電性接
着剤と、フレキシブル印刷基板と半導体装置とを固定す
る接着剤と、入力突起電極と金属配線とを接続する金属
細線とを備えることを特徴とする。
【0024】本発明の半導体装置は、金属配線を有する
フレキシブル印刷基板と、入力接続パッドと出力接続パ
ッド上の出力突起電極とを有する半導体装置と、出力接
続電極を有する基板と、出力突起電極と出力接続電極と
を接続する導電性接着剤と、フレキシブル印刷基板と半
導体装置とを固定する接着剤と、入力突起電極と金属配
線とを接続する金属細線とを備えることを特徴とする。
【0025】本発明の半導体装置は、金属配線を有する
フレキシブル印刷基板と、入力突起電極と出力突起電極
とを有する半導体装置と、出力接続電極を有する基板
と、出力突起電極と出力接続電極とを接続する導電性接
着剤と、入力突起電極と金属配線とを接続する異方導電
性シ−トとを備えることを特徴とする。
【0026】本発明の半導体装置は、金属配線を有する
フレキシブル印刷基板と、入力突起電極と出力突起電極
とを有する半導体装置と、出力接続電極を有する基板
と、出力突起電極と出力接続電極とを接続する導電性接
着剤を備え、入力突起電極と金属配線との接続は金属共
晶を用いて行うことを特徴とする。
【0027】
【作用】本発明は、半導体装置の出力接続パッド上の出
力突起電極を直接、基板上に配置した出力接続電極と接
続し、半導体装置の入力接続パッドまたは入力突起電極
をワイヤ−ボンディング法により形成する金属細線や、
異方導電性シ−トや、金属同士の金属共晶を用いてフレ
キシブル印刷基板上の金属配線と接続する構造を採用す
る。この結果、半導体装置への入力接続抵抗を小さく
し、入力する電源電圧を安定化することで、クロスト−
ク現象を抑えることができる。
【0028】また、出力突起電極と基板上の出力接続電
極との接続に、導電性接着剤や、異方導電性シ−トや、
異方導電性接着剤や、光硬化性接着剤を用いることで、
高密度の出力接続電極と接続できる。
【0029】COG法では、半導体装置への入力抵抗と
しては、半導体装置の入力接続パッド−基板の入力接続
電極間の接続抵抗と、入力接続電極の入力突起電極接続
部−FPC接続部までの配線抵抗と、入力接続電極のF
PC接続部−FPCの金属配線間の接続抵抗との、加算
された抵抗値となる。
【0030】半導体装置の入力接続パッド−基板の入力
接続電極間の接続抵抗と、FPC接続部−FPCの金属
配線との間の接続抵抗とは、通常数オ−ム以下にするこ
とができる。
【0031】しかしながら、入力接続電極の入力突起電
極接続部−FPC接続部間の配線抵抗は、透明導電膜の
ように比抵抗が大きな材料を使用する場合、数十〜数百
オ−ムと大きな抵抗値となり、入力抵抗も大きくなって
しまう。
【0032】そこで、半導体装置の入力接続パッドとF
PCの金属配線間を、金属細線や異方導電性シ−トなど
の、比抵抗の小さい材料で接続することで、入力抵抗を
数オ−ム以下に下げることができる。
【0033】さらに、クロスト−ク現象はいくつかの要
因によって発生するが、その一因として、液晶パネルの
走査電極電圧の変動が挙げられる。
【0034】単純マトリクス液晶パネルは、1ライン毎
に選択してゆく走査電極と、デ−タ信号を印加する信号
電極とから構成される。
【0035】この走査電極は、選択期間に高電圧の選択
電圧が印加され、非選択期間には比較的低電圧の非選択
電圧が印加される。非選択期間は通常、選択期間の10
0〜500倍となり、わずかな変動でも液晶に印加され
る実効電圧が変化し、クロスト−ク現象が発生してしま
う。
【0036】したがって、走査電極用半導体装置の入力
接続抵抗を小さくし、非選択電圧を安定化することによ
り、クロスト−ク現象を低減することができる。
【0037】
【実施例】以下、本発明の半導体装置の接続構造におけ
る実施例を、図面を用いて説明する。
【0038】
【実施例1】まず、本発明による第1の実施例を図面に
基づいて説明する。図1は本発明で用いる半導体装置の
接続構造を示す断面図である。
【0039】図1に示すように、半導体装置11の出力
接続パッド上に形成される出力突起電極10が、導電性
接着剤18を用いて基板16上に設ける出力接続電極7
と接続される。
【0040】またさらに入力接続パッド上に形成される
入力突起電極3は、FPC1上の金属配線2と、ワイヤ
−ボンデイング法により形成する金属細線4を用いて接
続してある。
【0041】したがって、半導体装置11の入力突起電
極3と、FPC1上の金属配線2との間の接続抵抗値
は、1オ−ム以下と小さくなる。
【0042】つぎに以上説明した半導体装置と基板との
接続構造を得るための製造方法を、図面を用いて説明す
る。図6は本発明で用いる半導体装置を示す断面図であ
る。
【0043】図6に示すように、半導体装置11には、
アルミニウムからなる120個の出力接続パッド9と1
0個の入力接続パッド8とを設ける。
【0044】半導体装置11の素子形成表面に設けたア
ルミニウムからなる入力接続パッド8と出力接続パッド
9を含む全面に、保護膜13を形成する。この保護膜1
3は一般的に燐を含有したシリコン酸化膜、あるいは窒
化シリコン膜などの無機絶縁膜や、ポリイミド樹脂など
の有機絶縁膜や、これらの積層構造を用いる。保護膜1
3の膜厚は1〜5μmである。
【0045】その後、所定のマスクを用いて露光現像処
理を行なうフォトソリグラフィーとエッチングにより出
力接続パッド9と入力接続パッド8とが露出するよう
に、保護膜13を開口する。
【0046】さらに半導体装置11の全面にアルミニウ
ム,クロム,銅,ニッケル,チタンなどの金属多層膜を
共通電極膜14として、それぞれ0.1〜10μmの厚
さでスパッタリング法や真空蒸着法などの方法で形成す
る。
【0047】つぎに半導体装置11の上に形成した共通
電極膜14の全面に、感光性樹脂からなるメッキレジス
ト(図示せず)を厚さ1〜10μmで、回転塗布法によ
り形成する。その後、所定のマスクを用いて露光現像処
理を行なうフォトリソグラフィーにより、入力接続パッ
ド8と出力接続パッド9上に開口部を有するメッキレジ
ストを設ける。
【0048】その後、銅や金(Au)などの金属からな
る出力突起電極10と入力突起電極3とをメッキ法にて
形成し、さらにその後、不用になったメッキレジストを
除去する。
【0049】さらに入力突起電極3と出力突起電極10
とをエッチングのマスクとして、不用な共通電極膜14
を除去し、入力突起電極3と出力突起電極10の下部に
のみ共通電極膜14を残すように形成する。
【0050】出力突起電極10の形状は直径50〜20
0μmの円形が好ましく、これに対して入力突起電極3
の形状は直径200〜500μmの円形、または長方形
が好ましい。しかしながら、出力突起電極10の形状と
入力突起電極3の形状とは、同一形状で同一の大きさで
もかまわない。
【0051】つぎに、半導体装置11とフレキシブル印
刷基板(FPC)1との接続方法を図1を用いて説明す
る。
【0052】FPC1に半導体装置11を、エポキシ系
接着剤からなる接着剤5を用いて固定し、温度100〜
150℃で熱硬化させる。ここで接着剤5としては、導
電性接着剤を用いる方が、半導体装置11の静電気破壊
を防止することができ、好ましい。
【0053】つぎに、金属細線4を、ワイヤ−ボンディ
ング法を用いて、入力突起電極3とFPC1上の金属配
線2との間に接続する。
【0054】このワイヤーボンディング処理の際、金属
細線4が半導体装置11のあまり下部まで延びないよう
に、ワイヤ−ボンディングの条件を設定し、金属細線4
の形状制御を行う。さらにこの状態を保護するために、
図1には図示していないが、半導体装置11の周辺領域
や、金属配線2の金属細線4接続部周辺領域に、エポキ
シ系の封止樹脂を流して硬化させることが好ましい。
【0055】つぎに、半導体装置と基板との接続方法
を、図7を用いて説明する。図7は実施例1で用いる半
導体装置の出力突起電極と、基板の出力接続電極との接
続方法を示す断面図である。
【0056】FPC1を接着剤5を用いて固着した半導
体装置11の出力突起電極10の先端部に、エポキシ系
接着剤に金(Au)やパラジウムの導電粒を混入した導
電性接着剤18を、ディップ法や印刷法を用いて形成す
る。
【0057】その後、双眼顕微鏡を用いて、ガラスから
なる基板16に配置した出力接続電極7と、半導体装置
11に設けた出力突起電極10とを位置合わせする。
【0058】そして半導体装置11を加圧して、基板1
6に仮接続した状態で導電性接着剤18を、温度100
〜200℃で硬化させる。
【0059】最後に、半導体装置11と基板16との間
にエポキシ系や、ゴム系などの有機材料からなる封止樹
脂20を注入し、温度100〜150℃で硬化させる。
【0060】図1では、入力突起電極3上には、導電性
接着剤が形成されていないが、転写印刷法を用いて導電
性接着剤を形成する場合には、入力突起電極3上にも導
電性接着剤が形成されてしまうが、この入力突起電極3
上に導電性接着剤が形成されていても、なんら問題はな
い。
【0061】またさらに、半導体装置11に固着するF
PC1が小型で軽量な場合は、仮接続した状態で加圧を
やめて熱硬化を行うことができる。しかしながら、FP
C1がある程度の大きさになった場合は、加圧固定治具
に挟み、FPC1の重さで傾かないように加圧しなが
ら、熱硬化する方が好ましい。
【0062】なお、実施例1では、図6に示すように、
半導体装置11の入力接続パッド8上に入力突起電極3
を形成した。しかしながら、入力接続パッド8上には突
起電極を形成せず、保護膜13の開口部のみ設け、直接
アルミニウムからなる入力接続パッド8と、FPC1上
の金属配線2とを金属細線4を用いて接続しても、なん
ら問題は無い。
【0063】画面サイズが対角4インチの単純マトリク
ス方式液晶パネルに、信号電極用半導体装置はCOG法
で接続し、走査電極用半導体装置を本発明の構造で接続
したところ、従来の全ての半導体装置をCOG法で接続
した液晶パネルと比較して、クロスト−クが少ない良好
な表示画像が得られた。
【0064】
【実施例2】つぎに、本発明による第2の実施例を図面
に基づいて説明する。図2は実施例2における半導体装
置の接続構造を示す断面図である。
【0065】図2に示すように、半導体装置11の出力
接続パッド上に形成した出力突起電極10は、導電性接
着剤18を用いて、基板16上の出力接続電極7と接続
される。
【0066】また入力接続パッド上に形成した入力突起
電極3は、FPC1上の金属配線2と、熱可塑性樹脂シ
−トや熱硬化性樹脂シ−トに導電粒を混入した異方導電
性シ−ト6を用いて接続する。
【0067】したがって、半導体装置11の入力接続パ
ッドとFPC1間の接続抵抗は、1オ−ム以下と小さく
なる。この結果、表示装置のクロスト−クを低減するこ
とができる。
【0068】つぎに、以上説明した半導体装置と基板と
の接続構造を得るための製造方法を図6と図8を用いて
説明する。図6は突起電極を形成した半導体装置を示す
断面図であり、図8は実施例2で用いる半導体装置の出
力突起電極の接続方法を示す断面図である。
【0069】図6に示すように、半導体装置11には、
アルミニウムからなる120個の出力接続パッド9と、
10個の入力接続パッド8とを形成する。
【0070】実施例1と同様に、半導体装置11の入力
接続パッド8と出力接続パッド9上に、共通電極膜14
を形成後、厚さ1〜10μmの入力突起電極3と出力突
起電極10とをメッキ法で形成する。
【0071】半導体装置11と、基板16やFPC1と
の位置合わせ作業性の点から、出力突起電極10の形状
としては、直径50〜200μmの円形が好ましく、入
力突起電極3の形状は幅200〜500μm、長さ50
0〜2000μmの長方形が好ましい。
【0072】つぎに図8に示すように、半導体装置11
の出力突起電極10の先端部に、導電粒19を混入した
導電性接着剤18をディップ法や印刷法で形成する。
【0073】その後、双眼顕微鏡を用いて、基板16の
出力接続電極7と、半導体装置11に設けた出力突起電
極10とを、図2に示すように、入力突起電極3が基板
16の外部に出るようにして、位置合わせを行う。
【0074】そして半導体装置11を加圧して、基板1
6に仮接続した状態で、導電性接着剤18を、温度10
0〜200℃で硬化させる。
【0075】この導電性接着剤18を硬化させるとき、
加圧固定治具を用いて、半導体装置11と基板16とを
挟みながら導電性接着剤18を熱硬化させると、基板1
6に対する半導体装置11の位置ずれが少なく、かつ接
続抵抗を低下できるので好ましい。
【0076】つぎに、半導体装置11の出力突起電極1
5の周辺領域に、エポキシ系や、ゴム系などの有機材料
からなる封止樹脂を注入し、温度100〜150℃で硬
化させる。
【0077】この封止樹脂の形成工程では、入力突起電
極3の周辺には封止樹脂がまわり込まないように注意が
必要である。たとえば、あらかじめ耐熱性の良好で、剥
離しても粘着材が残りにくいポリイミド粘着テ−プなど
を、半導体装置11の入力突起電極3に張り付けておく
と良い。
【0078】つぎに、FPC1と半導体装置11の入力
突起電極3との異方導電性シート6を用いた接続方法に
ついて、図2を用いて説明する。
【0079】異方導電性シ−ト6とは、厚さ20〜50
μmの熱可塑性樹脂シ−トまたは熱硬化性樹脂シ−ト
に、ハンダ粒や金(Au)粒を数%混在させたシ−トで
ある。
【0080】この異方導電性シート6は、電極などで加
圧された部分のみ導電粒がつぶれて導電性が得られ、さ
らに、樹脂が硬化することで、接着力が得られる。
【0081】異方導電性シート6は厚さ方向のみ導通
し、シ−ト平面方向には導電性が無いため、異方導電性
シ−トと呼ばれる。
【0082】本実施例では、異方導電性シート6とし
て、ソニ−ケミカル(株)の熱硬化型異方導電性シ−ト
である商品名 CP7131を使用する。
【0083】図2に示すように、まずはじめにFPC1
に異方導電性シ−ト6を、温度90〜100℃、圧力5
〜10kg/cm2 、時間5〜10秒の条件によって仮
接着する。
【0084】半導体装置11が下側向きで、かつ平行に
配置できるような圧接治具に、半導体装置11を接続し
た基板16を設置する。
【0085】その後、FPC1の配線電極2と、半導体
装置11の入力突起電極3との位置合わせを行う。そし
て、FPC1側から温度が170〜180゜C、圧力が
30〜50kg/cm2 、時間が15〜30秒の条件で
異方導電性シ−ト6を熱圧着して、FPC1と半導体装
置11を接着する。
【0086】これにより、金属配線2と入力突起電極3
との間の異方導電性シート6を構成する導電粒がつぶ
れ、金属配線2と入力突起電極3とが接続される。
【0087】最後に図示はしていないが、エポキシ系や
シリコン系樹脂をFPC1と半導体装置11との周辺領
域に形成し、FPC1や半導体装置11を保護する。
【0088】さらに半導体装置11とFPC1との接続
強度を増加するために、半導体装置11の裏面から保護
粘着テ−プを用いてFPC1に張り付ける方が好まし
い。
【0089】第2の実施例では、半導体装置11の入力
突起電極3と、FPC1の金属配線2との接続におい
て、異方導電性シ−ト6を用いた。しかしながら、入力
突起電極3と金属配線2を直接金属共晶により接続する
ことも可能である。
【0090】この金属共晶により入力突起電極3と金属
配線2とを接続する場合、入力突起電極3を金メッキで
作成し、FPC1上の金属配線2は、スズの無電解メッ
キを施しておく。
【0091】そして入力突起電極3と金属配線2とを、
温度300〜350℃で加圧することで、金−スズ合金
化が起こり、入力突起電極3と金属配線2とを接続する
ことができる。
【0092】第2の実施例では、半導体装置11を基板
16に接続後、FPC1を半導体装置11に接続した
が、これとは逆手順に、FPC1を半導体装置11の入
力突起電極3と接続後、半導体装置11の出力突起電極
10を基板16の出力接続電極7とを導電性接着剤18
を用いて接続することも可能である。
【0093】その場合、導電性接着剤18の熱硬化中に
FPC1が剥がれないように、異方導電性シ−ト6で接
続する方法より、金属共晶接続法を用いて入力突起電極
3と金属配線2とを接続する方が好ましい。
【0094】以上説明した実施例1および実施例2にお
いては、半導体装置11の出力突起電極10と、基板1
6の出力接続電極7とを、導電性接着剤18を用いて接
続した例で説明を行った。
【0095】しかしながら、導電性接着剤18の代わり
に、異方導電性シ−トや、エポキシ系などの接着剤中に
導電粒あるいは表面に導電処理を施した導電性ビ−ズを
数パ−セント混入した異方導電性接着剤や、エポキシ系
などの接着剤中に外周を薄く絶縁コ−トした導電粒を数
パ−セント混入した異方導電性接着剤を用いて、出力突
起電極10と出力接続電極7とを接続することも可能で
ある。
【0096】またさらに、導電性接着剤18を用いる代
わりに、半導体装置11の出力突起電極10と、基板1
6の出力接続電極7とを加圧して接続し、加圧したまま
光硬化性接着剤を流し込み、光を照射して硬化させて、
出力突起電極10と出力接続電極7とを接続することも
可能である。
【0097】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
半導体装置の接続構造では、COG法の特徴である半導
体装置の出力接続パッドと基板の出力接続電極の接続を
高密度で実現しながら、半導体装置への入力抵抗を数オ
−ム以下で接続でき、入力電源電圧が安定することによ
り、表示装置のクロスト−ク現象を低減することができ
る。
【0098】またさらに、従来COG法では、入力抵抗
を低減するために小型液晶パネルでも、シ−ト抵抗が1
0〜20オ−ムの低抵抗ITOを使用していたが、本発
明の接続構造ではシ−ト抵抗100オ−ム程度のITO
でも使用可能なため、低コスト化が可能である。
【0099】さらに、COG法では従来必要であった入
力接続電極のFPCの接続部に相当する2〜3mmの基
板スペ−スが不用になる。このため、基板外形の小型化
を達成することが実現し、それにより1枚の基板からの
取り個数増加による低コスト化を図ることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における半導体装置を示
す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例における半導体装置を示
す断面図である。
【図3】従来例における半導体装置を示す断面図であ
る。
【図4】従来例における半導体装置を示す断面図であ
る。
【図5】従来例における半導体装置と基板との接続構造
を示す断面図である。
【図6】本発明の実施例における半導体装置に設ける突
起電極を示す断面図である。
【図7】本発明の第1の実施例における半導体装置の出
力突起電極と基板の出力接続電極との実装構造を示す断
面図である。
【図8】本発明の第2の実施例における半導体装置の出
力突起電極と基板の出力接続電極との実装構造を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 フレキシブル印刷基板(FPC) 2 金属配線 3 入力突起電極 4 金属細線 6 異方導電性シ−ト 7 出力接続電極 10 出力突起電極 11 半導体装置 16 基板 18 導電性接着剤

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属配線を有するフレキシブル印刷基板
    と、入力突起電極と出力突起電極とを有する半導体装置
    と、出力接続電極を有する基板とを備え前記 出力突起電極と前記出力接続電極を接続し、前記
    力突起電極と前記金属配線とを接続する半導体装置であ
    って前記入力突起電極の平面形状を、前記出力突起電極より
    大きくし前記入力突起電極と前記金属配線の接続は、異方導電性
    シートを用いて行う ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記出力突起電極と前記出力接続電極と
    の接続は、導電性接着剤を用いて行うことを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記出力突起電極と前記出力接続電極と
    の接続は、異方導電性シートを用いて行うことを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記出力突起電極と前記出力接続電極と
    の接続は、異方導電性接着剤を用いて行うことを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記出力突起電極と前記出力接続電極と
    の接続は、光硬化性接着剤を用いて行うことを特徴とす
    請求項1記載の半導体装置。
JP2600693A 1993-01-22 1993-01-22 半導体装置 Expired - Fee Related JP3340779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2600693A JP3340779B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2600693A JP3340779B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06224256A JPH06224256A (ja) 1994-08-12
JP3340779B2 true JP3340779B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=12181616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2600693A Expired - Fee Related JP3340779B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3340779B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160120858A (ko) * 2015-04-08 2016-10-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20160141145A (ko) * 2015-05-28 2016-12-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816717B2 (ja) * 2000-03-10 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその製造方法
JP2005301056A (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置とその製造方法
JP2007081093A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160120858A (ko) * 2015-04-08 2016-10-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102396760B1 (ko) * 2015-04-08 2022-05-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20160141145A (ko) * 2015-05-28 2016-12-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102391249B1 (ko) * 2015-05-28 2022-04-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06224256A (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3780996B2 (ja) 回路基板、バンプ付き半導体素子の実装構造、バンプ付き半導体素子の実装方法、電気光学装置、並びに電子機器
JPH0738502B2 (ja) 回路基板の接続方法
US5034245A (en) Method of producing connection electrodes
JP3441412B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびこれを用いた液晶表示モジュール
JP3025256B1 (ja) 表示パネルへのtcpフィルムの実装方法
KR100707587B1 (ko) 전자 부품 실장체의 제조 방법 및 전기 광학 장치
JPH0793342B2 (ja) 電極の形成方法
JP3340779B2 (ja) 半導体装置
JP3083845B2 (ja) 半導体装置
TW201121006A (en) Connection structure for chip-on-glass driver IC and connection method therefor
JP3073550B2 (ja) 半導体装置
JPH1187429A (ja) 半導体チップの実装方法
US6853086B1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof, circuit board, and electronic instrument
JP2004200247A (ja) 端子、端子の形成方法、半導体チップ、半導体実装基板、電子デバイスおよび電子機器
JP2001119116A (ja) 液晶表示装置の接続構造
JPH0933940A (ja) 表示パネル駆動用半導体チップの実装構造
JPH10144727A (ja) 半導体素子の実装方法および半導体素子を実装した電子装置
JP4018845B2 (ja) 電子部品の実装構造体
JPH1096944A (ja) 電気的接続構造および液晶表示装置
US6720205B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
US7645706B2 (en) Electronic substrate manufacturing method
JPH0682706B2 (ja) 接続体
JP2594874Y2 (ja) 液晶表示装置
JPH11258618A (ja) 液晶表示素子およびその製法
JP2004134647A (ja) 回路基板、バンプ付き半導体素子の実装構造、及び電気光学装置、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees