JP3331040B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3331040B2
JP3331040B2 JP03949694A JP3949694A JP3331040B2 JP 3331040 B2 JP3331040 B2 JP 3331040B2 JP 03949694 A JP03949694 A JP 03949694A JP 3949694 A JP3949694 A JP 3949694A JP 3331040 B2 JP3331040 B2 JP 3331040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
region
concentration impurity
semiconductor substrate
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03949694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07142728A (ja
Inventor
充善 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP03949694A priority Critical patent/JP3331040B2/ja
Publication of JPH07142728A publication Critical patent/JPH07142728A/ja
Priority to US08/511,500 priority patent/US5583364A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3331040B2 publication Critical patent/JP3331040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7836Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a significant overlap between the lightly doped extension and the gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般に、半導体装置
に関するものであり、より特定的には、MOSトランジ
スタの駆動能力が低下しないように改良された半導体装
置に関する。この発明は、また、そのような半導体装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図30は、従来のASIC(Appli
cation Specific Integrate
d Circuit)のトランジスタ部分の拡大図であ
る。
【0003】ASICは、特定のユーザーを対象とし
た、特別注文を受けて製造されるLSIをいう。ASI
Cの例としては、ゲートアレイLSI、フルカスタム設
計LSI等が挙げられる。
【0004】図30を参照して、従来のASICは、シ
リコン基板1を備える。シリコン基板1の主表面中に
は、活性領域を他の活性領域から分離するためのフィー
ルド酸化膜4が設けられている。活性領域の上には、高
融点金属膜7Aを含む二層構造のゲート電極6Aが設け
られている。高融点金属膜7Aは、たとえばタングステ
ンシリサイドで形成される。シリコン基板1とゲート電
極6Aとの間には、ゲート絶縁膜5Aが設けられてい
る。シリコン基板1の主表面中であって、ゲート電極6
Aの両側には、LDD構造のソース/ドレイン領域が設
けられている。ソース/ドレイン領域は、低濃度N型不
純物拡散層(濃度1×1014atom/cm 3 以上)9
A,9Bと高濃度N型不純物拡散層(濃度1×1016
tom/cm 3 以上)10A,10Bとからなる。低濃
度N型不純物拡散層9A,9Bの外縁は、ゲート電極6
Aの下に入り込んでいる。
【0005】ゲート電極6Aを覆うように、シリコン基
板1の上に層間絶縁膜11が設けられている。層間絶縁
膜11中には、高濃度N型不純物拡散層10Aの表面の
一部を露出させるためのコンタクトホール12Aと、高
濃度N型不純物拡散層10Bの表面の一部を露出させる
ためのコンタクトホール12Bが設けられている。コン
タクトホール12Aを通って、アルミ配線13Aが高濃
度N型不純物拡散層10Aに接続されている。コンタク
トホール12Bを通って、アルミ配線13Bが高濃度N
型不純物拡散層10Bに接続されている。アルミ配線1
3A,13Bを覆うようにシリコン基板1の上に、表面
を保護するためのパッシベーション膜14が設けられて
いる。
【0006】次に、図30に示す半導体装置の製造方法
について説明する。図31を参照して、シリコン基板1
の上に、熱酸化法により、下敷酸化膜2を形成する。下
地酸化膜2の上に、CVD(Chemical Vap
or Deposition)法により窒化膜3を形成
する。
【0007】図31と図32を参照して、フィールド酸
化膜を形成する部分に開口部ができるように、窒化膜3
を、写真製版によりパターニングする。
【0008】図32と図33を参照して、窒化膜3のパ
ターンをマスクにして、選択的に、シリコン基板1の表
面を酸化することによって、フィールド酸化膜4を形成
する。その後、窒化膜3のパターンを除去する(以上の
方法は、LOCOS法と呼ばれている。)。
【0009】図33と図34を参照して、下敷酸化膜2
を除去する。図35を参照して、シリコン基板1の表面
に、膜厚100Å〜200Åのゲート酸化膜5を、熱酸
化法により形成する。
【0010】図36を参照して、シリコン基板1の上
に、CVD法により、ポリシリコン膜6を形成する。ポ
リシリコン膜6の上に、スパッタ法により、タングステ
ンシリサイド等の高融点金属膜7を形成する。
【0011】図36と図37を参照して、ポリシリコン
膜6と高融点金属膜7を、写真製版技術により、パター
ニングし、高融点金属膜7Aを含む二層構造のゲート電
極6Aを形成する。
【0012】ゲート電極6Aをマスクにして、シリコン
基板1の表面に、リンイオンを注入(30〜40Ke
V,濃度1×1013〜1×1014atom/cm2
し、それによって、低濃度N型不純物拡散層の基になる
不純物層9を形成する。
【0013】図38を参照して、ゲート電極6Aを覆う
ように、シリコン基板1の上に、CVD法により酸化膜
8を形成する。
【0014】図38と図39を参照して、酸化膜8を異
方性エッチングを用いて、エッチングし、ゲート電極6
Aの側壁にサイドウォールスペーサ8Aを形成する。ゲ
ート電極6Aとサイドウォールスペーサ8Aをマスクに
して、ヒ素イオンをシリコン基板1の表面に注入し(4
0〜50KeV,1×1016atom/cm2 )、高濃
度N型不純物拡散層の基になる不純物層10を形成す
る。
【0015】図40を参照して、熱処理を施すことによ
り、シリコン基板1の主表面に低濃度N型不純物領域9
A,9Bと高濃度N型不純物領域10A,10Bを形成
する。ゲート電極6Aを覆うように、シリコン基板1の
上に層間絶縁膜11を形成する。層間絶縁膜11中に、
高濃度N型不純物領域10Aの表面の一部を露出させる
ためのコンタクトホール12Aと、高濃度N型不純物領
域10Bの表面の一部を露出させるためのコンタクトホ
ール12Bを形成する。コンタクトホール12A,12
Bを通って、高濃度N型不純物領域10A,10Bに接
続されるように、シリコン基板1の上にアルミニウム/
シリコン膜13をスパッタ法により形成する。図40と
図41を参照して、アルミニウム/シリコン膜13を写
真製版により選択的にエッチングすることにより、アル
ミニウム配線13A,13Bを形成する。アルミニウム
配線13A,13Bを覆うように、シリコン基板1の上
にパッシベーション膜14を形成する。
【0016】次に、本発明が関連するさらに他の先行技
術について説明する。図42と図43に示す装置は、特
開平4−112579号公報に開示されている半導体装
置の断面図である。
【0017】図42を参照して、半導体基板1の上にゲ
ート電極6Aが設けられている。半導体基板1の表面中
であって、ゲート電極6Aの両側に、一対のソース/ド
レイン領域10A,10Bが形成されている。半導体基
板1とゲート電極6Aとの間には、ゲート酸化膜5Aが
設けられている。ゲート酸化膜5Aの両側部の膜厚は、
中央部より厚くされている。
【0018】図43に示す半導体装置においては、ゲー
ト酸化膜5Aの一方の側部の膜厚が、中央部より厚くさ
れている。
【0019】上述のように、ホットキャリア注入のピー
クになる位置の近傍において、ゲート酸化膜5Aを厚く
することにより、デバイス特性の経時変化を防止でき、
信頼性の高いMOSトランジスタが得られる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置は、
以上のように構成されており、以下の問題点があった。
すなわち、図30を参照して、低濃度N型不純物領域9
A,9Bがゲート電極6Aと重なっている。したがっ
て、ゲート電極6Aが一方の電極となり、低濃度N型不
純物領域9A(9B)が他方の電極となる、寄生コンデ
ンサ(以下、ゲートオーバラップ容量という)が形成さ
れる。その結果、寄生コンデンサへの充放電が生じ、ひ
いては、半導体装置の駆動能力が低下するという問題点
があった。
【0021】また、図42と図43に示す半導体装置に
おいても、ソース/ドレイン領域10A,10Bがゲー
ト電極6Aと重なっている。したがって、ゲート電極6
Aが一方の電極となり、ソース/ドレイン領域10A,
10Bが他方の電極となる、寄生コンデンサが形成され
るという問題点があった。
【0022】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、ゲートオーバラップ容量を少
なくすることができるように改良された半導体装置を提
供することにある。
【0023】この発明の他の目的は、ゲートオーバラッ
プ容量を少なくすることができるように改良された、半
導体装置の製造方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の局面に
従う半導体装置は、半導体基板を備える。上記半導体基
板の上に、互いに平行になるように設けられた第1のゲ
ート電極と、第2のゲート電極が設けられている。上記
半導体基板と上記第1のゲート電極との間に、第1のゲ
ート酸化膜が設けられている。上記半導体基板と上記第
2のゲート電極との間に、第2のゲート酸化膜が設けら
れている。上記半導体基板の表面中であって、上記第1
のゲート電極と上記第2のゲート電極との間には、共通
ドレイン領域が設けられている。上記半導体基板の表面
中であって、かつ上記第1のゲート電極を間に挟むよう
に、上記共通ドレイン領域に対向して第1のソース領域
が設けられている。上記半導体基板の表面中であって、
かつ上記第2のゲート電極を間に挟むように、上記共通
ドレイン領域に対向して、第2のソース領域が設けられ
ている。上記共通ドレイン領域は、上記第1および第2
のゲート電極が延びる方向に拡がる高濃度不純物領域
と、上記高濃度不純物領域の両側に設けられた一対の低
濃度不純物領域と、を含む。上記第1のゲート電極側の
上記低濃度不純物領域の外縁は、上記第1のゲート電極
の、上記共通ドレイン領域側の側壁面と同一表面上に位
置している。上記第2のゲート電極側の上記低濃度不純
物領域の外縁は、上記第2のゲート電極の、上記共通ド
レイン領域側の側壁面と同一表面上に位置している。
記第1のソース領域は、(a)上記第1のゲート電極の
延びる方向に延び、かつ上記第1のゲート電極から最も
離れた位置に設けられた第1の高濃度不純物領域と、
(b)上記第1のゲート電極の延びる方向に延び、かつ
上記第1の高濃度不純物領域に隣接して設けられ、上記
第1の高濃度不純物領域よりも濃度が薄い第1の中濃度
不純物領域と、(c)上記第1のゲート電極の延びる方
向に延び、かつ上記第1の中濃度不純物領域に隣接して
設けられ、かつ上記第1のゲート電極に最も近い位置に
設けられ、上記第1の中濃度不純物領域よりも濃度が薄
い第1の低濃度不純物領域とを含む。上記第1の低濃度
不純物領域の外縁は、上記第1のゲート電極の下に入り
込んでいる。上記第2のソース領域は、(d)上記第2
のゲート電極の延びる方向に延び、かつ上記第2のゲー
ト電極から最も離れた位置に設けられた第2の高濃度不
純物領域と、(e)上記第 2のゲート電極の延びる方向
に延び、かつ上記第2の高濃度不純物領域に隣接して設
けられ、上記第2の高濃度不純物領域よりも濃度が薄い
第2の中濃度不純物領域と、(f)上記第2のゲート電
極の延びる方向に延び、かつ上記第2の中濃度不純物領
域に隣接して設けられ、かつ上記第2のゲート電極に最
も近い位置に設けられ、上記第2の中濃度不純物領域よ
りも濃度が薄い第2の低濃度不純物領域とを含む。上記
第2の低濃度不純物領域の外縁は、上記第2のゲート電
極の下に入り込んでいる。
【0025】
【0026】この発明の第2の局面に従う半導体装置の
製造方法においては、まず、半導体基板の表面に、膜厚
の厚い厚膜部分と、該厚膜部分を両側から挟む上記厚膜
部分よりも膜厚の薄い第1および第2の薄膜部分と、か
らなるゲート絶縁膜を形成する。上記第1の薄膜部分の
上に、その一方の側壁が、実質的に、上記厚膜部分と上
記第1の薄膜部分との境界の上に位置する第1のゲート
電極を形成する。上記第2の薄膜部分の上に、その一方
の側壁が、実質的に、上記厚膜部分と上記第2の薄膜部
分との境界の上に位置する第2のゲート電極を形成す
る。上記第1のゲート電極、上記ゲート絶縁膜の上記厚
膜部分および上記第2のゲート電極をマスクにして、上
記半導体基板の表面に低濃度の不純物イオンを注入す
る。上記第1のゲート電極の両側壁に第1のサイドウォ
ールをスペーサを形成し、かつ上記第2のゲート電極の
両側壁に第2のサイドウォールスペーサを形成する。上
記第1のゲート電極、上記第1のサイドウォールスペー
サ、上記第2のゲート電極および上記第2のサイドウォ
ールスペーサをマスクにして、上記ゲート絶縁膜の上記
厚膜部分および上記薄膜部分を選択的にエッチングし、
それによって、上記半導体基板の表面を部分的に露出さ
せる。上記第1のゲート電極、上記第1のサイドウォー
ルスペーサ、上記第2のゲート電極および上記第2のサ
イドウォールスペーサをマスクにして、上記半導体基板
の表面に、中濃度の不純物イオンを回転イオン注入す
る。上記第1のゲート電極、上記第1のサイドウォール
スペーサ、上記第2のゲート電極および上記第2のサイ
ドウォールスペーサをマスクにして、上記半導体基板の
表面に、高濃度の不純物イオンを上記半導体基板に対し
て垂直に注入する。注入された上記不純物イオンを上記
半導体基板中に拡散させ、それによって、(a)上記半
導体基板の主表面中であって、上記第1のゲート電極と
上記第2のゲート電極との間に挟まれた領域に設けられ
た共通ドレイン領域と、(b)上記半導体基板の主表面
中であって、上記第1の電極を間に挟むように、上記共
通ドレイン領域に対向して設けられた第1のソース領域
と、(c)上記半導体基板の主表面中であって、上記第
2の電極を間に挟むように、上記共通ドレイン領域に対
向して設けられた第2のソース領域と、が形成される。
上記第1のゲート電極および上記第2のゲート電極を覆
うように、上記半導体基板の上に層間絶縁膜を形成す
る。上記層間絶縁膜中に、上記第1のソース領域、上記
共通ドレイン領域および上記第2のソース領域の表面を
露出させるためのコンタクトホールを形成する。上記コ
ンタクトホールを通って、上記第1のソース領域、上記
共通ドレイン領域および上記第2のソース領域のそれぞ
れに接続される電極配線を上記半導体基板の上に形成す
る。上記回転イオン注入の注入角度は、上記共通ドレイ
ン領域の一方の外縁が、上記第1のゲート電極の、該共
通ドレイン領域側の側壁面と同一平面上に位置し、かつ
上記共通ドレイン領域の他方の外縁が、上記第2のゲー
ト電極の、上記共通ドレイン領域側の側壁面と同一平面
上に位置して形成されるように選ばれる。
【0027】この発明の第の局面に従う半導体装置の
製造方法においては、まず、半導体基板の上に、薄膜部
分と、該薄膜部分を両側から挟む一対の厚膜部分とから
なるゲート絶縁膜を形成する。上記薄膜部分の上に、ゲ
ート電極を形成する。上記ゲート電極を覆うように上記
半導体基板の上に絶縁膜を形成する。上記ゲート電極の
側壁にサイドウォールスペーサを形成し、かつ上記半導
体基板の表面を露出させるように、上記絶縁膜を異方性
エッチングする。上記ゲート電極および上記サイドウォ
ールスペーサをマスクにして、上記半導体基板の表面に
垂直に高濃度の不純物イオンを注入する。上記ゲート電
極および上記サイドウォールスペーサをマスクにして、
上記半導体基板の表面に低濃度の不純物イオンを斜め回
転イオン注入する。上記半導体基板の表面に注入された
上記不純物イオンを拡散させて、一対のソース/ドレイ
ン領域を形成する。上記回転イオンの注入角度は、上記
1対のソース/ドレイン領域の外縁が、上記ゲート電極
の側壁面と同一平面上に位置して形成されるように選ば
れる。
【0028】
【作用】この発明の第1の局面に従う半導体装置によれ
ば、共通ドレイン領域の外縁が、第1および第2のゲー
ト電極の直下に入り込んでいないので、寄生容量は形成
されない。また、第1の低濃度不純物領域の外縁は、上
記第1のゲート電極の下に入り込んでいる。また、第2
の低濃度不純物領域の外縁は、第2のゲート電極の下に
入り込んでいる。これによって、両トランジスタの動作
速度を速くすることができる。
【0029】
【0030】この発明の第2の局面に従う半導体装置の
製造方法では、共通ドレイン領域の、低濃度部分を、回
転イオン注入によって形成する。この場合、基板に対し
て垂直にイオン注入する方法も考えられる。しかし、基
板に対して垂直にイオンを注入する方法では、リソグラ
フィー技術が必要である。一方、上記回転イオン注入法
を用いると、このようなリソグラフィー工程は不要とな
り、スループットが向上する。また、回転イオン注入の
注入角度を、共通ドレイン領域の低濃度不純物領域の外
縁が、第1のゲート電極の、共通ドレイン領域側の側壁
面と同一平面上に位置し、かつ第2のゲート電極側の低
濃度不純物領域の外縁が、第2のゲート電極の、共通ド
レイン領域側の側壁面と同一平面上に位置するように選
んでいるので、第1および第2ゲート電極と共通ドレイ
ン領域との間に寄生容量は形成されない。
【0031】この発明の第3の局面に従う半導体装置の
製造方法によれば、ゲート電極およびサイドウォールス
ペーサをマスクにして、半導体基板の表面に低濃度の不
純物イオンを斜め回転イオン注入するので、注入角度を
調節することにより、ソース/ドレイン領域の低濃度の
不純物イオン領域を、ゲート電極と重ならないようにす
ることができる。また、上記回転イオンの注入角度は、
前記一対のソース/ドレイン領域の少なくとも一方の外
縁が、上記ゲート電極の側壁面と同一平面状に位置して
形成されるように選ばれているので、該ゲート電極と上
記一対のソース/ドレイン領域の少なくとも一方の間に
寄生容量は形成されない。
【0032】
【実施例】以下、この発明の実施例を、図について説明
する。
【0033】実施例1 図1は、この発明の一実施例に係る半導体装置の断面図
であり、図2はその平面図である。なお、図1は、図2
におけるI−I線に沿う断面図である。
【0034】図1を参照して、シリコン基板1の主表面
中に、活性領域を他の活性領域から分離するためのフィ
ールド酸化膜4が設けられている。活性領域の上に、第
1のゲート電極40と第2のゲート電極41が、互いに
平行になるように設けられている。第1のゲートー電極
40および第2のゲート電極41は、タングステンシリ
サイド等の高融点金属膜47を含む二層構造になってい
る。シリコン基板1と第1のゲート電極40との間に、
第1のゲート酸化膜42が設けられている。シリコン基
板1と第2のゲート電極41との間に、第2のゲート酸
化膜43が設けられている。活性領域の表面中であっ
て、第1のゲート電極40と第2のゲート電極41との
間に、共通ドレイン領域44が設けられている。活性領
域の表面中であって、第1のゲート電極40を間に挟む
ように、共通ドレイン領域44に対向して第1のソース
領域45が設けられている。活性領域の表面中であっ
て、かつ第2のゲート電極41を間に挟むように、共通
ドレイン領域44に対向して第2のソース領域46が設
けられている。
【0035】共通ドレイン領域44は、第1および第2
のゲート電極40,41が延びる方向に拡がる高濃度不
純物領域44a(濃度1×1016atom/cm3
上)と、高濃度不純物領域44aの両側に設けられた一
対の低濃度不純物領域44b,44c(濃度1×1015
atom/cm3 以上)と、を含む。第1のゲート電極
40側の低濃度不純物領域44bの外縁は、第1のゲー
ト電極40の、共通ドレイン領域44側の側壁面40e
と同一平面上に位置し、第2のゲート電極41側の低濃
度不純物領域44cの外縁は、第2のゲート電極41
の、共通ドレイン領域44側の側壁面41eと同一表面
上に位置している。
【0036】第1のソース領域45は、第1の高濃度不
純物領域45a(濃度1×1016atom/cm3
上)と、第1の中濃度不純物領域45b(濃度1×10
15atom/cm3 以上)と、第1の低濃度不純物領域
45c(濃度1×1014atom/cm3 以上)と、を
含む。第1の高濃度不純物領域45aは、第1のゲート
電極40の延びる方向に延び、かつ第1のゲート電極4
0から最も離れた位置に設けられている。第1の中濃度
不純物領域45bは、第1のゲート電極40の延びる方
向に延び、かつ第1の高濃度不純物領域45aに隣接し
て設けられている。第1の中濃度不純物領域45bの不
純物濃度は、第1の高濃度不純物領域45aの不純物濃
度よりも薄い。第1の低濃度不純物領域45cは、第1
のゲート電極40の延びる方向に延び、かつ第1の中濃
度不純物領域45bに隣接して設けられ、かつ第1のゲ
ート電極40に最も近い位置に設けられている。第1の
低濃度不純物領域45cの不純物濃度は、第1の中濃度
不純物領域45bの不純物濃度よりも薄い。第1の低濃
度不純物領域45cの外縁は、第1のゲート電極40の
下に入り込んでいる。これによって、トランジスタの動
作速度を速くすることができる。
【0037】第2のソース領域46は、第2の高濃度不
純物領域46a(濃度1×1016atom/cm3
上)と、第2の中濃度不純物領域46b(濃度1×10
15atom/cm3 以上)と、第2の低濃度不純物領域
46c(濃度1×1014atom/cm3 以上)と、を
含む。第2の高濃度不純物領域46aは、第2のゲート
電極41の延びる方向に延び、かつ第2のゲート電極4
1から最も離れた位置に設けられている。第2の中濃度
不純物領域46bは、第2のゲート電極41の延びる方
向に延び、かつ第2の高濃度不純物領域46aに隣接し
て設けられている。第2の中濃度不純物領域46bの不
純物濃度は、第2の高濃度不純物領域46aの不純物濃
度よりも薄い。第2の低濃度不純物領域46cは、第2
のゲート電極41の延びる方向に延び、かつ第2の中濃
度不純物領域46bに隣接して設けられ、かつ第2のゲ
ート電極41に最も近い位置に設けられている。第2の
低濃度不純物領域46cの不純物濃度は、第2の中濃度
不純物領域46bの不純物濃度よりも薄い。第2の低濃
度不純物領域46cの外縁は、第2のゲート電極41の
下に入り込んでいる。これによって、トランジスタの動
作速度を速くすることができる。
【0038】第1のゲート電極40および第2のゲート
電極41は、タングステンシリサイド等の高融点金属膜
47を含む二層構造である。第1のゲート電極40およ
び第2のゲート電極41を覆うように、シリコン基板1
の上に層間絶縁膜11が設けられている。層間絶縁膜1
1中には、第1のソース領域45の表面の一部を露出さ
せるためのコンタクトホール48と、共通ドレイン領域
44の表面の一部を露出させるためのコンタクトホール
49と、第2のソース領域46の表面の一部を露出させ
るためのコンタクトホール50が設けられている。コン
タクトホール48を通って、第1のソース領域45にア
ルミ配線51が設けられ、コンタクトホール49を通っ
て共通ドレイン領域44にアルミ配線52が接続され、
コンタクトホール50を通って第2のソース領域46に
アルミ配線53が接続されている。アルミ配線51,5
2,53を覆うように、シリコン基板1の上に、パッシ
ベーション膜14が設けられている。
【0039】実施例に係る装置によると、第1のゲート
電極40側の低濃度不純物領域44bの外縁は、第1の
ゲート電極40の、共通ドレイン領域44側の側壁面4
0eと同一平面上に位置しているので、第1のゲート電
極40と低濃度不純物領域44bとの間で寄生容量は形
成されない。
【0040】また、第2のゲート電極41側の低濃度不
純物領域44cの外縁は、第2のゲート電極41の、共
通ドレイン領域側の側壁面41eと同一平面上に位置し
ているので第2のゲート電極41と低濃度不純物領域4
4cとの間に寄生容量は形成されない。
【0041】実施例2 次に、図1に示す半導体装置の製造方法について説明す
る。
【0042】図3を参照して、シリコン基板1の上に、
下敷酸化膜2を形成する。下敷酸化膜2の上に窒化膜3
を形成する。
【0043】図3と図4を参照して、図22〜図24に
示す従来のLOCOS法により、シリコン基板1の主表
面に、フィールド酸化膜4を形成する。
【0044】図5を参照して、後に形成する第1のゲー
ト電極と第2のゲート電極とで挟まれる部分に開口部1
5aを有するレジストパターン15を、シリコン基板1
の上に形成する。図中、参照符号Sは、後に形成する第
1のゲート電極と第2のゲート電極との間の距離を表し
ている。レジストパターン15をマスクにして、ヒ素イ
オンまたはリンイオンを、下敷酸化膜2を通して、シリ
コン基板1の表面へ注入する(1×1013〜1×1014
atom/cm2 ,10〜30KeV)。これによっ
て、シリコン基板1の表面に注入領域16が形成され
る。図5と図6を参照して、レジストパターン15を除
去し、その後、下敷酸化膜2を除去する。
【0045】図6と図7を参照して、シリコン基板1を
熱酸化すると、活性領域の上に、厚膜部分5cと、厚膜
部分5cを両側から挟む、厚膜部分5cよりも膜厚の薄
い第1の薄膜部分5aと第2の薄膜部分5bとからなる
ゲート絶縁膜5が形成される。第1および第2の薄膜部
分5a,5bの膜厚はたとえば200Åであり、厚膜部
分5cの膜厚はたとえば400Åである。図8は、図7
の平面図である。
【0046】図9を参照して、フィールド酸化膜4、ゲ
ート酸化膜5を覆うように、CVD法により、ポリシリ
コン膜6を形成する。ポリシリコン膜6の上に、スパッ
タ法により、タングステンシリサイド等の高融点金属膜
7を形成する。
【0047】図9と図10を参照して、高融点金属膜7
とポリシリコン膜6を写真製版技術を用いて、パターニ
ングを行ない、これによって、第1の薄膜部分5aの上
に、その一方の側壁が、実質的に、厚膜部分5cと第1
の薄膜部分5aとの境界の上に位置する第1のゲート電
極40を形成し、かつ、第2の薄膜部分5bの上に、そ
の一方の側壁が、実質的に、厚膜部分5cと第2の薄膜
部分5bとの境界の上に位置する第2のゲート電極41
を形成する。第1のゲート電極40および第2のゲート
電極41は、高融点金属膜47を含む二層構造となる。
【0048】図11を参照して、第1のゲート電極4
0、第2のゲート電極41およびゲート酸化膜の厚膜部
分5cをマスクにして、シリコン基板1の表面に、リン
イオンを注入(30〜40kV,1×1013〜1×10
14atom/cm2 )し、第1のソース領域の第1の低
濃度不純物領域の基になる注入層9aと、第2のソース
領域の第2の低濃度不純物領域の基となる注入領域9b
を形成する。このとき、厚膜部分5cの直下には、リン
イオンは注入されない。
【0049】図12を参照して、第1のゲート電極40
および第2のゲート電極41を覆うように、CVD法に
より、酸化膜8を形成する。
【0050】図12と図13を参照して、酸化膜8を異
方性エッチングすることにより、第1のゲート電極40
の両側壁に第1のサイドウォールスペーサ54を形成
し、かつ第2のゲート電極41の両側壁に第2のサイド
ウォールスペーサ55を形成する。このとき、同時に、
ゲート絶縁膜の厚膜部分5cはエッチングされ、シリコ
ン基板1の表面が露出する。
【0051】図14(A)を参照して、第1のゲート電
極40、第2のゲート電極41、第1のサイドウォール
スペーサ54および第2のサイドウォールスペーサ55
をマスクにして、リンイオンを斜め回転イオン注入法に
より、注入する(50〜100KeV,1×1013〜1
×1014atom/cm2 )。注入角度αは、30〜4
5°である。この回転イオン注入により、第1のソース
領域の中濃度不純物領域の基となる注入層16aと、共
通ドレイン領域の低濃度不純物領域の基となる注入層1
6bと、第2のソース領域の中濃度不純物層の基となる
注入層16cが形成される。
【0052】なお、図14(A)に示すような斜め回転
イオン注入を行なわない場合には、図14(B)に示す
ように、レジスタパターン56を形成し、レジスタパタ
ーン56をマスクにして不純物を注入する必要がある。
図14(A)に示すような、斜め回転イオン注入法を用
いると、レジスタパターンを形成する工程は不要とな
り、リソグラフィー技術が1回減少し、ひいては、スル
ープットが向上する。
【0053】図15を参照して、シリコン基板1の表面
に砒素イオンを注入し(40〜50KeV,1×1015
〜1×1016atom/cm2 )、第1のソース領域の
高濃度不純物領域の基となる注入層10aと、共通ドレ
イン領域の高濃度不純物領域の基となる注入層10b
と、第2のソース領域の高濃度不純物領域の基となる注
入層10cとを形成する。
【0054】図16を参照して、シリコン基板1の熱処
理を行なうことにより、注入された不純物イオンが拡散
し、第1のソース領域の第1の高濃度不純物領域45
a、第1の中濃度不純物領域45bおよび第1の低濃度
不純物領域45cが形成され、かつ共通ドレイン領域4
4の高濃度不純物領域44aと低濃度不純物領域44b
が形成され、さらに、第2のソース領域の第2の高濃度
不純物領域46a、第2の中濃度不純物領域46bおよ
び第2の低濃度不純物領域46cが形成される。
【0055】回転イオン注入の注入角度を上述した値に
選ぶことによって、共通ドレイン領域の低濃度不純物領
域44bの外縁は、第1のゲート電極40の、共通ドレ
イン領域44側の側壁面40eと同一平面上に位置し、
かつ第2のゲート電極41側の低濃度不純物領域44c
の外縁は、第2のゲート電極41の、共通ドレイン領域
44側の側壁面41eと同一平面上に位置する。
【0056】図17は、図16に示す半導体装置の平面
図である。図18を参照して、第1のゲート電極40お
よび第2のゲート電極41を覆うように、シリコン基板
1の上に層間絶縁膜11を形成する。層間絶縁膜11中
に、第1のソース領域45、共通ドレイン領域44およ
び第2のソース領域46の表面の一部を露出させるため
のコンタクトホール48,49,50を形成する。コン
タクトホール48,49,50を通って、第1のソース
領域45、共通ドレイン領域44および第2のソース領
域46のそれぞれに接続されるアルミ配線51,52,
53をシリコン基板1の上に形成する。
【0057】その後、図19を参照して、シリコン基板
1の表面全面にパッシベーション膜14を形成すること
により、半導体装置は完成する。
【0058】なお、上記実施例では、NチャネルMOS
トランジスタの場合について説明したが、この発明はこ
れに限られるものではなく、PチャネルMOSトランジ
スタの場合でも、同様の効果を奏する。
【0059】実施例3 また、上記実施例では、1の活性領域内に2つのゲート
電極を配置する場合を例示したが、この発明はこれに限
られるものでなく、図20に示すように、1の活性領域
内に4つ以上のゲート電極60,61,62,63を配
置しても、同様の効果を奏する。実施例4 また、上記実施例では、活性領域内に複数個のゲート電
極を設ける場合を例示したが、図21〜図23に示すよ
うに、1個のゲート電極を設けてもよい。
【0060】図21を参照して、半導体基板1の上にゲ
ート電極6Aが設けられている。ゲート電極6Aと半導
体基板1との間には、ゲート絶縁膜5Aが設けられてい
る。半導体基板1の表面中であって、かつゲート電極6
Aの両側には、一対のソース/ドレイン領域が設けられ
ている。一方のソース/ドレイン領域は、高濃度不純物
領域10Aと、該高濃度不純物領域10Aに接続された
低濃度不純物領域9AとからなるLDD構造を有してい
る。LDD構造とすることにより、ドレイン電界を緩和
させることができる。他方のソース/ドレイン領域は、
高濃度不純物領域10Bと、該高濃度不純物領域10B
に接続された低濃度不純物領域9BとからなるLDD構
造を有している。ゲート絶縁膜5Aの両側部の膜厚は、
ゲート絶縁膜5Aの中央部より厚くされている。低濃度
不純物領域9A,9Bの外縁は、ゲート電極6Aの側壁
面と同一平面上に位置している。低濃度不純物領域9
A,9Bの外縁が、ゲート電極6Aの直下に入り込んで
いないので、寄生容量は形成されない。その結果、高駆
動能力を持ち、かつ高性能を確保できる半導体装置が得
られる。
【0061】図22に示す半導体装置においては、低濃
度不純物領域9Aの外縁は、ゲート電極6Aの側壁面と
同一表面上に位置している。一方、低濃度不純物領域9
Bの外縁は、ゲート電極6Aの直下に入り込んでいる。
この実施例では、一方の低濃度不純物領域9Aの外縁が
ゲート電極6Aの直下に入り込んでいないので、この部
分においては、寄生容量は形成されない。
【0062】図23に示す半導体装置においては、一方
のソース/ドレイン領域は、高濃度不純物領域44A
と、該高濃度不純物領域44Aに接続された中濃度不純
物領域44Bとからなる。ソース/ドレイン領域の他方
は、高濃度不純物領域45Aと該高濃度不純物領域に接
続された中濃度不純物領域45Bと、該中濃度不純物領
域45Bに接続された低濃度不純物領域45Cとからな
る。中濃度不純物領域44Bの外縁がゲート電極6Aの
直下に入り込んでいないので、ソース/ドレイン領域の
一方においては、寄生容量は形成されない。実施例5 次に、図21に示す半導体装置の製造方法について説明
する。
【0063】図24を参照して、半導体基板1の表面に
活性領域を他の活性領域から分離するためのフィールド
酸化膜4を形成する。活性領域の上に薄膜部分5Aと、
該薄膜部分5Aを両側から挟む一対の厚膜部分5Cを形
成する。
【0064】図25を参照して、薄膜部分5Aの上にゲ
ート電極6Aを形成する。ゲート電極6Aを覆うよう
に、半導体基板1の上にCVD法により酸化膜8を形成
する。
【0065】図26を参照して、ゲート電極6の両側壁
にサイドウォールスペーサ55が形成され、かつ半導体
基板1の表面が露出するように、酸化膜8および厚膜部
分5Cを異方性エッチングする。
【0066】図27を参照して、ソース/ドレイン領域
の高濃度不純物領域の基となる注入層60を形成する。
【0067】図28を参照して、斜め回転イオン注入法
により、ソース/ドレイン領域の低濃度不純物領域とな
る注入層70を形成する。注入角度αは30〜45°で
ある。
【0068】図29を参照して、注入された不純物を熱
拡散することによって、低濃度不純物領域9A,9Bと
高濃度不純物領域10A,10Bとを有するLDD構造
のソース/ドレイン領域が形成される。上記の注入角度
αを30〜45°に選ぶと、低濃度不純物領域9A,9
Bの端部はゲート電極6Aの側壁と同一平面上に位置す
るようになる。
【0069】
【発明の効果】の発明の第1の局面に従う半導体装置
によれば、共通ドレイン領域の外縁が、第1および第2
のゲート電極の直下に入り込んでいないので、寄生容量
は形成されない。また、第1の低濃度不純物領域の外縁
は、上記第1のゲート電極の下に入り込んでいる。ま
た、第2の低濃度不純物領域の外縁は、第2のゲート電
極の下に入り込んでいる。これによって、両トランジス
タの動作速度を速くすることができる。
【0070】
【0071】この発明の第2の局面に従う半導体装置の
製造方法では、共通ドレイン領域の、低濃度部分を、回
転イオン注入によって形成する。この場合、基板に対し
て垂直にイオン注入する方法も考えられる。しかし、基
板に対して垂直にイオンを注入する方法では、リソグラ
フィー技術が必要である。一方、上記回転イオン注入法
を用いると、このようなリソグラフィー工程は不要とな
り、ひいてはスループットが向上する。また、回転イオ
ン注入の注入角度を、共通ドレイン領域の低濃度不純物
領域の外縁が、第1のゲート電極の、共通ドレイン領域
側の側壁面と同一平面上に位置し、かつ第2のゲート電
極側の低濃度不純物領域の外縁が、第2のゲート電極
の、共通ドレイン領域側の側壁面と同一平面上に位置す
るように選んでいるので、第1および第2ゲート電極と
共通ドレイン領域との間に寄生容量は形成されない。
【0072】この発明の第3の局面に従う半導体装置の
製造方法によれば、ゲート電極およびサイドウォールス
ペーサをマスクにして、半導体基板の表面に低濃度の不
純物イオンを斜め回転イオン注入するので、注入角度を
調節することにより、ソース/ドレイン領域の低濃度の
不純物イオン領域を、ゲート電極と重ならないようにす
ることができる。また、上記回転イオンの注入角度は、
前記一対のソース/ドレイン領域の少なくとも一方の外
縁が、上記ゲート電極の側壁面と同一平面状に位置して
形成されるように選ばれているので、該ゲート電極と上
記一対のソース/ドレイン領域の少なくとも一方の間に
寄生容量は形成されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る半導体装置の断面図で
ある。
【図2】図1に示す半導体装置の平面図である。
【図3】図1に示す半導体装置の製造方法の順序の第1
の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図4】図1に示す半導体装置の製造方法の順序の第2
の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図5】図1に示す半導体装置の製造方法の順序の第3
の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図6】図1に示す半導体装置の製造方法の順序の第4
の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図7】図1に示す半導体装置の製造方法の順序の第5
の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図8】図7に示す半導体装置の平面図である。
【図9】図1に示す半導体装置の製造方法の順序の第6
の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図10】図1に示す半導体装置の製造方法の順序の第
7の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図11】図1に示す半導体装置の製造方法の順序の第
8の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図12】図1に示す半導体装置の製造方法の順序の第
9の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図13】図1に示す半導体装置の製造方法の順序の第
10の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図14】図1に示す半導体装置の製造方法の順序の第
11の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図15】図1に示す半導体装置の製造方法の順序の第
12の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図16】図1に示す半導体装置の製造方法の順序の第
13の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図17】図16に示す半導体装置の平面図である。
【図18】図1に示す半導体装置の製造方法の順序の第
14の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図19】図1に示す半導体装置の製造方法の順序の第
15の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図20】この発明の他の実施例に係る半導体装置の平
面図である。
【図21】この発明のさらに他の実施例に係る半導体装
置の断面図である。
【図22】この発明のさらに他の実施例に係る半導体装
置の断面図である。
【図23】この発明のさらに他の実施例に係る半導体装
置の断面図である。
【図24】図21に示す半導体装置の製造方法の順序の
第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図25】図21に示す半導体装置の製造方法の順序の
第2の工程における半導体装置の断面図である。
【図26】図21に示す半導体装置の製造方法の順序の
第3の工程における半導体装置の断面図である。
【図27】図21に示す半導体装置の製造方法の順序の
第4の工程における半導体装置の断面図である。
【図28】図21に示す半導体装置の製造方法の順序の
第5の工程における半導体装置の断面図である。
【図29】図21に示す半導体装置の製造方法の順序の
第6の工程における半導体装置の断面図である。
【図30】従来の半導体装置の断面図である。
【図31】従来の半導体装置の製造方法の順序の第1の
工程における半導体装置の部分断面図である。
【図32】従来の半導体装置の製造方法の順序の第2の
工程における半導体装置の部分断面図である。
【図33】従来の半導体装置の製造方法の順序の第3の
工程における半導体装置の部分断面図である。
【図34】従来の半導体装置の製造方法の順序の第4の
工程における半導体装置の部分断面図である。
【図35】従来の半導体装置の製造方法の順序の第5の
工程における半導体装置の部分断面図である。
【図36】従来の半導体装置の製造方法の順序の第6の
工程における半導体装置の部分断面図である。
【図37】従来の半導体装置の製造方法の順序の第7の
工程における半導体装置の部分断面図である。
【図38】従来の半導体装置の製造方法の順序の第8の
工程における半導体装置の部分断面図である。
【図39】従来の半導体装置の製造方法の順序の第9の
工程における半導体装置の部分断面図である。
【図40】従来の半導体装置の製造方法の順序の第10
の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図41】従来の半導体装置の製造方法の順序の第11
の工程における半導体装置の部分断面図である。
【図42】他の従来の半導体装置の断面図である。
【図43】さらに他の従来の半導体装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 シリコン基板 4 フィールド酸化膜 40 第1のゲート電極 41 第2のゲート電極 42 第1のゲート酸化膜 43 第2のゲート酸化膜 44 共通ドレイン領域 44a 共通ドレイン領域の高濃度不純物領域 44b 共通ドレイン領域の低濃度不純物領域 44c 共通ドレイン領域の低濃度不純物領域 45 第1のソース領域 46 第2のソース領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−276874(JP,A) 特開 昭57−62566(JP,A) 特開 平4−23329(JP,A) 特開 昭63−44770(JP,A) 特開 平4−314336(JP,A) 特開 平3−284854(JP,A) 特開 平5−3173(JP,A) 特開 昭63−81971(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/336 H01L 21/8234 H01L 27/088 H01L 29/78

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の上に、互いに平行になるように設けら
    れた第1のゲート電極と第2のゲート電極と、 前記半導体基板と前記第1のゲート電極との間に設けら
    れた第1のゲート酸化膜と、 前記半導体基板と前記第2のゲート電極との間に設けら
    れた第2のゲート酸化膜と、 前記半導体基板の表面中であって、前記第1のゲート電
    極と前記第2のゲート電極との間に設けられた共通ドレ
    イン領域と、 前記半導体基板の表面中であって、かつ、前記第1のゲ
    ート電極を間に挟むように、前記共通ドレイン領域に対
    向して設けられた第1のソース領域と、 前記半導体基板の表面中であって、かつ前記第2のゲー
    ト電極を間に挟むように、前記共通ドレイン領域に対向
    して設けられた第2のソース領域と、を備え、 前記共通ドレイン領域は、前記第1および第2のゲート
    電極が延びる方向に拡がる高濃度不純物領域と、該高濃
    度不純物領域の両側に設けられた一対の低濃度不純物領
    域と、を含み、 前記第1のゲート電極側の前記低濃度不純物領域の外縁
    は、前記第1のゲート電極の、前記共通ドレイン領域側
    の側壁面と同一表面上に位置しており、 前記第2のゲート電極側の前記低濃度不純物領域の外縁
    は、前記第2のゲート電極の、前記共通ドレイン領域側
    の側壁面と同一表面上に位置しており、 前記第1のソース領域は、 (a) 前記第1のゲート電極の延びる方向に延び、か
    つ前記第1のゲート電極から最も離れた位置に設けられ
    た第1の高濃度不純物領域と、 (b) 前記第1のゲート電極の延びる方向に延び、か
    つ前記第1の高濃度不純物領域に隣接して設けられ、前
    記第1の高濃度不純物領域よりも濃度が薄い第1の中濃
    度不純物領域と、 (c) 前記第1のゲート電極の延びる方向に延び、か
    つ前記第1の中濃度不純物領域に隣接して設けられ、か
    つ前記第1のゲート電極に最も近い位置に設け られ、前
    記第1の中濃度不純物領域よりも濃度が薄い第1の低濃
    度不純物領域と、を含み、 前記第1の低濃度不純物領域の外縁は、前記第1のゲー
    ト電極の下に入り込んでおり、 前記第2のソース領域は、 (d) 前記第2のゲート電極の延びる方向に延び、か
    つ前記第2のゲート電極から最も離れた位置に設けられ
    た第2の高濃度不純物領域と、 (e) 前記第2のゲート電極の延びる方向に延び、か
    つ前記第2の高濃度不純物領域に隣接して設けられ、前
    記第2の高濃度不純物領域よりも濃度が薄い第2の中濃
    度不純物領域と、 (f) 前記第2のゲート電極の延びる方向に延び、か
    つ前記第2の中濃度不純物領域に隣接して設けられ、か
    つ前記第2のゲート電極に最も近い位置に設けられ、前
    記第2の中濃度不純物領域よりも濃度が薄い第2の低濃
    度不純物領域と、を含み、 前記第2の低濃度不純物領域の外縁は、前記第2のゲー
    ト電極の下に入り込んでいる、 半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板の表面に、膜厚の厚い厚膜部
    分と、該厚膜部分を両側から挟む前記厚膜部分よりも膜
    厚の薄い第1および第2の薄膜部分と、からなるゲート
    絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の薄膜部分の上に、その一方の側壁が、実質的
    に、前記厚膜部分と前記第1の薄膜部分との境界の上に
    位置する第1のゲート電極を形成する工程と、 前記第2の薄膜部分の上に、その一方の側壁が、実質的
    に、前記厚膜部分と前記第2の薄膜部分との境界の上に
    位置する第2のゲート電極を形成する工程と、 前記第1のゲート電極、前記ゲート絶縁膜の前記厚膜部
    分および前記第2のゲート電極をマスクにして、前記半
    導体基板の表面に低濃度の不純物イオンを注入する工程
    と、 前記第1のゲート電極の両側壁に第1のサイドウォール
    スペーサを形成し、かつ前記第2のゲート電極の両側壁
    に第2のサイドウォールスペーサを形成する工程と、 前記第1のゲート電極、前記第1のサイドウォールスペ
    ーサ、前記第2のゲート電極および前記第2のサイドウ
    ォールスペーサをマスクにして、前記ゲート絶縁膜の前
    記厚膜部分および前記第1および第2の薄膜部分を選択
    的にエッチングし、それによって、前記半導体基板の表
    面を露出させる工程と、 前記第1のゲート電極、前記第1のサイドウォールスペ
    ーサ、前記第2のゲート電極および前記第2のサイドウ
    ォールスペーサをマスクにして、前記半導体基板の表面
    に、中濃度の不純物イオンを斜め回転イオン注入する工
    程と、 前記第1のゲート電極、前記第1のサイドウォールスペ
    ーサ、前記第2のゲート電極および前記第2のサイドウ
    ォールスペーサをマスクにして、前記活性領域の表面に
    高濃度の不純物イオンを前記半導体基板に対して垂直に
    注入する工程と、 注入された前記不純物イオンを前記半導体基板中に拡散
    させ、それによって、 (a) 前記半導体基板の主表面中であって、前記第1
    のゲート電極と前記第2のゲート電極との間に挟まれた
    領域に設けられた共通ドレイン領域と、 (b) 前記半導体基板の主表面中であって、前記第1
    の電極を間に挟むように、前記共通ドレイン領域に対向
    して設けられた第1のソース領域と、 (c) 前記半導体基板の主表面中であって、前記第2
    の電極を間に挟むように前記共通ドレイン領域に対向し
    て設けられた第2のソース領域と、 を形成する工程と、 前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極を覆
    うように、前記半導体基板の上に層間絶縁膜を形成する
    工程と、 前記層間絶縁膜中に、前記第1のソース領域、前記共通
    ドレイン領域および前記第2のソース領域の表面の一部
    を露出させるためのコンタクトホールを形成する工程
    と、 前記コンタクトホールを通って、前記第1のソース領
    域、前記共通ドレイン領域および前記第2のソース領域
    のそれぞれに接続される電極配線を前記半導体基板の上
    に形成する工程と、を備え、 前記回転イオン注入の注入角度は、前記共通ドレイン領
    域の一方の外縁が、前記第1のゲート電極の、該共通ド
    レイン領域側の側壁面と同一平面上に位置し、かつ前記
    共通ドレイン領域の他方の外縁が、前記第2のゲート電
    極の、前記共通ドレイン領域側の側壁面と同一平面上に
    位置して形成されるように選ばれる、半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記斜め回転イオン注入の注入角度は、
    30〜45°に選ばれている、請求項に記載の半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記斜め回転イオン注入の、注入エネル
    ギは、50〜100KeVで行なわれる、請求項に記
    載の、半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記斜め回転イオン注入は、注入濃度1
    ×1013〜1×1014atoms/cm2 で行なわれ
    る、請求項に記載の、半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記高濃度の不純物イオンの注入は、注
    入エネルギ40〜50KeVで行なわれる、請求項
    記載の、半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記高濃度の不純物イオンの注入は、濃
    度1×1015〜1×1016atoms/cm2 で行なわ
    れる、請求項に記載の、半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板の上に、薄膜部分と、該薄膜
    部分を両側から挟む一対の厚膜部分とからなるゲート絶
    縁膜を形成する工程と、 前記薄膜部分の上にゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極を覆うように前記半導体基板の上に絶縁
    膜を形成する工程と、 前記ゲート電極の両側壁にサイドウォールスペーサを形
    成し、かつ前記半導体基板の表面を露出させるように、
    前記絶縁膜を異方性エッチングする工程と、 前記ゲート電極および前記サイドウォールスペーサをマ
    スクにして、前記半導体基板の表面に垂直に高濃度の不
    純物イオンを注入する工程と、 前記ゲート電極および前記サイドウォールスペーサをマ
    スクにして、前記半導体基板の表面に低濃度の不純物イ
    オンを斜め回転イオン注入する工程と、 前記半導体基板の表面に注入された前記不純物イオンを
    拡散させて、該半導体基板の表面中に、一対のソース/
    ドレイン領域を形成する工程と、を備え、 前記回転イオンの注入角度は、前記一対のソース/ドレ
    イン領域の外縁が、前記ゲート電極の側壁面と同一平面
    状に位置して形成されるように選ばれる、半導体装置の
    製造方法。
JP03949694A 1993-09-21 1994-03-10 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3331040B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03949694A JP3331040B2 (ja) 1993-09-21 1994-03-10 半導体装置およびその製造方法
US08/511,500 US5583364A (en) 1993-09-21 1995-08-04 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23476993 1993-09-21
JP5-234769 1993-09-21
JP03949694A JP3331040B2 (ja) 1993-09-21 1994-03-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07142728A JPH07142728A (ja) 1995-06-02
JP3331040B2 true JP3331040B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=26378910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03949694A Expired - Fee Related JP3331040B2 (ja) 1993-09-21 1994-03-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5583364A (ja)
JP (1) JP3331040B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787908B2 (ja) * 1995-12-25 1998-08-20 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5834810A (en) * 1996-10-17 1998-11-10 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Asymmetrical vertical lightly doped drain transistor and method of forming the same
US5814861A (en) * 1996-10-17 1998-09-29 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Symmetrical vertical lightly doped drain transistor and method of forming the same
TW451427B (en) * 1999-02-19 2001-08-21 Mitsubishi Electric Corp Non-volatile semiconductor memory device and the driving method, operation method and manufacturing method of the same
JP2002314065A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd Mos半導体装置およびその製造方法
JP5179692B2 (ja) * 2002-08-30 2013-04-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
DE10353772B4 (de) * 2003-11-18 2008-12-18 Austriamicrosystems Ag Verfahren zur Herstellung von Transistorstrukturen mit LDD
JP2008177278A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toshiba Corp スタティック型半導体記憶装置
JP2009004554A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd Mos型半導体装置およびmos型半導体装置の製造方法
TWI679771B (zh) 2017-10-13 2019-12-11 聯華電子股份有限公司 電晶體結構

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119078A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Toshiba Corp Mos型半導体装置
US4804637A (en) * 1985-09-27 1989-02-14 Texas Instruments Incorporated EEPROM memory cell and driving circuitry
JPH0298938A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Mitsubishi Electric Corp Mis型半導体装置およびその製造方法
JPH04112579A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Nec Corp Mos型半導体装置
JP3119902B2 (ja) * 1991-07-16 2000-12-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5583364A (en) 1996-12-10
JPH07142728A (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249292B2 (ja) デュアルゲート構造の相補形mis半導体装置
JP3256048B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3331040B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6124613A (en) SOI-MOS field effect transistor that withdraws excess carrier through a carrier path silicon layer
JP2715929B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6861372B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2734961B2 (ja) 電界効果型トランジスタとその製造方法
US7432163B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device that includes forming adjacent field regions with a separating region therebetween
JPH08213610A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
US6492234B1 (en) Process for the selective formation of salicide on active areas of MOS devices
JPH06334155A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2884504B2 (ja) Cmos素子の構造及びその製造方法
JP2781913B2 (ja) Ldd構造の半導体装置の製造方法
JP3301994B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20030111708A1 (en) Semiconductor devices and methods of fabricating the same
JPH07142589A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5985712A (en) Method of fabricating field effect transistor with an LDD structure
JP3034351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6686276B2 (en) Semiconductor chip having both polycide and salicide gates and methods for making same
JPH08181223A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3325717B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0888362A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4439678B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06283679A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0878833B1 (en) Process for the selective formation of salicide on active areas of MOS devices

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020709

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees