JP3330560B2 - 壁面等に器具を取り付けるための取付け具 - Google Patents

壁面等に器具を取り付けるための取付け具

Info

Publication number
JP3330560B2
JP3330560B2 JP07793399A JP7793399A JP3330560B2 JP 3330560 B2 JP3330560 B2 JP 3330560B2 JP 07793399 A JP07793399 A JP 07793399A JP 7793399 A JP7793399 A JP 7793399A JP 3330560 B2 JP3330560 B2 JP 3330560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
fixture
straight rod
mounting
block body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07793399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000274418A (ja
Inventor
一一 生田
誠敬 遠藤
Original Assignee
若井産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 若井産業株式会社 filed Critical 若井産業株式会社
Priority to JP07793399A priority Critical patent/JP3330560B2/ja
Priority to US09/531,776 priority patent/US6314703B1/en
Priority to DE10014068A priority patent/DE10014068A1/de
Publication of JP2000274418A publication Critical patent/JP2000274418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330560B2 publication Critical patent/JP3330560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • F16B13/08Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front with separate or non-separate gripping parts moved into their final position in relation to the body of the device without further manual operation
    • F16B13/0833Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front with separate or non-separate gripping parts moved into their final position in relation to the body of the device without further manual operation with segments or fingers expanding or tilting into an undercut hole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、石膏ボード等の
脆弱な壁面や裏面に手が入らないような条件の壁面に各
種器具等をボルトで固定するために使用する取付け具に
関する。
【0002】
【従来の技術】石膏ボード等を用いた壁面に各種器具等
を固定する場合、石膏ボードは脆弱なため釘やねじを直
接打ち込んでも効かないため、該石膏ボードの裏面側に
補強金属板等を予め貼り付けておくが、位置変更等が生
じると、補強金属板がない箇所へ取付けなければならな
い事態が生じる。
【0003】また、壁の裏の空間は狭いために手を入れ
ることができない条件が多々ある。
【0004】そこで、壁面材に表面側から孔をあけ、こ
の孔から挿通して壁の裏面側に位置させ、孔の部分で壁
面材の表面からボルトで各種器具等を固定することがで
きる取付け具が従来から提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、壁の裏の空
間は狭いため、取付け具の挿入できる長さに制約があ
り、このため、従来の取付け具は、長さの短いものしか
製作することができず、短い取付け具は壁面材への接触
面積が少なくなり、脆弱な壁面材に対して補強効果が低
く、ボルトの強力な締結に壁面材が耐えることができ
ず、各種器具等を強固に固定するのが困難であるという
問題がある。
【0006】そこで、この発明の課題は、壁面材の裏面
に対して十分な長さの接触面積を確保することができ、
脆弱な壁面材に対して各種器具等を強固に固定すること
ができる壁面等に器具を取り付けるための取付け具を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、請求項1の発明は、取付け具本体が、壁面材
の裏面側に当接する平面部を有する、少なくとも3個の
ブロック体からなり、このブロック体を直棒状態から一
方に折れ曲がり可能となるよう連結した取付け具本体に
直棒状態を維持する耐力機構を設け、この取付け具本体
の所望の位置のブロック体に、雄ねじを受容する一つの
ねじ孔を設け、上記取付け具本体のねじ孔を設けたブロ
ック体のねじ孔の近くの位置に必要な長さの紐体を連結
した壁面等に器具を取り付けるための取付け具であり、
上記耐力機構が、隣接するブロック体の連結部分の位置
に、連結したブロック体の直棒状態で互いに当接し、ブ
ロック体相互の平面部側への折れ曲がりを許容する状態
で直棒状態を維持する当接部を設けて形成されている
成を採用したものである。
【0008】請求項2の発明は、上記取付け具本体が少
なくとも3個のブロック体を、端部の孔に嵌合した軸で
順次連結して形成され、中央に位置するブロック体に雄
ねじを受容する一つのねじ孔を設け、このねじ孔を設け
たブロック体に二本の紐体をねじ孔と同方向に貫通さ
せ、上記二本の紐体のブロック体の折れ曲がり側と反対
の側に引き出された部分の端部を、隣接する両側のブロ
ック体に、ブロック体の折れ曲がり側への紐体の引き圧
で互いに隣接するブロック体が直棒状態になるよう個々
に連結した構成を採用したものである。
【0009】請求項3の発明は、取付け具本体が少なく
とも3個のブロック体からなり、直棒状態から一方に折
れ曲がり可能となる取付け具本体に直棒状態を維持する
耐力機構を設け、この取付け具本体の中央に位置するブ
ロック体に、雄ねじを受容する一つのねじ孔を設け、上
記取付け具本体のねじ孔を設けたブロック体のねじ孔の
近くの位置に必要な長さの紐体を連結した壁面等に器具
を取り付けるための取付け具であり、上記取付け具本体
が、壁面材の裏面側に当接する平面部を有する湾曲可能
一枚の連続した長い板部材の上記平面部と反対側の面
に、長さがこの板部材よりも短い少なくとも3個のブロ
ック体を板部材の長さ方向に並べて固定して形成され、
耐力機構が、隣接するブロック体の端面に、連結したブ
ロック体の直棒状態で互いに当接し、ブロック体相互の
一方への折れ曲がりを許容する状態で直棒状態を維持す
る当接部を設けて形成されている構成を採用したもので
ある。
【0010】
【0011】
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
示例と共に説明する。
【0013】図1(A)乃至(D)に示す第1の実施の
形態における取付け具1は、複数個のブロック体2を連
結して形成した取付け具本体3と、この取付け具本体3
に連結した紐体4からなり、該ブロック体2は短い円軸
部材の外面に平面部2aを設けた形状を有し、一端に二
又片5と他端にこの二又片5内に嵌合する接続片6を連
成し、二又片5と接続片6を嵌合してそれぞれに設けた
孔7、8に軸9を挿通することにより、ブロック体2相
互を平面部2aの方向に対して軸9を支点に折れ曲がり
が可能となるよう順次連結し、中間に位置する一つのブ
ロック体2に雄ねじを受容するねじ孔10を平面部2a
から反対側の面に貫通するよう設け、このねじ孔10を
設けたブロック体2には更にねじ孔10を挟んでブロッ
ク体2の長さ方向に沿う両側の位置に、ねじ孔10と平
行して貫通する二つの紐挿通孔11が設けられている。
【0014】なお、ねじ孔10と紐挿通孔11を設けた
ブロック体2の取付け具本体3における組み込み配置
は、連結したブロック体2の途中であればどこでもよ
く、また、ブロック体2の連結数やブロック体2の外形
は任意に選択すればよい。
【0015】上記ブロック体2の連結によって形成され
た取付け具本体3には、隣接するブロック体2の連結部
分の位置に、取付け具本体の直棒状態を維持すると共
に、各ブロック体2相互の平面部2a側への折れ曲がり
を許容する耐力機構12が設けられている。
【0016】この耐力機構12は、ブロック体2の両端
で二又片5間の底部と二又片5の先端及び接続片6の根
元部分の両側端面と接続片6の先端の各々に、ブロック
体2の長さ方向に直交して当接部となる平坦面13、1
4、15、16を設けて形成され、二又片5の先端と接
続片6の根元部分の平坦面14と15及び二又片5間の
底部と接続片6の先端の平坦面13と16が互いに当接
するよう、隣接するブロック体2相互を軸9で結合する
ことにより、取付け具本体3の直棒状態が維持され、各
ブロック体2のそれぞれを平面部2a側に折り曲げでき
るよう、各平坦面14、16は、平面部2a側が軸9を
中心とする円弧面になっている。
【0017】従って、取付け具本体3は、直棒状態で平
面部2aと反対側に折り曲げ不能となり、この直棒状態
で各ブロック体2の平面部2aは直線状に並び、直棒状
態から各ブロック体2は平面部2a側に折り曲げ可能と
なる。
【0018】なお、耐力機構12は、図3に示すよう
に、隣接するブロック体2の一方に、長さ方向に延びる
棚面17と、他方に該棚面17に当接する突部18を設
けて直棒状態を維持するようにしてもよく、該耐力機構
12は、自然状態で各平坦面14、15と13、16や
棚面17と突部18が当接したとき、取付け具本体3が
平面部2a側に少し凹入する反りが生じる直棒状態とな
るよう、各平坦面14、15と13、16や棚面17と
突部18の当接条件を設定し、取付け具本体3が直棒状
態になるのに抵抗を生じさせることにより、ボルトの締
結時のたわみを吸収するようにしてもよい。
【0019】前記二つの紐挿通孔11には、平面部2a
側に対して抜け止め状となる紐体4が挿通され、この紐
体4はブロック体2の平面部2a側に十分な長さを引き
出されている。図1では、紐体4は一本の長いものを用
い、両側の紐挿通孔11に連続して挿通したが、両側の
紐挿通孔11に対して別々の紐体4を挿通してもよい。
【0020】上記紐体4は、図示の細い糸であってもよ
いし、平板なベルトであってもよい。また、この紐体4
に細かな凹凸を設けて戻り止め構造とし、ワッシャ体を
嵌合するようにしてもよい。
【0021】また、取付け具本体3には、折り曲げを許
容する状態で、常時直棒状態に復帰する方向の弾性を付
勢することができる。この弾性付与は、各ブロック体2
を連結する軸9の部分にコイルスプリングを組み込み、
その両端を隣接するブロック体2の平面部2a側にそれ
ぞれ係止するようにして、直棒方向への弾性を付与した
り、複数のブロック体2の平面部2a側に連続して薄い
板ばねを重ね、任意の位置のブロック体と板ばねを結合
することにより、直棒方向への弾性を付与すればよい。
【0022】図3(A)と(B)に示す第2の実施の形
態の取付け具1は、上記第1の実施の形態の取付け具に
おいて、紐体4の結合方法を工夫することにより、取付
け具本体3を確実に直棒状態にすることができるように
したものであり、上述した弾性付与を省略できるもので
ある。
【0023】この第2の実施の形態においては、ブロッ
ク体2の二つの紐挿通孔11に紐体4を挿通し、この紐
体4の平面部2aと反対側に引き出した側の先端部を、
紐挿通孔11を設けたブロック体2に対して紐体4を引
くと、隣接するブロック体2は平面部2aと反対側が引
かれて軸9を中心に回動し、棚面17と突部18が当接
することによって、各ブロック体2が直棒状態になるよ
うにしている。なお、突部18には小突起を設けてもよ
い。
【0024】図示の例では、取付け具本体3を3個のブ
ロック体2の連結で形成したが、ブロック体2の連結数
を増やした場合、一番端のブロック体の平面部2aと反
対側に紐体4の端部を固定し、紐挿通孔11を設けたブ
ロック体2と一番端のブロック体2の間に位置するブロ
ック体2に対して紐体は、長さ方向に移動可能となるよ
う係止すればよく、上記と同様紐体4を引けば、一番端
のブロック体2が平面部2aと反対側に引かれることに
より、取付け具本体3の各ブロック体2は直棒状態にな
る。
【0025】図4(A)と(B)に示す第3の実施の形
態の取付け具1は、湾曲可能な帯状の板部材21、例え
ば、薄い金属や合成樹脂のばね板の一面側に、円軸体の
外面の一部をカットして平面部とした形状の複数のブロ
ック体2を、平面部を板部材に固定することにより、板
部材21の長さ方向に並べて取付け具本体3を形成し、
耐力機構12が、隣接するブロック体2の端面に、連結
したブロック体2の直棒状態で互いに当接し、ブロック
体2相互の一方への折れ曲がりを許容する状態で直棒状
態を維持する平坦面22を設けて形成されている。
【0026】この第3の実施の形態の取付け具1におい
ては、中央のブロック体2にねじ孔10と紐挿通孔11
を設け、紐挿通孔11に上述した第1の実施の形態と同
様に紐体4を挿通したものである。
【0027】この発明の取付け具は、上記のような構成
であり、次に取付け具を用いて壁面等に器具を取り付け
る方法を、図2に示す第1の実施の形態の取付け具を用
いた例を説明する。
【0028】図2(A)のように、建物躯体の壁面Aに
隙間Bをおいて張設された石膏ボード等の壁面材Cに各
種器具D等をボルトEで固定するに際し、壁面材Cの器
具取り付け位置に取付け具1を挿通可能な径の孔23を
穿設し、この孔23から壁面材Cの裏面隙間Bに向けて
取付け具1を挿入する。
【0029】このとき、取付け具1は、連結したブロッ
ク体2の折れ曲がりを利用することにより、孔23から
隙間Bに向けて支障なく挿入することができ、途中のブ
ロック体2に連結した紐体4は、壁面Aの外部に出る終
端に孔23よりも大きなリングや板を取り付ける等の手
段で、隙間B側に落ち込むことのないようにしておいて
もよい。
【0030】取付け具1の全長を隙間B内に押し込む
と、孔23から壁面材Cの表面側に紐体4が引き出され
た状態となり、取付け具1は伸長状態で隙間B内に垂れ
下がり、この紐体4を引っ張ると取付け具1は孔23に
向けて引き戻され、紐体4を連結したブロック体2が孔
23に臨み、ねじ孔10が孔23と連通する状態で、取
付け具1が壁面材Cの裏面側に当接する。
【0031】このとき、取付け具1は、紐体4での引っ
ぱりにより、ブロック体2の平面部2aが壁面材Cの裏
面に向く位相となり、引っぱりによってこの平面部2a
が壁面材Cの裏面側に当接して該取付け具本体3は直棒
状態となり、壁面材Cの裏面に対して十分な量の接触面
積を確保した裏当て材となる。
【0032】第1の実施の形態の取付け具1は、ブロッ
ク体2の平面部2a側に対して折れ曲がり自在となって
いるので、孔23から隙間Bに向けて挿入するとき隣接
するブロック体2が折れ曲がると共に、隙間Bでの垂れ
下がり状態ではブロック体2が略直棒状態になり、紐体
4での引っぱりにより引き戻せば、取付け具本体3は直
棒状態となる。この場合、隣接するブロック体2に直棒
方向への復帰弾性を付勢したものにおいては、隙間Bで
の垂れ下がり状態で自動的に直棒状態になり、直棒姿勢
を確実に確保することができる。
【0033】また、第2の実施の形態の取付け具1にお
いては、紐体4での引っぱりにより引き戻せば、ねじ孔
10を設けたブロック体2に対して他のブロック体2が
直線方向の姿勢になるよう引かれ、直棒状態の姿勢を確
実に得ることができる。
【0034】更に、第3の実施の形態の取付け具1にお
いては、第1の実施の形態の取付け具と同様の条件で直
棒状態の姿勢が得られる。
【0035】隙間Bへの挿入後に直棒状態となった取付
け具本体3を紐体4で引き戻せば、ねじ孔10が孔23
と連通するので、図2(B)に示すように、紐体4を引
っ張って取付け具本体3を壁面材Cの裏面に押し当てた
状態で、器具Dに挿通したボルトEを孔23からブロッ
ク体2のねじ孔10にねじ込めば、取付け具本体3を裏
当て材として、器具Dを壁面材Cの表面に取り付けるこ
とができ、紐体4の壁面材Cから表面に出ている部分を
切断除去すれば、作業が完了する。
【0036】上記のように、取付け具本体3が一方への
折れ曲がりが自在となっているので、壁面材Cの孔23
から手の入らない裏面の隙間Bに対して取付け具本体3
を支障なく挿入することができ、しかも、隙間Bに挿入
した取付け具本体3は、紐体4での引き戻しによる壁面
材Cの裏面への当接やブロック体2の引っ張りにより、
直棒状態になるので、壁面材Cに対して裏当材となる取
付け具本体3の壁面材Cへの当接面積を十分に確保する
ことができ、壁面材Cが脆弱な石膏ボードであっても該
壁面材Cを破壊させることなく器具Dを強固に締結する
ことができる。
【0037】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、直棒
状態から一方に湾曲もしくは折れ曲がり可能となる取付
け具本体に直棒状態を維持する耐力機構を設け、この取
付け具本体の所望の位置に、雄ねじを受容する孔を設
け、上記取付け具本体の孔を設けた近くの位置に必要な
長さの紐を連結したので、壁面材の孔から裏面の手の入
らないような隙間に対して取付け具本体を支障なく挿入
することができ、しかも、隙間に挿入した取付け具本体
は、紐での引き戻しにより直棒状態になるので、壁面材
に対して裏当材となる取付け具本体の壁面材への当接面
積を十分に確保することができ、壁面材が脆弱な石膏ボ
ードであっても該壁面材を破壊させることなく器具を強
固に締結することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は第1の実施の形態の取付け具を示す正
面図、(B)は同平面図、(C)は同側面図、(D)は
同上におけるブロック体の斜視図
【図2】(A)乃至(C)の各々は、第1の実施の形態
の取付け具を用いた取付け方法の工程を順番に示す断面
【図3】(A)は第2の実施の形態の取付け具を示す折
れ曲がり状態の縦断正面図、(B)は同直棒状態を示す
縦断正面図
【図4】(A)は第3の実施の形態の取付け具を示す折
れ曲がり状態の正面図、(B)は同斜視図
【符号の説明】 1 取付け具 2 ブロック体 3 取付け具本体 4 紐体 5 二又片 6 接続片 9 軸 10 ねじ孔 11 紐挿通孔 12 耐力機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−215116(JP,A) 特開 平1−229108(JP,A) 特開 平8−232935(JP,A) 特開 平8−260657(JP,A) 実開 昭54−68065(JP,U) 登録実用新案3016565(JP,U) 実公 昭44−28339(JP,Y1)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付け具本体が、壁面材の裏面側に当接
    する平面部を有する、少なくとも3個のブロック体から
    なり、このブロック体を直棒状態から一方に折れ曲がり
    可能となるよう連結した取付け具本体に直棒状態を維持
    する耐力機構を設け、この取付け具本体の所望の位置
    ブロック体に、雄ねじを受容する一つのねじ孔を設け、
    上記取付け具本体のねじ孔を設けたブロック体のねじ孔
    近くの位置に必要な長さの紐体を連結した壁面等に器
    具を取り付けるための取付け具であり、上記耐力機構
    が、隣接するブロック体の連結部分の位置に、連結した
    ブロック体の直棒状態で互いに当接し、ブロック体相互
    の平面部側への折れ曲がりを許容する状態で直棒状態を
    維持する当接部を設けて形成されていることを特徴とす
    る壁面等に器具を取り付けるための取付け具。
  2. 【請求項2】 上記取付け具本体が少なくとも3個のブ
    ロック体を、端部の孔に嵌合した軸で順次連結して形成
    され、中央に位置するブロック体に雄ねじを受容する
    つのねじ孔を設け、このねじ孔を設けたブロック体に
    本の紐体をねじ孔と同方向に貫通させ、上記二本の紐体
    のブロック体の折れ曲がり側と反対の側に引き出された
    部分の端部を、隣接する両側のブロック体に、ブロック
    体の折れ曲がり側への紐体の引き圧で互いに隣接するブ
    ロック体が直棒状態になるよう個々に連結したことを特
    徴とする請求項に記載の壁面等に器具を取り付けるた
    めの取付け具。
  3. 【請求項3】 取付け具本体が少なくとも3個のブロッ
    ク体からなり、直棒状態から一方に折れ曲がり可能とな
    る取付け具本体に直棒状態を維持する耐力機構を設け、
    この取付け具本体の中央に位置するブロック体に、雄ね
    じを受容する一つのねじ孔を設け、上記取付け具本体の
    ねじ孔を設けたブロック体のねじ孔の近くの位置に必要
    な長さの紐体を連結した壁面等に器具を取り付けるため
    の取付け具であり、上記取付け具本体が、壁面材の裏面
    側に当接する平面部を有する湾曲可能な一枚の連続した
    長い板部材の上記平面部と反対側の面に、長さがこの板
    部材よりも短い少なくとも3個のブロック体を板部材の
    長さ方向に並べて固定して形成され、耐力機構が、隣接
    するブロック体の端面に、連結したブロック体の直棒状
    態で互いに当接し、ブロック体相互の一方への折れ曲が
    りを許容する状態で直棒状態を維持する当接部を設けて
    形成されていることを特徴とする壁面等に器具を取り付
    けるための取付け具。
JP07793399A 1999-03-23 1999-03-23 壁面等に器具を取り付けるための取付け具 Expired - Lifetime JP3330560B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07793399A JP3330560B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 壁面等に器具を取り付けるための取付け具
US09/531,776 US6314703B1 (en) 1999-03-23 2000-03-21 Fastener
DE10014068A DE10014068A1 (de) 1999-03-23 2000-03-22 Halterung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07793399A JP3330560B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 壁面等に器具を取り付けるための取付け具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000274418A JP2000274418A (ja) 2000-10-03
JP3330560B2 true JP3330560B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=13647896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07793399A Expired - Lifetime JP3330560B2 (ja) 1999-03-23 1999-03-23 壁面等に器具を取り付けるための取付け具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6314703B1 (ja)
JP (1) JP3330560B2 (ja)
DE (1) DE10014068A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002106136A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Reliance Inc 手すり等の取付方法および装置
AU2001210569A1 (en) * 2000-11-06 2002-05-15 Hisao Miura Table curling implement
US20050016114A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Thompson Ronald D. Masonry block anchor bolt assembly
US8517652B2 (en) * 2010-03-11 2013-08-27 Jozsef Sternbach Wing wall anchor
JP5215487B1 (ja) * 2012-04-06 2013-06-19 一芳 佐藤 下地材
CN105683460B (zh) 2014-06-20 2018-05-22 3M创新有限公司 孔洞修补装置、套件和方法
DE102014015683A1 (de) * 2014-10-24 2016-04-28 Fischerwerke Gmbh & Co. Kg Kippdübel
US20160341233A1 (en) * 2015-05-18 2016-11-24 Eitan Sobel Folding anchor
USD829085S1 (en) 2015-09-23 2018-09-25 Fischerwerke Gmbh & Co. Kg Toggle fastener
CN109356918A (zh) * 2018-12-06 2019-02-19 上海宝钢建筑工程设计有限公司 一种用于装配式安装的固定件及其施工方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1121792B (de) * 1959-12-30 1962-01-11 Artur Fischer Kippduebel fuer die Befestigung von Gegenstaenden an duennwandigen Bauteilen
JPS4428339Y1 (ja) * 1966-02-17 1969-11-25
US3513746A (en) * 1968-09-09 1970-05-26 Raynor Morgan Forsberg Anchoring fasteners
US4079655A (en) * 1977-01-13 1978-03-21 Roberson Jr Walter Herman Toggle bolt
JPS5468065U (ja) * 1977-10-21 1979-05-15
JPS6065906A (ja) * 1983-09-22 1985-04-15 Waseda Daigaku 結合具
US4616968A (en) * 1984-07-27 1986-10-14 Giannuzzi Louis Non-rotating toggle bolt assembly
FR2623167B2 (fr) * 1987-08-14 1992-08-07 Genus Int Perfectionnement aux articles munis d'articulations elastiques se rigidifiant lors de leur mise en tension
JPH01229108A (ja) * 1988-02-29 1989-09-12 Teiko Go 分割ワッシャーを利用した締結具
JPH01176214U (ja) * 1988-05-31 1989-12-15
JPH05215116A (ja) * 1992-01-20 1993-08-24 Teiko Go 構造物の付着物付着装置
JPH08232935A (ja) * 1994-11-11 1996-09-10 Masahiko Yoshida 裏面設置用ブラケット施工方法及び裏面設置用ブラケット
JP3016565U (ja) * 1994-11-17 1995-10-03 正彦 吉田 裏面設置用ブラケット
JPH08260657A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Tatsuhiro Sugie 中空壁用取付器具

Also Published As

Publication number Publication date
DE10014068A1 (de) 2000-11-02
JP2000274418A (ja) 2000-10-03
US6314703B1 (en) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330560B2 (ja) 壁面等に器具を取り付けるための取付け具
US5954304A (en) Adjustable hanger assembly
US6702237B2 (en) Apparatus and method for anchoring a cable
HU186313B (en) Retainer
US20230220668A1 (en) Method of attaching a load to metal decking
US6648277B2 (en) Electrical conduit box mounting strap
US20170261155A1 (en) Wall plug
CN114738410B (zh) 一种用于石膏板上的缓冲弹性装置及固定支架
JPH0627615U (ja) バンドクランプ
JP2011256696A (ja) 野縁取付金具
JP5660921B2 (ja) 配線・配管材保持具および配線・配管材の固定方法
JP4809797B2 (ja) 振れ止めワイヤー連結部材及びそれを用いた振れ止めワイヤー連結方法
HUP0103950A2 (en) Electric device with a connection clip and a receiving fixture for a second electric device
JP4669345B2 (ja) 配線・配管材支持具、支持具取着体
JP4632995B2 (ja) 腕金補強用バンド
JPH11178169A (ja) コード固定具
JP7123680B2 (ja) 金属製棒材への固定部構造、および保持具
JPH1194136A (ja) 配管類用間隔規制具及びそれに用いられる取付け受台
JP3474418B2 (ja) 配線・配管用ボックス
JP4743774B2 (ja) 挟み込み式ケーブル引留工法とその装置
JP3039614U (ja) 吊下げ用フック
KR101928030B1 (ko) 차량용 밴드 케이블
JP3013270U (ja) 埋込型照明器具支持金具
JPH116583A (ja) 長尺体固定具及び長尺体挟持固定方法
JPH0318567Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140719

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term