JPH05215116A - 構造物の付着物付着装置 - Google Patents

構造物の付着物付着装置

Info

Publication number
JPH05215116A
JPH05215116A JP2753092A JP2753092A JPH05215116A JP H05215116 A JPH05215116 A JP H05215116A JP 2753092 A JP2753092 A JP 2753092A JP 2753092 A JP2753092 A JP 2753092A JP H05215116 A JPH05215116 A JP H05215116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
attachment
fastening
holes
auxiliary plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2753092A
Other languages
English (en)
Inventor
Teiko Go
貞 鎬 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2753092A priority Critical patent/JPH05215116A/ja
Publication of JPH05215116A publication Critical patent/JPH05215116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的]構造物の板体の後面が遮閉されている場合に、
多くの締め具で板体前面に付着物を付着する。 [構成]多数個の締め孔3′が形成された付着目的物3
を、裏面が隠閉された薄い板体で作られた板体前面にの
み数多い締めねじによって付着するようにしたものにお
いて、板状構造物の付着部位板体1には付着目的物3の
締め孔3′と一致させた多数個の締め孔3″及び付着補
助板5の挿入のため挿入口4をあらかじめ穿孔した後、
締め孔3′,3″の配列と形態とが同様な締め孔5′が
有る幾何学的不定形タイプの付着補助板5をこの挿入口
4に挿入し、誘引線6により付着補助板5を板状構造物
の裏面にしばらく密着し固定することによって、付着目
的物3の締め孔3′より挿入された多数の締結要素が補
助板5に形成された締め孔5′に締結されるようにした
構造物の付着装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構造物の付着物付着装
置に関する。更に詳細には、ねじ孔を直接出すことがで
きないくらいに薄い板体で作られた構造物の前面板体の
後面が遮られ、または狭い空間のため工具或いは締めナ
ット等を板体の後面に直接当てることができない条件に
おいて、構造物の板体の前面にヒンジ、戸車、ブラケッ
ト、その他色々な付着物を付着する場合、付着物を付着
するための数多い締め穴が分布された平面範囲におい
て、数多い締め穴が全部設けられた狭くて長い形態の付
着補助板を形成し、構造物の板体には付着補助板が貫通
することができる挿入口を形成し、挿入口を通じて付着
補助板を板体の後方に押し入れて、付着物補助板に連結
された引きひもを用いて付着補助板を板体の後面にしば
らく密着維持させた後、付着補助板の締め穴を利用して
付着物を締め道具でねじ入れ、簡便に付着することを特
徴とする構造物の付着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に構造物の板面にある付着物を付
着する場合、板面にねじ孔を出してそのねじ孔を利用し
て、締めねじ等を用いて付着物を付着することができる
が、構造物の板体が薄いときには、ねじ孔を出すくらい
の厚みが充分でないためにやむを得ず締め孔の位置の板
体後面に別のナット或いはねじ孔が形成された付着補助
板を当てて付着させなければならない。
【0003】この場合、構造物の板体後面が遮られると
か工具或いは手を入れることができないくらいに狭い空
間である場合には、ナット或いは付着補助板を板体の後
面に当てることができない。
【0004】従来、このような問題点を解決するため
に、一つのボルトとナットを引き締めて付着物を付着す
る問題を解決したものが、本出願人が出願した大韓民国
特許出願1987年第755号及び実用新案登録出願1
987年第23647号である。
【0005】前者は構造物の板体にナットを挿入するこ
とができる孔を形成した後、孔に掛けることができる大
きさのワッシャーを切断して、ひもでナットと共に連結
されるように穴を通じて板体の後方に押し入れる。その
後ひもを引いてワッシャーが孔に引き込まれないように
組立て、組立てられたワッシャーの後面にナットがひも
に引かれてワッシャーによって孔の外に抜け出ないでワ
ッシャーに固定されるようにした後、付着物の締めねじ
をナットのねじ孔にねじ合わせて構造物に付着する手段
に関するものである。
【0006】後者の大韓民国実用新案登録出願1987
年第23647号の考案は、やはり挿入口に分割ワッシ
ャーを押し入れて、挿入口の範囲内において分割ワッシ
ャーに形成された一つ或いは二つ以上の締め部位にボル
トで締結させたものである。
【0007】挿入口の大きさと形態が付着物の締め孔全
体を含めて締結することができる場合には使用に問題点
がないが、付着物の締め孔が散在しているとか或いは多
く形成されている場合には、一つの挿入口の範囲内で締
結することはとても難しい。したがって、挿入口の数を
もっと多く作って挿入口ごとに切断ワッシャー或いは分
割ワッシャーを挿入して締結することができるようにな
っている。
【0008】特に、締め孔が近くに接している場合に
は、内側に挿入された切断ワッシャーが互いに重なるこ
ともあるので、ボルトより大きい締め孔の数が多いため
に板体を弱くさせる問題点があった。そして扉或いは窓
枠にヒンジとか、戸車等を付着するとき、アルミニウム
或いはプラスチックサッシのように材質が弱くて厚さが
薄い場合には締めねじが抜け出る場合がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した発
明或いは考案とは違って、構造物の前面において付着物
を数多い締め道具で付着するのに好適な新しい付着装置
を提供することを目的とする。
【0010】具体的には、本発明は既存の家具、キャビ
ネット、箱、機械装置等に形成された付着物を付け代え
るとか、付着物を付け加えるとき、構造物の前の方だけ
において付着物の付着作業をすることができて、構造物
の後の方では手を使うことができない条件でも付着物を
簡便に付着すると同時に、構造物の板体がブリキのよう
に薄くて板体に直接締め孔を出すことができない条件に
おいても、完全にまた堅固に対象としている付着物を容
易に付着することができる構造物の付着物付着装置を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために次の手段を採用している。
【0012】本発明は、薄い板体で作られた構造物の板
体前面にのみ数多い締めねじによって任意の付着物を付
着するようにしたものにおいて、構造物の付着部位板体
(1)には付着物(3)の締め孔(3′)と一致した配
列で締め孔(3″)を形成して、その締め孔(3″)が
配列された任意の位置に付着補助板の挿入口(4)を形
成して、締め孔(3″)と同じく配置された数多い締結
部位である締め孔(5′)が全部設けられた付着補助板
(5)を形成して、構造物に形成された挿入口(4)に
付着補助板(5)を貫通させ、付着補助板(5)に連結
されたひも(6)を引いて板体後面に密着維持された付
着補助板(5)の締結部位である付着補助板の締め孔
(5′)を付着物(3)の締め孔(3′)と一致させ、
締結具(7)を締結部位である付着補助板の締め孔
(5′)に締め付けることができるように構成したこと
を特徴とする構造物の付着物付着装置である。
【0013】付着物(3)の中間部にひも孔(6″)を
形成して、ひも(6)を貫通させてなる。
【0014】付着補助板(5)の幅(W)は構造物に形
成された挿入口(4)の直径より小さく形成されてい
る。
【0015】薄い付着物補助板(5)は、溝穴(5a)
を中心として分割され、この分割されたものの一端の両
側にヒンジ(H)を付着してなる。
【0016】
【実施例】本発明は、添付図面によって実施例をあげて
説明すると次の通りである。図1ないし図3は、本発明
の一つの実施例であって薄い板体にひもの付着部位6′
を形成してひも6を一つ或いは二つ以上連結させた後、
ひも6を付着物3であるヒンジの中間部にあらかじめ形
成しておいた小さいひも孔6″に貫通させておく。又、
付着補助板5の先端部を板体1に形成された挿入口4を
介し板体後面に押し入れた後、挿入口4の側にあるひも
6を引いて付着補助板5の締結部位である付着補助板の
締め孔5′が板体1の締め孔3″と一致するように密着
維持させる。
【0017】次いで、付着部位板体1の前面に付着物で
あるヒンジの締め孔3′が付着部位板体1の締め孔3″
と一致するようにした後、締結具7をヒンジの締め孔
3′及び付着部位板体1の締め孔3″を通じて付着補助
板5の締結部位である締め孔5′にねじ入れ締め付け
て、構造物2の付着部位板体1に対象としている付着物
3であるヒンジを堅固に付着させる。
【0018】本来、ねじ部位或いは穴を出すことができ
ないぐらいの薄い板体で構成された構造物の板面に、あ
る付着物を数多いねじで付着する場合、板体後面に各々
の締めねじ孔が形成された直四角形の付着補助板a(図
1の点線で示される)を当てるとか、ナットを当ててね
じで締め付けるのが普通である。
【0019】しかし、構造物の板体の後方で手を使うこ
とができない条件において、板体の前面で付着物の締結
ねじを締め付けるための付着補助板5を板体の後方に入
れることができる手段は挿入口4だけであり、この挿入
口4もまた可能な限り小さく形成して構造物を損うこと
がないようにしなければならない。このため、挿入口4
を通過することができる付着補助板5の幅Wは挿入口4
の直径より小さくなくてはならない。
【0020】そのために、本発明の付着補助板5は幅が
狭くて、長さは締結部位である付着補助板の締め孔が分
布された範囲を含んで、付着補助板の形態はすべての締
結部位である付着補助板の締め孔を一列毎に形成するこ
とができるものとなる。付着補助板5は、締結部位であ
る締め孔の配列条件により“I”“M”“N”“L”
“T”“S”“[”“C”“己”“X”“U”“人”型
等色々な形態になり、不定形である付着補助板の幅は常
に挿入口4の直径より狭いことが特徴である。
【0021】本発明において、付着補助板5にひも6を
連結することは、構造物の付着部位板体1に形成された
挿入口4に付着補助板5を挿入する時、ひもを引くこと
によって付着補助板5を板体の後方に落下させることな
く、板体後面にしばらく密着維持させて締結具7を付着
補助板5の締結部位である締め孔5′にねじ入れること
ができるようにするためのものである。
【0022】もちろん、付着補助板5を構造物の付着部
位板体1に通過させた後、構造物の付着部位板体1の締
め孔3と付着補助板5の締結部位である付着補助板の締
め孔5′に締結具7をねじ入れ、締め付けた後にヒンジ
3を付着固定することもできる。
【0023】図4及び図5は本発明の別の実施例であっ
て、薄い板体で作られた構造物(戸)に戸車を付着する
状態を示す実施例である。すなわち、戸車3bの支持板
3b′に複数の締め孔3′が形成されたものを密閉状態
の構造物2の付着部位板体1に付着する場合において、
付着部位板体1に戸車の締め孔3′と一致する間隔で複
数の締め孔3″を形成して、締め孔の間の付着部位板体
1に直四角形の挿入口4を形成する。
【0024】この挿入口4の大きさと形態は、付着補助
板5の挿入条件と戸車の支持板3b′によって隠される
ことができる条件を考えて形成する。付着補助板5に
は、締結部位である締め孔5′を締め孔3′,3″と一
致するように形成し、付着補助板5の中間部には戸車3
bを押し入れることができる溝穴5aを形成する。
【0025】付着補助板5にひも6の付着部位6′を形
成し、ひも6を連結させた後、戸車3bの支持板3b′
に形成されたひも穴6″に貫通させて、ひも6によって
戸車3bと付着補助板5が同時に落下することがないよ
うに処理することができるようにする。
【0026】準備した付着補助板5を挿入口4に貫通さ
せて、付着補助板5が挿入口4の外に抜け出すことがな
いように、ひも6を引いて板体1の後面に密着維持させ
る。付着部位板体1の前面には、戸車の支持板3b′が
密着するようにした後、締め孔3′,3″を通じて締結
具7を付着補助板5の締結部位である締め孔5′にねじ
入れて締め付ける。
【0027】この時、戸車3bは付着補助板5の溝穴5
aに挿し入れて回転することができるようにし、戸車の
支持板3b′によって付着補助板5の四方が密閉状態で
あるアルミニウム或いは金属板で作られた扉の下段部に
戸車を有効に付着することができる。
【0028】図6及び図7は、本発明の更に別の実施例
であって、薄い板体に支持具を付着する状態を示す実施
例である。すなわち、四つの締め孔3′が形成された付
着物3cを構造物2の付着部位板体1に付着する場合に
おいて、付着部位板体1には付着物3cの締め孔3′と
一致する配列で四つの締め孔3″を形成して、その中央
部に挿入口4を形成する。この挿入口4の大きさと形態
は、付着補助板の挿入条件と付着物によって隠されるこ
とができる条件を考えて、小さい円形穴に形成する。
【0029】なお、“一”字型の付着補助板5の二つを
十字型に交叉することができるようにし、一つの付着補
助板5の中央部には小さい締め補助ねじ孔5′を形成す
る。二つの付着補助板5は連結部位に二つのひも6を連
結して、ひも孔6″を通過させ、互いに連結するように
してワッシャー9の端の孔6aにひも6を通過させて、
ワッシャー9と付着補助板5を互いに密着させることが
できる準備をする。構造物2の板体1に形成した挿入口
4を通して二つの付着補助板5を順次貫通させた後、ひ
も6を引っ張って二つの付着補助板5が「十」字型にな
るよう連結させ、ワッシャー9を挿入口4に当てた後、
小さいねじ7′をもってワッシャー9の孔9′を通して
付着補助板5のねじ孔5″にねじ入れ、付着補助板5が
ワッシャー9によって付着部位板体1の後面に固定され
るようにする。
【0030】この状態において、付着部位板体の締め孔
3″と付着物の締め孔3′を一致させた後、締結具7を
付着補助板5の締結部位である締め孔5′にねじ入れ、
付着物3cを付着部位板体1の前面に堅固に付着する。
【0031】前記と同様な実施例において、本発明の付
着補助板5は数多い締結部位である締め孔が全部形成さ
れてあって、そのうち一つの締結部位である付着補助板
の締め孔5′に板体1の締結具7をあらかじめ締めつけ
れば、付着補助板は構造物の板体後面に密着維持締結さ
れるため、そのあとに余った締結部位である付着補助板
の締め孔に締結具をねじ入れて、付着物3を容易に堅固
に締め付けることもできる。
【0032】なお、付着物3は、構造物の付着部位板体
1を間において付着補助板5に締結具7で締結されてい
るために、構造物の板体が薄い場合にも有効な強度で付
着物を構造物に付着維持させることができる。このと
き、付着補助板5は、一種の補強板の役割を兼ねている
ために付着物の付着強度が増加する。なお、ひも6は付
着物3のひも孔6″を抜け通るが、抜け通れない場合も
あるもので、付着物の付着完了のあとに外部に露出され
たひも6は適当に切断除去する。
【0033】本発明において、付着補助板の数は付着物
の締め穴の分布条件によって一つ或いは二つ以上に形成
し、図8、図9、図10に示されたと同様に、付着補助
板5には付着物3の付着に必要な突起、溝、孔等の付加
的な形態、或いは空間部等を形成し得て直角アングル、
湾曲板等に形成することが可能である。材質は、金属、
合成樹脂、木材等いろいろなものを選択的に使用するこ
とができ、後面の締結空間が狭い場合、スプリング或い
はヒンジHと同様に、一方に折れるようにして、挿入す
る時折り曲げて入れるようにすることもできるものであ
る。
【0034】本発明において、構造物の板体に形成する
挿入口は、結局は付着補助板を板体の後方に入れるため
のものであるために、挿入口の形態は円形孔を始め、直
四角方形、多角形その他不定形の色々な形態に形成し
て、構造物に不利な傷を与えない範囲において適切な大
きさと形態の孔を設定して形成する。また、この付着補
助板の挿入口は付着物によって隠すことができる位置と
形態を取ることが望ましいので、やむを得ず付着物を付
着した後に挿入口が露出するようになる場合にも、始め
からこのような条件を考え合わせて挿入口の形態と大き
さを審美感が出るように考える必要がある。
【0035】
【発明の効果】本発明において、構造物の前面で付着部
位板体に挿入口を形成して、狭くて数多い締結部位であ
る締め孔が形成された幾何学的形態の付着補助板を挿入
口に挿入して、板体の後方に押し入れた後、ひもで引い
てしばらく密着させて付着物の締結具であるねじ或いは
リベットを付着補助板の締結部位である締め孔に入れ締
め付けることができるようになすほかに、曲げるとか折
れるようにして狭い空間にも付着することができるため
に、既存の構造物の外部において既存の付属品或いは付
加物体を簡便に付着或いは交換することができ、板体の
厚さが薄い場合、或いはねじを形成することができない
材質である場合にも、どのような支障もなしに思い通り
の付着物を堅固にして容易に短時間に付着することがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例であって、付着補助
板でヒンジを付着する例を示す図である。
【図2】図2は、同付着補助板を構造物の板体の後側に
挿入密着させた状態を示す図である。
【図3】図3は、同付着補助板によってヒンジが付着さ
れた状態を示す断面図である。
【図4】図4は、本発明の別の実施例であって、付着補
助板によって戸車を付着する実施例を示す図である。
【図5】図5は、同戸車が付着補助板によって付着され
た状態を示す側面図である。
【図6】図6は、本発明のさらに別の実施例であって、
付着補助板によって棒型支持具を付着する実施例を示す
図である。
【図7】図7は、同付着補助板を構造物の板体物の後面
に密着させた状態を示す実施例を示す図である。
【図8】図8は、本発明のさらに別の実施例であって、
付着補助板に切曲片が形成された構造を示す図である。
【図9】図9は、本発明のさらに別の実施例であって、
付着補助板が直角アングルで形成された構造を示す図で
ある。
【図10】図10は、本発明のさらに別の実施例であっ
て、付着補助板が湾曲するように形成された構造を示す
図である。
【符号の説明】
1…付着部位板体、2…構造物、3…付着物、3′,
3″…締め孔、4…挿入口、5…付着補助板、5′…付
着補助板の締め孔、6…ひも、6′…ひもの付着部位、
7…締結具

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薄い板体で作られた構造物の板体前面にの
    み数多い締めねじによって任意の付着物を付着するよう
    にしたものにおいて、構造物の付着部位板体(1)には
    付着物(3)の締め孔(3′)と一致した配列で締め孔
    (3″)を形成して、その締め孔(3″)が配列された
    任意の位置に付着補助板の挿入口(4)を形成して、締
    め孔(3″)と同じく配置された数多い締結部位である
    締め孔(5′)が全部設けられた付着補助板(5)を形
    成して、構造物に形成された挿入口(4)に付着補助板
    (5)を貫通させ、付着補助板(5)に連結されたひも
    (6)を引いて板体後面に密着維持された付着補助板
    (5)の締結部位である付着補助板の締め孔(5′)を
    付着物(3)の締め孔(3′)と一致させ、締結具
    (7)を締結部位である付着補助板の締め孔(5′)に
    締め付けることができるように構成したことを特徴とす
    る構造物の付着物付着装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、付着物(3)の中間部
    にひも孔(6″)を形成して、ひも(6)を貫通させて
    なることを特徴とする構造物の付着物付着装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、付着補助板(5)の幅
    (W)は構造物に形成された挿入口(4)の直径より小
    さく形成されていることを特徴とする構造物の付着物付
    着装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、薄い付着物補助板
    (5)は、溝穴(5a)を中心として分割され、この分
    割されたものの一端の両側にヒンジ(H)を付着してな
    ることを特徴とする構造物の付着物付着装置。
JP2753092A 1992-01-20 1992-01-20 構造物の付着物付着装置 Pending JPH05215116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2753092A JPH05215116A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 構造物の付着物付着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2753092A JPH05215116A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 構造物の付着物付着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05215116A true JPH05215116A (ja) 1993-08-24

Family

ID=12223672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2753092A Pending JPH05215116A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 構造物の付着物付着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05215116A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000274418A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Wakai & Co Ltd 壁面等に器具を取り付けるための取付け具
JP2006213251A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nikkeikin Aluminium Core Technology Co Ltd トラックにおけるあおりの取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000274418A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Wakai & Co Ltd 壁面等に器具を取り付けるための取付け具
JP2006213251A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nikkeikin Aluminium Core Technology Co Ltd トラックにおけるあおりの取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5588629A (en) Wall article hanging device
US5328139A (en) Wall article hanging device
US5207022A (en) Security closure
JPH05215116A (ja) 構造物の付着物付着装置
JPH05280524A (ja) 構造物の付着物付着装置
US4302989A (en) Apparatus for holding panels for fastening to a carrier framework
JP3016565U (ja) 裏面設置用ブラケット
JP2001032492A (ja) バー等の壁面取付方法とこれに用いる取付具
US6102638A (en) Pre-assembled structural part and fastener
US20040256262A1 (en) Tool securing mechanism for hangtag assembly
JPH0422678Y2 (ja)
JPH08232935A (ja) 裏面設置用ブラケット施工方法及び裏面設置用ブラケット
JPH08277591A (ja) 中空壁パネル取付装置及び中空壁パネル取付方法
JPS6246883Y2 (ja)
JPH0539159Y2 (ja)
JP2001140817A (ja) 型材および型材接続用ナットならびに型材へのパネル固定具
JPH0722153Y2 (ja) 引き出し構造
JPH0450725Y2 (ja)
JPH069851Y2 (ja) バックバイザーの取り付け構造
JPH0622033Y2 (ja) クロス張りパネルのクロス取付構造
JPH066662U (ja) 門柱の構造
JPS5823910Y2 (ja) ドア↓−用小窓サツシ
JPS631043Y2 (ja)
GB2178126A (en) Wall fastenings
JP2000145089A (ja) 補強部材