JP3325633B2 - 車両の駆動装置 - Google Patents

車両の駆動装置

Info

Publication number
JP3325633B2
JP3325633B2 JP3164793A JP3164793A JP3325633B2 JP 3325633 B2 JP3325633 B2 JP 3325633B2 JP 3164793 A JP3164793 A JP 3164793A JP 3164793 A JP3164793 A JP 3164793A JP 3325633 B2 JP3325633 B2 JP 3325633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving
determined
acceleration
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3164793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06247171A (ja
Inventor
功 任田
繁文 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3164793A priority Critical patent/JP3325633B2/ja
Priority to US08/159,502 priority patent/US5540299A/en
Priority to DE4340735A priority patent/DE4340735A1/de
Publication of JPH06247171A publication Critical patent/JPH06247171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325633B2 publication Critical patent/JP3325633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/6208

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの他にモータ
等のアクチュエータを利用して車輪の回転駆動力を得る
ようにした車両の駆動装置に関し、特にアクチュエータ
により駆動力のアシストを行うようにしたものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、車両の駆動形態においては、エン
ジンの出力を全車輪に適切に分配して各車輪の路面との
スリップを低減できる等の利点があることから、4輪駆
動車が増加する傾向にある。しかし、その反面、一般的
な4輪駆動車、例えば車体前部にエンジンが配置された
ものにあっては、エンジンの駆動力を後輪へ伝達するた
めのプロペラシャフト等がフロアパネルの下側に配設さ
れるので、この収容スペースを確保するためにフロアパ
ネルを車室内側に膨出させる必要があり、車体重量が増
大したり、或いはフロア面が高くなって車室内空間が狭
くなったりする等の問題がある。
【0003】これら問題を解消するために、従来、例え
ば特開昭57−74222号、特開昭63−38031
号、特開平2―12036号の各公報に示されているよ
うに、左右前輪又は左右後輪のうちの何れか一方をエン
ジンにより駆動する主駆動輪とし、他方をモータにより
駆動する補助駆動輪とした車両の駆動装置が提案されて
いる。
【0004】すなわち、特開昭57−74222号公報
の従来例には、左右2つの油圧モータ(油圧シリンダ)
に対する油圧供給の分配を左右の補助駆動輪に加わる路
面負荷に応じて自動的に行うようにすることにより、差
動装置の機能を付加するようにしたものが開示されてい
る。
【0005】また、特開昭63−38031号公報の従
来例には、左右2つの電動モータを用い、車速が大きく
なるほど発電電圧を大きくして、モータの発生トルクが
一定となるようにするとともに、マニュアルスイッチに
よってモータによる駆動実行と駆動停止とを切換選択し
得るようにすることが示されている。
【0006】さらに、特開平2―12036号公報に
は、変速段に応じて、駆動力の異なる2つの油圧モータ
の作動状態を切り換えるようにしたものが示されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通常の4輪
駆動車においては、車輪の回転駆動力を車載エンジンの
出力から得るので、このエンジン出力を4つの車輪に分
配するだけであり、車輪の回転駆動力としてエンジン出
力以上の回転駆動力は期待できない。従って、例えば発
進時や加速時に優れた加速感を得るためには、エンジン
出力を増大せざるを得ず、高出力エンジンが必要とな
る。
【0008】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その主たる目的とするところは、上記のように左
右の前輪又は後輪の一方をエンジンにより駆動する主駆
動輪とし、他方をモータ等のアクチュエータにより駆動
する補助駆動輪とした車両に着目し、その補助駆動輪の
回転駆動力を増大させるための手段を講じることによ
り、エンジン出力以上の駆動力を確保できるようにし、
十分な加速感を得るとともに、その大きな加速性により
車体姿勢を安定に保って車両の運転性を向上させること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明では、上記したアクチュエータが
補助駆動輪を駆動するのに必要な駆動エネルギーを蓄え
る手段を設け、加速時等の所定条件下で、この蓄えた駆
動エネルギーにより補助駆動輪を駆動して、エンジン出
力をアシストすることとした。
【0010】具体的には、この発明では、図1に示すよ
うに、左右前輪1FL,1FR又は左右後輪1RL,1
RRの何れか一方の車輪1FL,1FRをエンジン2に
より駆動する第1駆動手段98と、他方の車輪1RL,
1RRをアクチュエータML,MRにより駆動する第2
駆動手段99とを備えた車両の駆動装置が前提である。
【0011】そして、上記第2駆動手段99は、アクチ
ュエータML,MRの駆動エネルギーを蓄えるエネルギ
ー備蓄手段41を備えていて、このエネルギー備蓄手段
41で備蓄された駆動エネルギーによりアクチュエータ
ML,MRを作動させてエンジン2の駆動力とは独立的
に車輪1RL,1RRを駆動するように構成する。
【0012】さらに、車両が加速状態にあることを検出
する加速検出手段100と、この加速検出手段100に
より車両の加速状態が検出されたとき、上記第2駆動手
段99を作動させるように制御する加速制御手段101
と、車両に搭載された変速機4がシフトされたことを検
出するシフト検出手段103と、このシフト検出手段1
03により変速機4のシフトが検出されたときに、上記
加速制御手段101による第2駆動手段99の作動を禁
止する禁止手段106とを設ける。
【0013】請求項2の発明では、上記請求項1の発明
の前提と同じ車両駆動装置であって、上記第2駆動手段
99は、アクチュエータML,MRの駆動エネルギーを
蓄えるエネルギー備蓄手段41を備えていて、このエネ
ルギー備蓄手段41で備蓄された駆動エネルギーにより
アクチュエータML,MRを作動させてエンジン2の駆
動力とは独立的に車輪1RL,1RRを駆動するように
構成する
【0014】そして、車両が加速状態にあることを検出
する加速検出手段100と、この加速検出手段100に
より車両の加速状態が検出されたとき、上記第2駆動手
段99を作動させるように制御する加速制御手段101
と、車両が渋滞走行状態にあることを検出する渋滞検出
手段105と、この渋滞検出手段105により車両の
滞走行状態が検出されたときに、上記加速制御手段10
1による第2駆動手段99の作動を禁止する禁止手段1
06とを設ける。
【0015】
【作用】上記の構成により、請求項1の発明では、第2
駆動手段99のエネルギー備蓄手段41にアクチュエー
タML,MRの駆動エネルギーが蓄えられ、車両が加速
状態になると、そのことが加速検出手段100により検
出され、加速制御手段101の制御により第2駆動手段
99が作動する。すなわち、エネルギー備蓄手段41で
備蓄された駆動エネルギーによりアクチュエータML,
MRが作動して、エンジン2の駆動力とは独立的に車輪
1RL,1RRが駆動される。このため、車両はエンジ
ン出力による駆動力に加え、エネルギー備蓄手段41か
らの駆動エネルギーを受けたアクチュエータML,MR
によっても駆動されることとなり、このアクチュエータ
ML,MRによる駆動力のアシストによりエンジン出力
以上の駆動力が確保され、車両の加速性が増大する。そ
の結果、加速時の車体の後傾つまりアンチダイブが抑制
され、車体姿勢を安定に保って運転性を向上させること
ができる。
【0016】そして、シフト検出手段103により変速
機4のシフトが検出されると、禁止手段106が作動し
て加速制御手段101による第2駆動手段99の作動が
禁止される。こうして、第2駆動手段99による加速ア
シストが、加速感の変化する変速機4のシフトと同時に
終了するので、アクチュエータML,MRによる加速ア
シストの停止が運転者に違和感を与えることはない。
【0017】請求項2の発明では、上記請求項1の発明
と同様に、アクチュエータML,MRによる駆動力のア
シストによりエンジン出力以上の駆動力が確保されて車
両の加速性が増大し、車両の加速時には、アクチュエー
タML,MRからの駆動力のアシストによりエンジン出
力以上の駆動力が確保され、車体姿勢を安定に保って運
転性を向上させることができる。
【0018】さらに、車両が渋滞走行状態にあると、そ
のことが渋滞検出手段105により検出され、この車両
の渋滞走行時には禁止手段106が作動して加速制御手
段101による第2駆動手段99の作動が禁止される。
つまり、車両の渋滞走行時は加速性増大の要求度が低い
ので、このときにアクチュエータML,MRによる加速
アシストを禁止することで、エネルギー備蓄手段41に
備蓄されている駆動エネルギーの無駄な消費を防止する
ことができる
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。尚、説明の手順としては油圧系統等の構成の説
明、各制御モードの説明、制御系統の説明、各制御のフ
ローチャートの説明の順で行う。
【0020】[油圧系統等の説明(図2参照)] 図2において、1FLは車両の左前輪、1FRは右前
輪、1RLは左後輪、1RRは右後輪である。車体前部
にはエンジン2が横置き状態に配置され、このエンジン
2の駆動力つまり発生トルクはクラッチ3と前進5段で
後進1段の手動変速機4とを介して差動装置5へ伝達さ
れる。さらに、エンジン2の駆動力は差動装置5から左
駆動シャフト6Lを介して左前輪1FLへ、また右駆動
シャフト6Rを介して右前輪1FRへそれぞれ伝達され
る。つまり、上記クラッチ3、変速機4、差動装置5及
びシャフト6L,6Rにより、左右前輪1FL,1FR
をエンジン2により駆動するようにした第1駆動手段9
8が構成されている。
【0021】また、操舵輪となる上記左右前輪1FL,
1FR同士はタイロッド等のステアリングリンク7によ
って連係され、このステアリングリンク7はステアリン
グホイール8に対しラックアンドピニオン機構9を介し
て連係されている。
【0022】一方、上記左右の後輪1RL,1RRは左
右1対の油圧式モータML,MRによりエンジン2とは
別途独立して駆動されるようになっている。すなわち、
左後輪1RLは左駆動シャフト11Lを介して後輪駆動
用アクチュエータとしての左モータMLにより、また右
後輪1RRは右駆動シャフト11Rを介して同様のアク
チュエータとしての右モータMRによりそれぞれ駆動さ
れるようになっている。この左モータMLつまり左駆動
シャフト11Lと、右モータMRつまり右駆動シャフト
11Rとは互いに分断されていて、左右個々独立して駆
動可能となっている。そして、左右の駆動シャフト11
L,11R同士は油圧式のクラッチ12によって断続可
能とされている。つまり、上記油圧系により、左後輪1
RL,1RRをモータML,MR(アクチュエータ)に
より駆動するようにした第2駆動手段99が構成されて
いる。
【0023】上記モータML(MR)はタービン式(羽
根車式)のもので、それぞれ第1接続口La(Ra)及
び第2接続口Lb(Rb)を有し、第1接続口La(R
a)から第2接続口Lb(Rb)へ高圧の作動油が流れ
たときに前進方向に回転し、これとは逆方向に高圧の作
動油が流れたときに後退方向の回転となる。そして、モ
ータML,MRは互いに同一仕様とされ、その最大発生
トルクの合計値はエンジン2の最大発生トルクの1/3
〜1/2程度に設定されている。
【0024】尚、本実施例では、モータML,MRによ
る後輪駆動は後述する所定条件下においてのみ実行され
るものである。すなわち、エンジン2により左右前輪1
FL,1FRが駆動されているときでも、左右後輪1R
L,1RRがモータML,MRによって駆動されない場
合もある。
【0025】Pは油圧発生源としての容量可変型ポンプ
で、このポンプPは駆動プーリ13、ベルト14及び従
動プーリ15を介してエンジン2の出力軸2aにより駆
動連結されている。つまり、このポンプPにより、エン
ジン2にて駆動されてモータML,MRの駆動エネルギ
ーとしての油圧を発生するエネルギー発生手段が構成さ
れる。リザーバタンク16からポンプPによって汲み上
げられた高圧の作動油は、チェック弁17を配設した高
圧ライン18へ吐出される。この高圧ライン18には、
チェック弁10,32を配設した互いに並列な第1及び
第2の油圧供給ライン31A,31Bが接続されてい
る。また、リザーバタンク16には解放ライン23が接
続されている。さらに、モータML(MR)の各接続口
La,Lb(Ra,Rb)には互いに並列なライン20
L,21L(20R,21R)が接続されている。
【0026】上記左モータMLのライン20L,21L
は切換弁VVA、互いに並列なライン19,19L及び
ライン22,22L、並びに切換弁VVB・L,VVE
・Lの利用により、第1油圧供給ライン31Aと解放ラ
イン23とに対し選択的に接続可能とされている。同様
に、右モータMRのライン20R,21Rは切換弁VV
A、互いに並列なライン19,19R及びライン22,
22R、並びに切換弁VVB・R,VVE・Rの利用に
より、第1油圧供給ライン31Aと解放ライン23とに
対して選択的に接続可能とされている。
【0027】上記第2油圧供給ライン31Bには、上記
チェック弁32の下流側において切換弁VVIが、また
該切換弁VVI下流側において分流弁34がそれぞれ接
続されている。上記分流弁34により2本に分岐された
一方の分岐供給ライン33Lは上記ライン19Lに接続
され、他方の分岐供給ライン33Rは上記ライン19R
に接続されている。
【0028】高圧ライン18には、上記モータML,M
R用の駆動エネルギーとしての高圧の油圧を貯留してお
くためのエネルギー備蓄手段としてのアキュムレータ4
1が接続されている。この高圧ライン18には上記ライ
ン20L(20R)が通路42L(42R)によって接
続されている。この通路42L(42R)にはチェック
弁43L(43R)及び切換弁VVF・L(VVF・
R)が配設されている。両通路42L,42Rは互いに
並列で、前述の各弁VVA,VVB・L(VVB・
R),VVE・L(VVE・R),VVIや分流弁34
等をバイパスしている。
【0029】上記ライン20L(20R)とライン21
L(21R)とは連通路51L(51R)によって連通
され、この連通路51L(51R)には可変オリフィス
VVC・L(VVC・R)が配設されている。
【0030】また、61は上記クラッチ12を断続する
ためのアクチュエータで、このアクチュエータ61用の
供給ライン62が高圧ライン18に対して、また排出ラ
イン63が解放ライン23に対してそれぞれ切換弁VV
Jを利用して選択的に接続可能とされており、切換弁V
VJによって両ライン62,63が共に遮断された状態
をとり得るようになっている。
【0031】左右のモータML,MR同士は連通路71
によって接続され、この連通路71には開閉弁VVDが
配設されている。
【0032】上記解放ライン23は高圧ライン18に対
し、チェック弁17よりも上流側(ポンプP側)におい
てロード・アンロード弁VVHを介して、またチェック
弁17よりも下流側において安全弁VVGを介してそれ
ぞれ接続されている。
【0033】[制御モードの説明(表1)] 本実施例においては、後述するように合計8種類の制御
モードを有しており、各モードが実行されるときの上記
各弁の作動状態をまとめて表1に示す。この表1におい
て、左右を識別する符号「L」及び「R」の表示は省略
している。
【0034】尚、表1に示されないロード・アンロード
弁VVHは、高圧ライン18の圧力が下限値と上現値と
の間での所定圧範囲となるように開閉制御される。
【0035】
【表1】
【0036】表1に示された各制御モードにおいて、主
要な作用を果たす弁の作動状態を具体的に説明すると、
次のとおりである。
【0037】(1)統合モード 統合モードは、後に詳述するように左右後輪1RL,1
RRが同一回転数となるようにモータML,MRの駆動
制御を行うもので、正駆動(駆動補助)と逆駆動(制
動)との2種類がある。この統合モードにおいては、ク
ラッチ12が締結され(切換弁VVJがライン62を開
きかつライン63を閉じた状態)、切換弁VVB・L
(VVB・R),VVE・L(VVE・R),VVIの
作動態様は図2に示す状態とされる。この状態で、切換
弁VVAを制御して、正駆動或いは逆駆動に応じた油圧
供給方向の切換え(モータML,MRの正転、逆転の方
向設定)と、モータML,MRに対する供給流量とが制
御される(第1供給ライン31Aを利用した油圧供
給)。
【0038】尚、逆駆動においては、後述する油圧ロッ
クモードよりも大きい減速力を得るものであるが、当然
のことながら、車両の前進時にあっては、後輪1RL,
1RRが車両の進行方向に対して逆方向に回転するよう
な大きな駆動力を与えるものではなく、後輪1RL,1
RRに制動力を与えるものである。
【0039】(2)独立モード 独立モードは、後に詳述する如く左右後輪1RL,1R
Rがそれぞれ個々独立して設定される目標車輪速度とな
るようにモータML,MRの駆動制御を行うもので、上
述した統合モードの場合と同様に正駆動と逆駆動との2
種類がある。また、この独立モードにおいては、クラッ
チ12が締結解除される(切換弁VVJがライン62を
閉じライン63を開いた状態)。切換弁VVE・L(V
VE・R)の作動態様は図2に示す状態とされるが、切
換弁VVAは中央切換位置とされて、第1油圧供給ライ
ン31Aが遮断される。切換弁VVIは開位置とされ
て、第2油圧供給ライン31Bを利用した油圧供給態様
とされる。この状態で、切換弁VVB・L(VVB・
R)を制御して、正駆動或いは逆駆動に応じた油圧供給
方向の切換え(モータML,MRの正転、逆転の方向設
定)と、モータML,MRに対する供給流量とが制御さ
れる。
【0040】(3)LSDモード LSDモードは差動制限機能を得るもので、切換弁VV
B・L,VVB・Rがライン20L,21L(20R,
21R)を共に閉じて、モータML,MRに対する油圧
の給排を完全に遮断した状態とされる。そして、開閉弁
VVDが開かれて両モータML9MR各々の閉じられた
左右の油圧経路内同士を連通し、左右のモータML,M
Rの間で大きな回転差を生じてしまうのを防止する。ま
た、このLSDモードでは可変オリフィスVVC・L
(VVC・R)は全閉とされている。
【0041】(4)油圧ロックモード 油圧ロックモードは、通路抵抗つまり可変オリフィスV
VC・L(VVC・R)の絞り抵抗を利用した減速力を
得るものである。この油圧ロックモードでは、切換弁V
VB・L,VVB・Rが中央切換位置にあってライン2
0L,21L,20R,21Rが遮断され、かつ開閉弁
VVDが閉じられ、また可変オリフィスVVC・L,V
VC・Rが開かれる。この状態では、作動油はモータM
L(MR)の回転に応じて、可変オリフィスVVC・L
(VVC・R)を含んで形成される閉じられた閉油圧回
路を循環されることになるが、その循環中に作動油が通
過する可変オリフィスVVC・L(VVC・R)の絞り
抵抗が車両への減速力を与えることになる。そして、可
変オリフィスVVC・L,VVC・Rの開度は、車両の
減速度が大きいほど小さくなるように制御される(減速
度に応じた可変オリフィスVVC・L,VVC・Rの開
度設定を図5のステップE37に例示してある)。尚、
クラッチ12は締結状態又は締結解除状態のいずれでも
よい。
【0042】(5)蓄圧モード 蓄圧モードは、走行中に車両つまり後輪1RL,1RR
によって駆動されるモータML,MRをポンプとして機
能させてアキュムレータ41に蓄圧させるものである。
この蓄圧モードでは、ライン21L(21R)がリザー
バタンク16に連通される一方、開閉弁VVF・L(V
VF・R)が開となってリザーバタンク16内に作動油
がモータML(MR)により汲み上げられ、アキュムレ
ータ41に蓄圧される。
【0043】(6)停車モード 停車モードは、パーキングブレーキが作動していない状
態において車両を停止させるようにモータML,MRを
駆動制御するものである(車速が目標車速「0」となる
ようにモータML,MRの駆動を制御する)。この場
合、油圧供給のラインは第2油圧供給ライン31Bが利
用され、油圧の給排制御は切換弁VVB・L(VVB・
R)を利用して行われる。
【0044】(7)駐車モード 駐車モードは、パーキングブレーキが作動した状態にお
いて駐車状態を維持しようとする作用を高めるものであ
る。すなわち、駐車モードでは、切換弁VVB・L(V
VB・R)が中央切換位置の閉位置とされて油圧の給排
ラインが遮断されるとともに、クラッチ12が締結され
る。
【0045】(8)F/Sモード F/Sモードはフェイルセーフモードであり、何等かの
異常があったとき、例えば高圧ライン18が異常に高圧
となったとき、モータML,MRが正常に駆動されなく
なったとき、ある弁が固着してしまったとき、さらには
油温が所定温度以上に高くなってしまったとき等に安全
弁VVGが開かれて、高圧ライン18の油圧が解放され
る。
【0046】[制御系統の説明(図3参照)] 図3は本発明における制御系統を示す。図中、U1〜U
3はそれぞれマイクロコンピュータを内蔵した制御ユニ
ットで、制御ユニットU1が前述した各弁VVA等の制
御を行うメイン制御ユニットである。また、制御ユニッ
トU2はABS制御(アンチロックブレーキ制御)用で
あり、制御ユニットU3はトラクション制御用である。
さらに、S1〜S10,S14,S15はそれぞれセン
サ、S11〜S13,S16はそれぞれスイッチであ
る。
【0047】上記センサS1〜S4はそれぞれ車輪1F
L〜1RRの回転速度つまり車輪速を個々独立して検出
するものであり、各センサS1〜S4で検出された車輪
速信号は、制御ユニットU2から制御ユニットU1,U
3へ伝送される。センサS5は車速を検出するもので、
本実施例では対地車速を検出する(絶対車速の検出)。
センサS6は上記変速機4の変速位置つまりギア位置
を、センサS7はエンジン回転数を、センサS8はステ
アリングホイール8の操舵角であるハンドル舵角を、セ
ンサS9はアクセル開度を、またセンサS10はブレー
キペダルの踏込み量をそれぞれ検出するものである。ス
イッチS11はイグニッションキースイッチであり、ス
イッチS12はパーキングブレーキが作動したか否かを
検出するものである。
【0048】スイッチS13はマニュアルスイッチで、
「AUTO」、「統合制御」、「独立制御」及び「OF
F」の4つの制御態様を選択するものである。センサS
14は悪路(凹凸路)を検出するものであり、例えばセ
ンサS14がサスペンションの上下ストロークを検出し
て、所定時間内に所定量以上のストロークが所定回数以
上生じた場合を悪路とするようにメイン制御ユニットU
1が判定する。また、センサS14を車体に作用する上
下G(加速度)を検出するものとして、所定以上の上下
Gが所定時間内に所定回数以上生じたときを悪路である
とメイン制御ユニットU1が判定するように構成するこ
ともできる。尚、悪路の度合の判定は、上記の悪路判定
の各しきい値のいずれか1つ或いは複数を変更すること
により行えばよい。
【0049】さらに、センサS15は、上記アキュムレ
ータ41内の圧力PO(アキュムレータ圧)を検出する
圧力センサで、この圧力センサS15は、本発明でいう
備蓄量検出手段を構成する。
【0050】また、スイッチ16はエンジン2が停止状
態でもモータML,MRのみで車両を駆動できるように
するためのエマージェンシースイッチであり、OFF状
態と出力値(ボリューム値)が可変とされるON状態と
の間で車両の乗員によってマュアル操作されるものであ
る。
【0051】上記各センサ及びスイッチS5〜S16の
信号はメイン制御ユニットU1に入力され、このメイン
制御ユニットU1は前述した各弁VVA〜VVJを制御
する。勿論、制御ユニットU2はブレーキ時に車輪1F
L〜1RRがロックするのを防止するためのもので、こ
の制御ユニットU2により、各車輪1FL〜1RRのブ
レーキを個々独立して調整するためのブレーキ液圧調整
手段81を制御する。また、制御ユニットU3は、加速
時等に常時駆動輪となる左右前輪1FL,1FRの路面
に対するスリップが過大になったときに、少なくともエ
ンジン出力(エンジン2の発生トルク)を低減させるも
ので、例えばエンジン2のスロットル弁の開度、点火時
期、燃料噴射量等を調整するトルク調整手段82を制御
する。
【0052】制御ユニットU2からメイン制御ユニット
U1へは、センサS1〜S4で検出された車輪速信号の
他に、ABS制御実行中であることを示すABS信号
と、路面μ(摩擦係数)を示すμ信号とが伝送される。
また、制御ユニットU2から制御ユニットU3へは車輪
速信号が伝送される。さらに制御ユニットU3からメイ
ン制御ユニットU1へは、トラクション制御実行中であ
ることを示すTRC信号の他に、トラクション制御によ
って行われたエンジントルクの減少量を示すトルク減少
量信号と、路面μ信号とが伝送される。尚、路面μの検
出はメイン制御ユニットU1によって行うこともでき、
またセンサS1〜S4で検出された各車輪速はメイン制
御ユニットU1に直接入力させるようにしてもよい。
【0053】[メイン制御の説明(図4参照)] 次に、図4以下のフローチャートを参照しつつ、メイン
制御ユニットU1の制御内容について説明する。最初
に、図4のメインフローチャートについて説明すると、
このメインフローチャートにおいては、先ず、ステップ
D0において各センサ等からの信号を入力させた後、ス
テップD1においてイグニッションスイッチS11がO
FF状態であるか否かを判定する。このステップD1で
イグニッションスイッチS11がOFF状態でないNO
と判定されたときには、ステップD2においてイグニッ
ションスイッチS11がON状態であるが否かを判定
し、このステップD2でイグニッションスイッチS11
がON状態でないNOと判定されたときには、ステップ
D3に進み、安全弁VVGを開いて高圧ライン18の圧
力を解放した状態とする。また、上記ステップD2でイ
グニッションスイッチS11がON状態であるYESと
判定されたときには、ステップD4において安全弁VV
Gを閉じて高圧ライン18に高圧の油圧を供給した状態
とする。
【0054】その後、ステップD5において、車速セン
サS5によって検出される車速(対地車速)が略0であ
るか否かを判定する。このステップD5で車速が略0で
あるYESと判定されたときには、ステップD6におい
てギヤ位置検出センサS6の検出により変速機4のギア
位置がニュートラルであるか否かを判定する。このステ
ップD6で変速機4のギア位置がニュートラルであるY
ESと判定されたときには、ステップD7においてパー
キングブレーキ検出スイッチS12の検出によりパーキ
ングブレーキが作動されているか否かを判定する。この
ステップD7でパーキングブレーキが作動状態であるY
ESと判定されたときには、ステップD8において上述
したような駐車モードの制御を実行し、車両の駐車状態
の維持性能が高められるように制御する。また、ステッ
プD7でパーキングブレーキが作動していないNOと判
定されたときには、ステップD9において上述したよう
な停車モードの制御を実行し、車両の車速が0となるよ
うに制御する。
【0055】一方、上記ステップD5で車速が略0でな
いNOと判定されたとき、つまり車両の走行時であると
きや、或いはステップD6で変速機4のギア位置がニュ
ートラルでないNOと判定されたときは、ステップD1
0において変速機4のギア位置が後退位置であるか否か
を判定する。このステップD10で変速機4のギア位置
が後退位置でないNOと判定されたときは、ステップD
11において現在スタック中であるか否かを判定する。
このスタック中であるか否かの判定は、例えばアクセル
開度検出センサS9の検出によりアクセルが踏込み操作
されており、車速が略0でかつ車輪速センサS1〜S4
によって検出される左右前輪1FL,1FRの回転速度
が車速に比べて十分高いときに、スタック中であると判
定する。そして、このステップD11でスタック中でな
いNOと判定されたときは、ステップD12において、
後述するような駐車モードと停車モード以外の他の制御
モードとを行う制御条件が満足したか否かを判定し、そ
の後、ステップD13において、後述するように制御モ
ードの実行判定により制御の実行/非実行を行う。
【0056】また、上記ステップD10で変速機4のギ
ア位置が後退位置にあるYESと判定されたときは、ス
テップD15においてモータML,MRを利用した駆動
を実行するが、この場合は、独立モードでの逆駆動とさ
れる(後退方向へ後輪1RL,1RRを駆動する)。
尚、この後退動作の詳細については後述する。
【0057】また、ステップD11でスタック中である
YESと判定されたときは、ステップD14においてモ
ータML,MRを利用した駆動補助を実行するが、この
場合は、目標車速を低車速(例えばスタック解除条件と
なる10km/h程度)に設定した後述する独立モード
での正駆動を行う。
【0058】さらに、上記ステップD1でイグニッショ
ンスイッチがOFF状態であるYESと判定されたとき
は、ステップD16においてクラッチ12を締結した
後、ステップD17においてクラッチ締結の保持を行い
(切換弁VVJがライン62,63を共に閉とする)、
その後、ステップD18において安全弁VVGを開く。
【0059】 [モード判定制御の説明(図5〜図8参照)] 次に、上述したメインフローチャート(図4参照)にお
けるステップD12の制御モードを行う制御条件が満足
したか否かの判定動作の詳細を、図5〜図8のモード判
定フローチャートに基づいて説明する。このモード判定
フローチャートは良路つまり悪路でないときを前提とし
ており、先ず、図5のステップE24において、現在、
制御ユニットU3によるトラクション制御中であるか否
かを判定する。このステップE24でトラクション制御
中でないNOと判定されたときは、ステップE25にお
いて路面が低μであるか否かを判定し、このステップE
25で路面が低μでないNOと判定されたときは、ステ
ップE26において現在直進中であるか否かを判定す
る。この直進であるか否かの判定は、本実施例では、ハ
ンドル舵角センサS8によって検出されるハンドル舵角
と車速センサS5によって検出される車速とにより横G
を演算し、この横Gが所定値以下のときに直進時である
と判定するようにしている。
【0060】そして、このステップE26で直進中であ
るYESと判定されたときは、ステップE27〜E39
の処理を行う。この処置は良路、高μ路かつ直進時を前
提としたものであり、最終的に、統合モードでの正駆動
(ステップE28)及び逆駆動(ステップE35)、蓄
圧モード(ステップE33,E39)或いは油圧ロック
モード(ステップE31,E37)を行う制御条件が満
足されたか否かを判定する。具体的には、ステップE2
7において急加速運転状態であるか否かを判定し、この
ステップE27で急加速運転状態であるYESと判定さ
れたときには、ステップE28において統合モードでの
正駆動の条件が成立したと判断する。つまり、高μ路の
直進時でかつ急加速時には後輪1RL,1RRを正転駆
動させることにより、駆動力の補助が行われるようにし
ている。
【0061】また、上記ステップE27で急加速運転状
態でないNOと判定されたときには、ステップE29に
おいて高速運転状態であるか否かを判定し、このステッ
プE29で高速運転状態でないNOと判定されたときに
は、ステップE30において緩減速運転状態であるか否
かを判定する。このステップE30で緩減速運転状態で
あるYESと判定されたときには、ステップE31にお
いて油圧ロックモードの条件が成立されたと判断する。
つまり、高μ路の直進時でかつ中低速運転状態の緩減速
時においては、後輪1RL,1RRの回転に抵抗を与え
ることにより、減速力を僅かに増大させるようにしてい
る。
【0062】一方、上記ステップE30で緩減速運転状
態でないNOと判定されたときには、ステップE32に
おいて急減速運転状態であるか否かを判定し、このステ
ップE32で急減速運転状態であるYESと判定された
ときには、ステップE33において蓄圧モードの条件が
成立されたと判断する。つまり、高μ路の直進時でかつ
中低速運転状態の急減速時においては、後輪1RL,1
RRの回転に抵抗を与えながら、この後輪1RL,1R
Rの回転を利用してアキュムレータ41に蓄圧するよう
にしている。
【0063】さらに、上記ステップE29で高速運転状
態であるYESと判定されたときには、ステップE34
において急減速運転状態であるか否かを判定し、このス
テップE34で急減速運転状態であるYESと判定され
たときには、ステップE35において統合モードでの逆
駆動の条件が成立したと判断する。つまり、高μ路の直
進時でかつ高速運転状態の急減速時においては、後輪1
RL,1RRの回転に大きな制動力を与えることによ
り、減速力を増大させるようにしている。
【0064】一方、上記ステップE34で急減速運転状
態でないNOと判定されたときには、ステップE36に
おいて緩減速運転状態であるか否かを判定し、このステ
ップE36で緩減速運転状態であるYESと判定された
ときには、ステップE37において油圧ロックモードの
条件が成立されたと判断し、減速度に応じた可変オリフ
ィスVVCの開度を設定することになる。つまり、高μ
路の直進時でかつ高速運転状態の緩減速時においては、
減速度に応じた抵抗を後輪1RL,1RRの回転に与え
ることにより、減速力を僅かに増大させるようにしてい
る。
【0065】また、上記ステップE36で緩減速運転状
態でないNOと判定されたときには、ステップE38に
おいて定常運転状態であるか否かを判定し、このステッ
プE38で定常運転状態であるYESと判定されたとき
には、ステップE39において蓄圧モードの条件が成立
されたと判断する。つまり、高μ路の直進時でかつ高速
運転状態の定常時においては、後輪1RL,1RRの回
転を利用してアキュムレータ41に蓄圧するようにして
いる。
【0066】また、上記ステップE32及びステップE
38でNOと判定されたときには、運転モードが成立せ
ず、そのままエンドされる。つまり、中低速運転状態の
定常時等では、後輪1RL,1RRの駆動を行わないよ
うにしている。
【0067】尚、上述したような加速の度合及び減速の
度合は既知の種々の手法によりなし得る。すなわち、加
速の度合は、例えばアクセルの踏込み速度の大きさ、ア
クセル踏込み量の増大量、車速を微分して得られる車体
加速度等の何れか1つ或いは任意の複数の組合せによっ
て知ることができる。また、減速の度合は、例えばアク
セル解放速度の大きさ、ブレーキ踏込み速度の大きさ、
ブレーキ踏込み量の増大量、車速を微分して得られる車
体減速度等のいずれか1つ或いは任意の複数の組合せに
よって知ることができる。
【0068】そして、上記ステップE26(図5参照)
で直進運転状態でないNOと判定されたときは、図6の
処理を行うが、この図6の処理は良路、高μ路かつ旋回
時を前提としたものである。そして、最終的に、独立モ
ードでの正駆動(ステップE42)と逆駆動(ステップ
E44)、或いはLSDモード(ステップE45)を行
う制御条件が満足されたか否かを判定する。具体的に
は、ステップE41において急加速運転状態であるか否
かを判定し、このステップE41で急加速運転状態であ
るYESと判定されたときには、ステップE42におい
て独立モードでの正駆動の条件が成立したと判断する。
つまり、高μ路での旋回を伴う急加速時に後輪1RL,
1RRを独立して正転駆動させることにより、旋回駆動
力の補助が行われるようにしている。
【0069】また、上記ステップE41で急加速運転状
態でないNOと判定されたときには、ステップE43に
おいて減速運転状態であるか否かを判定する。このステ
ップE43で減速運転状態であるYESと判定されたと
きには、ステップE44において独立モードでの逆駆動
の条件が成立したと判断する。つまり、高μ路での旋回
を伴う減速時に後輪1RL,1RRにそれぞれ独立した
大きな制動力を与えることにより、減速力を増大させる
ようにしている。
【0070】一方、ステップE43で減速運転状態でな
いNOと判定されたときには、ステップE45において
LSDモードの条件が成立したと判断する。つまり、高
μ路での加減速を伴わない旋回時に左右後輪1RL,1
RRの大きな回転差の発生を抑制しながら円滑な旋回が
行われるようにしている。
【0071】さらに、上記ステップE25(図5参照)
で路面が低μであるYESと判定されたときは、図7に
示す処理を行う。この図7の処理では、先ず、ステップ
E51において直進時であるか否かを判定する。このス
テップE51で直進時であるYESと判定されたとき
は、ステップE52〜E59の処理を行うが、これは良
路、低μ路でかつ直進時を前提とした処理となる。そし
て、最終的に、独立モードでの正駆動(ステップE5
5)と逆駆動(ステップE57)、油圧ロックモード
(ステップE54)、LSDモード(ステップE59)
を行う制御条件が満足したか否かを判定する。具体的に
は、ステップE52において高速運転状態であるか否か
を判定し、このステップE52で高速運転状態であるY
ESと判定されたときには、ステップE53において減
速運転状態であるか否かを判定し、このステップE53
で減速運転状態であるYESと判定されたときには、ス
テップE54において油圧ロックモードの条件が成立し
たと判断する。つまり、低μ路の直進時でかつ高速運転
状態からの減速時に後輪1RL,1RRの回転に抵抗を
与えることにより、減速力を僅かに増大させるようにし
ている。
【0072】また、上記ステップE53で減速運転状態
でないNOと判定されたときには、ステップE55にお
いて独立モードでの正駆動の条件が成立したと判断す
る。つまり、低μ路の直進時でかつ高速運転時に後輪1
RL,1RRを独立して正転駆動させることにより、駆
動力の補助が行われるようにしている。
【0073】一方、上記ステップE52で高速運転状態
でないNOと判定されたときには、ステップE56にお
いて急加速運転状態であるか否かを判定し、このステッ
プE56で急加速運転状態であるYESと判定されたと
きには、ステップE57において独立モードでの正駆動
の条件が成立したと判断する。つまり、低μ路の直進時
でかつ停車又は中低速運転状態からの急加速時にも後輪
1RL,1RRを独立して正転駆動させることにより、
駆動力の補助が行われるようにしている。
【0074】また、上記ステップE56で急加速運転状
態でないNOと判定されたときには、ステップE58に
おいて減速運転状態であるか否かを判定し、このステッ
プE58で減速運転状態でないNOと判定されたときに
は、ステップE59においてLSDモードの条件が成立
したと判断する。つまり、低μ路での加減速を伴わない
直進時に左右後輪1RL,1RRの大きな回転差の発生
を抑制しながら安定した走行が行われるようにしてい
る。
【0075】尚、上記ステップE58の判定がYESの
ときには、運転モードを成立させずにそのままエンドと
する。
【0076】また、上記ステップE51(図7参照)で
直進運転状態でないNOと判定されたときは、図8に示
す処理を行う。この処理は良路、低μ路でかつ旋回時を
前提とした処理であり、最終的に、独立モードでの正駆
動(ステップE62)、油圧ロックモード(ステップE
65)、LSDモード(ステップE66)を行う制御条
件が満足したか否かを判定する。具体的には、ステップ
E61において急加速運転状態であるか否かを判定し、
このステップE61で急加速運転状態であるYESと判
定されたときには、ステップE62において独立モード
での正駆動の条件が成立したと判断する。つまり、低μ
路での旋回を伴う急加速時に後輪1RL,1RRを独立
して正転駆動させることにより、旋回駆動力の補助が行
われるようにしている。
【0077】一方、上記ステップE61で急加速運転状
態でないNOと判定されたときには、ステップE63に
おいて高速運転状態であるか否かを判定し、このステッ
プE63で高速運転状態であるYESと判定されたとき
には、ステップE64において減速運転状態であるか否
かを判定し、このステップE64で減速運転状態である
YESと判定されたときには、油圧ロックモードの条件
が成立したと判断する。つまり、低μ路での旋回を伴う
高速運転時からの減速時に後輪1RL,1RRの回転に
抵抗を与えることにより、減速力を僅かに増大させるよ
うにしている。
【0078】また、上記ステップE64で減速運転状態
でないNOと判定されたときや、上記ステップE63で
高速運転状態でないNOと判定されたときには、ステッ
プE66においてLSDモードの条件が成立したと判断
する。つまり、低μ路での加減速のない旋回を伴う高速
運転時や中低速運転時には左右後輪1RL,1RRの大
きな回転差の発生を抑制しながら円滑な旋回が行われる
ようにしている。
【0079】[実行判定制御の説明(図9参照)] 次に、上述したメインフローチャート(図4参照)にお
けるステップD13の制御内容について図9に基づいて
説明する。この図9の処理は、前述した図5〜図8での
制御条件を満足したモードの実行及び非実行を最終的に
行うためのものである。
【0080】先ず、ステップW0において、統合モード
及び独立モード以外の制御モードを行う制御条件が満足
されたか否かを判定する。このステップW0で統合モー
ド及び独立モード以外の制御モードを行う制御条件が満
足されたYESと判定されたときは、ステップW4にお
いて制御条件を満足した制御モードを実行する(LSD
モード、油圧ロックモード、蓄圧モードの実行)。
【0081】上記ステップW0で統合モード或いは独立
モードの制御モードを行う制御条件が満足されたNOと
判定されたときは、ステップW1においてマニュアルス
イッチS13の操作状態(選択状態)が「OFF」であ
るか否かを判定する。このステップW1でマニュアルス
イッチS13の操作状態が「OFF」であるYESと判
定されたときは、運転者がモータML,MRを利用した
駆動補助を望んでいないときであるとして、ステップW
2に進み、モータML,MRを利用した駆動補助を禁止
する(非実行)。
【0082】一方、ステップW1でマニュアルスイッチ
S13の操作状態が「OFF」でないNOと判定された
ときは、ステップW3においてマニュアルスイッチS1
3の操作状態が「AUTO」であるか否かを判定する。
このステップW3でマニュアルスイッチS13の操作状
態が「AUTO」であるYESと判定されたときは、ス
テップW4においてモータML,MRによる駆動補助を
含めて、制御条件が満足された制御モードの実行を行
う。
【0083】また、ステップW3でマニュアルスイッチ
S13の操作状態が「AUTO」でないNOと判定され
たときは、ステップW5において統合モードでの制御条
件が満足されているか否かを判定する。このステップW
5で統合モードでの制御条件が満足されているYESと
判定されたときは、ステップW6においてマニュアルス
イッチS13の操作状態が「統合モード」選択であるか
否かを判定する。このステップW6でマニュアルスイッ
チS13の操作状態が「統合モード」選択であるYES
と判定されたときは、ステップW7において極悪路であ
るか否かを判定し、このステップW7で極悪路でないN
Oと判定されたときは、ステップW8において統合モー
ドでのモータML,MRの駆動を実行する。
【0084】また、ステップW6でマニュアルスイッチ
S13の操作状態が「統合モード」選択でないNOと判
定されたとき、或いはステップW7で極悪路であるYE
Sと判定されたときは、ステップW9において独立モー
ドでもってモータML,MRの駆動を実行する。
【0085】一方、上記ステップW5で統合モードでの
制御条件が満足されていないNOと判定されたときは、
ステップW10〜W15の処理を行うが、この処理は、
上述したステップW6〜W9の処理に対応したものとな
っている。すなわち、ステップW10において、独立モ
ードでの制御条件が満足されているか否かを判定し、こ
のステップW10で独立モードでの制御条件が満足され
ているYESと判定されたときは、ステップW11にお
いてマニュアルスイッチS13の操作状態が「独立モー
ド」の選択であるか否かを判定する。ステップW11で
マニュアルスイッチS13の操作状態が「独立モード」
の選択であるYESと判定されたときは、ステップW1
3において独立モードでのモータML,MRによる駆動
補助を実行する。
【0086】また、ステップW11でマニュアルスイッ
チS13の操作状態が「独立モード」の選択でないNO
と判定されたときは、ステップW12において極悪路で
あるか否かを判定し、このステップW12で極悪路でな
いNOと判定されたときは、ステップW14において旋
回時であるか否かを判定し、このステップW14で旋回
時でないNOと判定されたときに、ステップW15にお
いて統合モードによるモータML,MRによる駆動補助
を実行する。また、ステップW10で独立モードでの制
御条件が満足されていないNOと判定されたとき、ステ
ップW12で極悪路であるYESと判定されたとき、ス
テップW14で旋回時であるYESと判定されたとき
は、それぞれステップW2においてモータML,MRに
よる駆動補助を禁止する。
【0087】 [独立モード正駆動制御の説明(図10及び図11参
照)] 図10及び図11は、独立モードでの正駆動制御の詳細
を示す。尚、統合モードでの正駆動制御は、左右後輪に
ついて同じ目標車速を与える点において異なるのみで、
独立モードでの正駆動制御と実質的に同じように行われ
る。
【0088】先ず、ステップZ0において、後述の駆動
禁止フラグF(図17参照)がF=1かどうかを判定す
る。この判定がF=1のYESのときにはそのままリタ
ーンするが、F=0のNOのときには、ステップZ1に
おいて、対地車速VAや車輪速VB等の信号を入力した
後、ステップZ2において、アクセル開度と変速機4の
変速位置とをパラメータとして目標車速VTRを設定す
る。
【0089】次いで、ステップZ3において、目標車速
VTRから左後輪1RLの実際の車輪速VBLを差し引
いた値が所定速度V1以上であるか否かを判定する。こ
のステップZ3の判定がN0のときは、正駆動による駆
動補助は必要ない状態であるとし、ステップZ13にお
いて左後輪の正駆動を中止する。上記ステップZ3,Z
14の処理は、右後輪1RRについても左後輪1RLと
別個独立して行う。尚、上記所定速度V1は加速に十分
なスリップ量を示す速度に設定されるが、一定値でもよ
く、車速VAが大きいほど大きくなるように可変の値と
して設定することもできる。
【0090】上記ステップZ3の判定がYESのとき
は、ステップZ4においてアクセルが全閉であるか否か
を判定し、ステップZ4の判定がYESのときも、モー
タML,MRを利用した駆動補助は必要ない状態である
として、ステップZ14に移行する(この場合は、左右
後輪1RL,1RRを同時に正駆動中止する)。
【0091】ステップZ4の判定がNOのときは、ステ
ップZ5において車速VAとハンドル舵角とに基づい
て、車体に作用する横Gを演算する。この後、ステップ
Z6において、この横Gに基づいた補正係数k1,k2
を設定する。つまり、ここで、旋回時に回転差が生ずる
旋回外輪と旋回内輪との目標車輪速をそれぞれ補正する
ための補正係数が得られることになる。そして、ステッ
プZ7(図11)において、右旋回であるか否かを判定
する。このステップZ7の判定がYESのときはステッ
プZ9に進み、ステップZ2で決定された目標車速VT
Rに対して補正係数k1を乗算することにより、左後輪
1RLの目標車輪速VTRLを算出し、同様に、目標車
速VTRに対して補正係数k2を乗算することにより、
右後輪1RRの目標車輪速VTRRを算出する。
【0092】ステップZ7の判定がNOのときは、ステ
ップZ8において左右後輪1RL,1RRの各目標車輪
速を算出する。このステップZ6〜Z9の処理は、つま
るところ、旋回外輪側の目標車輪速を大きくし、旋回内
輪側の目標車輪速を小さくする処理に相当する。但し、
直進時には、ステップZ7の判定がNOとなってステッ
プZ8へ移行するが、このときは補正係数k1,k2が
共に1とされているので(横Gが0或いは略0であ
る)、左右後輪1RL,1RRの目標車輪速は互いに等
しくされることになる。
【0093】ステップZ8又はステップZ9の後は、ス
テップZ10において、目標車輪速VTRL(VTR
R)から後輪1RL(1RR)の実際の車輪速VBL
(VBR)を差し引いた値に応じて、モータML(M
R)に供給する油量Qを決定する。この油量Qは、左右
のモータML,MRに対して個々独立して決定されるも
のである。そして、ステップZ11において、決定され
た油量Qを実現するように、切換弁VVB・L,VVB
・Rを個々独立して制御する。
【0094】その後のステップZ12においては、車速
VAから左後輪1RLの実際の車輪速VBLを差し引い
た値が所定速度「−V2」よりも小さいか否かを判定す
る。このステップZ12の判定は、つまるところ、左後
輪1RLの実際の車輪速VBLが車速VAに比して大き
過ぎるか否かの判定となるもので、この判定がYESの
ときは、ステップZ13において後輪が所定スリップ値
を維持するように供給流量Qを小さくする補正を行う。
尚、ステップZ12,Z13の処理は右後輪1RRにつ
いても同様に行う。ステップZ12の判定がNOのとき
は、ステップZ13を経ることなくリターンする。
【0095】統合モードでの正駆動制御においてはステ
ップZ5〜Z9の処理が不用になり、ステップZ2で決
定された目標車速VTRが左右後輪1RL,1RRの目
標車輪速VTRL,VTRRとなる。また、ステップZ
11での流量Qを実現するために、切換弁VVAが利用
される。
【0096】 [独立モード逆駆動制御の説明(図12参照)] 図12は独立モードでの逆駆動の詳細を示す。尚、統合
モードでの逆駆動制御は、流量調整に用いられる切換弁
が独立モード時に用いられる切換弁と相違するのみであ
り、その他は独立モードでの正駆動制御と同じように行
われる。
【0097】先ず、ステップZ21において各種信号を
入力した後、ステップZ22において逆駆動フラグが1
であるか否かを判定する。このステップZ22の判定が
NOのときは、ステップZ30において、ハンドル舵角
と車速VAとをパラメータとして設定された領域のどこ
に現在状態があるかの確認を行う。この後、ステップZ
31において現在の状態がステップZ30に示す領域中
ハッチングを施したC領域にあるか否かを判定する。こ
のステップZ31の判定がYESのときは、ステップZ
32において逆駆動フラグを1にセットした後、ステッ
プZ21に戻る一方、ステップZ31の判定がNOのと
きは、ステップZ32を経ることなくステップZ21に
戻る。
【0098】ステップZ32を経たときはステップZ2
2の判定がYESとなり、このときは、ステップZ23
において現在ABS制御中であるか否かを判定する。こ
のステップZ23の判定がNOのときは、ステップZ2
4においてブレーキ踏込み量が大きいか否かを判定す
る。このステップZ24の判定がNOのときは、ステッ
プZ25において車速VAが所定値V3以下の低車速時
であるか否かを判定する。
【0099】ステップZ25の判定がNOのときは、ス
テップZ26において車速VAと変速機4の変速位置と
をパラメータとしてモータML,MRに対する供給流量
Qを決定する。この後、ステップZ27において、ステ
ップZ26で決定された流量Qが左右のモータML,M
Rに供給されるように切換弁VVB・L,VVB・Rを
制御する。このステップZ27の後はステップZ28,
Z29の処理が行われるが、この処理は図11のステッ
プZ12,Z13の処理に対応しており、逆駆動力が大
きくなり過ぎるのを補正する処理となる。
【0100】上記ステップZ23,Z24,Z25のい
ずれかの判定がYESのときは、ステップZ33におい
て逆駆動制御を中止した後、ステップZ34において逆
駆動フラグを0にリセットする。
【0101】尚、統合モードでの逆駆動制御は、ステッ
プZ26で決定された流量Qを実現する切換弁として、
VVAが利用される。
【0102】 [トラクション制御制御の説明(図13及び図14参
照)] 図13及び図14は、図5のステップE24の判定がY
ESのときに行われるもので、制御ユニットU3によっ
てトラクション制御が実行されているときのモータM
L,MRを利用した駆動補助(左右独立した正駆動とな
る)の制御となる。
【0103】先ず、ステップZ41において各種信号を
入力した後、ステップZ42において、制御ユニットU
3のトラクション制御に起因して生じる前輪1FL,1
FRへの付与トルクの減少量、つまりエンジン2での発
生トルク減少量TFを制御ユニットU3からの信号に基
づいて読み込む。この後、ステップZ43において上記
トルク減少量TFに応じた車速の減少量VCを決定す
る。
【0104】ステップZ44では、モータML,MRに
供給すべき供給流量Qを車速減少量VCに応じて決定す
る。この供給流量Qは、モータML,MRの合計発生ト
ルクがエンジン2の発生トルク低減量と同じになるよう
に決定される。この後、ステップZ45においてトラク
ション制御が中止されたか否かを判定する。ステップZ
45の判定がNOのときは、ステップZ46において車
速VAとハンドル舵角とに基づき車体に作用する横Gを
演算する。この後、ステップZ47において、この横G
に基づいた補正係数F1,F2を設定する。つまり、こ
こで、旋回時に回転差が生ずる旋回外輪と旋回内輪とに
対応するモータML,MRへの供給流量の分配割合、つ
まりトルクの分配比を決定するための補正係数が得られ
ることになる。そして、ステップZ48(図14)にお
いて右旋回であるか否かを判定する。このステップZ4
8の判定がYESのときは、ステップZ49において、
ステップZ44で決定された供給流量Qに対して補正係
数F1を乗算することにより、左後輪1RLを駆動させ
るモータMLへの作動油の供給流量QTRLを算出し、
同様に、ステップZ44で決定された供給流量Qに対し
て補正係数F2を乗算することにより、右後輪1RRを
駆動させるモータMRへの作動油の供給流量QTRRを
算出する。
【0105】また、ステップZ48の判定がNOのとき
は、ステップZ50において、左旋回であるか否かを判
定する。このステップZ50の判定がYESのときは、
ステップZ51において、ステップZ44で決定された
供給流量Qに対して補正係数F2を乗算することによ
り、左後輪1RLを駆動させるモータMLへの作動油の
供給流量QTRLを算出し、同様に、ステップZ44で
決定された供給流量Qに対して補正係数F1を乗算する
ことにより、右後輪1RRを駆動させるモータMRへの
作動油の供給流量QTRRを算出する。
【0106】さらに、ステップZ50の判定がNOのと
きは直進状態であるので、ステップZ52に進み、ステ
ップZ44で決定された供給流量Qに0.5を乗算する
ことにより、各モータML,MRへの作動油の供給流量
QTR(L,R)を算出する。
【0107】このステップZ47〜Z52の処理は、つ
まるところ、旋回外輪側の駆動力を大きくし、旋回内輪
側の駆動力を小さくする処理に相当する。
【0108】このような処理の後は、ステップZ53に
おいて、決定された油量QTR(L,R)を実現するよ
うに切換弁VVB・L,VVB・Rを個々独立して制御
する。ステップZ54においては、車速VAから左後輪
1RLの実際の車輪速VBLを差し引いた値が所定速度
「−V4」よりも小さいか否かを判定する。このステッ
プZ54の判定は、つまるところ、左後輪1RLの実際
の車輪速VBLが車速VAに比して大き過ぎるか否かの
判定となるもので、ステップZ54の判定がYESのと
きは、ステップZ55において、後輪が所定スリップ値
を維持するように供給流量Qを小さくする補正を行う。
尚、ステップZ54,Z55の処理は、右後輪1RRに
ついても同様に行う。ステップZ54の判定がNOのと
きは、ステップZ55を経ることなくリターンする。
【0109】[停車モード制御の説明(図15参照)] 図15は、図4のステップD9における停車モードの制
御内容を示すものである。先ず、ステップZ61におい
て各種信号を入力した後、ステップZ62においてアク
セルが踏込み操作されているか否かを判定する。このス
テップZ62の判定がNOのときは、ステップZ63に
おいて目標車速VTRを0にセットした後、ステップZ
64において、左右後輪1RL,1RRの実際の車輪速
VBL或いはVBRがそれぞれ目標車速VTRとなるよ
うにモータML,MRに対する供給流量をフィードバッ
ク制御する(左右独立した制御)。
【0110】ところで、変速機4が自動変速機とされた
場合(この場合は、クラッチ3がトルクコンバータとさ
れる)には、アクセルを踏込み操作していなくても極低
速でのクリープと呼ばれる走行が行われるようになって
いる。このクリープを得るために、目標車速VTRを例
えば5km/h等に設定すれば、停車中の路面の傾斜に
拘りなく、常にクリープ速度を一定に維持することがで
きる。そして、目標車速VTRを例えばマニュアル式に
0〜15km/h程度の範囲で連続可変式或いは無段階
式に選択し得るようにすることもできる(目標車速が0
のときはクリープなし)。
【0111】 [加速アシスト制御の説明(図16及び図17参照)] 図16及び図17は、アキュムレータ圧による車両加速
時における制御の詳細を示す。先ず、ステップA1にお
いて、駆動禁止フラグFがF=1かどうかを判定する。
この駆動禁止フラグFは、アキュムレータ圧POによる
加速アシストの禁止の有無を判別するもので、判定がF
=0のNOのとき(アキュムレータ圧POによる加速ア
シストが禁止されたとき)にはリターンするが、F=1
のYESのときには、ステップA2において車速VAが
40km/h以上かどうかを判定する。この判定がVA
<40のNOのときにはリターンするが、VA≧40の
YESのときには、ステップA3で駆動禁止フラグFを
F=0にリセットした後、ステップA4に進む。このス
テップA4では、上記エマジェンシースイッチS16が
ON状態にあるか否かを判定する。この判定がYESの
ときには、ステップA4に進み、予めエマジェンシース
イッチS16の出力値(ボリューム値)の増加に応じて
目標車速VTRが増大するように設定されたマップに基
づき、スイッチS16の出力値に対応した目標車速VT
Rを決定した後、リターンする。
【0112】ステップA4の判定がNOのときには、ス
テップA6で圧力センサS15により検出されたアキュ
ムレータ圧POをモニタし、ステップA7で車速VAが
VA=0かどうかを判定する。この判定がNOのときに
は、ステップA8において車両の加速中に切り換わるの
を禁止する制御を行った後、ステップA17(図17参
照)に進む。
【0113】一方、ステップA7でVA=0のYESと
判定されたときには、ステップA9に進み、アキュムレ
ータ圧POが第2設定値P2以上かどうかを判定する。
上記第2設定値P2は、図18に示すように、アキュム
レータ圧POでモータML,MRを駆動して車両を加速
アシストする制御を行い得るアキュムレータ圧制御範囲
の下限値であり、この判定がYESのときには、ステッ
プA10においてロード・アンロード弁VVHを開弁し
てポンプPの吐出圧をリリーフし、かつアキュムレータ
圧POのみによりモータML,MRを制御するアキュム
レータ圧制御を行う。その後、ステップA11におい
て、例えば上記ギヤ位置センサS6の出力信号を基に、
変速機4のシフトが行われて車両の加速が終了したかど
うかを判定し、この判定がYESになるまで上記ステッ
プA10,A11を繰り返し、YESになると上記ステ
ップA17に進む。
【0114】上記ステップA9でPO<P2のNOと判
定されたときには、ステップA12において今度はアキ
ュムレータ圧POが上記第2設定値P2よりも低い第1
設定値P1(<P2)以下かどうかを判定する。この第
1設定値P1は、図18に示す如くアキュムレータ圧P
Oに応じてモータML,MRへの作動油の流量Qを可変
とする圧力制御範囲の下限値であり、この判定がNOの
ときには、ステップA13において、予めアキュムレー
タ圧POの低下に応じて補正係数KAが減少するように
設定されたマップから該アキュムレータ圧POに応じた
補正係数KAを決定し、ステップA14において、この
補正係数KAを、モータML(MR)に供給する基本の
油量Qに乗じて新たな油量Qを演算し、ステップA15
において、ステップA11と同様に、例えばギヤ位置セ
ンサS6の出力信号を基に変速機4のシフトが行われて
車両の加速が終了したかどうかを判定する。この判定が
NOのときにはステップA13,A14を繰り返すが、
YESになると上記ステップA17に進む。
【0115】さらに、上記ステップA12でPO≦P1
のYESと判定されると、ステップA16に進み、ロー
ド・アンロード弁VVHを閉弁してポンプPとモータM
L,MRとを連通させ、ポンプPの吐出圧によりモータ
ML,MRを駆動制御するエンジン制御を行った後、上
記ステップA17に進む。
【0116】上記ステップA17では、車両が渋滞走行
状態にあるかどうかを判定する。この判定は、単位時間
当りの車速変化が例えば10km/h以下と小さいとき
を渋滞走行中と判定する。この判定がNOのときにはリ
ターンするが、YESのときには、モータML,MRへ
の油量QをQ=0としてモータML,MRの制御を禁止
した後、ステップA19において駆動禁止フラグFをF
=1にセットし、しかる後にリターンする。
【0117】この実施例では、上記ステップE27,E
41により、車両が加速状態にあることを検出するよう
にした加速検出手段100が構成されている。
【0118】また、ステップE28,E42により、上
記加速検出手段100によって車両の加速状態が検出さ
れたとき、アキュムレータ41の油圧POによりモータ
ML,MRを作動させるように制御する加速制御手段1
01が構成されている。
【0119】また、ステップA11,A15により、車
載の変速機4がシフトされたことを検出するシフト検出
手段103が構成されている。
【0120】また、ステップA9,A12〜A14,A
16により、上記圧力センサS15により検出されたア
キュムレータ圧PO(エネルギー備蓄量)が第2設定値
P2よりも低くかつ第1設定値P1以上にあるときに、
そのアキュムレータ圧POの低下に応じて、上記モータ
ML,MRへの油量Qを減少変化させ、アキュムレータ
圧POが第1設定値P1以下に下がったときには、ポン
プPの吐出圧によりモータML,MRを駆動するように
したエネルギー制御手段104が構成されている。
【0121】さらに、ステップA17により、車両が渋
滞走行状態にあることを検出する渋滞検出手段105が
構成されている。
【0122】また、ステップA18,A19により、上
記シフト検出手段103により変速機4のシフトが検出
されたとき、又は上記渋滞検出手段105により車両の
渋滞走行状態が検出されたときに、上記加速制御手段1
01による第2駆動手段99の作動を禁止する禁止手段
106が構成されている。
【0123】したがって、上記実施例においては、車両
の減速時にアキュムレータ41にモータML,MRの駆
動エネルギーとしての油圧が蓄えられ、車両の急加速時
に、このアキュムレータ41の油圧POによりモータM
L,MRが作動して、エンジン2の駆動力とは独立的に
後輪1RL,1RRが駆動される。このため、車両はエ
ンジン出力による駆動力に加え、アキュムレータ圧PO
を受けたモータML,MRによっても駆動されることと
なり、このモータML,MRからの駆動力のアシストに
よりエンジン出力以上の駆動力が確保され、車両の加速
性が増大する。その結果、急加速時の車体の後傾つまり
アンチダイブが抑制され、車体姿勢を安定に保って運転
性を向上させることができる。
【0124】上記アキュムレータ圧POによる加速アシ
スト状態で、変速機4のシフトが検出されると、そのと
きには車両加速状態が終了したと見做し、アキュムレー
タ圧POによる加速アシストが禁止される。このように
アキュムレータ圧POによる加速アシストが、加速感の
変化する変速機4のシフトと同時に終了するので、加速
アシストの停止が運転者に違和感を与えることはない。
【0125】そして、上記アキュムレータ41での油圧
POが圧力センサS15によりモニタされ、このセンサ
15により検出されたアキュムレータ圧POが第1設定
値P1を越えかつ第2設定値P2以下であると、そのア
キュムレータ圧POの低下に応じてモータML,MRへ
の供給油量Qが下がるように変化する。このようにアキ
ュムレータ圧POが低い場合であっても、それを補償す
るようにモータML,MRへの油量Qが抑制されるの
で、モータML,MRの駆動のためのアキュムレータ圧
POを車両加速時に長時間に亘り利用することができ、
車両の安定した加速性を確保できる。
【0126】また、上記センサ15により検出されたア
キュムレータ圧POが第1設定値P1以下であると、ロ
ード・アンロード弁VVHが閉じてアキュムレータ圧P
Oによる加速アシストが禁止され、エンジン2からの駆
動力を受けて作動するポンプPからの油圧を受けてモー
タML,MRが駆動される。このため、アキュムレータ
圧POが低い場合であっても、モータML,MRはポン
プPからの油圧により駆動されることとなり、車両の加
速性を確保することができるとともに、アキュムレータ
圧POによりモータML,MRを作動させる制御自体が
禁止されて、第2駆動手段99による加速アシストの途
中でアキュムレータ41からモータML,MRへ供給さ
れる油圧が低下してショックが生じるのを未然に防止す
ることができる。
【0127】さらに、車両が渋滞走行状態にあるときに
も、アキュムレータ圧POによる加速アシストが禁止さ
れる。つまり、車両の渋滞走行時は加速性増大の要求度
が低いので、このときにアキュムレータ圧POを利用し
たモータML,MRによる加速アシストを禁止すること
で、アキュムレータ圧POの無駄な消費を防止すること
ができる。
【0128】また、例えば踏切内でエンストにより立ち
往生したとき、或いはエンジン2の騒音が問題となる夜
間や早朝時に車両を静かに発進させたいときには、エマ
ジェンシースイッチS16をON操作すると、そのON
状態で出力値(ボリューム値)に応じて目標車速VTR
が設定され、車速VAがこの目標車速VTRになるよう
に、上記アキュムレータ41で備蓄された油圧POで車
両を発進させることができ、上記急加速時のように車両
発進時の車体姿勢の変化(アンチダイブ)を抑制して発
進性を向上させながら、上記異常時等に良好に対処する
ことができる。
【0129】その際、必要に応じてエマジェンシースイ
ッチS16をON/OFF操作すれば、エンジン2及び
モータML,MRの双方で車両を駆動する状態とモータ
ML,MRのみで車両を駆動する状態とに切り換えるこ
とができるので、使い勝手が向上する。
【0130】尚、本発明は以上の実施例に限らず、例え
ば次のような変形例をも含むものである。
【0131】(1)マニュアルスイッチが選択している
モード(統合モード或いは独立モード)と、図4のステ
ップD12(図5〜図8参照)で制御条件が成立してい
たモード(統合モード或いは独立モード)とが相違する
ときは、モータML,MRを利用した駆動補助を何等行
わないようにしてもよい。
【0132】(2)悪路の場合についても、良路の場合
と全く同じようにモータML,MRを利用した駆動補助
を行うようにしてもよい。
【0133】(3)マニュアルスイッチによるモード選
択に優先して、悪路に応じた統合モードと独立モードと
の制御領域の設定を行うようにしてもよい。
【0134】また、極悪路では独立モードでの制御のみ
を許容する一方、緩悪路では統合モードでの制御を許容
するようにしてもよい。これとは逆に、極悪路では統合
モードでの制御のみを許容する一方、緩悪路では独立モ
ードでの制御を許容するようにしてもよい。
【0135】(4)左右後輪1RL,1RRをエンジン
2により駆動し、左右前輪1FL,1FRをモータM
L,MRにより駆動するようにしてもよい。また、アク
チュエータを油圧モータML,MRから電動モータに変
えてもよい。その場合、エネルギー備蓄手段は、電動モ
ータの駆動エネルギーとしての電力を蓄えるバッテリや
コンデンサとなる。また、走行中は常時モータML,M
Rを利用した駆動を行うようにすることもできる。
【0136】(5)直進時は、低速時は独立モードと
し、高速時は統合モードとしてもよい。このような設定
は、高μ路で行うこともできるが、特に低μ路において
行うことで、低速時の走破性向上と、高速時での直進安
定性とを満足させる上で好ましいものとなる。
【0137】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、左右前輪又は左右後輪の何れか一方の車輪をエ
ンジンにより駆動する第1駆動手段と、他方の車輪をモ
ータ等のアクチュエータで駆動する第2駆動手段とを備
えた車両に対し、上記第2駆動手段のアクチュエータが
車輪を駆動するのに必要な駆動エネルギーを蓄えるエネ
ルギー備蓄手段を設け、車両の加速状態を検出し、この
加速状態が検出されたとき上記第2駆動手段を作動さ
、蓄えた駆動エネルギーにより車輪を駆動してエンジ
ン出力をアシストし、さらに、変速機のシフト状態を検
出し、このシフト状態が検出されたときに、第2駆動手
段の作動を禁止するようにしたことにより、車両の加速
時に、エネルギー備蓄手段で備蓄された駆動エネルギー
によりアクチュエータを作動させてエンジン出力をアシ
ストでき、エンジン出力以上の駆動力を確保してその運
転性を向上させることができるとともに、4輪駆動時の
車体姿勢を安定に保って運転性の向上を図ることができ
る。さらに、第2駆動手段による加速アシストを、加速
感の変化する変速機のシフトと同時に終了させることが
でき、アクチュエータによる加速アシストの停止による
運転者への違和感を防止 することができる。
【0138】請求項2の発明によると、左右前輪又は左
右後輪の何れか一方の車輪をエンジンにより駆動する第
1駆動手段と、他方の車輪をモータ等のアクチュエータ
で駆動する第2駆動手段とを備えた車両に対し、上記第
2駆動手段のアクチュエータが車輪を駆動するのに必要
な駆動エネルギーを蓄えるエネルギー備蓄手段を設け、
車両の加速状態を検出し、この加速状態が検出されたと
き第2駆動手段を作動させ、蓄えた駆動エネルギーによ
り車輪を駆動してエンジン出力をアシストし、さらに、
車両の渋滞走行状態を検出し、この車両の渋滞走行時に
は第2駆動手段の作動を禁止するようにしたことによ
り、上記請求項1の発明と同様に、車両の加速時にエン
ジン出力以上の駆動力を確保してその運転性を向上させ
ることができ、車体姿勢を安定に保って運転性を向上さ
せることができるとともに、加速性増大の要求度の低い
車両の渋滞走行時に、アクチュエータによる加速アシス
トを禁止でき、エネルギー備蓄手段に備蓄されている駆
動エネルギーの浪費を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す説明図である。
【図2】本発明の実施例に係る車両の油圧系統を示す説
明図である。
【図3】制御系統を示すブロック図である。
【図4】モータ駆動制御ルーチンを示すメインフローチ
ャート図である
【図5】モード判定制御ルーチンの一部を示すフローチ
ャート図である。
【図6】モード判定制御ルーチンの残部を示すフローチ
ャート図である。
【図7】モード判定制御ルーチンの他の残部を示すフロ
ーチャート図である。
【図8】モード判定制御ルーチンのさらに他の残部を示
すフローチャート図である。
【図9】実行判定制御ルーチンを示すフローチャート図
である。
【図10】独立正駆動制御ルーチンの一部を示すフロー
チャート図である。
【図11】独立正駆動制御ルーチンの残部を示すフロー
チャート図である。
【図12】独立逆駆動制御ルーチンのフローチャート図
である。
【図13】トラクション制御ルーチンの一部を示すフロ
ーチャート図である。
【図14】トラクション制御ルーチンの残部を示すフロ
ーチャート図である。
【図15】停車モードの制御ルーチンを示すフローチャ
ート図である。
【図16】加速アシスト制御ルーチンの一部を示すフロ
ーチャート図である。
【図17】加速アシスト制御ルーチンの残部を示すフロ
ーチャート図である。
【図18】アキュムレータ圧に応じた制御領域を示す特
性図である。
【符号の説明】
1FL,1FR 前輪 1RL,1RR 後輪 2 エンジン 4 変速機 41 アキュムレータ(エネルギー備蓄手段) 98 第1駆動手段 99 第2駆動手段 100 加速検出手段 101 加速制御手段 103 シフト検出手段 104 エネルギー制御手段 105 渋滞検出手段 106 禁止手段 P ポンプ(エネルギー発生手段) S15 圧力センサ(備蓄量検出手段) S16 エマージェンシースイッチ(切換手段) ML,MR モータ U1 メイン制御ユニット
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−8639(JP,A) 実開 昭63−147321(JP,U) 実開 昭63−145720(JP,U) 実開 昭63−35621(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 17/28 - 17/36 B60K 25/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右前輪又は左右後輪の何れか一方の車
    輪をエンジンにより駆動する第1駆動手段と、他方の車
    輪をアクチュエータにより駆動する第2駆動手段とを備
    えた車両の駆動装置において、 上記第2駆動手段は、アクチュエータの駆動エネルギー
    を蓄えるエネルギー備蓄手段を備え、上記エネルギー備
    蓄手段で備蓄された駆動エネルギーによりアクチュエー
    タを作動させてエンジンの駆動力とは独立的に車輪を駆
    動するように構成され、 車両が加速状態にあることを検出する加速検出手段と、 上記加速検出手段により車両の加速状態が検出されたと
    き、上記第2駆動手段を作動させるように制御する加速
    制御手段と、 車載変速機がシフトされたことを検出するシフト検出手
    段と、 上記シフト検出手段により変速機のシフトが検出された
    ときに、上記加速制御手段による第2駆動手段の作動を
    禁止する禁止手段とを備え ていることを特徴とする車両
    の駆動装置。
  2. 【請求項2】 左右前輪又は左右後輪の何れか一方の車
    輪をエンジンにより駆動する第1駆動手段と、他方の車
    輪をアクチュエータにより駆動する第2駆動手段とを備
    えた車両の駆動装置において、 上記第2駆動手段は、アクチュエータの駆動エネルギー
    を蓄えるエネルギー備蓄手段を備え、上記エネルギー備
    蓄手段で備蓄された駆動エネルギーによりアクチュエー
    タを作動させてエンジンの駆動力とは独立的に車輪を駆
    動するように構成され、 車両が加速状態にあることを検出する加速検出手段と、 上記加速検出手段により車両の加速状態が検出されたと
    き、上記第2駆動手段を作動させるように制御する加速
    制御手段と、 車両が渋滞走行状態にあることを検出する渋滞検出手段
    と、 上記渋滞検出手段により車両の渋滞走行状態が検出され
    たときに、上記加速制 御手段による第2駆動手段の作動
    を禁止する禁止手段とを備えていることを特徴とする車
    両の駆動装置。
JP3164793A 1992-11-30 1993-02-22 車両の駆動装置 Expired - Fee Related JP3325633B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3164793A JP3325633B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 車両の駆動装置
US08/159,502 US5540299A (en) 1992-11-30 1993-11-30 System for driving an automotive vehicle
DE4340735A DE4340735A1 (de) 1992-11-30 1993-11-30 Antriebssystem für ein selbstfahrendes Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3164793A JP3325633B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 車両の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06247171A JPH06247171A (ja) 1994-09-06
JP3325633B2 true JP3325633B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=12336981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3164793A Expired - Fee Related JP3325633B2 (ja) 1992-11-30 1993-02-22 車両の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325633B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528354B2 (ja) * 2014-03-25 2019-06-12 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
JP6622845B2 (ja) * 2018-04-20 2019-12-18 株式会社Subaru 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06247171A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5540299A (en) System for driving an automotive vehicle
JP3325633B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3330206B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3402639B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3435761B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3325632B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3325631B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3536841B2 (ja) 車両の駆動装置
JPH06247169A (ja) 車両の駆動装置
JP3446228B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3325634B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3294351B2 (ja) 車両の駆動装置
JPH06247167A (ja) 車両の駆動装置
JP3294350B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3390475B2 (ja) 車両の駆動装置
JP3294352B2 (ja) 車両の駆動装置
JPH06166344A (ja) 車両の駆動装置
JP3327970B2 (ja) 車両の駆動装置
JPH06247166A (ja) 車両の駆動装置
JP3511651B2 (ja) 車両用駆動装置
JPH06166350A (ja) 車両の駆動装置
JPH06247181A (ja) 車両の駆動装置
JPH06183278A (ja) 車両の駆動装置
JP3473062B2 (ja) 車両用駆動装置
JPH06166349A (ja) 車両の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees