JP3323746B2 - 新規微生物、有機化合物の生分解方法及び環境修復方法 - Google Patents

新規微生物、有機化合物の生分解方法及び環境修復方法

Info

Publication number
JP3323746B2
JP3323746B2 JP20365396A JP20365396A JP3323746B2 JP 3323746 B2 JP3323746 B2 JP 3323746B2 JP 20365396 A JP20365396 A JP 20365396A JP 20365396 A JP20365396 A JP 20365396A JP 3323746 B2 JP3323746 B2 JP 3323746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
strain
soil
compound
aliphatic hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20365396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1042862A (ja
Inventor
眞也 古崎
剛士 今村
哲哉 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20365396A priority Critical patent/JP3323746B2/ja
Priority to US08/902,941 priority patent/US5945331A/en
Priority to EP97305710A priority patent/EP0822252B1/en
Priority to DE69727340T priority patent/DE69727340T2/de
Publication of JPH1042862A publication Critical patent/JPH1042862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323746B2 publication Critical patent/JP3323746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/02Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by biological methods, i.e. processes using enzymes or microorganisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/84Biological processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/10Reclamation of contaminated soil microbiologically, biologically or by using enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/22Organic substances containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/843Corynebacterium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規微生物、それら
を用いた有機化合物の生分解方法及び環境修復方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、生体に対し有害でありかつ難分解
性である有機化合物による環境汚染が大きな問題となっ
てきている。例えば、国内外の紙・パルプ工業や精密機
械関連産業地域の土壌中にはテトラクロロエチレン(PC
E)やトリクロロエチレン(TCE)、ジクロロエチレン
(DCE)等の揮発性塩素化脂肪族炭化水素化合物による
汚染がかなりの範囲で拡がっていると考えられており、
実際に環境調査等で検出された事例が多数報告されてい
る。これらの有機化合物は土壌中に残留したものが雨水
等により地下水中に溶解して周辺地域一帯に拡がるとさ
れている。このような化合物は発癌性の疑いがあり、ま
た環境中で非常に安定であるため、特に飲料水の水源と
して利用されている地下水の汚染は大きな社会問題とさ
れている。このようなことから有機化合物の除去、分解
による、汚染地下水等の水性媒体、土壌、及びそれに伴
う周辺気相の浄化は、環境保全の視点から重要な課題で
あり、浄化に必要な技術の開発が行われてきている。例
えば、活性炭による吸着処理、光や熱による分解処理等
が検討されてきたが、コストや操作性の面からかならず
しも実用的であるとはいえない。一方、環境中では安定
であるTCE等の有機塩素化合物に対して近年微生物によ
る分解が報告され、その実用化に向けた研究がなされ初
めている。即ち、微生物を用いた生物分解処理では用い
る微生物を選択することで無害な物質までに有機塩素化
合物を分解できること、基本的に特別な薬品が不要であ
ること、メンテナンスにかかる労力やコストを軽減でき
ること等の利点がある。
【0003】例えば、TCE分解菌としては、Welchia alk
enophila sero 5 (USP 4877736, ATCC 53570)、Welchia
alkenophila sero 33 (USP 4877736, ATCC 53571)、Me
thylocystis sp. strain M (Agric.Biol. Chem., 53, 2
903 (1989)、Biosci. Biotech. Biochem., 56, 486 (19
92)、同56, 736 (1992))、Methylosinus trichosprium
OB3b (Am. Chem. Soc. Natl. Meet. Dev. Environ. Mic
robiol., 29, 365(1989)、Appl. Environ. Microbiol.,
55, 3155 (1989)、Appl. Biochem. Biotechnol., 28,
877 (1991)、特開平02-92274号公報、特開平03-292970
号公報)、Methylomonas sp. MM2(Appl.Environ. Micro
biol., 57, 236 (1991))、Alcaligenesdenitrificans
ssp. xylosoxidans JE75(Arch.microbiol., 154, 410
(1990))、Alcaligenes eutrophus JMP134(Appl. Envi
ron. Microbiol., 56,1179 (1990))、Alcaligenes eut
rophus FERM-13761(特開平07-123976号公報)、Pseudo
monas aeruginosa JI104(特開平07-236895号公報)、M
ycobacterium vaccae JOB5(J.Gen. Microbiol., 82, 1
63 (1974)、Appl. Environ. Microbiol., 55, 2960(198
9)、ATCC 29678)、Pseudomonas putida BH (下水道協
会誌, 24, 27 (1987))、Acinetobactor sp. strain G4
(Appl.Environ. Microbiol., 52, 383 (1986)、同53, 9
49 (1987)、同54, 951 (1989)、同56, 279 (1990)、同5
7, 193 (1991)、USP 4925802, ATCC 53617、この菌は初
めPseudomonas cepaciaと分類されていたが、Acinetoba
ctor sp.に変更された)、Pseudomonas mendocina KR-1
(Bio/Technol., 7,282 (1989))、Pseudomonas putida F
1 (Appl. Environ. Microbiol.,54, 1703 (1988)、同5
4, 2578(1988))、Pseudomonas fluorescens PFL12(App
l. Environ. Microbiol.,54, 2578 (1988))、Pseudomo
nas putida KWI-9(特開平06-70753号公報)、Pseudomo
nas cepacia KK01(特開平06-22769号公報)、Nitrosom
onas europaea(Appl. Environ. Microbiol.,56, 1169
(1990))、Lactobacillus vaginalis sp.nov(Int. J.
Syst. Bacteriol., 39, 368 (1989)、ATCC 49540)等が
ある。しかし、これらの分解菌を実際の環境浄化処理に
用いる場合に問題となるのが、これらの分解菌にTCEの
分解能を発現させる為には、誘導物質(インデユーサ)
として芳香族化合物やメタン等の化学物質を必要とする
ということである。
【0004】例えば、フェノールやトルエンといった芳
香族化合物は非常に優れた誘導物質であるが、毒性を有
する為に環境中に放出するには極めて厳密な制御が必要
である。またメタンは可燃性の気体である為に環境中に
導入して制御することは危険と困難を伴う。これらの問
題を解決するため、ネルソンらは揮発性有機塩素化合物
の分解誘導物質としてアミノ酸の一種であるトリプトフ
ァンを用いる方法を開発した(特開平4-502277号)。し
かしトリプトファンは非常に高価な物質であり、かつこ
の方法においても、誘導物質そのものの問題である毒性
及び危険性はある程度回避されるものの、特定の物質を
環境中に導入し、かつ制御していくという煩雑さはなん
ら解決されていない。また、環境中に過剰の炭素源及び
窒素源を添加することは環境の富栄養化という意味で好
ましくない。さらに言えばこのようなTCE分解酵素は誘
導酵素であるため、いったん誘導された後の酵素活性は
通常数時間から一日程度しか維持されず、その後はまた
誘導物質が必要となり、かつTCE分解が誘導物質の存在
により拮抗阻害を起こすという問題も抱えている。そこ
で現在、このようなTCE分解酵素であるオキシゲナーゼ
或いはハイドロキシラーゼをコードする遺伝子領域を含
むDNA 断片を組み込んだプラスミドを宿主細菌に導入
し、無害な誘導物質により、あるいは誘導物質が存在し
ない状況でも構成的にTCE分解活性を発現させようとす
る試みがなされている。DNA 断片由来菌株としてはシュ
ードモナス メンドシナ KR-1(特開平2-503866)、シュ
ードモナス プチダ KWI-9(特開平6-105691)及びシュ
ードモナス プチダ BH(地下水・土壌汚染とその防止対
策に関する研究集会第3回講演集, 213 (1994))等が挙
げられる。
【0005】しかしこれらの組み換え菌株は、誘導物質
として非常に高価な物質であるIPTG(イソプロピル
チオガラクトピラノシド)が必要であったり、プラスミ
ドの宿主菌株に対する安定性が充分でないなどの様々な
問題を伴う。その上、組み換え菌株を環境中に放出する
ことはパブリック・アクセプタンスの上からも規制は免
れない。これらの問題を解決するため、シールズ等は、
誘導物質(この場合フェノール或いはトルエン)を必要
としないでTCE分解能を有するシュードモナス セパ
シア(ATCCへの寄託上はアシネトバクター・スピーシズ
に変更)G4株の変異株を、トランスポゾンを用いた手法
で取得した(Appl. Environ. Microbiol., 58, 3977 (1
992)、PCT出願、国際公開番号WO 92/19738号)。しかし
G4株の変異株に関しては、TCE分解活性として十分とは
いえないばかりでなく、トランスポゾンを用いているた
めその安定性に問題を含んでおり、また、トランスポゾ
ン自体にカナマイシン等の耐性遺伝子を含んでいるた
め、環境中に放出した場合他の菌への水平伝達による悪
影響も考えられる。
【0006】以上のように、誘導物質を必要としない微
生物を用いた芳香族化合物或いは揮発性有機塩素化合物
の分解方法に用いる場合の実用上の諸条件を満たし、な
おかつ十分な分解能を持つという観点で眺めてみると、
現在既知の菌種の範囲では必ずしも十分であるとは言え
ない。そこで、実用上要求される特性を満足する菌種の
取得が強く要望されているのが現状である。このような
微生物の性質としては汚染物質、例えば芳香族化合物や
塩素化脂肪族炭化水素化合物等の十分な分解能を有する
こと、既知の微生物と生育条件が異なりその応用範囲が
拡大できるもの、或いはその利用形態が豊富となるもの
が一層好ましい。例えば、TCEを含む廃液や土壌の処理
を想定した場合、適用する微生物はTCEの分解能もさる
ことながら、廃液或いは土壌という劣悪な環境下でも生
育し、かつ分解活性を維持できることが要求される。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】このように、十分
な芳香族化合物及び/或いは揮発性有機塩素化合物分解
能を有し、かつ従来既知の菌種よりも実用上有利な特性
を有する菌種が強く求められている。本発明は、誘導物
質を用いることなしに芳香族化合物や塩素化脂肪族炭化
水素化合物を強力に分解できる新規微生物を提供するこ
とを目的とするものである。本発明は有機化合物を効率
よく生分解する方法を提供することを他の目的とするも
のである。
【0008】更に本発明は環境中の汚染物質を生分解せ
しめて効率的に環境を修復する方法を提供することを更
に他の目的とするものである。
【0009】本発明の1実施態様の新規微生物は、誘導
物質を用いることなしに有機化合物を分解することので
きる、J1株(通産省生命工学工業技術研究所受託番
号:FERM BP−5102)の変異株である新規微
生物JM2N(通産省生命工学工 業研究所受託番号:
FERM P−15691)である。本発明の1実施態
様の有機化合物の生分解方法は、オキシゲナーゼを構成
的に発現する、J1株(通産省生命工学工業技術研究所
受託番号:FERM BP−5102)の変異株である
新規微生物JM2N(通産省生命工学工業研究所受託番
号:FERM P−15691)を用いて芳香族族化合
物または塩素化死亡族炭化水素化合物を分解せしめるこ
とを特徴とするものである。
【0010】そしてこれらの実施態様によれば、他の微
生物の存在下でも有機化合物を極めて効率よく生分解す
ることができるという効果を奏するものである。芳香族
化合物及び塩素化脂肪族炭化水素化合物の少なくとも一
方で汚染された環境の修復方法において、J1株(FERM BP
−5102)の変異株であって、芳香族化合物及び塩素
化脂肪族炭化水素化合物を構成的に分解する能力を有す
る新規微生物JM2N(FERM BP−5961)を該
環境中の芳香族化合物、塩素化脂肪族炭化水素化合物若
しくはその両方と接触せしめて分解する工程を有するこ
とを特徴とする。そしてこの実施態様によれば、他の微
生物が存在する環境下であっても汚染物質を極めて効率
よく生分解させることができ、汚染された環境を高い能
率で修復することができる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の他の実施態様の
新規微生物は、誘導物質を用いることなしに有機化合物
を分解することのできる、J1株(通産省生命工学工業
技術研究所受託番号:FERM BP−5102)の変
異株である新規微生物JM6U(通産省生命工学工 業
研究所受託番号:FERM P−15692)である。
本発明の他の実施態様の有機化合物の生分解方法は、オ
キシゲナーゼを構成的に発現する、J1株(通産省生命
工学工業技術研究所受託番号:FERM BP−510
2)の変異株である新規微生物JM6U(通産省生命工
学工業研究所受託番号:FERMP−15692)を用
いて芳香族族化合物または塩素化死亡族炭化水素化合物
を分解せしめることを特徴とする。そしてこれらの実施
態様によれば、他の微生物の存在下でも有機化合物を比
較的効率よく生分解することができるという効果を奏す
るものである。又本発明の他の実施態様の環境修復方法
は、オキシゲナーゼを構成的に発現する、J1株(通産
省生命工学工業技術研究所受託番号:FERM BP−
5102)の変異株である新規微生物JM6U(通産省
生命工学工業研究所受託番号:FERM P−1569
2)を用いて環境中の汚染物質を分解せしめる工程を有
することを特徴とする。そしてこの実施態様によれば、
他の微生物が存在する環境下でも汚染物質を比較的効率
よく分解でき、汚染された環境を比較的高い能率で修復
できるという効果を奏する。
【0012】本発明の更に他の実施態様の新規微生物
は、誘導物質を用いることなしに有機化合物を分解する
ことのできる、J1株(通産省生命工学工業技術研究所
受託番号:FERM BP−5102)の変異株であ
る新規微生物JM7(通産省生命工学工 業研究所受託
番号:FERM P−15718)である。また本発明
の更に他の生分解方法は,オキシゲナーゼを構成的に発
現する、J1株(通産省生命工学工業技術研究所受託番
号:FERM BP−5102)の変異株である新規微
生物JM7(通産省生命工学工業研究所受託番号:FE
RM P−15718)を用いて芳香族族化合物または
塩素化脂肪族炭化水素化合物を分解せしめることを特徴
とする。そしてこれらの実施態様によれば、他の微生物
の存在下でも有機化合物を効率的に生分解することがで
きるという効果を奏するものである。本発明の更に他の
環境修復方法は、オキシゲナーゼを構成的に発現する、
J1株(通産省生命工学工業技術研究所受託番号:FE
RM BP−5102)の変異株である新規微生物JM
7(通産省生命工学工業研究所受託番号:FERMP−
15718)を用いて環境中の汚染物質を分解せしめる
工程を有することを特徴とする。そしてこの実施態様に
よれば、他の微生物の存在下でも有機化合物を効率的に
修復することができるという効果を奏する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の種々の実施態様につ
いて以下に説明する。本願出願人は日本特許出願公開番
号 特開平8−66182号においてフェノール等の芳
香族化合物やトリクロロエチレン等の塩素化脂肪族炭化
水素化合物をフェノール等の誘導物質を用いることで効
率よく分解可能な微生物としてJ1株( FERM BP-5102 )を
開示した。そして本願発明者らはこのJ1株について変異
源を用いた変異操作を行った結果、J1株の変異株であっ
て、菌学的性質はJ1株と同一であるが、誘導物質を用い
ることなく芳香族化合物や塩素化脂肪族炭化水素化合物
を分解可能な新規微生物JM1株(FERM BP−5352)を取
得した。そして本願発明者はJ1株の変異操作による変
異株について更に検討を行ったところ、菌学的性質はJM
1株と同一であり、またオキシゲナーゼを構成的に発現
し、即ち誘導物質なしで芳香族化合物や塩素化脂肪属炭
化水素化合物の分解が可能であるが、JM1株とはある条
件、例えば滅菌していない土壌中での有機化合物分解能
や同一炭素源を含む培地上での成長速度が異なる3種類
の微生物を得た。そしてこれら3種類の微生物は互いに
有機化合物の分解能や同一炭素源を含む培地上での成長
速度が異なり、そして各々の微生物を継代培養した後に
も各々が固有の有機化合物分解能と固有の成長速度を維
持することからこれら3種の微生物をJM1株とは異なる
新規微生物であると判断し、各々JM2N株、JM6U
株及びJM7株と命名し、通産省生命工学工業技術研究
所に寄託した(FERM P−15691、FERM P−15692、FERM
P−15718)。なおこれらの菌株はその後、ブタペスト
条約に基づく国際寄託に移管したことに伴い、寄託番号
が各々、FERM BP−5961、FERM BP−5
962、FERM BP−5957に変更されている。
上記3種の新規微生物の菌学的性質を以下に示す。
【0014】菌学的性質 グラム染色性及び形態:グラム陰性桿菌 各培地における生育 BHIA:生育良好 MacConkey:生育可能 コロニーの色:クリーム色 至適温度:25℃>30℃>35℃ 運動性:陰性(半流動培地) TSI(slant/butt):アルカリ/アルカリ、H2S(-) オキシダーゼ:陽性(弱) カタラーゼ:陽性 糖の発酵 グルコース:陰性 シュクロース:陰性 ラフィノース:陰性 ガラクトース:陰性 マルトース:陰性 ウレアーゼ:陽性 エスクリン加水分解(β-グルコシダーゼ):陽性 硝酸還元:陰性 インドール産生:陰性 グルコース酸性化:陰性 アルギニンジヒドロラーゼ:陰性 ゼラチン加水分解(プロテアーゼ):陰性 β-ガラクトシダーゼ:陰性 各化合物の同化 グルコース:陰性 L-アラビノース:陰性 D-マンノース:陰性 D-マンニトール:陰性 N-アセチル-D-グルコサミン:陰性 マルトース:陰性 グルコン酸カリウム:陰性 n-カプリン酸:陽性 アジピン酸:陰性 dl-リンゴ酸:陽性 クエン酸ナトリウム:陽性 酢酸フェニル:陰性
【0015】JM2N株、JM6U株及びJM7株は各
々塩素化脂肪族炭化水素化合物とならんでフェノールや
クレゾールといった芳香族化合物も分解し、必然的にこ
れらの化合物に対する耐性を持ち合わせている。このよ
うな化合物は通常殺菌剤として用いられていることから
もわかるように、多くの微生物にとって有害であり、し
かも実際に廃液の成分として混入している場合も多い
が、上記JM2N株JM6U株及びJM7株はこれらの
化合物が混入していても、死滅や活性阻害等の障害を受
けることなく揮発性有機塩素化合物の分解処理を実現す
ることが可能である。
【0016】また、地下水や土壌といった環境中の揮発
性有機塩素化合物を分解する際には、フェノール等の誘
導物質が不要であるため、通常の栄養素のみを導入すれ
ばよいことになり、操作が簡便となり、毒性や危険性の
高い誘導物質を環境中に放出するという問題も解決され
る。更に、揮発性有機塩素化合物分解酵素であるオキシ
ゲナーゼは、芳香族化合物等に拮抗阻害を起こさせるこ
となく揮発性有機塩素化合物のみを効率的に分解するこ
とができる。本発明のJM2N株、JM6U株及びJM
7株を培養するために用いられる培地の栄養源として
は、通常の微生物の生育に必要であって本菌が資化可能
な栄養源であればいかなる炭素源、窒素源及び無機塩類
等でもよく、例えばM9培地に若干の栄養源として酵母エ
キス等を添加したもので培養することも可能である。以
下にM9培地の組成を示す。
【0017】Na2HPO4:6.2g KH2PO4:3.0g NaCl:0.5g NH4Cl:1.0g(培地1l中;pH7.0) 培養は好気条件下で行なうことができ、液体培養でも固
体培養でもよい。培養温度は30℃前後が望ましい。
【0018】微生物の取得方法 次に本発明にかかる新規微生物JM2N株、JM6U株及び
JM7株の取得方法としては、前記したようにJ1株(FERM
BP−5102)を変異源を用いた変異誘発処理を施すこと
によって得ることができる。変異源としては物理的変異
源や化学的変異源として公知のものを用いることができ
ると考えられ、例えば物理的変異源としては紫外線、化
学的変異源としてはN−メチル−N‘−ニトロ−N−ニ
トロソグアニジン、エチルメタンスルホネート、亜硝酸
やアクリジン色素等が挙げられる。
【0019】(有機化合物の分解・環境修復方法)本発
明の新規微生物を用いた有機化合物(例えば芳香族化合
物や塩素化脂肪族炭化水素化合物)の分解処理は、水性
媒体中、土壌中、及び気相中の該有機化合物と上記微生
物とを接触させることによって行なうことができる。微
生物と有機化合物との接触は、微生物が分解活性を発現
しうる条件であればいかなる方法でも行なうことがで
き、バッチ法、半連続法、連続法等の種々の方法を用い
て実施できる。該微生物は半固定状態で或いは適当な担
体に固定化して用いてもよい。廃液、土壌、気相等の被
処理物は、必要に応じて各種処理を行ってもよい。
【0020】水性媒体中の有機化合物・汚染物質の分解 本発明における水性媒体中の芳香族化合物や塩素化脂肪
族炭化水素化合物等の有機化合物・汚染物質の分解処理
は、水性媒体中に存在する芳香族化合物及び/或いは揮
発性有機塩素化合物と上記JM2N株、JM6U株やJ
M7株を接触させることによって行なうことができる。
以下に主な利用形態を述べるが、これらの形態に限定さ
れることなく、本菌株はいかなる水性媒体中の芳香族化
合物及び/或いは揮発性有機塩素化合物汚染の浄化処理
にも利用可能である。
【0021】例えば、最も簡便な方法としては、芳香族
化合物及び/或いは揮発性有機塩素化合物によって汚染
された水性媒体中に直接JM2N株、JM6U株あるい
はJM7株を導入する方法がある。この場合、水性媒体
のpH、塩濃度、温度や汚染物質の濃度等を調整すること
が好ましいが、JM2N株、JM6U株及びJM7株は
極端な酸性或いはアルカリ性、高塩濃度でない限り分解
活性は維持され、日本の土壌地下水平均温度とされてい
る15℃程度でも遜色なく増殖し、十分に分解活性を維持
しうる。また別の利用形態としては、培養槽を設けJM
2N株、JM6U株やJM7株を培養し、この培養槽に
芳香族化合物及び/或いは揮発性有機塩素化合物で汚染
された水性媒体を所定の流量で導入し、分解させる形態
がある。水性媒体の導入及び排水は連続して行ってもよ
いが、処理能力に応じて間欠的に、あるいはバッチ式で
処理することも可能である。このような制御を芳香族化
合物及び/或いは揮発性有機塩素化合物の濃度に合わせ
てシステム制御し最適化を図るとよい。
【0022】更に、JM2N株、JM6U株或いはJM
7株を担体、例えば土壌粒子等に付着させ、これを反応
層に充填し、この反応槽内に有機化合物で汚染された水
性媒体を導入し分解処理を行う形態がある。この場合使
用する担体は、土壌粒子に限らずいかなるものでも利用
可能であるが、微生物の保持能力に優れ、通気性を損な
わないようなものがより望ましい。例えば、微生物の棲
息空間を与えるような材料として、従来より医薬品工
業、食品工業、廃水処理システム等で利用されているバ
イオリアクタで汎用されているさまざまな微生物担体が
利用できる。
【0023】より具体的には、多孔質ガラス、セラミク
ス、金属酸化物、活性炭、カオリナイト、ベントナイ
ト、ゼオライト、シリカゲル、アルミナ、アンスラサイ
ト等の無機粒子状担体、デンプン、寒天、キチン、キト
サン、ポリビニルアルコール、アルギン酸、ポリアクリ
ルアミド、カラギーナン、アガロース、ゼラチン等のゲ
ル状担体、イオン交換性セルロース、イオン交換樹脂、
セルロース誘導体、グルタルアルデヒド、ポリアクリル
酸、ポリウレタン、ポリエステル等が挙げられる。また
天然物として。綿、麻、紙類といったセルロース系もも
の、木粉、樹皮といったリグニン系のものも利用可能で
ある。
【0024】土壌媒体中の有機化合物・汚染物質の分解 本発明における土壌中の芳香族化合物及び/或いは揮発
性有機塩素化合物の分解処理は、土壌中に存在する芳香
族化合物及び/或いは揮発性有機塩素化合物と上記JM
2N株(JM6U株やJM7株)を接触させることによ
って行なうことができる。以下に主な利用形態を述べる
が、これらの形態に限定されることなく、本菌株はいか
なる土壌中の芳香族化合物及び/或いは揮発性有機塩素
化合物汚染の浄化処理にも利用可能である。
【0025】例えば、比較的簡便で好ましい方法として
は、芳香族化合物及び/或いは揮発性有機塩素化合物に
よって汚染された土壌中に直接JM2N株、JM6U株
やJM7株を導入するという方法がある。導入の方法と
しては、土壌表面に散布してやる方法はもとより、比較
的深い地層中の処理の場合には、地中に挿入した井戸よ
り導入する方法がある。更に、空気や水等によって圧力
を加えた場合、広範囲に微生物を分布させることができ
る為、より効果的である。この場合、土壌中の諸条件を
JM2N株、JM6U株やJM7株に適するように調整
することが好ましいが、JM2N株、JM6U株やJM
7株は土壌粒子等の担体の存在下で増殖速度がより向上
するため、これらの微生物において担体を使用すること
は好ましいものである。
【0026】更に、これらの微生物は日本の温帯地域に
おける土壌中の平均温度とされている15℃でも増殖し、
有機化合物や汚染物質の分解に十分な活性を維持でき
る。更に、JM2N株、JM6U株やJM7株を担体に
付着させ、これを反応槽に充填し、この反応槽を芳香族
化合物及び/或いは塩素化脂肪族炭化水素化合物等の汚
染物質で汚染された土壌の、主に帯水層中に導入し分解
処理を行う形態がある。反応槽の形態はフェンス状やフ
ィルム状のような、土壌中の広範囲を網羅できるものが
望ましい。この場合使用可能な担体としては、例えば先
に記載したような材料を挙げることができる。
【0027】気相中の有機化合物・汚染物質の分解 気相中の汚染物質の分解処理は、気相中に存在する汚染
物質と上記JM2N株、JM6U株やJM7株を接触さ
せることによって行なうことができる。以下に主な利用
形態を述べるが、これらの形態に限定されることなく、
本菌株はいかなる気相中の芳香族化合物及び/或いは揮
発性有機塩素化合物気相汚染の浄化処理にも利用可能で
ある。
【0028】例えば、培養槽を設けJM2N株、JM6
U株やJM7株を培養し、この培養槽に汚染物質で汚染
された気体を所定の流量で導入し、分解させる形態があ
る。気体の導入法についてはなんら制限はないが、気体
の導入により培養液が攪拌されエアレーションが促進さ
れる形態がより望ましい。気体の導入及び排気は連続し
て行ってもよいが、処理能力に応じて間欠的に、あるい
はバッチ式で処理することも可能である。このような制
御を汚染物質 の濃度に合わせてシステム制御し最適化
を図るとよい。
【0029】また別の利用形態としてはJM2N株、J
M6U株やJM7株を担体、例えば土壌粒子等に付着さ
せ、これを反応層に充填し、この反応槽内に芳香族化合
物及び/或いは揮発性有機塩素化合物汚染気体を導入し
分解処理を行う形態がある。この場合使用する担体とし
ては、やはり先に挙げたような材料が挙げられる。
【0030】また、菌の保持と栄養供給を兼用できる担
体材料としては、農林水産業関係で利用される堆肥など
にその例を多く挙げることができ、例えば麦わらなどの
穀物類の藁やおがくず、米糠、雪花菜、砂糖黍の絞りか
すなどの植物由来の乾燥物、またカニやエビの殻などの
海産廃棄物などが利用できる。
【0031】汚染気体の浄化は、担体になる物質を予め
充填した上で菌を導入してもよいし、前培養してもかま
わない。分解反応をより効率的に行わせるためには、先
に述べた栄養素や含水比、酸素濃度などを所望の条件に
保つとよい。また、反応槽内の担体と水分量の比は微生
物の生育と通気性から、反応槽の形態は処理する気体の
量、濃度などにより適宜選択すればよいが、気体と担体
に保持される微生物との接触が促進されるように配慮す
るとよく、例えば、カラム、チューブ、タンク、箱形の
ものを利用することができる。さらにこのような形状の
ものを排気ダクトやフィルタなどとユニット化してもよ
いし、能力にあわせていくつかを連続させてもよい。
【0032】汚染気体は、初め担体材料に吸着する場合
もあり、微生物利用の効果がうまく観察されない例も稀
にあるが、一定期間の後には担体材料に付着した汚染物
質が分解されて、また汚染物質の分解した材料表面に再
度汚染物質が吸着するということで、担体材料への吸着
性が再生されるといわれている。このようにして、汚染
除去能は飽和することなく常に一定の分解が期待でき
る。
【0033】以上のような浄化処理における本菌株の増
殖材料としては、先にも述べたように一般に用いられる
微生物培養用の培地を使用できる。例えば、ブイヨン培
地、M9培地、2 × YT培地、L培地、あるいはポリペプト
ン、酵母エキスなどと糖や有機酸などの炭素源を任意に
混合した培地などが有効である。また、これらの培地は
液状、あるいはアガロースを加えることによりゲル状に
調製したもの、いずれも利用可能である。本発明の方法
は、閉鎖系、開放系いずれの廃液処理、土壌処理、及び
空気処理、方法にも適用できる。なお、微生物を担体等
に固定して用いたり、生育を促進する各種の方法を併用
してもよい。
【0034】
【実施例】
実施例1JM2N株、JM6U株及びJM7株の取得 (1)J1株の変異操作による微生物A、B、Cの取得 寒天培地上のJ1株のコロニーを、酵母エキス0.1%及び
フェノール200ppmを含むM9培地100mlに接種し、坂口フ
ラスコ中30℃で18時間振盪培養を行った。このように培
養したJ1株の菌液10mlを遠心分離して集菌し、上澄を除
去した後、20ppmのNTG(N-メチル-N'-ニトロ-N-ニトロ
ソグアニジン)及び200ppmのフェノールを含むM9培地を
5ml加え、30℃で振盪培養を行った。菌液は2時間から3
時間で、フェノールの分解中間生成物である2-ヒドロキ
シムコン酸セミアルデヒド由来の黄色を呈し始めるの
で、この時点の菌液を、100ppmのインドール及び酵母エ
キス0.1%を含むM9寒天培地上に塗布し、30℃で静地培
養を行った。その結果、培養開始から2日後にインドー
ルの酸化物であるインジゴにより全体が濃青色を呈して
いるコロニーが25個認められた。これらのコロニーを各
々採取し、酵母エキス0.1%のみを含むM9培地に植菌
し、25℃で24時間振盪培養を行った。各々の培養液10ml
を各々27.5ml容バイアル瓶に移し、ブチルゴム栓及びア
ルミシールで密閉した後、ガス状のTCEをシリンジで加
え、25℃で振盪しながらTCEの生分解を行った。TCE初期
濃度はすべてが液中にとけ込んだものとして12ppmと
し、それぞれの6時間後のTCE濃度をガスクロマトグラフ
ィー(島津製作所(株)社製 GC−14B、カラム:J
&W社製;DB−624)で測定した。対照サンプルと
して1:菌体を含んでいない酵母エキス0.1%含有M9培
地、2:J1株を上記と同様に増殖させた培養液、3:J
M1株を上記と同様に増殖させた培養液を用意し、各々
の対照サンプルを用いたTCE分解も同時に行った。その
結果JM1株を含む、対照サンプル3と同程度のTCE
分解能力を示す3種のサンプルが存在した(以下各々をサ
ンプルA,B,Cとする)。これら3種のサンプル及び各
対照サンプルのTCE残留濃度を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】(2)微生物A,B,CとJM1株の成長
速度の対比 上記のようにして得たサンプルA、B、Cに含まれる微
生物(以下「微生物A,B、C」とする)及びJM1株の
各々をリンゴ酸ナトリウムを含有するM9培地に十分馴
地させた。具体的には、サンプルA、B、C及び対照サ
ンプル3の培養液各々を酵母エキス0.05%及びリン
ゴ酸ナトリウム1%を含むM9培地に1/100量添加
して25℃で48時間培養し、その培養液を更にリンゴ酸ナ
トリウム2%を含むM9培地に1/100量添加して25℃
で48時間培養した。この操作を更に2回繰り返して得ら
れた培養液をリンゴ酸ナトリウム2%を含むM9培地に
1/100量添加して15℃で72時間培養した。こうして得
た培養液をリンゴ酸ナトリウム1%を含有するM9寒天
培地に塗布し、15℃で3日間培養したところ各々の寒天
培地上には10個から15個のコロニーが成長した。そして
微生物A、B、Cの各々は互いに明らかに異なるコロニ
ーサイズを示し、また各微生物A、B、Cのコロニーサ
イズはJM1株のそれとも明確に異なっていた。寒天培
地上に成長した検体A、B、C及びJM1株各々のコロ
ニーの平均直径を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】更に各々の検体の寒天培地上のコロニーを
リンゴ酸ナトリウム2%を含むM9培地(液体培地)で5
回継代培養し、それぞれリンゴ酸ナトリウム1%を含有
するM9培地に塗布して15℃で3日間培養したところ、コ
ロニーサイズは上記表2と同様に微生物B>微生物A>
微生物C>JM1株の関係が認められ、検体A、B、C
及びJM1株の間には互いに成長速度に明らかな相違が
認められること、その相違が各検体の継代培養後におい
ても維持されることが確認された。
【0039】(3)微生物A,B,CとJM1株の土壌
中TCEの分解能力の対比 リンゴ酸ナトリウム1%を含むM9培地上の微生物A、
B、C及びJM1株のコロニーを坂口フラスコ中のリン
ゴ酸ナトリウム2%を含むM9培地200mlに接種し15℃
で70時間振盪培養して微生物A,B,C及びJM1株の
培養液を作成した。次に各々の培養液を各々クエン酸ナ
トリウム2%含有M9培地に1/100量接種して微生
物A,B、C及びJM1株の菌液を得た。
【0040】次いで複数本の68ml容バイアル瓶を用意
し、全てのバイアル瓶に未滅菌の佐原通し砂(含水率約1
0%)50gを加えた。これらのバイアル瓶を4つのグル
ープに分け、各々のグループのバイアル瓶群に各々上記
の微生物A、B、C,及びJM1株の菌液を加え(各バ
イアル瓶に5mlづつ)、全てのバイアル瓶に綿栓をし
て15℃で0.8日静置培養した後、ブチルゴム栓及びア
ルミシールで密閉した。
【0041】次いで各グループのバイアル瓶にガス状の
TCEを、添加したTCEがバイアル瓶中の水分に全て溶解し
たとしてTCE濃度が50ppmとなる様に、シリンジで加え
た。TCEを添加した各グループのバイアル瓶群について1
5℃で培養しつつバイアル瓶へのTCE添加から3時間後ま
での各バイアル瓶中の気相部分のTCE濃度をガスクロマ
トグラフィーを用いて経時的に測定した。得られた結果
から土壌中の水分1ml当たり(バイアル瓶中の微生物が
土壌中に含まれる水分中に分布していると仮定して)、
及び単位時間当たりのTCEの分解速度(ppmTCE/hou
r)を算出した。
【0042】また上述の操作において、バイアル瓶に綿
栓をした後の静置培養の期間の0.8日を1.8日、2.8日及
び3.7日としてTCE分解時の微生物の増殖フェーズを変化
させた以外は上記の方法と全く同様にして各グループの
バイアル瓶へのTCEの添加から3時間後までの各グループ
のバイアル瓶中の気相中TCE濃度の経時的変化を測定
し、得られた値から微生物A、B、C及びJM1株各々
を1.8日静置培養したもの、2.8日静置培養したもの、3.
7日静置培養したものの土壌中の水分1ml当たり(バイア
ル瓶中の微生物が土壌中に含まれる水分中に分布してい
ると仮定して)、及び単位時間当たりのTCE分解速度(p
pmTCE/hour・ml)を算出した。その結果図1に示
した様に各微生物の増殖フェーズは互いに極めて類似し
ているものの、TCEの分解速度が微生物A、B、C及び
JM1株の間で互いに明確に異なっていた。
【0043】そして微生物A、B及びC各々をリンゴ酸
ナトリウム1%含有M9寒天培地を用いて5回継代培養を
行った微生物について上記と同様にして土壌中TCE分解
を行ったところ図1に示した結果と同様に微生物A、
B、C及びJM1株の間でのTCE分解速度の差異は維
持されていた。
【0044】上記実施例1(2)に記載したように同一
培地上における微生物A、B、C及びJM1株の間の成
長速度には有意な差が認められ、この差が5回の継代培
養後の微生物A、B、Cにおいても認められたこと、及
び上記実施例1(3)に記載した様にTCEの分解速度
にも微生物A、B、C及びJM1株の間で有意な差が認
められ、その差が継代培養後の微生物A、B及びCにつ
いても維持されていたことからこれらの微生物A、B及
びCがJM1株とは異なり、かつ微生物A、B及びCが
互いに異なる新規微生物であると判断して通産省工業技
術院生命工学工業技術研究所(茨城県つくば市)に寄託
した。その後この寄託をブタペスト条約に基づく国際寄
託に移管した。微生物A、B及びC各々の識別のための
表示及び受託番号は下記の通りである。 微生物A:JM2N;FERM BP−5961(旧受託番号:FERM P−15691) 微生物B:JM6U;FERM BP−5962(旧受託番号:FERM P−15692) 微生物C:JM7 ;FERM BP−5957(旧受託番号:FERM P−15718)
【0045】〔JM2N株による有機化合物の分解/環境修
復方法(実施例2〜4)〕 実施例2.JM2N株による水溶液中DCEの分解 実施例1によって得たJM2N株のリンゴ酸ナトリウム
1%含有M9寒天培地上のコロニーを、坂口フラスコ中の
リンゴ酸ナトリウム2%含有M9培地200mlに接種し、15℃
で70時間振盪培養を行った。上記の培養液10mlを27.5ml
容バイアル瓶に加え、cis-1,2-ジクロロエチレン(cis-
1,2-DCE)、trans-1,2-ジクロロエチレン(trans-1,2-D
CE)それぞれ10ppm、及び1,1-ジクロロエチレン(1,1-D
CE)5ppmとした他は実施例1(1)のTCE残留濃度の測定と
同様の方法で培養6時間後のDCEの残存濃度を測定し
た。対照として菌体無添加系を用いた。その結果を表3
に示す。本実施例の結果からJM2N株がジクロロエチ
レンを良好に生分解できることがわかる。
【0046】
【表3】
【0047】実施例3.JM2N株による水溶液中芳香族化合物の分解(液体培
養系) 実施例2において分解対象物質及び濃度をフェノール20
0ppm、o-クレゾール200ppm、m-クレゾール200ppm(それ
ぞれ直接添加)又はトルエン50ppm(ガス状で添加)と
した他は実施例2と同様の方法で経時的に濃度を測定し
た。なお濃度測定はフェノールおよびクレゾールは液体
クロマトグラフィーにて、トルエンはガスクロマトグラ
フィーにて行った。6時間後の残存率を表4に示す。本
実施例の結果からJM2N株が各種芳香族化合物を良好に分
解できることが分かる。
【0048】
【表4】
【0049】実施例4.JM2N株を用いた、培養液曝気による気相中のTCE分
解処理 実施例1(2)と同様にして得たJM2N株のリンゴ酸ナト
リウム1%含有M9寒天培地上のコロニーを、坂口フラス
コ中のリンゴ酸ナトリウム2%含有M9培地200mlに接種
し、15℃で70時間振盪培養した。上記培養液30mlを68ml
容バイアル瓶に移し、これにTCE飽和溶液中で曝気した
空気を流量20ml/分で溶液中に30分間流した後、ブチル
ゴム栓、アルミシールで完全密封し、30℃で振盪培養を
行い、24時間後のTCEの残存率をガスクロマトグラフィ
ーで測定した。対照として、同様の実験系においてJM
2N株を加えない系における 24時間後のTCE残存率もガ
スクロマトグラフィーで測定した。その結果を表5に示
す。本実施例からJM2N株による気相中TCEの分解処理が
可能であることがわかる。
【0050】
【表5】
【0051】〔JM6U株による有機化合物の分解/環境修
復方法(実施例5〜7)〕 実施例5.JM6U株による水溶液中DCEの分解 実施例2において新規微生物JM2N株に代えてJM6U株
を用いた以外は実施例2と同様にしてJM6U株によるDCE
の分解能力を測定した。
【0052】対照として菌体無添加系を用いた。培養6
時間後のDCE残存率を表6に示す。本実施例によれば
JM6U株によってDCEが分解処理されることがわか
る。
【0053】
【表6】
【0054】実施例6.JM6U株による水溶液中芳香族化合物の分解(液体培
養系) 実施例3において微生物をJM2N株に代えてJM6U株を用い
た以外は実施例3と同様にして芳香族化合物の分解をお
こなった。培養6時間後の芳香族化合物残存率を表7に
示す。本実施例によってJM6U株により各種芳香族化
合物が分解できることがわかる。
【0055】
【表7】
【0056】実施例7.JM6U株を用いた、培養液曝気による気相中のTCE分
解処理 実施例4において微生物としてJM2N株に代えてJM6U株を
用いた以外は実施例4と同様にして気相中のTCE分解処理
を行った。対照として同様の実験系においてJM6U株を加
えない系における24時間後のTCE残存率も実施例4と同様
にして測定した。その結果を表8に示す。本実施例からJ
M6U株による気相中のTCEの分解処理が可能であることが
分かる。
【0057】
【表8】
【0058】〔JM7株による有機化合物の分解/環境修
復方法(実施例8〜10)〕 実施例8.JM7株による水溶液中DCEの分解 実施例2において新規微生物JM2N株に代えてJM7株を
用いた以外は実施例2と同様にしてJM7株によるDCEの
分解能力を測定した。対照として菌体無添加系を用い
た。培養6時間後のDCE残存率を表9に示す。本実施
例によればJM7株によってDCEが分解処理されること
がわかる。
【0059】
【表9】
【0060】実施例9.JM7株による水溶液中芳香族化合物の分解(液体培養
系) 実施例3において微生物をJM2N株に代えてJM7株を用い
た以外は実施例3と同様にして芳香族化合物の生分解を
行った。培養6時間後の残存率を表10に示す。本実施
例によってJM7株により各種芳香族化合物が分解できる
ことが分かる。
【0061】
【表10】
【0062】実施例10.JM7株を用いた、培養液曝気による気相中のTCE分解処理 実施例4において微生物としてJM2N株に代えてJM7株を
用いた以外は実施例4と同様にして気相中のTCE分解処理
を行った。対照として同様の実験系においてJM7株を加え
ない系における24時間後のTCE残存率も実施例4と同様に
して測定した。その結果を表11に示す。本実施例からJM
6U株による気相中のTCEの分解処理が可能であることが
分かる。
【0063】
【表11】
【0064】
【発明の効果】新規微生物JM2N株、JM6U株そしてJM7株
は、何れも誘導物質を用いることなしに有機化合物を分
解可能である。またこれらの微生物を用いることによっ
て有機化合物を効率よく分解でき、また有機化合物等の
汚染物質によって汚染されてなる環境の修復を効率的に
行うことができる。更にこれらの微生物は未滅菌の環境
中の汚染物質を効率よく分解して環境修復の効率を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】JM2N株、JM6U株、JM7株及びJM1株
の各増殖フェーズにおけるTCE分解速度を示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:01) B09B 3/00 E (56)参考文献 特開 平8−66182(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/20 B09C 1/10 C02F 3/34

Claims (66)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 J1株(FERM BP−5102)の
    変異株であって、誘導物質を用いることなしに有機化合
    物を分解することのできる新規微生物JM2N(FER
    M BP−5961)。
  2. 【請求項2】 J1株(FERM BP−5102)の変異
    株であって、芳香族化合物及び塩素化脂肪族炭化水素化
    合物を構成的に分解する能力を有する新規微生物JM2
    (FERM BP−5961)芳香族族化合物または
    塩素化脂肪族炭化水素化合物と接触せしめて該芳香族化
    合物または塩素化脂肪族化合物を分解することを特徴と
    する有機化合物の生分解方法。
  3. 【請求項3】 該芳香族化合物がフェノール、トルエン
    およびクレゾールから選ばれる少なくとも1つの有機化
    合物である請求項2の生分解方法。
  4. 【請求項4】 該塩素化脂肪族炭化水素化合物がトリク
    ロロエチレンおよびジクロロエチレンから選ばれる少な
    くとも1つの有機化合物である請求項2の生分解方法。
  5. 【請求項5】芳香族化合物及び塩素化脂肪族炭化水素化
    合物の少なくとも一方で汚染された環境の修復方法にお
    いて、 J1株(FERM BP−5102)の変異株であって、芳香族化
    合物及び塩素化脂肪族炭化水素化合物を構成的に分解す
    る能力を有する新規微生物JM2N(FERM BP−5
    961)を該環境中の芳香族化合物、塩素化脂肪族炭化
    水素化合物若しくはその両方と接触せしめて分解する工
    程を有することを特徴とする環境修復方法。
  6. 【請求項6】 該環境が水性媒体である請求項5の環境
    修復方法。
  7. 【請求項7】 該微生物を担持させた担体に該水性媒体
    を接触させる請求項6の環境修復方法。
  8. 【請求項8】 該微生物を担持させた担体を容器に収容
    し、その容器の一方から該水性媒体を導入し、他方から
    排出させる請求項7の環境修復方法。
  9. 【請求項9】 該環境が土壌である請求項5の環境修復
    方法。
  10. 【請求項10】 該微生物を水性媒体に含有させ、該水
    性媒体を該土壌中に導入する請求項9の環境修復方法。
  11. 【請求項11】 該土壌中に該微生物にとっての栄養素
    及び酸素の少なくとも一方を導入する請求項10の環境修
    復方法。
  12. 【請求項12】 土壌に設けた注入井より圧力を加えて
    該水性媒体を土壌中に導入する請求項10の環境修復方
    法。
  13. 【請求項13】 該微生物を液相中に含有させ、該土壌
    を該液相中に導入する請求項10に記載の環境修復方法。
  14. 【請求項14】 該微生物を担持させた担体に該土壌を
    接触させる請求項10に記載の環境修復方法。
  15. 【請求項15】 該環境が空気である請求項5の環境修
    復方法。
  16. 【請求項16】 該空気を該微生物を含む液相中に導入
    する請求項15の環境修復方法。
  17. 【請求項17】 該空気を、該微生物を担持している担
    体と接触させる請求項15の環境修復方法。
  18. 【請求項18】 該空気を微生物を担持している担体を
    収容している容器の一方から導入し、他方から排出させ
    る請求項15の環境修復方法。
  19. 【請求項19】 該汚染物質が芳香族化合物である請求
    項5の環境修復方法。
  20. 【請求項20】 該芳香族化合物がフェノール、トルエ
    ン又はクレゾールの少なくとも1つである請求項19の環
    境修復方法。
  21. 【請求項21】 該汚染物質が塩素化脂肪族炭化水素化
    合物である請求項5の環境修復方法。
  22. 【請求項22】 該塩素化脂肪族炭化水素化合物がトリ
    クロロエチレン又はジクロロエチレンの少なくとも一方
    である請求項21の環境修復方法。
  23. 【請求項23】 J1株(FERM BP−5102)
    の変異株であって、誘導物質を用いることなしに有機化
    合物を分解することのできる新規微生物JM6U(FE
    RM BP−5962)。
  24. 【請求項24】J1株(FERM BP−5102)の変異株であ
    って、芳香族化合物及び塩素化脂肪族炭化水素化合物を
    構成的に分解する能力を有する新規微生物JM6U(F
    ERM BP−5962)を芳香族化合物または塩素化脂
    肪族炭化水素 化合物と接触せしめて該芳香族化合物また
    は塩素化脂肪族炭化水素化合物を分解することを特徴と
    する有機化合物の生分解方法。
  25. 【請求項25】 該芳香族化合物がフェノール、トルエ
    ンおよびクレゾールから選ばれる少なくとも1つの有機
    化合物である請求項24の生分解方法。
  26. 【請求項26】 該塩素化脂肪族炭化水素化合物がトリ
    クロロエチレンおよびジクロロエチレンから選ばれる少
    なくとも1つの有機化合物である請求項24の生分解方
    法。
  27. 【請求項27】 芳香族化合物及び塩素化脂肪族炭化水
    素化合物の少なくとも一方で汚染された環境の修復方法
    において、 J1株(通産省生命工学工業技術研究所受託番号:FERM BP
    −5102)の変異株であって、芳香族化合物及び塩素
    化脂肪族炭化水素化合物を構成的に分解する能力を有す
    る新規微生物JM6U(FERM BP−5962)を該
    環境中の芳香族化合物、塩素化脂肪族炭化水素化合物若
    しくはその両方と接触せしめて分解する工程を有するこ
    とを特徴とする環境修復方法。
  28. 【請求項28】 該環境が水性媒体である請求項27の環
    境修復方法。
  29. 【請求項29】 該微生物を担持させた担体に該水性媒
    体を接触させる請求項28の環境修復方法。
  30. 【請求項30】 該微生物を担持させた担体を容器に収
    容し、その容器の一方から該水性媒体を導入し、他方か
    ら排出させる請求項29の環境修復方法。
  31. 【請求項31】 該環境が土壌である請求項27の環境修
    復方法。
  32. 【請求項32】 該微生物を水性媒体に含有させ、該水
    性媒体を該土壌中に導入する請求項31の環境修復方法。
  33. 【請求項33】 該土壌中に該微生物にとっての栄養素
    及び酸素の少なくとも一方を導入する請求項31の環境修
    復方法。
  34. 【請求項34】 土壌に設けた注入井より圧力を加えて
    該水性媒体を土壌中に導入する請求項32の環境修復方
    法。
  35. 【請求項35】 該微生物を液相中に含有させ、該土壌
    を該液相中に導入する請求項31に記載の環境修復方法。
  36. 【請求項36】 該微生物を担持させた担体に該土壌を
    接触させる請求項31に記載の環境修復方法。
  37. 【請求項37】 該環境が空気である請求項27の環境修
    復方法。
  38. 【請求項38】 該空気を該微生物を含む液相中に導入
    する請求項37の環境修復方法。
  39. 【請求項39】 該空気を、該微生物を担持している担
    体と接触させる請求項37の環境修復方法。
  40. 【請求項40】 該空気を微生物を担持している担体を
    収容している容器の一方から導入し、他方から排出させ
    る請求項37の環境修復方法。
  41. 【請求項41】 該汚染物質が芳香族化合物である請求
    項27の環境修復方法。
  42. 【請求項42】 該芳香族化合物がフェノール、トルエ
    ン又はクレゾールの少なくとも1つである請求項41の環
    境修復方法。
  43. 【請求項43】 該汚染物質が塩素化脂肪族炭化水素化
    合物である請求項27の環境修復方法。
  44. 【請求項44】 該塩素化脂肪族炭化水素化合物がトリ
    クロロエチレン又はジクロロエチレンの少なくとも一方
    である請求項43の環境修復方法。
  45. 【請求項45】 J1株(FERM BP−5102)
    の変異株であって、誘導物質を用いることなしに有機化
    合物を分解することのできる新規微生物JM7(FER
    M BP−5957)。
  46. 【請求項46】J1株(FERM BP−5102)の変異株であ
    って、芳香族化合物及び塩素化脂肪族炭化水素化合物を
    構成的に分解する能力を有する新規微生物JM7(FE
    RM BP−5957)を芳香族族化合物または塩素化脂
    肪族炭化水素化合物と接触せしめて該芳香族族化合物ま
    たは塩素化脂肪族炭化水素化合物を分解することを特徴
    とする有機化合物の生分解方法。
  47. 【請求項47】 該芳香族化合物がフェノール、トルエ
    ンおよびクレゾールから選ばれる少なくとも1つの有機
    化合物である請求項46の生分解方法。
  48. 【請求項48】 該塩素化脂肪族炭化水素化合物がトリ
    クロロエチレンおよびジクロロエチレンから選ばれる少
    なくとも1つの有機化合物である請求項46の生分解方
    法。
  49. 【請求項49】 芳香族化合物及び塩素化脂肪族炭化水
    素化合物の少なくとも一方で汚染された環境の修復方法
    において、 J1株(FERM BP−5102)の変異株であって、芳香族化
    合物及び塩素化脂肪族炭化水素化合物を構成的に分解す
    る能力を有する新規微生物JM7(FERM BP−59
    57)を該環境中の芳香族化合物、塩素化脂肪族炭化水
    素化合物若しくはその両方と接触せしめて分解する工程
    を有することを特徴とする環境修復方法。
  50. 【請求項50】 該環境が水性媒体である請求項49の環
    境修復方法。
  51. 【請求項51】 該微生物を担持させた担体に該水性媒
    体を接触させる請求項50の環境修復方法。
  52. 【請求項52】 該微生物を担持させた担体を容器に収
    容し、その容器の一方から該水性媒体を導入し、他方か
    ら排出させる請求項51の環境修復方法。
  53. 【請求項53】 該環境が土壌である請求項49の環境修
    復方法。
  54. 【請求項54】 該微生物を水性媒体に含有させ、該水
    性媒体を該土壌中に導入する請求項53の環境修復方法。
  55. 【請求項55】 該土壌中に該微生物にとっての栄養素
    及び酸素の少なくとも一方を導入する請求項53の環境修
    復方法。
  56. 【請求項56】 土壌に設けた注入井より圧力を加えて
    該水性媒体を土壌中に導入する請求項54の環境修復方
    法。
  57. 【請求項57】 該微生物を液相中に含有させ、該土壌
    を該液相中に導入する請求項53に記載の環境修復方法。
  58. 【請求項58】 該微生物を担持させた担体に該土壌を
    接触させる請求項53に記載の環境修復方法。
  59. 【請求項59】 該環境が空気である請求項49の環境修
    復方法。
  60. 【請求項60】 該空気を該微生物を含む液相中に導入
    する請求項59の環境修復方法。
  61. 【請求項61】 該空気を、該微生物を担持している担
    体と接触させる請求項59の環境修復方法。
  62. 【請求項62】 該空気を微生物を担持している担体を
    収容している容器の一方から導入し、他方から排出させ
    請求項59の環境修復方法。
  63. 【請求項63】 該汚染物質が芳香族化合物である請求
    項49の環境修復方法。
  64. 【請求項64】 該芳香族化合物がフェノール、トルエ
    ン又はクレゾールの少なくとも1つである請求項63の環
    境修復方法。
  65. 【請求項65】 該汚染物質が塩素化脂肪族炭化水素化
    合物である請求項49の環境修復方法。
  66. 【請求項66】 該塩素化脂肪族炭化水素化合物がトリ
    クロロエチレン又はジクロロエチレンの少なくとも一方
    である請求項65の環境修復方法。
JP20365396A 1996-08-01 1996-08-01 新規微生物、有機化合物の生分解方法及び環境修復方法 Expired - Fee Related JP3323746B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20365396A JP3323746B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 新規微生物、有機化合物の生分解方法及び環境修復方法
US08/902,941 US5945331A (en) 1996-08-01 1997-07-30 Microorganisms, and method for biodegradation of organic compounds and method for environmental remediation
EP97305710A EP0822252B1 (en) 1996-08-01 1997-07-30 Microbial strains, method for biodegrading organic compounds and method for environmental remediation
DE69727340T DE69727340T2 (de) 1996-08-01 1997-07-30 Mikrobielle Stamme, Verfahren zum Abbau von organischen Verbindungen und Verfahren zur Entgiftung der Umwelt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20365396A JP3323746B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 新規微生物、有機化合物の生分解方法及び環境修復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1042862A JPH1042862A (ja) 1998-02-17
JP3323746B2 true JP3323746B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=16477624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20365396A Expired - Fee Related JP3323746B2 (ja) 1996-08-01 1996-08-01 新規微生物、有機化合物の生分解方法及び環境修復方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5945331A (ja)
EP (1) EP0822252B1 (ja)
JP (1) JP3323746B2 (ja)
DE (1) DE69727340T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999041356A1 (fr) * 1998-02-13 1999-08-19 Gosudarstvennoe Uchrezhdenie Nits Toksikologii I Gigienicheskoi Reglamentatsii Biopreparatov Fri Federalnom Upravlenii Mediko-Biologicheskikh I Ekstremalnykh Problem Minzdrava Rossii Souche de bacteries alcaligenes latus permettant de decomposer des biphenyles polychlores
US6589776B1 (en) * 2000-10-24 2003-07-08 General Electric Company Method for treating contaminated media
US20050130256A1 (en) * 2001-09-26 2005-06-16 Northeastern University Isolation and cultivation of microorganisms from natural environments and drug discovery based thereon
US20030059866A1 (en) * 2001-09-26 2003-03-27 Kim Lewis Isolation and cultivation of microorganisms from natural environments and drug discovery based thereon
US7011957B2 (en) * 2001-09-26 2006-03-14 Northeastern University Isolation and cultivation of microorganisms from natural environments and drug discovery based thereon
JP4429105B2 (ja) * 2003-08-19 2010-03-10 キヤノン株式会社 有機物固定化構造体及びその製造方法、ペプチド及びdna
JP2005204609A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Canon Inc 有機物固定化用キット、有機物固定化構造体及びその製造方法
KR100924044B1 (ko) * 2004-03-31 2009-10-27 캐논 가부시끼가이샤 표적 물질 포착 구조체
JP2006204257A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc ポリヒドロキシアルカノエート合成酵素遺伝子の破壊されたポリヒドロキシアルカノエート生産菌の同質遺伝子系統、またこれを利用したポリヒドロキシアルカノエート生産方法
JP2006204258A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc 新規ポリヒドロキシアルカノエート合成微生物及びそれを用いたポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
JP2006204255A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc アセチル−CoAアシルトランスフェラーゼ遺伝子破壊ポリヒドロキシアルカノエート生産菌、またこれを利用したポリヒドロキシアルカノエート生産方法
JP5142458B2 (ja) * 2005-06-30 2013-02-13 キヤノン株式会社 標的物質捕捉分子、標的物質捕捉用の素子、これらを用いた標的物質検出用の装置及びキット、並びに、標的物質の検出方法
WO2007026972A2 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Binding protein molecule
JP2007163185A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc 酵素電極
JP2007163268A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Canon Inc 酵素電極
JP5164411B2 (ja) * 2006-03-31 2013-03-21 キヤノン株式会社 標的物質検出方法および標的物質検出キット
JP2007278748A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Canon Inc 標的物質検出素子、検出材料、及び検出キット
US7811829B2 (en) 2006-06-08 2010-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Measuring probe and production process thereof
JP5247106B2 (ja) * 2006-10-13 2013-07-24 キヤノン株式会社 タンパク質、タンパク質の固定方法、構造体、バイオセンサー、核酸、ベクター及び標的物質検出用キット
US8093060B2 (en) * 2008-02-28 2012-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Multisite phosphorylated peptide (protein) recognizing compound and detection method, imaging method, alzheimer's disease diagnosing method and reagent kit using the same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079166A (en) * 1988-04-05 1992-01-07 Amgen Inc. Microbial degradation of trichloroethylene
JPH0650980B2 (ja) * 1988-09-27 1994-07-06 国立環境研究所長 脂肪族塩素化合物の微生物的分解方法及びその微生物
US4877736A (en) * 1988-10-12 1989-10-31 The United States Of Americal As Represented By The United States Department Of Energy Aerobic microorganism for the degradation of chlorinated aliphatic hydrocarbons
US4925802A (en) * 1988-12-21 1990-05-15 Ecova Corporation Method for stimulating biodegradation of halogenated aliphatic hydrocarbons
JPH0667314B2 (ja) * 1990-04-11 1994-08-31 国立環境研究所長 脂肪族塩素化合物の微生物分解方法及びその微生物
WO1992019738A1 (en) * 1991-05-02 1992-11-12 Sbp Technologies, Inc. Microbial degradation of trichloroethylene, dichloroethylenes and aromatic pollutants
JPH0824589B2 (ja) * 1992-04-22 1996-03-13 キヤノン株式会社 フェノール性化合物の生物分解方法およびそれに用い得る新規菌株
JP3318977B2 (ja) * 1992-08-27 2002-08-26 栗田工業株式会社 シュードモナス プチダ ferm p−13109菌株
JPH06105691A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Kurita Water Ind Ltd フェノールハイドロキシラーゼ遺伝子領域を含むdna断片、組換プラスミド、形質転換体およびトリクロロエチレンの分解方法
JP3201661B2 (ja) * 1992-10-20 2001-08-27 キヤノン株式会社 汚染物質の生分解方法および汚染環境の修復方法
JP2503866B2 (ja) 1993-04-16 1996-06-05 日本電気株式会社 アンテナ・イヤホン付無線装置
JP3513715B2 (ja) * 1993-11-01 2004-03-31 清水建設株式会社 微生物および水または土壌の浄化方法
JPH07236895A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Sangyo Souzou Kenkyusho トリクレンの分解方法
EP0694611B1 (en) * 1994-05-30 2000-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Corynebacterium sp. J1, method for biodegradation of aromatic compounds and/or chlorinated organic compounds, and method for environmental remediation using it
US5679568A (en) * 1994-11-21 1997-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Processes for decomposing a pollutant and remedying an environment using Renobacter sp. ferm BP-5353 having dehalogenase activity
JP3478619B2 (ja) * 1994-12-02 2003-12-15 キヤノン株式会社 新規微生物kb2及びそれを用いた芳香族化合物及び/又は揮発性有機塩素化合物の生物分解処理方法
EP0730027B1 (en) * 1995-02-28 2004-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Mutant microorganism expressing oxygenase, processes of degrading organic compounds and remediation of the environment, therewith
JP3108006B2 (ja) * 1995-02-28 2000-11-13 キヤノン株式会社 Jm1株、環境修復方法、有機化合物の分解方法、微生物の取得方法、微生物の検出方法、及び微生物の検出キット
US5686291A (en) * 1995-10-04 1997-11-11 Kabushiki Kaisha Neos Corynebacterium SP. N having decomposability for ethanolamines

Also Published As

Publication number Publication date
EP0822252B1 (en) 2004-01-28
US5945331A (en) 1999-08-31
JPH1042862A (ja) 1998-02-17
EP0822252A3 (en) 1999-01-27
DE69727340T2 (de) 2004-07-15
DE69727340D1 (de) 2004-03-04
EP0822252A2 (en) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323746B2 (ja) 新規微生物、有機化合物の生分解方法及び環境修復方法
JP3450518B2 (ja) 新規微生物j1、これを用いた芳香族化合物及び/又は有機塩素化合物の生物分解処理方法及び環境修復方法
JP3347596B2 (ja) 新規微生物、芳香族化合物及び/或いは有機塩素化合物の生分解方法、及び媒体の浄化方法
JP3478619B2 (ja) 新規微生物kb2及びそれを用いた芳香族化合物及び/又は揮発性有機塩素化合物の生物分解処理方法
JP3108006B2 (ja) Jm1株、環境修復方法、有機化合物の分解方法、微生物の取得方法、微生物の検出方法、及び微生物の検出キット
EP0999274A2 (en) DNA fragment carrying toluene monooxygenase gene, recombinant plasmid, transformed microorganism, method for degrading chlorinated aliphatic hydrocarbon compounds and aromatic compounds, and method for environmental remediation
JP3083077B2 (ja) 有機化合物の生分解方法及び環境修復方法
JP3461238B2 (ja) 有機化合物の生分解方法および環境修復方法
JP3566408B2 (ja) 環境中に放出された汚染物質の生物分解浄化方法
JPH09271749A (ja) 適合溶質を用いた微生物による汚染土壌の生物的修復方法
JP3478620B2 (ja) 新規微生物tl2及びそれを用いた芳香族化合物及び/又は揮発性有機塩素化合物の生物分解処理方法
JP3437304B2 (ja) 新規微生物tl1及びそれを用いた芳香族化合物及び/又は揮発性有機塩素化合物の生物分解処理方法
JPH10296220A (ja) 微生物による分解方法および環境修復方法
JPH09267085A (ja) 汚染土壌の生物的修復浄化方法
JP2000069959A (ja) 揮発性有機塩素化合物及び芳香族化合物の生物分解方法及び環境修復方法
JPH1190484A (ja) 汚染媒体の生物分解浄化方法
JPH08154667A (ja) 新規微生物kb1及びそれを用いた芳香族化合物及び/又は揮発性有機塩素化合物の生物分解処理方法
JPH09201581A (ja) 有機化合物の分解方法、有機化合物の分解装置、微生物の単離方法および新規微生物
JP2003154382A (ja) グルタチオンによる有機化合物で汚染された環境または媒体の微生物による修復の効率化方法
JPH10295366A (ja) 新規な過酸化水素耐性微生物、その取得方法及びそれを用いた汚染媒体の修復方法
JPH1128449A (ja) 微生物の汚染物質分解活性の維持方法、及び環境修復方法
JPH11113563A (ja) 有機化合物で汚染された環境の微生物による分解浄化修復方法
JPH1085A (ja) 新規微生物及びその微生物を用いたジクロロプロペンの生物分解方法、環境浄化・修復方法
JP2002065248A (ja) 有機化合物で汚染された環境の微生物による修復をメタロチオネインにより効率化する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees