JP3321023B2 - 液体樹脂を用いる樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置 - Google Patents

液体樹脂を用いる樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置

Info

Publication number
JP3321023B2
JP3321023B2 JP11391897A JP11391897A JP3321023B2 JP 3321023 B2 JP3321023 B2 JP 3321023B2 JP 11391897 A JP11391897 A JP 11391897A JP 11391897 A JP11391897 A JP 11391897A JP 3321023 B2 JP3321023 B2 JP 3321023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pot
cavity
mold
release film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11391897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10305438A (ja
Inventor
文夫 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apic Yamada Corp
Original Assignee
Apic Yamada Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apic Yamada Corp filed Critical Apic Yamada Corp
Priority to JP11391897A priority Critical patent/JP3321023B2/ja
Publication of JPH10305438A publication Critical patent/JPH10305438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321023B2 publication Critical patent/JP3321023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • B29C2045/14663Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame the mould cavity walls being lined with a film, e.g. release film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体樹脂を用いる樹
脂モールド方法及び樹脂モールド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】トランスファモールド装置は樹脂モール
ド型の半導体装置の製造に多用されている。この樹脂モ
ールド装置ではポットに樹脂タブレットを供給し、被成
形品であるリードフレームを上型と下型とでクランプ
し、ポット内で溶融した樹脂をプランジャでポットから
押し出し、キャビティに充填して樹脂を熱硬化させるこ
とにより半導体素子を封止する。
【0003】しかし、このようにポットに樹脂タブレッ
トを供給し、ポット内で溶融した樹脂をキャビティに圧
送して樹脂封止する方法は、樹脂タブレット自体が気体
を含有しやすいものであることと、キャビティへ樹脂を
充填する過程で気体が混入されやすいことから、成形し
た樹脂中にエアが混入しやすい。トランスファモールド
装置で従来、大きな保圧力を加えて樹脂モールドしてい
るのは、樹脂中に混入されるエアの体積をできるだけ小
さくするためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】樹脂モールド装置では
大きな保圧力を加えるため、従来は金型を強固に作製す
る必要があり、大きな型締力を得るために油圧プレスを
用いたりしている。また、従来のように樹脂を固めて作
製した樹脂タブレットを使用する場合は溶融した樹脂の
流れ性が必ずしも十分でないため、いわゆるワイヤ流れ
が生じたり、樹脂の未充填が生じるといった問題があっ
た。
【0005】このような問題を解消する方法として、固
体の樹脂タブレットにかえて、液体樹脂をポットに供給
して樹脂モールドする方法が提案されている(特開平8-
340015号公報) 。この方法は、プラスチックフィルムで
液体樹脂を密封した樹脂をポットに供給して樹脂モール
ドする方法である。液体樹脂を用いた場合は、樹脂の流
動性が高いことからキャビティ内での樹脂の充填性が向
上し、ワイヤ流れを抑えることができ、気体の混入を防
止して信頼性の樹脂モールドが可能になるという利点が
ある。
【0006】また、従来の樹脂モールド装置ではポット
とキャビティとを連絡する樹脂路としてポット、カル、
ランナーおよびゲートを設けているが、樹脂硬化後にカ
ル、ランナー等の樹脂路部分で残留する樹脂は製品以外
の不要樹脂であり、これらの樹脂量がキャビティ部分の
樹脂量と同程度の分量を占めることも多く、樹脂が無駄
になるという問題もあった。本発明は液体樹脂を用いて
樹脂モールドする方法に関するものであり、従来よりも
さらに高品質の樹脂モールドを可能にするとともに、よ
り効率的な樹脂モールドを可能にする液体樹脂を用いる
樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため次の構成を備える。すなわち、樹脂モールド金
型のポット部分を含むパーティング面をリリースフィル
ムで被覆し、リリースフィルムを介して被成形品をクラ
ンプし、ポットからキャビティに樹脂を充填して樹脂モ
ールドする樹脂モールド方法において、前記リリースフ
ィルムを前記ポット内からエアにより吸引して、ポット
内で樹脂を収容する収納凹部を設け、ディスペンサを用
いて該収納凹部に所定量の液体樹脂を供給し、前記収納
凹部に収容された液体樹脂をポット内からのエア圧のみ
によりキャビティに押し出して樹脂成形することを特徴
とする。また、前記エア圧によりキャビティに液体樹脂
を押し出す際に、前記ポットの内部、金型カル部、ラン
ナー、ゲート等の樹脂の通過部分に残留する樹脂にエア
圧を作用させ、これらの残留樹脂をキャビティに押し出
して樹脂成形することを特徴とする。また、前記液体樹
脂として熱硬化性樹脂を用い、前記ポットからキャビテ
ィに樹脂を圧送している間は樹脂の硬化反応が遅い温度
に金型の温度を保持し、キャビティに樹脂が充填された
後、前記樹脂の成形温度に金型の温度を上昇させて樹脂
モールドすることを特徴とする。また、樹脂モールド金
型のポット部分を含むパーティング面をリリースフィル
ムで被覆し、リリースフィルムを介して被成形品をクラ
ンプし、ポットからキャビティに樹脂を充填して樹脂モ
ールドする樹脂モールド方法において、前記リリースフ
ィルムを前記ポット内からエアにより吸引して、ポット
内で樹脂を収容する収納凹部を設け、ディスペンサを用
いて該収納凹部に所定量の液体樹脂を供給し、前記収納
凹部に収容された液体樹脂をプランジャによりポット内
から押し出して樹脂成形することを特徴とする。また、
前記プランジャにより収納凹部に収容された液体樹脂を
押し出すとともに、前記ポットの内部、金型カル部、ラ
ンナー、ゲート等の樹脂の通過部分に残留する樹脂にエ
ア圧を作用させ、これらの残留樹脂をキャビティに押し
出して樹脂成形することを特徴とする。また、上型にラ
ンナーおよびゲートを設けた樹脂モールド金型を使用
し、前記ポット部分を含むパーティング面をリリースフ
ィルムで被覆した後、前記ポット内でポットの上方から
下方にプランジャを下降させ、負圧によりポット内にリ
リースフィルムを引き込んで前記収納凹部を形成するこ
とを特徴とする。また、プランジャを下降させて前記収
納凹部を形成した後、および/またはプランジャの移動
とともにポット内からエアにより吸引することを特徴と
する。また、樹脂成形後、キャビティの内底面に連絡す
るエアの流路からキャビティに向けてエアを送入する操
作を複数回繰り返し、前記リリースフィルムの背面と金
型面との間にエアを流通させることによりリリースフィ
ルムを冷やして、被成形品から前記リリースフィルムを
分離することを特徴とする。
【0008】また、樹脂モールド金型のパーティング面
にリリースフィルムをエア吸着して支持する吸着穴が設
けられ、リリースフィルムを介して被成形品をクランプ
して樹脂モールドする樹脂モールド装置において、前記
リリースフィルムを前記ポットの開口部から吸引して、
ポット内で樹脂を収容する収納凹部を設けるためのエア
の吸引手段と、前記収納凹部に液体樹脂を供給する樹脂
の供給手段と、被成形品をクランプした後、前記ポット
に供給された液体樹脂にエア圧を加えて、ポットからキ
ャビティに樹脂を充填するためのエアの加圧手段とを設
けたことを特徴とする。また、樹脂モールド金型のパー
ティング面にリリースフィルムをエア吸着して支持する
吸着穴が設けられ、リリースフィルムを介して被成形品
をクランプして樹脂モールドする樹脂モールド装置にお
いて、前記リリースフィルムを前記ポットの開口部から
吸引して、ポット内で樹脂を収容する収納凹部を設ける
ためのエアの吸引手段と、前記収納凹部に液体樹脂を供
給する樹脂の供給手段と、被成形品をクランプした後、
前記ポットに供給された液体樹脂をポットから押し出す
プランジャと、前記ポットの内部、金型カル部、ランナ
ー、ゲート等の樹脂の通過部分に残留する樹脂にエア圧
を作用させ、これらの残留樹脂をキャビティに押し出す
エアの加圧手段とを設けたことを特徴とする。また、樹
脂モールド金型のキャビティ形成位置にキャビティ穴を
設け、該キャビティ穴にキャビティ凹部の内底面を構成
するとともに、キャビティの内底面に前記リリースフィ
ルムをエア吸着するためのエアの吸引用の隙間を前記内
底面の周縁に設けてキャビティピースを装着し、該キャ
ビティピースに樹脂モールド金型の本体とは別体で該キ
ャビティピースの加熱温度を調節可能とするヒータを内
設したことを特徴とする。また、前記キャビティピース
が、前記キャビティ凹部の内底面を構成するフランジ部
と、前記ヒータを内設した本体部と、該本体部と前記フ
ランジ部との連結部分を、キャビティ凹部の辺部分およ
びコーナー部に対応する背面を切り欠いてくびらせた形
状のくびれ部とによって構成されたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて説明する。図1は本発明に係る液体樹脂を用いる
樹脂モールド装置の金型部分の構成を示す断面図であ
る。本実施形態の樹脂モールド装置はリリースフィルム
でパーティング面を被覆して樹脂モールドするものであ
る。図で中心線Aの左半部は型開き状態でポット10に
液体の樹脂12を供給している状態、中心線Aの右半部
は被成形品をクランプしてポット10からキャビティ1
4へ樹脂12を充填しはじめた状態を示す。
【0010】本実施形態の樹脂モールド装置は、上型1
6aと下型16bにキャビティ穴18を設け、キャビテ
ィ穴18にキャビティピース20a、20bを装着して
キャビティ凹部を形成する。キャビティピース20a、
20bでキャビティの内底面を構成する端面(フランジ
部26)はパーティング面よりも若干引き込み位置にあ
って、キャビティ穴18の内壁面とキャビティピース2
0a、20bの端面とでキャビティ凹部を構成する。
【0011】キャビティピース20a、20bはキャビ
ティ穴18に設けた段差18aにブロック状に形成した
本体22を突き当てて位置決めする。本体22にはヒー
タ24が内設され、ヒータ24への通電を制御すること
によってキャビティピース20a、20bが温度制御さ
れる。なお、本体22はキャビティ穴18の内壁面と3
0μm程度の隙間をあけて固定される。これによりキャ
ビティピース20a、20bと上型16a、下型16b
との熱的絶縁ができキャビティピース20a、20bの
温度制御がしやすくなる。
【0012】本実施形態ではキャビティピース20a、
20bの本体22とキャビティ凹部の底面を構成するフ
ランジ部26との連結部分をくびらせたくびれ部28と
している。くびれ部28は本体22からキャビティ凹部
の底面への熱伝導を調節するためのもので、キャビティ
凹部の辺部分ではフランジ部26の背面側を若干切り欠
いた形状とし、コーナー部についてはフランジ部26の
下部を大きく切り欠いてくびらせた形状とした。本体2
2とフランジ部26との連結部分を切り欠いた部分では
熱伝導が抑制されるから、実施形態ではキャビティのコ
ーナー部、辺部分への熱伝導を抑えてこれらの部位への
樹脂の流れ性を向上させることを目的としている。
【0013】キャビティピース20a、20bのフラン
ジ部26の外周縁とキャビティ穴18の内壁面との間に
は若干隙間を設ける。これはリリースフィルム30で金
型のパーティング面、樹脂成形面、ポット10の内面を
被覆する際に、キャビティ凹部の内面にリリースフィル
ム30をエアで吸引できるようにするためである。32
はキャビティ部分でエアを流通させるための流路であ
る。流路32は金型外のエア機構に連絡する。
【0014】実施形態ではリリースフィルム30として
金型のパーティング面を略全面にわたって被覆する幅広
の1枚のフィルムを使用している。金型のパーティング
面をリリースフィルム30で被覆するため、キャビティ
凹部の周囲のパーティング面に複数のエア吸着穴(不図
示)を開口させ、エア吸着穴を金型外のエア機構に連絡
してリリースフィルム30をパーティング面でエア吸着
して支持できるようにする。なお、リリースフィルム3
0はポット10を含む金型のパーティング面を被覆でき
るものであればよく、必ずしも1枚の幅広のフィルムで
ある必要はない。たとえば、ポット10と樹脂路部分を
被覆するフィルムと樹脂成形部を被覆するフィルムを別
にすることも可能である。
【0015】ポット10部分ではリリースフィルム30
をエア吸引して液体の樹脂12を収容する袋状の収納凹
部30aを形成する。そのため、下型16bを支持する
ベース33にポット10の下部で開口する流路34を設
け、エア流路34を金型外のエア機構に連絡する。エア
流路34を介してポット10内を排気することによりポ
ット10の開口部を被覆するリリースフィルム30がポ
ット10内に吸引されて樹脂12を供給する収納凹部3
0が確保される。流路34、エア機構等がエアの吸引手
段を構成する。なお、38はベース33を加熱するヒー
タである。
【0016】本実施形態の樹脂モールド装置はマルチポ
ットタイプのものであり、キャビティの配置に合わせて
複数のポット10が配置されている。前記流路34はこ
れらのポット10の各々に連通する。なお、本願発明方
法はマルチポットタイプのモールド金型に限定して適用
されるものではなく、ペンシル状に連通したポット、シ
ングルポット等の他の形式のポットを有するモールド金
型にも同様に適用できる。リリースフィルム30には金
型の加熱温度に十分に耐えられる耐熱性と、樹脂が簡単
に剥離できる剥離性およびエア吸引によって容易に変
形、伸展する特性を有するフィルムを用いる。このよう
な特性を有するフィルムとしては、FEPシートフィル
ム、PETシートフィルム、フッ素樹脂含浸ガラスクロ
ス、ポリ塩化ビニリデン、ETFE等がある。これらの
うちではETFEが有用である。
【0017】次に、上記構成に係る樹脂モールド装置に
より液体樹脂を用いて樹脂モールドする方法について説
明する。まず、型開きした状態(図1の中心線Aの左半
部)で上型16aと下型16bのパーティング面上にリ
リースフィルム30を搬入し、パーティング面に設けた
エア吸着穴からエア吸引することによりパーティング面
に平らにリリースフィルム30をエア吸着する。次に、
流路32および流路34からエア吸引し、キャビティ凹
部ではリリースフィルム30が内底面に接する程度、ポ
ット10では所要の収納凹部30aができるようエア吸
引する。キャビティ凹部で強くエア吸引しないようにす
るのは、ポット10から樹脂12を圧送する樹脂圧によ
ってリリースフィルム30を広げながら樹脂成形するた
めである。リリースフィルム30はパーティング面でエ
ア吸着されているから、ポット10とキャビティ部分で
エア吸引してもパーティング面上で位置ずれすることは
ない。
【0018】次に、下型16aの所定位置に被成形品で
あるリードフレーム50をセットする。52はリードフ
レーム50を下型16b上で位置決めするガイドピンで
ある。次いで、ディスペンサ60を金型内に進入させ、
樹脂の分量を計量してポット10に液体の樹脂12を注
入する。図1の中心線Aの左半部はポット10に樹脂1
2を注入した状態である。ディスペンサ60からポット
10に注入する樹脂12はエアが混入していないものが
よい。そのため、本実施形態では真空脱泡した樹脂12
を使用し、マルチヘッドのディスペンサ60を用いて個
々のポット10に樹脂12を供給するようにした。
【0019】樹脂12を供給した後、ディスペンサ60
を外へ引き出し、次いで、リードフレーム50をクラン
プしてポット10からキャビティ14に樹脂12を充填
する操作に移る。なお、この状態で上型16a、下型1
6bおよびキャビティピース20a、20bの加熱温度
は樹脂12の硬化反応が遅いガラス転移点温度付近に設
定する。ガラス転移点温度付近の温度領域は樹脂12の
特性が長時間にわたって変化しない領域であり、樹脂1
2の流動性が良好な状態である。樹脂12をキャビティ
に充填する際は樹脂12の硬化を促進させないように
し、できるだけ液体の樹脂12の流動性を損なわないよ
うにするのがよい。たとえば、樹脂12のガラス転移点
が130℃とすると、型温を130℃程度とした状態で
キャビティ14に樹脂を充填する。
【0020】本実施形態の樹脂モールド装置ではポット
10からキャビティ14への樹脂の充填はポット10に
連絡する流路34からポット10内に圧縮空気を送入す
ることによって行う。樹脂12が液体で流動性が高いこ
とから、ポット10に加えるエア圧は3気圧程度で十分
である。流路34、エアの送入機構等がエアの加圧手段
を構成する。図1で中心線Aの右半部ではポット10か
ら樹脂12が押し出され、ランナー40、ゲート42を
通過して樹脂12がキャビティ14に注入開始された状
態である。
【0021】図2はキャビティ14に樹脂12を注入
し、完全に樹脂封止する様子を示す。図2の中心線Aの
左半部はポット10からほとんど樹脂12が押し上げら
れた状態である。この状態ではまだランナー40および
ゲート42には樹脂12が残っている。樹脂12はキャ
ビティ14にほぼ充填されているが、キャビティ14の
コーナー部分等には完全に充填されていない。流路32
からは若干エアを吸引してキャビティ14内への樹脂の
充填を補助している。この状態でもキャビティピース2
0a、20bのヒータ24への通電はOFF 状態で、樹脂
12を硬化させないようにしている。
【0022】図2の中心線Aの右半部はランナー40お
よびゲート42に残留していた樹脂12をキャビティ1
4内に完全に充填して、所定の樹脂封止形状にリードフ
レーム50を樹脂モールドした状態である。ポット10
に送入された圧縮空気の圧力により、ランナー40およ
びゲート42に残留していた樹脂12は絞り出すように
してキャビティ14に充填される。すなわち、この状態
でポット10内はもちろん、金型のカル部分、ランナー
40部分、ゲート42部分から樹脂12はキャビティ1
4内に移動している。
【0023】キャビティ14にほぼ樹脂12が充填され
る時点でキャビティピース20a、20bのヒータ24
への通電をONとし、キャビティピース20a、20bを
樹脂12を硬化させる成形温度まで加熱し、キャビティ
14内での樹脂12の硬化を促進させるようにする。樹
脂12はキャビティ14に完全に充填され、加熱されて
樹脂成形される。樹脂硬化後は、型開きし、成形品を金
型外へ取り出しする。成形品はリリースフィルム30と
ともに金型外へ搬出した後、リリースフィルム30を剥
離することによって成形品のみを取り出しすることがで
きる。
【0024】キャビティピース20a、20bは樹脂硬
化後、通電をOFF として所定温度まで温度降下させる。
キャビティピース20a、20bの温度制御、ポット1
0からの樹脂12の注入、リリースフィルム30のセッ
ト、リードフレーム50のセット等の一連の操作は制御
部により一括して制御される。
【0025】本実施形態の樹脂モールド装置は、上述し
たように、ポット10に供給した樹脂12をポット10
およびランナー40、ゲート42等に残すことなくキャ
ビティ14に充填して樹脂モールドするから、ポット1
0に供給する樹脂12はキャビティ14を充填するに必
要なだけの樹脂量を確保すればよい。実際には、ポット
10から樹脂12を押し上げる際に収縮するリリースフ
ィルム30の隙間に残留したりするから、これらを考慮
してポット10に供給する樹脂量を決めればよい。
【0026】このように本実施形態の樹脂モールド装置
ではポット10に供給した樹脂12のほぼ全量をキャビ
ティ14の充填に使用して、ランナー40やゲート42
に樹脂12が残さないから、製品以外の不要樹脂をなく
して樹脂モールドすることができる。なお、本実施形態
ではポット10に対向する上型16aのカル部44を図
1、2に示すように突起状としている。これは、ポット
10からエア圧によって樹脂12を押し出す際に、カル
部44に樹脂12を残留させないようにし、ランナー4
0およびゲート42からキャビティ14に向けて樹脂1
2を押し出ししやすくするためである。また、本実施形
態では本体22からキャビティ凹部の底面への熱伝導を
調節するためにくびれ部28を設けたが、本体22とフ
ランジ部26との連結部分を単なるロッド状に形成して
樹脂モールドしてもよい。
【0027】図3、4は樹脂モールド装置の他の実施形
態を示す。本実施形態の樹脂モールド装置は、プランジ
ャ70を用いて機械的にポット10から樹脂12を押し
出す作用とエア圧によって樹脂12を押し出す作用を併
用することを特徴とする。図3で70はポット10に装
着したプランジャで、サーボ制御によりポット10内で
上下に押動される。プランジャ70の上部は中央部の端
面が平坦面に形成され、周縁部に段差が形成されてい
る。中央部を平坦面とするのはカル部44に端面を当接
させるためであり、周縁部に段差を形成するのはポット
10から樹脂12をキャビティ14に向けて押し出しや
すくするためである。
【0028】プランジャ70の外周面とポット10の内
周面との間には若干隙間を設ける。これは、圧縮空気を
用いて樹脂12をキャビティ14に向けて押し出すため
の流路とするためである。上記実施形態と同様にポット
10は流路34と連通する。72はポット10内をエア
シールするためのシールリングである。プランジャ70
は常時このシールリング72に外周面が摺接してエアシ
ールしつつ上下動する。流路34はポット10の下部で
ポット10と連絡する。
【0029】図3で中心線Aの左半部は、ディスペンサ
60によってポット10に液体の樹脂12にを供給した
状態を示す。ポット10内ではプランジャ70を下位置
に下げ、流路34からリリースフィルム30をエア吸引
して樹脂12を収容する空間(凹み)をポット10内に
設けておく。本実施形態の樹脂モールド装置はプランジ
ャ70等の構成を除いて上記実施形態と同様であるの
で、共通部分の構成についての説明は省略する。
【0030】図3で中心線Aの右半部は、プランジャ7
0を押し上げ、ポット10から樹脂12をキャビティ1
4に向けて押し出している状態である。この押し出し操
作では、流路34に圧縮空気を送入することはせず、単
にプランジャ70によってポット10内の樹脂12を押
し出している。プランジャ70の押し上げ速度はキャビ
ティ14内で空気の巻き込みを防止するため低速で行う
ことが好ましい。なお、前述した圧縮空気で樹脂12を
押し出す場合も同様であって、エアの巻き込みを防止す
るため、できるだけ低速で押し出すようにするのがよ
い。
【0031】また、キャビティ14に樹脂12を注入す
る際にはボンディングワイヤを損傷しないような速度で
かつ経済的、効率的な注入速度とすることが好ましい。
エアの巻き込みやボンディングワイヤの流れを防止する
ための樹脂の充填速度でもっとも遅い速度は毛管現象に
合わせた速度であるが、効率的な樹脂充填を行うため、
キャビティ凹部の内底面に微振動を加えることにより樹
脂の充填速度を3〜5倍にすることができる。
【0032】図4で中心線Aの左半部はプランジャ70
をその端面がカル部44に当接する位置まで上昇させた
状態である。ポット10に供給されていた樹脂12はポ
ット10内から押し出され、キャビティ14は樹脂12
によってほぼ充填されている。プランジャ70の上部の
周縁部に設けた段差はリリースフィルム30とともに樹
脂12を押し上げた際に収縮したリリースフィルム30
をたたみ込むスペースとして作用するとともに、ポット
10からキャビティ14に向けて樹脂12を押し出す作
用をなす。
【0033】プランジャ70をカル部44に突き当てた
後、流路34から圧縮空気をポット10内に送入し、ラ
ンナー40およびゲート42に残留する樹脂12をキャ
ビティ14に向けて絞り出すようにして押し出す。圧縮
空気はプランジャ70の外周面とポット10の内壁面と
の間から送入され、リリースフィルム30を押すように
してランナー40とゲート42に残留する樹脂12をキ
ャビティ14に充填する。図4で中心線Aの右半部はラ
ンナー40およびゲート42に残留した樹脂12をキャ
ビティ14に充填して樹脂成形した状態である。なお、
ランナー40およびゲート42に残留する樹脂12をキ
ャビティ14に押し出して樹脂を充填する操作として
は、必ずしもプランジャ70をカル部44に突き当てる
ようにしなくてもよい。たとえば、機械的、電気的制御
によってプランジャ70の端面がカル部44に突き当た
る手前で停止させ、上記方法と同様にして樹脂を充填さ
せるようにすることも可能である。
【0034】キャビティ14にほぼ樹脂12が充填され
たところでキャビティピース20a、20bのヒータ2
4に通電し、キャビティピース20a、20bを加熱し
て樹脂12の硬化を速めて樹脂成形することも上記実施
形態と同様である。なお、樹脂12を硬化させて樹脂成
形する際に、樹脂12が若干収縮することがあり得る。
その場合にはキャビティ14の背面側の流路32とポッ
ト10側の流路34からエア圧を加えて保圧することに
よって所要の成形精度を得ることができる。エア圧は適
宜設定すればよいか、たとえば、キャビティ側のエア圧
を2kg/cm2 程度、ポット側のエア圧を3kg/cm2
程度とすればよい。
【0035】樹脂成形後、型開きして成形品を取り出
す。型開きする際には上型16aと下型16bの流路3
2のエア回路をそれぞれ2〜3回ON−OFFする。こ
れは、樹脂成形後に被成形品からリリースフィルム30
を分離しやすくするためである。すなわち、リードフレ
ームのようにクランプ部分に細幅の隙間が多数形成され
ているような被成形品を樹脂モールドすると、リリース
フィルム30で被成形品をクランプした際に被成形品の
隙間にリリースフィルム30がくい込んで、樹脂成形後
に成形品からリリースフィルム30が分離されにくくな
ることがある。
【0036】この場合に、流路32に通じるエア回路を
複数回ON−OFFさせると、リリースフィルム30の
背面と金型との間に空気が流通し、これによってリリー
スフィルム30が冷やされる。そして、リリースフィル
ム30が冷えることによりフィルムが収縮し、歪みが生
じて隙間部分にくい込んでいたリリースフィルム30が
簡単に離脱するようになる。なお、成形品を取り出す際
は、パーティング面からのエア吸着、キャビティ部分、
ポット部分からのエアの吸引を解除して型開きする。
【0037】上記実施形態は、下型16bにゲート42
を設けたいわゆる下ゲート方式の樹脂モールド装置であ
る。図5は本発明に係る樹脂モールド装置の他の実施形
態として、上型16aにゲート42を設置したいわゆる
上ゲート方式の例を示す。上ゲート方式の樹脂モールド
装置の場合も下ゲート方式の樹脂モールド装置と同様に
リリースフィルム30をパーティング面にエア吸着して
被成形品をセットし、ポット10に樹脂12を供給して
樹脂モールドする。
【0038】なお、この上ゲート方式の樹脂モールド装
置では、ポット10でのプランジャ70の操作によって
ポット10内にリリースフィルム30を引き込んで、樹
脂12を収容する空間(収納凹部)を形成することがで
きる。すなわち、本実施形態の樹脂モールド装置ではリ
リースフィルム30をパーティング面でエア吸着する際
に、プランジャ70をその上端面の位置がポット10の
開口面と同一高さになるまで上昇させておき、パーティ
ング面でエア吸着した後、プランジャ70を押し下げる
ことにより負圧を利用してポット10内にリリースフィ
ルム30を引き込むことができる。
【0039】この操作によってポット10内にリリース
フィルム30が引き込まれるのは、上ゲート方式の樹脂
モールド装置ではポット10の開口縁が全周にわたって
リリースフィルム30によって閉止されているから、プ
ランジャ70を押し下げることによる負圧が確実にリリ
ースフィルム30に作用するからである。なお、プラン
ジャ70を移動してリリースフィルム30を引き込む
際、あるいはリリースフィルム30を引き込んだ後、ポ
ット10に連絡する流路34からエア吸引してリリース
フィルム30を引き込み状態で保持するようにしてもよ
い。
【0040】プランジャ70の押動操作と流路34から
の圧縮空気によってポット10内とランナー40および
ゲート42に残留する樹脂12をキャビティ14に充填
して樹脂成形する方法は上記実施形態と同様である。
【0041】上記各実施形態はいずれも被成形品の両面
で樹脂成形する製品についての樹脂モールド装置の例で
ある。図6は片面樹脂モールドタイプの製品についての
樹脂モールド装置である。この実施形態では下型16b
にキャビティ14を設け、ポット10からキャビティ1
4に樹脂12を充填する構成としている。上型16aで
は被成形品50aの基板を支持するのみでキャビティ1
4内の樹脂に対する熱伝導を考慮する必要がないことか
ら、下型16bのキャビティピース20bについてのみ
くびれ部28を設け、上型16aのキャビティピース2
0aについては単なるブロック状の支持部28aを形成
している。本実施形態では流路34から圧縮空気をポッ
ト10に送入して、ポット10から樹脂12をキャビテ
ィ14に充填する。片面樹脂モールド製品の場合の樹脂
モールド方法も前述した実施形態の場合と同様である。
【0042】以上説明したように、本発明に係る樹脂モ
ールド装置は、液体樹脂を用いて樹脂モールドするか
ら、従来の樹脂を固めて作製した樹脂タブレットを用い
て樹脂モールドする場合にくらべて樹脂の流動性が高
く、樹脂の未充填やワイヤ流れのない高品質の樹脂モー
ルドが可能である。また、液体樹脂としてポットに供給
するから、クランプしてすぐに樹脂の充填を開始するこ
とができ、効率的な樹脂モールドが可能になる。また、
ポットからキャビティに樹脂を充填する際にはポット内
はもちろんのこと、カル部、ランナー、ゲートに樹脂を
残さずに樹脂モールドすることができ、樹脂の無駄をな
くして効率的な樹脂モールドができる。
【0043】本発明に係る樹脂モールド方法は樹脂の流
動性、キャビティへの樹脂の充填性を問題とし、前述し
たようにキャビティピース20a、20bから樹脂への
熱伝導が調節できるようにしている。この場合、金型の
ベース33からポット10等への熱伝導を抑制すること
によって樹脂の流動性を確保することも可能である。た
とえば、ポット10を構成するセンターブロックを金型
内に装着してモールド金型を組立てる際に、センターブ
ロックと金型との接触面に多数本の凹溝を形成して金型
の組み立て面に空気層を形成して相互間の熱移動を抑制
するといった方法を採用することができる。
【0044】また、本発明に係る樹脂モールド方法によ
れば、ポットから圧縮空気あるいはプランジャの圧力に
よってキャビティに樹脂を圧送する際の圧力が従来の6
0気圧程度に対して3気圧程度で済ますことができるこ
とと、リリースフィルムを介して被成形品をクランプす
ることから、被成形品をクランプする際のクランプ力を
従来の10分の1〜20分の1程度にまで減少させるこ
とができる。これによって金型の製作を容易にすること
ができるとともに、大きな型締力が不要になることから
プレス装置の構成を容易にすることができる。
【0045】
【発明の効果】本発明に係る液体樹脂を用いる樹脂モー
ルド方法および樹脂モールド装置によれば、上述したよ
うに、リリースフィルムを用いる樹脂モールド方法を採
用することにより、ポット部分でリリースフィルムをエ
ア吸引して簡単に液体樹脂を供給する収納凹部が形成で
き、液体樹脂を用いる樹脂モールドを容易に行うことが
可能になる。また、エア圧によってポットから液体樹脂
を押し出す構成にすることによって、金型の構造を簡素
化することができ、また、金型カル、ランナー、ゲート
等に残留する樹脂をエア圧によりキャビティに押し出す
ようにすることにより、不要樹脂を残さずに樹脂モール
ドすることを可能にする。また、エア圧とリリースフィ
ルムを用いて樹脂モールドすることにより、大きな金型
のクランプ力が不要となり、従来のような金型の強度が
必要なくなり、金型の製作が容易になる等の著効を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る樹脂モールド装置の要部の構成
と、樹脂モールド装置により樹脂モールドする方法を示
す説明図である。
【図2】樹脂モールド装置により樹脂モールドする方法
を示す説明図である。
【図3】本発明に係る樹脂モールド装置の他の実施形態
の構成と、樹脂モールド装置により樹脂モールドする方
法を示す説明図である。
【図4】樹脂モールド装置により樹脂モールドする方法
を示す説明図である。
【図5】上ゲート方式の樹脂モールド装置の実施形態の
構成を示す説明図である。
【図6】片面樹脂モールド製品を樹脂モールドする方法
を示す説明図である。
【符号の説明】
10 ポット 12 樹脂 14 キャビティ 16a 上型 16b 下型 18 キャビティ穴 20a、20b キャビティピース 22 本体 24 ヒータ 28 くびれ部 30 リリースフィルム 30a 収納凹部 32、34 流路 40 ランナー 42 ゲート 50 リードフレーム 60 ディスペンサ 70 プランジャ 72 シールリング
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29C 45/73 B29C 45/73 H01L 21/56 H01L 21/56 T // B29K 101:10 B29K 101:10 B29L 31:34 B29L 31:34 (56)参考文献 特開 平9−57785(JP,A) 特開 平8−197569(JP,A) 特開 平9−172035(JP,A) 特開 平9−201846(JP,A) 特開 平9−193177(JP,A) 特開 平9−1564(JP,A) 特開 平8−241901(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 33/18 B29C 33/68 B29C 45/02 B29C 45/14 B29C 45/34 B29C 45/73 H01L 21/56

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂モールド金型のポット部分を含むパ
    ーティング面をリリースフィルムで被覆し、リリースフ
    ィルムを介して被成形品をクランプし、ポットからキャ
    ビティに樹脂を充填して樹脂モールドする樹脂モールド
    方法において、 前記リリースフィルムを前記ポット内からエアにより吸
    引して、ポット内で樹脂を収容する収納凹部を設け、 ディスペンサを用いて該収納凹部に所定量の液体樹脂を
    供給し、 前記収納凹部に収容された液体樹脂をポット内からのエ
    ア圧のみによりキャビティに押し出して樹脂成形するこ
    とを特徴とする液体樹脂を用いる樹脂モールド方法。
  2. 【請求項2】 前記エア圧によりキャビティに液体樹脂
    を押し出す際に、前記ポットの内部、金型カル部、ラン
    ナー、ゲート等の樹脂の通過部分に残留する樹脂にエア
    圧を作用させ、これらの残留樹脂をキャビティに押し出
    して樹脂成形することを特徴とする請求項1記載の液体
    樹脂を用いる樹脂モールド方法。
  3. 【請求項3】 前記液体樹脂として熱硬化性樹脂を用
    い、前記ポットからキャビティに樹脂を圧送している間
    は樹脂の硬化反応が遅い温度に金型の温度を保持し、キ
    ャビティに樹脂が充填された後、前記樹脂の成形温度に
    金型の温度を上昇させて樹脂モールドすることを特徴と
    する請求項1または2記載の液体樹脂を用いる樹脂モー
    ルド方法。
  4. 【請求項4】 樹脂モールド金型のポット部分を含むパ
    ーティング面をリリースフィルムで被覆し、リリースフ
    ィルムを介して被成形品をクランプし、ポットからキャ
    ビティに樹脂を充填して樹脂モールドする樹脂モールド
    方法において、 前記リリースフィルムを前記ポット内からエアにより吸
    引して、ポット内で樹脂を収容する収納凹部を設け、 ディスペンサを用いて該収納凹部に所定量の液体樹脂を
    供給し、 前記収納凹部に収容された液体樹脂をプランジャにより
    ポット内から押し出して樹脂成形することを特徴とする
    液体樹脂を用いた樹脂モールド方法。
  5. 【請求項5】 前記プランジャにより収納凹部に収容さ
    れた液体樹脂を押し出すとともに、前記ポットの内部、
    金型カル部、ランナー、ゲート等の樹脂の通過部分に残
    留する樹脂にエア圧を作用させ、これらの残留樹脂をキ
    ャビティに押し出して樹脂成形することを特徴とする請
    求項4記載の液体樹脂を用いる樹脂モールド方法。
  6. 【請求項6】 上型にランナーおよびゲートを設けた樹
    脂モールド金型を使用し、 前記ポット部分を含むパーティング面をリリースフィル
    ムで被覆した後、 前記ポット内でポットの上方から下方にプランジャを下
    降させ、負圧によりポット内にリリースフィルムを引き
    込んで前記収納凹部を形成することを特徴とする請求項
    4または5記載の液体樹脂を用いる樹脂モールド方法。
  7. 【請求項7】 プランジャを下降させて前記収納凹部を
    形成した後、および/またはプランジャの移動とともに
    ポット内からエアにより吸引することを特徴とする請求
    項6記載の液体樹脂を用いる樹脂モールド方法。
  8. 【請求項8】 樹脂成形後、キャビティの内底面に連絡
    するエアの流路からキャビティに向けてエアを送入する
    操作を複数回繰り返し、前記リリースフィルムの背面と
    金型面との間にエアを流通させることによりリリースフ
    ィルムを冷やして、被成形品から前記リリースフィルム
    を分離することを特徴とする請求項1、2、3、4、
    5、6または7記載の液体樹脂を用いる樹脂モールド方
    法。
  9. 【請求項9】 樹脂モールド金型のパーティング面にリ
    リースフィルムをエア吸着して支持する吸着穴が設けら
    れ、リリースフィルムを介して被成形品をクランプして
    樹脂モールドする樹脂モールド装置において、 前記リリースフィルムを前記ポットの開口部から吸引し
    て、ポット内で樹脂を収容する収納凹部を設けるための
    エアの吸引手段と、 前記収納凹部に液体樹脂を供給する樹脂の供給手段と、 被成形品をクランプした後、前記ポットに供給された液
    体樹脂にエア圧を加えて、ポットからキャビティに樹脂
    を充填するためのエアの加圧手段とを設けたことを特徴
    とする液体樹脂を用いる樹脂モールド金型。
  10. 【請求項10】 樹脂モールド金型のパーティング面に
    リリースフィルムをエア吸着して支持する吸着穴が設け
    られ、リリースフィルムを介して被成形品をクランプし
    て樹脂モールドする樹脂モールド装置において、 前記リリースフィルムを前記ポットの開口部から吸引し
    て、ポット内で樹脂を収容する収納凹部を設けるための
    エアの吸引手段と、 前記収納凹部に液体樹脂を供給する樹脂の供給手段と、 被成形品をクランプした後、前記ポットに供給された液
    体樹脂をポットから押し出すプランジャと、 前記ポットの内部、金型カル部、ランナー、ゲート等の
    樹脂の通過部分に残留する樹脂にエア圧を作用させ、こ
    れらの残留樹脂をキャビティに押し出すエアの加圧手段
    とを設けたことを特徴とする液体樹脂を用いる樹脂モー
    ルド金型。
  11. 【請求項11】 樹脂モールド金型のキャビティ形成位
    置にキャビティ穴を設け、 該キャビティ穴にキャビティ凹部の内底面を構成すると
    ともに、キャビティの内底面に前記リリースフィルムを
    エア吸着するためのエアの吸引用の隙間を前記内底面の
    周縁に設けてキャビティピースを装着し、 該キャビティピースに樹脂モールド金型の本体とは別体
    で該キャビティピースの加熱温度を調節可能とするヒー
    タを内設したことを特徴とする請求項9または10記載
    の液体樹脂を用いる樹脂モールド金型。
  12. 【請求項12】 前記キャビティピースが、前記キャビ
    ティ凹部の内底面を構成するフランジ部と、前記ヒータ
    を内設した本体部と、該本体部と前記フランジ部との連
    結部分を、キャビティ凹部の辺部分およびコーナー部に
    対応する背面を切り欠いてくびらせた形状のくびれ部と
    によって構成されたことを特徴とする請求項11記載の
    液体樹脂を用いる樹脂モールド金型。
JP11391897A 1997-05-01 1997-05-01 液体樹脂を用いる樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置 Expired - Lifetime JP3321023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11391897A JP3321023B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 液体樹脂を用いる樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11391897A JP3321023B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 液体樹脂を用いる樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10305438A JPH10305438A (ja) 1998-11-17
JP3321023B2 true JP3321023B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=14624460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11391897A Expired - Lifetime JP3321023B2 (ja) 1997-05-01 1997-05-01 液体樹脂を用いる樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3321023B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4416218B2 (ja) 1999-09-14 2010-02-17 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP4484329B2 (ja) * 2000-07-21 2010-06-16 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
US7156634B2 (en) * 2004-06-30 2007-01-02 Husky Injection Molding Systems Ltd. Injection molding machine spigotted shooting pot piston
JP2006073785A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Nec Electronics Corp 封止装置および素子の製造方法
JP5212809B2 (ja) * 2008-09-24 2013-06-19 株式会社多加良製作所 樹脂成形装置
JP5541797B2 (ja) * 2010-11-12 2014-07-09 アピックヤマダ株式会社 樹脂成形装置
TWI565105B (zh) * 2012-07-09 2017-01-01 山田尖端科技股份有限公司 樹脂模塑裝置以及樹脂模塑方法
KR102521471B1 (ko) * 2021-12-06 2023-04-14 이기영 방열수지 조성물의 몰딩방법 및 몰딩장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10305438A (ja) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3282988B2 (ja) 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
JP3680005B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び樹脂封止装置
JP3207837B2 (ja) 半導体装置の製造方法および樹脂封止装置
JP4416218B2 (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP3321023B2 (ja) 液体樹脂を用いる樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
JP2002036270A (ja) 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP4336502B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JPH09117931A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2019111692A (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP3241553B2 (ja) リリースフィルムを用いる樹脂モールド装置
JP3214789B2 (ja) 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP3590118B2 (ja) 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
JP3110880B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JP2622773B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JP3590133B2 (ja) 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
JP3195840B2 (ja) 樹脂モールド装置及びその制御方法
JPH05326597A (ja) 電子部品の樹脂封止成形装置と成形品の離型方法
JP7203926B1 (ja) 樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
JPH06344389A (ja) モールド金型
JP2666041B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JPH09252018A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JPH058253A (ja) 電子部品の樹脂封止成形装置
JP2639858B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
KR970067803A (ko) 전자부품의 수지봉지 성형방법
JPH0521386Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140621

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140621

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term