JP3314021B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP3314021B2
JP3314021B2 JP31464197A JP31464197A JP3314021B2 JP 3314021 B2 JP3314021 B2 JP 3314021B2 JP 31464197 A JP31464197 A JP 31464197A JP 31464197 A JP31464197 A JP 31464197A JP 3314021 B2 JP3314021 B2 JP 3314021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
diffractive optical
optical element
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31464197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11133305A (ja
Inventor
彰宏 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31464197A priority Critical patent/JP3314021B2/ja
Priority to US09/178,690 priority patent/US5978153A/en
Publication of JPH11133305A publication Critical patent/JPH11133305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314021B2 publication Critical patent/JP3314021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/005Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
    • G02B27/0056Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations by using a diffractive optical element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • G02B27/4277Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path being separated by an air space

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に写真用やビデ
オカメラやデジタルカメラ等に好適な高変倍でありなが
ら、特に良好な色収差補正を達成した高画質なズームレ
ンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、銀塩写真やビデオ及びデジタルカ
メラ用のズームレンズは、写真フィルムの微粒子化やC
CDの高画素化により、高変倍でありながら高画質なも
のが要求されている。近年では、非球面の製造技術や設
計応用の進歩により、レンズ性能を決定する諸収差の補
正が、少レンズ枚数構成においても容易となってきてい
る。
【0003】しかしながら色収差に関しては、その補正
はレンズを構成する硝材の色分散特性及び正、負レンズ
の組み合わせによる色消し条件に係わるため、非球面に
よる色収差の補正は期待できない。
【0004】一方、色収差の発生、変動を小さく抑える
方法として、近年では回折型光学素子を撮像光学系に応
用する提案が、例えば特開平4−213421号公報、
特開平8−324262号公報で提案されている。これ
らの従来例は単レンズに回折光学素子を応用したもので
あり、色収差に対する言及はあるが、ズームレンズ特有
の色収差のズーミングによる変動の除去等の考察、記載
はなく、ズームレンズへの応用は行われていない。
【0005】ズームレンズへの応用に関しては米国特許
公報第5268790号に記載がある。この従来例で
は、主変倍群である第2レンズ群又は補正群である第3
レンズ群に回折光学素子を用いることを提案しており、
第1レンズ群については従来通りの構成であり、この構
成では第1レンズ群で発生する色収差はそのままであ
り、そのためズーミングに伴い全系の色収差が悪化する
ことがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ズー
ミングに伴う色収差の悪化をレンズ系の最適な場所に回
折光学素子を配置することにより防止したズームレンズ
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係るズームレンズは、物体側から順に、ズ
ーミング中に可動な正の屈折力の第1レンズ群と、負の
屈折力の第2レンズ群と、全体として正の屈折力を有す
る結像系である第3レンズ群とを有し、広角端から望遠
端への変倍に際して前記第1レンズ群、第2レンズ群の
空気間隔が大となるように少なくとも前記第1レンズ群
を光軸方向に移動させるズームレンズにおいて、前記第
1、第2レンズ群はそれぞれ少なくとも1枚の正レンズ
と負レンズとを有すると共に、前記第1レンズ群中に光
軸に対して回転対称な少なくとも1枚の回折光学素子を
備え、該回折光学素子の位相φ(H)を、光軸からの距
離をH、2i次項の位相係数をC2i、回折次数をm、基
準波長をλとするとき、 φ(H)=(2π・m/λ)・(C2・H2+C4・H4+C6・H6… +C2i・H2i) と表し、前記第1レンズ群の焦点距離をF1とすると
き、 5×10-6>|C2/F1|>1×10-9 の条件式を満足することを特徴とする。
【0008】また、本発明に係るズームレンズは、物体
側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力
の第2レンズ群と、全体として正の屈折力を有する結像
系である第3レンズ群とを有し、広角端から望遠端への
変倍に際して前記第1レンズ群、第2レンズ群の空気間
隔が大となるように前記第1レンズ群と第2レンズ群の
少なくとも一方を光軸方向に移動させるズームレンズに
おいて、前記第1レンズ群中に光軸に対して回転対称な
少なくとも1枚の回折光学素子を配し、該回折光学素子
の位相φ(H)を、光軸からの距離をH、2i次項の位
相係数をC2i、回折次数をm、基準波長をλとすると
き、 φ(H)=(2π・m/λ)・(C2・H2+C4・H4+C6・H6… +C2i・H2i) と表し、前記第1レンズ群の焦点距離をF1、前記第2
レンズ群の焦点距離をF2、広角端におけるレンズ系全
体の焦点距離をFwとするとき、 5×10-6>|C2/F1|>1×10-9 0.3<|F2/Fw|<0.75 の条件式を満足することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1〜図6は実施例1〜6のズームレ
ンズのレンズ構成図を示し、物体側から順に、ズーミン
グ中に可動の正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折
力の第2レンズ群L2、絞りSP、全体として正の屈折
力を有する結像系の第3レンズ群L3、第4レンズ群L
4、第5レンズ群L5を有し、広角端から望遠端への変
倍に際して、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2間の
空気間隔が大となるように、少なくとも第1レンズ群L
1を光軸方向に移動させるようになっている。なお、I
Pは像面である。また、各実施例1〜6は共にAで示す
面に回折型光学素子が設けられており、実施例1、2の
Bで示す面は非球面とされている。
【0010】このズームレンズ光学系において、諸収差
の良好な補正と光学系の大きさのバランスを保つため
に、次の条件式(1) を満たすことが望ましい。なお、F
2は第2レンズ群L2の焦点距離、Fwは広角端におけ
るレンズ系全体の焦点距離である。 0.3<|F2/Fw|<0.75 …(1)
【0011】条件式(1) の上限値を超えると、第2レン
ズ群L2の屈折力が弱くなり過ぎて、一定の変倍に際し
て第1、第2レンズ群L1、L2の相対移動量が大きく
なり過ぎ、レンズ系の大型化を招いてしまう。一方、条
件式(1) の下限値を超えることは、第2レンズ群L2で
高次の球面収差及びコマ収差が大きく発生してくるため
に、回折光学素子を含め他のレンズ群での補正が困難と
なってくる。
【0012】また、更なる光学性能向上のためには、条
件式(1) の数値範囲は次のようにすることが好ましい。 0.35<|F2/Fw|<0.65 …(1)'
【0013】この際に、変倍時において第1レンズ群L
1又は第2レンズ群L2を光軸上で固定にすると、機構
上簡易な構成とすることができる。
【0014】そして、第1、第2レンズ群L1、L2は
それぞれ少なくとも1枚以上の正レンズと負レンズを有
することが、特に画質が良好な高変倍なズームレンズを
達成するために望ましい。仮に、第1、第2レンズ群L
1、L2の何れかが単レンズ又は同符号の屈折力を有す
るレンズ構成すると、前述したように屈折光学系による
「2次スペクトル曲線の曲がり」を回折光学系により補
正することができず、他のレンズ群によってその残存色
収差を良好に補正することが困難になる。
【0015】そして、第1、第2レンズ群L1、L2の
焦点距離F1、F2の比が、次の条件式(2) を満足する
ことが望ましい。 0.2<|F2/F1|<0.7 …(2)
【0016】条件式(2) の上限値を超えると、第2レン
ズ群L2の屈折作用が弱くなり過ぎ、変倍の際の移動が
増すため、レンズ系の全長やレンズ系が増大してくるた
め好ましくない。一方、下限値を超えると第2レンズ群
L2の屈折作用が大きくなり過ぎて、高次の軸収差が多
く発生し、それを補正することが困難になってくる。
【0017】第1レンズ群L1中には、光軸に対して回
転対称な少なくとも1枚の回折型光学素子を有してお
り、この回折光学素子の色収差補正効果により、変倍時
における色収差変動の補正を容易にしている。
【0018】更に、第2レンズ群L2にも回折光学素子
を導入することにより、更なる色収差の改善が可能であ
る。
【0019】この回転対称な回折光学素子は、その位相
係数をC2iとしたとき、光軸からの距離Hにおける位相
φ(H)は次式で表される。ただし、λは基準波長(d
線)、mは回折次数である。 φ(H)=(2π・m/λ)・(C2・H2+C4・H4+C6・H6… +C2i・H2i
【0020】一般に、屈折光学系のアッべ数(分散値)
νdは、d、C、F線の各波長における屈折力をNd、
NC、NFとしたとき、次式で表される。 νd=(Nd−1)/(NF−NC)>0
【0021】一方、回折光学素子のアッベ数はνdは、
d、C、F線の各波長をλd、λC、λFとしたとき、 νd=λd/(λF−λC) と表され、νd=−3.45となる。これにより、任意
波長における分散性は、屈折光学系と逆作用を有するこ
とを示している。
【0022】また、回折光学素子の基準波長における近
軸的な一次回折光(m=1)の屈折力φは、回折光学素
子の位相を表す前式から2次項の係数をC2としたと
き、φ=−2・C2と表される。
【0023】更に、任意波長をλ、基準波長をλ0とし
たとき、任意波長の基準波長に対する屈折力変化は、次
式となる。 φ’=(λ/λ0)・(−2・C2
【0024】これにより、回折光学系の特徴として、前
式の位相係数C2を変化させることにより、弱い近軸屈
折力変化で大きな分散性が得られることが理解できる。
これは色収差以外の諸収差に大きな影響を与えることな
く、色収差の補正を行うことを意味している。
【0025】位相係数C4以降の高次数の係数は、回折
素子面の光線入射高の変化に対する屈折力変化は非球面
と類似した効果を得ることができると同時に、光線入射
高の変化に応じて基準波長に対し任意波長の屈折力変化
を与えることができるため、倍率色収差の補正に有効で
ある。
【0026】また、前式から理解できるように、回折光
学系においては任意波長における屈折力変化は波長に対
し比例関係をとる。しかしながら、一般のレンズのよう
な屈折光学素子においては、波長により分散値が異なる
ために、任意波長における屈折力の変化は波長に対し比
例関係とはならず、非線型な関係つまり「2次スペクト
ル曲線の曲がり」を生ずる。また、これはレンズ群での
色発生量が大きくなるほど、この非線型の関係は大きく
なる傾向にあり、多数のレンズを用いても比例関係を生
み出すことはなかなか困難である。
【0027】本発明において、良好な色収差補正を行う
ために、回折光学素子の位相係数の値を最適なものとす
ることが重要である。特に、第1レンズ群L1中に配置
される回折光学素子は、C2を回折光学素子の近軸境域
における回折の屈折力を決定する2次項の位相係数とし
たとき、次の条件式(3) を満足すること(1群中に複数
の回折光学素子が存在する場合は少なくともその1面)
が必要である。 5・10-6>|C2/F1|>1・10-9 …(3)
【0028】条件式(3) は第1レンズ群L1の屈折力に
対する回折光学素子の回折の屈折力比の関係を表すもの
である。条件式(3) の上限値を超えると、回折光学素子
による色補正が強くなり過ぎると同時に、回折面の周辺
部の格子のピッチが細かくなってくるため、製造上の難
度が加わってくる。また、下限値を超えると回折光学素
子による色補正効果が弱くなり好ましくない。
【0029】更に、回折格子のベース面を非球面や自由
曲面とすることは、より光学性能の向上が期待できる。
【0030】また、非球面におけるレンズ頂点光軸方向
への変位量Xは、Hを光軸からの距離、Rを曲率半径、
非球面係数をK、A、B、C、Dとすると次式で与えら
れる。 X=(H2 /R)/[1+{1−(1+K)・(H/R)2}1/2] +A・H2 +B・H4 +C・H6 +D・H8 +E・H10
【0031】次に、実施例1〜6の数値実施例を示す。
これらの数値実施例において、riは物体側から順に第
i番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側から順に第
i番目のレンズ厚又は空気間隔、niとνiはそれぞれ
物体側から順に第i番目のレンズの屈折率とアッベ数で
ある。
【0032】 数値実施例1 f =35.63 〜195.03 fno=5.23〜6.70 2ω=62.5〜12.7 r1 = 130.941 d1 = 2.10 n1 =1.846660 ν1 =23.8 r2 = 60.577 d2 = 5.90 n2 =1.603112 ν2 =60.6 r3 = -359.606 d3 = 0.12 r4 = 43.305 d4 = 4.00 n3 =1.696797 ν3 =55.5 *r5 = 129.878 d5 =可変 r6 = 91.638 d6 = 1.20 n4 =1.804000 ν4 =46.6 r7 = 13.613 d7 = 3.94 r8 = -46.470 d8 = 1.10 n5 =1.772499 ν5 =49.6 r9 = 43.443 d9 = 0.50 r10= 24.686 d10= 3.30 n6 =1.846660 ν6 =23.8 r11= -60.095 d11= 1.14 r12= -24.810 d12= 1.00 n7 =1.772499 ν7 =49.6 r13= 6419.328 d13=可変 r14=絞り d14=可変 r15= 28.668 d15= 3.90 n8 =1.516330 ν8 =64.1 r16= -36.134 d16= 0.20 r17= 35.992 d17= 3.90 n9 =1.516330 ν9 =64.1 r18= -22.614 d18= 1.00 n10=1.834000 ν10=37.2 r19= -187.201 d19= 0.20 r20= 19.974 d20= 3.10 n11=1.518229 ν11=58.9 r21= -97.867 d21= 0.90 n12=1.743198 ν12=49.3 r22= 17.663 d22=可変 r23= -457.889 d23= 2.80 n13=1.517417 ν13=52.4 r24= -48.323 d24= 0.20 r25= 189.733 d25= 5.28 n14=1.518229 ν14=58.9 r26= -24.878 d26= 1.40 n15=1.834000 ν15=37.2 r27= -56.826 d27=可変 *r28= -48.186 d28= 2.00 n16=1.491710 ν16=57.4 r29= -51.362
【0033】 焦点距離 35.63 86.61 195.03 可変間隔 d5 1.05 21.40 33.40 d13 18.21 4.82 0.88 d22 24.40 13.90 13.28 d27 2.00 21.27 31.31 非球面係数 28面 K=1.64567・10-1 A=0 B=-8.19352・10-7 C=1.93598・10-8 D=9.45641・10-12 E=-3.67904・10-14 位相係数 5面 C2=-9.23077・10-5 C4=-5.42732・10-9 C6= 5.43928・10-11 C8=-6.20366・10-14
【0034】 数値実施例2 f =35.05 〜195.43 fno=5.23〜6.70 2ω=63.4〜12.6 r1 = 129.308 d1 = 2.10 n1 =1.846660 ν1 =23.8 r2 = 60.701 d2 = 5.90 n2 =1.603112 ν2 =60.6 r3 = -341.908 d3 = 0.12 r4 = 43.281 d4 = 4.00 n3 =1.696797 ν3 =55.5 *r5 = 126.917 d5 =可変 *r6 = 77.217 d6 = 1.20 n4 =1.804000 ν4 =46.6 r7 = 13.757 d7 = 3.76 r8 = -44.494 d8 = 1.10 n5 =1.772499 ν5 =49.6 r9 = 43.504 d9 = 0.50 r10= 24.591 d10= 3.30 n6 =1.846660 ν6 =23.8 r11= -66.121 d11= 1.05 r12= -24.024 d12= 1.00 n7 =1.772499 ν7 =49.6 r13= 1871.178 d13=可変 r14=絞り d14=可変 r15= 28.859 d15= 3.90 n8 =1.516330 ν8 =64.1 r16= -35.790 d16= 0.20 r17= 35.819 d17= 3.90 n9 =1.516330 ν9 =64.1 r18= -22.475 d18= 1.00 n10=1.834000 ν10=37.2 r19= -184.243 d19= 0.20 r20= 19.962 d20= 3.10 n11=1.518229 ν11=58.9 r21= -95.632 d21= 0.90 n12=1.743198 ν12=49.3 r22= 17.585 d22=可変 r23= -586.989 d23= 2.80 n13=1.517417 ν13=52.4 r24= -49.206 d24= 0.20 r25= 198.691 d25= 5.30 n14=1.518229 ν14=58.9 r26= -25.739 d26= 1.40 n15=1.834000 ν15=37.2 r27= -57.857 d27=可変 *r28= -47.303 d28= 2.00 n16=1.491710 ν16=57.4 r29= -45.981
【0035】 焦点距離 35.05 85.38 195.43 可変間隔 d5 1.33 21.66 33.68 d13 18.13 4.93 1.13 d22 24.52 13.63 13.05 d27 2.00 21.14 31.10 非球面係数 28面 K=1.64567・10-1 A=0 B=-8.19352・10-7 C=1.93598・10-9 D=9.45641・10-12 E=-3.67904・10-14 位相係数 5面 C2=-1.03345・10-4 C4= 1.08482・10-8 C6=-1.31192・10-11 C8= 2.75364・10-14 6面 C2= 1.69785・10-4 C4= 4.59640・10-7 C6= 2.31925・10-9 C8=-6.89863・10-12
【0036】 数値実施例3 f =35.00 〜207.07 fno=4.86〜6.70 2ω=63.4〜11.9 r1 = 144.449 d1 = 2.10 n1 =1.846660 ν1 =23.8 r2 = 69.295 d2 = 8.00 n2 =1.603112 ν2 =60.6 r3 = -211.583 d3 = 0.12 r4 = 41.727 d4 = 5.00 n3 =1.696797 ν3 =55.5 *r5 = 89.605 d5 =可変 r6 = 67.184 d6 = 1.20 n4 =1.804000 ν4 =46.6 r7 = 14.542 d7 = 5.30 *r8 = -49.485 d8 = 1.10 n5 =1.772499 ν5 =49.6 r9 = 46.800 d9 = 0.50 r10= 26.465 d10= 3.30 n6 =1.846660 ν6 =23.8 r11= -96.471 d11= 1.57 r12= -24.927 d12= 1.00 n7 =1.772499 ν7 =49.6 r13= -267.244 d13=可変 r14=絞り d14=可変 r15= 34.415 d15= 3.90 n8 =1.516330 ν8 =64.2 r16= -34.181 d16= 0.20 r17= 28.512 d17= 4.00 n9 =1.516330 ν9 =64.1 r18= -27.395 d18= 1.00 n10=1.834000 ν10=37.2 r19= -312.456 d19= 0.20 r20= 23.218 d20= 3.50 n11=1.516330 ν11=64.2 r21= -54.954 d21= 0.90 n12=1.804000 ν12=46.6 r22= 20.631 d22=可変 r23= -94.614 d23= 3.00 n13=1.518229 ν13=59.0 r24= -27.492 d24= 0.20 r25= 90.069 d25= 3.80 n14=1.517417 ν14=52.4 r26= -40.173 d26= 1.91 r27= -28.084 d27= 1.40 n15=1.834807 ν16=42.7 r28= -112.927
【0037】
【0038】 数値実施例4 f =28.52 〜101.50 fno=3.50〜4.67 2ω=74.4〜24.1 r1 = 102.671 d1 = 2.00 n1 =1.846659 ν1 =23.8 r2 = 53.149 d2 = 5.67 n2 =1.696797 ν2 =55.5 *r3 = 263.494 d3 = 0.12 r4 = 45.795 d4 = 4.81 n3 =1.712995 ν3 =53.8 r5 = 126.700 d5 =可変 *r6 = 59.612 d6 = 1.20 n4 =1.834000 ν4 =37.2 r7 = 13.322 d7 = 6.14 r8 = -72.600 d8 = 1.10 n5 =1.804000 ν5 =46.6 r9 = 35.106 d9 = 0.10 r10= 22.860 d10= 4.40 n6 =1.846658 ν6 =23.9 r11= -53.615 d11= 0.60 r12= -30.389 d12= 1.10 n7 =1.834807 ν7 =42.7 r13= 259.025 d13=可変 r14=絞り d14= 1.00 r15= 25.860 d15= 1.20 n8 =1.846659 ν8 =23.8 r16= 14.543 d16= 5.83 n9 =1.603112 ν9 =60.7 r17= -39.747 d17= 0.12 r18= 29.605 d18= 2.10 n10=1.772499 ν10=49.6 r19= 70.836 d19=可変 r20= -44.026 d20= 3.35 n11=1.755199 ν11=27.5 r21= -13.220 d21= 1.10 n12=1.804000 ν12=46.6 r22= 82.687 d22=可変 r23= 244.005 d23= 5.45 n13=1.487490 ν13=70.2 r24= -17.781 d24= 0.12 r25= 68.402 d25= 2.58 n14=1.696797 ν14=55.5 r26= -93.016 d26= 3.00 r27= -19.199 d27= 1.40 n15=1.846659 ν16=23.8 r28= -55.904
【0039】
【0040】 数値実施例5 f =100.03〜293.50 fno=5.70〜5.70 2ω=24.4〜8.4 r1 = 146.261 d1 = 3.00 n1 =1.805177 ν1 =25.4 r2 = 85.187 d2 = 7.00 n2 =1.589130 ν2 =61.2 r3 =16103.450 d3 = 0.20 *r4 = 116.055 d4 = 5.00 n3 =1.516330 ν3 =64.2 r5 = 1171.861 d5 =可変 *r6 = 7637.252 d6 = 1.50 n4 =1.696797 ν4 =55.5 r7 = 44.705 d7 = 4.00 r8 = -48.564 d8 = 1.50 n5 =1.696797 ν5 =55.5 r9 = 48.707 d9 = 3.60 n6 =1.805177 ν6 =25.4 r10= -294.937 d10=可変 r11= 117.800 d11= 5.70 n7 =1.531717 ν7 =48.9 r12= -33.410 d12= 2.40 n8 =1.805177 ν8 =25.4 r13= -58.876 d13=可変 r14=絞り d14= 2.00 r15= 36.267 d15= 4.00 n9 =1.613749 ν9 =56.4 r16= 66.735 d16= 1.10 r17= 58.823 d17= 2.50 n10=1.805177 ν10=25.4 r18= 29.038 d18= 4.00 n11=1.592701 ν11=35.3 r19= 77.581 d19=12.80 r20=固定絞り d20=21.78 r21= 295.201 d21= 3.50 n12=1.603112 ν12=60.7 r22= -76.406 d22= 3.55 r23= -31.505 d23= 1.50 n13=1.772499 ν13=49.6 r24= -270.608 d24= 3.90 n14=1.647689 ν14=33.8 r25= -63.977
【0041】
【0042】 数値実施例6 f =77.50 〜290.10 fno=4.17〜5.96 2ω=31.2〜8.5 r1 = 100.056 d1 = 2.60 n1 =1.805181 ν1 =25.4 r2 = 69.260 d2 = 6.40 n2 =1.516330 ν2 =64.2 *r3 = 5087.059 d3 = 0.20 r4 = 92.173 d4 = 4.50 n3 =1.516330 ν3 =64.2 r5 = 336.513 d5 =可変 r6 = -215.916 d6 = 1.50 n4 =1.834807 ν4 =42.7 r7 = 28.436 d7 = 5.90 r8 = 39.034 d8 = 3.00 n5 =1.846659 ν5 =25.4 r9 = 142.364 d9 =可変 r10=絞り d10= 10.19 r11= -181.951 d11= 2.20 n6 =1.805181 ν6 =25.4 r12= 150.977 d12= 4.60 n7 =1.517417 ν7 =52.4 r13= -36.395 d13=可変 r14= 75.739 d14= 5.25 n8 =1.487490 ν8 =70.2 r15= -30.444 d15= 1.40 n9 =1.894000 ν9 =37.2 r16= -137.869 d16= 0.15 r17= 54.603 d17= 3.70 n10=1.571351 ν10=53.0 r18= -87.354 d18=可変 r19= 375.447 d19= 1.30 n11=1.772499 ν11=49.6 r20= 39.229 d20= 2.40 r21= -73.176 d21= 1.30 n12=1.712995 ν12=53.8 r22= 39.945 d22= 3.10 n13=1.728249 ν13=28.5 r23= -671.186
【0043】
【0044】次表は各条件式についての実施例1〜6に
おける数値を示している。
【0045】
【0046】また、図7〜図24は実施例1〜6の収差
図である。これらの収差図中で、d、g、C、Fはそれ
ぞれd線、g線、C線、F線の波長、ΔSはサジタル像
面、ΔMはメリデオナル像面を示し、S、Cは正弦条件
を満たす曲線を示している。
【0047】図25は実施例1と類似で、回折光学素子
面、非球面を有しない従来例のレンズ構成図、次表はこ
の従来例の数値実施例、図26〜図28はこの場合の収
差図である。実施例1の収差図と比較すると、特に望遠
端における倍率色収差が十分に改善されていないことが
分かる。
【0048】 従来例1 f =25.21 〜195.50 fno=5.00〜6.7 2ω=63.1〜12.6 r1 = 131.592 d1 = 2.10 n1 =1.846660 ν1 =23.8 r2 = 55.993 d2 = 5.90 n2 =1.603112 ν2 =60.7 r3 = -324.423 d3 = 0.12 r4 = 44.580 d4 = 4.00 n3 =1.696797 ν3 =55.5 r5 = 131.490 d5 =可変 r6 = 51.851 d6 = 1.20 n4 =1.804000 ν4 =46.6 r7 = 13.730 d7 = 4.47 r8 = -39.705 d8 = 1.10 n5 =1.772499 ν5 =49.6 r9 = 39.701 d9 = 0.50 r10= 25.262 d10= 3.30 n6 =1.846660 ν6 =28.8 r11= -54.626 d11= 0.74 r12= -23.804 d12= 1.00 n7 =1.772499 ν7 =49.6 r13= 605.607 d13=可変 r14=絞り d14=可変 r15= 28.895 d15= 3.90 n8 =1.516330 ν8 =64.2 r16= -37.851 d16= 0.20 r17= 33.335 d17= 3.90 n9 =1.516330 ν9 =64.2 r18= -23.033 d18= 1.00 n10=1.834000 ν10=37.2 r19= -150.718 d19= 0.20 r20= 19.925 d20= 3.10 n11=1.518229 ν11=59.0 r21= -110.130 d21= 0.90 n12=1.743198 ν12=49.3 r22= 17.202 d22=可変 r23=-6426.447 d23= 2.80 n13=1.517417 ν13=52.4 r24= -50.610 d24= 0.20 r25= 241.216 d25= 5.30 n14=1.518229 ν14=59.0 r26= -25.090 d26= 1.40 n15=1.834000 ν15=37.2 r27= -58.988 d27=可変 *r28= -45.317 d28= 2.00 n16=1.491710 ν16=57.4 r29= -52.030
【0049】 焦点距離 35.21 85.50 195.50 可変間隔 d5 1.30 22.17 34.75 d9 17.36 3.38 1.34 d13 25.12 13.46 9.80 d19 6.00 26.87 39.45 非球面係数 28面 K=4.20834・10-1 A=0 B=-1.28470・10-6 C=1.05811・10-9 D=6.29307・10-12 E=0
【0050】図29〜図40及び図41〜図52はそれ
ぞれ数値実施例1及び2における物体距離無限時の光学
系全体、各レンズ群L1〜L5の色収差量を示したグラ
フ図である。このグラフ図の縦軸は像高Y(mm)を示
し、横軸は波長λ(nm)を示している。縦軸のY=0
の場合は各波長における軸上の色収差量、Y=15、Y
=21.685の場合は倍率の色収差量を示している。
また、各レンズ群L1〜L5における色収差量は、他の
レンズ群を理想光学系とすることにより計算される。
【0051】また、図53〜図64は従来例の同様の色
収差量のグラフ図である。いま、この従来例のグラフ図
を注目すると、ズームレンズの変倍に係る第1、第2レ
ンズ群L1、L2で発生する色収差は、他レンズ群にお
いては広角端、望遠端共に同様な発生傾向と量であるの
に対し、広角端と望遠端でそれぞれ異なった傾向と量の
相殺関係で、ズームによる色収差変動の補正を行ってい
ることが理解できる。この場合に、広角端に対し望遠端
においては「2次スペクトル曲線の曲がり」を相殺しき
れず、残存色収差量が大きいことを示している。
【0052】従って、ズームレンズタイプにおいては、
第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の色収差発生量を
他の収差に関係なく、回折光学素子で調整することが有
効であることが分かる。
【0053】特に、図29〜図40は従来例の数値例の
光学系配置を基に、回折光学素子を第1レンズ群L1に
導入したものである。光学系を望遠化する際には、第1
レンズ群L1で発生する残存色収差量を抑えることによ
り、望遠端における色収差良好な光学系が達成される
が、図31、図32により第1レンズ群L1における色
収差の発生量が、従来例の図55、図56に対し大幅に
減少していることが理解できる。従って、第2レンズ群
L2は少量の色収差量により第1レンズ群L1の色収差
量を相殺すればよく、前述した「2次スペクトル曲線の
曲がり」の発生が抑えられるため、ズーミングによる色
収差変動が良好に補正された光学系の達成が可能とな
る。
【0054】回折光学面はホログラフィック光学素子
(HOE)の製作手法であるリソグラフィク手法で2値
的に製作した光学素子であるバイナリオプティックス(B
INARYOPTICS) で製作してもよい。この場合に更に回折
効率を上げるために、図65に示すようなキノフォーム
と呼ばれる鋸状の形状にしてもよい。また、これらの方
法で製作した型による成形により製造することもでき
る。
【0055】これらの回折光学素子は光学面の上に施さ
れているが、そのベースは球面又は平面又は非球面でも
支障はない。また、それらの光学面にプラスチック等の
膜を回折光学面として添付する方法である所謂レプリカ
非球面で作成することもできる。この回折光学素子の屈
折力を強くすると、中心と周辺の鋸状のピッチの差が大
きくなり製作が難しくなり、また完成品の回折効率も良
くない。何れの場合も最も物体側の面は直接外部に位置
することになるので、収差補正上やむを得ない等の特別
な場合を除いて、回折型光学素子を配置しない方がよ
い。回折光学素子は数μm或いはサブμmのオーダのか
なり狭い幅の溝で構成されており、塵埃等からレンズ表
面を保護するには、内側に配置することが好ましい。
【0056】また、回折効率を改善するためには、次に
説明するような積層構造の回折光学素子にするのが好ま
しい。図66は図65に示す回折光学素子の1次回折効
率の波長依存性を示している。実際の回折素子の構成は
前述した基材1の表面に塗布した樹脂部2に、波長53
0nmで1次回折効率が100%となるような格子厚d
の格子3を成形している。図66で明らかなように設計
次数での回折効率は最適化した波長530nmから離れ
るに従って低下し、一方で設計次数近接の次数0次、2
次回折光が増大している。この設計次数以外の回折光の
増加はフレアとなり、光学系の解像度の低下につなが
る。図67は図65の格子形状で前述の数値実施例1を
作成した場合の広角端軸上における空間周波数に対する
MTF特性を示す。この図67により、低周波数領域の
MTFが所望の値より低下していることが分かる。
【0057】そこで、図68に示すような積層型の回折
格子を本発明の実施例における回折光学素子部の格子形
状とする。図69はこの構成の回折光学素子の1次回折
効率の波長依存性である。具体的な構成としては、基材
上102に紫外線硬化樹脂(nd=1.499、νd=
54)から成る第1の回折格子4を構成し、その上に別
の紫外線硬化樹脂(nd=1.598、νd=28)か
ら成る第2の回折格子5を形成している。
【0058】この材質の組み台わせでは、第1の回折格
子4の格子厚dlはdl=13.8μm、第2の回折格
子5の格子厚d2はd2=10.5μmとしている。図
69から分かるように積層構造の回折格子にすること
で、設計次数の回折効率は使用波長全域で95%以上の
高い回折効率を有している。
【0059】図70はこの積層構造の場合の空間周波数
に対するMTF特性を示し、このように積層構造の回折
格子を用いることで低周波のMTFは改善され、所望の
MTF特性が得られ積層構造の回折格子を用いることで
光学性能は更に改善される。
【0060】なお、前述の回折光学素子として、材質を
紫外線硬化樹脂に限定するものでなく、他の樹脂材など
も使用できるし、基材1によっては第1の回折格子4を
直接に基材1に形成してもよい。また、各格子厚が必ず
しも異なる必要はなく、材料の組み合わせでは図71に
示すように2つの格子厚を等しくできる。この場合の回
折光学素子の表面に格子形状が形成されないので、防塵
性に優れ、回折光学素子の組み立て作業性が向上し、よ
り安価な光学系が得られる。
【0061】また、更に3層以上の積層構造にすること
により、より良好な回折効率を達成することができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るズーム
レンズは、高変倍でありながら全ズーム域に渡って色収
差補正が良好な高画質な光学性能を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズ構成図である。
【図2】実施例2のレンズ構成図である。
【図3】実施例3のレンズ構成図である。
【図4】実施例4のレンズ構成図である。
【図5】実施例5のレンズ構成図である。
【図6】実施例6のレンズ構成図である。
【図7】実施例1の広角端での収差図である。
【図8】実施例1の中間での収差図である。
【図9】実施例1の望遠端での収差図である。
【図10】実施例2の広角端での収差図である。
【図11】実施例2の中間での収差図である。
【図12】実施例2の望遠端での収差図である。
【図13】実施例3の広角端での収差図である。
【図14】実施例3の中間での収差図である。
【図15】実施例3の望遠端での収差図である。
【図16】実施例4の広角端での収差図である。
【図17】実施例4の中間での収差図である。
【図18】実施例4の望遠端での収差図である。
【図19】実施例5の広角端での収差図である。
【図20】実施例5の中間での収差図である。
【図21】実施例5の望遠端での収差図である。
【図22】実施例6の広角端での収差図である。
【図23】実施例6の中間での収差図である。
【図24】実施例6の望遠端での収差図である。
【図25】従来例のレンズ構成図である。
【図26】従来例での広角端での収差図である。
【図27】従来例での中間での収差図である。
【図28】従来例での望遠端での収差図である。
【図29】実施例1の光学系全体の広角時の残存色収差
図である。
【図30】実施例1の光学系全体の望遠時の残存色収差
図である。
【図31】実施例1の第1レンズ群の広角時の残存色収
差図である。
【図32】実施例1の第1レンズ群の望遠時の残存色収
差図である。
【図33】実施例1の第2レンズ群の広角時の残存色収
差図である。
【図34】実施例1の第2レンズ群の望遠時の残存色収
差図である。
【図35】実施例1の第3レンズ群の広角時の残存色収
差図である。
【図36】実施例1の第3レンズ群の望遠時の残存色収
差図である。
【図37】実施例1の第4レンズ群の広角時の残存色収
差図である。
【図38】実施例1の第4レンズ群の望遠時の残存色収
差図である。
【図39】実施例1の第5レンズ群の広角時の残存色収
差図である。
【図40】実施例1の第5レンズ群の望遠時の残存色収
差図である。
【図41】実施例2の光学系全体の広角時の残存色収差
図である。
【図42】実施例2の光学系全体の望遠時の残存色収差
図である。
【図43】実施例2の第1レンズ群の広角時の残存色収
差図である。
【図44】実施例2の第1レンズ群の望遠時の残存色収
差図である。
【図45】実施例2の第2レンズ群の広角時の残存色収
差図である。
【図46】実施例2の第2レンズ群の望遠時の残存色収
差図である。
【図47】実施例2の第3レンズ群の広角時の残存色収
差図である。
【図48】実施例2の第3レンズ群の望遠時の残存色収
差図である。
【図49】実施例2の第4レンズ群の広角時の残存色収
差図である。
【図50】実施例2の第4レンズ群の望遠時の残存色収
差図である。
【図51】実施例2の第5レンズ群の広角時の残存色収
差図である。
【図52】実施例2の第5レンズ群の望遠時の残存色収
差図である。
【図53】従来例の光学系全体の広角時の残存色収差図
である。
【図54】従来例の光学系全体の望遠時の残存色収差図
である。
【図55】従来例の第1レンズ群の広角時の残存色収差
図である。
【図56】従来例の第1レンズ群の望遠時の残存色収差
図である。
【図57】従来例の第2レンズ群の広角時の残存色収差
図である。
【図58】従来例の第2レンズ群の望遠時の残存色収差
図である。
【図59】従来例の第3レンズ群の広角時の残存色収差
図である。
【図60】従来例の第3レンズ群の望遠時の残存色収差
図である。
【図61】従来例の第4レンズ群の広角時の残存色収差
図である。
【図62】従来例の第4レンズ群の望遠時の残存色収差
図である。
【図63】従来例の第5レンズ群の広角時の残存色収差
図である。
【図64】従来例の第5レンズ群の望遠時の残存色収差
図である。
【図65】単層構造の回折光学素子の構成図である。
【図66】単層構造の回折効率のグラフ図である。
【図67】単層構造の空間周波数に対するMTF特性の
グラフ図である。
【図68】積層構造の回折光学素子の構成図である。
【図69】積層構造の回折効率のグラフ図である。
【図70】積層構造の空間周波数に対するMTF特性の
グラフ図である。
【図71】積層構造の他の回折光学素子の構成図であ
る。
【符号の説明】
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 A 回折光学面 B 非球面 1 基材 2 樹脂部 3、4、5 回折格子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−94932(JP,A) 特開 平8−179212(JP,A) 特開 平3−225310(JP,A) 特開 平9−211329(JP,A) 特開 平7−311346(JP,A) 特開 平10−161022(JP,A) 米国特許5268790(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02B 5/18 C02B 9/00 - 17/08 C02B 21/02 - 21/04 C02B 25/00 - 25/04

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、ズーミング中に可動な
    正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ
    群と、全体として正の屈折力を有する結像系である第3
    レンズ群とを有し、広角端から望遠端への変倍に際して
    前記第1レンズ群、第2レンズ群の空気間隔が大となる
    ように少なくとも前記第1レンズ群を光軸方向に移動さ
    せるズームレンズにおいて、前記第1、第2レンズ群は
    それぞれ少なくとも1枚の正レンズと負レンズとを有す
    ると共に、前記第1レンズ群中に光軸に対して回転対称
    な少なくとも1枚の回折光学素子を備え、該回折光学素
    子の位相φ(H)を、光軸からの距離をH、2i次項の
    位相係数をC 2i 、回折次数をm、基準波長をλとすると
    き、 φ(H)=(2π・m/λ)・(C 2 ・H 2 +C 4 ・H 4 +C 6 ・H 6 +C 2i ・H 2i と表し、前記第1レンズ群の焦点距離をF1とすると
    き、 5×10 -6 >|C 2 /F1|>1×10 -9 の条件式を満足する ことを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第2レンズ群中に少なくとも1枚の
    回折光学素子を有する請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記回折光学素子の素子面は積層構造の
    回折格子とした請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 物体側から順に、正の屈折力の第1レン
    ズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、全体として正の
    屈折力を有する結像系である第3レンズ群とを有し、広
    角端から望遠端への変倍に際して前記第1レンズ群、第
    2レンズ群の空気間隔が大となるように前記第1レンズ
    群と第2レンズ群の少なくとも一方を光軸方向に移動
    せるズームレンズにおいて、前記第1レンズ群中に光軸
    に対して回転対称な少なくとも1枚の回折光学素子を配
    し、該回折光学素子の位相φ(H)を、光軸からの距離
    をH、2i次項の位相係数をC 2i 、回折次数をm、基準
    波長をλとするとき、 φ(H)=(2π・m/λ)・(C 2 ・H 2 +C 4 ・H 4 +C 6 ・H 6 +C 2i ・H 2i と表し、前記第1レンズ群の焦点距離をF1、 前記第2
    レンズ群の焦点距離をF2、広角端におけるレンズ系全
    体の焦点距離をFwとするとき、5×10 -6 >|C 2 /F1|>1×10 -9 0.3<|F2/Fw|<0.75の条件式を満足する ことを特徴とするズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第2レンズ群中に少なくとも1枚の
    回折光学素子を有する請求項に記載のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第1、第2レンズ群はそれぞれ少な
    くとも1枚以上の正レンズと負レンズを有する請求項
    又は5に記載のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記回折光学素子の素子面は積層構造の
    回折格子とした請求項4又は5に記載のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 次式を満足するようにした請求項に記
    載のズームレンズ。 0.35<|F2/Fw|<0.65
  9. 【請求項9】 次式を満足するようにした請求項に記
    載のズームレンズ。 0.2<|F2/F1|<0.7
JP31464197A 1997-10-31 1997-10-31 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3314021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31464197A JP3314021B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 ズームレンズ
US09/178,690 US5978153A (en) 1997-10-31 1998-10-26 Zoom lens with diffractive optical elements

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31464197A JP3314021B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 ズームレンズ
US09/178,690 US5978153A (en) 1997-10-31 1998-10-26 Zoom lens with diffractive optical elements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11133305A JPH11133305A (ja) 1999-05-21
JP3314021B2 true JP3314021B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=26568011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31464197A Expired - Fee Related JP3314021B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5978153A (ja)
JP (1) JP3314021B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4235288B2 (ja) * 1998-09-09 2009-03-11 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2000206321A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Canon Inc 回折光学素子、回折光学素子を備えた光学系、回折光学素子の製造方法、回折光学素子を備えた光学系を含む露光装置、及び露光装置を用いたデバイスの製造方法
JP3376351B2 (ja) * 1999-11-29 2003-02-10 キヤノン株式会社 光学系及び原稿読取装置
US6473232B2 (en) 2000-03-08 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus
JP3467018B2 (ja) * 2000-03-08 2003-11-17 キヤノン株式会社 光学系及び光学機器
JP2001305429A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002156580A (ja) * 2000-09-05 2002-05-31 Canon Inc 結像素子及び画像読取装置
JP2003215457A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US6763186B2 (en) * 2002-01-25 2004-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, and camera incorporating such zoom lens
JP2005215389A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2010039456A (ja) * 2008-07-08 2010-02-18 Olympus Corp 回折型光学素子を有するズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5540514B2 (ja) * 2009-01-30 2014-07-02 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP6171358B2 (ja) * 2013-01-28 2017-08-02 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP6273797B2 (ja) * 2013-11-28 2018-02-07 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP6367685B2 (ja) 2014-10-24 2018-08-01 オリンパス株式会社 顕微鏡用対物レンズ
JP2018180365A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5044706A (en) * 1990-02-06 1991-09-03 Hughes Aircraft Company Optical element employing aspherical and binary grating optical surfaces
US5268790A (en) * 1991-12-20 1993-12-07 Hughes Aircraft Company Zoom lens employing refractive and diffractive optical elements
JPH06324262A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
US5493441A (en) * 1994-01-13 1996-02-20 Texas Instruments Incorporated Infrared continuous zoom telescope using diffractive optics
JP3717555B2 (ja) * 1994-09-12 2005-11-16 オリンパス株式会社 回折光学素子
US5847877A (en) * 1994-09-12 1998-12-08 Olympus Optical Co., Ltd. Diffractive optical element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11133305A (ja) 1999-05-21
US5978153A (en) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810133B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4845502B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP4898410B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US6606200B1 (en) Zoom lens device and optical apparatus provided with the same
JP4928297B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US5111338A (en) Zoom Lens
US20030076591A1 (en) Lens optical system
JP3314021B2 (ja) ズームレンズ
JP3226297B2 (ja) ズームレンズおよびズームレンズを備えたカメラ
JPH05224125A (ja) ズームレンズ
US6236516B1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
JP5202025B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP3359277B2 (ja) 回折屈折型リアアタッチメントレンズ
US6014267A (en) Variable magnification optical system
US5973854A (en) Zoom lens system
JPH1152237A (ja) ズームレンズ
JPH04307509A (ja) ズームレンズ
JP3505980B2 (ja) 撮像装置
JPH1152244A (ja) 小型のズームレンズ
JPH11149043A (ja) 小型のズームレンズ
JP2000147379A (ja) ズームレンズ
JPH1152236A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
WO2019116567A1 (ja) 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP2000121821A (ja) 回折光学素子を有したリヤ−フォーカス式のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees