JP2000147379A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000147379A
JP2000147379A JP10328882A JP32888298A JP2000147379A JP 2000147379 A JP2000147379 A JP 2000147379A JP 10328882 A JP10328882 A JP 10328882A JP 32888298 A JP32888298 A JP 32888298A JP 2000147379 A JP2000147379 A JP 2000147379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
unit
optical element
diffractive optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10328882A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Nakayama
博喜 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10328882A priority Critical patent/JP2000147379A/ja
Publication of JP2000147379A publication Critical patent/JP2000147379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広角端から望遠端に至る全変倍範囲に渡り、
又無限遠物体から超至近物体に至る物体距離全般に渡
り、良好なる光学性能を有し回折光学素子を利用したリ
ヤーフォーカス式のズームレンズを得ること。 【解決手段】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして第4群
の4つのレンズ群を有し、該第2群と第4群を移動させ
て変倍を行うズームレンズにおいて、該第1群と第2群
はそれぞれ光軸に対して回転対称な回折光学素子を少な
くとも1つ有しており、該第1群が有するレンズ枚数を
N1C、全系の変倍比をZ、該第1群と第2群が有する
レンズの任意のレンズの材質のアッベ数をνとしたと
き、 【数1】 を満足すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特にレンズ系の一部に回折光学素子を用いることに
よって諸収差、特に色収差を良好に補正した写真用カメ
ラやビデオカメラ、そして放送用カメラ等に用いられる
大口径比で高変倍比のレンズ系全体の小型化を図ったズ
ームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、ホームビデオカメラ等の小型軽量
化に伴い、撮像用のズームレンズは小型化されている。
特にズームレンズにおいては、レンズ全長の短縮化や前
玉径の小型化、構成の簡略化に力が注がれている。
【0003】又、最近のビデオカメラ用のズームレンズ
に対しては10倍以上の高変倍比を有し、しかもレンズ
系全体が小型のズームレンズが強く要望されている。
【0004】これらの目的を達成する一つの手段とし
て、物体側の第1群以外のレンズ群を移動させてフォー
カスを行う、所謂リヤーフォーカス式のズームレンズが
知られている。
【0005】一般にリヤーフォーカス式のズームレンズ
は第1群を移動させてフォーカスを行うズームレンズに
比べて第1群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小
型化が容易になり、又近接撮影、特に極近接撮影が容易
となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移動させて行
っているので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ迅速な
焦点合わせができる等の特長がある。
【0006】このようなリヤーフォーカス式のズームレ
ンズとして、例えば特開昭62−215225号公報
や、特開昭62−206516号公報,特開昭62−2
4213号公報,特開昭63−247316号公報、そ
して特開平4−43311号公報では、物体側より順に
正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力
の第3群、そして正の屈折力の第4群の4つのレンズ群
を有し、第2群を移動させて変倍を行い、第4群を移動
させて変倍に伴う像面変動とフォーカスを行った4群タ
イプのリヤーフォーカス式のズームレンズが提案されて
いる。
【0007】又、特開平4−301612号公報では物
体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2
群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群、そして
負の屈折力の第5群の5つのレンズ群を有し、第2群を
移動させて変倍を行い、第4群を移動させて変倍に伴う
像面変動の補正とフォーカスを行い、レンズ系全体をテ
レフォトタイプに近づけてレンズ全長の短縮化を図った
5群タイプのズームレンズが提案されている。
【0008】一方、多くのズームレンズにおいては、レ
ンズ系中に非球面を設けることによって諸収差を良好に
補正しつつ、レンズ系全体の小型化を図りつつ、高い光
学性能を得ている。
【0009】又、諸収差のうち色収差については分散の
異なる硝材を組み合わせて補正する方法の他にレンズ面
又は光学系の一部に回折作用を有する回折光学素子を設
けて補正した光学系が、例えば特開平4−213421
号公報や特開平6−324262号公報、米国特許第
5,268,790号等で提案されている。このうち、
米国特許第5,268,790号では第2群と第3群に
回折光学素子を用いたズームレンズを提案している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一般に、高変倍比のズ
ームレンズにおいて色収差を補正する為には、第1群に
高分散の負レンズと低分散の正レンズを多用し、又、変
倍用の第2群にも低分散の負レンズと高分散の正レンズ
を用いる必要がある。
【0011】特に、変倍比10倍以上の50倍程度のズ
ームレンズでは、色収差の補正が重要となり、第1群内
に低分散の正レンズを2枚又は3枚以上用いる必要があ
り、この結果、第1群のレンズ枚数が増加して、レンズ
系全体が大型化してくる傾向があった。
【0012】一方、ズームレンズにおいてリヤーフォー
カス方式を採用するとレンズ系全体が小型化され又迅速
なるフォーカスが可能となり、更に近接撮影が容易とな
る等の特長が得られる。
【0013】しかしながら反面、フォーカスの際の収差
変動が大きくなり、無限遠物体から近距離物体に至る物
体距離全般にわたり高い光学性能を得るのが大変難しく
なってくるという問題点が生じてくる。
【0014】例えば、大口径比で高変倍のズームレンズ
では変倍による色収差の変動が大きくなってきて全変倍
範囲にわたり、又物体距離全般にわたり高い光学性能を
得るのが大変難しくなってくるという問題点が生じてく
る。
【0015】特にズーム比が10倍以上、例えば50倍
程度の高変倍比の4群又は5群より成るズームレンズで
は各レンズ群内で発生する色収差を補正するため、低分
散ガラスより成るレンズや張り合わせレンズを用いるこ
とが多い。そしてレンズ群に対し、非球面を用いること
によりレンズ群のレンズ枚数を削減し、レンズ全長を短
くする方法がとられている。
【0016】しかしながら、レンズ枚数を減らすと色収
差の補正をする要素が不十分になってきて、変倍に伴う
色収差の変動を良好に補正することが困難になってく
る。
【0017】一般に正レンズに低分散ガラスを用いれ
ば、色収差を軽減することもできる。しかしながら一般
に低分散のガラスは屈折率が低く加工が難しいレンズ形
状になりやすい。この為、例えば第1群又は第2群の屈
折力を弱くすると、これに応じて他のレンズ群の屈折力
も弱くしなければならず、この結果、第1群の径が大き
くなり結果として第1群のレンズ肉厚を増す必要が生じ
てレンズ全長が長大化してくる。
【0018】本発明は、4群タイプ又は5群タイプのリ
ヤーフォーカス式のズームレンズにおいて、各レンズ群
のレンズ構成を適切に設定することにより、広角端から
望遠端に至る全変倍範囲にわたり、又無限遠物体から超
至近物体に至る物体距離全般にわたり、良好なる光学性
能を有した大口径比で高変倍比のズームレンズの提供を
目的とする。
【0019】特に、4群タイプ又は5群タイプのリヤー
フォーカス式のズームレンズにおいて第1群と第2群に
各々回折光学素子を導入し、回折光学的な作用を利用す
ることで第1群と第2群で発生する色収差を低減しつつ
第1群と第2群のレンズ枚数を削減し、レンズ全長の小
型化を達成し、かつ第1群を軽量化すると共に、広角端
から望遠端に至る全変倍範囲にわたり良好なる光学性能
を有するズームレンズの提供を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、 (1-1) 物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力
の第2群、正の屈折力の第3群、そして第4群の4つの
レンズ群を有し、該第2群と第4群を移動させて変倍を
行うズームレンズにおいて、該第1群と第2群はそれぞ
れ光軸に対して回転対称な回折光学素子を少なくとも1
つ有しており、該第1群が有するレンズ枚数をN1C、
全系の変倍比をZ、該第1群と第2群が有するレンズの
任意のレンズの材質のアッベ数をνとしたとき、
【0021】
【数3】 を満足することを特徴としている。
【0022】(1-2) 物体側より順に正の屈折力の第1
群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、第4
群、そして正の屈折力の第5群の5つのレンズ群を有
し、該第2群と第4群を移動させて変倍を行うズームレ
ンズにおいて、該第1群と第2群はそれぞれ光軸に対し
て回転対称な回折光学素子を少なくとも1つ有してお
り、該第1群が有するレンズ枚数をN1C、全系の変倍
比をZ、該第1群と第2群が有するレンズの任意のレン
ズの材質のアッベ数をνとしたとき、
【0023】
【数4】 を満足することを特徴としている。
【0024】
【発明の実施の形態】図1〜図3は、本発明の数値実施
例1の広角端のレンズ断面図、広角端の収差図、望遠端
の収差図である。図4〜図6は、本発明の数値実施例2
の広角端のレンズ断面図、広角端の収差図、望遠端の収
差図である。図7〜図9は、本発明の数値実施例3の広
角端のレンズ断面図、広角端の収差図、望遠端の収差図
である。
【0025】まず、図1,図4の数値実施例1,2のレ
ンズ構成の特徴について説明する。図1,図4におい
て、L1は正の屈折力の第1群、L2は負の屈折力の第
2群、L3は正の屈折力の第3群、L4は正の屈折力の
第4群である。SPは開口絞りであり、第3群L3の前
方に配置している。Gは色分解光学系やフェースプレー
ト、そしてフィルター等のガラスブロックである。IP
は像面である。
【0026】本実施形態では広角端から望遠端への変倍
に際して矢印のように第2群を像面側へ移動させると共
に、変倍に伴う像面変動を第4群を物体側に凸状の軌跡
を有しつつ移動させて補正している。
【0027】又、第4群を光軸上移動させてフォーカス
を行うリヤーフォーカス式を採用している。同図に示す
第4群の実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠
物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端か
ら望遠端への変倍に伴う際の像面変動を補正する為の移
動軌跡を示している。尚、第1群と第3群は変倍及びフ
ォーカスの際固定である。尚、第2群の変倍分担を少な
くする為に第1群を変倍の際に移動させても良い。
【0028】本実施形態においては第4群を移動させて
変倍に伴う像面変動の補正を行うと共に第4群を移動さ
せてフォーカスを行うようにしている。特に同図の曲線
4a,4bに示すように広角端から望遠端への変倍に際
して物体側へ凸状の軌跡を有するように移動させてい
る。これにより第3群と第4群との空間の有効利用を図
りレンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0029】本実施形態において、例えば望遠端におい
て無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は
同図の直線4cに示すように第4群を前方へ繰り出すこ
とにより行っている。
【0030】本実施形態では第1群と第2群に各々少な
くとも1つの光軸に対して回転対称の回折光学素子を設
け、その位相を適切に設定し、これにより第1群と第2
群で発生する色収差を低減し、全変倍範囲にわたり色収
差を良好に補正している。
【0031】本実施形態における回折光学素子は、ホロ
グラフィック光学素子(HOE)の製作手法であるリソ
グラフィック手法で2値的に製作している。回折光学素
子はバイナリーオプティックス(BINARY OPT
ICS)で製作しても良い。この場合、更に回折効率を
上げるためにキノフォームと呼ばれる鋸状の形状にして
も良い。またこれらの方法で製作した方によって成型に
より製造しても良い。
【0032】また本実施形態における回折光学素子の形
状は、基準波長(d線)をλ、光軸からの距離をh、位
相をφ(h)としたとき φ(h)=2π/λ(C1・h2+C2・h4+C3・h6+…C(i)・h2i )・・・(1) の式で表されるものである。
【0033】次に数値実施例1,2のこの他の構成の特
徴について説明する。
【0034】(ア-1) 該第1群と第2群はそれぞれ光軸に
対して回転対称な回折光学素子を少なくとも1つ有して
おり、該第1群が有するレンズ枚数をN1C、全系の変
倍比をZ、該第1群と第2群が有するレンズの任意のレ
ンズの材質のアッベ数をνとしたとき、
【0035】
【数5】 を満足している。
【0036】これによって、第1群と第2群のレンズ枚
数を少なくしつつ、全変倍範囲に渡り色収差を良好に補
正している。尚、条件式(a2)は更に光学性能上好ま
しくは、 23<ν<72・・・(a2’) を満足させるのが良い。
【0037】(ア-2) 数値実施例1においては、第1群L
1は2枚の正レンズG1,G2で構成し、その物体側の
正レンズG1の像面側のレンズ面に回折光学素子を設け
ている。又、第2群L2は2枚の負レンズG3,G4で
構成し、その像面側の負レンズのG4の物体側のレンズ
面に回折光学素子を設けている。第3群L3と第4群L
4の最も物体側のレンズ面はそれぞれ非球面より構成し
ている。
【0038】(ア-3) 数値実施例2においては、第1群L
1は負レンズG1と正レンズG2で構成し、像面側の正
レンズG2の像面側のレンズ面に回折光学素子を設けて
いる。又、第2群L2は2枚の負レンズG3,G4で構
成し、像面側の負レンズG4の物体側のレンズ面に回折
光学素子を設けている。第3群L3と第4群L4の最も
物体側のレンズ面は各々非球面より構成している。
【0039】(ア-4) これらの数値実施例1,2では、第
3群L3は絞りSPを前方に有しズーミング中に固定の
正レンズ群であり、正の第4群L4は変倍による像面変
動を補正すると共に、距離合わせも第4群L4により行
っている。
【0040】(ア-5) 第1群L1の別なレンズ構成として
は、数値実施例1では第1群L1を2枚の正レンズで構
成し、その前後或いは中間に少なくとも1枚の回折光学
面を有するプレートを有するようにしている。
【0041】更に別な第1群L1の構成としては、正レ
ンズ、負レンズ、又は負レンズ、正レンズの2枚で構成
し、いずれかの面に回折光学素子を有するようにしてい
る。このとき、正レンズと負レンズは貼合わせでも良
い。その際に色収差はこの貼合わせ面と共働で補正し、
回折光学素子は正の屈折力を強める必要がある。
【0042】(ア-6) 第2群L2の別の構成としては、数
値実施例1,2のように2枚の負レンズで構成し、その
前後或いは中間に少なくとも1枚の回折光学素子を有す
るプレートを有するようにしている。
【0043】更に別の第2群L2の構成としては、正レ
ンズ、負レンズの2枚、又は負レンズ、正レンズの2枚
で構成し、いずれかの面に回折光学素子を有するように
しても良い。
【0044】次に図7の数値実施例3のレンズ構成の特
徴について説明する。数値実施例3は変倍比50倍程度
の高変倍比の5群ズームレンズである。
【0045】図7において図中、L1は正の屈折力の第
1群(第1レンズ群)、L2は負の屈折力の第2群(第
2レンズ群)、L3は正の屈折力の第3群(第3レンズ
群)、L4は負の屈折力の第4群(第4レンズ群)、L
5は正の屈折力の第5群(第5レンズ群)である。SP
は開口絞りであり、第3群L3の前方に配置している。
IPは像面である。
【0046】Gは色分解光学系やフェースプレート、そ
してフィルター等のガラスブロックである。広角端から
望遠端への変倍に際して矢印のように第2群L2を像面
側へ移動させると共に、変倍に伴う像面変動を第4群を
物体側に凸状の軌跡を有するように移動させて補正しい
てる。又、第4群を光軸上移動させてフォーカスを行う
リヤーフォーカス式を採用している。
【0047】図7に示す第4群の実線の曲線4aと点線
の曲線4bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカス
しているときの広角端から望遠端への変倍に伴う際の像
面変動を補正する為の移動軌跡を示している。第1群,
第3群,第5群は変倍及びフォーカスの際、固定であ
る。
【0048】本実施形態においては第4群を移動させて
変倍に伴う像面変動の補正を行うと共に第4群を移動さ
せてフォーカスを行うようにしている。特に同図の曲線
4a,4bに示すように広角端から望遠端への変倍に際
して物体側へ凸状の軌跡を有するように移動させてい
る。これにより第3群と第4群との空気の有効利用を図
り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0049】本実施形態において、例えば望遠端におい
て無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は
同図の直線4cに示すように第4群を前方へ繰り出すこ
とにより行っている。
【0050】本実施形態における5群ズームレンズにお
いて第1群を1枚の負レンズと3枚の正レンズで構成
し、負レンズと正レンズの貼合わせレンズの像面側のレ
ンズ面に光軸に対して回転対称の回折光学素子を設けて
いる。回折光学素子の形状は式(1) で示す数値実施例
1,2と同様である。
【0051】又、第2群L2は2枚の負レンズと、負レ
ンズと正レンズの貼合わせレンズの4枚のレンズで構成
し、2枚目の負レンズの像面側のレンズ面に回折光学素
子を設けている。
【0052】次に数値実施例3のこの他の構成の特徴に
ついて説明する。
【0053】(イ-1) 該第1群と第2群はそれぞれ光軸に
対して回転対称な回折光学素子を少なくとも1つ有して
おり、該第1群が有するレンズ枚数をN1C、全系の変
倍比をZ、該第1群と第2群が有するレンズの任意のレ
ンズの材質のアッベ数をνとしたとき、
【0054】
【数6】 を満足している。
【0055】これによって、第1群と第2群のレンズ枚
数を少なくしつつ、全変倍範囲に渡り色収差を良好に補
正している。尚、条件式(a2)は更に光学性能上好ま
しくは、 23<ν<72・・・(a2’) を満足させるのが良い。
【0056】(イ-2) 第3群L3は正レンズ、正レンズと
負レンズの貼合わせレンズ、そして正レンズの4つのレ
ンズより構成している。
【0057】(イ-3) 第4群L4は正レンズと負レンズの
貼合わせレンズより構成している。
【0058】(イ-4) 第5群L5は正レンズ、負レンズと
正レンズの貼合わせレンズの3つのレンズより構成して
いる。
【0059】次に、本発明の各数値実施例の特徴につい
て説明する。
【0060】いずれの実施例の場合も最も物体側のレン
ズ面には、収差補正上やむを得ない等の特別な場合を除
いて、回折光学素子は配置しない方が良い。これは回折
光学素子はかなり狭い幅、例えば数μm或いはサブμm
のオーダの溝で構成されており、塵埃等からレンズ表面
を保護する為である。
【0061】第1群L1内に回折光学素子を配置して、
適当に回折光学素子の位相を選択することにより、第1
群L1で発生する色収差、例えばd線とg線といった2
波長の色収差は小さく抑えられ、全体としての色収差の
ズーミングによる変動を小さく抑えている。尚、このと
き望遠端に色収差(2次スペクトル)が残存してくる。
【0062】一方、第2群L2内に回折光学素子を配置
して、適当に回折光学素子の位相を選択することによ
り、第2群L2で発生する色収差、例えばd線とg線と
いった2波長の色収差は小さく抑えられ、全体としての
色収差のズーミングによる変動を小さく抑えている。こ
のとき望遠端に残存する色収差(2次スペクトル)は、
第1群L1とは反対の方向になる。
【0063】本発明では、このように絞りSよりも物体
側のレンズ群と変倍群、つまり第1群L1及び第2群L
2に回折光学素子を用いて、変倍により2次スペクトル
を少なくしている。
【0064】即ち、上述したように第1群L1と変倍用
の第2群L2は、それぞれ光軸に対して回転対称な少な
くとも1枚の回折光学面を配置することにより、第1群
L1、第2群L2内で基準波長(d線とg線)の色収差
を小さく抑え、変倍群でそれぞれで発生する2次スペク
トルを逆方向に発生させて、第1群L1と第2群L2に
より共働して全体として良好な色収差を達成している。
【0065】このように構成することにより、第1群L
1を構成するレンズは低分散の2つの正レンズ、又は高
分散の負レンズと低分散の正レンズをそれぞれ1枚或い
は2枚以上を有し、更に負レンズと正レンズを貼合わせ
たり複数のレンズで分担して色消しを行っている。そし
て回折光学素子によって色収差の補正に使うレンズ枚数
を減少させ、全体として構成レンズ枚数を削減してい
る。又、第2群L2を構成するレンズも低分散の負レン
ズと高分散の正レンズをそれぞれ2枚以上、或いは1枚
を有し、更に負レンズと正レンズを貼合わせたり、複数
のレンズで分担して色消しを行っている。そして回折光
学素子によって色収差の補正に使うレンズ枚数が減少
し、全体として構成レンズ枚数を削減している。
【0066】このような構成とすることにより、高変倍
化や小型化を行っても、高分散や低分散の高価な硝材を
用いることなく安価な構成でズームレンズが達成でき
る。10倍を超えるズームレンズにおいても、良好な性
能を維持しながら更なる小型化が達成できるようにな
る。具体的には第1レンズ群と第2レンズ群を構成する
レンズのアッベ数は23<ν<72の範囲で可能である
が10倍程度の変倍では23<ν<65の範囲程度でも
可能である。
【0067】具体的なズームレンズの色収差を軽減する
方法としては、回折光学素子を有する第i群の屈折力を
Fiとするときには、次の式を満たす面を少なくとも1
面有することが好ましい。
【0068】 Fi・Ci <0 (i=1,2)・・・(2) ここで、Ci は第i群Li内にある回折光学面による近
軸的屈折力を表し、この近軸的屈折力Ci が正の値を持
つときは第i群の屈折力は負、屈折力Ci が負の値を持
つときは第i群の屈折力は正を有する。正レンズ群のと
きも負レンズ群のときも、そのレンズ群の曲率を緩くで
きる構成になり、収差補正上有効である。
【0069】(1) 式において分かることは、光軸からの
距離hによって位相を調節できることである。レンズ径
が大きければ大きい程、高次の係数の影響が大きくな
る。本実施例で述べている民生用のズームレンズ、特に
ビデオ用のズームレンズにおいては小型化が進められて
おり、余り大きなレンズ、つまり距離hが大きいレンズ
は少ない。その上で、小さなレンズにおいても効率的に
係数を生かして、有効な収差補正を達成するには次の条
件式を満足することが好ましい。但し、C2i,C3iはそ
れぞれ第i群内にある回折光学素子の(1) 式における4
次項、6次項の係数である。
【0070】 1・10-4<|C2i/Ci |<1・10-1・・・(3) 1・10-7<|C3i/Ci |<1・10-2・・・(4) これらの式は前述したように、小さい径において有効に
収差補正をする為のものである。これらの条件式を外れ
ると、収差補正が難しくなるだけでなく、回折光学面を
製作し難くなり、適当でない。
【0071】上述したように、第1群L1内と第2群L
2内に配置された回折光学素子により、それぞれのレン
ズ群で発生する色収差(2次スペクトル)を共働して小
さく抑え、第2群L2の移動による色収差のズーミング
による変動も小さく抑えられる。このとき、第4群L4
の像面側に更に固定の第5の負レンズ群を配することも
できる。このとき、第5群は全体が望遠タイプとなるよ
うに構成して、更なる小型化を図っても良い。
【0072】実施例のように、第1群L1及び第2群L
2の貼合わせ等の色消しの代わりの色収差補正を、回折
光学素子で行う場合の屈折力は余り必要ではない。
【0073】ここで、若干の軸外収差、特に像面湾曲、
ディストーション補正の為に屈折力を持たせても良い。
その場合の第1,第2群L1,L2の回折光学素子の焦
点距離をFbo1,Fbo2、第1,第2群L1,L2の焦点距
離をF1,F2とするとき以下の条件を満たしていれば、製
作についても難しくなく、色収差を含めた収差補正にも
良好である。
【0074】 0.05<F1/Fbo1<0.7・・・(5) 0.05<F2/Fbo2<0.7・・・(6) 特に、回折光学素子を有するレンズ群は、次の数値範囲
内にあることが好ましい。特に10倍以上の高変倍比の
ときは、 1.0<F1/(Fw・Ft)1/2 <3.0・・・(7) 特に、10倍程度の変倍の場合は、 1.0<F1/(Fw・Ft)1/2 <2.5・・・(7') ただし、Fw,Ftはそれぞれ広角端、望遠端の全系の
焦点距離である。この範囲内にあれば、回折光学素子の
働きを有効に引き出すことができる。この(7)式の下限
値を逸脱すると、第1群L1の屈折力が強過ぎて色収差
を回折光学系で補正しきれなくなり、製作についても難
しくなる。又、上限値を超えると回折光学素子を使用し
なくとも、色収差の除去は容易になる。又、所望の焦点
距離のレンズを得る為に特に第2群L2の屈折力が強く
なり、第2群L2で発生する収差量が大きくなり適用で
ない。即ち、ペッツバール和が負に大きくなり、像面湾
曲が補正過剰になる。
【0075】又、回折光学素子が1面しかない場合に
は、次の式を満足していることが好ましい。
【0076】 |Fi/Rboi|<1.8・・・(8) ここで、Rboiは回折光学素子を形成しているi群内の面
の曲率半径である。Rbo1=∞のときはベース面が平面で
ある。この(8) 式を逸脱するとベースの曲面で発生する
収差を回折光学系で補正しきれずに、回折光学系の効果
を十分に引き出せず適当ではない。
【0077】一般に、回折光学素子は通常の屈折により
発生する色収差と反対の色収差が発生する。例えば、従
来の貼合わせ面等により色消しを行っていたレンズを除
去し、レンズ枚数を削減する場合は、その貼合わせ面で
発生していた色収差分担と反対の色収差分担を有する面
を回折光学素子とすることが良い。そのようにすれば、
通常の屈折により発生する色収差と反対の色収差が回折
光学素子上で発生し、その方向は元々有する貼合わせ面
での色収差発生方向と同じものとなり、貼合わせ等の色
消しが単レンズ上で可能となる。
【0078】色収差係数(共立出版株発行、松井吉哉著
「レンズ設計法」第89頁)といった視点から見ると、
絞りSよりも物体側の面では、軸上色収差係数Lと倍率
色収差係数Tが同一符号の面に回折光学素子を配置し、
絞りSよりも像面側の面では双方が逆符号の面に回折光
学素子を配置することが好ましい。
【0079】これにより、第1群L1を構成するレンズ
は回折光学素子によって色収差が低減され、構成レンズ
枚数を削減でき、良好な性能を維持しながら更なる小型
化を達成できるようになる。
【0080】特に、第1群L1を構成するレンズの光軸
上の厚みをt1とするとき、次の条件式を満たすことが
好ましい。
【0081】 0.1<t1/F1<0.33・・・(9) 特に、第2群L2を構成するレンズの光軸上の厚みをt
2とするとき、次の条件式を満たすのが好ましい。特に
10倍以上の高倍のときは、 0.05<t2/F1<1.5・・・(10) 更に10倍程度のときは、 0.55<t2/F1<0.4・・・(10') この(9) 式,(10)式は、回折光学素子を有効に用いられ
た範囲を示し、回折光学素子を用いると(2) 式の個所で
述べたように、曲率が緩くても所望の屈折力が得られ
る。又、色収差補正の為の凹レンズ(第1レンズ群L
1)、凸レンズ(第2レンズ群L2)との組み合わせを
回折光学素子によって廃止できれば、更にレンズの厚み
が薄くなり有効に使われたことになる。
【0082】10倍以上の高倍のときは、収差の変動を
抑える為厚くなりがちであるが、回折光学素子により薄
くすることが可能である。
【0083】(9) ,(10)式の上限を逸脱すれば、通常の
ガラスレンズにおいても可能な厚みであり、回折光学素
子を有効に使用していない。又、下限値を逸脱すると回
折による屈折力が多大に必要となり、収差の発生が大き
くなり適当でない。
【0084】尚、本実施例には記載していないが、第1
群レンズ群L1、或いは第2レンズ群L2を回折光学素
子を用いて1枚で達成することも可能である。
【0085】本実施形態で用いている回折光学素子の構
成としては図10に示す1層のキノフォーム形状の1層
構成のものや、図13に示すような格子厚の異なる(又
は同一の)2つの層を積層した2層構成のもの等が適用
可能である。
【0086】図11は図10に示す回折光学素子101
の1次回折光の回折効率の波長依存特性である。実際の
回折光学素子101の構成は、基材102の表面に紫外
線硬化樹脂を塗布し、樹脂部に波長530nmで1次回
折光の回折効率が100%となるような格子厚dの層1
03を形成している。
【0087】図11で明らかなように設計次数の回折効
率は最適化した波長530nmから離れるに従って低下
し、一方設計次数近傍の次数の0次回折光と2次回折光
の回折効率が増大している。その設計次数以外の回折光
の増加はフレアとなり、光学系の解像度の低下につなが
る。
【0088】図12(A),(B)に図10の格子形状
で数値実施例1を作成した場合の空間周波数に対するM
TF特性を示す。その図で低周波数領域のMTFがやや
低下している。
【0089】図13に示す2つの層104,105を積
層した積層型の回折光学素子の1次回折光の回折効率の
波長依存特性を図14に示す。
【0090】図13では基材102上に紫外線硬化樹脂
(nd=1.499,νd=54)からなる第1層10
4を形成し、その上に別の紫外線硬化樹脂(nd=1.
598,νd=28)からなる第2層105を形成して
いる。この材質の組み合わせでは、第1層104の格子
厚d1はd1=18.8μm、第2の層105の格子厚
d2はd2=10.5μmとしている。
【0091】図14から分かるように積層構造の回折光
学素子にすることで、設計次数の回折効率は、使用波長
全域で95%以上の高い回折効率を有している。
【0092】図15(A),(B)に図14の格子形状
で数値実施例1を作成した場合の空間周波数に対するM
TF特性を示す。積層構造の回折光学素子を用いると、
低周波数のMTFは改善され、所望のMTF特性が得ら
れる。このように、本発明に係る回折光学素子として積
層構造を用いれば、光学性能を更に改善することができ
る。
【0093】なお、前述の積層構造の回折光学素子とし
て、材質を紫外線硬化樹脂に限定するものではなく、他
のプラスチック材等も使用できるし、基材によっては第
1の層104を直接基材に形成しても良い。また各格子
厚が必ずしも異なる必要はなく、材料の組み合わせによ
っては図16に示すように2つの層104と105の格
子厚を等しくしても良い。
【0094】この場合は、回折光学素子の表面に格子形
状が形成されないので、防塵性に優れ、回折光学素子の
組立作業性を向上させることができる。
【0095】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてriは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及
び空気間隔、niとνiは各々物体側より順に第i番目
のレンズのガラスの屈折率とアッベ数である。又、前述
の各条件式と数値実施例の関係を表−1に示す。
【0096】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にY軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
K,B,C,D,E,Fを各々非球面係数としたとき、
なる式で表している。又「D−0X」は「10-X」を意
味している。
【0097】
【数7】 なる式で表している。又「D−0X」は「10-X」を意
味している。
【0098】
【外1】
【0099】
【外2】
【0100】
【外3】
【0101】
【表1】
【0102】
【発明の効果】本発明によれば、 (ウ-1) 4群タイプ又は5群タイプのリヤーフォーカス式
のズームレンズにおいて、各レンズ群のレンズ構成を適
切に設定することにより、広角端から望遠端に至る全変
倍範囲にわたり、又無限遠物体から超至近物体に至る物
体距離全般にわたり、良好なる光学性能を有した大口径
比で高変倍比のズームレンズを達成することができる。
【0103】(ウ-2) 4群タイプ又は5群タイプのリヤー
フォーカス式のズームレンズにおいて第1群と第2群に
各々回折光学素子を導入し、回折光学的な作用を利用す
ることで第1群と第2群で発生する色収差を低減しつつ
第1群と第2群のレンズ枚数を削減し、レンズ全長の小
型化を達成し、かつ第1群を軽量化すると共に、広角端
から望遠端に至る全変倍範囲にわたり良好なる光学性能
を有するズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図3】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図4】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図5】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図6】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図7】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図8】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図9】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図10】 本発明に係る回折光学素子の説明図
【図11】 本発明に係る回折光学素子の波長依存特性
の説明図
【図12】 本発明に係る回折光学素子のMTF特性図
【図13】 本発明に係る回折光学素子の説明図
【図14】 本発明に係る回折光学素子の波長依存特性
の説明図
【図15】 本発明に係る回折光学素子のMTF特性図
【図16】 本発明に係る回折光学素子の説明図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 L5 第5群 SP 絞り IP 像面 ΔM メリディオナル像面 ΔS サジタル像面 d d線 g g線 101 回折光学素子 102 基盤 103,104,105 層
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 MA15 NA14 PA07 PA12 PA16 PA18 PB08 PB17 QA02 QA07 QA14 QA17 QA21 QA25 QA26 QA34 QA37 QA41 QA42 QA45 QA46 RA05 RA12 RA13 RA32 RA41 RA42 RA43 RA46 SA23 SA27 SA29 SA31 SA32 SA33 SA43 SA47 SA49 SA53 SA55 SA63 SA65 SA72 SA74 SA76 SB03 SB05 SB13 SB15 SB23 SB25 SB33 SB44 UA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、そして第4群
    の4つのレンズ群を有し、該第2群と第4群を移動させ
    て変倍を行うズームレンズにおいて、該第1群と第2群
    はそれぞれ光軸に対して回転対称な回折光学素子を少な
    くとも1つ有しており、該第1群が有するレンズ枚数を
    N1C、全系の変倍比をZ、該第1群と第2群が有する
    レンズの任意のレンズの材質のアッベ数をνとしたと
    き、 【数1】 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第4群は正の屈折力を有しているこ
    とを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第4群は負の屈折力を有しているこ
    とを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記回折光学素子は積層した回折格子よ
    り成っていることを特徴とする請求項1,2又は3のズ
    ームレンズ。
  5. 【請求項5】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、第4群、そし
    て正の屈折力の第5群の5つのレンズ群を有し、該第2
    群と第4群を移動させて変倍を行うズームレンズにおい
    て、該第1群と第2群はそれぞれ光軸に対して回転対称
    な回折光学素子を少なくとも1つ有しており、該第1群
    が有するレンズ枚数をN1C、全系の変倍比をZ、該第
    1群と第2群が有するレンズの任意のレンズの材質のア
    ッベ数をνとしたとき、 【数2】 を満足することを特徴とするズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第4群を光軸上移動させてフォーカ
    スを行っていることを特徴とする請求項1から5のいず
    れか1項のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記回折光学素子は1層構成又は互いに
    分散の異なる材質より成る2層構成より成っていること
    を特徴とする請求項1から6のいずれか1項のズームレ
    ンズ。
JP10328882A 1998-11-04 1998-11-04 ズームレンズ Pending JP2000147379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328882A JP2000147379A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10328882A JP2000147379A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000147379A true JP2000147379A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18215158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10328882A Pending JP2000147379A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000147379A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1865351A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-12 Fujinon Corporation Telephoto-type zoom lens comprising four lens groups with rear-focusing
US7505210B2 (en) 2004-01-28 2009-03-17 Sony Corporation Zoom lens and imaging device
JP2010032701A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010044190A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2010197860A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2013134303A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nikon Corp ズームレンズおよび撮像装置
US8736968B2 (en) 2008-07-28 2014-05-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
JP2017191126A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2018101156A (ja) * 2013-11-22 2018-06-28 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
CN108732733A (zh) * 2017-04-17 2018-11-02 佳能株式会社 变焦镜头、包括变焦镜头的摄像装置和摄像***
CN108732730A (zh) * 2017-04-17 2018-11-02 佳能株式会社 变焦镜头、包括变焦镜头的摄像装置和摄像***

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7505210B2 (en) 2004-01-28 2009-03-17 Sony Corporation Zoom lens and imaging device
EP1865351A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-12 Fujinon Corporation Telephoto-type zoom lens comprising four lens groups with rear-focusing
US7450315B2 (en) 2006-06-06 2008-11-11 Fujinon Corporation Zoom lens
JP2010032701A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
US8736968B2 (en) 2008-07-28 2014-05-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
JP2010044190A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2010197860A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2013134303A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nikon Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2018101156A (ja) * 2013-11-22 2018-06-28 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
JP2017191126A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
CN108732733A (zh) * 2017-04-17 2018-11-02 佳能株式会社 变焦镜头、包括变焦镜头的摄像装置和摄像***
CN108732730A (zh) * 2017-04-17 2018-11-02 佳能株式会社 变焦镜头、包括变焦镜头的摄像装置和摄像***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7133221B2 (en) Lens system and optical device having the same
JP3542552B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US9535240B2 (en) Zoom optical system
JP2002244044A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH10148757A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US8792168B2 (en) Optical system including diffractive grating and optical apparatus
JP3832935B2 (ja) ズームレンズ
JP3342400B2 (ja) 回折光学素子を有した光学系
JP3792846B2 (ja) ズームレンズ
JP3505980B2 (ja) 撮像装置
JPH11133305A (ja) ズームレンズ
JP2003021783A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2000147379A (ja) ズームレンズ
US20020131184A1 (en) Zoom lens system, image projecting and image pick-up devices using the same
JP2001124990A (ja) ズームレンズ
JPH1152236A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3792847B2 (ja) ズームレンズ
JP2000121821A (ja) 回折光学素子を有したリヤ−フォーカス式のズームレンズ
JP4266414B2 (ja) ズームレンズ
JP4208293B2 (ja) ズームレンズ
JP2004012504A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2001318316A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3581541B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP2001305429A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002196239A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129