JP3312061B2 - 顕微鏡対物レンズ - Google Patents

顕微鏡対物レンズ

Info

Publication number
JP3312061B2
JP3312061B2 JP16002893A JP16002893A JP3312061B2 JP 3312061 B2 JP3312061 B2 JP 3312061B2 JP 16002893 A JP16002893 A JP 16002893A JP 16002893 A JP16002893 A JP 16002893A JP 3312061 B2 JP3312061 B2 JP 3312061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical element
diffractive optical
group
quartz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16002893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06347700A (ja
Inventor
伸悟 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP16002893A priority Critical patent/JP3312061B2/ja
Publication of JPH06347700A publication Critical patent/JPH06347700A/ja
Priority to US08/704,237 priority patent/US5631779A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3312061B2 publication Critical patent/JP3312061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顕微鏡等の光学系に用
いられる対物レンズで、特に紫外光を用いた顕微鏡等の
光学系に用いられる対物レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の紫外線顕微鏡用の対物レンズは、
その波長が330nmより短くなるとレンズとして使用
し得る硝材が螢石と石英に限定されるために、これら硝
材を用いたレンズを接合した接合レンズを多用して色補
正を行なっていた。しかし2種類の硝材では色補正の能
力に乏しく狭い範囲での色補正しか出来なかった。更に
螢石は加工性が悪くまた波長が300nm以下では適当
な接合剤がなく、深紫外域では結局石英だけが適切な硝
材である。しかし石英のみで構成された対物レンズで
は、色補正が不可能であるため、光源としては、狭帯域
発振する1種類のレーザーしか用いることが出来ない。
【0003】最近光学素子として回折型光学素子(DO
E)を用いた光学系が注目されている。この回折型光学
素子を用いた対物レンズで、本発明の対物レンズと類似
する従来例として、特開平2−1109号、特開平4−
361201号および特開平4−214516号の各公
報に記載されたもの等がある。
【0004】又前記の回折現象を利用した回折型光学素
子即ちディフラクティブ オプティカル エレメント
[Diffractive Optical Elem
ents(DOE)]は、オプトロニクス社発行の「光
学デザイナーのための小型光学エレメント」第6,第7
章、「SPIE」 第126巻 46〜53頁(197
7年)等に詳細に記載されているが、その原理を簡単に
述べると下記の通りである。
【0005】通常の光学ガラスは、図13において次の
式で表わされるスネルの法則に従って屈折する。
【0006】 nsin θ=n’sin θ’ (1) ただし、nは入射側媒質の屈折率、n’は出射側媒質の
屈折率、θは光線の入射角、θ’は光線の射出角であ
る。
【0007】一方、回折現象では、図14のように光は
次の式(2)で表わされる回折の法則にしたがって曲げ
られる。
【0008】 nsin θ−n’sin θ’=mλ/d (2) ただしmは回折光の次数、λは波長、dは格子間隔であ
る。
【0009】上記の式(2)に従って光線を曲げるよう
にした光学素子が回折型光学素子である。尚、図14で
は遮蔽部と透過部が間隔dで並設されたものを示した
が、図15のように透明体の表面に断面鋸歯状の回折面
を設けてブレーズ化するか、図16のようにそのバイナ
リー近似を行なうと高い回折効率を得ることが出来る。
【0010】次に上記のような回折型光学素子を使用す
ることによる利点について説明する。
【0011】屈折系の薄肉レンズの場合、次の式(3)
に示す関係が成立つ。
【0012】 1/f=(n−1)(1/r1 −1/r2 ) (3) ただし、fは焦点距離、r1 ,r2 は夫々入射面と射出
面の曲率半径、nはレンズの屈折率である。
【0013】上記式(3)の両辺を波長λにて微分する
と下記のように式(4)が求まる。
【0014】 df/dλ=−f(dn/dλ)/(n−1) ∴ Δf=−f{Δn/(n−1)} (4) ここで係数倍的効果を除くと、Δn/(n−1)が分散
特性を表わすことになるので、分散値νを次のように定
義出来る。
【0015】 ν≡(n−1)/Δn (5) したがって可視域における分散特性(アッベ数νd )は
次のようになる。
【0016】 νd =(nd −1)/(nF −nc ) (6) 一方回折型光学素子の場合は、回折型光学素子の焦点距
離をf、入射する平行光の光線高hのところでの格子間
隔をdh とすると下記の式(7)のようになる。
【0017】 f=h/(n’sin θ’)=(dh h)/(mλ) (7) 無収差の回折型光学素子の場合、dh hは一定であるの
で、f=C/λ(Cは定数)である。このf=C/λの
両辺をλで微分すると次のようにして式(8)が得られ
る。
【0018】 df/dλ=−C/λ2 =−f/λ ∴ Δf=−f(Δλ/λ) (8) Δn/(n−1)=νであるので、式(4)と(8)と
からν=λ/Δλである。したがって、回折型光学素子
の可視域でのアッベ数νd は下記の通りである。
【0019】 νd =λd /(λF −λC )=−3.453 (9) このように回折型光学素子は、非常に大きな負の分散特
性を持つ。通常のガラスの分散特性は、約20〜95で
あるので、回折型光学素子は非常に大きな逆分散特性を
持つことがわかる。また同様の計算により、回折型光学
素子は異常分散性を持つことがわかる。
【0020】前記の従来例は、いずれも基本的にステッ
パー用レンズに関するものであり、石英のみで構成され
ている光学系で、色収差の補正等を行なったものであ
る。これらのうち特開平2−1109号公報の光学系
は、瞳位置に回折型光学素子を配置したことを特徴とし
ている。又特開平4−361201号の光学系は、回折
型光学素子の周辺部では中心部よりも高次の回折光を用
いることを特徴としている。更に特開平4−21451
6号の光学系は、光線高の高いところに回折型光学素子
を配置したことを特徴としている。これら従来例は、低
倍率の顕微鏡対物レンズには応用できる面もあるが、は
るかに高い倍率で高NAの顕微鏡対物レンズに応用する
ことは出来ない。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の点に
鑑み、高倍率、高NAに対応出来るレンズ系で、石英一
種類のみであっても回折型光学素子を用いることによっ
て効果的に諸収差特に色収差を補正した顕微鏡対物レン
ズを提供することを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の顕微鏡対物レン
ズは、物体側から順に、物体側が平面の平凸レンズ又は
物体側に凹面を向けたメニスカスレンズを含み全体とし
て正の屈折力の第1群と、少なくとも1枚の回折型光学
素子を含んだ第2群とを備え、下記の条件(1)を満足
し、且つ少なくとも1枚の回折型光学素子が条件(2)
および(3)のうちの少なくとも一方を満足することを
特徴としている。 (1) 0.5<|R|/t<5 (2) D1 /D>0.8 (3) (h×f)/(L×I)>0.07 ただしRは前記メニスカスレンズの像側の面の曲率半
径、tは前記メニスカスレンズの肉厚、D1前記回折
型光学素子の面でのマージナル光束径、Dは前記顕微鏡
対物レンズ中の最大マージナル光束径、hは前記回折型
光学素子の面での主光線高、fは前記顕微鏡対物レンズ
全系の焦点距離、Lは前記顕微鏡対物レンズの同焦距
離、Iは標本面での最大像高である。そして、上記条件
(1)および(2)を満足する構成では、物体側が平面
の平凸レンズ又は物体側に凹面を向けたメニスカスレン
ズは、最も物体側に配置されているまた、前記第1群
と前記第2群を構成する屈折型レンズは、いずれも単レ
ンズである。 また、前記第1群と前記第2群を構成する
屈折型レンズは、いずれも同一の硝材である。
【0023】高NA、高倍率の対物レンズは、物体
ら出た高NAの発散光を収斂光にするために先玉に強い
パワーの面を設ける必要がある。この強いパワーの面を
物体側に凸面を向けたレンズに用いるとその面で発生す
る諸収差が非常に大になる。そのために必然的に先玉は
物体側に平面または凹面を向けたメニスカスレンズにな
る。このメニスカスレンズの像側の面のパワーを強くし
なければならずこの面の曲率半径は非常に小さくなり、
縁肉を確保するために先玉はほぼ半球状になる。この先
玉のメニスカスレンズを規定したのが条件(1)であ
る。この条件(1)の下限の0.5を越えるとこのメニ
スカスレンズの縁肉を確保出来ず、逆に上限の5を越え
ると面のパワーが弱くなりすぎて物体からの光を効果的
に収斂光にすることが出来ない。
【0024】本発明の対物レンズは、前記のメニスカス
レンズで収斂ぎみになった光線を更に第1群中の数枚の
正レンズにて収斂させて回折型光学素子を含む第2群へ
導くようにし、この第2群にて色収差等を補正するよう
にしている。
【0025】色収差は、大きく分けて軸上色収差と倍率
の色収差の2種類あり、前者は焦点位置の波長によるず
れで、後者は焦点距離(倍率)の波長によるずれであ
る。
【0026】これら色収差のうち、軸上色収差の補正を
行なう上で最も効果的な位置は、対物レンズにおいて
は、瞳位置であるが、正確に瞳位置である必要はなく、
この瞳の近傍で光束径(軸上マージナル光束径)の大き
な所が、軸上色収差を補正する上で効果的である。これ
を考慮して定めたのが前記条件(2)である。この条件
(2)において、下限の0.8以下になると他の屈折型
光学素子(レンズ)で発生する軸上色収差を回折型光学
素子で補正しきれなくなり、屈折型光学素子に多くの接
合レンズを用いなければならず又異常分散ガラスを必要
とし、回折型光学素子を用いたことによる効果が十分で
はなくなる。
【0027】一方倍率の色収差を補正するのに最も効果
的な位置は、瞳位置ではなくそこから少し離れた主光線
がある程度の光線高を有する位置である。この倍率の色
収差を効果的に補正するための回折型光学素子の配置位
置を定めたのが条件(3)である。この条件(3)にお
いて下限の0.07を越えると倍率の色収差を十分補正
出来ず、屈折型光学素子に接合レンズを多く用いたり、
異常分散ガラスを用いる必要が生じ、回折型光学素子を
用いたことによる効果が十分得られない。
【0028】以上の説明からわかるように、色収差を効
果的に補正するためには、その用途に応じた適切な位置
に回折型光学素子を配置する必要がある。
【0029】尚条件(3)においてf,L,Iはこの条
件を正規化するためのもので、f/Iは主光線角のパラ
メーター、Lは光学系全体の大きさのスケーリングのた
めのパラメーターである。
【0030】更に回折型光学素子は、その格子間隔を任
意に設定し得ると云う製作上の特徴を有している。した
がって、回折型光学素子は、格子間隔を種々に変えるこ
とにより任意の非球面レンズと等価の作用を得ることが
でき、しかも変曲点が多数あってもよい等通常の非球面
レンズよりも設計の自由度が大であり、製作精度も良
い。その上非球面レンズでは補正出来ない色収差の補正
が可能である。又屈折率分布型レンズは、色収差の補正
が可能であるが、実際に製作可能な屈折率分布型レンズ
は限られており、又紫外線や赤外線には十分対応し得な
い。このように、回折型光学素子は、非球面レンズや屈
折率分布型レンズよりも優れた収差補正能力を有すると
共に製作上も有利である。したがって、本発明のよう
に、これを対物レンズに用いることによって、対物レン
ズの高性能化、コストの低減が可能であり、更に従来不
可能であった新しい対物レンズの設計等が可能になる。
【0031】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。まず
本発明の実施例で用いる回折型光学素子について更に詳
細に述べる。後に示す実施例で用いられている回折型光
学素子(DOE)は既に述べた通りのものであるが、こ
のような回折型光学素子を含む光学系の設計法として、
ウルトラ−ハイ インデックス法(ultrahigh
Index methods)と呼ばれものが知られ
ている。これは、回折型光学素子を屈折率のきわめて大
きい仮想的なレンズ(ウルトラ−ハイインデックス レ
ンズ)に置き換えて設計する方法である。このことにつ
いては、「SPIE」 126巻46−53頁(197
7年)に記載されているが、図17を用いて簡単に説明
する。図17において1はウルトラ−ハイ インデック
ス レンズ、2は法線である。このウルトラ−ハイ イ
ンデックス レンズにおいては、次の式(11)で表わ
される関係が成立つ。
【0032】 (nU −1)dz /dh=nsin θ−n’sin θ’ (10) ただし、nU はウルトラ−ハイ インデックス レンズ
の屈折率、zはウルトラ−ハイ インデックス レンズ
の光軸方向の座標、hは光軸からの距離、n,n’はそ
れぞれ入射側媒質および射出側媒質の屈折率、θ,θ’
は光線の入射角および射出角である。
【0033】式(2)および(10)から次の式(1
1)が求まる。
【0034】 (nU −1)dz /dh=mλ/d (11) 即ち、ウルトラ−ハイ インデックス レンズ(屈折率
が極めて大きい屈折型レンズ)の面形状と回折型光学素
子のピッチとの間には式(11)で与えらえる等価関係
が成立し、この式を通じてウルトラ−ハイ インデック
ス法で設計したデータから回折型光学素子のピッチを定
めることができるのである。
【0035】一般的な軸対称非球面は、下記のように表
わされる。 z=ch2 /[1+{1−c2 (k+1)h21/2 ]+Ah4 +Bh6 +Ch8 +Dh10+・・・・ (12) ただし、zは光軸(像の方向を正)、hは面とz軸との
交点を原点としz軸に直交した座標軸のうちメリジオナ
ル方向の座標軸、cは基準面の曲率、kは円錐定数で
A,B,C,D,・・・は夫々、4次,6次,8次,1
0次,・・・の非球面係数である。
【0036】式(11),(12)よりある光線高にお
ける上記非球面と等価の回折型光学素子のピッチdは、
次の式(13)で表わされる。 d=mλ/[(n−1){ch/{1+(1−c2 (1+k)h21/2} +4 Ah3 +6Bh5 +8Ch7 +10Dh9 +・・・・}] ( 13) 尚以下の実施例では、非球面項として10次までである
が、12次,14次,・・・の非球面項を使用してもよ
い。
【0037】次に各実施例のデーターを示す。 実施例1 焦点距離=3.6mm ,NA=0.70,倍率=50,同焦距離=
45mm 標本面最大像高=0.20mm r0 =∞ d0 =0.8660 r1 =-1.9996 d1 =3.8538 石英 r2 =-3.0051 d2 =0.2 r3 =-18.9946 d3 =2.8804 石英 r4 =-7.3945 d4 =0.2 r5 =65.8028 d5 =2.7977 石英 r6 =-16.8378 d6 =0.2 r7 =∞ d7 =1.0 石英 r8 =∞ d8 =0 r9 =-3.2859×105(DOE1) d9 =0.2 r10=16.2471 d10=2.6929 石英 r11=3946.0273 d11=2.0025 r12=∞ d12=1.0 石英 r13=∞ d13=0 r14=0.4222×106(DOE2)d14=2.3926 r15=9.3997 d15=5.0 石英 r16=4.6739 DOE1 K=-1,A=−0.355512×10-8, B=0.255580 ×10-10 C=−0.276940×10-12 ,D=−0.492542×10-15 DOE2 K=-1,A=0.944679×10-8, B=−0.372543×10-10 C=−0.135587×10-12 ,D=0.627142 ×10-13 |R| /t=0.78 DOE1 D1 /D=1.00,(h×f)/(L×I)=0.106 DOE2 D1 /D=0.80,(h×f)/(L×I)=0.027
【0038】実施例2 焦点距離=1.8mm ,NA=0.90,倍率=100 ,同焦距離
=45mm 標本面最大像高=0.10mm r0 =∞ d0 =0.5202 r1 =-3.5097 d1 =3.9565 石英 r2 =-3.1721 d2 =0.2 r3 =-25.5673 d3 =3.6571 石英 r4 =-7.7297 d4 =0.2 r5 =∞ d5 =1.0 石英 r6 =∞ d6 =0 r7 =1.6281×106(DOE1) d7 =0.2 r8 =15.4510 d8 =5.0 石英 r9 =-16.2334 d9 =0.2 r10=∞ d10=1.0 石英 r11=∞ d11=0 r12=-3.8924×105(DOE2) d12=0.2 r13=28.6396 d13=2.8321 石英 r14=-91.0899 d14=3.6190 r15=-6.8166 d15=2.0 石英 r16=-10.6927 d16=0.2003 r17=8.4376 d17=2.5850 石英 r18=4.9177 d18=3.5485 r19=∞ d19=1.0 石英 r20=∞ d20=0 r21=0.5853×106(DOE3) d21=0.2 r22=5.2022 d22=3.5626 石英 r23=48.6437 d23=3.9752 r24=-3.5803 d24=5.0 石英 r25=23.3843 DOE1 K=-1,A=−0.586575×10-8, B=0.105584×10-10 C=−0.114914×10-11 ,D=0.438189×10-13 DOE2 K=-1,A=0.315284 ×10-8, B=−0.139031×10-10 C=0.111483 × 10-11,D=−0.324566×10-13 DOE3 K=-1,A=−0.157706×10-8, B=−0.411489×10-9 C=0.764800 × 10-11,D=−0.118926×10-11 |R| /t=0.80 DOE1 D1 /D=0.90,(h×f)/(L×I)=0.045 DOE2 D1 /D=0.95,(h×f)/(L×I)=0.019 DOE3 D1 /D=0.52,(h×f)/(L×I)=0.086
【0039】実施例3 焦点距離=3.6mm ,NA=0.90,倍率=100 ,同焦距離
=100mm 標本面最大像高=0.10mm r0 =∞ d0 =0.8232 r1 =-4.5891 d1 =4.2051 石英 r2 =-3.5905 d2 =0.15 r3 =-18.1769 d3 =3.4758 石英 r4 =-8.6006 d4 =0.15 r5 =-42.4203 d5 =2.8290 石英 r6 =-18.3477 d6 =0.15 r7 =∞ d7 =1.0 石英 r8 =∞ d8 =0 r9 =-4.6500×105(DOE1) d9 =2.3380 r10=18.6150 d10=6.8566 石英 r11=-70.6680 d11=0.4264 r12=-684.8949 d12=2.0 石英 r13=31.2416 d13=4.6278 r14=-9.5514 d14=2.0 石英 r15=-14.7720 d15=0.15 r16=∞ d16=1.0 石英 r17=∞ d17=0 r18=2.3143×107(DOE2) d18=0.15 r19=118.9395 d19=3.0545 石英 r20=-24.0674 d20=6.0351 r21=18.8858 d21=5.9248 石英 r22=∞ d22=0 r23=-3.6009 ×106(DOE3) d23=0.15 r24=16.4878 d24=3.3455 石英 r25=151.2259 d25=2.0635 r26=-9.6929 d26=3.2223 石英 r27=8.6410 d27=6.0496 r28=-9.5754 d28=6.2379 石英 r29=-136.3117 d29=25.9711 r30=-22.5706 d30=7.00 石英 r31=-18.2056 DOE1 K=-1,A=−0.978136×10-9, B=−0.552784×10-11 C=-0.151562×10-12 ,D=0.142616× 10-14 DOE2 K=-1,A=0.405846 ×10-9, B=0.125266 ×10-10 C=0.161396 × 10-12, D=-0.142574×10-15 DOE3 K=-1,A=0.232811 ×10-8, B=0.742643 ×10-11 C=−0.309069× 10-13, D=0.731189×10-14 |R| /t=0.85 DOE1 D1 /D=0.98,(h×f)/(L×I)=0.033 DOE2 D1 /D=0.81,(h×f)/(L×I)=0.042 DOE3 D1 /D=0.64,(h×f)/(L×I)=0.106
【0040】実施例4 焦点距離=3.6mm ,NA=0.90,倍率=100 ,同焦距離
=100mm 標本面最大像高=0.10mm r0 =∞ d0 =0.8755 r1 =-4.8102 d1 =5.3204 石英 r2 =-4.3657 d2 =0.1573 r3 =-11.9270 d3 =3.8504 石英 r4 =-8.2848 d4 =0.15 r5 =-24.8350 d5 =3.6041 石英 r6 =-24.6366 d6 =0.15 r7 =∞ d7 =1.0 石英 r8 =∞ d8 =0 r9 =-4.8658×105(DOE) d9 =1.4144 r10=24.4149 d10=6.9009 石英 r11=-27.4833 d11=1.2232 r12=-106.5697 d12=2.0 石英 r13=27.2764 d13=6.6174 r14=-10.4558 d14=2.8083 石英 r15=-16.1963 d15=0.8542 r16=168.5767 d16=4.1096 石英 r17=-22.5842 d17=0.15 r18=17.4537 d18=4.0673 石英 r19= 344.2078 d19=0.15 r20=16.7564 d20=3.7221 石英 r21=71.3470 d21=2.7494 r22=-17.0797 d22=2.4919 石英 r23=8.7006 d23=8.1241 r24=253.5226 d24=4.9548 石英 r25=7.7408 d25=29.8340 r26=-13.6864 d26=4.102532 石英 r27=-13.1893 DOE K=-1,A=−0.136158×10-9 ,B=−0.377494×10-14 C=−0.369325× 10-14,D=0.323198×10-16 |R| /t=0.82 DOE D1 /D=0.96,(h×f)/(L×I)=0.042 ただしr0 ,r1 ,r2 ,・・・ は各面の曲率半径、d
0 ,d1 ,d2 ,・・・は各面間隔で、r0 は物体面、d0
は作動距離である。
【0041】実施例1,2は、夫々図1,4に示す構成
で、He−Cdレーザーを用いた走査型レーザー顕微鏡
(LSM)用対物レンズであり、硝材は石英のみでλ=
441nm、325nmの2波長で色収差補正してあ
る。これらのうち実施例1は、2枚の回折型光学素子
(DOE)を用いてあり、DOE1で主として軸上・倍
率色収差を補正し、DOE2で更に軸上残存色収差を補
正している。この実施例1はr16より像側に19.71
43mmが胴付位置である。、実施例2は、3枚の回折
型光学素子を用い、DOE1,DOE2により主として
軸上色収差を補正し、DOE3により倍率色収差を補正
している。この実施例2の胴付位置は、面r25より像側
に0.3434mmである。
【0042】実施例3,4は、夫々図7,図10に示す
構成で、DUV(DEEP ULTRA VIOLE
T)レーザーを用いた走査型レーザー顕微鏡(LSM)
用対物レンズで、同様に硝材は石英のみである。実施例
3はλ=266±2nmでの色収差補正を行なってい
る。この実施例は3枚の回折型光学素子を用い、DOE
1にて軸上色収差を、DOE3にて倍率色収差を、又D
OE2にて両残存収差を補正している。更に実施例4
は、1板の回折型光学素子を用いており、これにより主
として軸上色収差を補正している。これら実施例の胴付
位置は、断面図に符号Bにて示してあり、実施例3がr
31より物体側に1.386133mm、実施例4がr27
より物体側に1.3819mmである。
【0043】尚実施例すべて回折型光学素子の非球面効
果により、球面収差、コマ収差等も補正している。また
u =10001で設計してある。また、各実施例の断
面図は、右側(r0側)が物体側で、各収差図は逆追跡
により物体面に結像させた時のものを示してある。
【0044】
【発明の効果】本発明の対物レンズは、単一の硝材のみ
で高NA、高倍率であってしかも諸収差特に色収差が良
好に補正されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例1の球面収差,非点収差,歪曲
収差曲線図
【図3】本発明の実施例1のコマ収差曲線図
【図4】本発明の実施例2の断面図
【図5】本発明の実施例2の球面収差,非点収差,歪曲
収差曲線図
【図6】本発明の実施例2のコマ収差曲線図
【図7】本発明の実施例3の断面図
【図8】本発明の実施例3の球面収差,非点収差,歪曲
収差曲線図
【図9】本発明の実施例3のコマ収差曲線図
【図10】本発明の実施例4の断面図
【図11】本発明の実施例4の球面収差,非点収差,歪
曲収差曲線図
【図12】本発明の実施例3のコマ収差曲線図
【図13】通常のガラスでの屈折状況を示す図
【図14】回折現象による光の屈折状況を示す図
【図15】回折型光学素子のブレーズ化した状態での断
面図
【図16】回折型光学素子のバイナリー近似を行なった
ものの断面図
【図17】ウルトラ−ハイ インデックス レンズにお
ける光の屈折状況を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 21/02 G02B 13/00 G02B 9/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、物体側が平面の平凸レン
    ズ又は物体側に凹面を向けたメニスカスレンズを最も物
    体側に含み全体として正の屈折力の第1群と、少なくと
    も1枚の回折型光学素子を含んだ第2群とを備え、下記
    の条件(1)を満足し、且つ少なくとも1枚の回折型光
    学素子が条件(2)を満足する顕微鏡対物レンズ。 (1) 0.5<|R|/t<5 (2) D1 /D>0.8 ただしRは前記メニスカスレンズの像側の面の曲率半
    径、tは前記メニスカスレンズの肉厚、D1前記回折
    型光学素子の面でのマージナル光束径、Dは前記顕微鏡
    対物レンズ中の最大マージナル光束径である。
  2. 【請求項2】物体側から順に、物体側が平面の平凸レン
    ズ又は物体側に凹面を向けたメニスカスレンズを含み全
    体として正の屈折力の第1群と、少なくとも1枚の回折
    型光学素子を含んだ第2群とを備え、下記の条件(1)
    を満足し、且つ少なくとも1枚の回折型光学素子が条件
    (3)を満足する顕微鏡対物レンズ。 (1) 0.5<|R|/t<5 (3) (h×f)/(L×I)>0.07 ただし、Rは前記メニスカスレンズの像側の面の曲率半
    径、tは前記メニスカスレンズの肉厚、hは回折型光学
    素子の面での主光線高、fは全系の焦点距離、Lは同焦
    距離、Iは標本面での最大像高である。
  3. 【請求項3】前記第1群と前記第2群を構成する屈折型
    レンズは、いずれも単レンズである請求項1又は2の顕
    微鏡対物レンズ。
  4. 【請求項4】前記第1群と前記第2群を構成する屈折型
    レンズは、いずれも同一の硝材である請求項1又は2の
    顕微鏡対物レンズ。
JP16002893A 1993-05-24 1993-06-07 顕微鏡対物レンズ Expired - Fee Related JP3312061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16002893A JP3312061B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 顕微鏡対物レンズ
US08/704,237 US5631779A (en) 1993-05-24 1996-08-28 Objective lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16002893A JP3312061B2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 顕微鏡対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06347700A JPH06347700A (ja) 1994-12-22
JP3312061B2 true JP3312061B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=15706401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16002893A Expired - Fee Related JP3312061B2 (ja) 1993-05-24 1993-06-07 顕微鏡対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312061B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286113A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Olympus Optical Co Ltd 対物レンズ
US6473232B2 (en) 2000-03-08 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus
JP3467018B2 (ja) * 2000-03-08 2003-11-17 キヤノン株式会社 光学系及び光学機器
JP3619145B2 (ja) 2000-11-17 2005-02-09 キヤノン株式会社 光学系及びそれを用いた光学機器
CN101802676B (zh) 2007-09-25 2011-11-09 株式会社尼康 物镜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06347700A (ja) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5978159A (en) Hybrid photographic objective
JP3299808B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
US5748372A (en) High numerical aperture and long working distance objective system using diffraction-type optical elements
JPH11295598A (ja) 回折光学素子を用いたズームレンズ
US5631779A (en) Objective lens system
US5982544A (en) Zoom lens system having a diffractive surface
JP3312057B2 (ja) 対物レンズ
JPH11311743A (ja) 回折光学素子を用いたズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2641514B2 (ja) 単群対物レンズ
JPH11119096A (ja) 回折面を用いたフロントコンバーターレンズ
JP4043619B2 (ja) 照明装置
JP3833754B2 (ja) 回折型光学素子を有する電子カメラ
JP3312061B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
US4701032A (en) Graded refractive index lens system
JP5206085B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
US4729645A (en) Non-spherical single lens
JP4097781B2 (ja) 対物レンズ
JP3825817B2 (ja) 対物レンズ
JPH09197283A (ja) 対物レンズ
JP3242451B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH1073706A (ja) 両面が回折面からなる回折型光学素子
JP5434130B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2011017978A (ja) 接眼ズーム光学系
JP4059644B2 (ja) 観察光学系
JPH1138330A (ja) 接眼レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees