JP3312057B2 - 対物レンズ - Google Patents

対物レンズ

Info

Publication number
JP3312057B2
JP3312057B2 JP14251393A JP14251393A JP3312057B2 JP 3312057 B2 JP3312057 B2 JP 3312057B2 JP 14251393 A JP14251393 A JP 14251393A JP 14251393 A JP14251393 A JP 14251393A JP 3312057 B2 JP3312057 B2 JP 3312057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
diffractive optical
lens
objective lens
chromatic aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14251393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06331898A (ja
Inventor
伸悟 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP14251393A priority Critical patent/JP3312057B2/ja
Publication of JPH06331898A publication Critical patent/JPH06331898A/ja
Priority to US08/704,237 priority patent/US5631779A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3312057B2 publication Critical patent/JP3312057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顕微鏡等の光学系に用
いられる対物レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の対物レンズは、特に高倍率、高N
Aのものは、諸収差なかでも色収差を良好に補正するた
めに多数の接合レンズを必要とし又異常分散ガラスを用
いる必要があった。そのため高価にならざるを得ず、更
に硝材が限定される紫外線や赤外線で用いられる対物レ
ンズの場合設計が出来ないこともある。
【0003】最近光学素子として回折型光学素子(DO
E)を用いた光学系が注目されている。この回折型光学
素子を用いた対物レンズで、本発明の対物レンズと類似
する従来例として、特開昭63−77003号、特開昭
63−155432号、特開昭59−33636号、特
開昭60−247611号、特開平2−1109号、特
開平4−361201号の各公報に記載されたもの等が
ある。
【0004】又前記の回折現象を利用した回折型光学素
子即ちディフラクティブ オプティカル エレメント
[Diffractive Optical Elem
ents(DOE)]は、オプトロニクス社発行の「光
学デザイナーのための光学エレメント」第6,第7章、
および William C.Sweatt著『NEW
METHODS OF DESIGNING HOL
OGRAPHIC OPTICAL ELEMENT
S』(SPIE.VOL.126,P46−53,19
77)等に記載されているが、その原理を簡単に述べる
と下記の通りである。
【0005】通常の光学ガラスは、図16において次の
式で表わされるスネルの法則に従って屈折する。
【0006】 nsin θ=n’sin θ’ (1) ただし、nは入射側媒質の屈折率、n’は出射側媒質の
屈折率、θは光線の入射角、θ’は光線の出射角であ
る。
【0007】一方、回折現象では、図17のように光は
次の式で表わす回折の法則にしたがって曲げられる。
【0008】 nsin θ−n’sin θ’=mλ/d (2) ただしmは回折光の次数、λは波長、dは格子間隔であ
る。
【0009】上記の式(2)に従って光線を屈折させる
ようにした光学素子が回折型光学素子である。尚、図1
7では遮蔽部と透過部が間隔dで並設されたものを示し
たが、図18のように透明体の表面に断面鋸歯状の回折
面を設けてブレーズ化するか、図19のようにそのバイ
ナリー近似を行なうと高い回折効率を得ることが出来
る。
【0010】次に上記のような回折型光学素子を使用す
ることによる利点について説明する。
【0011】屈折系の薄肉レンズの場合、次の式(3)
に示す関係が成立つ。
【0012】 1/f=(n−1)(1/r1 −1/r2 ) (3) ただし、fは焦点距離、r1 ,r2 は夫々入射面と射出
面の曲率半径、nはレンズの屈折率である。
【0013】上記式(3)の両辺を波長λにて微分する
と下記のように式(4)が求まる。
【0014】 df/dλ=−f(dn/dλ)/(n−1) ∴ Δf=−f{Δn/(n−1)} (4) ここで係数倍的効果を除くと、Δn/(n−1)が分散
特性を表わすことになるので、分散値νを次のように定
義出来る。
【0015】 ν≡(n−1)/Δn (5) したがって可視域における分散特性(アッベ数νd )は
次のようになる。
【0016】 νd =(nd −1)/(nF −nC ) (6) 一方回折型光学素子の場合は、次の式が成立する。回折
型光学素子の焦点距離fは、入射する平行光の光線高h
のところでの格子間隔をdh とすると下記の式(7)の
ようになる。
【0017】 f=h/(n’sin θ’)=(dh h)/(mλ) (7) 無収差の回折型光学素子の場合、dh hは一定であるの
で、f=C/λ(Cは定数)である。このf=C/λの
両辺をλで微分すると次のようにして式(8)が得られ
る。
【0018】 df/dλ=−C/λ2 =−f/λ Δf=−f(Δλ/λ) (8) Δn/(n−1)=νであるので、式(4)と(8)と
からν=λ/Δλである。したがって、回折型光学素子
の可視域でのアッベ数νd は下記の通りである。
【0019】 ν=λ/(λ−λ)=−3.453 (9) このように回折型光学素子は、非常に大きな負の分散特
性を持つ。通常のガラスの分散特性は、約20〜95で
あるので、回折型光学素子は非常に大きな逆分散特性を
持つことがわかる。また同様の計算により、回折型光学
素子は異常分散性を持つことがわかる。
【0020】前記従来例のうち、特開昭63−7700
3号、特開昭63−155432号、特開昭59−33
636号、特開昭60−247611号公報のレンズ系
は、いずれも光ディスクのピックアップレンズに関する
ものであり、回折型光学素子1〜2枚、又は、屈折型光
学素子(レンズ)1枚と回折型光学素子1枚よりなり、
基本的に光源は単色であり、回折型光学素子の色収差の
補正能力は利用されていない。
【0021】また、特開平2−1109号、特開平4−
361201号公報のレンズ系は、いずれもステッパー
等に用いられる撮影レンズに関するものであり、石英の
みで構成されており、接合レンズは用いていない。特に
前者の特開平2−1109号公報のレンズ系は、瞳位置
に回折型光学系を配置したことを特徴としており、後者
の特開平4−36201号公報のレンズ系は、回折型光
学素子の周辺部では中心部より高次の回折光を用いるこ
とを特徴としている。
【0022】しかし、これらの従来例は、ピックアップ
レンズタイプであり、より複雑な構成を要する顕微鏡対
物レンズに対応できない。またステッパーレンズタイプ
は、低倍率の顕微鏡対物レンズには適用し得る可能性は
あるが、高倍率、高NAの顕微鏡対物レンズには適用出
来ない。つまり、対物レンズの色収差補正を回折型光学
素子のみで行なう場合、回折型光学素子のパワーを強く
しなければならず、回折型光学素子の最小ピッチが制作
不能なまで小さくなるためである。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高倍率、高
NAで、接合レンズや異常分散ガラスを多用することな
しに諸収差、特に色収差を補正した対物レンズを提供す
ることを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の顕微鏡対物レン
ズ(以下対物レンズという)は、少なくとも1枚の回折
型光学素子と、少なくとも一つの接合レンズを含むこと
を特徴とするもので、少ない光学素子で特殊なガラス材
料を用いることなしに諸収差特に色収差を良好に補正し
たものである。
【0025】通常の対物レンズは、異なるアッベ数の硝
材よりなるレンズを接合した接合レンズを用いて色収差
を補正している。そして通常の硝材のアッベ数は20〜
95でいずれも正の値である。一方回折型光学素子のア
ッベ数は、前述のように負で小さい絶対値を有してい
る。そのためこの回折型光学素子と通常のガラスのレン
ズとを組み合わせれば、強力な色収差補正作用を持たせ
ることが出来る。
【0026】また、高級対物レンズでは色補正をアポク
ロマートにする必要があり、そのため異常分散硝子を多
用しなければならない。しかし、これらの硝子は価格が
高く、またその加工性も悪いものが多いため、これらの
対物レンズをより高価なものとしている。この問題も回
折型光学素子を用い、その大きな異常分散性を利用して
解決することができる。
【0027】また、高NA・高倍率の対物レンズの色補
正を回折型光学素子だけで行うと、そのパワーが強くな
りすぎ最小ピッチが小さくなりすぎるが、少なくともひ
とつの接合レンズを用いることによって回折型光学素子
と色補正を分担させ、その最小ピッチを緩める事が出来
る。
【0028】更に色収差を良好に補正するためには、次
の条件(1),(2)の少なくとも一方をを満足するこ
とが望ましい。なお、条件(1)のみを満足する場合、
回折型光学素子の配置位置は対物レンズの瞳位置近傍で
あるのがよい。
【0029】 (1) D1 /D>0.8 (2) (h×f)/(L×I)>0.07 ただし、D1 は回折型光学素子の位置でのマージナル光
束径、Dは最大のマージナル光束径、hは回折型光学素
子の面での主光線高、fは焦点距離、Iは標本面での最
大像高、Lは同焦距離である。
【0030】色収差は、大きく分けて軸上色収差と倍率
の色収差の2種類あり、前者は焦点位置の波長によるず
れで、後者は焦点距離(倍率)の波長によるずれであ
る。
【0031】これら色収差のうち、軸上色収差の補正を
行なう上で最も効果的な位置は、対物レンズにおいて
は、瞳位置であるが、正確に瞳位置である必要はなく、
この瞳の近傍で光束径(軸上マージナル光束径)の大き
な所が、軸上色収差を補正する上で効果的である。これ
を考慮して定めたのが前記条件(1)である。この条件
(1)において、下限の0.8以下になると他の屈折型
光学素子(レンズ)で発生する軸上色収差を回折型光学
素子で補正しきれなくなり、屈折型光学素子に多くの接
合レンズを用いなければならず又異常分散ガラスを必要
とし、回折型光学素子を用いたことによる効果が十分で
はなくなる。
【0032】一方倍率の色収差を補正するのに最も効果
的な位置は、瞳位置ではなくそこから少し離れた主光線
がある程度の光線高を有する位置である。この倍率の色
収差を効果的に補正するための回折型光学素子の配置位
置を定めたのが条件(2)である。この条件(2)にお
いて下限の0.07を越えると倍率の色収差を十分補正
出来ず、屈折型光学素子に接合レンズを多く用いたり、
異常分散ガラスを用いる必要が生じ、回折型光学素子を
用いたことによる効果が十分得られない。尚条件(2)
においてf,L,Iはこの条件を正規化するためのもの
で、f/Iは主光線角のパラメーター、Lは光学系全体
の大きさのスケーリングのためのパラメーターである。
【0033】以上述べたように、本発明の対物レンズに
おいては、その用途に応じて適切な回折型光学素子を前
記の条件(1),(2)の少なくとも一方を満足する
置に配置することが、特に色収差を一層良好に補正する
上でより好ましい。
【0034】尚、レンズ系中に接合レンズと回折型光学
素子とを少なくとも1つずつ用いて色収差の補正を分担
させるためには、少なくとも一つの接合レンズの両レン
ズのアッベ数差Δνが下記条件(3)を満足することが
好ましい。
【0035】(3) Δν>20 Δνがこの条件(3)の下限の20より小になると接合
レンズによる色収差の補正作用が不十分になり、回折型
光学素子の最小ピッチをあまり大きくできなくなる。
【0036】更に回折型光学素子は、その格子間隔を任
意に設定し得ると云う製作上の特徴を有している。した
がって、回折型光学素子は、格子間隔を種々に変えるこ
とにより任意の非球面レンズと等価の作用を得ることが
でき、しかも変曲点が多数あってもよい等通常の非球面
レンズよりも設計の自由度が大であり、制作精度も良
い。その上非球面レンズでは補正出来ない色収差の補正
が可能である。又屈折率分布型レンズは、色収差の補正
が可能であるが、実際に制作可能な屈折率分布型レンズ
は限られており、又紫外線や赤外線には十分対応し得な
い。このように、回折型光学素子は、非球面レンズや屈
折率分布型レンズよりも優れた収差補正能力を有すると
共に製作上も有利である。したがって、本発明のよう
に、これを対物レンズに用いることによって、対物レン
ズの高性能化、コストの低減が可能であり、更に従来不
可能であった新しい対物レンズの設計等が可能になる。
【0037】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。まず
本発明の実施例で用いる回折型光学素子について更に詳
細に述べる。後に示す実施例で用いられている回折型光
学素子(DOE)は既に述べた通りのものであるが、こ
のような回折型光学素子を含む光学系の設計法として、
ウルトラ−ハイ インデックス法(ultrahigh
index methods)と呼ばれるものが知ら
れている。これは、回折型光学素子を屈折率をきわめて
大きい仮想的なレンズ(ウルトラーハイインデックス
レンズ)に置き換えて設計する方法である。このことに
ついては、SPIE 126巻46−53頁(1977
年)に記載されているが図20を用いて簡単に説明す
る。図20において1はウルトラ−ハイ インデックス
レンズ、2は法線である。このウルトラ−ハイ インデ
ックス レンズにおいては、次の式(11)で表わされ
る関係が成立つ。
【0038】 (nU −1)dz /dh=nsin θ−n’sin θ’ (11) ただし、nU はウルトラ−ハイ インデックス レンズ
の屈折率、zはウルトラ−ハイ インデックス レンズ
の光軸方向の座標、hは光軸からの距離、n,n’はそ
れぞれ入射側媒質および射出側媒質の屈折率、θ,θ’
は光線の入射角および射出角である。尚後に示す実施例
のデーターではnU =1001又は10001としてい
る。
【0039】式(2)および(11)から次の式(1
2)が求まる。
【0040】 (nU −1)dz/dh=mλ/d (12) 即ち、ウルトラ−ハイ インデックス レンズ(屈折率
が極めて大きい屈折型レンズ)の面形状と回折型光学素
子のピッチとの間には式(12)で与えられる等価関係
が成立し、この式を通じてウルトラ−ハイ インデック
ス 法で設計したデータから回折型光学素子のピッチを
定めることができるのである。
【0041】一般的な軸対称非球面は、下記のように表
わされる。
【0042】 z=ch2 /[{1−c2 (k+1)h2 }1/2 ]+Ah4 +Bh6 +Ch8 +Dh10+・・・・ (13) ただし、zは光軸(像の方向を正)、hは面とz軸との
交点を原点としz軸に直交した座標軸のうちメリジオナ
ル方向の座標軸、cは基準面の曲率、kは円錐定数で
A,B,C,D・・・は夫々,4次,6次,8次,10
次,・・・の非球面係数である。
【0043】式(12),(13)よりある光線高にお
ける上記非球面と等価の回折型光学素子のピッチdは、
次の式(14)で表わされる。 d=mλ/[(n−1){ch/(1−c2 (1+k)h21/2 +4Ah3+ 6Bh5 +8Ch7 +10Dh9 +・・・・}] (14) 尚以下の実施例では、非球面項として10次までである
が、12次,14次,・・・の非球面項を使用してもよ
い。
【0044】次に各実施例のデーターを示す。 実施例1 焦点距離=3.6mm ,NA=1.1(水浸) ,倍率=100 ,同
焦距離=45mm 標本面最大像高=0.05mm r0 =∞(物体面) d0 =0.17 n0 =1.521 ν0 =56.02 r1 =∞ d1 =0.12 n1 ,ν1 (水) r2 =∞ d2 =2.5814 n2 =1.596 ν2 =39.3 r3 =-2.0016 d3 =0.15 r4 =-6.6313 d4 =2.2727 n3 =1.678 ν3 =55.34 r5 =-4.4815 d5 =0.15 r6 =7.2872 d6 =3.7582 n4 =1.488 ν4 =70.21 r7 =-5.6995 d7 =1.0 n5 =1.678 ν5 =55.34 r8 =8.2626 d8 =3.3432 n6 =1.497 ν6 =81.14 r9 =-9.3735 d9 =0.15 r10=∞ d10=1.5 n7 =1.516 ν7 =64.14 r11=∞ d11=0 r12=-5.5443 ×106(DOE)d12=0.15 [nU=10001] r13=8.6431 d13=1.0 n8 =1.678 ν8 =55.34 r14=4.7497 d14=4.2904 n9 =1.497 ν9 =81.14 r15=-5.7355 d15=1.0 n10=1.596 ν10=39.29 r16=-55.2542 d16=0.15 r17=12.1862 d17=2.2382 n11=1.497 ν11=81.14 r18=-14.3804 d18=7.0 n12=1.596 ν12=39.29 r19=7.3769 d19=8.5761 r20=-2.9707 d20=2.0598 n13=1.678 ν13=55.34 r21=11.1831 d21=7.0 n13=1.596 ν14=39.3 r22=-7.1268 (DOE面) K=-1,A=0.282845×10-8,B=-0.695088 ×10-10 C=0.643649×10-11 ,D=-0.321846 ×10-121 /D=0.99,(h×f)/(L×I)=0.064 ,最
小ピッチ=130 μm
【0045】実施例2 焦点距離=9mm ,NA=0.6(水浸) ,倍率=20,同焦距
離=45mm 標本面最大像高=0.25mm r0 =∞ d0 =0.17 n0 =1.521 ν0 =56.02 r1 =∞ d1 =0.12 n1 ,ν1 (水) r2 =∞ d2 =1.0 n2 =1.516 ν2 =64.15 r3 =∞ d3 =1.3056 r4 =-3.8226 d4 =1.5 n3 =1.744 ν3 =44.79 r5 =-96.9912 d5 =2.2154 n4 =1.755 ν4 =27.51 r6 =-5.4626 d6 =0.15 r7 =-19.8772 d7 =2.2181 n5 =1.487 ν5 =70.21 r8 =-6.7810 d8 =0.15 r9 =-8.6681 d9 =1.5 n6 =1.639 ν6 =34.48 r10=61.1760 d10=3.7076 n7 =1.487 ν7 =70.21 r11=-7.8096 d11=0.15 r12=58.3918 d12=3.5924 n8 =1.487 ν8 =70.21 r13=-9.6113 d13=1.5 n9 =1.749 ν9 =34.96 r14=-41.0966 d14=0.15 r15=19.2027 d15=1.5 n10=1.603 ν10=42.32 r16=11.9017 d16=3.6322 n11=1.487 ν11=70.21 r17=-76.0706 d17=0.15 r18=-800896.0617(DOE) d18=0 [nU=1001] r19=∞ d19=2.0 n12=1.516 ν12=64.15 r20=∞ d20=14.1927 r21=23.9945 d21=2.9486 n13=1.762 ν13=40.1 r22=-31.1050 d22=1.5 n13=1.487 ν14=70.21 r23=10.0681 (DOE面) K=-1,A=0.263441×10-8,B=-0.964788 ×10-11 C=-0.315285 ×10-13 ,D=-0.299622 ×10-151 /D=0.99,(h×f)/(L×I)=0.205 ,最
小ピッチ=87μm
【0046】実施例3 焦点距離=3.6mm ,NA=0.75,倍率=50,同焦距離=
45mm 標本面最大像高=0.265mm r0 =∞ d0 =0.9498 r1 =-2.2690 d1 =4.0409 n1 =1.678 ν1 =55.34 r2 =-3.4762 d2 =0.1 r3 =16.9526 d3 =3.3974 n2 =1.487 ν2 =70.21 r4 =-9.1604 d4 =0.1 r5 =-28.7293 d5 =1.8 n3 =1.596 ν3 =39.29 r6 =6.5830 d6 =4.4396 n4 =1.487 ν4 =70.21 r7 =-15.6408 d7 =0.1 r8 =∞ d8 =1.0 n5 =1.516 ν5 =64.15 r9 =∞ d9 =0 r10=-5.7585 ×106(DOE)d10=0.1 [nU=10001] r11=20.2252 d11=3.6611 n6 =1.487 ν6 =70.21 r12=-10.5398 d12=1.8 n7 =1.596 ν7 =39.29 r13=10.7283 d13=3.4719 n8 =1.487 ν8 =70.21 r14=-28.0713 d14=9.5097 r15=24.5125 d15=3.5584 n9 =1.596 ν9 =39.21 r16=-8.897 d16=1.8 n10=1.498 ν10=65.03 r17=-18.2382 d17=4.0127 r18=-7.0308 d18=1.8 n11=1.498 ν11=65.03 r19=15.1697 (DOE面) K=-1,A=0.885874×10-9,B=-0.373681 ×10-10 C=0.171463×10-11 ,D=-0.455259 ×10-131 /D=0.98,(h×f)/(L×I)=0.071 ,最
小ピッチ=80 μm
【0047】実施例4 焦点距離=3.6mm ,NA=0.75,倍率=50,同焦距離=
45mm 標本面最大像高=0.265mm r0 =∞ d0 =0.9145 r1 =-2.6605 d1 =4.1491 n1 =1.678 ν1 =55.34 r2 =-3.3609 d2 =0.1 r3 =59.4216 d3 =3.9495 n2 =1.617 ν2 =62.8 r4 =-4.8439 d4 =1.8 n3 =1.596 ν3 =39.29 r5 =8.9186 d5 =4.4558 n4 =1.439 ν4 =94.96 r6 =-11.2459 d6 =0.1 r7 =∞ d7 =1.0 n5 =1.516 ν5 =64.15 r8 =∞ d8 =0 r9 =-7.2979 ×106(DOE)d9 =0.1 [nU=10001] r10=19.9999 d10=3.4234 n6 =1.439 ν6 =94.96 r11=-21.6675 d11=14.4364 r12=103.5371 d12=6.0 n7 =1.596 ν7 =39.29 r13=-11.7643 d13=3.0881 r14=-6.5185 d14=2.7072 n8 =1.498 ν8 =65.03 r15=17.4388 (DOE面) K=-1,A=0.136333×10-8,B=-0.205407 ×10-10 C=0.275330×10-12 ,D=-0.502831 ×10-141 /D=0.96,(h×f)/(L×I)=0.076 ,最
小ピッチ=157 μm
【0048】実施例5 焦点距離=36mm,NA=0.20,倍率=10,同焦距離=10
0mm 標本面最大像高=0.8mm r0 =∞ d0 =10.8729 r1 =-10.1528 d1 =7.0 SiO22 =-12.8207 d2 =0.2 r3 =1185.9548 d3 =7.0 SiO24 =-20.8861 d4 =9.6560 r5 =166976.3323(DOE)d5 =0 [nU=1001] r6 =∞ d6 =3.0 SiO27 =∞ d7 =36.8382 r8 =18.3786 d8 =5.2879 CaF29 =-14.5637 d9 =5.2019 SiO210=15.9489 d10=3.5421 r11=-9.8983 d11=6.6329 SiO212=-12.7649 d12=0.2 r13=-107.5879 d13=3.4872 SiO214=-38.6725 D1 /D=0.69,(h×f)/(L×I)=0.344 ,最
小ピッチ=8.9 μm ただし、r0,r1,r2・・・は各面の曲率半径、d0
1,d2・・・は各面間の間隔、n1,n2,・・・は各
レンズの屈折率、ν1,ν2,・・・は各レンズのアッベ
数である。
【0049】上記データーにおいて、r0はいずれも物
体面である。又実施例1,2は水浸系対物レンズで
0,ν0はカバーガラス、n1,ν1は水であり、実施例
3〜5のd0は作動距離である。更にデーター中のDO
Eは回折型光学素子で、式(14)にて求められるビッ
チdの回折面が形成されている。
【0050】以上の実施例1は図1に、実施例2は図4
に、実施例3は図7に又実施例4は図10に示す通りの
構成である。これら実施例で用いている回折型光学素子
は非球面効果を持たせたものでこれによって球面収差、
コマ収差等も良好に補正している。又実施例5は図13
に示す構成で低NA、低倍率なので回折型光学素子に非
球面効果を持たせる必要はなく、回折型光学素子は色収
差のみを補正している。
【0051】実施例1は、近紫外から可視にわたって色
補正を行なった対物レンズで、主として軸上色収差の補
正のために光束径の大きい所に回折型光学素子を配置し
てある。実施例2は、近紫外から可視にわたって色補正
を行なった対物レンズで、軸上色収差、倍率の色収差を
1枚の回折型光学素子で補正するために光束径が大きく
かつ主光線高の高い位置に回折型光学素子を配置してい
る。実施例3は可視域で色補正を行なっている対物レン
ズであり、実施例4も、1枚の回折型光学素子で軸上色
収差、倍率色収差を補正している。更に実施例5は、回
折型光学素子により主として軸外色収差を補正し石英と
螢石とを接合したレンズで主として軸上色収差を補正し
ている。
【0052】尚各実施例の断面図は、右側が物体側であ
る。また図1,4,7,10における符号Bは胴付位置
を示し、夫々レンズ最終面(図において最も左側の面)
より物体側に3.6,0.3526,0.6477,
1.2300である。実施例5の胴付位置はレンズ最終
面より像側に1.0808である。更に各実施例の収差
曲線図は、逆追跡により描いたものである。
【0053】
【発明の効果】本発明の対物レンズは、回折型光学素子
を用いることによって高NA,高倍率で、諸収差特に色
収差を良好に補正したレンズ系である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例1の球面収差,非点収差,歪曲
収差曲線図
【図3】本発明の実施例1のコマ収差曲線図
【図4】本発明の実施例2の断面図
【図5】本発明の実施例2の球面収差,非点収差,歪曲
収差曲線図
【図6】本発明の実施例2のコマ収差曲線図
【図7】本発明の実施例3の断面図
【図8】本発明の実施例3の球面収差,非点収差,歪曲
収差曲線図
【図9】本発明の実施例3のコマ収差曲線図
【図10】本発明の実施例4の断面図
【図11】本発明の実施例4の球面収差,非点収差,歪
曲収差曲線図
【図12】本発明の実施例4のコマ収差曲線図
【図13】本発明の実施例5の断面図
【図14】本発明の実施例5の球面収差,非点収差,歪
曲収差曲線図
【図15】本発明の実施例5のコマ収差曲線図
【図16】通常のガラスでの屈折状況を示す図
【図17】回折現象による光の屈折状況を示す図
【図18】回折型光学素子のブレーズ化した状態での断
面図
【図19】回折型光学素子のバイナリー近似を行なった
ものの断面図
【図20】ウルトラ−ハイ インデックス レンズにお
ける光の屈折状況を示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 21/02 G02B 13/00 G02B 9/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1枚の回折型光学素子と、少な
    くとも一つの接合レンズを有し、前記回折型光学素子の
    少なくとも1枚が瞳位置近傍に配置され次の条件(1)
    を満足する顕微鏡対物レンズ。(1) D 1 /D>0.8 ただし、D 1 は前記回折型光学素子の位置でのマージナ
    ル光束の径、Dは最大のマージナル光束径である。
  2. 【請求項2】少なくとも1枚の回折型光学素子と、少な
    くとも一つの接合レンズを有し、前記回折型光学素子の
    少なくとも1枚が次の条件(2)を満足する顕微鏡対物
    レンズ。 (2) (h×f)/(L×I)>0.07 ただし、hは前記回折型光学素子の位置での主光線高、
    fは前記顕微鏡対物レンズの焦点距離、Lは前記顕微鏡
    対物レンズの同焦点距離、Iは標本面での最大像高であ
    る。
  3. 【請求項3】前記条件(2)を満足する前記回折型光学
    素子が、更に条件(1)を満足する請求項2の顕微鏡対
    物レンズ。
  4. 【請求項4】前記少なくとも一つの接合レンズの両レン
    ズのアッベ数差Δνが、下記条件(3)を満足する請求
    項1又は2の対物レンズ。 (3) Δν>20
JP14251393A 1993-05-24 1993-05-24 対物レンズ Expired - Fee Related JP3312057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14251393A JP3312057B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 対物レンズ
US08/704,237 US5631779A (en) 1993-05-24 1996-08-28 Objective lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14251393A JP3312057B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06331898A JPH06331898A (ja) 1994-12-02
JP3312057B2 true JP3312057B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=15317106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14251393A Expired - Fee Related JP3312057B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312057B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041546A1 (ja) 2007-09-25 2009-04-02 Nikon Corporation 対物レンズ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286113A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Olympus Optical Co Ltd 対物レンズ
US5886827A (en) * 1997-11-14 1999-03-23 Nikon Corporation Microscope objective lens with separated lens groups
US6473232B2 (en) 2000-03-08 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus
JP3467018B2 (ja) * 2000-03-08 2003-11-17 キヤノン株式会社 光学系及び光学機器
JP3619145B2 (ja) 2000-11-17 2005-02-09 キヤノン株式会社 光学系及びそれを用いた光学機器
JP5109712B2 (ja) * 2008-02-25 2012-12-26 株式会社ニコン 対物レンズ
JP5206085B2 (ja) * 2008-04-11 2013-06-12 株式会社ニコン 顕微鏡対物レンズ
CN103235404B (zh) 2008-04-11 2015-09-02 株式会社尼康 显微镜物镜
JP5190691B2 (ja) * 2008-09-10 2013-04-24 株式会社ニコン 顕微鏡対物レンズ
EP2584391B1 (en) 2010-06-16 2020-12-02 Nikon Corporation Microscope objective lens
JP2021139919A (ja) * 2018-05-25 2021-09-16 株式会社ニコン 対物レンズ、光学系および顕微鏡
CN113608335B (zh) * 2021-08-12 2022-12-20 维沃移动通信(杭州)有限公司 光学镜头、光学模组及电子设备
CN114236761B (zh) * 2021-12-20 2023-07-28 福建福光股份有限公司 一种用于高精度表面形貌检测的准线性色散物镜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041546A1 (ja) 2007-09-25 2009-04-02 Nikon Corporation 対物レンズ
US7848027B2 (en) 2007-09-25 2010-12-07 Nikon Corporation Objective lens
JP5458889B2 (ja) * 2007-09-25 2014-04-02 株式会社ニコン 顕微鏡用対物レンズ
EP2194412A4 (en) * 2007-09-25 2017-12-20 Nikon Corporation Objective lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06331898A (ja) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5978159A (en) Hybrid photographic objective
JP3140111B2 (ja) 高倍率顕微鏡対物レンズ
US5748372A (en) High numerical aperture and long working distance objective system using diffraction-type optical elements
US5923479A (en) Wide-angle lens system
US6157494A (en) Zoom lens system using a diffractive optical element and image pickup device using the same
JP3312057B2 (ja) 対物レンズ
EP2264505A1 (en) Objective lens
JPH11295598A (ja) 回折光学素子を用いたズームレンズ
JPH06160720A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
US5978158A (en) Phototaking lens system
US5982544A (en) Zoom lens system having a diffractive surface
JP3313163B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPH07281097A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
US5631779A (en) Objective lens system
JP2991524B2 (ja) 広角レンズ
US4679913A (en) Vari-focal objective lens of short total length
JPH11119096A (ja) 回折面を用いたフロントコンバーターレンズ
JP3713250B2 (ja) 接眼変倍光学系
US5949577A (en) Lens system including a diffractive optical element
US5508848A (en) Wide-angle lens for film-combined type cameras
US5313328A (en) Optical system comprising graded refractive index lens element
JP2901066B2 (ja) ズームレンズ
JP3312061B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2521959B2 (ja) 結像レンズ
KR100279897B1 (ko) 리어콘부착 망원경, 그 리어 콘버죤렌즈 및 망원경

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees