JP3310127B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3310127B2
JP3310127B2 JP01358895A JP1358895A JP3310127B2 JP 3310127 B2 JP3310127 B2 JP 3310127B2 JP 01358895 A JP01358895 A JP 01358895A JP 1358895 A JP1358895 A JP 1358895A JP 3310127 B2 JP3310127 B2 JP 3310127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial layer
semiconductor substrate
type
type semiconductor
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01358895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08203912A (ja
Inventor
広二 斉田
明 金井
正義 小林
怜 目黒
栄二 矢ノ倉
哲郎 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP01358895A priority Critical patent/JP3310127B2/ja
Publication of JPH08203912A publication Critical patent/JPH08203912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310127B2 publication Critical patent/JP3310127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、単結晶珪素に砒素(A
s)が導入された半導体基板で構成される半導体ウエー
ハ及びそれを用いた半導体装置並びにそれを用いた半導
体装置の製造方法に適用して有効な技術に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】複数個のMOSFET(etal xide
emiconductor ield ffect ransistor)の夫々を
並列に接続して高い電力を得る半導体装置(パワーMO
SFET)として、例えばnチャネル導電型の縦型MO
SFETを有する半導体装置の開発が行なわれている。
このnチャネル導電型の縦型MOSFETのドレイン領
域はn型半導体基板及びその主面上に形成されたn型エ
ピタキシャル層で構成される。
【0003】前記半導体装置は、その製造プロセスにお
いて半導体ウエーハに構成される。半導体ウエーハは、
n型半導体基板及びその主面上に形成されたn型エピタ
キシャル層で構成される。
【0004】前記n型半導体基板はアンチモン(Sb)が
導入された単結晶珪素で形成され、縦型MOSFETの
オン抵抗を低減する目的として高不純物濃度で構成され
る。縦型MOSFETのオン抵抗の低減は半導体装置の
電力利得を高める重要な技術課題である。そこで、縦型
MOSFETのオン抵抗を更に低減する技術が例えば特
開平3−236225号公報に開示されている。この技
術は、単結晶珪素に対する固溶限度がアンチモンに比べ
て高い砒素(As)を使用し、n型半導体基板の不純物濃
度を更に高めて縦型MOSFETのオン抵抗を低減して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者は、前述の砒素を使用したn型半導体基板(主面が(1
00)結晶面に設定された半導体基板)について検討し
た結果、以下の問題点を見出した。
【0006】図12(模式平面図)及び図13(模式断面
図)に示すように、単結晶珪素に砒素が導入された高不
純物濃度のn型半導体基板14には、10〜12×10
17[atoms/cm3]程度の格子間酸素(Oi)が多く含まれ
る。このため、酸素析出による結晶欠陥15がバルク結
晶内部に多く発生し、半導体装置の製造プロセス中の熱
処理工程において、半導体ウエーハ12の周辺領域に熱
応力転位(スリップライン)16が多く発生する。この
熱応力転位16は、例えばnチャネル導電型の縦型MO
SFETの場合、ソース領域(n型半導体領域)とチャネ
ル形成領域(p型半導体領域)とで形成されるpn接合
部又はチャネル形成領域(p型半導体領域)とドレイン領
域(n型エピタキシャル層)とで形成されるpn接合部の
接合特性を劣化させ、リーク電流の増加をもたらす。
【0007】また、酸素析出による結晶欠陥15の発生
により、n型エピタキシャル層13の表面に転位17が
多く発生する。この転位は縦型MOSFETのゲート絶
縁膜(熱酸化膜)の絶縁耐性を劣化させ、リーク電流の増
加をもたらす。
【0008】本発明の目的は、単結晶珪素に砒素が導入
された半導体基板で構成される半導体ウエーハにおい
て、バルク結晶内部に生じる熱応力転位の発生を防止す
る半導体ウエーハを提供することにある。
【0009】また、本発明の他の目的は、単結晶珪素に
砒素が導入された半導体基板及びその主面上に形成され
たエピタキシャル層で構成される半導体ウエーハにおい
て、バルク結晶内部に生じる熱応力転位の発生を防止す
ると共に、エピタキシャル層の表面に生じる転位の発生
を防止する半導体ウエーハを提供することにある。
【0010】また、本発明の他の目的は、単結晶珪素に
砒素が導入された半導体基板及びその主面上に形成され
たエピタキシャル層で構成され、前記エピタキシャル層
と、このエピタキシャル層に形成された半導体領域とで
構成されるpn接合部を備えた半導体素子を有する半導
体装置において、半導体素子のpn接合部における接合
特性の劣化を防止する半導体装置を提供することにあ
る。
【0011】また、本発明の他の目的は、エピタキシャ
ル層の表面上に形成される熱酸化膜の絶縁耐性の劣化を
防止する半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0012】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0014】(1)単結晶珪素に砒素が導入された半導
体基板で構成される半導体ウエーハにおいて、前記半導
体基板の格子間酸素濃度を9×1017[atoms/cm3]以
下に設定する。
【0015】(2)単結晶珪素に砒素が導入された半導
体基板及びその主面上に形成されたエピタキシャル層で
構成される半導体ウエーハにおいて、半導体基板の格子
間酸素濃度を9×1017[atoms/cm3]以下に設定す
る。
【0016】(3)前記手段(1)及び手段(2)に記
載の半導体基板の主面と対向するその裏面に、重金属汚
染物質を捕獲するエクストリンシックゲッタリング層を
形成する。エクストリンシックゲッタリング層は多結晶
珪素膜又は窒化珪素膜或は結晶欠陥層で形成される。
【0017】(4)単結晶珪素に砒素が導入された半導
体基板及びその主面上に形成されたエピタキシャル層で
構成され、前記エピタキシャル層と、このエピタキシャ
ル層に形成された半導体領域とで形成されるpn接合部
を備えた縦型MOSFETを有する半導体装置におい
て、前記半導体基板の格子間酸素濃度を9×1017[at
oms/cm3]以下に設定する。
【0018】(5)半導体装置の製造方法において、単
結晶珪素に砒素が導入され、かつその格子間酸素濃度が
9×1017[atoms/cm3]以下に設定された半導体基板
及びその主面上に形成されたエピタキシャル層で構成さ
れる半導体ウエーハを用意する工程と、該半導体ウエー
ハに対し、前記エピタキシャル層をドレイン領域とした
MOSFETを形成する工程とを備える。
【0019】
【作用】上述した手段(1)によれば、酸素析出による
バルク結晶内部の結晶欠陥の量を低減することができる
ので、半導体装置の製造プロセス中の熱処理工程におい
て、バルク結晶内部に生じる熱応力転位の発生を防止す
ることができる。
【0020】上述した手段(2)によれば、酸素析出に
よるバルク結晶内部の結晶欠陥の量を低減することがで
きるので、半導体装置の製造プロセス中の熱処理工程に
おいて、半導体ウエーハに生じる熱応力転位の発生を防
止することができる。
【0021】また、酸素析出によるバルク結晶内部の結
晶欠陥の量を低減することができるので、半導体装置の
製造プロセス中の熱処理工程において、バルク結晶内部
の結晶欠陥がエピタキシャル層に伝播するのを防止で
き、エピタキシャル層の表面に生じる転位の発生を防止
することができる。
【0022】上述した手段(3)によれば、重金属物質
を捕獲するエクストリンシックゲッタリング効果を備え
ることができる。
【0023】上述した手段(4)によれば、酸素析出に
よるバルク結晶内部の結晶欠陥の量を低減することがで
き、半導体装置の製造プロセス中の熱処理工程におい
て、バルク結晶内部に生じる熱応力転位の発生を防止す
ることができるので、半導体素子のpn接合部における
接合特性の劣化を防止することができる。
【0024】上述した手段(5)によれば、酸素析出に
よるバルク結晶内部の結晶欠陥の量を低減することがで
き、半導体装置の製造プロセス中の熱処理工程におい
て、エピタキシャル層の表面に生じる転位の発生を防止
することができるので、エピタキシャル層の表面上に形
成される熱酸化膜(MOSFETのゲート絶縁膜)の絶
縁耐性の劣化を防止することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の構成について、実施例ととも
に説明する。
【0026】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0027】(実 施 例 1)図1は、本発明の実施例1
である半導体ウエーハの平面図であり、図2は前記半導
体ウエーハの要部拡大断面図である。
【0028】図1及び図2に示すように、半導体ウエー
ハは、単結晶珪素に例えば3×1019[atoms/cm3]程
度の砒素(As)が導入された高不純物濃度のn+型半導
体基板1で構成される。このn+型半導体基板1の格子間
酸素濃度は例えば9×1017[atoms/cm3]程度に設定
される。n+型半導体基板1の主面は(100)結晶面で形
成され、その結晶面での抵抗値は約0.006[Ωcm]
程度に設定される。砒素は単結晶珪素に対する固溶限度
がアンチモン(Sb)に比べて高いので、n+型半導体基板
1の不純物濃度をアンチモンに比べて高めることができ
る。
【0029】前記n+型半導体基板1の主面と対向するそ
の裏面には重金属汚染物質を捕獲するエクストリンシッ
クゲッタリング層3が形成される。エクストリンシック
ゲッタリング層3は例えば多結晶珪素膜又は窒化珪素膜
で形成される。また、エクストリンシックゲッタリング
層3は結晶欠陥層(ダメージ層)で形成してもよい。結晶
欠陥層はn+型半導体基板1の裏面を研磨で荒すことによ
り形成される。つまり、半導体ウエーハは、重金属汚染
物質を捕獲するエクストリンシックゲッタリング効果を
備えている。
【0030】前記半導体ウエーハは、半導体装置の製造
プロセスで使用され、その製造プロセスにおいて数回の
熱処理工程が施される。そこで、本発明者は、800〜
1000[℃]程度の温度条件下において、前記半導体
ウエーハに熱処理を数回に渡って施す実験を試み、その
後、X線トポグラフで観察してみたところ、図3(模式
平面図)及び図4(模式断面図)に示すように、バルク結
晶内部に発生する結晶欠陥15の量が減少し、熱応力転
位の発生が無かった。そこで、本発明者は、n+型半導体
基板1の格子間酸素濃度を9×1017[atoms/cm3]に
設定すれば、熱応力転位の発生を防止できると考察す
る。
【0031】このように、単結晶珪素に砒素が導入され
たn+型半導体基板1で構成される半導体ウエーハにおい
て、前記n+型半導体基板1の格子間酸素濃度を9×10
17[atoms/cm3]以下に設定することにより、酸素析出
によるバルク結晶内部の結晶欠陥(15)の量を低減する
ことができるので、半導体装置の製造プロセス中の熱処
理工程において、バルク結晶内部に生じる熱応力転位の
発生を防止することができる。
【0032】また、前記n+型半導体基板1の裏面にエク
ストリンシックゲッタリング層3を形成することによ
り、重金属汚染物質を捕獲するエクストリンシックゲッ
タリング効果を備えることができるので、結晶欠陥の低
減に伴ってイントリンシックゲッタリング効果が低下し
ても、重金属汚染物質を捕獲することができ、重金属汚
染物質による熱酸化膜の絶縁耐圧の劣化を防止すること
ができる。
【0033】(実 施 例 2)図5は、本発明の実施例
2である半導体ウエーハの要部断面図である。
【0034】図5に示すように、半導体ウエーハは、単
結晶珪素に例えば3×1019[atoms/cm3]程度の砒素
(As)が導入された高不純物濃度のn+型半導体基板1及
びそのn+型半導体基板1の主面上に形成されたn型エピ
タキシャル層2で構成される。n+型半導体基板1の格子
間酸素濃度は、例えば9×1017[atoms/cm3]程度に
設定される。n+型半導体基板1の主面は(100)結晶面
で形成され、その結晶面での抵抗値は約0.006[Ω
cm]程度に設定される。n型エピタキシャル層2はn+型
半導体基板1の主面上にその結晶性に基づいて成長させ
た単結晶珪素で構成される。このn型エピタキシャル層
2は、n+型半導体基板1に比べて低い不純物濃度例えば
1×1016[atoms/cm3]程度のn型不純物が導入さ
れ、約0.6[Ωcm]程度の抵抗値に設定される。
【0035】前記n+型半導体基板1の主面と対向するそ
の裏面には、前述の実施例1と同様に、重金属汚染物質
を捕獲するエクストリンシックゲッタリング層3が形成
される。つまり、本実施例の半導体ウエーハは、前述の
実施例1と同様に、重金属汚染物質を捕獲するエクスト
リンシックゲッタリング効果を備えている。
【0036】前記半導体ウエーハは、半導体装置の製造
プロセスで使用され、その製造プロセスにおいて数回の
熱処理工程が施される。そこで、本発明者は、800〜
1000[℃]程度の温度条件下において、前記半導体
ウエーハに熱処理を数回に渡って施す実験を試み、その
後、前述の実施例1と同様に、X線トポグラフで観察し
てみたところ、バルク結晶内部に発生する結晶欠陥の量
が減少し、熱応力転位の発生が無かった。また、n型エ
ピタキシャル層2の表面にも転位の発生が無かった。そ
こで、前述の実施例1と同様に、n+型半導体基板1の格
子間酸素濃度を9×1017[atoms/cm3]に設定すれ
ば、熱応力転位の発生を防止できると共に、n型エピタ
キシャル層2の表面に生じる転位の発生も防止できると
考察する。
【0037】このように、単結晶珪素に砒素が導入され
たn+型半導体基板1及びその主面上に形成されたn型エ
ピタキシャル層2で構成される半導体ウエーハにおい
て、前記n+型半導体基板1の格子間酸素濃度を9×10
17[atoms/cm3]以下に設定することにより、酸素析出
によるバルク結晶内部の結晶欠陥の量を低減することが
できるので、半導体装置の製造プロセス中の熱処理工程
において、バルク結晶内部に生じる熱応力転位の発生を
防止することができる。
【0038】また、酸素析出によるバルク結晶内部の結
晶欠陥の量を低減することができるので、半導体装置の
製造プロセス中の熱処理工程において、バルク結晶内部
の結晶欠陥がn型エピタキシャル層に伝播するのを防止
でき、n型エピタキシャル層3の表面に生じる転位の発
生を防止することができる。
【0039】また、前記n+型半導体基板1の裏面に重金
属汚染物質を捕獲するエクストリンシックゲッタリング
層3を形成することにより、前述の実施例1と同様の効
果が得られる。
【0040】なお、本発明は、単結晶珪素に砒素が導入
されたn+型半導体基板1及びその主面上に形成されたp
型エピタキシャル層で構成される半導体ウエーハにも適
用できる。
【0041】(実 施 例 3)図6は、本発明の実施例
3である縦型MOSFETを有する半導体装置の概略構
成を示す要部断面図である。
【0042】図6に示すように、縦型MOSFETQn
を有する半導体装置は、単結晶珪素に例えば3×1019
[atoms/cm3]程度の砒素(As)が導入され、かつ格子
間酸素濃度が例えば9×1017[atoms/cm3]程度に設
定されたn+型半導体基板1及びその主面上に形成された
n型エピタキシャル層2で構成される。n+型半導体基板
1の主面は(100)結晶面で形成され、その結晶面での
抵抗値は約0.006[Ωcm]程度に設定される。n型
エピタキシャル層2は、n+型半導体基板1の主面上にそ
の結晶性に基づいて成長させた単結晶珪素で構成され
る。このn型エピタキシャル層2は、n+型半導体基板1
に比べて低い不純物濃度例えば1×1016[atoms/c
m3]程度のn型不純物が導入され、約0.6[Ωcm]程
度の抵抗値に設定される。
【0043】前記縦型MOSFETQnは、主に、チャ
ネル形成領域、ゲート絶縁膜4、ゲート電極5、ソース
領域及びドレイン領域で構成される。チャネル形成領域
はn型エピタキシャル層2の主面に形成されたp型半導
体領域6で形成される。ゲート絶縁膜4はn型エピタキ
シャル層2の主面上に形成された熱酸化珪素膜で形成さ
れる。ゲート電極5はゲート絶縁膜4の主面上に形成さ
れた多結晶珪素膜で形成される。ソース領域はチャネル
形成領域であるp型半導体領域6の主面に形成されたn+
型半導体領域7で形成される。ドレイン領域はn+型半導
体基板1及びn型エピタキシャル層2で形成される。即
ち、縦型MOSFETQnは、ソース領域(n+型半導体
領域7)とチャネル形成領域(p型半導体領域6)とで形
成されるpn接合部及びチャネル形成領域(p型半導体
領域6)とドレイン領域(n型エピタキシャル層2)とで
形成されるpn接合部を備える。
【0044】前記チャネル形成領域であるp型半導体領
域6、ソース領域であるn+型半導体領域7の夫々には、
層間絶縁膜8に形成された接続孔9を通して配線10が
電気的に接続される。この配線10は例えばアルミニウ
ム膜又はアルミニウム合金膜で形成される。
【0045】なお、前記配線10の主面上には、図示し
ていないが、最終保護膜が形成される。また、前記n+型
半導体基板1の主面と対向するその裏面には電極11が
形成される。
【0046】次に、前記縦型MOSFETQnを有する
半導体装置の製造方法について説明する。
【0047】まず、図5に示す半導体ウエーハを用意す
る。この半導体ウエーハは、バルク結晶内部に生じる熱
応力転位の発生を防止する効果、n型エピタキシャル層
2の表面に生じる転位の発生を防止する効果及びエクス
トリンシックゲッタリング効果を備えている。
【0048】次に、熱酸化処理を施し、前記n型エピタ
キシャル層2の主面上に熱酸化珪素膜からなるゲート絶
縁膜4を形成する。
【0049】次に、前記ゲート絶縁膜4の主面上の全面
に例えばCVD法で堆積された多結晶珪素膜を形成す
る。この多結晶珪素膜には、抵抗値を低減する不純物が
その堆積中又は堆積後に導入される。
【0050】次に、前記多結晶珪素膜にパターンニング
を施し、ゲート絶縁膜4の素子形成領域の主面上にゲー
ト電極5を形成する。
【0051】次に、前記ゲート電極5を不純物導入用マ
スクとして使用し、前記n型エピタキシャル層2の主面
にイオン打込み法でp型不純物(例えば硼素(B))を選択
的に導入する。
【0052】次に、熱拡散処理を施し、前記p型不純物
を拡散して、図7(要部断面図)に示すように、n型エピ
タキシャル層2の主面にチャネル形成領域であるp型半
導体領域6を形成する。この熱拡散処理は約1000
[℃]程度の温度雰囲気中で行なわれる。
【0053】次に、前記p型半導体領域6の主面にイオ
ン打込み法でn型不純物(例えば砒素(As))を選択的
に導入する。
【0054】次に、熱拡散処理を施し、前記n型不純物
を拡散して、図8(要部断面図)に示すように、p型半導
体領域6の主面にソース領域であるn+型半導体領域7を
形成する。この熱拡散処理は約950[℃]程度の温度
雰囲気中で行なわれる。この工程において、縦型MOS
FETQnがほぼ完成する。
【0055】次に、前記ゲート電極5の主面上を含む基
板の主面上の全面に層間絶縁膜8を形成する。層間絶縁
膜8は例えばCVD法で堆積した酸化珪素膜で形成され
る。
【0056】次に、前記層間絶縁膜8にn+型半導体領域
7、p型半導体領域6の夫々の一部の表面を露出する接
続孔9を形成する。
【0057】次に、図9(要部断面図)に示すように、前
記n+型半導体領域7、p型半導体領域6の夫々の一部の
表面上を含む層間絶縁膜8の主面上の全面に配線10を
形成する。この配線10は例えばアルミニウム膜又はア
ルミニウム合金膜で形成される。
【0058】次に、配線10の主面上に最終保護膜(図
示せず)を形成する。最終保護膜は例えばポリイミド系
の樹脂膜で形成される。
【0059】次に、前記n+型半導体基板1の裏面を例え
ばポリッシング技術で研削し、n+型半導体基板1の厚さ
を薄くする。この工程において、エクストリンシックゲ
ッタリング層3は除去される。
【0060】次に、前記n+型半導体基板1の裏面に電極
11を形成する。電極11は例えばニッケル(Ni)
膜、チタン(Ti)膜、ニッケル(Ni)膜、銀(Ag)膜の
夫々を順次積層した積層膜で形成される。この工程によ
り、図6に示す縦型MOSFETQnを有する半導体装
置がほぼ完成する。
【0061】このように、縦型MOSFETQnを有す
る半導体装置の製造プロセスには数回の熱処理工程が含
まれているが、n+型半導体基板1の格子間酸素濃度が9
×1017[atoms/cm3]に設定されているので、酸素析
出によるバルク結晶内部の結晶欠陥の量を低減でき、製
造プロセス中の熱処理工程において、バルク結晶内部に
生じる熱応力転位の発生を防止することができる。この
結果、ソース領域(n+型半導体領域7)とチャネル形成
領域(p型半導体領域6)とで形成されるpn接合部及び
チャネル形成領域(p型半導体領域6)とドレイン領域
(n型エピタキシャル層2)とで形成されるpn接合部
の接合特性の劣化を防止することができる。
【0062】また、n+型半導体基板1の格子間酸素濃度
が9×1017[atoms/cm3]に設定されているので、酸
素析出によるバルク結晶内部の結晶欠陥の量を低減で
き、製造プロセス中の熱処理工程において、n型エピタ
キシャル層2の表面に生じる転位の発生を防止すること
ができる。この結果、n型エピタキシャル層2の表面上
に形成されるゲート絶縁膜(熱酸化珪素膜)4の絶縁耐圧
の劣化を防止することができる。
【0063】さらに、n+型半導体基板1の裏面に、重金
属汚染物質を捕獲するエクストリンシックゲッタリング
層3が形成されているので、重金属汚染物質によるゲー
ト絶縁膜4の絶縁耐性の劣化を防止することができる。
【0064】また、前記縦型MOSFETQnは、図1
(電圧−電流特性図)に示すデータAのVD−ID特性
が得られ、ソース領域とドレイン領域との間におけるリ
ーク電流量を低減できる。また、縦型MOSFETQn
は、図11(電圧−電流特性図)に示すデータCのよう
なVG−IG特性が得られ、ゲート絶縁膜4のリーク電
流量を低減できる。なお、図10に示すデータBは従来
の半導体ウエーハを使用した時のVD−ID特性であ
る。また、図11に示すデータDは従来の半導体ウエー
ハを使用した時のVG−IG特性である。
【0065】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0066】例えば、本発明は、IGBT(nsulated
ate ipolar ransistor)を有する半導体装置に適
用することができる。
【0067】また、本発明は、バリアキップダイオード
素子を有する半導体装置に適用することができる。
【0068】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0069】単結晶珪素に砒素が導入された半導体基板
で構成される半導体ウエーハにおいて、バルク結晶内部
に生じる熱応力転位の発生を防止することができる。
【0070】単結晶珪素に砒素が導入された半導体基板
及びその主面上に形成されたエピタキシャル層で構成さ
れる半導体ウエーハにおいて、バルク結晶内部に生じる
熱応力転位の発生を防止することができると共に、エピ
タキシャル層の表面に生じる転位の発生を防止すること
ができる。
【0071】単結晶珪素に砒素が導入された半導体基板
及びその主面上に形成されたエピタキシャル層で構成さ
れ、前記エピタキシャル層とこのエピタキシャル層に形
成された半導体領域とで構成されるpn接合部を備えた
半導体素子を有する半導体装置において、前記半導体素
子のpn接合部における接合特性の劣化を防止すること
ができる。
【0072】半導体装置の製造方法において、エピタキ
シャル層の表面上に形成される熱酸化膜の絶縁耐性の劣
化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1である半導体ウエーハの概略
構成を示す平面図。
【図2】前記半導体ウエーハの要部拡大断面図。
【図3】前記半導体ウエーハの模式平面図。
【図4】前記半導体ウエーハの模式断面図。
【図5】本発明の実施例2である半導体ウエーハの概略
構成を示す要部断面図。
【図6】本発明の実施例3である縦型MOSFETを有
する半導体装置の概略構成を図示す要部断面図。
【図7】前記半導体装置の製造方法を説明するための要
部断面図。
【図8】前記半導体装置の製造方法を説明するための要
部断面図。
【図9】前記半導体装置の製造方法を説明するための要
部断面図。
【図10】前記半導体装置に載される縦型MOSFE
Tの電圧−電流特性図。
【図11】前記半導体装置に載される縦型MOSFE
Tの電圧−電流特性図。
【図12】従来の問題点を説明するための半導体ウエー
ハの模式平面図。
【図13】従来の問題点を説明するための半導体ウエー
ハの模式断面図。
【符号の説明】
1…n+型半導体基板、2…n型エピタキシャル層、3…
エクストリンシックゲッタリング層、4…ゲート絶縁
膜、5…ゲート電極、6…p型半導体領域、7…n+型半
導体領域、8…層間絶縁膜、9…接続孔、10…配線、
11…電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 21/322 H01L 21/322 P (72)発明者 目黒 怜 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株式会社日立製作所 半導体事業部内 (72)発明者 矢ノ倉 栄二 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株式会社日立製作所 半導体事業部内 (72)発明者 飯島 哲郎 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株式会社日立製作所 半導体事業部内 (56)参考文献 特開 平4−61343(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 652 H01L 21/322

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶珪素に砒素が導入された半導体基
    及びその主面上に形成されたエピタキシャル層で構成
    され、前記エピタキシャル層と、このエピタキシャル層
    に形成された半導体領域とで形成されるpn接合部を備
    えた縦型MOSFETを有する半導体装置において、前
    記半導体基板の格子間酸素濃度を9×1017[atoms/c
    m3]以下に設定したことを特徴とする半導体装置
  2. 【請求項2】 半導体装置の製造方法において、単結晶
    珪素に砒素が導入され、かつその格子間酸素濃度が9×
    10 17 [atoms/cm 3 ]以下に設定された半導体基板及び
    その主面上に形成されたエピタキシャル層で構成される
    半導体ウエーハを用意する工程と、該半導体ウエーハに
    対し、前記エピタキシャル層をドレイン領域としたMO
    SFETを形成する工程とを備えたことを特徴とする半
    導体装置の製造方法
JP01358895A 1995-01-31 1995-01-31 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3310127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01358895A JP3310127B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01358895A JP3310127B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08203912A JPH08203912A (ja) 1996-08-09
JP3310127B2 true JP3310127B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=11837362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01358895A Expired - Fee Related JP3310127B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3310127B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3921764B2 (ja) * 1997-12-04 2007-05-30 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP4892825B2 (ja) * 2004-11-12 2012-03-07 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5188673B2 (ja) * 2005-06-09 2013-04-24 株式会社Sumco Igbt用のシリコンウェーハ及びその製造方法
JP4760729B2 (ja) 2006-02-21 2011-08-31 株式会社Sumco Igbt用のシリコン単結晶ウェーハ及びigbt用のシリコン単結晶ウェーハの製造方法
JP2009245968A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08203912A (ja) 1996-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1186346A (zh) 半导体器件及其制造方法
JPH0523055B2 (ja)
JP4765157B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH1154519A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5952679A (en) Semiconductor substrate and method for straightening warp of semiconductor substrate
EP0913859A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3310127B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2755185B2 (ja) Soi基板
JPS6097659A (ja) 半導体集積回路
JP4951872B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3921764B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05283687A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH10275812A (ja) 半導体装置
JP3424146B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3350170B2 (ja) 電力用mos型半導体装置及びその製造方法
JP5051293B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH1051010A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175238A (ja) 接合型電界効果トランジスタ
JP2776891B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH06105715B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH024134B2 (ja)
JPH07115211A (ja) ショットキ半導体装置
JP3968901B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2540724B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH07120805B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees