JP3296593B2 - 生体分子検出方法および装置 - Google Patents

生体分子検出方法および装置

Info

Publication number
JP3296593B2
JP3296593B2 JP17377292A JP17377292A JP3296593B2 JP 3296593 B2 JP3296593 B2 JP 3296593B2 JP 17377292 A JP17377292 A JP 17377292A JP 17377292 A JP17377292 A JP 17377292A JP 3296593 B2 JP3296593 B2 JP 3296593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
biomolecules
intensity
boundary
optically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17377292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07174693A (ja
Inventor
ペーター ゼーハー イェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JPH07174693A publication Critical patent/JPH07174693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296593B2 publication Critical patent/JP3296593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/648Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/808Optical sensing apparatus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生体分子検出方法およ
び装置に関するものである。とりわけ、本発明は、表面
プラズモン共鳴を生じさせる可視光によって境界部を照
射し、DNA分子が反射する励起エネルギーを検出する
ことによって、DNAの検出を行うことに関するもので
ある。
【0002】
【技術背景】当該技術において、特に、液体中における
濃度の低い生体分子を検出するための方法が幾つか知ら
れている。1つの方法は、いわゆるエバネセント波(e
vanescent waves)に基づくものであ
る。検出すべき生体分子は、溶液中にあり、用いられる
液体よりも光学的に濃度の高い媒体の表面(例えば、ガ
ラス)と密着させられる。これは、該生体分子を、ガラ
ス表面に固定化された相補的生体分子に吸収させること
によって行うことができる。検出すべき生体分子には、
蛍光化合物によってマーキングが施されている。これ
は、直接実施することもできるし(すなわち、生体分子
と蛍光物質との化学的結合によって)、あるいは、蛍光
色素で標識付けされ、検出装置の一部に固定化または化
学的に結合された生体分子内において、検出する生体分
子と競合させることも可能である。すなわち、未知の生
体分子によって蛍光生体分子が解放され、さらに、ガラ
ス表面に固定化された相補的生体分子に吸収される。後
者のプロセスについては、Phil.Trans.R.
Soc.Lond.B316(1987年)の143〜
160頁に記載の、Badley,R.A.他による
「Optical Biosensors For I
mmunoassays:The Fluoresce
nce Capillary−fill Devic
e」に解説がある。
【0003】レーザ源またはフィルタ式閃光電球からの
単色光が、光学的に濃度の高い媒体(例えば、ガラス)
と光学的に希薄な媒体(例えば、水溶液)との境界部
照射する。この光ビームは、光学的に濃度の高い媒体か
ら入射し、その入射角は、臨界角以上であるため、全反
射が発生する。全反射が生じると、光学的に希薄な媒体
(水溶液)にエバネセント波が生じるが、このエバネセ
ント波は、ある波長の部分が透過して、光学的に希薄な
媒体に入り込む。エバネセント波の電界振幅は、境界部
において最大であり、界面からの距離に応じて指数関数
的に減衰する。
【0004】エバネセント波の浸透する深度には限界が
あるので、こうした波は、境界部における生体分子の存
在をモニタするのに適している。この波によって、生体
分子の蛍光付加物が入射光より波長の長い光を放出する
(これが、蛍光を生じさせる有効な方法である)。この
蛍光信号は、散乱光をモニタして、直接測定することも
できるし、あるいは、結合して、光学的に濃度の高い媒
体に戻る光を測定することによっても可能である。
【0005】上述の技法が、ガラス/水溶液界面への吸
収に限定されるものでないのは、明らかである。代わり
に、他の材料を用いることも可能である。さらに、入射
光の波長をさらに長い波長にシフトする蛍光以外の効果
(例えば、燐光または吸光)を利用することも可能であ
る。後者の場合、標識付けされていない生体分子でも検
出することができる。一般的な検出方法は、屈折光また
は反射光によって、換言すると、反射光または屈折光の
角度の偏差によってモニタされる生体分子の存在によっ
て生じる、屈折率の変化の測定に基づくものである。ま
た、当該技術において周知のように、導波管内において
複数回数反射して、境界部を複数回数照射するように、
入射光の方向付けが行われるが、これについては、例え
ば、Clin,Chem.30/9(1984年)15
33〜1538頁の、Sutherland,Rena
ld M.他による「Optical Detecti
on of Antibody−Antigen Re
actions at aGlass−Liquid
Interface」を参照されたい。
【0006】生体分子の検出に関するもう1つの技法
は、いわゆる表面プラズモン共鳴(surface p
lasmon resonance《SPR》)に基づ
くものである。この方法では、ガラスと溶液の間に薄い
金属のフィルム、層、または、コーティング(より一般
的に言えば、導電層または半導体層)を必要とする。所
定の角度で当たると、入射光は、金属フィルムと光学的
に希薄な媒体(例えば、溶液)との界面に沿って伝搬す
る集団電子振動に関連した表面モード(TEおよび/ま
たはTMモード)を生じる。入射光は、通常プリズムま
たは回折格子によって金属フィルムに結合する。特定の
波長または角度において、共鳴が発生し、急激に最低の
反射率になる。すなわち、反射率が急激に降下する。共
鳴の条件は、金属フィルムの光学特性、その厚さ、その
両側における誘電体の回折率(もしあるとすれば)、お
よび入射光の角度によって決まる。
【0007】これらの特性のうち最初の2つは、表面プ
ラズモン共鳴を実施する所定の装置の場合、基本的に不
変のままである。しかし、光学的に希薄な媒体の屈折率
は、その表面に結合する、または、吸収される生体分子
の量によって変動する。これがモニタすべき特性であ
る。
【0008】吸収された生体分子の存在および量を検出
するため、入射光の所定の角度における屈折率の変動を
モニタすることもできるし、あるいは、共鳴のシフト
(生体分子が存在すると、最低反射率が、異なる入射角
に合わせてシフトする)を観測することもできる。
【0009】表面プラズモン共鳴は、金属回折格子によ
って生じさせることもできるし、あるいは、全反射の結
果発生するエバネセント波によって生じさせることも可
能である(上記参照)。
【0010】表面プラズモン共鳴に関するこれ以上の詳
細については、15(1988年)、11〜18頁の、
Daniels,P.B.他による「Surface
Plasmon Resonance applied
to Immunonsensors,Sensor
s and Actuators」および、Analy
tica Chimica Acta,213(198
8年)、35〜45頁の、Kooyman,R.P.
H.他による「Surface Plasmon Resonance Immunosensors:S
ensitivityConsiderations」
を特に参照のこと。
【0011】先行技術の表面プラズモン技法は、生体分
子の存在および濃度の両方または一方を検出するため、
生体分子によって生じる屈折率の変化を利用した。しか
し、EP−A−353957号に記載のように、免疫測
定において蛍光または燐光を励起させる表面プラズモン
に関連したエバネセント波の利用も既知のところであ
る。
【0012】表面プラズモン共鳴の適用に関する一般的
な問題は、生体分子を「過励起」させる可能性がある、
すなわち入射電磁波から生体分子に過剰なエネルギが伝
達される、ということである。こうした場合、生体分子
は、ブリーチされる可能性がある、すなわち、生体分子
がその特性およびその物理的作用に変化を生じ、もはや
検出不能ということになる可能性がある。この効果は、
明らかに、測定結果を損なうものである。
【0013】問題は、生体分子に対するエネルギの「ポ
ンピング」量を制御できないということである。もちろ
ん、p偏電磁波源によって放出されるエネルギは、既
知のところであり、変動させることができる。しかし、
生体分子に対してポンピングされる総放出エネルギの
は、未知である(すなわち、総放出エネルギは、既知
であるが、生体分子に加えられる部分は、未知であ
る)。理由は、先行技術による生体分子の検出構成の場
合、入射角が、表面プラズモン共鳴の発生する正確な角
度にならない(今後は、この角度をθSPRと呼ぶこと
にする)。これは、この角度に正確に合わせることがで
きないか、あるいは、装置をθSPRに合わせて正確に
調整できたとしても、この角度が、温度の影響、不特定
の分子(すなわち、検出対象でない分子)の結合、金属
/液体界面の変化等によってドリフトすることになるた
めである。従って、後者のアプローチの場合、表面プラ
ズモン共鳴に最適の角度θSPRに対して入射角がある
程度の偏差を生じることになる。
【0014】実際の入射角が表面プラズモン共鳴に最適
の角度に正確に対応しないので、結果として、p偏
磁波によって伝達される総エネルギのほんの一部だけし
か、生体分子に加えられない。一方、上で概説したよう
に、この割合は未知である。理想の角度に対する実際の
角度の偏差を正確に求めることができたとしても、生体
分子に結合されるエネルギの割合は、明確な偏差の関数
ではないので、問題の解決にはならない。
【0015】従って、先行技術による構成の場合、生体
分子に結合されるエネルギの有効な制御は、ほとんど不
可能である。もちろん、100%のエネルギが結合した
としても、生体分子が損傷を受けないように、放射源に
よって放出されるエネルギの総量を減少させることは可
能である。しかし、実際の入射角と表面プラズモン共鳴
にとって理想の角度θSPRとの偏差によって、エネル
ギ伝達の75%が減少するものと仮定すると、生体分子
に対してポンピングされる残りのエネルギでは、信頼に
足る測定を行うのに不十分である。一方、放射源の総エ
ネルギ出力が大幅に増すと、極めて低いエネルギ結合比
であったとしても、信頼に足る操作が可能であるが、1
00%結合されると、生体分子に損傷が生じることにな
る。
【0016】
【発明の目的】本発明の目的は、表面プラズモン共鳴波
の励起に関して上述の種類の生体分子の存在および/ま
たは濃度を検出するための方法および装置を提供するこ
とにあり、この方法および装置によって、生体分子に結
合されるエネルギの正確な制御が可能になる。
【0017】
【発明の概要】上記の目的は、境界部で反射する電磁波
をモニタして、強度を検出し、この境界部で反射する電
磁波の強度に基づいてp偏光電磁波の入射角に制御を加
え、強度が表面プラズモン共鳴(SPR)の発生に対応
する最小限にほぼ保たれるようにすることによって解決
される。
【0018】本発明の方法は、実際の入射角が表面プラ
ズモン共鳴にとって理想の角度θSPRに一致する場
合、ほぼ100%の入射エネルギが生体分子に結合され
る。すなわち、本発明は、これらの角度が、必ずほぼ等
しくなることを保証する。放射源から出力される総エネ
ルギは、生体分子に伝達される。放射源から伝達される
(既知の)エネルギを制御することによって、生体分子
が受け取るエネルギ量を正確に求めることが可能であ
る。従って、生体分子に損傷を加えずに、最適な検出を
確実にするため、検出すべき生体分子に合わせて、放射
源のエネルギ出力を正確に調整することができる。
【0019】境界部で反射する電磁波の強度をモニタ
し、その強度が基本的にその最低値に保たれるように、
入射角の制御を行うことによって、理想の角度θSPR
が、保持される。留意すべきは、境界部で反射する電磁
波は、通常、生体分子が蛍光、燐光、および、同様の効
果で発生する電磁波とは、角度が異なるという点であ
る。これは、境界部に吸収される生体分子が、屈折率を
変えるためである。さらに、蛍光、燐光等によって発生
する「誘発」放射線は、一般に、元の電磁波に比べる
と、波長が長いか、または周波数が低い。従って、2つ
のビームをモニタしなければならない。第1のビーム
は、生体分子から生じ、このビームの強度は、生体分子
の存在および/または濃度を表す。第2のビームは、
界部で反射する(この第2のビームの反射角は、入射角
に等しい)。この第2のビームの強度は、入射角をθS
PRに保持させるために、すなわち、最適な表面プラズ
モン波励起に合致させるために利用される。
【0020】入射角の変更は、第2のビームの強度に依
存しており、該強度は最低値に保持されるが、この変更
は都合のよいやり方で実施することができる。光学的に
濃度の高い媒体が、透明なプリズム(特に、ガラスのプ
リズム)である望ましい実施例の場合、こうした変更
は、前記透明なプリズムを回転させることによって実施
することができる。一方、プリズムの中心まわりの円形
経路に沿って放射源を移動させるといったことも可能で
ある。
【0021】上で概説したように、この方法の一般的な
利点は、最適な測定を可能にすると同時に、生体分子の
損傷を回避するため、放射源のエネルギを生体分子に正
確に適合させることができるという点である。ただし、
本発明の方法には、それ以外の利点もある。とりわけ、
該装置は、必ず、その最適な動作点に保持されるので、
エネルギが節約される。ほぼ100%のエネルギが、生
体分子に結合されるので、多重反射波によって生じる2
次的効果が生じない。さらに、温度ドリフト、不特定分
子の吸収、境界部の変化等の効果が、排除される。放射
源のエネルギ出力が変動しないとしても、これらの利点
を得ることは可能である。第1の利点、すなわち、生体
分子に対する制御されたエネルギ移動を得るため、可変
放射源は必ずしも必要ではないが、本発明の有利な実施
例では、こうした放射源が設けられる。
【0022】本発明の有利な実施例の場合、透明なプリ
ズムが、回転支持体によって支持されるが、前記強度の
増大またはかなりの増大が検出されると、あるいは、所
定の時間期間が満了すると、前記支持体は、第1の方向
に回転し、次に、前記第1の方向とは逆の第2の方向に
回転する。反射光の増大またはかなりの増大は、表面プ
ラズモン共鳴の理想の角度θSPRの値が、大きくなっ
たか、または、小さくなったことを表すので、以前の角
度に隣接する領域を探索して新しい最小値を求めなけれ
ばならない。一方、連続した適正な動作を確保するた
め、大した増大が認められなくても、時々、現在の動作
点に隣接した領域を走査することが有用である。
【0023】代替実施例の場合、境界部で反射される電
磁波が、いくつかのモニタ素子、例えば、フォトダイオ
ードまたはフォトトランジスタのような、前記電磁波に
感応する素子からなるアレイ・センサによってモニタさ
れる。中心検知またはモニタ素子は、基準の働きをす
る。本実施例の目的は、この中心素子に焦点を合わせた
反射電磁波の強度を最低にすることである。
【0024】反射ビームの焦点を中心素子に合わせたと
しても、入射波および反射波は、単一の表面において振
動するだけではない。すなわち、横方向の波または漂遊
波も存在する。これらは、表面プラズモン共鳴にとって
最適の角度θSPRとはわずかに異なる角度で境界部
照射する。中心素子に対して横方向に配置された検知素
子またはモニタ素子を利用して、こうした漂遊波が記録
される。従って、検出装置が、その最適点、すなわち、
θ=θSPRで動作する場合、横方向素子によって記録
される強度は、中心素子の強度よりも大きくなるものと
予測される。しかし、横方向素子によって記録される強
度が、中心素子によって記録される強度未満に低下する
場合、これは、調整ミスのために、あるいは、表面プラ
ズモン共鳴にとって最適の波長が、例えば、温度の影響
によって、または、不特定分子の吸収によって移動した
ために、もはや、該装置がθ=θSPRで動作していな
いことを表している。従って、これが生じると、装置の
再調整のため、制御信号が発生する。中心記録素子およ
び2つの横方向記録素子が例示のためのものであるの
は、明らかである。より正確な制御のためには、より多
くの横方向素子、例えば、11個のフォトダイオードか
らなるアレイを利用することができる。また、上記のよ
うに、1次元構成ではなく、2次元構成をなすように、
検知素子を配置することも可能である。
【0025】好都合なことに、p偏電磁波は、前記薄
い導電性フィルムの通過前後に、あるいは、その何れか
において、薄い誘電フィルムを通過する。こうした誘電
フィルムは、生体分子が吸収される金属フィルムとガラ
ス・プリズムの間に配置される。こうした誘電層を利用
すると、共鳴のピークが鋭くなり、また、関連する他の
利点も得られる。基本的には、この種の誘電層は、当該
技術において既知のところである(例えば、EP−A−
353937号参照のこと)。
【0026】もう一つの望ましい実施例の場合、光学的
に希薄な媒体は、前記生体分子が、前記境界部の光学的
に希薄な側に吸収され、被着し、あるいは物理的または
化学的に結合されるように溶解させられる溶媒である。
すなわち、生体分子は、境界部の光学的に希薄な側に存
在する。これは、生体分子を検出する通常の(ただし唯
一ではない)方法である。いくつかの技法を用いて、溶
液中の生体分子と境界部の間の接触を形成することがで
きる。そのほとんどが当該技術において周知のところで
ある、これらの技法は、各種物理的効果と化学的効果の
両方または一方を利用している。その最も一般的な方法
は、単純な吸収である。ただし、検出すべき生体分子と
既存のマーキングを施された生体分子の間の競合プロセ
スのようなより高度な方法も利用されている(例えば、
Phil.Trans.R.Soc.Lond.、B3
16、143〜160頁(1987年)の、Badle
y,R.A.他による「Optical Biosen
sors for Immunoassays:The
Fluorescence Capillary−f
ill Device」参照のこと)。
【0027】好都合なことには、本発明の方法では、蛍
光、燐光、化学発光、または、電界発光物質が用いられ
ている。こうした物質は、表面プラズモン波によって励
起され、入射波の周波数と比べて周波数の低い放射線を
放出する。周波数の低い波は、同じ周波数の波に比べ
て、検出が容易である(公示されている先行技術の大部
分においては、後者のアプローチ、すなわち、生体分子
によって生じる屈折率の変化しか検出しない、すなわ
ち、入射波の周波数と同じ周波数の光を測定するアプロ
ーチが利用されてきた)。ただし、留意すべきは、本発
明が、標識付けされた生体分子を取り入れた有効な実施
例に限定されるものではないということである。代わり
に、吸収効果、ラマン分光学的効果、および、非線形効
果に基づく測定は、本発明による方法および装置によっ
て実施することも可能である。
【0028】標識付けされた生体分子を利用する場合、
検出すべき生体分子(未知の生体分子)は、蛍光物質と
の化学的構造によって、直接標識付けすることが可能で
ある。ただし、未知の生体分子のない化学的構造を変え
る必要のない、より高度な方法もある。通常、こうした
技法では、その他の標識付けを施された生体分子が用い
られる。こうした技法の1つ、すなわち、未知の生体分
子と標識付け生体分子の間における競合プロセスについ
ては、既に論述した。代わりに、相補的標識付けを施さ
れた生体分子を利用することも可能である。
【0029】次に、こうした相補的標識付けを施された
生体分子に基づく有利な実施例について述べることにす
る。
【0030】この実施例によれば、前記境界部の光学的
に希薄な側には、未知の生体分子と相補性の捕獲分子に
よるコーティングが施されている。溶媒には、未知の生
体分子に加えて、溶液中の未知の生体分子に対し、相補
性の、標識付けされた生体分子も含まれている。すなわ
ち、2種類の相補性生体分子が用いられることになる。
第1の種類の生体分子は、境界部に固定された捕獲分子
(「補足プローブ(capture probe)」と
も呼ばれる)である。第2の種類の生体分子は、例え
ば、蛍光物質によって標識付けが施されており、溶液に
溶かされている(「標識プローブ(label pro
be)」とも呼ばれる)。未知の生体分子は、「目標プ
ローブ(target probe)」とも呼ばれる。
【0031】測定時、目標プローブは、捕獲プローブに
吸収される。一方、標識プローブは、目標プローブに吸
収されるので、その標識が、表面プラズモン波によって
励起される。
【0032】上述のプロセスは、デオキシリボ核酸(D
NA)のシーケンスを検出すべき場合には、とりわけ有
効である。表面プラズモン波が励起されると、これによ
って、蛍光物質の標識が励起される。これらの蛍光物質
による標識は、検査を受ける生体分子、すなわち、標識
プローブに付けることが可能であり、極めて感度の高
い、特定の検出システムが得られることになる。
【0033】例えば、特定のDNAシーケンス(「目標
DNA(target DNA)」)を検出するため、
まず最初に、単一のストランドをなすこの目標DNAと
その相補性合成ストランドとを溶液中において混成する
ことが提案されている。この合成ストランド(標識プロ
ーブ)は、その特異性を保証するため、16の塩基より
長くなければならず、あらかじめ標識付けが施される
か、あるいは、後で標識付けが行えるように前処理が施
される。次に、この目標ラベルの複合体は、金属界面に
おいて、金属界面に結合することになるもう1つの相補
性合成ストランド(捕獲プローブ)に対して、混成によ
って固定化される。異なる誘電層の間に金属フィルムの
層を埋め込むことによって、エバネセント波の強度を最
適にできるだけでなく、捕獲プローブの結合を改善する
ことも可能になる。所定の入射角において、反射ビーム
は、急激な降下を示すが、この角度は、標識付けを施さ
れ、固定化された目標DNAを備えるサンプルボリュー
ム内に最大パワーを結合する角度にほとんど同一であ
る。この急降下は、蛍光物質の標識の最大光子パワーに
とって最適の条件を規定するための制御値として利用さ
れ、これによって、さらに、最低励起パワーがもたらさ
れるので、光破壊可能性が低下する。S/N比をさら
に向上させるため、崩壊率が長く、ストークスのシフト
が大きい蛍光物質の標識を適用して、固有の蛍光および
検出される表面プラズモン信号に対する励起光の影響を
低減することが可能である。蛍光分子によって放出され
るかなりの量の蛍光を濃度の高い媒体に結合することが
可能である。こうした装置の利点は、サンプルボリュー
ムと光路の間の完全な分離である。さらに、それ自体、
濃度の高い媒体と整合のとれた、薄いカバー・ガラス
に、異なる誘電層および金属層を被着させることが可能
である。こうした修正されたカバー・ガラスは、安価
で、使い捨ての装置として利用することができ、光源お
よび検出器は濃度の高い媒体に一体化することができ
る。濃度の高い媒体は、規定の最小入射角および最大入
射角を備えたウェッジ状の光ビームを結合可能な半円形
プリズムとすることも可能である。
【0034】上述のプロセスに適した蛍光物質の標識に
は、例えば、希土類元素の金属がある。崩壊率の長いこ
れらの元素には、固有の蛍光の崩壊後であっても、その
放出の検出が可能であるという利点があり、ストークス
・シフトが大きいので、励起光、固有蛍光、および、放
出光の間において光学的な結合(decouplin
g)が生じることになる。
【0035】こうした蛍光物質の標識を用いるため、ビ
オチンのような蛋白質、ジゴキシゲニン、または、その
他の適合する物質が、DNAストランドに挿入される。
こうした蛋白質は、アビジンのような分子または抗体に
特に結合し、これらは、さらに、蛍光および燐光分子を
構成する。
【0036】標識DNAだけでなく、一般的な捕獲DN
Aも、目標DNAと相補性で、ほぼ20の塩基からなる
合成オリゴヌクレオチドである。
【0037】本発明は、上述の方法を実施する働きをす
る装置に関するものでもある。本発明の態様の1つによ
れば、生体分子の存在および濃度の両方または一方を検
出するためのこうした装置は、可視光のスペクトル内で
あることが望ましい電磁波源、電磁波源から放出される
電磁波にp偏光を施す偏光手段と、p偏光を施された電
磁波の方向付けをし、光学的に濃度の高い媒体を通っ
て、光学的に濃度の高い媒体と光学的に希薄な媒体の間
境界部に達するようにするための手段と、境界部
の、金属フィルムが望ましい、薄い導電性フィルムまた
は半導体フィルムと、境界部において生体分子によって
反射され、あるいは、発生する放射線をモニタする第1
のモニタ手段と、境界部において反射される電磁波をモ
ニタする第2のモニタ手段と、境界部において反射され
る電磁波の強度を検出する強度検出手段と、境界部にお
いて反射される電磁波の強度に従って、衝突するp偏光
電磁波の入射角を制御し、強度が、表面プラズモン共鳴
の発生に対応した最小値にほぼ保たれるようにする制御
手段から構成される。本発明の装置によれば、第2のモ
ニタ手段は、境界部において反射される電磁波を検出す
る。さらに反射された電磁波の強度は、入射角度を制御
するのに利用される。これは制御手段によって実施され
る。
【0038】当該技術の熟練者には明らかなように、上
述の第2のモニタ手段と強度検出手段は、1つのコンポ
ーネントに一体化することができるし、あるいは両方の
タスクを共通のコンポーネントによって実施することも
できる。同様に、第1と第2のモニタ手段は、共通のコ
ンポーネントにすることが可能である。上記はとりわ
け、吸収を利用して、生体分子を検出する場合、従っ
て、境界部で反射する電磁波の角度、および、生体分子
によって反射する電磁波の角度が、ほんのわずかしか変
わらない場合に当てはまることである。しかし、上述の
角度における差が顕著な、蛍光および燐光を利用する場
合には、異なるモニタ手段を利用することが可能であ
る。
【0039】一般に、第1のモニタ手段、第2のモニタ
手段、および、強度検出手段は、任意の適合する方法で
組み合わせることが可能である。例えば、上記角度が少
しだけしか異ならない場合には、同じ検出器を利用し
て、境界部から放出される電磁波、および生体分子によ
って放出される電磁波(例えば、光)を記録することが
できる。ダイオード・アレイは、こうした環境に適した
検出器と思われる。フィルタを利用することも可能であ
る。
【0040】入射角を制御する(あるいは補正する)た
めの各種代替がある。光学的に濃度の高い媒体が透明な
プリズム(例えば、ガラス)である望ましい実施例の場
合、こうしたプリズムは、制御手段によって発生する制
御信号に基づいて、モータ(ステップ・モータのよう
な)で回転する回転式支持体に取りつけることが可能で
ある。入射角がΔθだけ回転すると、第2のモニタ手段
は、2×Δθだけ回転する。従って、ガラス製プリズム
がΔθだけ回転すると、第2のモニタ手段を2×Δθだ
け回転させるギヤのような伝達手段を備えるのが有利で
ある。この機能を果たすテーブルまたはディスクは、当
該技術において周知のところであり、市販されている。
【0041】ただし、留意しておくべきは、さらに、プ
リズムの中心まわりの円形経路に沿って放射源を移動さ
せるか、あるいは、放射源アレイを利用することによっ
て、制御信号に応じて、入射角を変更することも可能で
あるが、この場合、制御信号に従って所定の時点に活動
(すなわち、放射)するのは、これらの放射源の1つ
けであるということである。
【0042】制御信号の発生についても、いくつかの有
利な方法がある。これらの解決法の1つ、すなわち、現
在の動作点に隣接した領域を探索して、最低強度を求め
る解決法(ソフトウェアで解決することができる)につ
いては、上で既に解決した。こうした探索を実施する方
法の1つについては、詳細な説明において述べることに
する。もう1つの適合する解決法によれば、第2のモニ
タ手段は、少なくとも中心モニタ素子と、少なくとも、
前記中心モニタ素子の任意の側における横方向素子を備
えた、できれば、フォトダイオードまたはフォトトラン
ジスタといった、モニタ素子からなるアレイによって構
成され、この場合、前記横方向素子の1つによって記録
される強度が、前記中心素子によって記録される強度よ
り低いと、少なくとも制御信号を発生する制御信号発生
手段が設けられており、前記制御信号は、前記制御手段
に送られる。
【0043】すでに概説したように、本発明の主たる目
的は、生体分子に結合されたエネルギ量を正確に制御す
ることにある。本発明によれば、透過率は常にほぼ10
0%になることが保証されるので、そのエネルギ出力を
検査を受ける生体分子に適応させるには、可調整放射源
を備えるのがさらに有利である。ただし、あるタイプの
生体分子だけしか検査しない場合には、放射源は、調整
可能である必要はない。
【0044】以上の方法および装置は、デオキシリボ
酸の分子の検出に特に有効であり、適していることが証
明されている。ただし、他の種類の生体分子について
も、こうした方法および装置によって、確実に検出する
ことができるのは、明らかである。
【0045】
【実施例】図6に示す先行技術による構成の場合、可視
スペクトル内のp偏のような電磁放射線の発生源1が
設けられている。この光は(光線2)、レンズ1aを介
して半円形のガラス製プリズム3に送り込まれる。溶媒
4には、検出すべき、溶解したDNA分子が含まれてい
る(図6の場合、そのうちの3つ、5a、5b、および
5cには標識が付けられている)。ガラス製プリズム3
は、溶媒4に関して、光学的に濃度の高い媒体として働
き、溶媒は、光学的に希薄な媒体をなす。
【0046】入射角θは、全反射が生じるように、すな
わち、θ≧θCr(臨界角)になるように選択される。
【0047】全反射が生じると、エバネセント波が発生
し、波長の一部が光学的に希薄な媒体(溶媒4)に侵入
する。このエバネセント波は、図では6で表示されてい
る。溶媒4に正味エネルギの流れ込むことはないが、エ
バネセント波6の電界振幅は、ガラス製プリズム3と溶
媒4の境界部において最大であり、境界部からの距離に
応じて指数関数的に減衰する。
【0048】図6の場合、DNA分子5a〜5bには、
蛍光物質で標識付けが施される。エバネセント波6が蛍
光物質を励起させ、これによって、周波数の低い光が放
出される(損失のため)、すなわち、νemitted
≦νimpinging、ここで、ν
emittedは、蛍光物質から放出される光の周波数
を表し、νimpingingは、入射光(参照番号
2)の周波数を表している。また、νemitted
νimpinging−Δνと書くことも可能である
が、ここで、Δνは、蛍光物質の損失を表している。
【0049】蛍光物質から放出される光は、光線8によ
って示すように、結合によって、ガラス製プリズム3に
戻る。周波数が異なるため、放出される光φの角度は
射角度θと全く同じにはならない(留意しなければな
らないのは、これが、この用語の一般的な意味による
「反射された」光ではないという点である)。次に、光
線8は、光学フィルタ9に達し、周波数νemitte
dの光だけが通過し、すなわち、蛍光物質から放出され
た光でなければ、ブロックされる。フィルタリングを施
した光(光線10)は、検出器11に送られる。
【0050】検出器11に入射する光の強度は、この場
合、蛍光物質によって標識付けされ、界面7に吸収され
たDNA分子の量に正比例する。
【0051】図7には、表面プラズモン波による生体分
子の励起に関する先行技術による構成が示されている。
放射源12によって発生するp偏光光は、フィルタ13
に送られ、さらに、ガラス製プリズム14に送られる
(光線15)。図6の構成と図7の構成との主たる相違
は、ガラス製プリズム14と溶媒17の間に薄い金属層
16が設けられている点である。さらに、誘電層18に
よって、金属層16が溶媒17から分離される(図7に
は示されていないが、金属層16とガラス製プリズム1
4の間に、同様の誘電層を設けることも可能である)。
【0052】入射光が境界部19に角度θ=θSPRで
当たると、表面プラズモン共鳴(SPR)、すなわち、
金属フィルムにおける集団電子振動に関連した表面モー
ドが生じる。表面プラズモン波は、境界部20(溶媒1
7との境界部)に沿って伝搬する「束縛」波である(す
なわち、エネルギが放出されない)。表面プラズモン波
は、溶媒17の表面に沿ってだけでなく、金属フィルム
16にも伝搬する。誘電フィルム18が、金属フィルム
16への伝搬による損失を減少させる。
【0053】一般には、後述のように、θSPR>θC
rのDNA分子21a〜21cは、境界部20に吸収さ
れ、それによって境界部における屈折率が変化する。こ
の屈折率の変化は、検出器22によってモニタさせるこ
とができる。検出器22に対するこの光線は、図7にお
いて23で表示されているが、もう1つのフィルタ24
に通されることになる。検出器22に送られる光の角度
φは、DNA分子21a〜21cによって生じる屈折
率、すなわち、φ≠θのため、入射角θとは異なる。
【0054】図8には、入射角θに応じたp偏光光の反
射率が示されている。臨界角θCr(ブルースター角
θBrより大きい臨界角)において全反射が生じる。こ
の角度において、p偏光光の反射率は、ほぼ1になる。
反射率の急激な降下が、θ=θSPRにおいて観測され
る。これは、表面プラズモン共鳴の発生する入射角であ
る。留意すべきは、θ=θSPRにおける最低値は、極
めて小さいという点である。すなわち、入射角がさらに
増すと、すなわち、θ>θSPRになると、表面プラズ
モン共鳴は、生じない。同じことが、θ<θSPRの場
合にも言える。
【0055】DNA分子を境界部に吸収させる本発明の
基本アプローチが、図1に示されている。この図では、
金属フィルムは25で表示されており、26は誘電層で
ある。「目標DNA」、すなわち検出すべきDNAは、
27で示されている。
【0056】誘電層26には、捕獲DNA28による
「コーティング」が施されている。捕獲DNA28は、
誘電層26に固定化されており、目標DNA27に対し
て相補性の構造を備えている。
【0057】測定時、目標DNA27に加え、相補性D
NA、すなわち、標識DNA29も、水のような溶媒に
溶かされる。目標DNA27の一部は、溶液中において
標識DNA29と混成する。次に、目標DNA27の別
の部分が、捕獲DNA28と混成し、複合体全体が境界
に固定化される。第1の混成(目標DNAと標識DN
A)、すなわち、溶媒中における3次元の混成の方が速
く行われ、目標DNA/捕獲DNAの2次元の混成は、
遅くなる。
【0058】標識DNA29は、上述のように、蛍光物
質30に化学的に結合する。蛍光物質の量は、従って、
溶液中における目標DNAの量により測定される。
【0059】図2に示す本発明の実施例の場合、光源3
1は、制御手段32で示すように調整可能である。制御
手段32は、光源31のエネルギ出力、すなわち、放出
されるビームの強度を制御する。このビームは、p偏
を発生するように、偏子33される。さらに
p偏光光の入射光ビーム34はガラス製プリズム35に
達する。
【0060】図2の実施例の場合、3つの層、すなわ
ち、第1の誘電層36、金属層37、および、第2の誘
電層38が、ガラス製プリズム35に隣接している。留
意しなければならないのは、これらの層の厚さは、先行
図の場合と同様、図示のため、誇張して描かれている。
実際には、該厚さは、数nmしかない。従って、上述の
ように、該層は、溶液中の目標DNAおよび標識DNA
を含んでいる溶媒40との境界部39を形成している。
これらのDNA分子は、やはり、上述のように、境界部
に吸収される。吸収されるDNAの一部が、例示のため
に描かれている。参照番号41a、41bおよび41c
参照のこと。
【0061】入射点34を通過してプリズム35に入射
した光ビーム42は、入射角θ(すなわち、境界部にお
ける入射光と法線との角度)で境界部39にぶつかる。
入射角θは、表面プラズモン共鳴が、θ=θSPRの場
合に発生するように選択される。
【0062】ただし、留意すべきは、入射光ビームが
界部にぶつかるポイントから2つの光線43および44
が生じるということである。
【0063】光線43は、境界部において反射する励起
光に対応する。光線43の反射角δは、入射角θに等し
く、δ=θである。
【0064】標識DNAが蛍光物質による標識付けを施
されているものと仮定すると、表面プラズモン波によっ
て、蛍光標識が励起され、放出される光の波長が長くな
るか、あるいは、短くなる。すなわち、λemitte
d>λimpinging、および、νemitted
<νimpinging(λ:波長、ν:周波数)とな
る。これは、蛍光分子のエネルギ損失による。
【0065】蛍光標識によって放出される光は、もう1
つの表面プラズモン波による結合によってガラス製プリ
ズムに戻される(すなわち、放出される光によって境界
に表面プラズモン波が発生し、これによって、さら
に、ガラス製プリズムを通る光線が生じることにな
る)。これは、図2において光ビーム44で示してあ
る。周波数の低下によって、その反射角φは、入射角と
異なることになる。通常、角度δとφの差は、約1°〜
2°である。すなわち、φ−δ≒1°〜2°である。
【0066】光線43および44は、異なる検出器46
および45によって検出される(他の実施例について
は、後述する)。当該技術の熟練者には周知のように、
検出器45が受ける光線の強度を利用して、目標DNA
の濃度が求められる。
【0067】検出器46の出力は、強度検出器47に送
られる。本発明の目標は、表面プラズモン共鳴にとって
最適に、すなわち、θ=θSPRになるように該装置を
操作して、この強度をできるだけ低く保つことにある。
【0068】このステップは、制御装置48によって実
施され、該制御装置は、さらに、入射角θの制御を行う
(フィードバック49)。入射角の変更および制御は、
さまざまな方法で行うことが可能であり、詳細について
は、後述することにする。
【0069】図2には、本発明による装置の基本構造に
ついて、概要が示されている。さらに詳細な説明につい
ては、次に、図3に関連して行うことにする。
【0070】図3によれば、例えば、ヘリウム・ネオン
・レーザのようなレーザ50の光が、偏子51に、さ
らに、アイリス52に送られる(アイリスは、迷光を減
少させるために用いられる)。入射光は、さらに、第1
のミラー53および第2のミラー54によって、第2の
アイリス55、次いで、ガラス製プリズム56に送られ
る。
【0071】ミラー54は、半透過性ミラーである。こ
のミラーに入射する光子の中には、アイリス55の方向
に反射せず、代わりに、ミラーを透過するものもある。
これらの光子は、コンピュータ58に接続された検出器
57にぶつかる。検出器57によって記録される信号
は、基準信号として、例えば、レーザ50のエネルギを
制御したり、あるいは、測定を受けるDNA濃度を正常
化するために利用される。
【0072】ガラス製プリズム56の詳細、および、目
標DNAおよび標識DNAが境界部に吸収される方法
は、図2に関連して解説した内容と同じであり、ここで
は取り上げない。DNA分子を吸収した境界部の概略
が、図3に参照番号59によって示されている。
【0073】ガラス製プリズム56は、回転デスクまた
はテーブル60に取り付けられている。回転の目的の1
つは、入射光の角度θを表面プラズモン共鳴にとって最
適の角度、すなわち、θ=θSPRに保つことにある。
回転デスク60のシャフトは、回転に適した手段、例え
ば、ステップ・モータ(図示せず)に接続されている。
さらに、回転デスク60が回転する2の速度または角
度で、第2の検出器61を回転させる伝装置(例え
、歯車)が設けられている。例えば、回転デスク60
が増分Δθだけ回転すると、検出器61は、増分2×Δ
θだけ回転することになる。この機能を果たす回転デス
クは、当該技術において既知のところであり、ここでは
明示しない。
【0074】検出器61には、境界部で反射した光に加
え、蛍光標識から放出された光をも記録する手段が含ま
れている。留意すべきは、(図2の環境におけるよう
に)独立した検出器は、設けられていないという点であ
る。これらの光ビーム間における角度の差がわずかであ
るため、単一の検出器を利用することができる。実際、
光線62は、両方の光ビームを表している(境界部で反
射した光、並びに、蛍光標識から放出された光)。
【0075】しかし、上述の光ビームは、区別が容易で
ある。まず、例えば、検出器61において、角位置がわ
ずかにオフセットした2つの検出器を利用することがで
きる。また、適当なフィルタを利用することも可能であ
る(一方のフィルタが励起光を通過させ、もう一方のフ
ィルタは蛍光の波長に適合する)。フィルタを時間多重
化モードで動作させ、単一検出器が、ある時点において
励起光を受け、別の時点において蛍光波長を受けるよう
にすることができるので、好都合である。当該技術の熟
練者には、他の構成も明らかである。
【0076】検出器61が検出する信号は、コンピュー
タ58に送られ、このコンピュータは、反射励起光の強
度を利用して、回転デスク60の駆動手段(例えば、ス
テップ・モータ)を制御し、フィードバック・ループ6
3で示すように、入射角θを表面プラズモン共鳴にとっ
て最適の位置に保つ。次に、蛍光の強度を利用して、ガ
ラス製プリズム56の境界部におけるDNA分子の濃度
を計算する。コンピュータ58は、さらに、用紙に結果
を記録するため、プロッタに接続されている。
【0077】図4のフローチャートには、コンピュータ
が、いかにして、入射角θを表面プラズモン共鳴にとっ
て最適の位置に保つことができるかが示されている。図
4に示すルーチンは、離散的時間間隔で行われ、割り込
みによって開始される。
【0078】「開始」の表示(参照番号65)からルー
チンに入る。該ルーチンでは、まず、反射励起信号In
の強度が、フローチャートを最後に実施したときの測定
強度In−1より大きいか否かをチェックする(参照番
号66)。答えがイエスの場合、これは、該装置が、お
そらく、最適な入射角で動作していないということにな
り、操作は囲み67に進む。留意しなければならないの
は、可能性のある強度の増大、すなわち、In>In−
1は、必ずしも入射角が最適であることを表していない
という点である。強度は、温度の影響、境界部に対する
不特定分子の結合等によって、入射角のシフトを伴わず
に増大する可能性がある。しかし、上述の効果の1つに
よって、強度の最低値が別の角度に移動した可能性はか
なり高い。同様に、該装置の単なる調整ミスであること
も考えられる。
【0079】強度の増大が認められなければ、たまたま
動作点が最適でないという可能性がある。例えば、最低
強度のレベルが低下し、同時に最低強度がわずかにシフ
トしたものと仮定する。こうした場合、ある動作点にお
ける強度は、増大しないか、あるいは、わずかに減少を
示すことさえあるかもしれないが、この動作点は、もは
や、θ=θSPRのポイントではない。
【0080】従って、提示のルーチンでは、時々、強度
の増大が示されたか否かに関係なく、現在の動作点が最
適か否かのチェックが行われる。これが、囲み68で示
されている。最後のチェック以来の時間Tが、あらかじ
め設定された値TMAXを超えている場合、次のチェッ
クが必要になる。TMAXの選択は、例えば、数分の場
合もあれば、あるいは、数時間の場合さえある。
【0081】TMAXを超えず、また、強度も増大しな
いという場合、再調整は不要である。操作が囲み69に
進み(タイマTの増数)、次に、ルーチンを出る(ライ
ン70、「戻り」表示71)。別様であれば、タイマT
は、ゼロにセットされる。(囲み72)。
【0082】再調整が必要な場合、ルーチンは、現在の
動作点に隣接した領域を走査して、新しい最小値を求め
る。ルーチンのこの部分は、囲み67で開始され、一時
カウンタmが、セット・アップされる(ルーチンのこの
部分のためだけに)。
【0083】囲み73において、カウンタmが増数し、
入射角θがあらかじめ設定した値Δ(例えば、ステップ
・モータの1ステップに相当する)だけθが小さくな
る。図3を参照すると、これは、回転デスク60の反時
計回り方向における回転と考えられる。
【0084】次に、新しい動作点における強度Iとそ
の前の値の比較が行われる(参照番号74)。低下して
いれば(ライン75)、これは、現在の入射角が、その
以前の値に比べて、最低値に近いということになり、同
じ方向に回転が続行される。
【0085】一方、新しい角度における強度が、以前の
角度における強度を超えると、回転デスクは、回転しす
ぎたことになる。従って、最終ステップは、デスクを逆
方向に回転させて補正される。
【0086】同様に、次に、ステップ77において、別
の方向における最低値の有無をチェックするため、入射
角を大きくする(回転デスク60の反時計廻り方向の回
転)。ステップ78および79は、ステップ74および
76に対応する。
【0087】留意すべきは、ルーチンの終了時には、入
射角が以前の角度と一致するのであろうということであ
る。これは、例えば、タイマTの満了によって、検索が
開始されるが、最低強度の移動がないという場合であ
る。
【0088】図4のフローチャートには、入射角を制御
するための極めて単純なルーチンが示されている。当該
技術の熟練者であれば、例えば強度の導関数dI/dt
を考慮し、局所的最低値の存在する場合でも、大域最低
値を探索するより高度なプログラムの開発が可能であ
る。
【0089】図5には、入射角を制御することの可能な
もう1つの方法が示されている。中心フォトダイオード
80aと2つの横方向フォトダイオード80bおよび8
0cからなるフォトダイオード・アレイ80が、反射励
起光を受ける。該ダイオードは、互いに少し間隔を開け
て配置されている。
【0090】フォトダイオード80bおよび80cが受
ける迷光は、わずかに異なる入射角を表している。中心
フォトダイオード80aが、全てのフォトダイオード中
で最低強度を受けている限りは、該装置は、θ=θ
SPR、すなわち、最適条件で動作していることにな
る。こうした場合、コンパレータ81および82は、負
の信号またはゼロ信号を発生するので、ステップ・モー
タはデスク60を回転させない。すなわち、何も起こら
ない。コンパレータ81は、その反転入力において、ラ
イン83の、フォトダイオード80cからの強度信号を
受け、その非反転入力において、ライン84の、フォト
ダイオード80aからの強度信号を受ける。同様に、コ
ンパレータ82は、その反転入力において、ライン85
の、フォトダイオード80bからの強度信号を受け、そ
の非反転入力において、ライン86の、フォトダイオー
ド80aからの強度信号を受ける。
【0091】例えば、ここで、フォトダイオード80c
の強度信号が、中心フォトダイオード80aが示す強度
より低いものと仮定する。これは、該装置の調整ミスで
あることを表している。次に、デスクを回転させるた
め、コンパレータ81は、正の制御信号をライン87に
送り出す。フォトダイオード・アレイ80が図3の検出
器61の一部である場合、これは、入射角を小さくする
ために、デスクを右方向すなわち時計廻り方向に回転さ
せなければならないということになる。次に最低強度
が、フォトダイオード・アレイ80の中心、すなわち、
中心フォトダイオード80aの方向にシフトする。
【0092】回転は、中心フォトダイオード80aが最
低強度を記録するまで続行される。同様に、フォトダイ
オード80bが最低強度を記録すると、デスクは、制御
ライン88を介して反時計廻り方向に回転する。
【0093】図5は、本発明を明らかにする一例にすぎ
ない。例えば、横方向のフォトダイオード数を増やすこ
ともできるし、フォトダイオード以外の感光素子を用い
ることができるのも明らかである。
【0094】本発明について、特定の実施例に関連し
て、解説し、例示してきたが、当該技術の熟練者には明
らかなように、上述の、および請求項に記載の本発明の
原理を逸脱することなく、修正および変更を加えること
が可能である。
【0095】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成したので以
下の効果を奏することができる。p偏電磁波の入射角
を表面プラズモン共鳴にとって理想の角度θSPRにほ
ぼ一致させることができる。これにより、生体分子に結
合されるエネルギの正確な制御が可能となり、生体分子
の存在や濃度の最適な測定が可能となり、また生体分子
に損傷を与えることなく、精度の高い検出を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】DNAストランドの吸収のメカニズムを示す説
明図である。
【図2】本発明の検出装置の一実施例を示す図である。
【図3】本発明の検出装置の一実施例を示す図である。
【図4】反射光の最小強度を検出するためのフローチャ
ートである。
【図5】フォトダイオード・アレイに基づく代替の制御
機構を示す図である。
【図6】エバネセント波を発生させるたの生体分子を励
起し、生体分子の濃度を測定するための第1の従来例を
示す図である。
【図7】表面プラズモン共鳴(SPR)を発生させるこ
とにより導体や半導体を励起し、生体分子の濃度を測定
するための第2の従来例を示す図である。
【図8】偏した光の反射率を示すための図である。
【符号の説明】 31 光源 32 制御手段 33 偏向子 34 入射点 35 プリズム 36 第1の誘電層 37 金属層 38 第2の誘電層 39 境界部 40 溶媒 41a〜41c DNA 42 光ビーム 43,44 光線 45,46 検出器 47 強度検出器 48 制御装置 49 フィードバック
フロントページの続き (73)特許権者 399117121 395 Page Mill Road Palo Alto,Californ ia U.S.A. (56)参考文献 特開 昭63−75542(JP,A) 特開 昭52−35689(JP,A) 特開 平1−138443(JP,A) 特開 昭62−220834(JP,A) 特開 平1−308946(JP,A) 特開 平3−261846(JP,A) 実開 平4−96050(JP,U) 特表 平4−506998(JP,A) 特表 平6−505794(JP,A) 特表 平6−501546(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/00 - 21/01 G01N 21/17 - 21/61 G01N 21/62 - 21/74 EPAT(QUESTEL) WPI/L(QUESTEL) 実用ファイル(PATOLIS) 特許ファイル(PATOLIS)

Claims (31)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体分子を検出するための方法であっ
    て: (a)境界部に複数の生体分子を付けるステップと、該
    境界部が、光学的に濃度の高い媒体と光学的に希薄な媒
    体との間に存在し、光学的に濃度の高い媒体に隣接する
    第一の面と光学的に希薄な媒体に隣接する第二の面とを
    有し、該複数の生体分子が、 (i)前記境界部への吸収、 (ii)前記境界部上への被着、 (iii)前記境界部への物理的または化学的結合 の少なくとも1つによって付けられ、前記境界部がフィ
    ルムを備え、このフィルムが、表面プラズモン波を導電
    可能な導電性を有し; (b)前記境界部上に前記光学的に濃度の高い媒体を通
    過する光を用いてp偏光電磁波を照射するステップと、
    前記境界部に照射されるp偏光電磁波の入射角(θ)
    が、表面プラズモン共鳴が発生する角(θSPR)に実
    質上等しく、表面プラズモン波が、前記境界部で前記複
    数の生体分子に起因して生じて、該表面プラズモン波に
    応じて電磁波が反射または発生し; (c)前記境界部で前記複数の生体分子により反射され
    る電磁波及び発生する電磁波の少なくとも1つをモニタ
    し、 (i)前記複数の生体分子の存在及び (ii)前記複数の生体分子の濃度 の少なくとも1つを、前記反射される電磁波または発生
    する電磁波の少なくとも1つの解析によって検出するス
    テップと、前記境界部で前記複数の生体分子により反射
    されまたは発生する電磁波の強度が検出され;さらに (d)前記境界部で反射され又は発生する電磁波の強度
    によって照射されるp偏光電磁波の入射角(θ)を制御
    するステップと、それによって該電磁波の強度が、表面
    プラズモン共鳴の発生に対応する最小に実質上保たれ
    る、 各ステップからなる方法。
  2. 【請求項2】 前記光学的に濃度の高い媒体が透明なプ
    リズムである、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記電磁波の強度によって前記透明プリ
    ズムを支持する回転可能支持体を移動するステップをさ
    らに含む、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記電磁波の強度の増大に応じて、もし
    くは所定の時間期間(TMAX)が満了した場合に、前
    記回転可能支持体が、第一の方向に回転され、さらにこ
    の第一の方向とは反対の第二の方向に回転される、請求
    項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記境界部で反射される電磁波が、少な
    くとも1つの中心モニタ素子とこの中心モニタ素子の両
    側の少なくとも1つづつの横方向モニタ素子からなるモ
    ニタ素子アレイへ送られ、前記横方向モニタ素子の1つ
    によって検出される強度が前記中心モニタ素子によって
    検出される強度よりも小さい場合に、前記入射角(θ)
    の調整を行う制御信号が発生する、請求項1〜4のいず
    れか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 (i)p偏光電磁波が前記フィルムを通
    過する前に誘電層を通過するステップ、及び (ii)p偏光電磁波が前記フィルムを通過した後に誘
    電層を通過するステップ、の少なくとも1つをさらに含
    む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記光学的に希薄な媒体が、前記複数の
    生体分子が溶けている溶液であり、それによって少なく
    とも前記複数の生体分子の幾つかが、前記境界部の第二
    の面に吸収し、被着しもしくは物理的または化学的に結
    合する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記複数の生体分子及び前記複数の生体
    分子に対して相補的な相補的生体分子の少なくとも一方
    が、蛍光、燐光、化学発光又は電解発光物質によって標
    識付けされる、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記境界部の第二の面が、前記複数の生
    体分子に対して相補的な捕獲分子、前記複数の生体分子
    からなる溶液及び前記複数の生体分子に対して相補的な
    標識付けされた分子によってコーティングされている、
    請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記複数の生体分子及び前記複数の生
    体分子に対して相補的である相補的生体分子の少なくと
    も一方が、蛍光、燐光、化学発光又は電解発光物質によ
    って標識付けされる、請求項1〜9のいずれか1項に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 境界部で生体分子を検出するための装
    置であって、該境界部が、光学的に濃度の高い媒体と光
    学的に希薄な媒体との間に存在し、該生体分子が前記
    界部上にもしくは前記境界部に付けられ、前記境界部
    前記境界部に結合する導電性のフィルムを備え、該フィ
    ルムが表面プラズモン波を導電可能であって、前記装置
    が、 電磁波放射源と; 前記電磁波発生装置により放出される電磁波をp偏光さ
    せるための偏光手段と; 光学的に濃度の高い媒体を通して前記p偏光電磁波を前
    境界部上へ方向付けするための手段と、前記境界部
    光学的に濃度の高い媒体と光学的に希釈な媒体との間に
    存在することと; 前記境界部で前記生体分子によって反射又は発生する放
    射をモニタするための第1のモニタ手段と; 前記境界部で反射又は発生する電磁波をモニタするため
    の第2のモニタ手段と; 前記境界部で反射又は発生する電磁波の強度を検出する
    ための、前記第1及び第2のモニタ手段に結合されてい
    る強度検出手段と; 前記強度検出手段に結合され、かつ前記p偏光電磁波を
    検出するための手段に結合されている制御手段と、該制
    御手段が、前記電磁波の強度によって、照射されるp偏
    光電磁波の入射角を制御し、それによって前記電磁波の
    強度が表面プラズモン共鳴の発生に対応する最小に実質
    上保たれることを含むことを特徴とする装置。
  12. 【請求項12】 前記第2のモニタ手段が検出器を含
    み、該検出器が前記p偏光電磁波のスペクトルにのみ応
    答する、請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記第2のモニタ手段と共に前記第1
    のモニタ手段が、前記境界部で反射される前記電磁波及
    び前記p偏光電磁波に選択的に応答する検出器を含む、
    請求項11又は12記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記第2のモニタ手段が、少なくとも
    1つの中心モニタ素子及びこの中心モニタ素子の両側の
    少なくとも1つづつの横方向モニタ素子を備えるモニタ
    素子アレイと、該横方向モニタ素子の1つによって検出
    される強度が該中心モニタ素子によって検出される強度
    よりも小さい場合に、制御信号を供給する制御信号発生
    手段とからなり、該制御信号が前記制御手段に送られ
    る、請求項11〜13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記p偏光電磁波を境界部上に方向付
    けるための手段が透明プリズムからなる、請求項11〜
    14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記透明プリズムが、前記制御手段に
    よって制御される作動手段によって回転可能な支持体に
    設けられ、前記透明プリズムが角度Δθ回転される、請
    求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記支持体を第1の角度(Δθ)回転
    させ、前記第1及び第2のモニタ手段の少なくとも1つ
    を前記第1の角度の2倍(2×Δθ)回転させるための
    伝達手段をさらに含む、請求項16記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記電磁波放射源が調整可能である、
    請求項11〜17のいずれか1項に記載の装置。
  19. 【請求項19】 生体分子を検出するための方法であっ
    て: (a)境界部に複数の生体分子を付けるステップと、該
    境界部が、光学的に濃度の高い媒体と光学的に希薄な媒
    体との間に存在し、光学的に濃度の高い媒体に隣接する
    第一の面と光学的に希薄な媒体に隣接する第二の面とを
    有し、該複数の生体分子が、 (i)前記境界部への吸収、 (ii)前記境界部上への被着、 (iii)前記境界部への物理的または化学的結合 の少なくとも1つによって付けられ、前記境界部がフィ
    ルムを備え、このフィルムが、表面プラズモン波を導電
    可能な導電性を有し; (b)前記境界部に前記のように付けられた前記複数の
    生体分子を照射電磁波によって照射するステップと、そ
    のために該照射電磁波が前記光学的に濃度の高い媒体を
    介して前記境界部上に進み、前記照射電磁波の入射角
    (θ)が、表面プラズモン共鳴が発生する角(θSP
    R)に実質上等しく、表面プラズモン波が、前記境界部
    で前記複数の生体分子に起因して生じて、該表面プラズ
    モン波に応じて電磁波が少なくとも反射または発生し; (c)前記境界部で前記複数の生体分子によって反射さ
    れる電磁波及びは発生する電磁波の少なくとも一方の強
    度を検出するステップと; (d)前記のように検出された電磁波の強度に基づい
    て、 (i)前記複数の生体分子の存在及び (ii)前記複数の生体分子の濃度 の少なくとも1つを決定するステップと; (e)反射又は発生される電磁波の強度を検出すること
    によって角度(θSPR)のシフトをモニタするステッ
    プと; (f)前記のように検出される電磁波の強度によって照
    射されるp偏光電磁波の入射角(θ)を制御して、ステ
    ップ(d)の決定を行うように、前記複数の生体分子に
    結合される照射電磁波のエネルギを実質上最適化するス
    テップと、からなることを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 前記光学的に濃度の高い媒体が透明な
    プリズムである、請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記電磁波の強度によって前記透明プ
    リズムを支持する回転可能支持体を移動するステップを
    さらに含む、請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記電磁波の強度の増大に応じて、も
    しくは所定の時間期間(TMAX)が満了した場合に、
    前記回転可能支持体が、第一の方向に回転され、さらに
    この第一の方向とは反対の第二の方向に回転される、請
    求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記境界部で反射又は発生される電磁
    波が、少なくとも1つの中心モニタ素子とこの中心モニ
    タ素子の両側の少なくとも1つづつの横方向モニタ素子
    からなるモニタ素子アレイへ送られ、前記横方向モニタ
    素子の1つによって検出される強度が前記中心モニタ素
    子によって検出される強度よりも小さい場合に、前記入
    射角(θ)の調整を行う制御信号が発生する、請求項1
    9〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 【請求項24】 (i)前記照射電磁波が前記フィルム
    を通過する前に誘電層を通過するステップ、及び (ii)前記照射電磁波が前記フィルムを通過した後に
    誘電層を通過するステップ、の少なくとも1つをさらに
    含む、請求項19〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記複数の生体分子及び前記複数の生
    体分子に対して相補的な相補的生体分子の少なくとも一
    方が、蛍光、燐光、化学発光又は電解発光物質によって
    標識付けされる、請求項19〜24のいずれか1項に記
    載の方法。
  26. 【請求項26】 境界部で生体分子を検出するための装
    置であって、該境界部が、光学的に濃度の高い媒体と光
    学的に希薄な媒体との間に存在し、該生体分子が前記
    界部上にもしくは前記境界部に付けられ、前記境界部
    前記境界部に結合する導電性のフィルムを備え、該フィ
    ルムが表面プラズモン波を導電可能であって、前記装置
    が: 電磁波放射源と; 前記電磁波発生装置により放出される電磁波をp偏光さ
    せるための偏光手段と; 光学的に濃度の高い媒体を通して前記p偏光電磁波を前
    境界部上へ方向付けして、表面プラズモン共鳴をもた
    らし、それによってエネルギを前記生体分子と結合させ
    るための手段と、前記境界部が、光学的に濃度の高い媒
    体と光学的に希釈な媒体との間に存在し、光学的に濃度
    の高い媒体に隣接する第一の面と光学的に希薄な媒体に
    隣接する第二の面とを有することと; 前記境界部で前記生体分子によって反射又は発生する電
    磁波をモニタし、前記生体分子の存在及び濃度の少なく
    とも1つを検出するための第1のモニタ手段と; 前記境界部で反射又は発生する電磁波の強度を決定する
    ための、前記第1のモニタ手段に結合された強度検出手
    段と; 前記電磁波の強度に基づいて、表面プラズモン共鳴が発
    生する(θSPR)入射角のシフトをモニタするため
    の、前記強度検出手段に結合されている第2のモニタ手
    段と; 前記第2のモニタ手段に結合され、かつ前記p偏光電磁
    波を検出するための手段に結合されている制御手段と、
    該制御手段が、前記電磁波の強度によって、照射p偏光
    電磁波の入射角(θ)を制御して、前記複数の生体分子
    の存在もしくは濃度の決定に対して生体分子に結合され
    る照射p偏光電磁波のエネルギを実質上最適化すること
    を含むことを特徴とする装置。
  27. 【請求項27】 前記第2のモニタ手段が検出器を含
    み、該検出器が前記p偏光電磁波のスペクトルにのみ応
    答する、請求項26記載の装置。
  28. 【請求項28】 前記強度検出手段が、少なくとも1つ
    の中心検出素子とこの中心検出素子の両側の少なくとも
    1つづつの横方向検出素子を備える検出素子アレイから
    なり、前記第2のモニタ手段が、前記検出素子で検出さ
    れる強度をモニタし、前記横方向検出素子の1つによっ
    て検出される強度が前記中心検出素子によって検出され
    る強度よりも小さい場合に、制御信号を供給し、該制御
    信号が前記制御手段に送られる、請求項26又は27記
    載の装置。
  29. 【請求項29】 前記p偏光電磁波を前記境界部へ方向
    付けるための手段が透明プリズムからなる、請求項26
    〜28のいずれか1項に記載の装置。
  30. 【請求項30】 前記透明プリズムが、前記制御手段に
    よって制御される作動手段によって回転可能な支持体に
    設けられ、前記透明プリズムが角度Δθ回転される、請
    求項29記載の装置。
  31. 【請求項31】 前記支持体を角度(Δθ)回転させ、
    前記第1及び第2のモニタ手段の少なくとも1つを前記
    角度の2倍(2×Δθ)回転させるための伝達手段をさ
    らに含む、請求項30記載の装置。
JP17377292A 1991-06-08 1992-06-08 生体分子検出方法および装置 Expired - Fee Related JP3296593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91109430A EP0517930B1 (en) 1991-06-08 1991-06-08 Method and apparatus for detecting the presence and/or concentration of biomolecules
DE91109430.8 1991-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07174693A JPH07174693A (ja) 1995-07-14
JP3296593B2 true JP3296593B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=8206806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17377292A Expired - Fee Related JP3296593B2 (ja) 1991-06-08 1992-06-08 生体分子検出方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5341215A (ja)
EP (1) EP0517930B1 (ja)
JP (1) JP3296593B2 (ja)
DE (1) DE69110032T2 (ja)

Families Citing this family (162)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965452A (en) * 1996-07-09 1999-10-12 Nanogen, Inc. Multiplexed active biologic array
DE4345225A1 (de) * 1993-11-15 1995-05-18 Hoffmann La Roche Anordnung zur Analyse von Substanzen an der Oberfläche eines optischen Sensors
FI96800C (fi) * 1994-02-16 1996-08-26 Valtion Teknillinen Laite analyysin suorittamiseksi
US5437840A (en) * 1994-04-15 1995-08-01 Hewlett-Packard Company Apparatus for intracavity sensing of macroscopic properties of chemicals
US5538850A (en) * 1994-04-15 1996-07-23 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for intracavity sensing of microscopic properties of chemicals
US6287850B1 (en) * 1995-06-07 2001-09-11 Affymetrix, Inc. Bioarray chip reaction apparatus and its manufacture
US5521702A (en) * 1994-06-14 1996-05-28 Salamon; Zdzislaw Reusable biocompatible interface for immobilization of materials on a solid support
GB9414599D0 (en) * 1994-07-20 1994-09-07 Scient Generics Ltd Biosensor
US5629213A (en) * 1995-03-03 1997-05-13 Kornguth; Steven E. Analytical biosensor
US5633724A (en) * 1995-08-29 1997-05-27 Hewlett-Packard Company Evanescent scanning of biochemical array
US5814516A (en) * 1995-10-13 1998-09-29 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. Surface enhanced Raman gene probe and methods thereof
US6174677B1 (en) 1995-10-13 2001-01-16 Ut-Battelle, Llc Advanced surface-enhanced Raman gene probe systems and methods thereof
GB9602542D0 (en) * 1996-02-08 1996-04-10 Fisons Plc Analytical device
US5912456A (en) * 1996-03-19 1999-06-15 Texas Instruments Incorporated Integrally formed surface plasmon resonance sensor
EP0797091A1 (en) * 1996-03-19 1997-09-24 Texas Instruments Incorporated Surface plasmon resonance sensor with interchangable optical element
JPH09292334A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd 表面プラズモンセンサー
KR20000048736A (ko) * 1996-09-30 2000-07-25 아벤티스 레제아르히 운트 테히놀로기스 게엠베하 운트 콤파니 카게 수중에 용해되어 있거나 분산되어 있는 화학 물질을 검출하기 위한 광학 센서
JP4068677B2 (ja) * 1996-10-25 2008-03-26 アークレイ株式会社 遺伝子の分析方法およびそれに用いる遺伝子分析用キット
JP4025833B2 (ja) 1996-10-25 2007-12-26 アークレイ株式会社 遺伝子の分析方法およびそれに用いる遺伝子分析用キット並びに遺伝子分析装置
GB9623820D0 (en) * 1996-11-16 1997-01-08 Secr Defence Surface plasma resonance sensor
US5846843A (en) * 1996-11-18 1998-12-08 The University Of Toledo Sensor using long range surface plasmon resonance with diffraction double-grating
US5776785A (en) * 1996-12-30 1998-07-07 Diagnostic Products Corporation Method and apparatus for immunoassay using fluorescent induced surface plasma emission
US6180415B1 (en) * 1997-02-20 2001-01-30 The Regents Of The University Of California Plasmon resonant particles, methods and apparatus
US5898503A (en) * 1997-03-19 1999-04-27 Texas Instruments Incorporated Surface plasmon resonance sensor with interchangeable optical element
DE19715483A1 (de) * 1997-04-14 1998-10-15 Boehringer Mannheim Gmbh Methode zur gleichzeitigen Bestimmung von biomolekularen Wechselwirkungen mittels Plasmonenresonanz undFluoreszenzdetektion
JP4185185B2 (ja) * 1997-05-08 2008-11-26 征夫 軽部 部分二重鎖dnaを利用したdnaの検出方法
US6258326B1 (en) 1997-09-20 2001-07-10 Ljl Biosystems, Inc. Sample holders with reference fiducials
US6469311B1 (en) 1997-07-16 2002-10-22 Molecular Devices Corporation Detection device for light transmitted from a sensed volume
US6071748A (en) 1997-07-16 2000-06-06 Ljl Biosystems, Inc. Light detection device
US5955378A (en) * 1997-08-20 1999-09-21 Challener; William A. Near normal incidence optical assaying method and system having wavelength and angle sensitivity
US5925878A (en) * 1997-08-20 1999-07-20 Imation Corp. Diffraction anomaly sensor having grating coated with protective dielectric layer
US7745142B2 (en) 1997-09-15 2010-06-29 Molecular Devices Corporation Molecular modification assays
US6576476B1 (en) 1998-09-02 2003-06-10 Ljl Biosystems, Inc. Chemiluminescence detection method and device
WO2000004364A2 (en) * 1998-07-15 2000-01-27 Ljl Biosystems, Inc. Evanescent field illumination devices and methods
US6297018B1 (en) 1998-04-17 2001-10-02 Ljl Biosystems, Inc. Methods and apparatus for detecting nucleic acid polymorphisms
US6326605B1 (en) 1998-02-20 2001-12-04 Ljl Biosystems, Inc. Broad range light detection system
US6825921B1 (en) 1999-11-10 2004-11-30 Molecular Devices Corporation Multi-mode light detection system
US6992761B2 (en) 1997-09-20 2006-01-31 Molecular Devices Corporation Broad range light detection system
US6485905B2 (en) * 1998-02-02 2002-11-26 Signature Bioscience, Inc. Bio-assay device
JP2002502028A (ja) * 1998-02-02 2002-01-22 シグネチャー バイオサイエンス,インコーポレイティド 分子結合現象を検出するための方法及び装置
US6338968B1 (en) * 1998-02-02 2002-01-15 Signature Bioscience, Inc. Method and apparatus for detecting molecular binding events
US6395480B1 (en) 1999-02-01 2002-05-28 Signature Bioscience, Inc. Computer program and database structure for detecting molecular binding events
DE19806681B4 (de) * 1998-02-18 2006-07-27 Carl Zeiss Jena Gmbh Mikrotiterplatte
JP2000039401A (ja) * 1998-03-24 2000-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 表面プラズモン共鳴バイオセンサ―用測定セル及びその製造方法
JP3399836B2 (ja) * 1998-05-21 2003-04-21 富士写真フイルム株式会社 表面プラズモンセンサー
JP3647267B2 (ja) 1998-05-29 2005-05-11 キヤノン株式会社 面発光レーザーを用いた表面プラズモン共鳴センサ装置
AU5667599A (en) 1998-07-27 2000-02-21 Ljl Biosystems, Inc. Apparatus and methods for time-resolved spectroscopic measurements
AU5223899A (en) 1998-07-27 2000-02-21 Ljl Biosystems, Inc. Apparatus and methods for spectroscopic measurements
US6320991B1 (en) 1998-10-16 2001-11-20 Imation Corp. Optical sensor having dielectric film stack
JP3537767B2 (ja) 1998-11-13 2004-06-14 ライチャート インコーポレーティッド 結合層と検体の結合相互作用を感知するための方法と装置
AU3005400A (en) 1999-02-23 2000-09-14 Ljl Biosystems, Inc. Frequency-domain light detection device
US7166475B2 (en) * 1999-02-26 2007-01-23 Cyclacel Ltd. Compositions and methods for monitoring the modification state of a pair of polypeptides
US6602719B1 (en) 1999-03-26 2003-08-05 Idexx Laboratories, Inc. Method and device for detecting analytes in fluids
US6551842B1 (en) 1999-03-26 2003-04-22 Idexx Laboratories, Inc. Method and device for detecting analytes in fluids
US6511814B1 (en) 1999-03-26 2003-01-28 Idexx Laboratories, Inc. Method and device for detecting analytes in fluids
US7167615B1 (en) 1999-11-05 2007-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same
GB9928849D0 (en) 1999-12-07 2000-02-02 Secr Defence Brit Surface plasmon resonance
US7158224B2 (en) * 2000-06-25 2007-01-02 Affymetrix, Inc. Optically active substrates
US7518724B2 (en) * 2000-07-11 2009-04-14 Maven Technologies Image acquisition, processing, and display
US20020132360A1 (en) 2000-11-17 2002-09-19 Flir Systems Boston, Inc. Apparatus and methods for infrared calorimetric measurements
US6821787B2 (en) 2000-11-17 2004-11-23 Thermogenic Imaging, Inc. Apparatus and methods for infrared calorimetric measurements
JP2002174591A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Jasco Corp 全反射測定装置
WO2002048689A1 (fr) * 2000-12-13 2002-06-20 Institut D'optique Theorique Et Appliquee Procede de caracterisation d'une surface, et dispositif pour sa mise en oeuvre
FR2817963B1 (fr) * 2000-12-13 2004-08-06 Inst Optique Theorique Et Appl Dispositif d'imagerie par plasmon d'une surface metallique et procede d'utilisation du dispositif
US20030215813A1 (en) * 2000-12-14 2003-11-20 Roberds Steven L. Human ion channels
JP2002195945A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 全反射減衰を利用したセンサー
SE0100889D0 (sv) * 2001-03-14 2001-03-14 Biacore Ab Method and apparatus for attenuated total reflection spectrosopy
JP4208115B2 (ja) 2001-09-12 2009-01-14 富士フイルム株式会社 全反射減衰を利用したセンサー
JP2003139694A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 測定プレート
US7187444B2 (en) * 2001-11-12 2007-03-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Measuring method and apparatus using attenuation in total internal reflection
US7318909B2 (en) 2001-12-12 2008-01-15 Trustees Of Princeton University Method and apparatus for enhanced evanescent field exposure in an optical fiber resonator for spectroscopic detection and measurement of trace species
US7352468B2 (en) * 2001-12-12 2008-04-01 Trustees Of Princeton University Cavity ring-down detection of surface plasmon resonance in an optical fiber resonator
US7018842B2 (en) * 2002-02-28 2006-03-28 Agilent Technologies, Inc. Reading dry chemical arrays through the substrate
WO2003091713A2 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System and method of measuring molecular interactions
US20030232427A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 Montagu Jean I. Optically active substrates for examination of biological materials
US7154598B2 (en) * 2002-07-12 2006-12-26 Decision Biomarkers, Inc. Excitation and imaging of fluorescent arrays
WO2004013660A2 (en) * 2002-08-01 2004-02-12 Proterion Corporation Optical membrane formation system and method
US7384742B2 (en) * 2002-08-16 2008-06-10 Decision Biomarkers, Inc. Substrates for isolating reacting and microscopically analyzing materials
US20060127946A1 (en) * 2002-08-16 2006-06-15 Montagu Jean I Reading of fluorescent arrays
JP2004156911A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Osaka Industrial Promotion Organization 表面プラズモン蛍光顕微鏡、および表面プラズモンにより励起された蛍光を測定する方法
US20040091397A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-13 Corning Incorporated Multiwell insert device that enables label free detection of cells and other objects
US7344678B2 (en) * 2002-11-15 2008-03-18 The Regents Of The University Of California Composite sensor membrane
AU2002368516A1 (en) 2002-12-25 2004-07-22 Proteoptics Ltd. Surface plasmon resonance sensor
US7355008B2 (en) 2003-01-09 2008-04-08 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
WO2004062619A2 (en) 2003-01-13 2004-07-29 Macrogenics, Inc. SOLUBLE FcϜR FUSION PROTEINS AND METHODS OF USE THEREOF
CA2423512A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-26 Institut National D'optique Optical sensor for volatile organic compounds
US20050053974A1 (en) * 2003-05-20 2005-03-10 University Of Maryland Apparatus and methods for surface plasmon-coupled directional emission
US7604799B2 (en) * 2003-06-06 2009-10-20 Medimmune, Llc EphA4 Antibodies
WO2005038442A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Kabushiki Kaisha Nard Kenkyusho 表面プラズモン共鳴の測定方法および該方法に使用される貴金属化合物
US7804592B2 (en) * 2003-10-16 2010-09-28 Nard Institute, Ltd. Method for measuring a surface plasmon resonance and noble metal compound used for the same
WO2005040770A1 (en) * 2003-10-22 2005-05-06 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of, Arizona State University Chemical sensors featuring dual-sensing motifs
WO2005052644A2 (en) * 2003-11-21 2005-06-09 Perkinelmer Las, Inc. Optical device integrated with well
WO2005052557A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-09 Lumiscence A/S An examination system for examination of a specimen; sub-units and units therefore, a sensor and a microscope
US7271885B2 (en) * 2004-03-25 2007-09-18 Perkinelmer Las, Inc. Plasmon resonance measuring method and apparatus
US20050265648A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Daniel Roitman Evanescent wave sensor containing nanostructures and methods of using the same
US7291467B2 (en) 2004-07-14 2007-11-06 Zs Genetics, Inc. Systems and methods of analyzing nucleic acid polymers and related components
US7187446B2 (en) * 2004-07-26 2007-03-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Measuring apparatus
JP4371954B2 (ja) 2004-08-31 2009-11-25 富士フイルム株式会社 表面プラズモン共鳴分析による被験物質の解析方法
US7332329B2 (en) * 2004-09-24 2008-02-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Versatile substrate for SPR detection
EP3479844B1 (en) 2005-04-15 2023-11-22 MacroGenics, Inc. Covalent diabodies and uses thereof
US8217147B2 (en) 2005-08-10 2012-07-10 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
US7879619B2 (en) * 2005-10-07 2011-02-01 Tianwei Jing Apparatus for detecting one or more substances and method of detecting a substance
TW200736401A (en) * 2005-11-09 2007-10-01 Zs Genetics Inc Nano-scale ligand arrays on substrates for particle beam instruments and related methods
US20070235397A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Wannop George M Storage bin and frame system
US8592149B2 (en) 2006-04-27 2013-11-26 Pikamab, Inc. Methods and compositions for antibody therapy
HUE030269T2 (en) 2006-06-26 2017-04-28 Macrogenics Inc FC RIIB-specific antibodies and methods for their use
JP2008102117A (ja) 2006-09-21 2008-05-01 Fujifilm Corp 表面プラズモン増強蛍光センサおよび蛍光検出方法
US20090213383A1 (en) * 2006-10-06 2009-08-27 Nguyen Ly Apparatus and method for detecting one or more substances
WO2008072156A2 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Koninklijke Philips Electronics N. V. Microelectronic sensor device for detecting label particles
US7397559B1 (en) 2007-01-23 2008-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Surface plasmon enhanced Raman spectroscopy
US7867783B2 (en) 2007-02-22 2011-01-11 Maven Technologies, Llc Apparatus and method for performing ligand binding assays on microarrays in multiwell plates
US7863037B1 (en) 2007-04-04 2011-01-04 Maven Technologies, Llc Ligand binding assays on microarrays in closed multiwell plates
CA2685213C (en) 2007-05-04 2017-02-21 Technophage, Investigacao E Desenvolvimento Em Biotecnologia, Sa Engineered rabbit antibody variable domains and uses thereof
US20090041633A1 (en) * 2007-05-14 2009-02-12 Dultz Shane C Apparatus and method for performing ligand binding assays on microarrays in multiwell plates
US7799558B1 (en) 2007-05-22 2010-09-21 Dultz Shane C Ligand binding assays on microarrays in closed multiwell plates
WO2008155716A1 (en) 2007-06-21 2008-12-24 Koninklijke Philips Electronics N. V. Microelectronic sensor device for detecting label particles
CN101821288A (zh) 2007-06-21 2010-09-01 宏观基因有限公司 共价双抗体及其用途
EP2174114A2 (en) * 2007-07-26 2010-04-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Microelectronic sensor device for optical examinations with total internal reflection
US7738106B2 (en) * 2007-08-14 2010-06-15 Agilent Technologies, Inc. Method and system for estimating surface plasmon resonance shift
US7982878B1 (en) * 2007-10-03 2011-07-19 Nomadics, Inc. Optical emission collection and detection device and method
JP2009128136A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Fujifilm Corp 蛍光検出方法
WO2009070913A1 (fr) * 2007-11-29 2009-06-11 National Center For Nanoscience And Technology, China Procédé et système de mesure spr
JP5216318B2 (ja) * 2007-12-27 2013-06-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 蛍光検出装置
TWI384214B (zh) * 2008-01-18 2013-02-01 Nat Univ Chung Cheng Biological sensing device and its system
JP4993308B2 (ja) * 2008-03-31 2012-08-08 富士フイルム株式会社 蛍光検出方法および蛍光検出装置
PL2247304T3 (pl) 2008-04-02 2017-01-31 Macrogenics, Inc. Przeciwciała specyficzne wobec HER2/neu oraz sposoby ich zastosowania
CN106349390B (zh) 2008-04-02 2019-12-10 宏观基因有限公司 Bcr-复合体-特异性抗体和其使用方法
US7981664B1 (en) 2008-05-22 2011-07-19 Maven Technologies, Llc Apparatus and method for performing ligand binding assays on microarrays in multiwell plates
US8039270B2 (en) * 2008-05-22 2011-10-18 Maven Technologies, Llc Apparatus and method for performing ligand binding assays on microarrays in multiwell plates
WO2010033279A2 (en) 2008-06-04 2010-03-25 Macrogenics, Inc. Antibodies with altered binding to fcrn and methods of using same
JP5450993B2 (ja) * 2008-07-14 2014-03-26 富士フイルム株式会社 検出方法、検出用試料セルおよび検出用キット
JP5190945B2 (ja) * 2008-07-14 2013-04-24 富士フイルム株式会社 検出方法、検出装置、検出用試料セルおよび検出用キット
JP2010043934A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Fujifilm Corp 検出方法、検出用試料セル、検出用キット及び検出装置
EP2373979A1 (en) 2008-12-02 2011-10-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sensor device for detecting target particles by frustrated total internal reflection
CN106432503B (zh) 2008-12-19 2020-03-06 宏观基因有限公司 共价双抗体及其用途
KR20100072528A (ko) * 2008-12-22 2010-07-01 한국전자통신연구원 바이오 칩 및 바이오 물질 검출 장치
TWI392864B (zh) * 2009-04-03 2013-04-11 Ind Tech Res Inst 光學檢測裝置
CN102713571B (zh) * 2009-09-28 2015-08-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有成像光学元件的传感器设备
RU2583298C2 (ru) 2009-10-07 2016-05-10 Макродженикс, Инк. ПОЛИПЕПТИДЫ, СОДЕРЖАЩИЕ Fc-УЧАСТОК, КОТОРЫЕ ДЕМОНСТРИРУЮТ ПОВЫШЕННУЮ ЭФФЕКТОРНУЮ ФУНКЦИЮ БЛАГОДАРЯ ИЗМЕНЕНИЯМ СТЕПЕНИ ФУКОЗИЛИРОВАНИЯ, И СПОСОБЫ ИХ ПРИМЕНЕНИЯ
US8355133B2 (en) 2009-12-30 2013-01-15 Maven Technologies, Llc Biological testing with sawtooth-shaped prisms
JP5964300B2 (ja) 2010-08-02 2016-08-03 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 共有結合型ダイアボディおよびその使用
CN103429620B (zh) 2010-11-05 2018-03-06 酵活有限公司 在Fc结构域中具有突变的稳定异源二聚的抗体设计
NZ618016A (en) 2011-05-21 2015-05-29 Macrogenics Inc Deimmunized serum-binding domains and their use for extending serum half-life
SG11201400881SA (en) 2011-09-23 2014-04-28 Technophage Investigação E Desenvolvimento Em Biotecnologia Sa Modified albumin-binding domains and uses thereof to improve pharmacokinetics
SG10201504605RA (en) 2011-09-23 2015-07-30 Technophage Investigação E Desenvolvimento Em Biotecnologia Sa Anti-Tumor Necrosis Factor-Alpha Agents And Uses Thereof
PT2773671T (pt) 2011-11-04 2021-12-14 Zymeworks Inc Geração de anticorpo heterodimérico estável com mutações no domínio fc
US9645085B2 (en) 2012-02-17 2017-05-09 Flir Detection, Inc. Optical emission collection and detection device and method
US10101273B2 (en) 2012-02-17 2018-10-16 Flir Detection, Inc. Optical emission collection and detection device and method
AU2013258834B2 (en) 2012-05-10 2017-09-07 Zymeworks Bc Inc. Heteromultimer constructs of immunoglobulin heavy chains with mutations in the Fc domain
JP6197796B2 (ja) * 2012-11-15 2017-09-20 コニカミノルタ株式会社 検出装置
RU2720472C2 (ru) 2012-11-28 2020-04-30 Займворкс Инк. Сконструированные пары тяжелая-легкая цепи иммуноглобулина и их применение
JP6256845B2 (ja) * 2013-08-30 2018-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出装置
AU2015265457B2 (en) 2014-05-28 2021-02-18 Zymeworks Bc Inc. Modified antigen binding polypeptide constructs and uses thereof
JP6415893B2 (ja) * 2014-08-05 2018-10-31 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 検体測定装置及び検体測定方法
WO2016098653A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 検出方法および検出装置
KR102668727B1 (ko) 2015-04-24 2024-05-28 제넨테크, 인크. 다중특이적 항원-결합 단백질
CN116396393A (zh) 2015-10-08 2023-07-07 酵活英属哥伦比亚省公司 包含κ和λ轻链的抗原结合多肽构建体及其用途
DE102017108120A1 (de) 2017-04-13 2018-10-18 Laser-Laboratorium Göttingen e.V. Analysevorrichtung
RU2019142330A (ru) 2017-06-30 2021-07-30 Займворкс, Инк. Стабилизированные химерные fab
DE102017115661A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Optischer Sensor
GB201721611D0 (en) * 2017-12-21 2018-02-07 Univ College Dublin Nat Univ Ireland Dublin Addressable plasmonic arrays
CN111919106B (zh) * 2018-03-15 2023-06-02 三菱电机株式会社 生物物质测定装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017009A (en) * 1986-06-26 1991-05-21 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Scattered total internal reflectance immunoassay system
GB2197065A (en) * 1986-11-03 1988-05-11 Stc Plc Optical sensor device
GB8705650D0 (en) * 1987-03-10 1987-04-15 Pa Consulting Services Assay technique
US4765737A (en) * 1987-03-30 1988-08-23 Cornell Research Foundation Cell size measurements using light in flow cytometry and cell sorting
NL8700851A (nl) * 1987-04-10 1988-11-01 Tno Werkwijze en inrichting voor het detecteren van zeer lage concentraties van een in een meetmedium aanwezige chemische component onder toepassing van oppervlakte-plasmonresonantie en elektrochemisch gestimuleerde adsorptie.
CA1321488C (en) * 1987-08-22 1993-08-24 Martin Francis Finlan Biological sensors
US4979821A (en) * 1988-01-27 1990-12-25 Ortho Diagnostic Systems Inc. Cuvette for receiving liquid sample
GB8813307D0 (en) * 1988-06-06 1988-07-13 Amersham Int Plc Biological sensors
GB8817710D0 (en) * 1988-07-25 1988-09-01 Ares Serono Res & Dev Ltd Method of assay

Also Published As

Publication number Publication date
DE69110032T2 (de) 1995-12-21
JPH07174693A (ja) 1995-07-14
US5341215A (en) 1994-08-23
EP0517930A1 (en) 1992-12-16
EP0517930B1 (en) 1995-05-24
DE69110032D1 (de) 1995-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3296593B2 (ja) 生体分子検出方法および装置
EP0851230B1 (en) Method and Apparatus for Immunoassay using Fluorescent Induced Surface Plasma Emission
JP3645907B2 (ja) 漸減励起された発光を検出する方法
US6483096B1 (en) Integrated-optical chemical and biochemical sensor
JP3659686B2 (ja) 薬品の微視的特性の空洞内検知のための装置および方法
US5514596A (en) Method for intracavity sensing of macroscopic properties of chemicals
KR100407821B1 (ko) 활성이온의 상향전이를 이용한 도파로-플라즈몬 공명 센서및 이미징 시스템
JP5094484B2 (ja) 蛍光検出方法および蛍光検出装置
EP0382832B1 (en) Method of assay fora ligand in a sample
JP2005532563A (ja) 分子検出器装置
JP3947685B2 (ja) 表面プラズモン共鳴及び蛍光偏光測定用装置
EP2261639B1 (en) Method and apparatus for measuring concentration of biological component
JP2009236709A (ja) 表面プラズモンセンシング方法および表面プラズモンセンシング装置
JP5487150B2 (ja) 光学的測定方法および光学的測定装置
JPWO2018051863A1 (ja) 測定方法
WO2014183468A1 (zh) 串行双光路激光诱导荧光光谱仪
US5679579A (en) Immunofluorescence measurement of analytes bound to a substrate and apparatus therefor
US6788415B2 (en) Turntable measuring apparatus utilizing attenuated total reflection
JP4173746B2 (ja) 測定装置
JP2007147314A (ja) 表面プラズモンセンサーおよび表面プラズモンセンサーを用いた標的物質の検出方法
Ives et al. Total internal reflection fluorescence surface sensors
JP2002048707A (ja) 全反射減衰を利用した測定方法および装置
JP2003098075A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP6213160B2 (ja) 分析チップ
JP2003177090A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees