JP2002195945A - 全反射減衰を利用したセンサー - Google Patents

全反射減衰を利用したセンサー

Info

Publication number
JP2002195945A
JP2002195945A JP2000398310A JP2000398310A JP2002195945A JP 2002195945 A JP2002195945 A JP 2002195945A JP 2000398310 A JP2000398310 A JP 2000398310A JP 2000398310 A JP2000398310 A JP 2000398310A JP 2002195945 A JP2002195945 A JP 2002195945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
total reflection
dielectric block
light beam
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000398310A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Shimizu
清水  仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000398310A priority Critical patent/JP2002195945A/ja
Priority to EP20010131044 priority patent/EP1219953A1/en
Priority to EP20060020532 priority patent/EP1821095A3/en
Priority to US10/026,960 priority patent/US6654123B2/en
Publication of JP2002195945A publication Critical patent/JP2002195945A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光検出手段に入射する光ビームの全反射減衰
部分に対応した暗線の幅を調整して、検出精度を向上
し、正確な試料分析を可能とする。 【解決手段】 全反射減衰を利用したセンサーは、誘電
体ブロック10の一面に形成された薄膜層12に、光ビーム
13を誘電体ブロック10と薄膜層12との界面10bで全反射
条件が得られるように種々の角度で入射させ、その界面
10bにおいて全反射した光ビームを検出する光検出手段
17の各受光素子が出力する光検出信号を、微分手段18に
より、受光素子の並設方向に関して微分し、その微分値
を、信号処理手段20により試料の特性を求めるための特
性値として採用する。薄膜層12と光検出手段17との間に
おける光ビーム13の光路中に凹レンズ16を設けて、光ビ
ーム13のビーム径を広げ、光検出手段17に入射する暗線
Dの入射幅d1を受光素子の並設ピッチより広げ、検出精
度を向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面プラズモンの
発生を利用して試料中の物質の特性を分析する表面プラ
ズモンセンサー等の、全反射減衰を利用したセンサーに
関し、特に詳細には、全反射減衰によって測定光に生じ
る暗線を、複数の受光素子が所定方向に並設されてなる
アレイ状の光検出手段を用いて検出するタイプの、全反
射減衰を利用したセンサーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属中においては、自由電子が集団的に
振動して、プラズマ波と呼ばれる粗密波が生じる。そし
て、金属表面に生じるこの粗密波を量子化したものは、
表面プラズモンと呼ばれている。
【0003】従来より、この表面プラズモンが光波によ
って励起される現象を利用して、試料中の物質を定量分
析する表面プラズモンセンサーが種々提案されている。
そして、それらの中で特に良く知られているものとし
て、 Kretschmann配置と称される系を用いるものが挙げ
られる(例えば特開平6−167443号参照)。
【0004】上記の系を用いる表面プラズモンセンサー
は基本的に、例えばプリズム状に形成された誘電体ブロ
ックと、この誘電体ブロックの一面に形成されて試料に
接触させられる金属膜と、光ビームを発生させる光源
と、上記光ビームを誘電体ブロックに対して、該誘電体
ブロックと金属膜との界面で全反射条件が得られるよう
に種々の角度で入射させる光学系と、上記界面で全反射
した光ビームの強度を測定して表面プラズモン共鳴の状
態、つまり全反射減衰の状態を検出する光検出手段とを
備えてなるものである。
【0005】なお上述のように種々の入射角を得るため
には、比較的細い光ビームを入射角を変化させて上記界
面に入射させてもよいし、あるいは光ビームに種々の角
度で入射する成分が含まれるように、比較的太い光ビー
ムを上記界面に収束光状態であるいは発散光状態で入射
させてもよい。前者の場合は、入射した光ビームの入射
角の変化に従って、反射角が変化する光ビームを、上記
反射角の変化に同期して移動する小さな光検出器によっ
て検出したり、反射角の変化方向に沿って延びるエリア
センサによって検出することができる。一方後者の場合
は、種々の反射角で反射した各光ビームを全て受光でき
る方向に延びるエリアセンサによって検出することがで
きる。
【0006】上記構成の表面プラズモンセンサーにおい
て、光ビームを金属膜に対して全反射角以上の特定入射
角で入射させると、該金属膜に接している試料中に電界
分布をもつエバネッセント波が生じ、このエバネッセン
ト波によって金属膜と試料との界面に表面プラズモンが
励起される。エバネッセント光の波数ベクトルが表面プ
ラズモンの波数と等しくて波数整合が成立していると
き、両者は共鳴状態となり、光のエネルギーが表面プラ
ズモンに移行するので、誘電体ブロックと金属膜との界
面で全反射した光の強度が鋭く低下する。この光強度の
低下は、一般に上記光検出手段により暗線として検出さ
れる。
【0007】なお上記の共鳴は、入射ビームがp偏光の
ときにだけ生じる。したがって、光ビームがp偏光で入
射するように予め設定しておく必要がある。
【0008】この全反射減衰(ATR)が生じる入射
角、すなわち全反射解消角θSPより表面プラズモンの
波数が分かると、試料の誘電率が求められる。すなわち
表面プラズモンの波数をKSP、表面プラズモンの角周
波数をω、cを真空中の光速、εとεをそれぞ
れ金属、試料の誘電率とすると、以下の関係がある。
【0009】
【数1】 試料の誘電率εが分かれば、所定の較正曲線等に基
づいて試料中の特定物質の濃度が分かるので、結局、上
記反射光強度が低下する入射角θSPを知ることによ
り、試料の誘電率つまりは屈折率に関連する特性を求め
ることができる。
【0010】なおこの種の表面プラズモンセンサーにお
いては、全反射解消角θSPを精度良く、しかも大きな
ダイナミックレンジで測定することを目的として、特開
平11−326194号に示されるように、アレイ状の
光検出手段を用いることが考えられている。この光検出
手段は、複数の受光素子が所定方向に並設されてなり、
前記界面において種々の反射角で全反射した光ビームの
成分をそれぞれ異なる受光素子が受光する向きにして配
設されたものである。
【0011】そしてその場合は、上記アレイ状の光検出
手段の各受光素子が出力する光検出信号を、該受光素子
の並設方向に関して微分する微分手段が設けられ、この
微分手段が出力する微分値に基づいて試料の屈折率に関
連する特性を求めることが多い。
【0012】また、全反射減衰(ATR)を利用する類
似のセンサーとして、例えば「分光研究」第47巻 第
1号(1998)の第21〜23頁および第26〜27
頁に記載がある漏洩モードセンサーも知られている。こ
の漏洩モードセンサーは基本的に、例えばプリズム状に
形成された誘電体ブロックと、この誘電体ブロックの一
面に形成されたクラッド層と、このクラッド層の上に形
成されて、試料に接触させられる光導波層と、光ビーム
を発生させる光源と、上記光ビームを上記誘電体ブロッ
クに対して、該誘電体ブロックとクラッド層との界面で
全反射条件が得られるように種々の角度で入射させる光
学系と、上記界面で全反射した光ビームの強度を測定し
て導波モードの励起状態、つまり全反射減衰状態を検出
する光検出手段とを備えてなるものである。
【0013】上記構成の漏洩モードセンサーにおいて、
光ビームを誘電体ブロックを通してクラッド層に対して
全反射角以上の入射角で入射させると、このクラッド層
を透過した後に光導波層においては、ある特定の波数を
有する特定入射角の光のみが導波モードで伝搬するよう
になる。こうして導波モードが励起されると、入射光の
ほとんどが光導波層に取り込まれるので、上記界面で全
反射する光の強度が鋭く低下する全反射減衰が生じる。
そして導波光の波数は光導波層の上の試料の屈折率に依
存するので、全反射減衰が生じる上記特定入射角を知る
ことによって、試料の屈折率や、それに関連する試料の
特性を分析することができる。
【0014】なおこの漏洩モードセンサーにおいても、
全反射減衰によって反射光に生じる暗線の位置を検出す
るために、前述したアレイ状の光検出手段を用いること
ができ、またそれと併せて前述の微分手段が適用される
ことも多い。
【0015】また、上述した表面プラズモンセンサーや
漏洩モードセンサーは、創薬研究分野等において、所望
のセンシング物質に結合する特定物質を見いだすランダ
ムスクリーニングへ使用されることがあり、この場合に
は前記薄膜層(表面プラズモンセンサーの場合は金属膜
であり、漏洩モードセンサーの場合はクラッド層および
光導波層)上にセンシング媒体を固定し、該センシング
媒体上に種々の物質の溶液(液体試料)を添加し、所定
時間が経過する毎に前述の微分値を測定している。添加
した物質が、センシング媒体と結合するものであれば、
この結合によりセンシング媒体の屈折率が時間経過に伴
って変化する。したがって、所定時間経過毎に上記微分
値を測定し、微分値に変化が生じているか否か測定する
ことにより、添加した物質とセンシング媒体の結合が行
われているか否か、すなわち添加した物質がセンシング
媒体と結合する特定物質であるか否かを判定することが
できる。この場合には、センシング媒体と液体試料の双
方が、分析対象の試料となる。このような特定物質とセ
ンシング媒体との組み合わせとしては、例えば抗原と抗
体が挙げられる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した表
面プラズモンセンサーや漏洩モードセンサーにおいて
は、光検出手段の各受光素子が出力した光検出信号を微
分した微分値に基づいて、試料の屈折率に関連する特性
を求めている。このため、例えば全反射解消角θ
角度を測定する場合であれば、光検出手段に入射する光
ビーム内の暗線の幅が非常に狭く、光検出素子の並設ピ
ッチより狭いときには、並設ピッチ以下の暗線の入射位
置の差異に対応した全反射解消角θSPの差異は検出で
きず、検出誤差が大きくなる。また、全反射解消角θ
SPの角度の経時変化を測定する場合であっても、同様
に全反射解消角θSPの角度の経時変化に対応する暗線
の入射位置の変化が光検出素子の並設ピッチ以下であれ
ば、その全反射解消角θSPの角度の経時変化は検出で
きず、検出誤差が大きくなり、当然、試料分析を正確に
行なうことが困難となる。
【0017】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、光検出手段に入射する光ビームの全反射減衰部
分に対応した暗線の幅を調整して、検出精度を向上し、
試料分析を正確に行なうことができる、全反射減衰を利
用したセンサーを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明による全反射減衰
を利用したセンサーは、誘電体ブロックと、この誘電体
ブロックの一面に形成されて、試料に接触させられる薄
膜層と、光ビームを発生させる光源と、上記光ビームを
上記誘電体ブロックに対して、該誘電体ブロックと上記
薄膜層との界面で全反射条件が得られるように種々の角
度で入射させる光学系と、複数の受光素子が所定方向に
並設されてなり、上記界面において種々の反射角で全反
射した光ビームの成分をそれぞれ異なる受光素子が受光
する向きにして配設された、全反射減衰の状態を検出す
る光検出手段と、この光検出手段の各受光素子が出力す
る光検出信号を、該受光素子の並設方向に関して微分す
る微分手段とを備えてなる全反射減衰を利用したセンサ
ーにおいて、上記光検出手段に入射する光ビームの全反
射減衰部分に対応した暗線の幅を、上記受光素子の並設
ピッチより広くなるように光学的に広げる暗線幅調整手
段を備えたことを特徴とするものである。
【0019】また、本発明による全反射減衰を利用した
センサーは、特に前述の表面プラズモンセンサーとして
構成されたものを対象とすることもでき、その場合は、
誘電体ブロックと、この誘電体ブロックの一面に形成さ
れて、試料に接触させられる金属膜と、光ビームを発生
させる光源と、上記光ビームを上記誘電体ブロックに対
して、該誘電体ブロックと金属膜との界面で全反射条件
が得られるように種々の角度で入射させる光学系と、複
数の受光素子が所定方向に並設されてなり、上記界面に
おいて種々の反射角で全反射した光ビームの成分をそれ
ぞれ異なる受光素子が受光する向きにして配設された、
表面プラズモン共鳴による全反射減衰の状態を検出する
光検出手段と、この光検出手段の各受光素子が出力する
光検出信号を、該受光素子の並設方向に関して微分する
微分手段とを備えてなる全反射減衰を利用したセンサー
において、上記光検出手段に入射する光ビームの全反射
減衰部分に対応した暗線の幅を、上記受光素子の並設ピ
ッチより広くなるように光学的に広げる暗線幅調整手段
を備えたことを特徴とするものである。
【0020】また、本発明による全反射減衰を利用した
センサーは、特に前述の漏洩センサーとして構成された
ものを対象にすることもでき、その場合には、誘電体ブ
ロックと、この誘電体ブロックの一面に形成されたクラ
ッド層と、このクラッド層の上に形成されて、試料に接
触させられる光導波層と、光ビームを発生させる光源
と、上記光ビームを上記誘電体ブロックに対して、該誘
電体ブロックとクラッド層との界面で全反射条件が得ら
れるように種々の角度で入射させる光学系と、複数の受
光素子が所定方向に並設されてなり、上記界面において
種々の反射角で全反射した光ビームの成分をそれぞれ異
なる受光素子が受光する向きにして配設された、上記光
導波層での導波モードの励起による全反射減衰の状態を
検出する光検出手段と、この光検出手段の各受光素子が
出力する光検出信号を、該受光素子の並設方向に関して
微分する微分手段とを備えてなる全反射減衰を利用した
センサーにおいて、すなわち、本発明によるセンサー
は、上記3種の全反射減衰を利用したセンサーにおい
て、上記光検出手段に入射する光ビームの全反射減衰部
分に対応した暗線の幅を、上記受光素子の並設ピッチよ
り広くなるように光学的に広げる暗線幅調整手段を備え
たことを特徴とするものである。
【0021】なお、上記暗線の幅とは、上記光ビームの
各成分を光検出器を用いて検出したときに、その暗線領
域における光強度の極小値と暗線以外の領域における光
強度の差の半分以上光強度が減少した領域の幅とする。
すなわち通常の半値幅の逆に相当する幅である。
【0022】上記各種の全反射減衰を利用したセンサー
において、上記暗線幅調整手段は上記誘電体ブロックと
上記光検出手段の間に出し入れする出入手段をさらに備
えたものであってもよい。
【0023】上記暗線幅調整手段としては、一枚のレン
ズあるいは複数枚のレンズから構成される発散レンズを
用いることができる。また拡散板あるいはズームレンズ
等も用いることができる。
【0024】また、本発明による全反射減衰を利用した
センサーは、前述の3種の全反射減衰を利用したセンサ
ーにおいて、上記光検出手段を上記光ビームの進行方向
に移動させる移動手段を備えたことを特徴とするもので
ある。
【0025】また、本発明による全反射減衰を利用した
センサーは、前述の3種の全反射減衰を利用したセンサ
ーにおいて、上記光検出手段を、上記光ビームの進行方
向および上記光検出素子の並設方向に略直角な軸の周り
に回転させる回転手段を備えたものとすることもでき
る。
【0026】なお、上記微分手段から出力される微分値
は、そのまま表示手段に表示して試料の特性分析に使わ
れるようにしてもよいし、そこから自動的に全反射解消
角θ SPを求めて、その全反射解消角θSPを表示手段
に表示するようにしてもよい。またこの微分値から、所
定時間経過に伴う微分値の変化量を求め、その変化量に
基づいて試料分析することもできる。さらには、全反射
解消角θSPおよび、予め用意された所定の較正曲線等
に基づいて試料中の特定物質を自動的に定量分析して、
その分析結果をリアルタイムで表示手段に表示させるよ
うにしてもよい。
【0027】なお、微分手段としては、光検出手段の相
隣接する受光素子が出力する光検出信号の差分値を求め
るものを好適に用いることができる。また光検出手段と
しては、例えばフォトダイオードアレイ等を好適に用い
ることができる。
【0028】
【発明の効果】本発明による全反射減衰を利用したセン
サーにおいて、暗線の幅を光学的に広げる暗線幅調整手
段を備えたものにおいては、暗線幅調整手段により、複
数の受光素子が並設されてなるアレイ状の光検出手段に
入射する光ビームの全反射減衰部分に対応した暗線の幅
が、上記受光素子の並設ピッチより広くなるように光学
的に広げられているため、暗線部分の光ビームを2つ以
上の受光素子で受光することとなる。暗線部分の光ビー
ムを受光している各受光素子においては、試料の特性分
析に使用される全反射解消角θSPの角度に応じた光量
の光を各受光素子が受光することとなる。したがって、
各受光素子が出力する光検出信号を、該受光素子の並設
方向に関して微分した微分値を測定し、該測定した微分
値に基づいて全反射解消角θSPの角度あるいは角度の
経時変化等を検出する際に、その検出精度が向上し、試
料分析を正確に行なうことができる。
【0029】また、上記光ビームの暗線の幅は、試料の
種類あるいは光ビームの波長等により異なる場合があ
る。上記暗線幅調整手段を誘電体ブロックと光検出手段
の間に出し入れする出入手段を備えれば、暗線の幅が狭
く、光ビームを広げることが望ましい場合のみ、暗線幅
調整手段を誘電体ブロックと光検出手段の間に配設する
ことができる。光ビームを広げる必要の無い場合には、
暗線幅調整手段を誘電体ブロックと光検出手段の間から
取り出すことにより、暗線幅調節手段による光ビームの
光量の低下を防止できる。
【0030】上記暗線幅調整手段として、発散レンズあ
るいは拡散板を使用すれば、コストの増加が少ない。ま
た暗線幅調整手段として、ズームレンズを使用すれば、
暗線の幅に応じて、任意の拡大率で光ビームを広げるこ
とができる。
【0031】また、本発明による全反射減衰を利用した
センサーにおいて、光検出手段を光ビームの進行方向に
移動させる移動手段を備えたものにおいては、移動手段
により光検出手段を光ビームの進行方向に移動すること
により、複数の受光素子が並設されてなるアレイ状の光
検出手段に入射する光ビームの全反射減衰部分に対応し
た暗線の幅を調整することができる。すなわち、上記暗
線の幅を広げる必要がある場合には、光検出手段を誘電
体ブロックから離れた位置へ移動させ、暗線の幅を受光
素子の並設ピッチより広くなるように広げることが可能
となる。このため、暗線部分の光ビームを2つ以上の受
光素子で受光することができ、暗線部分の光ビームを受
光している各受光素子においては、試料の特性分析に使
用される全反射解消角θSPの角度に応じた光量の光を
各受光素子が受光することとなる。
【0032】したがって、各受光素子が出力する光検出
信号を、該受光素子の並設方向に関して微分した微分値
を測定し、該微分値に基ずいて、全反射解消角θSP
角度あるいは角度の経時変化等を検出する際に、その検
出精度が向上し、試料分析を正確に行なうことができ
る。レンズあるいは拡散板等の光学部品を誘電体ブロッ
クと光検出手段の間に設ける必要がなく、これらの光学
部品による光強度の低減を防止できる。また光検出手段
に入射する暗線の幅の拡大率を任意に設定できる。
【0033】さらに、本発明による全反射減衰を利用し
たセンサーにおいて、光検出手段を光ビームの進行方向
および光検出素子の並設方向に略直角な軸の周りの回転
させる回転手段を備えたものにおいては、回転手段によ
り光検出手段を回転させることにより、複数の受光素子
が並設されてなるアレイ状の光検出手段に入射する光ビ
ームの全反射減衰部分に対応した暗線の幅を調整するこ
とができる。すなわち、上記暗線の幅を広げる必要があ
る場合には、光検出手段を回転させ、光ビームを光検出
手段に斜めに入射させ、暗線の幅を受光素子の並設ピッ
チより広くなるように広げることが可能となる。このた
め、暗線部分の光ビームを2つ以上の受光素子で受光す
ることができ、暗線部分の光ビームを受光している各受
光素子においては、試料の特性分析に使用される全反射
解消角θSPの角度に応じた光量の光を各受光素子が受
光することとなる。したがって、簡易かつコンパクトな
構成で、各受光素子が出力する光検出信号を、該受光素
子の並設方向に関して微分した微分値を測定し、該微分
値に基づいて全反射解消角θSPの角度あるいは角度の
経時変化等を検出する際に、その検出精度が向上し、試
料分析を正確に行なうことができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実
施形態による表面プラズモンセンサーの側面形状を示す
ものである。この表面プラズモンセンサーは、例えば概
略四角錐の一部が切り取られた形状とされた誘電体ブロ
ック10と、この誘電体ブロック10の一面(図中の上面)
に形成された、例えば金、銀、銅、アルミニウム等から
なる金属膜12とを有している。
【0035】誘電体ブロック10は例えば透明樹脂等から
なり、金属膜12が形成された部分の周囲が嵩上げされた
形とされ、この嵩上げされた部分10aは液体の試料11を
貯える試料保持部として機能する。なお本例では、金属
膜12の上にセンシング媒体30が固定されるが、このセン
シング媒体30については後述する。
【0036】誘電体ブロック10は金属膜12とともに、使
い切りの測定チップを構成しており、例えばターンテー
ブル31に複数設けられたチップ保持孔31aに1個ずつ嵌
合固定される。誘電体ブロック10がこのようにターンテ
ーブル31に固定された後、ターンテーブル31が一定角度
ずつ間欠的に回動され、所定位置に停止した誘電体ブロ
ック10に対して液体試料11が滴下され、該液体試料11が
試料保持部10a内に保持される。その後さらにターンテ
ーブル31が一定角度回動されると、誘電体ブロック10が
この図1に示した測定位置に送られ、そこで停止する。
【0037】本実施形態の表面プラズモンセンサーは、
上記誘電体ブロック10に加えてさらに、1本の光ビーム
13を発生させる半導体レーザ等からなるレーザ光源14
と、上記光ビーム13を誘電体ブロック10に通し、該誘電
体ブロック10と金属膜12との界面10bに対して、種々の
入射角が得られるように入射させる光学系15と、上記界
面10bで全反射した光ビーム13のビーム径を広げる発散
レンズとしての凹レンズ16と、該凹レンズ16によりビー
ム径が広げられた光ビーム13を検出する光検出手段17
と、この光検出手段17に接続された差動アンプアレイ18
と、ドライバ19と、コンピュータシステム等からなる信
号処理部20と、この信号処理部20に接続された表示手段
21とを備えている。
【0038】図2は、この表面プラズモンセンサーの電
気的構成を示すブロック図である。図示の通り上記ドラ
イバ19は、差動アンプアレイ18の各差動アンプ18a、18
b、18c……の出力をサンプルホールドするサンプルホ
ールド回路22a、22b、22c……、これらのサンプルホ
ールド回路22a、22b、22c……の各出力が入力される
マルチプレクサ23、このマルチプレクサ23の出力をデジ
タル化して信号処理部20に入力するA/D変換器24、マ
ルチプレクサ23とサンプルホールド回路22a、22b、22
c……とを駆動する駆動回路25、および信号処理部20か
らの指示に基づいて駆動回路25の動作を制御するコント
ローラ26から構成されている。
【0039】図1に示す通り、レーザ光源14から発散光
状態で出射した光ビーム13は、光学系15の作用により、
誘電体ブロック10と金属膜12との界面10b上で集束す
る。したがって光ビーム13は、界面10bに対して種々の
入射角θで入射する成分を含むことになる。なおこの入
射角θは、全反射角以上の角度とされる。そこで、光ビ
ーム13は界面10bで全反射し、この反射した光ビーム13
には、種々の反射角で反射する成分が含まれることにな
る。
【0040】なお光ビーム13は、界面10bに対してp偏
光で入射させる。そのようにするためには、予めレーザ
光源14をその偏光方向が所定方向となるように配設すれ
ばよい。その他、波長板や偏光板で光ビーム13の偏光の
向きを制御してもよい。
【0041】界面10bで全反射した後、凹レンズ16によ
ってビーム径が広げられた光ビーム13は、光検出手段17
により検出される。本例における光検出手段17は、複数
のフォトダイオード17a、17b、17c……が1列に並設
されてなるフォトダイオードアレイであり、図1の図示
面内において、拡大された光ビーム13の進行方向に対し
てフォトダイオード並設方向がほぼ直角となる向きに配
設されている。したがって、上記界面10bにおいて種々
の反射角で全反射した光ビーム13の各成分を、それぞれ
異なるフォトダイオード17a、17b、17c……が受光す
ることになる。
【0042】上記フォトダイオード17a、17b、17c…
…の各出力は、差動アンプアレイ18の各差動アンプ18
a、18b、18c……に入力される。この際、互いに隣接
する2つのフォトダイオードの出力が、共通の差動アン
プに入力される。したがって各差動アンプ18a、18b、
18c……の出力は、複数のフォトダイオード17a、17
b、17c……が出力する光検出信号を、それらの並設方
向に関して微分したものと考えることができる。
【0043】各差動アンプ18a、18b、18c……の出力
は、それぞれサンプルホールド回路22a、22b、22c…
…により所定のタイミングでサンプルホールドされ、マ
ルチプレクサ23に入力される。マルチプレクサ23は、サ
ンプルホールドされた各差動アンプ18a、18b、18c…
…の出力を、所定の順序に従ってA/D変換器24に入力
する。A/D変換器24はこれらの出力をデジタル化して
信号処理部20に入力する。
【0044】図3は、界面10bで全反射した光ビーム13
の入射角θ毎の光強度と、差動アンプ18a、18b、18c
……の出力との関係を説明するものである。ここで、光
ビーム13の界面10bへの入射角θと上記光強度Iとの関
係は、同図(1)のグラフに示すようなものとなる。
【0045】界面10bにある特定の入射角θSPで入射
した光は、金属膜12と試料11との界面に表面プラズモン
を励起させるので、この光については反射光強度Iが鋭
く低下する。つまりθSPが全反射解消角であり、この
角度θSPにおいて反射光強度Iは最小値を取る。この
反射光強度Iの低下は、図1にDで示すように、反射光
中の暗線として観察される。また図3の(2)は、フォ
トダイオード17a、17b、17c……の並設方向を示して
おり、先に説明した通り、これらのフォトダイオード17
a、17b、17c……の並設方向位置は上記入射角θと一
義的に対応している。界面10bで反射された光ビーム13
は、凹レンズ16により、そのビーム径が広げられている
ため、図3に示すように、暗線Dの入射幅d1は約フォト
ダイオード2個分に相当する。なお、上記暗線の入射幅
d1としては、光ビーム13を光検出器を用いて検出したと
きに、その暗線領域における光強度の極小値と暗線以外
の領域における光強度の差の半分以上光強度が減少した
領域の幅、すなわち通常の半値幅の逆に相当する幅を用
いている。
【0046】そしてフォトダイオード17a、17b、17c
……の並設方向位置、つまりは入射角θと、差動アンプ
18a、18b、18c……の出力I’(反射光強度Iの微分
値)との関係は、同図(3)に示すようなものとなる。
【0047】信号処理部20は、A/D変換器24から入力
された微分値I’の値に基づいて、差動アンプ18a、18
b、18c……の中から、全反射解消角θSPに対応する
微分値I’=0に最も近い出力が得られているもの(図
3の例では差動アンプ18eとなる)を選択し、それが出
力する微分値I’を表示手段21に表示させる。なお、場
合によっては微分値I’=0を出力している差動アンプ
が存在することもあり、そのときは当然その差動アンプ
が選択される。
【0048】以後、所定時間が経過する毎に上記選択さ
れた差動アンプ18eが出力する微分値I’が、表示手段
21に表示される。この微分値I’は、測定チップの金属
膜12(図1参照)に接している物質の誘電率つまりは屈
折率が変化して、図3(1)に示す曲線が左右方向に移
動する形で変化すると、それに応じて上下する。したが
って、この微分値I’を時間の経過とともに測定し続け
ることにより、金属膜12に接している物質の屈折率変
化、つまりは特性の変化を調べることができる。
【0049】特に本実施形態では金属膜12に、液体試料
11の中の特定物質と結合するセンシング媒体30を固定し
ており、それらの結合状態に応じてセンシング媒体30の
屈折率が変化するので、上記微分値I’を測定し続ける
ことにより、この結合状態の変化の様子を調べることが
できる。つまりこの場合は、液体試料11およびセンシン
グ媒体30の双方が、分析対象の試料となる。そのような
特定物質とセンシング媒体30との組合せとしては、例え
ば抗原と抗体等が挙げられる。
【0050】以上の説明から明らかなように本実施形態
では、凹レンズ16を配設し、光ビーム13のビーム径を広
げることにより、光検出手段17に入射する光ビーム13の
暗線Dの入射幅d1が、図3に示すように、フォトダイオ
ード間隔の約2倍に広げられ、暗線Dを4つのフォトダ
イオード17d〜17gで受光することとなる。このため、
全反射解消角θSPの角度に変化が生じれば、上記フォ
トダイオード17d〜17gに入射する光の光量にも変化が
生じるので、これらのフォトダイオードから選択したフ
ォトダイオード17eおよび17fで検出された光検出信号
の差分、すなわちフォトダイオード間の微分値の経時変
化を測定することにより、全反射解消角θSPの角度の
経時変化を精度良く検出することができ、試料分析を正
確に行なうことができる。
【0051】また、光検出手段として複数のフォトダイ
オード17a、17b、17c……が1列に並設されてなるフ
ォトダイオードアレイを用いているので、液体試料11に
応じて図3(1)に示す曲線が左右方向に移動する形で
ある程度大きく変化しても、暗線検出が可能である。つ
まり、このようなアレイ状の光検出手段17を用いること
により、測定のダイナミックレンジを大きく確保するこ
とができる。
【0052】なお、複数の差動アンプ18a、18b、18c
……からなる差動アンプアレイ18を用いる代わりに1つ
の差動アンプを設け、フォトダイオード17a、17b、17
c……の各出力をマルチプレクサで切り替えて、それら
のうちの隣接する2つの出力をこの1つの差動アンプに
順次入力するようにしても構わない。
【0053】なお、液体試料11の中の特定物質とセンシ
ング媒体30との結合状態の変化の様子を時間経過ととも
に調べるためには、所定時間が経過する毎の微分値I’
を求めて表示する他、最初に計測した微分値I’(0)と
所定時間経過時に計測した微分値I’(t)との差ΔI’
を求めて表示してもよい。
【0054】なお、第1実施形態の変型例として、図4
に示すような凹レンズ16を誘電ブロック10と光検出手段
17の間に出し入れする出入手段33を備えたものが考えら
れる。
【0055】この出入手段33を備えた場合には、暗線D
の幅が狭く、光ビームを広げることが望ましい場合の
み、凹レンズ16を誘電体ブロック10と光検出手段17の間
に入れることができる。光ビームを広げる必要の無い場
合には、凹レンズ16を誘電体ブロック10と光検出手段17
の間から取り出すことにより、凹レンズ16による光ビー
ムの光量の低下を防止できる。また、光検出手段17に入
射する暗線Dの幅としては、フォトダイオード1個から
4個程度が好適であり、暗線Dの幅が十分に広い場合に
は、凹レンズ16を誘電体ブロック10と光検出手段17の間
から取り出すことが望ましい。
【0056】次に、図5を参照して本発明の第2の実施
形態について説明する。なおこの図5において、図1中
の要素と同等の要素には同番号を付してあり、それらに
ついての説明は特に必要の無い限り省略する。
【0057】この第2実施形態の全反射減衰を利用した
センサーは、先に説明した漏洩モードセンサーであり、
本例でも測定チップ化された誘電体ブロック10を用いる
ように構成されている。この誘電体ブロック10の一面
(図中の上面)にはクラッド層40が形成され、さらにそ
の上には光導波層41が形成されている。
【0058】誘電体ブロック10は、例えば合成樹脂やB
K7等の光学ガラスを用いて形成されている。一方クラ
ッド層40は、誘電体ブロック10よりも低屈折率の誘電体
や、金等の金属を用いて薄膜状に形成されている。また
光導波層41は、クラッド層40よりも高屈折率の誘電体、
例えばPMMAを用いてこれも薄膜状に形成されてい
る。クラッド層40の膜厚は、例えば金薄膜から形成する
場合で36.5nm、光導波層41の膜厚は、例えばPMMA
から形成する場合で700nm程度とされる。
【0059】上記構成の漏洩モードセンサーにおいて、
レーザ光源14から出射した光ビーム13を誘電体ブロック
10を通してクラッド層40に対して全反射角以上の入射角
で入射させると、該光ビーム13が誘電体ブロック10とク
ラッド層40との界面10bで全反射するが、クラッド層40
を透過して光導波層41に特定入射角で入射した特定波数
の光は、該光導波層41を導波モードで伝搬するようにな
る。こうして導波モードが励起されると、入射光のほと
んどが光導波層41に取り込まれるので、上記界面10bで
全反射する光の強度が鋭く低下する全反射減衰が生じ
る。
【0060】光導波層41における導波光の波数は、該光
導波層41の上の試料11の屈折率に依存するので、全反射
減衰が生じる上記特定入射角を知ることによって、試料
11の屈折率や、それに関連する試料11の特性を分析する
ことができる。そして、上記特定入射角の近傍における
反射光強度Iや、差動アンプアレイ18の各差動アンプが
出力する微分値I’に基づいて試料11の特性を分析する
こともできる。
【0061】本実施形態でも凹レンズ16により、光ビー
ム13のビーム径が拡大された後、光ビーム13が光検出手
段17に入射する。それにより、上記第1実施形態と同様
に、暗線Dの入射幅d2は約フォトダイオード2個分に相
当し、暗線Dを2つ以上のフォトダイオードで受光する
こととなり、これらのフォトダイオードから適宜選択し
たフォトダイオードで検出された光検出信号の差分、す
なわちフォトダイオード間の微分値の経時変化を測定す
ることにより、試料分析を正確に行なうことができる。
【0062】なお、第1実施形態と同様に、凹レンズ16
を誘電ブロック10と光検出手段17の間に出し入れする出
入手段を備えた変型例も考えられる。
【0063】次に、図6を参照して本発明の第3の実施
形態について説明する。なおこの図6において、図1中
の要素と同等の要素には同番号を付してあり、それらに
ついての説明は特に必要の無い限り省略する。
【0064】この第3実施形態の全反射減衰を利用した
センサーは、先に説明した表面プラズモンセンサーであ
り、本例でも測定チップ化された誘電体ブロック10を用
いるように構成されている。
【0065】本実施形態の表面プラズモンセンサーは、
界面10bで全反射した光ビーム13を拡散する拡散板50が
誘電体ブロック10と光検出手段17の間に配設されてい
る。光検出手段17は、拡散板50により拡散された光ビー
ム13の光強度を検出する。
【0066】図6に示す通り、レーザ光源14から発散光
状態で出射した光ビーム13は、光学系15の作用により、
誘電体ブロック10と金属膜12との界面10b上で集束す
る。界面10bで全反射した後、拡散板50によって拡散さ
れた光ビーム13は、光検出手段17により検出される。界
面10bで反射された光ビーム13は、拡散板50によりその
ビームが拡散されているため、暗線Dの入射幅d3は約フ
ォトダイオード2個分に相当する。
【0067】上記界面10bにおいて種々の反射角で全反
射した光ビーム13の各成分を、それぞれ異なるフォトダ
イオード17a、17b、17c……が受光し、第1の実施形
態と同様に、フォトダイオード17a、17b、17c……の
各出力は、差動アンプアレイ18の各差動アンプ18a、18
b、18c……に入力され、各差動アンプ18a、18b、18
c……の出力は、それぞれサンプルホールド回路22a、
22b、22c……により所定のタイミングでサンプルホー
ルドされ、マルチプレクサ23に入力される。マルチプレ
クサ23は、サンプルホールドされた各差動アンプ18a、
18b、18c……の出力を、所定の順序に従ってA/D変
換器24に入力する。A/D変換器24はこれらの出力をデ
ジタル化して信号処理部20に入力する。
【0068】本実施形態でも拡散板50によりビーム径が
拡大された光ビーム13が光検出手段17に入射する。それ
により、上記第1実施形態と同様に、暗線Dの入射幅d3
は約フォトダイオード2個分に相当し、暗線Dを2つ以
上のフォトダイオードで受光することとなり、これらの
フォトダイオードから適宜選択したフォトダイオードで
検出された光検出信号の差分、すなわちフォトダイオー
ド間の微分値の経時変化を測定することにより、試料分
析を正確に行なうことができる。
【0069】なお、本実施の形態の変型例として、図5
に示す漏洩モードセンサにおける凹レンズ16に代えて、
拡散板50を配設したものも考えられる。また、拡散版50
を誘電体ブロック10と光検出手段17の間に出し入れする
出入手段を備えてもよい。
【0070】さらに、他の変型例として、拡散板50の代
わりにズームレンズを備えたものも考えられる。この場
合には、暗線Dの細さに応じた任意の拡大率で光ビーム
を広げることができる。
【0071】さらに、図7を参照して本発明の第4の実
施形態について説明する。なおこの図7において、図1
中の要素と同等の要素には同番号を付してあり、それら
についての説明は特に必要の無い限り省略する。
【0072】この第4実施形態の全反射減衰を利用した
センサーは、先に説明した表面プラズモンセンサーであ
り、本例でも測定チップ化された誘電体ブロック10を用
いるように構成されている。
【0073】本実施形態の表面プラズモンセンサーは、
光ビーム13の進行方向に沿って、光検出手段17を移動さ
せる移動手段60が備えられている。図7に示す通り、レ
ーザ光源14から発散光状態で出射した光ビーム13は、光
学系15の作用により、誘電体ブロック10と金属膜12との
界面10b上で集束する。界面10bで全反射した光ビーム
13は、光検出手段17により検出される。
【0074】暗線Dの幅が狭い場合には、移動手段60に
より、光検出手段17を図7における実線位置に移動させ
る。界面10bから光検出手段17までの距離が大きくな
り、光検出手段17に入射する光ビーム13が広がるため、
暗線Dの入射幅d4も約フォトダイオード2個分にまで広
くなる。
【0075】上記界面10bにおいて種々の反射角で全反
射した光ビーム13の各成分を、それぞれ異なるフォトダ
イオード17a、17b、17c……が受光し、第1の実施形
態と同様に、フォトダイオード17a、17b、17c……の
各出力は、差動アンプアレイ18の各差動アンプ18a、18
b、18c……に入力され、各差動アンプ18a、18b、18
c……の出力は、それぞれサンプルホールド回路22a、
22b、22c……により所定のタイミングでサンプルホー
ルドされ、マルチプレクサ23に入力される。マルチプレ
クサ23は、サンプルホールドされた各差動アンプ18a、
18b、18c……の出力を、所定の順序に従ってA/D変
換器24に入力する。A/D変換器24はこれらの出力をデ
ジタル化して信号処理部20に入力する。
【0076】本実施形態においては、レンズや拡散板等
の光学部品を誘電体ブロック10と光検出手段17の間に挿
入することなく、暗線Dの入射幅d4をフォトダイオード
2個分より広くすることができ、暗線Dが入射されたフ
ォトダイオードから適宜選択したフォトダイオードで検
出された光検出信号の差分、すなわちフォトダイオード
間の微分値の経時変化を測定することにより、試料分析
を正確に行なうことができる。また、レンズや拡散板に
より光強度が低減することもなく、かつ暗線Dの入射幅
d4を任意の幅に調節可能である。
【0077】また、本実施の形態の変型例として、図8
に示すように、移動手段60の代わりに、光検出手段17を
光ビームの進行方向およびフォトダイオードの並設方向
に略直角な軸の周りに回転させる回転手段61を備えたも
のが考えられる。暗線Dの幅が狭い場合には、回転手段
61により、光検出手段17を図8における点線位置から実
線位置に移動させる。光ビーム13が光検出手段17に斜め
に入射し、光検出手段17に入射する光ビーム13が広がる
ため、暗線Dの入射幅d5もフォトダイオード2個分以上
に広くなる。また、光検出手段17を回転角度を制御する
ことにより、光検出手段17に入射する光ビーム13の暗線
Dの入射幅d5を任意の幅に調整することができる。さら
に、光ビームの測定部をコンパクト化することができ
る。また上記移動手段60および回転手段61を組み合せ
て、光検出手段17を斜めに移動させるものも考えられ
る。
【0078】なお、本実施の形態の他の変型例として、
漏洩モードセンサーに、移動手段60または回転手段61、
あるいは両者を組み合わせた手段を設けたものも考えら
れる。
【0079】なお、上記各実施の形態においては、光検
出手段17への暗線の入射幅をフォトダイオード2個分以
上の幅としたが、フォトダイオード1個分以上の幅であ
ればよく、同様の効果が得られる。また、入射幅があま
り広いとその微分値が0に近くなってしまうため、適度
な幅以下であることが望ましく、フォトダイオード4個
分以下であることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による表面プラズモン
センサーの側面図
【図2】上記表面プラズモンセンサーの電気的構成を示
すブロック図
【図3】上記表面プラズモンセンサーにおける光ビーム
入射角と検出光強度との関係、並びに光ビーム入射角と
光強度検出信号の微分値との関係を示す概略図
【図4】本発明の第1の実施形態による表面プラズモン
センサーの変型例の側面図
【図5】本発明の第2の実施形態による漏洩モードセン
サーの側面図
【図6】本発明の第3の実施形態による表面プラズモン
センサーの変型例の側面図
【図7】本発明の第4の実施形態による表面プラズモン
センサーの側面図
【図8】本発明の第4の実施形態による表面プラズモン
センサーの変型例の側面図
【符号の説明】
10 誘電体ブロック 10a 誘電体ブロックの試料保持部 10b 誘電体ブロックと金属膜との界面 11 試料 12 金属膜 13 光ビーム 14 レーザ光源 15 光学系 16 コリメーターレンズ 17 光検出手段(フォトダイオードアレイ) 17a、17b、17c…… フォトダイオード 18 差動アンプアレイ 18a、18b、18c…… 差動アンプ 19 ドライバ 20 信号処理部 21 表示手段 22a、22b、22c……サンプルホールド回路 23 マルチプレクサ 24 A/D変換器 25 駆動回路 26 コントローラ 30 センシング媒体 31 ターンテーブル 33 出入手段 40 クラッド層 41 光導波層 50 拡散板 60 移動手段 61 回転手段 D 暗線 d1,d2,d3,d4,d5 入射幅

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体ブロックと、 この誘電体ブロックの一面に形成されて、試料に接触さ
    せられる薄膜層と、 光ビームを発生させる光源と、 前記光ビームを前記誘電体ブロックに対して、該誘電体
    ブロックと前記薄膜層との界面で全反射条件が得られる
    ように種々の角度で入射させる光学系と、 複数の受光素子が所定方向に並設されてなり、前記界面
    において種々の反射角で全反射した光ビームの成分をそ
    れぞれ異なる受光素子が受光する向きにして配設され
    た、全反射減衰の状態を検出する光検出手段と、 この光検出手段の各受光素子が出力する光検出信号を、
    該受光素子の並設方向に関して微分する微分手段とを備
    えてなる全反射減衰を利用したセンサーにおいて、 前記光検出手段に入射する光ビームの全反射減衰部分に
    対応した暗線の幅を、前記受光素子の並設ピッチより広
    くなるように光学的に広げる暗線幅調整手段を備えたこ
    とを特徴とする全反射減衰を利用したセンサー。
  2. 【請求項2】 誘電体ブロックと、 この誘電体ブロックの一面に形成されて、試料に接触さ
    せられる金属膜と、 光ビームを発生させる光源と、 前記光ビームを前記誘電体ブロックに対して、該誘電体
    ブロックと金属膜との界面で全反射条件が得られるよう
    に種々の角度で入射させる光学系と、 複数の受光素子が所定方向に並設されてなり、前記界面
    において種々の反射角で全反射した光ビームの成分をそ
    れぞれ異なる受光素子が受光する向きにして配設され
    た、表面プラズモン共鳴による全反射減衰の状態を検出
    する光検出手段と、 この光検出手段の各受光素子が出力する光検出信号を、
    該受光素子の並設方向に関して微分する微分手段とを備
    えてなる全反射減衰を利用したセンサーにおいて、 前記光検出手段に入射する光ビームの全反射減衰部分に
    対応した暗線の幅を、前記受光素子の並設ピッチより広
    くなるように光学的に広げる暗線幅調整手段を備えたこ
    とを特徴とする全反射減衰を利用したセンサー。
  3. 【請求項3】 誘電体ブロックと、 この誘電体ブロックの一面に形成されたクラッド層と、 このクラッド層の上に形成されて、試料に接触させられ
    る光導波層と、 光ビームを発生させる光源と、 前記光ビームを前記誘電体ブロックに対して、該誘電体
    ブロックとクラッド層との界面で全反射条件が得られる
    ように種々の角度で入射させる光学系と、 複数の受光素子が所定方向に並設されてなり、前記界面
    において種々の反射角で全反射した光ビームの成分をそ
    れぞれ異なる受光素子が受光する向きにして配設され
    た、前記光導波層での導波モードの励起による全反射減
    衰の状態を検出する光検出手段と、 この光検出手段の各受光素子が出力する光検出信号を、
    該受光素子の並設方向に関して微分する微分手段とを備
    えてなる全反射減衰を利用したセンサーにおいて、 前記光検出手段に入射する光ビームの全反射減衰部分に
    対応した暗線の幅を、前記受光素子の並設ピッチより広
    くなるように光学的に広げる暗線幅調整手段を備えたこ
    とを特徴とする全反射減衰を利用したセンサー。
  4. 【請求項4】 前記暗線幅調整手段を前記誘電体ブロッ
    クと前記光検出手段の間に出し入れする出入手段をさら
    に備えたことを特徴とする請求項1から3いずれか1項
    記載の全反射減衰を利用したセンサー。
  5. 【請求項5】 前記暗線幅調整手段が、発散レンズであ
    ることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の
    全反射減衰を利用したセンサー。
  6. 【請求項6】 前記暗線幅調整手段が、拡散板であるこ
    とを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の全反
    射減衰を利用したセンサー。
  7. 【請求項7】 前記暗線幅調整手段が、ズームレンズで
    あることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載
    の全反射減衰を利用したセンサー。
  8. 【請求項8】 誘電体ブロックと、 この誘電体ブロックの一面に形成されて、試料に接触さ
    せられる薄膜層と、 光ビームを発生させる光源と、 前記光ビームを前記誘電体ブロックに対して、該誘電体
    ブロックと前記薄膜層との界面で全反射条件が得られる
    ように種々の角度で入射させる光学系と、 複数の受光素子が所定方向に並設されてなり、前記界面
    において種々の反射角で全反射した光ビームの成分をそ
    れぞれ異なる受光素子が受光する向きにして配設され
    た、全反射減衰の状態を検出する光検出手段と、 この光検出手段の各受光素子が出力する光検出信号を、
    該受光素子の並設方向に関して微分する微分手段とを備
    えてなる全反射減衰を利用したセンサーにおいて、 前記光検出手段を前記光ビームの進行方向に移動させる
    移動手段を備えたことを特徴とする全反射減衰を利用し
    たセンサー。
  9. 【請求項9】 誘電体ブロックと、 この誘電体ブロックの一面に形成されて、試料に接触さ
    せられる金属膜と、 光ビームを発生させる光源と、 前記光ビームを前記誘電体ブロックに対して、該誘電体
    ブロックと金属膜との界面で全反射条件が得られるよう
    に種々の角度で入射させる光学系と、 複数の受光素子が所定方向に並設されてなり、前記界面
    において種々の反射角で全反射した光ビームの成分をそ
    れぞれ異なる受光素子が受光する向きにして配設され
    た、表面プラズモン共鳴による全反射減衰の状態を検出
    する光検出手段と、 この光検出手段の各受光素子が出力する光検出信号を、
    該受光素子の並設方向に関して微分する微分手段とを備
    えてなる全反射減衰を利用したセンサーにおいて、 前記光検出手段を前記光ビームの進行方向に移動させる
    移動手段を備えたことを特徴とする全反射減衰を利用し
    たセンサー。
  10. 【請求項10】 誘電体ブロックと、 この誘電体ブロックの一面に形成されたクラッド層と、 このクラッド層の上に形成されて、試料に接触させられ
    る光導波層と、 光ビームを発生させる光源と、 前記光ビームを前記誘電体ブロックに対して、該誘電体
    ブロックとクラッド層との界面で全反射条件が得られる
    ように種々の角度で入射させる光学系と、 複数の受光素子が所定方向に並設されてなり、前記界面
    において種々の反射角で全反射した光ビームの成分をそ
    れぞれ異なる受光素子が受光する向きにして配設され
    た、前記光導波層での導波モードの励起による全反射減
    衰の状態を検出する光検出手段と、 この光検出手段の各受光素子が出力する光検出信号を、
    該受光素子の並設方向に関して微分する微分手段とを備
    えてなる全反射減衰を利用したセンサーにおいて、 前記光検出手段を前記光ビームの進行方向に移動させる
    移動手段を備えたことを特徴とする全反射減衰を利用し
    たセンサー。
  11. 【請求項11】 誘電体ブロックと、 この誘電体ブロックの一面に形成されて、試料に接触さ
    せられる薄膜層と、 光ビームを発生させる光源と、 前記光ビームを前記誘電体ブロックに対して、該誘電体
    ブロックと前記薄膜層との界面で全反射条件が得られる
    ように種々の角度で入射させる光学系と、 複数の受光素子が所定方向に並設されてなり、前記界面
    において種々の反射角で全反射した光ビームの成分をそ
    れぞれ異なる受光素子が受光する向きにして配設され
    た、全反射減衰の状態を検出する光検出手段と、 この光検出手段の各受光素子が出力する光検出信号を、
    該受光素子の並設方向に関して微分する微分手段とを備
    えてなる全反射減衰を利用したセンサーにおいて、 前記光検出手段を、前記光ビームの進行方向および前記
    光検出素子の並設方向に略直角な軸の周りに回転させる
    回転手段を備えたことを特徴とする全反射減衰を利用し
    たセンサー。
  12. 【請求項12】 誘電体ブロックと、 この誘電体ブロックの一面に形成されて、試料に接触さ
    せられる金属膜と、 光ビームを発生させる光源と、 前記光ビームを前記誘電体ブロックに対して、該誘電体
    ブロックと金属膜との界面で全反射条件が得られるよう
    に種々の角度で入射させる光学系と、 複数の受光素子が所定方向に並設されてなり、前記界面
    において種々の反射角で全反射した光ビームの成分をそ
    れぞれ異なる受光素子が受光する向きにして配設され
    た、表面プラズモン共鳴による全反射減衰の状態を検出
    する光検出手段と、 この光検出手段の各受光素子が出力する光検出信号を、
    該受光素子の並設方向に関して微分する微分手段とを備
    えてなる全反射減衰を利用したセンサーにおいて、 前記光検出手段を、前記光ビームの進行方向および前記
    光検出素子の並設方向に略直角な軸の周りに回転させる
    回転手段を備えたことを特徴とする全反射減衰を利用し
    たセンサー。
  13. 【請求項13】 誘電体ブロックと、 この誘電体ブロックの一面に形成されたクラッド層と、 このクラッド層の上に形成されて、試料に接触させられ
    る光導波層と、 光ビームを発生させる光源と、 前記光ビームを前記誘電体ブロックに対して、該誘電体
    ブロックとクラッド層との界面で全反射条件が得られる
    ように種々の角度で入射させる光学系と、 複数の受光素子が所定方向に並設されてなり、前記界面
    において種々の反射角で全反射した光ビームの成分をそ
    れぞれ異なる受光素子が受光する向きにして配設され
    た、前記光導波層での導波モードの励起による全反射減
    衰の状態を検出する光検出手段と、 この光検出手段の各受光素子が出力する光検出信号を、
    該受光素子の並設方向に関して微分する微分手段とを備
    えてなる全反射減衰を利用したセンサーにおいて、 前記光検出手段を、前記光ビームの進行方向および前記
    光検出素子の並設方向に略直角な軸の周りに回転させる
    回転手段を備えたことを特徴とする全反射減衰を利用し
    たセンサー。
  14. 【請求項14】 前記微分手段が、前記光検出手段の相
    隣接する受光素子が出力する光検出信号の差分値を求め
    るものであることを特徴とする請求項1から13いずれ
    か1項記載の全反射減衰を利用したセンサー。
  15. 【請求項15】 前記光検出手段がフォトダイオードア
    レイであることを特徴とする請求項1から14いずれか
    1項記載の全反射減衰を利用したセンサー。
JP2000398310A 2000-12-27 2000-12-27 全反射減衰を利用したセンサー Withdrawn JP2002195945A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398310A JP2002195945A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 全反射減衰を利用したセンサー
EP20010131044 EP1219953A1 (en) 2000-12-27 2001-12-21 Sensor utilizing attenuated total reflection
EP20060020532 EP1821095A3 (en) 2000-12-27 2001-12-21 Sensor utilizing attenuated total reflection
US10/026,960 US6654123B2 (en) 2000-12-27 2001-12-27 Sensor utilizing attenuated total reflection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398310A JP2002195945A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 全反射減衰を利用したセンサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002195945A true JP2002195945A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18863305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398310A Withdrawn JP2002195945A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 全反射減衰を利用したセンサー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6654123B2 (ja)
EP (2) EP1219953A1 (ja)
JP (1) JP2002195945A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60316985T2 (de) * 2002-08-28 2008-07-24 Fujifilm Corp. Messvorrichtung
JP2005077317A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 測定装置
WO2011066667A1 (zh) * 2009-12-01 2011-06-09 国家纳米科学中心 一种基于共振角度测量的spr传感器及其测量方法
KR101790601B1 (ko) * 2010-08-03 2017-10-26 코넬 유니버시티 각 감지 픽셀(asp)에 기초한 이미지 처리 시스템, 방법, 및 응용들

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2197065A (en) * 1986-11-03 1988-05-11 Stc Plc Optical sensor device
EP0517930B1 (en) * 1991-06-08 1995-05-24 Hewlett-Packard GmbH Method and apparatus for detecting the presence and/or concentration of biomolecules
US5351127A (en) * 1992-06-17 1994-09-27 Hewlett-Packard Company Surface plasmon resonance measuring instruments
JPH06167443A (ja) * 1992-10-23 1994-06-14 Olympus Optical Co Ltd 表面プラズモン共鳴を利用した測定装置
US5485277A (en) * 1994-07-26 1996-01-16 Physical Optics Corporation Surface plasmon resonance sensor and methods for the utilization thereof
US5815278A (en) * 1995-10-25 1998-09-29 University Of Washington Surface plasmon resonance light pipe sensing probe and related interface optics
US5912456A (en) * 1996-03-19 1999-06-15 Texas Instruments Incorporated Integrally formed surface plasmon resonance sensor
JPH10239233A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd 表面プラズモンセンサー
DE69830529T2 (de) * 1997-02-07 2006-05-11 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Oberflächen-Plasmonen-Sensor
GB9803704D0 (en) * 1998-02-24 1998-04-15 Univ Manchester Waveguide structure
JP3399836B2 (ja) * 1998-05-21 2003-04-21 富士写真フイルム株式会社 表面プラズモンセンサー
GB9816441D0 (en) * 1998-07-28 1998-09-23 Hartley Frank R Analysis of liquids

Also Published As

Publication number Publication date
EP1219953A1 (en) 2002-07-03
EP1821095A3 (en) 2009-04-01
US20020093659A1 (en) 2002-07-18
US6654123B2 (en) 2003-11-25
EP1821095A2 (en) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455362B2 (ja) 全反射減衰を利用した測定装置
JP4505279B2 (ja) 試料分析用測定装置および測定方法
JP2007225354A (ja) 測定装置
JP2002195945A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP3783131B2 (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2003329580A (ja) 測定装置および測定チップ
JP4053236B2 (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2003065946A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP4014805B2 (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP3776371B2 (ja) 測定装置
JP2003075334A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2005221274A (ja) 測定方法および測定装置
JP4109088B2 (ja) 測定方法および測定装置
JP3761080B2 (ja) 全反射減衰を利用した測定方法および測定装置
JP3913589B2 (ja) 測定装置
JP2003227792A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP3761079B2 (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2006098368A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2002195943A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2003270130A (ja) 測定装置
JP2003177090A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP2002048707A (ja) 全反射減衰を利用した測定方法および装置
JP2002296176A (ja) 全反射減衰を利用したセンサー
JP3796660B2 (ja) 全反射減衰を利用した測定装置
JP2004125494A (ja) 測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304