JP3293063B2 - 蓋体の開閉構造 - Google Patents

蓋体の開閉構造

Info

Publication number
JP3293063B2
JP3293063B2 JP35201597A JP35201597A JP3293063B2 JP 3293063 B2 JP3293063 B2 JP 3293063B2 JP 35201597 A JP35201597 A JP 35201597A JP 35201597 A JP35201597 A JP 35201597A JP 3293063 B2 JP3293063 B2 JP 3293063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
housing
case
opening
closing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35201597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11175192A (ja
Inventor
章宏 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP35201597A priority Critical patent/JP3293063B2/ja
Priority to US09/192,901 priority patent/US6129237A/en
Priority to TW087119377A priority patent/TW381413B/zh
Priority to SG1998004971A priority patent/SG71872A1/en
Priority to KR1019980052007A priority patent/KR100308253B1/ko
Priority to MYPI98005453A priority patent/MY119579A/en
Priority to CNB981231160A priority patent/CN1163386C/zh
Publication of JPH11175192A publication Critical patent/JPH11175192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293063B2 publication Critical patent/JP3293063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/14Non-removable lids or covers
    • B65D43/16Non-removable lids or covers hinged for upward or downward movement
    • B65D43/163Non-removable lids or covers hinged for upward or downward movement the container and the lid being made separately
    • B65D43/164Non-removable lids or covers hinged for upward or downward movement the container and the lid being made separately and connected by interfitting hinge elements integrally with the container and the lid formed respectively
    • B65D43/165Non-removable lids or covers hinged for upward or downward movement the container and the lid being made separately and connected by interfitting hinge elements integrally with the container and the lid formed respectively these elements being assembled by a separate pin-like member
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1634Integrated protective display lid, e.g. for touch-sensitive display in handheld computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、蓋体の開閉構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】モバイルなどの携帯型の電子機器におい
ては、機器ケース内に情報を表示する表示部が設けら
れ、この表示部が機器ケースの上面に設けられた開口部
を通して露呈し、この機器ケースの開口部を蓋体で開閉
可能に塞ぐことにより、表示部を保護するようにしたも
のがある。このような電子機器における蓋体の開閉構造
としては、従来、平板状の蓋体の一端部を機器ケースの
端部にヒンジ部により回動可能に取り付け、このヒンジ
部を中心に蓋体を回動させて、機器ケースの開口部を開
閉可能に塞ぐように構成したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな蓋体の開閉構造では、蓋体がヒンジ部により回動可
能に取り付けられた構成であるから、電子機器を使用す
る際に、蓋体を開くと蓋体が邪魔になるという問題があ
るほか、蓋体がヒンジ部を中心にぶらぶらするため、使
い勝手が悪いという問題もある。
【0004】この発明の課題は、蓋体を開いた際に、蓋
体が邪魔になったり、ぶらぶらしたりしないようにする
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、筐体の上面
の開口部を塞ぐ蓋体の開閉構造であって、前記蓋体はそ
のほぼ中間部に設けられた回動連結部により2つ折り可
能に構成され、前記蓋体の一端部は前記筐体の一端部に
設けられた可動手段に移動可能に取り付けられ、前記蓋
体の他端部側には前記筐体に対してスライド可能に係合
する係合部が設けられ、前記筐体には前記係合部を前記
筐体の上面に沿ってガイドし、かつこれに連続して前記
筐体の前記一端部の側面に沿ってガイドするガイド部が
設けられ、前記蓋体は、前記係合部が前記ガイド部でガ
イドされながら、前記回動連結部で上方に向けて2つ折
りされた上、前記可動手段によって前記筐体の前記一端
部側を経て前記筐体の下面側に移動して配置されること
を特徴とする。したがって、この発明によれば、蓋体を
閉じた際には、この蓋体によって筐体の上面の開口部を
塞ぐことができ、また蓋体を開く際には、蓋体の係合部
が筐体のガイド部にガイドされながら、蓋体が回動連結
部で筐体の上方に向けて2つに折れ曲がり、この2つに
折り曲げられた蓋体が可動手段によって筐体の一端部側
を経て筐体の下面側に移動して配置されるので、蓋体を
開いた際に、蓋体が邪魔になることがなく、しかも開い
た蓋体がぶらぶらすることもなく、使い勝手の良いもの
を得ることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図9を参照して、こ
の発明の蓋体の開閉構造を電子機器に適用した一実施形
態について説明する。図1は蓋体を閉じた状態の電子機
器の外観斜視図、図2は蓋体が開き始めた状態の電子機
器の外観斜視図、図3は蓋体が更に開いた状態の電子機
器の外観斜視図、図4は電子機器の分解斜視図である。
この電子機器は、モバイルなどのデータ処理装置であ
り、機器ケース(筐体)1を備えている。この機器ケー
ス1は、図4に示すように、上ケース2、中ケース3、
および下ケース4を有し、上ケース2内に中ケース3が
ビス5によって取り付けられているとともに、上ケース
2の下端縁に下ケース4がビス6によって取り付けられ
た構成になっている。
【0007】この場合、中ケース3の中央部には、表示
用開口部3aが設けられており、この中ケース3と下ケ
ース4との間には、液晶表示装置などの表示部7が中ケ
ース3の表示用開口部3aに対応して設けられている。
また、上ケース2には、表示部7に対応する開口部8が
一端部(図4では右端部)に亘って設けられており、下
ケース4の一端部(図4では右端部)には、上ケース2
の開口部8の右端部に対応する取付凹部9が設けられて
いる。この取付凹部9の上端部には、中ケース3の一端
部(図4では右端部)の下端縁が当接しており、この下
ケース4の下面には、収納凹部10が取付凹部9に連続
して設けられている。この収納凹部10に連続する取付
凹部9の下端部には、傾斜面9aが設けられている。な
お、下ケース4の下面には、脚部4aが設けられてい
る。
【0008】このような機器ケース1には、上ケース2
の開口部8を塞ぐ蓋体11が開閉可能に取り付けられて
いる。この蓋体11は、第1蓋12と第2蓋13とが第
1ヒンジ(回動連結部)14によって回動可能に連結さ
れ、これにより第1ヒンジ14で2つに折れ曲がるよう
に構成されている。この場合、第1ヒンジ14の近傍に
は、トーションばね(付勢部材)15が配置されてい
る。このトーションばね15は、その一端部が第1蓋1
2の内面に設けられた係止片12aに係止され、他端部
が第2蓋13の内面に設けられた係止片13aに係止さ
れ、これにより第1ヒンジ14を上ケース2の上方に向
けて蓋体11を2つに折り曲げる方向に付勢している。
【0009】この蓋体11の一端部、つまり第2蓋13
の端部は、図4に示すように、機器ケース1の右端部に
位置し、この機器ケース1の右端部に取り付けられた回
動板16の上端部に第2ヒンジ17により回動自在に取
り付けられている。すなわち、回動板16は、図4に示
すように、その下端部が機器ケース1の右端部に相当す
る下ケース4の取付凹部9に第3ヒンジ18によって回
動自在に取り付けられている。この回動板16は、その
厚さが下ケース4の取付凹部9の深さとほぼ同じ厚さに
形成され、第3ヒンジ18を中心に上方に回動した際に
第2ヒンジ17が上ケース2の上端部に位置し、下方に
回動した際に取付凹部9の下端部の傾斜面9aに当接し
て、第2ヒンジ17が下ケース4の収納凹部10に位置
するように構成されている。
【0010】また、蓋体11の他端部、つまり第1蓋1
2の端部(図4では左端部)における両側には、機器ケ
ース1に設けられたガイドレール(ガイド部)19に移
動可能に係合する係合ピン(係合部)20がアーム部2
1を介して設けられている。ガイドレール19は、上ケ
ース2と中ケース3との間にほぼ水平に設けられた水平
レール部19aと、上ケース2と下ケース4との右端部
にほぼ垂直に設けられた垂直レール部19bとからな
り、これらが連続して設けられた構成になっている。す
なわち、水平レール部19aは、上ケース2と中ケース
3との間において、上ケース2の上面に沿って左端部側
から右端部に亘って形成されており、垂直レール部19
bは、上ケース2と下ケース4との右端部において、上
ケース2の開口部8の両側から下ケース4の取付凹部9
の両側に沿って、その上部から第3ヒンジ18の両側を
経てその下部に亘って連続して形成されている。なお、
アーム部21は、係合ピン20が第3ヒンジ18の両側
を通過する際に、第1蓋12の左端部が第3ヒンジ18
に当接するのを防ぐためのものである。
【0011】一方、機器ケース1の上面、つまり上ケー
ス2の上面には、蓋体11が上ケース2の開口部8を塞
いだ際に、第1蓋12の左端部を係止する係止フック2
2、および蓋体11を閉状態でロックするロック釦23
が設けられている。係止フック22は、図4に示すよう
に、上ケース2の開口部8の縁部に設けられた切欠部2
a内に配置され、軸部22aが上ケース2の下面に設け
られた取付部24に回動可能に取り付けられた状態で、
ばね部材25によって上方に付勢され、これにより先端
上部に設けられた係止突起22bが第1蓋12の左端部
を係脱可能に係止するように構成されている。なお、ば
ね部材25のばね力は、蓋体11のトーションばね15
のばね力よりも小さく設定されている。
【0012】ロック釦23は、蓋体11のほぼ中間部
分、つまり第1蓋12と第2蓋13の境界部分の近傍に
位置する上ケース2の上面にスライド可能に取り付けら
れ、蓋体11がトーションばね15のばね力に抗して押
し広げられて上ケース2の開口部8を塞いだ際に、第1
蓋12の側面に設けられた突起26を押えることによ
り、第1蓋12と第2蓋13とがトーションばね15の
ばね力によって浮き上がるのを阻止して蓋体11をロッ
クするように構成されている。なお、下ケース4の下面
に設けられた収納凹部10には、2つに折り曲げられた
蓋体11が収納された際、第2蓋13の側面に設けられ
た凹部(図示せず)に係脱可能に係合する突起(図示せ
ず)が設けられている。
【0013】次に、このような電子機器の蓋体11の開
閉構造の作用について説明する。電子機器を使用しない
ときには、図1および図5に示すように、上ケース2の
開口部8を蓋体11で塞ぐ。このときには、まず、第1
蓋12と第2蓋13とをトーションばね15のばね力に
抗して押し広げ、この押し広げられた第1蓋12の左端
部を上ケース2の係止フック22に係止させる。すなわ
ち、係止フック22をばね部材25のばね力に抗して軽
く押し下げた状態で、蓋体11を左側に移動させた後、
係止フック22から外力を取り除き、係止フック22を
ばね部材25のばね力で復帰させて係止突起22bを第
1蓋12の左端部に係止させる。この後、第1蓋12の
側面に設けられた突起26をロック釦23で押えて蓋体
11をロックする。これにより、蓋体11がトーション
ばね15のばね力によって浮き上がることなく上ケース
2の開口部8を塞いだ状態でロックされ、この蓋体11
によって機器ケース1内の表示部7を保護することがで
き、良好に電子機器を携帯することができる。
【0014】また、電子機器を使用するときには、ロッ
ク釦23をスライドさせて第1蓋12の側面の突起26
から離脱させ、ロック釦23による蓋体11のロックを
解除する。すると、蓋体11は、図2および図6に示す
ように、トーションばね15のばね力によって第1蓋1
2と第2蓋13とが第1ヒンジ14を中心に互いに接近
する方向に回動する。このときには、まず、係止フック
22のばね部材25のばね力よりもトーションばね15
のばね力が大きいので、係止フック22による第1蓋1
2の左端部の係止が自動的に解除される。これにより、
蓋体11は第1ヒンジ14を上方に向けて2つに折れ曲
がることになり、これに伴って第1蓋12の係合ピン2
0が機器ケース1のガイドレール19の水平レール部1
9aに沿って移動するとともに、回動板16が第2蓋1
3に押されて第3ヒンジ18を中心に下側に向けて回動
する。
【0015】そして、トーションばね15のばね力によ
って第1蓋12と第2蓋13とが第1ヒンジ14を中心
に更に接近する方向に回動すると、蓋体11が更に折れ
曲がりながら、機器ケース1の右側に向けて移動する。
これにより、回動板16は、図3および図7に示すよう
に、第3ヒンジ18を中心に更に下側に向けて回動する
ことになり、これに伴って折り曲げられた蓋体11が機
器ケース1の右端部側に傾き、第1蓋12の係合ピン2
0がガイドレール19の水平レール部19aの右端側に
移動する。これにより、機器ケース1内の表示部7が上
ケース2の開口部8を通して現れる。なお、第1蓋12
の係合ピン20が水平レール部19aに沿って移動する
ときには、係合ピン20が設けられたアーム部21によ
って第1蓋12の左端部が表示部7の上方に支持されて
いるので、第1蓋12の左端部が表示部7に接触するこ
となく移動する。
【0016】この後、2つに折り曲げられて右側に傾い
た蓋体11を図7に矢印で示す上方から押圧すると、図
8に示すように、第1蓋12の係合ピン20がガイドレ
ール19の水平レール部19aから垂直レール部19b
に移動し、第1蓋12が下側に回動移動する。これに伴
って第2蓋13が回動板16を押圧するので、回動板1
6が第3ヒンジ18を中心に回動して取付凹部9の下端
部の傾斜面9aに当接する。これにより、第2ヒンジ1
7が下ケース4の収納凹部10に位置する。この状態
で、蓋体11を下ケース4の下面側に向けて押圧する
と、第1蓋12の係合ピン20がガイドレール19の垂
直レール部19bに沿って下側に移動し、第1蓋12が
下ケース4の下面側に向けて回動する。
【0017】このときには、係合ピン20が第3ヒンジ
18の両側を通り抜けるとともに、この係合ピン20が
設けられたアーム部21によって第1蓋12の左端部
(図8では上端部)が第3ヒンジ18に接触することな
く、その下側に移動する。そして、この第1蓋12の移
動に伴って第2蓋13が押されて第2ヒンジ17を中心
に回動し、図9に示すように、2つに折り曲げられた蓋
体11が下ケース4の収納凹部10に収納される。この
ときには、図示しないが、収納凹部10の突起と第2蓋
13の側面の凹部とが係合し、2つに折り曲げられた蓋
体11を収納凹部10内に固定する。なお、蓋体11を
閉じる際には、上述した動作と逆の動作を行う。
【0018】このように、この電子機器の蓋体11の開
閉構造では、蓋体11を閉じた際には、機器ケース1の
上面の開口部8を蓋体11によって塞ぐことができ、こ
れにより機器ケース1内の表示部7を保護することがで
きる。また、蓋体11を開く際には、蓋体11の係合ピ
ン20が機器ケース1のガイドレール19にガイドされ
ながら、蓋体11がトーションばね15のばね力によっ
て上方に向けて2つに折れ曲がり、この2つに折り曲げ
られた蓋体11が回動板16によって機器ケース1の右
端部側を経て機器ケース1の下面側に移動して収納凹部
10に収納されるので、蓋体11を開いた際に、蓋体1
1が邪魔になることがなく、しかも開いた蓋体11が従
来のようにぶらぶらすることもなく、使い勝手の良いも
のを得ることができる。この場合には、電子機器を卓上
に載置したり、あるいは手に持ったりして使用すること
により、開いた蓋体11を機器ケース1の下面に押える
ことができるので、必ずしも図示しない収納凹部10の
突起と第2蓋13の凹部との係合により蓋体11を収納
凹部10に固定する必要はない。
【0019】また、この蓋体11の開閉構造では、蓋体
11にトーションばね15を設け、このトーションばね
15によって蓋体11を2つに折り曲げるように付勢
し、かつ第1蓋12の左端部を係止する係止フック22
の係止力つまり係止フック22のばね部材25のばね力
よりもトーションばね15のばね力を大きく設定してい
るので、ロック釦23による蓋体11のロックを解除す
るだけで、トーションばね15のばね力によって自動的
に係止フック22による蓋体11の係止を解除して蓋体
11を2つに折り曲げながら、図3および図7に示すよ
うに、機器ケース1の右側に傾けることができ、この
後、折り曲げられた蓋体11を機器ケース1の下面側に
移動させれば良いので、蓋体11を簡単かつ容易に開く
ことができる。
【0020】なお、上記実施形態では、可動手段とし
て、回動板16を用いた場合について述べたが、これに
限らず、例えば図10(a)〜図10(e)に示す第1
変形例、または図11(a)〜図11(e)に示す第2
変形例のように構成しても良い。すなわち、第1変形例
の蓋体11の開閉構造は、図10(a)〜図10(e)
に示すように、蓋体11の右端部にも係合ピン30を設
け、機器ケース1の右端部に上記実施形態のガイドレー
ル19の垂直レール部19bに対応する第2ガイドレー
ル31(同図に斜線で示す部分)を互いに重なり合う状
態で別に設け、この第2ガイドレール31に蓋体11の
右端側の係合ピン30を移動可能に係合させた構成にな
っている。
【0021】このような第1変形例の蓋体11の開閉構
造では、蓋体11を開く際に、まず、図10(a)に示
すように蓋体11が2つに折れ曲がり、図10(b)に
示すように蓋体11が折れ曲がった状態で機器ケース1
の右端側に起立し、この後、図10(c)に示すように
蓋体11の右側の係合ピン30が機器ケース1の第2ガ
イドレール31に沿って下側に移動して、2つに折り曲
げられた蓋体11を機器ケース1の右端部側に傾かせ、
図10(d)に示すように左側の係合ピン20を垂直レ
ール部19bに沿って下側に移動させて右側の係合ピン
30と一致させることにより、蓋体11を2つに折り曲
げて重ね合わせ、この状態で、図10(e)に示すよう
に一致した各係合ピン20、30を中心に重なり合った
蓋体11を機器ケース1の下面側に回動させることによ
り、収納凹部10に収納することができる。
【0022】また、第2変形例の蓋体11の開閉構造
は、図11(a)〜図11(e)に示すように、機器ケ
ース1の右端部に回転体32を軸32aにより回転自在
に取り付け、この回転体32に蓋体11の右端部を取付
ピン33により回転自在に取り付け、かつ機器ケース1
に設けられたガイドレール19の垂直レール部19bを
回転体32の取付ピン33の移動軌跡と一致する円弧レ
ール部19cに形成した構成になっている。
【0023】このような第2変形例の蓋体11の開閉構
造では、蓋体11を開く際に、まず、図11(a)に示
すように蓋体11が2つに折れ曲がり、図11(b)に
示すように蓋体11が折れ曲がった状態で機器ケース1
の右端側に起立し、この後、図11(c)に示すように
蓋体11の取付ピン33が回転体32を回転させ、この
回転と共に取付ピン33が移動するとともに、蓋体11
の左側の係合ピン20がガイドレール19の水平レール
部19aから円弧レール部19cに移動して、2つに折
り曲げられた蓋体11を機器ケース1の右端部側に傾か
せ、図11(d)に示すように左側の係合ピン20を円
弧レール部19cに沿って下側に移動させて取付ピン3
3と一致させることにより、蓋体11を2つに折り曲げ
て重ね合わせ、この状態で、図11(e)に示すように
係合ピン20と取付ピン33とが一致した部分を中心に
重なり合った蓋体11を機器ケース1の下面側に回動さ
せることにより、収納凹部10に収納させることができ
る。
【0024】なおまた、上記実施形態では、モバイルな
どの電子機器に適用した場合について述べたが、これに
限らず、例えば携帯電話などの電子機器、あるいは宝石
箱やオルゴール箱などの箱体の蓋体にも広く適用するこ
とができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、蓋体を閉じた際には、この蓋体によって筐体の上面
の開口部を塞ぐことができ、また蓋体を開く際には、蓋
体の係合部が筐体のガイド部にガイドされながら、蓋体
が回動連結部で筐体の上方に向けて2つに折れ曲がり、
この2つに折り曲げられた蓋体が可動手段によって筐体
の一端部側を経て筐体の下面側に移動して配置されるの
で、蓋体を開いた際に、蓋体が邪魔になることがなく、
しかも開いた蓋体がぶらぶらすることもなく、使い勝手
の良いものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の蓋体の開閉構造を適用した電子機器
の一実施形態において蓋体を閉じた状態の外観斜視図。
【図2】図1の蓋体が開き始めた状態の外観斜視図。
【図3】図2の蓋体が更に開いた状態の外観斜視図。
【図4】図1の電子機器の分解斜視図。
【図5】図1の状態における蓋体の開閉構造を原理的に
示した図。
【図6】図2の状態における蓋体の開閉構造を原理的に
示した図。
【図7】図3の状態における蓋体の開閉構造を原理的に
示した図。
【図8】図7の状態において蓋体を上方から押し下げた
状態を原理的に示した図。
【図9】図8の状態において蓋体を機器ケースの下面に
移動させた状態を原理的に示した図。
【図10】この発明の実施形態の第1変形例を原理的に
示し、(a)は蓋体が開き始めた状態を示した図、
(b)は蓋体が更に開いて2つに折り曲げられて起立し
た状態を示した図、(c)は2つに折り曲げられた蓋体
が機器ケースの右端部に傾いた状態を示した図、(d)
は機器ケースの右端部において蓋体が重なり合った状態
を示した図、(e)は重なり合った蓋体が機器ケースの
下面側に移動して収納された状態を示した図。
【図11】この発明の実施形態の第2変形例を原理的に
示し、(a)は蓋体が開き始めた状態を示した図、
(b)は蓋体が更に開いて2つに折り曲げられて起立し
た状態を示した図、(c)は2つに折り曲げられた蓋体
が機器ケースの右端部に傾いた状態を示した図、(d)
は機器ケースの右端部において蓋体が重なり合った状態
を示した図、(e)は重なり合った蓋体が機器ケースの
下面側に移動して収納された状態を示した図。
【符号の説明】
1 機器ケース 8 開口部 11 蓋体 14 第1ヒンジ 15 トーションばね 16 回動板 17 第2ヒンジ 18 第3ヒンジ 19 ガイドレール 19a 水平レール部 19b 垂直レール部 19c 円弧レール部 20、30 係合ピン 23 ロック釦 31 第2ガイドレール 32 回転体 33 取付ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 1/16 - 1/18 H05K 5/00 - 5/06 G06F 15/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筐体の上面の開口部を塞ぐ蓋体の開閉構造
    であって、 前記蓋体は、そのほぼ中間部に設けられた回動連結部に
    より2つ折り可能に構成され、 前記蓋体の一端部は、前記筐体の一端部に設けられた可
    動手段に移動可能に取り付けられ、 前記蓋体の他端部側には、前記筐体に対してスライド可
    能に係合する係合部が設けられ、 前記筐体には、前記係合部を前記筐体の上面に沿ってガ
    イドし、かつこれに連続して前記筐体の前記一端部の側
    面に沿ってガイドするガイド部が設けられ、 前記蓋体は、前記係合部が前記ガイド部でガイドされな
    がら、前記回動連結部で上方に向けて2つ折りされた
    上、前記可動手段によって前記筐体の前記一端部側を経
    て前記筐体の下面側に移動して配置されることを特徴と
    する蓋体の開閉構造。
  2. 【請求項2】前記可動手段は、前記筐体の前記一端部に
    おける側面に一端部が回動可能に取り付けられた回動板
    からなり、この回動板の他端部に前記蓋体の前記一端部
    が回動可能に取り付けられ、前記蓋体を開く際に、前記
    回動板の前記一端部を回動中心として、前記回動板が下
    側に回動して前記筐体の前記一端部の下部側に当接する
    とともに、前記回動板の前記他端部を屈曲部分とし、こ
    の屈曲部分で折り曲げられながら2つ折りされた前記蓋
    体を前記筐体の下面側に移動させることを特徴とする請
    求項1記載の蓋体の開閉構造。
  3. 【請求項3】前記蓋体には、この蓋体を前記回動連結部
    でその上方に向けて2つに折り曲げる方向に付勢する付
    勢部材が設けられていることを特徴とする請求項1また
    は2記載の蓋体の開閉構造。
  4. 【請求項4】前記筐体には、前記蓋体が前記筐体の前記
    開口部を塞いだ状態のときに、前記蓋体をロックするロ
    ック部材が設けられていることを特徴する請求項1〜3
    記載の蓋体の開閉構造。
JP35201597A 1997-12-08 1997-12-08 蓋体の開閉構造 Expired - Fee Related JP3293063B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35201597A JP3293063B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 蓋体の開閉構造
US09/192,901 US6129237A (en) 1997-12-08 1998-11-16 Structure for opening/closing a case cover
TW087119377A TW381413B (en) 1997-12-08 1998-11-23 Structure for opening/closing a case cover
SG1998004971A SG71872A1 (en) 1997-12-08 1998-11-24 Structure for opening / closing a case cover
KR1019980052007A KR100308253B1 (ko) 1997-12-08 1998-11-30 커버의개폐구조
MYPI98005453A MY119579A (en) 1997-12-08 1998-12-02 Structure for opening/closing a case cover.
CNB981231160A CN1163386C (zh) 1997-12-08 1998-12-03 盖板的开关结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35201597A JP3293063B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 蓋体の開閉構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11175192A JPH11175192A (ja) 1999-07-02
JP3293063B2 true JP3293063B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=18421204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35201597A Expired - Fee Related JP3293063B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 蓋体の開閉構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6129237A (ja)
JP (1) JP3293063B2 (ja)
KR (1) KR100308253B1 (ja)
CN (1) CN1163386C (ja)
MY (1) MY119579A (ja)
SG (1) SG71872A1 (ja)
TW (1) TW381413B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10468861B2 (en) 2018-02-20 2019-11-05 Lsis Co., Ltd. Distribution panel

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118618A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
JP3731421B2 (ja) * 1999-12-24 2006-01-05 豊田合成株式会社 収納ボックス
FR2812523B1 (fr) * 2000-08-04 2003-01-24 Qualipac Sa Boitier a moyens d'articulation invisibles
JP2002068353A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Sony Corp 収納用ケース
JP2002082742A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Nec Viewtechnology Ltd 携帯型電子機器
KR20030002535A (ko) * 2001-06-29 2003-01-09 삼성전자 주식회사 도어 장치
WO2003021408A2 (en) * 2001-08-29 2003-03-13 Danger, Inc. Sliding display apparatus
JP4131202B2 (ja) * 2002-07-11 2008-08-13 豊田合成株式会社 コンソールボックス
DE10244301A1 (de) * 2002-09-23 2004-04-01 Seeber Ag & Co. Kg Auf einem Träger abgestützter, faltbarer Deckel
US20040056035A1 (en) * 2002-09-25 2004-03-25 Mars, Incorporated Dispenser with stowable cover
GB2404652B (en) * 2003-08-04 2007-03-21 Chettan Karsan Pivoting case container
DE20308994U1 (de) * 2003-06-06 2003-08-14 Seeber Ag & Co Kg Auf einem Träger abgestützter, faltbarer Deckel
FR2864884B1 (fr) * 2004-01-13 2006-12-01 Techpack Int Boitier a ouverture automatique
US7527222B2 (en) * 2004-04-06 2009-05-05 The Boeing Company Composite barrel sections for aircraft fuselages and other structures, and methods and systems for manufacturing such barrel sections
KR200366174Y1 (ko) * 2004-07-29 2004-11-08 하나코비 주식회사 휴대폰 보관 케이스
KR100625351B1 (ko) * 2004-12-10 2006-09-18 (주)스타패스 수납식 디스플레이장치
JP4761344B2 (ja) * 2004-12-28 2011-08-31 並木精密宝石株式会社 携帯情報端末装置
US7673778B2 (en) * 2005-03-14 2010-03-09 Apothecary Products, Inc. Tablet cutter
US7530457B2 (en) * 2005-11-02 2009-05-12 Chun Chee Tsang Swivel-lid protective case
JP4499047B2 (ja) * 2006-02-21 2010-07-07 富士フイルム株式会社 蓋の開閉機構
US20070205642A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Ford Global Technologies, Llc Automotive center console with combination rear wall and articulated armrest
US20070234521A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Nokia Corporation Double-axis hinge for use in electronic devices
US8887938B2 (en) * 2006-07-06 2014-11-18 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Buckling clamshell container for automated aliquot and dispersal processes
DE102006053049A1 (de) * 2006-11-10 2008-05-15 Daimler Ag Staufach mit einer Abdeckeinrichtung
KR101329734B1 (ko) * 2006-12-19 2013-11-14 삼성전자주식회사 접이식 배터리 커버 조립체 모듈 및 이를 구비한 전자기기
JP4969295B2 (ja) * 2007-04-05 2012-07-04 株式会社ニフコ 蓋体開閉装置
US7954664B2 (en) * 2007-06-13 2011-06-07 J.L. Clark, Inc. Push and flip container
KR200444084Y1 (ko) * 2007-10-16 2009-04-10 (주)아모레퍼시픽 콤팩트 케이스
EP2060885A1 (de) * 2007-11-19 2009-05-20 Mettler-Toledo AG Laborgerät mit einem geschützten arbeitsraum
DE102008029259B4 (de) 2007-12-19 2019-10-10 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Aufnahmeelement, insbesondere für Kraftfahrzeuge, zur Aufnahme eines Behältnisses
US7766408B2 (en) * 2008-01-09 2010-08-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Forward/rearward sliding armrest
US9497951B1 (en) * 2008-03-03 2016-11-22 Daniel Stefanko Fish hook and bait container
US20100078437A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 J.L. Clark, Inc. Pivoting slide closure
CN101752522A (zh) * 2008-11-28 2010-06-23 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池盖卡锁结构
US7975706B2 (en) * 2009-03-09 2011-07-12 Sin-Hsiung Chen Make-up compact
US20110084511A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Evans Gregg S Automotive forward storage bin disappearing tray
IT1397289B1 (it) * 2009-12-02 2013-01-04 Elbi Int Spa Dispositivo per l'erogazione di un agente di lavaggio in una macchina lavatrice, in particolare una macchina lavastoviglie.
EP2509885B1 (en) * 2009-12-08 2014-06-18 R. J. Reynolds Tobacco Company Pop and slide container
US8264310B2 (en) * 2010-09-17 2012-09-11 Apple Inc. Accessory device for peek mode
CN103121547A (zh) * 2011-11-21 2013-05-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 多功能保护壳
WO2013145664A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 日本電気株式会社 ディスプレイ運搬装置
DE102012020753A1 (de) * 2012-10-23 2014-04-24 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Becherhalter für ein Kraftfahrzeug
US10149597B2 (en) * 2013-06-26 2018-12-11 Electrolux Appliances Aktiebolag Cutlery basket for a dishwasher
TWM477604U (zh) * 2013-12-26 2014-05-01 Acer Inc 蓋體開啓結構
DE202014001872U1 (de) 2014-03-04 2015-06-08 Brand Gmbh + Co Kg Gehäuse für ein Laborgerät
US10093376B2 (en) * 2014-12-15 2018-10-09 Huf North America Automotive Parts Manufacturing Corp. Motorcycle cargo storage system
US9771193B2 (en) * 2015-04-22 2017-09-26 Bunn-O-Matic Corporation Articulating lid for beverage container
CN106601517B (zh) * 2015-10-16 2018-11-09 北京宝沃汽车有限公司 一种调节开关支架
WO2017160748A2 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 HCT Group Holdings Limited Double fold compact
US10786002B2 (en) * 2016-05-18 2020-09-29 Dossie McKinney Protective cigarette pack case
DE102016109680B4 (de) * 2016-05-25 2022-10-20 Lisa Dräxlmaier GmbH Armlehne und Verfahren zum Polstern einer Armlehne
TWI642346B (zh) * 2016-08-17 2018-11-21 仁寶電腦工業股份有限公司 具有腳架的電子裝置
KR20180056444A (ko) * 2016-11-18 2018-05-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6874716B2 (ja) * 2018-02-26 2021-05-19 オムロン株式会社 電子機器
JP6848929B2 (ja) * 2018-04-17 2021-03-24 豊田合成株式会社 収納ボックス
KR102124363B1 (ko) * 2019-04-19 2020-06-23 우성알앤디 주식회사 식기 세척기의 세제 디스펜서
CN112351604A (zh) * 2020-03-12 2021-02-09 安徽零度新能源科技有限公司 锂电池组远程监控***的防护结构
CN111361486B (zh) * 2020-04-30 2022-06-07 重庆长安汽车股份有限公司 盖板可折叠隐藏式功能件
US11242193B2 (en) * 2020-06-19 2022-02-08 Victor Antonio Calvo Guerrero Cigar box with display feature
US11736135B2 (en) * 2021-03-02 2023-08-22 Julian SHAW Accessory for electronic device
US20230150735A1 (en) * 2021-11-13 2023-05-18 Jing Lei Container with security lock
CN114582665B (zh) * 2022-01-29 2024-03-12 上海京硅智能技术有限公司 隔离开关触头极
US11905067B1 (en) * 2023-05-02 2024-02-20 Pioneer Square Brands, Inc. Charging system for portable electronic devices

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612808U (ja) * 1984-06-11 1986-01-09 吉田工業株式会社 コンパクト容器
DE3627120C1 (de) * 1986-08-06 1987-09-03 Nixdorf Computer Ag Kassenlade
US4705187A (en) * 1987-01-16 1987-11-10 Boston Digital Corporation Enclosure for a machine tool
US4735309A (en) * 1987-03-09 1988-04-05 Wendell R. Brooks, Inc. Computer disk box
US4717020A (en) * 1987-04-14 1988-01-05 Elmet Viira Vertical storage toolbox
JPH0710654Y2 (ja) * 1989-09-18 1995-03-15 吉田工業株式会社 コンパクト容器
US5248057A (en) * 1992-05-15 1993-09-28 Taylor Craig V Versatile double actuation trash container lid
US5353947A (en) * 1993-01-28 1994-10-11 The Procter & Gamble Company Case having a slidable and pivotable cover
US5325984A (en) * 1993-06-21 1994-07-05 Motorola, Inc. Friction clutch for dual pivot point hinge
US5687693A (en) * 1994-07-29 1997-11-18 Caterpillar Inc. Hydraulically-actuated fuel injector with direct control needle valve
US5465862A (en) * 1994-08-25 1995-11-14 Dabico, Inc. Aircraft servicing pit lid with lift control
KR0160813B1 (ko) * 1994-12-20 1998-11-16 정몽원 식품 저장고의 도어 개폐장치
US5678693A (en) * 1996-07-26 1997-10-21 Dale Tapp Glass storage safe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10468861B2 (en) 2018-02-20 2019-11-05 Lsis Co., Ltd. Distribution panel

Also Published As

Publication number Publication date
US6129237A (en) 2000-10-10
KR19990062656A (ko) 1999-07-26
CN1219744A (zh) 1999-06-16
MY119579A (en) 2005-06-30
KR100308253B1 (ko) 2001-11-30
SG71872A1 (en) 2000-04-18
JPH11175192A (ja) 1999-07-02
CN1163386C (zh) 2004-08-25
TW381413B (en) 2000-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293063B2 (ja) 蓋体の開閉構造
US6108196A (en) Locking mechanism for notebook computer
JP2500099B2 (ja) 蓋付き構造体
KR101129555B1 (ko) 개폐를 위한 돌림 및 미끄럼 개념의 기기
JPH0719186B2 (ja) コンピュータ、及び、入力機能付き表示装置
JP2009015386A (ja) 電子機器
JPH07107419A (ja) 表示機器の外装構造
JP3129827B2 (ja) 表示装置用折畳機構
JP3167573B2 (ja) 携帯形電子機器
JP2002229674A (ja) 電子機器
JP4034234B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2001125668A (ja) ノート型パーソナルコンピュータのヒンジ機構
JPH07334265A (ja) 電子機器
JP3050765B2 (ja) 電子機器
JP4293041B2 (ja) 情報処理装置
JP2004360819A (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2000049470A (ja) 電子機器
JP4125918B2 (ja) 携帯型情報処理装置
JPH03109622A (ja) 表示部可動式情報処理装置
JP3160810U (ja) ヒンジ
JPH0413876Y2 (ja)
JP3337985B2 (ja) カセット装着装置およびこのカセット装着装置を備えた記録または再生装置
JP2004272667A (ja) 情報処理装置
JPH07152458A (ja) データ処理装置
JPH0764916A (ja) 携帯形電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees