JP3288847B2 - 7−アザフタリド誘導体の製造方法 - Google Patents

7−アザフタリド誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP3288847B2
JP3288847B2 JP07464094A JP7464094A JP3288847B2 JP 3288847 B2 JP3288847 B2 JP 3288847B2 JP 07464094 A JP07464094 A JP 07464094A JP 7464094 A JP7464094 A JP 7464094A JP 3288847 B2 JP3288847 B2 JP 3288847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
azaphthalide
represented
general formula
diethylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07464094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07278451A (ja
Inventor
和則 濁川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP07464094A priority Critical patent/JP3288847B2/ja
Publication of JPH07278451A publication Critical patent/JPH07278451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288847B2 publication Critical patent/JP3288847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0063Preparation of organic pigments of organic pigments with only macromolecular substances

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録材料等に有用な7−
アザフタリド誘導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】7−アザフタリド誘導体は、対応する4
−アザフタリド誘導体に比べて発色性が高く、記録材料
等の発色剤として有用である。ところがその製造方法に
おいて4−アザフタリド誘導体に関しては特公平3−1
6954号等にその選択的な製造法の記載が見られるも
のの、7−アザフタリド誘導体に関しては満足のゆく方
法がないのが現状であった。例えばピリジン−2,3−
ジカルボン酸無水物と芳香環との反応では、7−アザフ
タリド誘導体は4−アザフタリド誘導体との混合物とし
て得られるため、その単離にはカラム分取等の煩雑な操
作を必要とし、また7−アザフタリド誘導体生成の選択
性が極端に低いため、低収率であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような問題点を解決し、従来の方法に比べ選択的に収
率よく7−アザフタリド誘導体を得る製造方法を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明が解決しようとす
る課題は、一般式(1)で表されるピリジン−2,3−
ジカルボン酸無水物と一般式(2)で表されるアルコー
ルと反応させて一般式(3)で表されるピリジンモノカ
ルボン酸を得て、次いで該ピリジンモノカルボン酸を塩
素化剤と反応させて一般式(4)で表される酸塩化物と
し、該酸塩化物を反応中間体とする7−アザフタリド誘
導体の製造方法において、一般式(4)で表される酸塩
化物と一般式(5)または(6)で表される化合物とを
反応させ一般式(7)または(8)で表されるケトカル
ボン酸エステルを得、該ケトカルボン酸エステルをアル
カリの存在下で加水分解したのち、さらに一般式(9)
または(10)で表される化合物とを反応させて一般式
(11)〜(14)で表される7−アザフタリド誘導体
を得ることを特徴とする7−アザフタリド誘導体の製造
方法により達成された。
【0005】
【化3】
【0006】
【化4】
【0007】一般式(1)、(3)、(4)、(7)、
(8)、(11)、(12)、(13)および(14)
において、Xは水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、またはハロゲン原子を表す。一般式(2)、
(3)、(4)、(7)および(8)において、R1
低級アルキル基を表す。一般式(5)、(7)、(1
1)および(12)において、R2およびR3 は、水素
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基ま
たはアリール基を表す。R4 は水素原子、ハロゲン原
子、低級アルキル基、低級アルコキシ基またはアシルア
ミノ基を表す。一般式(6)、(8)、(13)および
(14)において、R5 は水素原子、アルキル基または
アラルキル基を表し、R 6 は水素原子、低級アルキル基
またはアリール基を、R7 は水素原子、ハロゲン原子、
低級アルキル基または低級アルコキシ基を表す。一般式
(9)、(11)および(13)においてR8 およびR
9 は、それぞれR2 およびR3 で表される基と同じ基を
表し、R10はR4 で表される基と同じ基を表す。一般式
(10)、(12)および(14)においてR11および
12は、それぞれR5 およびR6 で表される基と同じ基
を表し、R13はR7 で表される基と同じ基を表す。
【0008】一般式(3)で示される2−アルコキシカ
ルボニル−3−ピリジンカルボン酸類の合成は、ピリジ
ン−2,3−ジカルボン酸類を無水酢酸と加熱して酸無
水物として、過剰の低級アルコールと反応させた後、溶
媒を除くことによって容易に得ることが出来る。最初の
酸無水物化は公知の方法に従って当量以上の無水酢酸
中、70℃〜還流の温度範囲で0.1〜6時間反応させ
ることにより得られ、次のエステル化は氷冷下〜還流温
度、より好ましくは10〜50℃で0.5〜8時間攪拌
することにより得られる。このとき3−アルコキシカル
ボニル−2−ピリジンカルボン酸類が少量生成するが、
次工程の酸クロ化の段階で脱炭酸を伴って分解するた
め、最終的には4−アザフタリド誘導体は生成しない。
また、低級アルコールとしてメタノールを用いた場合に
は酢酸エチルから再結晶することにより、目的とする2
−メトキシカルボニル−3−ピリジンカルボン酸類がほ
ぼ選択的に得られる。副生成物である3−メトキシカル
ボニル−2−ピリジンカルボン酸類は目的物に比べて溶
解性が高いため、析出した結晶中にほとんど混入するこ
とがなく好ましい。
【0009】一般式(4)で示される酸塩化物の合成
は、従来公知の塩素化剤により行うことができる。代表
的な例としては塩化チオニル、五塩化リン等を用いて行
なう。塩素化剤は、カルボン酸に対して1〜6倍モル当
量、より好ましくは1.5〜4倍モル当量使用する。反
応は、無溶媒もしくはトルエン、ベンゼン、クロルベン
ゼン、キシレン、アセトニトリル等の有機溶媒の存在下
で行なう。この時にジメチルホルムアミド、ピリジン等
の塩基性有機化合物を少量添加すると反応は速やかに進
行するが、同時に反応液の着色及びジメチルホルムアミ
ドを用いた場合には次工程で芳香環へのホルミル化とい
う副反応が生じるため、使用する場合には触媒量である
ことが好ましい。反応温度は0℃〜還流の温度範囲で行
なうが、より好ましくは20〜110℃で行なう。反応
時間は0.1〜20時間、より好ましくは0.5〜10
時間の範囲で行なう。反応終了後、反応液の溶媒を減圧
留去することにより目的とする酸塩化物が固体もしくは
オイル状物として得られる。
【0010】一般式(7)または(8)で示されるケト
カルボン酸エステルの合成は、一般式(4)で示される
酸塩化物に対して一般式(5)もしくは(6)で示され
る化合物を0.5〜1.5モル当量、より好ましくは
0.9〜1.2モル当量使用して行なう。この際に、塩
化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化鉄等のルイス酸を使用
してもよい。ルイス酸を使用する場合には、酸塩化物に
対して1〜4倍モル当量、より好ましくは1.5〜2倍
モル当量使用する。このとき、一般式(6)で示される
ような求核性の高い芳香環を用いた場合には、ルイス酸
なしでも反応は容易に進行する。ルイス酸を使用した場
合に比べて収率は若干低下するものの、副反応が抑えら
れる点からは好ましい。この際の反応は、無溶媒もしく
はトルエン、ベンゼン、クロルベンゼン、キシレン、ア
セトニトリル等の有機溶媒の存在下で行なう。反応温度
は、氷冷下〜100℃の温度範囲で行なうが、10〜8
0℃の温度範囲が好ましい。求核性の高い芳香環に対し
てルイス酸を用いる場合には、3,3−ビスアリール−
7−アザフタリド体の副生成を抑えるために40℃以下
で反応させることが好ましい。反応時間は0.1〜20
時間、より好ましくは0.5〜8時間の範囲で行なう。
この反応によって得られる一般式(7)もしくは(8)
で示されるケトカルボン酸エステルは、溶媒の留去によ
りそのまま次工程の加水分解に使用可能であり、また必
要によっては公知の方法に従ってカラムクロマトグラフ
ィー等の操作で単離することができる。
【0011】一般式(7)もしくは(8)で示されるケ
トカルボン酸エステルの加水分解は水、もしくは水とア
ルコールもしくはアセトニトリル等の親水性有機溶媒と
の混合溶媒中、エステルに対して0.5〜3モル当量の
水酸化ナトリウム等のアルカリ存在下、室温〜60℃で
0.1〜1時間反応させることにより容易に進行する。
反応後、酸で中和することにより目的とするケトカルボ
ン酸が固体として得られる。このケトカルボン酸と一般
式(9)もしくは(10)で示される化合物との反応
は、適当な脱水縮合剤の存在下、ケトカルボン酸に対し
て一般式(9)もしくは(10)で示される化合物を
0.8〜3モル当量、より好ましくは0.9〜1.2モ
ル当量使用して行なう。脱水縮合剤としては、塩化亜
鉛、塩化アルミニウム等の無水金属塩化物、硫酸、リン
酸、オキシ塩化リン、無水酢酸等が挙げられる。これら
の脱水縮合剤は、ケトカルボン酸に対して1〜10モル
当量用いる。この際の反応は無溶媒もしくは酢酸、無水
酢酸等の有機溶媒の存在下で行なう。反応温度は、氷冷
下〜80℃の温度範囲で行なうが、10〜80℃の温度
範囲が好ましい。反応時間は0.1〜20時間、より好
ましくは0.5〜8時間の範囲で行なう。一般式(1
1)〜(14)で示される7−アザフタリド誘導体の単
離は一般に公知の方法に従って反応液をアルカリで中和
後、生成した沈澱の分離、洗浄、乾燥によりまたは適当
な有機溶媒による処理もしくはカラムクロマトグラフィ
ー等の操作で単離することができる。
【0012】上記一般式(1)、(3)、(4)、
(7)、(8)、(11)、(12)、(13)および
(14)においてXで表される基の具体例としては、水
素原子の他にメチル基、エチル基、プロピル基、メトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、フッ素原子、塩素原
子等が挙げられ、好ましくは水素原子、メチル基、メト
キシ基、塩素原子が挙げられる。一般式(2)、
(3)、(4)、(7)および(8)においてR1 とし
ては具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基等が挙げられ、好ましくはメチル基、エチル基が
挙げられる。 上記一般式(5)、(7)、(11)お
よび(12)においてR2 、R3 の具体例としてはそれ
ぞれメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、シアノエチル基、クロロエチル
基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、シクロヘキ
シル基、ベンジル基、フェニル基、またはR2 とR3
が互いに結合したモルホリノ基、ピペリジノ基、ピロー
ル基等が挙げられ、好ましくはメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基が挙げられる。R4 の具体例として
は、水素原子の他にメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブ
トキシ基、フッ素原子、塩素原子等が挙げられ、好まし
くは水素原子、メチル基、メトキシ基、エトキシ基、塩
素原子が挙げられる。
【0013】上記一般式(6)、(8)、(13)およ
び(14)においてR5 の具体例としては、水素原子の
他にメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シアノ
エチル基、クロロエチル基、メトキシエチル基、ベンジ
ル基等が挙げられ、好ましくはメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基が挙げられる。R6 の具体例として
は、水素原子の他にメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、フェニル基等が挙げられ、好ましくは水素原
子、メチル基、フェニル基が挙げられる。R7 の具体例
としては、水素原子の他にメチル基、エチル基、プロピ
ル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、フッ素
原子、塩素原子等が挙げられ、好ましくは水素原子、メ
チル基、メトキシ基、塩素原子が挙げられる。一般式
(9)、(11)および(13)においてR8 およびR
9 の具体例としては、それぞれR2 およびR3 で表され
る基と同じ基が挙げられ、R10の具体例としてはR4
表される基と同じ基が挙げられる。一般式(10)、
(12)および(14)においてR11およびR12の具体
例としては、それぞれR5 およびR 6 で表される基と同
じ基が挙げられ、R13の具体例としてはR7 で表される
基と同じ基が挙げられる。
【0014】以下に本発明によって製造可能な7−アザ
フタリド誘導体の具体例を示す。 3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−エチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)−7−アザフタ
リド 3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)−7−アザフタ
リド 3−(4−ジエチルアミノ−2−クロロフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
7−アザフタリド 3−(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
7−アザフタリド 3−(4−ジメチルアミノ−2−エチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−メチル−2−メチルインドール−3−イル)−
7−アザフタリド
【0015】3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフ
ェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−
3−イル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−n−プロピル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−n−ペンチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−n−ヘキシル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−n−ヘプチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド 3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−7−アザフタリド 3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−3−(1−n−プロピル−2−メチルインドール
−3−イル)−7−アザフタリド 3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−3−(1−n−ブチル−2−メチルインドール−
3−イル)−7−アザフタリド 3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−3−(1−n−ペンチル−2−メチルインドール
−3−イル)−7−アザフタリド
【0016】3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフ
ェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−
3−イル)−4−メチル−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
5−メチル−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
6−メチル−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
4−メトキシ−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
5−メトキシ−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
6−メトキシ−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
4−クロロ−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
5−クロロ−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
6−クロロ−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−
7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−エチル−2−フェニルインドール−3−イル)
−7−アザフタリド
【0017】3−(4−ジメチルアミノ−2−エトキシ
フェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール
−3−イル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−メチル−2−メチルインドール−3−イル)
−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−n−プロピル−2−メチルインドール−3−
イル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−n−ペンチル−2−メチルインドール−3−
イル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−n−ヘキシル−2−メチルインドール−3−
イル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−n−ヘプチル−2−メチルインドール−3−
イル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3−
イル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−n−プロポキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−n−ブトキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−n−ブトキシフェニ
ル)−3−(1−n−プロピル−2−メチルインドール
−3−イル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−n−ブトキシフェニ
ル)−3−(1−n−ブチル−2−メチルインドール−
3−イル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−n−ブトキシフェニ
ル)−3−(1−n−ペンチル−2−メチルインドール
−3−イル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−n−ペンチルオキシフ
ェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−
3−イル)−7−アザフタリド
【0018】3,3−ビス(1−メチルインドール−3
−イル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(1−エチルインドール−3−イル)−7
−アザフタリド 3,3−ビス(1−n−プロピルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(1−n−ブチルインドール−3−イル)
−7−アザフタリド 3,3−ビス(1−n−ペンチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(1−n−ヘキシルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(1−n−ヘプチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(1−n−オクチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(1−メチル−2−メチルインドール−3
−イル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(1−n−プロピル−2−メチルインドー
ル−3−イル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール
−3−イル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(1−n−ペンチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(1−n−ヘキシル−2−メチルインドー
ル−3−イル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(1−n−ヘプチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(1−n−オクチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)−7−アザフタリド
【0019】3−(1−メチルインドール−3−イル)
−3−(1−エチルインドール−3−イル)−7−アザ
フタリド 3−(1−エチルインドール−3−イル)−3−(1−
n−ペンチルインドール−3−イル)−7−アザフタリ
ド 3−(1−エチルインドール−3−イル)−3−(1−
n−オクチルインドール−3−イル)−7−アザフタリ
ド 3−(1−メチルインドール−3−イル)−3−(1−
メチル−2−メチルインドール−3−イル)−7−アザ
フタリド 3−(1−エチルインドール−3−イル)−3−(1−
エチル−2−メチルインドール−3−イル)−7−アザ
フタリド 3−(1−メチル−2−メチルインドール−3−イル)
−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド 3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−3−(1−n−ペンチル−2−メチルインドール−3
−イル)−7−アザフタリド 3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−3−(1−n−オクチル−2−メチルインドール−3
−イル)−7−アザフタリド
【0020】3,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−7−ア
ザフタリド 3,3−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−4−メ
チル−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−5−メ
チル−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−6−メ
チル−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−4−メ
トキシ−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−5−メ
トキシ−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−6−メ
トキシ−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−4−ク
ロロ−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−5−ク
ロロ−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−6−ク
ロロ−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−クロロフェニ
ル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチル
フェニル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エチルフェニ
ル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−4−メチル−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−5−メチル−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−6−メチル−7−アザフタリド
【0021】3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3
−(4−ジエチルアミノフェニル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(4−ジ−
n−ブチルアミノフェニル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(4−ジエ
チルアミノ−2−メチルフェニル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(4−ジエ
チルアミノ−2−クロロフェニル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(4−ジエ
チルアミノ−2−メトキシフェニル)−7−アザフタリ
ド 3−(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−7−
アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチルフェニル)
−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジメチルアミノ−2−メトキシフェ
ニル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−メトキシフェ
ニル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェ
ニル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−n−プロポキ
シフェニル)−7−アザフタリド 3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−n−ブトキシ
フェニル)−7−アザフタリド
【0022】3−(4−ジエチルアミノ−2−メトキシ
フェニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシ
フェニル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(4−ジエチルアミノ−2−n−プロポキシフェニ
ル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(4−ジエチルアミノ−2−n−ブトキシフェニ
ル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−7−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−7
−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−クロロフェニル)−3
−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−7
−アザフタリド 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(4−ジエチルアミノ−2−クロロフェニル)−7−
アザフタリド 3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−7−アザフタリド
【0023】以下に実施例を示し本発明を具体的に説明
するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるもので
はない。
【0024】
【実施例】
実施例1 3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3
−(1−n−ペンチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリドの合成 ピリジン−2,3−ジカルボン酸20gと無水酢酸25
mlとを2時間130℃で加熱後室温まで冷却した。こ
の反応液にメタノール40mlを加え2時間攪拌後溶媒
を減圧留去し、酢酸エチルから再結晶して2−メトキシ
カルボニル−3−ピリジンカルボン酸15.2gを得
た。 収率 70% 融点 120〜122℃1 H−NMR(DMSO-d6):δ 3.84(s,3H), 7.68(d
d,1H), 8.30(d,1H), 8.78(d,1H) ついでこの化合物5.4gにトルエン20ml、塩化チ
オニル7ml、ジメチルホルムアミド0.05mlを加
え2時間80℃で加熱後溶媒を減圧留去し、2−メトキ
シカルボニル−3−ピリジンカルボン酸の酸クロライド
を得た。これに1−n−ペンチル−2−メチルインドー
ル6g、トルエン20mlを加え70℃で4時間攪拌し
た。この反応液を水にあけ有機層を濃縮し、ヘキサン/
酢酸エチル(1/1)の混合溶媒を用いてカラムクロマ
トグラフィーによりオイル状の3−(1−n−ペンチル
−2−メチルインドール−3−イル)カルボニル−2−
ピリジンカルボン酸のメチルエステル6.5gを得た。
収率 60%1 H−NMR(CDCl3 ):δ 0.92(t,3H), 1.36〜
1.44(m,4H), 1.75〜1.84(m,2H), 2.69(s,3H), 3.81(s,3
H), 4.12(t,2H), 6.90(d,1H), 7.01(t,1H), 7.19(t,1
H), 7.31(d,1H), 7.57(dd,1H), 7.80(d,1H), 8.86(d,1
H)
【0025】このケトカルボン酸メチルエステル6.5
gに5%水酸化ナトリウム水溶液40mlを加え30分
間40℃で攪拌後、希塩酸で中和し析出した結晶をアセ
トニトリルで洗浄し、ケトカルボン酸5.6gを得た。
ついでこのケトカルボン酸5.6gとN,N−ジエチル
−m−トルイジン2.6g、酢酸20ml、無水酢酸3
0mlとを80℃で4時間加熱後水にあけアルカリ水で
中和後、トルエンで抽出し水洗し濃縮した残留物をヘキ
サン/酢酸エチル(1/1)の混合溶媒を用いてカラム
クロマトグラフィーにより精製し、エタノールから再結
晶して目的とする3−(4−ジエチルアミノ−2−メチ
ルフェニル)−3−(1−n−ペンチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル)−7−アザフタリド4.9gを得
た。 収率 70% (総収率29%) 融点 165〜166℃ λmax :612nm
(95%AcOH)1 H−NMR(CDCl3 ):δ 0.89(t,3H), 1.17(t,
6H), 1.23〜1.32(m,4H), 1.63〜1.72(m,2H), 2.14(s,3
H), 2.21(s,3H), 3.33(q,4H), 4.02(t,2H), 6.36(dd,1
H), 6.50(d,1H), 6.81 〜7.01(m,3H), 7.10(t,2H), 7.2
3(d,1H), 7.45(m,1H), 7.91(d,1H), 8.83(d,1H)
【0026】実施例2 3,3−ビス(1−n−オクチルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリドの合成 実施例1で得た2−メトキシカルボニル−3−ピリジン
カルボン酸9gにトルエン20ml、塩化チオニル10
ml、ピリジン0.1mlを加え、2時間90℃で加熱
後溶媒を減圧留去し、2−メトキシカルボニル−3−ピ
リジンカルボン酸の酸クロライドの固体12gを得た。
これに1−n−オクチルインドール12g、無水塩化亜
鉛7g、アセトニトリル20mlを加えて30℃で6時
間攪拌した。この反応液を水にあけ有機層を濃縮し、ヘ
キサン/酢酸エチル(1/1)の混合溶媒を用いてカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し、エタノールから再
結晶して3−(1−n−オクチルインドール−3−イ
ル)カルボニル−2−ピリジンカルボン酸メチルエステ
ル6.8gを得た。 収率 35% 融点 106〜1
07℃1 H−NMR(CDCl3 ):δ 0.88(t,3H), 1.21〜
1.33(m,10H), 1.79 〜1.88(m,2H), 3.79(s,3H), 4.09
(t,2H), 7.28(s,1H), 7.31 〜7.42(m,3H), 7.59(dd,1
H), 7.90(d,1H), 8.30(m,1H), 8.85(d,1H)
【0027】このケトカルボン酸メチルエステル6.8
gに5%水酸化ナトリウム水溶液40mlを加え30分
間40℃で攪拌後、希塩酸で中和し析出した結晶をアセ
トニトリルで洗浄し、ケトカルボン酸5.9gを得た。
ついでこのケトカルボン酸5.9gと1−n−オクチル
インドール3.6g、酢酸20ml、無水酢酸30ml
とを70℃で4時間加熱後水にあけアルカリ水で中和
後、トルエンで抽出し水洗し濃縮した残留物をヘキサン
/酢酸エチル(1/1)の混合溶媒を用いてカラムクロ
マトグラフィーにより精製し、エタノールから再結晶し
て目的とする3,3−ビス(1−n−オクチルインドー
ル−3−イル)−7−アザフタリド6.5gを得た。
収率 64% 融点 88〜90℃ λmax :530nm
(95%AcOH)1 H−NMR(CDCl3 ):δ 0.89(t,6H), 1.19〜
1.32(m,20H), 1.71 〜1.82(m,4H), 4.02(m,4H), 6.98
(t,2H), 7.10(s,2H), 7.18(t,2H), 7.31(d,2H), 7.38
(d,2H), 7.50(dd,1H), 8.31(d,1H), 8.88(d,1H)
【0028】
【発明の効果】以上の結果からわかるように、本発明の
製造方法により7−アザフタリド誘導体を選択的にかつ
従来法に比べて高収率で得ることが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09B 11/16 B41M 5/145 C07D 491/048 C09B 11/26

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表されるピリジン−2,
    3−ジカルボン酸無水物と一般式(2)で表されるアル
    コールとを反応させて一般式(3)で表されるピリジン
    モノカルボン酸を得て、次いで該ピリジンモノカルボン
    酸を塩素化剤と反応させて一般式(4)で表される酸塩
    化物とし、該酸塩化物を反応中間体とする7−アザフタ
    リド誘導体の製造方法において、一般式(4)で表され
    る酸塩化物と一般式(5)または(6)で表される化合
    物とを反応させ一般式(7)または(8)で表されるケ
    トカルボン酸エステルを得、該ケトカルボン酸エステル
    をアルカリの存在下で加水分解したのち、さらに一般式
    (9)または(10)で表される化合物とを反応させて
    一般式(11)〜(14)で表される7−アザフタリド
    誘導体を得ることを特徴とする7−アザフタリド誘導体
    の製造方法。 【化1】 【化2】 一般式(1)、(3)、(4)、(7)、(8)、(1
    1)、(12)、(13)および(14)において、X
    は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、また
    はハロゲン原子を表す。一般式(2)、(3)、
    (4)、(7)および(8)において、R1 は低級アル
    キル基を表す。一般式(5)、(7)、(11)および
    (12)において、R2およびR3 は、水素原子、アル
    キル基、シクロアルキル基、アラルキル基またはアリー
    ル基を表す。R4 は水素原子、ハロゲン原子、低級アル
    キル基、低級アルコキシ基またはアシルアミノ基を表
    す。一般式(6)、(8)、(13)および(14)に
    おいて、R5 は水素原子、アルキル基またはアラルキル
    基を表し、R 6 は水素原子、低級アルキル基またはアリ
    ール基を、R7 は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ
    ル基または低級アルコキシ基を表す。一般式(9)、
    (11)および(13)においてR8 およびR9 は、そ
    れぞれR2 およびR3 で表される基と同じ基を表し、R
    10はR4 で表される基と同じ基を表す。一般式(1
    0)、(12)および(14)においてR11およびR12
    は、それぞれR5 およびR6 で表される基と同じ基を表
    し、R13はR7 で表される基と同じ基を表す。
JP07464094A 1994-04-13 1994-04-13 7−アザフタリド誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3288847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07464094A JP3288847B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 7−アザフタリド誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07464094A JP3288847B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 7−アザフタリド誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278451A JPH07278451A (ja) 1995-10-24
JP3288847B2 true JP3288847B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=13553022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07464094A Expired - Fee Related JP3288847B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 7−アザフタリド誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3288847B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2322587A1 (en) 2009-11-03 2011-05-18 Basf Se Thermochromic compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07278451A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0274379B1 (en) Process for preparing pyridine-2,3-dicarboxylic acid compounds
DD236524A5 (de) Verfahren zur herstellung von halogenierten chinoloncarbonsaeuren
KR850000923B1 (ko) 피록시캄의 제조 방법
KR20040010720A (ko) 피페리딘 유도체 펙소페나딘의 제조방법
JP4408578B2 (ja) 3−(1−ヒドロキシ−ペンチリデン)−5−ニトロ−3h−ベンゾフラン−2−オン、その製造方法及びその用途
JP3288847B2 (ja) 7−アザフタリド誘導体の製造方法
JPH0378395B2 (ja)
HU185378B (en) Process for producing 7-alkoxy-carbonyl-6,8-dimethyl-4-hydroxy-methyl-1-phtalazones
US5650514A (en) 3-substituted quinoline-5-carboxylic acid derivatives and processes for their preparation
JP2000327603A (ja) プロピオン酸誘導体の製造方法
JPH07278452A (ja) 5−アザフタリド誘導体の製造方法
JPH07215952A (ja) カテコール誘導体
JP2787973B2 (ja) ピペリジン中間体の精製法
JP3020040B2 (ja) 2−オキソ−5−ヒドロキシクロマンの製造方法
JPS5821626B2 (ja) チカンサクサンユウドウタイ ノ セイゾウホウ
JP2831000B2 (ja) (2−アミノベンゾイル)酢酸エステル誘導体
JP2549997B2 (ja) 新規ハロケタール化合物
JP3869531B2 (ja) ビフェニル誘導体の製造法
JP2986003B2 (ja) 2−アルキル−3−スチリルオキシランカルボン酸エステル及びその製法
JPS644508B2 (ja)
JP2816855B2 (ja) ピリジン―2,3―ジカルボン酸誘導体の製造方法
JPH04247074A (ja) 4−モルホリノ安息香酸誘導体の製造法
JP2561500B2 (ja) ピリジン−2,3−ジカルボン酸誘導体の製造方法
JPS5916878A (ja) 2,4−ジヒドロキシ−3−アセチルキノリン類の製造方法
JPS59148770A (ja) 2,4−ジクロロ−5−チアゾ−ルカルボキサルデヒドとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees