JP3288810B2 - 収縮性多層フィルム - Google Patents

収縮性多層フィルム

Info

Publication number
JP3288810B2
JP3288810B2 JP17754093A JP17754093A JP3288810B2 JP 3288810 B2 JP3288810 B2 JP 3288810B2 JP 17754093 A JP17754093 A JP 17754093A JP 17754093 A JP17754093 A JP 17754093A JP 3288810 B2 JP3288810 B2 JP 3288810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ethylene
copolymer
weight
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17754093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079640A (ja
Inventor
源啓 北口
豊 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP17754093A priority Critical patent/JP3288810B2/ja
Publication of JPH079640A publication Critical patent/JPH079640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288810B2 publication Critical patent/JP3288810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、収縮包装等に適したエ
チレン系樹脂からなる収縮性多層フイルム、に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、収縮包装は、その特徴として包装
物の外観が美しく、ディスプレイ効果を持たせ、商品価
値を高めること、また、内容物を衛生的に保ち、視覚に
より品質確認が容易なこと、さらには異形物でも多数個
の製品でも、迅速かつタイトに包装出来ることから食
品、雑貨等の包装に多数利用されている。収縮包装用の
自動包装機では、少し余裕をもたせた状態で内容物を包
装し、これをヒーターなどで加熱したシュリンクトンネ
ル内を通過させ、ファンモーターにより熱を加えるとフ
イルムが収縮し、製品にぴったりと密着した包装がで
き、タイトな美しい包装ができる。この用途のフイルム
に求められる特性としては強度、収縮性、シール性(特
に、溶断シール特性)、さらには、透明性、防曇性(特
に食品)といった表面ディスプレイ特性、また、耐熱性
(電子レンジ使用に耐えれる特性)といったような包装
特性が総合的に要求される。
【0003】また、収縮包装等に適したフイルムとして
一般的にはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニルを主体とした熱可塑性フイルムが知られているが、
ポリ塩化ビニルを用いた熱収縮フイルムにあっては、添
加併用される可塑剤や熱安定剤が衛生上好ましくなく、
廃棄、焼却処理に関しては環境保全、衛生上の問題があ
り、これらの理由で近年では、ポリオレフィン系の収縮
フイルムが好適に使用されている。
【0004】特に食品等に用いられる包装用収縮フイル
ムとしては、特開昭60−240451号公報には直
鎖状低密度ポリエチレン(以下「LLDPE」と称す)
と直鎖状中密度ポリエチレンとエチレン−酢酸ビニル共
重合体(以下「EVA」と称す)からなる2表面層とL
LDPEからなる層を有する架橋フイルムが開示されて
おり、特開平1−301251号公報には、密度0.
870〜0.915g/cm3 のエチレン−αーオレフ
ィン共重合体からなる2表面層と密度0.915〜0.
930g/cm3 のエチレン−αーオレフィン共重合体
からなる芯層を有する2軸延伸フイルムが開示されてお
り、特開平3−138148号公報には、密度0.9
00〜0.925g/cm3 のエチレン−αーオレフィ
ン共重合体とEVAからなる2表面層と高圧法低密度ポ
リエチレン(以下「LDPE」と称す)からなる芯層を
有する多層フイルム(架橋することを含む)が開示され
ている。
【0005】特開昭60−240451号公報記載の
フイルムは、優れたヒートシール性と緩やかな収縮ー温
度曲線を有することが特徴であるとされているが、透明
性、特に収縮後に透明性が低下する欠点を有しており、
また、防曇剤のブリード性に劣り、防曇性を付与し難い
ものである。特開平1−301251号公報記載のフ
イルムは、優れた低温シール性と良好な包装適性が特徴
であるとされているが、防曇性については同様に不十
分であり、耐熱性の面では到底電子レンジの使用に耐え
られないものである。特開平3−138148号公報
記載のフイルムは架橋されたものであれば、耐熱性も十
分であり、総合的な特性もバランス良く満たされている
ものであるが、フイルムの強度がやや弱く、実用面にお
いて、収縮包装を行う場合、空気抜き用の孔からフイル
ムが裂けてしまう等の問題が生じたり、また、包装機の
種類によっては走行性にやや難のあるものである。
【0006】以上、述べた如く、現状では、食品等を自
動包装機で効率よく包装するために必要な特性をすべて
満足するような収縮包装フイルムは得られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的の1つ
は、包装適性、表面ディスプレイ特性、といった特性を
満足するポリエチレン系の多層フイルムを提供すること
であり、更に他の目的は、これらの特性に加えて、電子
レンジの使用にも耐えられる耐熱性を有した収縮性多層
フイルムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、エ
チレン−αーオレフィン共重合体10〜90重量%と、
EVA、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、
エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体か
ら選ばれる少なくとも1種の共重合体10〜90重量%
との混合樹脂からなる表面層と、他に少なくとも2層で
構成される内部層を有し、そのうちの少なくとも1層が
高圧法低密度ポリエチレンを主体成分とする重合体層で
あり、他の少なくとも1層がエチレン−αーオレフィン
共重合体を主成分とする重合体層である少なくとも4層
からなることを特徴とする収縮性フイルム、を提供する
ものである。
【0009】以下、本発明を詳細に説明すると、本発明
の表面層に用いられるエチレン−αーオレフィン共重合
体とは、通称直鎖状の、エチレンと、たとえば、ブテン
−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテ
ン−1、オクテン−1等の炭素数が3〜18から選ばれ
る少なくとも1種のαーオレフィン、好ましくはヘキセ
ン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1を共重
合したものである。このエチレン−α−オレフィン共重
合体の密度は、0.870〜0.940g/cm3 の範
囲のものであり好ましくは0.890〜0.925g/
cm3 、より好ましくは0.905〜0.915g/c
3 である。密度が0.870g/cm3 未満のものは
フイルム表面がべたつく傾向にあり、フイルムの保管時
にブロッキングが発生したり、包装作業時に同様な原因
によるトラブルの発生が生じ易く、また、密度が0.9
40g/cm3 を越えるものはEVAとの相溶性が低下
する傾向にあり、透明性(特に収縮後の透明性)が低下
する。
【0010】本発明の表面層に用いられるEVAとは酢
酸ビニル基含有量が5〜26重量%、好ましくは7〜2
0重量%、より好ましくは10〜17重量%の範囲であ
る。酢酸ビニル基含有量が5重量%未満のものは透明性
に劣り、26重量%より大きいものは押出成形性に劣
り、酢酸臭が強くなる傾向にある他、べたつきを起こし
易くなる。また、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸共
重合体およびエチレン−脂肪族不飽和カルボン酸エステ
ル共重合体としては、エチレン−アクリル酸共重合体、
エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル
酸エステル(メチル、エチル、プロピル、ブチル等のC
1 〜C8 のアルコールの成分より選ばれる)共重合体、
エチレン−メタクリル酸エステル(メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル等のC1 〜C8 のアルコールの成分より
選ばれる)共重合体等が挙げられる。これらは更にその
他の成分を加えた3成分以上の多元共重合体(例えば、
エチレンと脂肪族不飽和カルボン酸及び同エステルより
選ばれる、自由な3元以上の共重合体等、あるいはこれ
らを変性したもの)であっても良い。共重合する成分が
上記のうちのもの、またはその他の成分から選ばれる少
なくとも2種以上の多元共重合体でも良い。これらのカ
ルボン酸又はカルボン酸エステル基の含有量としては通
常3〜35重量%が用いられるが、フイルムのブロッキ
ングや腰の低下等による包装作業の低下を考慮して好ま
しくは3〜25重量%、より好ましいのは3〜20重量
%である。
【0011】本発明の表面層のエチレン−αーオレフィ
ン共重合体(前者)とEVA、エチレン−脂肪族不飽和
カルボン酸重合体およびエチレン−脂肪族不飽和カルボ
ン酸エステル共重合体等より選ばれる少なくとも1種の
重合体(後者)の比率は、前者の90〜10重量%に対
し後者の10〜90重量%で、好ましくは前者の80〜
35重量%に対し後者の20〜65重量%である。後者
の比率が、10重量%未満であると、例えば、界面活性
剤、防曇剤との混練性、ブリード性に劣るため、防曇性
が悪くなる。又、該後者成分が90重量%より多いとヒ
ートシール性、特に溶断シール性が劣ってくる。
【0012】本発明の内部層の主体成分として用いる高
圧法低密度ポリエチレンは、従来から市販されている長
鎖分岐を有するエチレンの単独重合体、又は小量のα−
オレフィンで変成した共重合体を含むものである。又、
更に、エチレンと10重量%以下の共重合可能な以下の
コモノマーを共重合した通常改質ポリエチレンとして使
用されているもの、例えば酢酸ビニル基含有量10重量
%以下のEVA等を含むものである。「主体とする」と
は上記の高圧法低密度ポリエチレンが少なくとも50重
量%以上の比率を有することを表し、例えば高密度ポリ
エチレン、LLDPE、超低密度(「VLDPE」、
「ULDPE」と呼ばれているもの)ポリエチレン、エ
チレン−脂肪族不飽和カルボン酸重合体、エチレン−脂
肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体、α−オレフィ
ン共重合体よりなる軟質重合体(例えば、エチレン及び
/又はプロピレンと炭素数が4〜12のα−オレフィン
から選ばれる1種、又はそれ以上のα−オレフィン又は
自由な組み合わせからなる軟質の共重合体が挙げられ、
そのX線法による結晶化度が一般に30%以下のもので
あり、前述の樹脂群とは異なるもの)、ポリプロピレ
ン、ポリブテン系重合体、ポリ4−メチルペンテン系重
合体等のオレフィン系のポリマーを50重量%を下まわ
る範囲で含有しているものである。
【0013】次に、もう一つの内部層に主体成分として
用いる直鎖状のエチレン−αーオレフィン共重合体と
は、表面層に用いられているものと同様にエチレンとた
とえば、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4
−メチルペンテン−1、オクテン−1等の炭素数が3〜
18から選ばれる少なくとも1種のαーオレフィンを共
重合したもので、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−
1、オクテン−1を共重合したものがより好ましい。こ
のエチレン−αーオレフィン共重合体の密度は0.87
0〜0.940g/cm3 の範囲のものであり、この場
合好ましくは0.900〜0.940g/cm3 、より
好ましくは0.915〜0.935g/cm3 の範囲の
ものである。密度が0.870g/cm3 未満のものは
フイルムの強度、弾性率、腰等が低下し、密度が0.9
40g/cm3 以上のものは内部層とした場合でも透明
性(特に収縮後の透明性)が悪くなる傾向にある。該主
体成分である直鎖状エチレン−αーオレフィン共重合体
は、その本来の特性を損なわない範囲で、他の重合体を
混合しても良いことは、上記高圧法低密度ポレエチレン
の場合と同様である。
【0014】上記の高圧法低密度ポリエチレンを主体と
する重合体層と、エチレン−αーオレフィン共重合体を
主体成分とする重合体層とが内部層として共存すること
により透明性等の光学特性や防曇性、シール性などの優
れた特性を維持しながら安定した延伸製膜性、特に高倍
率2軸延伸における優れた製膜安定性を達成し、かつ収
縮包装時における空気孔からの裂け発生等のトラブルが
解消され、フイルム走行性にも優れ、しかも収縮包装後
の仕上がりもコーナー部でしわの発生などもなく、従来
に比べ格段と改良されるに至ったものである。
【0015】本発明のフイルムは表面層を形成するエチ
レン−αーオレフィン共重合体10〜90重量%とエチ
レン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−脂肪族不飽和カ
ルボン酸共重合体、エチレン−脂肪族不飽和カルボン酸
エステル共重合体から選ばれる少なくとも1種の共重合
体10〜90重量%の混合樹脂からなる樹脂層(A)、
および内部層である高圧法低密度ポリエチレンを主体成
分とする重合体層(B)及びエチレン−αーオレフィン
共重合体層(C)の合計の少なくとも4層から構成され
るものであり、層の配置としては、例えば4層の場合:
A/B/C/A等、5層の場合:A/B/C/B/A、
A/C/B/C/A、A/B/A/C/A等、7層の場
合:A/B/A/C/A/B/A、A/B/A/B/C
/B/A、A/B/C/A/C/B/A、A/C/B/
A/B/C/A,A/C/A/B/A/C/A、A/C
/B/C/A/C/A、A/B/A/C/A/C/A、
A/B/A/B/A/C/A、A/B/C/A/B/C
/A、A/B/C/B/A/C/A等が挙げられるがこ
れに限定されるものではなく、他に6層、8層、それ以
上の場合も含むものである。
【0016】(A)層または(B)層または(C)層を
それぞれ2層以上有する場合は、それらの層を構成する
樹脂はそれぞれ同一であっても、また異なっていても良
く、また、(A)層はそれぞれ異なる重合体(各樹脂の
共重合成分、共重合比、混合組成等)の多層、例えばA
1 /A2 等であっても良く、(B)層または(C)層に
ついても同様である。この際、多層化の方法としては特
に制限はなく、従来慣用とされている方法、例えば共押
出法、ラミネート法、コーティング法等の中から任意の
方法を利用して良いが、特に共押出法が好ましい。
【0017】また、本発明のフイルムの特性が損なわれ
ない範囲で、その他の樹脂で構成される別の層を少なく
ても1層、内部に使用しても良い。
【0018】これらの層には、エチレン−ビニルアルコ
ール系共重合体、ポリアミド系重合体、ポリエステル系
重合体、アクリロニトリル系重合体のガスバリア−性を
有するものであって良く、更にこれらのガスバリア−樹
脂層に接着層を組み合わせたものでも良い。
【0019】また、熱収縮フイルムを得ようとする場
合、延伸配向させることが好ましく、通常用いられる方
法に従い要求される収縮性に応じて、1軸または2軸の
各方向当たり2〜10倍程度延伸することが好ましい。
通常用いられる方法とは、ロール延伸法、テンター法、
バブル延伸法等、特に制限はないが、同時二軸延伸で製
膜される方法が好ましい。また、必要に応じ、処理後、
例えばヒートセット、他のフイルムとのラミネーション
等を行つても良い。
【0020】本発明の熱収縮フイルムは全体の厚みには
特に限定されないが、シートとして利用する場合は通常
100〜1000μmであり、好ましくは、フイルムと
して利用する場合には、その厚みは5〜100μm、よ
り好ましくは7〜80μmであり、5μm未満ではフイ
ルムの腰が不足する傾向にあると共に引き裂け易くなる
等、包装時の作業性に問題を生じる。表面の(A)層の
厚みは、フイルム全体の5〜60%で好適に使用され、
好ましくは10〜50%である。5%以下であるとシー
ル強度が低く、透明性が低下し、60%以上であると過
剰性能となる。また、中間層の1つである(B)層の厚
みは、10〜80%の範囲で好適に使用され、好ましく
は20〜60%の範囲である。10%以下であると延伸
安定性、偏肉、低温収縮性に劣る。さらに、(C)層の
厚みは10〜80%の範囲で好適に使用され、好ましく
は20〜60%の範囲である。10%以下であるとフイ
ルムの引き裂き強度、弾性率等の機械的強度に劣る。
【0021】更に熱収縮性に加えて、耐熱性も付与する
好ましい方法としては、延伸前後のいずれか、または両
方においてフイルムのゲル分率が1〜50%となるよう
に架橋処理を行うことが好ましい。架橋方法としては、
まずエネルギー線照射が挙げられ、エネルギー線として
は、紫外線、電子線、X線、α線、γ線、中性子線等の
電離性放射線があるが、好ましくは電子線である。ま
た、架橋剤を添加し、架橋剤の分解温度以上に加熱して
架橋を行うことも可能であり、エネルギー線照射と組み
合わせても良く、その他公知の架橋方法が用いられる。
その際、好ましくは、電子線(エネルギー:100KV
〜1MV)で表層(片方、両方)、内部層等に自由に架
橋する方法で良い。その場合ゲル分率は、全体で1〜3
5重量%とするのがより好ましい。また、本発明の重合
体層はそれぞれの本来の特性を損なわない程度で界面活
性剤、防曇剤を含んでも良く、例えばソルビタン脂肪酸
エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン
脂肪酸エステルなどの多価アルコール部分の脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリエチレング
リコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪
酸エステルなどのエチレンオキサイド付加物、アルキル
アミン、アルキルアミド、アルキルエタノールアミン、
アルキルエタノールアミドなどのアミン、アミド類、ポ
リアルキレングリコール、グラニジン誘導体、含リン酸
イオン活性剤、スルホン酸誘導体、第4アンモニウム
塩、ピリジニウム塩、イミダゾリン誘導体の他、ポリビ
ニルアルコール、アクリル酸系の親水性ポリマー、ピロ
リジウム環を主鎖に有するポリマー、さらにはシリカゾ
ル、アルミナゾル等の少なくとも1つまたはそれ以上を
含有させた混合物等であってもよいが、これらの界面活
性剤、防曇剤は表面層に0.2〜5重量%の範囲で、好
ましくは0.4〜4重量%の範囲で用いられ、0.2重
量%未満では防曇性、帯電防止性等の効果が十分でな
く、5重量%以上より多いと混練性が低下するとともに
表面に汚染が発生し、これら添加剤は内部層の少なくと
も1層にも添加することが好ましい。特に、防曇性、帯
電防止性等の性質を早期に発揮するため、またその持続
性を改良するためには、表面層よりも内部層に多量に添
加することが好ましく、その際、内部層に添加する添加
量としては0.5〜6重量%とすることが好ましい。ま
た、場合によっては、上記とは別に(あるいは上記に加
えて)表面層に、上記の添加剤を含めた公知の処理剤を
公知の方法で各種コーティング処理を行ってもよい。
【0022】本発明のフイルムは、本来の目的を損なわ
ない範囲で通常プラスチックフイルムに用いられる酸化
防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、ブロッキング防止剤、
スリップ剤、滑剤、帯電防止剤、無機充填剤等を所望に
応じて含有せしめてもよく、これらは本発明のフイルム
を構成する樹脂層の少なくとも1層に含有させるが、特
に、透明性や光沢を維持したまま、被包装物との滑りや
ブロッキング防止が必要な場合には、ブロッキング防止
剤やスリップ剤、滑剤等を被包装物と接する側の片方の
表層にのみ使用することも有効である。
【0023】また、本発明のフイルムは主として包装材
料、特に、収縮包装に適しているが、家庭用、業務用ラ
ップフイルムとしても利用可能なフイルムでもある。
【0024】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定さ
れるものではない。
【0025】なお、実施例中の測定方法、評価方法は以
下の通りである。 (1)ゲル分率 煮沸p−キシレンで試料を抽出し、不溶解部分の割合を
次式(1)により示したもので、架橋度の尺度として用
いられる。
【0026】
【式1】 但し、架橋処理していない重合体で、煮沸p-キシレンに
完全溶解しないものはp−キシレンに代えて煮沸時完全
溶解可能な溶媒に適宜変更して測定を行う。 (2)製膜安定性 フイルムをインフレーション製膜する際の安定性を、フ
イルムの偏肉の大小により、下記の基準で評価した。
【0027】◎:偏肉±10%未満でバブルの揺れないも
の ○:偏肉±10〜20%でややバブルの揺れるもの △:偏肉±20%より大で、バブルの揺れが大きいもの ×:インフレーション不能のもの (3)防曇性 製膜後3日経過したフイルムで20℃の水の入ったビー
カーをおおい、冷蔵庫にて5℃で1時間放置後、フイル
ムに付着した水の状態を以下の基準により判定して評価
した。
【0028】5:鏡面状に水膜が形成されたもの 4:ややムラのある水膜となったもの 3:広がった水滴の付着したもの 2:小さい水滴の付着したもの 1:白く曇り、内容物が確認できないもの (4)引張弾性率 ASTM−D−882−81法に準じて測定した。 (5)引裂強度 JIS−P−8116に準じて、軽荷重引裂試験機(東
洋精機製)を用いて測定した。値は縦方向と横方向の引
裂強度の平均値とした。なお、ここでの測定の読みは、
目盛りの20から60の範囲になるように測定を行う
が、測定レンジによって測定値に差がある場合は、高い
方の値を採用した。 (6)溶断シール強度 センチネルヒートシーラーに0.5mmR×280mm
Lの溶断刃を取付、140〜240℃、30psi、
0.5秒の条件で2枚重ねの15mm幅のフイルムを溶
断シールし、その直後にフイルムの一端を固定し、他端
に荷重を加えてシールを剥した際の荷重を20℃間隔で
測定し、最大荷重を強度とした。 (7)収縮後ヘイズ 熱風トンネルを用い、フイルムを面積収縮率で30%収
縮後、ASTM−D−1003法にて測定した。なお、
温度は熱風トンネルの通過時間が5秒間で上記収縮が達
成可能な最低温度(90〜150℃)を採用した。 (8)包装機械適性 直線型包装機(大森機械製)を用いて、内容物として弁
当ケースと箸を使い40パック/分の条件で包装テスト
を行った。この包装機はフイルムからフォーマーを介し
て筒状になったところに内容物を一定ピッチで供給し、
連続してセンターシールを行った後にトップシールを行
い、ラフな包装を行った後に熱風によりフイルムを収縮
させタイトに包装するというものである。なお、空気孔
は先端が鋭利な約0.4mmφのピンによる機械的な穿
孔方法によるものであった。包装適性の評価は以下の基
準で行った。
【0029】(1) 走行安定性(走行不良は溶断シール間
隔のバラツキとして発現するものを評価基準とした。) ◎:溶断シール間隔が一定で安定しているもの ○:溶断シール間隔がややバラツクもの △:溶断シール間隔のバラツキ大なもの ×:包装途中にフイルム破れの発生するもの (2) 滑り性 ◎:フイルムが機械、内容物と滑りの良好なもの ○:フイルムが機械に引っかかり、異音のするもの △:フイルムが機械に引っかかり、包装ロスが5%以上発
生するもの ×:同上ロスが10% 以上のもの (3) パンク(熱風加熱時にシールが開くまたは空気孔を
起点とした裂けが発生すること) ◎:パンクが発生しないもの ○:熱風加熱時にパンクが3%未満のもの △:熱風加熱時にパンクが3%以上10% 未満のもの ×:溶断シール後、すべてパンクするもの (4) 仕上がり(シワ、裂け) ◎:フイルムにシワや裂けのないタイトな包装がおこな
えるもの ○:やや緩みのある包装や裂けがまれにみられるもの △:包装体にややシワや裂けのあるもの ×:包装体がシワや裂けだらけのもの 次に、実施例及び比較例において使用した樹脂を以下に
記す。
【0030】 VLDPE−1:エチレン−α−オレフィン共重合体
(密度=0.910g/cm3 、MI=3.6g/10
分、コモノマー=4−メチルペンテン) VLDPE−2:エチレン−α−オレフィン共重合体
(密度=0.890g/cm3 、MI=3.3g/10
分、コモノマー=1−オクテン) LLDPE−1:エチレン−α−オレフィン共重合体
(密度=0.930g/cm3 、MI=2.1g/10
分、コモノマー=4−メチルペンテン) LLDPE−2:エチレン−α−オレフィン共重合体
(密度=0.920g/cm3 、MI=2.1g/10
分、コモノマー=1−オクテン) LLDPE−3:エチレン−α−オレフィン共重合体
(密度=0.926g/cm3 、MI=2.0g/10
分、コモノマー=1−オクテン) LLDPE−4:酸変成エチレン−α−オレフィン共重
合体(密度=0.920g/cm3 、MI=3.5g/
10分、コモノマー=1−オクテン) LDPE−1:高圧法低密度ポリエチレン(密度=0.
919g/cm3 、MI=2.0g/10分) LDPE−2:高圧法低密度ポリエチレン(密度=0.
928g/cm3 、MI=0.5g/10分) LDPE−3:高圧法低密度ポリエチレン(密度=0.
920g/cm3 、MI=0.4g/10分) EVA−1:エチレン−酢酸ビニル共重合体(密度=
0.935g/cm3 、酢酸ビニル含有量=15重量
%、MI=2.3g/10分) EVA−2:エチレン−酢酸ビニル共重合体(密度=
0.930g/cm3 、酢酸ビニル含有量=10重量
%、MI=1.3g/10分) EVA−3:エチレン−酢酸ビニル共重合体(密度=
0.940g/cm3 、酢酸ビニル含有量=18重量
%、MI=2.5g/10分) EMA−1:エチレン−アクリル酸メチル共重合体(密
度=0.940g/cm3 、アクリル酸メチル含有量=
8.9重量%、MI=3.0g/10分) EAA−1:エチレンーアクリル酸共重合体(密度=
0.920g/cm3 、アクリル酸含有量=6.4重量
%、MI=3.5g/10分) EVOH−1:エチレン−ビニルアルコール共重合体
(密度=1.140g/cm3 、エチレン含有量=3
3.3重量%、MFI=3.5g/10分) EVOH−2:エチレン−ビニルアルコール共重合体
(密度=1.170g/cm3 、エチレン含有量=2
8.1重量%、MFI=3.5g/10分) PA−1:ナイロン−6(密度=1.140g/c
3 ) (実施例1〜12、および比較例1〜5) 表面層押出機にVLDPE−1の40重量%とEVA−
1の60重量%の混合物を、内部層(1)用押出機にL
DPE−1を、内部層(2)用押出機にLLDPE−1
を供給し、5層ダイを用いて共押出し、急冷することに
より、表面層/内部層(1)/内部層(2)/内部層
(1)/表面層=70μ/110μ/90μ/110μ
/70μ、トータル450μのチューブ状のフイルムを
成形した。その際、非イオン性界面活性剤としてジグリ
セリンモノオレートを表面層に対して2重量%、内部層
(1)に対して3重量%、を押出機に注入し、混練し
た。このチューブ状フイルムをフラットにし、加速電圧
が500KVの電子線照射装置により照射架橋を行っ
た。この時全層のゲル分率が20%になるように架橋度
を調整した後、延伸開始点の温度が150℃になるよう
に加熱し、MD6.8倍、TD6.6倍に延伸し、10
μ厚みのフイルムを得、これを実施例1とする。
【0031】また、第1表、第2表、第3表に示す様な
樹脂の種類と配合比率、非イオン性界面活性剤の種類と
添加量、およびゲル分率に従って、実施例1と同様にフ
イルムを得た。これを実施例2〜12、および比較例1
〜5とする。
【0032】これらのフイルムについて説明すると実施
例1〜9及び11は各層比率からなる5層フイルムであ
り、実施例10は表面層/内部層(1)/内部層(2)
/内部層(3)/内部層(2)/内部層(1)/表面層
=67.5μ/67.5μ/67.5μ/45μ/6
7.5μ/67.5μ/67.5μ、トータル450μ
のチューブ状のフイルムを作成し、実施例1と同様に電
子線照射処理後、延伸製膜した7層フイルムである。ま
た、実施例12は表面層/内部層(1)/内部層(2)
/内部層(3)/内部層(2)/内部層(1)/表面層
=67.5μ/90μ/45μ/45μ/45μ/90
μ/67.5μ、トータル450μのチューブ状のフイ
ルムを作成し、電子線照射処理を行わない他は実施例1
と同様に延伸製膜し、20μのフイルムである。比較例
3、4、5はそれぞれ従来技術に相当する、特開平3−
138148号公報、特開平1−301251号公報、
特開昭60−240451号公報に対応するフイルムで
あり、表面層/内部層(1)/表面層=1.5μ/7μ
/1.5μトータル10μの3層フイルムである。第
1、2、3表に、これらのフイルムについて製膜安定
性、防曇性、収縮後の透明性、機械包装を行う際に重要
となる特性値である引張弾性率、引裂強度、溶断シール
強度と包装機械適性について併せて記した。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】 本発明の実施例1、2のフイルムは、延伸製膜性に優
れ、つまり生産性が高く、フイルムの厚みのバラツキが
少ないものであった。また、フイルムに腰があり、滑り
剤、防曇剤としての効果を有する非イオン性界面活性剤
が適度にブリードしており、走行安定性・滑り性が良好
であり、溶断シールも強固に行えるものであった。包装
テストでは安定して包装が行え、シワや破れのないタイ
トな包装可能でかつ包装作業性においても極めて優秀な
フイルムであった。
【0036】比較例1では、表面層がVLDPEのみで
あるために溶断シール性は良好なものの、防曇性が劣悪
でかつ収縮後の透明性に劣り、フイルムとしては使用し
難いものであった。また、包装機械適性については非イ
オン界面活性剤のブリードが悪いために、走行安定性、
滑り性に劣り、包装したフイルムにはシワがみられ、透
明性にも劣るフイルムであった。
【0037】比較例2では、表面層がEVAのみである
ために非イオン界面活性剤のブリードが良好で収縮後の
透明性、防曇性は良好なものの溶断シール強度が低く、
余裕を持たして包装後収縮させる時点で収縮応力より溶
断シール強度が低いために、ほとんどシールが剥がれて
包装することはできなかった。包装時にシールが剥がれ
てしまうという難点があった。
【0038】比較例3のフイルムは、延伸製膜性、溶断
シール強度、収縮後の透明性、防曇性については良好な
ものの、引裂強度に劣るため弁当容器のサイズによって
は収縮させる際に空気抜き用の孔からフイルムの裂けが
発生するものがあり、比較例1〜3ともに包装作業性に
劣り、使用し難いフイルムであった。
【0039】実施例3のフイルムは、剥離性、滑り性を
向上させる目的で表面層樹脂にオレイン酸アミド:エル
カ酸アミド=1:1の混合物を添加したものであり、そ
れ以外は実施例1と同様の方法で延伸製膜したものであ
り、このフイルムについては延伸製膜性、溶断シール強
度が良好であり、特にフイルムと弁当容器の滑り性や剥
離性に優れており、容易にフイルムを開封できるフイル
ムであった。
【0040】実施例1と同様の方法で表1、表2の示し
た樹脂、非イオン界面活性剤の構成でチューブ状フイル
ムを成形した他は実施例1と同方法で延伸製膜したもの
を実施例4〜9及び11とする。実施例4〜9及び11
は、製膜安定性に優れ生産性が高く、透明性、防曇性が
優れており、包装時のディスプレイ効果の高いものであ
る。さらに溶断シール強度、引裂強度にも優れ、包装テ
ストにおいても走行安定性、滑り性が良好でシワや破れ
のないタイトな包装が成し遂げられるフイルムであっ
た。
【0041】従来技術である特開平1−301251号
公報、特開昭60−240451号公報に対応する比較
例4、5については、溶断シール強度はまずまずである
が、フイルムの透明性が悪く、特に防曇性が劣悪であ
り、表面ディスプレイ性に劣るものであった。さらに包
装テストでは非イオン界面活性剤のブリードが悪いため
に走行安定性、滑り性に劣り、包装後シワが多く認め
れ、包装作業性に劣るものであった。
【0042】4種7層フイルムである実施例10、12
についても製膜性、表面ディスプレイ性、溶断シール強
度に優れており、包装テストでも安定してシワや破れが
なく包装可能であった。さらに内部層にガスバリア性に
優れた樹脂を使用しているので、高いガスバリア性を有
しているフイルムであった。
【0043】(実施例13)表面層にジメチルポリシロ
キサンを樹脂に対して0.1重量%添加した以外は実施
例3と同様の方法で延伸製膜したものを実施例13とし
た。このフイルムについても実施例3同様に製膜性
(◎)、表面ディスプレイ性、溶断シール強度に優れて
いた。また、フイルムの滑り性、密着性に優れているた
め包装テストでも安定してシワや破れがなく包装可能で
あり、フイルムの開封も弁当ケースとフイルムが密着す
ることはなくより容易に行えるものであった。
【0044】(実施例14)表面層に使用する添加剤と
して、更に微粉末シリカを表面層樹脂に対して0.1重
量%併用して使用した以外は実施例3と同様の方法で延
伸製膜を行った。延伸製膜は安定しており(◎)、特に
後の包装テストにおいて、空気孔からの裂けや、シワの
発生がほとんどなく、連続包装作業性に優れ、弁当ケー
スを包装した後の開封性も優れるものであった。
【0045】(実施例15)各表層樹脂に実施例1と同
じものを用いて、表面層押出機を更に1台追加し、該押
出機に添加剤として、微粉末シリカ0.4重量%及びジ
グリセリンモノオレートを1.5重量%添加した組成物
で片側の表面層を形成させ、もう一方の表面層押出機に
は、添加剤としてジグリセリンモノオレートを1.5重
量%添加して、各表層を形成させ、その他は実施例1と
同様にして5層のチューブ状のフイルムを得、以下同様
にして、厚み10μm のフイルムを安定して得た。このフ
イルムを、シリカが添加された表面層を弁当容器と接す
るようにして、包装テストを行ったところ、仕上がりは
極めて良好で、光沢、透明性に優れ、適度な防曇性
(4)を有し、昜開封性にも優れるものであった。
【0046】
【発明の効果】本発明のフイルムは、滑り性、機械的強
度等の高度の包装機械適性を有し、透明性、防曇性とい
った表面ディスプレイ特性にも優れるという総合的にバ
ランスの良い収縮性の多層フイルムであるとともに仕上
がりの美しい包装物をあたえるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−138148(JP,A) 特開 平1−301251(JP,A) 特開 昭60−240451(JP,A) 特開 昭60−154065(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン−αーオレフィン共重合体10
    〜90重量%と、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチ
    レン−脂肪族不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−脂
    肪族不飽和カルボン酸エステル共重合体から選ばれる少
    なくとも1種の共重合体10〜90重量%との混合樹脂
    からなる表面層と、他に少なくとも2層で構成される内
    部層を有し、そのうちの少なくとも1層が高圧法低密度
    ポリエチレンを主体成分とする重合体層であり、他の少
    なくとも1層がエチレン−αーオレフィン共重合体を主
    体成分とする重合体層である、少なくとも4層からなる
    ことを特徴とする収縮性多層フイルム。
JP17754093A 1993-06-25 1993-06-25 収縮性多層フィルム Expired - Lifetime JP3288810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17754093A JP3288810B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 収縮性多層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17754093A JP3288810B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 収縮性多層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH079640A JPH079640A (ja) 1995-01-13
JP3288810B2 true JP3288810B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=16032736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17754093A Expired - Lifetime JP3288810B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 収縮性多層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3288810B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897941A (en) * 1996-04-12 1999-04-27 Cryovac, Inc. High modulus film
JP3589640B2 (ja) * 2000-11-01 2004-11-17 旭化成ライフ&リビング株式会社 包装フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079640A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315518B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
EP1566266B1 (en) Multilayer heat shrinkable film comprising styrene polymer or a blend of styrene polymers
JP2958363B2 (ja) 酸素透過性の改善された延伸/収縮フィルム
JP3483576B2 (ja) 高モジュラスフィルム
US4820557A (en) Thermoplastic packaging film of low I10 /I2
CA2703193C (en) Multilayer films
JP3081556B2 (ja) ヒートシール性フィルム
US6787220B2 (en) Multilayer heat shrinkable film
US6045882A (en) Multilayer thin plastic film, useful for shrink overwrap packaging
CA2145644A1 (en) Film for packaging purposes
JPH07504930A (ja) ヒートシール可能な熱可塑性フィルム
JP2002504161A (ja) 優れたインク付着性を有する収縮性フィルム
CN110234504B (zh) 多层非交联型可热收缩包装膜
JP3288810B2 (ja) 収縮性多層フィルム
JP3606611B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JP3189174B2 (ja) 複合延伸フィルム
JP3093468B2 (ja) 積層ストレッチシュリンクフィルム
JP3789539B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JPH03138148A (ja) 多層フィルム
JPH05147174A (ja) 包装用フイルム
JP3195403B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3124213B2 (ja) 包装用積層フィルム
JPH10120840A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3288809B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JPH06166151A (ja) ストレッチシュリンク包装用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term