JP3271965B2 - 光記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

光記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JP3271965B2
JP3271965B2 JP2001511677A JP2001511677A JP3271965B2 JP 3271965 B2 JP3271965 B2 JP 3271965B2 JP 2001511677 A JP2001511677 A JP 2001511677A JP 2001511677 A JP2001511677 A JP 2001511677A JP 3271965 B2 JP3271965 B2 JP 3271965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
bca
sub
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001511677A
Other languages
English (en)
Inventor
宏明 入江
慶一郎 宝来
健一 西内
能久 福島
光昭 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3271965B2 publication Critical patent/JP3271965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/0026Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored as a barcode
    • G11B20/00268Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored as a barcode said barcode being recorded in a burst cutting area [BCA]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00876Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy wherein physical copy protection means are attached to the medium, e.g. holograms, sensors, or additional semiconductor circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/265Apparatus for the mass production of optical record carriers, e.g. complete production stations, transport systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/268Post-production operations, e.g. initialising phase-change recording layers, checking for defects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00454Recording involving phase-change effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体および
光記録媒体に対して情報を記録する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、1枚の光記録媒体に記録できる情
報量の増大と、光記録媒体に記録した情報のソフト流通
や不正コピー防止技術が進展し、いわゆるセキュリティ
技術として光記録媒体に対して個々の識別情報を記録す
ることが要望されている。
【0003】この要望に対して、光記録媒体に対する識
別情報としては、例えば再生専用型光記録媒体のピット
部に、バーコードを重ね書きした追記領域(Burst Cutt
ing Area、以下「BCA」という)を設け、光記録媒体
製造時にBCA領域に光記録媒体毎に異なる識別情報
(ID)、必要に応じて暗号鍵や復号鍵を記録する技術
が一般的に適用されている。
【0004】この再生専用光記録媒体のBCA領域に信
号を記録する1例としては、図14に示すような方法が
ある。すなわち、図14(1)に示すように、IDなど
特定の識別情報に従って変調した変調信号に基づいて、
レーザをBCAのパターン形状に合わせパルス的に照射
することで、図14(2)に示すように光記録媒体の反
射膜をストライプ状に一括破壊除去する。反射膜が破壊
除去された部分と残された部分とで、図14(3)に示
すようにストライプ状のBCAが光記録媒体上に形成さ
れる。このストライプ状のBCAパターンを光学的情報
記録再生装置の光ヘッドで再生すると、BCA部では反
射膜が消失しているため図14(4)に示すように変調
信号は間欠的に欠落した波形となる。この波形の欠落部
分を図14(5)に示すようにフィルター処理をかけ図
14(6)の用にディジタル再生データを検出すること
により、光記録媒体上に記録されている識別情報を得る
ことができる。この識別情報を読み取ることにより、光
記録媒体個々を特定することが可能となる。
【0005】一方、情報信号を記録できる情報層を備え
た記録型光情報記録媒体、、または情報信号を自由に書
き換えできる情報層を備えた書換型光情報記録媒体も開
発され、多様性を増している。この記録型光情報記録媒
体及び書換型光情報記録媒体(以下記録型及び書換型も
含め「光ディスク」という)では、情報が自由に記録で
きるため、光ディスクに記録された情報に対するセキュ
リティに対する取扱は益々重要視されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、再生専
用型光記録媒体における反射層を破壊除去するBCAパ
ターン形成方法を光ディスクに適用しようとすると、次
に示すような課題が発生する。
【0007】先ず、色素、磁性材料または相変化型記録
材料の何れかの光活性材料を含有する情報層では情報層
自体の光学的変化で情報の有無を検知するため、仮に反
射層を備えた光ディスクの構成であっても反射層のみを
消失させたBCAパターンでは光学的な差は殆ど検出で
きない。従って、光ディスクに情報信号を記録できる情
報層自体を光学的に検知し得る変化を生起する必要があ
る。
【0008】次に、再生専用型光記録媒体でのBCAパ
ターン形成方法に倣って、BCAパターン形状に合わせ
たレーザをパルス的に照射し、光ディスクの情報層を破
壊除去する方法を採用しようとしても、エンハンス層、
硬質層、中間層、誘電体層等の積層膜が少なくとも情報
層の片面側に形成されているため、光学活性材料を含む
情報層だけを選択的に破壊除去することができず、BC
Aパターンの境界部近傍の情報層及び/または積層膜の
剥離や、BCAパターンの内部に情報層及び/または積
層膜の飛沫が発生し、BCAパターン部の形成に歪みが
生じ、BCAを検知する信号にノイズが混入し充分なB
CA信号が得られない課題がある。
【0009】また、BCAパターン近傍の情報層及び/
または積層膜の剥離に起因する欠陥は、副情報領域に留
まらず主情報領域の情報層及び/または積層膜にまで及
び、記録型光記録媒体にとっては致命的な課題が発生す
る。
【0010】特に、相変化型光ディスクでは、情報信号
に応じてパルス変調した光ビームを情報層に照射し、情
報層を溶融させた後に冷却させ記録マークを形成するこ
とで情報を記録している。このように情報層に溶融が伴
うため、溶融状態の情報層の光学活性材料が脈動あるい
は流動することにより記録特性に変化を来す現象を抑制
する目的で、情報層を構成する材料よりも熱機械特性に
優れる一般に誘電体と称される材料を情報層に接して備
える構成が採用されている。さらに、相状態が可逆的に
変化する書換型光ディスクでは、情報層を誘電体で挟持
する構成が採られている。
【0011】この情報層の光学活性材料の溶融時の脈動
及び/または流動等の現象を抑制する作用を有する積層
膜は、BCAパターン形成に際してはBCAパターン形
成を阻止する働きとなり、BCAパターンを形成するた
め無理矢理高エネルギーを照射すると、光学活性材料の
沸騰または蒸発等の衝撃を吸収する場所が無く、積層膜
及び/または情報層の剥離、BCAパターン内部及び周
辺部に気泡、陥没、情報層及び/または積層膜材料の飛
沫が生起し、副情報領域のみならず主情報領域の情報層
にまで欠陥が蔓延し、記録不可能となる致命的な欠陥の
発生要因が増加する。
【0012】このように、少なくとも記録可能型光ディ
スクに、正確に検知し得るBCAパターンを記録するこ
とは困難であり、光ディスクの製造コストが上がる原因
の主な要因にBCAパターンの形成に伴う問題点が挙げ
られる。
【0013】本発明は、記録型光ディスクに対して、安
定的にBCAを記録する方法及びBCAパターンを形成
した光ディスクの提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の光記録媒体は、情報信号を記録できる主
情報領域と、前記情報信号とは種類の異なる副情報を記
録する副情報領域とを基板の一主面方向に分割して備え
たDVD−RまたはDVD−RWの円板形状媒体であっ
て、前記主情報領域における前記情報信号を記録する情
報層は前記副情報領域にも設けられ、前記副情報領域の
前記情報層の一部に、光ビームのスポットの走査におけ
る主走査方向及び副走査方向に前記スポットの一部を重
ね合わせる光ビームの走査を行う記録により形成した光
学的に前記媒体を識別する媒体識別情報を備え、前記媒
体識別情報が、媒体の中心から22.77mm以上2
3.45mm以下の範囲に存在することを特徴とする。
【0015】前記光記録媒体は、DVD−RW型の媒体
であって、前記媒体識別情報が、副情報領域にストライ
プ状に残されたアモルファス状態又は結晶状態のいずれ
かであることが好ましい。
【0016】前記光記録媒体は、DVD−RW型の媒体
であって、相変化がアモルファス状態と結晶状態であ
り、結晶状態の光の反射率がアモルファス状態の光の反
射率に比較して10%以上高いことが好ましい。
【0017】上記の目的を達成するために、本発明の光
記録媒体の製造方法は、情報信号を記録できる主情報領
域と、前記情報信号とは種類の異なる副情報を記録する
副情報領域とを基板の一主面方向に分割して備えた光記
録媒体の製造方法であって、前記主情報領域における前
記情報信号を記録する情報層を、前記副情報領域にも設
け、前記副情報領域の前記情報層の一部に、光ビームの
スポットの走査における主走査方向及び副走査方向に前
記スポットの一部を重ね合わせる光ビームの走査を行う
記録により、光学的に前記媒体を識別する媒体識別情報
を形成することを特徴とする。
【0018】前記製造方法において、前記情報層を、光
ビームの照射により光学的に検知し得る異なる相に変化
する相変化型材料を含む材料で形成し、前記媒体識別情
報の形成の前後における少なくとも一方において前記情
報層の初期化を行うことが好ましい。
【0019】前記製造方法において、前記情報層は、ア
モルファス状態と結晶状態の間で相変化し、結晶状態の
光の反射率がアモルファス状態の光の反射率に比較して
10%以上高くすることが好ましい。
【0020】前記製造方法において、前記媒体識別情報
を、前記副情報領域の一部にストライプ状にアモルファ
ス状態を残すか又はストライプ状に結晶状態を残すこと
により記録することが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の光記録媒体は、主情報領
域と副情報領域とにわたり情報信号を記録できる情報層
を備え、副情報領域の情報層に記録する副情報を情報層
の形状を変えることなく記録した構成を備えるため、B
CAパターンのような媒体識別情報パターン形成の際
に、特にBCAパターン境界部分の情報層が剥離または
孔等の回復不可能な欠陥が発生し、当該欠陥に起因して
主情報領域の情報層も記録不可能になるという記録型光
記録媒体にとって致命的な課題を解決できる。形状の変
化無く副情報を記録する副情報領域の情報層の形態とし
ては、例えば色素、磁性材料、相変化材料等の光学活性
材料が挙げられ、光学活性材料に応じて例えばレーザビ
ーム等の光源及び/または熱源のエネルギー強度等を適
宜選択して記録すればよい。なお、本発明でいう情報層
の形状変化とは、例えば結晶・結晶間またはアモルファ
ス・結晶間等の原子配列変化に伴う情報層の形状変化、
情報層を構成する材料の化学変化に伴う情報層の形状変
化等の極微小な変化は含まない。
【0022】主情報領域の情報層に相変化型材料を含む
構成を採用すると、例えば副情報領域の情報層に記録す
る媒体識別情報の相状態と、主情報領域の情報層の相状
態とを独立に変えられ各領域の情報層の相状態を制御で
きる、または媒体識別情報の記録部分を主情報領域の情
報層の相状態と異なる相で記録できる。
【0023】主情報領域の情報層の主構成材料と、副情
報領域の情報層の主構成材料とが同じである構成を採用
すると、副情報領域の情報層と主情報領域の情報層との
材料構成を変えることなく光記録媒体を作成できるた
め、安価に光記録媒体を提供できる。
【0024】また、前記媒体識別情報記録工程を行った
後、前記媒体識別情報記録工程の光ビーム変調方式と異
なる変調方式で前記情報信号記録工程を行う構成を採用
すると、記録再生装置で媒体識別情報が記録されている
部分と情報信号を記録するまたは情報信号が記録されて
いる部分とを容易に識別できると共に、媒体情報信号部
分の媒体情報を的確に認識できる。
【0025】さらに、前記媒体識別情報記録工程と前記
相変換工程との後、前記主情報領域の情報層に情報信号
を記録する工程を含む構成を採用すると、情報層に光磁
気記録材料または相変化記録材料を含む場合に、主情報
領域の情報層に記録、再生及び/または消去ができるた
め好ましい。なお、媒体識別情報記録工程と相変換工程
とは後述するように同時に行ってもよく、また例えば相
変換工程の後媒体識別除法記録工程を行うあるいはその
逆の順のように別々の工程として行うことが必要時応じ
て選択できる。
【0026】媒体識別情報を情報層に照射する光ビーム
強度を、媒体識別情報以外の情報層に照射する光ビーム
強度よりも低下する構成を採用すると、例えばアモルフ
ァス・結晶間で相変化する材料を情報層に含む場合に、
成膜された状態(アモルファス状態が主割合を占める)
のまま媒体識別情報として情報層に記録でき、媒体識別
情報部分以外は結晶状態に相変換できるため、通常の初
期結晶化装置で媒体識別情報の記録が行える。
【0027】また、媒体識別情報を情報層に光ビームを
照射し記録するスポットの周方向の主走査方向とこのス
ポットの径方向の副走査方向とに、スポットの一部を重
ね合わせる走査を行うためには、媒体識別信号の周方向
の幅及び径方向の長さよりも狭い光ビームスポットを用
い、主走査方向及び副走査方向にスポットが重なる走査
で対応できる。
【0028】特に、スポットと光ディスクとの主走査方
向の相対移動速度を適正に制御すると、媒体識別情報部
分の情報層を溶融状態のまま偏在させることができ、再
生専用型光記録媒体における反射層に形成する媒体識別
情報と同様に情報層を空隙にすることも可能である。こ
の空隙化した媒体識別情報部分は、液状で情報層が偏在
するため、媒体識別情報部分の大きさの光ビームを照射
し空隙を作成する方法に比べると、情報層の材料及び/
または積層膜の材料の飛沫等の発生、蒸発等に起因する
衝撃による情報層及び/または積層膜の剥離等の課題も
解消できる。なお、媒体識別情報部分に照射する光ビー
ムの主走査方向及び副走査方向の幅、光ビームの強度及
び/または光ビームと光ディスクとの相対速度は、光デ
ィスクの情報層の材料及び/または情報層の回りの積層
膜の構成や材料に依存するため、適宜選択して用いられ
る。また、媒体識別情報部分を空隙にする好ましい構成
では、例えばユーザーによる媒体識別情報の改竄が防止
できる効果も備えるが、この場合には媒体識別情報部分
の情報層の形状は、他の情報層の形状と変化することは
勿論である。
【0029】さらに、光記録媒体の副情報の回転方向の
後側部分端辺近傍の方が、回転方向の副情報の前側端辺
近傍に比べ、副情報領域の情報層の偏在する量が多い構
成を採用すると、媒体識別情報部分を空隙化でき、再生
専用型光記録媒体の媒体識別情報と同様の光学特性が得
られる。
【0030】本発明においては、光記録媒体が円板形状
の媒体であって、副情報領域は、前記円板形状媒体のリ
ードインエリアの内周面に沿った位置に存在させること
が好ましい。前記位置が媒体識別情報を記録するものに
もっとも適しているからである。
【0031】また、本発明においては、直径約120mm
の光ディスクにおいて、副情報領域は、光ピックアップ
がモーターとアクチュエーターから機構的に制限され
ず、光ピックアップが可動できる範囲を含み、かつ主情
報に影響を及ぼさないように、円板の中心から22.3
mm以上23.5mm以下の範囲に存在していることが
好ましい。同様に前記位置が媒体識別情報を記録するの
にもっとも適しているからである。
【0032】また、副情報領域にストライプ状にアモル
ファス状態を残すか又はストライプ状に結晶状態を残す
ように、重ね書きした追記領域(Burst Cutting Area)に
より、副情報を記録することが好ましい。副情報領域に
ストライプ状にアモルファス状態を残す場合は、引き続
き主情報領域を結晶状態に相変化させて初期化すること
が好ましい。副情報領域にストライプ状に結晶状態を残
す場合は、主情報領域は初期化不要(アズデポ(as-dep
o))の記録膜を用いる場合に便利である。アズデポ膜は
当初から結晶化しているが、記録膜が破壊しない程度に
瞬間的に高温になるようにレーザーパワーを照射するこ
とにより、アモルファス化させることができる。
【0033】前記において、主情報領域を結晶状態に相
変化させて初期化する記録膜としては、TeやSeをベ
ースとするカルコゲナイド、例えばGeSbTe,Ge
Teなどがある。また初期化不要(アズデポ(as-dep
o))の記録膜としては、例えば前記カルコゲナイドのG
eSbTeを真空蒸着法などの気相薄膜堆積法を用いて
ゆっくり堆積させる方法により形成できる。
【0034】前記においては、相変化がアモルファス状
態と結晶状態であり、結晶状態の光の反射率がアモルフ
ァス状態の光の反射率に比較して、10%以上高いこと
が好ましい。反射率比が10%異なれば、記録情報が確
実に判別できるからである。
【0035】また、前記光記録媒体が円盤状形状を有
し、前記媒体識別情報を情報層に光ビームのスポットを
照射し記録する際、前記スポットの周方向の主走査方向
と前記スポットの径方向の副走査方向に前記スポットの
一部を重ね合わせる重ね合わせ部分を備えた前記光ビー
ムの走査を行い、前記重ね合わせ部分を記録情報とする
ことが好ましい。この方法により、BCA信号を半径方
向に切れ目なく形成でき、主情報を再生する光ビームを
用いて、記録されたBCA信号を再生することができ
る。
【0036】以下、発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。なお、以下の実施例は光記録媒体
としてアモルファス・結晶間で可逆的に相変化する書換
型相変化光ディスクの場合を説明するが、本発明に適用
できる光記録媒体としては書換型相変化光ディスクに限
定されるものではなく、例えば稀土類・遷移金属合金等
のいわゆる光磁気材料、シアニン系色素、フタロシアニ
ン系色素等の色素系材料等のいわゆる記録可能な情報層
材料が適用できる。また、相変化型材料としては、アモ
ルファス・結晶間または結晶・結晶間で相変化する材料
が挙げられ、従来公知の材料であるため詳細は割愛する
が、可逆的に相変化する材料でも片方のみに相変化する
材料であっても適用できる。
【0037】(実施例1) 図1は、光ディスクに媒体識別情報を記録する装置構成
の一例を示すブロック図であり、媒体識別情報としてB
CAの場合について説明する。同図の記録装置は、光デ
ィスク1を回転させるスピンドルモータ2、回転制御部
3、レーザ光等の光源から発生した光ビームを集光する
光ピックアップ4、光ピックアップ4の光源を駆動する
レーザー駆動部5、光ディスク上に記録する副情報を変
調してBCA信号を作成するBCA信号生成部6、BC
A信号をもとにレーザ変調波形を整形する波形設定部
7、光ピックアップ4から出射した光を光ディスク上に
集光するためのフォーカス制御部8、光ピックアップ4
を移動させる送りモータ9と送りモータ制御部10、光
ピックアップ4の位置を検出する位置検出器11、レー
ザ駆動部5、回転制御部3、フォーカス制御部8及び送
りモータ制御部10を総合的に制御するシステム制御系
12から構成されている。
【0038】図2は、本発明に適用できる光ディスクの
一例の相変化型光ディスク構造を示す要部断面構成図で
ある。図2に示すように、透明基板21の一方の主面上
に誘電体層22、記録層23(いわゆる情報層)、誘電
体層24、反射層25からなる記録膜26、及び記録膜
26に接して樹脂保護膜27として紫外線硬化樹脂等が
塗布される。記録層23としては相変化型記録層を備え
ており、光学的な手段を用いて記録層の相状態を変化さ
せ情報記録を行うことができる。この基板2枚を一対と
して、接着層28を介して貼り合わせられ、一枚の光デ
ィスクとして仕上げられる。なお、接着層28を介して
対称構成にした光ディスクであっても適用できることは
勿論である。図2に示す実施例における記録膜26は、
誘電体層22にZn−SiO2(膜厚120nm)、記録
層23にGeTeSb(膜厚20nm、誘電体層24にZ
n−SiO2(膜厚30nm)、反射層25にAl合金
(膜厚90nm)をスパッタリング法により成膜した。
【0039】図3は、図2に示した相変化型光ディスク
の上面図である。同図に示すように光ディスク1には、
主情報記録領域31と副情報記録領域32とが存在す
る。主情報とはユーザーが光学的記録再生装置において
記録・再生または消去する情報のことであり、副情報と
はディスク毎に異なるID(識別情報)、暗号鍵、復号
鍵等のことであり、光ディスク製造時に記録されるもの
である。以下、本発明の実施例では、副情報記録として
BCA記録をもとに説明を行う。なお、副情報領域には
上述以外に主情報に関する位置情報等をピットで形成し
たピット部も含まれ、一般にBCAはこのピット形成領
域の記録層の一部に重ねて記録する。副情報記録領域3
2は光ディスク1の中心から22.3mm以上23.5mm
以下の範囲に存在する。この領域をリードインエリアと
もいう。また、図3に示す実施例においては、副情報記
録領域32を波長810nmのレーザを用いて記録し、そ
の副情報記録領域32を波長660nmのレーザーを用い
て再生したところ、結晶状態の部分の光反射率は16
%、アモルファス状態の部分の光反射率は2.5%であ
った。
【0040】図4は、本発明の相変化型光ディスクにB
CAを記録するフローチャートを示している。図4を用
いて、BCAを記録する手順を説明する。BCAを記録
する手順は、大きく3つのシーケンスに分けられ、立上
げシーケンス41、BCA記録シーケンス42、終了シ
ーケンス43からなる。
【0041】最初に立上げシーケンス41について説明
する。ステップ41aで、システム制御系12からの指
示に基づき、回転制御部3によりスピンドルモータ2を
駆動し、光ディスク1を一定の回転数で回転させる(C
AV状態)。ステップ41bで、送りモータ制御部10
によって制御された送りモータ9は、光ピックアップ4
を支持するネジ13を回転させ、光ピックアップ4を光
ディスク1の径方向に移動させ、副情報記録開始位置ま
で移動させる。ステップ41cで、システム制御系12
からの指示に基づいて、レーザ駆動部5は、光源として
使用している半導体レーザ等の高出力レーザ14を駆動
する。レーザ14から出射した光ビームは光ピックアッ
プ4の光学系と最終の対物レンズ15とを通して、光デ
ィスクに照射される。このときレーザ14から出射され
る光出力は、光ディスク1の記録層23を結晶化させな
い程度の出力である。ステップ41dで、フォーカス制
御を行い、レーザ14から出射した光ビームを光ディス
ク1の記録膜状に集光させる。光ディスク1からの反射
光は光検出器16で検出され、光検出器16から電気信
号として出力される。この出力信号はプリアンプ17で
増幅され、フォーカス制御部8に入力される。フォーカ
ス制御部8は、光検出器からの入力信号に応じて、光ピ
ックアップ4のボイスコイル18を駆動し、対物レンズ
15を光ディスク面の垂直方向に微動させることで、光
ビームが記録膜上に集光するよう制御する。ステップ4
1eで、位置検出器11は、光ピックアップの位置を検
出し、システム制御系12に位置情報を伝達する。ステ
ップ41fで、システム制御系12は得られた位置情報
をもとに、光ビームの照射位置が副情報記録開始位置に
あることを検出し、波形設定部7に副情報記録信号を出
力するとともに、BCA記録シーケンス42を開始す
る。光ビームの照射位置が副情報記録開始位置にないと
きは、システム制御系12は送りモータ制御部10に信
号を送り、送りモータ制御部10はこの信号に基づき送
りモータ9を駆動し、光ピックアップ4を微動させ副情
報記録開始位置へ移動させる。このあと再度ステップ4
1eに戻る。
【0042】次に、BCA記録シーケンス42について
説明する。ステップ42aで、図5(1)に示すよう
に、光ディスク1上に記録する識別情報等の記録データ
(副情報)をコード化して、図5(2)に示すようなB
CAパターン(記録信号)を作成する。ステップ42b
では、波形設定部7はBCAパターンをもとにレーザ変
調波形を発生させる。波形設定部7は、BCA信号生成
部6より送られてきたBCA信号と、システム制御系1
2からの回転周波数をもとに、回転制御部3からの一回
転パルス信号をタイミングとして、図5(3)に示すよ
うなBCA信号を反転させたレーザ変調波形を整形す
る。また波形設定部7は、システム制御系12からの副
情報記録信号を受けた場合レーザ変調波形を出力し、副
情報記録信号を受けない場合、副情報記録信号より低い
レーザ出力の例えば再生出力等のバイアス出力を行う。
光ディスク1が1回転する間にステップ42cとステッ
プ42dが同時に実行される。ステップ42cでは、光
ディスク1上にBCA記録を行う。レーザ駆動部5は、
システム制御系12から指定されたレーザ出力値と、波
形設定部7からのレーザ変調波形とに基づきレーザ駆動
を行い、レーザ光が図5(4)のように出力される。図
5(4)における光出力において、出力51aは光ディ
スク1の記録膜26を結晶化させるのに必要なエネルギ
ーが得られるレーザ出力であり、出力51bは光ディス
ク1の記録膜26を結晶化させない程度の出力(例えば
再生パワー)である。
【0043】次に、図6を用いて、図5(4)に示す光
出力によって、光ディスク1上へのBCA記録を説明す
る。光ビーム61は、光ディスク1の記録膜26上に集
光され、光ディスク1を回転させることにより、光ディ
スク1上を相対的に移動する(同図の矢印は光ディスク
1の移動方向を示す)。レーザ駆動部5は波形設定部7
によって生成されたレーザ変調波形をもとに、レーザ光
の出力強度を変調させる。光出力が51aのときは記録
膜26を結晶化させ、光出力が51bのときは記録膜2
6を成膜した状態(主にアモルファス状態)のまま残す
ことにより、結晶化を間欠させBCAを記録する。
【0044】ステップ42dでは、光ディスク1が一回
転する間に、光ピックアップ4を光ディスク1の径方向
に移動させる。図7を用いて、光ピックアップを移動さ
せながらBCAパターンを記録する手順を説明する。光
ディスク1の記録膜26上に集光される集光スポット7
1は光ディスク1の径方向に対して長い形状をしてい
る。スピンドルモータ一回転あたりの光ピックアップ4
の移動量72は、集光スポット71の径方向の長さ71
aと同等、あるいは同等以下の大きさである。システム
制御系12からの指示により、送りモータ制御部10は
送りモータ9を駆動させ、スピンドルモータ2の回転と
同期して一定の速度となるように光ピックアップ4を移
動させる。同時にステップ42cで述べたように一回転
パルスを基準としてレーザ光を変調させることにより、
図6で示した原理から光ディスク1の副情報記録領域に
ストライプ状のBCAパターンが形成される。
【0045】ステップ42eで、位置検出器11は、光
ピックアップの位置を検出し、システム制御系12に位
置情報を伝達する。ステップ42fで、システム制御系
12は得られた位置情報をもとに、光ビームの照射位置
が副情報記録領域内にあることを検出し、波形設定部7
に副情報記録信号を出力するとともに、ステップ42b
に戻る。光ビームの照射位置が副情報記録領域外に出た
ときは、終了シーケンス43へ移る。
【0046】次に、終了シーケンス43について説明す
る。ステップ43aで、システム制御系12はレーザ駆
動部5に信号を送り、レーザ出力を再生パワーに戻す。
ステップ43bで、システム制御系12はフォーカス制
御部8に信号を送り、フォーカス制御を停止する。ステ
ップ43cで、システム制御系12はレーザ駆動部5に
信号を送り、レーザ出力をゼロにする。
【0047】以上の方法により、図3に示す光ディスク
1の副情報記録領域に、ストライプ状にアモルファス状
態を残すことによってBCAを記録することができる。
【0048】図5に上述の方法でBCAを記録した相変
化型光ディスクを、通常の光学的情報記録再生装置にお
いて再生した場合について示す。このとき光ディスク上
に記録されるBCAパターンは、図5(5)のようなス
トライプ状に形成される。このストライプを通常の光学
的情報記録再生装置の光ヘッドで再生すると、アモルフ
ァス状態の部分は結晶状態に比べ反射率が下がるため、
図5(6)のように再生される。この再生信号は、図1
4(4)で示した従来例の再生専用型光記録媒体におけ
るBCA再生信号とほぼ同じ再生信号となる。この再生
信号をローパスフィルタに通過させることにより、図5
(7)のような信号が得られ、レベルスライスすること
により、図5(8)のような再生データが得られる。
【0049】なお、ここでは波形設定部でのレーザ変調
波形の生成はスピンドルモータ2からの一回転パルス信
号を基準にしていたが、さらにスピンドルモータ2にロ
ータリエンコーダを設け、このロータリエンコーダで検
出される光ディスク1の回転角度信号を基準として、間
欠パルスの発生タイミングを設定する方法がある。この
方法によると、スピンドルモータ2の回転変動等による
BCA記録位置の誤差を低減させ、さらにBCA記録位
置の精度を向上させることができる。
【0050】また、ここでは光ディスク1の回転を一定
回転数(CAV)にする状態で説明したが、スピンドル
モータ2にロータリエンコーダを設け、このロータリエ
ンコーダで検出される光ディスク1の回転角度信号を基
準にすることにより、光ディスク1の回転を一定線速度
(CLV)とする方法がある。この方法によると、記録
膜を結晶化するためのレーザ出力を一定にすることがで
き、線速度変化による結晶化時間差がなくなるため、安
定な結晶状態を得ることができる。
【0051】また、ここでは結晶化を間欠させるための
レーザ出力として図6のような矩形波形を用いて説明し
たが、レーザ出力をマルチパルス波形とする方法もあ
る。この方法によると、レーザ光によってディスク面に
与える熱量が、結晶化領域のみを結晶化させるのに必要
な熱量となるように制御することができ、余熱によって
結晶化領域が広がるのを抑えることができるため、最適
なBCA記録状態を得ることができる。
【0052】(実施例2) 図8は、本発明の光ディスクにBCAを記録するととも
に、光ディスクの初期化処理も連続して行うことができ
るBCA記録装置の構成を示すブロック図である。この
記録装置は、図1に示したBCA記録装置に対して、シ
ステム制御系の中にBCA記録制御系81と初期化制御
系82と状況に応じて各々の制御系を切り換える切換器
83を追加することで、光ディスク1に対して、BCA
記録と初期化を連続して行うことができるという特徴が
ある。このBCA記録と初期化を切り換える切換器83
は、位置検出器11からの信号によって、光ビームの照
射位置が副情報記録領域内にある場合は、BCA記録制
御系によってシステム制御させ、副情報記録領域外にあ
る場合は、初期化制御系によってシステム制御させるも
のである。
【0053】図9と図10のフローチャートを用いて、
この装置の具体的な動作を、例としてCAV状態でBC
A記録を行った後、CLV状態で初期化を行う場合につ
いて以下に示す。この装置の手順は、大きく4つのシー
ケンスに分けられ、立上げシーケンス41、BCA記録
シーケンス42、初期化シーケンス91、終了シーケン
ス43からなる。本実施例では、副情報記録開始位置は
図3における半径位置34a、副情報記録終了位置は図
3における半径位置34b、初期化開始位置は図3にお
ける半径位置34b、初期化終了位置は図3における半
径位置34cとする。
【0054】最初に立上げシーケンス41について説明
する。ステップ41aで、システム制御系12からの指
示に基づいて回転制御部3によりスピンドルモータ2を
駆動し、光ディスク1を一定の回転数で回転させる(C
AV状態)。ステップ41bで、送りモータ9は光ピッ
クアップ4を支持するネジ13を回転させ、光ピックア
ップ4を光ディスク1の径方向に移動させ、副情報記録
開始位置まで移動させる。ステップ41cで、システム
制御系12からの指示に基づいて、レーザ駆動部5はレ
ーザ14を駆動する。レーザ14から出射した光ビーム
は光ピックアップ4の光学系と最終の対物レンズ15を
通して、光ディスクに照射される。このときレーザ14
から出射される光出力は、光ディスク1の記録層23を
結晶化させない程度の出力である。ステップ41dで、
フォーカス制御を行い、レーザ14から出射した光ビー
ムを光ディスク1の記録膜状に集光させる。ステップ4
1eで、位置検出器11は、光ピックアップの位置を検
出し、システム制御系12に位置情報を伝達する。ステ
ップ41fで、システム制御系12は得られた位置情報
をもとに、光ビームの照射位置が副情報記録開始位置に
あることを検出し、波形設定部7に副情報記録信号を出
力するとともに、BCA記録シーケンス42を開始す
る。光ビームの照射位置が副情報記録開始位置にないと
きは、システム制御系12は送りモータ制御部10に信
号を送り、送りモータ制御部10はこの信号をもとに送
りモータ9を駆動し、光ピックアップ4を微動させ副情
報記録開始位置へ移動させる。このあと再度ステップ4
1eに戻る。
【0055】次に、BCA記録シーケンス42について
説明する。ステップ42aで、光ディスク1上に記録す
る識別情報等の記録データ(副情報)をコード化して、
BCAパターン(記録信号)を作成する。ステップ42
bでは、波形設定部7はBCAパターンをもとにレーザ
変調波形を発生させる。波形設定部7は、BCA信号生
成部6より送られてきたBCA信号と、システム制御系
12からの回転周波数をもとに、回転制御部3からの一
回転パルス信号をタイミングとして、BCA信号を反転
させたレーザ変調波形を整形する。また波形設定部7
は、システム制御系12からの副情報記録信号を受けた
場合レーザ変調波形を出力し、副情報記録信号を受けな
い場合バイアス出力を行う。光ディスク1が1回転する
間にステップ42cとステップ42dが同時に実行され
る。
【0056】ステップ42cでは光ディスク1上にBC
A記録を行う。レーザ駆動部5は、システム制御系12
から指定されたレーザ出力値と、波形設定部7からのレ
ーザ変調波形とをもとにレーザ駆動を行い、レーザ光が
図5(4)のように出力される。図5(4)における光
出力は、出力51aは光ディスク1の記録膜26を結晶
化させるのに必要なエネルギーが得られるレーザ出力で
あり、出力51bは光ディスク1の記録膜26を結晶化
させない程度の出力(例えば再生パワー)である。図6
に示すように、この変調した光ビームを光ディスク1の
記録膜に照射することにより、結晶化を間欠させBCA
を記録する。
【0057】ステップ42dでは、光ディスク1が一回
転する間に、図7のように光ピックアップ4を光ディス
ク1の径方向に一定速度で所定の量だけ移動させる。ス
テップ42cとステップ42dとを同時に行うことによ
り、光ディスク1の副情報記録領域にストライプ状のB
CAパターンが形成される。
【0058】ステップ42eで、位置検出器11は、光
ピックアップの位置を検出し、システム制御系12に位
置情報を伝達する。ステップ42fで、システム制御系
12は得られた位置情報をもとに、光ビームの照射位置
が副情報記録領域内にあることを検出し、波形設定部7
に副情報記録信号を出力するとともに、ステップ42b
に戻る。光ビームの照射位置が副情報記録領域外に出た
ときは、図10に示す初期化シーケンス91へ移る。
【0059】次に、初期化シーケンス91について説明
する。光ビームの照射位置が副情報記録領域外に出て初
期化領域に入ると、切換器83によって初期化制御系が
システム制御を行う。ステップ91aで、システム制御
系12は回転制御部に信号を送り、回転状態をCAVか
らCLV状態に切り換える。ステップ91bで、システ
ム制御系12はレーザ駆動部5に信号を送り、レーザ駆
動部5は設定された線速度に対して光ディスク1の記録
膜26が結晶化するのに必要なパワーで、一定となるよ
うにレーザ出力を制御する。ステップ91cで、光ディ
スク1が一回転する間に、送りモータ制御部10は送り
モータ9を駆動し、光ピックアップを所定の量だけ移動
させる。ステップ91dで、位置検出器11は、光ピッ
クアップの位置を検出し、システム制御系12に位置情
報を伝達する。システム制御系12は得られた位置情報
をもとに、光ビームの照射位置が初期化領域内にあるこ
とを検出し、ステップ91cに戻る。光ビームの照射位
置が初期化領域外に出たときは、終了シーケンス43へ
移る。
【0060】次に、終了シーケンス43について説明す
る。ステップ43aで、システム制御系12はレーザ駆
動部5に信号を送り、レーザ出力を再生パワーに戻す。
ステップ43bで、システム制御系12はフォーカス制
御部8に信号を送り、フォーカス制御を停止する。ステ
ップ43cで、システム制御系12はレーザ駆動部5に
信号を送り、レーザ出力をゼロにする。
【0061】以上の動作により、光ディスク1上の副情
報記録領域に記録膜26の相状態を変化させることによ
りBCAを記録した後、連続して光ディスク1の初期化
処理も行うことができ、製造プロセスを簡略化すること
ができる。
【0062】なお、実施例2では、CAV状態でBCA
記録を行った後、CLV状態で初期化を行う場合につい
て説明したが、初期化後BCA記録することも可能であ
る。また、線速度にあわせてレーザ出力強度を制御する
ことにより、CAV状態のままBCA記録と初期化を連
続して行うことも可能である。また、スピンドルモータ
にロータリエンコーダを付け、BCA記録時に、前記ロ
ータリエンコーダで検出される光ディスク1の回転角度
信号を基準にしてレーザ変調信号を生成することによ
り、CLV状態のままBCA記録と初期化を連続して行
うことも可能である。
【0063】(実施例3) 図8で示した装置を用いて、記録層及び/または記録膜
を貫通する貫通孔または陥没を設ける穴(以下穴と称
す)を設けることによって、BCAパターンを記録する
方法について説明する。本発明により、従来例であるB
CAパターン1個に対して1回のレーザー発光でBCA
パターンを記録する方法に比べ、形成するBCAパター
ンよりも十分小さい光スポットを複数回にわたって照射
することにより、記録膜、およびその周辺部への熱的影
響、熱的ダメージを低減でき、良好な穴(BCAパター
ン)を形成することができる。また、図11に示すよう
に、レーザ光出力をBCA記録部において膜破壊が発生
するパワー111aまで上げることにより実現できる。
この方法によると、光ディスクの初期化処理もできて、
かつ従来と同様に記録膜に穴を開けてBCA記録するこ
ともできる。
【0064】図12と図13のフローチャートを用い
て、この装置の具体的な動作を、例としてCAV状態で
BCA記録を行った後、CLV状態で初期化を行う場合
について以下に示す。この装置の手順は、大きく4つの
シーケンスに分けられ、立上げシーケンス41、BCA
記録シーケンス121、初期化シーケンス131、終了
シーケンス43からなる。また、副情報記録開始位置は
図3の半径位置34a、副情報記録終了位置は図3の半
径位置34b、初期化開始位置は図3の半径位置34
a、初期化終了位置は図3の半径位置34cとする。
【0065】最初に立上げシーケンス41について説明
する。ステップ41aで、システム制御系12からの指
示に基づいて回転制御部3によりスピンドルモータ2を
駆動し、光ディスク1を一定の回転数で回転させる(C
AV状態)。ステップ41bで、送りモータ9は光ピッ
クアップ4を支持するネジ13を回転させ、光ピックア
ップ4を光ディスク1の径方向に移動させ、副情報記録
開始位置まで移動させる。ステップ41cで、システム
制御系12からの指示に基づいて、レーザ駆動部5はレ
ーザ14を駆動する。レーザ14から出射した光ビーム
は光ピックアップ4の光学系と最終の対物レンズ15を
通して、光ディスクに照射される。このときレーザ14
から出射される光出力は、光ディスク1の記録層23を
結晶化させない程度の出力である。ステップ41dで、
フォーカス制御を行い、レーザ14から出射した光ビー
ムを光ディスク1の記録膜上に集光させる。ステップ4
1eで、位置検出器11は、光ピックアップの位置を検
出し、システム制御系12に位置情報を伝達する。ステ
ップ41fで、システム制御系12は得られた位置情報
をもとに、光ビームの照射位置が副情報記録開始位置に
あることを検出し、波形設定部7に副情報記録信号を出
力するとともに、BCA記録シーケンス42を開始す
る。光ビームの照射位置が副情報記録開始位置にないと
きは、システム制御系12は送りモータ制御部10に信
号を送り、送りモータ制御部10はこの信号をもとに送
りモータ9を駆動し、光ピックアップ4を微動させ副情
報記録開始位置へ移動させる。このあと再度ステップ4
1eに戻る。
【0066】次に、BCA記録シーケンス121につい
て説明する。ステップ121aで、光ディスク1上に記
録する識別情報等の記録データ(副情報)をコード化し
て、BCAパターン(記録信号)を作成する。ステップ
121bでは、波形設定部7はBCAパターンをもとに
レーザ変調波形を発生させる。波形設定部7は、BCA
信号生成部6より送られてきたBCA信号と、システム
制御系12からの回転周波数とをもとに、回転制御部3
からの一回転パルス信号をタイミングとして、レーザ変
調波形を整形する。また、波形設定部7は、システム制
御系12からの副情報記録信号を受けた場合レーザ変調
波形を出力し、副情報記録信号を受けない場合バイアス
出力を行う。光ディスク1が1回転する間にステップ1
21cとステップ121dが同時に実行される。ステッ
プ121cでは、光ディスク1上にBCA記録を行う。
レーザ駆動部5は、システム制御系12から指定された
レーザ出力値と、波形設定部7からのレーザ変調波形を
もとにレーザ駆動を行い、レーザ光が図11(1)のよ
うに出力される。図11(1)における光出力におい
て、出力111aは光ディスク1の記録膜26を破壊し
穴を設けるのに必要なエネルギーが得られるレーザ出力
であり、出力111bは光ディスク1の記録膜26を結
晶化させない程度の出力(例えば再生パワー)である。
この変調した光ビームを光ディスク1の記録膜に照射す
ることにより、記録層及び/または記録膜に穴を間欠さ
せて備えたBCAを記録する。
【0067】ステップ121dでは、光ディスク1が一
回転する間に、光ピックアップ4を光ディスク1の径方
向に一定速度で所定の量だけ移動させる。ステップ12
1cとステップ121dを同時に行うことにより、光デ
ィスク1の副情報記録領域にストライプ状のBCAパタ
ーンが形成される。ステップ121eで、位置検出器1
1は、光ピックアップの位置を検出し、システム制御系
12に位置情報を伝達する。ステップ121fで、シス
テム制御系12は得られた位置情報をもとに、光ビーム
の照射位置が副情報記録領域内にあることを検出し、波
形設定部7に副情報記録信号を出力するとともに、ステ
ップ121bに戻る。光ビームの照射位置が副情報記録
領域外に出たときは、図13に示す初期化シーケンス1
31へ移る。
【0068】次に、初期化シーケンス131について説
明する。光ビームの照射位置が副情報記録領域外に出る
と、切換器83で初期化制御系がシステム制御を行う。
ステップ131aで、システム制御系12はレーザ駆動
部5に信号を送り、レーザ出力を再生パワーに戻す。ス
テップ131bで、光ピックアップ4を光ディスク1の
径方向に移動させ、初期化開始位置まで移動させる。
【0069】ステップ131cで、システム制御系12
は回転制御部に信号を送り、回転状態をCAVからCL
V状態に切り換える。ステップ131dで、システム制
御系12はレーザ駆動部5に信号を送り、レーザ駆動部
5は設定された線速度に対して、光ディスク1の記録膜
26が結晶化するのに必要なパワーで一定となるよう
に、レーザ出力を制御する。ステップ131eで、光デ
ィスク1が一回転する間に、送りモータ制御部10は送
りモータ9を駆動し、光ピックアップを所定の量だけ移
動させる。ステップ131fで、位置検出器11は、光
ピックアップの位置を検出し、システム制御系12に位
置情報を伝達する。システム制御系12は得られた位置
情報をもとに、光ビームの照射位置が初期化領域内にあ
ることを検出し、ステップ131eに戻る。光ビームの
照射位置が初期化領域外に出たときは、終了シーケンス
43へ移る。
【0070】次に、終了シーケンス43について説明す
る。ステップ43aで、システム制御系12はレーザ駆
動部5に信号を送り、レーザ出力を再生パワーに戻す。
ステップ43bで、システム制御系12はフォーカス制
御部8に信号を送り、フォーカス制御を停止する。ステ
ップ43cで、システム制御系12はレーザ駆動部5に
信号を送り、レーザ出力をゼロにする。
【0071】以上の動作により、光ディスク1上の副情
報記録領域に記録膜26に穴を開けることによりBCA
を記録した後、連続して光ディスク1の初期化処理も行
うことができ、製造プロセスを簡略化することができ
る。
【0072】なお、ここではBCA記録波形として図1
1(1)のようにBCA記録部以外はレーザ出力を再生
パワーとしていたが、初期化開始位置を図3の半径位置
34bとし、図11(3)のようにBCA記録部以外を
初期化パワーとする方法もある。この方法によると、初
期化領域が狭くなるため、処理能力を向上させることが
できる。
【0073】また、実施例3では、CAV状態でBCA
記録を行った後、CLV状態で初期化を行う場合につい
て説明したが、初期化後BCA記録することも可能であ
る。また、線速度にあわせてレーザ出力強度を制御する
ことにより、CAV状態のままBCA記録と初期化を連
続して行うことも可能である。また、スピンドルモータ
にロータリエンコーダを付け、BCA記録時に、前記ロ
ータリエンコーダで検出される光ディスク1の回転角度
信号を基準にしてレーザ変調信号を生成することによ
り、CLV状態のままBCA記録と初期化を連続して行
うことも可能である。
【0074】上記実施例3で説明した記録層及び/また
は記録膜に穴を設けることにより、使用者が勝手に媒体
識別情報を改竄することを抑制できる効果があると共
に、再生専用型光記録媒体と同様の媒体識別情報を形成
できる。
【0075】なお、実施例3では媒体識別情報の記録に
記録層及び/または記録膜に穴を設ける場合を説明した
が、本記録方法は主情報領域における記録層及び/また
は記録膜にも適用できる。主情報領域に適用すると、書
換型光ディスクでありながら一部の情報の改竄を抑制で
きるという、書換可能型と追記型との両立が可能となる
光ディスクの記録方法が達成できる。
【0076】また、記録層及び/または記録膜に穴を設
けた場合、例えば実施例3で説明した光ディスクの線速
度を最適化し、記録層及び/または記録膜が液化され、
表面張力により偏在する構成を採用すると、穴部分は回
転方向(すなわち移動方向)の前側端辺近傍(すなわち
記録開始点側)及び後側端辺近傍(すなわち記録終了点
側)には記録層及び/または記録膜の材料が穴により偏
在するが、前側端辺近傍の偏在量よりも後側端辺近傍の
偏在量の方が多くなり穴部分の形状は非対称となるが、
穴部分による光学的変化が大きいため充分に吸収でき
る。さらに、穴部分は溶融状態の材料の表面張力に起因
する偏在であるため、材料の気化等に伴う衝撃力を抑制
でき、記録層及び/または記録膜の剥離等の発生もな
い。
【0077】なお、本発明に適用される光ディスクの構
成は反射層を備えなくても全く同様であるが、特に実施
例3の貫通孔を設ける構成で反射層を備えた光ディスク
の場合には、孔は反射層まで貫通する構成が好ましく、
反射層まで貫通する媒体識別情報の場合には、再生専用
型光記録媒体と全く同じ媒体識別情報が得られる。
【0078】前記実施例1〜3では基本的なBCAの記
録方法を述べたが、以下、実施例4では、記録時の変調
方法を再生時の復調方法を詳しく述べる。さらに次の実
施例5ではこのBCAを応用した場合の実施例を述べ、
BCAのイニシャライザ兼用方式に想定される改ざんに
よるセキュリティ低下を防ぐ方法を説明する。
【0079】(実施例4) まず、図15(a)を用いて、データの変調方法を詳細
に述べる。まず、記録すべきデータはリードソロモン方
式エラー訂正コード(ECC)付加部715において、
データ716に対してECC717が付加される。第1
6図(a)は、188バイトのデータ716の全てに対
して、リードソロモンの演算を行い、16バイトのEC
C717を付加したデータ構成を示す。第16図(b)
は12バイトのデータ716aを記録する場合のデータ
構成を示す。ECC717a部のデータ量は16バイト
で、データが188バイトの場合のECC部とデータサ
イズは変わらない。
【0080】本発明のECC演算は、データが12バイ
トの場合、通常のようにデータ716aの12バイトに
対して演算するのではなく、第17図の(b)に示すよ
うにRS1の最後の行から実体として存在しないRS2
らRSnの3番目の行までの166バイトに0を入れた
188バイトの仮想的なデータ構成716bを作成し、
エラー訂正の演算を行ない、ECC717bを演算す
る。
【0081】DVDドライブの制御用の小容量の8ビッ
トもしくは16ビットマイコンでBCAの訂正演算を行
う場合、12バイト,28バイト及び44バイトから1
88バイトの間を含めて合計12種類のECC演算を行
う従来の方式では、各々の演算プログラムが必要なため
プログラム容量とメモリ空間が大きくなり足らなくなる
可能性がある。本発明により既存のドライブの小容量の
マイコンでECC処理できる効果がある。
【0082】(同期符号) 次に、同期符号について述べる。図18(a)は、同期
ビット719a〜719zを示す。図18(b)に示す
ように同期信号の固定パターンの間隔は4Tとなってい
るため、データの3Tと同期パターンとは区別しやすく
なる。
【0083】(PE−RZ変調) ECCコードが入ったデータ716は、DVD−R,D
VD−RWのようなDVD−ROMと同じグループ記録
を行うタイプの記録型のメディアにBCAを記録する場
合は、ROMディスクと区別させるためのPE−RZ変
調部720の逆コード変換部721で、データの1.0
が反転させられ、RZ変調部722,PE変調部723
でPE−RZ変調される。図20の波形図を用いて説明
すると、(1)は入力データ,(1’)はビット反転デ
ータ,(2)はRZ変調,(3)はPE−RZ変調信号
を示す。この変調信号はパルス巾半減部724におい
て、パルス巾が50%以下となり、図20(4)のよう
な波形が得られる。DVD−RWのような相変化型ディ
スクの場合は、正負逆転部725により波形を逆相と
し、(5)の光出力に示すようにレーザー726の初期
化光をBCA変調個所のみOFFにする。図20(6)
のように、BCAパターンが記録されるとともに、BC
A間の記録膜が結晶化し初期化される。本発明の場合、
本来のPE−RZ変調信号の半分以下に記録パルス巾を
狭くしているので、図20(6)のように各スロットの
ストライプの巾が半分に狭くなる。さらに、2スロット
に1ヶしかストライプがないため、BCA領域728で
は全部で1/4の巾の部分、つまり面積比で1/4の
み、BCA部分つまり低反射部となる。
【0084】記録膜が相変化材料の場合、記録前の部分
である明部の反射率は20%前後で低い。従来のPE−
RZ信号の記録パルス巾の信号をそのまま用いると、図
20(3)に示すように半分が記録後の部分である暗部
になり、平均反射率は10%前後となり、平均反射光が
減るためフォーカシングに悪影響を与える。本発明で
は、パルス巾半減部724により、BCAのパルス巾を
半分にしているので、平均反射率は元のBCAやビット
のない部分の反射率の75%以上となり、相変化記録膜
を用いても、15%以上の平均反射率がBCA領域にお
いても得られる。このため、フォーカスが容易となり、
安定するという効果がある。
【0085】(DVD−Rに記録する場合) また、この記録装置でDVD−Rに記録する場合は、正
負送転制御信号を発生して、正負逆転部725に送るこ
とにより、図20(5)の光出力の極性が反転する。こ
のため、レーザー発光した部分のDVD−Rの記録膜の
反射率が下がり、図20(6)のようなBCAが記録さ
れる。波形の極性を反転する機能があるため、DVD−
Rに記録する場合は反転させず、DVD−RWに記録す
る場合には反転させると両方のメディアにBCAを記録
する機能を1台でもつことができるという効果がある。
図20はコード反転部721があるため、ROM型ディ
スクとは変調データの1,0の値が反転する。比較のた
め、図19にROM型ディスクの変調信号を示す。
【0086】図19と図20では、(1)入力データは
同じである。しかしROMの場合は、コード反転信号を
送らないので、コード反転部721は動作しない。この
ため、“0”の時、PE−RZ信号は図19(3)のよ
うに左側のスロットに配置され、BCAパターンも図1
9(b)のように左側となる。一方、DVD−RW,D
VD−R等のRAM型メディアの場合はコードは反転信
号が送られるため“0”の時、PE−RZ信号は図20
(3)のように右側のスロットに配置され、BCAパタ
ーンは(c)のように右側となる。従って、ディスク上
のBCAパターンが異なるため、ROMのBCAとRA
MのBCAを判別できる。もし、不正な業者がDVD−
RWやDVD−RのRAMディスクを用い、ROMディ
スクのデータをコピーしてもBCAのパターンが異なる
ため、及びROMディスクではないと判別されるため、
不正使用が防止されるという効果がある。
【0087】本発明では、コード反転部721をOFF
にし、正負逆転部725をOFFすることにより図19
のようにBCAをROMディスクに記録できる。DVD
−RWの場合はON/ONにし、DVD−Rの場合はO
N/OFFにし、DVD−RAMの場合はOFF/ON
にすれば、正規のBCAが1台の記録装置で記録でき
る。このように2つのスイッチ切換えによりDVD−R
OM,DVD−R,DVD−RW,DVD−RAMの4
つの異なるメディアにBCAを同じ記録装置で記録でき
るという効果がある。
【0088】(BCAの配置) 図21にBCAの配置を示す。DVD−ROMとDVD
−RAMでは、リードインエリアの最内周の半径22.
3mmの位置より、半径23.5mmの位置までBCA
領域728が配置される。この領域にはアドレス729
が記録されており、BCAバーコードの記録角度は最小
51度から最大316度であるため、BCA領域の特定
の角度範囲には未記録部が存在する。この空き領域73
0では、アドレスが読めるため再生装置のヘッドは自分
の位置を知ることができる。BCA領域の外周部にはガ
ードバンド731が50μm以上にあり、さらに外周部
にあるディスクの物理属性を示すコントロールデータ7
32がピットで記録されており、BCA存在識別子71
2、ディスク種類識別子711、コピー防止ディスクを
示すコピー防止識別子735、メディアキーブロックつ
まり鍵群736が記録されている。
【0089】DVD−RやDVD−RWの場合は、BC
Aの内周部の半径22.1(21.9)mmから22.3(22.1)mmの範囲
にパワー調整のための試し書き領域のPCA領域73
7、半径22.3(22.1)mmから22.6(22.4)mmの範囲にパワー
制御のヒストリーを記録するRMA領域738、RMA
領域とBCA領域728との干渉を避けるための副ガー
ドハンド739がBCAの内周部に50μm以上設けら
れている。このため、BCA領域728は半径22.8mmか
ら23.5mmの間、正確には22.77mmから23.45mmの間には必
ず存在する。このようにBCA領域をROMに比べて半
径方向に狭くすることによりPCA,RMAとの共存が
可能となり、DVD−R,DVD−RWにBCAを用い
ることができる。この場合、連続イニシャライズは、少
なくとも内周部から始め半径22.65mmまでは継続する。
そして、PE−RZ変調信号に基づいて間欠発光させB
CAを記録し、半径23.57mmで完全に連続発光に切り替
えることにより、BCAをイニシャライズで記録でき、
RMAを破壊させずにBCAを記録できる。
【0090】(再生方法) 図15(b)を用いて、BCAの再生方法を述べる。ま
ず、光ヘッドでコントロールデータ732をアクセス
し、8−16復調部738で復調する。復調されたコン
トロールデータよりBCA識別子712をよみ、BCA
識別子判定部739で“0”すなわち存在を示さない場
合は停止し、“1”、すなわち、存在を示す場合はディ
スク種類識別子711をよみ、ディスク種類識別子判定
部740において、DVD−RやDVD−RW等の記録
型ディスクを示す場合のみ、コード反転信号745を発
生し、コード反転部744を作動させる。
【0091】一方、BCAデータを再生する場合は、図
21に示したBCA領域728に光ヘッドを移動させ、
BCA信号を再生し、レベルスライサ714でデジタル
信号とし、同期信号再生部743で同期信号を抽出し、
BCAデータ716のみをPE−RZ復調部742で復
調する。上述のコード反転信号745がONの時は、コ
ード反転部744において、図20の(1’)から
(1)に示したように変換し、1,0を反転させる。R
OMディスクの場合は、コード反転信号745は発生し
ないためコードは変換されない。こうして、元のBCA
データが正常に再生され、リードソロモンエラー訂正部
746において、図17(b)のようにBCAが188
バイト未満の場合は、0データを加えて仮想的に188
バイトとしてECC演算を行いエラー訂正され、BCA
信号が正しく出力される。
【0092】(実施例5) (ディスクIDの記録方法) 図22はBCA付RAMディスクの代表的な製造工程を
示す。まず、公開鍵や秘密鍵等の第1暗号鍵802を用
いて暗号エンコーダ803で1〜n番目の複数の暗号を
含む暗号鍵群700を暗号化して第1暗号と805を作
成する。この第1暗号805がマスタリング装置の8−
16変調器917により変調され、この変調信号がレー
ザーにより原盤800の内周部にある第1記録領域91
9に凹凸のピットとして記録される。具体的には図21
で示したようにコントロールデータ領域732にBCA
識別子711,ディスク種類識別子712,コピー防止
識別子735とともに記録される。この原盤800を用
いて成形機808aでディスク状の透明基板918を成
形し、記録膜作成機808bで相変化型記録材料もしく
は色素素材料からなる記録膜を透明基板918の片面に
形成し、0.6ミリ厚の片面ディスク809a、809
bを作成し、この2枚を貼り合わせ機808cで貼り合
わせて完成ディスクを作成する。この完成ディスク80
9の第2記録領域920にBCAの記録装置807で、
ディスクID921もしくはインターネット通信用の第
2暗号鍵923の情報をPE変調とRZ変調を組み合わ
せたPE−RZ変調器807aで変調し、この変調信号
をレーザー807bで記録しBCAパターンを形成し、
BCA付き記録型ディスク801を製造する。相変化型
記録材料の場合は、BCA記録装置として、本発明のイ
ニシャライザを用いることにより、イニシャライズ工程
とBCA記録工程の2つの工程を1工程に統合できる。
この工程を述べると、記録膜作成器808bで成膜した
後の記録膜は、アモルファス状態もしくはアジデポ状態
であるため反射率が10%以下と低い。イニシャライザ
ーを用いる場合、カマボコレンズにより、レーザ光を半
径方向に長いストライプ形状のビームスポットに集束さ
せ記録面上に結像させ、ディスクを回転させる。ビーム
を回転とともに外周部に移動させ、連続的に照射させる
ことにより記録膜は反射率の低いアモルファス状態から
反射率の高い結晶状態へと変化し、内周から外周へと連
続的にイニシャライズされていく。この時、第2記録領
域においては、PE−RZ信号の“1状態”の時、0の
信号つまりレーザー光をOFFし、“0状態”の時1の
信号つまり、レーザー光をONすることにより、レーザ
ーをOFFにした個所ではアモルファス状態が残るので
低反射率のままであり、ONした個所では、結晶状態に
なるので高反射率となり、結果としてバーコードが円周
上に形成され、BCAが記録される。レーザービームが
BCAの外周部に行き、図21のガードバンド731の
内周部に到達すると、BCA信号に応じて間隔発光して
いるレーザーを連続的にON状態にすることによりガー
ドバンド731より外周部の記録膜が全て結晶化、つま
りイニシャライズされていき、最外周までイニシャライ
ズされる。
【0093】DVD−RWの場合は、図21に示すよう
にBCAの内周部の少なくとも半径22.1mm公差を考える
と半径21.9mmの領域から半径22.6mm公差を考えると半径
22.4mmの領域まではPCA領域737、RMA領域73
8とガードバンド739があるので、最初の内周部はレ
ーザーを連続発光させ、半径が22.65mmから22.77mmの間
(約22.6〜22.8mmの間)の位置でBCA変調信号に基づく
間欠発光を開始し、BCA領域728にBCAパターン
を記録し、半径23.45mmから半径23.55mmの間の位置で間
欠発光から連続発光に切り替える。このことにより、図
21のガードバンド731にはBCAが記録されず、B
CAの外周部のコントロールデータ732やBCAの内
周部のPCA領域737、RMA領域738は全周完全
に初期化されるので、PCA,RMA領域の光ヘッドで
データやアドレスを安定によむことができるという効果
がある。
【0094】貼り合わせディスクを用いているので、中
に入ったBCAは改ざん出来ず、セキュリティ用途に用
いることが出来る。また、通常市販されているDVD−
RAM,DVD−RWドライブは円形のビームスポット
をもつ。もし不正なユーザーがこの市販ドライブの円形
ビームでBCA部分を改ざんしようとしてBCAを消去
しようとしてもトラック間にアモルファス状態が残るの
でBCAを完全に消去することができない。従って、市
販のドライブではBCAデータを改ざんできないため、
民生用としては高いセキュリティ効果が得られる。一
方、DVD−RWやDVD−R等のグループ記録型RA
Mディスクを用いてDVD−ROMそっくりのディスク
をコピーされる可能性がある。これを防ぐため図20で
説明したようにコードの極性反転部820bでPE−R
Z変調のデータ部のみROMディスクと変調ルールを逆
にする。つまり、ROMの場合BCAデータが“0”,
“1”の時、変調信号が各々“10”で“01”であっ
たものを、RAMの場合では、各々“01”,“10”
とする。するとROMとRAMのPE−RZ変調信号が
異なるため、RAMを用いてROMのコピーディスクを
作っても区別でき、不正を検出できるため、防止が可能
となる。
【0095】(著作権保護への応用) 図23を用いてこの改ざん困難なBCAを著作権保護に用
いる応用例を述べる。まずRAMディスクに1回のみコ
ピーが許可されたコンテンツを記録する際に、BCAを
用いて暗号化する手順を述べる。1回のみコピー許可識
別子を検出した場合、RAMディスク856のBCA領
域920をアクセスしBCA再生部820で、PE−R
Z復調することによりBCAのデータを再生し、ディス
ク固有のID857を出力する。又、RAMディスクの
856の第2記録領域919には、1〜n番目の鍵つま
り複数の鍵群700が記録されているが、鍵選択部70
3により、各々の製造業者のドライブに許可されている
鍵を選び出し、暗号デコーダ708で復号し“第1の
鍵”を生成する。この“第1の鍵”とディスク固有のI
D857を演算部704において一方向性関数で演算す
ることにより、“第2の鍵”を生成する。この鍵は、各
々のRAMディスクにより異なり固有である。この“第
2の鍵”は暗号化部859の暗号化部706に送られ
る。
【0096】暗号化部859では、コンテンツ鍵生成部
707の乱数発生部709によりコンテンツ鍵705が
生成される。このコンテンツ鍵は暗号部706におい
て、前述の“第2の鍵”を用いて暗号化される。この
“暗号化されたコンテンツ鍵”は記録回路862によ
り、ディスク856の記録領域702に記録される。
【0097】一方、映画等の映像信号や音楽等の音声信
号等からなるコンテンツ860はコンテンツ鍵705を
用いて、暗号エンコーダー861で暗号化されて、記録
回路862によりRAMディスク856の記録領域70
2に記録される。
【0098】次に、このコンテンツ信号を再生する手順
を図23のブロック図と図24のフローチャート図を用
いて説明する。まず、ディスクが挿入され(ステップ7
14a)、コンテンツの再生命令を受けて(ステップ7
14b)、そのディスクがCPRM等のコピー防止ディ
スクであるかをディスクのコントロールデータ732の
中のコピー防止識別子735をみて判断し(ステップ7
14c)、もしコピー防止ディスクでなければそのまま
再生する(ステップ714d)。もし、コピー防止ディ
スクならステップ714eでコントロールデータの中の
BCA識別子712を読む。又、コントロールデータの
BCA識別子12(ステップ714e)がBCAの存在
を示さない場合(ステップ714f)はBCAを再生し
ない(ステップ714g)。この時、RAMディスク8
56のBCA領域から、BCA再生部820のPE−R
Z復調部により、ID857を含むBCAの情報を再生
する(ステップ714n)。ディスク702の物理属性
を記録してあるコントロールデータ710をよみ(ステ
ップ714h)、ディスク種類識別子711(ステップ
714h)が、DVD−ROMか、DVD−RAMか、
DVD−RW,DVD−Rのいずれかであるかを判定す
る。もしDVD−RWやDVD−Rの場合(ステップ7
14j)は、PE−RZ復調部820aの極性反転部8
20bにより、データのコードの極性が反転する(ステ
ップ714k)。つまり、再生した変調信号が“01”
なら出力データを“1”に、“10”なら“0”復調に
して、DVD−ROMの場合と逆にして復調する(ステ
ップ714m)。データ再生部865の8−16復調部
865aにより、主データの復調を行い、まず、鍵ブロ
ック領域919より複数の鍵からなる鍵群700を再生
し、鍵選択部703によりその装置に適した鍵を選択
し、暗号デコーダ708において復号し、“第1の鍵”
を再生する。このID857と、上記の“第1の鍵”と
を演算部704において演算し、“第2の鍵”を生成す
る(ステップ714b)。ここまでは、上述のコンテン
ツの記録モードと同じである。暗号化コンテンツを再生
するモードでは、ディスク856より“暗号化されたコ
ンテンツ鍵”を再生・復号し、暗号化されたコンテンツ
を復号する点が異なる。以下に図23において再生時の
みの流れを点線で示し詳しく述べる。
【0099】ディスク856の記録領域702に記録さ
れている“暗号化されたコンテンツ鍵713”をデータ
再生部865で再生し、前述の“第2の鍵”を用いて暗
号デコーダ714で復号し、コンテンツ鍵715を復号
する(ステップ714q)。このコンテンツ鍵を復号鍵
として用いて、暗号デコーダ863において、“暗号化
されたコンテンツ”を復号し(ステップ714r)、m
番目のコンテンツの平文864を出力する(ステップ7
14s)。正規に1枚のディスクのみにコピーされた場
合はRAMディスクに記録された暗号化されたコンテン
ツ鍵の1つはこのディスクIDと対であり、正しく暗号
の復号もしくはデスクランブルが行なわれ、第m番目の
コンテンツの平文864が出力される。映像情報の場合
はMPEG信号が伸長されて、映像信号が得られる。
【0100】この場合、暗号化はディスクIDを鍵とし
ている。ディスクIDは世の中に1枚しか存在しないよ
うにIDの番号が管理され製造されているため、1枚の
RAMディスクにしかコピーできないという効果が得ら
れる。この原理を以下に述べる。
【0101】ここで、当初正規にコピーしたRAMディ
スクから、別のもう一枚のRAMディスクにコピーする
ことは禁止されているが、もし暗号化されたコンテンツ
をそのまま不正にビットコピーした場合、最初のディス
クのディスクIDであるID1と、別のもう一枚のRA
Mディスクつまり不正コピーディスクのディスクIDで
あるID2とは番号が異なる。不正コピーされたRAM
ディスクのBCAを再生するとID2が再生される。し
かし、コンテンツもしくは/およびタイトル鍵はID1
で暗号化されているので、暗号デコーダ863において
ID2で解鍵しようとしても、鍵が異なるため、タイト
ル鍵やコンテンツの暗号は正しく復号されない。こうし
て、不正コピーのRAMディスクの信号が出力されず、
著作権が保護されるという効果がある。本発明はDis
k ID方式なので正規に1回だけコピーされた正規の
RAMディスクはどのドライブで再生しても、暗号が解
錠されるため利便性が高いという効果がある。ただし、
暗号化部859は遠隔地にある鍵管理センターでもよい
し暗号エンコーダを搭載したICカードでもよいし、記
録再生装置に含んでもよい。
【0102】イニシャライザーでBCAを記録した場
合、市販されているドライブではBCAを消去すること
ができないが、BCAのついていない記録ディスクを入
手してユーザーがBCAを記録する可能性がある。この
対策として本発明では、コントロールデータ710に原
盤にプリピットでBCA識別子712を記録してあるた
め、BCAを記録しないディスクのBCA識別子712
は“0”つまり、ないことを示し、かつプリピットのた
め改ざんできない。従って、このBCAの記録していな
いRAMディスクに後で不正にBCAを記録してもBC
A識別子が改ざんできないため、再生装置側で不正と判
断され、動作しないという効果がある。
【0103】上述の実施例では書換可能相変化型光ディ
スクを例に採り、しかも副情報領域の記録層と主情報領
域の記録層とが同一の場合について説明したが、媒体識
別情報を記録する部分のみ記録層の材料組成を変える
(例えば記録感度を低下させる等)、媒体識別情報を記
録する部分のみ記録層の材料を変える(例えば色素系材
料を適用する等)、媒体識別情報を記録する部分のみ記
録層を除き反射層のみとする等何れであっても、本発明
に含まれる。
【0104】さらに、相変化材料以外でも、光磁気材
料、色素材料等を記録層の材料として用いる構成であっ
ても、本発明を応用できる。
【0105】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、光記録
媒体に対して安定的に媒体識別情報を記録することがで
きる。特に、相変化型光記録媒体の初期化を行うのと同
時に媒体識別情報を記録することが可能となり、製造工
程の簡略化が図れるとともに、製造コストを抑えること
ができるという有利な効果が得られる。 [図面の簡単な説明]
【図1】本発明の記録装置の一例を示すブロック図
【図2】本発明に適用できる光ディスクの一例の要部断
面構成図
【図3】本発明に適用できる光ディスクの一例を示す上
面図
【図4】本発明の媒体識別情報記録方法の一例を示す流
れ図
【図5】本発明の媒体識別情報記録方法の一例のタイミ
ングチャートを示す図
【図6】本発明の媒体識別情報記録方法の一例を示す図
【図7】同記録方法を示す上面図
【図8】本発明の記録装置の他の例を示すブロック図
【図9】本発明の媒体識別情報記録方法の他の例を示す
流れ図
【図10】同記録方法の流れ図
【図11】本発明の媒体識別情報記録の別の例のレーザ
出力波形図の一例で、(1)は、媒体識別情報を作成す
る際のレーザ出力波形図、(2)は、相変換工程の際の
レーザ出力波形図、(3)は、媒体識別情報と相変換工
程とを同時に行う場合のレーザ出力波形図
【図12】本発明の媒体識別情報記録方法の別の例を示
す流れ図
【図13】同記録方法の流れ図
【図14】従来例の媒体識別情報BCA記録方法のタイ
ミングチャートを示す図
【図15】(a)は、本発明の記録装置の変調部の一例
を示すブロック図、(b)は、本発明の再生装置の復調
部の一例を示すブロック図
【図16】(a)は、本発明の一例のBCAのn=1
2,188バイトの時のデータ構成図、(b)は、本発
明の一例のBCAのn=1,12バイトの時のデータ構
成図
【図17】(a)は、本発明の一例のBCAのn=1,
12バイトの時のデータ構成図、(b)は、本発明の一
例のBCAのn=1,12バイトの時のECC演算する
ために0を付加した仮想的なデータ構成図
【図18】(a)は、本発明のBCAの同期符号の一例
を示すデータ構成図、(b)は、本発明の一例のBCA
の固定同期パターンを示すデータ構成図
【図19】本発明の一例のROM型ディスクの場合の変
調信号を示す波形図
【図20】本発明の一例のRAM型ディスクの場合の変
調信号を示す波形図
【図21】本発明のディスクのBCAの位置の一例を示
す上面図
【図22】本発明のディスクの成形工程とBCAの記録
工程の一例を示す工程図
【図23】本発明の一例BCAを用いてコンテンツを暗
号化/復号化する記録再生装置のブロック図
【図24】本発明の一例の記録再生装置のコンテンツを
復号再生する場合のフローチャート図
【符号の説明】
1 光ディスク 2 モータ 3 回転制御部 4 光ピックアップ 5 レーザ駆動部 6 BCA信号生成部 7 波形設定部 8 フォーカス制御部 9 送りモータ 10 送りモータ制御部 11 位置検出器 12 システム制御系 13 ネジ 14 レーザ 15 対物レンズ 16 光検出器 17 プリアンプ 18 ボイスコイル 21 透明基板 22 誘電体層 23 記録層 24 誘電体層 25 反射層 26 記録膜 27 樹脂保護層 28 接着層 31 主情報記録領域 32 副情報記録領域 33 BCAパターン 34 半径位置 41 立上げシーケンス 42 BCA記録シーケンス 43 終了シーケンス 61 光ビーム 71 集光スポット 72 光ピックアップの移動量 81 BCA記録制御系 82 初期化制御系 83 切換器 101 初期化シーケンス 111 レーザ出力 121 立上げシーケンス 131 初期化シーケンス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大嶋 光昭 京都府京都市西京区桂南巽町115番地の 3 (56)参考文献 特開 平10−188280(JP,A) 特開 平9−91781(JP,A) 特開 平9−73666(JP,A) 田中伸一、外1名,DVDのROMデ ィスクへの追記情報記録技術−BCA (Burst Cutting Are a),電子情報通信学会技術研究報告, 日本,1997年10月 8日,Vol.97, No.302,pp.33−38 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/00 - 7/013 G11B 7/24 G11B 7/26 G11B 20/12

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報信号を記録できる主情報領域と、前
    記情報信号とは種類の異なる副情報を記録する副情報領
    域とを基板の一主面方向に分割して備えたDVD−Rま
    たはDVD−RWの円板形状媒体であって、 前記主情報領域における前記情報信号を記録する情報層
    は前記副情報領域にも設けられ、 前記副情報領域の前記情報層の一部に、光ビームのスポ
    ットの走査における主走査方向及び副走査方向に前記ス
    ポットの一部を重ね合わせる光ビームの走査を行う記録
    により形成した光学的に前記媒体を識別する媒体識別情
    報を備え、 前記媒体識別情報が、媒体の中心から22.77mm以
    上23.45mm以下の範囲に存在することを特徴とす
    る光記録媒体。
  2. 【請求項2】 DVD−RW型の媒体であって、前記媒
    体識別情報が、副情報領域にストライプ状に残されたア
    モルファス状態又は結晶状態のいずれかである請求項1
    に記載の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 DVD−RW型の媒体であって、相変化
    がアモルファス状態と結晶状態であり、結晶状態の光の
    反射率がアモルファス状態の光の反射率に比較して10
    %以上高い請求項1または2に記載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 情報信号を記録できる主情報領域と、前
    記情報信号とは種類の異なる副情報を記録する副情報領
    域とを基板の一主面方向に分割して備えた光記録媒体の
    製造方法であって、 前記主情報領域における前記情報信号を記録する情報層
    を、前記副情報領域にも設け、 前記副情報領域の前記情報層の一部に、光ビームのスポ
    ットの走査における主走査方向及び副走査方向に前記ス
    ポットの一部を重ね合わせる光ビームの走査を行う記録
    により、光学的に前記媒体を識別する媒体識別情報を形
    成することを特徴とする光記録媒体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記情報層を、光ビームの照射により光
    学的に検知し得る異なる相に変化する相変化型材料を含
    む材料で形成し、前記媒体識別情報の形成の前後におけ
    る少なくとも一方において前記情報層の初期化を行う請
    求項4に記載の光記録媒体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記情報層は、アモルファス状態と結晶
    状態の間で相変化し、結晶状態の光の反射率がアモルフ
    ァス状態の光の反射率に比較して10%以上高くする請
    求項5に記載の光記録媒体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記媒体識別情報を、前記副情報領域の
    一部にストライプ状にアモルファス状態を残すか又はス
    トライプ状に結晶状態を残すことにより記録する請求項
    6に記載の光記録媒体の製造方法。
JP2001511677A 1999-07-15 2000-07-13 光記録媒体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3271965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-201212 1999-07-15
JP20121299 1999-07-15
PCT/JP2000/004713 WO2001006502A1 (fr) 1999-07-15 2000-07-13 Support d'enregistrement optique et procede d'enregistrement de ce support d'enregistrement optique

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001019714A Division JP3224380B2 (ja) 1999-07-15 2001-01-29 光記録媒体の記録方法
JP2001019715A Division JP3764340B2 (ja) 1999-07-15 2001-01-29 光記録媒体
JP2001019716A Division JP3812882B2 (ja) 1999-07-15 2001-01-29 光記録媒体
JP2001019717A Division JP2001243636A (ja) 1999-07-15 2001-01-29 光記録媒体および光記録媒体の記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3271965B2 true JP3271965B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=16437216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511677A Expired - Lifetime JP3271965B2 (ja) 1999-07-15 2000-07-13 光記録媒体およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (5) US7061850B1 (ja)
EP (3) EP1650750B1 (ja)
JP (1) JP3271965B2 (ja)
CN (1) CN1284150C (ja)
DE (3) DE60042503D1 (ja)
MX (1) MXPA01002707A (ja)
TW (1) TW470946B (ja)
WO (1) WO2001006502A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064550A (ja) * 2008-10-23 2009-03-26 Panasonic Corp 光記録媒体
US7613986B2 (en) 2002-01-25 2009-11-03 Sony Corporation Information recording device and method, information reproducing device and method, recording medium, program, and disc recording medium
US7948860B2 (en) 2003-04-14 2011-05-24 Panasonic Corporation Optical recording medium, manufacturing method for optical recording medium, and reproducing method for optical recording medium

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994005810A1 (en) * 1992-08-28 1994-03-17 Trustees Of Tufts College Multiple antibiotic resistance operon assays
EP1777702B1 (en) 1998-10-21 2008-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, and method and apparatus for recording/reproduction
WO2001006502A1 (fr) 1999-07-15 2001-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement optique et procede d'enregistrement de ce support d'enregistrement optique
JP3764340B2 (ja) * 1999-07-15 2006-04-05 松下電器産業株式会社 光記録媒体
US6754143B2 (en) 2000-03-24 2004-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, and method and apparatus for recording/reproducing information thereon
US6922387B1 (en) 2000-03-24 2005-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, and method and apparatus for recording/reproducing information thereon
US20030185128A1 (en) * 2000-09-22 2003-10-02 Mamoru Shoji Optical disc and a reproduction method, reproduction apparatus, and recording apparatus for the same
JP2002245625A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Pioneer Electronic Corp 記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法、情報記録媒体並びに記録プログラム
JP2002313031A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Nec Corp 個別認識機能を有する光ディスク
KR100788646B1 (ko) * 2001-08-09 2007-12-26 삼성전자주식회사 광디스크의 bca 코드 기록방법
TWI254292B (en) 2002-01-25 2006-05-01 Sony Corp Information recording device and method, information reproducing device and method, recording medium and disc recording medium
JP2003233929A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Tdk Corp 光記録媒体及び光記録媒体への情報記録方法
ATE397266T1 (de) * 2002-02-18 2008-06-15 Koninkl Philips Electronics Nv Optisches aufzeichnungsmedium und dessen wiedergabeverfahren
JP2003281821A (ja) 2002-03-22 2003-10-03 Sony Corp 書き込み可能な記録媒体、識別情報の記録方法、情報記録装置、識別情報の再生方法および情報再生装置
US7801006B2 (en) * 2002-05-01 2010-09-21 Lg Electronics, Inc. High-density read-only optical disc, and optical disc apparatus and method using the same
BR0305347A (pt) * 2002-07-02 2004-10-05 Lg Electronics Inc Disco ótico de alta densidade e método para restrição de reprodução do disco ótico de alta densidade em um aparelho de disco ótico
AU2003268660A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium and optical recording medium recording device
KR20040027259A (ko) 2002-09-26 2004-04-01 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
KR20040028469A (ko) 2002-09-30 2004-04-03 엘지전자 주식회사 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법
US7233550B2 (en) 2002-09-30 2007-06-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
EP2246852A1 (en) * 2002-10-10 2010-11-03 Panasonic Corporation Optical data recording method
EP2085971B1 (en) 2002-12-11 2014-06-04 LG Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
US7355934B2 (en) 2003-01-27 2008-04-08 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
KR100727919B1 (ko) 2003-02-03 2007-06-14 삼성전자주식회사 광정보 저장매체
US20040160799A1 (en) 2003-02-17 2004-08-19 Park Yong Cheol Write-once optical disc, and method and apparatus for allocating spare area on write-once optical disc
KR101051000B1 (ko) * 2003-02-19 2011-07-26 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크와, 그에 따른 불법 복제 판별방법
US7643390B2 (en) 2003-02-21 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Write-once optical recording medium and defect management information management method thereof
US7499383B2 (en) 2003-02-21 2009-03-03 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for managing spare area thereof
EP1604366B1 (en) * 2003-03-04 2014-01-15 LG Electronics Inc. Method for recording on optical recording medium, apparatus using the same and the optical recording medium
TWI328805B (en) 2003-03-13 2010-08-11 Lg Electronics Inc Write-once recording medium and defective area management method and apparatus for write-once recording medium
JP2004326857A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Sony Corp 光磁気ディスクおよびその記録再生方法
WO2004097826A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for copy protection of an information carrier
US7313065B2 (en) 2003-08-05 2007-12-25 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc
JP4060771B2 (ja) * 2003-09-16 2008-03-12 株式会社東芝 光ディスク装置及びその制御方法
DE602004032002D1 (de) * 2003-10-08 2011-05-12 Panasonic Corp Verfahren zur Aufzeichnung von Indentifikationsinformationen, Vorrichtung dafür und Informationsaufzeichnungsmedium
TWI226619B (en) * 2003-11-04 2005-01-11 Ind Tech Res Inst CD-ROM with controllable reading times and the method thereof
JP2005141809A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光記録媒体および情報記録方法
JP2005166096A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 光ディスク、光ディスク装置、光ディスク記録再生方法、bcaコード記録装置及びbcaコード記録方法
TWI348695B (en) * 2003-12-08 2011-09-11 Panasonic Corp Optical information recording medium and method for manufacturing the medium
JP3954583B2 (ja) * 2004-02-16 2007-08-08 メモリーテック株式会社 光ディスク、光ディスク製造装置及び光ディスク製造方法
JP4424211B2 (ja) * 2004-04-09 2010-03-03 日本ビクター株式会社 情報記録媒体の記録方法及び記録装置
JP4201740B2 (ja) * 2004-06-02 2008-12-24 三洋電機株式会社 光ディスク記録方法および光ディスク記録装置
JP2006048772A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体
JP2006120188A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体およびその製造方法
KR100618872B1 (ko) * 2004-11-03 2006-08-31 삼성전자주식회사 일정 각속도 모드 제어 없이 bca 데이터를 검출하는광디스크 재생장치 및 그 방법
TW200634801A (en) * 2004-11-17 2006-10-01 Hitachi Maxell Optical information-recording medium
TWI277870B (en) * 2004-11-22 2007-04-01 Toshiba Corp Copyright management method, information recording/reproducing method and device, and information recording medium and method of manufacturing the medium
JP2006155802A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 情報記憶媒体、スタンパー、管理情報記録装置、ディスク装置、管理情報再生方法
US7414943B2 (en) * 2005-01-06 2008-08-19 Lsi Corporation Method and apparatus for extracting information from burst cutting area of recording medium
JP4091606B2 (ja) 2005-02-02 2008-05-28 株式会社東芝 光ディスク、光ディスク装置、光ディスク再生方法
MXPA06001347A (es) * 2005-02-07 2006-09-19 Sony Corp Aparato y metodo para reproducir, aparato y metodo para grabar, metodo para producir discos opticos y medio para grabar en discos opticos.
JP2006236420A (ja) 2005-02-22 2006-09-07 Toshiba Corp 記憶媒体、再生方法及び記録方法
JPWO2007010824A1 (ja) * 2005-07-15 2009-01-29 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報再生装置及び方法、並びに、情報記録媒体の製造装置及び方法
JP2007035177A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Toshiba Corp 情報記憶媒体及び光ディスク装置
JP2007042152A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Toshiba Corp 追記形情報記憶媒体(透明基板上に形成された記録層を内側にして接着された構造を持つ記録形情報記憶媒体のディスク構造)、および情報再生方法または情報記録方法ならびに記憶媒体製造装置
US8887309B2 (en) 2005-08-23 2014-11-11 Intrinsic Id B.V. Method and apparatus for information carrier authentication
US7804750B2 (en) * 2005-11-09 2010-09-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Test disc and drive verification method
TWI299862B (en) 2005-11-09 2008-08-11 Mediatek Inc Data buffering method used when performing read operation on optical storage medium
JP4770710B2 (ja) * 2005-11-17 2011-09-14 ソニー株式会社 記録媒体およびその製造方法、並びに記録媒体用原盤およびその製造方法
JP2007235260A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toshiba Corp コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法およびコンテンツ記録プログラム
JP4536676B2 (ja) * 2006-04-07 2010-09-01 メモリーテック株式会社 光ディスクの不正コピー発見システム及び不正コピー発見方法
JP2007335061A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Sony Corp 光情報記録媒体とそのBCA(BurstCuttingArea)マーキング方法
JP4588081B2 (ja) * 2007-05-21 2010-11-24 太陽誘電株式会社 光情報記録媒体及びその製造方法
KR101236617B1 (ko) * 2009-02-27 2013-02-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 광디스크의 bca 기록 장치, 광디스크 재생 장치, 및 기록형 광디스크
US20110198394A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 German Hammerl System and method for long-term archiving of digital data
US8369196B1 (en) * 2010-05-04 2013-02-05 Cinram International Inc. BCA recording on optical recording medium
WO2013021557A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 パナソニック株式会社 光ディスク製造装置及び光ディスク製造方法
TWI440021B (zh) * 2012-03-09 2014-06-01 Sunplus Technology Co Ltd 資料擷取裝置與方法
DE102021106237A1 (de) 2021-03-15 2022-09-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Ansteuern einer elektrischen Maschine eines elektrischen Antriebsstrangs eines Fahrzeugs sowie elektrischer Antriebsstrang

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US715301A (en) * 1902-03-25 1902-12-09 John G Schodron Photographic-plate-developing apparatus.
US756279A (en) * 1903-09-30 1904-04-05 Continental Paper Bag Company Paper-bag-feeding apparatus.
US997216A (en) * 1908-06-25 1911-07-04 Colonial Trust Co Blading and lining for turbines.
US1083567A (en) * 1911-02-27 1914-01-06 Welcome F Sweet Bloat-needle.
US1065662A (en) * 1912-08-20 1913-06-24 Kitt Cowan Odorless sanitary dry closet.
US2301020A (en) * 1941-06-12 1942-11-03 Philco Corp Refrigerator construction
US3219440A (en) * 1962-12-12 1965-11-23 Gen Dynamics Corp Method of metal purification
JP2835074B2 (ja) 1989-05-16 1998-12-14 株式会社東芝 多層式光ディスク装置
US5303225A (en) 1989-10-30 1994-04-12 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. Multi-layered optical disk with track and layer identification
EP0549488B1 (en) * 1991-12-20 1998-09-30 Eastman Kodak Company A storage media for an optical information system having an identification code embedded therein
JP2854187B2 (ja) 1992-05-12 1999-02-03 シャープ株式会社 光記録媒体及び情報記録再生装置
US5452284A (en) 1992-09-14 1995-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing medium and apparatus using land and groove encoded information signals and identification signals including position information
JP2663817B2 (ja) 1992-12-02 1997-10-15 松下電器産業株式会社 光ディスク及びそれを用いた光ディスク装置
JP2822859B2 (ja) 1993-03-31 1998-11-11 日本ビクター株式会社 光ディスク記録媒体及びその再生情報信号の補正方法
JP2725554B2 (ja) 1993-04-22 1998-03-11 日本ビクター株式会社 光ディスク及びこの記録再生方法
ES2140628T3 (es) 1994-11-30 2000-03-01 Sony Corp Medios de grabacion de datos y su grabacion/reproduccion.
WO1996019807A2 (en) 1994-12-19 1996-06-27 Philips Electronics N.V. Multilayer record carrier and device for scanning said carrier
US5726969A (en) 1994-12-28 1998-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium having dual information surfaces
JP3758231B2 (ja) 1995-07-25 2006-03-22 ソニー株式会社 信号記録装置及び方法、並びに信号再生装置及び方法
US6516064B1 (en) 1995-07-25 2003-02-04 Sony Corporation Signal recording apparatus, signal record medium and signal reproducing apparatus
JPH0973666A (ja) * 1995-09-01 1997-03-18 Toray Ind Inc 光記録媒体とその製造方法および製造装置
JP2969256B2 (ja) 1995-09-22 1999-11-02 富士通株式会社 光記録媒体及びその再生方法
DE69618672T2 (de) * 1995-10-09 2002-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optische Platte zur Anwendung in einem Verschlüssel- oder Programmlizenzsystem
DE69610861T2 (de) * 1995-10-09 2001-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optische Scheibe und optisches Wiedergabegerät
JPH09120584A (ja) 1995-10-24 1997-05-06 Sony Corp 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク形成装置、および光ディスク形成方法
JPH10233019A (ja) 1996-01-22 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、光ディスク製造装置、光ディスク再生装置
US5852599A (en) 1996-01-26 1998-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Optical recording medium and optical recording/reproducing device, and manufacturing method of optical recording medium
JP3833324B2 (ja) 1996-01-26 2006-10-11 シャープ株式会社 光記録媒体および光記録再生装置および光記録媒体の製造方法
JP3841468B2 (ja) 1996-03-22 2006-11-01 富士通テン株式会社 多層式ディスク及び多層式ディスクの記録装置
US5883958A (en) 1996-04-01 1999-03-16 Sony Corporation Method and device for data decryption, a method and device for device identification, a recording medium, a method of disk production, and a method and apparatus for disk recording
JPH1065662A (ja) 1996-04-01 1998-03-06 Sony Corp データ復号方法および装置、認証方法、記録媒体、ディスク製造方法、記録方法、並びに記録装置
JP3467575B2 (ja) 1996-05-16 2003-11-17 日立コンピュータ機器株式会社 光ディスクデータ消去装置
JP2856390B2 (ja) 1996-07-26 1999-02-10 株式会社日立製作所 情報記録媒体及びそれを用いた記録再生方法
EP1345215A3 (en) 1996-07-10 2004-09-15 Hitachi, Ltd. Optical disc apparatus accessing method and system therefor
JPH1083567A (ja) 1996-09-05 1998-03-31 Canon Inc 光記録媒体およびその製造方法
JPH10188280A (ja) * 1996-12-18 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 初期化装置及び情報記録担体
JP4191808B2 (ja) 1996-12-19 2008-12-03 パナソニック株式会社 光ディスクの追記情報の記録方法
CN1591634A (zh) * 1996-12-19 2005-03-09 松下电器产业株式会社 光盘、信息记录方法及再生方法
JPH10198978A (ja) 1997-01-06 1998-07-31 Hitachi Ltd 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録媒体の極性反転位置検出方法
DE69841531D1 (de) * 1997-06-16 2010-04-15 Thomson Consumer Electronics Kennzeichnung von programminformation eines aufzeichnungsmediums
JPH1131357A (ja) 1997-07-08 1999-02-02 Pioneer Electron Corp 情報データの記録方法
JPH11196084A (ja) * 1997-10-31 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暗号化システム
KR100601598B1 (ko) 1998-06-15 2006-07-14 삼성전자주식회사 기록 방지 정보를 저장하는 기록 매체와 기록 방지 방법
EP0997899B1 (en) 1998-09-22 2005-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, method for reproducing additional information from optical disk, reproducing apparatus for optical disk, and recording and reproducing apparatus for optical disk
US6338066B1 (en) * 1998-09-25 2002-01-08 International Business Machines Corporation Surfaid predictor: web-based system for predicting surfer behavior
US6519213B1 (en) * 1999-06-29 2003-02-11 Oak Technology, Inc. Method and apparatus for reading data from a disk
WO2001006502A1 (fr) 1999-07-15 2001-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement optique et procede d'enregistrement de ce support d'enregistrement optique
US6309673B1 (en) * 1999-09-10 2001-10-30 Baxter International Inc. Bicarbonate-based solution in two parts for peritoneal dialysis or substitution in continuous renal replacement therapy

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
田中伸一、外1名,DVDのROMディスクへの追記情報記録技術−BCA(Burst Cutting Area),電子情報通信学会技術研究報告,日本,1997年10月 8日,Vol.97,No.302,pp.33−38

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7613986B2 (en) 2002-01-25 2009-11-03 Sony Corporation Information recording device and method, information reproducing device and method, recording medium, program, and disc recording medium
US7698622B2 (en) 2002-01-25 2010-04-13 Sony Corporation Information recording device and method, information reproducing device and method, recording medium, program, and disc recording medium
US7975206B2 (en) 2002-01-25 2011-07-05 Sony Corporation Information recording device and method, information reproducing device and method, recording medium, program, and disc recording medium
US7948860B2 (en) 2003-04-14 2011-05-24 Panasonic Corporation Optical recording medium, manufacturing method for optical recording medium, and reproducing method for optical recording medium
JP2009064550A (ja) * 2008-10-23 2009-03-26 Panasonic Corp 光記録媒体
JP4659870B2 (ja) * 2008-10-23 2011-03-30 パナソニック株式会社 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW470946B (en) 2002-01-01
DE60031835D1 (de) 2006-12-28
US20050163028A1 (en) 2005-07-28
EP1650750A1 (en) 2006-04-26
US7200102B2 (en) 2007-04-03
US7170848B2 (en) 2007-01-30
DE60042503D1 (de) 2009-08-13
US7136348B2 (en) 2006-11-14
CN1284150C (zh) 2006-11-08
WO2001006502A1 (fr) 2001-01-25
EP1650751A1 (en) 2006-04-26
US7170839B2 (en) 2007-01-30
DE60041608D1 (de) 2009-04-02
EP1152402A4 (en) 2004-12-01
DE60031835T2 (de) 2007-03-01
EP1152402B1 (en) 2006-11-15
US7061850B1 (en) 2006-06-13
MXPA01002707A (es) 2002-04-17
CN1321301A (zh) 2001-11-07
US20050163027A1 (en) 2005-07-28
EP1152402A1 (en) 2001-11-07
US20050163030A1 (en) 2005-07-28
US20050163009A1 (en) 2005-07-28
EP1650751B1 (en) 2009-02-18
EP1650750B1 (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3271965B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
US7221643B2 (en) Rewritable data storage medium having erasable identification marks
EP1005033A1 (en) An optical disk and an optical disk reproduction apparatus
JPH0973680A (ja) 光記録媒体及びその記録再生方法
JP3224380B2 (ja) 光記録媒体の記録方法
JP2001243636A (ja) 光記録媒体および光記録媒体の記録方法
JPWO2005122154A1 (ja) 情報記録媒体
JP2004318938A (ja) 光記録媒体
EP1551009A1 (en) Optical recording medium and optical recording medium recording device
JP3812882B2 (ja) 光記録媒体
JP3764340B2 (ja) 光記録媒体
JP4484121B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、製造装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JPWO2006006618A1 (ja) 情報記録媒体
JP2002184031A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体の作製方法、光情報記録媒体の再生装置及び光情報記媒体の再生方法
JP2002175644A (ja) 情報記録円盤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3271965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150125

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term