JP3271221B2 - 発光体の発光位置検出方法とそれを用いた光学部品の組立て方法 - Google Patents

発光体の発光位置検出方法とそれを用いた光学部品の組立て方法

Info

Publication number
JP3271221B2
JP3271221B2 JP04524094A JP4524094A JP3271221B2 JP 3271221 B2 JP3271221 B2 JP 3271221B2 JP 04524094 A JP04524094 A JP 04524094A JP 4524094 A JP4524094 A JP 4524094A JP 3271221 B2 JP3271221 B2 JP 3271221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
semiconductor laser
diffraction grating
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04524094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07231143A (ja
Inventor
善昭 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP04524094A priority Critical patent/JP3271221B2/ja
Publication of JPH07231143A publication Critical patent/JPH07231143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271221B2 publication Critical patent/JP3271221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レーザ等の発光
体における発光位置検出方法とそれを用いた光学部品の
組立て方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザ等の発光体は、活性領域に
所定の電流を与えることで劈開面等の発光面からコヒー
レントな光を出射するものである。この半導体レーザを
情報機器等の光源として用いる場合には、チップ状の半
導体レーザを所定の実装用基台上に固定してレンズ系と
の光軸合わせを行い、パッケージ内に収納してモジュー
ル化した光学部品、いわゆる半導体レーザモジュールと
して情報機器内に組み込んでいる。
【0003】このような光学部品を組立てるには、半導
体レーザの発光位置を正確に測定してその発光方向と実
装用基台の基準とを正確に位置合わせする必要がある。
図3は、従来の半導体レーザの発光位置測定方法を説明
する概略斜視図である。すなわち、この半導体レーザ1
の発光位置を測定するには、先ず、XYZ軸方向に基づ
く基準位置に合わせて半導体レーザ1を配置した状態で
劈開面である発光面10上の2点A、Bの位置をレーザ
測長機9を用いて測長する。
【0004】レーザ測長機9は予めX軸方向と平行に移
動するよう配置されており、この2点A、Bの測長値か
ら発光面10のX軸方向に対する傾きα’を算出する。
さらに、半導体レーザ1の上方に配置したCCDカメラ
等の受光装置4を用いてレーザ光Qの映像を取り込み、
これを画像処理することでX軸方向に対するレーザ光Q
の発光点10aの位置を算出する。
【0005】光学部品を組立てるには、これらの算出結
果すなわち基準位置に対する発光面10の傾きα’とX
軸方向に対する発光点10aの位置とに基づいて半導体
レーザ1を図示しない実装用基板上に固定する。この
際、レーザ光Qが半導体レーザ1の発光面10に対して
直角な方向に出射することを前提としており、先に求め
た発光面10の傾きα’および発光点10aの位置を考
慮して実装用基板上に位置合わせしている。
【0006】また、さらに精度の高い実装を行うために
は、レーザ光QのZ軸方向に対する傾きβ’および発光
点10aの位置を求め、これを考慮した半導体レーザ1
の位置合わせする。この傾きβ’およびZ軸方向に対す
る発光点10aの位置を求めるには、受光装置4を半導
体レーザ1の側方に配置し、ここから取り込んだレーザ
光Qの画像を処理することで算出している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな発光体の発光位置検出方法およびこれを用いた光学
部品の組立て方法には次のような問題がある。すなわ
ち、発光体の発光位置を検出するにあたり、先ずレーザ
測長機を用いて発光面の2点の位置を測長しているた
め、例えばその2点のうちいずれかに欠けや割れが発生
していたりゴミが付着していたりした場合には正確な測
長値が得られず、発光面の傾きを正確に算出するのが困
難となる。しかも、発光部品の組立てを行う場合にはこ
の発光面の傾きを基準として位置合わせしているため、
この測定が不正確になるとレンズ系との光の結合効率が
低下するという不都合が発生する。
【0008】また、精度の高い測定を行うためにはレー
ザ測長機を正確に移動させる機構が必要となったり何台
もの受光装置を配置しなければならず、装置構成の複雑
化や検出時間の遅延を招くことになる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するために成された発光体の発光位置検出方法と
それを用いた光学部品の組立て方法である。すなわち、
本発明の発光体の発光位置検出方法は、先ず、半導体レ
ーザ等から成る発光体を基準位置に配置した状態でコヒ
ーレントな光を出射し、その光を同心円状で一定間隔に
形成された円形回折格子を通過させ、次いで、円形回折
格子を通過した光をスクリーンに当てて、所定の間隔か
ら成る複数の輪状の回折光をスクリーンに映し出し、そ
の後、この回折光の間隔に基づいて基準位置に対する光
の発光方向を算出するとともに回折光の中心位置に基づ
いて基準位置に対する発光点位置を算出する方法であ
る。
【0010】また、本発明の光学部品の組立て方法は、
先の発光体の発光位置検出方法を用いたものであり、先
ず、測定用ステージ上に半導体レーザ等から成る発光体
を配置した状態で基準位置に対する光の発光方向および
発光点位置を算出した後、その発光体を測定用ステージ
から実装用基台へ移載し、算出した発光方向および発光
点位置に基づいて発光体を実装用基台の基準に合わせて
固定する組立て方法である。
【0011】
【作用】本発明の発光体の発光位置検出方法では、発光
体からコヒーレントな光を出射して同心円状で一定間隔
に形成された円形回折格子を通過させスクリーンに所定
の間隔から成る複数の輪状の回折光を映し出している。
このスクリーンに映し出される回折光の間隔は、光の波
長や円形回折格子のピッチ、円形回折格子やスクリーン
の位置などが固定の場合において、発光体から出射され
る光の円形回折格子に対する角度に応じて変化する。ま
た、回折光の中心位置は、基準位置に対する発光点の相
対的な位置を示している。そこで、この回折光の間隔や
中心位置を測定することでこれらに応じた光の発光方向
および発光点位置を算出できるようになる。
【0012】また、本発明の光学部品の組立て方法で
は、先の発光位置検出方法を用いて光の発光方向および
発光点位置を算出した後、これらの基づいて発光体を実
装用基台上へ移載し固定しているため、発光体から出射
する直接光の発光方向や発光点位置を基準とした実装を
行うことができるようになる。
【0013】
【実施例】以下に、本発明の発光体の発光位置検出方法
とそれを用いた光学部品の組立て方法の実施例を図に基
づいて説明する。先ず、図1の概略斜視図に基づいて本
発明の発光体の発光位置検出方法を説明する。なお、本
実施例においては説明を分かりやすくするため発光体の
例として半導体レーザ1を用いた場合を用いる。
【0014】半導体レーザ1の発光位置を検出するに
は、予めXYZ軸方向に基づいた基準位置に対して円形
回折格子2とスクリーン3との位置および間隔を一定に
して配置しておく。すなわち、X軸方向と平行に円形回
折格子2とスクリーン3とを配置し、しかもその間隔を
mとしておく。ここで用いる円形回折格子2は、例えば
ホトリソグラフィー加工を用いてガラス基板などの透明
体上に数十μm以下の一定のピッチPで複数の同心円状
の格子を形成したものである。
【0015】発光位置の検出を行うには、先ず、半導体
レーザ1を基準位置に配置して円形回折格子2と劈開面
などの発光面10とが対向するように、かつその間隔が
Lとなるようにする。次に、この状態で半導体レーザ1
の図示しない電極にプローブ針11を当てて所定の電流
を半導体レーザ1の活性領域(図示せず)に与え、レー
ザ発振を発生させる。これにより、発光面10からコヒ
ーレントな光、すなわちレーザ光Qが出射する。なお、
このレーザ光Qの発光方向は、X軸方向に対してα、Z
軸方向に対してβの傾きを備えているものとする。
【0016】このようなレーザ光Qが円形回折格子2を
通過する場合、光の回折現象によってレーザ光Qが回折
し、スクリーン3に所定間隔で複数の輪状の回折光31
が映し出される。また、レーザ光Qは発光点10aから
ある角度を持って広がるため、波長λ0のレーザ光Qが
円形回折格子2に入った場合、ある位置とそこより1ピ
ッチP分だけ離れた位置に入った光では位相差λ’が生
じる。この位相差λ’は半導体レーザ1の発光面10と
円形回折格子2との距離Lにより変化し(数1参照)、
また見かけ上の波長λは半導体レーザの波長λ0 より位
相差λ’だけ小さくなる(数2参照)。
【0017】
【数1】
【数2】
【0018】ここで、レーザ光Qの傾きα、βがそれぞ
れ0であった場合について説明する。このようなレーザ
光Qが円形回折格子2を通過すると、スクリーン3には
間隔dから成る同心円状の回折光31が映し出される。
同心円状となる回折光31の間隔dは、レーザ光Qの見
かけ上の波長をλ、円形回折格子2とスクリーン3との
距離mおよび円形回折格子2のピッチPとの間に数3で
示される関係が成り立つ。
【0019】
【数3】
【0020】そこで、円形回折格子2のピッチPおよび
円形回折格子2とスクリーン3との距離mが一定であれ
ば、間隔dを求めることによりレーザ光Qの見かけ上の
波長λを算出することができる。また、半導体レーザ1
の波長λ0 は半導体レーザ1の構成材料によって決まる
値であり、この波長λ0 と先に算出した見かけ上の波長
λとに基づいて数2から位相差λ’を算出することがで
きる。さらに、位相差λ’および円形回折格子2のピッ
チPに基づいて数1から発光面10と円形回折格子2と
の距離Lを算出できる。
【0021】つまり、スクリーン上に映し出された回折
光31の間隔dを求めることで円形回折格子2から発光
面10までの距離Lを求めることができる。回折光31
の間隔dを求めるには、スクリーン3に映し出された回
折光31の映像をCCDカメラ等の受光装置4にて取り
込み、所定の画像処理を施すことで算出する。
【0022】次に、レーザ光Qに所定の傾きα、βがあ
る場合(0でない場合)について説明する。レーザ光Q
に傾きα、βがある場合には、円形回折格子2を通過し
てスクリーン3に映し出される回折光31が円形でなく
楕円形となる。つまり、傾きα、βがある場合、スクリ
ーン3上のX軸方向に沿った回折光31の間隔d’は傾
きαに応じて大きくなり、またスクリーン3上のZ軸方
向に沿った回折光31の間隔d’’は傾きβに応じて大
きくなる。この間隔d’および間隔d’’はそれぞれ数
4および数5にて示される。
【0023】
【数4】
【数5】
【0024】この数4および数5の中の見かけ上の波長
λは、先に説明した数1および数2により求められる。
また、円形回折格子2とスクリーン3との距離m、円形
回折格子2のピッチPはそれぞれ一定である。したがっ
て、スクリーン3に映し出される回折光31の映像を受
光装置4にて取り込み、その取り込み画像を画像処理し
て間隔d’および間隔d’’を求めれば、数4および数
5を用いてレーザ光Qの傾きα、βを正確に、しかも短
時間で算出することができるようになる。
【0025】また、円形回折格子2の中心から垂直線上
にあるスクリーン3の交点をRとし、これを基準とした
回折光31の中心30の座標を(XR 、ZR )とした場
合、発光点10aの位置(X、Y、Z)は数6、数7、
数8にて示される。
【0026】
【数6】
【数7】
【数8】
【0027】つまり、回折光31の中心30の座標(X
R 、ZR )は、基準位置に対する発光点10aの相対的
な位置を示しており、発光面10と円形回折格子2との
距離Lや円形回折格子2とスクリーン3との距離mなど
によってそれぞれ決まる。そこで、受光装置4にて取り
込んだスクリーン3上の回折光31の映像に基づき中心
30の座標(XR 、ZR )を求め、数6、数7および数
8を用いて半導体レーザ1の発光点10aの位置(X、
Y、Z)を求めることができる。
【0028】このように、半導体レーザ1からレーザ光
Qを出射して円形回折格子2を通過させ、スクリーン3
に映し出された回折光31の間隔d’、d’’や中心3
0の座標(XR 、ZR )を求めることでレーザ光Qの傾
きα、βおよび発光点10aの位置を簡単な構成でしか
も正確に求めることができるようになる。
【0029】次に、本発明の光学部品の組立て方法を図
2に基づいて説明する。図2は先に説明した半導体レー
ザ1の発光位置検出方法を用いた光学部品の組立て方法
を説明する概略斜視図である。先ず、図2(a)に示す
測定工程として、半導体レーザ1を測定用ステージ5の
基準位置に配置した状態でプローブ針11から電流を与
え、発光面10の発光点10aからレーザ光Qを出射す
る。
【0030】そして、このレーザ光Qを円形回折格子2
で回折させスクリーン3に所定の回折光31を映し出
し、受光装置4にて取り込んで先に説明したようなレー
ザ光Qの傾きα、βおよび発光点10aの位置(図1参
照)を算出する。この算出した結果は、半導体レーザ1
の表面に付されたマーク12を基準とした位置データと
して記憶しておく。
【0031】すなわち、半導体レーザ1の上方に位置合
わせ用カメラ6を配置しておき、取り込んだマーク12
の画面上における方向および位置を基準としたレーザ光
Qの傾きα、βおよび発光点10aの位置を記憶してお
く。この際、Z軸方向(図1参照)に対する位置におい
ては位置合わせ用カメラ6の焦点距離に基づいて記憶し
ておけばよい。
【0032】次に、図2(b)に示す移載工程として、
発光位置の検出が終わった半導体レーザ1をコレット7
を用いて吸着保持し、測定用ステージ5から移動させ
る。次いで、図2(c)に示す実装工程として、コレッ
ト7にて吸着保持した半導体レーザ1を実装用基台8上
に載置し、位置合わせ用カメラ6を用いて所定の位置決
めを行う。
【0033】すなわち、図2(a)に示す測定工程で記
憶したマーク12に対する発光位置の位置データを使用
し、位置合わせ用カメラ6にて取り込んだマーク12の
位置と実装用基台8の基準とを位置合わせする。このマ
ーク12と実装用基台8の基準との位置合わせにより半
導体レーザ1の実際の発光方向および発光点位置がそれ
ぞれ基準と正確に位置合わせされることになり、そして
この位置で半導体レーザ1を実装用基台8上に固定す
る。これにより、半導体レーザ1の光軸と図示しないレ
ンズ系の光軸とが正確に合った光学部品を組立てること
ができるようになる。
【0034】なお、本実施例においては半導体レーザ1
から成る発光体を例として説明したが本発明はこれに限
定されず、コヒーレントな光を出射するものであれば同
様である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の発光体の
発光位置検出方法とそれを用いた光学部品の組立て方法
によれば次のような効果がある。すなわち、本発明の発
光体の発光位置検出方法では、発光体から出射した光を
円形回折格子にて回折させ、スクリーン上に映し出され
た回折光の間隔や中心位置に基づいて発光方向や発光点
位置を検出しているため、発光面の欠けやゴミの付着等
の影響を受けることなく正確に発光位置を検出すること
ができる。しかも、円形回折格子やスクリーン、受光装
置を移動させる必要がないため、簡単な構成にて検出す
ることが可能となるとともに、短時間での検出を行うこ
とができるようになる。
【0036】また、本発明の光学部品の組立て方法によ
れば、発光体による実際の発光方向および発光位置とレ
ンズ系とを正確に位置合わせすることができ、光の結合
効率の優れた光学部品を製造できるようになる。このた
め、光学的な精度の高い光学部品を提供することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明する概略斜視図である。
【図2】本発明の光学部品の組立て方法を説明する概略
斜視図で、(a)は測定工程、(b)は移載工程、
(c)は実装工程である。
【図3】従来例を説明する概略斜視図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ 2 円形回折
格子 3 スクリーン 4 受光装置 5 測定用ステージ 8 実装用基
台 10 発光面 10a 発光
点 11 プローブ針 12 マーク 30 中心 31 回折光

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先ず、発光体を基準位置に配置した状態
    で該発光体からコヒーレントな光を出射し、該光を同心
    円状で一定間隔に形成された円形回折格子を通過させ、 次いで、前記円形回折格子を通過した光をスクリーンに
    当てて、所定の間隔から成る複数の輪状の回折光を該ス
    クリーンに映し出し、 前記回折光の間隔に基づいて前記基準位置に対する前記
    光の発光方向を算出するとともに該回折光の中心位置に
    基づいて該基準位置に対する前記発光点位置を算出する
    ことを特徴とする発光体の発光位置検出方法。
  2. 【請求項2】 前記発光体は半導体レーザであることを
    特徴とする請求項1記載の発光体の発光位置検出方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の発光体の発光位置検出方
    法を用いた光学部品の組立て方法であって、 測定用ステージ上に前記発光体を配置した状態で前記基
    準位置に対する前記光の発光方向および前記発光点位置
    を算出した後、 前記発光体を前記測定用ステージから実装用基台へ移載
    し、 前記発光方向および前記発光点位置に基づいて前記発光
    体を前記実装用基台の基準に合わせて固定することを特
    徴とする光学部品の組立て方法。
  4. 【請求項4】 前記発光体は半導体レーザであることを
    特徴とする請求項3記載の光学部品の組立て方法。
JP04524094A 1994-02-18 1994-02-18 発光体の発光位置検出方法とそれを用いた光学部品の組立て方法 Expired - Fee Related JP3271221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04524094A JP3271221B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 発光体の発光位置検出方法とそれを用いた光学部品の組立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04524094A JP3271221B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 発光体の発光位置検出方法とそれを用いた光学部品の組立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07231143A JPH07231143A (ja) 1995-08-29
JP3271221B2 true JP3271221B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=12713736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04524094A Expired - Fee Related JP3271221B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 発光体の発光位置検出方法とそれを用いた光学部品の組立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3271221B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07231143A (ja) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704002B2 (ja) 位置検出方法
US4958082A (en) Position measuring apparatus
JPH0419545B2 (ja)
CN102043352B (zh) 调焦调平检测装置
JP3008633B2 (ja) 位置検出装置
JP2756331B2 (ja) 間隔測定装置
JPH0743245B2 (ja) アライメント装置
JP3271221B2 (ja) 発光体の発光位置検出方法とそれを用いた光学部品の組立て方法
JP2000234907A (ja) 変位傾斜測定装置
JP3346851B2 (ja) 位置検出装置
JPH05190423A (ja) 投影露光装置
JP2698446B2 (ja) 間隔測定装置
JP2910151B2 (ja) 位置検出装置
JP2513300B2 (ja) 位置検出装置
JP2003097924A (ja) 形状測定装置および測定方法
JP2778231B2 (ja) 位置検出装置
JP3339110B2 (ja) 発光素子の光軸検出方法
JP2513281B2 (ja) 位置合わせ装置
JP3222295B2 (ja) 光学式変位センサ
JPS6342407A (ja) パタ−ン線幅測定方法
JPH0543366Y2 (ja)
JP3008642B2 (ja) 位置検出装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP3008653B2 (ja) 位置検出装置
JP2643270B2 (ja) 間隔測定装置
JP2698389B2 (ja) 位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees