JP3268341B2 - 副燃焼室式ディーゼルエンジン - Google Patents

副燃焼室式ディーゼルエンジン

Info

Publication number
JP3268341B2
JP3268341B2 JP18074293A JP18074293A JP3268341B2 JP 3268341 B2 JP3268341 B2 JP 3268341B2 JP 18074293 A JP18074293 A JP 18074293A JP 18074293 A JP18074293 A JP 18074293A JP 3268341 B2 JP3268341 B2 JP 3268341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
cylinder
axis
valve
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18074293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711957A (ja
Inventor
洋介 森本
潔 畑浦
保一 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP18074293A priority Critical patent/JP3268341B2/ja
Publication of JPH0711957A publication Critical patent/JPH0711957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268341B2 publication Critical patent/JP3268341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、副燃焼室式ディーゼル
エンジンに関し、詳しくは、バルブリセス内の空気と燃
焼膨張ガスとを有効に混合させることのできるものに関
する。
【0002】
【従来技術】副燃焼室式ディーゼルエンジンの一般的構
造は次の通りである。すなわち、シリンダヘッドに副燃
焼室が設けられ、シリンダ内に主燃焼室が設けられる。
そして、シリンダ中心軸線から偏心した位置で、シリン
ダヘッドに噴口が設けられ、この噴口がシリンダ中心軸
線に向けられる。この種のエンジンとして、ピストン頂
面に一対のバルブリセスが凹設されたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記バルブリセス付き
のエンジンでは、ピストンが上死点付近にある時、主燃
焼室の全容積中に占めるバルブリセスの容積比率が比較
的大きくなるため、バルブリセス内に局所的に集められ
た多くの空気と、噴口から噴射される燃焼膨張ガスとが
有効に混合し、燃焼性能が向上するのではないかと予想
された。しかし、現実には、バルブリセスのないエンジ
ンと比べ、燃焼性能はそれほど向上しない。その理由
は、バルブリセス内の空気と燃焼膨張ガスとの混合が有
効に行われていないためと考えられる。
【0004】本発明の課題は、副燃焼室式ディーゼルエ
ンジンにおいて、バルブリセス内の空気と燃焼膨張ガス
とを有効に混合させることにある。
【0005】
【発明の経過】本発明は、後述するように、バルブリセ
ス内に旋回ガス流の旋回中心を位置させるものである
が、従来では、噴口から噴射された燃焼膨張ガスが主燃
焼室内でどのような流動状態を示すかの確認がなされて
いなかったため、本発明のような発想が生じる余地はな
かった。
【0006】今回、本発明の発明者らによって行われた
主燃焼室内での燃焼膨張ガスの流動状態の確認方法は次
の通りである。ピストン頂面に二硫化モリブデン粉末を
混合したワセリンを薄く塗布し、エンジンをモータリン
グさせた。このようにすると、ピストンの上昇時に、主
燃焼室で発生する圧縮熱によりワセリンが熔融する。そ
して、ピストンが上死点から下降する時に、副燃焼室と
主燃焼室との間に生じる圧力差で噴口から主燃焼室に空
気が噴出し、この空気がピストン頂面に沿って流動す
る。この空気の流動に伴ってワセリンが流動し、その流
動軌跡に沿って二硫化モリブデン粉末が整列する。
【0007】このため、所定時間のモータリングの後、
ピストンを取り出して二硫化モリブデン粉末の配向を目
視で観察することにより、主燃焼室での空気の流動状態
を確認することができた。その結果、発明者らは、シリ
ンダ中心軸線と平行な向きに見て、上記空気が、噴口の
噴射軸線に沿う直進流と、この噴射軸線の両脇に位置す
る一対の旋回流とを形成することを確認した。そして、
この知見に基づき、発明者らは、実際にエンジンを運転
した場合には、噴口から噴出する燃焼膨張ガスが、主燃
焼室で上記空気と同様の流動状態を示すものと推定し
た。
【0008】次に、発明者らはこの推定に基づき、実際
にエンジンを所定時間運転した後、ピストンを取り出
し、ピストン頂面に付着したカーボンを子細に観察した
ところ、カーボンが上記二硫化モリブデンとほぼ同じ配
向で付着しているのを確認し、先の推定の正当性を確認
した。更に、同一個体のエンジンでは、エンジン回転速
度を異にしても、或いは、副燃焼室への燃料噴射量を異
にしても、一対の旋回ガス流の各旋回中心の位置はほぼ
一定であることも確認した。
【0009】更に、発明者らは上述の確認方法により、
既存のバルブリセス付きエンジンについて、そのバルブ
リセスと旋回ガス流との位置関係を調べ、シリンダ中心
軸線と平行な向きに見て、旋回ガス流の旋回中心がバル
ブリセスから外れていることも確認した。
【0010】この結果、発明者らは、シリンダ中心軸線
と平行な向きに見て、旋回ガス流の旋回中心をバルブリ
セス内に位置させると、バルブリセス内の空気と旋回ガ
ス流とが有効に混合し、燃焼性能が大きく改善されるも
のと推定し、この発明に至った。
【0011】
【課題を解決するための手段】(第1発明) 第1発明は、図1に例示するように、シリンダヘッド2
3に副燃焼室1を設け、シリンダ22内に主燃焼室5を
設け、このシリンダ22にピストン24を内嵌した。そ
して、シリンダ中心軸線3から偏心した位置で、シリン
ダヘッド23に噴口4を設け、この噴口4は主燃焼室5
と副燃焼室1とを連通し、この噴口4をシリンダ22の
中心部に向けた。このような構成によれば、シリンダ中
心軸線3と平行な向きに見て、噴口4から噴射された燃
焼膨張ガスが、噴口4の噴射軸線12に沿う直進ガス流
27と、この噴射軸線12の両脇に位置する一対の旋回
ガス流6・7とを形成することが、本発明の発明者らに
よって確認された。
【0012】このため、主燃焼室5内に臨むシリンダヘ
ッド面9とピストン頂面8のうち、少なくとも一方に、
少なくとも一対のバルブリセス10・11を凹設し、シ
リンダ中心軸線3と平行な向きに見て、シリンダ中心軸
線3を通過して噴射軸線12と直交する仮想横断線13
を想定した場合、この仮想横断線13よりも上記噴口4
側で、噴射軸線12の左右両側に、上記一対のバルブリ
セス10・11の各リセス中心16・17を設定した。
【0013】そして、図1〜図4に例示するように、
想横断線13よりも噴口4側に位置する上記一対の旋回
ガス流6・7の各旋回中心14・15が上記一対のバル
ブリセス10・11内に位置するようにした。
【0014】シリンダ中心軸線3と平行な向きに見て、
シリンダ中心軸線3よりも噴口4か ら離れた位置に、吸
気バルブ33を侵入させる吸気バルブリセス37を設
け、この吸気バルブリセス37を、そのリセス中央部が
噴射軸線12上にくるとともにそのリセス中心38が噴
射軸線12から外れた位置にくるように構成した。
【0015】ピストン頂面8に扇形のガス通過溝40を
凹設し、噴口4と対面する部分41を扇の要とし、シリ
ンダ中心軸線3と平行な向きに見て、噴口4から離れる
にしたがい、その幅が次第に広がるとともに、その深さ
が段差なく、次第に浅くなるように形成した。
【0016】シリンダ中心軸線3と平行な向きに見て、
ガス通過溝40の左右部分は、左右一対のバルブリセス
10・11の各噴射軸線12寄り部分42・43とオー
バーラップさせ、ガス通過溝40の終端中央部分は、前
記吸気バルブリセス37の仮想横断線13寄り部分44
とオーバーラップさせた。
【0017】シリンダヘッド23に吸気ポート28を設
け、この吸気ポート28の中間部と終端部に中間吸気弁
口30と終端吸気弁口31とを設け、
【0018】シリンダ22の径方向に、シリンダ中心軸
線3と直交する仮想横断線56を想定した場合、シリン
ダ中心軸線3と平行な向きに見て、この仮想横断線56
の両脇の領域54・57うち、一方の領域57に、上記
吸気ポート28を位置させた。
【0019】この吸気ポート28の始端側の吸気導入ポ
ート部分58を上記仮想横断線56と本質的に平行に形
成した。
【0020】上記仮想横断線56に対し、中間吸気弁口
30の中心点59よりも終端吸気弁口31の中心点60
を近づけて配置することにより、両中心点59・60を
通る中心点通過線61を上記吸気導入ポート部分58の
軸線62に対して傾けた。
【0021】上記両中心点59・60の間に位置する弁
口間ポート部分63を、上記中心点通過線61と本質的
に平行に形成することにより、この弁口間ポート部分6
3の向きを吸気導入ポート部分58の向きに対して傾け
【0022】(第2発明) 第2発明 は、図3に例示するように、第1発明におい
て、前記弁口間ポート部分63の周壁64のうち、シリ
ンダ中心軸線3と平行な向きに見て、前記仮想横断線5
6から遠い側にある外寄り部分65を、外向き膨出状に
湾曲させたことを特徴とする。
【0023】(第3発明) 第3発明 は、図3に例示するように、第1発明または第
2発明のうち、いずれかにおいて、前記吸気導入ポート
部分58を、その始端から終端に向けて縮径させたこと
を特徴とする。
【0024】
【発明の作用及び効果】(第1発明) 《作用効果1》 主燃焼室内での空気の利用率が高ま
る。 仮想横断線13よりも噴口4側で、噴射軸線12の左右
両側に、一対のバルブリセス10・11を各リセス中心
16・17を設定することにより、仮想横断線13より
も噴口4側に位置する一対の旋回ガス流6・7の各旋回
中心14・15が一対のバルブリセス10・11内に位
置するようにした。このため、次の利点がある。本願発
明の発明者らが発見した高速の旋回ガス流6・7の各旋
回中心14・15と各リセス中心16・17とを一致さ
せ、或いは十分に近づけることができる。このため、一
対のバルブリセス10・11内の空気の多くが高速の旋
回ガス流6・7に取り囲まれ、これらに引きずられて、
旋回ガス流6・7と同じ方向に矢印18・19のように
旋回する。空気の比重は旋回ガス流6・7のそれよりも
大きいため、遠心力差により、空気は矢印20・21の
ように旋回ガス流6・7内に拡散し、これらの混合が有
効に行われる。これにより、主燃焼室5内で の空気の利
用率が高まり、燃焼性能、ひいては出力性能が高まる。
また、排気ガス中の未燃焼有害成分の排出量が減少す
る。
【0025】《作用効果2》 左右一対のバルブリセス内での混合が
有効なものになる。 一対のバルブリセス10・11が噴口4から近い位置に
あり、段差なく次第に浅くなる扇型のガス通過溝40の
左右部分が、左右一対のバルブリセス10・11とオー
バーラップしている。このため、次の利点がある。噴口
4から噴射された燃焼膨張ガスは、ガス通過溝40内
を、その左右内壁面に邪魔されることなく左右にスムー
ズに広がるとともに、内底面の傾斜による絞り効果によ
って速度を高めながら、ガス通過溝40の左右のオーバ
ーラップ部分をスムーズに通過する。このため、左右の
一対の旋回ガス流6・7の速度が高く維持され、左右バ
ルブリセス10・11内の空気と燃焼膨張ガスとの混合
がより有効なものとなる。
【0026】《作用効果3》 噴口と反対側のバルブリセスでも混合
が有効に行われる。 噴口4から離れた位置に設けた吸気バルブリセス37の
リセス中心38が噴射軸線12から少し離れた位置にく
るようにし、ガス通過溝40の終端を吸気バルブリセス
37とオーバーラップさせたため、次の利点がある。ガ
ス通過溝40内を速度を高めながら通過した直進ガス2
7は、リセス中央部を通過するうえ、吸気バルブリセス
37の周壁面に衝突すると、この周壁面に沿って回り込
むため、吸気バルブリセス37内の純度の高い多く空気
と燃焼膨張ガスとが長く接触する。このため、噴口4と
反対側に位置する個所でも、空気と燃焼膨張ガスとの混
合が有効に行われる。なお、吸気バルブリセス37に代
えて、排気バルブリセスを同じ位置に配置した場合には
次の問題がある。吸気バルブリセス37内の残留排気ガ
スは、吸気によって掃気されやすいが、排気バルブリセ
ス内の残留排気ガスは、掃気されにくい。このため、排
気バルブリセス内の空気は純度が低く、この空気と直進
ガス27が接触しても、空気と燃焼膨張ガスの混合の効
率は低い。
【0027】《作用効果4》 吸気の充填効率が高く維持される。 図3に例示するように、弁口間ポート部分63の向きを
吸気導入ポート部分5 8の向きに対して傾けたため、
口間ポート部分63を通過しようとする吸気67は、吸
気導入ポート部分58で方向付けられたまま、慣性力で
真っすぐに進行しようとするが、この弁口間ポート部分
63の向きが吸気導入ポート部分58の向きに対して傾
いているため、この吸気67は、弁口間ポート部分63
の周壁64の外寄り部分65により終端ポート部分68
に案内され、その円弧状の壁に沿って廻り込みながら、
終端吸気弁口31からシリンダ22内に吸入される。こ
のため、終端吸気弁口31からシリンダ22内に吸入さ
れる吸気67が、シリンダ22の内周面に沿うように方
向付けられ、吸気抵抗となる終端吸気弁口31付近の乱
流の発生が防止され、吸気の充填効率が高く維持され
る。
【0029】(第2発明) 第2発明は、第1発明の作用効果に加え、次の作用効果
を奏する。 《作用効果5》 吸気の充填効率が高く維持される。 図3に例示するように、外寄り部分65で案内される吸
気67が、その湾曲によって滑らかに案内されるので、
吸気67の案内抵抗を小さくでき、この外寄り部分65
を真っすぐに形成した場合に比べ、吸気の充填効率が一
層高く維持される。
【0030】(第3発明)第1発明または第2発明の作用効果に加
え、次の作用効果を奏する。 《作用効果6》 シリンダ内でのスワール速度が高めら
れる。 図3に例示するように、吸気ポート導入部分58から弁
口間ポート部分63に流入する吸気の流速が高められ、
シリンダ22内に吸入される吸気の流速が高められ、シ
リンダ22内でのスワール速度が高められる。
【0031】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、図1〜図3に基づいて、第1実施例を説明する。
この第1実施例は、副室式燃焼室を備えた縦形多気筒デ
ィーゼルエンジンで、その構造は次のとおりである。す
なわち、図1(B)に示すように、シリンダ22の上側
にシリンダヘッド23が組み付けられ、シリンダ22に
ピストン24が内嵌され、シリンダ22内に主燃焼室5
が形成されている。シリンダヘッド23には、燃料噴射
ノズル2を臨ませたほぼ球形のうず室式の副燃焼室1が
形成され、この副燃焼室1が噴口4を介して主燃焼室5
に連通されている。
【0032】図1(A)に示すように、噴口4はシリン
ダ22の内周面付近、すなわち、シリンダ中心3から偏
心した位置に設けられている。図2に示すように、この
噴口4は、主噴口25と、その左右両脇に沿う左右一対
の脇噴口26・26とで構成されている。
【0033】主噴口25は斜め向きの円筒形に形成さ
れ、その軸線25aは、主燃焼室5に臨むシリンダヘッ
ド面9を基準面とし、仰角ほぼ45゜の角度に傾けら
れ、シリンダ中心軸線3に向けられている。この軸線2
5aはシリンダ22の中心部に向けられていればよく、
シリンダ中心軸3からある程度ずれていてもよい。
【0034】脇噴口26・26は、下方拡開状の円錐台
形に形成され、その軸線26a・26aは、図2(A)
に示すように、側方から見て、主噴口25の軸線25a
と同様、仰角ほぼ45゜の角度に傾けられ、図2(B)
に示すように、正面から見て、下側が外向きに広がるよ
うに傾けられている。主噴口25の軸線25aの仰角及
び脇噴口26の軸線26aの仰角は特に限定されない
が、40゜〜50゜程度とするのが望ましい。
【0035】このような副室式燃焼室では、副燃焼室1
から噴口4を介して噴出した燃焼膨張ガスは、主燃焼室
5内で、次のように流動する。すなわち、図1(A)に
示すように、シリンダ中心軸線3と平行な向きに見て、
噴口4から噴出した燃焼膨張ガスは、噴口4の噴射軸線
12に沿う直進ガス流27と、噴口4の噴射軸線12の
両脇に位置する一対の旋回ガス流6・7とを形成する。
噴口4の噴射軸線12は、主噴口25の軸線25aの延
長線上にある。
【0036】そして、一対の旋回ガス流6・7の各旋回
中心14・15の発生位置は次の通りである。すなわ
ち、シリンダ22の径方向に、噴口4の噴射軸線12と
直交する仮想横断線13を想定した場合、この仮想横断
線13から噴口4側に偏った位置に、各旋回中心14・
15が発生する。尚、噴口4が主噴口25のみからなる
場合、一対の旋回ガス流6・7の旋回半径は小さくなる
が、各旋回中心14・15はこの実施例の場合とほぼ同
じ位置に発生する。
【0037】また、図1(B)・(C)に示すように、
シリンダヘッド23内には、吸気ポート28と排気ポー
ト29とが形成され、吸気ポート28の中間吸気弁口3
0・終端吸気弁口31に吸気弁32・33がそれぞれ開
閉自在に設けられ、排気ポート29の排気弁口34に排
気弁35が開閉自在に設けられている。いわゆる三弁式
の構造である。これら吸排気弁32・33・35は、プ
ッシュロッド36等からなる動弁装置を介して所定のタ
イミングで開閉される。そして、これら吸排気弁32・
33・35と対向する位置で、図1(A)に示すよう
に、ピストン頂面8に、左右一対のバルブリセス10・
11と前側のバルブリセス37とが凹設されている。こ
の一対のバルブリセス10・11の各リセス中心16・
17は、噴口4から本質的に等しい距離に設定してあ
る。
【0038】そして、一対のバルブリセス10・11内
の空気と一対の旋回ガス流6・7との混合を有効に行わ
せるため、図1(A)に示すように、シリンダ中心軸線
3と平行な向きに見て、シリンダ中心軸線3を通過して
噴射軸線12と直交する仮想横断線13を想定した場
合、この仮想横断線13よりも上記噴口4側で、噴射軸
線12の左右両側に、上記一対のバルブリセス10・1
1の各リセス中心16・17を設定することにより、仮
想横断線13よりも噴口4側に位置する上記一対の旋回
ガス流6・7の各旋回中心14・15が上記一対のバル
ブリセス10・11内に位置するようにしている。すな
わち、一対のバルブリセス10・11の各リセス中心1
6・17に、一対の旋回ガス流6・7の各旋回中心14
・15を位置させてある。各リセス中心16・17と旋
回中心14・15とは、本質的に一致していればよい。
【0039】このような構成によれば、一対のバルブリ
セス10・11内の空気は、旋回ガス流6・7に周囲か
ら取り囲まれ、これに引きずられて、うず巻6・7と同
じ方向に矢印18・19のように旋回する。この場合、
空気の比重は燃焼膨張ガスのそれよりも大きいため、遠
心力差により、空気は矢印20・21のように旋回ガス
流6・7内に拡散し、これらの混合が有効に行われる。
【0040】また、図1(A)に示すように、シリンダ
中心軸線(3)と平行な向きに見て、シリンダ中心軸線
(3)よりも噴口(4)から離れた位置に、吸気バルブ(3
3)を侵入させる吸気バルブリセス(37)を設け、この
吸気バルブリセス(37)を、そのリセス中央部が噴射軸
線(12)上にくるとともにそのリセス中心(38)が噴射
軸線(12)から外れた位置にくるように構成する。
【0041】更に、ピストン頂面8には、扇形のガス通
過溝40が凹設されている。このガス通過溝40は、シ
リンダ中心軸線3と平行な向きに見て、その始端部41
が噴口4と重なる位置に形成され、この始端部41から
噴口4の噴射軸線12に沿って噴口4から離れるにした
がい、その幅が次第に広げられるとともに、その深さが
次第に浅くなるように形成されている。そして、ガス通
過溝40の左右部分は、左右一対のバルブリセス10・
11のうち、噴射軸線12寄りの各部分42・43とオ
ーバーラップし、ガス通過溝40の終端中央部分は、前
側のバルブリセス37うち、仮想横断線13寄りの部分
44とオーバーラップしている。
【0042】このような構成によれば、噴口4から噴出
した燃焼膨張ガスがガス通過溝40内を抵抗少なく通過
するため、左右一対の旋回ガス流6・7及び直進ガス流
27の流速が高まり、全バルブリセス10・11・37
内の空気と燃焼膨張ガスとの混合が一層促進される。
【0043】次に、この第1実施例のシリンダヘッドの
構成を詳しく説明する。図3(A)に示すように、シリ
ンダ22の径方向に、シリンダ中心軸線3及びクランク
軸線70と直交する第2仮想横断線56を想定した場
合、シリンダ中心軸13と平行な向きに見て、この第2
仮想横断線56の両脇に位置する前側領域54及び後側
領域57のうち、後側領域57に吸気ポート28が位置
している。この吸気ポート28は、シリンダヘッド23
の右壁53から左方に向けて形成してある。この吸気ポ
ート28の始端側の吸気導入ポート部分58は第2仮想
横断線56と平行に形成されている。この吸気導入ポー
ト部分58は、第2仮想横断線56と本質的に平行であ
ればよい。そして、吸気ポート28の中間部と終端部と
に中間吸気弁口30と終端吸気弁口31とが設けられ、
これらはクランク軸線70の左右に振り分けて配置され
ている。
【0044】そして、中間吸気弁口30の中心点59が
終端吸気弁口31の中心点60よりも第2仮想横断線5
6に近づけて配置されることにより、両中心点59・6
0を通る中心点通過線61が吸気導入ポート部分58の
軸線62に対して傾けられている。そして、両中心点5
9・60の間に位置する弁口間ポート部分63が、中心
点通過線61と平行に形成されることにより、この弁口
間ポート部分63の向きが吸気導入ポート部分58の向
きに対して傾けられている。弁口間ポート部分63は、
中心点通過線61と本質的に平行であればよい。尚、図
中の符号θは吸気導入ポート部分58の軸線62に対す
る中心点通過線61の傾斜角である。
【0045】このような構成によれば、弁口間ポート部
分63を通過しようとする吸気67は、吸気導入ポート
部分58で方向付けられたまま、慣性力で真っすぐに進
行しようとするが、この弁口間ポート部分63の向きが
吸気導入ポート部分58の向きに対して傾いているた
め、この吸気67は、弁口間ポート部分63の周壁64
の外寄り部分65により終端ポート部分68に案内さ
れ、その円弧状の壁に沿って廻り込みながら、終端吸気
弁口31からシリンダ22内に吸入される。このため、
終端吸気弁口31からシリンダ22内に吸入される吸気
67が、シリンダ22の内周面に沿うように方向付けら
れ、吸気抵抗となる終端吸気弁口31付近の乱流の発生
が防止され、吸気の充填効率が高く維持される。
【0046】また、弁口間ポート部分63の周壁64の
うち、シリンダ中心軸線3と平行な向きに見て、第2仮
想横断線56から遠い側にある外寄り部分65が、外向
き膨出状に湾曲されている。このため、この外寄り部分
65で案内される吸気67が、その湾曲によって滑らか
に案内されるので、吸気67の案内抵抗を小さくでき、
この外寄り部分65を真っすぐに形成した場合に比べ、
吸気の充填効率が一層高く維持される。
【0047】更に、吸気導入ポート部分58を、その始
端から終端に向けて縮径させてある。このため、吸気ポ
ート導入部分58から弁口間ポート部分63に流入する
吸気の流速が高められ、シリンダ22内に吸入される吸
気の流速が高められ、シリンダ22内でのスワール速度
が高められる。
【0048】尚、排気ポート29は、第2仮想横断線5
6よりも前側領域54で、クランク軸線70上から左方
に向けて形成されている。排気ポート29の始端部には
排気弁口34が設けられている。副燃焼室1は、第2仮
想横断線56の後ろ寄りで、クランク軸線70の右側に
配置されている。プッシュロッド室71は、クランク軸
線70の左方で、第2横断線56上に配置されている。
図中の符号72はヘッドボルト挿通孔で、これはシリン
ダ22を囲む位置に、60゜毎、合計6個のものを振り
分けて配置してある。
【0049】図4に示す第2実施例は、図1に示す第1
実施例の変更例で、左右一対のバルブリセス10・11
が主燃焼室5に臨むシリンダヘッド面9に形成されてい
る。このバルブリセス10・11は、排気弁口34及び
中間吸気弁口30と同心状に形成されている。
【0050】本発明の各実施例の内容は以上の通りであ
るが、本発明は上記各実施例に限定されるものではな
い。例えば、エンジンの形式は、縦形に限らず、横形、
傾斜形であってもよい。副燃焼室1は、うず室に限ら
ず、予燃焼室であってもよい。左右一対のバルブリセス
10・11は、主燃焼室5に臨むシリンダヘッド面9と
ピストン頂面8のいずれか一方のみでなく、双方に形成
してもよい。
【0051】また、本発明の各実施例は、噴口4から噴
出した燃焼膨張ガスがピストン頂面8に沿って自然に流
動することによって生じる一対の旋回ガス流6・7の各
旋回中心14・15を一対のバルブリセス10・11内
に位置させる点に特色がある。すなわち、各実施例は、
ガス案内溝等により燃焼膨張ガスの流れを一対のバルブ
リセスに向けて強制的に偏向させる構造のものではな
い。燃焼膨張ガスをガス案内溝等により強制的に偏向さ
せた場合、その多くは、一対のバルブリセスに到る前に
ガス案内溝から溢れ出し、一対のバルブリセス内には少
量の燃焼膨張ガスしか導入されない。
【0052】尚、上記実施例で説明したガス通過溝40
は、単に主燃焼室5に臨むシリンダヘッド面9とピスト
ン頂面8との間の絞り抵抗を減少させるために用いられ
ているものであって、燃焼膨張ガスを一対のバルブリセ
ス10・11に向けて強制的に偏向させるためのもので
はない。先に説明したように、一対の旋回ガス流6・7
の各旋回中心14・15の位置は、ガス通過溝40があ
る場合でも無い場合でも、本質的に同じ位置にできる事
実から見ても、ガス通過溝40により燃焼膨張ガスが一
対のバルブリセス10・11に向けて強制的に偏向され
ていないことが理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を説明する図で、図1
(A)はシリンダに内嵌されたピストンの平面図、図1
(B)は図1(A)のB−B線断面図、図1(C)は図
1(A)のC−C線断面図、図1(D)は図1(A)の
D−D線断面図である。
【図2】本発明の第1実施例で用いる噴口の模式図で、
図2(A)は側面側からみた噴口の斜視図、図2(B)
は正面側からみた噴口の斜視図である。
【図3】本発明の第1実施例で用いるシリンダヘッドを
説明する図で、図3(A)は横断平面図、図3(B)は
図3(A)のB−B線断面図である。
【図4】本発明の第2実施例で用いるシリンダヘッドの
縦断面図である。
【符号の説明】 1…副燃焼室、3…シリンダ中心軸線、4…噴口、5…
主燃焼室、6・7…左右一対の旋回ガス流、8…ピスト
ン頂面、9…シリンダヘッド面、10・11…左右一対
のバルブリセス、12…4の噴射軸線、14・15…6
・7の旋回中心、16・17…10・11のリセス中
心、22…シリンダ、23…シリンダヘッド、28…吸
気ポート、30…中間吸気弁口、31…終端吸気弁口、
32・33…吸気弁、35…排気弁、37…(前側の)
バルブリセス、40…ガス通過溝、41…40の始端
部、42・43…10・11の12寄りの部分、52…
40の終端部、54…(前側の)領域、56…(第2)
仮想横断線、57…(後側の)領域、58…吸気導入ポ
ート部分、59…30の中心点、60…31の中心点、
61…中心点通過線、62…58の軸線、63…弁口間
ポート部分、64…63の周壁、65…外寄り部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−91325(JP,A) 特開 平6−58150(JP,A) 特開 平5−214936(JP,A) 特開 平4−339129(JP,A) 特開 平1−104914(JP,A) 特開 昭64−12023(JP,A) 特開 平5−195781(JP,A) 実開 平2−64720(JP,U) 実開 昭63−104634(JP,U) 実開 昭63−136226(JP,U) 実開 昭63−4330(JP,U) 実開 昭63−118332(JP,U) 実開 昭55−132320(JP,U) 実開 昭55−132340(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 19/00 - 23/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダヘッド(23)に副燃焼室(1)を
    設け、シリンダ(22)内に主燃焼室(5)を設け、このシ
    リンダ(22)にピストン(24)を内嵌し、シリンダ中心
    軸線(3)から偏心した位置で、シリンダヘッド(23)に
    噴口(4)を設け、この噴口(4)は主燃焼室(5)と副燃焼
    室(1)とを連通し、この噴口(4)をシリンダ(22)の中
    心部に向けることにより、シリンダ中心軸線(3)と平行
    な向きに見て、噴口(4)から噴射された燃焼膨張ガス
    が、噴口(4)の噴射軸線(12)に沿う直進ガス流(27)
    と、この噴射軸線(12)の両脇に位置する一対の旋回ガ
    ス流(6)・(7)とを形成するようにした、副燃焼室式デ
    ィーゼルエンジンであって、 主燃焼室(5)内に臨むシリンダヘッド面(9)とピストン
    頂面(8)のうち、少なくとも一方に、少なくとも一対の
    バルブリセス(10)・(11)を凹設し、シリンダ中心軸
    線(3)と平行な向きに見て、シリンダ中心軸線(3)を通
    過して噴射軸線(12)と直交する仮想横断線(13)を想
    定した場合、この仮想横断線(13)よりも上記噴口(4)
    側で、噴射軸線(12)の左右両側に、上記一対のバルブ
    リセス(10)・(11)の各リセス中心(16)・(17)を
    設定することにより、仮想横断線(13)よりも噴口(4)
    側に位置する上記一対の旋回ガス流(6)・(7)の各旋回
    中心(14)・(15)が上記一対のバルブリセス(10)・
    (11)内に位置するようにし、 シリンダ中心軸線(3)と平行な向きに見て、シリンダ中
    心軸線(3)よりも噴口(4)から離れた位置に、吸気バル
    ブ(33)を侵入させる吸気バルブリセス(37)を設け、
    この吸気バルブリセス(37)を、そのリセス中央部が噴
    射軸線(12)上にくるとともにそのリセス中心(38)が
    噴射軸線(12)から外れた位置にくるように構成し、 ピストン頂面(8)に扇形のガス通過溝(40)を凹設し、
    噴口(4)と対面する部分(41)を扇の要とし、シリンダ
    中心軸線(3)と平行な向きに見て、噴口(4)から離れる
    にしたがい、その幅が次第に広がるとともに、その深さ
    が段差なく、次第に浅くなるように形成し、シリンダ中
    心軸線(3)と平行な向きに見て、ガス通 過溝(40)の左
    右部分は、左右一対のバルブリセス(10)・(11)の各
    噴射軸線(12)寄り部分(42)・(43)とオーバーラッ
    プさせ、ガス通過溝(40)の終端中央部分は、前記吸気
    バルブリセス(37)の仮想横断線(13)寄り部分(44)
    とオーバーラップさせ、 シリンダヘッド(23)に吸気ポート(28)を設け、この
    吸気ポート(28)の中間部と終端部に中間吸気弁口(3
    0)と終端吸気弁口(31)とを設け、 シリンダ(22)の径方向に、シリンダ中心軸線(3)と直
    交する仮想横断線(56)を想定した場合、シリンダ中心
    軸線(3)と平行な向きに見て、この仮想横断線(56)の
    両脇の領域(54)・(57)うち、一方の領域(57)に、
    上記吸気ポート(28)を位置させ、 この吸気ポート(28)の始端側の吸気導入ポート部分
    (58)を上記仮想横断線(56)と本質的に平行に形成
    し、 上記仮想横断線(56)に対し、中間吸気弁口(30)の中
    心点(59)よりも終端吸気弁口(31)の中心点(60)を
    近づけて配置することにより、両中心点(59)・(60)
    を通る中心点通過線(61)を上記吸気導入ポート部分
    (58)の軸線(62)に対して傾け、 上記両中心点(59)・(60)の間に位置する弁口間ポー
    ト部分(63)を、上記中心点通過線(61)と本質的に平
    行に形成することにより、この弁口間ポート部分(63)
    の向きを吸気導入ポート部分(58)の向きに対して傾け
    た、ことを特徴とする副燃焼室式ディーゼルエンジン。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した副燃焼室式ディーゼ
    ルエンジンにおいて、 前記弁口間ポート部分(63)の周壁(64)のうち、シリ
    ンダ中心軸線(3)と平行な向きに見て、前記仮想横断線
    (56)から遠い側にある外寄り部分(65)を、外向き膨
    出状に湾曲させた、ことを特徴とする副燃焼室式ディー
    ゼルエンジン。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2のうち、いずれ
    かに記載した副燃焼室式ディーゼルエンジンにおいて、 前記吸気導入ポート部分(58)を、その始端から終端に
    向けて縮径させた、ことを特徴とする副燃焼室式ディー
    ゼルエンジン。
JP18074293A 1993-06-25 1993-06-25 副燃焼室式ディーゼルエンジン Expired - Fee Related JP3268341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18074293A JP3268341B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 副燃焼室式ディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18074293A JP3268341B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 副燃焼室式ディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711957A JPH0711957A (ja) 1995-01-13
JP3268341B2 true JP3268341B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=16088523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18074293A Expired - Fee Related JP3268341B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 副燃焼室式ディーゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3268341B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3894735B2 (ja) * 2001-03-21 2007-03-22 株式会社クボタ ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室
JP3894736B2 (ja) * 2001-03-23 2007-03-22 株式会社クボタ ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室
JP3894737B2 (ja) * 2001-03-23 2007-03-22 株式会社クボタ ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132320U (ja) * 1979-03-14 1980-09-19
JPS55132340U (ja) * 1979-03-15 1980-09-19
JPS5891325A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Yamaha Motor Co Ltd デイ−ゼルエンジン
JPS634330U (ja) * 1986-06-26 1988-01-12
JPS63104634U (ja) * 1986-12-25 1988-07-06
JPH0648108Y2 (ja) * 1987-01-27 1994-12-07 日産自動車株式会社 渦流室式デイ−ゼル機関の燃焼室
JPS63136226U (ja) * 1987-02-27 1988-09-07
JPS6412023A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Mazda Motor Combustion chamber structure for subchamber type diesel engine
JP2596430B2 (ja) * 1987-10-15 1997-04-02 株式会社クボタ 渦室式デイーゼルエンジンのピストン
JPH0264720U (ja) * 1988-11-04 1990-05-15
JPH04339129A (ja) * 1991-05-14 1992-11-26 Toyota Motor Corp 副室付ディーゼル機関
JP3013573B2 (ja) * 1992-01-22 2000-02-28 日産自動車株式会社 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JP2797811B2 (ja) * 1992-02-06 1998-09-17 日産自動車株式会社 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
GB9212859D0 (en) * 1992-06-17 1992-07-29 Ricardo Consulting Eng Diesel engines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711957A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960003018B1 (ko) 엔진의 흡기장치 및 그 제어방법
JPH02136560A (ja) 燃料噴射制御装置
US6286477B1 (en) Combustion chamber for direct-injected spark-ignited engines with swirl airflows
JP2943486B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3268341B2 (ja) 副燃焼室式ディーゼルエンジン
JP2760151B2 (ja) 2ストロークディーゼルエンジン
JPH041166B2 (ja)
JP2946917B2 (ja) 内燃機関
JP2003269175A (ja) 空気等の少なくとも1つの気体流体と燃料とを直噴内燃エンジンの燃焼室内で混合する方法およびエンジン
JPS5932647B2 (ja) 内燃機関のヘリカル型吸気ポ−ト
JP2841791B2 (ja) 燃料噴射式内燃機関
JP2826796B2 (ja) 副燃焼室式ディーゼルエンジン
JP3201790B2 (ja) エンジンの吸気装置及び吸気供給方法
EP0633394B1 (en) Divided chamber type diesel engine
JPH05240045A (ja) 渦流生成型内燃機関
JP4075471B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JPS5849382Y2 (ja) 内燃機関のヘリカル吸気ポ−ト
JP3424238B2 (ja) エンジンの吸気装置
GB2373826A (en) A direct-injection spark-ignition internal combustion engine with an offset bowl in piston, corresponding offset fuel injector and tumble and swirl generation
JP2864330B2 (ja) 副燃焼室式ディーゼルエンジン
JP3194602B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH086589B2 (ja) 直噴式内燃機関
JPH0134657Y2 (ja)
JPH0223789Y2 (ja)
JP2936805B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees