JP3263317B2 - スイッチングモジュールおよびモジュールを用いた電力変換器 - Google Patents

スイッチングモジュールおよびモジュールを用いた電力変換器

Info

Publication number
JP3263317B2
JP3263317B2 JP17755896A JP17755896A JP3263317B2 JP 3263317 B2 JP3263317 B2 JP 3263317B2 JP 17755896 A JP17755896 A JP 17755896A JP 17755896 A JP17755896 A JP 17755896A JP 3263317 B2 JP3263317 B2 JP 3263317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
diode
external terminal
terminal
snubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17755896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1014260A (ja
Inventor
谷 麻 美 水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17755896A priority Critical patent/JP3263317B2/ja
Priority to US08/864,678 priority patent/US5953222A/en
Priority to KR1019970025127A priority patent/KR100296224B1/ko
Priority to CN97112500A priority patent/CN1067816C/zh
Priority to DE1997125825 priority patent/DE19725825C2/de
Priority to DE19758592A priority patent/DE19758592B4/de
Publication of JPH1014260A publication Critical patent/JPH1014260A/ja
Priority to US09/222,081 priority patent/US6084788A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3263317B2 publication Critical patent/JP3263317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08148Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/107Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の自己消弧素子を
直列に接続して構成されるスイッチングモジュールおよ
びそれを用いて構成される中性点クランプ式電力変換器
に関する。
【0002】
【従来の技術】図17に従来から用いられている単一の
自己消弧素子からなるスイッチングモジュールSM0を
示す。このモジュールSM0はIGBT(ゲート絶縁型
バイポーラトランジスタ)からなる1個の自己消弧素子
S1とそれに逆並列に接続された1個のフリーホイーリ
ングダイオードD1とから構成されている。自己消弧素
子S1のコレクタ端子(正側端子)が第1の外部端子1
として導出され、エミッタ端子(負側端子)が第2の外
部端子2として導出され、さらに素子のオン/オフ制御
のためにゲート信号用端子30が導出されている。
【0003】このようなモジュールSM0を用いて構成
された従来の中性点クランプ式電力変換器(以下「NP
Cインバータ」と称する)1相分の構成例を図18に示
す。また、図18の変換器の回路構成図を図19に示
す。
【0004】図18および19のNPCインバータは直
列接続の4個のスイッチングモジュール1〜4によって
構成されており、さらに各モジュールはそれぞれ1個の
自己消弧素子S1,S2,S3,S4とそれに個々に逆
並列接続されたフリーホイーリングダイオードD1,D
2,D3,D4とからなっている。モジュール1〜4
は、正側素子の外部端子2と負側素子の外部端子1とを
接続することによって直列接続され、また各素子にはス
ナバ回路が外部接続されている。各スナバ回路は、スナ
バダイオードDsと、それに直列接続されるスナバコン
デンサCsと、スナバダイオードDsに並列接続された
スナバ抵抗Rsとからなっている。各素子の末尾の数字
符号1〜4によって対応するモジュールを示している。
モジュール1および2の接続点とモジュール3および4
の接続点との間に、自己消弧素子S1〜S4とは逆向き
の極性でクランプダイオードDc1およびDc2が直列
に接続されている。電圧Vd1ないしVd2で代表され
る直流電圧源(電圧Vd=Vd1+Vd2)から正側端
子10、零電圧端子11および負側端子12が導出され
ている。正負両電源端子10,12の間に直列接続の4
個のモジュールが配線インダクタンスL1,L3を介し
て接続されている。またクランプダイオードDc1,D
c2の接続点が零電圧端子11に接続されるが、ここに
も配線インダクタンスL2が示されている。両モジュー
ル2,3の接続点から、変換器としての出力端子20が
導出される。
【0005】次に図18,19のNPCインバータの動
作について説明する。スイッチング動作と各素子の電圧
レベルの関係の一例を以下に示す。この変換器は、自己
消弧素子S1とS2がオンのとき、電圧Vd1を出力
し、自己消弧素子S2とS3がオンのとき、電圧0を出
力し、自己消弧素子S3とS4がオンのとき、電圧Vd
2を出力する。説明の簡略化のため、ここでは、Vd1
=Vd2=Vd/2とする。
【0006】NPCインバータでは、例えば、自己消弧
素子S1〜S3が同時にオンしたとすると、直流電圧V
d1を素子S1−S2−S3−クランプダイオードDc
2の経路で短絡回路が形成され、過大な短絡電流が回路
中の素子に流れる。これを防ぐために、素子S1とS3
を逆動作(一方がオンのとき、他方をオフ)させ、素子
S2とS4についても逆動作させる。
【0007】次に図18,19に示されているスナバ回
路の動作について説明する。スナバ回路は配線インダク
タンスの影響を少なくするために自己消弧素子の近くに
配置される。配線インダクタンスL1、自己消弧素子S
1,S2を介して電流が流れている状態から、自己消弧
素子S1をターンオフさせると、図20に示すように配
線インダクタンスL1の残留エネルギーは、スナバダイ
オードDs1を介してスナバコンデンサCs1を充電す
る。コンデンサCs1の端子間電圧は、直流電圧Vd1
と配線インダクタンスL1の残留エネルギーによる電圧
との和となる。コンデンサCs1に充電された電荷は、
図21に示すように、次に自己消弧素子S1がターンオ
ンするときにコンデンサCs1→スナバ抵抗Rs1→自
己消弧素子S1の経路で放電され、電荷はほぼゼロとな
る。他の自己消弧素子S2〜S4においても同様であ
る。
【0008】図17に示されているスイッチングモジュ
ールSM0は、自己消弧素子S1と逆並列ダイオードD
1との間の配線長が短くなり、その間の配線インダクタ
ンスを低減させることができるが、モジュールSM0と
他の素子間に必要とする配線のインダクタンスを低減さ
せることはできない。また、図19の回路構成によるス
ナバ回路では、スナバエネルギーはすべてスナバ抵抗R
s1〜Rs4で消費するため効率も悪くなる。
【0009】これを解決するため、NPCインバータ用
の低損失スナバ回路が提案されている(1995年電気
学会全国大会、No.5、p.320、1178:「3
レベルインバータ用クランプスナバ方式」)。これを図
22に示す。
【0010】図22は低損失スナバ回路を用いたNPC
インバータの1相分の主回路構成の一例を示すものであ
る。また、図22の回路に対して、図17に示されてい
る従来のスイッチングモジュールを適用したNPCイン
バータの1相分の主回路構成例を図23に示す。
【0011】図22および図23においては、スナバ回
路要素としては、図18,19のインバータの放電型ス
ナバ回路に代わり、スナバダイオードDs1〜Ds4、
Ds22,Ds32、スナバコンデンサCs1〜Cs
4、およびスナバ抵抗Rs1〜Rs4が付加されてい
る。
【0012】図22,図23に示されている低損失スナ
バ回路を用いたNPCインバータの動作説明をする。配
線インダクタンスL1と素子S1,S2を介して電流が
流れている状態から、自己消弧素子S1をターンオフさ
せると、配線インダクタンスL1の残留エネルギーによ
り、自己消弧素子S1の端子間電圧が上昇する。素子S
1の端子間電圧がスナバコンデンサCs1の端子間電圧
を超過すると、スナバダイオードDs1に順方向電圧が
加わり、ダイオードDs1が導通状態となる。これによ
り配線インダクタンスL1の残留エネルギーがスナバコ
ンデンサCs1に流れ込む。このとき、スナバコンデン
サCs1の端子間電圧が上昇し、直流電圧Vd1より高
くなると、コンデンサCs1の端子間電圧が電圧Vd1
に等しくなるように余剰電圧はスナバ抵抗Rs1により
放電される。
【0013】これらの状態を図24および図25に示
す。自己消弧素子S1には、スナバコンデンサCs1の
電圧が印加され定常的には直流電圧Vd1が印加され
る。素子S1がターンオンした場合、コンデンサCs1
は放電せず、直流電圧Vd1にクランプされたままとな
る。そのためターンオフ時の余剰電圧分だけが抵抗Rs
1を介して放電されるので、損失の少ないスナバ回路を
達成することができる。
【0014】次に、自己消弧素子S2がターンオフする
ときの動作を説明する。自己消弧素子S2が導通してお
り、配線インダクタンスL2、クランプダイオードDc
1および自己消弧素子S2を介して通電している状態か
ら、自己消弧素子S2をターンオフさせると、配線イン
ダクタンスL2の残留エネルギーにより自己消弧素子S
2の端子間電圧が上昇する。素子S2の端子間電圧がス
ナバコンデンサCs2の端子間電圧を超過すると、スナ
バダイオードDs2が導通状態となり、配線インダクタ
ンスL2の残留エネルギーがスナバコンデンサCs2に
流れ込む。これによりスナバコンデンサCs2の端子間
電圧が上昇し、コンデンサCs2の端子間電圧が直流電
圧Vd2より高くなっても電荷の行き場がないので、充
電されたままになる。この状態を図26に示す。
【0015】図27は、スナバコンデンサCs2の過充
電された電荷を放電する経路を示している。自己消弧素
子S2が次にターンオンするときは、前記のスイッチン
グ制御に従い素子S3もオンの状態にある。放電経路
は、コンデンサCs2→自己消弧素子S2→S3→クラ
ンプダイオードDc2→直流電源Cp2→スナバダイオ
ードDs22→スナバ抵抗Rs2となり、スナバコンデ
ンサCs2の端子間電圧は電圧Vd2にクランプされ、
電圧Vd2よりも高くなった分の電圧だけ、スナバ抵抗
Rs2を介して放電する。自己消弧素子S3,S4のス
ナバ回路も同様である。
【0016】以上述べた図22および図23に示す従来
の低損失スナバ回路には、スナバダイオードDs22,
Ds32が新たに必要になる。このダイオードの働きを
以下に述べる。例えば、自己消弧素子S1とS2が導通
状態にあるとき、自己消弧素子S1の正側端子、すなわ
ちスナバコンデンサCs2の一端の電位は、直流電圧源
の正側端子10の電位に等しくなる。もし、スナバダイ
オードDs22が無いと仮定すると、スナバコンデンサ
Cs2の他端の電位は、直流電圧源の負側端子12の電
位に等しくなる。つまり、スナバダイオードDs22
は、スナバコンデンサCs2に直流の全電圧が印加され
るという事態、すなわち素子S2に直流電圧源の全電圧
が印加されるという事態を防ぐために必要となるのであ
る。スナバダイオードDs32も同様に、素子S3に全
電圧が印加されるのを防ぐ。
【0017】図22,図23に示される従来の低損失ス
ナバ回路を用いたNPCインバータの回路構成では、自
己消弧素子のスイッチングにおいて、オンオフの状態の
組み合わせが素子S1とS2、素子S2とS3、素子S
3とS4でなければならないという問題点がある。そこ
で他のスイッチング制御方式の例として、特開平4−2
95279号の提案がある。
【0018】この制御方式によれば、出力電流の向きに
より、必要な素子だけをオンさせ、無駄なスイッチング
動作を無くして損失の低減を図ることができる。すなわ
ち、出力電流が正のとき、素子S1,S2がオンで電圧
レベルはVd1(=Vd/2)、出力電流が正のとき、
素子S2がオンで電圧レベルは0、出力電流が負のと
き、素子S3がオンで電圧レベルは0、出力電流が負の
とき、素子S3,S4がオンで電圧レベルはVd2(=
−Vd/2)となる。言い換えると、出力電流が正の
時、素子S3とS4をオフ状態にし、無駄なスイッチン
グを行わせない。また、出力電流が負の時、素子S1と
S2をオフ状態にし、無駄なスイッチングを行わせない
ため、スイッチング損失を低減することができる。
【0019】しかし、この制御方式を、従来の低損失ス
ナバ回路を用いたNPCインバータに適用しようとする
と、以下の問題が生じる。すなわち、例えば、出力電流
が正のとき、素子S3とS4をオフ状態にしたまま、素
子S2をオン/オフさせる場合が生じる。この場合、素
子S2をオンさせても素子S3がオフ状態にあるためス
ナバコンデンサCs2の過電圧分は放電されない。した
がって、素子S2がオフする毎にコンデンサCs2の電
圧が上昇し、最終的には直流電圧源の全電圧(Vd=V
d1+Vd2)にまで充電され、その結果、素子S2が
過電圧となる。そのため、図22,図23に示す低損失
スナバ回路を有するNPCインバータに上記の制御方式
を適用することは困難である。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように従来
の電力変換器には次のような問題がある。 1.従来のスイッチングモジュールを用いて電力変換器
を構成した場合、外部配線が長くなり、配線インダクタ
ンスが増大し、その結果、回路動作上の不都合を生ず
る。 2.配線インダクタンスの影響を少なくするため、スナ
バ回路をスイッチングモジュールにできるだけ近づけて
配置する必要があり、そのためスナバ回路の構成に制約
を受ける。 3.スイッチングモジュールに近接して設置する従来の
スナバ回路は損失が大きく、変換器の効率が悪くなる。
それに関連して冷却設備が大型にならざるを得ない。 4.従来の低損失スナバ回路を有する中性点クランプ式
電力変換器では、スイッチング制御上の制約があり、制
御方式によっては、素子に過大な電圧が印加される虞が
ある。
【0021】したがって本発明は、第一に、電力変換器
の主回路内の配線インダクタンスを低減し、装置全体の
小型化を達成し、さらに低損失スナバ回路を構成しやす
いスイッチングモジュールを提供することを目的とす
る。
【0022】本発明は、第二に、熱損失の少ないスナバ
回路を備えた電力変換器を提供することを目的とする。
【0023】さらに本発明は、自己消弧素子のスイッチ
ング制御方式の制約を受けにくい主回路および低損失ス
ナバ回路を有する電力変換器を提供することを目的とす
る。
【0024】
【0025】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するため
に請求項1 記載の発明は、直列接続された第1および第
2の自己消弧素子と、第1の自己消弧素子に逆並列接続
された第1のダイオードと、第2の自己消弧素子に逆並
列接続された第2のダイオードと、第1の自己消弧素子
と第2の自己消弧素子との接続点にカソードを接続した
第3のダイオードと、第1の自己消弧素子の正側端子に
アノードを接続した第4のダイオードと、第2の自己消
弧素子の負側端子にカソードを接続した第5のダイオー
ドとを具備し、第1の外部端子として第1の自己消弧素
子の正側端子を、第2の外部端子として第2の自己消弧
素子の負側端子を、第3の外部端子として第3のダイオ
ードのアノードを、第4の外部端子として第4のダイオ
ードのカソードを、第5の外部端子として第5のダイオ
ードのアノードをそれぞれ導出し、さらに制御用外部端
子として第1および第2の自己消弧素子の制御信号用端
子を導出したスイッチングモジュールにおいて、第4の
外部端子と第3の外部端子との間、および第3の外部端
子と第5の外部端子との間に、それぞれスナバコンデン
サを外部接続したことを特徴とする。
【0026】請求項2記載の発明は、直列接続された第
1および第2の自己消弧素子と、第1の自己消弧素子に
逆並列接続された第1のダイオードと、第2の自己消弧
素子に逆並列接続された第2のダイオードと、第1の自
己消弧素子と第2の自己消弧素子との接続点にアノード
を接続した第3のダイオードとを具備し、第1の外部端
子として第1の自己消弧素子の正側端子を、第2の外部
端子として第2の自己消弧素子の負側端子を、第3の外
部端子として第3のダイオードのカソードをそれぞれ導
出し、さらに制御用外部端子として第1および第2の自
己消弧素子の制御信号用端子を導出したスイッチングモ
ジュールにおいて、第1の外部端子と第3の外部端子と
の間、および第3の外部端子と第2の外部端子との間
に、それぞれスナバダイオードとスナバコンデンサの直
列回路を外部接続したことを特徴とする。
【0027】請求項3記載の発明は、直列接続された第
1および第2の自己消弧素子と、第1の自己消弧素子に
逆並列接続された第1のダイオードと、第2の自己消弧
素子に逆並列接続された第2のダイオードと、第1の自
己消弧素子と第2の自己消弧素子との接続点にアノード
を接続した第3のダイオードとを具備し、第1の外部端
子として第1の自己消弧素子の正側端子を、第2の外部
端子として第2の自己消弧素子の負側端子を、第3の外
部端子として第3のダイオードのカソードをそれぞれ導
出し、さらに制御用外部端子として第1および第2の自
己消弧素子の制御信号用端子を導出したスイッチングモ
ジュールにおいて、第4の外部端子と第3の外部端子と
の間、および第3の外部端子と第5の外部端子との間
に、それぞれスナバコンデンサを外部接続したことを特
徴とする。
【0028】請求項4記載の発明は、直列接続された第
1および第2の自己消弧素子と、第1および第2の自己
消弧素子にそれぞれ逆並列接続された第1および第2の
ダイオードと、第1の自己消弧素子と第2の自己消弧素
子との接続点にカソードを接続した第3のダイオードと
を具備し、第1の外部端子として第1の自己消弧素子の
正側端子を、第2の外部端子として第2の自己消弧素子
の負側端子を、第3の外部端子として第3のダイオード
のアノードをそれぞれ導出し、さらに制御用外部端子と
して第1および第2の自己消弧素子の制御信号用端子を
導出した第1のスイッチングモジュールと、直列接続さ
れた第3および第4の自己消弧素子と、第3および第4
の自己消弧素子にそれぞれ逆並列接続された第4および
第5のダイオードと、第3の自己消弧素子と第4の自己
消弧素子との接続点にアノードを接続した第6のダイオ
ードとを具備し、第1の外部端子として第3の自己消弧
素子の正側端子を、第2の外部端子として第4の自己消
弧素子の負側端子を、第3の外部端子として第6のダイ
オードのカソードをそれぞれ導出し、さらに制御用外部
端子として第3および第4の自己消弧素子の制御信号用
端子を導出した第2のスイッチングモジュールとを備
え、第1のスイッチングモジュールの第2の外部端子
と、第2のスイッチングモジュールの第1の外部端子と
を接続してその接続点から出力端子を導出し、第1のス
イッチングモジュールの第1の外部端子を直流電圧源の
正側端子に接続し、第1のスイッチングモジュールの第
3の外部端子と第2のスイッチングモジュールの第3の
外部端子を直流電圧源の零電圧端子に接続し、第2のス
イッチングモジュールの第2の外部端子を直流電圧源の
負側端子に接続する、モジュールを用いた中性点クラン
プ式電力変換器において、カソードが第1のスイッチン
グモジュールの第3の外部端子に接続された第1のスナ
バダイオードと、この第1のスナバダイオードのアノー
ドと第1のスイッチングモジュールの第1の外部端子と
の間に接続された第1のスナバコンデンサと、第1のス
ナバダイオードに並列に接続された第1のスナバ抵抗
と、カソードが第1のスイッチングモジュールの第2の
外部端子に接続された第2のスナバダイオードと、第1
のスイッチングモジュールの第3の外部端子と第2のス
ナバダイオードのアノードとの間に接続された第2のス
ナバコンデンサと、第2のスナバダイオードのアノード
と直流電圧源の負側端子との間に接続された第2のスナ
バ抵抗と、アノードが第2のスナバダイオードの第1の
外部端子に接続された第3のスナバダイオードと、この
第3のスナバダイオードのカソードと第2のスナバダイ
オードの第3の外部端子との間に接続された第3のスナ
バコンデンサと、第3のスナバダイオードのカソードと
直流電圧源の正側端子との間に接続された第3のスナバ
抵抗と、アノードが第2のスナバダイオードの第3の外
部端子に接続された第4のスナバダイオードと、この第
4のスナバダイオードのカソードと第2のスナバダイオ
ードの第2の外部端子との間に接続された第4のスナバ
コンデンサと、第4のスナバダイオードに並列に接続さ
れた第4のスナバ抵抗とをさらに具備したことを特徴と
する。
【0029】請求項5記載の発明は、直列接続された第
1および第2の自己消弧素子と、第1および第2の自己
消弧素子にそれぞれ逆並列接続された第1および第2の
ダイオードと、第1の自己消弧素子と第2の自己消弧素
子との接続点にカソードを接続した第3のダイオード
と、第1の自己消弧素子の正側端子にアノードを接続し
た第4のダイオードと、第2の自己消弧素子の負側端子
にカソードを接続した第5のダイオードとを具備し、第
1の外部端子として第1の自己消弧素子の正側端子を、
第2の外部端子として第2の自己消弧素子の負側端子
を、第3の外部端子として第3のダイオードのアノード
を、第4の外部端子として第4のダイオードのカソード
を、第5の外部端子として第5のダイオードのアノード
をそれぞれ導出し、さらに制御用外部端子として第1お
よび第2の自己消弧素子の制御信号用端子を導出した第
1のスイッチングモジュールと、直列接続された第3お
よび第4の自己消弧素子と、第3および第4の自己消弧
素子にそれぞれ逆並列接続された第6および第7のダイ
オードと、第3の自己消弧素子と第4の自己消弧素子と
の接続点にカソードを接続した第8のダイオードと、第
3の自己消弧素子の正側端子にアノードを接続した第9
のダイオードと、第4の自己消弧素子の負側端子にカソ
ードを接続した第10のダイオードとを具備し、第1の
外部端子として第3の自己消弧素子の正側端子を、第2
の外部端子として第3の自己消弧素子の負側端子を、第
3の外部端子として第8のダイオードのアノードを、第
4の外部端子として第9のダイオードのカソードを、第
5の外部端子として第10のダイオードのアノードをそ
れぞれ導出し、さらに制御用外部端子として第3および
第4の自己消弧素子の制御信号用端子を導出した第2の
スイッチングモジュールとを備え、第1のスイッチング
モジュールの第2の外部端子と第2のスイッチングモジ
ュールの第1の外部端子とを接続してその接続点から出
力端子を導出し、第1のスイッチングモジュールの第1
の外部端子を直流電圧源の正側端子に接続し、第1のス
イッチングモジュールの第3の外部端子と第2のスイッ
チングモジュールの第3の外部端子を直流電圧源の零電
圧端子に接続し、第2のスイッチングモジュールの第2
の外部端子を直流電圧源の負側端子に接続する、モジュ
ールを用いた中性点クランプ式電力変換器において、第
1のスイッチングモジュールの第1および第4の外部端
子の間に接続された第1のスナバ抵抗と、第1のスイッ
チングモジュールの第3および第4の外部端子の間に接
続された第1のスナバコンデンサと、第1のスイッチン
グモジュールの第3および第5の外部端子の間に接続さ
れた第2のスナバコンデンサと、第1のスイッチングモ
ジュールの第5の外部端子と直流電圧源の負側端子との
間に接続される第2のスナバ抵抗と、第2のスイッチン
グモジュールの第2および第5の外部端子の間に接続さ
れた第3のスナバ抵抗と、第2のスイッチングモジュー
ルの第3および第5の外部端子の間に接続された第3の
スナバコンデンサと、第2のスイッチングモジュールの
第3および第4の外部端子の間に接続された第4のスナ
バコンデンサと、第2のスイッチングモジュールの第4
の外部端子と直流電圧源の正側端子との間に接続される
第4のスナバ抵抗とをさらに具備したことを特徴とす
る。
【0030】
【発明の実施の形態】<第1の実施形態> (構成) 図1および図2は本発明の第1の実施形態で用いられる
スイッチングモジュールSM1を示すものである。
【0031】図1に示すモジュールSM1は中性点クラ
ンプ式電力変換器において、直流電源の正側に接続して
用いられる。モジュールSM1は、図示のごとく例えば
IGBT(ゲート絶縁型バイポーラトランジスタ)から
なり、直列接続された2個の自己消弧素子S1およびS
2と、各自己消弧素子に個々に逆並列接続されたフリー
ホイリング用ダイオードD1およびD2と、2個の自己
消弧素子の接続点にカソードを接続したクランプ用ダイ
オードDc1とからなっている。このモジュールSM1
では、第1の外部端子1として自己消弧素子S1のコレ
クタすなわち正側端子を、第2の外部端子2として自己
消弧素子S2のエミッタすなわち負側端子を、第3の外
部端子3としてダイオードDc1のアノードを引き出
し、さらに各自己消弧素子のゲート信号用端子31およ
び32を外部に引き出している。
【0032】図2はモジュールSM1の構造例を示すも
のである。モジュールSM1の上面中央部に第1〜第3
の外部端子1〜3をほぼ等間隔に、またモジュールSM
1の一段低い両端部にゲート信号用端子31および32
を形成している。
【0033】図3および図4はは中性点クランプ式電力
変換器において、直流電源の負側に接続して用いられる
スイッチングモジュールSM5を示すものである。この
スイッチングモジュールSM5は図1および図2のスイ
ッチングモジュールSM1と直列接続して用いられる。
【0034】図3に示すスイッチングモジュールSM5
は、図1および図2のスイッチングモジュールSM1に
おけるダイオードDc1の代わりに、それと逆向きのダ
イオードDc2を備えたものに相当する。すなわち、モ
ジュールSM5は、直列接続された2個の自己消弧素子
S3,S4と、各自己消弧素子に個々に逆並列接続され
たフリーホイリング用ダイオードD3,D4と、2個の
自己消弧素子の接続点にアノードを接続したクランプ用
ダイオードDc2とからなっている。このモジュールS
M5は、第1の外部端子1として自己消弧素子S3のコ
レクタすなわち正側端子を、第2の外部端子2として自
己消弧素子S4のエミッタすなわち負側端子を、第3の
外部端子3としてダイオードDc2のカソードを引き出
し、さらに各自己消弧素子のゲート信号用端子31およ
び32を外部に引き出している。
【0035】図4はモジュールSM5の構造例を示すも
のである。モジュールSM5の上面中央部に第1〜第3
の外部端子1〜3をほぼ等間隔に、またモジュールSM
5の一段低い両端部にゲート信号用端子31および32
を形成している。
【0036】図5および図6は、図1および図2のモジ
ュールSM1および図3および図4のモジュールSM5
を直列接続した形で組み込んで構成された低損失スナバ
回路を具備したNPCインバータの一実施形態を示すも
のである。ここにはインバータの1相分(U相)の主回
路が示されており、三相出力インバータの場合はV相お
よびW相も同様に構成される。
【0037】図5に示すNPCインバータPC1の各モ
ジュールSM1,SM5にはスナバ回路が接続されてい
る。スナバ回路は、スナバコンデンサCs1〜Cs4、
スナバダイオードDs1〜DS4、およびスナバ抵抗R
s1〜Rs4からなっている。直流電圧源(電圧Vd)
から正側端子10、零電圧端子11および負側端子12
が導出され、正側端子10と零電圧端子11の間、およ
び零電圧端子11と負側端子12の間にそれぞれコンデ
ンサ電圧として図示された電圧Vd1,Vd2の直流電
源が示されている。正負両電源端子10,12は直列接
続の2個のモジュールの両端、すなわちモジュールSM
1の外部端子1と、モジュールSM5の外部端子2に接
続される。モジュールSM1の外部端子2およびモジュ
ールSM5の外部端子1は出力端子20に接続される。
また両モジュールの外部端子3はそれぞれ零電圧端子1
1に接続されている。これら電源への配線インダクタン
スはそれぞれL1〜L3で示されている。
【0038】スイッチングモジュールSM1の第3の外
部端子3に第1のスナバダイオードDs1のカソードが
接続され、このスナバダイオードDs1のアノードとス
イッチングモジュールSM1の第1の外部端子1との間
に第1のスナバコンデンサCs1が接続されている。ス
ナバダイオードDs1に並列に第1のスナバ抵抗Rs1
が接続されている。スイッチングモジュールSM1の第
2の外部端子2に第2のスナバダイオードDs2のカソ
ードが接続され、スイッチングモジュールSM1の第3
の外部端子3とスナバダイオードDs2のアノードとの
間に第2のスナバコンデンサCs2が接続されている。
スナバダイオードDs2のアノードと直流電圧源の負側
端子12との間に第2のスナバ抵抗Rs2が接続されて
いる。同様に、スイッチングモジュールSM5の第1の
外部端子1に第3のスナバダイオードDs3のアノード
が接続され、そのカソードとスイッチングモジュールS
M5の第3の外部端子3との間に第3のスナバコンデン
サCs3が接続されている。スナバダイオードDs3の
カソードと直流電圧源の正側端子10との間に第3のス
ナバ抵抗Rs3が接続されている。スイッチングモジュ
ールSM5の第3の外部端子3に第4のスナバダイオー
ドDs4のアノードが接続され、そのカソードとスイッ
チングモジュールSM5の第2の外部端子2との間に第
4のスナバコンデンサCs4が接続され、さらにスナバ
ダイオードDs4に第4のスナバ抵抗Rs4が並列に接
続されている。
【0039】図6は、図5のモジュールSM1,SM5
の内部構成を併せて示した回路結線図であり、実質的に
図5と同一である。
【0040】スイッチング動作と電圧レベルの関係の一
例を以下に示す。自己消弧素子S1とS2がオンのと
き、電圧Vd1を出力し、自己消弧素子S2とS3がオ
ンのとき、0の電圧を出力し、自己消弧素子S3とS4
がオンのとき、電圧Vd2を出力する。説明の簡略化の
ため、ここでは、Vd1=Vd2=Vd/2とする。
【0041】NPCインバータでは、例えば、自己消弧
素子S1〜S3が同時にオンしたとすると、直流電圧V
d1を素子S1−S2−S3−クランプダイオードDc
2の経路で短絡し、過大な短絡電流が素子に流れる。こ
れを防ぐために、素子S1とS3を逆動作させ、素子S
2とS4を逆動作させる。
【0042】配線インダクタンスL1と素子S1、S2
を介して電流が流れている状態を想定する。このとき、
スナバコンデンサCs1の端子間電圧はVd1であり、
すでに充電されている状態にある。自己消弧素子S1を
ターンオフさせると、配線インダクタンスL1の残留エ
ネルギーにより、自己消弧素子S1の端子間電圧が上昇
する。この端子間電圧がスナバコンデンサCs1の端子
間電圧を超過すると、スナバダイオードDs1に順方向
の電圧が加わり、ダイオードDs1が導通状態となる。
これにより、配線インダクタンスL1の残留エネルギー
が図5に示すようにスナバコンデンサCs1に流れ込み
吸収される。
【0043】スナバコンデンサCs1の端子間電圧が上
昇しても、直流電圧Vd1にクランプされているため、
スナバ抵抗Rs1によりコンデンサCs1の端子間電圧
がVd1に等しくなるように余剰電圧は放電される。こ
の放電の電流経路は図6に示すように、Cs1−L1一
Cp1−L2−Rs1−Cs1である。自己消弧素子S
1は、スナバコンデンサCs1の電圧にクランプされて
いるため、自己消弧素子S1の端子間電圧をほぼ電圧V
d1の状態に保つことができる。素子S1が再びターン
オンしても、スナバコンデンサCs1は放電せずに電圧
Vd1の電圧を維持する。このため、スナバ抵抗Rs1
によって消費される損失は、スナバコンデンサCs1に
充電されていた余剰電圧のみであり、従来の放電型スナ
バ回路に比べ損失を大幅に低減することができる。
【0044】自己消弧素子S2の動作およびそのスナバ
回路の作用も素子S1の場合と同様である。配線インダ
クタンスL2とクランプダイオードDc1、素子S2,
S3を介して電流が流れている状態を想定する。このと
き、スナバコンデンサCs2の端子間電圧はVd2であ
り、すでに充電されている状態にある。自己消弧素子S
2をターンオフさせると、配線インダクタンスL2の残
留エネルギーにより、自己消弧素子S2の端子間電圧が
上昇する。素子S2の端子間電圧がスナバコンデンサC
s2の端子間電圧を超過すると、スナバダイオードDs
2に順方向の電圧が加わり、ダイオードDs2が導通状
態となる。これにより配線インダクタンスL2の残留エ
ネルギーがスナバコンデンサCs2に流れ込み吸収され
る。スナバコンデンサCs2の端子間電圧は上昇する
が、電圧Vd2にクランプされているため、スナバ抵抗
Rs2により端子間電圧が電圧Vd2に等しくなるよう
に余剰電圧は放電される。素子S2が再びターンオンし
ても、スナバコンデンサCs2は放電せずに電圧Vd2
を維持する。このため、スナバ抵抗Rs2によって消費
される損失はスナバコンデンサCs2に充電されていた
余剰電圧のみであり、従来の放電型スナバ回路に比べ損
失を大幅に低減することができる。また、従来の低損失
スナバ回路と比較すると、従来の低損失スナバ回路にお
いては、スナバコンデンサCs2に充電されている余剰
電圧が放電されるためには、素子S2が再びターンオン
となり、かつ、素子S3もオンの状態でなければならな
い。しかし、本発明による低損失スナバ回路では、素子
S2の動作状態にかかわらず、スナバコンデンサCs2
および素子S2の端子間電圧は定常的に直流電圧Vd2
と等しくなる。
【0045】自己消弧素子S3,S4のスナバ回路につ
いても上記の素子S3,S4の場合と同様である。
【0046】本実施形態によれば、例えば、特開平4−
295279号公報に開示されている制御方式も適用で
きる。この制御方式によれば、出力電流の向きにより必
要な素子だけオンさせ、無駄なスイッチング動作を無く
して損失の低減を図ることができる。例えば、出力電流
が正のとき素子S3とS4をオフの状態に固定してお
く。また、出力電圧が負のとき素子S1とS2をオフの
状態にしておく。これにより無駄なスイッチングをなく
し、スイッチング損失を低減することができる。
【0047】この制御方式を本発明によるNPCインバ
ータに適用した場合と従来の低損失スナバ回路を有する
NPCインバータに適用した場合を比較してみる。例え
ば、出力電流が正で素子S3とS4がオフの状態となっ
ている状態で、素子S2をオン/オフさせる場合、従来
の低損失スナバ回路では、スナバコンデンサCs2に充
電されている余剰電圧が放電されるためには、素子S2
が再びターンオンとなり、かつ、素子S3もオンの状態
でなければスナバコンデンサCs2に充電されている余
剰電圧は放電されない。しかし、本発明による低損失ス
ナバ回路では、素子S2の動作状態にかかわらず、スナ
バコンデンサCs2の余剰電圧を放電することができ、
スナバコンデンサCs2および素子S2の端子間電圧は
定常的に直流電圧Vd2と等しくすることができる。
【0048】本発明による低損失スナバ回路では、従来
の低損失スナバ回路(図22,23)において必要であ
った、スナバダイオードDs22およびDs32の必要
がなくなる。図5の回路において、例えば、自己消弧素
子S1とS2が導通状態にあることを仮定する。このと
き、スナバコンデンサCs2の一方の端子の電位は、配
線インダクタンスL2が小さいため、ほぼ直流電圧源の
零電圧端子11に等しくなる。また、スナバコンデンサ
Cs2の他方の端子の電位は、直流電圧源の負側端子1
2の電位に等しくなる。この作用により、本発明による
低損失スナバ回路においては、従来の低損失スナバ回路
において問題となっていた、スナバコンデンサCs2に
直流電圧の全電圧が印加されることはない。
【0049】(作用および効果) 電力変換器を構成するための2個の自己消弧素子S1,
S2と3つのダイオードD1,D2,Dc1を1つのス
イッチングモジュールSM1とし、同様に、2個の自己
消弧素子S3,S4と3つのダイオードD3,D4,D
c2を1つのスイッチングモジュールSM5とすること
により、主回路内の配線インダクタンスを低減すること
ができる。特にクランプ用ダイオードとして機能するダ
イオードDc1(Dc2)と2個の自己消弧素子S1,
S2(S3,S4)の接続点との間の配線を極小化する
ことにより低損失スナバ回路を構成しやすいスイッチン
グモジュールとし、回路全体を小型化することができ
る。
【0050】本発明によるNPCインバータは、従来の
低損失スナバ回路を持つNPCインバータに対し、自己
消弧素子のスイッチング制御が限定されない利点があ
る。さらに、従来の低損失スナバ回路において必要とさ
れていた外部スナバダイオードDs22、Ds32を不
要とし、ダイオードの数を低減することができるという
利点がある。
【0051】配線インダクタンスL1と素子S1、S2
を介して電流が流れている状態を想定する。このとき、
スナバコンデンサCs1の端子間電圧はVd1であり、
すでに充電されている状態にある。自己消弧素子S1を
ターンオフさせると、配線インダクタンスL1の残留エ
ネルギーにより、自己消弧素子S1の端子間電圧が上昇
する。この端子間電圧がスナバコンデンサCs1の端子
間電圧を超過すると、スナバダイオードDs1に順方向
の電圧が加わり、ダイオードDs1が導通状態となる。
これにより、配線インダクタンスL1の残留エネルギー
が図5に示すようにスナバコンデンサCs1に流れ込み
吸収される。
【0052】スナバコンデンサCs1の端子間電圧が上
昇しても、直流電圧Vd1にクランプされているため、
スナバ抵抗Rs1によりコンデンサCs1の端子間電圧
がVd1に等しくなるように余剰電圧は放電される。こ
の放電の電流経路は図6に示すように、Cs1一L1一
Cp1一L2一Rs1一Cs1である。自己消弧素子S
1は、スナバコンデンサCs1の電圧にクランプされて
いるため、自己消弧素子S1の端子間電圧をほぼ電圧V
d1の状態に保つことができる。素子S1が再びターン
オンしても、スナバコンデンサCs1は放電せずに電圧
Vd1の電圧を維持する。このため、スナバ抵抗Rs1
によって消費される損失は、スナバコンデンサCs1に
充電されていた余剰電圧のみであり、従来の放電型スナ
バ回路に比べ損失を大幅に低減することができる。
【0053】自己消弧素子S2の動作およびそのスナバ
回路の作用も素子S1の場合と同様である。配線インダ
クタンスL2とクランプダイオードDc1、素子S2,
S3を介して電流が流れている状態を想定する。このと
き、スナバコンデンサCs2の端子間電圧はVd2であ
り、すでに充電されている状態にある。自己消弧素子S
2をターンオフさせると、配線インダクタンスL2の残
留エネルギーにより、自己消弧素子S2の端子間電圧が
上昇する。素子S2の端子間電圧がスナバコンデンサC
s2の端子間電圧を超過すると、スナバダイオードDs
2に順方向の電圧が加わり、ダイオードDs2が導通状
態となる。これにより配線インダクタンスL2の残留エ
ネルギーがスナバコンデンサCs2に流れ込み吸収され
る。スナバコンデンサCs2の端子間電圧は上昇する
が、電圧Vd2にクランプされているため、スナバ抵抗
Rs2により端子間電圧が電圧Vd2に等しくなるよう
に余剰電圧は放電される。素子S2が再びターンオンし
ても、スナバコンデンサCs2は放電せずに電圧Vd2
を維持する。このため、スナバ抵抗Rs2によって消費
される損失はスナバコンデンサCs2に充電されていた
余剰電圧のみであり、従来の放電型スナバ回路に比べ損
失を大幅に低減することができる。また、従来の低損失
スナバ回路と比較すると、従来の低損失スナバ回路にお
いては、スナバコンデンサCs2に充電されている余剰
電圧が放電されるためには、素子S2が再びターンオン
となり、かつ、素子S3もオンの状態でなければならな
い。しかし、本発明による低損失スナバ回路では、素子
S2の動作状態にかかわらず、スナバコンデンサCs2
および素子S2の端子間電圧は定常的に直流電圧Vd2
と等しくなる。
【0054】<第2の実施形態> (構成) 図9および図10は本発明の第2の実施形態において直
流電源の正側に配置して用いられるスイッチングモジュ
ールSM3を示すものである。図9は回路構成を示し、
図10は構造例を示すものである。
【0055】このモジュールSM3は、図1,図2のモ
ジュールSM1に比較し、自己消弧素子S1の正側端子
すなわちコレクタにアノードを接続した第4のダイオー
ドDs1、および自己消弧素子S2の負側端子にカソー
ドを接続した第5のダイオードDs2を付加的に備え、
さらに第4の外部端子4としてダイオードDs1のカソ
ードを、また第5の外部端子5としてダイオードDs2
のアノードを引き出しているのが特徴である。第1の外
部端子を第1の自己消弧素子S1の正側から導出し、第
2の外部端子を自己消弧素子S2の負側から導出し、第
3の外部端子をダイオードDc1のアノードから導出し
ていることは、第1の実施形態の場合と同様である。
【0056】図10において、モジュールSM3の上面
中央部に第1〜第5の外部端子1〜5を、またモジュー
ルSM3の一段低い両端部にゲート信号用端子31およ
び32を形成している。
【0057】図11および図12は直流電源の負側に配
置して用いられるスイッチングモジュールSM7を示す
ものである。図11は回路構成を示し、図12は構造例
を示すものである。
【0058】図11,12のモジュールSM7は、図
9,10に示したモジュールSM3に比較し、回路的に
はダイオードDc1の代わりに、それと逆向きのダイオ
ードDc2を備えた点が特徴である。すなわち、第1の
外部端子を第3の自己消弧素子S3の正側から導出し、
第2の外部端子を自己消弧素子S4の負側から導出し、
第3の外部端子をダイオードDc1のカソードから導出
し、第4の外部端子をダイオードDs3のカソードか
ら、また第5の外部端子5をダイオードDs4のアノー
ドからそれぞれ導出している。
【0059】図12はモジュールSM7の構造例を示す
ものである。モジュールSM7の上面中央部に第1〜第
5の外部端子1〜5を、またモジュールSM7の一段低
い両端部にゲート信号用端子31および32を形成して
いる。
【0060】図13は、モジュールSM3およびSM7
を組み込んで構成されたNPCインバータPC3を示す
ものであり、図14は図13のインバータの回路構成を
示す結線図である。図は1相分(U相)の主回路を示
し、三相出力インバータの場合はV相およびW相も同様
に構成される。
【0061】図13に示すNPCインバータPC3は、
モジュールSM3とモジュールSM7を直列接続した形
で用いられている。各モジュールSM3,SM7には図
5,6のものとは異なるスナバ回路が接続されている。
この実施形態のスナバ回路は、各モジュールに内蔵され
ているスナバダイオード(Ds1〜Ds4)を除いて、
スナバコンデンサCs1〜Cs4およびスナバ抵抗Rs
1〜Rs4からなっている。ここでは、モジュール外で
スナバダイオードは用いられていない。直流電圧源(電
圧Vd)から正側端子10、零電圧端子11および負側
端子12が導出され、正側端子10と零電圧端子11の
間、および零電圧端子11と負側端子12の間にそれぞ
れコンデンサCp1ないしCp2が接続され、コンデン
サCp1,Cp2の電圧がそれぞれVd1,Vd2で示
されている。正負両電源端子10,12は直列接続の2
個のモジュールの両端、すなわちモジュールSM3の外
部端子1と、モジュールSM7の外部端子2に接続され
る。モジュールSM3の外部端子2およびモジュールS
M7の外部端子1は出力端子20に接続される。また両
モジュールの外部端子3はそれぞれ零電圧端子11に接
続されている。これら電源への配線インダクタンスはそ
れぞれL1〜L3で示されている。
【0062】スイッチングモジュールSM3の第1およ
び第4の外部端子1,4間に第1のスナバ抵抗Rs1が
接続され、第3および第4の外部端子3,4間に第1の
スナバコンデンサCs1が接続され、第3および第5の
外部端子3,5間に第2のスナバコンデンサCs2が接
続され、第5の外部端子5と電源負側端子12との間に
第2のスナバ抵抗Rs2が接続されている。同様に、ス
イッチングモジュールSM7の第4の外部端子4と直流
電圧源の正側端子10との間に第3のスナバ抵抗Rs3
が接続され、第3および第4の外部端子3,4間に第3
のスナバコンデンサCs3が接続され、第3および第5
の外部端子3,5間に第4のスナバコンデンサCs4が
接続され、第2および第5の外部端子2,5間に第4の
スナバ抵抗Rs4が接続されている。
【0063】(作用および効果) 図13,14に示すインバータPC3における自己消弧
素子のスイッチング動作と電圧レベルの関係の一例を以
下に示す。自己消弧素子S1とS2がオンのとき、電圧
Vd1を出力し、自己消弧素子S2とS3がオンのとき
0電圧を出力し、自己消弧素子S3とS4がオンのと
き、電圧Vd2を出力する。説明の簡略化のため、ここ
では、Vd1=Vd2=Vd/2とする。
【0064】NPCインバータでは、例えば、すでに述
べたように自己消弧素子S1〜S3が同時にオンしたと
すると、直流電圧Vd1を素子S1−S2−S3−クラ
ンプダイオードDc2の経路で短絡し、過大な短絡電流
が素子に流れる。これを防ぐため、素子S1とS3を逆
動作させ、素子S2とS4を逆動作させる。
【0065】配線インダクタンスL1と素子S1,S2
を介して電流が流れている状態を想定する。このとき、
スナバコンデンサCs1の端子間電圧はVd1であり、
すでに充電されている状態にある。自己消弧素子S1を
ターンオフさせると、配線インダクタンスL1の残留エ
ネルギーにより、自己消弧素子S1の端子間電圧が上昇
する。端子間電圧がスナバコンデンサCs1の端子間電
圧を超過すると、スナバダイオードDs1に順方向の電
圧が加わり、ダイオードDs1が導通状態となる。これ
により、配線インダクタンスL1の残留エネルギーがス
ナバコンデンサCs1に流れ込み吸収される。この状態
を図15に示す。このとき、スナバコンデンサCs1の
端子間電圧は上昇するが、直流電圧Vd1にクランプさ
れているため、スナバ抵抗Rs1により、端子間電圧が
Vd1に等しくなるように余剰電圧は図12に示される
Cs1→Rs1の経路で放電される。自己消弧素子S1
は、スナバコンデンサCs1の電圧にクランプされてい
るため、自己消弧素子S1の端子間電圧をほぼVd1に
保つことができる。
【0066】素子S1が再びターンオンしても、スナバ
コンデンサCs1は放電せずに電圧Vd1を維持する。
このため、スナバ抵抗Rs1によって消費される損失
は、スナバコンデンサCs1に充電されていた余剰電圧
のみであり、従来の放電型のスナバ回路に比べ損失を大
幅に低減することができる。
【0067】自己消弧素子S2の動作およびそのスナバ
回路について説明する。配線インダクタンスL2とクラ
ンプダイオードDc1、素子S2,S3を介して電流が
流れている状態を想定する。このとき、スナバコンデン
サCs2の端子間電圧はVd2であり、すでに充電され
ている状態にある。自己消弧素子S2をターンオフさせ
ると、配線インダクタンスL2の残留エネルギーによ
り、自己消弧素子S2の端子間電圧が上昇する。素子S
2の端子間電圧がスナバコンデンサCs2の端子間電圧
を超過すると、スナバダイオードDs2に順方向の電圧
が加わり、ダイオードDs2が導通状態となる。これに
より配線インダクタンスL2の残留エネルギーがスナバ
コンデンサCs2に流れ込み吸収される。スナバコンデ
ンサCs2の端子間電圧は上昇するが、電圧Vd2にク
ランプされているため、スナバ抵抗Rs2により端子間
電圧がVd2に等しくなるように余剰電圧は放電され
る。素子S2が再びターンオンしても、スナバコンデン
サCs2は放電せずに電圧Vd2を維持する。このた
め、スナバ抵抗Rs2によって消費される損失は、スナ
バコンデンサCs2に充電されていた余剰電圧のみであ
り、従来の放電型のスナバ回路に比べ損失を大幅に低減
することができる。また、従来の低損失スナバ回路と比
較すると、従来の低損失スナバ回路においては、スナバ
コンデンサCs2に充電されている余剰電圧が放電され
るためには、素子S2が再びターンオンとなり、かつ、
素子S3もオンの状態でなければならない。しかし、本
発明による低損失スナバ回路では、素子S2の動作状態
にかかわらず、スナバコンデンサCs2および素子S2
の端子間電圧は定常的に直流電圧Vd2に等しくなる。
【0068】自己消弧素子S3およびS4のスナバ回路
についても上記と同様である。
【0069】本実施例の構成によれぱ、例えば、特開平
4−295279号公報に示されている制御方式も適用
できる。この制御方式によれば、出力電流の向きにより
必要な素子だけオンさせ、無駄なスイッチング動作を無
くして損失の低減を図ることができる。例えば、出力電
流が正のとき素子S3とS4をオフの状態に固定してお
く。また、出力電圧が負のとき素子S1とS2をオフの
状態にしておく。これにより無駄なスイッチングをなく
し、スイッチング損失を低減することができる。
【0070】この制御方式を本発明によるNPCインバ
ータに適用した場合と従来の低損失スナバ回路を有する
NPCインバータに適用した場合とを比較する。例え
ば、出力電流が正で素子S3とS4がオフの状態となっ
ている状態で、素子S2をオン/オフさせる場合、従来
の低損失スナバ回路においては、スナバコンデンサCs
2に充電されている余剰電圧が放電されるためには、素
子S2が再びターンオンとなり、かつ、素子S3もオン
の状態でなければスナバコンデンサCs2に充電されて
いる余剰電圧は放電されない。しかし、本発明による低
損失スナバ回路では、素子S2の動作状態にかかわら
ず、スナバコンデンサCs2の余剰電圧を放電すること
ができ、スナバコンデンサCs2および素子S2の端子
間電圧は定常的に直流電圧Vd2と等しくすることがで
きる。
【0071】本発明による低損失スナバ回路において
は、従来の低損失スナバ回路(図22,23)において
必要であったスナバダイオードDs22およびDs32
の必要がない。図14において、例えば、自己消弧素子
S1とS2が導通状態にあることを仮定する。このと
き、スナバコンデンサCs2の一端の電位は、配線イン
ダクタンスL2が小さいため、ほぼ直流電圧源の零電圧
端子11の電位に等しくなる。また、スナバコンデンサ
Cs2の他端の電位は直流電圧源の負側端子12に等し
くなる。この作用により、本発明による低損失スナバ回
路においては、従来の低損失スナバ回路において問題と
なっていた、スナバコンデンサCs2に直流電圧の全電
圧が印加されるということがない。
【0072】本実施形態によれば、NPCインバータの
低損失スナバ回路を提供することができる。また、発明
のNPCインバータは、従来の低損失スナバ回路を持つ
NPCインバータに対し、自己消弧素子のスイッチング
制御が限定されない利点がある。さらに、従来の低損失
スナバ回路において必要とされていた外部スナバダイオ
ードDs22,Ds32を不要とし、ダイオードの数を
低減できるという利点がある。
【0073】
【発明の効果】以上詳述したところから明らかなよう
に、本発明によれば次のような効果を奏することができ
る。 1. 本発明のスイッチングモジュールによれば、外部
配線を最短化し、配線インダクタンスの低減と装置の小
型化を図ることができる。特に、第3のダイオードと自
己消弧素子との間の配線長を最短化することにより、中
性点クランプ式インバータにおける低損失スナバ回路の
構成を容易にするスイッチングモジュールを提供するこ
とができる。また、2レベル出力インバータおよび3レ
ベル出力インバータ(中性点クランプ式インバータ)に
共用できるスイッチングモジュールを提供することがで
き、標準化に適したモジュールを提供することができ
る。 2. 本発明の低損失スナバ回路を有する中性点クラン
プ式インバータは部品数を低減することができ、さら
に、スナバコンデンサの放電動作においてスイッチング
制御方式に依存せず、熱損失の少ないスナバ回路を備え
た高効率の電力変換器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による第1のスイッチ
ングモジュールの内部結線図。
【図2】(a)は図1のモジュールの構造を示す平面
図、(b)はその正面図。
【図3】本発明の第1の実施形態による第2のスイッチ
ングモジュールの内部結線図。
【図4】(a)は図3のモジュールの構造を示す平面
図、(b)はその正面図。
【図5】本発明の第1の実施形態による第1および第2
のスイッチングモジュールを用いて構成された、低損失
スナバ回路を有する中性点クランプ式電力変換器の一実
施形態を示す結線図。
【図6】図5の電力変換器のモジュール内部結線を併せ
て示す回路図。
【図7】図5,6の電力変換器におけるスナバコンデン
サの充電動作を説明するための説明図。
【図8】図5,6の電力変換器におけるスナバコンデン
サとスナバ抵抗による放電動作を説明するための説明
図。
【図9】本発明の第2の実施形態による第1のスイッチ
ングモジュールの内部結線図。
【図10】(a)は図9のモジュールの構造を示す平面
図、(b)はその正面図。
【図11】本発明の第2の実施形態による第2のスイッ
チングモジュールの内部結線図。
【図12】(a)は図11のモジュールの構造を示す平
面図、(b)はその正面図。
【図13】本発明の第2の実施形態による第1および第
2のスイッチングモジュールを用いて構成された、低損
失スナバ回路を有する中性点クランプ式電力変換器の一
実施形態を示す結線図。
【図14】図13の電力変換器のモジュール内部結線を
併せて示す回路図。
【図15】図13,14の電力変換器におけるスナバコ
ンデンサの充電動作を説明するための説明図。
【図16】図13,14の電力変換器におけるスナバコ
ンデンサとスナバ抵抗による放電動作を説明するための
説明図。
【図17】従来のスイッチングモジュールの一例を示す
内部結線図。
【図18】図17のスイッチングモジュールを用いた中
性点クランブ式電力変換器の主回路構成を示す結線図。
【図19】図18の電力変換器の詳細な内部回路構成を
示す結線図。
【図20】図19の回路による自己消弧素子のターンオ
フに伴うスナバコンデンサヘの充電動作を説明するため
の説明図。
【図21】図19の回路による自己消弧素子のターンオ
ンに伴うスナバコンデンサの放電動作を説明するための
説明図。
【図22】従来の低損失スナバ回路を有する中性点クラ
ンプ式電力変換器の主回路構成を示す結線図。
【図23】図22の電力変換器の主回路に従来のスイッ
チングモジュールを適用した構成例を示す回路図。
【図24】図22の低損失スナバ回路における自己消弧
素子のターンオフに伴うスナバコンデンサへの充電動作
を説明するための説明図。
【図25】図22の低損失スナバ回路におけるスナバコ
ンデンサの放電動作を説明するための説明図。
【図26】図22の低損失スナバ回路における自己消弧
素子のターンオフに伴うスナバコンデンサへの充電動作
を説明するための説明図。
【図27】図22の低損失スナバ回路におけるスナバコ
ンデンサの放電動作を説明するための説明図。
【符号の説明】
Vd,Vdl,Vd2 直流電圧 SM1,SM3,SM5,SM7 スイッチングモジュ
ール S1〜S4 自己消弧素子 Dl〜D4 フリーホイーリングダイオード Dc1,Dc2 クランプダイオード L1〜L3 配線インダクタンス Rsl〜Rs4 スナバ抵抗 Csl〜Cs4 スナバコンデンサ Dsl〜Ds4、Ds22,Ds32 スナバダイオー
ド 10 直流電圧源の正側端子 11 直流電圧源の零電圧端子 12 直流電圧源の負側端子 20 出力端子

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直列接続された第1および第2の自己消弧
    素子と、前記第1の自己消弧素子に逆並列接続された第
    1のダイオードと、前記第2の自己消弧素子に逆並列接
    続された第2のダイオードと、前記第1の自己消弧素子
    と前記第2の自己消弧素子との接続点にカソードを接続
    した第3のダイオードと、前記第1の自己消弧素子の正
    側端子にアノードを接続した第4のダイオードと、前記
    第2の自己消弧素子の負側端子にカソードを接続した第
    5のダイオードとを具備し、第1の外部端子として前記第1の自己消弧素子の正側端
    子を、第2の外部端子として前記第2の自己消弧素子の
    負側端子を、第3の外部端子として前記第3のダイオー
    ドのアノードを、第4の外部端子として前記第4のダイ
    オードのカソードを、第5の外部端子として前記第5の
    ダイオードのアノードをそれぞれ導出し、さらに制御用
    外部端子として前記第1および第2の自己消弧素子の制
    御信号用端子を導出したスイッチングモジュールにおい
    て、 前記第4の外部端子と前記第3の外部端子との間、およ
    び前記第3の外部端子と前記第5の外部端子との間に、
    それぞれスナバコンデンサを外部接続したことを特徴と
    するスイッチングモジュール。
  2. 【請求項2】 直列接続された第1および第2の自己消弧
    素子と、前記第1の自己消弧素子に逆並列接続された第
    1のダイオードと、前記第2の自己消弧素子に逆並列接
    続された第2のダイオードと、前記第1の自己消弧素子
    と前記第2の自己消弧素子との接続点にアノードを接続
    した第3のダイオードとを具備し、 第1の外部端子として前記第1の自己消弧素子の正側端
    子を、第2の外部端子として前記第2の自己消弧素子の
    負側端子を、第3の外部端子として前記第3のダイオー
    ドのカソードをそれぞれ導出し、さらに制御用外部端子
    として前記第1および第2の自己消弧素子の制御信号用
    端子を導出したスイッチングモジュールにおいて、 前記第1の外部端子と前記第3の外部端子との間、およ
    び前記第3の外部端子と前記第2の外部端子との間に、
    それぞれスナバダイオードとスナバコンデンサ の直列回
    路を外部接続したことを特徴とするスイッチングモジュ
    ール。
  3. 【請求項3】 直列接続された第1および第2の自己消弧
    素子と、前記第1の自己消弧素子に逆並列接続された第
    1のダイオードと、前記第2の自己消弧素子に逆並列接
    続された第2のダイオードと、前記第1の自己消弧素子
    と前記第2の自己消弧素子との接続点にアノードを接続
    した第3のダイオードとを具備し、 第1の外部端子として前記第1の自己消弧素子の正側端
    子を、第2の外部端子として前記第2の自己消弧素子の
    負側端子を、第3の外部端子として前記第3のダイオー
    ドのカソードをそれぞれ導出し、さらに制御用外部端子
    として前記第1および第2の自己消弧素子の制御信号用
    端子を導出したスイッチングモジュールにおいて、 前記第4の外部端子と前記第3の外部端子との間、およ
    び前記第3の外部端子と前記第5の外部端子との間に、
    それぞれスナバコンデンサを外部接続したことを特徴と
    するスイッチングモジュール。
  4. 【請求項4】 直列接続された第1および第2の自己消弧
    素子と、前記第1および第2の自己消弧素子にそれぞれ
    逆並列接続された第1および第2のダイオードと、前記
    第1の自己消弧素子と前記第2の自己消弧素子との接続
    点にカソードを接続した第3のダイオードとを具備し、
    第1の外部端子として前記第1の自己消弧素子の正側端
    子を、第2の外部端子として前記第2の自己消弧素子の
    負側端子を、第3の外部端子として前記第3のダイオー
    ドのアノードをそれぞれ導出し、さらに制御用外部端子
    として前記第1および第2の自己消弧素子の制御信号用
    端子を導出した第1のスイッチングモジュールと、 直列接続された第3および第4の自己消弧素子と、前記
    第3および第4の自己消弧素子にそれぞれ逆並列接続さ
    れた第4および第5のダイオードと、前記第3の自己消
    弧素子と前記第4の自己消弧素子との接続点にアノード
    を接続した第6のダイオードとを具備し、第1の外部端
    子として前記第3の自己消弧素子の正側端子を、第2の
    外部端子として前記第4の自己消弧素子の負側端子を、
    第3の外部端子として前記第6のダイオードのカソード
    をそれぞれ導出し、さらに制御用 外部端子として前記第
    3および第4の自己消弧素子の制御信号用端子を導出し
    た第2のスイッチングモジュールと を備え、前記第1の
    スイッチングモジュールの第2の外部端子と、前記第2
    のスイッチングモジュールの第1の外部端子とを接続し
    てその接続点から出力端子を導出し、前記第1のスイッ
    チングモジュールの第1の外部端子を直流電圧源の正側
    端子に接続し、前記第1のスイッチングモジュールの第
    3の外部端子と前記第2のスイッチングモジュールの第
    3の外部端子を前記直流電圧源の零電圧端子に接続し、
    前記第2のスイッチングモジュールの第2の外部端子を
    前記直流電圧源の負側端子に接続する、モジュールを用
    いた中性点クランプ式電力変換器において、 カソードが前記第1のスイッチングモジュールの第3の
    外部端子に接続された第1のスナバダイオードと、この
    第1のスナバダイオードのアノードと前記第1のスイッ
    チングモジュールの第1の外部端子との間に接続された
    第1のスナバコンデンサと、前記第1のスナバダイオー
    ドに並列に接続された第1のスナバ抵抗と、カソードが
    前記第1のスイッチングモジュールの第2の外部端子に
    接続された第2のスナバダイオードと、前記第1のスイ
    ッチングモジュールの第3の外部端子と前記第2のスナ
    バダイオードのアノードとの間に接続された第2のスナ
    バコンデンサと、前記第2のスナバダイオードのアノー
    ドと前記直流電圧源の負側端子との間に接続された第2
    のスナバ抵抗と、アノードが前記第2のスナバダイオー
    ドの第1の外部端子に接続された第3のスナバダイオー
    ドと、この第3のスナバダイオードのカソードと前記第
    2のスナバダイオードの第3の外部端子との間に接続さ
    れた第3のスナバコンデンサと、前記第3のスナバダイ
    オードのカソードと前記直流電圧源の正側端子との間に
    接続された第3のスナバ抵抗と、アノードが前記第2の
    スナバダイオードの第3の外部端子に接続された第4の
    スナバダイオードと、この第4のスナバダイオードのカ
    ソードと前記第2のスナバダイオードの第2の外部端子
    との間に接続された第4のスナバコンデンサと、前記第
    4のスナバダイオードに並列に接続された第4のスナバ
    抵抗とをさらに具備したことを特徴とする中性点クラン
    プ式電力変換器。
  5. 【請求項5】 直列接続された第1および第2の自己消弧
    素子と、前記第1および第2の自己消弧素子にそれぞれ
    逆並列接続された第1および第2のダイオードと、前記
    第1の自己消弧素子と前記第2の自己消弧素子との接続
    点にカソードを接続した第3のダイオードと、前記第1
    の自己消弧素子の正側端子にアノードを接続した第4の
    ダイオードと、前記第2の自己消弧素子の負側端子にカ
    ソードを接続した第5のダイオードとを具備し、第1の
    外部端子として前記第1の自己消弧素子の正側端子を、
    第2の外部端子として前記第2の自己消弧素子の負側端
    子を、第3の外部端子として前記第3のダイオードのア
    ノードを、第4の外部端子として前記第4のダイオード
    のカソードを、第5の外部端子として前記第5のダイオ
    ードのアノードをそれぞれ導出し、さらに制御用外部端
    子として前記第1および第2の自己消弧素子の制御信号
    用端子を導出した第1のスイッチングモジュールと、 直列接続された第3および第4の自己消弧素子と、前記
    第3および第4の自己消弧素子にそれぞれ逆並列接続さ
    れた第6および第7のダイオードと、前記第3の自己消
    弧素子と前記第4の自己消弧素子との接続点にカソード
    を接続した第8のダイオードと、前記第3の自己消弧素
    子の正側端子にアノードを接続した第9のダイオード
    と、前記第4の自己消弧素子の負側端子にカソードを接
    続した第10のダイオードとを具備し、第1の外部端子
    として前記第3の自己消弧素子の正側端子を、第2の外
    部端子として前記第3の自己消弧素子の負側端子を、第
    3の外部端子として前記第8のダイオードのアノード
    を、第4の外部端子として前記第9のダイオードのカソ
    ードを、第5の外部端子として前記第10のダイオード
    のアノードをそれぞれ導出し、さらに制御用外部端子と
    して前記第3および第4の自己消弧素子の制御信号用端
    子を導出した第2のスイッチングモジュールとを備え、
    前記第1のスイッチングモジュールの第2の外部端子と
    前記第2のスイッチングモジュールの第1の外部端子と
    を接続してその接続点から出力端子を導出し、前記第1
    のスイッチングモジュールの第1の外部端子を直流電圧
    源の正側端子に接続し、前記第1のスイッチングモジュ
    ールの第3の外部端子と前記第2のスイッチングモジュ
    ールの第3の外部端子を前記直流電圧源の零電圧端子に
    接続し、前記第2のスイッチングモジュールの第2の外
    部端子を前記直流電圧源の負側端子に接続する、モジュ
    ールを用いた中性点クランプ式電力変換器におい て、 前記第1のスイッチングモジュールの第1および第4の
    外部端子の間に接続された第1のスナバ抵抗と、前記第
    1のスイッチングモジュールの第3および第4の外部端
    子の間に接続された第1のスナバコンデンサと、前記第
    1のスイッチングモジュールの第3および第5の外部端
    子の間に接続された第2のスナバコンデンサと、前記第
    1のスイッチングモジュールの第5の外部端子と前記直
    流電圧源の負側端子との間に接続される第2のスナバ抵
    抗と、前記第2のスイッチングモジュールの第2および
    第5の外部端子の間に接続された第3のスナバ抵抗と、
    前記第2のスイッチングモジュールの第3および第5の
    外部端子の間に接続された第3のスナバコンデンサと、
    前記第2のスイッチングモジュールの第3および第4の
    外部端子の間に接続された第4のスナバコンデンサと、
    前記第2のスイッチングモジュールの第4の外部端子と
    前記直流電圧源の正側端子との間に接続される第4のス
    ナバ抵抗とをさらに具備したことを特徴とする中性点ク
    ランプ式電力変換器。
JP17755896A 1996-06-18 1996-06-18 スイッチングモジュールおよびモジュールを用いた電力変換器 Expired - Fee Related JP3263317B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17755896A JP3263317B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 スイッチングモジュールおよびモジュールを用いた電力変換器
US08/864,678 US5953222A (en) 1996-06-18 1997-05-28 Neutral point clamped converter
KR1019970025127A KR100296224B1 (ko) 1996-06-18 1997-06-17 스위칭 모듈, 전력 변환기 및 스위칭 모듈을 사용하여 구성한 전력 변환기
DE1997125825 DE19725825C2 (de) 1996-06-18 1997-06-18 Neutralpunktgeklemmter Leistungsumrichter
CN97112500A CN1067816C (zh) 1996-06-18 1997-06-18 开关模块、功率转换器及采用开关模块组成的功率转换器
DE19758592A DE19758592B4 (de) 1996-06-18 1997-06-18 Verwendung von Schaltmodulen in einem Leistungsumrichter
US09/222,081 US6084788A (en) 1996-06-18 1998-12-29 Neutral point clamped power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17755896A JP3263317B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 スイッチングモジュールおよびモジュールを用いた電力変換器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237759A Division JP3383656B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 中性点クランプ式電力変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1014260A JPH1014260A (ja) 1998-01-16
JP3263317B2 true JP3263317B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=16033069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17755896A Expired - Fee Related JP3263317B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 スイッチングモジュールおよびモジュールを用いた電力変換器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5953222A (ja)
JP (1) JP3263317B2 (ja)
KR (1) KR100296224B1 (ja)
CN (1) CN1067816C (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900220B2 (ja) * 1997-10-28 2007-04-04 株式会社安川電機 3レベル中性点クランプ式インバータ回路を有するインバータ装置
JP3383588B2 (ja) * 1998-08-04 2003-03-04 株式会社東芝 電力変換装置
JP3745561B2 (ja) * 1999-06-28 2006-02-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 多レベル中性点電位固定型電力変換装置
US6137703A (en) * 1999-11-23 2000-10-24 Otis Elevator Company Clamped bidirectional power switches
DE10014641C2 (de) * 2000-03-24 2002-03-07 Siemens Ag Schaltungsanordnung mit einem bidirektionalen Leistungsschalter in Common Kollektor Mode und mit einer aktiven Überspannungsschutzvorrichtung
JP3073273U (ja) * 2000-05-16 2000-11-14 船井電機株式会社 光ピックアップ装置
CN100334801C (zh) * 2000-12-07 2007-08-29 株式会社安川电机 中性点钳位式脉宽调制逆变器装置
EP1588589A1 (en) * 2003-01-14 2005-10-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Three-level dc-ac converter
TWI225727B (en) * 2003-05-22 2004-12-21 Cn 092113910
US6838925B1 (en) * 2003-10-07 2005-01-04 American Power Conversion Corporation Three level inverter
JP2006246576A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd マルチレベルインバータ
WO2006138477A2 (en) * 2005-06-15 2006-12-28 Ameritherm, Inc. High voltage full bridge circuit and method for operating the same
US7995362B2 (en) * 2005-06-15 2011-08-09 Ameritherm, Inc. High voltage full bridge circuit and method for operating the same
CN101563838B (zh) * 2006-12-20 2012-10-17 三菱电机株式会社 三电平功率变换器
DE102010008426B4 (de) * 2010-02-18 2011-09-01 Hochschule Konstanz 3-Stufen-Pulswechselrichter mit Entlastungsnetzwerk
JP5494147B2 (ja) * 2010-04-06 2014-05-14 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5440335B2 (ja) * 2010-04-06 2014-03-12 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5218541B2 (ja) * 2010-12-14 2013-06-26 株式会社デンソー スイッチングモジュール
US9685888B2 (en) 2011-06-10 2017-06-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module, upper and lower arm kit, and three-level inverter
CN102832796A (zh) * 2011-06-15 2012-12-19 力博特公司 缓冲电路和具有该缓冲电路的逆变器
KR101521397B1 (ko) * 2011-08-30 2015-05-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
US8947064B2 (en) 2011-09-20 2015-02-03 Infineon Technologies Austria Ag System and method for driving an electronic switch dependent on temperature
US8867248B2 (en) 2011-12-20 2014-10-21 Kohler Co. High-efficiency, three-level, single-phase inverter
AT512409B1 (de) * 2012-02-06 2013-08-15 Fronius Int Gmbh Ac/dc-spannungswandler und betriebsverfahren hierfür
DE102012217905B3 (de) * 2012-10-01 2013-11-07 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg 3-Level-Stromrichterhalbbrücke
US8847328B1 (en) 2013-03-08 2014-09-30 Ixys Corporation Module and assembly with dual DC-links for three-level NPC applications
CN105226960B (zh) * 2014-05-28 2018-03-20 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率模块
JP6304017B2 (ja) * 2014-12-18 2018-04-04 三菱電機株式会社 半導体装置
US10063161B2 (en) * 2016-10-18 2018-08-28 Abb Schweiz Ag Active neutral point clamped converter control system and method
FI3568915T3 (fi) 2017-01-13 2023-07-20 Siemens Energy AS Dc-virrankytkentäkokoonpano ja -menetelmä
US11456673B2 (en) * 2017-08-31 2022-09-27 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device of a neutral point clamp type
CN111788769B (zh) * 2018-02-20 2023-12-12 三菱电机株式会社 电力用半导体模块以及使用该电力用半导体模块的电力变换装置
JP7312561B2 (ja) * 2018-02-25 2023-07-21 新電元工業株式会社 パワーモジュール、スイッチング電源及びパワーコントロールユニット
WO2020137633A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 東芝インフラシステムズ株式会社 電力変換装置
EP3719997A1 (de) * 2019-04-01 2020-10-07 Siemens Aktiengesellschaft Beschaltung eines halbleiterschalters
EP3761492B1 (en) * 2019-07-05 2023-01-04 Infineon Technologies AG Snubber circuit and power semiconductor module with snubber circuit
CN212324008U (zh) * 2020-04-20 2021-01-08 阳光电源股份有限公司 一种逆变器及其功率单元和功率模块
US10965221B1 (en) * 2020-09-01 2021-03-30 King Abdulaziz University Switched capacitor based boost inverter topology with a higher number of levels and higher voltage gain
US11159095B1 (en) * 2020-11-12 2021-10-26 King Abdulaziz University 11-level boost active neutral point clamped inverter topology with higher voltage gain

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1143787A (en) * 1978-09-21 1983-03-29 Richard H. Baker Bridge converter circuit
US4686618A (en) * 1986-03-17 1987-08-11 General Electric Company Fault protection for GTO voltage-source inverters
FI880817A (fi) * 1987-07-17 1989-01-18 Siemens Ag Anordning foer koppling med laog foerlust av ett halvledarkopplingselement i en trepunktvaexelriktare.
DE3743436C1 (de) * 1987-12-21 1989-05-11 Siemens Ag Schaltentlasteter,verlustarmer Dreipunktwechselrichter
US5731970A (en) * 1989-12-22 1998-03-24 Hitachi, Ltd. Power conversion device and semiconductor module suitable for use in the device
JP3325030B2 (ja) * 1991-06-06 2002-09-17 三菱電機株式会社 3レベルインバータ装置
EP1808954A3 (en) * 1991-09-20 2008-10-22 Hitachi, Ltd. IGBT-module
US5444594A (en) * 1992-02-07 1995-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Snubber energy recovery circuit for protecting switching devices from voltage and current
JP2957407B2 (ja) * 1994-01-24 1999-10-04 三菱電機株式会社 3レベルインバータ装置
JP3391095B2 (ja) * 1994-05-17 2003-03-31 富士電機株式会社 電力変換装置の制御方法
US5811878A (en) * 1996-07-09 1998-09-22 Asea Brown Boveri Ag High-power semiconductor module

Also Published As

Publication number Publication date
KR980006771A (ko) 1998-03-30
US5953222A (en) 1999-09-14
CN1173068A (zh) 1998-02-11
CN1067816C (zh) 2001-06-27
KR100296224B1 (ko) 2001-10-24
JPH1014260A (ja) 1998-01-16
US6084788A (en) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3263317B2 (ja) スイッチングモジュールおよびモジュールを用いた電力変換器
JPH03107328A (ja) 電力変換装置のスナバ回路
KR100582789B1 (ko) 3레벨 중성점 클램프식 인버터회로
US8670259B2 (en) Current source power conversion circuit
US5383108A (en) Inverter apparatus
JPH09322547A (ja) マルチレベルインバータ
US11451135B2 (en) Multilevel port under-voltage protection circuit with flying capacitor
CN108023494B (zh) 一种模块化多电平换流器及其子模块结构
JPH07213076A (ja) 3レベルインバータ装置
CN110994974B (zh) 一种低损耗模块化多电平直流直流变换器及其子模块
JPH07312878A (ja) 3レベルインバータのスナバ回路
US10811984B2 (en) Bidirectional DC-to-DC converter with voltage limitation device including switching element and voltage limitation capacitor
JP3647178B2 (ja) 補助共振転流回路を用いた電力変換装置
JP3160792B2 (ja) 電力変換装置
JPH0851770A (ja) 半導体スイッチのゲートドライブ回路
JP3383656B2 (ja) 中性点クランプ式電力変換器
JPH10285950A (ja) 3レベル電力変換装置の主回路
JP2803069B2 (ja) 補助共振転流回路を用いた電力変換装置
JPH0731158A (ja) 電力変換装置のスナバエネルギー回収回路
JPH1155956A (ja) 電力変換装置
CN117277850B (zh) 一种多电平逆变器的拓扑电路及多电平逆变装置
JPH07194131A (ja) 3レベルインバータ装置
JPH0767318A (ja) 電力変換装置
JPH0583928A (ja) スナバ電力回生回路
JPH0336221Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees