JP3258899B2 - 強誘電体薄膜素子、それを用いた半導体装置、及び強誘電体薄膜素子の製造方法 - Google Patents

強誘電体薄膜素子、それを用いた半導体装置、及び強誘電体薄膜素子の製造方法

Info

Publication number
JP3258899B2
JP3258899B2 JP06253896A JP6253896A JP3258899B2 JP 3258899 B2 JP3258899 B2 JP 3258899B2 JP 06253896 A JP06253896 A JP 06253896A JP 6253896 A JP6253896 A JP 6253896A JP 3258899 B2 JP3258899 B2 JP 3258899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ferroelectric thin
layer
layers
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06253896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09260612A (ja
Inventor
誠一 横山
康幸 伊藤
真帆 牛久保
正義 木場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP06253896A priority Critical patent/JP3258899B2/ja
Priority to EP97301838A priority patent/EP0797244A3/en
Priority to US08/816,795 priority patent/US5831299A/en
Publication of JPH09260612A publication Critical patent/JPH09260612A/ja
Priority to US09/132,896 priority patent/US5998819A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3258899B2 publication Critical patent/JP3258899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02194Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing more than one metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリ素子、焦電
センサ素子、圧電素子等に用いられる強誘電体薄膜素
子、それを用いた半導体装置、及び強誘電体薄膜素子の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】強誘電体薄膜は、自発分極、高誘電率、
電気光学効果、圧電効果、及び焦電効果等の多くの機能
をもつので、広範なデバイス開発に応用されている。例
えば、その焦電性を利用して赤外線リニアアレイセンサ
に、また、その圧電性を利用して超音波センサに、その
電気光学効果を利用して導波路型光変調器に、その高誘
電性を利用してDRAMやMMIC用キャパシタにと、
様々な方面で用いられている。
【0003】それらの広範な応用デバイス開発の中で
も、近年の薄膜形成技術の進展に伴って、半導体メモリ
技術との組み合わせにより、高密度でかつ高速に動作す
る強誘電体不揮発性メモリ(FRAM)の開発が盛んで
ある。強誘電体薄膜を用いた不揮発性メモリは、その高
速書き込み/読み出し、低電圧動作、及び書き込み/読
み出し耐性の高さ等の特性から、従来の不揮発性メモリ
の置き換えだけでなく、SRAMやDRAMに対する置
き換えも可能なメモリとして、実用化に向けの研究開発
が盛んに行われている。
【0004】このようなデバイス開発には、残留分極
(Pr)が大きくかつ抗電場(Ec)が小さく、低リー
ク電流であり、分極反転の繰り返し耐性の大きな材料が
必要である。さらには、動作電圧の低減と半導体微細加
工プロセスに適合するために膜厚2000Å以下の薄膜
で上記の特性を実現することが望ましい。
【0005】そして、これらの用途に用いられる強誘電
体材料としては、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛、Pb
(TixZr1-x)O3)に代表されるペロブスカイト構
造の酸化物材料が主流であった。ところが、PZTのよ
うに鉛をその構成元素として含む材料は、鉛やその酸化
物の蒸気圧が高いため、成膜時に鉛が蒸発してしまい膜
中に欠陥を発生させたり、ひどい場合にはピンホールを
形成する。この結果、リーク電流が増大したり、更に分
極反転を繰り返すと、自発分極の大きさが減少する疲労
現象が起こるなどの欠点があった。特に、強誘電体不揮
発性メモリによるFRAMに対する置き換えを考える
と、疲労現象に関しては、1015回の分極反転後も特性
の変化がないことを保証しなければならないため、疲労
のない強誘電体薄膜の開発が望まれていた。
【0006】これに対し、近年、FRAM用強誘電体材
料として、ビスマス層状構造化合物材料の研究開発が行
われている。ビスマス層状構造化合物材料は、1959
年に、Smolenskiiらによって発見され(G.A.Smolenski
i,V.A.Isupov and A.I.Agranovskaya,Soviet Phys.Soli
d State,1,149(1959))、その後、Subbaraoにより詳細
な検討がなされた(E.C.Subbarao,J.Phys.Chem.Solids,
23,665(1962))。最近、Carlos A.Paz de Araujoらは、
このビスマス層状構造化合物薄膜が強誘電体及び高誘電
体集積回路への応用に適していることを発見し、特に1
12回以上の分極反転後も特性に変化が見られないとい
う優れた疲労特性を報告している(International Appl
ication No.PCT/US92/10542)。
【0007】このビスマス層状構造化合物は、化学式B
2m-1m3m+3(AはNa1+,K1+,Pb2+,Ca
2+,Sr2+,Ba2+,Bi3+から選択され、BはF
3+,Ti4+,Nb5+,Ta5+,W6+,Mo6+から選択
されるものであり、mは自然数である)で示される。そ
して、ビスマス層状構造化合物の結晶構造は、(Bi2
22+層と(Am-1m3m+12-層とが交互に積み重
なったような構造である。すなわち、その結晶構造の基
本は、(m−1)個のABO3から成るペロブスカイト
格子が連なった層状ペロブスカイト層の上下を(Bi2
22+層が挟み込んだ構造を成すものである。なお、
ここで、A及びBとして、選択されるものは単一とは限
らない。
【0008】このようなビスマス層状構造化合物材料と
しては、SrBi2Ta29、SrBi2Nb29、Bi
4Ti312、BaBi2Nb29、BaBi2Ta29
PbBi2Nb29、PbBi2Ta29、SrBi4
415、PbBi4Ti415、Na0.5Bi4.5Ti4
15、K0.5Bi4.5Ti415、Sr2Bi4Ti518、B
2Bi2Ta518、Pb2Bi4Ti518等がある。
【0009】また、強誘電体薄膜の製造方法には、真空
蒸着法、スパッタリング法、レーザーアブレーション法
等の物理的方法や、有機金属化合物を出発原料とし、こ
れらを熱分解酸化して酸化物強誘電体を得るゾルゲル法
又はMOD(Metal OrganicDecomposition)法、MOC
VD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法
等の化学的方法が用いられている。
【0010】上記成膜法の中で、MOCVD法は、段差
被覆性に優れ、また低温成膜の可能性もあるので、特に
FRAMの高集積化を図る場合には有望であり、最近研
究開発が盛んになってきている。
【0011】一方、ゾルゲル法又はMOD法は、原子レ
ベルの均質な混合が可能であること、組成制御が容易で
再現性に優れること、特別な真空装置が必要なく常圧で
大面積の成膜が可能であること、工業的に低コストであ
る等の利点から広く利用されている。
【0012】特に、上記ビスマス層状構造化合物薄膜の
成膜方法としては、MOD法が用いられており、従来の
MOD法の成膜プロセスでは、下記のような工程で強誘
電体薄膜又は誘電体薄膜が製造される(International
Application No.PCT/US92/10542,PCT/US93/10021)。
【0013】(1)複合アルキシド等からなる前駆体溶
液をスピンコート法等で基板上に塗布成膜する工程。 (2)溶媒や(1)の工程において反応生成したアルコ
ールや残留水分を膜中より離脱させるために、150℃
で30秒から数分間、得られた膜を加熱乾燥する工程。 (3)膜中の有機物成分を熱分解除去するためにRTA
(Rapid Thermal Annealing)法を用いて酸素雰囲気中
で725℃で30秒間、加熱処理する工程。 (4)膜を結晶化させるために、酸素雰囲気中で800
℃で1時間、加熱処理する工程。 (5)上部電極を形成した後、酸素雰囲気中で800℃
で30分間、加熱処理する工程。
【0014】なお、所望の膜厚を得るためには、(1)
から(3)の工程を繰り返し、最後に(4)、(5)の
工程を行う。
【0015】以上のようにして、強誘電体薄膜又は誘電
体薄膜を製造することができる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のMOD法による強誘電体薄膜の製造方法に
おいて、強誘電体薄膜は、650℃以下の焼成温度では
ほとんど結晶化せず、高い残留分極値を得るためには、
800℃と極めて高温で、1時間もの長時間加熱処理す
る必要があった(International Application No.PCT/U
S93/10021)。このため、スタック構造の集積回路上に
強誘電体薄膜素子を形成する場合には、ヴィアホール
(コンタクトホール)材料と電極材料間の相互拡散、酸
化によるコンタクト不良、特性劣化などのダメージの問
題が発生するので、特にこのような高集積化の障害とな
っていた。
【0017】さらに、アニール温度がこのように高いた
めに、強誘電体薄膜を構成する結晶粒子の粒子径が10
00〜2000Å程度と大きく、薄膜表面の凹凸も大き
くなり、高集積デバイスの作製に必要なサブミクロンの
微細加工には適応できないという問題もあった。
【0018】また、4Mbit〜16Mbit以上の高
集積FRAMの場合には、キャパシタ面積が小さくなる
ので、強誘電体材料に求められる自発残留分極Prの値
も大きくなり、少なくとも10μC/cm2程度以上の
Prが必要となる。SrBi2Ta29薄膜の場合、ア
ニール温度の低下と共にPrの値も小さくなってしまう
ため、従来の技術では、アニール温度を低くすると、高
集積FRAMに必要なPrが得られなかった。
【0019】これに対して、SrBi2Ta29薄膜の
Prを大きくするために、Nbを添加することが知られ
ている。しかしながら、SrBi2Ta29薄膜にNb
を添加すると、Prは大きくなるものの、逆に抗電界E
cが大きくなってしまい、動作電圧が上昇するばかりで
なく、リーク電流も大きくなり、さらに、疲労特性も悪
化してしまうという問題点があった。
【0020】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであって、従来より低いアニール温度で十分に
高い自発残留分極と十分に低い抗電界を実現でき、高集
積FRAMに適用可能な強誘電体薄膜素子、それを用い
た半導体装置、及び強誘電体薄膜素子の製造方法を提供
することを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、基板上に電極薄膜及び強誘電体薄膜を
具備した強誘電体薄膜素子において、強誘電体薄膜が3
層以上の複数の層から成り、その複数の層のうちの少な
くとも一層の構成元素の組成が他の層の構成元素の組成
と異なると共に、その他の層のうち二層以上の構成元素
の組成が同じであり、かつ他の層と構成元素の組成が異
なる少なくとも一層が他の層よりも抵抗率が低いことと
している。
【0022】さらに、本発明では、上記の強誘電体薄膜
素子において、強誘電体薄膜を成す複数の層のうちの少
なくとも一層をビスマス層状構造化合物材料から成るこ
ととしている。
【0023】さらに、本発明では、上記の強誘電体薄膜
素子において、強誘電体薄膜を成す複数の層のそれぞれ
を、Sr、Bi、Ti、Ta、又はNbのうちから選択
される金属元素を一種類以上含んでいることとしてい
る。
【0024】また、本発明では、上記の強誘電体薄膜素
子において、他の層の抵抗率を1012Ω・cm以上とし
ている。
【0025】また、本発明では、上記の強誘電体薄膜素
子において、記強誘電体薄膜を成す複数の層の厚さをそ
れぞれ100Å以上1000Å以下としている。
【0026】また、本発明では、上記の強誘電体薄膜素
子を用いた半導体装置であって、基板が集積回路ウエハ
であり、半導体装置を構成する集積回路の回路部分に上
記の強誘電体薄膜素子を備えて構成している。
【0027】また、本発明では、基板上に電極薄膜及び
強誘電体薄膜を具備した強誘電体薄膜素子の製造方法に
おいて、含有金属元素の一部が異なる複数の前駆体溶液
を用い、それぞれの前駆体溶液塗布で工程及び乾燥工程
を施して少なくとも2種類の膜から成る3層以上の積層
膜を形成した後、第1焼成を施してから電極薄膜を形成
して、第2焼成を行うこととしている。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態に
ついて、図面を参照して説明する。図1は、本発明によ
る第1の実施の形態の強誘電体薄膜素子の構造を示す要
部断面図である。図1に示すように、この強誘電体薄膜
素子は、シリコン単結晶基板1の表面に膜厚200nm
のシリコン熱酸化膜2を形成され、その上に、膜厚20
nmのTa膜3、膜厚200nmのPt膜4、SrBi
2Ta29層(以下、SBT層と称す)5aとSrBi2
Ta0.8Nb1.29層(以下、SBTN層と称す)5b
とSrBi2Ta29層(以下、SBT層と称す)5c
とから成るトータル膜厚200nmの強誘電体薄膜5、
膜厚100nmのPt上部電極6が、それぞれ順次形成
された、キャパシタ構造となっている。なお、ここで、
シリコン熱酸化膜2は、層間絶縁膜として設けたもので
あり、これに限定されるものではない。また、Pt膜4
は、この上に酸化物膜を形成するので、酸化されにくい
電極材料として選択されたものであって、この他にRu
2 やIrO2 などの導電性酸化物膜などを用いても良
い。そして、Ta膜3は、シリコン熱酸化膜2とPt膜
4の密着性を考慮して用いており、このほかに、Ti膜
やTiN膜を用いても良い。
【0029】次に、図1に示す強誘電体薄膜素子の製造
方法について説明する。
【0030】まず、シリコン単結晶基板1の(100)
表面に、膜厚が200nmのシリコン熱酸化膜2を形成
する。なお、本実施の形態では、シリコン熱酸化膜の形
成方法として、シリコン基板1表面を1000℃で熱酸
化することによって形成する。そして、このシリコン熱
酸化膜2上に、膜厚が20nmのTa膜3をスパッタ法
により形成し、さらにこの上に、厚さが200nmのP
t膜4を形成し、これを強誘電体薄膜形成基板として用
いる。
【0031】以下、この基板上に、ゾル−ゲル法により
強誘電体薄膜5を形成するために用いる前駆体溶液の合
成方法を図2及び図3の工程図を参照し、そして、その
前駆体溶液を用いて基板上に強誘電体薄膜を形成する工
程を図2の工程図を参照しながら説明する。
【0032】前駆体溶液合成の出発原料として、タンタ
ルエトキシド(Ta(OC255)、ニオブエトキシ
ド(Nb(OC255)、ビスマス−2−エチルヘキ
サネート(Bi(C715COO)2)、及びストロンチ
ウム−2−エチルヘキサネート(Sr(C715CO
O)2)を使用した。
【0033】まず、SBT層5a、5bの形成に用いる
前駆体溶液の合成について、図2を用いて説明する。図
2に示すように、タンタルエトキシドを秤量し(ステッ
プS1)、2−エチルヘキサネート中に溶解させ(ステ
ップS2)、反応を促進させるため、100℃から最高
温度120℃まで加熱しながら撹拌し、30分間反応さ
せた(ステップS3)。その後、120℃で反応によっ
て生成したエタノールと水分を除去した。その溶液に2
0ml〜30mlのキシレンに溶解させたストロンチウ
ム−2−エチルヘキサネートを加え(ステップS4)、
125℃から最高温度140℃で30分間加熱撹拌した
(ステップS5)。その後、この溶液に10mlのキシ
レンに溶解させたビスマス−2−エチルヘキサネートを
加え(ステップS6)、130℃から最高温度150℃
で10時間加熱撹拌した(ステップS7)。
【0034】次に、この溶液から低分子量のアルコール
と水と溶媒として使用したキシレンとを除去するため
に、130℃〜150℃の温度で5時間蒸留した。この
溶液からダストを除去するために、0.45μm径のフ
ィルタで瀘過した(ステップS8)。その後、溶液のS
rBi2Ta29の濃度を0.1mol/lに調整し、
これを前駆体溶液aとする(ステップS9)。なお、こ
れらの原料は上記のものに限定されるものではなく、溶
媒は上記出発原料が十分溶解するものであればよい。
【0035】次いで、SBTN層5bの形成に用いる前
駆体溶液の合成について、図3を用いて説明する。図3
に示すように、タンタルエトキシドとニオブエトキシド
とを秤量し(ステップS11a、S11b)、2−エチ
ルヘキサネート中に溶解させ(ステップS12)、反応
を促進させるため、100℃から最高温度120℃まで
加熱しながら撹拌し、30分間反応させた(ステップS
123)。その後、120℃で反応によって生成したエ
タノールと水分を除去した。その溶液に20ml〜30
mlのキシレンに溶解させたストロンチウム−2−エチ
ルヘキサネートを加え(ステップS14)、125℃か
ら最高温度140℃で30分間加熱撹拌した(ステップ
S15)。その後、この溶液に10mlのキシレンに溶
解させたビスマス−2−エチルヘキサネートを加え(ス
テップS16)、130℃から最高温度150℃で10
時間加熱撹拌した(ステップS17)。
【0036】次に、この溶液から低分子量のアルコール
と水と溶媒として使用したキシレンとを除去するため
に、130℃〜150℃の温度で5時間蒸留した。この
溶液からダストを除去するために、0.45μm径のフ
ィルタで瀘過した(ステップS18)。その後、溶液の
SrBi2Ta29の濃度を0.1mol/lに調整
し、これを前駆体溶液bとする(ステップS19)。な
お、これらの原料は上記のものに限定されるものではな
く、溶媒は上記出発原料が十分溶解するものであればよ
い。
【0037】次いで、上記の前駆体溶液a、bを使用
し、SBT/SBTN/SBTの三層積層構造の強誘電
体薄膜を成膜する工程を図4の工程図により説明する。
まず、前述した下部白金電極4を持つ基板上に、上記前
駆体溶液aを滴下し、20秒間3000rpmでスピン
塗布した(ステップS20)。その後、基板を120℃
に加熱したホットプレーとに載せ、5分間大気中でベー
クし乾燥させた(ステップS21)。その際、乾燥を均
一に進ませるために温度範囲を100℃〜130℃とす
ることが好ましく、最適な乾燥温度は120℃程度であ
る。これは、この温度範囲より高い温度、例えば150
℃で乾燥を行った場合、後述の積層する段階で膜応力に
よりクラックが発生するので、それを防止するためであ
る。
【0038】その後、完全に溶媒を揮発させるため、ウ
エハ(基板)を250℃に加熱したホットプレートに載
せ、5分間大気中でベークし焼成し、一層目のSBT層
を形成した(ステップS22)。この温度は溶媒の沸点
以上であって、工程時間の短縮のため250℃〜300
℃程度の温度で行うことが好ましい。
【0039】次に、この一層目のSBT層上に、上記前
駆体溶液bを滴下し、20秒間3000rpmでスピン
塗布した(ステップS23)。その後、基板を120℃
に加熱したホットプレーとに載せ、5分間大気中でベー
クし乾燥させた(ステップS24)。その後、完全に溶
媒を揮発させるため、ウエハ(基板)を250℃に加熱
したホットプレートに載せ、5分間大気中でベークし焼
成し、二層目のSBTN層を形成した(ステップS2
5)。
【0040】次に、この二層目のSBTN層上に、上記
前駆体溶液aを滴下し、20秒間3000rpmでスピ
ン塗布した(ステップS26)。その後、基板を120
℃に加熱したホットプレーとに載せ、5分間大気中でベ
ークし乾燥させた(ステップS27)。その後、完全に
溶媒を揮発させるため、ウエハ(基板)を250℃に加
熱したホットプレートに載せ、5分間大気中でベークし
焼成し、三層目のSBT層を形成した(ステップS2
8)。なお、それぞれの層の厚さや組成等は、使用する
前駆体溶液の濃度や粘度の調整により制御可能なもので
ある。
【0041】ここで、強誘電体薄膜を成す層の厚さにつ
いて、説明する。強誘電体薄膜を成す層の厚さについて
検討を行った結果、一層あたりの膜厚が100Å未満で
はしま状になってしまい成膜でず、膜厚が1000Åを
越えるとクラックが入ってしまった。このことから、強
誘電体薄膜を成す層の一層あたりの厚さとしては、10
0Å以上1000Å以下にしなければならないことがわ
かった。
【0042】本実施形態では、一層目のSBT層、SB
TN層、二層目のSBT層の膜厚はそれぞれ約67nm
で、強誘電体薄膜のトータル膜厚として200nmとし
た。
【0043】次に、上記ステップ28の工程の後、第1
焼成としてRTA(Rapid ThermalAnnealing)法を用い
て、酸素雰囲気中580℃で30分間の仮焼成を行い
(ステップS29)、EB(electron beam)蒸着法に
より、膜厚150nmのPt上部電極6をマスク蒸着し
た(ステップS30)。なお、本実施の形態では、RT
A法を用いて大気圧酸素雰囲気中で熱処理を行ったが、
RTA法以外に通常の熱処理炉を用いても良い。また、
本実施の形態では、強誘電体特性評価用の電極サイズと
して、Pt上部電極を100μmφの電極としたが、本
発明がこれらの電極形状や電極サイズに限定されるもの
ではない。
【0044】次に、上部電極形成後、第2焼成(本焼
成)として、RTA法を用い、酸素雰囲気中で750℃
で30分の焼成を行った(ステップS31)。この第2
焼成の温度は、上記第1焼成の温度より高温であること
が望ましい。以上の工程により、SBT層5a/SBT
N層5b/SBT層5cから成る積層強誘電体薄膜5の
作製を完了した(ステップS32)。
【0045】なお、第1焼成温度としては500〜60
0℃、第2焼成温度としては600〜800℃の範囲
で、本発明による強誘電体薄膜素子が製造可能なもので
ある。
【0046】また、比較のため、SBT層単一薄膜の強
誘電体薄膜から成る比較例1の強誘電体薄膜素子と、S
BTN層単一薄膜の強誘電体薄膜から成る比較例2の強
誘電体薄膜素子も作製した。ここで、比較例1は、製造
工程において上記前駆体溶液aのみを用いて、図4のス
テップS20〜ステップ22の工程を3回繰り返した
後、ステップ29以降の工程により作製したものであ
り、それ以外の製造工程、素子構造等は本実施形態と同
様のものである。また、比較例2についても、製造工程
において上記前駆体溶液bのみを用いて、図4のステッ
プS20〜ステップ22の工程を3回繰り返した後、ス
テップ29以降の工程により作製したものであり、それ
以外の製造工程、アニール等の熱処理温度、素子構造等
は本実施形態と同様のものである。なお、比較例1及び
比較例2の強誘電体薄膜のトータル膜厚は、本実施形態
と同じ200nmである。
【0047】なお、上記のようにして形成されたSBT
膜の抵抗率は3.8×1013Ω・cmであり、SBTN
膜の抵抗率は2.2×1011Ω・cmであり、SBT膜
の方が大きな値を示すものである。また、本実施形態の
SBT層/SBT層/SBT層積層強誘電体薄膜の抵
抗率は、3.3×1013Ω・cmであった。
【0048】次いで、上記のようにして作製した強誘電
体薄膜素子の強誘電特性を測定した結果について説明す
る。強誘電特性の測定は、図1に示すタイプのキャパシ
タに対して電圧を印加して、図5に示すソーヤタワー回
路を用いて行ったものである。図8に示すソーヤタワー
ブリッジとは、オシロスコープ等の測定機器に接続して
表示させて利用されるものである。本実施形態の測定で
は、オシロスコープの横軸端子に強誘電体薄膜素子に印
加された電圧Vを分割した電圧VXが入力され、強誘電
体薄膜の分極表面電荷密度をP、真電荷面密度をDと
し、キャパシタンスがCRの基準コンデンサを図8のよ
うに接続しておくと、(P+ε0E)×A即ちD×A
(Aは電極面積)と基準コンデンサに蓄えられた電荷C
RXとは共にQに等しいので、縦軸端子にはDに比例し
た電圧VY(DA/CR)が入力される。
【0049】強誘電体においては、PがεEに比べて十
分に大きいので、D=Pとみなせる。このVY−VX曲線
を既知の量である膜厚、分圧比、電極面積(A)、基準
コンデンサのキャパシタンスCRを用いて目盛り直せ
ば、P−E(残留自発分極−電界)ヒステリシス曲線又
はD−E(蓄積電荷量−電界)ヒステリシス曲線が得ら
れ、これから、残留自発分極(Pr)、抗電界(E
c)、蓄積電荷量(ΔQ)のそれぞれの値を読み取るこ
とができる。
【0050】このソーヤタワー法を用いて、本実施形態
及び比較例1、2の強誘電体薄膜素子について、印加電
圧を1〜12Vの変化させたときの強誘電特性を測定し
た結果を、図6、図7、及び図8に示す。なお、図6〜
8において、●は本実施形態(SBT層/SBTN層/
SBT層積層強誘電体薄膜)によるもの、○は比較例1
(SBT単一層強誘電体薄膜)によるもの、□は比較例
2(SBTN単一層強誘電体薄膜)によるものである。
【0051】図6は、残留自発分極Prの値の印加電圧
依存性を示すグラフである。図6から、本実施形態のも
のでは、SrBi2Ta29にNbを添加したSrBi2
Ta0.8Nb1.29から成る比較例2のものと比較し
て、残留自発分極Prが約1.7倍(3V印加時)にな
り、メモリ素子として用いる場合にメモリの読み出しに
おいて、非常に有利となる。さらに、本実施形態のもの
は、比較例1(SBT単一層強誘電体薄膜)と比較する
と、残留自発分極Pr値は劣るものの、比較例2(SB
TN単一層強誘電体薄膜)と同様の印加電圧変化に対す
るPr値の良好な飽和特性を示している。これらのこと
から、本実施形態のSBT層/SBTN層/SBT層積
層強誘電体薄膜は、SBTの良好な飽和特性とSBTN
の高い残留自発分極値を兼ね備えていることが分かる。
【0052】図7は、抗電界Ecの値の印加電圧依存性
を示すグラフである。図7から、SrBi2Ta29
Nbを添加したSrBi2Ta0.8Nb1.29から成る比
較例2が大きな抗電界Ecを示しているのに対して、本
実施形態のものでは比較例1(SBT単一層強誘電体薄
膜)とそれほど変わらない十分に小さなEcを示してい
る。さらに、本実施形態のものは、比較例2(SBTN
単一層強誘電体薄膜)と比較すると、抗電界Ec値はわ
ずかながら劣るものの、比較例1(SBT単一層強誘電
体薄膜)と同様の印加電圧変化に対するEc値の良好な
飽和特性を示している。
【0053】図8は、スイッチング電荷量ΔQの値の印
加電圧依存性を示すグラフである。図8によれば、図6
に示した残留自発分極Prの値の印加電圧依存性と同様
の傾向を示している。すなわち、本実施形態のSBT層
/SBTN層/SBT層積層強誘電体薄膜は、SBTの
印加電圧に対するΔQ値の良好な飽和特性とSBTNの
高いΔQを兼ね備えていることが分かる。
【0054】以上のような本実施形態の良好な諸特性
は、結晶構造がほとんど同じ強誘電体材料から成る複数
の層の積層構造とすることによって、残留自発分極など
の特性劣化させることなく結晶を成長させることができ
たものと考えられる。
【0055】次いで、本実施形態の強誘電体薄膜素子及
び比較例1、2の強誘電体薄膜素子の疲労特性を測定し
た結果について説明する。印加電圧を3Vとし、繰り返
し回数に対する蓄積電荷量の変化を測定した結果を図9
に示す。なお、図9において、●は本実施形態(SBT
層/SBTN層/SBT層積層強誘電体薄膜)によるも
の、■は比較例1(SBT単一層強誘電体薄膜)による
もの、▲は比較例2(SBTN単一層強誘電体薄膜)に
よるものである。
【0056】図9から、繰り返し回数が2×1011サイ
クル後のそれぞれの蓄積電荷量の値を比較すると、比較
例2(SBTN単一層強誘電体薄膜)が90%程度の値
に劣化しているのに対して、本実施形態と比較例1(S
BT単一層強誘電体薄膜)ではほとんど劣化していない
ことが分かる。さらに、本実施形態の蓄積電荷量の値そ
のものも、比較例2よりもわずかばかり劣るものの、比
較例2よりも大きな十分な値を示している。これらのこ
とから、本実施形態のものは、SBTNの高い電荷量を
保ったまま、分極反転に伴う疲労がほとんどないことが
分かる。
【0057】次いで、本実施形態の強誘電体薄膜素子及
び比較例1、2の強誘電体薄膜素子のリーク電流特性を
測定した結果について説明する。強誘電体メモリは、電
源OFFのときでもメモリ内容の記憶を維持するという
不揮発性を有しており、通常動作においてDRAM動作
をするNVDRAMなどにに応用された場合、リーク電
流が大きいことはリフレッシュ時間が短くなってしまう
などの問題の原因となる。それに対し、蓄積電荷量を一
定に保ったまま、リーク電流を何桁も小さくできれば、
リフレッシュ時間を長くとることができ、メモリ素子特
性を大幅に改善できる。また、リーク電流が大きいと、
強誘電体薄膜にかかる電界が小さくなってしまい、反転
分極が十分に起こらないなどの問題も発生する。これら
の点から、リーク電流はできるだけ小さいことが望まし
い。
【0058】印加電圧を3Vとし、本実施形態の強誘電
体薄膜素子及び比較例1、2の強誘電体薄膜素子のリー
ク電流密度を変化を測定した結果を、それぞれの強誘電
体薄膜の抵抗理と共に図10に示す。図10によると、
比較例1(SBT単一層強誘電体薄膜)と比較例2(S
BTN単一層強誘電体薄膜)とを比較すると、比較例1
の方が抵抗率が2桁高くリーク電流が2桁小さくなって
いる。さらに、本実施形態と比較例1、2を比較する
と、本実施形態の抵抗率は比較例1と同じ桁で比較例2
よりも2桁高い値となっており、本実施形態のリーク電
流は比較例1と同じ桁で比較例2より2桁小さい良好な
値となっている。このことから、本実施例では、抵抗率
の高いSBT層間に、抵抗率の低いSBTN層を挿入す
ることによって、SBTNの高い残留自発分極を維持し
ながら、リーク電流を2桁も低減できたことが分かる。
これは、強誘電体薄膜において、高抵抗率の強誘電体層
を挿入することにより、この層がリーク電流を遮断する
効果を持つために、リーク電流が高抵抗率の強誘電体層
のリーク電流並に下がったものと考えられる。つまり、
高抵抗層の常誘電体を使った積層構造と違って、本実施
形態のように、強誘電体で高抵抗の層を用いることによ
り、強誘電性特性を劣化させずにリーク特性を改善でき
る。
【0059】以上のような結果から、本実施形態の強誘
電体薄膜素子では、SBT層/SBTN層/SBT層積
層強誘電体薄膜を採用することによって、SBTNの高
い残留自発分極Pr値及びスイッチング電荷量ΔQ値を
維持したまま、抗電界Ec値及びリーク電流を低く抑
え、疲労のほとんどない強誘電体薄膜素子を実現できる
ことが判明した。
【0060】次いで、第2の実施形態として、上記第1
の実施形態で用いた、SBT層とSBTN層の積層パタ
ーンを変えて、すなわち、それらの層の順番を入れ換え
ると共に層数も変化させて、8種類の強誘電体薄膜素子
を作製し、それらの諸特性を調べた。本実施形態の素子
作製については、上記第1の実施形態と同様の前駆体溶
液aによる工程と前駆体溶液bによる工程の順番を入れ
換えるか又はそれらの工程の工程数を変えただけであ
り、その他の成膜条件は上記第1の実施形態と同一であ
り、また素子構造についてもSBT層とSBTN層の順
番が入れ換えわっているだけでそれ以外は上記第1の実
施形態と全く同じものである。
【0061】第2の実施形態の膜構造は、図11に示す
ような8種類である。図11において、層AはSrBi
2Ta29層(SBT層)であり、層BはSrBi2Ta
0.8Nb1.29層を示し、また、図中で基板の記載は省
略している。なお、これら8種類の強誘電体薄膜素子の
うち、薄膜ABAは上記第1の実施形態であり、薄膜A
AAは上記比較例1であり、薄膜BBBは上記比較例2
である。
【0062】これらの本実施形態の8種類の強誘電体薄
膜素子について、残留分極Pr、抗電界Ec、スイッチ
ング電荷量δQ、及びリーク電流密度ILを測定した結
果を図12に示す。なお、図12において、それぞれの
単位は、残留分極PrがμC/cm2、抗電界Ecがk
V/cm、スイッチング電荷量δQがμC/cm2、及
びリーク電流密度ILがA/cm2である。
【0063】図12によると、下部電極の最も近い位置
にSBTN層が配置された構造(薄膜BBA、BAA、
BAB、BBB)では、残留分極Prが大きい値を示し
ている。また、これらを下部電極の最も近い位置にSB
T層が配置された構造(薄膜ABB、ABA、AAB、
AAA)に関してPr値を比較すると、SBTN層のな
い薄膜AAA以外は、SBTN層の層数に関係なくほぼ
同等の値を示しており、SBTN層を有するものではS
BTN層の層数がPr値にほとんど影響を与えないこと
が分かった。
【0064】一方、抗電界Ecに関しては、SBTN層
の層数が多いほど、値が高くなる傾向を示している。そ
して、リーク電流に関しては、薄膜BBBを除いて、1
-9〜10-8程度と小さい値となっている。
【0065】これらの本実施形態の諸特性の測定の結果
として、強誘電体特性が優れていたのは高Pr値かつ低
Ec値を示した薄膜BAAであり、逆に特性が悪かった
のは低Pr値かつ高Ec値を示した薄膜ABBであっ
た。これらのことから、残留分極Pr、スイッチング電
荷量δQ、リーク電流密度ILに関しては、SBTN層
の層数にそれほど依存せず、下部電極の最も近い位置に
SBTN層とSBT層のいずれが配置されているかで特
性が変わっており、特に下部電極の最も近い位置にSB
TN層が配置された強誘電体薄膜素子において良好な強
誘電体特性が得られることが分かった。
【0066】また、薄膜BAAの強誘電体薄膜素子につ
いて、上記第1の実施形態と同様に、疲労特性を測定し
た結果、同様の良好な結果が得られ、SBTN単一層強
誘電体薄膜に比べ、積層構造とすることにより、高い強
誘電体特性を維持したまま、疲労特性が改善されること
が分かった。
【0067】次いで、第3の実施形態として、上記第1
の実施形態のSBT層/SBTN層/SBT層積層強誘
電体薄膜に代えて、SBT層/Bi4Ti312層(以下
BTO層と称す)/SBT層積層強誘電体薄膜を用いた
強誘電体薄膜素子を作製して、その諸特性を測定した。
【0068】素子作製には、上記実施形態と同様にゾル
−ゲル法を用い、前駆体溶液の出発原料としてSr、B
i、Tiのオクチル酸溶媒を使用し、これらをキシレン
溶媒に分散させて2種類(SBT層用とBTO層用)の
前駆体溶液を合成した。なお、原料は上記のものに限定
されるものではなく、溶媒についても上記出発原料が十
分に分散する溶媒であれば良い。これらの原料を、SB
T層についてはSr/Bi/Ti=1/4/4、BTO
層についてはBi/Ti=4/3となるように適量の原
料を混合し、溶媒の濃度及び粘度を調整した後の溶液を
前駆体溶液として、スピンコート法で基板上に成膜し
た。
【0069】成膜条件は、まずスピンコート法を用いて
5000rpm20秒間で1層目を塗布した後、乾燥工
程として115℃15分間オーブンでベークした。その
後、仮焼結として400℃60分間の焼成を行った。以
上のプロセスと同様に、2層目と3層目を成膜した。次
に、本焼結として、RTA法により酸素雰囲気中で65
0℃15秒間の焼成を行い、SBT層/BTO層/SB
T層積層強誘電体薄膜を形成した。そして、この積層強
誘電体薄膜上には、上記第1の実施形態と同様にして、
上部電極を形成し、本実施形態の強誘電体薄膜素子とし
た。なお、本実施形態においても、比較のため、上記第
1の実施形態と同様に、BTO単一層強誘電体薄膜から
成る強誘電体薄膜素子を比較例3として作製した。
【0070】次いで、本実施形態(SBT層/BTO層
/SBT層積層強誘電体薄膜)、上記比較例1(SBT
単一層強誘電体薄膜)、及び比較例3(BTO単一層強
誘電体薄膜)のそれぞれの強誘電体薄膜素子について、
残留分極Pr、抗電界Ec、リーク電流、抵抗率を、前
述の実施形態と同様にして測定した結果を図13に示
す。
【0071】図13から、本実施形態の残留分極Pr
は、比較例1の2倍以上の非常に大きな値を示している
ことが分かる。これは、上記実施形態と同様に、強誘電
体薄膜を積層構造として、結晶構造がほとんど同じSB
T強誘電体層を挿入したことにより、残留分極などの特
性を劣化させることなく、結晶を成長させることができ
たためである。
【0072】また、比較例3(BTO単一層)では、リ
ーク電流が大きく、抵抗率が小さい。これに比較して、
比較例1(SBT単一層)では、リーク電流が2桁ほど
小さく、抵抗率も2桁ほど大きく、いずれも良好な値を
示している。一方、本実施形態では、BTOの高い残留
分極Pr値を維持しながら、比較例3よりもリーク電流
が2桁小さくなっていることが分かる。
【0073】これらのことから、上記第1の実施形態と
同様、強誘電体薄膜中に、高抵抗率の強誘電体層を挿入
することにより、その強誘電体層がリーク電流を遮断す
る効果を持つために、リーク電流が高抵抗の強誘電体薄
膜のリーク電流並に下がったと考えられる。つまり、高
抵抗層の常誘電体を使った積層構想と違って、本実施形
態のように強誘電体で高抵抗の層を用いることにより、
強誘電体特性をほとんど劣化させることなく、リーク特
性を改善できることが分かった。
【0074】次いで、第4の実施形態として、本発明を
キャパシタ構造の不揮発性メモリに適用したものについ
て、図14、15を参照して説明する。
【0075】図14は、本実施形態の不揮発性メモリの
構造を示す要部概略断面図である。図14に示すよう
に、この不揮発メモリは、一つのキャパシタ24と一つ
のトランジスタ23とから一つのメモリセルが構成され
るものである。ここで、キャパシタ24は本発明による
積層強誘電体薄膜5が一対の電極(導体)26、26’
で挟まれて成り、また、トランジスタ23はビット線2
8とワード線27とAl電極25に接続された信号ライ
ン29とから成る。なお、Al電極25はキャパシタ2
4の電極26’にも接続されている。
【0076】次に、本実施形態の製造方法について説明
する。まずn型シリコン基板上に、SiO2、Si34
を形成し、フォトエッチングにより後にトランジスタを
形成する部分にSi34を残して、フィールド酸化を行
い、フィールドSiO2を形成する。次に、先に形成し
たSi34膜及び直下のSiO2膜を除去し、ゲート酸
化膜によってゲートSiO2を形成した後、ポリシリコ
ンゲート27を形成する。そして、このゲート27をマ
スクにして、イオン打ち込みを行いソース28及びドレ
イン29を形成した後、PSG(珪リン酸ガラス)で覆
い、リフローして平坦化する。その上に、電極26を形
成した後、上述の第1の実施形態と同様にして積層強誘
電体薄膜5を電極26上に形成し、更にその上に、電極
26’を形成する。その後、また、PSGで覆いリフロ
ーした後、電極26’、ドレイン29上にコンタクトホ
ールをエッチングにより形成して、最後に配線用Al電
極25を設ける。
【0077】次いで、本実施形態のキャパシタ構造不揮
発メモリの操作について、その等価回路である図15を
参照して説明する。“1”を書き込むには、ビット線2
8より、トランジスタ23を経由して、積層強誘電体薄
膜5にその抗電界以上の負のパルスを印加すると、積層
強誘電体薄膜5が誘電分極を起こし、負の残留分極電荷
がキャパシタ24の電極26側に蓄積されることによ
り、書き込みが行われる。また、“0”を書き込むに
は、ビット線28より、トランジスタ23を経由して、
積層強誘電体薄膜5に抗電界以上の正パルスを印加する
と、正の残留分極電荷がキャパシタ24の電極26側に
蓄積されることにより、書き込みが行われる。
【0078】“1”を読み出すには、正のパルスを印加
すると、負の残留分極電極が今度は分極反転を起こし、
正の残留分極がキャパシタ24の電極26側に蓄積され
ることになり、従ってパルスの印加前後で正の残留分極
電荷と負の残留分極電荷との差の電荷量の変化が生じ、
これを利用して読み出しが行われる。一方、“0”を読
み出す場合、正のパルスを印加しても、分極反転が起こ
らないので、従ってパルスの印加前後で電荷量の変化が
ほとんど生じないので、これを利用して読み出しが行わ
れる。なお、実際の読み出しは、パルスの印加前後の電
荷量の差をビット線に、例えばセンスアンプを接続し
て、ビット情報を同定することができる。ここで、積層
強誘電体薄膜5は残留分極を持つので、電源をOFFに
しても“1”あるいは“0”の状態が保持され、不揮発
性記憶動作が実現される。
【0079】なお、掻痒の構造で、強誘電体の高誘電率
特性のみを利用して、DRAM動作させて、電源OFF
時のみ不揮発メモリとして動作させることも可能であ
る。
【0080】なお、本実施形態において、前述の第1の
実施形態に示したように、第1焼成温度が500〜75
0℃で、第2焼成温度が600〜800℃という製造方
法で製造される、緻密でかつ表面平坦性の良好な強誘電
体薄膜であるので、極めて特性の良い半導体装置を実現
することが可能である。
【0081】次いで、第5の実施形態として、本発明を
MFMIS−FET(メタル・フェロエロクトリック・
メタル・インシュレータ・セミコンダクタ−FET)に
適用したものについて、図16を参照して説明する。
【0082】図16は、本実施形態の要部概略断面図を
示す図である。図16に示すように、この素子は、n型
シリコン基板表面にドレイン領域35とソース領域36
とが形成されており、それらの上部に、ゲート絶縁膜で
あるSiO2膜30、フローティングゲート31、積層
強誘電体薄膜32、コントロールゲート33、配線用電
極34が順次配置されている。
【0083】次に、本実施形態の製造方法について説明
する。まず、上記第4の実施形態と同様にして、n型シ
リコン基板1上に、ゲートSiO230を形成し、その
上にフローティングゲート31をPtで形成した後、イ
オン打ち込みによりドレイン35とソース36を形成
し、PSG(珪リン酸ガラス)で覆い、リフローして平
坦化する。次に、Ptゲート31上のPSGをエッチン
グで除去し、上述の第1の実施形態と同様にして積層強
誘電体薄膜32をフローティングゲート31上に成膜
し、更にその上にコントロールゲート33をPtで形成
する。その後、また、PSGで覆いリフローした後、コ
ントロールゲート33、ドレイン35、ソース36上に
コンタクトホールをエッチングにより形成して、最後に
配線用Al電極34を設ける。
【0084】次いで、本実施形態のMFMIS−FET
の動作について説明する。このMFMIS−FETで
は、コントロールゲート33に電圧を印加し、積層強誘
電体薄膜32の分極方向を変えることにより、その静電
誘導のためにフローティングゲート31を介して、ゲー
ト絶縁膜であるSiO2膜30も誘電分極し分極方向が
変化する。この分極の向きによって、ゲート直下の半導
体表面のチャンネルの形成が制御できるので、ドレイン
電流のON−OFFにより“1”“0”を定義できる。
【0085】例えば、ゲート電極(フローティングゲー
ト31)がゼロバイアス状態においては、半導体基板
(シリコン基板1)方向に積層強誘電体薄膜32がフロ
ーティングゲート31側が負極性となるように分極して
いるとすると、SiO2膜30が誘電分極しSi基板1
に接する面が負極性となり、Si基板1のSiO2膜3
0に接する表面は正極性となりドレイン35とソース3
6が接続されない(OFF状態)。
【0086】次に、ゲート電極に積層強誘電体薄膜32
の抗電界よりも大きな正電圧を印加すと、積層強誘電体
薄膜32の分極方向が反転しフローティングゲート31
側が正極性となるように分極する。この場合には、Si
2膜30が誘電分極しSi基板1に接する面が正極性
となり、Si基板1のSiO2膜30に接する表面は負
極性となりドレイン35とソース36が接続された状態
になる(ON状態)。この状態(ON状態)でゲート電
圧をゼロバイアスにしても、積層強誘電体薄膜32の残
留分極により、この状態は保持される。このとき、積層
強誘電体薄膜32の分極が保持される限り、SiO2
30の誘電分極が保たれるので、非破壊読み出し可能な
不揮発性メモリとして動作させることが可能となる。
【0087】なお、本実施形態において、前述の第1の
実施形態に示したように、第1焼成温度が500〜75
0℃で、第2焼成温度が600〜800℃という製造方
法で製造される、緻密でかつ表面平坦性の良好な強誘電
体薄膜であるので、極めて特性の良い半導体装置を実現
することが可能である。
【0088】なお、上記第5の実施形態において、本発
明の強誘電体薄膜素子を集積回路から成る半導体装置と
して、キャパシタ構造の不揮発メモリとMFMIS−F
ETに適用した例を示したが、これに限定されるもので
はなく、本発明は焦点電素子、強誘電体冷陰極素子等の
他の構造の半導体装置にも適用可能なものである。
【0089】なお、上記実施形態において、強誘電体薄
膜の材料としてSBT(SrBi2Ta29)、SBT
N(SrBi2Ta0.8Nb1.29)、BTO(Bi4
312)を用いたが、材料はこれに限定されるもので
はなく、電気陽性度が高いSr、Bi、Ti、又はTa
を含むビスマス層状構造化合物が好ましく、上記の他、
SrBi4Ti415、SrBi4(Ti,Zr)415
SrBi2Nb29、CaBi2Ta29、BaBi2
29、BaBi2Nb29、PbBi2Ta29などが
適用可能なものである。
【0090】
【発明の効果】本発明の強誘電体薄膜素子によれば、従
来より低いアニール温度で十分に高い自発残留分極と十
分に低い抗電界を実現できる。
【0091】さらに、具体的に述べれば、SrBi2
0.8Nb1.29(SBTN)の残留分極値はSrBi2
Ta29(SBT)の1.7倍であるが、一方、抗電
界、リーク電流値が大きく改善の必要があったが、上記
の本発明による実施形態に示したように、高抵抗層であ
るSrBi2Ta29(SBT)との積層構造とするこ
とによって、SBTNの高い残留分極値及びスイッチン
グ電荷量をほぼ保ったまま、抗電界及びリーク電流密度
を大幅に改善でき、デバイス化した場合に、メモリの読
み出しにおいて非常に有利となる。
【0092】また、抗電界については、SBTNとSB
Tとの積層構造とすることにより、SBTNの高い残留
分極をほぼ保ったまま、SBTNの抗電界値に比べ、約
50%と大幅に低減でき、また印加電圧依存性に対し3
Vから飽和する良好な飽和特性を持ち、デバイス化した
場合に動作電圧を低減するのに役立つ。
【0093】また、リーク電流密度に関しても、SBT
NとSBTとの積層構造とすることにより、SBTNの
高い残留分極をほぼ保ったまま、リーク電流密度の値を
SBTNに比べ2桁も下げることができ、DRAMどう
させる場合にはリフレッシュ時間を長くでき、更にFR
AMとして使用する場合には強誘電体薄膜に十分な電界
がかかるようになり分極反転が十分に起こり動作の安定
性及び信頼性を改善することができる。
【0094】また、疲労特性についても、SBTNとS
BTとの積層構造とすることにより、SBTN単一層で
は2×1011サイクル後のスイッチング電荷量が元の9
0%程度に低減したのに対して、SBTNとSBTとの
積層構造とすることにより、劣化がほとんど無く、分極
反転に伴う疲労を大きく低減することができる。
【0095】また、SBTNとSBTとの積層構造ばか
りでなく、SBT(SrBi2Ta29)とBi4Ti3
12との積層構造等でも、同様に特性の向上が可能とな
る。
【0096】このように、本発明によれば、動作電圧が
小さく、リーク電流が小さく、疲労特性に優れた強誘電
体薄膜素子を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施形態の強誘電体薄膜素
子の要部概略断面図である。
【図2】第1の実施形態の製造に用いる前駆体溶液aを
合成する工程を示す工程図である。
【図3】第1の実施形態の製造に用いる前駆体溶液bを
合成する工程を示す工程図である。
【図4】第1の実施形態の製造工程を説明する工程図で
ある。
【図5】第1の実施形態、比較例1、及び比較例2の強
誘電特性の測定に用いたソーヤタワーブリッジを示す図
である。
【図6】第1の実施形態、比較例1、及び比較例2の残
留自発分極Pr値の印加電圧依存性を示す図である。
【図7】第1の実施形態、比較例1、及び比較例2の抗
電界Ec値の印加電圧依存性を示す図である。
【図8】第1の実施形態、比較例1、及び比較例2のス
イッチング電荷量ΔQ値の印加電圧依存性を示す図であ
る。
【図9】第1の実施形態、比較例1、及び比較例2の図
1の疲労特性を示す図である。
【図10】第1の実施形態、比較例1、及び比較例2の
3V印加時のリーク電流及び抵抗率を示す図である。
【図11】第2の実施形態の強誘電体薄膜素子の膜構造
を示す概念図である。
【図12】第2の実施形態の残留分極Pr値、抗電界E
c値、スイッチング電荷量δQ値、及びリーク電流密度
L値を示す図である。
【図13】第3の実施形態、比較例1、及び比較例3の
残留分極Pr値、抗電界Ec値、スイッチング電荷量δ
Q値、及び3V印加時のリーク電流値、抵抗率を示す図
である。
【図14】第4の実施形態のキャパシタ構造の不揮発メ
モリの構造を示す要部概略図である。
【図15】第4の実施形態の等価回路を示す図である。
【図16】第5の実施形態のMFMIS−FETの構造
を示す要部概略図である。
【符号の説明】
1 Si基板 4、6 Pt膜 5、32 積層強誘電体薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木場 正義 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−13706(JP,A) 特開 平6−13542(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/105

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に電極薄膜及び強誘電体薄膜を具
    備した強誘電体薄膜素子において、 前記強誘電体薄膜が3層以上の複数の層から成り、該複
    数の層のうちの少なくとも一層の構成元素の組成が他の
    層の構成元素の組成と異なると共に、該他の層のうち二
    層以上の構成元素の組成が同じであり、かつ他の層と構
    成元素の組成が異なる少なくとも一層が他の層よりも抵
    抗率が低いことを特徴とする強誘電体薄膜素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の強誘電体薄膜素子にお
    いて、 前記強誘電体薄膜を成す複数の層のうちの少なくとも一
    層がビスマス層状構造化合物材料から成ることを特徴と
    する強誘電体薄膜素子。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の強誘電体薄膜素子にお
    いて、 前記強誘電体薄膜を成す複数の層のそれぞれが、Sr、
    Bi、Ti、Ta、又はNbのうちから選択される金属
    元素を一種類以上含んでいることを特徴とする強誘電体
    薄膜素子。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1項に記載
    誘電体薄膜素子において、 他の層の抵抗率が1012Ω・cm以上であることを特徴
    とする強誘電体薄膜素子。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか1項に記載の
    強誘電体薄膜素子において、 前記強誘電体薄膜を成す複数の層の厚さがそれぞれ10
    0Å以上1000Å以下であることを特徴とする強誘電
    体薄膜素子。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれか1項に記載の
    強誘電体薄膜素子を用いた半導体装置であって、 前記基板が集積回路ウエハであり、半導体装置を構成す
    る集積回路の回路部分に前記強誘電体薄膜素子を備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 基板上に電極薄膜及び強誘電体薄膜を具
    備した強誘電体薄膜素子の製造方法において、 含有金属元素の一部が異なる複数の前駆体溶液を用い、
    それぞれの前駆体溶液塗布工程及び乾燥工程を施して少
    なくとも2種類の膜から成る3層以上の積層膜を形成し
    た後、第1焼成を施してから電極薄膜を形成して、第2
    焼成を行うことを特徴とする強誘電体薄膜素子の製造方
    法。
JP06253896A 1996-03-19 1996-03-19 強誘電体薄膜素子、それを用いた半導体装置、及び強誘電体薄膜素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3258899B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06253896A JP3258899B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 強誘電体薄膜素子、それを用いた半導体装置、及び強誘電体薄膜素子の製造方法
EP97301838A EP0797244A3 (en) 1996-03-19 1997-03-19 Thin ferroelectric film element and method for manufacturing the same
US08/816,795 US5831299A (en) 1996-03-19 1997-03-19 Thin ferroelectric film element having a multi-layered thin ferroelectric film and method for manufacturing the same
US09/132,896 US5998819A (en) 1996-03-19 1998-08-12 Thin ferroelectric film element having a multi-layered thin ferroelectric film and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06253896A JP3258899B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 強誘電体薄膜素子、それを用いた半導体装置、及び強誘電体薄膜素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09260612A JPH09260612A (ja) 1997-10-03
JP3258899B2 true JP3258899B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=13203103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06253896A Expired - Fee Related JP3258899B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 強誘電体薄膜素子、それを用いた半導体装置、及び強誘電体薄膜素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5831299A (ja)
EP (1) EP0797244A3 (ja)
JP (1) JP3258899B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343855B1 (en) 1996-09-12 2002-02-05 Citizen Watch Co., Ltd. Ferroelectric element process for producing the same and ink jet head
JP3438509B2 (ja) * 1997-02-04 2003-08-18 セイコーエプソン株式会社 セラミックス薄膜及びその製造方法
US5784310A (en) * 1997-03-03 1998-07-21 Symetrix Corporation Low imprint ferroelectric material for long retention memory and method of making the same
JPH1187664A (ja) * 1997-04-28 1999-03-30 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
US7602007B2 (en) * 1997-04-28 2009-10-13 Yoshihiro Kumazaki Semiconductor device having controllable transistor threshold voltage
KR20010031913A (ko) * 1997-11-10 2001-04-16 가나이 쓰토무 유전체 소자와 그 제조 방법
JP3019845B1 (ja) * 1997-11-25 2000-03-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
US6350643B1 (en) * 1997-12-18 2002-02-26 Advanced Technology Materials, Inc. Reduced degradation of metal oxide ceramic due to diffusion of a mobile specie therefrom
KR100292819B1 (ko) * 1998-07-07 2001-09-17 윤종용 커패시터및그의제조방법
JP3187011B2 (ja) * 1998-08-31 2001-07-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3517876B2 (ja) * 1998-10-14 2004-04-12 セイコーエプソン株式会社 強誘電体薄膜素子の製造方法、インクジェット式記録ヘッド及びインクジェットプリンタ
JP2000138349A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sharp Corp 半導体記憶装置の製造方法
KR100324589B1 (ko) * 1998-12-24 2002-04-17 박종섭 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 제조방법
JP2000236075A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Sony Corp 誘電体キャパシタの製造方法および半導体記憶装置の製造方法
WO2001024265A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-05 Rohm, Co., Ltd. Memoire non volatile
US6693033B2 (en) * 2000-02-10 2004-02-17 Motorola, Inc. Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface
JP2002170938A (ja) 2000-04-28 2002-06-14 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US6303502B1 (en) * 2000-06-06 2001-10-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. MOCVD metal oxide for one transistor memory
WO2002082510A1 (en) * 2000-08-24 2002-10-17 Cova Technologies Incorporated Single transistor rare earth manganite ferroelectric nonvolatile memory cell
JP3627640B2 (ja) 2000-09-22 2005-03-09 松下電器産業株式会社 半導体メモリ素子
WO2002071477A1 (en) 2001-03-02 2002-09-12 Cova Technologies Incorporated Single transistor rare earth manganite ferroelectric nonvolatile memory cell
KR100379941B1 (ko) * 2001-03-06 2003-04-11 주승기 거대 단결정립 강유전체 박막의 제조방법 및 이를 이용한강유전체 기억소자의 제조방법
US6709989B2 (en) 2001-06-21 2004-03-23 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
US6717195B2 (en) * 2001-06-29 2004-04-06 Rohm Co., Ltd. Ferroelectric memory
US6693298B2 (en) 2001-07-20 2004-02-17 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same
US6639249B2 (en) * 2001-08-06 2003-10-28 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device
US20030026310A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-06 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a lighting device
US6673667B2 (en) * 2001-08-15 2004-01-06 Motorola, Inc. Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials
FR2836071B1 (fr) * 2002-02-21 2005-02-04 Commissariat Energie Atomique Composant pour microsysteme d'analyse biologique ou biochimique
US7066088B2 (en) * 2002-07-31 2006-06-27 Day International, Inc. Variable cut-off offset press system and method of operation
US6825517B2 (en) * 2002-08-28 2004-11-30 Cova Technologies, Inc. Ferroelectric transistor with enhanced data retention
US6714435B1 (en) 2002-09-19 2004-03-30 Cova Technologies, Inc. Ferroelectric transistor for storing two data bits
US6888736B2 (en) 2002-09-19 2005-05-03 Cova Technologies, Inc. Ferroelectric transistor for storing two data bits
JP3974096B2 (ja) * 2002-09-20 2007-09-12 キヤノン株式会社 圧電体素子及びインクジェット記録ヘッド
US6806202B2 (en) 2002-12-03 2004-10-19 Motorola, Inc. Method of removing silicon oxide from a surface of a substrate
US6963090B2 (en) 2003-01-09 2005-11-08 Freescale Semiconductor, Inc. Enhancement mode metal-oxide-semiconductor field effect transistor
WO2005074032A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
EP1564537A1 (de) * 2004-02-17 2005-08-17 Siemens Aktiengesellschaft Zerstörungfreie Überwachung mikrostruktureller Veränderungen eines Bauteils ( Schichtsystem, Turbinenschaufeln, Brennkammerauskleidung )
DE102004011432A1 (de) * 2004-03-09 2005-09-29 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicherzelle, Verfahren zu deren Herstellung und Halbleiterspeichereinrichtung
JP5103706B2 (ja) * 2004-07-30 2012-12-19 富士通株式会社 強誘電体キャパシタをもつ半導体装置及びその製造方法
US7193283B2 (en) * 2005-06-20 2007-03-20 Magnachip Semiconductor Ltd. Flash cell using a piezoelectric effect
JP5109341B2 (ja) 2006-11-14 2012-12-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4535076B2 (ja) * 2007-03-14 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 強誘電体キャパシタとその製造方法
WO2011043794A2 (en) * 2009-09-29 2011-04-14 Yale University Ferroelectric devices including a layer having two or more stable configurations
JP5218460B2 (ja) * 2010-03-26 2013-06-26 セイコーエプソン株式会社 焦電型光検出器、焦電型光検出装置及び電子機器
JP5360023B2 (ja) * 2010-09-06 2013-12-04 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20210143248A1 (en) * 2019-11-13 2021-05-13 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor structure having laminate dielectric films and method of manufacturing a semiconductor structure

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077270A (en) * 1987-03-26 1991-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Elements comprising a film of a perovskite compound whose crystallographic axes are oriented and a method of making such elements
US5146299A (en) * 1990-03-02 1992-09-08 Westinghouse Electric Corp. Ferroelectric thin film material, method of deposition, and devices using same
DE4039924A1 (de) * 1990-12-14 1992-06-17 Hoechst Ag Legierungen aus teilkristallinen und amorphen polyaryletherketonen
US5423285A (en) * 1991-02-25 1995-06-13 Olympus Optical Co., Ltd. Process for fabricating materials for ferroelectric, high dielectric constant, and integrated circuit applications
EP0611359A1 (en) * 1991-11-14 1994-08-24 Scottish & Newcastle plc A pressurised container for providing an effervescent liquid
US5206788A (en) * 1991-12-12 1993-04-27 Ramtron Corporation Series ferroelectric capacitor structure for monolithic integrated circuits and method
JPH05235416A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Murata Mfg Co Ltd 強誘電体薄膜素子
US5850089A (en) * 1992-03-13 1998-12-15 American Research Corporation Of Virginia Modulated-structure of PZT/PT ferroelectric thin films for non-volatile random access memories
JP3407204B2 (ja) * 1992-07-23 2003-05-19 オリンパス光学工業株式会社 強誘電体集積回路及びその製造方法
WO1994010704A1 (en) * 1992-10-23 1994-05-11 Symetrix Corporation Integrated circuit with layered superlattice material and method of fabricating same
JP2924574B2 (ja) * 1993-05-31 1999-07-26 富士ゼロックス株式会社 配向性強誘電体薄膜素子
US5548475A (en) * 1993-11-15 1996-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Dielectric thin film device
JP3113141B2 (ja) * 1993-12-28 2000-11-27 シャープ株式会社 強誘電体結晶薄膜被覆基板、その製造方法及び強誘電体結晶薄膜被覆基板を用いた強誘電体薄膜デバイス
US5426075A (en) * 1994-06-15 1995-06-20 Ramtron International Corporation Method of manufacturing ferroelectric bismuth layered oxides
US5635741A (en) * 1994-09-30 1997-06-03 Texas Instruments Incorporated Barium strontium titanate (BST) thin films by erbium donor doping
US5524092A (en) * 1995-02-17 1996-06-04 Park; Jea K. Multilayered ferroelectric-semiconductor memory-device
US5625529A (en) * 1995-03-28 1997-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. PZT thin films for ferroelectric capacitor and method for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09260612A (ja) 1997-10-03
US5998819A (en) 1999-12-07
EP0797244A3 (en) 1998-12-16
EP0797244A2 (en) 1997-09-24
US5831299A (en) 1998-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3258899B2 (ja) 強誘電体薄膜素子、それを用いた半導体装置、及び強誘電体薄膜素子の製造方法
JP3188179B2 (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
US6198119B1 (en) Ferroelectric element and method of producing the same
JP3363301B2 (ja) 強誘電体薄膜被覆基板及びその製造方法及び強誘電体薄膜被覆基板によって構成された不揮発性メモリ
KR100737636B1 (ko) 금속 박막 및 그 형성 방법, 유전체 캐패시터 및 그 제조방법과 반도체 장치
JPH0773732A (ja) 誘電体薄膜素子及びその製造方法
KR19990013720A (ko) 강유전체 캐패시터와 그 제조 방법 및 그 캐패시터를이용한 메모리셀
CN101714579B (zh) 铁电体电容器、铁电体电容器的制造方法、铁电体存储器
JP2004319651A (ja) メモリの素子及びその製造方法
JP4811551B2 (ja) 強誘電体膜の製造方法および強誘電体キャパシタの製造方法
JPH104181A (ja) 強誘電体素子及び半導体装置
JP3292795B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US6855973B2 (en) Semiconductor memory device including a capacitor an upper electrode of which being resistant of exfoliation
JPH0969614A (ja) 強誘電体薄膜、誘電体薄膜及び強誘電体薄膜を含む集積回路の製造方法
JPH08340084A (ja) 誘電体薄膜の製造方法および該製造方法によって作製された誘電体薄膜
JPH10270646A (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法及び半導体装置
JP3924928B2 (ja) 強誘電体材料及び強誘電体メモリ
JPH10223847A (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子及び強誘電体メモリ装置
JP2001338834A (ja) 誘電体キャパシタの製造方法
JPH09312381A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001332549A (ja) 結晶性酸化物膜の形成方法および半導体装置
JP2004319995A (ja) 強誘電体膜およびその製造方法ならびに半導体装置
JP3720270B2 (ja) 酸化物結晶質膜の製造方法
JP4968654B2 (ja) 酸化物材料、強誘電体材料及びそれを用いた電子デバイス
JP2010157748A (ja) 金属膜およびその製造方法、誘電体キャパシタおよびその製造方法ならびに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees