JP3257904B2 - リードフレームとその製造方法 - Google Patents

リードフレームとその製造方法

Info

Publication number
JP3257904B2
JP3257904B2 JP18925094A JP18925094A JP3257904B2 JP 3257904 B2 JP3257904 B2 JP 3257904B2 JP 18925094 A JP18925094 A JP 18925094A JP 18925094 A JP18925094 A JP 18925094A JP 3257904 B2 JP3257904 B2 JP 3257904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding surface
lead
cutting
inner lead
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18925094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0855948A (ja
Inventor
健一郎 土屋
利明 石崎
正博 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP18925094A priority Critical patent/JP3257904B2/ja
Priority to KR1019950022694A priority patent/KR100202286B1/ko
Priority to EP95305572A priority patent/EP0701280B1/en
Priority to DE69525496T priority patent/DE69525496T2/de
Priority to US08/514,178 priority patent/US5633205A/en
Publication of JPH0855948A publication Critical patent/JPH0855948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257904B2 publication Critical patent/JP3257904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリードフレームとその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今、リードフレームの多ピン化に伴
い、インナーリードのファイン化(細幅化)およびイン
ナーリード同士の間隔を小さくすることが要求されてい
る。従来、インナーリードを含むリードフレームの製造
は、プレス成形またはエッチングによる成形が行われて
いるが、プレス成形によりリードフレームを形成する場
合は、インナーリードのファイン化およびインナーリー
ド同士の間隔を小さくするには限界が有るので、インナ
ーリード等をエッチングで形成することが行われてい
る。エッチングによりリードフレームを形成する場合
は、プレス成形の場合と比較してインナーリードをより
ファイン化できると共に、インナーリード同士の間隔も
極めて小さく形成することができる。ところが、インナ
ーリードをファイン化し、インナーリード同士の間隔を
極めて小さく形成すると、エッチング工程やその後のめ
っき工程においてインナーリードが変形し易くなるの
で、特定の工程(例えばインナーリードの曲げ工程)ま
でインナーリードの先端同士を連結部を介して連結して
おき、当該特定工程が完了したら連結部をプレス装置で
切除する方法が開発された(例えば特開平2−2108
54号公報参照)。この方法によれば前記特定工程まで
はインナーリードの変形を防止することが可能になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のリードフレームの製造方法には次のような課題が
ある。図5には従来のエッチング方式で形成されたイン
ナーリード100の先端部を示す。図5において、イン
ナーリード100の幅が広い下面がボンディング面10
2となる。多数のインナーリード100をエッチングで
形成する際に、上下面のエッチングマスクの相対的なず
れに起因するインナーリード100同士の接触を防止す
ると共に、ボンディング面102を広く形成するため
に、各インナーリード100の非ボンディング面104
は幅狭に形成され、ボンディング面102は幅広に形成
されている。連結部(不図示)はプレス装置により切除
されるが、通常矢印Z方向(切断方向)へ切断される。
この連結部の切除において、図5に示すようにインナー
リード100の断面は裾広がりの台形状であるため、切
除後に切断面108の下隅部106に髭状のばり110
が残ることが多い。このばり110が在ると隣接するイ
ンナーリードと接触し、回路が短絡することがある。フ
ァイン化され、互いの間隔が極めて小さいインナーリー
ドにおいて、先端部のばり110の有無を検査するのは
面倒であり、生産性低下の一因にもなるという課題があ
る。特に、柔らかな金属(例えば銅)の場合、ばり11
0の発生が著しい。
【0004】さらに、上記の従来の方法では、インナー
リード100の表面に、先端部の分離を容易にするため
の溝112を設ける技術が開示されているが、当該溝1
12を設けても下隅部106におけるばり110の発生
を防止することができない。インナーリード100表面
に溝112を設けても、ボンディング面102側に下隅
部106が形成されるので、ばり110が発生する。ボ
ンディング面102側に溝112を形成すると、ボンデ
ィング面102をインナーリード100の先端に形成す
ることができない上、連結部を切除する際に面積の小さ
い非ボンディング面側を下側にして切断するので、プレ
ス金型の圧力を受けてインナーリード100が捩れてし
まうという課題もある。従って、本発明はインナーリー
ドの先端部を分離する際のばりの発生を抑制可能である
と共に、インナーリード間の短絡を防止可能なリードフ
レームとその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次の構成を備える。すなわち、リードフレ
ームの第1の構成は、エッチングにより、ボンディング
面が非ボンディング面よりも幅広に形成された、断面が
台形状の複数のインナーリードを形成すると共に、該イ
ンナーリードの先端部同士を連結部を介して連結して成
るリードフレームにおいて、前記連結部を切除する際の
切断線に対応するインナーリードの側縁に、この連結部
の切断方向と逆方向となるように、前記インナーリード
のボンディング面側から非ボンディング面側へ向け、厚
さ方向の中途部分まで凹部が形成されていることを特徴
とする。リードフレームの第2の構成は、エッチングに
より、ボンディング面が非ボンディング面よりも幅広に
形成された、断面が台形状の複数のインナーリードを形
成すると共に、各インナーリードの先端部をダイパッド
に連結して成るリードフレームにおいて、前記インナー
リードの先端部を前記ダイパッドから切断する際の切断
線に対応するインナーリードの側縁に、このダイパッド
の切断方向と逆方向となるように、前記インナーリード
のボンディング面側から非ボンディング面側へ向け、厚
さ方向の中途部分まで凹部が形成されていることを特徴
とする。
【0006】一方、リードフレームの製造方法の第1の
構成は、エッチングにより、ボンディング面が非ボンデ
ィング面よりも幅広に形成された、断面が台形状の複数
のインナーリードの先端部同士を、連結部を介して連結
して形成すると共に、前記連結部を切除する際の切断線
に対応するインナーリードの側縁に、この連結部の切断
方向と逆方向となるように、前記インナーリードのボン
ディング面側から非ボンディング面側へ向け、厚さ方向
の中途部分まで凹部を形成し、前記切断線に沿って前記
連結部を前記インナーリードから切除することを特徴と
する。リードフレームの製造方法の第2の構成は、エッ
チングにより、ボンディング面が非ボンディング面より
も幅広に形成された、断面が台形状の複数のインナーリ
ードの先端部を、ダイパッドへ連結して形成すると共
に、前記インナーリードの先端部を前記ダイパッドから
切断する際の切断線に対応するインナーリードの側縁
に、このダイパッドの切断方向と逆方向となるように、
前記インナーリードのボンディング面側から非ボンディ
ング面側へ向け、厚さ方向の中途部分まで凹部を形成
し、前記切断線に沿って前記インナーリードの先端部を
前記ダイパッドから切断することを特徴とする。
【0007】
【作用】作用について説明する。エッチングにより、ボ
ンディング面が非ボンディング面よりも幅広に形成され
た、断面が台形状のインナーリードの先端部を連結部ま
たはダイパッドから切断する際の切断線に対応するイン
ナーリードの側縁に、この連結部またはダイパッドの切
断方向と逆方向となるように、インナーリードのボンデ
ィング面側から非ボンディング面側へ向け、厚さ方向の
中途部分まで凹部を形成し、切断線に沿って各インナー
リードの先端部を切断、分離すると、切断面の隅部にお
いて広がりを抑制した形状に形成可能となる。また、ば
りが形成され易い切断面の隅部を各凹部内とすることが
できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について添付図
面と共に詳述する。図1には本実施例のリードフレーム
における連結部切除後のインナーリードの先端部の部分
斜視図であり、図2は連結部を切除する前のインナーリ
ード先端部を示した部分平面図である。本実施例のリー
ドフレーム10は、従来公知のエッチング法により形成
されている。12はインナーリードであり、幅方向へ僅
かな距離離間して多数並設されている。14は連結部で
あり、多数のインナーリード12の先端部同士をインナ
ーリード12の幅方向へ連結している。連結部14は、
ファイン化されて互いの間隔が極めて小さく配設されて
いるインナーリード12がめっき工程等において変形す
るのを防止するために設けられている。連結部14は、
インナーリード12と共にエッチング法で形成されてい
る。連結部14は、最終的に切断線16に沿って切除さ
れる。
【0009】18は凹部であり、各インナーリード12
の幅方向の両側面に形成されている。凹部18は、切断
線16に対応するインナーリード12の側縁に形成さ
れ、ダイおよびパンチから成るプレス装置(不図示)に
おける連結部14の切断方向A側の面(図面では下面)
20から切断方向Aと逆方向(図面では上方)へ向けて
部分的に形成されている。凹部18はインナーリード1
2を形成する際にエッチング法で同時に形成される。エ
ッチング法で凹部18を形成するには、リードフレーム
10形成用の金属板の凹部18に対応する部位が露出す
るようにレジストパターンを形成して行えばよい。凹部
18の形状は特に限定されるものではなく、半円状、V
字状等、適宜形成すればよい。本実施例のリードフレー
ム10は、エッチング法により上述の構成、形状に形成
し、連結部14の切除に先立ち、各インナーリード12
の先端部下面20側のボンディングエリア22やダイパ
ッド(不図示)等にめっきを施し、めっき工程完了後に
連結部14を切除し、次工程へ送られる。連結部14を
切除した状態を図1に示す。
【0010】本実施例のリードフレーム10では、切断
線16に対応するインナーリード12の側縁に凹部18
を厚さ方向の中途部分まで部分的に形成すると、インナ
ーリード12の切断面24は裾広がり形状ではないの
で、プレス装置で切除しても下隅部28に髭状のばりは
形成されにくくなる。インナーリード12の側縁に凹部
18を形成しても、凹部18はボンディングエリア22
に対応していないのでボンディングエリア22の幅は大
きく確保することができる。また、例えば銅等の軟質金
属でリードフレーム10を形成して髭状のばりが下隅部
28に形成されても、下隅部28は凹部18内であるた
め、隣接するインナーリード12との間の距離Bは凹部
18の深さ分長くなるので、当該ばりによる隣接するイ
ンナーリード12との短絡を防止可能となる。同様に、
下隅部28同士の距離Cも両凹部18の深さ分長くなる
ので、ばり同士による短絡は発生しない。
【0011】次に図3および図4と共に他の実施例につ
いて説明する。なお、図1および図2の実施例と同一の
構成部材については先の実施例と同一の符号を付し、説
明は省略する。まず、図3の実施例では、連結部14を
設けることなく、インナーリード12の先端部がリード
フレーム10のダイパッド30の周縁に連結されてい
る。凹部18は、形状は異なるが先の実施例と同一の態
様でインナーリード12先端側縁に形成されている。
【0012】一方、図4の実施例では、連結部14を設
けることなく、インナーリード12の先端部がリードフ
レーム10のダイパッド30の周縁に連結されている。
凹部18aは、図3の実施例と同一の態様でインナーリ
ード12先端側縁に形成されている。凹部18bは凹部
18aから離間した位置に先の実施例と同様に形成され
ている。インナーリード12は、切断線16a、16b
に沿って切断される。この場合、インナーリード12の
先端側となる切断線16bに対応する一方の側縁に凹部
18bを形成するようにしてもよい。図4の実施例は、
図3の実施例に対してインナーリード12先端とダイパ
ッド30との間の距離を大きく設定することができる。
図3の実施例では、切断線16に沿って切断した後にダ
イパッド30とインナーリード12先端とをリードフレ
ームの厚さ方向に対して離間させる。なお、図3および
図4の実施例における効果は、先の実施例と同一である
ので説明を省略する。以上、本発明の好適な実施例につ
いて種々述べてきたが、本発明は上述の実施例に限定さ
れるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲で多く
の改変を施し得るのはもちろんである。
【0013】
【発明の効果】本発明に係るリードフレームを用いる
と、エッチングにより、ボンディング面が非ボンディン
グ面よりも幅広に形成された、断面が台形状のインナー
リードの先端部を連結部またはダイパッドから切断する
際の切断線に対応するインナーリードの側縁に、この連
結部またはダイパッドの切断方向と逆方向となるよう
に、インナーリードのボンディング面側から非ボンディ
ング面側へ向け、厚さ方向の中途部分まで凹部を形成
し、切断線に沿って各インナーリードの先端部を切断、
分離すると、切断面の隅部において広がりを抑制した形
状に形成可能となる。従って、プレス装置で切除する際
に切断面の下隅部に髭状のばりが発生するのを抑制可能
となる。また、ばりが形成され易い切断面の隅部を各凹
部内とすることができるので、当該ばりと隣接するイン
ナーリードとの間の距離は凹部の深さ分長くなるので、
当該ばりによる電気的短絡は発生しない。また、本発明
に係るリードフレームの製造方法を採用すると、製造工
程中におけるインナーリードの変形を防止可能となるの
はもちろん、インナーリードの先端部を切断する際のば
りの発生とインナーリード間の短絡も防止可能になる等
の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例のリードフレームにおける
インナーリードの部分斜視図。
【図2】実施例のリードフレームにおけるインナーリー
ド先端部を示した部分平面図。
【図3】他の実施例のリードフレームにおけるインナー
リード先端部を示した部分平面図。
【図4】さらに他の実施例のリードフレームにおけるイ
ンナーリード先端部を示した部分平面図。
【図5】従来のリードフレームにおけるインナーリード
の部分斜視図。
【符号の説明】
10 リードフレーム 12 インナーリード 14 連結部 16、16a、16b 切断線 18、18a、18b 凹部 22 ボンディングエリア 24 切断面 30 ダイパッド A 切断方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−210854(JP,A) 特開 平3−280563(JP,A) 特開 平4−94156(JP,A) 特開 平4−271150(JP,A) 実開 平2−86144(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/50

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エッチングにより、ボンディング面が非
    ボンディング面よりも幅広に形成された、断面が台形状
    複数のインナーリードを形成すると共に、該インナー
    リードの先端部同士を連結部を介して連結して成るリー
    ドフレームにおいて、 前記連結部を切除する際の切断線に対応するインナーリ
    ードの側縁に、この連結部の切断方向と逆方向となるよ
    うに、前記インナーリードのボンディング面側から非ボ
    ンディング面側へ向け、厚さ方向の中途部分まで凹部が
    形成されていることを特徴とするリードフレーム。
  2. 【請求項2】 エッチングにより、ボンディング面が非
    ボンディング面よりも幅広に形成された、断面が台形状
    複数のインナーリードを形成すると共に、各インナー
    リードの先端部をダイパッドに連結して成るリードフレ
    ームにおいて、 前記インナーリードの先端部を前記ダイパッドから切断
    する際の切断線に対応するインナーリードの側縁に、
    のダイパッドの切断方向と逆方向となるように、前記イ
    ンナーリードのボンディング面側から非ボンディグ面側
    へ向け、厚さ方向の中途部分まで凹部が形成されている
    ことを特徴とするリードフレーム。
  3. 【請求項3】 インナーリードの先端部を、前記切断線
    に沿って切断して成ることを特徴とする請求項1または
    2記載のリードフレーム。
  4. 【請求項4】 エッチングにより、ボンディング面が非
    ボンディング面よりも幅広に形成された、断面が台形状
    複数のインナーリードの先端部同士を、連結部を介し
    て連結して形成すると共に、前記連結部を切除する際の
    切断線に対応するインナーリードの側縁に、この連結部
    の切断方向と逆方向となるように、前記インナーリード
    のボンディング面側から非ボンディング面側へ向け、厚
    さ方向の中途部分まで凹部を形成し、 前記切断線に沿って前記連結部を前記インナーリードか
    ら切除することを特徴とするリードフレームの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 エッチングにより、ボンディング面が非
    ボンディング面よりも幅広に形成された、断面が台形状
    複数のインナーリードの先端部を、ダイパッドへ連結
    して形成すると共に、前記インナーリードの先端部を前
    記ダイパッドから切断する際の切断線に対応するインナ
    ーリードの側縁に、このダイパッドの切断方向と逆方向
    となるように、前記インナーリードのボンディング面側
    から非ボンディング面側へ向け、厚さ方向の中途部分ま
    で凹部を形成し、 前記切断線に沿って前記インナーリードの先端部を前記
    ダイパッドから切断することを特徴とするリードフレー
    ムの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記インナーリードの先端部を前記切断
    線に沿って切断するに先立ち、少なくとも前記インナー
    リードのボンディングエリアにめっきを施すことを特徴
    とする請求項4または5記載のリードフレームの製造方
    法。
JP18925094A 1994-08-11 1994-08-11 リードフレームとその製造方法 Expired - Fee Related JP3257904B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18925094A JP3257904B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 リードフレームとその製造方法
KR1019950022694A KR100202286B1 (ko) 1994-08-11 1995-07-28 리드프레임과 그 제조방법
EP95305572A EP0701280B1 (en) 1994-08-11 1995-08-10 Lead frame and process of producing it
DE69525496T DE69525496T2 (de) 1994-08-11 1995-08-10 Leiterrahmen und Herstellungsverfahren
US08/514,178 US5633205A (en) 1994-08-11 1995-08-11 Lead frame and process of producing such a frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18925094A JP3257904B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 リードフレームとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0855948A JPH0855948A (ja) 1996-02-27
JP3257904B2 true JP3257904B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=16238152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18925094A Expired - Fee Related JP3257904B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 リードフレームとその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5633205A (ja)
EP (1) EP0701280B1 (ja)
JP (1) JP3257904B2 (ja)
KR (1) KR100202286B1 (ja)
DE (1) DE69525496T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789280A (en) * 1994-10-11 1998-08-04 Motorola, Inc. Leadframe having secured outer leads, semiconductor device using the leadframe and method of making them
US5691242A (en) * 1996-02-26 1997-11-25 Motorola, Inc. Method for making an electronic component having an organic substrate
TW374952B (en) * 1997-03-24 1999-11-21 Seiko Epson Corp Semiconductor device substrate, lead frame, semiconductor device and the manufacturing method, circuit substrate and the electronic machine
NL1011929C2 (nl) * 1999-04-29 2000-10-31 3P Licensing Bv Werkwijze voor het inkapselen van elektronische componenten, in het bijzonder geintegreerde schakelingen.
JP2001320007A (ja) 2000-05-09 2001-11-16 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂封止型半導体装置用フレーム
JP4840893B2 (ja) * 2000-05-12 2011-12-21 大日本印刷株式会社 樹脂封止型半導体装置用フレーム
JP2003258183A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレームの製造方法
KR100833938B1 (ko) * 2002-03-28 2008-05-30 삼성테크윈 주식회사 반도체 패키지용 리드프레임 및 리드프레임 제조 방법
JP3666594B2 (ja) * 2002-10-17 2005-06-29 ローム株式会社 パッケージ型電子部品におけるリード端子の切断方法
TW200418149A (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Siliconware Precision Industries Co Ltd Surface-mount-enhanced lead frame and method for fabricating semiconductor package with the same
KR100688835B1 (ko) * 2004-12-24 2007-03-02 삼성전기주식회사 도금 리드선을 포함하는 기판의 가공 방법
JP2009049072A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Panasonic Corp リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法、および半導体装置の製造方法
TW201021119A (en) * 2008-09-25 2010-06-01 Lg Innotek Co Ltd Structure and manufacture method for multi-row lead frame and semiconductor package
CN102169867A (zh) * 2011-04-02 2011-08-31 上海凯虹科技电子有限公司 一种引线框架
US20140131086A1 (en) * 2011-09-06 2014-05-15 Texas Instuments Incorporated Lead Frame Strip with Half (1/2) Thickness Pull Out Tab
JP6837314B2 (ja) * 2016-11-01 2021-03-03 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI758227B (zh) * 2021-09-06 2022-03-11 復盛精密工業股份有限公司 封裝導線架的製作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169338A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Hitachi Ltd Semiconductor device
US4711700A (en) * 1985-07-03 1987-12-08 United Technologies Corporation Method for densifying leadframe conductor spacing
GB2178895B (en) * 1985-08-06 1988-11-23 Gen Electric Co Plc Improved preparation of fragile devices
US4701363A (en) * 1986-01-27 1987-10-20 Olin Corporation Process for manufacturing bumped tape for tape automated bonding and the product produced thereby
JPH02197158A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Dainippon Printing Co Ltd リードフレームの製造方法
JPH0783081B2 (ja) 1989-02-09 1995-09-06 株式会社三井ハイテック 半導体装置に用いるリードフレームの製造方法
JP2797542B2 (ja) * 1989-11-06 1998-09-17 ソニー株式会社 リードフレームの製造方法
US5253415A (en) * 1990-03-20 1993-10-19 Die Tech, Inc. Method of making an integrated circuit substrate lead assembly
JPH03280563A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Toppan Printing Co Ltd リードフレームの製造方法
JPH0494156A (ja) * 1990-08-09 1992-03-26 Hitachi Cable Ltd エッチングリードフレームとその製造方法
JP3018542B2 (ja) * 1991-04-03 2000-03-13 セイコーエプソン株式会社 リードフレーム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69525496T2 (de) 2002-08-14
EP0701280A2 (en) 1996-03-13
KR960009144A (ko) 1996-03-22
KR100202286B1 (ko) 1999-06-15
JPH0855948A (ja) 1996-02-27
EP0701280A3 (en) 1997-03-12
EP0701280B1 (en) 2002-02-20
DE69525496D1 (de) 2002-03-28
US5633205A (en) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3257904B2 (ja) リードフレームとその製造方法
JP3018542B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
KR20030072228A (ko) 리드 프레임의 제조 방법
JPH08102517A (ja) 半導体装置及びリードフレーム
KR20030030914A (ko) 리드 프레임 및 그 제조 방법
JP3235606B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法、並びに半導体装置
US5492233A (en) Manufacturing method for lead frame
JPS6248053A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ムの製造方法
JPS59129451A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH05326788A (ja) リードフレーム素材及びこれを用いた半導体装置
JP2524645B2 (ja) リ―ドフレ―ムおよびその製造方法
JP2539548B2 (ja) 半導体装置用リ―ドフレ―ムの製造方法
JP2509882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0766350A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH0620106B2 (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JP3051490B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2766332B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
JPH03188655A (ja) リードフレームの製造方法
JPS63308359A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JP2613715B2 (ja) リードフレームとリードフレームの製造方法
JPH10144840A (ja) リードフレームの加工方法およびリードフレーム
JP2950623B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2004031775A (ja) リードフレーム及びその製造方法
KR200160429Y1 (ko) 리드프레임 패드 챔퍼용 금형
JPH07202104A (ja) 半導体装置用icリードフレームとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees