JP3253489B2 - 画像データ処理装置 - Google Patents

画像データ処理装置

Info

Publication number
JP3253489B2
JP3253489B2 JP14179895A JP14179895A JP3253489B2 JP 3253489 B2 JP3253489 B2 JP 3253489B2 JP 14179895 A JP14179895 A JP 14179895A JP 14179895 A JP14179895 A JP 14179895A JP 3253489 B2 JP3253489 B2 JP 3253489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
code
prediction
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14179895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08336144A (ja
Inventor
眞一郎 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14179895A priority Critical patent/JP3253489B2/ja
Priority to US08/645,566 priority patent/US5774590A/en
Priority to KR1019960020246A priority patent/KR100575179B1/ko
Publication of JPH08336144A publication Critical patent/JPH08336144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253489B2 publication Critical patent/JP3253489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所定の規則に従って圧
縮処理された圧縮画像データに対して伸長処理を施し、
画像データを再生する画像データ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像データの伝送及び蓄積においては、
画像データを圧縮してデータ量を減らし、効率的に処理
することが重要である。このような画像データの圧縮に
ついては、従来より種々の方法が考えられているが、近
年、国際的な符号化方式の標準化がJPEG(Joint Pho
tographic Expert Group)によって進められている。こ
のJPEGによる符号化方式は、JPEGアルゴリズム
と称され、CD−ROMシステム等の画像データの処理
に広く用いられている。
【0003】JPEGアルゴリズムに従う符号化方式で
は、図7に示すように、1つの画面を8×8画素単位で
複数のブロックB11〜Bmnに分割し、各ブロック毎に符
号化処理が行われる。即ち、各ブロックB11〜Bmnを構
成する8行×8列分の画素a1〜h8を表す64個のデ
ータを1単位として符号化することにより、データ量の
圧縮が行われる。
【0004】JPEGアルゴリズムに従う符号化回路
(JPEGエンコーダ)は、図8に示すように、DCT
回路1、量子化回路2及び符号化回路3より構成され、
さらに、しきい値テーブル4及びハフマンテーブル5を
有する。DCT回路1は、1ブロック分(64画素分)
の画像データを取り込み、画像データに対して2次元の
離散的コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)
を行って64個のDCT係数を生成する。量子化回路2
は、DCT回路1から供給されるDCT係数をしきい値
テーブル4に格納されたしきい値を参照して量子化す
る。この量子化の際のしきい値は、画像データの圧縮率
や再生画像の画質を決定するものであり、装置の使用目
的に合わせて任意に設定される。符号化回路3は、量子
化されたDCT係数をハフマンテーブル5に格納された
ハフマン符号に基づいて可変長符号化し、圧縮画像デー
タを生成する。ハフマン符号は、量子化されたDCT係
数に対して予め予想される出現頻度に応じて割り当てら
れる可変長の符号であり、出現頻度の高いものに対して
短く割り当てられる。従って、JPEGエンコーダによ
れば、画像データのデータ量が1/5から1/40程度
にまで圧縮される。
【0005】JPEGアルゴリズムに従う復号化回路
(JPEGデコーダ)は、図9に示すように、復号化回
路6、逆量子化回路7及びIDCT回路8より構成さ
れ、さらに、ハフマンテーブル9及びしきい値テーブル
10を有する。復号化回路6は、1ブロック(8×8画
素)分の圧縮画像データを取り込み、ハフマンテーブル
9に格納されたハフマン符号に基づいて、符号化回路3
とは逆に、圧縮画像データを可変長復号する。この可変
長復号処理によって得られる係数は、JPEGエンコー
ダでDCT係数を量子化したものに対応する。また、ハ
フマンテーブル9に格納されるハフマン符号は、JPE
Gエンコーダ側のハフマンテーブル5に格納されるハフ
マン符号に対応する。逆量子化回路7は、量子化回路2
とは逆に、しきい値テーブル10に格納されたしきい値
を参照して復号化回路7から供給される係数を逆量子化
し、DCT係数を再生する。このしきい値テーブル10
に格納されるしきい値についても、JPEGエンコーダ
側のしきい値テーブル5に格納されるしきい値に対応す
る。そして、IDCT回路8は、逆量子化回路7から供
給されるDCT係数に対して、離散的逆コサイン変換(I
DCT:Inverse Discrete Cosine Transform)を行い、伸長
した画像データを再生する。このIDCT回路8におい
ては、1ブロック(8×8画素)分のデータが同時に変
換処理され、1画素毎に所定の順序で連続的に出力され
る。
【0006】このようなJPEGデコーダにより再生さ
れる伸長画像データは、1画面を複数に分割したブロッ
ク毎に出力されるため、1画面分を画像メモリに一旦記
憶させ、その画像メモリから所望の順序で読み出すよう
にしている。即ち、JPEGデコーダから出力される伸
長画像データの配列順序が、再生画像を表示する際の配
列順序と一致していないため、1画面分の画像データを
記憶する画像メモリを用いて伸長画像データの配列順序
を変更するように構成される。
【0007】図10は、JPEGデコーダを用いた従来
の画像データ処理装置の構成を示すブロック図である。
JPEGデコーダ11は、JPEGアルゴリズムに従っ
て圧縮画像データを伸長処理し、伸長画像データを再生
する。このJPEGデコーダ11の構成は、図9に示す
JPEGデコーダに一致する。フレームメモリ12は、
JPEGデコーダ11から出力される伸長画像データを
1画面単位で記憶し、画像を表示するモニタ側からの要
求に随時対応できるようにしている。このフレームメモ
リ12においては、1ブロック毎に連続する伸長画像デ
ータが1行単位で連続するようにしてアドレスが並べ替
えられて記憶される。例えば、8×8画素毎に入力され
る伸長画像データに対しては、第1ブロックの各行の画
素の画像データを第1行目から第8行目の第1アドレス
から第8アドレスまでそれぞれ書き込み、次に入力され
る第2ブロックの各行の画素の画像データを同一行の第
9アドレスから第16アドレスにそれぞれ書き込むよう
にしている。これにより、フレームメモリ12には、伸
長画像データが1行毎に連続する順序で記憶され、第1
行の第1アドレスからその伸長画像データを順に読み出
すことで、1行単位で連続するように取り出すことがで
きる。FIFO14は、フレームメモリ12から読み出
される画像データを一時的に記憶し、画像データの出力
タイミングを調整する。そして、表示制御回路14は、
フレームメモリ12の画像データの書き込み及び読み出
しのアドレス順序を指定し、画像データを所定の順序で
出力できるように制御する。さらに、表示制御回路14
は、伸長画像データを受ける側のデータ処理のタイミン
グにあわせるようにしてFIFO14の出力タイミング
を制御する。
【0008】このように出力される伸長画像データは、
例えば、表示プロセッサに供給され、画像を表示するデ
ィスプレイ側に対応した所定のフォーマットに従う画像
信号に変換される。これにより、1ブロック単位で圧縮
処理された圧縮画像データは、1画面毎にテレビモニタ
等の表示装置側のテレビジョンフォーマットに対応した
画像信号に変換される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の画像データ処理
装置においては、フレームメモリ12として、少なくと
も1画面分の画像データを記憶できるだけの記憶容量が
必要であり、コストアップの要因となっている。例え
ば、カラー画像で1つの色成分を8ビットで表すとする
と、1画素あたり24ビット(8ビット×3原色)が必
要になる。そして、1画面の画素数が、640×400
とすれば、1画面分の画像データのデータ量は、約6M
ビット(640×400画素×24ビット)となる。従
って、フレームメモリ12としては、6Mビット以上の
容量が必要である。
【0010】そこで本発明は、1画面分の画像データを
記憶するフレームメモリ12の容量を小さくしてコスト
を低減することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するために成されたもので、その特徴とするところ
は、1画面の画像を形成する複数の画素にそれぞれ対応
する画像データが、所定数の行及び列を1単位とするブ
ロック毎に所定の規則に従って圧縮処理された圧縮画像
データに対し、伸長処理を施して画像データを1ブロッ
ク単位で再生する画像データ処理装置において、上記圧
縮画像データを1ブロック単位で伸長処理して第1の画
像データを得るデコーダと、連続する上記第1の画像デ
ータから次の値を予測し、予測値に対する実際の値の差
に対応して所定の符号を割り当てて符号データを生成す
るDPCMエンコーダと、上記符号データを1画面単位
で記憶するフレームメモリと、を備えたことにある。
【0012】
【作用】本発明によれば、1ブロック単位で再生される
伸長画像データをDPCMエンコーダにより符号データ
に変換してフレームメモリに書き込むようにしたこと
で、フレームメモリに記憶するデータ量を少なくするこ
とができる。また、フレームメモリから読み出した符号
データをDPCMデコーダで復号して取り出すことによ
り、元の画像データが再生され、所定の画像信号生成す
ることが可能になる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の画像データ処理装置の構成
を示すブロック図である。JPEGデコーダ21は、J
PEGアルゴリズムに従って圧縮処理された圧縮画像デ
ータを1ブロック(8×8画素)単位で伸長処理し、各
ブロック毎に伸長画像データXij(i:a〜h、j:1
〜8)を生成する。このJPEGデコーダ21の構成に
ついては、図9に示すブロック図に一致する。DPCM
(Differential Pulse Code Modulation)エンコーダ22
は、JPEGデコーダ21から連続して入力される伸長
画像データXijに対して、次の値を予測しながら、その
予測値と実際の値との差を算出し、その差に対応して符
号を割り当てることによって符号データCijを生成す
る。予測データメモリ23は、DPCMエンコーダ22
に接続され、このDPCMエンコーダ22が各ブロック
毎でDPCM処理を完了できるようにするため、図7に
おける各ブロックの第8列の画素(a8〜h8)の伸長
画像データXi8から生成される隣のブロックの第1列の
画素(a1〜h1)に対する予測データFi8を記憶す
る。フレームメモリ24は、DPCMエンコーダ22か
ら出力される符号データCijを1画面単位で記憶する。
このフレームメモリ24においては、DPCMエンコー
ダ22から1ブロック毎に連続して出力される符号デー
タCijの書き込み時に、再生画面のラスタ走査に従う順
序となるように書き込みアドレスの並べ替えが行われ
る。例えば、8×8画素毎に入力される符号データC11
〜C18、・・・C81〜C88に対しては、第1ブロックの
第1行の画素の符号データC11〜C18を第1行目の第1
アドレスから第8アドレスにそれぞれ書き込み、同様
に、第2行〜第8行の画素の符号データC21〜C28、・
・・C81〜C88を第2行目から第8行目の第1アドレス
から第8アドレスにそれぞれ書き込む。そして、次に入
力される第2ブロックの各行の画素の符号データC11〜
C18、・・・C81〜C88を第1ブロックの各行の符号デ
ータC11〜C18・・・C81〜C88が書き込まれた行と同
一行の第9アドレスから第16アドレスにそれぞれ書き
込むようにしている。これにより、符号データCijの配
列順序を再生画面のラスタ走査の順序に対応するように
変換する、いわゆる、ラスタブロック変換が行われる。
ところで、予測データメモリ23及びフレームメモリ2
4については、1つのメモリの領域を分割して用いるよ
うにしてもよい。
【0014】FIFO25は、フレームメモリ24から
所定の順序で読み出される符号データCnを例えば1行
単位で一時的に記憶し、その配列順序を変えることなく
所定のタイミングでDPCMデコーダ26に供給する。
ここで、フレームメモリ24から読み出される符号デー
タCnについては、書き込み時の符号データCijと配列
順序が変わっているので、その符号表記を変更してあ
る。DPCMデコーダ26は、連続する符号データCn
を復号してデータ間の差を表す差分データに変換し、さ
らに、その差分データを順次加算することによって元の
伸長画像データXijに対応した伸長画像データYnを再
生する。この伸長画像データYnは、表示プロセッサ等
に供給され、再生画面を表示するモニタ側のフォーマッ
トに対応した画像信号に変換される。
【0015】そして、表示制御回路27は、表示プロセ
ッサ側からのデータ転送の指示に応答し、フレームメモ
リ24あるいはFIFO25からの符号データCnの読
み出し、及び、DPCMデコーダ26での復号処理の各
タイミングを制御する。これにより、各部の動作タイミ
ングがモニタ側の動作に同期し、符号データCnが適正
なタイミングで表示プロセッサに供給されるようにな
る。尚、伸長画像データYnにより表される画像をプリ
ンタを用いて印刷するような場合には、伸長画像データ
Ynの出力タイミングを正確に制御する必要がないた
め、FIFO25は不要となる。
【0016】このような画像データ処理装置において
は、フレームメモリ24に書き込まれる符号データCij
が伸長画像データXijよりも圧縮されているため、図1
0に示す従来の画像データ処理装置と比較して、フレー
ムメモリ24の記憶容量を小さくすることができる。図
2は、DPCMエンコーダ22の一例を示すブロック図
である。ここでは、直前の1画素から予測値を得る前値
予測による場合を示す。
【0017】DPCMエンコーダ22は、局部復号器3
0、減算器31、量子化器32及び符号割当器33より
構成される。減算器31は、入力される画像データXij
から予測データFijを減算し、予測誤差データEijを生
成する。量子化器32は、予測誤差データEijを予め定
められた幾つかの値で量子化し、量子化データQijを生
成する。この量子化器32における量子化の際の代表値
は、出現頻度の高い値に対して細かく設定されており、
量子化によって生じる誤差を小さくするようにしてい
る。例えば、伸長画像データXijが4ビットである場
合、予測誤差は−15〜+15の31とおりとなり、こ
れに対して−15、−8、−4,−2、−1、0、1、
2、4、8、15といった代表値が設定される。符号割
当器33は、量子化器32から供給される量子化データ
Qijに対して所定の符号を割り当てることにより符号デ
ータCijを生成する。この符号割当器33において割り
当てられる符号は、出現頻度の高いデータに対して短い
符号が与えられるように予め設定されている。局部復号
器30は、予測器34及び加算器35を有し、量子化器
32から出力される量子化データQijを取り込んで復号
することにより、予測データFijを生成して減算器31
に供給する。即ち、デコーダ側と同じ復号処理を行うよ
うにするため、予測器34に保持される予測データFij
に加算器35により量子化データQijを順次加算して次
の予測データFij+1を生成するように構成される。ま
た、局部復号器30には、予測データメモリ23が接続
され、各ブロックの1列目の画素に対応する予測データ
Fi8を一時的に記憶できるように構成される。これによ
り、DPCMエンコーダ22は、ブロック毎に入力され
る伸長画像データXijに対してDPCM化処理を可能に
している。
【0018】図3は、DPCMデコーダ26の一例を示
すブロック図である。この図の構成は、図2に示すDP
CMエンコーダ22の構成に対応するものである。DP
CMデコーダ26は、復号器36、加算器37及び予測
器38より構成される。復号器36は、DPCMエンコ
ーダ22の符号割当器33に対応し、各値に割り当てら
れた符号を元のデータに戻すことによって量子化データ
Qijに対応した差分データDnを生成する。加算器37
は、差分データDnに予測データRnを加算し、画像デー
タYnを生成する。予測器38は、加算器37の加算結
果、即ち、画像データYnを取り込み、1データ期間遅
らせることで予測データRnとして加算器37に供給す
る。これにより、フレームメモリ24から読み出される
符号データCnから元の伸長画像データXijに対応した
画像データYnが再生されることになる。
【0019】以下、図7に示す8×8画素(a1〜h
8)からなる各ブロックBmnでの画像データXijに対す
るDPCMエンコーダ22の処理を具体的に説明する。
図4及び図5は、DPCMエンコーダ22の動作を示す
タイミング図である。画面の左端に位置するブロックB
11〔ブロックB21、B31、・・・でも同一〕において、
図4に示すように、初めに左上端部の画素a1の画像デ
ータXa1が入力されると、その画像データXa1は、減算
器31を通し、そのまま予測誤差データEa1として量子
化器32に入力され、量子化データQa1に変換される。
このとき、減算器31については、局部復号器30が初
期状態にあり、局部復号器30側から「0」が供給され
るため、実質的に減算は行われない。量子化器32から
出力される量子化データQa1は、符号割当器33で符号
データCa1に変換されて出力される。同時に、量子化デ
ータQa1は、局部復号器30に入力され、加算器35を
通し、予測データFa1として予測器34に取り込まれ
る。このとき、加算器35については、局部復号器30
が初期状態にあり、予測器34から「0」が供給される
ため、実質的に加算は行われない。そして、予測器34
に取り込まれた予測データFa1は、次の画像データXa2
が入力されるタイミングで減算器31に対して供給され
る。
【0020】続いて、画素a1の右隣に位置する画素a
2の画像データXa2が入力されると、減算器31で画像
データXa1から予測データFa1が減算されて予測誤差デ
ータEa2が算出され、この予測誤差データEa2が量子化
器32に入力されて量子化データQa2に変換される。こ
の量子化データQa2は、符号割当器33で符号データC
a2に変換され出力されると共に、局部復号器30に入力
される。局部復号器30に入力された量子化データQa2
は、加算器35で予測データFa1と加算され、その加算
値が新たな予測データFa2として予測器34に取り込ま
れる。この予測データFa2は、次の画像データXa3が入
力されるタイミングで出力される。
【0021】以後同様にして、画素a3〜a8の画像デ
ータXa3〜Xa8に対応して量子化データQa3〜Qa8及び
予測データFa3〜Fa8が生成される。そして、1行目の
右端(8列目)の画素a8の画像データXa8に対応して
得られる予測データFa8は、予測器34から減算器31
には供給されず、ブロックB11の1行目の終端予測デー
タF11aとして予測データメモリ23に書き込まれる。
同ブロックB11の2行目以降の画素b1〜b8、・・・
h1〜h8の画像データXb1〜Xb8、・・・Xh1〜Xh8
についても、1行目の画素a1〜a8の画像データXa1
〜Xa8と同様に処理され、量子化データQb1〜Qb8、・
・・Qh1〜Qh8及び予測データFb1〜Fb8、・・・Fh1
〜Fh8が生成される。このうち、各行の右端の画素b
8、・・・h8の画像データXb8、・・・Xh8に対応す
る予測データFb8、・・・Fh8は、ブロックB11の各行
の終端予測データF11b、・・・F11hとして予測データ
メモリ23に書き込まれる。
【0022】ブロックB11の右隣のブロックB12〔ブロ
ックB22、B23、・・・でも同一〕において、図5に示
すように、左上端部の画素a1の画像データXa1が入力
されると、減算器31で、その画像データXa1から、予
測データメモリ23から読み出した予測データF11aが
減算され、予測誤差データEa1が算出される。この予測
誤差データEa1は、量子化器32に入力されて量子化デ
ータQa1に変換され、さらに、符号割当器33で符号デ
ータCa1に変換されて出力される。量子化器32から出
力される量子化データQa1は、局部復号器30に入力さ
れ、予測データメモリ23から読み出された予測データ
F11aと加算器35で加算されて新たな予測データFa1
として予測器34に取り込まれる。そして、予測器34
に取り込まれた予測データFa1は、次の画像データXa2
が入力されるタイミングで出力される。
【0023】続いて入力される画素a2〜a8の画像デ
ータXa2〜Xa8に対しては、ブロックB11と同一の処理
が施され、量子化データQa2〜Qa8及び終端予測データ
Fa2〜Fa8が生成されると共に、予測データFa8がブロ
ックB12の1行目の予測データF12aとして予測データ
メモリ23に書き込まれる。同ブロックB11の2行目以
降の画素b1〜b8、・・・h1〜h8の画像データX
b1〜Xb8、・・・Xh1〜Xh8に対する処理についても、
ブロックB11と同一である。
【0024】さらに、ブロックB13〜B1n〔ブロックB
23〜B2n、B33〜B3n、・・・でも同一〕についても、
ブロックB12と同一の処理によって、量子化データQa1
〜Qh8及び予測データFa1〜Fh8が生成される。ここ
で、予測データメモリ23は、各ブロック毎に書き換え
が行われることから、8行分の8個の予測データFmna
〜Fmnhを記憶できればよく、4ビット構成の場合、そ
の容量は96ビット(4ビット×8×3コンポーネン
ト)でよい。
【0025】これにより、画像データXijを複数ブロッ
ク分記憶することなく、わずかな容量の予測データメモ
リ23の付加によって、DPCM処理を実現することが
でき、例えば、8ビットの画像データXijを8ビット以
下の符号データCijとしてフレームメモリ24に記憶さ
せることができる。このような予測データメモリ23に
ついては、DPCMエンコーダ22と共にJPEGデコ
ーダ21と1チップ構成とすることが可能である。実
際、JPEGデコーダ21は、DSP(Digital Signal
Processor)等の高機能演算器により構成されることか
ら、このDSPにDPCM処理の機能を付加すること
で、1チップ構成とすることは容易に実現可能である。
【0026】次に、DPCMデコーダ26の動作につい
て具体的に説明する。図6は、DPCMデコーダ26の
動作を示すタイミング図である。初めに、符号データC
1が入力されると、この符号データC1が復号器36で差
分データD1に変換され、加算器37を通して画像デー
タY1として出力され、同時に、予測データR1として予
測器38に取り込まれる。このとき、加算器37におい
ては、初期状態にある予測器38からデータが供給され
ておらず、加算は行われない。そして、予測器38に取
り込まれた予測データR1は、次の符号データC2が入力
されるタイミングで加算器37に供給される。
【0027】続いて、符号データC2が入力されると、
この符号データC2は、復号器36で差分データD2に変
換されて加算器37に供給され、予測データR1と加算
されて画像データY2が生成される。この画像データY2
は、そのまま出力されると共に予測器38に予測データ
R2として取り込まれる。この予測データR2は、次の符
号データC3が入力されるタイミングで加算器37に供
給される。
【0028】以後連続して入力される符号データC3、
C4、C5、・・・に対しても、符号データC2と同一の
処理が施され、画像データY3、Y4、Y5、・・・及び
予測データR3、R4、R5、・・・が生成される。この
DPCMデコーダ26での処理については、符号データ
Cnが再生画面の水平走査線に対応した順序で配列され
ているため、DPCMエンコーダ22での処理のように
ブロック単位で区切られることはない。従って、一時的
に予測データRnを記憶させる必要はなく、予測データ
メモリは不要である。
【0029】以上の実施例においては、JPEGアルゴ
リズムに従う画像データの圧縮処理について例示した
が、画像データの圧縮処理の方式については、JPEG
アルゴリズムに限らず、画像データを一定のブロック単
位で処理する圧縮方式であれば容易に適用することがで
きる。また、DPCM処理については、直前の画素から
データを予測する前値予測の他、2画素分のデータを予
測する2次予測等も採用することができる。この場合、
予測データメモリの容量を増設し、8個の予測データF
mna〜Fmnhに加えて、1行の各列に対応する予測データ
を記憶できるように構成する。例えば、1画面が640
×400画素である場合には、640画素に対応した予
測データをさらに記憶できるように構成し、水平方向と
垂直方向とでDPCM処理を行うようにすればよい。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、1ブロック単位で伸長
処理された画像データに対してDPCM処理を可能にし
ており、画像データを符号データに変換してフレームメ
モリに記憶するようにしている。このため、フレームメ
モリの容量を小さくすることができ、コストの削減が図
れる。そして、取り扱われるデータの量が少なくなるた
め、フレームメモリとして動作速度の遅いメモリ素子を
用いることが可能になり、メモリ容量の削減と併せてコ
スト低減の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像データ処理装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】DPCMエンコーダの構成を示すブロック図で
ある。
【図3】DPCMデコーダの構成を示すブロック図であ
る。
【図4】DPCMエンコーダの第1の動作を説明するタ
イミング図である。
【図5】DPCMエンコーダの第2の動作を説明するタ
イミング図である。
【図6】DPCMデコーダの動作を説明するタイミング
図である。
【図7】JPEGアルゴリズムに従って処理される画面
の1ブロックの構成を説明する図である。
【図8】JPEGエンコーダの構成を示すブロック図で
ある。
【図9】JPEGデコーダの構成を示すブロック図であ
る。
【図10】従来の画像データ処理装置の構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 離散的コサイン変換回路 2 量子化回路 3 符号化回路 4 量子化しきい値テーブル 5 符号化ハフマンテーブル 6 復号化回路 7 逆量子化回路 8 離散的逆コサイン変換回路 9 復号化ハフマンテーブル 10 逆量子化しきい値テーブル 11 JPEGデコーダ 12、24 フレームメモリ 13、25 FIFO 14、27 表示制御回路 22 DPCMエンコーダ 23 予測データメモリ 26 DPCMデコーダ 30 局部復号器 31 減算器 32 量子化器 33 符号割当器 34、38 予測器 35、37 加算器 36 復号器

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1画面の画像を形成する複数の画素にそ
    れぞれ対応する画像データが、所定数の行及び列を1単
    位とするブロック毎に所定の規則に従って圧縮処理され
    た圧縮画像データに対し、伸長処理を施して画像データ
    を1ブロック単位で再生する画像データ処理装置におい
    て、上記圧縮画像データを1ブロック単位で伸長処理し
    て第1の画像データを得るデコーダと、連続する上記第
    1の画像データから次のデータを予測し、その予測デー
    に対する実際の画像データとの差に対応して所定の符
    号を割り当てて符号データを生成するDPCMエンコー
    ダと、上記符号データを1画面単位で記憶するフレーム
    メモリと、1ブロックの各行の終端の画素に対応する画
    像データが入力されたときに上記DPCMエンコーダで
    生成される予測データを記憶し、隣接ブロックの各行の
    先頭の画素に対応する画像データが入力されるタイミン
    グで上記予測データを読み出して上記DPCMエンコー
    ダに供給する予測データメモリと、を備えたことを特徴
    とする画像データ処理装置。
  2. 【請求項2】 同一メモリ内のアドレスを分割して、上
    記フレームメモリと上記予測データメモリとに割り当て
    ることを特徴とする請求項1記載の画像データ処理装
    置。
  3. 【請求項3】 上記フレームメモリから読み出した上記
    符号データを復号して第2の画像データを生成するDP
    CMデコーダをさらに備えたことを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の画像データ処理装置。
JP14179895A 1995-06-08 1995-06-08 画像データ処理装置 Expired - Fee Related JP3253489B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14179895A JP3253489B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 画像データ処理装置
US08/645,566 US5774590A (en) 1995-06-08 1996-05-14 Image data reproducing apparatus
KR1019960020246A KR100575179B1 (ko) 1995-06-08 1996-06-07 화상데이타처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14179895A JP3253489B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 画像データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08336144A JPH08336144A (ja) 1996-12-17
JP3253489B2 true JP3253489B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=15300391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14179895A Expired - Fee Related JP3253489B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 画像データ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5774590A (ja)
JP (1) JP3253489B2 (ja)
KR (1) KR100575179B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670960B1 (en) 2000-09-06 2003-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data transfer between RGB and YCRCB color spaces for DCT interface
US6940523B1 (en) 2000-11-15 2005-09-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. On the fly data transfer between RGB and YCrCb color spaces for DCT interface
US7813571B2 (en) * 2004-04-22 2010-10-12 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding apparatus and image decoding apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136093A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd Adaptive quantizer
US4811112A (en) * 1987-07-24 1989-03-07 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Vector DPCM image coding method and apparatus
US5287420A (en) * 1992-04-08 1994-02-15 Supermac Technology Method for image compression on a personal computer

Also Published As

Publication number Publication date
US5774590A (en) 1998-06-30
KR970002748A (ko) 1997-01-28
KR100575179B1 (ko) 2006-09-22
JPH08336144A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136371A (en) Digital image coding using random scanning
KR100566826B1 (ko) 압축된 영상 표시 픽셀 데이터 블록의 데이터 스트림을 처리하기 위한 시스템
US6157741A (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH10229562A (ja) Dctに基づく技術を使用して圧縮情報を格納することにより脱圧縮用に必要なメモリの減少
JPH06189285A (ja) 画像データ圧縮伸張装置における量子化・逆量子化回路
US11445160B2 (en) Image processing device and method for operating image processing device
KR20010043394A (ko) 정보 스트림 디코더에서 메모리 자원 이용을 증가시키는방법 및 장치
JP3469737B2 (ja) ディジタル・ビデオ・デコーダ
JPH0746139A (ja) 信号処理装置及びその応用
JP3202433B2 (ja) 量子化装置、逆量子化装置及び画像処理装置並びに量子化方法、逆量子化方法及び画像処理方法
JP3253489B2 (ja) 画像データ処理装置
US11044466B2 (en) Image processing device
JP2723867B2 (ja) 画像信号復号化装置
JP2947389B2 (ja) 画像処理用メモリ集積回路
JPH07143488A (ja) 画像データ復号化方法および装置
KR100256646B1 (ko) 영상 부호화 시스템의 압축율 자동-변환 장치
JPH09219862A (ja) 逆離散余弦変換器におけるデータ出力順序変換方法及び回路
JP4729913B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH08307868A (ja) 動画像復号装置
TWI795480B (zh) 用於執行資料解壓縮的影像處理裝置及用於執行資料壓縮的影像處理裝置
JP2003125417A (ja) 画像符号化装置及びその方法
JP3884830B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH08317393A (ja) 画像データ処理装置
JP2006166285A (ja) 映像再生装置
JP3890338B2 (ja) 画像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees