JPH07143488A - 画像データ復号化方法および装置 - Google Patents

画像データ復号化方法および装置

Info

Publication number
JPH07143488A
JPH07143488A JP29045093A JP29045093A JPH07143488A JP H07143488 A JPH07143488 A JP H07143488A JP 29045093 A JP29045093 A JP 29045093A JP 29045093 A JP29045093 A JP 29045093A JP H07143488 A JPH07143488 A JP H07143488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
discrete cosine
data
value
level value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29045093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Ogura
宏和 小倉
Kazuo Kaneko
和夫 金子
Tadami Kono
忠美 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29045093A priority Critical patent/JPH07143488A/ja
Priority to US08/248,953 priority patent/US5555321A/en
Publication of JPH07143488A publication Critical patent/JPH07143488A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動画像通信等の圧縮画像の復号化に関し、離
散コサイン変換符号化圧縮されたデータを復号化する際
に、復号化処理能力を向上させ、高精度動画の再生に対
応できる技術を提供する。 【構成】 ゼロラン値とレベル値との組み合わせで構成
された受信データに対して、ラン/レベル分割手段1に
よりゼロラン値よりブロック内の位置情報を取り出し、
位置情報とレベル値を対応させた対データ形式のままで
逆量子化手段2によって逆量子化処理を行う。一方、レ
ベル値はジグザグラスタスキャンを想定した位置情報に
変換して前記逆量子化されたレベル値に対応させる。こ
のようにして得られた対データ形式の逆量子化データの
まま逆離散コサイン変換手段3によって処理を行い、画
像データを復号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像通信等の圧縮画
像の復号化に関し、離散コサイン変換符号化により圧縮
されたデータを復号化する際に、復号化処理能力を向上
させ、高精度動画の再生に対応できる技術を提供するこ
とにある。
【0002】
【従来の技術】画像データ通信においては、画像そのも
のを伝送する代わりに、その画像に含まれている周波数
成分を分析してそのデータを転送してもよい。このよう
に画像を周波数成分の集合としてとらえる手法としてD
CT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変
換)方式が注目されている。DCT技術について紹介さ
れている文献としては、1992年日経BP社発行「日
経ニューメディア別冊”デジタルテレビ”」における
「第2章 圧縮技術と国際標準化(A)デジタル圧縮の
基礎技術」(P20〜P34)がある。
【0003】このDCT方式では、多値画像を所定数の
ブロック(例えば8×8画素)からなるブロックに分割
して、このブロック毎に画像データを直交変換して変換
係数からなる行列を求め、この行列の各成分をそれぞれ
対応する視覚適応閾値を用いて量子化してから可変長符
号化することによりデータ量を圧縮するものである。
【0004】このように圧縮・符号化された画像データ
を復号する際には、CCITT勧告H.261(MPE
G1:Moving Picture Experts Group 1)に準拠した方
式として図2のブロック図で示すものが実現されてい
る。
【0005】同図において、通信回線を経由して受信さ
れた符号化データ(画像データ)は、まず可変長復号化
部101において「ラン」情報(”0”成分の連続個
数)と「レベル」(画像の周波数成分)とからなるラン
・レベルデータに変換される。次に、このラン・レベル
データはランレングス復号化部104においてブロック
の各画素位置にレベル値を登録したブロック形式のデー
タ(ランレングス復号化データ32)に変換される。
【0006】次に、このランレングス復号化データ32
は、逆量子化部102において逆量子化係数33と乗算
される(逆量子化データ34)。次に、データは送信側
においてランレングス符号化のためにジグザグスキャン
処理をされているので、ジグザグ/ラスタ変換されてブ
ロック内で再配置される(ジグザグ/ラスタ変換データ
35)。
【0007】その後、IDCT係数と乗算されて一次元
IDCTデータ37を得る(一次元IDCT部103
a)。次に、行列方向のデータの配置変換を行い(配置
変換データ38)、この配置変換データ38に対して再
度IDCT係数を乗算する(二次元IDCT部103
b)。このように得られたデータを復号データ39とす
る。
【0008】以上説明した数値の演算処理を図3を用い
てさらに具体的に説明する。なお図では説明の便宜のた
め1ブロックのサイズは4×4画素で構成されているも
のとする。
【0009】同図において受信される符号化された画像
データは、可変長復号化部において、ゼロラン(”0”
の連続個数を示したもの:図では単に「ラン」と示す)
と、レベル(画像の周波数成分の振幅を表したもの:図
では単に「レベル」と示す)とからなるシリアルデータ
に変換される。
【0010】ランレングス復号化部では、前記レベルを
ブロックの各画素位置にまず格納して、ブロックデータ
形式のランレングス復号化データ32に変換する。この
ランレングス復号化データ32と逆量子化係数33との
乗算は、ブロック内の同一位置同士のレベル値を掛け合
わせることにより行われる。
【0011】このようにして得られた逆量子化データ3
4は、ジグザグ/ラスタ変換されてデータ35に変換さ
れる。この変換は、逆量子化データ34を行毎にスキャ
ンして得られたデータ「10→5→7→0→6→0→0
→2→3→0→0→0→0→0→0→0」をジグザグ/
ラスタ方向(符号35で示すデータ中の矢印方向)にス
キャンすることによって得られる。
【0012】このジグザグ/ラスタデータ35はさら
に、IDCT係数36と乗算されて一次元DCTデータ
37が得られる。一次元DCTデータ37の各値はジグ
ザグ/ラスタ変換データ35の行とIDCT乗算計数3
6の列とが乗算される。下記に一例を示す。 (一次元DCTデータの値の求め方) 1行1列目:10×1+5×1+0×5+0×5=15 1行2列目:10×2+5×2+0×6+0×6=30 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2行1列目:7×1+6×1+2×5+0×5=23 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ このようにして得られた一次元DCTデータ37は、行
列変換されて配置変換データ38とされた後、さらにI
DCT係数36と乗算されて二次元DCTデータ39が
得られる。 (二次元DCTデータの値の求め方) 1行1列目:15×1+23×1+3×5+0×5=53 1行2列目:15×2+23×2+3×6+0×6=94 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2行1列目:30×1+38×1+6×5+0×5=98 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以上に説明したランレングス復号化処理、ジグザグラス
タ変換処理、配置変換処理では、ブロック内に数値を配
置もしくは再配置するために、RAMへの書き込み/読
み出し処理を繰り返す必要があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、今後HDTV
(高精度テレビジョン)等のようにリアルタイム処理が
必要とされる高解像度画像信号に対応した画像処理で
は、復号化処理能力を高めるために、複数のRAMを用
いて、IDCTの演算を複数行または列毎に並列処理を
しなければならず、回路規模が増大かつ複雑化するのみ
ならず、システムがコスト高になってしまう問題を抱え
ていた。
【0014】さらに、従来技術では図3からも明らかな
ように、種々の演算処理を行う初期の段階で受信したデ
ータをブロック内の画素位置を意識したいわばブロック
データ形式に変換してしまっているため、逆量子化演
算、ジグザグラスタ変換、一次元IDCT演算、配置変
換および二次元IDCT演算において、多くの”0”成
分についても処理を行わなければならず、このことが処
理効率の向上を抑制している一因となっていることを本
発明者は見い出した。
【0015】本発明は以上の点に鑑みてなされたもので
あり、その目的はデータの計算量を低減し、RAMアク
セスによるデータ制御を抑制することにより画像の復号
化処理を高速かつ効率的に行うことにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、ゼロラン値と
レベル値との組み合わせで構成された可変長形式のデー
タに対して、ラン/レベル分割手段1によりゼロラン値
よりブロック内の位置情報を取り出し、位置情報とレベ
ル値を対応させた対データとし、この対データ形式のま
まで逆量子化手段2によって逆量子化処理を行う。一
方、レベル値はジグザグラスタスキャンを想定した位置
情報に変換して前記逆量子化されたレベル値に対応させ
る。このようにして変換された対データ形式のままさら
に逆離散コサイン変換手段3によって処理を行い、画像
データを復号化するものである。
【0017】
【作用】本発明によれば前記したように、値が”0”の
要素については演算を行わないため、演算処理の負担を
大幅に低減できる。また、レベル値に対して、ブロック
内での位置を示す位置情報を対応させた対データ形式と
しておくことにより、逆量子化演算およびIDCT演算
において、乗算相手の係数の特定が可能となるため、従
来のブロックデータ形式で演算を行う場合に較べて不利
な点は全くない。
【0018】また、本発明によれば、対データ中の位置
情報の変換は必要となるものの、その変換規則は極めて
明確であり、たとえば逆量子化後にIDCT演算を行う
際に、位置情報に対してブロック内でのジグザグ/ラス
タスキャンをシミュレートした位置情報に変換しておけ
ば、逆量子化したときのレベル値の並びはそのままでジ
グザグ/ラスタスキャンを実行したのと同様の出力を得
ることができる。また、一次元逆離散コサイン変換デー
タに対して二次元逆離散コサイン変換を施す場合に必要
となるブロック内行列の配置変換も前記と同様に位置情
報だけを変換すればよい。このため、RAM等のリード
・ライトに時間のかかる素子を用いることなく、カウン
タおよび論理回路等の高速素子のみでこれらの変換処理
を実行することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
図10は、本装置を含む画像通信全体のシステム構成を
示している。
【0020】すなわち、図に示したシステムは送信側処
理部71と受信側処理部72とで構成されている。送信
側処理部71に入力された画像データは、送信側処理部
71において一定の処理が施されて受信側処理部72に
送信される。受信側処理部72では受信データに対して
一定の処理を施して画像データを復元させる。
【0021】次に、送信側処理部71および受信側処理
部72の各機能について説明する (送信側処理部71)送信側処理部71において、動き
予測部73では、入力される画像データの現フレーム
と、一つ前に入力されたフレームとをマクロブロッック
単位で比較してマクロブロック毎に動きベクトルを算出
する機能を有している。
【0022】フィルタ部74では、前記動き予測部73
から入力された動きベクトルを基にして、フレームメモ
リ75より疑似現フレームのデータを読み出す。そし
て、差分検出部76ではフィルタ部により読み出された
疑似現フレームと画像データとして入力された現フレー
ムとの差分を検出する。このように、前フレームと動き
のない部分のデータは削除して転送データの削減を図っ
ている。
【0023】次に、前記差分検出部76で抽出された差
分値データをDCT部77においてDCT変換した後、
量子化部78において量子化する。このようにして得ら
れた量子化データを、ランレングス符号化部79におい
てランレングス符号化処理を行った後、可変長符号化部
80において可変長符号化して送信する。
【0024】一方、量子化部78からの量子化データ
は、次フレームと比較するための現フレームを再現する
ために、逆量子化およびIDCT変換が施される(逆量
子化部81、IDCT部82)。そして、付加部83に
おいて疑似現フレームと加算されて現フレームを再現し
て前記フィルタ部74を通じてフレームメモリ75に記
憶する。 (受信側処理部72)受信側処理部72は、画像データ
復号化装置84を有しており、この画像データ復号化装
置84で復号されたデータに対して、前復号フレームを
加算することにより(付加部87)、現復号フレームを
再現するようになっている(画像データとして出力)。
なお、現復号フレームは、次復号フレームを再現するた
めに、フィルタ部85を通じてフレームメモリ86に格
納される。
【0025】図4は、前記図10に示した画像データ復
号化装置84の詳細構成を示す図である。画像データ復
号化装置84は、可変長復号化部5と、ラン/レベル分
割部1と、逆量子化部2と、一次元IDCT部3aと、
二次元IDCT部3bと、ランレングス復号化部4とで
構成されている。この各々の機能について説明する。 (可変長復号化部5)可変長復号化部5では、符号化デ
ータより可変長復号データ51を得る。この可変長復号
データ51は、図5に示すように、ゼロ「ラン」の
数(”0”の連続個数)とレベル値とを一対にして一つ
の符号で符号化しているため、可変長復号データ51は
常にMSB数ビットがゼロ「ラン」の数を表している。 (ラン/レベル分割部1)ラン/レベル分割部1では、
前記可変長復号データ51の特性に着目して、前記可変
長復号データ51を単純にビット幅で分割すると同時
に、「ラン」の数を加算してレベル値に対応した位置情
報を算出している。すなわち、可変長復号データ51を
レベル位置マップ52に基づいて位置情報を算出しレベ
ル値に対応させたものが図5における処理データ53
(対データ)である。 (逆量子化部2)逆量子化部2では、処理データ53の
位置情報を基にして逆量子化係数54を参照して係数を
決定し、レベル値との乗算を行って逆量子化されたレベ
ル値を算出する。このとき、本実施例では逆量子化する
際に、位置情報を基に対データ形式のままレベル値に対
して演算処理を行う。したがって、ブロック中の画素位
置を想定したときの、レベル値が”0”となる成分の演
算処理は行わない。このことは、図3の従来技術との対
比からも明らかに顕著な効果を有している。つまり、図
3では逆量子化処理を行う前に符号データをブロックを
想定した(4×4=16画素)ランレングス復号化デー
タに変換している。そのため、逆量子化する際に全ての
画素成分(4×4=16)に対して演算処理を行ってい
る。これに対して本実施例では、”0”成分を除外した
6個のレベル値に対してのみ演算処理を行えばよい。 (一次元IDCT部3a)一次元IDCT部3aは、逆
量子化された処理データの位置情報をジグザグ/ラスタ
変換をシミュレートした新たな位置情報に変換する処理
と、新たな位置情報に基づいてIDCT係数を決定し、
乗算を行う処理とを行う。
【0026】まず位置情報の変換について説明する。逆
量子化データはジグザグスキャンされたデータであるた
め、これをブロックイメージで説明すると下記の表1の
ようになる。なお、下記の表では値の小さい数字から大
きい数字にしたがって配列順(表1ではジグザグ方向)
を示している。
【0027】
【表1】 このような並びとなっている逆量子化されたデータは、
IDCT変換するためには、次のように並びかえなけれ
ばならない。
【0028】
【表2】 前記表1と表2に基づいて位置情報の対応表を作成する
と下記のようになる。
【0029】
【表3】 このような対応に基づいて位置情報を変換し、これを逆
量子化されたレベル値に対応させたものが図5で示す逆
量子化データ55となっている。このように本実施例で
はレベル置に対する位置情報を基にジグザグ/ラスタ変
換をシミュレートして位置情報を変換するため、レベル
値そのものの位置変換を行うためのRAMが不要とな
り、RAMのアクセス速度に依存せずに処理速度を大幅
に向上させることができる。
【0030】一次元IDCT部3aでは、この逆量子化
データ55にIDCT係数56を乗じて一次元IDCT
データ57を演算する処理を行っている。レベル値に対
する一次元IDCT処理では、逆量子化データ55の位
置情報に基づいて、IDCT係数を決定してこれに対応
するレベル値との乗算を行う。ここでも本実施例ではレ
ベル値が”0”である成分を除外した対データ形式のま
まで演算処理を行うため、演算処理回数が少ない。図3
の従来技術と比較すると、図3では逆量子化データ34
をジグザグ/ラスタ変換したデータ35の全成分(16
個)について乗算を行っているが、本実施例によれば6
個の成分についてのみ乗算を行えばよいことがわかる。
【0031】次に、この一次元IDCT部3aのハード
ウエア構成とその機能を図6および図7に基づいて説明
する。図6において、MLTは乗算器、ADDは加算器
をそれぞれ示している。IDCT係数はたとえばRAM
あるいはROM等に格納されており、位置情報と、4進
カウンタ6からの指示値によって係数を乗算器MLTに
出力するようになっている。乗算器は逆量子化データの
レベル値と前記IDCT係数とを乗算してその結果を加
算器ADDに出力するようになっている。
【0032】加算器ADDの出力はレジスタREGに入
力される。行毎に設けられているレジスタREGはリー
ド/ライト制御部7によって書き込みおよび読み出しが
制御されており、このリード/ライト制御部7は逆量子
化データの位置情報から次に加算すべきデータがあるか
否かを判断して、レジスタの読み出し許可を与えるよう
になっている。次に加算するデータがあるか否かの判定
はたとえば以下のようにして行う。
【0033】一次元IDCT部3aに入力される逆量子
化データは、先に説明したように、ジグザグスキャンの
順番となっている。そのため、リード/ライト制御部7
では、図8のブロックイメージ(この図では8×8=1
6画素で表示)で示すように、右端の斜線部の位置情報
を受け取ることによりはじめて当該行の最後のデータが
入力されたことがわかる。
【0034】次に、図7のタイミングチャートによって
演算処理を具体的に説明する。なお、この演算処理は、
図5(図3も同様)による一次元IDCT演算処理と同
様である。
【0035】逆量子化データから位置情報(n−1)と
して「1」が入力されこれに対応してレベル値としては
「10」(A)が入力される。レベル値がA(10)の
区間では、乗算係数としてIDCT係数56の1行目、
すなわち「1,2,3,4」が順次入力される。したが
って、乗算器MLTからは「A×1=10,A×2=2
0,A×3=30,A×4=40」が出力されレジスタ
REGに保持される。
【0036】次に、位置情報(n)として「2」が入力
されこれに対応してレベル値としては「2」(B)が入
力される。このBの区間では、乗算係数としてIDCT
係数56の2行目、すなわち「1,2,3,4」が順次
入力される。したがって、乗算器MLTからは「B×1
=5,B×2=10,B×3=15,B×4=20」が
出力される。
【0037】加算器ADDには、この乗算器MLTから
の位置情報(n)に対する出力値と、レジスタREGか
らの前の位置情報(n−1)における出力値とが入力さ
れ、両者が加算され、これが一次元IDCTデータ(1
行目)「15,30,45,60」として出力される。
【0038】なお、次の位置情報(n+1)として
「5」が入力されると、次のレジスタREGが指定さ
れ、その保持値は初期値の”0”になる。以上のように
して全ての一次元IDCTデータの演算処理の完了が図
8で示した原理に基づき認識されると、このデータは位
置情報とともに二次元IDCT部3bに引き渡される。 (二次元IDCT部3b)二次元IDCT部3bでは、
位置情報の配置変換を行った後、レベル値に対して前述
の一次元IDCT処理と同様の演算を行う。
【0039】すなわち、表2のように配置された位置情
報は、この二次元IDCT部3bでの配置変換によって
下記のようになる。
【0040】
【表4】 前記表2と表4に基づいて位置情報の対応表を作成する
と下記のようになる。
【0041】
【表5】 このような対応に基づいて位置情報を変換し、これを一
次元IDCT演算されたレベル値に対応させたものを一
次元IDCTデータ37とし、この位置情報を基にして
さらにIDCT係数を決定し、これに対応するレベル値
との乗算を行う。ここで、二次元IDCT部3bにおけ
るハードウエア構成および演算処理は、先の図6で説明
した一次元IDCT部3aにおける構成と同様であるの
で説明を省略する。
【0042】ここで、リード/ライト制御部7では、図
9のブロックイメージ(この図では8×8=16画素で
表示)で示すように、右端の斜線部の位置情報を受け取
ることによりはじめて当該行の最後のデータが入力され
たことがわかるようになっている。
【0043】ここでも本実施例ではレベル値が”0”で
ある成分を除外した可変長データ形式のままでIDCT
演算処理を行うため、演算処理回数が少ない。図3の従
来技術と比較すると、図3では既に固定長データ形式と
なっている一次元IDCTデータ37を配置変換したデ
ータ38の全成分(16個)について乗算を行っている
が、本実施例によれば12個の成分についてのみ乗算を
行えばよい。 (ランレングス復号化部4)ランレングス復号化部4
は、二次元IDCT演算を行った後に、位置情報が存在
しないレベル値に対して”0”を補間する処理を行う。
すなわち、符号データはここで初めて対データ形式から
ブロックデータ形式に変換されることになる。図5で示
した例では、二次元IDCT演算を行った際に、16画
素の全てに”0”以外の数値が格納されたため、ランレ
ングス復号化処理は不要となっている。
【0044】このように、本実施例では説明の便宜上、
1ブロックを4×4=16画素と仮定して説明したた
め、二次元IDCT演算の段階でレベル値の”0”成分
が存在しなくなったが、たとえば8×8=64画素以上
の大きなブロックサイズのデータではランレングス復号
化部4による”0”補間が必要となる場合がある。
【0045】以上、説明したように、本実施例では逆量
子化処理、一次元IDCT処理および二次元IDCT処
理をいずれもレベル値に位置情報を対応させた対データ
形式のまま実行するため、本来的に無駄な”0”成分の
レベル値に対する演算処理を抑止できる。そのため、各
演算処理において処理データ量を約1/3〜1/10に
低減できるため、システム全体での画像復号処理能力を
3倍〜10倍に引き上げることができる。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、可変長形式のレベル値
に対してのみ逆量子化演算、IDCT演算などの処理を
行えばよいため、画像データの復号処理能力を大幅に引
き上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図
【図2】従来技術による画像データの復号装置の構成を
示すブロック図
【図3】従来技術による復号化の演算処理の具体例を示
す説明図
【図4】本発明の実施例である復号化装置の構成を示す
ブロック図
【図5】実施例における復号化の演算処理の具体例を示
す説明図
【図6】IDCT部の構成を示すブロック図
【図7】IDCT部の信号状態を示すタイムチャート図
【図8】ジグザグスキャンされたデータを読みとる際の
1行の最終データを読みとる方法を示す説明図
【図9】一次元IDCT処理後の位置情報の配置変換に
おいて1行の最終データを読みとる方法を示す説明図
【図10】実施例の画像通信システムの全体構成を示す
ブロック図
【符号の説明】
1・・ラン/レベル分割手段(ラン/レベル分割部) 2・・逆量子化手段(逆量子化部) 3・・逆離散コサイン変換手段 3a・・一次元逆離散コサイン変換手段(一次元IDC
T部) 3b・・二次元逆離散コサイン変換手段(二次元IDC
T部) 4・・ランレングス復号化手段(ランレングス復号化
部) 5・・可変長復号化部 6・・4進カウンタ 7・・リード/ライト制御部 31・・可変長復号データ 32・・ランレングス復号化データ 33・・逆量子化係数 34・・逆量子化データ 35・・ジグザグ/クラスタ変換データ 36・・IDCT係数 37・・一次元IDCTデータ 38・・配置変換データ 39・・復号データ(二次元IDCTデータ) 51・・可変長復号データ 52・・レベル位置マップ 53・・処理データ 54・・逆量子化係数 55・・逆量子化データ 56・・IDCT係数 57・・一次元IDCTデータ 58・・二次元IDCTデータ 59・・復号データ 71・・送信側処理部 72・・受信側処理部 73・・動き予測部 74・・フィルタ部(送信側) 75・・フレームメモリ(送信側) 76・・差分検出部 77・・DCT部 78・・量子化部 79・・ランレングス符号化部 80・・可変長符号化部 81・・逆量子化部(送信側) 82・・IDCT部(送信側) 83・・付加部(送信側) 84・・画像データ復号化装置 85・・フィルタ部(受信側) 86・・フレームメモリ(受信側) 87・・付加部(受信側) 101・・可変長復号化部 102・・逆量子化部 103a・・一次元IDCT部 103b・・二次元IDCT部 104・・ランレングス復号化部 REG・・レジスタ MLT・・乗算手段(乗算器) ADD・・加算手段(加算器)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゼロ値の連続個数を示すゼロラン値と、
    画像に含まれる周波数の振幅を示すレベル値とからなる
    符号化画像データを復号化して、ブロック内のマトリク
    ス状に配列された各画素の値を演算する画像データ復号
    化方法であって、 受信データから抽出したレベル値に対して、ゼロラン値
    より算出されたブロックを想定した位置情報を対応させ
    て、レベル値と位置情報とを含む対データを生成し、 前記位置情報に基づいて、前記レベル値に逆量子化係数
    を乗じて前記対データ形式のまま逆量子化されたレベル
    値に変換し、 前記位置情報をジグザグ/ラスタスキャンをシミュレー
    トした新たな位置情報に変換して前記逆量子化されたレ
    ベル値に対応させ、この新たな位置情報に基づいて逆離
    散コサイン係数を乗じて得られたレベル値を位置情報に
    基づいてブロック内に配置して各画素の画素値を得る画
    像データ復号化方法。
  2. 【請求項2】 前記逆離散コサイン係数を乗じる処理
    は、前記逆量子化されたレベル値に逆離散コサイン変換
    係数を乗じて一次元逆離散コサイン変換値を算出する一
    次元逆離散コサイン変換と、 前記一次元逆離散コサイン変換値に対して、位置情報を
    ブロック内で配置変換した新たな位置情報を対応させ
    て、この新たな位置情報に基づいて再度前記逆離散コサ
    イン変換係数を乗じて二次元逆離散コサイン変換値を算
    出する二次元離散コサイン変換とからなることを特徴と
    する請求項1記載の画像データ復号化方法。
  3. 【請求項3】 前記二次元逆離散コサイン変換したレベ
    ル値に対して、位置情報が不連続となっている箇所にレ
    ベル値”0”を補間するランレングス復号を行う請求項
    2記載の画像データ復号化方法。
  4. 【請求項4】 ゼロ値の連続個数を示すゼロラン値と、
    画像に含まれる周波数の振幅を示すレベル値とからなる
    符号化画像受信データを復号化して、ブロック内のマト
    リクス状に配列された各画素の値を演算する画像データ
    復号化装置であって、 受信データから抽出したレベル値に対して、ゼロラン値
    より算出されたブロック内での位置情報を対応させて、
    レベル値と位置情報とを含む対データを生成するラン/
    レベル分割手段(1)と、 前記位置情報に基づいてレベル値に逆量子化係数を乗じ
    て前記対データのまま逆量子化されたレベル値に変換す
    る逆量子化手段(2)と、 前記位置情報をジグザグ/ラスタスキャンをシミュレー
    トした新たな位置情報に変換して前記逆量子化されたレ
    ベル値に対応させ、この新たな位置情報に基づいて逆離
    散コサイン係数を乗じて得られたレベル値を位置情報に
    基づいてブロック内に配置して各画素の画素値を得る逆
    離散コサイン変換手段(3)とからなる画像データ復号
    化装置。
  5. 【請求項5】 前記逆離散コサイン変換手段(3)は、
    位置情報(n)に対応して逆量子化されたレベル値と、
    係数とを掛け合わせる乗算手段(MLT)と、 位置情報(n−1)に基づいて得られた乗算結果とを加
    算する加算手段(ADD)と、 位置情報(n−1,n,n+1,,,)の入力に基づい
    て保持している加算結果を出力するデータ保持手段(R
    EG)とからなることを特徴とする請求項4記載の逆離
    散コサイン変換手段。
  6. 【請求項6】 前記逆離散コサイン変換手段(3)は、 前記逆量子化されたレベル値に逆離散コサイン変換係数
    を乗じて一次元逆離散コサイン変換値を算出する一次元
    逆離散コサイン変換手段(3a)と、 前記一次元逆離散コサイン変換値に対して、位置情報を
    ブロック内で配置変換した新たな位置情報を対応させ
    て、この新たな位置情報に基づいて再度前記逆離散コサ
    イン変換係数を乗じて二次元逆離散コサイン変換値を算
    出する二次元離散コサイン変換手段(3b)とからなる
    請求項4記載の画像データ復号化装置。
  7. 【請求項7】 前記二次元逆離散コサイン変換値に対し
    て、位置情報が不連続となっている箇所にレベル値”
    0”を補間するランレングス復号処理を行うランレング
    ス復号化手段(4)を備えた請求項5記載の画像データ
    復号化方法。
JP29045093A 1993-11-19 1993-11-19 画像データ復号化方法および装置 Withdrawn JPH07143488A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29045093A JPH07143488A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 画像データ復号化方法および装置
US08/248,953 US5555321A (en) 1993-11-19 1994-05-25 Image data binary coding method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29045093A JPH07143488A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 画像データ復号化方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07143488A true JPH07143488A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17756190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29045093A Withdrawn JPH07143488A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 画像データ復号化方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5555321A (ja)
JP (1) JPH07143488A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0179497B1 (ko) * 1995-08-03 1999-05-01 이준 지그재그 및 얼터네이트 주사변환회로
JP3552811B2 (ja) * 1995-09-29 2004-08-11 三菱電機株式会社 ディジタル映像信号符号化装置および復号化装置
US5933160A (en) * 1995-11-27 1999-08-03 Sun Microsystems High-performance band combine function
US5768429A (en) * 1995-11-27 1998-06-16 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for accelerating digital video decompression by performing operations in parallel
US5963716A (en) * 1996-12-02 1999-10-05 Hewlett-Packard Company Bi-directional data stream decompression
US6032242A (en) * 1997-10-15 2000-02-29 Industrial Technology Research Institute Methods and systems for generating alternate and zigzag address scans based on feedback addresses of alternate and zigzag access patterns
US6799192B1 (en) * 2001-01-09 2004-09-28 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for inverse discrete cosine transform
EP1453208A1 (en) 2001-11-22 2004-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable length coding method and variable length decoding method
CN101005625B (zh) * 2001-11-22 2010-06-02 松下电器产业株式会社 可变长度编码方法以及可变长度解码方法
US7769247B2 (en) * 2003-05-30 2010-08-03 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for data re-arrangement

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69131808T2 (de) * 1990-07-31 2000-03-16 Fujitsu Ltd Verfahren und Gerät zur Bilddatenverarbeitung
CA2062200A1 (en) * 1991-03-15 1992-09-16 Stephen C. Purcell Decompression processor for video applications
JP2950682B2 (ja) * 1992-08-04 1999-09-20 シャープ株式会社 逆離散余弦変換演算装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5555321A (en) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1112045C (zh) 用反复误差数据编码方法进行视频压缩
US20060034368A1 (en) Generation and use of masks in MPEG video encoding to indicate non-zero entries in transformed macroblocks
JPH1175186A (ja) スケーリングされた順方向および逆方向の離散コサイン変換と、これを使用するビデオ圧縮伸長システム
KR100510756B1 (ko) 화상복호화장치와 그 방법 및 화상재생장치
JP2008527809A (ja) 画像圧縮および伸張加速化のためのプロセス
JPH10136376A (ja) ブロック間予測符号化復号化装置及びその方法
JPH07143488A (ja) 画像データ復号化方法および装置
US6181831B1 (en) Spatial frequency-domain video signal processing
JPH0787491A (ja) 量子化装置、逆量子化装置及び画像処理装置並びに量子化方法、逆量子化方法及び画像処理方法
JP2723867B2 (ja) 画像信号復号化装置
JPH04229382A (ja) ディジタル画像データの解像度交換装置
JPH0487460A (ja) 画像処理装置
JP3957829B2 (ja) 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム
JPS6041915B2 (ja) 画像信号符号化処理方式
EP1368748A2 (en) Method and system to encode a set of input values into a set of coefficients using a given algorithm
JPH02122767A (ja) 画像信号の符号化復号化方式
JPH1169147A (ja) 直交変換符号化画像の画像サイズ変換方法
JPH08180194A (ja) 符号化装置及び方法
JP2845098B2 (ja) 多値画像圧縮符号の復号方法および装置
JPH0795415A (ja) 画像通信方法およびその装置
JPH0622301A (ja) 画像符号化装置
JPH04215385A (ja) 画像データ符号化・復元方法及び装置
JPH11146403A (ja) 映像信号符号化装置、映像信号符号化方法、および映像信号符号化プログラム記憶媒体
JP2760711B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JPH07264591A (ja) 原画像データスキャン方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130