JP3247211B2 - 配線用銅膜表面の酸化銅除去方法 - Google Patents

配線用銅膜表面の酸化銅除去方法

Info

Publication number
JP3247211B2
JP3247211B2 JP19127493A JP19127493A JP3247211B2 JP 3247211 B2 JP3247211 B2 JP 3247211B2 JP 19127493 A JP19127493 A JP 19127493A JP 19127493 A JP19127493 A JP 19127493A JP 3247211 B2 JP3247211 B2 JP 3247211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
copper film
copper
treatment
copper oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19127493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741971A (ja
Inventor
崇久 並木
康男 山岸
映 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19127493A priority Critical patent/JP3247211B2/ja
Priority to US08/253,559 priority patent/US5482174A/en
Publication of JPH0741971A publication Critical patent/JPH0741971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247211B2 publication Critical patent/JP3247211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/10Other heavy metals
    • C23G1/103Other heavy metals copper or alloys of copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0315Oxidising metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0789Aqueous acid solution, e.g. for cleaning or etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1157Using means for chemical reduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、配線用銅膜表面の酸化
銅除去方法に関し、より詳しくは、配線板やLSIに使
用される配線用銅膜の表面に自然又は人工的に形成され
る酸化銅の除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】銅は電気抵抗が低く加工が容易であり、
また、安価であることから配線材料として広く使用され
ている。しかし、銅は大気中で容易に酸化されるので、
銅膜の表面に酸化銅が形成されることが欠点である。こ
のため、配線の材料として銅を適用すると、配線は、そ
の表面に形成された酸化銅によって高抵抗化したり断線
し易くなる。
【0003】また、銅と酸化銅では、溶解性やエッチン
グ特性などの化学的性質が異なるので、リソグラフィー
技術により銅膜をパターニングして配線を形成する場合
には、その加工の障害となる。酸化銅は、アルカリ、酸
のどちらにも可溶性であるために、銅膜のパターニング
の際に使用されるエッチング溶液に溶け易いので、酸化
銅の存在は、配線のパターン化失敗の原因になる。ま
た、銅配線をメッキ処理する場合には、酸化銅がメッキ
液に溶けだし、配線パターンの精度が低下する原因にも
なる。
【0004】銅表面の酸化は、高い真空下でも進むとさ
れ、普通でも20〜30Å程度の厚さの酸化銅膜ができ
ていると言われる。実際に、発明者らは、真空蒸着され
た直後の銅膜の表面に生じている酸化銅の厚さをX線光
電子分析装置によって測定したところ、酸化銅膜厚が2
0Å未満だったサンプルはなかった。ただし、配線を形
成するための通常の加工条件では、20〜30Å程度の
酸化銅の発生は問題にならない。
【0005】しかし、酸化銅の実際の成長は、その程度
の厚さで止まらずに、さらに酸化が進んで30Åよりも
厚くなるのが現実である。そのような銅の酸化は日常的
にも見られる。例えば、発行された直後の銅貨はその表
面の金属光沢が強いが、日が経つにつれて赤茶けること
を考えるとわかり易い。実際の銅貨は銅合金であるが、
酸化の挙動は似通っている。
【0006】また、銅の酸化は、銅が高温、高湿度の環
境に置かれる場合や、銅の表面や銅の雰囲気中に酸又は
アルカリが存在する場合や、銅を囲む雰囲気に硫化水
素、亜硫酸ガス、高濃度の二酸化炭素等が存在する場合
などにはさらに早く進行する。銅の表面の酸化銅を除去
する方法としては、酸でエッチングする方法が一般的で
ある。 実際に、銅配線基板にそういう方法を用いる例
が多く見られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、銅は活性度が
高いので、酸は銅膜表面に強く吸着された状態となるた
め、銅膜表面に残存した酸は単なる水洗によって完全に
除去することは難しい。残存した酸は、銅自身の腐蝕や
酸化を進行させる触媒となるばかりでなく、その周囲に
ある他の物質を腐蝕させる原因にもなる。
【0008】このため、酸により酸化銅を除去したとし
ても、銅膜の表面ではその後でさらに酸化が促進される
ことになる。このことは、赤茶けた銅貨を酸で洗うと金
属光沢が戻るが、その後には、洗浄前よりもさらに錆び
てしまうことと、ほぼ同じである。従って、銅配線を形
成する場合に、銅膜表面の酸化銅を酸により除去し、そ
の表面を水洗してから、その銅膜をパターニングしたと
しても、パターニングの後にその銅配線が高抵抗化した
り、断線が生じるなどの障害が発生する。
【0009】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであって、銅膜表面の酸化銅を酸によって除去した
後の酸化の進行を抑制することができる配線用銅膜表面
の酸化銅除去方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、銅膜の
表面を酸処理する工程と、酸処理された前記銅膜の表面
を中和処理する工程と、中和された前記銅膜の表面を洗
浄処理する工程とを経ることにより前記銅膜の表面の酸
化銅を除去し、前記酸処理から前記洗浄処理までに使用
される溶液は、回転している前記銅膜の上に供給される
することを特徴とする配線用銅膜表面の酸化銅除去方法
によって解決する。
【0011】または、前記清浄処理の後に、前記銅膜の
回転を続けることにより前記銅膜の表面を乾燥する工程
を有することを特徴とする配線用銅膜表面の酸化銅除去
方法によって解決する。
【0012】または、前記酸処理の際に使用する酸溶液
は、硫酸、硝酸、塩酸、ベンゼンスルホン酸、トルエン
スルホン酸のうちの少なくとも1つであることを特徴と
する請求項1記載の配線用銅膜表面の酸化銅除去方法。
または、前記中和処理に使用する溶剤は、無機アルカ
リ、有機アルカリ、有機アルカリと酸の塩のうちの少な
くとも1つであることを特徴とする配線用銅膜表面の酸
化銅除去方法。
【0013】または、前記酸処理の際に使用する酸溶液
の規定濃度、又は前記中和処理の際に使用する中和液の
規定濃度の少なくとも一方を、0.01〜10規定とす
ることを特徴とする配線用銅膜表面の酸化銅除去方法。
または、前記酸処理に使用する酸溶液の溶媒、又は、前
記中和処理に使用する中和液の溶媒の少なくとも一方
が、有機溶媒であることを特徴とする配線用銅膜表面の
酸化銅除去方法。
【0014】または、前記洗浄処理に使用する洗浄剤
は、純水か有機溶剤の少なくとも一方を有することを特
徴とする配線用銅膜表面の酸化銅除去方法によって達成
する。
【0015】
【作 用】本発明によれば、銅製品の酸化銅を、酸処
理、中和処理、洗浄処理という3工程を経ることにより
除去しているので、酸化銅除去後の銅膜の上には酸やア
ルカリの分子が残らず、その後の酸化の進行が抑制され
る。また、これらの一連の処理を行う場合に、レジスト
現像に使用されるスピナー等を使用して銅膜を回転させ
ながら行っているので、その銅膜の表面に供給される溶
液の除去が容易になり、酸化銅除去の一連の工程が短時
間で遂行される。さらに、洗浄処理を終えた後に、銅膜
の回転を続行してその表面を乾燥すれば、新たな乾燥工
程が必要でなくなる。
【0016】酸処理で使用する酸溶液や、中和処理で使
用する中和液の規定濃度を0.01〜10規定の範囲に
すれば、それらの処理を早く行えるし、また銅膜以外の
部分にダメージを与えることもない。酸処理、中和処理
に使用する溶液に有機溶媒を使用したり、或いは洗浄処
理に使用する溶液に有機溶剤を使用すると、銅膜の表面
に水分が残る危険性が少なくなる。
【0017】
【実施例】そこで、以下に本発明の実施例を図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明の一実施例の方法を示す
試料の側面図である。まず、酸化膜除去方法の試験のた
めに、図1(a) に示すように、150Åの酸化銅層1が
形成されている板状の銅膜2を作成し、これを多数枚用
意して試料とする。その酸化銅層1の厚さはX線光電子
分光法(ESCA法)によって測定した。
【0018】そして、図1(a) 〜図1(c) に示すよう
に、その試料に酸溶液、中和液、洗浄液を順にかけた場
合の酸化銅除去効果を調べ、併せて、中和液供給を省略
した場合と、洗浄液供給を無くした場合の酸化銅除去効
果をそれぞれ調査した。その調査は、フォトレジストの
現像に使用されるスピナーの回転台3にその銅膜2を載
置して、その上から酸溶液などを供給して行う。
【0019】次に、番号(1) 〜(10)の試料について、酸
化銅除去に使用した液の種類、処理時間、スピナーの回
転数(スピン速度)などの条件を表1及び表2に示す。
番号(1) の試料は、中和処理をせずに酸化銅を除去する
場合を示し、番号(2)の試料は、洗浄処理をしない場合
を示し、その他は、酸処理、中和処理及び洗浄処理の全
てを行った場合を示している。
【0020】表1、表2に記載していないが、各洗浄時
間は20秒であり、そのときのスピナーの回転数を10
0r.p.m.とした。さらに、図1(d) に示すように、洗浄
終了直後にスピナーの回転数を1000r.p.m とし、こ
れにより試料表面を乾燥させた。その乾燥時間は5秒で
ある。なお、洗浄を行わない番号(2) の試料については
中和処理直後にその乾燥を行った。
【0021】なお、基板上(不図示)に形成された銅膜
2から配線を形成する場合には、図1(e) に示すように
レジスト4を塗布し、このレジスト4のパターンを用い
てリソグラフィー技術により銅膜2をパターニングす
る。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】以上の手順により酸化銅層1が除去された
銅膜2について、どの程度酸化銅が残っているかをES
CA法により測定した。まず、洗浄処理直後の酸化銅の
厚さを測定し、さらに、それらの試料を大気中に24時
間放置した後のその酸化銅の膜厚を測定したところ、表
3のような結果が得られた。
【0025】
【表3】
【0026】酸化銅除去処理直後の酸化銅層の厚さは、
番号(4) の試料を除いてどの試料も35Å以下になって
おり、酸化銅が除去されていることがわかる。番号(4)
の試料は酸の濃度が0.005規定と低いために、酸化
銅が溶解しなかったと考えられる。また、番号(5) の試
料は、20規定という高い濃度の酸を使用しているが、
除去効果は、番号(1)〜(3) 、番号(6)〜(10)の試料と
大差ない。したがって、酸の濃度をそれほど高くする必
要はないことがわかる。
【0027】一方、番号(1) の試料のように中和処理の
ない場合には、酸化銅除去処理直後こそ酸化銅の膜厚は
小さいが、24時間経過後には100Åとなるまで酸化
が進行している。これは、洗浄がなされていても、中和
処理のないことにより微量の酸が銅膜の表面に残存して
いるからであり、これが触媒となって酸化を促進してい
るからである。
【0028】洗浄処理がない番号(2) の試料も、24時
間経過後に酸化が進行していることがわかる。これは、
中和処理に使用したアルカリ剤が銅表面に残存したため
であると考えられる。これに対して、番号(3), (5)〜(1
0)の試料は、酸化銅が効果的に除去され、しかも24時
間大気に放置した後でも酸化の進行が遅いことがわか
る。これは、酸化の触媒となる酸、中和剤などが除かれ
ているからである。
【0029】以上は、いずれもスピナーを使用して連続
的に処理し、その一連の処理は45〜65秒と短時間で
完了する。これに対して、各溶液中に試料を浸漬する方
法も試みた。例えば、表1の番号(3) と同じ溶液を用い
て浸漬法により処理したところ、酸化銅は除去されたも
のの、その後の大気中放置による酸化の進行が速かっ
た。これは、酸処理後には酸溶液が、中和処理後には中
和液が大量に試料に付着するためと考えられる。
【0030】そこで、酸処理を20秒、中和処理を40
秒、洗浄処理を40秒に変えたところ、その後の酸化の
進行が遅くなった。このように、浸漬法による処理も有
効であるが、スピナーを用いる場合に比べてやや時間が
かかる。なお、浸漬法による場合には、洗浄処理を終え
た後に、時間はかかるが窒素ガスを試料に吹きつけて乾
燥するのが好ましい。
【0031】さらに、酸処理、中和処理、洗浄処理に使
う溶剤を変えたり、スピナーの回転数を変えたり、その
他の条件を変えて調査をさらに行ったところ、次のよう
な結果が得られた。 (i)酸化銅除去に使用する酸の溶剤は、強酸が望まし
く、また、硫酸、硝酸、塩酸、ベンゼンスルホン酸、ト
ルエンスルホン酸等のように無機酸、有機酸のどちらで
もよい。
【0032】酸の濃度は、低すぎると酸化銅を溶解する
能力が不足する一方、必要以上に濃度が高くても不経済
なだけで、かえって銅膜以外の部分まで損傷を与える可
能性もある。我々の実験によれば、強酸であっても0.
01規定未満の濃度では5分間で酸化銅を50Åの厚さ
も溶かさない。銅膜の表面において酸化銅の厚さが10
0Å以上になることは全く珍しくないので、これでは酸
化銅の除去に時間がかかりすぎ、濃度が不足していると
いえる。
【0033】また、酸の濃度が10規定では10秒で約
100Åの厚さの酸化銅を除去する能力がある。しか
し、さらに酸の濃度を20規定に上げても、酸化銅除去
の速度は殆ど変わらなかったので、酸の濃度は10規定
以下で十分である。 (ii)中和は、アルカリ又は塩によって行う。これを加
えることにより銅膜表面の酸が中和されて取り除かれ
る。
【0034】中和用のアルカリ剤として、例えば、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム
(重曹)、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カ
リウムなどの無機アルカリ、又は、トリエチルアミン、
トリメチルアミン、ピリジン、ピペリジン、テトラメチ
ルアンモニウムハイドロキサイドなどの有機アルカリが
ある。アルカリ剤は、特に強アルカリである必要はな
い。
【0035】中和用の塩として、有機アルカリと酸の塩
があり、例えばトリエチルアミンの硫酸塩、トリエチル
アミンの硝酸塩、トリエチルアミンの塩酸塩、トリエチ
ルアミンのベンゼンスルホン酸塩、トリエチルアミンの
トルエンスルホン酸塩、トリメチルアミンの硫酸塩、ト
リメチルアミンの硝酸塩、トリメチルアミンの塩酸塩、
トリメチルアミンのベンゼンスルホン酸塩、トリメチル
アミンのトルエンスルホン酸塩、ピリジンの硫酸塩、ピ
リジンの硝酸塩、ピリジンの塩酸塩、ピリジンのベンゼ
ンスルホン酸塩、ピリジンのトルエンスルホン酸塩、ピ
リジンの硫酸塩、ピペリジンの硝酸塩、ピペリジンの塩
酸塩、ピペリジンのベンゼンスルホン酸塩、ピペリジン
のトルエンスルホン酸塩などがある。
【0036】中和液の濃度は、酸のように明確な基準は
ないが、酸の中和が目的であるので、酸溶液の濃度に合
わせて0.01規定以上10規定以下であればよい。ま
た、酸溶液の濃度が薄い場合には中和液の濃度も薄く
し、酸溶液が濃い場合には、中和液も濃くするのがよ
い。 (iii)洗浄は、アルカリや塩を完全に除いて銅膜の表面
を清浄にするために行われる。
【0037】洗浄液としては、純水、又はアルコール
類、ケトン類、芳香族類、エーテル類がある。例えば、
アルコール類の洗浄剤として、メタノール、エタノー
ル、プロパノールを用い、ケトン類の洗浄剤としてメチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトンを使用し、芳
香族類の洗浄剤としてトルエン、キシレンを使用し、エ
ーテル類の洗浄剤としてプロピルエーテルを用いる。
【0038】水分は、銅の酸化を促進する触媒になるの
で、洗浄後に水分が残存しないようにすることが重要で
ある。純水により洗浄を行ったときには、その直後に有
機溶剤により水分を取り除く必要がある。したがって、
洗浄を有機溶剤で行えば、水分除去の手間が省ける。ま
た、沸点が低い溶剤を選べば、洗浄後の乾燥も短時間で
すむ。
【0039】そのような観点から、洗浄溶剤はメタノー
ル、エタノール、プロパノール、メチルエチルケトン等
のような、沸点が100℃以下の溶媒が望ましい。水分
の残存の危険性をさらに少なくしたい場合には、上記し
た酸溶液の溶媒や中和液の溶媒を水ではなく有機溶媒を
使用する。そのとき、酸剤や中和剤が、必要な量だけ溶
解するような溶媒を選択する。中和用の無機アルカリ
は、その大半が有機溶剤に溶け難いので、そのときは水
を使用する。
【0040】(iv) より迅速に酸化銅を除去するために
は、フォトレジストの現像に使用されるスピナーを利用
することが好ましい。スピナーを使用する場合には、銅
膜をその上にセットし、これを回転させながら酸溶液、
中和液、洗浄液を順に銅膜の上にかける。これにより、
中和の際には余分な酸溶液が、洗浄の際には余分な中和
液が、回転にともなう遠心力や気圧の低下によりそれぞ
れ取り除かれるので、全体の処理が短縮時間で完了す
る。その回転速度(回転数)が遅過ぎればそのような効
果が半減し、速過ぎれば各処理液が全体に行き渡らな
い。従って、10〜5000r.p.m.の範囲で回転される
のが望ましい。
【0041】さらに、洗浄終了後に、処理液の供給を停
止すればスピナーの回転によって試料が乾燥するので、
窒素ガスの吹き付けによる乾燥処理の手間が省ける。な
お、上記した銅膜2は、板状のものに限るものではな
く、プリント基板の上に配線として使用される銅箔膜
や、或いは、LSIにおいて配線となる銅薄膜であって
もよい。これらの銅膜から配線を形成する場合には、上
記した酸処理、中和処理、洗浄処理、乾燥処理を終えた
後に、その銅膜の上にレジストを塗布し、これを露光、
現像してパターンを形成した後に、エッチングによりそ
の銅膜をパターニングすることになる。
【0042】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、銅製
品の酸化銅を、酸処理、中和処理、洗浄処理という3工
程を経ることにより除去しているので、酸化銅除去後の
銅膜の上には酸やアルカリの分子が残らず、その後の酸
化の進行を抑制できる。また、これらの一連の処理を行
う場合に、銅膜を回転させながら行っているのでその銅
膜の表面に供給される溶液の除去が容易になり、酸化銅
除去の一連の工程を短時間で処理できる。さらに、洗浄
処理を終えた後に、銅膜の回転を続け、その表面を乾燥
すれば、新たな乾燥工程が省略できる。
【0043】酸処理で使用する酸溶液や、中和処理で使
用する中和液の規定濃度を0.01〜10規定の範囲に
すれば、それらの処理を早く行うことができ、また銅膜
以外の部分に与える損傷を防止できる。酸処理、中和処
理に使用する溶液に有機溶媒を使用したり、或いは洗浄
処理に使用する溶液に有機溶剤を使用すると、銅膜の表
面に水分が残る危険性を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る酸化銅除去工程を示す
側面図である。
【符号の説明】
1 酸化銅層 2 銅板 3 回転台 4 レジスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23G 1/10 C23G 5/032 H05K 3/06 H05K 3/24 H05K 3/26

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銅膜の表面を酸処理する工程と、酸処理さ
    れた前記銅膜の表面を中和処理する工程と、中和された
    前記銅膜の表面を洗浄処理する工程とを経ることにより
    前記銅膜の表面の酸化銅を除去し、 前記酸処理から前記洗浄処理までに使用される溶液は、
    回転している前記銅膜の上に供給されることを特徴とす
    る配線用銅膜表面の酸化銅除去方法。
  2. 【請求項2】前記清浄処理の後に、前記銅膜の回転を続
    けることにより前記銅膜の表面を乾燥する工程を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の配線用銅膜表面の酸化
    銅除去方法。
  3. 【請求項3】前記酸処理の際に使用する酸溶液は、硫
    酸、硝酸、塩酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホ
    ン酸のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請
    求項1記載の配線用銅膜表面の酸化銅除去方法。
  4. 【請求項4】前記中和処理に使用する溶剤は、無機アル
    カリ、有機アルカリ、有機アルカリと酸の塩のうちの少
    なくとも1つであることを特徴とする請求項1記載の配
    線用銅膜表面の酸化銅除去方法。
  5. 【請求項5】前記無機アルカリは、水酸化ナトリウム、
    水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウ
    ム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウムのうちの少なくと
    も1つであり、前記有機アルカリは、トリエチルアミ
    ン、トリメチルアミン、ピリジン、ピペリジン、テトラ
    メチルアンモニウムハイドロキサイドのうちの少なくと
    も1つであり、前記有機アルカリと酸の塩は、トリエチ
    ルアミンの硫酸塩、トリエチルアミンの硝酸塩、トリエ
    チルアミンの塩酸塩、トリエチルアミンのベンゼンスル
    ホン酸塩、トリエチルアミンのトルエンスルホン酸塩、
    トリメチルアミンの硫酸塩、トリメチルアミンの硝酸
    塩、トリメチルアミンの塩酸塩、トリメチルアミンのベ
    ンゼンスルホン酸塩、トリメチルアミンのトルエンスル
    ホン酸塩、ピリジンの硫酸塩、ピリジンの硝酸塩、ピリ
    ジンの塩酸塩、ピリジンのベンゼンスルホン酸塩、ピリ
    ジンのトルエンスルホン酸塩、ピリジンの硫酸塩、ピペ
    リジンの硝酸塩、ピペリジンの塩酸塩、ピペリジンのベ
    ンゼンスルホン酸塩、ピペリジンのトルエンスルホン酸
    塩のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求
    項4記載の配線用銅膜表面の酸化銅除去方法。
  6. 【請求項6】前記酸処理の際に使用する酸溶液の規定濃
    度、又は前記中和処理の際に使用する中和液の規定濃度
    の少なくとも一方を、0.01〜10規定とすることを
    特徴とする請求項1記載の配線用銅膜表面の酸化銅除去
    方法。
  7. 【請求項7】前記酸処理に使用する酸溶液の溶媒、又
    は、前記中和処理に使用する中和液の溶媒の少なくとも
    一方が、有機溶媒であることを特徴とする請求項1記載
    の配線用銅膜表面の酸化銅除去方法。
  8. 【請求項8】前記洗浄処理に使用する洗浄剤は、純水か
    有機溶剤の少なくとも一方を有することを特徴とする請
    求項1記載の配線用銅膜表面の酸化銅除去方法。
  9. 【請求項9】前記酸溶液の溶媒、前記中和液の溶媒又は
    前記洗浄剤の有機溶剤のうち少なくとも一つは、メタノ
    ール、エタノール、プロパノール、メチルエチルケト
    ン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン、プ
    ロピルエーテルであることを特徴とする請求項7又は請
    求項8のいずれかに記載の配線用銅膜表面の酸化銅除去
    方法。
JP19127493A 1993-08-02 1993-08-02 配線用銅膜表面の酸化銅除去方法 Expired - Lifetime JP3247211B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19127493A JP3247211B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 配線用銅膜表面の酸化銅除去方法
US08/253,559 US5482174A (en) 1993-08-02 1994-06-03 Method for removing copper oxide on the surface of a copper film and a method for patterning a copper film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19127493A JP3247211B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 配線用銅膜表面の酸化銅除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0741971A JPH0741971A (ja) 1995-02-10
JP3247211B2 true JP3247211B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=16271829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19127493A Expired - Lifetime JP3247211B2 (ja) 1993-08-02 1993-08-02 配線用銅膜表面の酸化銅除去方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5482174A (ja)
JP (1) JP3247211B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7772455B1 (en) * 1997-11-14 2010-08-10 The Procter & Gamble Company Disposable article providing improved management of bodily exudates
US6150269A (en) * 1998-09-11 2000-11-21 Chartered Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Copper interconnect patterning
US6290865B1 (en) * 1998-11-30 2001-09-18 Applied Materials, Inc. Spin-rinse-drying process for electroplated semiconductor wafers
US6516815B1 (en) 1999-07-09 2003-02-11 Applied Materials, Inc. Edge bead removal/spin rinse dry (EBR/SRD) module
US6464568B2 (en) * 2000-12-04 2002-10-15 Intel Corporation Method and chemistry for cleaning of oxidized copper during chemical mechanical polishing
US6693020B2 (en) 2001-03-12 2004-02-17 Motorola, Inc. Method of preparing copper metallization die for wirebonding
TWI220060B (en) * 2001-05-10 2004-08-01 Macronix Int Co Ltd Cleaning method of semiconductor wafer
KR100443084B1 (ko) * 2001-09-21 2004-08-04 삼성전자주식회사 구리 금속막의 연마 방법, 연마장치 및 구리 금속 배선형성 방법
US6824612B2 (en) 2001-12-26 2004-11-30 Applied Materials, Inc. Electroless plating system
US6770565B2 (en) 2002-01-08 2004-08-03 Applied Materials Inc. System for planarizing metal conductive layers
TWI291726B (en) * 2002-10-25 2007-12-21 Nanya Technology Corp Process for etching metal layer
TWI240302B (en) * 2003-04-08 2005-09-21 Nanya Technology Corp Method for increasing adhesion of rework photoresist on oxynitride film
US7611588B2 (en) * 2004-11-30 2009-11-03 Ecolab Inc. Methods and compositions for removing metal oxides
JP4035733B2 (ja) * 2005-01-19 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法及び電気的接続部の処理方法
US9103012B2 (en) 2011-02-11 2015-08-11 Headway Technologies, Inc. Copper plating method
JP5379919B1 (ja) * 2013-02-13 2013-12-25 古河電気工業株式会社 半導体加工用粘着テープ
CN112930038A (zh) * 2021-02-08 2021-06-08 隽美经纬电路有限公司 一种柔性线路板制作工艺
US11866831B2 (en) 2021-11-09 2024-01-09 Tokyo Electron Limited Methods for wet atomic layer etching of copper

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2326837A (en) * 1940-01-13 1943-08-17 Nat Carbon Co Inc Cleaning composition and method for its use
US3067070A (en) * 1961-02-01 1962-12-04 Charles M Loucks Cleaning method for industrial systems
US3072502A (en) * 1961-02-14 1963-01-08 Pfizer & Co C Process for removing copper-containing iron oxide scale from metal surfaces
JPS53142671A (en) * 1977-05-19 1978-12-12 Fujitsu Ltd Method of producing inner layer pattern of multilayer printed board
JPS5811789A (ja) * 1981-07-15 1983-01-22 Matsushita Electric Works Ltd 銅張積層板の表面清浄化方法
JPS6352499A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 株式会社日立製作所 印刷回路板の製造方法
JPH03217077A (ja) * 1990-01-22 1991-09-24 Mitsubishi Electric Corp 多層銅張積層板用内層基材の表面処理方法
JPH06103792B2 (ja) * 1990-10-15 1994-12-14 松下電工株式会社 内層用回路板の銅回路の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741971A (ja) 1995-02-10
US5482174A (en) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3247211B2 (ja) 配線用銅膜表面の酸化銅除去方法
US6210781B1 (en) Method for photoselective seeding and metallization of three-dimensional materials
US6558477B1 (en) Removal of photoresist through the use of hot deionized water bath, water vapor and ozone gas
JP3302120B2 (ja) レジスト用剥離液
US4015986A (en) Method of developing and stripping positive photoresist
TWI450052B (zh) 用於後段製程操作有效之剝離溶液
US6458518B1 (en) Photoresist stripper composition and method for stripping photoresist using the same
US6379875B2 (en) Stripper pretreatment
JP3408090B2 (ja) エッチング剤
JP2003532143A (ja) レジスト剥離剤組成物
JP4564186B2 (ja) パターン形成方法
CN101093364A (zh) 光致抗蚀剂用剥离液以及使用该剥离液的基板处理方法
KR20070035722A (ko) 포토레지스트 박리 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의제조방법
JP2003031924A (ja) 金属回路形成方法
JP3953600B2 (ja) レジスト膜剥離剤及びそれを用いた薄膜回路素子の製造方法
JP2002212779A (ja) 表面処理方法およびそれを用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法と薄膜磁気ヘッド
JP2679618B2 (ja) 剥離液組成物および剥離洗浄方法
KR100363271B1 (ko) 포토레지스트 리무버 조성물
JP3095296B2 (ja) レジスト剥離方法、これを用いた薄膜回路素子の製造方法、および、レジスト剥離液
US11448966B2 (en) Photoresist-removing liquid and photoresist-removing method
JP2002156765A (ja) リンスおよび剥離液組成物
KR101366904B1 (ko) 드라이 에칭 잔사 제거를 위한 박리액 조성물 및 이를이용한 박리방법
US20080060682A1 (en) High temperature spm treatment for photoresist stripping
KR20010113396A (ko) 암모늄 플로라이드를 함유하는 포토레지스트 리무버 조성물
Watson et al. Additive photolithography based process for metal patterning using chemical reduction on surface modified polyimide

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term