JP3227651B2 - 給湯器 - Google Patents

給湯器

Info

Publication number
JP3227651B2
JP3227651B2 JP26433699A JP26433699A JP3227651B2 JP 3227651 B2 JP3227651 B2 JP 3227651B2 JP 26433699 A JP26433699 A JP 26433699A JP 26433699 A JP26433699 A JP 26433699A JP 3227651 B2 JP3227651 B2 JP 3227651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
temperature difference
heat
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26433699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000213806A (ja
Inventor
久介 榊原
正彦 伊藤
健一 藤原
伸 西田
智明 小早川
和俊 草刈
路之 斉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Tokyo Electric Power Co Inc
Denso Corp
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Tokyo Electric Power Co Inc
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26546467&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3227651(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Tokyo Electric Power Co Inc, Denso Corp filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP26433699A priority Critical patent/JP3227651B2/ja
Priority to US09/441,965 priority patent/US6370896B1/en
Priority to DE19955339A priority patent/DE19955339B4/de
Publication of JP2000213806A publication Critical patent/JP2000213806A/ja
Priority to US09/969,249 priority patent/US6494051B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3227651B2 publication Critical patent/JP3227651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/06Superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21161Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、温水(給湯用流
体)を供給する給湯器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】給湯器として、例えば実開平6−736
52号公報に記載の発明では、電気ヒータにて加熱した
温水(給湯水)を保温タンクにて保温貯蔵している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電気ヒータ
にて温水を加熱するには、加熱量に相当する電力を必要
とするので、消費電力が大きくなる。そこで、電気ヒー
タを用いた給湯器(電気温水器)では、電力料金が低い
深夜(夜間)に温水を生成し、その生成した温水を保温
タンクにて保温貯蔵している。
【0004】本発明は、上記点に鑑み、温水を生成する
ために必要な動力を低減した給湯器を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、以下の技術的手段を用いる。
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】請求項に記載の発明では、冷媒流れと給
湯用流体流れとが対向するように構成された放熱器(2
20)から流出する冷媒と、放熱器(220)に流入す
る給湯用流体との温度差(ΔT)が、所定温度差(ΔT
o)となるように高圧側の冷媒圧力を制御することを特
徴とする。
【0010】これにより、後述するように、放熱器(2
20)の熱交換効率を向上させて給湯器の効率を向上さ
せることができる。
【0011】請求項に記載の発明では、冷媒流れと給
湯用流体流れとが対向するように構成された放熱器(2
20)から流出する冷媒と、放熱器(220)に流入す
る給湯用流体との温度差(ΔT)が、所定温度差(ΔT
o)となるように低圧側の冷媒圧力を制御することを特
徴とする。
【0012】これにより、後述するように、圧縮機(2
10)及び放熱器(220)の耐圧強度を上げる必要が
ないので、給湯器の製造原価上昇を抑制できる。
【0013】請求項に記載の発明では、高圧側の冷媒
圧力が所定圧力未満のときには、放熱器(220)から
流出する冷媒と、放熱器(220)に流入する給湯用流
体との温度差(ΔT)が、所定温度差(ΔTo)となる
ように高圧側の冷媒圧力を制御し、高圧側の冷媒圧力が
所定圧力に到達したときには、温度差(ΔT)が所定温
度差(ΔTo)となるように低圧側の冷媒圧力を制御す
ることを特徴とする。
【0014】これにより、後述するように、圧縮機(2
10)及び放熱器(220)の耐圧強度を上げる必要が
ないので、給湯器の製造原価上昇を抑制しつつ、給湯器
を効率良く運転することができる。
【0015】請求項5に記載の発明では、圧縮機(21
0)に吸入される冷媒と、前記放熱器(220)の冷媒
入口と冷媒出口との間に存在する冷媒との間で熱交換を
行うことを特徴とする。
【0016】これにより、後述するように、圧縮機(2
10)及び放熱器(220)の耐圧強度を上げる必要が
ないので、給湯器の製造原価上昇を抑制することができ
る。
【0017】請求項11に記載の発明では、放熱器(2
20)の冷媒入口と冷媒出口との間に存在する冷媒と、
アキュムレータ(250)から流出される冷媒との間で
熱交換を行う冷媒熱交換器(280)と、アキュムレー
タ(250)内の液相冷媒を冷媒熱交換器(280)に
導く冷媒通路手段(281)と、冷媒通路手段(28
1)の連通状態を調節する弁手段(282)とを有し、
圧縮機(210)の吸入側ににおける冷媒加熱度が所定
値となるように弁手段(282)を制御することを特徴
とする。
【0018】これにより、外気温度によらず、冷媒の吐
出温度を所定温度に維持することができるので、吐出圧
が過度に上昇することを防止しつつ、所定温度の温水を
安定的に給湯することができる。
【0019】請求項12に記載の発明では、放熱器(2
20)の冷媒入口と冷媒出口との間に存在する冷媒と、
アキュムレータ(250)から流出される冷媒との間で
熱交換を行う冷媒熱交換器(280)と、アキュムレー
タ(250)内の液相冷媒を冷媒熱交換器(280)に
導く冷媒通路手段(281)と、冷媒通路手段(28
1)の連通状態を調節する弁手段(282)とを有し、
圧縮機(210)の吸入側ににおける冷媒加熱度が所定
値となるように弁手段(282)を制御することを特徴
とする。
【0020】これにより、外気温度によらず、冷媒の吐
出温度を所定温度に維持することができるので、吐出圧
が過度に上昇することを防止しつつ、所定温度の温水を
安定的に給湯することができる。
【0021】因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後
述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す
一例である。
【0022】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本実施形態は、
本発明に係る給湯器を一般家庭用の給湯器に適用したも
のであって、図1は給湯器100の外観図であり、図2
は給湯器100の模式図である。図2中、200(2点
鎖線で囲まれたもの)は、給湯用流体としての給湯水を
加熱し高温(本実施形態では約85℃)の温水を生成す
る超臨界ヒートポンプサイクル(以下、ヒートポンプと
略す。)である。
【0023】なお、超臨界ヒートポンプサイクルとは、
高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上となるヒートポ
ンプサイクルを言い、例えば二酸化炭素、エチレン、エ
タン、酸化窒素等を冷媒とするヒートポンプサイクルで
ある。
【0024】また、300はヒートポンプ200にて加
熱された温水を保温貯蔵する複数個の保温タンクであ
り、各保温タンク300は、温水(給湯水)流れに対し
て並列となるように配設されている。
【0025】先ず、ヒートポンプ200について述べる
(図2参照)。
【0026】210は冷媒(本実施形態では二酸化炭
素)を吸入圧縮する圧縮機であり、この圧縮機210
は、冷媒を吸入圧縮する圧縮機構(図示せず)及び圧縮
機構を駆動する電動モータ(図示せず)が一体となった
電動圧縮機である。
【0027】220は圧縮機210から吐出する冷媒と
給湯水とを熱交換する水熱交換器(放熱器)であり、こ
の水熱交換器220は、冷媒流れと給湯水流れとが対向
するように構成された対向流型の熱交換器である。
【0028】230は水熱交換器220から流出する冷
媒を減圧する電気式膨張弁(減圧器)であり、240
は、電気式膨張弁230(以下、膨張弁230と略
す。)から流出する冷媒を蒸発させて大気中の熱を冷媒
に吸収させるとともに、後述するアキュムレータ250
(圧縮機210の吸入側)に向けて冷媒を流出する蒸発
器である。
【0029】250は、蒸発器240から流出する冷媒
を気相冷媒と液相冷媒とに分離して気相冷媒を圧縮機2
10の吸入側に流出するとともに、ヒートポンプ200
中の余剰冷媒を蓄えるアキュムレータである。
【0030】260は蒸発器240に空気(外気)を送
風するとともにその送風量を調節することができる送風
機(送風量調節手段)であり、この送風機260、圧縮
機210及び膨張弁230は、後述する各センサの検出
信号に基づいて電子制御装置(ECU)270により制
御されている。
【0031】そして、271は水熱交換器220から流
出する冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ(冷媒温度
検出手段)であり、272は水熱交換器に流入する給湯
水の温度を検出する第1温水温度センサ(第1温水温度
検出手段)である。
【0032】273は水熱交換器220から流出する冷
媒の圧力(高圧側の冷媒圧力)を検出する冷媒圧力セン
サ(冷媒圧力検出手段)であり、274は水熱交換器2
20から流出する給湯水の温度を検出する第2温水温度
センサ(第2温水温度検出手段)である。そして、各セ
ンサ271〜274の検出信号は、ECU270に入力
されている。
【0033】ここで、高圧側の冷媒圧力とは、圧縮機2
10の吐出側から膨張弁230の流入側に至る冷媒通路
に存在する冷媒の圧力を言い、その圧力は、圧縮機21
0の吐出圧(水熱交換器220の内圧)に略等しい。一
方、低圧側の冷媒圧力とは、膨張弁230の流出側から
圧縮機210の吸入側に至る冷媒通路に存在する冷媒の
圧力を言い、その圧力は、圧縮機210の吸入圧(蒸発
器240の内圧)に略等しい。
【0034】また、400は、水熱交換器220に給湯
水を供給する(循環させる)と共に、その給湯水量を調
節する電動ウォータポンプ(以下、ポンプと略す。)で
あり、410は水道管(図示せず)から給水される水道
水が水熱交換器220に流入することを防止する閉止弁
である。そして、ポンプ400及び閉止弁410もEC
U270により制御されている。
【0035】次に、保温タンク300について述べる。
【0036】図3は保温タンク300の断面を示す模式
図であり、保温タンク300は、ステンレス等の耐食性
に優れた金属製の外側タンク310及び内側タンク32
0からなる二重タンク構造であり、温水が貯蔵される内
側タンク320と外気に晒される外側タンク310との
間の空間330は、略真空に保たれている。
【0037】そして、保温タンク300の下方部位に
は、水道水が流入する、又は保温タンク300内の冷水
を水熱交換器220に向けて流出する第1開口部340
が形成されている。一方、その上方部位には、保温タン
ク300内の温水を流出させる、又は水熱交換器220
にて加熱された温水が流入する第2開口部350が形成
されている。
【0038】また、第2開口部350には、保温タンク
300に貯蔵された温水の熱が第2開口部350から外
部(大気中)に放熱されることを防止する断熱部360
が設けられている。そして。断熱部360は、第2開口
部350を貫通して内側タンク320内に至る第1パイ
プ部361、及び第1パイプ部361から第2開口部3
50に接続される配管(図示せず)まで至る第2パイプ
部362を有して構成されているとともに、両パイプ部
361、362は、熱伝導率の小さい樹脂にて一体成形
されている。
【0039】ところで、複数の保温タンク300のうち
少なくとも1個の保温タンク300には、保温タンク3
00内の温水温度を検出する温度センサ(温度検出手
段)370が、上下方向に離散的に複数個設けられてお
り、これら温度センサ370の検出温度も、ECU27
0に入力されている。
【0040】次に、本実施形態に係る給湯器100の作
動を述べる。
【0041】1.給湯作動 1−1 保温タンク300に保温貯蔵された温水にて給
湯する場合 給湯器100(保温タンク300の第2開口部350)
側に接続された給湯用蛇口(図示せず)が開かれると、
これに連動して閉止弁410が閉じられるとともに、水
道水が各保温タンク300に給水される(図4(a)参
照)。
【0042】これにより、保温タンク300に貯蔵され
た温水が水道水により押し出され、その押し出された温
水が、給湯用蛇口より給湯される。
【0043】1−2 保温タンク300内の温水の温度
が低下した場合(追い炊き時) 温度センサ370の検出信号により、保温タンク300
内の温水温度が所定温度以下となったものと判定された
場合、又は所定温度以下の温水の量が所定量以上となっ
たものと判定された場合には、閉止弁410を開いてポ
ンプ400を稼働させるとともに、ヒートポンプ200
を稼働させる。(図4(b)参照)これにより、保温タ
ンク300には、ヒートポンプ200にて加熱された温
水が流入する。なお、ヒートポンプ200の作動につい
ては、後述する。
【0044】1−3 給湯しながら追い炊きをする場合 給湯用蛇口を開いて水道水を各保温タンク300に給水
するとともに、閉止弁410を開いてポンプ400及び
ヒートポンプ200を稼働させる(図4(c)参照)。
【0045】これにより、保温タンク300内の温水及
びヒートポンプ200にて加熱された温水が給湯され
る。
【0046】2.ヒートポンプ200の作動 圧縮機210が稼働すると、冷媒がヒートポンプ200
を循環する。このとき、圧縮機210から吐出する冷媒
は臨界圧力以上まで加圧されているので、水熱交換器2
20内では、冷媒は凝縮することなく、冷媒入口から冷
媒出口に向かうほど温度が低下するような温度勾配を有
して流通する。
【0047】一方、水熱交換器220は、冷媒流れと給
湯水(温水)流れとが対向するように構成されているの
で、給湯水は、温水入口から温水出口に向かうほど温度
が上昇するような温度勾配を有して流通する。
【0048】また、膨張弁230にて減圧された冷媒
は、蒸発器240にて大気から熱を吸収して蒸発した
後、アキュムレータ250を経由して圧縮機210に吸
入される。
【0049】ところで、本実施形態では、給湯器100
(ヒートポンプ200)にて85℃以上の温水を給湯す
るので、ヒートポンプ200の稼働時においては、水熱
交換器220の冷媒入口での冷媒温度は85℃(以下、
この冷媒温度を必要冷媒温度と呼ぶ。)以上とする必要
があり、本実施形態では、必要冷媒温度を約100℃と
している。このような冷媒温度の下に、ポンプ400が
給湯水量を調節することにより、水熱交換器220の温
水出口における給湯水温を設定温度に制御することがで
きる。
【0050】そして、本実施形態では、圧縮機210の
吐出圧Pd(高圧側の冷媒圧力)が、水熱交換器220
の冷媒入口での必要冷媒温度に対応する冷媒圧力となる
ように、膨張弁230の開度、圧縮機210の回転数、
及び送風機260の送風量が制御されている。
【0051】このとき、吐出圧Pdが所定圧力Po(本
実施形態では、約15MPa)未満のときには、水熱交
換器220から流出する冷媒と水熱交換器220に流入
する湯水との温度差ΔTが、所定温度差ΔTo(本実施
形態では、約10deg)を中心とする所定の温度範囲
の値となるように吐出圧Pdを制御する。
【0052】具体的には、温度差ΔTが所定温度差ΔT
oよりも大きいときには、膨張弁230の開度を縮小さ
せる。さらに、圧縮機210の回転数、及び送風機26
0の送風量を増大させても良い。このようにして、吐出
圧Pdを上昇させることにより、温度差ΔTを縮小させ
る。
【0053】なお、膨張弁230の開度を縮小させる
と、冷媒の流路抵抗が増加するので、圧縮機210から
吐出される高圧側の冷媒圧力が上昇する。また、送風機
260の送風量を増加すると、外気から冷媒への熱の伝
達が促進され、低圧側の冷媒圧力が上昇する。このた
め、圧縮機210の単位時間あたりの冷媒吸入量が増加
して、高圧側の冷媒圧力が上昇する。さらに、圧縮機2
10の回転数を上げることによっても、高圧側の冷媒圧
力を上昇させる効果がある。ただし、圧縮機210の回
転数を上げることによって高圧側の冷媒圧力を上昇させ
るときには、送風機260の送風量の増加も合わせて実
行することが好ましい。
【0054】送風量を変化させずに、単に圧縮機210
の回転数を上昇させた場合、冷媒の吸入量は増加する
が、その結果、低圧側の冷媒圧力が低下してしまう。こ
のため、単に圧縮機210の回転数を上昇させただけで
は、高圧側の冷媒圧力の上昇効果は小さい。これに対
し、送風機260の送風量を増加させて低圧側の冷媒圧
力を増加させることにより、圧縮機210は冷媒を十分
に吸入することが可能になり、高圧側の冷媒圧力が上昇
する。
【0055】また、吐出圧Pdが所定圧力Poに到達し
たときには、温度差ΔTが所定温度差ΔToを中心とす
る所定範囲の値となるように低圧側の冷媒圧力を制御す
る。
【0056】具体的には、送風機260の送風量を減少
させる。さらに、圧縮機210の回転数を増大させても
よい。このようにして、低圧側の冷媒圧力を低下させ
る。
【0057】なお、送風機260の送風量を減少させた
場合、上記の例とは逆に、外気から冷媒に伝達される熱
量が低下するため、蒸発器における冷媒圧力、すなわち
低圧側の冷媒圧力が低下する。また、圧縮機210の回
転数を増加させた場合にも、上述のように低圧側の冷媒
圧力を低下させる効果がある。
【0058】次に、本実施形態の特徴を述べる。
【0059】先ず、以下の説明の理解を容易にするた
め、対向流型の熱交換器での熱交換効率ηについて説明
する。
【0060】図5(a)は対向流型の熱交換器Aの模式
図であり、対向流型の熱交換器Aでは、周知のように、
熱交換流体と被熱交換流体とは向き合うように流通す
る。
【0061】ここで、外筒aには高温の水aが流通し、
内筒bには低温の水bが流通しているものとすると、水
a、bの温度変化は、図5(b)に示すように、略等し
い温度差Δtを有して温度変化する。このとき、図5
(b)の横軸xは、内筒bの水入口からの距離を示して
いるので、熱交換器Aにて水aから水bに移動した熱量
Qは、図5(b)の三角部分(斜線部分)面積に比例す
る。
【0062】そこで、被熱交換流体(水b)に移動した
熱量Qを、熱交換流体(水a)と被熱交換流体との平均
温度差Δtで除したものを熱交換効率η(=Q/Δt)
と呼ぶ。そして、この定義から明らかなように、熱交換
効率ηが大きい熱交換器ほど、小さな温度差で大きな熱
交換量を得ることができる。
【0063】次に、上記の熱交換効率ηの定義に従って
水熱交換器220での熱交換効率ηについて考える。
【0064】本実施形態に係る給湯器100のヒートポ
ンプ200では、高圧側の冷媒圧力が臨界圧力以上とな
っているので、水熱交換器220内では、冷媒は相変化
(凝縮)することなく温度のみが変化(低下)してい
く。
【0065】したがって、気相又は液相状態のごとく冷
媒に授受される熱量に対して冷媒の温度が略線形的に変
化する、つまり冷媒の比エントロピと冷媒温度とが略線
形的に変化するものと仮定すれば、冷媒及び温水の温度
変化は、図5(b)ものと略同一となる。
【0066】ここで、フロン等の臨界圧力未満で使用す
る冷媒にてヒートポンプ200を構成した場合を考え
る。
【0067】フロンは、気液2相域では温度一定で相変
化(凝縮)し、加熱蒸気域及び過冷却域では比エントロ
ピと冷媒温度とは略線形的に変化する。
【0068】ここで仮に、加熱蒸気域でのフロンと温水
との温度差、つまり水熱交換器220の温水出口側での
温水温度と冷媒入口側でのフロンの温度との温度差をΔ
1としたとき、気液2相域では、図6に示すように、
温水温度は指数関数的に変化するので、水熱交換器22
0全域でフロンと温水とを確実に熱交換するには、温水
入口側と冷媒出口側での温度差Δt2を、温度差Δt1
比べて十分に大きくする必要がある。
【0069】このため、フロン等の臨界圧力未満で使用
する冷媒にてヒートポンプ200を構成すると、二酸化
炭素等の臨界圧力以上で使用する冷媒にてヒートポンプ
200を構成した本実施形態に比べて、熱交換効率ηが
悪化する。
【0070】したがって、本実施形態に係る給湯器10
0では、大気から吸収した熱にて温水を加熱するととも
に、熱交換効率ηの高い超臨界ヒートポンプサイクル2
00にて温水を加熱しているので、温水を加熱するに必
要な動力(電力)を小さくすることができる。
【0071】延いては、電力料金の高い昼間であって
も、温水を生成することができるので、大きな保温タン
クにて昼間使用する温水を保温貯蔵する必要がなく、保
温タンク300用に大きな設置スペースを必要としな
い。つまり、小さなスペースに給湯器100を設置する
ことができる。
【0072】ところで、上述の説明では、冷媒の比エン
トロピと冷媒温度とが線形的に変化するもの仮定した
が、冷媒の比エントロピと冷媒温度とは、実際には図7
に示すように、比エントロピの増大に応じて冷媒温度が
非線形的に上昇するように変化する。
【0073】また、冷媒の比エントロピと冷媒温度との
関係を示すグラフは、図7から明らかなように、冷媒圧
力に応じてその特性が変化するとともに、冷媒圧力が上
昇するほど、比エントロピと冷媒温度との関係は線形に
近づいていく。
【0074】そして、上述の説明からも明らかなよう
に、比エントロピと冷媒温度とが線形的に変化すれば、
熱交換効率ηを上昇させることができるので、冷媒圧
力、つまり吐出圧Pdを上昇させれば、熱交換効率ηを
上昇させることができる。
【0075】そこで、本実施形態では、前述のごとく、
水熱交換器220から流出する冷媒と水熱交換器220
に流入する湯水との温度差ΔTが、所定温度差ΔTo以
下となるように吐出圧Pdを制御して、熱交換効率ηの
向上を図っている。以下に、その理由を述べる。
【0076】図7の実線a−b−c−dは、ヒートポン
プ200が、ある状態(吐出圧力Pd=9MPa)で安
定しているときのヒートポンプサイクル線図である。
【0077】ここで、線分a−bは圧縮行程を示し、線
分b−cは水熱交換器220内の変化を示し、線分c−
dは減圧行程を示し、線分d−aは蒸発行程を示し、波
線A−Bは温水を示している。
【0078】次に、吐出圧力Pdを9MPaから11M
Paに上昇させると、熱交換効率ηが向上して水熱交換
器220での熱交換量が増大するので、図8に示すヒー
トポンプサイクル線図のように、水熱交換器220の冷
媒出口側での冷媒温度及び比エントロピが低下する。
【0079】つまり、図7、8から明らかなように、熱
交換効率ηが向上して水熱交換器220での熱交換量が
増大すると、水熱交換器220から流出する冷媒と水熱
交換器220に流入する湯水との温度差ΔTが小さくな
る。そこで、本実施形態では、温度差ΔTが、所定温度
差ΔToとなるように吐出圧Pdを制御して、熱交換効
率ηを向上させてヒートポンプ200(給湯器100)
の効率の向上を図っている。
【0080】なお、温度差ΔTが小さいときには、水熱
交換器220での熱交換量が増大するので、ポンプ40
0の回転数(給湯水量)を増大させることができる。
【0081】ところで、図7に示す状態でヒートポンプ
200が安定しているときに、例えば外気温度の上昇等
により、ヒートポンプ200の低圧側の冷媒圧力が上昇
すると、図9に示すように、吐出圧Pdが同じである場
合、圧縮機210から吐出される冷媒温度が低下する。
【0082】このとき、圧縮機210から吐出される冷
媒温度を上昇させるために吐出圧Pdを上昇させると、
図10に示すように、吐出圧Pdが過度に上昇するた
め、圧縮機210や水熱交換器220等の耐圧強度を越
える可能性がある。
【0083】これに対しては、圧縮機210や水熱交換
器220等の耐圧強度を上げれば良いが、この手段で
は、給湯器100の製造原価上昇を招いてしまう。
【0084】そこで、本実施形態では、吐出圧Pdが所
定圧力Po未満のときには、温度差ΔTが所定温度差Δ
Toとなるように吐出圧Pdを制御し、吐出圧Pdが所
定圧力Poに到達したときには、冷媒温度が必要冷媒温
度以上になるようにしつつ、温度差ΔTが所定温度差Δ
Toとなるように低圧側の冷媒圧力を制御する。この結
果、図11に示すように、吐出圧Pdが過度に上昇する
ことを防止できる。つまり、低圧側の冷媒圧力を低下さ
せることにより、高圧側の冷媒圧力を過度に上昇させる
ことなく、冷媒温度を必要冷媒温度以上に上昇させるこ
とができるのである。
【0085】したがって、本実施形態では、圧縮機21
0や水熱交換器220等の耐圧強度を上げる必要がない
ので、給湯器100の製造原価上昇を抑制しつつ、給湯
器100(ヒートポンプ200)を効率良く運転するこ
とができる。
【0086】なお、上述の説明からも明らかなように、
所定温度差ΔToは、固定値ではなく、加熱能力及び高
圧側の冷媒圧力等によって変化するものであるので、こ
れら条件により変化させてもよい。
【0087】また、保温タンク300のうち高温の温水
が流出入する第2開口部350は、熱伝導率の小さい樹
脂材料からなる断熱部360で覆われているので、保温
タンク300に保温貯蔵された温水の熱が第2開口部3
50から外部(大気中)に放熱されることを抑制するこ
とができる。したがって、保温タンク300の保温能力
を向上させることができる。
【0088】また、保温タンク300内の温水温度を検
出する温度センサ370が、上下方向に離散的に複数個
設けられているので、保温タンク300内の温水温度及
び高温の温水量を正確に把握することができる。したが
って、ヒートポンプ200の稼働を的確に制御すること
ができる。
【0089】なお、本実施形態では、各保温タンク30
0は温水流れに対して並列となっているので、各保温タ
ンク300の状態(温水温度及び高温の温水量)は、略
等しいものと見なすことができる。そこで、本実施形態
では、複数個の保温タンク300それぞれに温度センサ
370を設けるのではなく、1個の保温タンク300の
みに温度センサ370を設け、その温度センサ370を
設けた保温タンク300の状態を保温タンク300全体
の状態として、ヒートポンプ200の制御を行ってい
る。
【0090】ところで、本実施形態では、温度センサ2
74の検出温度に基づいてポンプ400の回転数も制御
したが、ヒートポンプ200の稼働状態に依らず、ポン
プ400の回転数(水熱交換器220への給湯水量)を
一定としてもよい。
【0091】なお、この場合、ヒートポンプ200稼働
直後の温度差ΔTが大きいときには、図12に示すよう
に、吐出圧Pdが低く、水熱交換器220から流出する
温水の温度も低いが、温度差ΔTが所定温度差ΔTo以
下となるように膨張弁230や圧縮機210等を制御す
れば、図13に示すように、高圧側の冷媒圧力が上昇す
るので、高温の温水を得つつ、熱交換効率ηを向上させ
てヒートポンプ200の効率の向上を図ることができ
る。
【0092】また、ポンプ400の回転数を一定としつ
つ、その流路に開度を調整可能な絞りを設けて、この絞
りによって温水の流量を制御してもよい。
【0093】(第2実施形態)上述の実施形態では、外
気温度の上昇等により、ヒートポンプ200の低圧側の
冷媒圧力が上昇したときには、低圧側の冷媒圧力を下げ
ることにより、吐出圧Pdが所定圧力Poを越えること
がないように、ヒートポンプ200を制御したが、本実
施形態は、水熱交換器220の冷媒入口と冷媒出口との
間に存在する冷媒と、圧縮機210に吸入される冷媒と
の間で熱交換を行うようにしたものである。
【0094】図14は、本実施形態に係る給湯器100
のうちヒートポンプ200のみを示した模式図であり、
280は、水熱交換器220のうち水熱交換器220の
冷媒入口と冷媒出口との間に存在する冷媒と、圧縮機2
10に吸入される冷媒との間で熱交換を行う冷媒熱交換
器である。
【0095】なお、図15は図14のA−A断面を示す
斜視図であり、水熱交換器220は、冷媒が流通する複
数本の穴221が形成された冷媒側多穴チューブ22
2、及び温水が流通する複数本の穴223が形成された
温水側多穴チューブ224から形成されている。そし
て、冷媒側多穴チューブ222と同様な構造を有する冷
媒熱交換器280が冷媒側多穴チューブ222に接合さ
れている。
【0096】因みに、両多穴チューブ222、224及
び冷媒熱交換器280は、アルミニウムを押し出し又は
引き抜き加工にて成形したものである。
【0097】次に、本実施形態の特徴を述べる。
【0098】夏場等の外気温度が高いときには、ヒート
ポンプ200の低圧側の冷媒圧力が上昇するので、所定
温度(85℃)以上の温水を得るには、図16のa−b
−c−dに示すように、低圧側の冷媒圧力の上昇に応じ
て吐出圧Pdも上昇させる必要がある。
【0099】ここで、前述のごとく、圧縮機210に吸
入される冷媒(以下、この冷媒を吸入冷媒と呼ぶ。)
と、水熱交換器220の冷媒入口と冷媒出口との間に存
在する冷媒との間で熱交換を行えば、図16のA−B−
C−Dに示すように、吸入冷媒の温度が上昇するので、
吐出圧Pdを上昇させることなく、圧縮機210の吐出
側における冷媒温度(以下、この温度を吐出温度と呼
ぶ。)を上昇させることができる。
【0100】したがって、圧縮機210や水熱交換器2
20等の耐圧強度を上げる必要がないので、給湯器10
0の製造原価上昇を抑制することができる。
【0101】ところで、本実施形態では、吸入冷媒の温
度を上昇させることにより、吐出圧Pdの上昇を抑制し
つつ、吐出温度を上昇させるものであるので、吸入冷媒
と水熱交換器220から流出する冷媒(以下、この冷媒
を流出冷媒と呼ぶ。)とを熱交換させることにより、吸
入冷媒の温度を上昇させるといった手段が考えられる。
【0102】しかし、ヒートポンプ200では、前述の
ごとく、水熱交換器220内の冷媒は、冷媒入口から冷
媒出口に向かうほど温度が低下するような温度勾配を有
して流通するので、流出冷媒と水熱交換器220に流入
する温水との温度差は、一般的に小さくなる。
【0103】一方、外気温度が高いため、蒸発器240
内の冷媒(吸入冷媒)と外気との温度差も小さくなって
いる。
【0104】したがって、流出冷媒と吸入冷媒とを熱交
換する手段では、十分に吸入冷媒の温度を上昇させるこ
とができず、結局、吐出圧Pdが過度に上昇してしまう
おそれが高い。
【0105】また、水熱交換器220に流入する前の冷
媒と吸入冷媒とを熱交換することにより、吸入冷媒の温
度を上昇させるといった手段が考えられるが、この手段
では、水熱交換器220に流入する冷媒温度が低下して
しまうので、所定温度の温水を得ることができない。
【0106】なお、本実施形態は、夏場等の外気温度が
高いときのみならず、春、秋、冬等外気温度があまり上
昇しないときにも適用することができる(図17参
照)。
【0107】ところで、本実施形態では、冷媒熱交換器
280を冷媒側多穴チューブ222に直接に接触させる
ことにより、水熱交換器220を流通する冷媒にて吸入
冷媒を加熱していたが、図18に示すように、水熱交換
器220を流通する冷媒を、その流通途中で水熱交換器
220から取り出して吸入冷媒と熱交換するように構成
してもよい。
【0108】また、図19、20に示すように、アキュ
ムレータ250から流出する冷媒を冷媒熱交換器280
を迂回させて圧縮機210の吸入側に導くバイパス通路
290を設けるとともに、このバイパス通路290を開
閉する電磁弁(弁手段)291を設けてもよい。
【0109】このとき、夏場等の外気温度が高いときに
は電磁弁291を閉じて吸入冷媒を加熱し、春、秋、冬
等外気温度があまり高くないときには電磁弁291を開
いて吸入冷媒の加熱を停止するころが望ましい。
【0110】因みに、図19は、図14に示すヒートポ
ンプ200にバイパス通路290を設けた例であり、図
20は、図18に示すヒートポンプ200にバイパス通
路290を設けた例である。
【0111】また、図18に示すヒートポンプ200に
おいて、水熱交換器220から冷媒熱交換器280に至
る冷媒通路に、バイパス通路290及び電磁弁291を
設けて吸入冷媒を加熱するか否かを制御してもよい。
【0112】(第3実施形態)第2実施形態では、冷媒
熱交換器280にて水熱交換器220の冷媒入口と冷媒
出口との間に存在する冷媒と、圧縮機210に吸入され
る冷媒との間で単純に熱交換するものであったが、本実
施形態は、圧縮機210の吐出側における冷媒の状態に
基づいて冷媒熱交換器280での熱交換量を制御するよ
うに構成したものである。
【0113】すなわち、本実施形態においては、図21
に示すように、アキュムレータ250から流出する冷媒
中にアキュムレータ250の底部に溜まった液相冷媒を
導く冷媒通路(冷媒通路手段)281を設けるととも
に、この冷媒通路281の連通状態を調節する電気式の
流量調整弁(弁手段)282を設けたものである。
【0114】そして、圧縮機210の吐出側には、吐出
冷媒の冷媒温度を検出する温度センサ(温度検出手段)
283が設けられており、この温度センサ283の検出
温度は、流量調整弁282を制御する電子制御装置(E
CU)285に入力されている。
【0115】次に、本実施形態の特徴的作動を述べる。
【0116】ところで、第2実施形態では、冷媒熱交換
器280にて水熱交換器220の冷媒入口と冷媒出口と
の間に存在する冷媒と、圧縮機210に吸入される冷媒
との間で単純に熱交換するので、その熱交換量は冷媒熱
交換器280の能力によって決定する。
【0117】このため、例えば冷媒熱交換器280の能
力を夏場等の外気温度が高いときを想定して決定(選
定)すると、冬場等の外気温度が低いときには、吸入冷
媒の加熱度が外気温度が高いときに比べて大きくなって
しまう(図16、17等を参照)ので、吐出温度が必要
以上に高くなってしまう。
【0118】そこで、本実施形態では、温度センサ28
3の検出温度が所定温度(85℃の温水を得るときは約
100℃)より大きくなったときには、流量調整弁28
2の開度を増大させてアキュムレータ250から冷媒熱
交換器280に供給する液相冷媒量を増大させて吸入冷
媒の加熱度が必要以上に大きくなることを防止する。
【0119】一方、温度センサ283の検出温度が所定
温度以下となったときには、流量調整弁282の開度を
所定の最小開度までの範囲で縮小させてアキュムレータ
250から冷媒熱交換器280に供給する液相冷媒量を
減少させて吸入冷媒の加熱度が必要以上に小さくなるこ
とを防止する。
【0120】これにより、外気温度によらず、吐出温度
を所定温度に維持することができるので、吐出圧Pdが
過度に上昇することを防止しつつ、所定温度の温水を安
定的に給湯することができる。
【0121】(第4実施形態)第3実施形態では、温度
センサ283及び流量調整弁282等の電気的手段によ
り吐出温度(吸入冷媒の加熱度)が必要以上に高くなる
ことを防止したが、本実施形態は、p−h線図上で飽和
気線より気相領域側においては、等エントロピ線が略平
行になることに着目して機械的に吐出温度が必要以上に
高くなることを防止するように構成したものである。
【0122】すなわち、図22に示すように、流量調整
弁282をフロンを冷媒とするヒートポンプサイクルに
使用される、感温筒282aを有する周知の温度式膨張
弁とするとともに、この温度式膨張弁型の流量調整弁2
82により、冷媒熱交換器280の冷媒出口側と圧縮機
210の冷媒入口側との間に存在する冷媒の加熱度が所
定値となるアキュムレータ250から冷媒熱交換器28
0に供給する液相冷媒量を調節するものである。
【0123】これにより、給湯器100の製造原価低減
を図りつつ、吐出圧Pdが過度に上昇することを防止し
ながら、所定温度の温水を安定的に給湯することができ
る。
【0124】(第5実施形態)第1実施形態では、水熱
交換器220から流出する冷媒と水熱交換器220に流
入する湯水との温度差ΔTは、基本的には膨張弁230
の開度を変更することによって制御し、水熱交換器22
0の湯水出口における給湯温度は、ポンプ400によっ
て湯水流量を調節することにより制御していた。
【0125】本実施形態では、水熱交換器220から流
出する冷媒と水熱交換器220に流入する湯水との温度
差ΔTを、ポンプ400によって湯水流量を調節するこ
とにより、所定の温度差ΔT0の範囲に制御するととも
に、給湯温度を膨張弁230の開度によって制御するも
のである。
【0126】以下、具体的な制御方法について説明す
る。
【0127】まず、水熱交換器220から流出する冷媒
と水熱交換器220に流入する湯水との温度差ΔTを検
出し、当該温度差ΔTが所定温度差ΔT0を中心とする
所定の温度範囲(ΔT0±α)に入っているか否かを判
断する。その所定の温度範囲に入っていれば、ポンプ4
00による湯水流量は一定に保持される。一方、所定の
温度範囲に入っていない、すなわち、水熱交換器220
から流出する冷媒の温度が水熱交換器220に流入する
湯水の温度よりも所定の温度差ΔT0以上高い場合に
は、冷媒温度を低下させるべく、ポンプ400によって
湯水流量を増加させる。この結果、水熱交換器220に
おいて、冷媒から湯水への熱交換が促進され、水熱交換
器220から流出する冷媒の温度が低下する。この冷媒
の温度の低下により、冷媒と湯水との温度差ΔTが所定
温度差ΔT0を中心とする温度範囲に入ると、ポンプ4
00はそのときの湯水流量を保持する。
【0128】次に、水熱交換器220の湯水出口におけ
る給湯温度Twhを検出し、この給湯温度Twhが設定
された温度Tw0であるか否かを判断する。給湯温度T
whが設定された温度Tw0であれば、膨張弁230の
開度は保持される。一方、給湯温度Twhが設定された
温度Tw0以下であれば、水熱交換器220に流入する
冷媒温度を上昇させるために、膨張弁230の開度を絞
って、圧縮機210の吐出圧Pdを増加させる。このと
き、吐出圧Pdが所定の吐出圧P0(例えば15MP
a)に達した場合には、圧縮機210の回転数の増大、
および/または送風機260の送風量の減少により低圧
側の冷媒圧力を低下させる。これにより、高圧側の冷媒
圧力を過度に上昇させることなく、圧縮機210から吐
出される冷媒温度を上昇させることができる。
【0129】このような冷媒圧力の制御により、冷媒と
湯水との温度差ΔTが所定温度差ΔT0を中心とする温
度範囲から外れた場合には、上述のポンプ400の流量
制御を再び行う。そして、最終的には、給湯器100の
状態は、冷媒と湯水との温度差ΔTが所定温度差ΔT0
を中心とする温度範囲であり、かつ給湯温度Twhが設
定温度Tw0である状態に収束する。
【0130】本実施形態においては、直接的には、給湯
温度Twhが設定温度Tw0となるように、膨張弁23
0の開度等により圧縮機210から吐出される冷媒の圧
力Pdを制御している。しかし、冷媒と湯水との温度差
ΔTが所定の温度差ΔT0よりも大きい場合には、ポン
プ400によって湯水流量を増加するため、給湯温度T
whも低下し、結局、高圧側の冷媒圧力を増加させる、
あるいは低圧側の冷媒圧力を低下させることになる。こ
のため、本実施形態における制御も、間接的ではある
が、水熱交換器220から流出する冷媒と水熱交換器2
20に流入する湯水との温度差ΔTが所定の温度差ΔT
0範囲となるように、高圧側の冷媒圧力および低圧側の
冷媒圧力の少なくとも一方を制御するものといえる。
【0131】(第6実施形態)第1実施形態では、水熱
交換器220から流出する冷媒と水熱交換器220に流
入する湯水との温度差ΔTが所定の温度差ΔT0となる
ように、膨張弁230の開度等を制御した。
【0132】第1実施形態において説明したように、水
熱交換器220における熱交換交換効率を向上するため
には、水熱交換器220から流出する冷媒と水熱交換器
220に流入する湯水との温度差ΔTが所定の温度差Δ
0にする必要がある。ただし、冷媒と湯水との温度差
ΔTは、ヒートポンプサイクルの加熱能力や湯水の流量
に依存して、その温度差の最適値が変動する。
【0133】本実施形態では、冷媒と湯水との最適な温
度差ΔTAを算出し、この最適温度差ΔTAを中心とする
所定の温度範囲内の値となるように、水熱交換器220
から流出する冷媒と水熱交換器220に流入する湯水と
の温度差ΔTを制御するものである。
【0134】以下、最適温度差ΔTAの算出方法につい
て説明する。
【0135】第6実施形態における水熱交換器220
は、図23に示すように、湯水が流通する複数本の穴が
形成された湯水側多穴プレート501と、冷媒が流通す
る複数本の穴が形成された冷媒側多穴プレート502と
を貼り合わせることにより構成されている。そして、湯
水側多穴プレート501と冷媒側多穴プレート502の
それぞれにおいて、湯水及び冷媒の流れ方向におけるほ
ぼ中間位置に、温度センサ511,512が設置されて
いる。これらの温度センサ511,512は、それぞ
れ、水熱交換器220の中間位置における湯水温度及び
冷媒温度に対応する温度を検出する。従って、これら温
度センサ511,512によって検出される湯水温度と
冷媒温度との差を計算することにより、水熱交換器22
0の中間位置における湯水と冷媒の温度差ΔTMを算出
することができる。
【0136】ここで、図24に示される冷媒側多穴プレ
ート502における温度勾配によれば、その中間位置近
傍において、冷媒温度が湯水温度と最も近づくことにな
る。すなわち、中間位置近傍における冷媒と湯水との温
度差ΔTMは、水熱交換器220における加熱能力を最
も良く表す値といえる。
【0137】したがって、この中間位置近傍における湯
水と冷媒との温度差に基づいて、水熱交換器220から
流出する冷媒と水熱交換器220に流入する湯水との温
度差ΔT0の目標値を設定することにより、最適な温度
差ΔTAを目標値として設定することができる。
【0138】具体的には、中間位置近傍の温度差ΔTM
と最適な温度差ΔTAには、図25に示すような相関関
係があるため、検出した中間位置近傍の温度差ΔTM
ら図25の関係に基づき最適な温度差ΔTAを求める。
この最適な温度差ΔTAに対して、実際に検出した温度
差ΔT0がおおきければ、膨張弁230の開度、送風機
260の送風量、圧縮機210の回転数等を変更して、
高圧側の冷媒圧力を上昇させ、あるいは低圧側の冷媒圧
力を低下させる。この結果、水熱交換器220における
熱交換効率が上昇して、温度差ΔT0が最適な温度差Δ
Tに近づいていく。一方、実際に検出した温度差ΔT0
が最適な温度差ΔTAよりも小さい場合も、効率の良い
運転状態ではないため、高圧側の冷媒圧力を低下させ、
あるいは、低圧側の冷媒圧力を上昇させて、ヒートポン
プサイクル200の運転状態をより効率の良い状態へ変
更する。
【0139】なお、最適な温度差ΔTAは、水熱交換器
220の中間位置近傍の温度差ΔTMだけでなく、水熱
交換器220に流入する湯水温度、水熱交換器220か
ら流出する湯水温度(給湯温度)、低圧側冷媒の温度等
も考慮して設定することが好ましい。このため、本第6
実施形態では、第1実施形態の構成に加え、低圧側冷媒
の温度を検出する温度センサを設けている。
【0140】例えば、水熱交換器220に流入する湯水
温度が上昇するにつれて最適な温度差ΔTAは大きくな
る傾向がある。同様に、水熱交換器220から流出する
湯水温度が上昇するにつれて、および低圧側冷媒が上昇
するにつれて、最適な温度差ΔTAは大きくなる傾向が
ある。つまり、それらの条件が成立すると、ヒートポン
プサイクルは200は、効率の悪い領域での運転を余儀
なくされるので、熱交換効率も低下し、最適な温度差Δ
Aが大きくなるのである。従って、これらのパラメー
タを考慮して、中間位置近傍の温度差ΔTMに基づき設
定される最適温度差ΔTAを補正することにより、最適
温度差ΔTAをより正確に設定できる。
【0141】(第7実施形態)第1実施形態では、水熱
交換器220から流出する冷媒と水熱交換器220に流
入する湯水との温度差ΔTが所定の温度差ΔT0となる
ように、膨張弁230の開度等を制御した。
【0142】具体的には、温度差ΔTが所定の温度差Δ
0よりも大きい場合、高圧側の冷媒圧力(圧縮機21
0の吐出圧Pd)を増加させて、水熱交換器220の熱
交換効率を上昇させることにより、温度差ΔTが所定の
温度差ΔT0まで減少するように制御した。
【0143】この温度差ΔTは、図26において波線X
で示すように、高圧側の冷媒圧力を高めていくと、ある
領域までは減少していく。しかしながら、その後は、高
圧側の冷媒圧力を高めると、逆に温度差ΔTが拡大する
ようになる。その理由は、飽和曲線の近傍の領域では、
水熱交換器220における熱伝達率αが高いため、高圧
側の冷媒圧力が高くなるほど、冷媒から湯水に伝達され
る熱量が増加し、温度差ΔTが減少するが、飽和曲線か
ら離れた領域では、熱伝達率αが低下するため、いくら
高圧側の冷媒圧力を上昇させても、その熱量が湯水に有
効に伝達されないためと考えられる。
【0144】このため、本実施形態では、ECU270
が膨張弁230の開度の減少、拡大に対して、温度差Δ
Tが小さくなるか、大きくなるかを判別した上で、その
ときの温度差ΔTに応じて、膨張弁230の開度を減少
させるか、拡大するかを決定する。
【0145】すなわち、膨張弁230の開度を減少した
ときに温度差ΔTが大きくなった場合、もしくは膨張弁
230の開度を拡大したときに温度差ΔTが小さくなっ
た場合において、温度差ΔTが所定温度差ΔT0よりも
大きいときには、膨張弁230の開度を拡大し、温度差
ΔTが所定温度差ΔT0よりも小さいときには、膨張弁
230の開度を減少する。
【0146】一方、膨張弁230の開度を減少したとき
に温度差ΔTが小さくなった場合、もしくは膨張弁23
0の開度を拡大したときに温度差ΔTが大きくなった場
合において、温度差ΔTが所定温度差ΔT0よりも大き
いときには、膨張弁230の開度を減少し、温度差ΔT
が所定温度差ΔT0よりも小さいときには、膨張弁23
0の開度を拡大する。
【0147】このような制御により、常に、水熱交換器
220から流出する冷媒と水熱交換器220に流入する
湯水との温度差ΔTが所定の温度差ΔT0となるように
制御できる。
【0148】(その他の実施形態)上述の実施形態で
は、図1に示すように、保温タンク300をヒートポン
プ200に隣接して設置したが、図27に示すように、
家庭の床下に保温タンク300を配設してもよい。
【0149】また、上述の実施形態では、内側タンク3
20内に温度センサ370を配設したが、図28に示す
ように、内側タンク320の外壁面に温度センサ370
を配設してもよい。
【0150】また、図29に示すように、第1、2開口
部340、350を同心状にして両者340、350を
共に下方側に設けるとともに、第2開口部350に連な
って上方側に延びるパイプ351に温度センサ370を
設けてもよい。
【0151】また、図30に示すように、各保温タンク
300に流入する水道水量が等しくなるように、第1開
口部340側に流量調整バルブ(流量調節手段)380
を設けてもよい。
【0152】これにより、温度センサ370を設けた保
温タンク300の状態と温度センサ370を設けていな
い保温タンク300の状態とが大きく相違することを防
止できるので、ヒートポンプ200の制御を正確に行う
ことができる。
【0153】また、上述の実施形態では、樹脂にて断熱
部360を形成したが、図31に示すように、第2開口
部350の通路351を上下方向に屈曲させて迷路構造
とすることにより断熱部360を構成してもよい。
【0154】このとき、通路351が上下方向に屈曲し
ているので、通路351のうちA部では、高温の温水が
上方に位置し、低温の温水が下方に位置することとな
る。このため、通路351が長くなることに加えて、通
路351内で自然対流が発生し難くなるので、保温タン
ク300の保温応力を向上させることができる。
【0155】また、図32に示すように、温水が流通し
ないときは、第2開口部350を閉じるような弁手段を
樹脂等の断熱性の高い材料で構成してもよい。
【0156】因みに、図32中、361が第2開口部3
50を閉塞する樹脂製の第1弁体であり、この第1弁体
361には、第1弁体361を貫通する貫通路362が
形成されている。
【0157】363は第1開口部350閉塞する向きの
弾性力を保温タンク300の内側に向けて作用させる第
1コイルバネ(第1弾性部材)であり、364は、貫通
路362のうち保温タンク300の内方側に配設されて
貫通路362を開閉する樹脂製の第2弁体である。そし
て、365は貫通路362を閉じる向きの弾性力を第2
弁体364に作用させる第2コイルバネ(第2弾性部
材)である。
【0158】以上述べた構成により、温水が保温タンク
300から流出するときは第1弁体361が開き、ヒー
トポンプ200にて加熱された温水が保温タンク300
に流入するときは第2弁体364が開き、温水が流通し
ないときは両弁体361、364が閉じる。
【0159】また、第2実施形態において、水熱交換器
220及び冷媒熱交換器280を、図33に示すよう
に、三重円筒式の熱交換器としてもよい。
【0160】さらに、上述の実施形態では、ヒートポン
プ200にて給湯水を加熱したが、ヒートポンプ200
の用途は、上述の実施形態に限定されるものではなく、
空気等その他の流体を加熱するために用いてもよい。
【0161】上述の実施形態では、ヒートポンプサイク
ル200によって給湯水を加熱し、加熱された給湯水
は、保温タンク300に貯蔵される例について説明し
た。
【0162】しかし、上述の実施例において説明された
ヒートポンプサイクル200は、上述以外の方式の給湯
器にも適用可能である。例えば、ヒートポンプサイクル
200によって給湯用流体としての蓄熱用冷媒を加熱
し、その蓄熱用冷媒を保温タンクあるいは大気開放型の
貯湯槽に貯蔵し、その蓄熱用冷媒との熱交換により給湯
水を加熱しても良い。このような間接熱交換式の給湯器
では、供給する給湯水を貯蔵しておく必要がないので、
衛生上好ましい。また、蓄熱用冷媒は、水道水のように
所定の圧力がかかった状態で用いられるものではないた
め、蓄熱用冷媒を貯蔵する貯湯槽は、加熱した水道水を
貯蔵する貯湯槽ほどの強度は要求されないので、貯湯槽
の製造コストを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る給湯器の外観図で
ある。
【図2】本発明の第1実施形態に係る給湯器の模式図で
ある。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】第1実施形態に係る給湯器の作動を示す説明図
である。
【図5】(a)は対向流型熱交換器の説明図であり、
(b)は対向流型熱交換器での温度変化を示すグラフで
ある。
【図6】フロンを冷媒としたときの水熱交換器内での温
度変化を示すグラフである。
【図7】T(温度)−S(比エントロピ)線図である。
【図8】T−S線図である。
【図9】T−S線図である。
【図10】T−S線図である。
【図11】T−S線図である。
【図12】T−S線図である。
【図13】T−S線図である。
【図14】本発明の第2実施形態に係る給湯器のうちヒ
ートポンプを示す模式図である。
【図15】図14のA−A断面を示す斜視図である。
【図16】p−h線図である。
【図17】p−h線図である。
【図18】本発明の第2実施形態の変形例に係るヒート
ポンプを示す模式図である。
【図19】本発明の第2実施形態の変形例に係るヒート
ポンプを示す模式図である。
【図20】本発明の第2実施形態の変形例に係るヒート
ポンプを示す模式図である。
【図21】本発明の第3実施形態に係る給湯器のうちヒ
ートポンプを示す模式図である。
【図22】本発明の第4実施形態に係る給湯器のうちヒ
ートポンプを示す模式図である。
【図23】本発明の第6実施形態に係る水熱交換器の斜
視図である。
【図24】本発明の第6実施形態に係る給湯器における
比エントロピーと温度との関係を示すグラフである。
【図25】本発明の第6実施形態に係る水熱交換器にお
ける中間位置近傍の温度差ΔTMと最適な温度差ΔT0
の関係を示すグラフである。
【図26】本発明の第7実施形態に係る給湯器における
比エンタルピと圧力との関係を示すグラフである。
【図27】保温タンクの設置状態を示す模式図である。
【図28】保温タンクに配設された温度センサの位置を
示す模式図である。
【図29】保温タンクに配設された温度センサの位置を
示す模式図である。
【図30】保温タンクに流量調整バルブを調節した状態
を示す模式図である。
【図31】断熱部の変形例である。
【図32】断熱部の変形例である。
【図33】図14のA−A断面に相当する斜視図であ
る。
【符号の説明】
200…超臨界ヒートポンプサイクル、210…圧縮
機、220…水熱交換器(放熱器)、230…電気式膨
張弁(減圧器)、240…蒸発器、250…アキュムレ
ータ、300…保温タンク。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 正彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式 会社デンソー内 (72)発明者 藤原 健一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式 会社デンソー内 (72)発明者 西田 伸 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式 会社デンソー内 (72)発明者 小早川 智明 東京都千代田区内幸町1−1−3 東京 電力株式会社内 (72)発明者 草刈 和俊 東京都千代田区内幸町1−1−3 東京 電力株式会社内 (72)発明者 斉川 路之 神奈川県横須賀市長坂2−6−1 財団 法人 電力中央研究所内 (56)参考文献 特開 平1−193561(JP,A) 特開 平10−288411(JP,A) 特開 平3−84359(JP,A) 特開 平9−236316(JP,A) 特開 昭62−108970(JP,A) 特開 昭60−250(JP,A) 実開 昭58−28260(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24H 1/00

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上
    となる超臨界ヒートポンプサイクルにて給湯用流体を加
    熱する給湯器であって、 冷媒を吸入圧縮する圧縮機(210)と、 前記圧縮機(210)から吐出する冷媒と給湯用流体と
    を熱交換するとともに、冷媒流れと給湯用流体流れとが
    対向するように構成された放熱器(220)と、 前記放熱器(220)から流出する冷媒を減圧する減圧
    器(230)と、 前記減圧器(230)から流出する冷媒を蒸発させて冷
    媒に熱を吸収させるとともに、前記圧縮機(210)の
    吸入側に向けて冷媒を流出する蒸発器(240)とを有
    し、 前記放熱器(220)から流出する冷媒と、前記放熱器
    (220)に流入する給湯用流体との温度差(ΔT)
    が、所定温度差(ΔTo)となるように高圧側の冷媒圧
    力を制御することを特徴とする給湯器。
  2. 【請求項2】 高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上
    となる超臨界ヒートポンプサイクルにて給湯用流体を加
    熱する給湯器であって、 冷媒を吸入圧縮する圧縮機(210)と、 前記圧縮機(210)から吐出する冷媒と給湯用流体と
    を熱交換するとともに、冷媒流れと給湯用流体流れとが
    対向するように構成された放熱器(220)と、 前記放熱器(220)から流出する冷媒を減圧する減圧
    器(230)と、 前記減圧器(230)から流出する冷媒を蒸発させて冷
    媒に熱を吸収させるとともに、前記圧縮機(210)の
    吸入側に向けて冷媒を流出する蒸発器(240)とを有
    し、 前記放熱器(220)から流出する冷媒と、前記放熱器
    (220)に流入する給湯用流体との温度差(ΔT)
    が、所定温度差(ΔTo)となるように低圧側の冷媒圧
    力を制御することを特徴とする給湯器。
  3. 【請求項3】 高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上
    となる超臨界ヒートポンプサイクルにて給湯用流体を加
    熱する給湯器であって、 冷媒を吸入圧縮する圧縮機(210)と、 前記圧縮機(210)から吐出する冷媒と給湯用流体と
    を熱交換するとともに、冷媒流れと給湯用流体流れとが
    対向するように構成された放熱器(220)と、 前記放熱器(220)から流出する冷媒を減圧する減圧
    器(230)と、 前記減圧器(230)から流出する冷媒を蒸発させて冷
    媒に熱を吸収させるとともに、前記圧縮機(210)の
    吸入側に向けて冷媒を流出する蒸発器(240)とを有
    し、 高圧側の冷媒圧力が所定圧力未満のときには、前記放熱
    器(220)から流出する冷媒と、前記放熱器(22
    0)に流入する給湯用流体との温度差(ΔT)が、所定
    温度差(ΔTo)となるように高圧側の冷媒圧力を制御
    し、 高圧側の冷媒圧力が所定圧力に到達したときには、前記
    温度差(ΔT)が前記所定温度差(ΔTo)となるよう
    に低圧側の冷媒圧力を制御することを特徴とする給湯
    器。
  4. 【請求項4】 前記放熱器(220)から流出する給湯
    用流体の温度が所定温度以上となるように、前記放熱器
    (220)を循環する給湯用流体量を調節することを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の給湯
    器。
  5. 【請求項5】 高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上
    となる超臨界ヒートポンプサイクルにて給湯用流体を加
    熱する給湯器であって、 冷媒を吸入圧縮する圧縮機(210)と、 前記圧縮機(210)から吐出する冷媒と給湯用流体と
    を熱交換する放熱器(220)と、 前記放熱器(220)から流出する冷媒を減圧する減圧
    器(230)と、 前記減圧器(230)から流出する冷媒を蒸発させて冷
    媒に熱を吸収させるとともに、前記圧縮機(210)の
    吸入側に向けて冷媒を流出する蒸発器(240)とを有
    し、 前記放熱器(220)の冷媒入口と冷媒出口との間に存
    在する冷媒と、前記圧縮機(210)に吸入される冷媒
    との間で熱交換を行うことを特徴とする給湯器。
  6. 【請求項6】 前記減圧器(230)は、その開度を電
    気的に調節可能なものであって、 前記減圧器(230)の開度を変化させることにより、
    高圧側の冷媒圧力を制御することを特徴とする請求項1
    または3記載の給湯器。
  7. 【請求項7】 前記減圧器(230)の開度を減少した
    ときに前記温度差(ΔT)が大きくなった場合、もしく
    は前記減圧器(230)の開度を拡大したときに前記温
    度差(ΔT)が小さくなった場合において、前記温度差
    (ΔT)が前記所定温度差(ΔT0)よりも大きいとき
    には、前記減圧器(230)の開度を拡大し、温度差Δ
    Tが所定温度差ΔT0よりも小さいときには、前記減圧
    器(230)の開度を減少させ、 一方、前記減圧器(230)の開度を減少したときに前
    記温度差(ΔT)が小さくなった場合、もしくは前記減
    圧器(230)の開度を拡大したときに前記温度差(Δ
    T)が大きくなった場合においては、前記温度差(Δ
    T)が前記所定温度差(ΔT0)よりも大きいときに
    は、前記減圧器(230)の開度を減少させ、前記温度
    差(ΔT)が前記所定温度差(ΔT0)よりも小さいと
    きには、前記減圧器(230)の開度を拡大することを
    特徴とする請求項6に記載の給湯器。
  8. 【請求項8】 前記蒸発器(240)への送風量を調節
    する送風量調節手段(260)を備え、 前記送風量調節手段(260)によって前記蒸発器(2
    40)へ供給する送風量を変化させることにより、前記
    低圧側の冷媒圧力を制御することを特徴とする請求項2
    または3記載の給湯器。
  9. 【請求項9】 前記所定温度差は、前記放熱器(22
    0)における中間位置付近における冷媒と給湯用流体と
    の温度差に基づいて設定されることを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれか1つに記載の給湯器。
  10. 【請求項10】 前記放熱器(220)における中間位
    置付近における冷媒と給湯用流体との温度差に基づいて
    設定された所定温度差は、前記放熱器(220)に流入
    する給湯用流体の温度、前記放熱器(220)から流出
    する給湯用流体の温度、及び低圧側の冷媒温度の少なく
    とも1つに基づいて補正されることを特徴とする請求項
    に記載の給湯器。
  11. 【請求項11】 高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以
    上となる超臨界ヒートポンプサイクルにて給湯用流体を
    加熱する給湯器であって、 冷媒を吸入圧縮する圧縮機(210)と、 前記圧縮機(210)から吐出する冷媒と給湯用流体と
    を熱交換する放熱器(220)と、 前記放熱器(220)から流出する冷媒を減圧する減圧
    器(230)と、 前記減圧器(230)から流出する冷媒を蒸発させて冷
    媒に熱を吸収させるとともに、前記圧縮機(210)の
    吸入側に向けて冷媒を流出する蒸発器(240)と、 前記蒸発器(240)から流出する冷媒を液相冷媒と気
    相冷媒とに分離して気相冷媒を前記圧縮機(210)の
    吸入側に向けて流出するアキュムレータ(250)と 前記放熱器(220)の冷媒入口と冷媒出口との間に存
    在する冷媒と、前記アキュムレータ(250)から流出
    される冷媒との間で熱交換を行う冷媒熱交換器(28
    0)と、 前記アキュムレータ(250)内の液相冷媒を前記冷媒
    熱交換器(280)に導く冷媒通路手段(281)と、 前記冷媒通路手段(281)の連通状態を調節する弁手
    段(282)とを有し、 前記圧縮機(210)の吐出側における冷媒温度が所定
    温度となるように前記弁手段(282)を制御すること
    を特徴とする給湯器。
  12. 【請求項12】 高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以
    上となる超臨界ヒートポンプサイクルにて給湯用流体を
    加熱する給湯器であって、 冷媒を吸入圧縮する圧縮機(210)と、 前記圧縮機(210)から吐出する冷媒と給湯用流体と
    を熱交換する放熱器(220)と、 前記放熱器(220)から流出する冷媒を減圧する減圧
    器(230)と、 前記減圧器(230)から流出する冷媒を蒸発させて冷
    媒に熱を吸収させるとともに、前記圧縮機(210)の
    吸入側に向けて冷媒を流出する蒸発器(240)と、 前記蒸発器(240)から流出する冷媒を液相冷媒と気
    相冷媒とに分離して気相冷媒を前記圧縮機(210)の
    吸入側に向けて流出するアキュムレータ(250)と前
    記放熱器(220)の冷媒入口と冷媒出口との間に存在
    する冷媒と、前記アキュムレータ(250)から流出さ
    れる冷媒との間で熱交換を行う冷媒熱交換器(280)
    と、 前記アキュムレータ(250)内の液相冷媒を前記冷媒
    熱交換器(280)に導く冷媒通路手段(281)と、 前記冷媒通路手段(281)の連通状態を調節する弁手
    段(282)とを有し、 前記圧縮機(210)の吸入側における冷媒加熱度が所
    定値となるように前記弁手段(282)を制御すること
    を特徴とする給湯器。
JP26433699A 1998-11-18 1999-09-17 給湯器 Expired - Fee Related JP3227651B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26433699A JP3227651B2 (ja) 1998-11-18 1999-09-17 給湯器
US09/441,965 US6370896B1 (en) 1998-11-18 1999-11-17 Hot water supply system
DE19955339A DE19955339B4 (de) 1998-11-18 1999-11-17 Heißwasserversorgungssystem
US09/969,249 US6494051B2 (en) 1998-11-18 2001-10-01 Hot water supply system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-328538 1998-11-18
JP32853898 1998-11-18
JP26433699A JP3227651B2 (ja) 1998-11-18 1999-09-17 給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000213806A JP2000213806A (ja) 2000-08-02
JP3227651B2 true JP3227651B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=26546467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26433699A Expired - Fee Related JP3227651B2 (ja) 1998-11-18 1999-09-17 給湯器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6370896B1 (ja)
JP (1) JP3227651B2 (ja)
DE (1) DE19955339B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069524A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corporation 冷凍サイクル装置
JP2009204251A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Denso Corp ヒートポンプ式給湯装置およびその制御方法
WO2013084301A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式暖房給湯システム
JP2013217609A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2013249966A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Denso Corp ヒートポンプ式給湯機

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430949B2 (en) 2000-04-19 2002-08-13 Denso Corporation Heat-pump water heater
JP2001304701A (ja) 2000-04-19 2001-10-31 Denso Corp ヒートポンプ式温水器
JP3737381B2 (ja) * 2000-06-05 2006-01-18 株式会社デンソー 給湯装置
JP4059616B2 (ja) 2000-06-28 2008-03-12 株式会社デンソー ヒートポンプ式温水器
JP2002243275A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置
JP3917835B2 (ja) * 2001-09-28 2007-05-23 横河電機株式会社 加圧送水ポンプシステム
DE10246004B4 (de) * 2001-10-03 2017-05-18 Denso Corporation Überkritisches Kühlkreislaufsystem und dieses verwendender Warmwasserbereiter
US6568199B1 (en) * 2002-01-22 2003-05-27 Carrier Corporation Method for optimizing coefficient of performance in a transcritical vapor compression system
KR100567491B1 (ko) * 2002-02-12 2006-04-03 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 히트 펌프 급탕 장치
CN1610809A (zh) * 2002-03-28 2005-04-27 松下电器产业株式会社 制冷循环装置
US7004625B2 (en) * 2002-05-21 2006-02-28 Acrolon Technologies, Inc. System and method for temperature sensing and monitoring
EP1369648A3 (en) * 2002-06-04 2004-02-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Supercritical refrigerant cycle system
US6907923B2 (en) * 2003-01-13 2005-06-21 Carrier Corporation Storage tank for hot water systems
JP3918786B2 (ja) * 2003-07-30 2007-05-23 株式会社デンソー 貯湯式ヒートポンプ給湯装置
JP2005098635A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル
US7024877B2 (en) * 2003-12-01 2006-04-11 Tecumseh Products Company Water heating system
US7096679B2 (en) * 2003-12-23 2006-08-29 Tecumseh Products Company Transcritical vapor compression system and method of operating including refrigerant storage tank and non-variable expansion device
US7225629B2 (en) * 2004-01-20 2007-06-05 Carrier Corporation Energy-efficient heat pump water heater
US7975502B2 (en) * 2004-02-19 2011-07-12 Panasonic Corporation Heat pump apparatus and operating method thereof
US6993921B2 (en) * 2004-03-04 2006-02-07 Carrier Corporation Multi-variable control of refrigerant systems
US7389648B2 (en) * 2004-03-04 2008-06-24 Carrier Corporation Pressure regulation in a transcritical refrigerant cycle
US20080098760A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Electro Industries, Inc. Heat pump system and controls
US7849700B2 (en) * 2004-05-12 2010-12-14 Electro Industries, Inc. Heat pump with forced air heating regulated by withdrawal of heat to a radiant heating system
US7802441B2 (en) * 2004-05-12 2010-09-28 Electro Industries, Inc. Heat pump with accumulator at boost compressor output
US7716943B2 (en) 2004-05-12 2010-05-18 Electro Industries, Inc. Heating/cooling system
JP2005337592A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Tgk Co Ltd 冷凍サイクル
CZ296026B6 (cs) * 2004-08-23 2005-12-14 Jiří Štreit Topný systém
JP4266903B2 (ja) 2004-09-07 2009-05-27 三洋電機株式会社 洗濯乾燥機
JP2006078087A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
KR100688166B1 (ko) * 2004-12-10 2007-03-02 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP4667134B2 (ja) * 2005-06-22 2011-04-06 サンデン株式会社 車両用空調装置
JP4552836B2 (ja) * 2005-11-16 2010-09-29 株式会社デンソー ヒートポンプ式給湯装置
JP2007155154A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式給湯装置
US20090159259A1 (en) * 2006-06-30 2009-06-25 Sunil Kumar Sinha Modular heat pump liquid heater system
KR100812937B1 (ko) * 2007-05-10 2008-03-11 주식회사 경동나비엔 온수 공급 시스템
JP4950004B2 (ja) * 2007-11-12 2012-06-13 株式会社コロナ ヒートポンプ式給湯装置
KR101018774B1 (ko) * 2008-06-24 2011-03-07 주식회사 경동네트웍 온수 온도를 일정하게 유지시키기 위한 온수 공급 시스템
JP5428381B2 (ja) * 2009-02-24 2014-02-26 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
DE102009014682B4 (de) * 2009-03-27 2017-03-30 Joachim Kötter Wärmepumpe für einen Warmwasserbereiter
CN102422093B (zh) 2009-05-12 2014-03-19 三菱电机株式会社 空调装置
US8385729B2 (en) 2009-09-08 2013-02-26 Rheem Manufacturing Company Heat pump water heater and associated control system
US8776537B2 (en) * 2009-10-06 2014-07-15 Spin Energy Corporation Vector component for an air-conditioning system
JP2010085091A (ja) * 2009-11-19 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置
JP2010043859A (ja) * 2009-11-19 2010-02-25 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置
JP2010043858A (ja) * 2009-11-19 2010-02-25 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置
DE102010005698A1 (de) * 2010-01-25 2011-07-28 Höcker, Hans-Peter, Dipl.-Ing.(FH), 91058 Kombination von Wärmetauschern für Kältemittel
KR20110097203A (ko) * 2010-02-25 2011-08-31 삼성전자주식회사 히트 펌프 시스템 및 그 제어방법
JP2010223582A (ja) * 2010-04-27 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置
JP5593809B2 (ja) * 2010-04-28 2014-09-24 東京電力株式会社 産業用加熱システム及びその制御方法
KR101496599B1 (ko) * 2010-10-15 2015-02-26 도시바 캐리어 가부시키가이샤 열원 장치
US9625187B2 (en) * 2010-12-15 2017-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Combined air-conditioning and hot-water supply system
JP5626194B2 (ja) * 2010-12-21 2014-11-19 株式会社デンソー 熱交換システム
JP2011094961A (ja) * 2011-02-14 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置
CN102252460A (zh) * 2011-05-11 2011-11-23 吴忠南 一种自然热能收集器改良结构
JP5776534B2 (ja) * 2011-12-14 2015-09-09 東京電力株式会社 熱供給方法、及び熱供給システム
DE202012002326U1 (de) * 2012-03-09 2013-06-10 Stiebel Eltron Gmbh & Co. Kg Wärmepumpenvorrichtung
GB201218200D0 (en) * 2012-10-10 2012-11-21 Tosca Technologies Ltd Combined air conditioning, heat pump and water heater
KR101985810B1 (ko) * 2012-10-25 2019-09-03 삼성전자주식회사 히트펌프 및 그 제어방법
JP6304996B2 (ja) * 2013-10-03 2018-04-04 三菱電機株式会社 給湯装置
KR101526920B1 (ko) * 2014-08-07 2015-06-10 주식회사 한진보일러 용량 및 소비전력 가변형 축열조, 및 이를 이용한 전기보일러와 히트펌프
WO2017158782A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯機
KR102364677B1 (ko) * 2017-03-20 2022-02-18 엘지전자 주식회사 의류처리장치의 제어방법
CN107270534A (zh) * 2017-05-04 2017-10-20 江苏奥斯康新能源有限公司 智能化热泵热水器
CN109631378B (zh) * 2018-10-24 2023-12-12 浙江中广电器集团股份有限公司 Co2制冷剂跨临界变频压缩运行的热泵热水装置及其控制方法
CN112577191A (zh) * 2020-12-14 2021-03-30 广州天池花雨新能源科技有限公司 一种容积式串联组合模块热水***及其加热方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2624179A (en) * 1949-08-31 1953-01-06 William E Daisy Refrigerating apparatus with defrosting mechanism
DE2402703B2 (de) * 1974-01-21 1977-09-08 Stiebel Eltron Gmbh & Co Kg, 3450 Holzminden Verfahren zur beheizung eines gebaeudes und heizungsanlage
GB1544804A (en) * 1977-05-02 1979-04-25 Commercial Refrigeration Ltd Apparatus for and methods of transferring heat between bodies of fluid or other substance
JPS5828260U (ja) 1981-08-20 1983-02-23 ダイキン工業株式会社 ヒ−トポンプ式給湯装置
JPS60250A (ja) 1983-06-15 1985-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒ−トポンプ給湯機
JPS62108970A (ja) 1985-11-08 1987-05-20 三菱電機株式会社 冷凍機
DE3608868A1 (de) * 1986-03-17 1987-09-24 Stiebel Eltron Gmbh & Co Kg Aufladesteuerung eines waermepumpenbeheizten warmwasserspeichers
DE3609337A1 (de) * 1986-03-20 1987-09-24 Fichtel & Sachs Ag Motorisch betriebene waermepumpe
JP2548962B2 (ja) 1988-01-28 1996-10-30 株式会社荏原総合研究所 ヒートポンプ
NO890076D0 (no) * 1989-01-09 1989-01-09 Sinvent As Luftkondisjonering.
JPH0384359A (ja) 1989-08-28 1991-04-09 Toshiba Corp 給湯装置
JPH0673652A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Unitika Ltd ポリアミド系極細繊維不織布及びその製造方法
JP2598145Y2 (ja) 1993-03-16 1999-08-03 象印マホービン株式会社 電気温水器
DE4422339A1 (de) * 1994-06-27 1996-01-04 Schatz Thermo System Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Wärmeisolierung von Behältern, insbesondere von Wärmespeichern für Kraftfahrzeuge
JPH09236316A (ja) 1996-02-28 1997-09-09 Mitsubishi Electric Corp 給湯システム
JP3615301B2 (ja) 1996-03-28 2005-02-02 西淀空調機株式会社 給湯用ヒートポンプ
JP4207235B2 (ja) 1997-01-09 2009-01-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 蒸気圧縮式冷凍サイクル

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069524A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corporation 冷凍サイクル装置
JP2009133547A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
EP2647925A2 (en) 2007-11-30 2013-10-09 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
EP2647926A2 (en) 2007-11-30 2013-10-09 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
EP2647928A2 (en) 2007-11-30 2013-10-09 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
EP2647927A2 (en) 2007-11-30 2013-10-09 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
JP2009204251A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Denso Corp ヒートポンプ式給湯装置およびその制御方法
WO2013084301A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式暖房給湯システム
JPWO2013084301A1 (ja) * 2011-12-06 2015-04-27 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式暖房給湯システム
US9951962B2 (en) 2011-12-06 2018-04-24 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump heating and hot-water system
JP2013217609A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2013249966A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Denso Corp ヒートポンプ式給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000213806A (ja) 2000-08-02
US6370896B1 (en) 2002-04-16
US6494051B2 (en) 2002-12-17
US20020014085A1 (en) 2002-02-07
DE19955339A1 (de) 2000-05-25
DE19955339B4 (de) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227651B2 (ja) 給湯器
JP4948374B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4337880B2 (ja) ヒートポンプ式給湯器
JP4059616B2 (ja) ヒートポンプ式温水器
US7076964B2 (en) Super-critical refrigerant cycle system and water heater using the same
JP5011713B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
US20110138839A1 (en) Water circulation apparatus associated with refrigerant system
JP2009236403A (ja) 地熱利用ヒートポンプ装置
EP2770278B1 (en) Water heater
JP3659197B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2002081768A5 (ja)
JP3949589B2 (ja) ヒートポンプ式給湯器
JP4123220B2 (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP3700474B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3703995B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3900186B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4715852B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2006017377A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2000346447A5 (ja)
JP3835141B2 (ja) ヒートポンプ
JP3856025B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2002089958A (ja) ヒートポンプ式給湯器
JP4407756B2 (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP5793715B2 (ja) 空気調和装置
JP4530056B2 (ja) ヒートポンプ式加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees