JP3226236B2 - Ncデータ作成装置、及び方法 - Google Patents

Ncデータ作成装置、及び方法

Info

Publication number
JP3226236B2
JP3226236B2 JP02332993A JP2332993A JP3226236B2 JP 3226236 B2 JP3226236 B2 JP 3226236B2 JP 02332993 A JP02332993 A JP 02332993A JP 2332993 A JP2332993 A JP 2332993A JP 3226236 B2 JP3226236 B2 JP 3226236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uncut
area
processing
areas
unprocessed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02332993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06210545A (ja
Inventor
浩明 大嶋
昌宏 石崎
均 吉原
隆人 藤原
均 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02332993A priority Critical patent/JP3226236B2/ja
Publication of JPH06210545A publication Critical patent/JPH06210545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226236B2 publication Critical patent/JP3226236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、NC工作機械における
NCデータ、特に加工エリアやCL(Cutter L
ocation:工具経路)データを自動的に作成する
のに好適なNCデータ作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】NC工作機械の分野における従来技術と
して、次のような技術が知られている。
【0003】すなわち、CAD/CAMシステム等にお
いて、例えば被加工物の金型設計図面を利用し、フライ
ス盤、或いはマシニングセンター等のNC工作機械によ
り1次加工を行った際に生じた複数の削り残し領域を再
加工する場合、次のようにして複数の削り残し領域に対
する再加工の順序を決定していた。
【0004】以下、従来の再加工の順序の決定の仕方
を、図2に示したような加工領域の平面形状情報(X−
Y平面)と高さ情報(Z方向)を有する3次元のCAD
図面に従って加工する場合の例で説明する。なお、図2
において、< >の中の数値は、1次加工終了時点での
加工領域の高さを示し、a1〜a4は加工領域を識別す
るための領域IDを示している。
【0005】1次加工は、次のようにして行っていた。
すなわち、まず、<80>の高さまで加工領域a2、a
3、a4を加工し、次に、<60>の高さまで加工領域
a3、a4を加工し、最後に、<40>の高さまで加工
領域a4を加工する。この1次加工時に生じた削り残し
領域は、図3に示したk1〜k12となる。なお、図3
において、k1〜k12は、上記の説明から明らかなよ
うに、削り残し領域を識別するための削り残し領域ID
であり、( )の中の数値は、削り残し領域の高さ方向
の区間(上限値−下限値)を示している。
【0006】削り残し領域の再加工は、次のようにして
行っていた。すなわち、前記削り残し領域の高さ方向の
区間(上限値−下限値)の情報に基づいて、最も高い位
置に存在する削り残し領域から再加工を開始し、順次、
低い位置に存在する削り残し領域を再加工していく。こ
の際、同一の高さ位置に削り残し領域が複数存在すると
きは、前回の加工が終了した時点での工具位置(再加工
開始時は加工原点)から未加工の削り残し領域の中で最
短距離に存在する削り残し領域を優先的に再加工する。
【0007】図2、図3の例では、削り残し領域k1〜
k4が最初の再加工対象グループとなり、以下、k5〜
k8のグループ、k9〜k12のグループの順に再加工
されていく。そして、最初の再加工対象グループでは、
削り残し領域k1が1次加工終了時の工具位置、すなわ
ち加工原点から最短距離に存在するので、削り残し領域
k1が一番最初に再加工される。以下、1つの削り残し
領域の再加工終了時の工具位置から未加工の削り残し領
域の中で最短距離に存在する削り残し領域を優先的に再
加工していく。この結果、削り残し領域k1〜k4のグ
ループ内での再加工順序は、k1→k2→k4→k3の
順となる。
【0008】2番目のk5〜k8のグループ、3番目の
k9〜k12のグループについても同様に、削り残し領
域の再加工終了時の工具位置から未加工の削り残し領域
の中で最短距離に存在する削り残し領域を優先的に再加
工していくので、全体としては、結局、k1→k2→k
4→k3→k7→k8→k6→k5→k9→k10→k
12→k11の順に再加工されていく。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術で
は、上記のように、削り残し領域の高さ方向の区間(上
限値−下限値)の情報だけでの削り残し領域の加工順を
決定していたので、次の加工対象の削り残し領域まで工
具を移動する回数が多く、全体の移動距離も長くなるの
で、工具移動時間が長くて再加工の効率が悪かった。例
えば、図3の例では、工具移動回数は、k1→k2、k
2→k4、k4→k3、k3→k7、k7→k8、k8
→k6、k6→k5、k5→k9、k9→k10、k1
0→k12、k12→k11の計11回にもなる。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】本発明は、このような事情の下になされた
もので、その目的は、削り残し領域(未加工領域)への
対処を施し、加工効率を向上させ得るNCデータ作成装
置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
、本発明によるNCデータ作成装置は、複数の削り残
し領域について削り残し領域の高さ別にグループ化し、
同一グループ内では削り残し領域の発生順に各削り残し
領域を配列した加工ツリーを作成する作成手段と、前記
作成手段にて作成された加工ツリーに対して、積層関係
にある削り残し領域を検知して積層関係情報を付加する
付加手段と、前記付加手段により積層関係情報が付加さ
れた加工ツリーに基づいて、工具の移動回数を低減する
ような形で複数の削り残し領域の加工順を決定する決定
手段とを備えている。また、前記決定手段は、最上層の
削り残し領域の中で所定位置から最短距離に存在する削
り残し領域から加工し始めるように加工順を決定するよ
う構成されている。また、前記決定手段は、加工済みの
削り残し領域と積層関係にある削り残し領域を優先して
加工するように加工順を決定するよう構成されている。
また、前記決定手段は、加工済みの削り残し領域と積層
関係にある削り残し領域が複数の層に亙って存在する場
合は、上層グループの削り残し領域を優先して加工する
ように加工順を決定するよう構成されている。また、前
記決定手段は、加工済みの削り残し領域と積層関係にあ
る削り残し領域が存在しない場合は、当該加工済みの削
り残し領域と同層グループの削り残し領域のうち、最短
経路で移動できる削り残し領域を次に加工するように加
工順を決定するよう構成されている。また、前記決定手
段は、同一層内に未加工の削り残し領域が存在しない場
合は、上層の削り残し領域の存在の有無をサーチするよ
う構成されている。また、本発明によるNCデータ作成
方法では、複数の削り残し領域について削り残し領域の
高さ別にグループ化し、同一グループ内では削り残し領
域の発生順に各削り残し領域を配列した加工ツリーを作
成し、作成された加工ツリーに対して、積層関係にある
削り残し領域を検知して積層関係情報を付加し、積層関
係情報が付加された加工ツリーに基づいて、工具の移動
回数を低減するような形で複数の削り残し領域の加工順
を決定している。
【0020】
【0021】
【0022】
【作用】記作成手段は、複数の削り残し領域について
削り残し領域の高さ別にグループ化し、同一グループ内
では削り残し領域の発生順に各削り残し領域を配列した
加工ツリーを作成し、前記付加手段は、作成された加工
ツリーに対して、積層関係にある削り残し領域を検知し
て積層関係情報を付加する。
【0023】そして、前記決定手段は、積層関係情報が
付加された加工ツリーに基づいて、工具の移動回数を低
減するような形で複数の削り残し領域の加工順を決定す
ることにより、加工効率の向上を図る。具体的には、前
記決定手段は、次のようにして加工順を決定している。
すなわち、最上層の削り残し領域の中で所定位置から最
短距離に存在する削り残し領域から加工し始めるように
加工順を決定する。また、加工済みの削り残し領域と積
層関係にある削り残し領域を優先して加工するように加
工順を決定する。また、加工済みの削り残し領域と積層
関係にある削り残し領域が複数の層に亙って存在する場
合は、上層グループの削り残し領域を優先して加工する
ように加工順を決定する。また、加工済みの削り残し領
域と積層関係にある削り残し領域が存在しない場合は、
当該加工済みの削り残し領域と同層グループの削り残し
領域のうち、最短経路で移動できる削り残し領域を次に
加工するように加工順を決定する。また、同一層内に未
加工の削り残し領域が存在しない場合は、上層の削り残
し領域の存在の有無をサーチする。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【実施例】以下、本願発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。
【0030】図1は、以下に述べる第1〜第3の実施例
に共通するNCデータ作成装置の概略構成を示すブロッ
ク図である。このNCデータ作成装置は、中央処理装置
1を中核としてNCデータ作成処理を行うものであり、
中央処理装置1には、キーボード、マウス等からなる入
力装置2と、半導体メモリ、磁気ディスク等からなる記
憶装置3と、入出力制御装置4と、グラフィックディス
プレイ等からなる表示装置5とが接続されている。ま
た、入出力制御装置4には、磁気テープ、フロッピーデ
ィスク、磁気ディスク等からなる外部記憶媒体6と、N
C工作機械7が接続されており、入出力制御装置4は、
中央処理装置1の制御の下に、本NCデータ作成装置に
より作成したNCデータをNC工作機械7に出力する、
或いは外部記憶媒体6から1次加工時に生じた削り残し
領域の加工処理用等の各種アプリケーションプログラム
を記憶装置3にロードする等の制御を行う。
【0031】記憶装置3は、CAD図形要素に対応する
デ−タ(二次元線分の場合は始点・終点の座標値、二次
元円弧の場合は始点・終点・中心の座標値と回り方向、
二次元円の場合は中心座標と半径などの図形要素を決定
するのに十分な幾何情報及び図形要素の集合と配置情報
など)、CAD図形要素を連結して閉領域化した閉領域
デ−タ、閉領域に高さなどの奥行き方向等の情報を付加
した2.5次元デ−タ、加工工具の形状・使用条件など
の工具デ−タ、加工方法等の加工方法デ−タ、工具の移
動経路を表すCLデ−タなどを記憶する。
【0032】表示装置5には、中央処理装置1の制御の
下にメニューが表示され、このメニューをキーボード、
マウス等の入力装置2により選択・指示しながら対話形
式でCLデータ連結処理を進められるように構成されて
いる。この際、中央処理装置1は、メニューにより選択
・指示されたアプリケーションプログラムを、入出力制
御装置4を介して外部記憶媒体6から記憶装置3に読込
み、そのアプリケーションプログラムに従って、各種の
NCデ−タ作成処理を行う。
【0033】この際、中央処理装置1は、同様に、入力
装置2により入力された上記のような図形データ、加工
データ、工具データ等を記憶装置3に記憶させたり、或
いは外部記憶媒体6に保存したりする。そして、外部記
憶媒体6に保存した場合には、メニューにより選択・指
示された図形データ、加工データ、工具データ等を入出
力制御装置4を介して外部記憶媒体6から記憶装置3に
読込み、必要に応じて表示装置5に表示し、これらデー
タを利用してNCデータ作成処理を行う。
【0034】に、1次加工時に生じた削り残し領域の
加工処理について図4、図7のフローチャートを中心に
して、図2、図3、図5、図6を参照しながら詳細に説
明する。
【0035】中央処理装置1は、加工対象領域、工具情
報、工具経路情報を外部記憶媒体6から記憶装置3に読
込んで1次加工を行っている。そこで、1次加工が終了
し、1次加工の際に生じた削り残し領域の加工処理を行
う場合は、中央処理装置1は、まず、記憶装置3から加
工対象領域、工具情報、工具経路情報を読出し、これら
情報に基づいて、加工対象領域から工具が実際に1次加
工を行った領域を表す工具加工領域を除くことにより、
図3に示したような削り残し領域と、その削り残し領域
を削り残し高さ別にグループ分けした図5に示したよう
な加工ツリーを作成する(図4のステップS1)。な
お、前記工具加工領域は、工具の中心軌跡を示す工具経
路情報と、工具情報中の工具径とに基づいて求められ
る。
【0036】ステップS1の処理を具体的に説明する
と、図2に示したような1次加工を行った場合には、ス
テップS1では、まず、加工高さ100から80まで加
工するときの加工対象領域a2、a3、a4から、それ
ら領域を加工するときの工具加工領域を除いた領域(図
3の削り残し領域k1、k2、k3、k4)を求め、加
工ツリーの第1グループg1に登録する(図5参照)。
次に、加工高さ80から60まで加工するときの加工対
象領域a3、a4から、それら領域を加工するときの工
具加工領域を除いた領域(図3の削り残し領域k5、k
6、k7、k8)を求め、加工ツリーの第2グループg
2に登録する(図5参照)。そして、加工高さ60から
40まで加工するときの加工対象領域a4から、その領
域を加工するときの工具加工領域を除いた領域(図3の
削り残し領域k9、k10、k11、k12)を求め、
加工ツリーの第3グループg3に登録する(図5参
照)。最後に、求めた削り残し領域k1〜k12のデー
タと、加工ツリーのデータを記憶装置3に記憶する。な
お、削り残し領域k1〜k12のデータには、削り残し
高さの上限値と下限値も含まれている。
【0037】ステップS2では、各削り残し領域の上下
位置関係(積層関係)を次のようにして求める。すなわ
ち、中央処理装置1は、記憶装置3から各削り残し領域
のデータを読出し、2つり削り残し領域において、一方
の削り残し高さの下限値と他方の削り残し高さの上限値
とが一致する領域間で、一致する高さのX−Y平面上の
2次元形状の重なり、すなわちZ軸方向の重なりを調べ
るとにより、上下位置関係(積層関係)を求めて、図6
のようなイメージで内部記憶内3に記憶する。例えば、
図3の例では、領域k2とk6、領域k7とk11、領
域k4とk8、領域k8とk12の間にそれぞれ積層関
係がある。
【0038】ステップS3では、中央処理装置1は、記
憶装置3から加工ツリーのデータと、削り残し領域の積
層関係のデータを読出し、それらデータに基づいて、工
具の移動回数を低減するような形で各削り残し領域の加
工順を決定して加工を行う。
【0039】この削り残し領域の加工処理を図7のフロ
ーチャートに基づいて説明する。なお、図7のフローチ
ャートを概説した後に、図3の例で図7の処理内容を具
体的に説明する。
【0040】中央処理装置1は、図6のような積層関係
を加味した加工ツリーに従い、最上層グループに属する
削り残し領域の中で、加工原点から最短距離に位置する
削り残し領域に着目し、この削り残し領域を加工する
(ステップS30)。次に、加工した削り残し領域の下
層に位置する未加工の削り残し領域の有無を判別する
(ステップS31)。
【0041】この結果、下層に位置する未加工の削り残
し領域が有れば、その下層に位置する未加工の削り残し
領域に着目し(ステップS32)、現在着目している未
加工の削り残し領域の上層に位置する未加工の削り残し
領域の有無を判別する(ステップS33)。その結果、
現在着目している未加工の削り残し領域の上層に位置す
る未加工の削り残し領域が有れば、当該上層に位置する
未加工の削り残し領域を新たに着目し(ステップS3
4)、ステップS33に戻ることにより、新たに着目し
た未加工の削り残し領域の上層に位置する未加工の削り
残し領域の有無を判別する。ステップS33にて、現在
着目している未加工の削り残し領域の上層に位置する未
加工の削り残し領域が有ると判別されたときは、現在着
目している未加工の削り残し領域を加工して(ステップ
S35)、ステップS31に戻る。
【0042】ステップS31にて、下層に位置する未加
工の削り残し領域が無いと判別されたときは、直前に加
工した削り残し領域と同一グループ内の未加工の削り残
し領域の有無を判別する(ステップS36)。その結
果、同一グループ内に未加工の削り残し領域が有れば、
同一グループの現在の工具位置から最短距離に位置する
未加工の削り残し領域に着目し(ステップS37)、ス
テップS33に進んで、その着目した未加工の削り残し
領域の上層に位置する未加工の削り残し領域の有無を判
別する。
【0043】一方、直前に加工した削り残し領域と同一
グループ内に未加工の削り残し領域が無いときは、直前
に加工した削り残し領域が属するグループより上層のグ
ループの有無を判別する(ステップS38)。その結
果、上層グループが有れば、1層上の上層グループに移
動して(ステップS39)、ステップS36に戻り、そ
の上層グループ内の未加工の削り残し領域の有無を判別
する。一方、上層グループが無ければ、全ての削り残し
領域を加工し終えたことを意味するので終了する。
【0044】次に、図3の例で図7の処理内容を具体的
に説明する。
【0045】中央処理装置1は、図6の積層関係を加味
した加工ツリーに従い、最上層グループg1に属する削
り残し領域k1〜k4の中で、図3の加工原点から最短
距離に位置する削り残し領域k1に着目し、この削り残
し領域k1を加工する(ステップS30)。そして、ス
テップS31にて、加工した削り残し領域k1の下層に
未加工の削り残し領域が存在しないと判別し、ステップ
S36では、領域k1が属するグループg1の未加工の
削り残し領域をサーチし、未加工の削り残し領域が存在
すると判別するので、ステップS37に進んで、領域k
1と同じグループの未加工の削り残し領域の中で、領域
k1の加工終了地点から最短距離に位置する削り残し領
域k2に着目する。そして、ステップS33にて、領域
k2の上層に未加工の削り残し領域が存在しないと判別
して領域k2を加工する(ステップS35)。
【0046】領域k2を加工した後、ステップS31に
戻ったときは、領域k2の下層に未加工の削り残し領域
K6が存在すると判別して、ステップS32にて領域K
6に着目する。そして、ステップS33に進んだときに
領域K6の上層に未加工の削り残し領域が存在しないと
判別して、ステップS33にて領域K6を加工する。
【0047】そして、ステップS31に戻ったときは、
領域k6の下層に未加工の削り残し領域が存在しないと
判別して、ステップS36にて、領域K6が属するグル
ープg2の未加工の削り残し領域をサーチし、未加工の
削り残し領域が存在するので、ステップS37に進ん
で、領域k6と同じグループの未加工の削り残し領域の
中で、領域k6の加工終了地点から最短距離に位置する
削り残し領域k5に着目する。そして、ステップS33
では、領域k5の上層に未加工の削り残し領域が存在し
ないと判別して、領域k5を加工する(ステップS3
5)。
【0048】そして、ステップS31に戻ったときは、
領域k5の下層に未加工の削り残し領域が存在しないと
判別して、ステップS36にて、領域K5が属するグル
ープg2の未加工の削り残し領域をサーチし、未加工の
削り残し領域が存在するので、ステップS37に進ん
で、領域k5と同じグループの未加工の削り残し領域の
中で、領域k5の加工終了地点から最短距離に位置する
削り残し領域k7に着目する。そして、ステップS33
にて、領域k7の上層に未加工の削り残し領域が存在し
ないと判別して領域k7を加工する(ステップS3
5)。
【0049】そして、ステップS31に戻ったときは、
領域k7の下層に未加工の削り残し領域k11が存在す
ると判別して、領域11に着目し(ステップS32)、
ステップS33では、領域k11の上層に未加工の削り
残し領域が存在しないと判別して、領域k11を加工す
る(ステップS35)。
【0050】そして、ステップS31に戻ったときは、
領域k11の下層に未加工の削り残し領域が存在しない
と判別して、ステップS36にて、領域K11が属する
グループg2の未加工の削り残し領域をサーチし、未加
工の削り残し領域が存在するので、ステップS37に進
んで、領域k11と同じグループの未加工の削り残し領
域の中で、領域k11の加工終了地点から最短距離に位
置する削り残し領域k12に着目する。そして、ステッ
プS33にて、領域k12の上層に未加工の削り残し領
域k8が存在すると判別して、領域k8に着目する(ス
テップS34)。そして、ステップS33にて、領域k
8の上層に未加工の削り残し領域k4が存在すると判別
して、領域k4に着目する(ステップS34)。次に、
ステップS33に進んで、領域k4の上層に未加工の削
り残し領域が存在しないと判別して、領域k4を加工す
る(ステップS35)。
【0051】そして、ステップS31に戻ったときは、
領域k4の下層に未加工の削り残し領域k8が存在する
と判別して、領域k8に着目し(ステップS32)、ス
テップS33では、領域k8の上層に未加工の削り残し
領域が存在しないと判別して、領域k8を加工する(ス
テップS35)。
【0052】そして、ステップS31に戻ったときは、
領域k8の下層に未加工の削り残し領域k12が存在す
ると判別して、領域12に着目し(ステップS32)、
ステップS33では、領域k12の上層に未加工の削り
残し領域が存在しないと判別して、領域k12を加工す
る(ステップS35)。
【0053】そして、ステップS31に戻ったときは、
領域k12の下層に未加工の削り残し領域が存在しない
と判別して、ステップS36にて、領域K12が属する
グループg3の未加工の削り残し領域をサーチし、未加
工の削り残し領域が存在するので、ステップS37に進
んで、領域k12と同じグループの未加工の削り残し領
域の中で、領域k12の加工終了地点から最短距離に位
置する削り残し領域k10に着目する。そして、ステッ
プS33にて、領域k10の上層に未加工の削り残し領
域が存在しないと判別して、領域k10を加工する(ス
テップS35)。
【0054】そして、ステップS31に戻ったときは、
領域k10の下層に未加工の削り残し領域が存在しない
と判別して、ステップS36にて、領域K10が属する
グループg3の未加工の削り残し領域をサーチし、未加
工の削り残し領域が存在するので、ステップS37に進
んで、領域k10と同じグループの未加工の削り残し領
域の中で、領域k10の加工終了地点から最短距離に位
置する削り残し領域k9に着目する。そして、ステップ
S33にて、領域k9の上層に未加工の削り残し領域が
存在しないと判別して、領域k9を加工する(ステップ
S35)。
【0055】そして、ステップS31に戻ったときは、
領域k9の下層に未加工の削り残し領域が存在しないと
判別して、ステップS36にて、領域K9が属するグル
ープg3の未加工の削り残し領域をサーチし、未加工の
削り残し領域が存在しないので、ステップS38に進ん
で、上層グループの有無をサーチする。その結果、上層
グループg2が存在するので、上層グループg2に移動
して(ステップS39)、上層グループg2で未加工の
削り残し領域をサーチし、未加工の削り残し領域が存在
しないので(ステップS36)、ステップS38に進ん
で、上層グループの有無をサーチする。その結果、上層
グループg1が存在するので、上層グループg1に移動
して(ステップS39)、上層グループg1で未加工の
削り残し領域をサーチし、未加工の削り残し領域が存在
するので(ステップS36)、ステップS37に進ん
で、上層グループg1の未加工の削り残し領域の中で、
領域k9の加工終了地点から最短距離に位置する削り残
し領域k3に着目する。そして、ステップS33にて、
領域k3の上層に未加工の削り残し領域が存在しないと
判別して、領域k3を加工する(ステップS35)。
【0056】そして、ステップS31に戻ったときは、
領域k3の下層に未加工の削り残し領域が存在しないと
判別して、ステップS36にて、領域K3が属するグル
ープg1の未加工の削り残し領域をサーチし、未加工の
削り残し領域が存在しないので、ステップS38に進ん
で、上層グループの有無をサーチする。その結果、上層
グループが存在しないので終了する。
【0057】このようにして、領域k1→k2→k6→
k5→k7→k11→k4→k8→k12→k10→k
9→k3の順に加工される。この結果、工具の移動は、
領域k1→k2、領域k6→k5、領域k5→k7、領
域k11→k4、領域k12→k10、領域k10→k
9、領域k9→k3の7回で済み、従来の11回に比べ
て大幅に工具の移動回数が低減されるので、工具の移動
時間が短縮され、加工効率が向上する。
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】
【0071】
【0072】
【0073】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明で
は、1次加工により生じた複数の削り残し領域を加工す
る際の工具移動回数を低減するような形で当該複数の削
り残し領域の加工順を決定でき、工具移動時間が短縮さ
れるので、加工効率が向上する。
【0074】
【0075】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るNCデータ作成装置の概略構成を
示すブロック図である。
【図2】本発明、および課題を説明するためのCAD図
面である。
【図3】図2のCAD図面に基づいて1次加工した際の
削り残し領域を示す図である。
【図4】第1の実施例に特有な動作の概要を示すフロー
チャートである。
【図5】削り残し領域を加工するために利用される加工
ツリーを示す図である。
【図6】削り残し領域の積層関係を加味した加工ツリー
を示す図である。
【図7】図4のフローチャートにおける加工順決定処理
の詳細を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1:中央処理装置 2:入力装置 3:記憶装置 4:入出力制御装置 5:表示装置 6:外部記憶媒体 7:NC工作機械 k1〜k12:削り残し領域
フロントページの続き (72)発明者 藤原 隆人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 田原 均 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−132503(JP,A) 特開 昭62−15057(JP,A) 特開 平4−312177(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23Q 15/00 - 15/28 G05B 19/18 - 19/46

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の削り残し領域について削り残し領
    域の高さ別にグループ化し、同一グループ内では削り残
    し領域の発生順に各削り残し領域を配列した加工ツリー
    を作成する作成手段と、 前記作成手段にて作成された加工ツリーに対して、積層
    関係にある削り残し領域を検知して積層関係情報を付加
    する付加手段と、 前記付加手段により積層関係情報が付加された加工ツリ
    ーに基づいて、工具の移動回数を低減するような形で複
    数の削り残し領域の加工順を決定する決定手段とを備え
    たことを特徴とするNCデータ作成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記決定手段は、最
    上層の削り残し領域の中で所定位置から最短距離に存在
    する削り残し領域から加工し始めるように加工順を決定
    することを特徴とするNCデータ作成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは2において、前記決定
    手段は、加工済みの削り残し領域と積層関係にある削り
    残し領域を優先して加工するように加工順を決定するこ
    とを特徴とするNCデータ作成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、前記
    決定手段は、加工済みの削り残し領域と積層関係にある
    削り残し領域が複数の層に亙って存在する場合は、上層
    グループの削り残し領域を優先して加工するように加工
    順を決定することを特徴とするNCデータ作成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記
    決定手段は、加工済みの削り残し領域と積層関係にある
    削り残し領域が存在しない場合は、当該加工済みの削り
    残し領域と同層グループの削り残し領域のうち、最短経
    路で移動できる削り残し領域を次に加工するように加工
    順を決定することを特徴とするNCデータ作成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかにおいて、前記
    決定手段は、同一層内に未加工の削り残し領域が存在し
    ない場合は、上層の削り残し領域の存在の有無をサーチ
    することを特徴とするNCデータ作成装置。
  7. 【請求項7】 複数の削り残し領域について削り残し領
    域の高さ別にグループ化し、同一グループ内では削り残
    し領域の発生順に各削り残し領域を配列した 加工ツリー
    を作成し、作成された加工ツリーに対して、積層関係に
    ある削り残し領域を検知して積層関係情報を付加し、積
    層関係情報が付加された加工ツリーに基づいて、工具の
    移動回数を低減するような形で複数の削り残し領域の加
    工順を決定することを特徴とするNCデータ作成方法。
JP02332993A 1993-01-18 1993-01-18 Ncデータ作成装置、及び方法 Expired - Fee Related JP3226236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02332993A JP3226236B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 Ncデータ作成装置、及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02332993A JP3226236B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 Ncデータ作成装置、及び方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007877A Division JP3233620B2 (ja) 1993-01-18 2000-01-17 Ncデータ作成装置、及び方法
JP2000007876A Division JP3226517B2 (ja) 1993-01-18 2000-01-17 Ncデータ作成装置、及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06210545A JPH06210545A (ja) 1994-08-02
JP3226236B2 true JP3226236B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=12107549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02332993A Expired - Fee Related JP3226236B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 Ncデータ作成装置、及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3226236B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06210545A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2811338B2 (ja) Nc加工データ作成方法およびその装置
CN116224902B (zh) 一种智能换刀决策控制***
JP3226236B2 (ja) Ncデータ作成装置、及び方法
JP2002268718A (ja) 加工パス作成方法、3次元cam装置及びコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JPH06100929B2 (ja) Ncデータ作成装置における削り残し部加工のncデータ作成方法
JP3226517B2 (ja) Ncデータ作成装置、及び方法
JP3175401B2 (ja) Cad/cam装置
JP2966672B2 (ja) コーナ部のncデータ作成方法
JPS62140740A (ja) 自動加工機における加工領域分割処理装置
JPH0685130B2 (ja) 自動加工機における加工領域分割処理装置
JP3233620B2 (ja) Ncデータ作成装置、及び方法
JPS62140739A (ja) 自動加工機における加工順序設定装置
JP3323569B2 (ja) Ncデータ作成装置、及び方法
JP3412850B2 (ja) 工具経路データ作成装置、及び方法
JPS62166407A (ja) 工作機械における図形情報のデ−タ構成
JP2646034B2 (ja) 数値制御装置
JP3223477B2 (ja) 工具経路データ連結装置、及び方法
JPS62140744A (ja) 自動加工機における加工デ−タ変換処理装置
JP3372582B2 (ja) Ncデータ作成装置、及び方法
JPH10307615A (ja) Cam用凹溝部位の加工経路自動生成方法
JPH05228786A (ja) Nc工作機械に於けるncデータ自動生成装置
JPH0756614A (ja) 板金部品のncデータ自動生成装置
JP3220744B2 (ja) 平坦部/立ち壁部分割方法及び記録媒体
JPS61105615A (ja) Ncデ−タ作成装置における加工領域指定方式
JPS62140747A (ja) 自動加工機における加工条件設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees