JP3220034B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3220034B2
JP3220034B2 JP35718596A JP35718596A JP3220034B2 JP 3220034 B2 JP3220034 B2 JP 3220034B2 JP 35718596 A JP35718596 A JP 35718596A JP 35718596 A JP35718596 A JP 35718596A JP 3220034 B2 JP3220034 B2 JP 3220034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive portion
film
semiconductor device
tungsten nitride
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35718596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10189492A (ja
Inventor
圭一 佐々木
巌 國島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35718596A priority Critical patent/JP3220034B2/ja
Priority to US08/996,401 priority patent/US5861675A/en
Priority to KR1019970073301A priority patent/KR19980064588A/ko
Publication of JPH10189492A publication Critical patent/JPH10189492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220034B2 publication Critical patent/JP3220034B2/ja
Priority to KR1020020030912A priority patent/KR100413982B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIの高集積化を実現するために、高
アスペクトのビアホールやコンタクトホール或いは微細
な配線に対応できる高信頼の多層配線技術が必要となっ
てきている。例えば、高アスペクトの配線埋め込み技術
として、六フッ化タングステン(WF6 )、水素
(H2 )を用いたブランケットW−CVDをはじめとす
る化学気相成長法(CVD法)があげられる。
【0003】しかし、ブランケットW−CVDにおいて
は,Siや酸化膜の下地との密着性が悪いために、下地
とWとの間に窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(T
aN)、チタンタングステン(TiW)、窒化タングス
テン(WN)等の金属接着層を設ける必要がある。従
来、これら金属接着層はスパッタリングや反応性スパッ
タリングによって形成されているが、微細なビアホール
やコンタクトホールに適用する場合には、段差被覆性に
すぐれたCVD法を用いることが望ましい。
【0004】また、AlやCu等の低抵抗材料の配線に
おいても、これらTiNをはじめとする金属接着層を拡
散バリアとして用いてきたが、配線部の微細化に伴い段
差被覆性に優れたCVD法による形成が望まれるように
なってきている。
【0005】TiN膜をCVD法で形成する場合、塩化
チタン(TiCl4 )とアンモニア(NH3 )が用いて
成膜を行うが、成膜温度が600℃以上と高いため、ア
ルミ配線形成後では用いることができないという問題が
ある。また、膜中に塩素が残留するので、配線腐食が生
じやすいという問題もある。また、Ti系有機金属ガス
とアンモニアを用いたTiNの成膜も検討されている
が、不純物や吸湿性による抵抗増加の問題があり、成膜
方法として確立されていない。
【0006】このように、CVD法によるTiN、Ta
N、TiW膜の形成に関しては、未解決の課題が多く残
されている。
【0007】一方、WF6 及びNH3 を原料ガスに用い
たフッ素を含んだ窒化タングステン膜(WNF膜)の成
膜についても検討が行われている。このWNF膜は、熱
的に安定な膜であり、また、減圧CVD法を用いて基板
温度600℃以下の低温で成膜が可能であることから、
Moの密着層として、或いはA1やCu配線のバリア層
として検討が行われてきている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のWF6
及びNH3 を用いた減圧CVD法によるWNF膜は、段
差被覆性が悪い、膜応力が高いといった問題点があっ
た。これは、WNF膜中のフッ素の含有量が少ないこと
がその原因の一つであると考えられる。したがって、従
来のWF6 及びNH3 を用いた減圧CVD法によるWN
F膜は、微細ホールにおける密着層やバリア層等として
は適当なものとはいえなかった。
【0009】本発明の目的は、下地との密着性に優れる
とともに微細ホールにおける被覆性や埋込み性が良好で
あり、しかもCVD法を用いて容易に低温成膜が可能な
WNF膜を有する半導体装置及びその製造方法を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の導電部
と、この第1の導電部に達するホール部が形成された絶
縁部と、前記ホール部内に形成された第2の導電部とを
有する半導体装置において、前記第2の導電部の少なく
とも一部が原子密度で1%以上のフッ素を含んだ窒化タ
ングステン膜を用いて形成されていることを特徴とす
る。
【0011】また、本発明は、半導体基板の主面側に形
成されたMOSトランジスタのソース・ドレイン拡散層
を構成する第1の導電部と、前記半導体基板の主面側に
形成され前記第1の導電部に達するホール部が形成され
た絶縁膜と、前記ホール部内に形成されその下部が前記
第1の導電部に接続された第2の導電部と、前記第2の
導電部の上部に接続され電極又は配線を構成する第3の
導電部とを有する半導体装置において、前記第2の導電
部の少なくとも一部が原子密度で1%以上のフッ素を含
んだ窒化タングステン膜を用いて形成されていることを
特徴とする。
【0012】また、本発明は、半導体基板の主面側に形
成されたMOSトランジスタのソース・ドレイン拡散層
を構成する第1の導電部と、前記半導体基板の主面側に
形成され前記第1の導電部に達するホール部及びこのホ
ール部に連なる溝部が形成された絶縁膜と、前記ホール
部内に形成されその下部が前記第1の導電部に接続され
た第2の導電部と、前記溝部内に形成され前記第2の導
電部の上部に連なり配線を構成する第3の導電部とを有
する半導体装置において、前記第2の導電部及び前記第
3の導電部の少なくとも一部が原子密度で1%以上のフ
ッ素を含んだ窒化タングステン膜を用いて形成されてい
ることを特徴とする。
【0013】また、本発明は、MOSトランジスタを有
する半導体基板の主面側に形成された第1の絶縁膜と、
この第1の絶縁膜の上側に形成され第1の配線を構成す
る第1の導電部と、前記第1の絶縁膜及び前記第1の導
電部の上側に形成され前記第1の導電部に達するホール
部が形成された第2の絶縁膜と、前記ホール部内に形成
されその下部が前記第1の導電部に接続された第2の導
電部と、この第2の導電部の上部に接続され第2の配線
を構成する第3の導電部とを有する半導体装置におい
て、前記第2の導電部の少なくとも一部が原子密度で1
%以上のフッ素を含んだ窒化タングステン膜を用いて形
成されていることを特徴とする。
【0014】また、本発明は、MOSトランジスタを有
する半導体基板の主面側に形成された第1の絶縁膜と、
この第1の絶縁膜の上側に形成され第1の配線を構成す
る第1の導電部と、前記第1の絶縁膜及び前記第1の導
電部の上側に形成され前記第1の導電部に達するホール
部及びこのホール部に連なる溝部が形成された第2の絶
縁膜と、前記ホール部内に形成されその下部が前記第1
の導電部に接続された第2の導電部と、前記溝部内に形
成され前記第2の導電部の上部に連なり第2の配線を構
成する第3の導電部とを有する半導体装置において、前
記第2の導電部及び前記第3の導電部の少なくとも一部
が原子密度で1%以上のフッ素を含んだ窒化タングステ
ン膜を用いて形成されていることを特徴とする。
【0015】前記第2の導電部は、例えば、前記ホール
部内全体に形成された前記窒化タングステン膜を用いて
形成されている。この場合、窒化タングステン膜は、例
えば上下の導電部を接続するプラグとして用いられる。
【0016】また、前記第2の導電部は、例えば、前記
ホール部の内面に形成された前記窒化タングステン膜と
この窒化タングステン膜の内側に形成された金属膜とを
用いて形成されている。この場合、窒化タングステン膜
は、例えばホール下に形成された導電部に対するバリア
層或いは接着層として用いられる。
【0017】なお、窒化タングステン膜に含まれるフッ
素の原子密度は、好ましくは1〜20%、より好ましく
は1〜5%である。
【0018】前記半導体装置によれば、窒化タングステ
ン膜に含まれるフッ素の原子密度を1%以上としたこと
により、ホール部における被覆性や埋込み性を向上させ
ることができる。したがって、微細ホールにおける密着
層やバリア層或いはプラグ等として優れた効果を発揮す
ることができる。
【0019】また、本発明は、第1の導電部と、この第
1の導電部に達するホール部を形成した絶縁部と、前記
ホール部内に形成した第2の導電部とを有し、この第2
の導電部の少なくとも一部をフッ素を含んだ窒化タング
ステン膜を用いて形成し、このフッ素を含んだ窒化タン
グステン膜を反応容器内に導入したタングステン及びハ
ロゲン元素を含む第1のガス(タングステンハロゲン化
物のガス)並びに窒素を含む第2のガス(第1のガスを
還元及び窒化するガス)を用いて化学気相成長法により
形成する半導体装置の製造方法において、前記窒化タン
グステン膜を化学気相成長法によって形成する際に、前
記反応容器内に導入する前記第1のガスの流量Q1を1
0〜1000cc/min、前記第2のガスの流量Q2
を10〜1000cc/minとするとともに、第1及
び第2のガスの流量比をQ1/Q2≧1/2とすること
を特徴とする(製造方法A)。
【0020】前記窒化タングステン膜を化学気相成長法
によって形成する際に、被処理基板の温度が250〜4
00℃の範囲のときには前記流量比をQ1/Q2≧1/
2とし、被処理基板の温度が400〜600℃の範囲の
ときには前記流量比をQ1/Q2≧1とすることが好ま
しい。
【0021】前記製造方法によれば、第1及び第2のガ
スの流量比Q1/Q2を前記のように設定することによ
り、窒化タングステン膜に含まれるフッ素の濃度が従来
よりも増大し、ホール部における被覆性や埋込み性を向
上させることができる。なお、流量比Q1/Q2の増加
に伴い窒化タングステン膜の抵抗率も増加する傾向にあ
るが、所望の段差被覆性が得られる範囲内においてでき
るだけ小さな流量比Q1/Q2を選択することが好まし
い。
【0022】また、本発明は、第1の導電部と、この第
1の導電部に達するホール部を形成した絶縁部と、前記
ホール部内に形成した第2の導電部とを有し、この第2
の導電部の少なくとも一部をフッ素を含んだ窒化タング
ステン膜を用いて形成し、このフッ素を含んだ窒化タン
グステン膜を反応容器内に導入したタングステン及びハ
ロゲン元素を含む第1のガス(タングステンハロゲン化
物のガス)並びに窒素を含む第2のガス(第1のガスを
還元及び窒化するガス)を用いて化学気相成長法により
形成する半導体装置の製造方法において、前記窒化タン
グステン膜を化学気相成長法によって形成する際に、前
記反応容器内に設置された被処理基板を回転させ、前記
反応容器内に導入する前記第1のガスの流量Q1を10
〜1000cc/min、前記第2のガスの流量Q2を
10〜1000cc/minとするとともに、第1及び
第2のガスの流量比をQ1/Q2≧1/4とすることを
特徴とする(製造方法B)。
【0023】前記被処理基板を回転させる際の回転数は
500rpm以上であることが好ましい。
【0024】また、前記窒化タングステン膜を化学気相
成長法によって形成する際に、被処理基板の温度が25
0〜400℃の範囲のときには前記流量比をQ1/Q2
≧1/4とし、被処理基板の温度が400〜600℃の
範囲のときには前記流量比をQ1/Q2≧1/2とする
ことが好ましい。
【0025】前記製造方法Bにおいても、先の製造方法
Aで示した作用効果と同様の作用効果が得られるが、被
処理基板を高速で回転させることにより、先の製造方法
Aに比べてより低抵抗で良好な段差被覆性が得られる。
【0026】なお、前記各製造方法において、前記第2
の導電部は、前記ホール部内全体に形成した前記窒化タ
ングステン膜を用いて形成してもよいし、前記ホール部
の内面に形成した前記窒化タングステン膜とこの窒化タ
ングステン膜の内側に形成した金属膜とを用いて形成し
てもよい。
【0027】また、前記各製造方法おいて、前記第1の
ガスは、WF6 及びWCl6 のなかから選択される少な
くとも一つ以上のガスであることが好ましい。
【0028】また、前記各製造方法おいて、前記第2の
ガスは、アンモニア、ヒドラジン及びアルキルアジド化
合物のなかから選択される少なくとも一つ以上のガスで
あることが好ましい。
【0029】また、前記各製造方法おいて、前記窒化タ
ングステン膜を化学気相成長法によって形成する際に前
記反応容器内にさらに無機シランガスを導入してもよ
い。前記各製造方法によって窒化タングステン膜を成膜
した場合、成膜温度を低くするにしたがって段差被覆性
が向上するが、同時に抵抗率も上昇する。これは、膜中
に存在するフッ素濃度が上昇するためである。還元性の
強い無機シランガスを微量添加することにより、窒化タ
ングステン膜中のフッ素濃度を制御することが可能であ
り、抵抗率の上昇を抑制することが可能となる。
【0030】無機シランガスとしては、シラン、ジシラ
ン、ジクロロシラン、モノクロロシラン、トリクロロシ
ラン、モノフロロシラン、ジフロロシラン及びトリフロ
ロシランのなかから選択される少なくとも一つ以上のガ
スを用いることができる。
【0031】前記各製造方法おいて、前記窒化タングス
テン膜を化学気相成長法によって形成する際に前記反応
容器内にさらに水素ガスを導入してもよい。水素ガスの
流量は5slm以下であることが好ましい。水素ガスは
還元反応の補助的役割をはたすものであり、水素ガスを
導入することにより、低温成膜や低抵抗化をはかること
が可能となる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。
【0033】まず、本発明において用いる第1の成膜装
置の構成例及びこれによって得られる成膜特性等につい
て説明する。
【0034】図1は、第1の装置構成例に係る枚葉型の
減圧熱CVD装置の概略を模式的に示した図である。
【0035】チャンバ101には、真空ポンプ102及
び原料ガス供給配管103、104及び105が接続さ
れている。原料ガス供給配管103、104及び105
にはそれぞれWF6 、NH3 及びSiH4 (必要に応じ
て供給する)が供給されており、これら原料ガスはガス
を分散させてウエハW上に供給する分散盤106を介し
てチャンバ101に供給される。チャンバ101の内部
にはサセプタ107が配置され、このサセプタ107は
その内部に抵抗加熱式ヒータ−108が組み込まれてい
る。このサセプタ107上にウエハWが保持され、抵抗
加熱式ヒータ−108により加熱される。
【0036】なお、原料ガスであるWF6 、NH3 及び
SiH4 は、それぞれ図示しないマスフローコントロー
ラーにより流量を制御されてチャンバ−101に導入さ
れる。また、チャンバ101及び真空ポンプ102自
体、成膜時に発生する反応生成物が内部に付着しないよ
うに加熱できる構造であり、100℃〜200℃の温度
範囲で加熱可能となっている。
【0037】窒素を含んだ窒化タングステン膜(WNF
膜)の成膜に際しては、ウエハWをサセプタ107上に
保持し、抵抗加熱式ヒータ−108により基板温度を6
00℃以下、好ましくは250℃〜500℃となるよう
にし、原料ガスであるWF6、NH3 をチャンバ101
内に導入する。例えば、WF6 の流量を60sccm、
NH3 の流量を60sccmとし、全圧を数m〜数To
rrとして成膜を行う。
【0038】なお、WF6 の流量Q1を10〜1000
sccm、NH3 の流量Q2を10〜1000sccm
にするとともに、両者の流量比Q1/Q2を、成膜温度
が250℃〜400℃においてはQ1/Q2≧0.5、
望ましくはQ1/Q2≧1とし、成膜温度が400℃〜
600℃においてはQ1/Q2≧1、望ましくはQ1/
Q2≧2とすると、ホール部における段差被覆性や埋込
み性に優れた成膜が可能となる。
【0039】なお、成膜時に、H2 、N2 、Ar等のキ
ャリアガスを同時に流してもよい。キャリアガスとして
2 を添加した場合には、このH2 ガスはWF6 の還元
反応を補助する役割を果たす。
【0040】つぎに、上記CVD装置を用いてWNF膜
を形成したときの段差被覆性、抵抗率、膜応力、配向性
について説明する。なお、成膜温度は400℃、成膜圧
力は0.3Torrとしている。
【0041】段差被覆性については、開口径0.5μ
m、深さ1.5μmのコンタクトホールを用いて評価し
た。具体的には、WNF膜をコンタクトホール周辺の平
坦部において膜厚が1000オングストロームとなるよ
う形成したときのコンタクトホール底部の膜厚A(オン
グストローム)を測定し、(A/1000)×100
(%)を段差被覆率とした。以下に示す段差被覆率は上
記の評価方法を用いた値である。
【0042】図2は、WF6 及びNH3 の流量比に対す
るWNF膜の段差被覆率を示したものである。
【0043】WF6 の流量をQ1、NH3 の流量をQ2
とした場合、図2からわかるように、Q1/Q2≧1
で、WF6 の流量によらず段差被覆率100%が得られ
る。また、Q1/Q2≧0.5においても段差被覆率9
0%以上が得られる。本願発明者らの研究によれば、W
NF膜の段差被覆率90%以上が得られれば、その後ブ
ランケットWでプラグ形成を行った場合、配線不良なく
信頼性の高いプラグとなることがわかっている。
【0044】なお、段差被覆性は成膜温度に依存する
が、流量比Q1/Q2を、成膜温度が250℃〜400
℃においてはQ1/Q2≧0.5、望ましくはQ1/Q
2≧1とし、成膜温度が400℃〜600℃においては
Q1/Q2≧1、望ましくはQ1/Q2≧2とすると、
段差被覆性に優れた成膜が可能となる。
【0045】図3は、WF6 及びNH3 の流量比に対す
るWNF膜の比抵抗率を示したものである。
【0046】図3からわかるように、WNF膜の比抵抗
率は、WF6 及びNH3 の流量自体にはよらず、流量比
Q1/Q2のみに依存している。流量比Q1/Q2=1
では比抵抗率1.5〜1.8mΩ・cm、流量比Q1/
Q2=2では比抵抗率約4mΩ・cmであり、流量比が
増加するに従って比抵抗率が増加している。なお、膜応
力は流量比Q1/Q2の増加にともない減少傾向とな
る。
【0047】なお、上記減圧CVD法で成膜されたWN
F膜の結晶構造をX線回折で評価したところ、W2 Nの
(100)に優先配向した結晶であることがわかつた。
また、流量比を上げるに従い、よりW2 Nの(100)
の強い配向性が見られることがわかった。
【0048】つぎに、本発明において用いる第2の成膜
装置の構成例及びこれによって得られる成膜特性等につ
いて説明する。
【0049】図4は、第2の装置構成例に係る枚葉型の
減圧熱CVD装置の概略を模式的に示した図である。
【0050】図1に示した第1の成膜装置と異なるとこ
ろは、ウエハを高速で回転するようにした点である。
【0051】チャンバ101には、真空ポンプ102及
び原料ガス供給配管103、104及び105が接続さ
れている。原料ガス供給配管103、104及び105
にはそれぞれWF6 、NH3 及びSiH4 (必要に応じ
て供給する)が供給されるが、キャリアガスとしてAr
も導入できるようになつている。これら原料ガスは、ガ
スを分散させてウエハW上に供給する分散盤106を介
してチャンバ101に供給される。チャンバ101の内
部にはサセプタ107が配置され、このサセプタ107
はその内部に抵抗加熱式ヒーター108が組み込まれて
いる。このサセプタ107上にウエハWが保持され、抵
抗加熱式ヒーター108により加熱される。さらに、サ
セプタ107及びヒータ108は、サセプタ107の下
部に取り付けられた回転駆動系109により一体となっ
て回転することが可能であり、その回転数は0〜500
0rpmの範囲となっている。
【0052】なお、原料ガスであるWF6 、NH3 及び
SiH4 並びにキャリアガスとなるArは、それぞれ図
示しないマスフローコントローラーにより流量を制御さ
れてチャンバー101に導入される。また、チャンバー
101及び真空ポンプ102自体、成膜時に発生する反
応生成物が内部に付着しないように加熱できる構造であ
り、100℃〜200℃の温度範囲で加熱可能となって
いる。
【0053】WNF膜の成膜に際しては、ウエハWをサ
セプタ107上に保持し、抵抗加熱式ヒータ−108に
より基板温度を600℃以下、好ましくは250℃〜5
00℃となるようにし、キャリアガスであるArを10
slm以上、望ましくは20slm以上流し、原料ガス
であるWF6 、NH3 をチャンバ101内に導入する。
例えば、WF6 の流量を60sccm、NH3 の流量を
60sccmとし、全圧を数m〜数Torrとして成膜
を行う。成膜の際の基板回転数は500rpm以上とす
る。
【0054】なお、WF6 の流量Q1を10〜1000
sccm、NH3 の流量Q2を10〜1000sccm
にするとともに、両者の流量比Q1/Q2を、成膜温度
が250℃〜400℃においてはQ1/Q2≧1/4、
望ましくはQ1/Q2≧1/2とし、成膜温度が400
℃〜600℃においてはQ1/Q2≧1/2、望ましく
はQ1/Q2≧1とすると、ホール部における段差被覆
性や埋込み性に優れた成膜が可能となる。
【0055】また、成膜時に、キャリアガスとしてAr
ガスの代わりにH2 ガスやN2 ガスを流してもよい。H
2 を添加した場合には、このH2 ガスはWF6 の還元反
応を補助する役割を果たす。
【0056】つぎに、上記高速回転型のCVD装置を用
いてWNF膜を形成したときの段差被覆性、抵抗率、膜
応力、配向性について説明する。なお、成膜温度は40
0℃、成膜圧力は0.3Torrとしている。
【0057】図5は、基板回転数を変化させた場合のW
6 及びNH3 の流量比に対するWNF膜の成膜速度を
示したものである。
【0058】NH3 の流量を一定にしてWF6 の流量を
変化させることで、WF6 及びNH3 の流量比を変化さ
せている。図5からわかるように、基板回転数3000
rpmの場合には、基板回転を行わなかった場合に比
べ、どの流量比においても2倍以上の成膜速度の向上が
見られる。これは、基板を高速で回転させることで基板
直上の境界層の厚さを薄くし、ガスの供給量を増加させ
たためである。この成膜速度向上の効果は基板回転数5
00rpm以上でみられた。ガスの圧力は、全圧として
10〜100Torrで効果的であったが、1Torr
〜常圧の範囲であれば効果はあった。
【0059】図6は、WF6 及びNH3 の流量比に対す
るWNF膜の段差被覆率を示したものである。
【0060】WF6 の流量をQ1、NH3 流量をQ2と
した場合、図6からわかるように、基板を回転させない
場合には、Q1/Q2≧1の範囲でしか段差被覆率10
0%が得られない。これに対して、基板回転を行う場合
には、Q1/Q2≧0.5の範囲で段差被覆率100%
が得られる。これは、基板を回転させないで成膜を行っ
た場合には、コンタクトホール等の内部で生じたWF6
及びNH3 の反応副生成物の除去が進まず反応が抑制さ
れるためである。基板を高速で回転させることで、WF
6 及びNH3 の反応副生成物の除去が進むため、WF6
及びNH3 の流量比が小さい場合でも段差被覆性のすぐ
れた成膜が可能となる。
【0061】図7は、WF6 及びNH3 の流量比に対す
るWNF膜の比抵抗率を示したものである。
【0062】図7からわかるように、WNF膜の比抵抗
率は、基板の回転の有無及びWF6及びNH3 の流量自
体にはよらず、流量比Q1/Q2のみに依存している。
流量比Q1/Q2=1では抵抗率1.5〜1.8mΩ・
cm、流量比Q1/Q2=2では約4mΩ・cmであ
り、流量比が増加するに従って比抵抗率が増加してい
る。
【0063】なお、WNF膜の結晶性は成膜温度に大き
く依存し、400℃以下ではアモルファス又は結晶の大
きさが20〜50オングストローム程度の微結晶が点在
するアモルファスとなる。さらに成膜温度を上げ、42
0℃以上では多結晶膜に変化してゆく。また、アモルフ
ァス膜又は微結晶が点在するアモルファス膜は、成膜後
に400〜700℃で熱処理を数分間施した場合、膜中
のアモルファス領域が微結晶へと変化してゆき、微結晶
膜となる。アモルファス膜或いは微結晶膜は、Cuの拡
散バリアとして十分な特性を有している。また、WNF
膜は膜中にフッ素及びタングステンを有しているため、
WF6 を用いたW−CVDで問題となるWF6 による腐
食が少ないという利点がある。
【0064】つぎに、本発明を集積回路装置等の半導体
装置に適用した場合の例について説明する。
【0065】図8は、第1の半導体装置構成例であり、
WNF膜を金属接着層に用いたタングステンコンタクト
の形成方法を示したものである。なお、WNF膜の成膜
には図1又は図4に示したいずれのCVD装置を使用す
ることも可能であるが、本例では図1に示したCVD装
置を使用するものとする。
【0066】まず、図8(a)に示すように、n型(1
00)シリコン基板11上に厚さ800nmのSiO2
膜12を堆積し、リソグラフ及びドライエッチング技術
を用いて口径0.1〜1.0μmの微細コンタクトホー
ル12aを形成した。続いて、イオン注入と熱処理を行
い、P型の拡散層13を形成した。
【0067】つぎに、図2(b)に示すように、減圧C
VD法によりWNF膜14を10〜20nmの膜厚で堆
積した。成膜条件は、WF6 =30sccm、NH3
30sccm、基板温度500℃、成膜圧力0.1〜1
Torrとした。
【0068】つぎに、図2(c)に示すように、WF6
と水素を用いたCVD法により、W膜をコンタクトホー
ル12aを埋め込むように堆積した後、ケミカルメカニ
カルポリッシング(CMP)を用いてコンタクトホール
内にのみWを残し、コンタクトプラグ15を形成した。
【0069】上記WNF膜14は、CMPを行っても膜
はがれが起こらず、W膜15の研磨速度と同じ速度で研
磨可能であった。
【0070】WNF膜14と拡散層13との接触抵抗は
低く、例えば0.3μm径のコンタクトホールにおいて
70Ω以下の値を示し、シリコン基板11との接合リー
クの増大は認められなかった。また、WNF膜14の抵
抗率は700〜2000μΩcm程度の範囲であった。
【0071】なお、成膜圧力については、100Tor
rと高い状態においても成膜結果は良好であった。
【0072】また、成膜温度については、250℃〜7
00℃の範囲で安定して成膜が可能であった。ただし、
成膜温度が600℃以上では、段差被覆性が劣化してし
まい、微細コンタクトの埋め込みには不向きとなる。一
方、400℃以下では、膜中のF濃度が増大し、比抵抗
率が2000μΩcm以上となる。このため、成膜温度
としては400℃〜600℃の範囲で成膜することが望
ましい。
【0073】また、WF6 及びNH3 の流量比について
は、0.05〜10の範囲で良好な成膜が可能であった
が、流量比が2以下であれば段差被覆性が良好な成膜が
可能であった。
【0074】また、WNF膜中のフッ素濃度は成膜条件
によって制御可能であるが、成膜条件を変えることによ
ってフッ素濃度と同時に段差被覆性が大きく変化してし
まう。フッ素濃度が原子密度で0.1〜20%であれば
概ね良好な成膜が可能であり、1〜20%であれば段差
被覆性に優れた成膜が可能であり、1〜5%であればさ
らに段差被覆性に優れた成膜が可能であった。
【0075】なお、原料ガスに水素を添加した場合に
は、気相反応が抑えられパーティクルの減少が見られ
た。また、原料ガスの他にキャリアガスとしてアルゴン
ガスや窒素ガスを添加してもよいことはいうまでもな
い。
【0076】なお、WNF膜の金属接着層としての効果
は、Wの代わりにAlやCuを用いた場合にも良好であ
った。また、WNF膜上に配線となるAlをスパッタ法
で成膜した後、600℃の高温でアニールしてAlをリ
フローさせた場合にも、WNF膜とAl界面の反応は起
こらず、良好なコンタクト特性が得られた。
【0077】図9は、第2の半導体装置構成例であり、
WNF膜をDRAMのセル部に用いた例について、その
製造工程を示したものである。なお、WNF膜の成膜に
は図1又は図4に示したいずれのCVD装置を使用する
ことも可能であるが、本例では図1に示したCVD装置
を使用するものとする。
【0078】まず、図9(a)に示すように、p型(1
00)Si基板21上に埋め込み素子分離層22を形成
し、続いて、ゲート酸化膜23を5nmの膜厚で形成し
た。その後、砒素ドープシリコン膜を堆積し、これをパ
タ−ニングして、ゲート電極24を形成した。続いて、
ゲート電極24をマスクにして、Asのイオン注入とそ
れに続く熱処理とにより、ソース・ドレイン拡散層25
を形成した。さらに、CVD法でSiN膜を堆積した
後、全面ドライエッチングを行ってサイドウォール26
を形成した。その後、ゲート電極24及びサイドウォー
ル26をマスクにしてイオン注入を行い、いわゆるLD
D構造を形成した。
【0079】つぎに、図9(b)に示すように、BPS
G膜27をCVD法で堆積し、900℃で熱処理を行っ
た後、リソグラフとドライエッチングでコンタクトホー
ル27aを形成した。
【0080】つぎに、図9(c)に示すように、HFで
コンタクトホール27aの底部の自然酸化膜をエッチン
グした後、減圧CVD法を用いてWNF膜28をコンタ
クトホール27a内に堆積した。成膜条件は、WF6
30sccm、NH3 =30sccm、SiH4 =30
sccmとし、成膜温度400℃、成膜圧力0.1〜1
Tollとした。さらに、CMP法を用いてコンタクト
ホール27a内のみにWNF膜28を残してコンタクト
プラグを形成した。
【0081】つぎに、図9(d)に示すように、Ru膜
29をスパッタ法で堆積し、高誘電体膜のBSTO膜3
0をスパッタ法により堆積した。さらに、WNF膜31
を減圧CVD法を用いて成膜した後、RIEを用いてR
u膜29、BSTO膜30及びWNF膜31をエッチン
グし、キャパシタ部を形成した。
【0082】以上のようにして形成されたWNF膜28
のコンタクトプラグは、内部にシームやボイドがなく、
良好な埋め込みを行うことができた。
【0083】なお、成膜圧力40Tollと高い場合に
おいても成膜は良好であった。また、成膜温度が200
℃から600℃の範囲で安定に成膜ができた。
【0084】また、ガス流量に関しては、WF6 =10
sccmの場合、NH3 =5〜100sccm、SiH
4 =30〜100sccmで、Siを含有する良好なW
NF膜の成膜が可能であった。
【0085】また、各原料ガスにArやN2 を添加して
もよいことは言うまでもない。さらに、H2 を添加した
場合には、気相反応が抑えられパーティクルの減少が見
られた。
【0086】図10は、WF6 =30sccm、NH3
=30sccm、成膜温度400℃の場合の、シランの
流量に対するWNF膜の比抵抗率を示したものである。
【0087】SiH4 の流量を増加するに従いWNF膜
の抵抗率の低下が見られるが、SiH4 流量が60sc
cm以上では、膜中にSiが1%程度取り込まれるよう
になり、抵抗率の低下は見られなくなった。なお、シラ
ンを添加することでWNF膜の低抵抗化がはかれる効果
は、この成膜条件に限るものではない。
【0088】なお、シランに代えて、ジシラン、ジクロ
ロシラン、モノクロロシラン、トリクロロシラン、モノ
フロロシラン、ジフロロシラン、トリフロロシランを用
いてもほぼ同様の効果が得られた。
【0089】また、WNF膜の下地との密着性は、下地
が熱酸化膜、BPSG膜、シリコン窒化膜いずれであっ
ても良好であった。また、WNF膜の成膜温度が300
℃以上であれば、Cuに対して良好な拡散バリアとなっ
た。
【0090】図11は、第3の半導体装置構成例であ
り、WNF膜を金属接着層に用いてWプラグを形成した
例について、その製造工程を示したものである。なお、
WNF膜の成膜には図1又は図4に示したいずれのCV
D装置を使用することも可能であるが、本例では図1に
示したCVD装置を使用するものとする。
【0091】図11(a)に示すように、p型(10
0)Si基板41上には、厚さ500nmの素子分離層
42及び厚さ5nmのゲート酸化膜43が形成されてい
る。ゲート酸化膜43上には、CVD法により形成され
た厚さ500nmの砒素ドープシリコン膜からなるゲー
ト電極44が形成されており、ゲート電極44の側壁に
はSiNからなるサイドウォール45が形成されてい
る。ゲート電極44の両側のSi基板41には、イオン
注入とそれに続く熱処理によりソース・ドレイン拡散層
46が形成されている。ソース・ドレイン拡散層46
は、例えば、ゲート電極44及びサイドウォール45を
それぞれマスクにしてイオン注入を2度行い、いわゆる
LDD構造としたものである。
【0092】このような構造を作成した後、BPSG膜
47をCVD法で堆積して900℃で熱処理を行い、続
いてリソグラフとドライエッチング技術を用いてコンタ
クトホール47aを形成することにより、図11(a)
に示すような構造が得られる。
【0093】以上のようなMOSFETが形成されたS
i基板41を、減圧CVD装置内のサセプタに保持し、
抵抗加熱ヒータ−によりSi基板41の温度を600℃
以下、好ましくは250℃から500℃の温度になるよ
うに加熱し、原料ガスであるWF6 及びNH3 をチャン
バ内に導入して、図11(b)に示すように、膜厚20
nmのWNF膜48を成膜する。このとき、WF6 の流
量を60sccm、NH3の流量60sccmとし、全
圧は数m〜数Torrで成膜を行う。なお、H2
2 、Arといったキャリアガスを同時に流してもよ
い。キャリアガスとしてH2 を添加した場合には、この
2 ガスはWF6 の還元反応を補助する役割を果たす。
【0094】つぎに、図11(c)に示すように、WF
6 のH2 還元を用いたブランケットW膜49を形成す
る。
【0095】つぎに、ケミカルメカニカルポリッシング
(CMP)法を用いてコンタクト内部にのみW膜49を
残し、コンタクトプラグを形成する。続いて、配線とな
るAl膜50をSi基板41上にスパッタ法で形成し、
図11(d)に示した構造を得る。
【0096】図12は、第4の半導体装置構成例であ
り、WNF膜をバリアメタルに用いてをデュアルダマシ
ーン構造を形成した例について、その製造工程を示した
ものである。なお、WNF膜の成膜には図1又は図4に
示したいずれのCVD装置を使用することも可能である
が、本例では図1に示したCVD装置を使用するものと
する。
【0097】図12(a)に示すように、p型(10
0)Si基板61上には、厚さ500nmの素子分離層
62及び厚さ5nmのゲート酸化膜63が形成されてい
る。ゲート酸化膜63上には、CVD法により形成され
た厚さ500nmの砒素ドープシリコン膜からなるゲー
ト電極64が形成されており、ゲート電極64の側壁に
はSiNからなるサイドウォール65が形成されてい
る。ゲート電極64の両側のSi基板61には、イオン
注入とそれに続く熱処理によりソース・ドレイン拡散層
66が形成されている。ソース・ドレイン拡散層66
は、例えば、ゲート電極64及びサイドウォール65を
それぞれマスクにしてイオン注入を2度行い、いわゆる
LDD構造としたものである。
【0098】このような構造を作成した後、BPSG膜
67をCVD法で堆積して900℃で熱処理を行い、続
いてSiN膜68を形成し、リソグラフとドライエッチ
ングでパターニングを行う。その後、プラズマCVD等
でSiO2 膜69を成膜し、リソグラフとドライエッチ
ングでコンタクトホール70及び配線溝71を同時に形
成する。さらに、WF6 ガスとシランガスを用いた選択
CVD成膜により、コンタクトホール70の底部に選択
的にW膜72を成長させる。このW膜72は、コンタク
ト抵抗の低減をはかるためのものである。なお、選択的
にW膜72を成膜する前に、ソース・ドレイン拡散層6
6上部にチタンシリサイド、コバルトシリサイドなどの
シリサイド金属を形成してあってもよい。このようにし
て、図12(a)に示すような構造を得る。
【0099】以上のようなMOSFETが形成されたS
i基板61を、減圧CVD装置内のサセプタに保持し、
原料ガスであるWF6 、NH3 をチャンバ内に導入し、
減圧CVD法を用いて膜厚20nmのWNF膜73を成
膜し、図12(b)に示すような形状を得る。なお、成
膜条件は先に説明した第3の半導体装置構成例と同様で
ある。
【0100】つぎに、図12(c)に示すように、CV
D法によりブランケットCu膜74を形成する。
【0101】つぎに、ケミカルメカニカルポリッシング
(CMP)を用いてコンタクトホール70及び配線溝7
1内部のCu膜74のみを残す。その後、WNF膜75
を成膜してこれをパターニングし、続いてCVD法を用
いて層間絶縁膜76を形成して、図12(d)に示すよ
うな構造を得る。
【0102】以上の形成過程を経て、デュアルダマシー
ン構造の配線が形成される。なお、Cuの変わりにAl
を主原料とする配線材料を用いてもよい。
【0103】図13は、第5の半導体装置構成例であ
り、WNF膜をバリアメタルに用いて多層配線を形成し
た例について示したものである。なお、WNF膜の成膜
には図1又は図4に示したいずれのCVD装置を使用す
ることも可能であるが、本例では図1に示したCVD装
置を使用するものとする。
【0104】WNF膜81が周囲に形成されたCu配線
82及び層間絶縁膜83等のの形成工程までは、図12
に示した第4の半導体装置構成例と基本的に同様であ
る。
【0105】層間絶縁膜83を形成した後、SiN膜8
4を成膜してこれをパターニングし、続いてプラズマC
VDによりSiO2 膜85を成膜する。続いて、リソグ
ラフ及びRIEプロセスを用いて、図12に示した第4
の半導体装置構成例で説明した方法と同様にして、ビア
ホール及び配線溝を同時に形成する。
【0106】つぎに、原料ガスであるWF6 、NH3
チャンバ内に導入し、第3の半導体装置構成例と同様の
成膜条件により、膜厚30nmのWNF膜86を成膜す
る。続いて、CVD法によりCu膜87を形成した後、
CMPを用いてコンタクトホール及び配線溝内部のCu
膜87のみを残す。その後、Cuの拡散防止膜としてW
NF膜88を成膜してこれをパターニングし、続いて酸
化膜89を形成し、図13に示すような構造を得る。
【0107】なお、WNF膜をバリアメタルに用いて多
層配線を形成する場合、上記第5の半導体装置構成例の
ように上側配線のビアコンタクト及び配線をデュアルダ
マシーン構造とせずに、WNF膜が形成されたビアホー
ル内に金属膜を埋め込んでコンタクトを形成し後にこの
コンタクトに接続される配線を形成するようにしてもよ
い。
【0108】また、上記各半導体構成例では、第2の構
成例以外は、WNF膜の成膜時にシランを導入すること
によりWNF膜中にSiを含有させることについて特に
述べていないが、その他の構成例でも第2の構成例と同
様にしてWNF膜中にSiを含有させるようにすること
も可能である。
【0109】さらに、上記実施形態では、WNF膜の形
成において、窒化ガスとしてNH3を用いたが、(CH
3 2 NNH2 や(CH3 )NNH2 等のアルキルアミ
ノ酸化合物を用いてもよいし、N2 4 あるいはヒドラ
ジンの塩化物を用いてもよい。また、Wソースとしては
WF6 を用いたが、W(CO)6 や、WCl6 を用いて
もよい。
【0110】その他、本発明は、その趣旨を逸脱しない
範囲内において種々変形して実施することが可能であ
る。
【0111】
【発明の効果】本発明における半導体装置では、窒化タ
ングステン膜に含まれるフッ素の原子密度を1%以上と
したことにより、ホール部における被覆性や埋込み性を
向上させることができる。したがって、微細ホールにお
ける密着層やバリア層或いはプラグ等として優れた効果
を奏することができる。
【0112】本発明における半導体装置製造方法では、
フッ素を含む窒化タングステン膜を形成するためのガス
の流量比等を適当な値に設定することにより、窒化タン
グステン膜に含まれるフッ素の濃度が従来よりも増大
し、ホール部における被覆性や埋込み性を向上させるこ
とができる。また、被処理基板を高速で回転させること
により、より低抵抗でかつ被覆性等に優れた成膜を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1の成膜装置構成例を示した
図。
【図2】図1の装置を用いて成膜したWNF膜につい
て、WF6 及びNH3 の流量比に対するWNF膜の段差
被覆率を示した図。
【図3】図1の装置を用いて成膜したWNF膜につい
て、WF6 及びNH3 の流量比に対するWNF膜の比抵
抗率を示した図。
【図4】本発明における第2の成膜装置構成例を示した
図。
【図5】図4の装置を用いて成膜したWNF膜につい
て、WF6 及びNH3 の流量比に対するWNF膜の成膜
速度を示した図。
【図6】図4の装置を用いて成膜したWNF膜につい
て、WF6 及びNH3 の流量比に対するWNF膜の段差
被覆率を示した図。
【図7】図4の装置を用いて成膜したWNF膜につい
て、WF6 及びNH3 の流量比に対するWNF膜の比抵
抗率を示した図。
【図8】本発明における第1の半導体装置構成例を示し
た図。
【図9】本発明における第2の半導体装置構成例を示し
た図。
【図10】SiF4 の流量に対するWNF膜の比抵抗率
を示した図。
【図11】本発明における第3の半導体装置構成例を示
した図。
【図12】本発明における第4の半導体装置構成例を示
した図。
【図13】本発明における第5の半導体装置構成例を示
した図。
【符号の説明】
11、21、41、61…半導体基板 12、27、47、67、68、69、83…絶縁膜 13、25、46、66、81…第1の導電部 14、28、48、73、86…WNF膜(第2の導電
部) 15、49、74、87…金属膜(第2の導電部) 29、50、74、87…第3の導電部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−180058(JP,A) 特開 平5−129231(JP,A) 特開 平9−260306(JP,A) 特開 平8−64619(JP,A) 特開 平8−64618(JP,A) 特開 平2−230729(JP,A) 特開 昭64−27243(JP,A) 特開 昭63−2319(JP,A) 特表 平9−509288(JP,A) 国際公開96/17104(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/285 301 H01L 21/285 C23C 16/34 H01L 21/3205 H01L 21/28

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電部と、この第1の導電部に達
    するホール部が形成された絶縁部と、前記ホール部内に
    形成された第2の導電部とを有する半導体装置におい
    て、 前記第2の導電部の少なくとも一部が原子密度で1%以
    上のフッ素を含んだ窒化タングステン膜を用いて形成さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板の主面側に形成されたMOS
    トランジスタのソース・ドレイン拡散層を構成する第1
    の導電部と、前記半導体基板の主面側に形成され前記第
    1の導電部に達するホール部が形成された絶縁膜と、前
    記ホール部内に形成されその下部が前記第1の導電部に
    接続された第2の導電部と、前記第2の導電部の上部に
    接続され電極又は配線を構成する第3の導電部とを有す
    る半導体装置において、 前記第2の導電部の少なくとも一部が原子密度で1%以
    上のフッ素を含んだ窒化タングステン膜を用いて形成さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板の主面側に形成されたMOS
    トランジスタのソース・ドレイン拡散層を構成する第1
    の導電部と、前記半導体基板の主面側に形成され前記第
    1の導電部に達するホール部及びこのホール部に連なる
    溝部が形成された絶縁膜と、前記ホール部内に形成され
    その下部が前記第1の導電部に接続された第2の導電部
    と、前記溝部内に形成され前記第2の導電部の上部に連
    なり配線を構成する第3の導電部とを有する半導体装置
    において、 前記第2の導電部及び前記第3の導電部の少なくとも一
    部が原子密度で1%以上のフッ素を含んだ窒化タングス
    テン膜を用いて形成されていることを特徴とする半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 MOSトランジスタを有する半導体基板
    の主面側に形成された第1の絶縁膜と、この第1の絶縁
    膜の上側に形成され第1の配線を構成する第1の導電部
    と、前記第1の絶縁膜及び前記第1の導電部の上側に形
    成され前記第1の導電部に達するホール部が形成された
    第2の絶縁膜と、前記ホール部内に形成されその下部が
    前記第1の導電部に接続された第2の導電部と、この第
    2の導電部の上部に接続され第2の配線を構成する第3
    の導電部とを有する半導体装置において、 前記第2の導電部の少なくとも一部が原子密度で1%以
    上のフッ素を含んだ窒化タングステン膜を用いて形成さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 MOSトランジスタを有する半導体基板
    の主面側に形成された第1の絶縁膜と、この第1の絶縁
    膜の上側に形成され第1の配線を構成する第1の導電部
    と、前記第1の絶縁膜及び前記第1の導電部の上側に形
    成され前記第1の導電部に達するホール部及びこのホー
    ル部に連なる溝部が形成された第2の絶縁膜と、前記ホ
    ール部内に形成されその下部が前記第1の導電部に接続
    された第2の導電部と、前記溝部内に形成され前記第2
    の導電部の上部に連なり第2の配線を構成する第3の導
    電部とを有する半導体装置において、前記第2の導電部
    及び前記第3の導電部の少なくとも一部が原子密度で1
    %以上のフッ素を含んだ窒化タングステン膜を用いて形
    成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の導電部は、前記ホール部内全
    体に形成された前記窒化タングステン膜を用いて形成さ
    れていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに
    記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の導電部は、前記ホール部の内
    面に形成された前記窒化タングステン膜とこの窒化タン
    グステン膜の内側に形成された金属膜とを用いて形成さ
    れていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに
    記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 第1の導電部と、この第1の導電部に達
    するホール部を形成した絶縁部と、前記ホール部内に形
    成した第2の導電部とを有し、この第2の導電部の少な
    くとも一部をフッ素を含んだ窒化タングステン膜を用い
    て形成し、このフッ素を含んだ窒化タングステン膜を反
    応容器内に導入したWF6 からなる第1のガス並びにア
    ンモニアからなる第2のガスを用いて化学気相成長法に
    より形成する半導体装置の製造方法において、 前記窒化タングステン膜を化学気相成長法によって形成
    する際に、前記反応容器内に導入する前記第1のガスの
    流量Q1と前記第2のガスの流量Q2との流量比をQ1
    /Q2≧1/2とすることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記窒化タングステン膜を化学気相成長
    法によって形成する際に、被処理基板の温度が250〜
    400℃の範囲のときには前記流量比をQ1/Q2≧1
    /2とし、被処理基板の温度が400〜600℃の範囲
    のときには前記流量比をQ1/Q2≧1とすることを特
    徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2の導電部を、前記ホール部内
    全体に形成した前記窒化タングステン膜を用いて形成し
    たことを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体装置
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第2の導電部を、前記ホール部の
    内面に形成した前記窒化タングステン膜とこの窒化タン
    グステン膜の内側に形成した金属膜とを用いて形成した
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体装置の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 前記窒化タングステン膜を化学気相成
    長法によって形成する際に前記反応容器内にさらに無機
    シランガスを導入することを特徴とする請求項8乃至1
    1のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記窒化タングステン膜を化学気相成
    長法によって形成する際に前記反応容器内にさらに水素
    ガスを導入することを特徴とする請求項8乃至11のい
    ずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP35718596A 1996-12-26 1996-12-26 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3220034B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35718596A JP3220034B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 半導体装置及びその製造方法
US08/996,401 US5861675A (en) 1996-12-26 1997-12-22 Semiconductor device having WNF film and method of manufacturing such a device
KR1019970073301A KR19980064588A (ko) 1996-12-26 1997-12-24 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR1020020030912A KR100413982B1 (ko) 1996-12-26 2002-06-01 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35718596A JP3220034B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10189492A JPH10189492A (ja) 1998-07-21
JP3220034B2 true JP3220034B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=18452830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35718596A Expired - Fee Related JP3220034B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5861675A (ja)
JP (1) JP3220034B2 (ja)
KR (2) KR19980064588A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69517158T2 (de) * 1994-11-30 2001-01-25 Micron Technology Inc Verfahren zum auftragen von wolframnitrid unter verwendung eines silicium enthaltenden gases
US6015986A (en) * 1995-12-22 2000-01-18 Micron Technology, Inc. Rugged metal electrodes for metal-insulator-metal capacitors
US6150257A (en) * 1998-08-28 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Plasma treatment of an interconnect surface during formation of an interlayer dielectric
US6165865A (en) * 1998-10-30 2000-12-26 United Microelectronics Corp. Method of fabricating dual cylindrical capacitor
US6303972B1 (en) 1998-11-25 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Device including a conductive layer protected against oxidation
US7067861B1 (en) * 1998-11-25 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Device and method for protecting against oxidation of a conductive layer in said device
US7381642B2 (en) 2004-09-23 2008-06-03 Megica Corporation Top layers of metal for integrated circuits
US6965165B2 (en) 1998-12-21 2005-11-15 Mou-Shiung Lin Top layers of metal for high performance IC's
US7405149B1 (en) * 1998-12-21 2008-07-29 Megica Corporation Post passivation method for semiconductor chip or wafer
KR100773280B1 (ko) * 1999-02-17 2007-11-05 가부시키가이샤 알박 배리어막제조방법및배리어막
US6640403B2 (en) * 1999-03-22 2003-11-04 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for forming a dielectric-constant-enchanced capacitor
US6403478B1 (en) * 2000-08-31 2002-06-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Company Low pre-heat pressure CVD TiN process
JP3757143B2 (ja) * 2001-10-11 2006-03-22 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2003264277A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fujitsu Ltd Cmosイメージセンサおよびその製造方法
JP2003273212A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Fujitsu Ltd 積層構造体およびその製造方法
US7268065B2 (en) * 2004-06-18 2007-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of manufacturing metal-silicide features
JP2006156716A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100613346B1 (ko) * 2004-12-15 2006-08-21 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2008060532A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Seiko Epson Corp 半導体装置
KR20080055159A (ko) * 2006-12-14 2008-06-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2007251211A (ja) * 2007-06-21 2007-09-27 Ulvac Japan Ltd バリア膜製造方法、及びバリア膜
JP5428151B2 (ja) * 2007-11-26 2014-02-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP6581012B2 (ja) * 2016-02-17 2019-09-25 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US10475847B2 (en) * 2016-04-28 2019-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having stress-neutralized film stack and method of fabricating same
WO2018061144A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746219A (en) * 1986-03-07 1988-05-24 Texas Instruments Incorporated Local interconnect
CA1306072C (en) * 1987-03-30 1992-08-04 John E. Cronin Refractory metal - titanium nitride conductive structures and processes for forming the same
US5221853A (en) * 1989-01-06 1993-06-22 International Business Machines Corporation MOSFET with a refractory metal film, a silicide film and a nitride film formed on and in contact with a source, drain and gate region
US5280190A (en) * 1991-03-21 1994-01-18 Industrial Technology Research Institute Self aligned emitter/runner integrated circuit
JPH05129231A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Hitachi Ltd 電極配線
US5661334A (en) * 1996-01-16 1997-08-26 Micron Technology, Inc. Inter-metal dielectric structure which combines fluorine-doped glass and barrier layers

Also Published As

Publication number Publication date
US5861675A (en) 1999-01-19
JPH10189492A (ja) 1998-07-21
KR100413982B1 (ko) 2004-01-13
KR19980064588A (ko) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220034B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11587829B2 (en) Doping control of metal nitride films
US6803310B2 (en) Method for forming a plug metal layer
US6153519A (en) Method of forming a barrier layer
US6838376B2 (en) Method of forming semiconductor wiring structures
US6524952B1 (en) Method of forming a titanium silicide layer on a substrate
US6955983B2 (en) Methods of forming metal interconnections of semiconductor devices by treating a barrier metal layer
US6218301B1 (en) Deposition of tungsten films from W(CO)6
US6326690B2 (en) Method of titanium/titanium nitride integration
US20060246714A1 (en) Method of forming a conductive contact
US6043149A (en) Method of purifying a metal line in a semiconductor device
JP2005527098A (ja) 高アスペクト比の半導体デバイス用のボロンドープ窒化チタン層
JP2005322882A (ja) 低温バリア金属層を用いた半導体素子の金属配線製造方法
JPH09260306A (ja) 薄膜形成方法
JP2001203171A (ja) 半導体デバイスのシリサイド形成方法
KR100609049B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
EP0800206A2 (en) Method of simultaneously forming a contact/via plug and an interconnect
JPH05144737A (ja) 化学的気相成長法
KR20050002094A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees