JP3217019U - 導電体を接続するための端子装置のアセンブリ - Google Patents

導電体を接続するための端子装置のアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP3217019U
JP3217019U JP2017600142U JP2017600142U JP3217019U JP 3217019 U JP3217019 U JP 3217019U JP 2017600142 U JP2017600142 U JP 2017600142U JP 2017600142 U JP2017600142 U JP 2017600142U JP 3217019 U JP3217019 U JP 3217019U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
row
terminal row
opening
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017600142U
Other languages
English (en)
Inventor
北田 浩之
浩之 北田
Original Assignee
フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー, フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー filed Critical フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Application granted granted Critical
Publication of JP3217019U publication Critical patent/JP3217019U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2408Modular blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/36Conductive members located under tip of screw

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】導電体を接続するための端子装置のアセンブリを提供する。
【解決手段】導電体3を接続するための端子装置のアセンブリ2は、第一の端子列20と、取り付け方向Aにおいて第一の端子列20に対してずらされた第二の端子列21と、を含み、端子列はそれぞれ、導体3の導線端部30を差し込むための差し込み開口部11と、差し込み開口部11内で導線端部11を固定するための、器具によって作動可能である固定要素13と、を備える少なくとも一つの端子要素1を有する。このとき第一の端子列20は貫通開口部200を有し、当該貫通開口部を貫通して、第二の端子列21の少なくとも一つの端子要素1の固定要素13を作動させるために器具が差し込み可能である。このようにして、簡単かつ構成空間を節約するやり方で、それぞれが一つまたは複数の端子要素を備え、複数の積み重ねられた端子列の構成を可能にする。
【選択図】図2

Description

本考案は、請求項1のおいて書き部に記載された、導電体を接続するための端子装置のアセンブリに関する。
このようなアセンブリは、第一の端子列と、取り付け方向において第一の端子列に対してずらされた第二の端子列と、を含む。このとき個々の端子列はそれぞれ、導体の導線端部を差し込むための差し込み開口部を備える少なくとも一つの端子要素を有する。差し込み開口部に差し込まれた導線端部は、器具によって作動可能な固定要素を介して、差し込み開口部内で固定され得る。
このような端子要素は、例えばねじ込み端子として形成されていてよい。導体を端子要素に設置するために、(ストリップ処理された)導線端部を備える当該導体は差し込み開口部に差し込まれ、ネジとして形成された固定要素をねじ込むことにより、導線端部は差し込み開口部内で動かないように固定される。
多段式に形成され、それに応じて互いにずらされた端子列を有する端子装置では、下にある端子列の固定要素に対し、上にある端子列を通過して妨げられずにアクセスできることが必要である。このため従来は、このような端子列を高さ方向に沿って互いにずらすだけでなく、高さ方向に対して横断的にずらすことも行われている。しかしながらこのような端子装置がそのようにずらされた場合、必要とする構成空間が増大するという点で不利になり得る。
特許文献1から、ねじ込み端子の型式の端子要素が知られている。
特許文献2から、ねじ込み端子の型式の端子要素が知られており、当該端子要素には、二つの導体の導線端部が異なる側から差し込まれ得る。
独国実用新案第8616608号明細書 独国特許第2308518号明細書
本考案の課題は、簡単かつ構成空間を節約するやり方で、それぞれが一つまたは複数の端子要素を備える、複数の積み重ねられた端子列の構成を可能にする端子装置のアセンブリを提供することである。
上記の課題は請求項1の特徴を備える対象物によって解決される。
請求項1の特徴を備える対象物によれば、第一の端子列は貫通開口部を有し、当該貫通開口部を貫通して、第二の端子列の少なくとも一つの端子要素の固定要素を作動させるための器具が差し込み可能である。
第一の端子列は第二の端子列の上に設けられている。しかしながら第二の端子列の少なくとも一つの端子要素の固定要素に容易にアクセスできるように、第一の端子列は貫通開口部を有し、当該貫通開口部を貫通して、第二の端子列の少なくとも一つの端子要素の固定要素にアクセス可能となっている。第一の端子列の貫通開口部を通過して、例えばねじ回しの形の器具が差し込まれ得、それにより当該ねじ回しを用いて第二の端子列の少なくとも一つの端子要素の固定要素にアクセスする。
第一の端子列が貫通開口部を有するために、第一の端子列は取り付け方向において見た場合、直接的に第二の端子列の上に設けられていてよい。端子列はこれにより、端子列を取り付け方向に対して横断的に互いにずらす必要なく、積み重ねられ得る。下にある第二の端子列の端子要素の固定要素にアクセスできるように、貫通開口部を通過して器具がガイドされ得、それによりこのようなやり方で、例えばネジの形の固定要素を回す。
第一の端子列および第二の端子列の端子要素はそれぞれ、導体を差し込むための差し込み開口部を有する。このとき差し込み開口部は個々の端子要素のハウジング内に、導体が差し込み方向に沿って差し込み方向に差し込まれ得るように形成されていてよい。このとき好ましくは取り付け方向と差し込み方向は互いに異なり、それにより導体は差し込み方向において端子要素に差し込まれ得るが、固定要素は、差し込み方向とは異なっている取り付け方向に沿って器具を挿入することにより作動され得る。
本願において取り付け方向と差し込み方向とが互いに異なるということは、取り付け方向と差し込み方向とが互いに角度を成して設けられていることと理解すべきである。したがって、取り付け方向と差し込み方向とは軸平行ではなく、特に互いに逆向きでもない。
例えば、取り付け方向と差し込み方向は互いに交差するように延在していてよい。(取り付け方向に沿って見た場合、第一の端子列の下に設けられている)第二の端子列の一つまたは複数の端子要素の固定要素は、例えば開口部内で、第二の端子列の個々の端子要素の、第一の端子列に対向するハウジング面に設けられていてよい。第二の端子列の端子要素のハウジング内の当該開口部が、第一の端子列の貫通開口部と一列に並ぶと、当該貫通開口部を貫通して固定要素にアクセスされ得、それにより導線端部を固定するために、または導線端部を固定解除するために固定要素を作動させる。このとき第一の端子列は、第二の端子列の端子要素の、第一の端子列に対向するハウジング面を少なくとも部分的にカバーし、それにより第二の端子列の端子要素の固定要素へのアクセスは、貫通開口部を介して(のみ)可能となる。
第一の端子列と第二の端子列がカバーする形で重ねられ、それにより空間的に効率的に積み重ねられ得るために、端子装置が必要とする構成空間は減少する。
一の有利な構成において、固定要素はネジとして形成されていてよい。端子要素の差し込み開口部内で導線端部を固定するために、固定要素がねじ込まれ、導線端部はそれにより差し込み開口部内で動かなくなる。固定解除ためにネジは相応に、端子要素のハウジングからねじり外され得る。
しかしながらこれに関連して、固定要素の他の構成、例えば締結装置または係合装置も想定可能である。
一の実施の形態において、第一の端子列および/または第二の端子列はそれぞれ、取り付け方向を横断する幅方向に沿って隣接するように並べられた複数のモジュール式の端子要素から成ってよい。
したがってモジュール式の端子要素は、端子列を形成するために幅方向に沿って隣接するように並べられる。第一の端子列および第二の端子列の端子要素が等しく構成されている場合、モジュール式システムが成立し、当該モジュール式システムを用いて、互いにずらされた複数の端子列を備える端子装置が、簡単なやり方でモジュール式に構成され得る。
このとき製造された端子装置において、第一の端子列の端子要素は、幅方向に沿って見た場合、第二の端子列の端子要素に対してずらされていてよい。端子要素同士のずれは、例えば幅方向に沿って測定した場合、(モジュール式の)端子要素の半幅の大きさであってよい。このずれによって、第一の端子列における貫通開口部が、第一の端子列の端子要素の固定要素に対して空間的にずらされて設けられ得、それにより第二の端子列の端子要素の固定要素と一列に並ぶ第一の端子列の貫通開口部が、第一の端子列の端子要素の固定要素とは異なる場所に設けられることが可能となる。
簡単かつ廉価な解決において、第一の端子列の貫通開口部は、第一の端子列の隣接する二つの端子要素の間に形成されていてよい。このために第一の端子列の隣接する端子要素は、それぞれ当接するハウジング面内に、取り付け方向に沿って延在する溝状の凹所を有し得、当該凹所は統合された状態で貫通開口部となる。このとき貫通開口部は、好適な器具、例えばねじ回しが容易に貫通開口部を通過してガイドされ得るように形成されており、それにより第二の端子列の端子要素の固定要素にアクセスできる。
第一の端子列の端子要素のハウジング面に設けられた凹所はそれぞれ、端子要素の(取り付け方向に沿って測定された)高さ全体にわたって延在し、それにより隣接する端子要素同士の間に形成された貫通開口部は第一の端子列を完全に貫通して設けられ、これにより第一の端子列の下に設けられた第二の端子列へのアクセスが作り出される。
第一の端子列および/または第二の端子列を形成するために、モジュール式の端子要素が隣接して並べられるとき、端子要素が統合された形で好適な担体要素を介して保持されることが行われてよく、それによりこのような方法で、例えば一つまたは複数の導体プレートに取り付けるべき統一的な端子装置が得られる。このために端子要素はそれぞれ、差し込み方向周りに周縁溝を有し得、当該溝は担体要素の一部分に係合し得、それによりさらに、一つまたは複数の端子要素によって形成された端子列が、担体要素に保持され得る。
以下に、本考案の基礎となるコンセプトを、図に示された実施の形態に基づいてより詳しく説明する。図に示すのは以下の通りである。
端子要素を個別に示す図である。 それぞれ複数の端子要素によって形成されている二つの端子列から成る端子装置を示す図である。 担体要素に接する端子装置を示す図である。 図3による構造体を前面から見た図である。
図1は、ねじ込み端子として形成されている端子要素1を斜視的に示した図である。端子要素1はハウジング10を有し、当該ハウジングの基本形は矩形であり、導体3を差し込むための差し込み開口部を前面100に備える。端子要素1は導電体3との電気的接触のために役立ち、接触突起14を介して例えばケーブルまたは導体レールに設けられるとともに、ネジ140を介してケーブルまたは導体レールにネジ留めされ得る。
差し込み開口部11はハウジング10の前面100に形成されている。導体3は導線端部30が差し込み方向Eにおいて差し込み開口部11に差し込まれ得、それによりハウジング10の内部で電気的に接触される。導線端部30を動かないように端子要素1に固定するために、ハウジング10の上面101の開口部12内に、ネジの形の固定要素13が設けられており、当該固定要素は既知のやり方でハウジング10内にねじ込まれ得、それにより端子要素1と導線端部30とをクランプ結合させる。
(金属の)接触突起14は、ハウジング10の背面105から突出するとともに、導体3が差し込み開口部11に差し込まれた状態で、導体3と電気的に接触している。
図1に示す端子要素1は、構成の等しいさらなる端子要素1とモジュール式に結合され得、それにより図2から図4において例として示されている端子装置2を作り出す。
端子装置2は二つの端子列20,21を有し、当該端子列のうち第一の端子列20は、取り付け方向Aにおいて見た場合、第二の端子列21の上に設けられている。端子列20,21の個々の端子要素1は、図1に示されたように形成されており、特に差し込み開口部11を有し、当該差し込み開口部11には導体3が差し込み方向Eにおいて、端子要素1と電気的に接触するために差し込まれ得る。
端子列20,21は互いに、下にある第二の端子列21が、当該第二の端子列の端子要素1の上面101によって、上にある第一の端子列20の端子要素1の下面104と対向するように設けられている。端子列20,21はこれにより、積み重ねられている。これにより上にある第一の端子列20は、下にある第二の端子列21の端子要素1の上面101をカバーする。
ここで、端子装置2を取り付けた際、下にある第二の端子列21の端子要素1の開口部12内の固定要素13にアクセスされ得るように、上にある第一の端子列20において、貫通開口部200が形成されており、当該貫通開口部は器具4(図3および図4参照)を取り付け方向Aにおいて上から挿入することを可能にし、下にある第二の端子列21の固定要素13へのアクセスを作り出す。
貫通開口部200は、下にある第二の端子列21の端子要素1の上面101に設けられた開口部12と一列に並ぶ。これにより軸40を備える器具4は、貫通開口部200を通過してガイドされ得、それにより下にある第二の端子列21の端子要素1の固定要素13を回し、このようなやり方で導体3の導線端部30を端子要素1に固定し、または当該端子要素から取り外す。
貫通開口部200はそれぞれ、隣接する端子要素1同士の間に作られる。個々の端子要素1はこのために、側壁102,103において取り付け方向Aに沿って溝状に延在する凹所15を有しており、当該凹所は(取り付け方向Aに沿って測定された)端子要素1の高さ全体にわたって延在する。図2から分かるように、隣接する端子要素1の互いに当接する側壁102,103に設けられた凹所15は、統合された状態で貫通開口部200を生じさせる。
貫通開口部200は、取り付け方向Aを横断する断面において円形の形状を有しており、例えばネジ回しの形の軸40を備える好適な器具4が、貫通開口部200を貫通して差し込まれ得るような条件および寸法を備えている。
上にある第一の端子列20と下にある第二の端子列21は、取り付け方向Aに沿って互いにずらされており、それにより積み重ねられている。このとき付加的に端子列20,21は幅方向Bに沿って、取り付け方向Aに対して横断的に、かつ、差し込み方向Eに対して横断的に、ずれVの大きさ分だけ互いにずらされている。当該ずれV(図4参照)は、モジュール式の端子要素1の幅Xの半分に相当し、下にある第二の端子列21の端子要素1の固定要素13が、上にある第一の端子列20の隣接する二つの端子要素1の間に形成された貫通開口部200のちょうど下に位置するように選択されている。
等しく構成されたモジュール式端子要素1を用いることにより、端子装置2は可変式かつ、任意に拡張可能なやり方で製造され得る。上にある第一の端子列20内に貫通開口部200が設けられていることにより、下にある第二の端子列21は容易に、上にある第一の端子列20の下にカバーされる形で設けられ得、それにより端子装置2に対して必要とされる構成空間が減少する。
接触突起14を介して一つまたは複数のケーブルまたは導体レールが、端子装置2と接続され得る。このとき扱いが容易である統一的な端子装置2を創出するために、基板220と当該基板上に設けられた側面要素221,222とを有する担体要素22が用いられ得る。個々の端子要素1は、図1の個別に示す図から分かるように、差し込み方向E周りに周縁溝16を有しており、当該溝により個々の端子列20,21の外側の端子要素1は、担体要素22の側面要素221,222と形状接続的に係合され得る。
側面要素221,222は基板220と共に端子要素1のためのホルダを形成するが、ここでは多くの可能な実施の形態のうちの一つのみを表示する。
本考案の基礎となるコンセプトは上記の実施の形態に限定されず、全く異なる処理の仕方によっても実現される。
例えば基本的に、端子要素がモジュール式に形成されている必要はない。一つまたは両の端子列がそれぞれ、一つまたは複数の差し込み開口部を有する単独の端子要素のみによって形成されていることも想定可能である。
貫通開口部は必ずしも、それぞれ隣接する二つの端子要素の間に提供されなくてもよく、その他の方法で端子要素のハウジング内に形成されていてもよい。
1 端子要素
10 ハウジング
100−105 ハウジング面
11 差し込み開口部
12 開口部
13 固定要素
14 接触突起
140 ネジ
15 溝
2 アセンブリ
20 上の端子列
200 貫通開口部
21 下の端子列
22 担体要素
220 基板
221,222 側面要素
3 導体
30 導線端部
4 器具
40 軸
A 取り付け方向
B 幅方向
E 差し込み方向
V ずれ
X 幅

Claims (14)

  1. 第一の端子列(20)と、取り付け方向(A)において前記第一の端子列(20)に対してずらされた第二の端子列(21)と、を備える、導電体(3)を接続するための端子装置のアセンブリ(2)であって、
    前記端子列はそれぞれ、導体(3)の導線端部(30)を差し込むための差し込み開口部(11)と、前記差し込み開口部(11)内で前記導線端部(30)を固定するための、器具(4)によって作動可能である固定要素(13)と、を備える少なくとも一つの端子要素(1)を有するアセンブリにおいて、
    前記第一の端子列(20)は貫通開口部(200)を有し、当該貫通開口部を貫通して、前記第二の端子列(21)の前記少なくとも一つの端子要素(1)の前記固定要素(13)を作動させるために前記器具(4)が差し込み可能であることを特徴とするアセンブリ。
  2. 記前導体(3)は差し込み方向(E)に沿って、前記第一または第二の端子列(20,21)の前記少なくとも一つの端子要素(1)の前記差し込み開口部(11)に挿入可能であり、前記取り付け方向(A)と前記差し込み方向(E)とは互いに異なることを特徴とする請求項1に記載のアセンブリ(2)。
  3. 前記取り付け方向(A)と前記差し込み方向(E)とは、互いに交差するように延在していることを特徴とする請求項2に記載のアセンブリ(2)。
  4. 前記第二の端子列(21)の前記少なくとも一つの端子要素(1)の前記固定要素(13)は、開口部(12)内で、前記第二の端子列(21)の前記少なくとも一つの端子要素(1)の、前記第一の端子列(20)に対向するハウジング面(101)に設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のアセンブリ(2)。
  5. 前記第二の端子列(21)の前記少なくとも一つの端子要素(1)の前記開口部(12)は、前記第一の端子列(20)の前記貫通開口部(200)と、前記取り付け方向(A)に沿って一列に並ぶことを特徴とする請求項4に記載のアセンブリ(2)。
  6. 前記第一の端子列(20)は、前記第二の端子列(21)の前記少なくとも一つの端子要素(1)の、前記第一の端子列(20)に対向するハウジング面(101)を少なくとも部分的にカバーすることを特徴とする請求項4または5に記載のアセンブリ(2)。
  7. 前記固定要素(13)はネジとして形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のアセンブリ(2)。
  8. 前記第一の端子列(20)および/または前記第二の端子列(21)は、前記取り付け方向(A)を横断する幅方向(B)に沿って隣接するように並べられた複数のモジュール式の端子要素(1)から成ることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のアセンブリ(2)。
  9. 前記第一の端子列(20)および前記第二の端子列(21)の前記端子要素(1)は等しく構成されていることを特徴とする請求項8に記載のアセンブリ(2)。
  10. 前記第一の端子列(20)の前記端子要素(1)は、前記幅方向(B)に沿って見た場合、前記第二の端子列(21)の前記端子要素(1)に対してずらされていることを特徴とする請求項8または9に記載のアセンブリ(2)。
  11. 前記ずれ(V)は、前記幅方向(B)に沿って測定した場合、端子要素(1)の幅(X)の半分に相当することを特徴とする請求項10に記載のアセンブリ(2)。
  12. 前記第一の端子列(20)の隣接する二つの端子要素(1)は、当該隣接する二つの端子要素の間に前記貫通開口部(200)を形成することを特徴とする請求項8から11のいずれか一項に記載のアセンブリ(2)。
  13. 前記第一の端子列(20)の第一の端子要素(1)は、第一のハウジング面(102)により、前記第一の端子列(20)の隣接する第二の端子要素(1)の第二のハウジング面(103)に当接し、前記第一のハウジング面(102)および前記第二のハウジング面(103)内に、それぞれ前記取り付け方向(A)に沿って延在する凹所(15)が形成されており、前記第一の端子要素(1)の前記凹所(15)と、前記第二の端子要素(1)の前記凹所(15)と、は共に前記貫通開口部(200)を形成することを特徴とする請求項8から12のいずれか一項に記載のアセンブリ(2)。
  14. 前記第一の端子列(20)の前記少なくとも一つの端子要素(1)および/または前記第二の端子列(21)の前記少なくとも一つの端子要素(1)は周縁溝(16)を有し、当該溝は前記アセンブリ(2)を担持するための担体要素(22)と係合可能であることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のアセンブリ(2)。
JP2017600142U 2015-06-25 2016-06-01 導電体を接続するための端子装置のアセンブリ Active JP3217019U (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015110223.4A DE102015110223B4 (de) 2015-06-25 2015-06-25 Baugruppe einer Klemmeneinrichtung zum Anschließen von elektrischen Leitern
DE102015110223.4 2015-06-25
PCT/EP2016/062350 WO2016206932A1 (de) 2015-06-25 2016-06-01 Baugruppe einer klemmeneinrichtung zum anschliessen von elektrischen leitern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3217019U true JP3217019U (ja) 2018-07-12

Family

ID=56096631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017600142U Active JP3217019U (ja) 2015-06-25 2016-06-01 導電体を接続するための端子装置のアセンブリ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3217019U (ja)
CN (1) CN209137983U (ja)
DE (1) DE102015110223B4 (ja)
WO (1) WO2016206932A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023102538A (ja) * 2022-01-12 2023-07-25 株式会社東芝 端子台

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113871978B (zh) * 2021-08-19 2023-12-12 华能澜沧江水电股份有限公司 一种控制柜端子排导轨固定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1640917A1 (de) * 1967-03-31 1971-01-21 Licentia Gmbh Klemmenanordnung in Blockform
DE6928675U (de) * 1969-07-19 1971-01-14 Licentia Gmbh Doppelreihige buchsenklemmenleiste, insbesondere fuer den anschluss kleiner drehstrommotoren
US3594710A (en) * 1970-01-27 1971-07-20 Square D Co Neutral bar assembly
DE2308518B1 (de) 1973-02-21 1974-05-22 Friedrich Dr-Ing Wieland Ein- oder mehrpolige elektrische Klemme fuer Schraub- und fuer davon unabhaengigen schraublosen Anschluss
DE2833313C2 (de) * 1978-07-29 1980-06-19 C. A. Weidmueller Kg, 4930 Detmold Klemmenblock für gedruckte Schaltungen
DE3502813C2 (de) * 1985-01-29 1987-04-16 C.A. Weidmüller GmbH & Co, 4930 Detmold Mehretagiger Leiterplatten-Klemmenblock
DE8616608U1 (de) 1986-06-21 1986-08-07 Hermann Kleinhuis GmbH & Co KG, 5880 Lüdenscheid Elektrische Schraubanschlußklemme
DE8810970U1 (de) * 1988-08-31 1990-01-04 Barlian, Reinhold, Dipl.-Ing. (FH), 6990 Bad Mergentheim Vorrichtung zum Anschließen elektrischer Leiter
DE8912005U1 (de) * 1989-10-09 1989-12-21 Murrelektronik GmbH, 7155 Oppenweiler Kabelklemme
US6664469B1 (en) * 2002-11-12 2003-12-16 Ilsco Corporation Neutral bar assembly and method of making assembly
GB2425665A (en) * 2005-04-28 2006-11-01 David Hellier Layered Terminal Block

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023102538A (ja) * 2022-01-12 2023-07-25 株式会社東芝 端子台
JP7502351B2 (ja) 2022-01-12 2024-06-18 株式会社東芝 端子台

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015110223B4 (de) 2019-12-19
WO2016206932A1 (de) 2016-12-29
DE102015110223A1 (de) 2016-12-29
CN209137983U (zh) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1883132B1 (en) Terminal block with U-shaped conducting part of connecting electric wires
JP6454339B2 (ja) 外部に設定される特定のバスシステムのソケット構造用の接触要素
US7537496B2 (en) Electrical terminal block
US9451712B2 (en) Series module arrangement with an energy bus system
JP6245159B2 (ja) 電池配線モジュール
US10118574B2 (en) Modular distributor for electrical conductors
JP5655840B2 (ja) 単独使用可能な記録計・データロガー共用入出力モジュール
US9623816B2 (en) Locking structure, electronic component unit and wire harness
US9368919B2 (en) Plug connector comprising a protective conductor bridge
KR20160089388A (ko) 플러그 커넥터 접촉 캐리어
RU2554118C1 (ru) Каблирование системы для многорелейного устройства
CN107431291B (zh) 配电蜂房形件
JP3217019U (ja) 導電体を接続するための端子装置のアセンブリ
US7329131B1 (en) Electrical track and connector assembly
JP5882128B2 (ja) 電線接続構造
JP4544586B2 (ja) 分電盤の幹線バー接続構造
JP2008147082A (ja) 貫通端子台
KR100734053B1 (ko) 정션박스의 터미널 조립구조 및 그 방법
JP5760240B2 (ja) プラグイン分電盤
US8167645B2 (en) Fastening device for detachable holding of an electrical distributor by latching
JP2009004098A (ja) 付加機能ユニットの取り付け構造
JP2005135654A (ja) 端子変換アダプタおよびこの端子変換アダプタを用いた盤
JP2006338886A (ja) ブレーカユニット
CN209929907U (zh) 电气接线盒
JP4983640B2 (ja) 低圧配電設備

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3217019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250