JP3207681B2 - 繊維の接着処理法 - Google Patents

繊維の接着処理法

Info

Publication number
JP3207681B2
JP3207681B2 JP20676294A JP20676294A JP3207681B2 JP 3207681 B2 JP3207681 B2 JP 3207681B2 JP 20676294 A JP20676294 A JP 20676294A JP 20676294 A JP20676294 A JP 20676294A JP 3207681 B2 JP3207681 B2 JP 3207681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber latex
treatment
fiber
resorcinol
twisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20676294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0874180A (ja
Inventor
博佐 渡辺
忠彦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP20676294A priority Critical patent/JP3207681B2/ja
Publication of JPH0874180A publication Critical patent/JPH0874180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3207681B2 publication Critical patent/JP3207681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維とゴム複合体に関
し、撚糸法と接着処理法を上手く組み合わせることによ
り、耐疲労性に優れ、また接着性にも優れた繊維の接着
技術に関する。
【0002】本発明の接着処理法の適用可能な製品とし
ては、繊維補強層や繊維基布を有する、ゴムホース、ダ
イヤフラム、Vベルト、コンベヤベルトなどの製品を挙
げることが出来るが、コード形態で処理を行うものが好
ましい。
【0003】
【従来の技術】ポリエステル繊維は、高強度,高ヤング
率を有しており、それを活かしタイヤ、ホース、ベルト
等のゴム補強用繊維としてきわめて有用である。一方、
使用環境もシビアになり、耐疲労性、接着性がこれまで
以上に要求されるようになっている。ヤーン状態でこれ
らの接着処理を行ったり、含浸性を高めるような方法で
処理を行うと、接着性は向上させることができるが、疲
労性を向上させることは困難である。一方、接着性向上
のため、ポリエステル繊維をポリエポキシ化合物とポリ
ブタジエンゴムラテックスからなる第1処理剤で処理
し、引き続きレゾルシン・フォルムアルデヒド・ゴムラ
テックスからなる接着剤に、レゾルシンとパラクロルフ
ェノールをフォルムアルデヒドと共縮合した特殊クロロ
フェノール化合物とゴムラテックスからなる第2処理剤
で処理することは、既に、公知の技術であるが(特開平
2−84585号公報、特開平3−40875号公報
等)、それらは、いずれも、予め撚糸を行った、いわゆ
るコードに2浴処理を行ったものであり、本願の特徴で
あるコードを構成する単糸間の摩擦などを低減させ、耐
疲労性、接着性に優れた、ゴム補強用繊維を得ることを
主眼にしたものではなく、あくまで接着性能の向上を目
的とした技術である。
【0004】
【発明の目的】本発明は以上の事情を背景としてなされ
たものであり、本発明の目的は、コード状態でゴム補強
用途に使用される場合に有効なゴムマトリックスとの接
着性が改良されたポリエステル繊維またはアラミド繊維
の接着処理法を提供することにある。
【0005】
【発明の構成】本発明は、「(請求項1) ポリエステ
ル繊維束に、予備撚りをかけた後、ポリエポキシド化合
物とポリブタジエンゴムラテックスからなる第1処理剤
を固形分重量で繊維重量に対し3〜6重量%処理し、引
き続き、処理後の繊維束を2本合糸し、予備撚りと同じ
方向に更に追撚を行ったのち、レゾルシン・フォルムア
ルデヒド・ゴムラテックスと、レゾルシンとパラクロル
フェノールとフォルムアルデヒドとを共縮合した特殊ク
ロロフェノール化合物と、ゴムラテックスとからなる第
2処理剤で処理することを特徴とする繊維の接着処理
法。(請求項2) アラミド繊維束に、予備撚りをかけ
た後、ポリエポキシド化合物とポリブタジエンゴムラテ
ックスからなる第1処理剤を固形分重量で繊維重量に対
し3〜6重量%処理し、引き続き、処理後の繊維束を2
本合糸し、予備撚りと同じ方向に更に追撚を行ったの
ち、レゾルシン・フォルムアルデヒド・ゴムラテックス
と、レゾルシンとパラクロルフェノールとフォルムアル
デヒドとを共縮合した特殊クロロフェノール化合物と、
ゴムラテックスとからなる第2処理剤で処理することを
特徴とする繊維の接着処理法。」である。
【0006】ポリエステル繊維束またはアラミド繊維束
の全繊度は500〜2000デニールの範囲が好まし
い。500デニール未満では、予備撚りをかけた後、第
1処理剤で処理しても処理剤の付着がうまく行かない。
2000デニールを越えると予備撚りによる引き揃えの
効果が発現しにくくなる。
【0007】予備撚りの撚り数は、10cm当たり、2
〜5回の範囲が好ましい。2回未満では引き揃えが不充
分である。5回を越えると引き揃えの効果以上に強力の
低下がみられるようになる。4回が最も好ましい。
【0008】第1処理剤に使用するポリエポキシド化合
物は、1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を該
化合物100g当たり0.2g当量以上含有する化合物
であり、エチレングリコール、グリセロール、ソルビト
ール、ペンタエリスリトール、ポリエチレングリコール
等の多価アルコール類とエピクロルヒドリンの如きハロ
ゲン含有エポキシド類との反応生成物、レゾルシン・ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルメタン、フェノ
ール・ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシン・ホルムアル
デヒド樹脂等の多価フェノール類と前記ハロゲン含有エ
ポキシド類との反応生成物、過酢酸または過酸化水素等
で不飽和化合物を酸化して得られるポリエポキシド化合
物などであり、具体例としては、3,4−エポキシシク
ロヘキセンエポキシド、3,4−エポキシシクロヘキセ
ンメチル3,4−エポキシシクロヘキセンカルボキシレ
ート、ビス(3,4−エポキシ−6メチル−シクロヘキ
シルメチル)アジペートなどを挙げることが出来る。こ
れらの内、特に多価アルコールとエピクロルヒドリンと
の反応生成物、即ち多価アルコールのポリグリシジルエ
ーテル化合物が優れた性能を発現するので好ましい。か
かるポリエポキシド化合物は、通常乳化液として使用す
る。乳化液または溶液とするには、例えばかかるポリエ
ポキシド化合物をそのまま、或いは必要に応じて少量の
溶媒に溶解したものを、公知の乳化剤、例えばアルキル
ベンゼンスルフォン酸ソーダ、ジオクチルスルフォサク
シネートナトリウム塩、ノニルフェノールエチレンオキ
サイド付加物等を用いて乳化または溶解する。
【0009】第1処理剤は、上記ポリエポキシド化合物
とポリブタジエンゴムラテックスからなり、その配合は
特に限定されないが、処理剤中のエポキシ濃度は3%以
下とするのが,取扱性の点で好ましい。第1処理剤の固
形分濃度は、繊維重量に対し3〜6重量%で使用する。
【0010】第2処理剤で処理する前に予備撚りと同じ
方向に更に追撚を行う。追撚の撚り数は、10cm当た
り、8〜10回の範囲が好ましい。8回未満ではコード
としての引き揃えが不充分であり、強力バラツキが大き
く疲労性も悪い。8回を越えると強力低下が大きくな
る。
【0011】本発明の第2処理剤として適用するレゾル
シン・フォルムアルデヒド・ゴムラテックス(RFL)
は、レゾルシン・フォルマリン(RF)をアルカリまた
は酸性触媒下で反応させて得られる初期縮合物と特殊ク
ロロフェノール化合物とゴムラテックスとの混合物であ
り、レゾルシン、フォルマリン、ゴムラテックスの配合
比率については公知技術のいずれを適用しても効果は見
られる。被着ゴムの配合によっても、これら特殊クロロ
フェノール化合物と、レゾルシン、フォルマリン、ゴム
ラテックスの配合比率は微妙に変化する。一般的には、
前述のRFと特殊クロロフェノール化合物の配合割合
は、50/50〜80/20(重量比)が好ましく使用
される。
【0012】ここで用いられる特殊クロロフェノール化
合物は、パラクロルフェノール及びレゾルシンをホルム
アルデヒドと共縮合した化合物であればいかなるものを
適用しても同程度の効果は認められる。また第2処理剤
で使用するゴムラテックスは、第1処理剤で使用したも
のとは異なり、接着性を重視したものであり、被着ゴム
と同一ゴムもしくは親和性の高いゴムからなるラテック
スが好ましい。
【0013】
【発明の効果】本発明により得られたコードは形態も整
っており、第1処理剤で付与したポリブタジエンゴムラ
テックスがヤーンを構成する単糸間の摩擦力を吸収する
効果もあり、特に、ゴム補強用途に使用した際には、耐
疲労性を向上させる。また第2処理剤は、被着ゴムとの
接着性を向上させ優れた接着性能を付与する。
【0014】以下、実施例により本発明を具体的に説明
する。
【0015】
【実施例1〜4、比較例1〜8】単糸繊度当たりの強度
が5.8g、伸度が16.0%であるポリエチレンテレ
フタレート繊維(帝人株式会社製、〔η〕0.85)1
500デニール/250フィラメントからなるマルチフ
ィラメントに、10cm当たり、4回の予備撚りをか
け、第1処理剤としてポリエポキシド化合物(商品名:
デナコールEX314:ナガセ化成株式会社製、ポリグ
リシジルエーテル)とポリブタジエンゴムラテックス
(商品名:ニッポール111NF、日本ゼオン株式会社
製)を有効成分量比率で1:1に混合したものを、5%
水分散液に調整したものでディップ処理を行い、100
〜150℃で1〜3分間乾燥させ、次いで130〜20
0℃で1〜3分間熱処理を行った。ついで、このコード
2本を合わせ、予備撚りと同一方向へ10cm当たり6
回の撚りをかけて、3000デニールのポリエステルコ
ードとした。
【0016】一方、レゾルシン17部とホルマリン37
%水溶液14.9部を苛性ソーダ13.3部が添加され
た223.5部の水中で反応させてRFレジンを得る。
次に、このレジンにビニルピリジン・スチレン・ブタジ
エン3元共重合ラテックス(商品名:ニッポール251
8GL、日本ゼオン株式会社製、固形分40%)及びポ
リブタジエンゴムラテックス(商品名:ニッポールLX
111NF、日本ゼオン株式会社製、固形分55%)を
固形分比率で、1:4〜1:2の範囲で配合する。即
ち、56.3部:164部〜66.2部:96.3部添
加混合し、室温で24時間熟成させるものに、使用直前
に、RFレジンに対し、固形分比で4倍の特殊クロロフ
ェノール化合物(商品名:デナボンドE、ナガセ化成株
式会社製、固形分:20%)を添加し、よく攪拌し第2
処理剤とした。
【0017】得られた第2処理剤に上記ポリエステルコ
ードを浸漬して、浸漬処理を行い、130〜160℃で
1〜3分間乾燥後、180〜235℃で1〜2分間熱処
理を行った。
【0018】得られた接着処理ポリエステルコードを、
交差角108度でブレードし、エチレンプロピレン系未
加硫ゴムを用いてホースに成型し、150℃で40分間
蒸気加硫を行い、剥離接着力及び剥離後のゴム付着率の
測定を行った。
【0019】剥離接着力は、ホースを長さ1インチに切
断し、その外側ゴムを、ホースの周長に沿って剥離した
ときの強力を表し、ゴム付着率は外側ゴム剥離後の、ブ
レードコード上でのゴムの残存付着率を判定したもので
ある。
【0020】また、このホースの両端を把持し、片側を
固定し、他端を前後左右に運動させ疲労テストを実施し
た。一定回数後、ホースを分解、しコードを取り出し、
その強度を測定し、疲労性の尺度とした。
【0021】同様に、帝人株式会社製、パラ型アラミド
繊維(商品名:テクノーラ)1500デニールのヤーン
を用いて、同様の処理を行い、同様に評価した。評価に
用いたゴムの配合組成は以下の通りである。
【0022】 EPDM 100部 HAFカーボンブラック 120部 プロセスオイル(ポラフィン系) 90部 亜鉛華 5部 ステアリン酸 3部 加硫剤 3.5部 加硫促進剤 2.5部 ポリエステル繊維の場合の結果を表1に、アラミド繊維
の場合の結果を表2に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】本発明によるものが、コードの形態均一
性、接着性、耐疲労性ともに優れていることが良く判
る。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−84585(JP,A) 特開 昭61−166838(JP,A) 特開 平5−311534(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 15/00 - 15/72 D02G 3/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル繊維束に、予備撚りをかけ
    た後、ポリエポキシド化合物とポリブタジエンゴムラテ
    ックスからなる第1処理剤を固形分重量で繊維重量に対
    し3〜6重量%処理し、引き続き、処理後の繊維束を2
    本合糸し、予備撚りと同じ方向に更に追撚を行ったの
    ち、レゾルシン・フォルムアルデヒド・ゴムラテックス
    と、レゾルシンとパラクロルフェノールとフォルムアル
    デヒドとを共縮合した特殊クロロフェノール化合物と、
    ゴムラテックスとからなる第2処理剤で処理することを
    特徴とする繊維の接着処理法。
  2. 【請求項2】 アラミド繊維束に、予備撚りをかけた
    後、ポリエポキシド化合物とポリブタジエンゴムラテッ
    クスからなる第1処理剤を固形分重量で繊維重量に対し
    3〜6重量%処理し、引き続き、処理後の繊維束を2本
    合糸し、予備撚りと同じ方向に更に追撚を行ったのち、
    レゾルシン・フォルムアルデヒド・ゴムラテックスと、
    レゾルシンとパラクロルフェノールとフォルムアルデヒ
    ドとを共縮合した特殊クロロフェノール化合物と、ゴム
    ラテックスとからなる第2処理剤で処理することを特徴
    とする繊維の接着処理法。
JP20676294A 1994-08-31 1994-08-31 繊維の接着処理法 Expired - Fee Related JP3207681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20676294A JP3207681B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 繊維の接着処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20676294A JP3207681B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 繊維の接着処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0874180A JPH0874180A (ja) 1996-03-19
JP3207681B2 true JP3207681B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=16528673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20676294A Expired - Fee Related JP3207681B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 繊維の接着処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207681B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100829260B1 (ko) * 2007-11-07 2008-05-14 주식회사 유앤아이 타이어캡플라이용 복합딥코드의 제조방법
KR100829261B1 (ko) * 2008-03-25 2008-05-14 주식회사 유앤아이 타이어캡플라이용 복합딥코드

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0874180A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05339881A (ja) ゴム補強用ガラス繊維の処理液およびゴム補強用ガラス繊維コード
JP3207681B2 (ja) 繊維の接着処理法
JP3280826B2 (ja) 繊維とゴムとの接着剤組成物及びそれを用いて得られるコード・ゴム複合体
JP2752744B2 (ja) ゴム補強用繊維の処理剤
JPS60181369A (ja) ゴム補強用炭素繊維コ−ドの製造方法
JPH10273877A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JP2017150106A (ja) ポリエステル繊維コード
CA2479059A1 (en) Ruber-reinforcing glass fiber treatment agent, rubber-reinforcing cord using the fiber treatment agent, and rubber product
JP7303018B2 (ja) ゴムホース補強用アラミド繊維コード
JP7332369B2 (ja) ゴムホース補強用アラミド繊維コードおよび繊維補強ゴムホース
JP3793931B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の製造方法
JPH1046475A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP3231535B2 (ja) ポリエステル繊維とエチレンプロピレン系ゴムとの接着処理法
JP3188590B2 (ja) ポリエステル繊維とエチレンプロピレン系ゴムとの接着処理法
JP2000186260A (ja) ポリエステル繊維−ゴム用接着剤及びポリエステル繊維とゴムとの接着処理方法
JPH05287681A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JPH05148770A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JPS585243A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JPH07138880A (ja) ポリエステル繊維の処理法
JP3188588B2 (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP3765072B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料
JPH1081862A (ja) ポリエステル繊維とゴムとの接着方法
JP2001164233A (ja) ゴム・繊維用接着剤組成物、ゴム補強用合成繊維および繊維補強ゴム構造物
JP3212794B2 (ja) 高圧ホース用ポリエステル繊維の接着処理法
JPH0625977A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees