JP3200169B2 - Mosデバイスおよびバイポーラ・デバイスを有する半導体構造の製造方法 - Google Patents

Mosデバイスおよびバイポーラ・デバイスを有する半導体構造の製造方法

Info

Publication number
JP3200169B2
JP3200169B2 JP16997292A JP16997292A JP3200169B2 JP 3200169 B2 JP3200169 B2 JP 3200169B2 JP 16997292 A JP16997292 A JP 16997292A JP 16997292 A JP16997292 A JP 16997292A JP 3200169 B2 JP3200169 B2 JP 3200169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
active area
well
bipolar
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16997292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05198752A (ja
Inventor
ジェームス・エー・キルクジェッセナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Solutions Inc
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Solutions Inc, Motorola Inc filed Critical Motorola Solutions Inc
Publication of JPH05198752A publication Critical patent/JPH05198752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200169B2 publication Critical patent/JP3200169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/009Bi-MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的に、半導体技術
に関する。さらに詳しくは、MOSおよびバイポーラ・
デバイスを有する半導体構造の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSおよびバイポーラ・デバイスの両
方を用いる半導体技術は、各々の技術の最も魅力的な特
徴を有する集積回路を作ることができるので非常に望ま
しい。たとえば、BICMOS集積回路は、バイポーラ
・デバイスを用いているために速度と電流駆動性の性能
が高くなり、しかも、CMOSデバイスを用いているの
で、同回路に高密度,低電力消費の特徴を持たせること
ができる。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】バイポーラおよび
CMOSデバイスを1個の回路に集積するには多くの問
題があった。従来のバイポーラ構造にCMOSデバイス
を作ること、あるいはその逆は、概して非実用的であ
る。その結果、BICMOS集積回路を製造するために
採用される工程は、非常に複雑になることが多い。工程
の複雑さに加えて、多くの従来の技術によるBICMO
S工程は、さまざまな技術を統合するために起こる犠牲
のためにバイポーラ・デバイスの性能が制約される結果
を招く。集積回路にバイポーラ・デバイスを入れる主な
理由は、高性能を得るためである。従って、BICMO
S集積回路のバイポーラ・デバイスの性能を犠牲にして
はならない。最後に、既存のBICMOS集積回路は、
きわめて大きな面積を必要とすることが多い。これは望
ましくない。
【0004】従って、工程の統合に融通がきき、スケー
リング特性が強化されており、バイポーラ・デバイスの
性能を犠牲にしない、MOSデバイスおよびバイポーラ
・デバイスを有する半導体構造の製造法を有することが
非常に望ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】MOSデバイスおよびバ
イポーラ・デバイスを有する半導体構造の製造は、ドー
ピングされたウェルを含むMOSおよびバイポーラ能動
エリアを有する分離構造を設ける段階を含む。まず、コ
レクタ領域が、バイポーラ能動エリア・ウェルに形成さ
れ、MOSおよびバイポーラ能動エリア上方に第1半導
体層が形成される。バイポーラ能動エリア・ウェル内に
能動ベース領域が形成された後、第1半導体層上のバイ
ポーラ能動エリア部分の上方に誘電層が形成される。第
1半導体層まで延在するウィンドウが誘電層を通って形
成される。MOSおよびバイポーラ能動エリア上方に第
2半導体層が形成される。MOS能動エリア上にゲート
電極が形成され、エミッタおよびコレクタ電極が、バイ
ポーラ能動エリア上に形成される。ゲート,エミッタお
よびコレクタ電極は、第1および第2半導体層から形成
される。エミッタおよびコレクタ電極のドーピング後、
エミッタがバイポーラ能動エリア内に、ドーピングされ
たエミッタ電極から、ウィンドウを通って拡散される。
それから、自己整合されたソースおよびドレーン領域
が、MOS能動エリア内に形成される。
【0006】
【実施例】図1ないし図10は、処理中の半導体構造1
0の大きく拡大された断面図であり、図1,3,5,
7,9は構造10のMOS部分12を示し、図2,4,
6,8,10は、構造10のバイポーラ部分14を示
す。図1ないし図10に示される部分は、分離モジュー
ルを表す。ここでは特定の材料,導電型,厚みおよびそ
の他のパラメータが設定されるが、これらは本発明を制
約するものではなく、本発明の好適な実施例を示すため
だけに用いられる点を理解されたい。
【0007】まず、基板16が設けられる。基板16
は、<100>結晶配向単結晶シリコンより構成され
る。基板16は、P導電型で、6ないし8オーム・セン
チメートルのオーダーの抵抗率を有する。スクリーン酸
化層(図示せず)が基板16上に形成される。スクリー
ン酸化層は熱成長され、200オングストロームのオー
ダーの厚みを有する。スクリーン酸化層は、基板16の
表面を汚染から保護する役割を果たす。
【0008】N+埋込層18が基板16内に形成され
る。N+埋込層18は、基板16中にヒ素または他のN
型ドーパントを注入することにより形成される。埋込層
18は、バイポーラ部分14全体と、MOS部分12
の、PチャンネルMOSトランジスタが作成される部分
に注入される。埋込層18は注入され、その後、アニー
リングされて望ましいドーパント・プロフィルが得られ
る。ここで開示されているN+埋込層18は、1019at
oms/ccのオーダーの表面ドーパント濃度を有する。埋込
層18のアニーリングと同時に、別の酸化物がスクリー
ン酸化層上に成長される。スクリーン酸化層の厚みは埋
込層18上方で3000ないし4000オングストロー
ムのオーダーとなる。スクリーン酸化層は、埋込層18
上方でないところほど速くは成長しない。そのため、埋
込層18を含まないMOS部分12の上方にあるスクリ
ーン酸化層の部分は、500ないし600オングストロ
ームのオーダーの厚みを有することになる。
【0009】P+埋込層20は、埋込層18が形成され
なかったMOS部分12内に形成される。P+埋込層2
0は、MOS部分12の、NチャンネルMOSトランジ
スタが形成される部分内に形成される。埋込層20は、
ホウ素または別のP型ドーパントを基板16中に注入す
ることにより形成される。埋込層20は注入後にアニー
リングされる。ここでは、埋込層20は1017ないし1
18atoms/ccのオーダーの表面ドーパント濃度を有す
る。
【0010】埋込層18および20の形成に続き、スク
リーン酸化層全体が除去されて基板16が露出される。
スクリーン酸化層は、HF化学物質を用いた湿式エッチ
ングで除去するとよい。スクリーン酸化層が完全に除去
されて、基板16が露出されると、基板16上にエピタ
キシャル層22が形成される。エピタキシャル層22
は、当技術では既知の方法により形成される。エピタキ
シャル層22は、1015ないし1O16atoms/ccのオーダ
ーのドーパント濃度を持つP型で、低濃度でドーピング
され、そのままドーピングしてもよい。エピタキシャル
層22の厚みは、1.6マイクロメータのオーダーであ
る。
【0011】ウェル酸化層24がエピタキシャル層22
の上に形成される。ウェル酸化層24は500オングス
トロームのオーダーの厚みを有し、熱成長あるいは付着
される。次に、ウェル窒化層26が、ウェル酸化層24
上に付着される。ウェル窒化層26は、1400オング
ストロームのオーダーの厚みを持つ。図に示されるよう
に、エピタキシャル層22,ウェル酸化層24およびウ
ェル窒化層26はすべて、MOS部分12およびバイポ
ーラ部分14の全面上方に同形に形成される。次に図3
および図4を特に参照する。N+埋込層18上方のウェ
ル窒化層26の部分(図1,2参照)が除去されるが、
反応性イオン・エッチング(RIE)による除去が好ま
しい。この時点で、ウェル窒化層26はP+埋込層20
上方にある状態のままになっている。リン酸または他の
N型ドーパントが、埋込層18上のエピタキシャル層2
2の部分内に注入される。その後注入物がアニーリング
されて、MOS部分12とバイポーラ部分14とにNウ
ェル28が形成される。Nウェル28のアニーリングと
同時に、Nウェル上のウェル酸化層24の部分(図1参
照)がさらに熱酸化されて、3000ないし4000オ
ングストロームのオーダーの厚みになる。
【0012】酸化とアニーリングの段階に続き、P+埋
込層20上方のウェル窒化層26の残りの部分が除去さ
れる。ウェル窒化層26を選択的にエッチングし、その
下のウェル酸化層24をあまりエッチングしないエッチ
ング剤が採用される。ウェル窒化層26のこの部分が除
去されると、ホウ素または他のP型ドーパントが埋込層
20上のエピタキシャル層22内に注入される。Nウェ
ル28上方のウェル酸化層24の厚みが大きくなるの
で、P型ドーパントがNウェル28内にあまり入り込ま
ないようにすることが充分にできる。P型ドーパントの
注入に続き、構造10はアニーリングされて、MOS部
分12内の埋込層20上方にPウェル30が形成され
る。Pウェル30の形成の後、ウェル酸化層24は、P
ウェル28とNウェル30とが形成されたエピタキシャ
ル層22の表面から完全に除去される。
【0013】ウェル酸化層24の除去に続き、エピタキ
シャル層22の表面上にパッド酸化層32が形成され
る。パッド酸化層32は150オングストロームのオー
ダーの厚みを有し、エピタキシャル層22を熱酸化させ
ることにより形成することができる。ポリシリコン層3
4がパッド酸化層32上に形成される。ポリシリコン層
34は付着され、500オングストロームのオーダーの
厚みを有する。窒化層36がポリシリコン層34上に付
着される。窒化層36は1500オングストロームのオ
ーダーの厚みを有する。酸化層38が窒化層36上に形
成される。酸化層38は2600オングストロームのオ
ーダーの厚みを有し、TEOS酸化付着法などの既知の
方法により形成することができる。
【0014】分離トレンチ40が埋込層18を貫通し
て、バイポーラ部分14内に形成される。トレンチ40
は、トレンチ40を形成しようとする領域の上にあるフ
ォトレジスト層(図示せず)に開口部を形成し、まず酸
化層38と窒化層36とを貫通してエッチングすること
により形成されることが好ましい。これはRIEにより
行われることが好ましい。これが実行されると、ポリシ
リコン層34,パッド酸化層32,エピタキシャル・シ
リコン22を通り埋込層18下の基板16内までRIE
エッチングが行われる。
【0015】次に図5および図6を参照する。酸化層3
8を除去し、トレンチ40をきれいにした後で、トレン
チ・ライナ酸化物42がトレンチ40内に形成される。
最初、トレンチ・ライナ酸化物42は、400オングス
トロームのオーダーの厚みを有する。トレンチ・ライナ
酸化物42が形成されると、チャンネル・ストップ44
が形成される。ここでは、チャンネル・ストップ44
は、トレンチ40の下の基板16内に、ホウ素または他
のP型ドーパントを注入することにより形成される。チ
ャンネル・ストップの注入に続き、酸化物がトレンチ・
ライナ酸化物42上にさらに形成されて、その厚みは2
600オングストロームのオーダーとなる。トレンチ4
0内に形成されるこの追加の酸化物に加え、バイポーラ
部分14およびMOS部分12の表面上にも同形に形成
される(図示せず)点を理解されたい。
【0016】トレンチ充填ポリシリコン46が、トレン
チ40内に形成される。トレンチ充填ポリシリコン46
は、バイポーラ部分14およびMOS部分12の表面に
も、同形に形成される。バイポーラ部分14とMOS部
分12の表面上方にスピンオン・ガラスが塗布される。
スピンオン・ガラスは、表面を平面化する役割を果た
す。スピンオン・ガラスと、トレンチ内に入っていない
部分のトレンチ充填ポリシリコン46とは、同形のトレ
ンチ・ライナ酸化物42が露出されるまでRIEにより
エッチ・バックされる。トレンチ充填ポリシリコン46
は、トレンチ40内でエッチ・バックされて、トレンチ
充填ポリシリコン46が、トレンチ40の頂部からへこ
む。トレンチ充填ポリシリコンがエッチ・バックされる
と、トレンチ内に入っていない部分のトレンチ・ライナ
酸化物42が除去される。これはRIEによって実行す
ることが好ましい。
【0017】次に、図7および図8を参照する。トレン
チ・ライナ酸化物42が、MOS部分12およびバイポ
ーラ部分14の表面から除去されて、窒化層36が露出
されると、窒化層36の部分が除去されて、窒化物部分
48のみが残る。そして窒化物部分48の端部に、窒化
スペーサ50が形成される。窒化スペーサ50は、MO
S部分12とバイポーラ部分14の表面上方に同形の窒
化層(図示せず)を付着して、それから同形の窒化層を
非異方性反応イオン・エッチングすることにより形成さ
れる。
【0018】スペーサ50を形成した後、フィールド領
域52をPウェル30内に注入して、フィールド酸化領
域54下の反転を制御する。フィールド領域52の注入
物は、窒化物部分48およびPウェル30上に配置され
た窒化スペーサ50と、自己整合する。フィールド領域
52を形成するには、ホウ素またはその他のP型ドーパ
ントを注入する。フィールド領域52は、1017atoms/
ccのオーダーのドーパント濃度を有する。ポリシリコン
層34の露出部分(窒化物部分48の下に入っていない
部分)が酸化されて、フィールド酸化領域54が形成さ
れる。フィールド酸化領域54は、6000ないし70
00オングストロームのオーダーの厚みを有する。フィ
ールド領域52は、フィールド酸化領域54の形成中に
アニーリングされることを理解されたい。
【0019】フィールド酸化領域54の形成後、窒化物
部分48と窒化スペーサ50とが除去される。窒化物部
分48と、窒化スペーサ50とが除去されると、図9,
10に示されるような構造10の分離モジュールが完成
する。ここでは特定の分離モジュール10が図示されて
いるが、本発明は多くの異なる分離モジュールに利用で
きることを理解されたい。
【0020】図9,図10に示されるような分離モジュ
ールが作成されると、バイポーラおよびMOSデバイス
の実際の作成が開始される。図11ないし図20は、本
発明によるデバイス処理中のBICMOS半導体構造1
0の大きく拡大された断面図であり、そのうち図11,
13,15,17,19は、構造10のMOS部分12
を表し、図12,14,16,18,20は、構造10
のバイポーラ部分14を表す。ここで、図11および図
12を参照する。コレクタ領域56が、バイポーラ部分
14のNウェル28内に注入される。コレクタ領域56
は、ここではN+の導電型を有し、ドーパント濃度は1
18ないし1019atoms/ccの範囲である。コレクタ領域
56では、ドーパント濃度は非常に高いことが好ましい
が、注入物により起こる欠陥の問題を最小限に抑えなけ
ればならない。ここでは、別に注入されたコレクタ領域
56が図示されているが、注入領域を追加しなくとも、
Nウェル28そのものがコレクタとして機能できること
を理解されたい。
【0021】ゲート酸化層58が、MOS部分12のN
ウェル28およびPウェル30上方に形成される。ゲー
ト酸化層58は、100オングストロームのオーダーの
厚みを有し、熱成長されているが、当技術では既知の方
法により付着することもできる。ゲート保護ポリシリコ
ン層60(ポリシリコン層62の一部として図示されて
いる)が、ゲート酸化層58上に形成される。ポリシリ
コン層60の厚みは、約500オングストロームで、後
の処理中にゲート酸化層58を保護する役割をする。ゲ
ート酸化層58およびポリシリコン層60はいずれも、
BICMOS構造10の表面全体に形成される。
【0022】MOS部分12のNウェル28およびPウ
ェル30内に、閾値注入およびパンチスルー注入が行わ
れる。Pウェル30には、ホウ素などのP型ドーパント
が注入され、Nウェル28には、リン酸などのN型ドー
パントが注入される。MOS部分12の各ウェル28,
30には、単一のまたは複数の注入物を注入してよい。
これらの注入物は、デバイスの閾値を制御し、パンチス
ルーを防ぐ役割を果たす。
【0023】閾値およびパンチスルー注入に続き、ゲー
ト酸化層58およびポリシリコン層60の部分が当技術
では既知の方法により除去される。バイポーラ部分14
では、ゲート酸化層58と、ポリシリコン層60とが、
分離トレンチ40の間のNウェル28上から完全に除去
される。ゲート酸化層58と、ポリシリコン層60との
部分は、ウェル28とウェル30とが、第1電極ポリシ
リコン62(以下に説明)により接触されるところで選
択的に除去される。
【0024】第1電極ポリシリコン層62が、BICM
OS構造10上全体に同形に形成される。第1電極ポリ
シリコン62は、当技術では既知の方法により形成さ
れ、2000オングストロームのオーダーの厚みを有す
る。第1電極ポリシリコン層62は、付着時には未ドー
ピング状態である。第1電極ポリシリコン62が付着さ
れると、スクリーン酸化層64がBICMOS構造10
の表面全体に形成される。スクリーン酸化層64は、熱
成長され、100オングストロームのオーダーの厚みを
有する。
【0025】能動ベース66が、バイポーラ部分14の
Nウェル28内に形成される。ホウ素または2フッ化ホ
ウ素などのP型ドーパントを、第1電極ポリシリコン層
62の部分に注入する。それから、構造10をアニーリ
ングして、ドーパントを、第1電極ポリシリコン層62
の部分から、Nウェル28内に押しやり、能動ベース6
6を形成する。もちろん、能動ベース66はP型で、1
19atoms/ccのオーダーのピーク・ドーパント濃度を有
する。能動ベース66が形成されたら、窒化層68と、
ポリシリコン層70とを、BICMOS構造10の表面
上に形成する。図11,12に示されるように、窒化層
68もポリシリコン層70も同形に形成される。望みの
目的を果たすために、別の層をポリシリコン層70上に
形成することができる点も理解されたい。
【0026】次に図13および図14を参照する。スク
リーン酸化層64,窒化層68,ポリシリコン層70が
パターニングおよびエッチングされて、コレクタ領域5
6から離れたバイポーラ部分14のNウェル28上にの
み配置される。スクリーン酸化層64,窒化層68,ポ
リシリコン層70の残りの部分を通り、ウィンドウ72
が形成される。ウィンドウ72は、後でエミッタ領域を
規定する役割を果たすことになる。スクリーン酸化層6
4,窒化層68およびポリシリコン層70の残りの部分
は後で、ベース電極を規定する役割を果たすことにな
る。
【0027】窒化スペーサ74が、ウィンドウ72を含
むスクリーン酸化層64,窒化層68およびポリシリコ
ン層70の残りの部分の両端に形成される。窒化スペー
サ74は、BICMOS構造10上に同形の窒化層を付
着し、同形窒化層を反応イオン・エッチングすることに
より形成される。ウィンドウ72内のスペーサ74間の
距離は、既知の描画法を用いて簡単に得られる距離より
狭い。この距離は0.4マイクロメーターのオーダーで
あることが好ましい。レンズ酸化層76が、BICMO
S構造10のMOS部分12およびバイポーラ部分14
の露出されているすべてのポリシリコン上に形成され
る。これは、第1電極ポリシリコン層62の露出部分
と、ポリシリコン層70の露出部分にも形成される。レ
ンズ酸化層76の一部は、スペーサ74間のウィンドウ
72の中にもできる。レンズ酸化層76は、熱成長さ
れ、600オングストロームのオーダーの厚さである。
次に図15および図16を参照する。レンズ酸化層7
6が形成されると、窒化スペーサ74が除去されて、そ
の下にある第1電極ポリシリコン層62の部分が露出さ
れる。次に、第1電極ポリシリコン層62のこの露出さ
れた部分が、エッチングされて、窒化スペーサ74が表
面上あったところに、スロット78が形成される。ウィ
ンドウ72内に入っていないスロット78は、能動ベー
ス領域66のシリコンまで延在することもある。スロッ
ト78が形成されると、スクリーン酸化層(図示せず)
が、MOS部分12とバイポーラ部分14の表面に形成
される。
【0028】スクリーン酸化層が形成されると、ウィン
ドウ72内のスロット78下に、リンク・ベース領域8
0が形成される。リンク・ベース領域80は、ホウ素ま
たは2フッ化ホウ素などのP型ドーパントを、ウィンド
ウ72内のスロット78を通じて注入することにより形
成される。リンク・ベース領域80は、能動ベース領域
66を、外因性ベース接触82に連結する役割を果た
す。リンク・ベース領域80の、ドーパント濃度は10
18atoms/ccのオーダーである。ここでは、リンク・ベー
ス領域80を注入しているが、当技術の既知の方法によ
りこの領域を形成できる点を理解されたい。リンク・ベ
ース領域80が形成されると、酸化スペーサ84が、ス
ロット78内に形成される。酸化スペーサ84は、スク
リーン酸化層上に酸化層を形成して、その後、酸化スペ
ーサ84を除く酸化層とスクリーン酸化層全体をエッチ
ングすることにより作成される。酸化層と、スクリーン
酸化層とから、酸化スペーサ84をエッチングする前
に、酸化層を高密度化するための高密度アニーリングを
行ってもよいことに留意されたい。
【0029】次に図17および図18を参照する。第2
電極ポリシリコン層86が、MOS部分12とバイポー
ラ部分14上方に同形に形成される。第2電極ポリシリ
コン層86は、第2電極ポリシリコン層86の付着時に
第2酸化層64,窒化層68およびポリシリコン層70
が残っている部分を除き(前図群参照)、第1電極ポリ
シリコン層62の上に直接形成される。第2電極ポリシ
リコン層86は、付着時には未ドーピングのままである
ことが好ましく、厚みは1200オングストロームのオ
ーダーである。
【0030】第2電極ポリシリコン層86が付着される
と、第2電極ポリシリコン層86および第1電極ポリシ
リコン層62がパターニングおよびエッチングされる。
ゲート電極88と、埋込接触電極90とがMOS部分1
2上に形成される。エミッタ電極92と、コレクタ電極
94とがバイポーラ部分14上に形成される。ゲート電
極88,埋込接触電極90,エミッタ電極92およびコ
レクタ電極94は、それぞれ、第1電極ポリシリコン層
62と、第2電極ポリシリコン層86との部分によって
構成される。
【0031】バイポーラ部分14のフィールド酸化領域
54上のポリシリコン抵抗体96は、電極88,90,
92,94と同時にパターニングおよびエッチングされ
る。抵抗体96もまた、第1電極ポリシリコン層62
と、第2電極ポリシリコン層86との部分によって構成
される。抵抗体96については、すぐあとでさらに詳し
く説明する。また、第1および第2電極ポリシリコン層
62,86のエッチングにより、ポリシリコン層70の
残りの部分が同時に除去され、窒化層68の残りの部分
が露出される。
【0032】第1および第2電極ポリシリコン層62,
86のパターニングおよびエッチングの後、保護酸化層
98がMOS部分12とバイポーラ部分14の露出され
たシリコン領域上に形成される。ここでは保護酸化層9
8は熱成長されているが、付着してもよい。保護酸化層
98は、100オングストロームのオーダーの厚みを有
する。
【0033】エミッタ電極92と、コレクタ電極94と
がドーピングされる。電極92,94のドーピングは、
保護酸化層98の形成前に行っても、後で行ってもよ
い。ヒ素または類似のN型ドーパントを、電極92,9
4内に注入して、1020atoms/ccのオーダーのドーパン
ト濃度を得る。電極92,94を注入したら、窒化層6
8の残りの露出部分(前図群参照)を除去して、エミッ
タ電極92の水平延長部下にある窒化部分100と、隣
接する酸化スペーサ84だけを残す。
【0034】次に図19および図20を参照する。MO
S部分12のNウェル28と、Pウェル30とにドーパ
ントを注入することにより、低濃度にドーピングされた
ドレーン領域102が形成される。低濃度にドーピング
されたドレーン領域102は、リン酸などのN型ドーパ
ントを注入することによりPウェル30内に形成され、
ホウ素などのP型ドーパントを注入することにより、N
ウェル28内に低濃度にドーピングされたドレーン領域
が形成される。注入物は、ゲート電極88に自己整合す
る。低濃度にドーピングされたドレーン領域102は、
1018atoms/ccのオーダーの表面ドーパント濃度を有す
る。
【0035】低濃度にドーピングされたドレーン領域1
02の形成と同時に、ゲート電極88と埋込接触電極9
0もドーピングされる。ゲート電極88と、Pウェル3
0上方の部分の埋込接触電極90とがN型ドーピングさ
れ、ゲート電極88と、Nウェル28上方の部分の埋込
接触電極90とがP型ドーピングされる。
【0036】低濃度にドーピングされたドレーン領域1
02を形成し、電極88,90をドーピングした後で、
ポリシリコン抵抗体96がドーピングされる。好適な実
施例においては、ホウ素が抵抗体96に注入されて、2
kohms/squareのオーダーの好適な抵抗率を得る。抵抗体
96は、用途によってはドーピングできることを理解さ
れたい。抵抗体96の初期ドーピングの後で、抵抗体9
6の端部にさらにドーパントを注入する。この端部強化
によって、抵抗体96に対する接触がさらに良くなり、
また、低い値の抵抗体を作成することも可能になる。抵
抗体96の端部強化中に、外因性ベース電極82内にさ
らにドーパント(ホウ素)を注入することも望ましい。
これを行うと、ベース電極82が改善される。
【0037】MOS部分12とバイポーラ部分14上
に、窒化スペーサ104が形成される。MOS部分12
上では、窒化スペーサ104は各ゲート電極88の側面
と、埋込接触電極90の側面とに隣接する。バイポーラ
部分14上では、窒化スペーサ104は、抵抗体96,
コレクタ電極94の側面およびウィンドウ72内に入っ
ていない酸化スペーサ84に隣接する。窒化スペーサ1
04は、エミッタ電極92の側面にも隣接する。エミッ
タ電極92に隣接する窒化スペーサ104は、窒化物部
分100に結合される。窒化スペーサ104は、MOS
部分12と、バイポーラ部分14との表面上に同形の窒
化層を形成し、それから同形の窒化層の不必要な部分を
エッチングすることにより形成される。窒化物抵抗キャ
ップ106の形成は、窒化スペーサ104の形成と同時
に行われる。窒化物抵抗キャップ106は、窒化スペー
サ104を形成するために用いられる同形の窒化層から
も形成される。スペーサ104はここでは窒化物によっ
て構成されるが、その他の誘電性物質であれば代替とな
る点に留意されたい。
【0038】図21および図22は、本発明によるBI
CMOS構造10の大きく拡大された断面図であり、そ
のうち図21は、構造10のMOS部分12を表し、図
22はバイポーラ部分14を表す。ソースおよびドレー
ン領域108が、MOS部分12のNウェル28と、P
ウェル30の中に注入される。ホウ素などのP型ドーパ
ントを注入することにより、Nウェル28内にソースお
よびドレーン領域108が形成され、ヒ素などのN型ド
ーパントを注入することによりソースおよびドレーン領
域がPウェル30内に形成される。ソースおよびドレー
ン領域108の表面ドーパント濃度は、少なくとも10
20atoms/ccであることが必要である。Nウェル28内へ
のソースおよびドレーン領域108の注入中に、外因性
ベース電極82内にP型ドーパント(ホウ素)をさらに
注入してもよい。これを行うことにより、外因性ベース
の性能を強化することができる。ゲート電極88と埋込
接触電極90とは、ソースおよびドレーン領域108の
形成中にさらにドーピングされる。
【0039】ソースおよびドレーン領域108が形成さ
れると、BICMOS構造10がアニーリングされる。
高速熱アニーリングを採用することが好ましい。アニー
リング中に、ソースおよびドレーン領域108が適切に
拡散されて、エミッタ領域110がエミッタ電極92か
ら、リンク・ベース領域80間に拡散する。またこのア
ニーリング中に、ドーパントが外因性ベース電極82か
ら、能動ベース66内にさらに拡散される。アニーリン
グの後、保護酸化層98がBICMOS構造10のMO
S部分12とバイポーラ部分14との表面から除去され
る。
【0040】酸化層98が除去されると、BICMOS
構造10の露出された電極上にケイ化物112が形成さ
れる。実際にはどのようなケイ化物が形成されてもよい
が、ここでは2ケイ化チタンが用いられる。2ケイ化チ
タン112は、MOS部分12と、バイポーラ部分14
上にチタン層を付着させることにより形成される。それ
からBICMOS構造10をアニーリングすると、付着
されたチタンが露出されたシリコンと反応して、2ケイ
化チタンが形成される。アニーリングの後で、付着され
たチタンのケイ化されなかった部分がエッチングされ
て、BICMOS構造10には2回目のアニーリングが
行われる。図に示されるように、2ケイ化チタン112
は、MOS部分12のゲート電極88,埋込接触電極9
0,ソースおよびドレーン領域108上に形成される。
また、2ケイ化チタン112は、バイポーラ部分14の
外因性ベース電極82,エミッタ電極92,コレクタ電
極94および抵抗体96の強化された端部上に形成され
る。
【0041】ケイ化物112が形成されると、酸化物な
どの層間誘電性物質がBICMOS構造10の表面に形
成されるが、これには多層金属被覆を利用してもよい。
【0042】ここで示されるMOSデバイスとバイポー
ラ・デバイスの両方を有する半導体構造を作成する方法
では、ゲート電極88,埋込電極90,エミッタ電極9
2,コレクタ電極94,抵抗体96が、異なる、別々に
付着された2層のポリシリコンから形成される、分割ポ
リシリコン電極群を採用している。この方法を用いるこ
とにより、高性能のバイポーラ・デバイスが高度なCM
OSと組み合わされた、きわめて高性能のBICMOS
技術が可能になる。CMOSのみの流れは、CMOSデ
バイスの特性を多少変えるだけで、ここで解説したBI
CMOSの流れから容易に導くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】処理中の半導体構造の大きく拡大された断面図
であって、分離モジュールを示す構造のMOS部分を示
す。
【図2】処理中の半導体構造の大きく拡大された断面図
であって、分離モジュールを示す構造のバイポーラ部分
を示す。
【図3】処理中の半導体構造の大きく拡大された断面図
であって、分離モジュールを示す構造のMOS部分を示
す。
【図4】処理中の半導体構造の大きく拡大された断面図
であって、分離モジュールを示す構造のバイポーラ部分
を示す。
【図5】処理中の半導体構造の大きく拡大された断面図
であって、分離モジュールを示す構造のMOS部分を示
す。
【図6】処理中の半導体構造の大きく拡大された断面図
であって、分離モジュールを示す構造のバイポーラ部分
を示す。
【図7】処理中の半導体構造の大きく拡大された断面図
であって、分離モジュールを示す構造のMOS部分を示
す。
【図8】処理中の半導体構造の大きく拡大された断面図
であって、分離モジュールを示す構造のバイポーラ部分
を示す。
【図9】処理中の半導体構造の大きく拡大された断面図
であって、分離モジュールを示す構造のMOS部分を示
す。
【図10】処理中の半導体構造の大きく拡大された断面
図であって、分離モジュールを示す構造のバイポーラ部
分を示す。
【図11】本発明による処理中のBICMOS半導体構
造の大きく拡大された断面図であって、構造のMOS部
分を示す。
【図12】本発明による処理中のBICMOS半導体構
造の大きく拡大された断面図であって、構造のバイポー
ラ部分を示す。
【図13】本発明による処理中のBICMOS半導体構
造の大きく拡大された断面図であって、構造のMOS部
分を示す。
【図14】本発明による処理中のBICMOS半導体構
造の大きく拡大された断面図であって、構造のバイポー
ラ部分を示す。
【図15】本発明による処理中のBICMOS半導体構
造の大きく拡大された断面図であって、構造のMOS部
分を示す。
【図16】本発明による処理中のBICMOS半導体構
造の大きく拡大された断面図であって、構造のバイポー
ラ部分を示す。
【図17】本発明による処理中のBICMOS半導体構
造の大きく拡大された断面図であって、構造のMOS部
分を示す。
【図18】本発明による処理中のBICMOS半導体構
造の大きく拡大された断面図であって、構造のバイポー
ラ部分を示す。
【図19】本発明による処理中のBICMOS半導体構
造の大きく拡大された断面図であって、構造のMOS部
分を示す。
【図20】本発明による処理中のBICMOS半導体構
造の大きく拡大された断面図であって、構造のバイポー
ラ部分を示す。
【図21】本発明によるBICMOS半導体構造の大き
く拡大された断面図であって、構造のMOS部分を示
す。
【図22】本発明によるBICMOS半導体構造の大き
く拡大された断面図であって、構造のバイポーラ部分を
示す。
【符号の説明】
10 BICMOS構造 12 MOS部分 14 バイポーラ部分 16 基板 18 N+埋込層 20 P+埋込層 22 エピタキシャル層 28,30 ウェル 40 トレンチ 42 トレンチ・ライナ酸化物 44 チャンネル・ストップ 46 トレンチ充填ポリシリコン 52 フィールド領域 54 フィールド酸化領域 66 能動ベース領域 72 ウィンドウ 80 リンク・ベース領域 82 外因性ベース領域 84 誘電スペーサ 88 ゲート 90 埋込接触電極 92,110 エミッタ 94 コレクタ 96 抵抗 102 ドレーン領域 104 窒化スペーサ 108 ソースおよびドレーン領域 112 ケイ化物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/331 H01L 21/8249 H01L 27/06 H01L 29/70 H01L 29/73

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MOSデバイスおよびバイポーラ・デバ
    イスを有する半導体構造10を作成する方法であって:
    ドーピングされたウェル(28,30)を含むMOSお
    よびバイポーラ能動エリアを有する分離構造を設ける段
    階;前記バイポーラ能動エリア・ウェル(28B)内
    に、コレクタ領域(56)を形成する段階;前記MOS
    およびバイポーラ能動エリア上方に、第1半導体層(6
    2)を形成する段階;前記バイポーラ能動エリア・ウェ
    ル(28B)内に、能動ベース領域(66)を形成する
    段階;前記第1半導体層(62)の、前記バイポーラ能
    動エリアの部分上方に、誘電層(68,70)を形成
    し、前記誘電層(68,70)内に、前記第1半導体層
    (62)まで延在するウィンドウ(72)を形成する段
    階;前記MOSおよびバイポーラ能動エリア上方に、第
    2半導体層(86)を形成する段階;前記MOS能動エ
    リア上にゲート電極(88)を形成し、前記バイポーラ
    能動エリア上にエミッタ(92)およびコレクタ(9
    4)電極を形成する段階であって、前記ゲート(8
    8),エミッタ(92)およびコレクタ(94)電極
    は、前記第1(62)および第2(86)半導体層から
    形成され、前記エミッタ電極(92)が前記ウィンドウ
    (72)内まで延在する、電極形成の段階;前記エミッ
    タ(92)およびコレクタ(94)電極をドーピングす
    る段階;前記MOS能動エリア内に、自己整合されたソ
    ースおよびドレーン領域(108)を形成する段階;お
    よび前記バイポーラ能動エリア(28B)ウェル内に、
    前記エミッタ電極(92)から前記ウィンドウ(72)
    を通り、エミッタ領域(110)を拡散する段階;によ
    って構成されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 相補型MOSデバイスおよびバイポーラ
    ・デバイスを有する半導体構造(10)を作成する方法
    であって:P型にドーピングされたウェル(30)と、
    N型にドーピングされたウェル(28A)とを含む相補
    型MOS能動エリアと、ドーピングされたウェル(28
    B)を含むバイポーラ能動エリアとを有する分離構造を
    設ける段階;前記バイポーラ能動エリア・ウェル(28
    B)内に、コレクタ領域(56)を形成する段階;前記
    MOSおよびバイポーラ能動エリア上方に、第1シリコ
    ン層(62)を形成する段階;前記バイポーラ能動エリ
    ア・ウェル(28B)内に、能動ベース領域(66)を
    形成する段階;前記第1シリコン層(62)の、前記バ
    イポーラ能動エリアの部分上方に、誘電層(68,7
    0)を形成し、前記誘電層(68,70)内に、前記第
    1シリコン層(62)まで延在するウィンドウ(72)
    を形成する段階;前記ウィンドウ(72)内に誘電スペ
    ーサ群(74)を形成し、前記スペーサ群(74)間に
    酸化レンズ(76)を形成する段階;前記スペーサ群
    (74)を除去して、前記第1シリコン層(62)を通
    り延在するスロット(78)を、前記ウィンドウ(7
    2)内の前記誘電スペーサ(74)が以前あったところ
    に形成する段階;前記スロット(78)を通り、前記バ
    イポーラ能動エリアウェル(28B)内にリンク・ベー
    ス領域(80)を形成する段階;前記スロット(78)
    を誘電性物質(84)で充填する段階;前記MOSおよ
    びバイポーラ能動エリア上方に、第2シリコン層(8
    6)を形成する段階;前記MOS能動エリアの、前記P
    型ドーピングされたウェル(30)と、前記N型ドーピ
    ングされたウェル(28A)との上にゲート電極を形成
    し、前記バイポーラ能動エリア・ウェル(28B)上に
    エミッタ(92)およびコレクタ(94)電極を形成す
    る段階であって、前記ゲート(88),エミッタ(9
    2)およびコレクタ(94)電極は、前記第1(62)
    および第2(86)シリコン層から形成され、前記エミ
    ッタ電極(92)が前記ウィンドウ(72)内まで延在
    する、電極形成の段階;前記エミッタ(92)およびコ
    レクタ(94)電極をドーピングする段階;前記MOS
    能動エリアの前記P型ドーピングされたウェル(30)
    内に、自己整合N型ソースおよびドレーン領域(10
    8)を形成し、前記MOS能動エリアの前記N型ドーピ
    ングされたウェル(28A)内に自己整合P型ソースお
    よびドレーン領域(108)を形成する段階;前記バイ
    ポーラ能動エリア内に、外因性ベース領域(82)を形
    成する段階;およびエミッタ領域(110)を、前記エ
    ミッタ電極(92)から、前記ウィンドウ(72)を通
    じ、前記バイポーラ能動エリア・ウェル(28B)内に
    拡散させる段階;によって構成されることを特徴とする
    方法。
  3. 【請求項3】 抵抗領域(96)を有するBICMOS
    構造(10)を作成する方法であって: Pウェル(30)と、Nウェル(28A)とを含む相補
    型MOS能動エリアと、ドーピングされたウェル(28
    B)および抵抗エリアを有するバイポーラ能動エリアと
    を有する分離構造を設ける段階;前記バイポーラ能動エ
    リアの前記ドーピングされたウェル(28B)内に、コ
    レクタ領域(56)を注入する段階; 前記MOSおよびバイポーラ能動エリアと前記抵抗エリ
    アの上方に、第1ポリシリコン層(62)を形成する段
    階;前記バイポーラ能動エリアの前記ーピングされたウ
    ェル(28B)内に、能動ベース領域(66)を形成す
    る段階; 前記バイポーラ能動エリアの部分上方の、第1ポリシリ
    コン層(62)上に誘電層(68,70)を形成し、前
    記誘電層(68,70)内に、前記第1ポリシリコン層
    (62)まで延在するウィンドウを形成する段階; 前記ウィンドウ(72)の側壁に隣接する第1誘電スペ
    ーサ群(74)を前記ウィンドウ(72)内に形成し、
    前記第1ポリシリコン層(62)上の、前記第1スペー
    サ群(74)間に酸化レンズ(76)を形成する段階; 前記第1スペーサ群(74)を除去し、前記ウィンドウ
    (72)内の前記第1スペーサ群(74)があったとこ
    ろに、前記第1ポリシリコン層(62)を通りスロット
    (78)を形成する段階; 前記バイポーラ能動エリア内に、前記スロット(78)
    を通じて、リンク・ベース領域(80)を注入する段
    階; 前記スロット(78)内に、第2誘電スペーサ群(8
    4)を形成する段階;前記MOSおよびバイポーラ能動
    エリア上方に、第2ポリシリコン層(86)を形成する
    段階; 前記MOS能動エリアの前記Pウェル(30)と前記N
    ウェル(28A)上にゲート電極(88)を形成し、前
    記バイポーラ能動エリア(28B)上にエミッタ(9
    2)およびコレクタ(94)電極を形成する段階であっ
    て、前記ゲート(88),エミッタ(92)およびコレ
    クタ(94)電極は、前記第1(62)および第2(8
    6)ポリシリコン層から形成され、前記エミッタ電極
    (92)が前記ウィンドウ(72)まで延在する、電極
    形成の段階; 前記エミッタ(92)およびコレクタ(94)電極をド
    ーピングする段階; 前記抵抗エリア上方にある部分の前記第1(62)およ
    び第2(86)ポリシリコン層をドーピングして、抵抗
    領域(96)を形成する段階; 前記抵抗領域(96)の少なくとも一端をドーピングし
    て、前記抵抗領域(96)の中央部よりも小さな抵抗率
    を有する領域を形成する段階; 第1ポリシリコン層(62)の少なくとも前記エミッタ
    電極(92)に隣接する部分をドーピングして、ベース
    電極(82)を形成する段階; 前記Nウェル(28A)内にP型ソースおよびドレーン
    領域(108)を注入し、前記Pウェル(30)内にN
    型ソースおよびドレーン領域(108)を注入する段
    階;およびエミッタ領域(110)を、前記エミッタ電
    極(92)から前記ウィンドウ(72)を通じ、前記バ
    イポーラ能動エリア・ウェル(28B)内に拡散する段
    階; によって構成されることを特徴とする方法。
JP16997292A 1991-06-10 1992-06-05 Mosデバイスおよびバイポーラ・デバイスを有する半導体構造の製造方法 Expired - Fee Related JP3200169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US712776 1991-06-10
US07/712,776 US5134082A (en) 1991-06-10 1991-06-10 Method of fabricating a semiconductor structure having MOS and bipolar devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05198752A JPH05198752A (ja) 1993-08-06
JP3200169B2 true JP3200169B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=24863520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16997292A Expired - Fee Related JP3200169B2 (ja) 1991-06-10 1992-06-05 Mosデバイスおよびバイポーラ・デバイスを有する半導体構造の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5134082A (ja)
EP (1) EP0518611B1 (ja)
JP (1) JP3200169B2 (ja)
KR (1) KR100243954B1 (ja)
DE (1) DE69224009T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227317A (en) * 1989-04-21 1993-07-13 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit bipolar transistor device
JPH0828424B2 (ja) * 1990-11-06 1996-03-21 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH05308128A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5294558A (en) * 1993-06-01 1994-03-15 International Business Machines Corporation Method of making double-self-aligned bipolar transistor structure
US5405790A (en) * 1993-11-23 1995-04-11 Motorola, Inc. Method of forming a semiconductor structure having MOS, bipolar, and varactor devices
US5618688A (en) * 1994-02-22 1997-04-08 Motorola, Inc. Method of forming a monolithic semiconductor integrated circuit having an N-channel JFET
JP3256084B2 (ja) * 1994-05-26 2002-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路およびその作製方法
US5465006A (en) * 1994-07-15 1995-11-07 Hewlett-Packard Company Bipolar stripe transistor structure
US6093591A (en) * 1997-04-08 2000-07-25 Matsushita Electronics Corporation Method of fabricating a semiconductor integrated circuit device
US6271070B2 (en) * 1997-12-25 2001-08-07 Matsushita Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
KR100285701B1 (ko) * 1998-06-29 2001-04-02 윤종용 트렌치격리의제조방법및그구조
US6611044B2 (en) 1998-09-11 2003-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lateral bipolar transistor and method of making same
KR20000023299A (ko) * 1998-09-22 2000-04-25 다니엘 이. 박서 게이트 산화물 및 비정질 실리콘 전극을 원 위치에데포지트하는 방법 및 그에 해당하는 구조
WO2003017340A2 (en) * 2001-08-15 2003-02-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method for concurrent fabrication of a double polysilicon bipolar transistor and a base polysilicon resistor
US7612387B2 (en) * 2005-12-16 2009-11-03 Stmicroelectronics S.A. Thyristor optimized for a sinusoidal HF control
KR100793607B1 (ko) * 2006-06-27 2008-01-10 매그나칩 반도체 유한회사 에피텍셜 실리콘 웨이퍼 및 그 제조방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808548A (en) * 1985-09-18 1989-02-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making bipolar and MOS devices on same integrated circuit substrate
US4707456A (en) * 1985-09-18 1987-11-17 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a planar structure containing MOS and bipolar transistors
EP0256315B1 (de) * 1986-08-13 1992-01-29 Siemens Aktiengesellschaft Integrierte Bipolar- und komplementäre MOS-Transistoren auf einem gemeinsamen Substrat enthaltende Schaltung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS6350070A (ja) * 1986-08-19 1988-03-02 Matsushita Electronics Corp 縦型mos電界効果トランジスタ
US4837176A (en) * 1987-01-30 1989-06-06 Motorola Inc. Integrated circuit structures having polycrystalline electrode contacts and process
JPS63239856A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US4902640A (en) * 1987-04-17 1990-02-20 Tektronix, Inc. High speed double polycide bipolar/CMOS integrated circuit process
US4803175A (en) * 1987-09-14 1989-02-07 Motorola Inc. Method of fabricating a bipolar semiconductor device with silicide contacts
US4830973A (en) * 1987-10-06 1989-05-16 Motorola, Inc. Merged complementary bipolar and MOS means and method
JPH01202855A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路の製造方法
US5008210A (en) * 1989-02-07 1991-04-16 Hewlett-Packard Company Process of making a bipolar transistor with a trench-isolated emitter
JPH02246264A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0330334A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Toshiba Corp バイポーラトランジスタの製造方法
US4902639A (en) * 1989-08-03 1990-02-20 Motorola, Inc. Process for making BiCMOS integrated circuit having a shallow trench bipolar transistor with vertical base contacts
US5079177A (en) * 1989-09-19 1992-01-07 National Semiconductor Corporation Process for fabricating high performance bicmos circuits
US4960726A (en) * 1989-10-19 1990-10-02 International Business Machines Corporation BiCMOS process
US5037768A (en) * 1990-02-12 1991-08-06 Motorola, Inc. Method of fabricating a double polysilicon bipolar transistor which is compatible with a method of fabricating CMOS transistors
US4987089A (en) * 1990-07-23 1991-01-22 Micron Technology, Inc. BiCMOS process and process for forming bipolar transistors on wafers also containing FETs

Also Published As

Publication number Publication date
EP0518611B1 (en) 1998-01-14
JPH05198752A (ja) 1993-08-06
KR930020663A (ko) 1993-10-20
EP0518611A2 (en) 1992-12-16
KR100243954B1 (ko) 2000-02-01
US5134082A (en) 1992-07-28
EP0518611A3 (en) 1993-11-18
DE69224009T2 (de) 1998-07-09
DE69224009D1 (de) 1998-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294823A (en) SOI BICMOS process
US4824796A (en) Process for manufacturing semiconductor BICMOS device
KR930008018B1 (ko) 바이씨모스장치 및 그 제조방법
US4711017A (en) Formation of buried diffusion devices
JP3200169B2 (ja) Mosデバイスおよびバイポーラ・デバイスを有する半導体構造の製造方法
JPH0355984B2 (ja)
JPH07105457B2 (ja) 半導体デバイスの形成方法
JPH03145759A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07193155A (ja) バラクタおよび形成方法
JPH04226066A (ja) Bicmos装置及びその製造方法
JPH1126597A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0689900A (ja) 自己整合型バイポーラトランジスタ製造方法
US5196356A (en) Method for manufacturing BICMOS devices
JPH04226064A (ja) 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法
JPH0630359B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
US5037768A (en) Method of fabricating a double polysilicon bipolar transistor which is compatible with a method of fabricating CMOS transistors
US6767797B2 (en) Method of fabricating complementary self-aligned bipolar transistors
JPH0557741B2 (ja)
US4983531A (en) Method of fabricating a single polysilicon bipolar transistor which is compatible with a method of fabricating CMOS transistors
US5298440A (en) Method of fabrication of transistor device with increased breakdown voltage
US5399509A (en) Method of manufacturing a bipolar transistor
US4927775A (en) Method of fabricating a high performance bipolar and MOS device
JPH0330334A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
KR100486112B1 (ko) 바이 씨 모스 트랜지스터의 제조방법
US5693555A (en) Method for fabricating BiCMOS device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees