JP3192720U - 板状部材および熱交換器 - Google Patents

板状部材および熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP3192720U
JP3192720U JP2014003208U JP2014003208U JP3192720U JP 3192720 U JP3192720 U JP 3192720U JP 2014003208 U JP2014003208 U JP 2014003208U JP 2014003208 U JP2014003208 U JP 2014003208U JP 3192720 U JP3192720 U JP 3192720U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
heat exchange
flow path
stacking direction
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2014003208U
Other languages
English (en)
Inventor
庸人 和氣
庸人 和氣
大西 人司
人司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waki Factory Inc
Original Assignee
Waki Factory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waki Factory Inc filed Critical Waki Factory Inc
Priority to JP2014003208U priority Critical patent/JP3192720U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192720U publication Critical patent/JP3192720U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】熱交換率を向上させる板状部材および熱交換器を提供する。【解決手段】熱交換器は、板状部材40Aによる熱交換部材を複数積層してなる積層体を備える。板状部材40Aには、積層体を構成したときに熱交換部材の部材内流路と連通する第1,第2の積層方向流路を形成するための孔43,44および外側環状突出部46,49と、積層体を構成したときに部材内流路と連通しない第3の積層方向流路を形成するための孔45および外側環状突出部52および内側環状突出部55と、が形成されている。そして、第3,第2の積層方向流路は、積層体の一端側で流入管,流出管に接続され、第1,第2の積層方向流路は、積層体の他端側で連絡されている。【選択図】図3

Description

本考案は、板状部材および熱交換器に関し、詳しくは、熱伝導性の良好な金属材料による厚みが0.3mm以下の薄板を用いてプレス加工により形成された板状部材およびこの板状部材を用いて構成される熱交換器に関する。
従来、第1,第2外殻板の一端部および他端部を膨出して冷却媒体の入口タンクおよび出口タンクを設けると共に第1,第2外殻板間の入口タンクと出口タンクとの間に冷媒通路を配した熱交換器コア(チューブシート組付体)を、入口タンク同士および出口タンク同士を互いに連通し且つ各熱交換器コア間にアウターフィンを介装しつつ複数積層してなる熱交換器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この熱交換器では、複数の熱交換器コアの積層方向の一端側の入口タンクおよび出口タンクに入口パイプおよび出口パイプが接続されており、入口パイプから導入された冷却媒体(冷却水)は、各熱交換器コアの入口タンク,冷媒通路,出口タンクを流れて出口パイプから排出される。そして、この冷却媒体と、隣接する熱交換器コア間を流れる熱交換媒体と、により熱交換が行なわれる。
特開2004−93029号公報
こうした熱交換器では、用途に応じて、第1,第2外殻板などを薄くしたりアウターフィンを省略するなどして小型化が図られる。熱交換器を小型化する場合、冷媒通路や隣接する熱交換器コア間(熱交換媒体の流路)が狭いことから、熱交換性能を十分に発揮させて熱交換率を向上させるために、各熱交換器コアの冷媒通路に十分な冷却媒体が流れるようにすることがより要請される。上述の熱交換器では、各熱交換器コアの冷媒通路のうち入口パイプや出口パイプから遠い側の冷媒通路に流れる冷却媒体が近い側の冷媒通路に流れる冷却媒体に比して少なくなりやすく、熱交換率の低下の一因となっている。
本考案の板状部材および熱交換器は、熱交換率を向上させることを主目的とする。
本考案の板状部材および熱交換器は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本考案の板状部材は、
熱伝導性の良好な金属材料による厚みが0.3mm以下の薄板を用いてプレス加工により形成された第1,第2の孔と該第1,第2の孔を連絡するための連絡溝とを有する板状部材を、前記連絡溝が向かい合うと共に前記第1,第2の孔が整合するように重ねて前記連絡溝により熱交換媒体の部材内流路が形成される熱交換部材とし、該熱交換部材を複数積層してなる積層体を備える熱交換器における板状部材であって、
前記第1,第2の孔の外周には、前記積層体を構成したときに前記第1,第2の孔が前記熱交換部材の積層方向に前記部材内流路と連通する前記熱交換媒体の第1,第2の積層方向流路を形成すると共に隣接する前記熱交換部材間に所定の隙間を形成するための第1,第2の環状突出部が形成されており、
前記積層体を構成したときに前記熱交換部材の積層方向に前記部材内流路と連通しない前記熱交換媒体の第3の積層方向流路を形成するための第3の孔が形成されており、
前記第3の孔の外周には、前記積層体を構成したときに隣接する前記熱交換部材間に前記所定の隙間を形成するための第3の環状突出部が形成されている、
ことを特徴とする。
この本考案の板状部材を用いて構成される熱交換器では、0.3mm以下の薄板を用いて形成される各板状部材の連絡溝により、各熱交換部材に、熱交換媒体の部材内流路が形成される。また、各板状部材の第1,第2の孔と第1,第2の環状突出部とにより、積層体に、各熱交換部材の部材内流路と連通する熱交換媒体の第1,第2の積層方向流路と、隣接する熱交換部材間の所定の隙間と、が形成される。さらに、各板状部材の第3の孔と第3の環状突出部とにより、積層体に、各熱交換部材の部材内流路と連通しない熱交換媒体の第3の積層方向流路と、隣接する熱交換部材間の所定の隙間と、が形成される。
こうした本考案の板状部材を用いて構成される熱交換器では、第3の積層方向流路を積層体の一端側で流入管に接続し、第2の積層方向流路を積層体の一端側で流出管に接続し、第1の積層方向流路と第3の積層方向流路とを積層体の他端側で連絡部材によって連絡する場合には、流入管から第3の積層方向流路に流入した熱交換媒体は、第3の積層方向流路,連絡管,第1の積層方向流路,各熱交換部材の部材内流路,第2の積層方向流路を経由して流出管に流出する。また、第3の積層方向流路を積層体の一端側で流出管に接続し、第2の積層方向流路を積層体の一端側で流入管に接続し、第1の積層方向流路と第3の積層方向流路とを積層体の他端側で連絡部材によって連絡する場合には、流入管から第2の積層方向流路に流入した熱交換媒体は、第2の積層方向流路,各熱交換部材の部材内流路,第1の積層方向流路,連絡管,第3の積層方向流路を経由して流出管に流出する。これらの場合、第1,第2の積層方向流路のうち部材内流路の上流側の積層方向流路(以下、上流側積層方向流路という)の流入側と部材内流路の下流側の積層方向流路(以下、下流側積層方向流路という)の流出側とは、積層体の一端側と他端側となる。そして、部材内流路の熱交換媒体と隣接する熱交換部材間の隙間を流れる被熱交換媒体との熱交換により、熱交換媒体を加熱または冷却したり被熱交換媒体を冷却または加熱したりする。
本考案の板状部材を用いて構成される熱交換器では、上述の構成とすることにより、上流側積層方向流路の流入側と下流側積層方向流路の流出側とが積層体の同一端側となるものに比して、0.3mm以下の薄板にプレス加工を施して形成した各対の板状部材を重ね合わせて形成される各熱交換部材の比較的狭い部材内流路に、熱交換媒体が十分に流れる(各部材内流路の流量のバラツキが抑制される)ようにすることができる。この結果、熱交換媒体と被熱交換媒体との間の熱交換性能を十分に発揮させることができ、熱交換率の向上を図ることができる。また、上流側積層方向流路の流入側と下流側積層方向流路の流出側とを積層体の一端側と他端側とするために、それぞれに流入管または流出管を接続すると、流入管や流出管の積層体周辺での配管距離が長くなってしまうが、本考案の板状部材を用いて構成される熱交換器では、第3の積層方向流路と連絡部材とによってこれを行なうことにより、流入管や流出管の積層体周辺での配管距離を短くすることができる。
本考案の板状部材において、前記第3の孔は、前記連絡溝内に形成されており、前記第3の環状突出部は、前記連絡溝内における前記第3の孔の外周に形成されており、前記連絡溝内における前記第3の環状突出部の外周には、該第3の環状突出部とは反対側に突出する第4の環状突出部が形成されており、前記第4の環状突出部は、前記熱交換部材を形成したときに対となる前記板状部材と当接して接合される、ものとすることもできる。こうすれば、各板状部材の第4の環状突出部が、その径方向外側(各熱交換部材の部材内流路)と径方向内側(第3の積層方向流路)との隔壁となることにより、積層体に、各熱交換部材の部材内流路と連通しない熱交換媒体の第3の積層方向流路が形成される。また、本考案の板状部材を用いて構成される熱交換器では、0.3mm以下の薄板にプレス加工を施して形成した板状部材を用いるために、部材内流路内の熱交換媒体の圧力などによって板状部材(熱交換部材)が変形しやすいが、板状部材の連絡溝内に第4の環状突出部が形成されることにより、板状部材(熱交換部材)の変形を抑制することができる。
連絡溝内に第3の孔および第3の環状突出部および第4の環状突出部が形成されている態様の本考案の板状部材において、前記連絡溝および前記第4の環状突出部は、前記連絡溝における前記第1,第2の孔近傍の幅をLa、前記連絡溝における前記第4の環状突出部の中心を通る部分の幅をLb、前記第4の環状突出部の幅をcとしたときに、「Lb−Lc≧La」を満たすように形成されている、ものとすることもできる。こうすれば、熱交換媒体が第4の環状突出部の近傍で流れにくくなるのを抑制することができる。この結果、部材内流路を流れる熱交換媒体の流量が第4の環状突出部の影響によって低下するのを抑制することができる。
本考案の板状部材において、前記板状部材は、矩形状に形成されており、前記第1,第2の孔は、前記板状部材の四隅のうち対角の2つの隅近傍に形成されており、前記連絡溝は、つづら折り状に形成されており、前記第3の孔は、前記板状部材の中央に形成されている、ものとすることもできる。
また、本考案の板状部材において、前記第1,第2,第3の環状突出部は、前記板状部材の長手方向および短手方向から見たときに、互いに重ならないように形成されている、ものとすることもできる。この場合、前記第1,第2,第3の環状突出部は、同一径に形成されている、ものとすることもできる。これらによれば、積層体を構成したときに、隣接する熱交換部材間の隙間(被熱交換媒体の流路)の、被熱交換媒体の流れに対する開口面積が長手方向や短手方向の各位置で大きく変化するのを抑制することができる。この結果、被熱交換媒体の流路が部分的に極端に狭くなることによる被熱交換媒体の流量の低下を抑制することができる。
さらに、本考案の板状部材において、前記連絡溝内には、前記積層体を構成したときに隣接する前記熱交換部材間に前記所定の隙間を形成するための複数の外側ボス部と、前記熱交換部材を形成したときに対応する前記板状部材と当接して接合される複数の内側ボス部と、が形成されている、ものとすることもできる。こうすれば、熱交換部材の部材内流路を流れる熱交換媒体などによる板状部材の変形をより抑制することができる。この場合、前記第1,第2の環状突出部,前記連絡溝,前記複数の外側ボス部,前記複数の内側ボス部は、それぞれ前記第3の孔を中心として対称となるように形成されている、ものとすることもできる。こうすれば、板状部材の変形をより効果的に抑制することができる。
本考案の熱交換器は、上述のいずれかの態様の本考案の板状部材を用いて構成される熱交換器であって、前記第3の積層方向流路は、前記積層体の一端側で流入管と流出管とのうち一方に接続され、前記第2の積層方向流路は、前記積層体の一端側で前記流入管と前記流出管とのうち他方に接続され、前記第1の積層方向流路と前記第3の積層方向流路とは、前記積層体の他端側で連絡部材によって連絡されている、ことを要旨とする。
この本考案の熱交換器では、上述のいずれかの態様の本考案の板状部材を用いて構成され、更に、第3の積層方向流路が積層体の一端側で流入管と流出管とのうち一方に接続され、第2の積層方向流路が積層体の一端側で前記流入管と流出管とのうち他方に接続され、第1の積層方向流路と第3の積層方向流路とが積層体の他端側で連絡部材によって連絡されている。これにより、本考案の板状部材と同様に、熱交換性能を十分に発揮させることができる効果などを奏することができる。
本考案の一実施例としての板状部材を用いて構成される熱交換器20の構成の概略を示す構成図である。 熱交換器20を図1の上側から見たときの構成の概略を示す構成図である。 板状部材40Aの構成の概略を示す構成図である。 板状部材40Aの図3におけるA−A断面を示す断面図である。 板状部材40Aの図3におけるB−B断面を示す断面図である。 板状部材40Aの図3におけるC−C断面を示す断面図である。 実施例の積層体22Aにおける熱交換媒体の流れの様子を模式的に示す説明 図である。 比較例の積層体22Cにおける熱交換媒体の流れの様子を模式的に示す説明 図である。 変形例の板状部材140Aの構成の概略を示す構成図である。 変形例の板状部材240Aの構成の概略を示す構成図である。
次に、本考案を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本考案の一実施例としての板状部材を用いて構成される熱交換器20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、熱交換器20を図1の上側から見たときの構成の概略を示す構成図である。
実施例の熱交換器20は、空調装置や冷凍装置などの冷凍サイクルや発熱を伴って作動する機器の冷却装置などに用いられ、図1や図2に示すように、各対の矩形状の板状部材40A,40Bにより内側に流路(後述の部材内流路32)が形成される熱交換部材30を複数積層して構成される積層体22A,22Bと、積層体22A,22Bの間に配置されると共に流入管79および流出管80が取り付けられる流入流出用部材70と、積層体22A,22Bの流入流出用部材70側とは反対側に配置される連絡部材75A,75Bと、を備える。この熱交換器20は、積層体22A,22Bの各熱交換部材30の内側の流路を流れるハイドロフルオロカーボンや水などの熱交換媒体と隣接する熱交換部材30間を流れる空気などの被熱交換媒体との熱交換により、熱交換媒体を加熱または冷却する又は被熱交換媒体を冷却または加熱する。なお、実施例では、板状部材40A,40Bは、長手方向の長さが56mm,短手方向の長さが35.8mm,厚みが1.25mmとした。また、積層体22A,22Bは、それぞれ熱交換部材30を65個積層して構成されるものとした。
図3は、板状部材40Aの構成の概略を示す構成図であり、図4は、板状部材40Aの図3におけるA−A断面を示す断面図であり、図5は、板状部材40Aの図3におけるB−B断面を示す断面図であり、図6は、板状部材40Aの図3におけるC−C断面を示す断面図である。図4〜図6では、理解を容易にするために、板状部材40Aに加えて、熱交換部材30を構成するときに対となる板状部材40Bや、隣接する熱交換部材30(板状部材40A,40B)も図示した。なお、板状部材40Bは、板状部材40Aを図3中上下反転させた形状に形成されている。したがって、板状部材40Bの各要素については、板状部材40Aと同一の符号を用いて説明する。
板状部材40A,40Bは、アルミニウム材料やステンレス材料などの熱伝導性が良好な金属材料による厚みが0.3mm以下の薄板にプレス加工や穴開け加工などを施すことにより、図3に示すように、矩形状に形成されており、且つ、孔43,44や孔43,44を連絡するための連絡溝42などが形成されている。熱交換部材30は、一対の板状部材40A,40Bを、連絡溝42が向かい合って整合すると共に孔43,44が整合する(後述の孔45も整合する)ように重ねて当接部を接合する、ことによって構成される。積層体22A,22Bは、この熱交換部材30を複数積層して当接部を接合することによって構成される。なお、実施例では、薄板として、アルミニウムの板材の両面にアルミシリコン合金などのロウ材を配置して一体に圧延することによって板材とロウ材とを接合した厚さが0.2mmのいわゆるクラッド板を用いるものとした。また、実施例では、積層体22A,22Bは、各対の板状部材40A,40Bを積層配置してロウ材の融点より高く板材の融点より低い温度(例えば610℃や620℃など)で加熱することによって当接部を接合(ロウ付け)して構成されるものとした。即ち、実施例では、熱交換部材30の構成および積層体22A,22Bの構成が同時に行なわれるものとした。
図3〜図6に示すように、矩形状の板状部材40A,40Bは、その中心(後述の孔45の中心)に対して対称となるように形成されている。また、上述の孔43,44は、板状部材40A,40Bの四隅のうち対角の2つの隅近傍に形成されており、連絡溝42は、つづら折り状(蛇腹状またはS字形)に形成されている。板状部材40A,40Bの連絡溝42は、熱交換部材30を構成するときに、互いに整合して熱交換部材30の内側に部材内流路32を形成する。なお、実施例では、連絡溝42の深さは0.3mmとした。
また、板状部材40A,40Bの孔43,44の外周には、隣接する熱交換部材30側に環状で突出する外側環状突出部46,49が形成されている。この外側環状突出部46,49は、互いに面一となると共に同一形状(同一径)に形成されており、連絡溝42や平板部41から隣接する熱交換部材30側に径を縮小しながら延びる積層方向延出部47,50と、積層方向延出部47,50の先端部から径方向内側に延在するフランジ部48,51と、を有する。板状部材40A,40Bの外側環状突出部46、49は、積層体22A,22Bを構成するときに、隣接する熱交換部材30の外側環状突出部46、49と当接して接合される。こうして孔43,44と外側環状突出部46,49とにより、熱交換媒体の積層方向流路23(図1,図2,図4参照)および積層方向流路24(図1,図2,図5参照)が形成される。この積層方向流路23,24は、熱交換部材30の積層方向に連通すると共に各熱交換部材30の部材内流路32と連通する。
さらに、板状部材40A,40Bの中央且つ連絡溝42内には、孔43,44と同一径の孔45が形成されている。孔45の外周には、隣接する熱交換部材30側に環状で突出する外側環状突出部52と、その外側環状突出部52の外周に連続して対となる板状部材40B,40A側に環状で突出する内側環状突出部55と、が形成されている。内側環状突出部55は、平板部41と面一となるように形成されている。また、外側環状突出部52は、上述の外側環状突出部46,49と面一となると共に同一形状(同一径)で更に長手方向や短手方向から見たときに外側環状突出部46,49とは重ならないように形成されている。この外側環状突出部52は、内側環状突出部55の内周に連続して隣接する熱交換部材30側に径を縮小しながら延びる積層方向延出部53と、積層方向延出部53の先端部から径方向内側に延在するフランジ部54と、を有する。板状部材40A,40Bの内側環状突出部55は、熱交換部材30を形成するときに、対となる板状部材40B,40Aの内側環状突出部55と当接して接合され、その径方向内側と径方向外側(部材内流路32)との隔壁となると共に熱交換媒体の圧力などによる熱交換部材30の変形を抑制する。また、板状部材40A,40Bの外側環状突出部52は、積層体22A,22Bを構成するときに、隣接する熱交換部材30の外側環状突出部52と当接して接合される。こうして孔45と外側環状突出部52と内側環状突出部55とにより、熱交換媒体の積層方向流路25が形成される。この積層方向流路25は、熱交換部材30の積層方向に連通するが、各熱交換部材30の部材内流路32とは連通しない。
ここで、板状部材40A,40Bの連絡溝42と内側環状突出部55とは、連絡溝42における孔43,44近傍の部分の幅を値La、孔45の中心を通る部分(中央部分)の幅をLb、内側環状突出部55の幅をLcとしたときに「Lb−Lc≧La」を満たすように形成されている。したがって、熱交換部材30を形成したときに、孔43(積層方向流路23)と孔44(積層方向流路24)とに連通する部材内流路32は、内側環状突出部55近傍で、孔43や孔44の近傍と同一かそれより広くなるように形成される。これにより、熱交換媒体が内側環状突出部55近傍で流れにくくなるのを抑制することができる。この結果、部材内流路32を流れる熱交換媒体の流量が内側環状突出部55の影響によって低下するのを抑制することができる。
板状部材40A,40Bの連絡溝42内には、隣接する熱交換部材30側に外側環状突出部46,49,52と面一となるように突出する外側ボス部60,61,62,63が形成されると共に、対となる板状部材40B,40A側に平板部41や内側環状突出部55と面一となるように突出する内側ボス部64,65が形成されている。外側ボス部60,61は、板状部材40A,40Bの四隅のうち対角の2つの隅近傍に、板状部材40A,40Bの中心に対して対称となるように形成されており、外側ボス部62,63は、孔45の周囲に、板状部材40A,40Bの中心に対して対称となるように形成されており、内側ボス部64,65は、それぞれ孔43,44と外側ボス部60,61との間に、板状部材40A,40Bの中心に対して対称となるように形成されている。板状部材40A,40Bの外側ボス部60,61,62,63は、積層体22A,22Bを構成するときに隣接する熱交換部材30の外側ボス部60,61,62,63と当接して接合され、内側ボス部64,65は、熱交換部材30を形成するときに対となる板状部材40B,40Aの内側ボス部64,65と当接して接合され、部材内流路32内の熱交換媒体の圧力などによる熱交換部材30の変形を抑制する。
流入流出用部材70は、その内部に、積層体22A,22Bの積層方向流路25および流入管79と連通する(両者を連絡するための)空間71と、積層体22A,22Bの積層方向流路24および流出管80と連通する空間72と、が形成されている。また、連絡部材75A,75Bは、その内部に、積層体22A,22Bの積層方向流路23および積層方向流路25と連通する空間76が形成されている。
こうして構成された実施例の熱交換器20では、流入管79から流入流出用部材70の空間71に流入した熱交換媒体は、積層体22A,22Bの積層方向流路25を連絡部材75A,75B側に流れて、連絡部材75A,75Bの空間76を経由して積層方向流路23に流れ、積層方向流路23,各熱交換部材30の部材内流路32,積層方向流路24を流れて、流入流出用部材70の空間72を経由して流出管80に流出する(図1,図2参照)。また、被熱交換媒体は、積層体22A,22Bの周囲や、積層体22A,22Bの隣接する熱交換部材30間における外側環状突出部46,49,52や外側ボス部60,61,62,63以外の部分に形成される隙間を流れる。そして、部材内流路32を流れる熱交換媒体と隣接する熱交換部材30間の隙間などを流れる被熱交換媒体との間で熱交換が行なわれる。なお、実施例では、厚みが0.2mmの薄板にプレス加工を施して形成した板状部材40A,40Bは、厚みが1.25mmで連絡溝42の深さが0.3mmとしたから、部材内流路32の積層方向(図4〜図6の上下方向)の長さは0.6mmとなり、隣接する熱交換部材30間の隙間(被熱交換媒体の流路)の積層方向の長さは、平板部41や内側環状突出部55,内側ボス部64,65の辺りでは2.1mmとなり、部材内流路32の辺りでは1.5mmとなる。こうした小型の熱交換器では、各熱交換部材30の部材内流路32や隣接する熱交換部材30間の隙間(被熱交換媒体の流路)が比較的狭いから、熱交換性能を十分に発揮させて熱交換率を向上させるために、各部材内流路32に十分な熱交換媒体が流れるようにすることがより要請される。
図7は、実施例の積層体22Aにおける熱交換媒体の流れの様子を模式的に示す説明図であり、図8は、比較例の積層体22Cにおける熱交換媒体の流れの様子を模式的に示す説明図である。図7では、流入管79から積層方向流路25,連絡部材75Aを経由して積層方向流路23に流入した後の熱交換媒体の流れの様子を示す。また、比較例としては、実施例の熱交換器20における積層方向流路25や連絡部材75A,75Bを備えず、且つ、積層方向流路23,24が積層体22A,22Bの同一端側で流入管79および流出管80に接続される構成を考えるものとした。比較例の構成では、図8に示すように、部材内流路32の上流側の積層方向流路23の流入側と部材内流路32の下流側の積層方向流路24の流出側とが積層体22Cの同一端側(図中右端側)となるから、各部材内流路32のうち流入管79や流出管80に近い側の部材内流路には十分な熱交換媒体が流れるが、流入管79や流出管80から遠い側の部材内流路には十分な熱交換媒体が流れにくい。このため、熱交換媒体と被熱交換媒体との間の熱交換性能を十分に発揮できない可能性がある。これに対して、実施例では、図7に示すように、部材内流路32の上流側の積層方向流路23の流入側と部材内流路32の下流側の積層方向流路24の流出側とが積層体22Aの一端側(図中左端側)と他端側(図中右端側)とになるから、熱交換媒体が各部材内流路32に十分に流れる(各部材内流路32の流量のバラツキが抑制される)ようにすることができる。これにより、熱交換性能を十分に発揮させることができ、熱交換率の向上を図ることができる。なお、積層体22Bについても、積層体22Aと同様に考えることができる。
ところで、積層方向流路23の流入側と積層方向流路24の流出側とを積層体22A,22Bの一端側と他端側とにするためには、積層方向流路23の流入側に流入管79を接続すると共に積層方向流路24の流出側に流出管80を接続することも考えられる。しかしながら、この場合、流入管79や流出管80の積層体22A,22B周辺での配管距離が長くなってしまう。これに対して、実施例では、積層体22Aに積層方向流路25を形成すると共に連絡部材75A,75Bにより積層方向流路25と積層方向流路23とを連絡することによって、積層方向流路23の流入側と積層方向流路24の流出側とを積層体22A,22Bの一端側と他端側とするから、流入管79や流出管80の積層体22A,22B周辺での配管距離を短くすることができる。
また、実施例の熱交換器20では、板状部材40A,40Bの外側環状突出部46,49,52が同一形状(同一径)で且つ長手方向や短手方向から見たときに互いに重ならないように形成されているから、積層体22A,22Bを構成したときに、隣接する熱交換部材30間の隙間(被熱交換媒体の流路)の、被熱交換媒体の流れに対する開口面積が熱交換部材30の長手方向や短手方向の各位置で大きく変化するのを抑制することができる。被熱交換媒体が熱交換部材30の長手方向(図3の左右方向)に流れるときを考えると、図4〜図6より、長手方向における孔43の中心を通る位置での開口面積(図4中、面積S11,S12,S13の和)と、孔45の中心を通る位置での開口面積(図6中、面積S21,S22の和)と、孔44の中心を通る位置での開口面積(図5中、面積S31,S32,S33の和)とが、外側ボス部60,61や内側ボス部64,65,内側環状突出部55の影響を除けば、同程度となることが分かる。被熱交換媒体が熱交換部材30の短手方向に流れるときについても、これと同様に考えることができる。これにより、被熱交換媒体の流路が部分的に極端に狭くなることによる被熱交換媒体の流量の低下を抑制することができる。実施例では、小型の熱交換器を考えているから、被熱交換媒体の流量を確保することの意義は大きい。
さらに、実施例の熱交換器20では、対となる板状部材40A,40Bは、平板部41と板状部材40A,40Bの中央の内側環状突出部55と内側ボス部64,65とによって接合され、隣接する熱交換部材30は、熱交換部材30(板状部材40A,40B)の四隅近傍の外側環状突出部46,49および外側ボス部60,61と孔45の周囲の外側ボス部62,63とによって接合されるから、熱交換部材30の変形をより効果的に抑制することができる。
以上説明した実施例の熱交換器20では、0.3mm以下の薄板にプレス加工を施して形成した板状部材40A,40Bによる熱交換部材30を複数積層してなる積層体22A,22Bを備える。そして、この積層体22A,22Bには、板状部材40A,40Bの孔43,44と外側環状突出部46,49とによって熱交換部材30の部材内流路32に連通する積層方向流路23,24が形成されると共に、板状部材40A,40Bの孔45と外側環状突出部52と内側環状突出部55とによって部材内流路32に連通しない積層方向流路25が形成されており、積層方向流路25,24は積層体22A,22Bの一端側で流入流出用部材70の空間71,72を介して流入管79,流出管80に接続され、積層方向流路23,25は積層体22A,22Bの他端側で連絡部材75A,75Bの空間76を介して連絡されている。したがって、部材内流路32の上流側の積層方向流路23の流入側と部材内流路32の下流側の積層方向流路24の流出側とが積層体22A,22Bの一端側と他端側とになるから、積層方向流路23の流入側と積層方向流路24の流出側とが積層体22A,22Bの同一端側となるものに比して、熱交換媒体が各部材内流路32に十分に流れるようにすることができ、熱交換性能を十分に発揮させて熱交換率の向上を図ることができる。また、こうした構成とすることにより、流入管79や流出管80を積層体22A,22Bの周囲で配管して積層方向流路23の流入側と積層方向流路24の流出側とを積層体22A,22Bの一端側と他端側とするものに比して、流入管79や流出管80の積層体22A,22B周辺での配管距離を短くすることができる。さらに、薄板をプレス加工して形成した板状部材40A,40Bを用いるために板状部材40A,40Bが変形しやすいが、連絡溝42内に、対となる板状部材40B,40Aと当接して接合される内側環状突出部55が形成されることにより、部材内流路32内の熱交換媒体の圧力などによる板状部材の変形を抑制することができる。
実施例の熱交換器20では、板状部材40A,40Bの外側環状突出部46,49,52は、板状部材40A,40Bの長手方向や短手方向から見たときに重ならないように形成されるものとしたが、長手方向または短手方向から見たときに、外側環状突出部52と外側環状突出部46,49のうち少なくとも一方とが重なるように形成されるものとしてもよい。この例としては、孔43,44が、板状部材40A,40Bの四隅のうち隣り合う2つの隅近傍に形成される場合などを考えることができる。また、実施例の熱交換器20では、外側環状突出部46,49,52は、同一形状(同一径)に形成されるものとしたが、若干異なる径に形成されるものとしてもよい。さらに、実施例の熱交換器では、外側環状突出部46,49,52は、積層方向延出部47,50,53とフランジ部48,51,54とを有するものとしたが、フランジ部48,51,54を有さずに、積層方向延出部47,50,53だけを有するものとしてもよい。
実施例の熱交換器20では、板状部材40A,40Bの連絡溝42は、つづら折り状に形成されるものとしたが、これ以外の形状、例えば、矩形状などに形成されるものとしてもよい。
実施例の熱交換器20では、板状部材40A,40Bの連絡溝42および内側環状突出部55は、上述の「Lb−Lc≧La」を満たすように形成されるものとしたが、値(Lb−Lc)が値Laより若干小さくなるように形成されるものとしてもよい。
実施例の熱交換器20では、板状部材40A,40Bの連絡溝42,外側環状突出部46と外側環状突出部49,外側ボス部60と外側ボス部61,外側ボス部62と外側ボス部63,内側ボス部64と内側ボス部65は、それぞれ板状部材40A,40Bの中心(孔45の中心)に対して対称となるように形成されるものとしたが、少なくとも一部、例えば、外側ボス部62と外側ボス部63や内側ボス部64と内側ボス部65などが板状部材40A,40Bの中心に対して対称に形成されないものとしてもよい。また、実施例の熱交換器20では、孔45は、板状部材40A,40Bの中央に形成されるものとしたが、中央以外の位置に形成されるものとしてもよい。
実施例の熱交換器20では、板状部材40A,40Bの連絡溝42内には、外側ボス部60,61,62,63と内側ボス部64,65とが形成されるものとしたが、外側ボス部および内側ボス部の数は、4つと2つに限定されるものではなく、熱交換器20の用途などに応じて、適宜変更されるものとしてよい。また、外側ボス部や内側ボス部が形成されないものとしてもよい。
実施例の熱交換器20では、板状部材40A,40Bの連絡溝42内に、孔45と外側環状突出部52と内側環状突出部55とが形成されるものとしたが、図9や図10の変形例の板状部材140A,240Aに示すようにおよびこれと同様に板状部材140B,240Bを考えて、連絡溝42以外の位置に、孔145,245と外側環状突出部152,252とが形成されるものとしてもよい。板状部材140A,140Bや板状部材240A,240Bにおける孔43,44や外側環状突出部46,49の位置や形状は、実施例の板状部材40A,40Bと同一である。板状部材140A,140Bにおける連絡溝142は、孔43の近傍で2つに分岐して孔44の近傍で合流することによって孔43,44を連絡するように形成されており、孔145および外側環状突出部152は、連絡溝142が2つに分岐することによって形成される中央の平板部141に形成されている。また、連絡溝242は、矩形の1つの隅を除いた形状で孔43,44を連絡するように形成されており、孔245および外側環状突出部252は、連絡溝242より外周側の平板部241に形成されている。こうした板状部材140A,140Bや板状部材240A,240Bでは、外側環状突出部152,252の周囲の平板部141,241が、実施例の板状部材40A,40Bの内側環状突出部55と同様に、連絡溝142,242と孔145,245との隔壁(各熱交換部材30の部材内流路32と積層方向流路25との隔壁)となる。なお、図9や図10では、外側ボス部や内側ボス部については図示を省略したが、これらが形成されるものとしてもよい。
実施例の熱交換器20では、板状部材40A,40Bは、矩形状に形成されるものとしたが、矩形以外の多角形状や円形状,楕円形状などに形成されるものとしてもよい。
実施例の熱交換器20では、積層体22A,22Bの一端側で、積層方向流路25が流入管79に接続されると共に積層交流路24が流出管80に接続されるものとしたが、積層方向流路25が流出管80に接続されると共に積層方向流路24が流入管79に接続されるものとしてもよい。この場合、流入管79から積層体22A,22Bの積層方向流路24に流入した熱交換媒体は、積層方向流路24,各熱交換部材30の部材内流路32,積層方向流路23,連絡部材75A,75B,積層方向流路25を経由して流出管80に流出する。
実施例の熱交換器20では、2つの積層体22A,22Bを備えるものとしたが、1つの積層体だけを備えるものとしてもよい。
実施例では、熱交換器20の形態として説明したが、こうした熱交換器20の構成に用いられる板状部材40A,40Bの形態としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した考案の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、孔43,44が「第1,第2の孔」に相当し、連絡溝42が「連絡溝」に相当し、板状部材40A,40Bが「板状部材」に相当し、部材内流路32が「部材内流路」に相当し、熱交換部材30が「熱交換部材」に相当し、積層体22A,22Bが「積層体」に相当し、熱交換器20が「熱交換器」に相当し、積層方向流路23,24が「第1,第2の積層方向流路」に相当し、外側環状突出部46,49が「第1,第2の環状突出部」に相当し、孔45が「第3の孔」に相当し、外側環状突出部52が「第3の環状突出部」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した考案の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した考案を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した考案の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した考案についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した考案の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本考案を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本考案はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本考案は、熱交換器の製造産業などに利用可能である。
20 熱交換器、22A,22B,22C 積層体、23,24,25 積層方向流路、30 熱交換部材、32 部材内流路、40A,40B,140A,140B,240A,240B 板状部材、41,141,241 平板部、42,142,242 連絡溝、43,44,45,145,245 孔、46,49,52,152,252 外側環状突出部、47,50,53 積層方向延出部、48,51,54 フランジ部、55 内側環状突出部、60、61,62,63 外側ボス部、64,65 内側ボス部、70 流入流出用部材、71,72,76 空間、75A,75B 連絡部材、79 流入管、80 流出管。

Claims (9)

  1. 熱伝導性の良好な金属材料による厚みが0.3mm以下の薄板を用いてプレス加工により形成された第1,第2の孔と該第1,第2の孔を連絡するための連絡溝とを有する板状部材を、前記連絡溝が向かい合うと共に前記第1,第2の孔が整合するように重ねて前記連絡溝により熱交換媒体の部材内流路が形成される熱交換部材とし、該熱交換部材を複数積層してなる積層体を備える熱交換器における板状部材であって、
    前記第1,第2の孔の外周には、前記積層体を構成したときに前記第1,第2の孔が前記熱交換部材の積層方向に前記部材内流路と連通する前記熱交換媒体の第1,第2の積層方向流路を形成すると共に隣接する前記熱交換部材間に所定の隙間を形成するための第1,第2の環状突出部が形成されており、
    前記積層体を構成したときに前記熱交換部材の積層方向に前記部材内流路と連通しない前記熱交換媒体の第3の積層方向流路を形成するための第3の孔が形成されており、
    前記第3の孔の外周には、前記積層体を構成したときに隣接する前記熱交換部材間に前記所定の隙間を形成するための第3の環状突出部が形成されている、
    ことを特徴とする板状部材。
  2. 請求項1記載の板状部材であって、
    前記第3の孔は、前記連絡溝内に形成されており、
    前記第3の環状突出部は、前記連絡溝内における前記第3の孔の外周に形成されており、
    前記連絡溝内における前記第3の環状突出部の外周には、該第3の環状突出部とは反対側に突出する第4の環状突出部が形成されており、
    前記第4の環状突出部は、前記熱交換部材を形成したときに対となる前記板状部材と当接して接合される、
    ことを特徴とする板状部材。
  3. 請求項2記載の板状部材であって、
    前記連絡溝および前記第4の環状突出部は、前記連絡溝における前記第1,第2の孔近傍の幅をLa、前記連絡溝における前記第4の環状突出部の中心を通る部分の幅をLb、前記第4の環状突出部の幅をLcとしたときに、「Lb−Lc≧La」を満たすように形成されている、
    ことを特徴とする板状部材。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載の板状部材であって、
    前記板状部材は、矩形状に形成されており、
    前記第1,第2の孔は、前記板状部材の四隅のうち対角の2つの隅近傍に形成されており、
    前記連絡溝は、つづら折り状に形成されており、
    前記第3の孔は、前記板状部材の中央に形成されている、
    ことを特徴とする板状部材。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つの請求項に記載の板状部材であって、
    前記第1,第2,第3の環状突出部は、前記板状部材の長手方向および短手方向から見たときに、互いに重ならないように形成されている、
    ことを特徴とする板状部材。
  6. 請求項5記載の板状部材であって、
    前記第1,第2,第3の環状突出部は、同一径に形成されている、
    ことを特徴とする板状部材。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1つの請求項に記載の板状部材であって、
    前記連絡溝内には、前記積層体を構成したときに隣接する前記熱交換部材間に前記所定の隙間を形成するための複数の外側ボス部と、前記熱交換部材を形成したときに対応する前記板状部材と当接して接合される複数の内側ボス部と、が形成されている、
    ことを特徴とする板状部材。
  8. 請求項7記載の板状部材であって、
    前記第1,第2の環状突出部,前記連絡溝,前記複数の外側ボス部,前記複数の内側ボス部は、それぞれ前記第3の孔を中心として対称となるように形成されている、
    ことを特徴とする板状部材。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1つの請求項に記載の板状部材を用いて構成される熱交換器であって、
    前記第3の積層方向流路は、前記積層体の一端側で流入管と流出管とのうち一方に接続され、
    前記第2の積層方向流路は、前記積層体の一端側で前記流入管と前記流出管とのうち他方に接続され、
    前記第1の積層方向流路と前記第3の積層方向流路とは、前記積層体の他端側で連絡部材によって連絡されている、
    ことを特徴とする熱交換器。
JP2014003208U 2014-06-18 2014-06-18 板状部材および熱交換器 Expired - Lifetime JP3192720U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003208U JP3192720U (ja) 2014-06-18 2014-06-18 板状部材および熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003208U JP3192720U (ja) 2014-06-18 2014-06-18 板状部材および熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3192720U true JP3192720U (ja) 2014-08-28

Family

ID=78225567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003208U Expired - Lifetime JP3192720U (ja) 2014-06-18 2014-06-18 板状部材および熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3192720U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099062A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 三浦工業株式会社 プレート式熱交換器
JP2016151392A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 有限会社和氣製作所 熱交換器
JP2019095161A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器及びそれを用いた冷凍システム
US20220196336A1 (en) * 2020-10-27 2022-06-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Heat exchanger

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099062A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 三浦工業株式会社 プレート式熱交換器
JP2016151392A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 有限会社和氣製作所 熱交換器
JP2019095161A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器及びそれを用いた冷凍システム
US20220196336A1 (en) * 2020-10-27 2022-06-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Heat exchanger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420140B2 (ja) オイルクーラ
JP3192720U (ja) 板状部材および熱交換器
JP6126358B2 (ja) 多板式オイルクーラ
JP5206830B2 (ja) 熱交換器
JP2017180856A (ja) 熱交換器
JP6660883B2 (ja) プレート式熱交換器のための熱交換プレートおよび前記熱交換プレートが設けられたプレート式熱交換器
JP3192719U (ja) 板状部材および熱交換器
DK178441B1 (en) Method of producing a heat exchanger and a heat exchanger
JP2018189352A (ja) 熱交換器
JP6531328B2 (ja) 熱交換器およびその製造方法
WO2014091850A1 (ja) 多板積層式熱交換器及びそのコアプレート
JP2016205755A (ja) 熱交換器
US10048014B2 (en) Plate heat exchanger with improved strength in port area
KR20080076222A (ko) 적층형 열교환기 및 그의 제조방법
JP2015121335A (ja) プレート式熱交換器
JP6408855B2 (ja) 熱交換器
JP2012199421A (ja) プレート型冷却器及びその製造方法
JP2018071938A (ja) 熱交換器の製造方法及び熱交換器
JP2007240081A (ja) 積層式熱交換器
JP2015200445A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JPWO2015128900A1 (ja) 熱移動装置
JP2013104591A (ja) 熱交換器
JP6720890B2 (ja) 積層型熱交換器
JP6771370B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2007017078A (ja) マイクロチャネル熱交換器の媒体流路形成体

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3192720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250