JP3172295B2 - 吸収冷温水機 - Google Patents

吸収冷温水機

Info

Publication number
JP3172295B2
JP3172295B2 JP31798792A JP31798792A JP3172295B2 JP 3172295 B2 JP3172295 B2 JP 3172295B2 JP 31798792 A JP31798792 A JP 31798792A JP 31798792 A JP31798792 A JP 31798792A JP 3172295 B2 JP3172295 B2 JP 3172295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
water
heat
temperature
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31798792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06147685A (ja
Inventor
孝樹 岩谷
英一 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP31798792A priority Critical patent/JP3172295B2/ja
Publication of JPH06147685A publication Critical patent/JPH06147685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172295B2 publication Critical patent/JP3172295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱吸収剤を蒸発可能
な冷媒に混合した吸収液を用いて冷水または温水をき要
求する吸収冷温水機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の装置として、例えば、吸収剤を
臭化リチウム、冷媒を水として混合した臭化リチウム水
溶液などの吸収液を用いたる収冷温水機が周知であり、
図6の吸収冷温水機100のように構成したものがあ
る。
【0003】図6において、太い実線部分は冷媒液・吸
収液・冷却用水などの液体管路、二重線部分は冷媒蒸気
の蒸気管路であり、まず、吸収液の循環系を、吸収器1
の底部に溜っている低濃度の吸収液、つまり、稀液2a
を起点として説明する。
【0004】稀液2aは、ポンプP1により、管路3を
経て、高温再生器5に入る。高温再生器5は、下方から
バーナーなどの加熱器6で加熱しているので、稀液2a
に中に含まれている冷媒が蒸発して、高温になった中濃
度の吸収液、つまり、中間液2bと、冷媒蒸気7aとに
分離する。
【0005】高温の中間液2bは、管路8を経て、高温
側の熱交換器9に入る。熱交換器9で、高温の中間液2
bは、管路3を通る稀液2aに熱を与えて放熱し、温度
が低下した後、管路10を経て、低温再生器11に入
る。
【0006】低温再生器11では、管路21を経て、中
間液2bを加熱する低温再生器11内の放熱管11Aに
冷媒蒸気7aを送り込んで加熱しているので、中間液2
bの中に含まれている冷媒が蒸発して、高温になった高
濃度の吸収液、つまり、濃液2cと、冷媒蒸気7bとに
分離する。
【0007】高温の濃液2cは、管路12を経て、低温
側の熱交換器13に入る。熱交換器13で、高温の濃液
2cは、管路3を通る稀液2aに熱を与えて放熱し、中
温になった後、管路14を経て、吸収器1内の散布器1
Aに入り、散布器1Aの多数の穴から散布する。
【0008】散布した濃液2cは、吸収器1内の冷却管
1Bを流通する冷却用水32aによって冷却する。濃液
2cは、冷却管1Bの外側を流下する際に、隣接する蒸
発器26から入ってくる冷媒蒸気7cを吸収して稀薄化
し、低温の稀液2aに戻り、吸収液の一巡が終えるとい
う吸収液循環を繰り返すものである。
【0009】次に、冷媒の循環系を、吸収器1に入った
冷媒蒸気7Cを起点にして説明する。冷媒蒸気7cは、
上記の吸収液循環系で説明したように、吸収器1内の散
布器1Aから分散した濃液2cに吸収されて、稀液2a
の中に入り、高温再生器5で冷媒蒸気7aになる。
【0010】冷媒蒸気7aは、管路21を経て、低温再
生器11の放熱管11Aに入り、中間液2bに熱を与え
て放熱し、凝縮して冷媒液24aになった後、管路22
を経て、凝縮器25の底部に入る。
【0011】凝縮器23は、隣接する低温再生器11と
の間の多数の通路11Bを経て入ってくる冷媒蒸気7b
を、凝縮器23内の冷却管23Aを通る冷却用水32a
で冷却し、冷媒蒸気7bを凝縮して低温の冷媒液24a
にする。冷媒液24aは、管路25を経て、蒸発器26
に入り、蒸発器26の低部に溜まって冷媒液24bにな
る。
【0012】ポンプP3は、冷媒液24bを、管路28
を経て、散布器26Aに送り、散布器26Aの多数の穴
から散布することを繰り返す。散布した冷媒液24b
は、蒸発器26内の熱交管26Bを通る被熱操作流体、
つまり、冷/温戻水35aを冷却する。この冷却の際
に、冷媒液24bは、冷/温戻水35aから熱を吸収し
て蒸発し、冷媒蒸気7cになった後、隣接する吸収器1
との間の多数の通路26Cを経て、吸収器1に戻り、冷
媒の一巡が終えるという冷媒循環を繰り返すものであ
る。
【0013】以上のように、高温再生器5と低温再生器
11との二重の再生動作によって、吸収液と冷媒、つま
り、熱操作流体を循環しながら蒸発器26内の熱交管2
6B、つまり、熱交換用配管によって、管路36から与
えられる被熱操作流体、つまり、冷/温戻水35aを冷
却し、管路37から冷水35bを室内冷房機器などの冷
却対象機器(図示せず)に冷却用被熱操作流体として与
える運転を、二重効用の冷却運転と言い、主として、冷
房用に用いているため、冷房運転とも言っている。
【0014】これに対して、高温再生器5で蒸発した冷
媒蒸気7aと高温熱交換器9に入れるべき高温の中間液
2bを、側路して蒸発器26に与える管路41に設けた
開閉弁V1を開いて、直接、蒸発器26に戻すととも
に、散布器26Aより散布すべき冷媒液24bを、管路
28と管路4との間を側路する管路43に設けた開閉弁
V2を開いて冷媒液24bを吸収液2aに混入するよう
にし、低温再生器11を用いずに、高温再生器5のみの
運転によって、吸収液循環と冷媒循環とを行いながら蒸
発器26内の熱交管26B、つまり、熱交換用配管によ
って、管路36から与えられる被熱操作流体、つまり、
冷/温戻水35aを加温し、管路37から温水35bを
室内暖房機器などの加温対象機器(図示せず)に加温用
被熱操作流体として与える運転を、加温運転(ボイラー
運転)と言い、主として、暖房用に用いているため、暖
房運転とも言っている。また、この冷却運転時には、吸
収器1と凝縮器23との冷却は不要なので、管路31か
らの冷却用水32aの送水を停止している。
【0015】放熱装置50は、貯留槽59の貯留水59
Aを管路31から冷却用水32aとして与え、冷却管1
Bと冷却管23Aとを冷却して、管路34に冷却戻水3
2bとして流出する冷却用水を、放熱冷却部51により
放熱冷却することにより冷却用水として再生する部分で
あって、一般に、冷却塔とも言われている部分であり、
冷却運転時にのみ冷却動作する。
【0016】放熱冷却部51は、送風器52・散布器5
3・冷却層54などによって形成してあり、冷却運転時
にのみ、開閉弁V3・V5を開き、ポンプP2を運転
し、冷却戻水32bを散布器53から散布して冷却層5
4に流し込みながら、送風器52により送風して散布し
た冷却戻水32bを放熱冷却する。
【0017】冷却層54には、多数の蛇行路が形成して
あり、冷却戻水32bが蛇行路を流下する際に、送風器
52からの送風を受けて放熱冷却するように構成されて
いるものである。
【0018】加温運転時には、開閉弁V3・V5を閉
じ、ポンプP2を停止し、冷却用水の流通を停止する。
散布器53に残っている水は散布器53から散布されて
無くなる。逆止弁68は、ポンプP2内の水抜けを阻止
して、空転によるポンプ故障を防止する。
【0019】貯留水59Aが所定量以上になったとき
は、溢水受62から管路63・64を経て排水65とし
て排出し、貯留水59Aが所定量以下になったときは、
貯留水59Aの水面に浮かぶ浮子により浮子弁58が開
いて水道水57を給水することにより、貯留水59Aを
所定量に維持している。散布器53を洗浄するなどの理
由で開閉弁V8を開いて多量の水を散布器53に流し込
んだときなどに溢れる水は散布器53の上位に近い位置
から管路61・溢水受62・管路63を介して管路64
から排水する。
【0020】制御部80は、吸収冷温水機100におけ
る以上の動作を制御処理する制御部分であり、上記のよ
うに、開閉弁V1・V2・V3・V5を開閉とポンプP
1・P2の運転・停止とを制御することにより、冷却運
転と加温運転とに切換運転するとともに、各運転中にお
いて、冷却対象機器または加温対象機器に与える冷/温
水35bの所定の温度に維持するために、設定操作器
(図示せず)などから与える所要の各操作信号と、冷/
温戻水35aと冷/温水35bとの温度を検出する温度
検出器S1・S2、冷却用水32aと冷却戻水32bと
の温度を検出する温度検出器S3・S4などから与える
各検出信号とにもとづいて、加熱器6の加熱量を調節す
る加熱調整器6Aなどを制御することにより、定常の温
度制御運転を行うように構成してある。このため、各制
御対象となる機器部分は電動型のもので構成してある。
【0021】開閉弁V6は、貯留槽59内の底部に沈澱
物が生じた場合、または、生することを未然に防止する
などの目的で、貯留水59Aを全部排出して入れ換える
作業などに用いるもので、開閉弁V5・V6を開いて、
貯留水59を管路64から排水65として放出する。
【0022】上記の吸収冷温水機100の具体的構成
が、1990年7月本願出願人三洋電機株式会社発行
「吸収冷温水機・吸収冷温水機Cシリーズカタログ’9
0−7」・1989年2月オーム社発行「空気調和設備
の実務の知識」、または、特開昭58−12508など
により開示されている。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】上記のような冷却用水
の放熱装置を設けた吸収冷温水機において、加温運転か
ら冷却運転に切り換える場合には、管路31から管路3
4に至る間に残っている冷却用水が加温運転時に60〜
70°C程度の高温になっている。
【0024】したがって、大量の冷/温水35bを被熱
操作流体として供給する大型装置の場合には、運転切換
と同時に開閉弁V3を開いて、冷却戻水32bを放熱装
置50に送り込むと、放熱装置50の内部全体を加温し
て、長時間にわたり冷却能力を失ってしまうという不都
合がある。
【0025】また、放熱装置50は、一般に、風通しの
よい屋上などの高所に設置するため、なるべく軽量に作
る必要があり、合成樹脂材を主体に形成してあるため、
上記のような高温の水が送り込まれると各部が変形し、
特に冷却層54は直ちに変形するので、故障を招くとい
う不都合がある。
【0026】このため、運転切換時には、管路31から
管路34までの冷却用水の経路に保有している高温の水
が各管路から自然放熱して冷却用水として適する温度に
下がるまで待って切り換えており、このための待時間
が、大型装置の場合には、保有している水の量が多いの
で、相当長い時間になり、冷房動作への空調調整が遅
れ、運転操作員に苦情が殺到するなどの不都合がある。
【0027】そこで、例えば、開閉弁V3・V6を手動
開閉弁にし、また、ポンプP2を手動運転可能にしてお
き、運転作業員または保守サービス員が、加温運転から
冷却運転への切換時に、まず、開閉弁V6を開いて、管
路31から管路34までの間に保有している高温の水を
管路64に排水した後、開閉弁V6を閉じ、開閉弁V3
を開くとともに、ポンプP2を臨時に運転して、新た
に、貯留水59Aを冷却用水32aとして送り込み、温
度検出器S3・S4による検出温度値が所定温度値、例
えば、35°Cになったことを確認して、制御部80に
よる正規の冷却運転状態に移行するように構成すること
が考えられるが、こうした構成でも、冷却用水の経路に
保有している水が放熱するまでの待ち時間が解消されな
い上に、運転操作員にとって面倒な作業を要し、春季・
秋季などの不安定な気温時期には、この面倒な操作を頻
繁に行わなければならないという不都合がある。
【0028】さらに、冷/温水35bの供給量が少ない
小型装置の場合には、例えば、加温運転を停止した後、
管路31から管路34までの間に保有している高温の水
が各管路面などから自然放熱して上記の所定温度値に下
がるのを、制御部80で温度検出器S3・S4の検出信
号から判別して、正規の冷却運転状態に移行するように
さぜるを得ないため、このための待時間が長くなり、冷
暖房装置が室温調整不能状態におかれるなどの不都合が
ある。このため、こうした不都合のない簡便な装置の提
供が望まれているという課題がある。
【0029】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記のよう
な凝縮器・蒸発器・吸収器などを含む熱交換機器類の所
要部分を経由して熱操作流体を循環することにより蒸発
器内の熱交換用配管を通る被熱操作流体を、冷却する冷
却運転と、加温する加温運転とに、切換運転するととも
に、冷却運転時にのみ上記の吸収器・凝縮器などの所要
部分を冷却するための管路を通る冷却用水を放熱装置の
放熱冷却部で冷却して貯留槽に貯留しながら循環する吸
収冷温水機において、上記の冷却用水を放熱冷却部を経
由せずに貯留槽に側路するための側路を設ける側路手段
と、冷却運転開始時に、上記の側路を介して冷却用水を
循環する側路循環手段と、上記の管路の冷却用水が所定
温度以下になったとき、上記の側路を閉じ、放熱冷却部
を介して冷却用水を循環する放熱循環手段とを設ける第
1の装置と、この第1の装置に加えて、上記の管路の冷
却用水が所定温度を超えているとき、冷却用水の温度を
低下させるために上記の貯留槽に補給水を供給する補給
水供給手段を設ける第2の装置を提供するなどにより、
上記の課題を解決し得るようにしたものである。
【0030】
【作用】第1の装置によれば、冷却用水の管路にある高
温水を側路を経て貯留槽の貯留水と混和冷却しながら循
環しているため、貯留槽から大気中への放熱も加わって
冷却用水の温度低下を促進するとともに、循環している
冷却用水が、放熱装置に故障を与えないような所定温度
以下に下がったときに、側路を閉じて正規の冷却用水の
循環を行うので、放熱装置の放熱冷却部に高温を与えて
故障を招くなどの支障をより確実に防止し得るように作
用する。
【0031】また、第2の装置によれば、冷却用水の管
路にある高温水を側路を経て貯留槽の貯留水と混和冷却
しながら循環するとともに、循環している冷却用水が、
放熱装置に故障を与えるような所定温度以上になってい
るときに、補給水を貯留槽に供給して貯留水に混和する
ことにより、貯留水を低温に下げるため、循環する冷却
用水の温度の低下を促進して、冷却運転への移行を迅速
化し得るように作用する。
【0032】
【実施例】以下、実施例を図1〜図5により説明する。
これらの図において、図6の符号と同一符号で示した部
分は、図6によって説明したものと同一の機能をもつ部
分であり、また、図1では、図6における熱交換器6・
13や、吸収液2a・2b、冷媒蒸気7a・7b、冷媒
液24a・24bなどの熱操作流体の循環路など部分を
省略または点線で簡略化して画いてある。
【0033】第1には、図1〜図3による構成と、図1
・図2・図4による構成とが、上記の従来技術で説明し
たような凝縮器23・蒸発器26・吸収器1などを含む
熱交換機器類の所要部分を経由して熱操作流体、つま
り、吸収液2a・2b、冷媒蒸気7a・7b、冷媒液2
4a・24bなどを循環することにより蒸発器26内の
熱交換用配管26Bを通る被熱操作流体、つまり、冷/
温水35aを、冷却する冷却運転と、加温する加温運転
とに、切換運転するとともに、冷却運転時にのみ吸収器
1・凝縮器23などの所要部分を冷却するための管路3
1・1B・23A・34などを通る冷却用水32aを放
熱装置50の放熱冷却部51で冷却して貯留槽59に貯
留しながら循環する吸収冷温水機において、冷却用水3
2a・32bを放出冷却部51を経由せずに貯留槽59
に側路するための側路B1を設ける側路手段と、冷却運
転開始時に、側路B1を介して冷却用水32a・32b
を循環する側路循環手段と、管路31・1B・23A・
34などを通る冷却用水32aまたは32bが所定温度
以下になったとき、側路B1を閉じ、放熱冷却部51を
介して冷却用水32b・32aを循環する放熱循環手段
とを設けた上記の第1の装置の実施例を構成しているも
のである。第2には、図1・図2・図5による構成が、
上記の第1の装置の構成に加えて、管路31・1B・2
3A・34などを通る冷却用水32aまたは32bが所
定温度以上になっているとき、冷却用水32bの温度を
低下させるために上記の貯留槽59に補給水、例えば、
水道水57を供給する補給水供給手段を設けた上記の第
2の装置の実施例を構成しているものである。そして、
図示しない制御操作部からの各操作信号と、温度検出器
S1〜S4などで検出した各検出信号とを制御部80に
与え、所要の制御処理を行って得られる各制御信号を、
各開閉弁V1〜V8、ポンプP2に与えることにより、
所要の制御を行うとともに、運転指示などの各設定状態
と検出温度など各部動作状態とを表示部85に表示する
ように構成したものである。
【0034】制御部80は、図2のように、マイクロコ
ンピュータによる処理制御器(この発明において、CP
Uという)を主体にして構成したものであり、各設定信
号と各検出信号とを、CPU80の入出力ポート81か
ら取り込んで、CPU80の作業メモリ83に一時的に
記憶するとともに、処理メモリ54に記憶した制御処理
フローのプログラムと所定温度などの基準値データと計
時回路84で計時した待時間などの時間値データによる
演算処理にもとづいて、所要の制御処理を行って得られ
る各制御信号を入出力ポート81から出力するととも
に、作業メモリ83に記憶している記憶データの内容か
ら所要のものを表示部85に与えて表示するように構成
してある。
【0035】そして、第1の装置の場合には、図3また
は図4のような制御処理フローによる処理を行い、第2
の装置の場合には、図5のような制御処理フローによる
処理を行うようになっている。
【0036】また、CPU80は、定常の運転制御を行
うCPUと共通のCPU、または、別体のCPUのいず
れを用いてもよいものであり、図3〜図5の制御処理フ
ローは、定常の運転制御を行うための〔制御メインルー
チン〕に付属する〔運転切換サブルーチン〕として構成
してある。
【0037】〔第1の装置における制御処理フロー(そ
の1)〕 以下、各制御処理フローによる動作を具体的に説明す
る。図3による第1の装置の場合の制御処理フローにお
いて、開閉弁V6・V9は閉じた状態を続けるものと
し、 ◆ステップSP1では、室内冷暖房装置側に設けた設定
操作部などから入力した設定操作信号による操作デー
タ、つまり、切換運転指令データ、または、設定操作し
た温度値データを取り込んで、次のステップSP2に移
行する。
【0038】◆ステップSP2では、切換運転指令デー
タが冷却運転への切換になっているか、または、温度値
データと、温度検出器S1またはS2の検出温度データ
もしくはS1・S2の両方の検出温度データ(以下、検
出温度データSとい)とを比較して、冷却運転にする必
要があるか否かを判別し、冷却運転を行うときは次のス
テップSP3に移行し、冷却運転以外のときはステップ
SP31に移行する。
【0039】◆ステップSP3では、温度検出器S4の
温度値データT1を取り込んで、次のステップSP4に
移行する。
【0040】◆ステップSP4では、処理メモリ82に
予め記憶した放熱装置50が変形などによる損傷を起こ
さない程度の温度値、例えば、32°Cを所定温度T2
として取り込み、温度値データT1が所定温度T2以下
の温度になっているか否かを判別し、所定温度T2以下
になっているときはステップSP21に移行し、所定温
度T2を超えているときは、次のステップSP5に移行
する。
【0041】◆ステップSP5では、送風器52を始動
し、開閉弁V8を閉じ、開閉弁V3・V5・V7を開い
て、ポンプP2を運転し、管路31から管路34の間に
保留している高温水を、側路B1を経由して放水口J1
から貯留槽59に放出し、貯留水59A中に混入すると
ともに、貯留水59Aを管路31から管路34に至る間
を通った後、側路B1を経て貯留水59Aに戻るという
循環を行わせた状態にして、次のステップSP6に移行
する。
【0042】◆ステップSP6では、計時回路84に計
時開始信号を与え、所定の待ち時間、例えば、5分間を
計時して、時間待ちを行い、管路31から管路34に至
る間の温度を放熱した後に、次のステップSP7に移行
する。
【0043】◆ステップSP7では、開閉弁V7を閉
じ、開閉弁V8を開いて、冷却戻水32bが側路B1・
開閉弁V7を経て貯留槽59に入っている経路を、冷却
戻水32bが開閉弁V8を経て、放熱装置50の放熱冷
却部51を通って貯留水59Aに戻るという経路に切り
換えて循環する冷却用水循環状態にした後、制御メイン
ルーチンにおける定常の冷却運転のステップの部分に移
行する。
【0044】◆ステップSP21では、開閉弁V3・V
8・V5を開き、ポンプP2を運転して、ステップSP
7と同様に、貯留水59Aを冷却用水として冷却水循環
を行なわせる状態にして、制御メインルーチンにおける
定常の冷却運転のステップの部分に移行する。
【0045】◆ステップSP31では、切換運転指令デ
ータが加温運転への切換になっているか、または、温度
値データと検出温度データSとを比較して、加温運転に
する必要があるか否かを判別し、加温運転を行うときは
次のステップSP32に移行し、加温運転以外のときは
制御メインルーチンの対応するステップの部分に移行す
る。
【0046】◆ステップSP32では、ポンプP2を停
止し、開閉弁V3・V5を閉じ、冷却用水32aの循環
を止めた状態にして、制御メインルーチンの加温運転に
対応するステップの部分に移行する。
【0047】〔第1の装置における制御処理フロー(そ
の2)〕 次に、図4による第1の装置における制御処理フローに
ついて説明する。図4において、ステップSP1〜SP
5と、ステップSP21と、ステップSP31〜SP3
2との部分は、図3の制御処理フローにおける同一のス
テップ番号による制御処理と同一の制御処理を行う部分
なので説明を省略し、図4のステップSP6〜SP8の
部分のみを説明する。
【0048】図4において、 ◆ステップSP6では、温度検出器S4の温度値データ
T1を取り込んで、次のステップSP7に移行する。
【0049】◆ステップSP7では、ステップSP4と
同様の判別を行い、所定温度T2以下になっているとき
は、次のステップSP8に移行し、所定温度T2を超え
ているときは、ステップSP6に戻る。
【0050】◆ステップSP8では、開閉弁V7を閉
じ、開閉弁V8を開いて、冷却戻水32bが側路B1・
開閉弁V7を経て貯留槽59に入っている経路を、冷却
戻水32bが開閉弁V8を経て、放熱装置50の放熱冷
却部51を通って貯留水59Aに戻るという経路に切り
換えて循環する冷却用水循環状態にした後、制御メイン
ルーチンにおける定常の冷却運転のステップの部分に移
行する。
【0051】〔第2の装置における制御処理フロー〕 次に、図5の第2の装置における制御処理フローについ
て説明する。図5において、ステップSP1〜SP6
と、ステップSP21と、ステップSP31〜SP32
との部分は、図4の制御処理フローにおける同一のステ
ップ番号による制御処理と同一の制御処理を行う部分な
ので説明を省略し、図5のステップSP7〜SP9と、
ステップSP41〜SP45の部分のみを説明する。
【0052】また、図5の第3の装置の場合の制御処理
フローにおいては、開閉弁V6は閉じた状態を続けるも
のとし、 ◆ステップSP7では、ステップSP3と同様に、温度
検出器S4の温度値データT1を取り込んで、次のステ
ップSP4に移行する。
【0053】◆ステップSP8では、ステップSP4と
同様に、温度値データT1が所定温度T2以下の温度に
なっているか否かを判別し、所定温度T2以下になって
いるときは、次のステップSP9に移行し、所定温度T
2を超えているときは、ステップSP41に移行する。
【0054】◆ステップSP9では、開閉弁V7を閉
じ、開閉弁V8を開いて、冷却戻水32bが側路B1・
開閉弁V7を経て貯留槽59に入っている経路を、冷却
戻水32bが開閉弁V8を経て、放熱装置50の放熱冷
却部51を通って貯留水59Aに戻るという経路に切り
換えて循環する冷却用水循環状態にした後、制御メイン
ルーチンにおける定常の冷却運転のステップの部分に移
行する。
【0055】◆ステップSP41では、開閉弁V9を開
き、水道水57などの外部からの温度の低い水を給水口
J2から貯留水59Aの中に混入して、高温水の放水で
温度が上昇した貯留水59Aの温度を低下させる状態に
して、次のステップSP42に移行する。
【0056】◆ステップSP42では、計時回路84に
計時開始信号を与え、所定の待ち時間、例えば、30秒
間を計時して、時間待ちを行い、冷却戻水32bの温度
が低下させた後に、次のステップSP43に移行する。
この間において、貯留水59Aが所定量以上に増量した
分は溢水受62から排水65として放出される。
【0057】◆ステップSP43では、温度検出器S4
の温度値データT1を取り込んで、次のステップSP4
4に移行する。
【0058】◆ステップSP44では、ステップSP8
と同様の判別を行い、所定温度T2以下になっていると
きは、次のステップSP45に移行し、所定温度T2を
超えているときは、ステップSP42に戻る。
【0059】◆ステップSP45では、開閉弁V9を閉
じ、水道水57の給水を停止した後、ステップSP9に
移行する。
【0060】〔変形実施〕 この発明は次のように変形して実施することができる。
【0061】(1)開閉弁V3・V7・V8に代えて、
図1のように、これらの開閉弁によって開閉する管路の
共通分岐点に、2方弁または3方弁による開閉弁V7A
を設けることにより、1つの開閉弁で同様の開閉動作を
行い得るように構成する。
【0062】(2)図3・図4・図5の各制御処理フロ
ーを適宜に選択して組み合わせ構成することにより、上
記の第1の装置、第2の装置における各手段のうちの所
要のものを選択組み合せして装置を構成する。
【0063】(3)図5の制御処理フローにおけるステ
ップSP41〜45の制御時に、開閉弁V6を所要量だ
け開いて、温度の高い貯留水59Aを排水65として放
出する制御を並行することにより、貯留水59Aの温度
低下を促進し得るように構成する。
【0064】(4)各開閉弁のうちの所要の開閉弁にお
ける開閉動作を、所定の時間をかけて緩慢に開閉するこ
とにより、所定の目的動作を効果的に行い得るように構
成する。
【0065】(6)吸水口J2の位置を、管路66の入
口に接近した箇所に配置して、低温の水道水67を優先
的に送り込むことにより、冷却戻水32bの温度低下を
促進し得るように構成する。
【0066】
【発明の効果】この発明によれば、以上のように、第1
の装置によれば、加温運転時の加温によって高温になっ
ている冷却用水を側路B1を介して貯留槽59に戻し入
れ、貯留水59Aに混和冷却しながら循環して、放熱装
置に故障を与えないような温度に低下するのを促進し、
管路の冷却用水が低温化すると直ちに、正規の冷却水循
環を行って、定常の冷却運転に移行するため、放熱装置
の放熱冷却部に高温水を与えて故障を招くなどの支障を
生ずることなく、かつ、加温運転から冷却運転への自動
切換に要する時間を短縮化することができるという特長
がある。
【0067】また、第2の装置によれば、上記の第2の
装置の特長に加えて、側路B1を経て貯留水59Aと混
和冷却しながら循環している冷却用水が、所定温度以下
の温度に低下するのが遅いときに、水道水のような外部
からの補給水を供給して貯留水59Aに混和して、貯留
水59Aの低温化を加速するため、加温運転への切換時
間を更に迅速化できるなど特長がある。
【図面の簡単な説明】 図1〜図5はこの発明の実施例を、また、図6は従来技
術を示し、各図の内容は次のとおりである。
【図1】全体ブロック構成略図
【図2】要部ブロック構成図
【図3】制御処理フローチャート
【図4】制御処理フローチャート
【図5】制御処理フローチャート
【図6】全体ブロック構成図
【符号の説明】
1 吸収器 1A 散布器 1B 冷却管 2a 稀液 2b 中間液 2c 濃度 3 管路 5 高温再生器 6 加熱器 6A 加熱調整器 7a 冷媒蒸気 7b 冷媒蒸気 7c 冷媒蒸気 8 管路 9 熱交換器 10 管路 11 低温再生器 11A 放熱管 11B 通路 12 管路 13 熱交換器 14 管路 21 管路 22 管路 23 凝縮器 23A 冷却管 24a 冷媒液 24b 冷媒液 25 管路 26 蒸発器 26A 散布器 26B 冷却管 28 管路 31 管路 32a 冷却用水 32b 冷却戻水 33 管路 34 管路 35a 冷/温戻水 35b 冷/温水 36 管路 37 管路 41 管路 43 管路 50 放熱装置 51 放熱冷却部 52 送風器 53 散布器 54 冷却層 57 水道水 58 浮子弁 59 貯留槽 59A 貯留水 61 管路 62 溢水受 63 管路 64 管路 65 排水 66 管路 68 逆止弁 80 制御部(CPU) 81 入出力ポート 82 処理メモリ 83 作業メモリ 84 計時回路 85 表示部 100 吸収冷温水機 B1 側路 J1 放水口 J2 吸水口 P1 ポンプ P2 ポンプ P3 ポンプ V1 開閉弁 V2 開閉弁 V3 開閉弁 V5 開閉弁 V6 開閉弁 V7 開閉弁 V7A 2方弁/3方弁 V8 開閉弁 V9 開閉弁
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 15/00 306 F25B 15/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凝縮器・蒸発器・吸収器などを含む熱交
    換機器類の所要部分を経由して熱操作流体を循環するこ
    とにより前記蒸発器内の熱交換用配管を通る被熱操作流
    体を、冷却する冷却運転と、加温する加温運転とに、切
    換運転するとともに、前記冷却運転時にのみ前記吸収器
    ・前記凝縮器などの所要部分を冷却するための管路を通
    る冷却用水を放熱装置の放熱冷却部で冷却して貯留槽に
    貯留しながら循環する吸収冷温水機であって、 前記冷却用水を前記放出冷却部を経由せずに前記貯留槽
    に側路するための側路を設ける側路手段と、 前記冷却運転開始時に、前記側路を介して前記冷却用水
    を循環する側路循環手段と、 前記管路の冷却用水が所定温度以下になったとき、前記
    側路を閉じ、前記放熱冷却部を介して前記冷却用水を循
    環する放熱循環手段とを具備することを特徴とする吸収
    冷温水機。
  2. 【請求項2】 凝縮器・蒸発器・吸収器などを含む熱交
    換機器類の所要部分を経由して熱操作流体を循環するこ
    とにより前記蒸発器内の熱交換用配管を通る被熱操作流
    体を、冷却する冷却運転と、加温する加温運転とに、切
    換運転するとともに、前記冷却運転時にのみ前記吸収器
    ・前記凝縮器などの所要部分を冷却するための管路を通
    る冷却用水を放熱装置の放熱冷却部で冷却して貯留槽に
    貯留しながら循環する吸収冷温水機であって、 前記冷却用水を前記放出冷却部を経由せずに前記貯留槽
    に側路するための側路を設ける側路手段と、 前記冷却運転開始時に、前記側路を介して前記冷却用水
    を循環する側路循環手段と、 前記管路の冷却用水が所定温度を超えているとき、前記
    冷却用水の温度を低下させるために前記貯留槽に補給水
    を供給する補給水供給手段と、 前記管路の冷却用水が所定温度以下になったとき、前記
    側路を閉じ、前記放熱冷却部を介して前記冷却用水を循
    環する放熱循環手段とを具備することを特徴とする吸収
    冷温水機。
JP31798792A 1992-11-04 1992-11-04 吸収冷温水機 Expired - Fee Related JP3172295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31798792A JP3172295B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 吸収冷温水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31798792A JP3172295B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 吸収冷温水機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06147685A JPH06147685A (ja) 1994-05-27
JP3172295B2 true JP3172295B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=18094224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31798792A Expired - Fee Related JP3172295B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 吸収冷温水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172295B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06147685A (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3013585B2 (ja) 吸収冷暖房システム及び冷暖切替方法
JP3354212B2 (ja) 吸収冷温水機
JP3172295B2 (ja) 吸収冷温水機
JP4194220B2 (ja) 風呂装置
JP3162858B2 (ja) 吸収冷温水機
JP2985513B2 (ja) 吸収冷暖房システムとその制御方法
JP3262186B2 (ja) 吸収冷温水機
JP2999893B2 (ja) 吸収式冷凍機の連動運転制御方法
JPH0996465A (ja) 吸収冷温水機
JP3143251B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3369645B2 (ja) 吸収冷温水機の制御装置
KR100542461B1 (ko) 흡수식 냉동기
JPH0926222A (ja) 吸収式冷凍機群装置
JP2904659B2 (ja) 吸収ヒートポンプ装置
JPH0776628B2 (ja) 冷暖房除湿システム
JP3027650B2 (ja) 吸収式冷温水ユニット
JP3133542B2 (ja) 吸収式冷温水機
JP3710907B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JPH055577A (ja) ヒ−トポンプ式冷暖房給湯システム
JPS5922437Y2 (ja) 冷暖房給湯装置
JP2850811B2 (ja) 給湯装置
JP3222267B2 (ja) 吸収冷温水機
JP3133538B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3241573B2 (ja) 吸収式冷温水ユニット
JPH05118691A (ja) 吸収式冷温水ユニツト

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees