JP3172267B2 - 大規模配線基板及びその製造方法 - Google Patents

大規模配線基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP3172267B2
JP3172267B2 JP18066192A JP18066192A JP3172267B2 JP 3172267 B2 JP3172267 B2 JP 3172267B2 JP 18066192 A JP18066192 A JP 18066192A JP 18066192 A JP18066192 A JP 18066192A JP 3172267 B2 JP3172267 B2 JP 3172267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
substrate
layer
board
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18066192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629355A (ja
Inventor
康則 成塚
英穂 山村
健二 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18066192A priority Critical patent/JP3172267B2/ja
Publication of JPH0629355A publication Critical patent/JPH0629355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172267B2 publication Critical patent/JP3172267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0104Zirconium [Zr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子計算機や電
子交換器等のように高速で電気的信号を処理する必要の
ある電子機器のように大規模な回路を高密度に組み込む
必要のある電子機器に好適な大規模配線基板とその製造
方法及びこれを用いた電子機器に関するものである。
【0002】
【従来技術】近年、電子機器の性能は大規模集積回路
(LSI)を限られた空間に多く組み込むための実装技
術に大きく左右されるようになって来た。既に、LSI
の外部の回路及びLSIとの接続部分は、従来最も用い
られてきたプリント基板における配線ピッチでは形成で
きないほど細かい配線パタ−ンが必要となってきてお
り、セラミック厚膜印刷技術によって形成された多層配
線基板上に更に細かい回路パタ−ン形成が可能な薄膜技
術によって接続部分を形成した基板や、同様の薄膜技術
によって接続部分を形成した高耐熱樹脂テ−プをLSI
と基板との間に入れるテ−プオ−トメ−テッドボンディ
ング(TAB)と呼ばれる技術が適用され始めている。
一般に、薄膜技術によって作られた配線とLSIとの接
続には、Au等の細いワイヤを用いるワイヤボンディン
グと呼ばれる接続法または半田を用いる接続法が用いら
れる。特に、半田を用いる接続法の中でもコントロ−ル
ド・コラプス・ボンディング(CCB)法は、LSIチ
ップの表面全面から端子を引き出すことができるために
端子数が多いVLSIに好適なため、一部の実装基板に
用いられるようになってきた。
【0003】しかしながら、上記のような接続法は接続
部分の必要面積が数十μm径は必要であるため、配線を
より高密度に接続することが次第に困難になりつつある
上に、接続のための特別な配線層構成を必要とするため
工程が増える欠点もある。これに対して、接着剤により
上下の電極を機械的に押しつけて電気的接続を行う技術
が実用化されつつある。この場合、基本的には20μm
以下の配線ピッチにおける接続も可能であることが示さ
れている。この接続法の問題点は上下の電極間に接着剤
が残るため、接続部の電気抵抗が比較的高いことが挙げ
られる。また、接着剤による接続のため、実使用条件下
での接続信頼性が基本的には高くないことから、通信機
及び計算機のように高信頼性を求められる製品には適用
が困難であることも大きな問題として挙げられる。
【0004】これらに対して、LSIチップと配線基板
との電気的接続をいわゆるボンディング技術を用いずに
接続するボンディングレスインタ−コネクション法も提
案され検討が進められている。典型的な例としてICカ
ードに見られるように、熱可塑性樹脂へLSIチップを
埋め込むことでLSI表面及び樹脂部表面を平坦化し、
これによりLSIの接続パッドが基板表面に位置する基
板を形成し、接続パッド間の配線を容易に形成する技術
が報告されている。
【0005】また、図7に示したように支持板2上にL
SIチップ1を所定間隔で配列し、隣接するチップ間に
樹脂23を埋込みチップを支持板2に固定すると共に樹
脂表面を平坦化する。この時、チップ1の電極パッド3
上に樹脂が残らないように除去してからその上全面に絶
縁層4を形成し、所定のスルーホールを設ける。次いで
配線金属を全面に形成してから選択エッチングによりパ
ターニングして配線5を形成するものである。この絶縁
層4と配線5との形成工程を繰返し、この例では2層の
配線5を形成している。
【0006】なお、この種の技術に関連するものとして
は、例えばアイ・イ−・イ−・イ−・トランザクション
・シイエイチエムティー第10巻第3号(1987年)
310〜313ページ〔IEEE Transactions on C
onponents,Hybrids,andManufacturing Tecnolog
y,Vol.CHMT−10,No.3 Sept.198
7,pp.310〜313〕及び特開昭62−8174
5号公報が挙げられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】高密度配線基板に関し
て本来の目的を考えてみると、電気的素子を高密度に配
設し、これを最短の配線で接続することであり、これの
1つの方向がLSIそのものである。従って、複数のL
SIを配線基板上に接続する場合はLSIチップそのも
のを高密度に配設する必要がある。しかしながら、上記
技術は何れも1つのLSI上の接続パッドの大きさ及び
パッド間の間隔が小さい場合の配線基板の接続法であ
り、複数のLSIチップを高密度に配線基板と接続する
ことまでは考慮されていなかった。従って、何れの例に
おいてもLSIチップ間の間隔を小さくする上で何らか
の困難を伴っていた。
【0008】したがって本発明の目的は、上記従来の問
題点を解消することにあり、その第1の目的は複数のL
SIチップを支持基板に隙間なく高密度に搭載固定する
と共にその表面に多層配線構造体を配設して成る大規模
配線基板を提供することにあり、第2の目的はその製造
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題に対して、最も
LSIチップを高密度に配設するために支持基板上に厚
さの揃ったLSIチップを隙間なく隣接させ、LSIチ
ップの集団そのものがあたかも1枚の基板のごとくなる
よう固定することである。そしてこの基板上へのLSI
チップの固定に際しては、チップの形成された電極パッ
ドを上向きとして、その背面を支持基板に固定し、さら
に基板の電極パッド側には絶縁層に設けたスルーホール
を介して隣接するチップ間もしくは同一チップ内の電極
パッドに接続する配線を形成しておく。本発明の大規模
配線基板は、このLSIチップを固定した基板上に、さ
らに別途準備した配線基板を多層に積層した構成とした
ものである。
【0010】すなわち、LSIチップの集団を固定した
基板上に配線基板を多層に積層するにあたっては、LS
Iチップ内配線または隣接するLSIチップ間の配線等
の多層配線の一部の配線を形成したスルーホールを有す
る配線基板(例えば絶縁フィルム上に形成したもの)を
予め個別に製作しておき、この配線基板を上記LSIチ
ップの集団を固定した基板上に接着剤を用いて積層固定
し、1層積層する毎にめっきによりスルーホールを介し
てLSIチップ側の下層配線との間を電気的に接続す
る。この配線基板の積層回数を所望の回数繰返すことに
より、目的とする大規模配線基板を実現することができ
る。
【0011】以下に本発明の具体的な目的達成手段につ
いて説明する。先ず、上記第1の目的は、電極パッド
の形成された面を上向きにして複数のLSIチップを支
持基板上に隙間無く配列すると共に、その背面を支持基
板に固着したLSIチップ集団の表面に、絶縁層に配設
されたスルーホールを介して前記電極パッドに接続され
た配線層を形成して成る第1の基板と、予めスルーホ
ールの形成された絶縁シートに配線パターンが形成され
た配線基板と、前記第1の基板に前記配線基板を接着
剤で固着、積層し、前記配線基板のスルーホールを介し
て前記第1の基板の配線層と前記配線基板上の配線パタ
ーンとを電気的に接続するめっき金属層とを有して成る
大規模配線基板により、達成される。
【0012】上記第1の基板上に積層する配線基板とし
ては、単層(1枚)に限らず回路規模に応じて複数枚固
着、積層して多層配線構造体とする。また、この大規模
配線基板を外部回路に接続するために、最表面の配線パ
ターン上に、ピン付きコネクタを導体で接続してコネク
タ付き配線基板とすることが実用的で好ましい。コネク
タはセラミックス等の厚膜配線基板で構成し、一方の面
に接続ピンを植設し、他方の面に配線パターンに接続す
る電極を形成しておく。これをはんだ接続で配線基板に
接続、固定してコネクタ付きの大規模配線基板とする。
【0013】また、支持基板の背面に、例えば水冷によ
る冷却機構筐体を配設することが望ましく、LSIチッ
プの放熱を良好にするため支持基板は、熱伝導良好でL
SIチップの熱膨張係数に近似した無機絶縁基板で構成
することが望ましい。支持基板の背面に凹凸を設けてこ
れを冷却機構筐体の一部として兼用し、支持基板を直接
冷却する構成とすることができる。
【0014】上記第1の基板の絶縁層は、表面の平坦化
が容易なように例えばポリイミドの如き有機絶縁層を塗
布膜で構成することが望ましい。また、配線基板の絶縁
シートとしては、例えばポリイミドの如き有機絶縁フィ
ルムで構成すると共に、スルーホールの形状は、めっき
による電気的接続を容易とするため、ロート状にテーパ
ーを設けることが望ましい。
【0015】また、上記第2の目的は、電極パッドの
形成された面を上向きにして複数のLSIチップを支持
基板上に隙間無く配列すると共に、その背面を支持基板
に固着するに際し、各チップ上面を同一平面となるよう
配設して、LSIチップ集団を固着する工程と、前記
LSIチップ集団の表面に、絶縁層を形成した後、前記
電極パッド上の位置に対応する絶縁層にスルーホールを
形成し、このスルーホールを介して同一チップ内もしく
は隣接するチップ間の電極パッド間を電気的に接続する
配線層を形成して第1の基板を準備する工程と、絶縁
シートを準備し、前記第1の基板上の配線層に対応させ
た位置にスルーホールを形成すると共に、このスルーホ
ールを配線回路の一つとして含む配線パターンを絶縁シ
ート上に形成して配線基板を形成する工程と、前記第
1の基板に前記配線基板を接着剤で固着、積層する工程
と、前記積層された配線基板にめっき処理を施し、ス
ルーホールを介して前記第1の基板の配線層と前記配線
基板上の配線パターンとを電気的に接続する工程とを有
して成る大規模配線基板の製造方法により、達成され
る。
【0016】大規模配線基板の回路規模に応じて上記
の工程からの工程迄を複数回繰返し、第1の基板上に
複数の配線基板を積層して多層回路基板を形成する工程
とすることが望ましい。さらに好ましい工程として、上
記の積層工程の後に、スルーホール底部の配線層上に
残留した不要な接着剤を除去する工程を付加することで
あり、これにより電気的接続の信頼性を確実なものとす
ることができる。
【0017】また、上記の第1の基板を準備する工程
における配線層の好ましい形成例としては、成膜工程に
より順次Cr/Cu/Crを成膜して3層膜とするか、
もしくはTi/Cu/Crの3層膜とし、上記の積層
工程の後に、スルーホール底部に表れた配線層の最表層
のCrをエッチング処理により除去して下地のCu層を
露出させる工程を付加し、のめっき処理をCuもしく
はNiめっき処理工程とすることが好ましい。第1層目
のCrはCuの下地層として形成するものであり、第3
層目のCrはCuの酸化防止膜として形成する。
【0018】また、好ましい例として、上記のように
の絶縁層の形成を、ポリイミド前駆体を塗布・キュアし
て表面の平坦化された絶縁層として形成すると共に、
の絶縁シートをポリイミドフィルムで形成することが望
ましい。
【0019】
【作用】厚さの揃ったLSIチップを隙間無く隣接させ
て支持基板に固定することでLSIチップの集団の表面
において、チップ間に生じる段差を20μm以下とする
ことが可能となる。この段差は塗布・キュア工程により
形成する有機絶縁層、または無機絶縁膜をLSIチップ
の集団上に形成することによって低減でき、完全に平坦
化できなくともチップ間に跨る配線を形成した場合にも
断線等の不良を発生することがない程度の大きさの段差
にすることができる。
【0020】また、チップ集団を固定するために用いる
支持基板として熱伝導率の高い材質を用いると、多層配
線基板完成後にはそのままLSIチップから発生する熱
を放散するための冷却板または冷却機構の一部として用
いることができる。支持基板は、単体金属、合金、セラ
ミックス等で構成されるがLSIチップの熱膨張率に近
いものが望ましく、例えばZr、W等の単体金属もしく
はインバー合金として知られる熱膨張係数の小さな合金
等が用いられる。
【0021】更に、LSIチップ集団上の電極パッドに
予め絶縁層を介して接続された配線を有する基板上に、
スルーホールの設けられた配線基板を多層に積層するに
あたっては、別途予めLSIチップ内配線または隣接す
るLSIチップ間の配線等多層配線の一部の配線を形成
済みのスルーホールを有するフィルム基板を製作してお
き、上記基板上の配線と配線基板のスルーホールとの位
置合わせを行ない、両基板を接着剤で張り合わせて固定
し、配線基板を1層積層する毎にめっきによりスルーホ
ール内を埋めて下層配線との間を電気的に接続する。こ
の工程を積層数に見合って複数回繰返す。これにより、
積層する個々の配線基板の配線不良を予め検査してお
き、良好な配線層のみを選択し積層することが可能とな
り、配線基板の製造歩留まりの低下を防ぐことができ
る。また、めっきにより電気的接続を形成することで、
比較的低温で基板上に積層することができるため、配線
層を多層に積層する場合の熱応力による種々の問題発生
を防ぐことができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面にしたがって
説明する。 〈実施例1〉図1、図2は、本発明の大規模配線基板を
製造する基本的な製造方法の一例を示す工程図である。
先ず、図1(a)に示すように、熱膨張率がLSIチッ
プ1の値に近いZr、W等の単体金属またはインバ−合
金として知られる熱膨張係数の小さな合金等を支持板2
としてこの片側の面上に、LSIチップ1の電極パッド
3のある面側を上方に向けて多数個隙間無く並べ、接着
剤またははんだのような金属の接合材を用いてその背面
側を支持板2に固着する。固着に際しては個々のLSI
チップ1の表面が極力平坦になるように平滑な板をLS
Iチップ1の表面に押しつける等の手段を講ずると良
い。また、LSIチップ相互間の隙間を極力無くすこと
を目的に、LSIチップの表面側をこの平滑な板に予め
仮留めした後、LSIチップ裏面を支持板に押しつけ固
着してもよい。
【0023】次に図1(b)に示すように、LSIチッ
プ1の表面全面に絶縁層4としてポリイミド前駆体を塗
布・キュアし表面の平坦化を行う。LSIチップ相互間
の段差が20μm以下であれば、塗布・キュア工程を複
数回繰り返すことで配線形成に支障が無い程度にまで段
差を軽減できる。形成したポリイミド絶縁層4の所定の
部分にフォトエッチング技術により電極パッド3を取り
出すためのスル−ホ−ル4aを形成する。
【0024】図1(c)に示すように、この絶縁層4上
にスパッタリングまたは蒸着のような成膜手法を用いて
Cr/Cu/CrまたはTi/Cu/Crの順序で3層
膜から成る配線層5を連続的に形成する。この後、配線
層5を予め予定された所定のマスクパターンを用い、フ
ォトエッチング技術により各層を順次加工し、配線パタ
−ン5を形成する。この工程により、LSIチップ1の
表面の接続パッド3と絶縁層4表面の配線5との電気的
接続がスルーホール4aを介して形成される。ここで形
成される絶縁層4としてのポリイミド層は、熱膨張率が
LSIチップの値と同等であることが配線基板の信頼性
および製造上の点から望ましい。このようにして形成し
た基板を第1の基板と称し、符号30で示す。
【0025】なお、LSIチップ1が極めて高密度とな
り、それに伴い電極パッド3が微小となると、絶縁層4
のスルーホール4aも微小となり、スパッタリングや蒸
着による成膜工程だけでは電極パッド3との導通が不完
全となる場合が生じる。したがって、このような場合に
は接続の信頼性を高めるために配線層5の成膜後にめっ
き工程を付加して導通を確実にすることが望ましい。
【0026】次に、図2(a)〜(c)に示すように、
第1の基板30とは別に、第2の基板と成る配線基板4
0を形成する。先ず、同図(a)に示すように、絶縁フ
ィルム7としてポリイミドフィルムを準備し、この所定
の位置にレ−ザ−アブレ−ション技術またはフォトエッ
チング技術によりスル−ホ−ル7aを形成する。ここで
用いるポリイミドフィルムの膨張率もLSIチップ1と
同等であることが望ましい。
【0027】次に同図(b)に示すように、このフィル
ム7上に配線金属層8をスパッタリングもしくは蒸着に
より形成する。配線金属層8としてはCr/Cu/Cr
またはTi/Cu/Crからなる3層の配線層を順次連
続的に形成する。次いで同図(c)に示すように、配線
金属層8をフォトエッチング技術を用いてパターニング
加工し、スル−ホ−ル7aを有する単層の配線基板40
を形成する。
【0028】次に同図(d)に示すように、前工程
(c)で形成した配線基板40を、図1(c)で形成し
た第1の基板30の上に搭載し、接着剤6を用いて両者
を接合、固定する。この接合に際しては、配線基板40
の裏面に接着剤6を塗布した後、上記第1の基板30上
の所定配線層5の位置にスル−ホ−ル7aが重なるよう
に位置決めし、配線基板40のポリイミドフィルムと基
板30とを接着する。接着剤6としては室温〜200℃
以下の温度で固まり、反応時に水分及びガスを発生しな
いものが望ましい。また、接着にあたっては基板30と
ポリイミドフィルム40間の余剰の接着剤が少なくなる
ように、接着剤が固化する前にロ−ル等を用いて余分な
接着剤6を追い出すようにした方が電気的接続を形成す
る工程で良好な結果が得られる。
【0029】接着が終了したし点でスル−ホ−ル7aの
底部に残る不要な接着剤6を溶剤またはO2アッシング
処理等により除去し、次いで次工程(e)のめっき処理
に備えてスル−ホ−ル7aの底部に露出した配線層5の
最表面のCr層をエッチングにより除去し、下地のCu
層表面を露出させる。なお、このCr層の除去は、図1
(c)工程の最後に行なうこともできる。すなわち、予
め配線基板40のスルーホール7aが当接する基板30
上の配線層5の最上部のCr層を所定のマスクパターン
を用いてフォトエッチングにて除去し、下地のCu層を
露出させる。
【0030】最後に同図(e)に示すように、めっき処
理を行ないNi,Cu等の金属膜9をスル−ホ−ル7a
の底部及び側面に成長させる。このめっき層9によって
第1の基板30の配線5と配線基板40上に形成した配
線8間の電気的導通が形成される。このようにして、本
発明の目的とする大規模配線基板50を製造することが
できる。
【0031】なお、この実施例では基本的な製造例を示
しているため、図2(d)では、基板30上に配線基板
40を1層積層しているが、実際には複数層繰返して積
層して多層構造とし、大規模な配線構造体を形成する。
【0032】〈実施例2〉図3は、上記実施例1の工程
により製造した大規模多層配線基板50(ただし、配線
基板40を繰返し多層構造としたもの)の最上部の配線
層9aと外部回路の配線とをコネクタ接続するための構
成例を示した要部断面図である。60はコネクタ、15
はコネクタ接続用のソケットで、コネクタ60のピン1
4がソケット15の挿入口16に挿入されて大規模多層
配線基板50の回路は、図示されていない外部回路に接
続される。
【0033】コネクタ60は、厚膜配線基板(例えばセ
ラミックス多層基板)から成り、図示のごとく絶縁基板
61の所定位置に設けられた貫通スル−ホ−ル62に導
体11を埋め込んで焼成し、裏面にコネクタ接続のため
のピン14がろう材13によりパッド12に固定されて
いる。コネクタ60の表面は、CCB接続技術を用いて
大規模多層配線基板50の最上部の配線層9aとはんだ
10により接続する。これにより、配線密度を大きく低
下させること無く外部回路と電気的接続が可能となる。
このコネクタ60を構成する厚膜配線基板の熱膨張率も
LSIチップと同等であることが望ましい。
【0034】〈実施例3〉図4は、実施例1及び2で形
成した大規模多層配線基板50の支持板2の背面に、冷
却構造筐体18を熱伝導性良好な接着剤21、もしくは
ろう材で接続、配設してLSIチップ集団から発生した
熱を効率良く外部に逃がすことができる構成とした大規
模配線基板の要部概略断面図を示したものである。
【0035】また、図5も同じく大規模多層配線基板5
0の支持板2の背面に、冷却構造筐体18を配設した変
形例を示した要部概略断面図である。この例では支持板
2の背面形状を凹凸の形状に加工し、これを冷却構造筐
体18の一部として兼用するもので、支持板2の突出し
た外周部2aをシール材22を介して残りの冷却構造筐
体18に接続し、支持板2を直接冷却できる構造とした
ものであり、図4の構成よりも冷却効果をより向上させ
ることができる。
【0036】いずれの冷却構造筐体18においても、冷
媒19は吹き出しノズル20から矢印方向に流れて、図
示されていない放熱部で熱交換され循環する構成となっ
ている。なお、冷媒としては例えば冷却水が実用的であ
るが、これに限らずその他一般に使用されるガス状もし
くは液状の冷媒が用いられる。
【0037】〈実施例4〉図6は、同一LSIチップ1
内の電極パッド3を、その上に絶縁層4を介して配設し
た配線層5で相互に配線接続できるようにした大規模多
層配線基板50を示したもので、実施例1の図1及び図
2の変形例を示している。製造方法としては、基本的に
は実施例1と同様であり、図1(b)〜(c)の製造工
程において、LSIチップ集団上に絶縁層4としてポリ
イミド層を塗布・キュアによって形成した後、この絶縁
層4上に形成する配線5として1つのLSIチップ1内
の電極パッド3間を相互に結ぶ配線5を形成する。その
後、図2(a)〜(e)を形成する工程を経て基板30
上に配線基板40を形成した。
【0038】このような配線パタ−ンにすることで、隣
接するLSIチップ1間に残る段差を跨る配線をこの層
では避けることができるため、上記ポリイミド層4で覆
いきれない段差が有る場合でも配線の形状不良発生を防
ぐことができる。また、LSIチップ1内の配線の一部
を配線層5で受持つことになり、LSIチップ内の長い
配線を配線抵抗の小さな多層配線部分で行うため、電気
信号の伝播遅延が小さくなり、結果としてLSIの高速
動作を可能とする利点もあるため、今後のLSIの高集
積化による配線微細化に伴う電気信号の伝播遅延増大を
補うことができる。
【0039】〈実施例5〉この例は、LSIチップ及び
その上部に設けた多層配線層の検査回路に関する例を説
明するものである。実施例1に示した大規模多層配線基
板50は、LSIチップ1上に配線基板40を単層もし
くは複数層積層して、直接回路を形成するため、LSI
チップ1の回路検査はLSIチップ単体が完成した時点
で行うことが最も望ましいが、これが困難である場合を
考慮して図1(a)に示したLSIチップ集団の中に予
備のLSIチップを含ませるか、LSIチップそのもの
の中に予備回路を設け、さらに塗布・キュアによって形
成した絶縁層4の表面、またはフィルム状配線基板40
上に、LSIチップ上の回路および配線基板40上の回
路を検査するための回路を設ける。また、回路の不良部
分を回路から切離し、予備回路を配線基板40上の回路
と接続するためのいわゆる冗長回路を設けることにより
LSIチップ1の不良を救済し、大規模配線基板50が
機能不全となることを防ぐ。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、LSIチップを隙間無
く配設し、チップ間の配線を形成することが可能となる
ので、多層配線基板における配線長を最短とすることが
できるため、多層配線内での電気信号遅延を最小にでき
る。これにより電子計算機や電子交換器のように高速で
電気信号を伝播させる必要の有る装置の機能を大幅に向
上させることができる上、装置を小さくすることができ
る。
【0041】また、多層配線板の製造法として、予め配
線を形成した配線基板を別途製造しておき、この配線板
をLSIを隙間無く搭載した第1の基板に接合して、配
線板の配線と下層の配線(第1の基板上の配線)との層
間の電気的接続を、めっき処理にて形成することによ
り、多層配線部の製造工程中において250℃を越える
ような高温の工程が不要になる。これにより熱応力によ
る配線不良の発生を防ぐことができる上、多層配線を形
成する有機材料の選択枝が非常に広くなり、接着剤を使
用することも可能となる。また、この工程を採用するこ
とにより、各層における配線を予め検査して良品のみ多
層配線板に用いることにより多層配線板の製造歩留まり
低下を防ぐことができる。さらに、配線基板内に冗長回
路を内蔵することでも多層配線基板の製造歩留まり低下
を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例と成る大規模配線基板の製造
工程を示す断面図。
【図2】同じく大規模配線基板の製造工程を示す断面
図。
【図3】同じく大規模配線基板の外部回路との接続部分
の構造を示す断面図。
【図4】同じく大規模配線基板のLSIチップ集団の冷
却機構を示す断面図。
【図5】同じく大規模配線基板のLSIチップ集団の異
なる冷却機構を示す断面図。
【図6】同じく多層配線板内のLSIチップ内・チップ
間の相互配線を示す断面図。
【図7】従来例の樹脂埋込み型による配線基板の構造を
示す断面図。
【符号の説明】
1…LSIチップ、 2…支持基板、3…
LSIの電極パッド、 4…絶縁層、4a…スル
ーホール、 5…配線層、6…接着剤、
7…絶縁フィルム(有機絶縁物フィル
ム)、7a…スルーホール、 8…配線金属
層、9…めっき層、 9a…配線金属層
+めっき層、10…接続用はんだ、 11…厚
膜導体、12…接続パッド、 13…接続用
ろう材、14…コネクタ接続用ピン、 15…コネク
タ接続用ソケット、16…ピン挿入孔、 1
7…多層配線部、18…冷却機構筐体、 19
…冷却媒体、20…冷媒の吹き出しノズル、 21…冷
却機構の接着剤、22…シ−ル材、 23
…チップ埋込用樹脂、30…第1の基板、
40…配線基板、50…大規模配線基板、 60
…コネクタ、61…絶縁基板、 62…ス
ルーホール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−258055(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/52

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極パッドの形成された面を上向きにし
    て複数のLSIチップを支持基板上に隙間無く配列する
    と共に、その背面を支持基板に固着したLSIチップ集
    団の表面に、絶縁層に配設されたスルーホールを介して
    前記電極パッドに接続された配線層を形成して成る第1
    の基板と、予めスルーホールの形成された絶縁シート
    に配線パターンが形成された配線基板と、前記第1の
    基板に前記配線基板を接着剤で固着、積層し、前記配線
    基板のスルーホールを介して前記第1の基板の配線層と
    前記配線基板上の配線パターンとを電気的に接続するめ
    っき金属層とを有して成る大規模配線基板であって、前
    配線基板の最上層の配線層に、ピン付きコネクタを導
    体で接続してコネクタ付き配線基板として成る大規模配
    線基板。
  2. 【請求項2】電極パッドの形成された面を上向きにし
    て複数のLSIチップを支持基板上に隙間無く配列する
    と共に、その背面を支持基板に固着したLSIチップ集
    団の表面に、絶縁層に配設されたスルーホールを介して
    前記電極パッドに接続された配線層を形成して成る第1
    の基板と、予めスルーホールの形成された絶縁シート
    に配線パターンが形成された配線基板と、前記第1の
    基板に前記配線基板を接着剤で固着、積層し、前記配線
    基板のスルーホールを介して前記第1の基板の配線層と
    前記配線基板上の配線パターンとを電気的に接続するめ
    っき金属層とを有して成る大規模配線基板であって、前
    支持基板の背面に、冷却機構筐体を配設して成る大規
    模配線基板。
  3. 【請求項3】電極パッドの形成された面を上向きにし
    て複数のLSIチップを支持基板上に隙間無く配列する
    と共に、その背面を支持基板に固着するに際し、各チッ
    プ上面を同一平面となるよう配設して、LSIチップ集
    団を固着する工程と、前記LSIチップ集団の表面
    に、絶縁層を形成した後、前記電極パッド上の位置に対
    応する絶縁層にスルーホールを形成し、このスルーホー
    ルを介して同一チップ内もしくは隣接するチップ間の電
    極パッド間を電気的に接続する配線層を形成して第1の
    基板を準備する工程と、絶縁シートを準備し、前記第
    1の基板上の配線 層に対応させた位置にスルーホールを
    形成すると共に、このスルーホールを配線回路の一つと
    して含む配線パターンを絶縁シート上に形成して配線基
    板を形成する工程と、前記第1の基板に前記配線基板
    を接着剤で固着、積層する工程と、 前記積層された配線基板にめっき処理を施し、スルー
    ホールを介して前記第1の基板の配線層と前記配線基板
    上の配線パターンとを電気的に接続する工程とを有して
    成る大規模配線基板の製造方法であって、前記 の積層
    工程の後に、スルーホール底部の配線層上に残留した不
    要な接着剤を除去する工程を付加して成る大規模配線基
    板の製造方法。
  4. 【請求項4】電極パッドの形成された面を上向きにし
    て複数のLSIチップを支持基板上に隙間無く配列する
    と共に、その背面を支持基板に固着するに際し、各チッ
    プ上面を同一平面となるよう配設して、LSIチップ集
    団を固着する工程と、前記LSIチップ集団の表面
    に、絶縁層を形成した後、前記電極パッド上の位置に対
    応する絶縁層にスルーホールを形成し、このスルーホー
    ルを介して同一チップ内もしくは隣接するチップ間の電
    極パッド間を電気的に接続する配線層を形成して第1の
    基板を準備する工程と、絶縁シートを準備し、前記第
    1の基板上の配線層に対応させた位置にスルーホールを
    形成すると共に、このスルーホールを配線回路の一つと
    して含む配線パターンを絶縁シート上に形成して配線基
    板を形成する工程と、前記第1の基板に前記配線基板
    を接着剤で固着、積層する工程と、 前記積層された配線基板にめっき処理を施し、スルー
    ホールを介して前記第1の基板の配線層と前記配線基板
    上の配線パターンとを電気的に接続する工程とを有して
    成る大規模配線基板の製造方法であって、前記 の第1
    の基板を準備する工程における配線層の形成に際して
    は、成膜工程により順次Cr/Cu/Crを成膜して3
    層膜とするか、もしくはTi/Cu/Crの3層膜と
    し、上記の積層工程の後に、スルーホール底部に表れ
    た配線層の最表層のCrをエッチング処理により除去し
    て下地のCu層を露出させる工程を付加し、のめっき
    処理をCuもしくはNiめっき処理工程として成る大規
    模配線基板の製造方法。
JP18066192A 1992-07-08 1992-07-08 大規模配線基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3172267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18066192A JP3172267B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 大規模配線基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18066192A JP3172267B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 大規模配線基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629355A JPH0629355A (ja) 1994-02-04
JP3172267B2 true JP3172267B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=16087109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18066192A Expired - Fee Related JP3172267B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 大規模配線基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172267B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267747A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Nitto Denko Corp 多層回路基板の製造方法
JP4441974B2 (ja) * 2000-03-24 2010-03-31 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629355A (ja) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0526133B1 (en) Polyimide multilayer wiring substrate and method for manufacturing the same
JP3280394B2 (ja) 電子装置
JP2768650B2 (ja) ソルダーボールの装着溝を有する印刷回路基板とこれを使用したボールグリッドアレイパッケージ
EP0279996A1 (en) Multiple chip interconnection system and package
KR20010072583A (ko) 적층화 집적 회로 패키지
JPH06350020A (ja) マルチチップ集積回路モジュール及びその製造方法
JPS5839048A (ja) フレキシブル領域接着テ−プ
JPH07240496A (ja) 半導体装置、その製造方法、半導体素子のテスト方法、そのテスト基板およびそのテスト基板の製造方法
JPH11121897A (ja) 複数の回路素子を基板上に搭載するプリント配線基板の製造方法及びプリント配線基板の構造
JPH06103704B2 (ja) 集積回路パッケージの製造方法、集積回路アセンブリおよびバイアの形成方法
JP3653452B2 (ja) 配線回路基板とその製造方法と半導体集積回路装置とその製造方法
JP2000512083A (ja) バイアマトリックス層間接続を有する多層回路及びその製造方法
US6090633A (en) Multiple-plane pair thin-film structure and process of manufacture
JP4070470B2 (ja) 半導体装置用多層回路基板及びその製造方法並びに半導体装置
JPH10294396A (ja) 薄膜多層基板及び電子装置
US6562656B1 (en) Cavity down flip chip BGA
JP2001196498A (ja) ピン付きモジュール及びピン付きモジュールの製造方法
EP0521720A1 (en) Heat-dissipating multi-layer circuit board
JP3172267B2 (ja) 大規模配線基板及びその製造方法
JP3618044B2 (ja) 多層薄膜配線基板
JPH08181450A (ja) 電子回路基板とその製造方法
JP3016292B2 (ja) ポリイミド多層配線基板およびその製造方法
JP2749472B2 (ja) 多層薄膜配線基板、該基板を用いたモジュール
JP2751678B2 (ja) ポリイミド多層配線基板およびその製造方法
JP2001060638A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees