JP3170652U - 付箋紙および名刺入れ - Google Patents

付箋紙および名刺入れ Download PDF

Info

Publication number
JP3170652U
JP3170652U JP2011004087U JP2011004087U JP3170652U JP 3170652 U JP3170652 U JP 3170652U JP 2011004087 U JP2011004087 U JP 2011004087U JP 2011004087 U JP2011004087 U JP 2011004087U JP 3170652 U JP3170652 U JP 3170652U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sticky note
paper
paper piece
business card
booklet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011004087U
Other languages
English (en)
Inventor
義喬 森松
義喬 森松
Original Assignee
株式会社国際マイクロ写真工業社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社国際マイクロ写真工業社 filed Critical 株式会社国際マイクロ写真工業社
Priority to JP2011004087U priority Critical patent/JP3170652U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170652U publication Critical patent/JP3170652U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】携帯性を考慮した付箋紙および当該付箋紙が収容された名刺入れを提供する。【解決手段】付箋紙は、紙片集合体120が台紙110に接着されて構成される。紙片集合体120は、紙片121を複数重ね合わせて構成される。紙片は一方の面の一部に接着部が設けられている。台紙は、紙片よりも可撓性が低い。また台紙は紙片集合体が接着された支持領域111と、支持領域111と連続して形成される挿入領域112とを有する。挿入領域112は、支持領域111との境界において、支持領域111に対し、紙片集合体120の接着面の反対面側に折り曲げ可能とされている。【選択図】図1

Description

本考案は、付箋紙および名刺入れに関するものである。
従来、メモ用紙、しおりや不審紙として付箋紙が用いられてきた。付箋紙は例えば方形の紙片であって、その一面の端縁に沿って接着剤が設けられている。この接着剤が設けられた付箋紙は、書物や机上に貼付される。
また付箋紙における接着剤として、接着力が調整されているものが用いられることがある。接着剤の接着力を調整することにより、付箋紙を貼付対象から剥がしたとき、貼付対象を傷つけないようにすることができる。またこの調整により、一旦剥がされた付箋紙を貼付することができる。
また、付箋紙にはさまざまなサイズがある。例えば、書類のしおりとしての用途を前提とした付箋紙より、メモ用紙としての書込みスペースが大きくとられた付箋紙の方が大型である。
一般的にこれらの付箋紙は、同じサイズのものが複数重ね合わせられ、接着部分を介して一束にまとめられている。ユーザは、この一束にまとめられた付箋紙を1枚ずつ剥がして、貼付対象に貼りつけて使用する。
特開2002−321469号公報
上述のように付箋紙は、複数枚重ね合わせられ、一束にまとめられているのが通常である。この付箋紙は、メモ用紙、しおりや不審紙として用いられることが多いため、例えば書籍や手帳を携帯するユーザにとっては、付箋紙も携帯したいという要望がある。
しかし、付箋紙の束を例えばかばんに入れて携帯している場合、付箋紙のサイズによっては付箋紙の束が見つかりにくい場合がある。また、付箋紙の接着剤は接着力が弱い場合があり、携帯しているうちに付箋紙の束が分離してしまい、ばらばらになってしまうおそれがあった。また付箋紙が汚れることもあった。
そこで本考案は、携帯性を考慮した付箋紙および当該付箋紙が収容された名刺入れを提供することを目的とする。
本考案の一形態は、一方の面の一部に接着部が設けられた紙片を複数重ね合わせてなる紙片集合体が台紙に接着されてなる付箋紙であって、前記台紙は、前記紙片よりも可撓性が低く、かつ前記紙片集合体が接着された支持部と、該支持部と連続して形成される挿入部と、を有し、前記挿入部は、前記支持部との境界において、前記支持部に対して前記紙片集合体の接着面の反対面側に折り曲げ可能とされていることを特徴とする付箋紙である。
上記考案の一形態によれば、紙片集合体を貼りつける台紙において、貼りつける支持領域の他、支持領域と連続する挿入領域を設けた。したがって、例えば名刺やカードなどを収納できるポケットを有する名刺入れや手帳に対し、台紙の挿入領域を差し込んで収納することができる。これにより、付箋紙を名刺入れや手帳とともに携帯することができる。その結果、付箋紙が見つかりにくい状況や、付箋紙がバラバラになってしまう事態を回避することができ、付箋紙の携帯性の向上を図ることが可能となる。
第1実施形態にかかる冊子状付箋を示す概略斜視図である。 第1実施形態にかかる紙片集合体を構成する各紙片の一面を示す概略底面図である。 第1実施形態にかかる冊子状付箋の台紙を示す概略斜視図である。 第1実施形態にかかる冊子状付箋の台紙の他の例を示す概略斜視図である。 第1実施形態にかかる冊子状付箋の側面図である。 第1実施形態にかかる冊子状付箋が名刺入れに差し挟まれた状態を示す概略斜視図である。 第1実施形態の変形例にかかる冊子状付箋の側面図である。 第2実施形態にかかる冊子状付箋を示す概略斜視図である。 第2実施形態にかかる冊子状付箋の他の例を示す概略斜視図である。 第2実施形態にかかる冊子状付箋の他の例を示す概略平面図である。 図10の概略拡大A−A’断面図である。 図10の概略拡大B−B’断面図である。 第2実施形態にかかる冊子状付箋の他の例を示す概略斜視図である。 第2実施形態にかかる冊子状付箋が名刺入れに差し挟まれた状態を示す概略斜視図である。
以下、図面を参照しながら本考案にかかる付箋紙および名刺入れの実施形態について説明する。
[第1実施形態]
(全体構成)
第1実施形態にかかる冊子状付箋100の全体構成の概略について図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態にかかる冊子状付箋100の概略構成を示す概略斜視図である。なお、図1の冊子状付箋100における紙片集合体120は概念的に示されたものである。紙片集合体120において重畳される紙片121の数は、任意に設定することが可能である。
図1に示すように、冊子状付箋100は、2つに折り曲げられた台紙110と、当該台紙110に支持される紙片集合体120とを含んで構成される。台紙110は、台紙110における折り曲げ部分を境界として、一方側が紙片集合体120を支持する支持領域111であり、他方側は例えば、名刺入れの収納ポケット等に挿入される挿入領域112である。冊子状付箋100は、台紙110の挿入領域112を、名刺入れや手帳における収納ポケットに挿入することにより、名刺入れや手帳に差し挟んで名刺入れや手帳と一体に携帯することが可能である。
(各部の構成)
次に、冊子状付箋100の各部の構成について図1〜図4を参照して説明する。図2は、第1実施形態にかかる紙片集合体120を構成する各紙片121の一面を示す概略底面図である。
〈紙片集合体120、紙片121〉
図1に示すように紙片集合体120は、紙片121を複数重ね合わせて構成される。この実施形態における各紙片121は、図2に示すように長方形(矩形)に形成されている。例えば冊子状付箋100が、一般的な名刺入れに差し挟まれて携帯されることを前提としている場合は、紙片121のサイズを次のように構成することが可能である。
1つの例として紙片121のサイズを、日本においてよく使用されている名刺サイズ(4号(大阪9号)名刺)に対応させることが考えられる。すなわち、長方形の紙片121の長辺を91mmとし、短辺を55mmとする。なお、名刺入れは、通常、収納する名刺のサイズよりも若干大型に形成されている。したがって、冊子状付箋100の全体を一般的な名刺よりやや大きいサイズに形成することが可能である。
ただし、付箋紙(各紙片121)の状態維持や保管の観点から、名刺入れ等に差し挟まれた冊子状付箋100は、その外縁が、名刺入れ等からはみ出ないような大きさである方が好ましい。また、ひるがえって付箋紙をメモ用紙として使用する観点からは、付箋紙の書込み可能な面積はなるべく大きいほうが好ましい場合がある。したがってこれらの観点から、紙片121の長辺および短辺の長さは、上記一般的な名刺のサイズの±5mm程度に設定することが可能である。すなわち、紙片121において、長辺を86mm乃至96mmと設定し、かつ短辺を50mm乃至60mmと設定することが可能である。
また、紙片121の他の例として紙片121のサイズを、欧米においてよく使用されている名刺サイズ(欧米標準名刺)に対応させることが考えられる。すなわち、長方形の紙片121の長辺を3.5inchとし、短辺を2inchとする。なお、上記日本の標準的な名刺の場合と同様に、冊子状付箋100の全体を欧米標準の名刺よりやや大きいサイズに形成することが可能である。
ただし、この例においても付箋紙の状態維持や保管の観点と、書込み面積の確保の観点から、紙片121の長辺および短辺の長さは、上述の欧米標準の名刺のサイズの±0.2inch程度に設定することが可能である。すなわち、紙片121において、長辺を3.3inch乃至3.7inchと設定し、かつ短辺を1.8inch乃至2.2inchと設定することが可能である。
なお、上述の紙片121のサイズ(長辺、短辺の長さ)は一例であり、本考案はこれらの例に限定されない。この実施形態の冊子状付箋100は、例えば名刺入れ、メモ帳、手帳、バインダー等、携帯して用いるもの(以下、単に「携帯物」と記載することがある。)と、ひとまとめで携帯される用途に適している。したがって、冊子状付箋100の全体のサイズに影響する紙片121のサイズは、これらの手帳や名刺入れ等、一緒に携帯しようとする携帯物のサイズに対応していることが好ましい。しかしながら、これらの携帯物のサイズを考慮していない、明らかに小さい紙片121も本考案の範囲に含まれる。
また、紙片121のサイズは、携帯物のサイズより大きくても、冊子状付箋100の外縁が携帯物の外縁より明らかにはみ出てしまう場合や、サイズが明らかに大きい場合以外は本考案の範囲に含まれるものである。携帯物と冊子状付箋100をひとまとめにすることができればよいためである。ここで、「明らかに大きい」とは、例えば紙片121の長辺が、携帯物の長辺の例えば1.5倍以上である場合や、紙片121の短辺が、携帯物の短辺の例えば1.5倍以上である場合などである。
また、紙片121は長方形に限らず、携帯物の形状に対応させるか、または意匠的な観点から、任意の形状にすることが可能である。
また図2の斜線で示す領域のように、紙片121の少なくとも一面の一辺に沿って、接着部Aが帯状に設けられている。紙片集合体120は、当該接着部Aが同じ向きになるように紙片121を複数重ねて構成されている。この接着部Aの接着剤としては、感圧性接着剤、粘着剤等の比較的接着力の弱いものが用いられる。すなわち、当該接着剤は、付箋紙(紙片121)を貼付対象から剥がしたとき、貼付対象を傷つけないように接着力が調整されている。なおかつ当該接着剤は、付箋紙を貼付対象から剥がした後、付箋紙を再び貼付対象に貼ることができるように接着力が調整されている。
なお、紙片121の形状を長方形でなく、携帯物に対応した形状、または意匠的な形状とした場合、当該紙片121の外縁のうち、任意の縁部に沿って、接着部Aを帯状に設ける。この場合、紙片集合体120において各紙片121をめくりやすい部分と対称の位置に接着部Aを設けることが好ましいが好適である。
また、紙片集合体120における最も下側(底部)の紙片121には、台紙110の支持領域111と強固に接着できるような他の接着部を設けてもよい。紙片集合体120と台紙110とが分離されてしまい、冊子状付箋100の携帯性を損なう事態を防止するためである。
〈台紙110の支持領域111〉
次に、図3および図4を参照して冊子状付箋100の台紙110について説明する。図3は、第1実施形態にかかる冊子状付箋100の台紙110を示す概略斜視図である。図4は、第1実施形態にかかる冊子状付箋100の台紙110の他の例を示す概略斜視図である。図1および図3に示すように、台紙110は2つに折り曲げられ、当該折り曲げ部分を境に、紙片集合体120を保持する支持領域111と、携帯物の収納ポケット等に挿入される挿入領域112とに分けられる。
図1および図3に示す支持領域111は、紙片121が長方形である場合の例示であるが、この例では支持領域111の面は、そのサイズ(長辺、短辺の長さ)および形状が紙片121とほぼ同じであり、紙片121の一面とほぼ合同である。ただし、支持領域111の面は、少なくとも紙片121の接着部Aが貼り付けられるサイズを有していればよく、必ずしも紙片121の一面と合同であることを要しない。
なお、支持領域111の面は、少なくとも紙片121の接着部Aの全領域をカバーできるサイズおよび形状であることが好ましい。支持領域111には、紙片集合体120の最下部の紙片121における接着部Aが面するので、支持領域111の面が当該接着部より狭いと、当該接着部にゴミなどが付着してしまうためである。紙片集合体120の最下部の紙片121における接着部Aにゴミなどが付着してしまうと、その部分が、支持領域111からはがれやすくなる。その結果、紙片集合体120と台紙110とが分離されやすくなり、冊子状付箋100の携帯性を損なうおそれがある。
また、図4の斜線で示す領域のように、支持領域111における紙片集合体120と向かい合う面には接着部を設けてもよい。また、この接着部における接着剤としては、紙片集合体120の最下部の紙片121と強固に接着できるものを用いてもよい。紙片集合体120と台紙110とが分離されてしまうと、冊子状付箋100の携帯性を損なうおそれがあるからである。
〈台紙110の挿入領域112〉
次に、図1,図3〜図5を参照して、台紙110の挿入領域112について説明する。図5は、第1実施形態にかかる冊子状付箋100の側面図である。台紙110の挿入領域112は、メモ帳、手帳、バインダー等における、カード、名刺、路線図、地図、領収書などを収納するための収納ポケットに挿入することが可能である。
図1および図3等に示すように、台紙110の折り曲げ部分を挟んで、支持領域111の反対側には挿入領域112が設けられている。図5に示すように、挿入領域112の折り曲げ方向は、支持領域111を基準として、紙片集合体120に対して反対側である。言い換えれば、挿入領域112と紙片集合体120とが、支持領域111を挟むように台紙110が折り曲げられる。
また、挿入領域112は、上述のような携帯物の収納ポケットに挿入されることを考慮して、任意の可撓性およびサイズで構成される。まず挿入領域112の可撓性が高いと挿入領域112が撓みやすく、曲げやすくなるため、携帯物の収納ポケットに挿入し難くなってしまう。したがって、挿入領域112は、少なくとも紙片121より可撓性が低くなるように構成される。例えば、挿入領域112の材料として紙を用いる場合は、所定の密度で厚くはり合わせた紙を用いることが可能である。また、金属、合成樹脂や木材等の任意の材料を用いることが可能である。
なお冊子状付箋100の製造コストの観点からは、台紙110における支持領域111と挿入領域112とを別の材料で構成するより、支持領域111を挿入領域112と同一の材料で構成することが好ましい。
挿入領域112を携帯物の収納ポケットに挿入して使用可能であれば、冊子状付箋100の携帯性の向上を図ることができる。例えば冊子状付箋100が、一般的な名刺入れに差し挟まれて携帯されることを前提としている場合は、挿入領域112を名刺に対応した長方形に形成し、かつそのサイズを次のように構成することが可能である。
1つの例として挿入領域112のサイズを、上述した日本の標準的な名刺サイズに対応させることが考えられる。すなわち、挿入領域112の長辺を91mmとし、短辺を55mmとする。また上述のように、名刺入れの収納ポケットが、名刺のサイズよりも若干大型に形成されていることから、挿入領域112のサイズを一般的な名刺よりやや大きく形成することが可能である。
ただし挿入領域112は、収納ポケットに挿入できることが好ましいため、収納ポケットに挿入できるサイズに形成されることが好ましい。この観点からは、挿入領域112における挿入方向側の辺(図1・図3の紙面上における最下部の辺)の長さは、長くとも名刺入れ等の収納ポケットの開口部の長さよりは若干短く形成される。
また、挿入領域112が名刺入れ等の収納ポケットに挿入されることにより、冊子状付箋100全体が、名刺入れ等とひとまとめに携帯される。この観点からは、冊子状付箋100と携帯物を一体的に管理することが好ましいので、挿入領域112のサイズをなるべく大きくして、収納ポケットから外れにくくするほうがよい。したがってこれらの観点から、挿入領域112の長辺および短辺の長さは、上記日本の標準的な名刺のサイズの±5mm程度に設定することが可能である。すなわち、挿入領域112において、長辺を86mm乃至96mmと設定し、かつ短辺を50mm乃至60mmと設定することが可能である。
また、挿入領域112の他の例としてそのサイズを、欧米においてよく使用されている名刺サイズ(欧米標準名刺)の名刺入れに対応させることが考えられる。すなわち、長方形の挿入領域112の長辺を3.5inchとし、短辺を2inchとする。なお、上記日本の標準的な名刺の場合と同様に、冊子状付箋100の全体を欧米標準の名刺よりやや大きいサイズに形成することが可能である。
ただしこの例においても、挿入領域112の収納ポケットへの挿入可能なサイズの観点と、収納ポケットに対する挿入領域112の外れにくさの観点から、挿入領域112の長辺および短辺の長さは、上記一般的な名刺のサイズの±0.2inch程度に設定することが可能である。すなわち、挿入領域112において、長辺を3.3inch乃至3.7inchと設定し、かつ短辺を1.8inch乃至2.2inchと設定することが可能である。
なお、上述の挿入領域112のサイズ(長辺、短辺の長さ)は一例であり、本考案はこれらの例に限定されない。さらに携帯物の収納ポケットに対する挿入領域112の外れにくさが考慮されていることが好ましいが、携帯物の収納ポケットに対する挿入領域112の外れにくさが考慮されていないものも本考案の範囲に含まれる。
また、挿入領域112は長方形に限らず、携帯物の形状に対応させるか、または意匠的な観点から、任意の形状にすることが可能である。また、挿入領域112の少なくともいずれかの面に滑り止め部を設けてもよい。滑り止め部としては、例えば携帯物の収納ポケットの内側の面に対して摩擦係数の高い突起物を設けることが可能である。
また、挿入領域112の長さを携帯物の収納ポケットの奥行きと比べて1.5倍以上に形成することも可能である。この場合、挿入領域112を当該収納ポケットに挿入するにあたり、挿入領域112が折り畳まれて収納ポケット挿入される。これらの構成例は、携帯物の収納ポケットに対する挿入領域112の外れにくさの点で有効である。
(使用状態)
次に、冊子状付箋100の使用状態について図6を参照して説明する。図6は、第1実施形態にかかる冊子状付箋100が名刺入れに差し挟まれた状態を示す概略斜視図である。
図6に示す例であれば、台紙110における挿入領域112は、名刺入れの収納ポケットに挿入される。この場合、冊子状付箋100は、名刺入れとともに一体的に携帯される。また、メモやしおり等が必要になった場合には、名刺入れを取り出し、その名刺入れに差し挟まれた付箋(紙片121)を適宜剥がして使用することができる。例えばユーザが名刺交換をした場合や、相手方や打合せた内容等の情報を書込みたい場合など、名刺に直接メモを記入することは、記入スペースやマナーの問題で支障があることもある。この点、本実施形態の冊子状付箋100を名刺入れに挟んでおけば、このような問題を解消することができる。
なお、名刺入れや手帳のように、携帯物が見開きの状態で使用されることがあるものであれば、台紙110の挿入領域112を携帯物の内側の収納ポケットに挿入することで、冊子状付箋100を適切に保管することができる。例えば、名刺入れ等の携帯物を被服のポケットやかばんに入れて携帯する場合であっても、冊子状付箋100が見開きの内側にあれば、紙片121が破けたり、不意に剥がれてしまう事態を回避することができる。
また、冊子状付箋紙100の挿入領域112は、名刺入れ等の携帯物の任意のポケットに挿入される。また、携帯物において、冊子状付箋紙100の挿入領域112を収納するための専用のポケットを設けておいてもよい。
(変形例)
次に、図7を参照して第1実施形態にかかる冊子状付箋100の変形例について説明する。図7は、第1実施形態の変形例にかかる冊子状付箋100の側面図である。上述の冊子状付箋100は、図5に示すように、紙片121の接着部が台紙110の折り曲げ部分側に設けられていた。しかしながら、この例に限らず、紙片121の接着部を、図7に示すように台紙110の折り曲げ部分と反対側に設けることも可能である。つまり、紙片121において、紙片121をめくる側が反対側になる。
(作用効果)
以上説明した本実施形態にかかる冊子状付箋100の作用および効果について説明する。
本実施形態における冊子状付箋100における台紙110は、付箋紙(紙片集合体120)を保持する支持領域111部分と、名刺入れ等の携帯物の収納ポケットに挿入される挿入領域112部分を有している。したがって冊子状付箋100を携帯する場合に、挿入領域112を携帯物の収納ポケットに挿入しておくことで、携帯物と冊子状付箋100をひとまとめに携帯することが可能である。その結果、冊子状付箋100を紛失したり、冊子状付箋100における紙片集合体120がばらばらになってしまう事態を回避し、冊子状付箋100の携帯性を向上させることが可能である。
さらに見開き携帯物の内側に冊子状付箋100を差し挟んでおけば、紙片121が破けたり、不意に剥がれてしまう事態を回避することができる。
[第2実施形態]
次に、図8〜図11を参照して第2実施形態にかかる冊子状付箋200について説明する。第2実施形態においては、第1実施形態と比較して紙片の構成が異なる。その他の部分は第1実施形態にかかる冊子状付箋100と同様である。以下、これらの相違点について説明する。図8は、第2実施形態にかかる冊子状付箋200を示す概略斜視図である。図9は、第2実施形態にかかる冊子状付箋200の他の例を示す概略斜視図である。図10は第2実施形態にかかる冊子状付箋200の他の例を示す概略平面図である。
図8に示すように、第2実施形態にかかる冊子状付箋200は、紙片集合体220における1枚1枚の紙片229にミシン目が設けられている。紙片229は、このミシン目にしたがって複数に切り離されることが可能である。以下、この1枚の紙片229が切り離され、分割された後の紙片を「分割紙片」と記載する。
第2実施形態も第1実施形態と同様に紙片229の少なくとも一面の一辺に沿って接着部が設けられている(不図示)。紙片229におけるミシン目は、当該一辺から対辺に向かって、対辺まで至るように設けられる。また、ミシン目は、紙片229の当該接着部と直交するように設けられる。このように構成することにより、紙片229を紙片集合体220から1枚ずつ剥がすだけでなく、分割紙片221と分割紙片222とを切り離して、いずれか一方のみを付箋紙として利用し、他方を紙片集合体220に残しておくことが可能である。なお、ミシン目は図8、図9に示すように所定間隔でなくてもよく、また直線状でなくてもよい。また、接着部と直交しなくてもよい。
第2実施形態の他の例を説明する。図9および図10に示すように、紙片229におけるミシン目は1つに限らず複数設けてもよい。これらの例では、紙片229は最大6つの分割紙片221〜分割紙片226に切り離すことが可能である。図9の例の他、2つのミシン目により3分割が可能な場合、4つのミシン目により5分割が可能な場合等、紙片229のミシン目による最大の分割数は任意である。
次に図11および図12を参照して、紙片229のミシン目について説明する。図11は、図10の概略拡大A−A’断面図である。図11は、図10の概略拡大B−B’断面図である。紙片229のミシン目は、図11に示すように紙片229を貫通している貫通部分と、図12に示すように貫通部分以外の連結部分とが交互に断続して一直線上にあわわれる。
なお、紙片229において分割紙片221等を分割する切り離し部分は、ミシン目に限らず、薄肉化することも可能である。
(使用状態および作用・効果)
次に、冊子状付箋200の使用状態について図13および図14を参照して説明する。図13は、第2実施形態にかかる冊子状付箋200の他の例を示す概略斜視図である。図14は、第2実施形態にかかる冊子状付箋200が名刺入れに差し挟まれた状態を示す概略斜視図である。
図13は、図9の冊子状付箋200を各ミシン目で切り離さず、3つの分割紙片221〜分割紙片223をひとまとめにして切り離し、分割紙片221〜分割紙片223の群と、分割紙片224〜分割紙片226の群の2つに切り離した状況を示している。この図に示すように、冊子状付箋200は、ユーザが利用したい任意の数の分割紙片をひとまとめにして切り離すことができる。したがって、ユーザが書込みたいメモの量や、差し込みたいしおりの大きさに応じて、付箋紙(分割紙片)のサイズを段階的に変更することが可能である。結果、付箋紙の種類を複数携帯しなくても、所望のサイズに対応した付箋紙を切り離すことができ、付箋紙の携帯性が第1実施形態と比べてさらに向上させることが可能である。
また、第2実施形態にかかる冊子状付箋200においても、図14に示す例であれば、台紙210における挿入領域212は、名刺入れの収納ポケットに挿入される。この場合、冊子状付箋200は、名刺入れとともに一体的に携帯される。また、メモやしおり等が必要になった場合には、名刺入れを取り出し、その名刺入れに差し挟まれた付箋(紙片221)を適宜剥がして使用することができる。なお、携帯物が見開きの状態で使用されることがあるものであれば、台紙210の挿入領域212を携帯物の内側の収納ポケットに挿入することで、冊子状付箋200を適切に保管することができる。例えば、名刺入れ等の携帯物を被服のポケットやかばんに入れて携帯する場合であっても、冊子状付箋100が見開きの内側にあれば、紙片221が不意に破けたり、不意に剥がれてしまう事態を回避することができる。
以上、述べたように、本考案にかかる実施携帯では、付箋紙を携帯物ともに携帯させるなどにより、付箋紙の携帯性や利便性の向上が図られている。
100、200 冊子状付箋
110、210 台紙
111、211 支持領域
112、212 挿入領域
120、220 紙片集合体
121、229 紙片
221〜226 分割紙片

Claims (6)

  1. 一方の面の一部に接着部が設けられた紙片を複数重ね合わせてなる紙片集合体が台紙に接着されてなる付箋紙であって、
    前記台紙は、前記紙片よりも可撓性が低く、かつ前記紙片集合体が接着された支持部と、該支持部と連続して形成される挿入部と、を有し、
    前記挿入部は、前記支持部との境界において、前記支持部に対して前記紙片集合体の接着面の反対面側に折り曲げ可能とされていることを特徴とする付箋紙。
  2. 前記紙片の前記一方の面は矩形状であり、
    前記接着部は、当該矩形状の面の第1の辺に沿って設けられ、
    前記紙片には、前記第1の辺からこれに対向する第2の辺まで至るミシン目が少なくとも1つ形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の付箋紙。
  3. 前記挿入領域は、名刺とほぼ同じ寸法である
    ことを特徴とする請求項1に記載の付箋紙。
  4. 前記挿入領域は長方形の形状であり、長辺が86mm乃至96mmであって、かつ短辺が50mm乃至60mmである
    ことを特徴とする請求項3に記載の付箋紙。
  5. 前記挿入領域は長方形の形状であり、長辺が3.3inch乃至3.7inchであって、かつ短辺が1.8inch乃至2.2inchである
    ことを特徴とする請求項3に記載の付箋紙。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の付箋紙と、
    前記挿入部を挿入可能な第1ポケットと、
    名刺を収納可能な第2ポケットと、を有することを特徴とする名刺入れ。
JP2011004087U 2011-07-14 2011-07-14 付箋紙および名刺入れ Expired - Lifetime JP3170652U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004087U JP3170652U (ja) 2011-07-14 2011-07-14 付箋紙および名刺入れ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004087U JP3170652U (ja) 2011-07-14 2011-07-14 付箋紙および名刺入れ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3170652U true JP3170652U (ja) 2011-09-22

Family

ID=54881092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004087U Expired - Lifetime JP3170652U (ja) 2011-07-14 2011-07-14 付箋紙および名刺入れ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3170652U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013256080A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Tomoyo Noichi 付箋
JP2014065190A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Seiwa Material:Kk 筆記具を係止自在としたメモ帳
JP2020152076A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 組立体およびホルダー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013256080A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Tomoyo Noichi 付箋
JP2014065190A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Seiwa Material:Kk 筆記具を係止自在としたメモ帳
JP2020152076A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 組立体およびホルダー
JP7482604B2 (ja) 2019-03-22 2024-05-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 組立体およびホルダー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6991466B2 (en) Note board apparatus and kit
JP3170652U (ja) 付箋紙および名刺入れ
KR20080001636U (ko) 탁상용 달력
US20140061078A1 (en) Systems and apparatus for portfolio expansion
JP2008023901A (ja) 書類・冊子類の取付補助具
JP3155585U (ja) 附箋ホルダ及び附箋ホルダセット
JP6143935B1 (ja) 穴付き付箋紙
JP2503470Y2 (ja) 簡易ホルダ―
US20090272014A1 (en) Card display and retention device
JPH0390393A (ja) 書籍用の付箋セット
JP3204479U (ja) メモ帳
KR101417756B1 (ko) 분리된 용지의 면적을 확장시킬 수 있는 노트
JP3221172U (ja) クリップ付き付箋及びその保持具
JP2007245698A (ja) クリップ
KR200383581Y1 (ko) 휴대용 메모수첩
JP2022160032A (ja) 立体集合型付箋紙
JP3109626U (ja) 書類整理用台紙
JPH0445907Y2 (ja)
JP4924010B2 (ja) ジャケット及びそれを用いた中綴じ冊子
TWM596698U (zh) 磁吸式紙張資料夾
JP5508494B2 (ja) 筆記具を係止自在としたメモ帳
JPH10203047A (ja) メモホルダー
JPH11192794A (ja) 書類保持板体
JP3152204U (ja) 脱落防止ファイリングシート
JP4494526B1 (ja) シートファイル具

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3170652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term