JP3169610B2 - Dna結合分子の検出のためのスクリーニングアッセイ - Google Patents

Dna結合分子の検出のためのスクリーニングアッセイ

Info

Publication number
JP3169610B2
JP3169610B2 JP50170593A JP50170593A JP3169610B2 JP 3169610 B2 JP3169610 B2 JP 3169610B2 JP 50170593 A JP50170593 A JP 50170593A JP 50170593 A JP50170593 A JP 50170593A JP 3169610 B2 JP3169610 B2 JP 3169610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
binding
sequence
protein
screening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50170593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07500491A (ja
Inventor
エイ. エドワーズ,シンシア
アール. カンター,チャールズ
エム. アンドリューズ,ベス
Original Assignee
ジーンラブズ テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーンラブズ テクノロジーズ,インコーポレイテッド filed Critical ジーンラブズ テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Publication of JPH07500491A publication Critical patent/JPH07500491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169610B2 publication Critical patent/JP3169610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1048SELEX
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6811Selection methods for production or design of target specific oligonucleotides or binding molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/705Specific hybridization probes for herpetoviridae, e.g. herpes simplex, varicella zoster

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、定められた核酸配列と特異的に結合する分
子の同定に対する有用な方法、システム、および装置に
関する。
参考文献 背景技術 二本鎖DNAと相互作用する、いくつかの小分子のクラ
スが、発見されている。これらの小分子の多くは、重大
な生物学的効果を有する。例えば、多くのアミノアクリ
ジンおよび多環式炭水化物はDNAと結合し、突然変異誘
発性、催奇形性、または発ガン性を有する。DNAに結合
する他の小分子には、以下の分子が含まれる:それらの
うち、いくつかが、アクチノマイシンD、エキノマイシ
ン、ジスタマイシン、およびカリケアマイシンを包含す
る抗生物質および抗腫瘍剤としての用途を有する生体代
謝物質;エチジウムおよびアクリジンオレンジのような
プラナー染料;および有効な抗腫瘍剤であるシスプラチ
ンのような重金属を含有する分子。
既知のDNA結合分子の配列に対する結合選択性は、ほ
とんど知られていない。しかし、特異的なヌクレオチド
配列を選択的に認識する、例えば、以下のようなDNA結
合小分子が少数存在する:エキノマイシンは配列[(A/
T)CGT)]/[ACG(A/T)]に選択的に結合し(Gilber
tら);シスプラチンは隣接する2つのデオキシグアノ
シンの7位の原子間のプラチナ分子を共有結合で架橋さ
せ(Shermanら);そしてカリケアマイシンは配列TCCT/
AGGAを選択的に結合および開裂する(Zeinら)。
ほとんどの治療用DNA結合分子により引き起こされる
生物学的反応は、他の細胞より活発に、DNAを複製ある
いは転写している細胞に対して、それらの分子が選択的
に影響し得るという意味でのみ特異的な毒性である。特
定の部位だけを標的とすることは、単にDNA中の有効な
結合部位の数を減らすことにより、毒性を顕著に減少さ
せ得る。より長い配列に対する特異性が得られると、DN
A結合による非特異的毒性の効果を減少させ得る。生物
学的なスクリーニングの際に、それらの治療上の活性に
基づいて当初同定された、多くの治療用のDNA結合分子
が、後にDNAに結合するものと決定された。
そこで、DNA結合分子をスクリーニングするのに有用
な、インビトロアッセイが必要とされる。また、このよ
うな分子の配列結合選択性の識別を可能にするアッセイ
も必要とされる。加えて、異なるDNA配列に対するDNA結
合分子の、相対親和性の決定を可能にするアッセイが必
要とされる。最後に、特異的なDNA配列に結合する、治
療用の分子が必要とされる。
発明の要旨 本発明は、二重鎖DNA中の選択されたテスト配列に結
合し得る分子または化合物をスクリーニングする方法を
提供する。この方法は、スクリーニングされるべき分
子、またはその分子を含有する混合物を、テストシステ
ムに添加することを包含する。このテストシステムは、
スクリーニング配列、すなわち結合配列に隣接する配列
−−これらの隣接配列はテスト配列と呼ばれる−−に、
好ましくは実質的に独立した結合親和性によって、二重
鎖DNA中のスクリーニング配列、すなわちDNA結合タンパ
ク質の同族結合部位、に効果的に結合するDNA結合タン
パク質を含む。しかし、そのDNA結合タンパク質は、テ
スト配列がスクリーニング配列に隣接する場合、そのよ
うなテスト配列への、分子の結合に対して感受性であ
る。さらに、テストシステムは、スクリーニング配列お
よびテスト配列が、互いに隣接している二重鎖DNAを含
む。また、結合タンパク質は、二重鎖DNA中のスクリー
ニング配列を飽和する量で存在する。テスト分子は、テ
ストされる分子が二重鎖DNA中のテスト配列へ結合する
のに充分な期間、テストシステムと接触させ、インキュ
ベートされる。二重鎖DNAに結合している結合タンパク
質の量は、テスト分子または混合物の添加の前後で比較
される。
スクリーニング配列/結合タンパク質のための候補
は、次の群から選択され得る:EBV複製起点/EBNA、HSV複
製起点/UL9、VZV複製起点/UL9様、HPV複製起点/E2、イ
ンターロイキン2エンハンサー/NFAT−1、HIV−LTR/NF
AT−1、HIV−LTR/NFkB、HBVエンハンサー/HNF−1、フ
ィブリノーゲンプロモーター/HNF−1、ラムダoL−oR/c
ro、および本質的に他のいずれものDNA:タンパク質相互
作用。
本発明の好ましい実施態様は、UL9タンパク質、ある
いはそれから誘導されるDNA結合タンパク質、およびそ
れの同族結合配列である、配列番号1、配列番号2、配
列番号17、あるいは配列番号15を活用する。
テスト配列は、目的とする配列の、どんな組合せでも
あり得る。その配列は、ショットガンアプローチスクリ
ーニングのためにランダムに生成され得、または特定の
配列が選択され得る。医学的に重要ないくつかの特異的
配列は、DNA:タンパク質相互作用に伴う以下の配列を含
む:EBV複製起点、HSV複製起点、VZV複製起点、HPV複製
起点、インターロイキン2エンハンサー、HIV−LTR、HB
Vエンハンサー、およびフィブリノーゲンプロモータ
ー。さらに、所定の長さのすべての可能な配列からなる
アッセイテスト配列(例えば、すべての4塩基対位の配
列)のセットが、テストされ得る。
上記の方法で、遊離DNAへのタンパク質の結合の比較
は、いかなる検出アッセイ、好ましくは、ゲルバンドシ
フトアッセイ、フィルター結合アッセイ、または捕獲/
検出アッセイを用いても達成し得る。
DNA捕獲/検出アッセイでは、タンパク質に結合して
いないDNAが捕獲されるが、その1つの実施態様では、
捕獲システムは、スクリーニング配列中のヌクレオチド
のビオチン化を包含し、このスクリーニング配列は、
(i)タンパク質がスクリーニング配列に結合する能力
を除去せず、(ii)ストレプトアビジンを結合し得、そ
して(iii)タンパク質がスクリーニング配列に結合し
ているときに、ビオチン部分が、ストレプトアビジンと
の相互作用から保護される。捕獲/検出アッセイはま
た、捕獲されたDNAの検出を包含する。
DNA:タンパク質複合体が捕獲される捕獲システムであ
るDNA捕獲/検出アッセイの他の1つの実施態様におい
ては、捕獲システムは、タンパク質非結合DNAはフィル
ターを通過するが、タンパク質結合DNAは捕獲される、
低塩条件下での、ニトロセルロースフィルターの使用を
含む。
本発明は、二重鎖DNA配列中のテスト配列に結合し得
る分子を、同定するスクリーニングシステムをも包含す
る。そのシステムは、二重鎖DNA中のスクリーニング配
列に対して、そのスクリーニング配列に隣接するテスト
配列とは実質的に独立した結合親和性によって、効果的
に結合するDNA結合タンパク質を含む。しかし、DNAタン
パク質の結合は、テスト配列がスクリーニング配列に隣
接している場合、テスト配列への分子の結合に対して感
受性である。このシステムは、スクリーニング配列およ
びテスト配列が、互いに隣接している二重鎖DNAを含
む。典型的には、結合タンパク質は二重鎖DNA中のスク
リーニング配列を飽和する量で存在する。また、このシ
ステムは、DNAに結合しているタンパク質の量を検出す
る手段を含む。
上記のように、テスト配列は目的とする全ての配列数
であり得る。
本開示の基準および指針を用いて、スクリーニング配
列/結合タンパク質を、既知のDNA:タンパク質相互作用
から選択し得る。それは、今後発見されるDNA:タンパク
質相互作用に対しても適用し得る。
本発明のスクリーニングシステムの好ましい実施態様
は、UL9タンパク質、またはそれから誘導されるDNA結合
タンパク質(例えば、UL9−COOHと称する、切形のUL9タ
ンパク質)を含む。この実施態様において、二重鎖DNA
は、(i)配列番号1、配列番号2、配列番号17、およ
び配列番号15からなる群から選択されるスクリーニング
配列、および(ii)スクリーニング配列を飽和する量で
UL9が存在する場合の、スクリーニング配列と隣接する
テスト配列を有する。さらにこのシステムは、DNAに結
合しているUL9の量を検出する手段を包含し、その方法
には、バンドシフトアッセイ、フィルター結合アッセ
イ、および捕獲/検出アッセイが包含される。
本開示は、本発明のスクリーニングアッセイでの使用
に対する適合性について、DNA:タンパク質相互作用をテ
ストするために必要とされる手順を記載する。
さらに、本発明はDNA捕獲システムおよび検出システ
ムを定める。いくつかの方法が記載されている。フィル
ター結合アッセイはDNA:タンパク質複合体を捕獲するた
めに使用され得、または一方、タンパク質と結合してい
ないDNAが以下の方法により捕獲され得る。このシステ
ムの最初の部分で、DNA結合タンパク質の同族DNA結合部
位は、ビオチンまたはジゴキシゲニンのような検出部分
によって改変される。その改変は、以下のような方法で
その部位になされる:(i)改変は、タンパク質が同族
結合配列に結合する能力を取り除かず、(ii)タンパク
質に結合していないDNAにおいて、その部分は捕獲剤
(例えば、ビオチンの場合の試薬はストレプトアビジ
ン)に到達し得、そして(iii)タンパク質がスクリー
ニング配列に結合しているとき、捕獲剤との相互作用か
らその部分が保護される、方法。
このシステムの第2の部分では、標的オリゴヌクレオ
チドを検出され得るように標識する。標的オリゴヌクレ
オチドの標識化は、放射線標識化のような標準的な方法
によって達成され得る。または、ジゴキシゲニンのよう
な部分は、標的オリゴヌクレオチドに取り込まれ得、こ
のため、この部分は捕獲の後に検出され得る。
本開示で記載される捕獲/検出システムの3つの実施
態様は、以下の通りである: (i)標的オリゴヌクレオチド(例えば、スクリーニン
グおよびテスト配列を含む)−−ビオチンによる同族結
合部位の改変、およびジゴキシゲニンまたは放射能の取
り込み(例えば、35Sまたは32P);固体支持体に結合さ
せたストレプトアビジンを用いる標的オリゴヌクレオチ
ドの捕獲;および標識された抗ゴキシゲニン抗体または
放射能測定を用いる標的オリゴヌクレオチドの検出(例
えば、オートラジオグラフィー、シンチレーション蛍光
物質中での計数、またはホスホイメージャー(phosphoi
mager)の使用)。
(ii)標的オリゴヌクレオチド−ージゴキシゲニンによ
る同族結合部位の改変、およびビオチンまたは放射能の
取り込み;固体支持体に結合させた抗ジゴキシゲニン抗
体を用いる標的オリゴヌクレオチドの捕獲;および標識
されたストレプトアビジンまたは放射能測定を用いる標
的オリゴヌクレオチドの検出。
(iii)タンパク質非結合DNAがニトロセルロースを通過
する一方、ニトロセルロースによりタンパク質:DNA複合
体が保持される条件下で、アッセイ混合物をニトロセル
ロースフィルターに通することによる、タンパク質に結
合していない標的オリゴヌクレオチドからの、タンパク
質に結合している標的オリゴヌクレオチドの分離;およ
び放射能、標識された抗ジゴキシゲニン:ジゴキシゲニ
ン相互作用、または標識されたストレプトアビジン:ビ
オチン相互作用を用いる標的オリゴヌクレオチドの検
出。
図の簡単な説明 図1Aは、スクリーニング配列に結合しているDNA結合
タンパク質を説明する。図1Bおよび1Cは、2つの異なる
メカニズムで、DNA結合タンパク質が、どのようにして
置換され得るか、またはどのようにして小分子により結
合することを妨害され得るかを説明する:立体障害(1
B)のため、または小分子によってDNA中に引き起こされ
たコンフォメーションの(アロステリック)変化のため
(1C)。
図2は、DNA結合タンパク質がその結合部位に結合す
ることを選択的に妨害する能力に基づいて抑制分子を検
出するアッセイを説明する。タンパク質(O)は、イン
ヒビター(X)の存在下で、DNA(/)から置換され
る。非結合DNAの捕獲と検出、またはDNA:タンパク質複
合体の捕獲と検出という2つの選択可能な捕獲/検出シ
ステムを説明している。
図3は、共有結合でオリゴヌクレオチド配列に結合し
たビオチン部分を、タンパク質がDNAに結合していると
きにストレプトアビジンによって認識されることから保
護し得るDNA結合タンパク質を示す。
図4Aは、本発明のアッセイにおいて使用するための、
ビオチンおよびジゴキシゲニンの、典型的なオリゴヌク
レオチド分子への取り込みを表す。このオリゴヌクレオ
チドは、下線で示すUL9タンパク質の結合配列(すなわ
ち、スクリーニング配列)、およびスクリーニング配列
に隣接するテスト配列を含む。図4Bは、末端がジゴキシ
ゲニンまたは32Pで標識された二本鎖オリゴヌクレオチ
ドの調製を表す。
図5は、配列特異的な小分子の結合に対して、本発明
のアッセイによりテストされた一連の配列を示す。
図6は、配列特異的DNA結合能力(UL9−COOH)を有す
るUL9タンパク質の切形型の、発現ベクター中へのクロ
ーニングの概略である。
図7は、完全長のUL9タンパク質のコーディング配列
を含むpVL1393バキュロウイルスベクターを表す。
図8は、SDS−ポリアクリルアミドゲルの写真で、
(i)精製UL9−COOH/グルタチオン−S−トランスフェ
ラーゼ融合タンパク質および(ii)UL9−COOHポリペプ
チドを表す。図中で、UL9−COOHポリペプチドは矢印で
示されている。
図9は、UL9のスクリーニング配列に隣接するテスト
配列中での、改変物のUL9−COOH結合における効果を表
す。データはバンドシフトゲルに表示されている。
図10Aは、いくつかの濃度のジスタマイシンAを、異
なるテスト配列を利用するDNA:タンパク質アッセイ反応
に添加する際の効果を表す。図10Bは、アクチノマイシ
ンDを、異なるテスト配列を利用するDNA:タンパク質ア
ッセイ反応に添加する際の効果を表す。図10Cは、ドキ
ソルビシンを、異なるテスト配列を利用するDNA:タンパ
ク質アッセイ反応に添加する際の効果を表す。
図11Aは、ビオチンおよびストレプトアビジンでコー
トされたマグネットビーズを利用する本発明のDNA捕獲
システムを説明する。DNAの存在は、化学発光生成物を
もたらすアルカリホスファターゼ基質を用いて検出され
る。図11Bは、ビオチンコートされたアガロースビーズ
を使用する同様な反応を示し、このアガロースビーズは
ストレプトアビジンと結合しており、そしてストレプト
アビジンは捕獲DNAと結合している。
図12は、DNA:タンパク質結合のデータに基づくテスト
マトリックスを説明する。
図13は、アッセイ(n=4であるn個の塩基を有する
スクリーニング配列のための)において所定のテスト配
列の定められたセットとして使用し得るすべての可能な
4塩基対配列の鎖の頂端(5′−3′)のリストであ
る。
図14は、配列5′−GATC−3′と同一の塩基組成を有
するすべての可能な4塩基対配列の先端部の鎖(5′−
3′)を記載している。これはアッセイでテストされ得
る定められた、所定の配列のセットのもう1つの例であ
る。
図15は、スクリーニング配列に隣接するテスト配列を
含むオリゴヌクレオチド分子の例を示す。この分子の配
列は、図15の「X」が配列番号18においてNである、配
列番号18として表示されている。
発明の詳細な説明 定義: 隣接とは、二つの隣合うDNA部位間の、距離的な関係
を表すために使用される。隣接部位とは、20またはそれ
以下の塩基対離れ、あるいはより好ましくは、10または
それ以下の塩基対離れ、さらにより好ましくは、5また
はそれ以下の塩基対離れ、最も好ましくは互いに直接接
していることである。「隣接(flanking)」は隣接(ad
jacent)と同義語である。
結合DNAは、この開示で使用されるように、アッセイ
に用いられるタンパク質によって結合されたDNAを指し
ていう(例えば、この開示の例では、UL9タンパク
質)。
解離とは、2つの分子が相互作用することを止めるこ
とによる過程をいう:この過程は特定の物理的条件下で
は、定まった平均速度で起こる。
機能的結合とは、タンパク質または小分子の、DNA分
子に対する非共有結合による会合をいう。本発明のアッ
セイでは、スクリーニング配列(すなわち、その同族DN
A結合部位)へのタンパク質の機能的結合は、フィルタ
ー結合実験またはゲルバンドシフト実験を用いて評価さ
れた。
ヘテロ分子は、少なくとも2つの異なるタイプの分子
からなる分子である:例えば、少なくとも2つの低分子
量の有機DNA結合分子(例えば、ジスタマイシン、アク
チノマイシンD、またはアクリジン)相互の、共有結合
カップリング、またはDNA結合ポリマー(例えば、デオ
キシオリゴヌクレオチド)との、同様のDNA結合分子の
共有結合カップリング。
オン速度とは、2つの分子が、定常状態の会合(例え
ば、DNA:タンパク質複合体)に達するまでに要する時間
であると、本明細書中では定義する。
オフ速度とは、例えばDNA:タンパク質複合体のよう
な、会合している複合体の半分が、解離するまでに要す
る時間であると、本明細書中では定義する。
配列特異的結合とは、DNA配列に対する強い結合選択
性を有する、DNA結合分子を指していう。例えば、表I
にリストアップされている、制限酵素およびタンパク質
は、典型的な配列特異的DNA結合の実例である。
配列選択的結合とは、一般にDNAを結合させるが、他
の配列以上にいくつかのDNA配列に結合する選択性を示
す、DNA結合分子を指していう。配列選択的結合は、例
えばジスタマイシンのように、本開示においてテストさ
れた小分子の内のいくつかにより代表される。配列選択
的結合および配列特異的結合は、図12に表示されるよう
なテストマトリックスを用いて、評価され得る。一定の
DNA結合分子について、配列非特異的(検出可能な選択
性を有しない)なものから、配列選択的なもの、完全に
配列特異的(すなわち、多くの制限エンドヌクレアーゼ
の場合のように、すべての可能な配列のうち、1つの配
列のみを認識する)なものまで、種々のDNA配列に対し
差異を示す親和性(differential affinities)のスペ
クトルが存在する。
スクリーニング配列は、DNA結合タンパク質に対する
同族結合部位を定義するDNA配列である:UL9の場合、ス
クリーニング配列は、例えば配列番号1であり得る。
小分子は、薬物送達に関係するいくつかの理由から、
治療と好適である:(i)それらは共通して分子量が10
Kより小さい;(ii)それらは、より細胞に透過しやす
い;(iii)それらは、ペプチドまたはオリゴヌクレオ
チドと異なり、細胞の多くのメカニズムによって、分解
されにくい;および、(iv)それらは、免疫応答を引き
起こしにくい。多くの製薬会社は、しばしば菌類、細
菌、または藻類の抽出物のような化学的および/または
生物学的混合物の幅広いライブラリを有し、この混合物
は、本発明のアッセイによりスクリーニングすることが
望ましい。小分子は生物学的なまたは合成の有機化合物
のいずれかであり得、または無機化合物(すなわち、シ
スプラチン)でさえあり得る。
テスト配列は、スクリーニング配列に隣接するDNA配
列である。本発明のアッセイは、テスト配列に結合して
いるとき、DNA結合タンパク質のその同族結合部位(す
なわち、スクリーニング配列)との相互作用に影響する
分子をスクリーニングする。テスト配列は、スクリーニ
ング配列の両端または一端に隣接して配置され得る。典
型的には、テスト配列への分子の結合が、スクリーニン
グ配列へのDNA結合タンパク質の結合を妨害する。しか
し、これらの配列に結合するいくつかの分子は、逆の効
果を有し得るため、結果的に、DNA結合タンパク質がス
クリーニング配列に結合する結合親和性を高める。いく
つかの分子は、配列選択的または配列特異的な様式で結
合しているときでさえ、アッセイに影響を与えないこと
があり得る。これらの分子はアッセイで検出されない。
非結合DNAは、本開示で使用されるように、アッセイ
中に用いられたタンパク質(すなわち、本開示の例にお
いては、UL9タンパク質)に、結合されていないDNAを指
していう。
I.アッセイ 本発明の1つの特徴は、配列特異的な様式で、医学的
に重要なDNAの標的部位に結合する、小分子を同定する
ためのアッセイを提供することである。そのアッセイ
は、重要なDNA:タンパク質相互作用のような、特定のDN
Aの機能を阻害することにより作用する薬剤の新しい分
野を開拓することを容易にする。DNA結合分子を検出
し、そしてそれらの配列特異性および親和性を決定す
る、感度が高く、十分にコントロールされたアッセイ
が、開発された。このアッセイは、大規模な生物学的ま
たは化学的なライブラリーのスクリーニングに用いられ
得る;例えば、このアッセイは、発酵肉汁または種々の
微生物からの抽出物中の、配列特異的なDNA結合分子の
検出に使用される。さらに、このアッセイの他の利用法
は、既知のDNA結合薬(および他のDNA結合分子)の、異
なるDNA配列に対する、配列特異性および相対的親和性
を決定するものである。主として抗ガン治療に用いられ
る薬は、全く異なる医学の分野で、それらを治療または
治療用の前駆体としての強力な候補にする。前もって未
確認の活性を有し得る。
このスクリーニングアッセイは、基本的に競合アッセ
イであり、このアッセイは、短く、合成の、二本鎖オリ
ゴヌクレオチドに結合することについて、DNA結合タン
パク質と、ある分子が競合する能力を、テストするため
に設計されており、このオリゴヌクレオチドは、可変の
テスト部位が片側または両側に隣接した、DNA結合タン
パク質に対する認識配列を含む。可変のテスト部位は、
DNA結合分子に対する合理的な認識配列を提供する、い
かなるDNA配列をも含み得る。テスト部位に結合する分
子は、容易に検出され得る様式で、タンパク質の結合特
性を変化させる;このような分子が、タンパク質の結合
特性を変化させ得る程度は、DNAテスト部位に対するテ
スト分子の親和性に、正比例するようである。テスト部
位(すなわちテスト配列)での、異なるオリゴヌクレオ
チド配列に対する、所定の分子の相対親和性は、各オリ
ゴヌクレオチドにおける、DNA:タンパク質相互作用の影
響を検査することにより確立され得る。DNA結合分子に
対する、高親和性のDNA結合部位の決定により、我々
は、薬の開発のため、特定の標的配列を同定できる。
A.一般的考察 本発明のアッセイは、あるタンパク質分子から他の同
一のタンパク質への、溶液中の特定のDNA分子の転移速
度に影響を及ぼす、テスト分子または化合物を検出する
ために設計された。
DNAおよびタンパク質の混合溶液を、調製する。タン
パク質濃度は、DNAの濃度に対して過剰なので、実質的
にすべてのDNAが、DNA:タンパク質複合体中に検出され
る。このDNAは、特定のDNA結合タンパク質に対する認識
配列を有する、二本鎖オリゴヌクレオチドである(すな
わちスクリーニング配列)。アッセイにおいて使用され
るタンパク質は、オリゴヌクレオチド中の配列への結合
に特異的であるDNA結合領域を有する。溶液の物理的状
態(例えば、pH、塩濃度、温度)を、好適には、正常な
生理学的状態に近い範囲で、複合体の半減期がアッセイ
の実施(最適には半減期は5〜30分)によく従うように
調節する。
1つのDNA:タンパク質複合体が解離すると、放出され
たDNAは、溶液中の他の1つのタンパク質との複合体を
急速に再形成する。タンパク質がDNAに対して過剰であ
るため、1つの複合体の解離は、常にDNAの急速な再結
合を引き起こして、他のDNA:タンパク質複合体になる。
平衡状態においては、結合していないDNA分子は、ごく
少ない。アッセイの最小のバックグラウンドは、いかな
る一定の測定可能な時間中にも観察される非結合DNAの
量である。観察時間の短さ、および検出システムの感度
が、バックグラウンドDNAの最低限度を定義する。
図1は、このようなタンパク質がどのようにその同族
の結合部位から置換され得、またはタンパク質がどのよ
うにその同族の結合部位を結合することを妨害され得、
またはDNA:タンパク質相互作用のキネティックが、どの
ように変更され得るかを説明している。1つのメカニズ
ムは、小分子によるタンパク質結合の立体障害である。
または、分子はDNAのコンフォメーションの変化を引き
起こすことにより、DNA:タンパク質結合相互作用を妨害
し得る。いずれにしても、オリゴヌクレオチドを結合す
るテスト分子が、タンパク質の結合を妨害すると、DNA
が1つのタンパク質から、他のタンパク質へ転移する速
度は減少する。これは、非結合DNAの量を、正味増加す
る結果となる。換言すれば、非結合DNAの量の増加また
は結合DNAの量の減少は、インヒビターの存在を示す。
または、分子は、DNAに結合した際に単離され得、そ
の同族の結合部位に対するDNA結合タンパク質の親和性
を増加させる。この場合、(分子の添加後、一定の測定
可能な時間の間観察される)非結合タンパク質の量は、
セクションIIに記載の捕獲/検出システムにより検出さ
れるように、反応混合物中で減少する。
B.他の方法 所定のDNA結合タンパク質の、その結合配列(同族の
部位)との相互作用を、特異的に阻害する小分子を探索
するために取られ得る、いくつかのアプローチがある。
1つのアプローチは、生物学的または化学的化合物を、
1つの特定のDNA:タンパク質相互作用の結合を選択的に
阻害するが、他は阻害しないという、それらの化合物の
能力についてテストすることである。このようなアッセ
イは、一般的なDNA結合分子(ヘパリンのようなポリカ
チオン、またはエチジウムのような挿入試薬)と、ある
システムにおいてタンパク質/同族結合部位相互作用に
影響を与えるが、他のシステムでは影響を与えない、配
列に対する結合選択性を有するDNA結合分子とを、区別
するためのコントロールを確立するために、少なくとも
2つ、好適には3つの、DNA:タンパク質相互作用システ
ムの開発に依存する。
このシステムが、どのように利用され得るかについて
の、1例は、以下のとおりである。それぞれの同族の部
位が、リポーター遺伝子(β−ガラクトシドまたはルシ
フェラーゼをコードする遺伝子など)に対して、タンパ
ク質の同族部位に対する結合が、リポーター遺伝子の転
写を高めるように、5′位に配置され得る。DNA:タンパ
ク質相互作用を阻害する配列特異的DNA結合薬の存在
は、リポーター遺伝子の発現の増強を低下させる。いく
つかのDNAエンハンサーを、リポーター遺伝子に連結さ
せ得、次いで、それぞれの構成物が、DNA結合テスト小
分子の存在または不在下で、互いに比較された。複数の
タンパク質/同族結合部位がスクリーニングに使用され
る場合、1つの相互作用を阻害するが、他の相互作用を
阻害しない競合インヒビターは、トランスフェクトされ
た細胞系での、またはインビトロアッセイでのリポータ
ー遺伝子の転写の欠如によって、同定され得る。目的の
タンパク質に対して特異的な、このような単一のDNA結
合配列は、各アッセイシステムで、スクリーニングされ
得る。このアプローチは、限定されたテストの能力、お
よびそれぞれ異なる目的のタンパク質/同族部位に対す
る適切なリポーターシステムを構築する必要を包含する
多くの限定を有する。
C.適切なDNA結合タンパク質の選択およびテスト 本発明の支持で実施された実験は、配列選択的なDNA
結合を有する分子を同定するための、第2のアプローチ
を明確にした。このアプローチでは、同族結合配列に隣
接する配列に結合する小分子は、タンパク質/同族DNA
相互作用を阻害し得る。このアッセイは、単一のDNA:タ
ンパク質相互作用を利用するように設計され、実質的に
いかなる配列も認識する、配列特異的または配列選択的
なDNA結合分子をスクリーニングする。
DNA結合認識部位は、通常かなり小さい(4〜17bp)
が、結合タンパク質で保護される配列はより大きい(認
識配列のいずれかの側に通常5bpあるいはそれ以上−−D
NAアーゼI保護(Galasら)またはメチル化阻害(Siebe
nlistら)により検出されるように)。本発明の支持で
実施された実験は、単一のタンパク質およびその同族の
DNA結合配列は、同族部位に隣接させて目的の配列を配
置することで、実質的に、いかなるDNA配列をもアッセ
イするのに使用され得る:隣接部位に結合する小分子
は、タンパク質のその同族部位に対する結合特性が変化
することにより検出され得る。このような変化は、タン
パク質の解離を引き起こす立体障害、あるいは、その同
族部位へのタンパク質の結合の増加、または、よりおそ
らくは、減少のいずれかを引き起こし得る、タンパク質
の認識配列に誘起された、コンフォメーションの変化に
より起こり得る。
1)適切なDNA結合タンパク質を選択する基準。
本発明のアッセイにおいて使用され得るDNA:タンパク
質複合体の選択に関するいくつかの考察は、以下を包含
する: a)オフ速度(「定義」を参照のこと)は、合理的な時
間量内で、アッセイを完了するために、十分速くあるべ
きである。いくつかのタンパク質の、DNA中の同族部位
との相互作用は、分ではなく日で測定され得る:そのよ
うに強く結合した複合体は、アッセイの実施に要する時
間を、不都合に延長する。
b)オフ速度は、合理的な時間量で、非結合DNAを測定
できるように、十分遅くあるべきである。例えば、遊離
DNAのレベルは、遊離DNAの測定に要する時間と、測定時
間中にオフ速度により自然に発生する遊離DNAの量との
割合によって、指令される。
上記2つの考察の観点で、実用的で、有用なDNA:タン
パク質のオフ速度は、約2分から数日の範囲になるが、
より短いオフ速度は、より速い装置により適応され得、
およびより長いオフ速度は、アッセイの結合条件を不安
定にすることにより、適応され得る。
c)さらに考察すると、DNA:タンパク質複合体のキネテ
ィック相互作用は、認識配列に隣接するヌクレオチド配
列に対して、比較的感受性がない。多くのDNA結合タン
パク質の親和性は、認識配列に隣接する配列の相違によ
り影響される。この現象の最も明確な例は、異なる隣接
配列を有するいくつかの同一の認識配列から選択され
た、制限酵素の選択的な結合および開裂である(Polins
kyら)。オフ速度が隣接配列により影響されると、異な
る隣接オリゴヌクレオチド配列間の結合の比較データの
分析は、不可能ではないが難しくなる。
2)アッセイに使用するDNA:タンパク質相互作用のテス
ト。
本発明の支持で実施された実験で、上記のアッセイに
特に有用であるDNA:タンパク質相互作用が同定された:H
SV複製起点(oriS)を結合する単純疱瘡ウイルス(HS
V)UL9タンパク質。このUL9タンパク質は、かなり厳密
な配列特異性を有する。oriS中にはUL9に対する3つの
結合部位が、配列番号1、配列番号2、配列番号17があ
るようである(Elias,P.ら、Stowら)。1つの配列(配
列番号1)は、第2の配列(配列番号2)より、少なく
とも10倍高い親和性で結合する:下記の実施態様は、親
和性が高い方の結合部位(配列番号1)を用いる。
DNA:タンパク質結合反応は、溶液中で行われる。DNA:
タンパク質複合体は、いくつかの方法のどれを用いて
も、遊離DNAから分離され得る。DNA:タンパク質相互作
用の初期的な研究に特に有用な1つの方法は、バンドシ
フトゲル(実施例3A)を用いる結合の結果の視覚化であ
った。この方法では、DNA:タンパク質結合反応は、ポリ
アクリルアミド/TBEゲルにかけられ、標識された複合体
および標識された遊離DNAは、電気泳動で分離される。
これらのゲルを固定し、乾燥し、そしてX線フィルムに
さらす。得られたオートラジオグラムを、DNA:タンパク
質複合体とは別に移動する遊離プローブの量について検
査する。これらのアッセイには、(i)標識された遊離
プローブのみを含むレーン、および(ii)大過剰の結合
タンパク質の存在下で試料が標識されたプローブである
場合のレーン、が含まれる。バンドシフトアッセイは、
DNA:タンパク質複合体と遊離プローブとの割合を視覚化
する。しかし、それらは、ゲルの充填と、成分の電気泳
動での分離との間の遅延時間のため、速度決定実験につ
いてのフィルター結合アッセイよりも精度が劣る。
フィルター結合法は、タンパク質:オリゴヌクレオチ
ド複合体に対するオフ速度の決定に特に有用である(実
施例3B)。フィルター結合アッセイでは、遊離DNAはフ
ィルターを通過するが、DNA:タンパク質複合体はフィル
ター上に保持される。このアッセイ方法は、DNA:タンパ
ク質複合体の遊離プローブからの分離が非常に速いの
で、オフ速度をより正確に決定する。フィルター結合の
短所は、DNA:タンパク質複合体の性質が、直接に視覚化
され得ないことである。したがって、例えば、競合分子
もまたDNA分子上の部位に競合して結合するタンパク質
であるとき、フィルター結合アッセイは、2つのタンパ
ク質の結合を区別しないか、または、1つまたは両方の
タンパク質が結合しているのかについての情報をもたら
し得ない。
本発明の実施において、有用であり得る多くの既知の
DNA:タンパク質相互作用があり、以下のものを含む:
(i)表Iに記載のDNAタンパク質相互作用、(ii)細
菌、酵母、およびファージシステム、例えばラムダoL
oR/cro、および(iii)改変された制限酵素システム
(例えば、2価の陽イオンの非存在下でのタンパク質の
結合)。特異的な認識配列に結合するいかなるタンパク
質も、本発明において有用であり得る。1つの抑制する
要素は、直接に隣接する配列(テスト配列)の、その認
識配列に対するタンパク質の親和性への影響である。タ
ンパク質のその同族部位に対する親和性への、テスト配
列の影響がないか、あるいはほとんどないDNA:タンパク
質相互作用に、記載されたアッセイにおける使用が好適
ましい;しかし、アルゴリズムが、差異を示す親和性
(differential affinity)を補正するデータの分析に
適用されると、(テスト配列依存の)差異を示す結合
(differential binding)を示すDNA:タンパク質相互作
用は、なお有用であり得る。一般に、隣接する配列の組
成が、タンパク質の結合に対して与える効果は、DNA結
合タンパク質に対する認識配列の長さに関係するようで
ある。要するに、より短い認識配列を有するタンパク質
に対する結合のキネティックは、隣接する配列の効果に
より、より影響されやすいようであり、より長い認識配
列を有するタンパク質に対する結合のキネティックは、
隣接する配列の組成により影響されにくいようである。
本発明の開示は、スクリーニングアッセイにおけるこの
ようなDNA:タンパク質相互作用、およびUL9 oriS結合部
位相互作用以外の有効性をテストする方法および指針を
提供する。
D.完全長のUL9およびUL9−COOHポリペプチドの調製 UL9タンパク質は多くの組換え技術により調製された
(実施例2)。完全長のUL9タンパク質は、昆虫培養物
を感染させたバキュロウイルスから調製された(実施例
3A、B、およびC)。さらに、DNA結合ドメインを含有
するUL9タンパク質(UL9−COOH)の一部分が、細菌発現
ベクター中にクローン化されて、細菌細胞により生産さ
れた(実施例3DおよびE)。UL9のDNA結合ドメインは、
そのタンパク質のC末端の317個のアミノ酸中に含まれ
る(Weirら)。UL9−COOHポリペプチドは、グルタチオ
ン−S−トランスフェラーぜ(gst)タンパク質でイン
フレーム(in−frame)した発現ベクター中に挿入され
た。gst/UL9融合タンパク質は、アフィニティークロマ
トグラフィーを用いて精製された(実施例3E)。このベ
クターはまた、2つのポリペプチドの接合部に、トロン
ビン開裂部位を含んだ。したがって、一旦、融合タンパ
ク質が単離されると(図8、レーン2)、それをトロン
ビンで処理し、gstポリペプチド(図8、レーン3)か
ら、UL9−COOH/gst融合タンパク質を開裂した。UL9−CO
OH−gst融合ポリペプチドはクーマシー染色を用いて決
定されるように、95%以上のタンパク質純度で得られ
た。
他のハイブリッドタンパク質を、目的とするDNA結合
タンパク質の調製のために使用し得る。例えば、DNA結
合タンパク質のコーディング配列の融合は、トロンビン
部位をコードする配列でインフレームし、またβ−ガラ
クトシドのコーディング配列で、このようなハイブリッ
ドタンパク質は、アフィニティーまたはイムノアフィニ
ティーカラムにより単離され得る(Maniatisら;Pierc
e、Rockford IL)。さらに、DNA結合タンパク質は、そ
れらの同族DNA結合部位との相互作用をする能力に基づ
く、アフィニティークロマトグラフィーにより単離され
得る。例えば、UL9 DNA結合部位(配列番号1)は、固
相の支持体(例えば、CnBr−活性化セファロース4Bビー
ズ、Pharmacia、Piscataway NJ)に共有結合され得、抽
出物は支持体を通過し、その支持体を洗浄して、次いで
DNA結合が塩濃度勾配を用いて、支持体から単離された
(Kadonaga)。または、細菌、酵母、昆虫細胞、または
哺乳類細胞の他の発現システムは、このアッセイで使用
するDNA結合タンパク質を、適切なレベルで発現するの
に使用し得る。
以下に示す結果は、切形のUL9タンパク質のDNA結合能
力に関して、完全長のDNA結合タンパク質が、本発明のD
NA:タンパク質アッセイに必要とされないことを示す:
同族部位の認識機能を有するタンパク質の一部分のみが
必要とされ得る。DNA結合に必要なDNA結合タンパク質の
一部分は、機能的結合アッセイを用いて評価され得る
(実施例4A)。解離速度は評価され得(実施例4B)、そ
して、完全長のDNA結合タンパク質の速度と比較され得
る。しかし、DNA結合ペプチドは、切形または完全長の
いずれも、パートI.C.1、「適切なDNA結合タンパク質を
選択する基準」中に概説した基準に合致すれば、このア
ッセイにおいて使用され得る。これは、DNA結合タンパ
ク質の切形が完全長のDNA結合タンパク質と同じ親和性
を有するか否かを問わず当てはまる。
E.機能的結合および解離速度 完全長のUL9および精製されたUL9−COOHタンパク質
を、「バンドシフトアッセイ」で機能的活性についてテ
ストした(実施例4Aを参照のこと)。UL9−COOHポリペ
プチドを用いて、DNA:タンパク質結合(実施例4C)に対
する緩衝液条件を最適化した。これらのDNA結合条件
は、完全長のUL9タンパク質に対してもまた、よく作用
した。11bpのUL9DNA結合認識配列(配列番号1)を含有
する、放射標識したオリゴヌクレオチド(配列番号14)
を、適切な結合緩衝液中で、それぞれのUL9タンパク質
と混合した。室温で10分間(結合は2分以内に起こる)
インキュベートして反応させ、そして生成物を、非変性
アクリルアミドゲル上で電気泳動により分離した(実施
例4A)。DNA:タンパク質結合の程度は、遊離プローブと
して存在する標識されたプローブに対する、DNA:タンパ
ク質複合体中に存在する標識されたプローブの割合から
決定され得た。この割合は、典型的にはオートラジオグ
ラムの光学的走査、およびバンド強度の比較により測定
された。除去したバンドのシンチレーション計数のよう
な、他の標準的方法も、この決定について同様に使用さ
れ得る。UL9−COOHポリペプチドおよび完全長のUL9ポリ
ペプチドは、それぞれの緩衝液条件で、標的オリゴヌク
レオチドを十分に等しく結合した。
解離速度は、競合アッセイを用いて測定した。UL9結
合部位を含有する非標識オリゴヌクレオチドの過剰量
を、各反応に加えた。この非標識オリゴヌクレオチド
は、特異的インヒビターとして作用し、UL9タンパク質
が、標識されたオリゴヌクレオチドから解離すると、そ
れを捕獲する(実施例4B)。バンドシフトアッセイによ
り決定されるように、完全長のUL9およびUL9−COOHの両
方についての解離速度は、4℃で約4時間、または室温
で約10分であった。非特異的オリゴヌクレオチド(10,0
00倍過剰)またはニシン***の剪断DNA(100,000倍過
剰)のいずれも、UL9結合部位を含有するオリゴヌクレ
オチドとの結合に対して競合しなかった。
F.oriS隣接配列の変異 上述したように、本発明のアッセイで使用するDNA:タ
ンパク質結合システムの1つの特徴は、DNA:タンパク質
相互作用がDNA結合部位に隣接する領域のヌクレオチド
配列により影響されないことである。隣接配列の組成に
対する、いかなるDNA:タンパク質結合反応の感度も、上
記の機能的結合アッセイおよび解離アッセイにより評価
され得る。
oriSの配列番号1の配列に結合しているUL9に対す
る、隣接配列の変異による効果をテストするために、UL
9結合部位の5′側および3′側に隣接する20〜30の異
なる配列(すなわち、テスト配列)で、オリゴヌクレオ
チドを構築した。さらに、オリゴヌクレオチドはUL9結
合部位中のいくつかの位置で点突然変異により構築され
た。結合部位中のほとんどの点突然変異は認識を不可能
にした。いくつかの変化は認識を不可能にせず、そして
これらは3つのUL9結合部位(配列番号1、配列番号
2、および配列番号17)の間で異なる部位での変異を含
む:第2のUL9結合部位(配列番号2)は、第1(配列
番号1)に比例してUL9:DNA結合親和性(Eliasら)が10
倍減少することを示す。他方、スクリーニング部位(図
5、実施例5)に隣接するテスト部位(テスト配列とも
呼ぶ)での配列の変異は、実質的には結合または解離速
度への効果がなかった。
スクリーニング部位に隣接するテスト部位中のヌクレ
オチド配列が、テストされたかいなかるオリゴヌクレオ
チドにおいても、UL9結合のキネティックに影響がない
ことを証明するこの結果、著しい結果である。これは、
異なるテスト配列を含有するテストオリゴヌクレオチド
への、DNA結合分子の効果の直接的な比較を可能にす
る。テストオリゴヌクレオチド間の唯一の違いは、テス
ト部位でのヌクレオチド配列の違いであるので、そし
て、テスト部位でのヌクレオチド配列がUL9の結合に対
して影響がないので、DNA結合分子に応じて、2つのテ
ストオリゴヌクレオチド間で観察されるどんな差異を示
す効果も、DNA結合分子のテスト配列との差異を示す相
互作用単独によるものでなければならない。このよう
に、UL9結合部位に隣接するテスト配列に対するUL9タン
パク質の非感受性は、結果の解釈を非常に容易にする。
それぞれのテストオリゴヌクレオチドは、他のすべての
テストオリゴヌクレオチドについて、コントロール試料
として作用する。これは、テスト配列の所定のセットが
テストされるとき、特に当てはまる(例えば、1つの薬
剤への結合についての、256個の4塩基対配列すべて
(図13)をテストする)。
上述の実験をまとめると、UL9−COOHポリペプチド
が、配列番号1の配列を(i)適切な強度で、(ii)許
容し得る解離時間で、および(iii)アッセイ(結合)
部位に隣接するヌクレオチド配列に無関係に結合するこ
とを支持する。これらの特徴は、UL9/oriSシステムが、
いくつもの特定のヌクレオチド配列を含む、小分子/DNA
結合の検出に対しても、万能のアッセイを提供し得るこ
とを示唆した。
上述の実験は、他のDNA:タンパク質相互作用をスクリ
ーニングするのに使用されて、本発明のアッセイでその
有用性を測定し得る。
G.配列特異的競合インヒビターとしての小分子 本発明のアッセイシステムの実用性をテストするため
に、配列選択性を有する数種の小分子(例えば、GCリッ
チ配列対ATリッチ配列の選択性)がテストされた。
ジスタマイシンAは、ATリッチ配列に対して選択的
に、DNAに比較的弱く結合する(KA=2×105M-1)(Jai
nら;Sobell;Sobellら)。アクチノマイシンDは、ジス
タマイシンAよりも強くDNAを結合し(KA=7.6×10-7M
-1)、そして、ジヌクレオチド配列dGdCに対して比較的
強い選択性を有する(Luckら;Zimmer;Wartel)。これら
の各分子は、アッセイに対してストリンジェントテスト
を提起する。ジスタマイシンAは、その結合が比較的弱
いので、アッセイの感度をテストする。アクチノマイシ
ンDは、UL9認識配列がdGdCジヌクレオチドを含有する
ので、隣接配列を利用する能力を要求する:したがっ
て、アッセイ部位に隣接するテスト配列を考慮せずに、
全てのオリゴヌクレオチドが、アクチノマイシンDに等
しく影響され得ることを予想し得る。
さらに、配列選択的な様式でDNAに結合する既知の抗
ガン剤であるドキソルビシン(Chen,K−X,ら)を、本発
明のアッセイを用いて、選択的DNA配列結合についてテ
ストした。
アクチノマイシンD、ジスタマイシンA、およびドキ
ソルビシンが、UL9結合部位に隣接する異なる配列を含
有するオリゴヌクレオチドに、UL9が結合することを選
択的に阻害する能力についてテストした(実施例6、図
5)、結合アッセイは、実施例5に記載のように実施さ
れた。これらの研究は、UL9がDNAに対して過剰に存在す
る(すなわち、ほとんどのDNAが複合体で存在する)条
件下で完了された。
ジスタマイシンAは、UL9スクリーニング配列に隣接
する5つの異なるテスト配列:配列番号5から配列番号
9でテストされた。図10Aに示す結果は、ジスタマイシ
ンAが、テスト配列UL9ポリT、UL9ポリA、および、よ
り少ない程度で、UL9 ATATへの結合を選択的に***する
ことを証明する。図10Aはまた、ジスタマイシンAの阻
害効果の濃度依存性についても示す:1μMのジスタマイ
シンAでは、UL9ポリTおよびUL9ポリAのレーン中に現
れる遊離プローブ、およびUL9 ATATに現れるいくつかの
遊離プローブとともに、DNA:タンパク質複合体のほとん
どは完全である(トップバンド);4μMでは、遊離プロ
ーブをUL9ポリTおよびUL9ポリAのレーン中に見いだし
得る;16μMでは、遊離プローブをUL9ポリTおよびUL9
ポリAのレーン中に見いだし得る;そして、40μMで
は、ポリT、UL9ポリA、およびUL9ポリATATのレーン中
のDNA:タンパク質は、他のレーンのいくつかのDNA:タン
パク質複合体は存続しているが、ほとんど完全に***し
ている。これらの結果は、ジスタマイシンAの非交替AT
リッチ配列に対する既知の結合選択性と一致する。
アクチノマイシンDを、UL9スクリーニング配列に隣
接する8種の異なるテスト配列:配列番号5から配列番
号9、および配列番号11から配列番号13でテストした。
図10Bに示す結果は、アクチノマイシンDがUL9−COOHの
オリゴヌクレオチドUL9 CCCG(配列番号5)、およびUL
9 GGGC(配列番号6)への結合を選択的に***すること
を証明する。これらのオリゴヌクレオチドは、それぞ
れ、UL9認識配列中のdGdCジヌクレオチドに加えて、3
または5つのdGdCジヌクレオチドを含有する。この結果
は、アクチノマイシンDのジヌクレオチド配列dGdCに対
する既知の結合選択性に一致する。明らかに、スクリー
ニング配列(oriS、配列番号1)中の有効な標的部位の
存在は、上述のように、アッセイの機能を妨害しない。
ドキソルビシンを、UL9スクリーニング配列に隣接す
る8種の異なるテスト配列:配列番号5から配列番号
9、および配列番号11から配列番号13でテストした。図
10Cの示す結果は、ドキソルビシンが、oriEco2と1塩基
だけ異なるテスト配列であるoriEco3(配列番号12と配
列番号13と比較のこと)への結合を、選択的に***する
ことを証明する。また、図10Cは、ドキソルビシンの阻
害効果の濃度依存性も示す:ドキソルビシン15μMで
は、oriEco3がテスト配列である場合、スクリーニング
配列へのUL9の結合は強く影響されて、そしてポリT、U
L9 GGGC,またはoriEco2がテスト配列であった場合、よ
り穏やかに影響される;ドキソルビシン35μMでは、DN
A:タンパク質複合体のほとんどが、ほぼ安全に***さ
れ、UL9ポリTおよびUL9 ATATではタンパク質となお複
合体化されているいくつかのDNAが示されている。ま
た、15μMで観察された効果と類似の効果が、150nMの
ドキソルビシンを用いても観察されたが、後の時点では
観察されなかった。
どの薬剤でも、さらにインキュベーションすると、結
合はさらに***した。上記アッセイの1時間のインキュ
ベーション時間がDNA:タンパク質複合体の半減期の数回
分に相当するとすれば、結合がさらに***することは、
その薬剤に対するオン速度が比較的ゆっくりしているこ
とを示す。
低い結合特異性を有する、弱いDNA結合分子(ジスタ
マイシンAなど)を用いて、配列結合選択性を区別する
アッセイの能力は、ストリンジェントテストである。し
たがって、本発明のアッセイは、よりよい配列特異性お
よび/またはより高い配列結合親和性を有する分子の同
定に、よく適しているようである。さらに、この結果
は、既知の抗ガン薬であるドキソルビシンとの配列選択
的結合を証明する。この結果は、このアッセイが、抗ガ
ン活性および配列特異的結合について後にテストされ得
る、類似の特徴を示す分子について、混合物をスクリー
ニングするのに有用であり得ることを示す。
本発明のDNA:タンパク質システムをテストするため
に、または、代替のDNA:タンパク質システムを定義する
ために適し得る他の化合物は、以下を含む:配列(A/
T)CGTに選択的に結合するエチノマイシン(Quigley
ら);コバルトヘキサミンなどの無機の小分子、この分
子は反復するGC配列を含有する領域に、Z−DNAを誘導
することが知られている(Gessnerら);および、制限
エンドヌクレアーゼであるEcoR1などの他のDNA結合タン
パク質。
H.アッセイ成分の濃度についての理論的考察 本アッセイには、テスト配列(オリゴヌクレオチド)
および以下に記載のUL9のDNA結合ドメインの2つの成分
がある。本発明のアッセイシステムを確立するために、
多数の理論的考察を用いた。本発明の1つの実施態様で
は、アッセイはマススクリーニングアッセイとして使用
される。この能力においては、小さい体積および低濃度
が望ましい。典型的なアッセイでは、15〜20μの反応
容量(約0.3nM)で約0.1ngのDNAを使用する。タンパク
質濃度が過剰であり、そしてアッセイの感度を増加また
は減少するように変化させ得る。最も簡単な筋書きで
は、小分子が立体障害により、競合的インヒビターとし
て作用し、システムのキネティックは次の等式により表
され得る: D=DNA、P=タンパク質、X=DNA結合分子、kfpおよ
びkfxは、それぞれ、DNA:タンパク質相互作用およびDN
A:薬剤相互作用の正反応の速度、そしてkbpおよびk
bxは、それぞれの相互作用の逆反応の速度である。角括
弧、[]は、成分のモル濃度を示す。
アッセイでは、タンパク質であるP、および、DNA結
合分子または薬剤であるXは両方ともDNAに対して競合
している。立体障害が阻害の機構であるとき、2つの分
子が同一の部位に対して競合しているという仮定が成立
し得る。DNAの濃度がDNA:薬剤またはDNA:タンパク質の
複合体の濃度に等しいとき、平衡結合定数、Keq、はタ
ンパク質濃度の逆数に等しい(1/[P])。UL9につい
て、計算されたものはKep,UL9=2.2×109M-1である。
3種の成分すべてが合わせて混合されると、薬剤とタン
パク質との関係は次のように表され得る: keq,p=z(keq,x) ここで「z」は、PとXとの間のDNAに対する親和性の
差を定義する。例えば、z=4の場合、薬剤の親和性は
タンパク質のDNA分子に対する親和性の4分の1であ
る。したがってXの濃度は、DNA分子に対して対等に競
合するためには、Pの濃度の4倍でなければならない。
このように、UL9の平衡親和性定数は、薬剤の濃度およ
び/または親和性に関する検出の最低レベルを明確にす
る。親和性の低いDNA結合分子は、高い濃度でのみ検出
され;同様に、親和性の高い分子は、比較的低い濃度で
検出され得る。
あるテスト配列では、これらの分析により示されたよ
り著しく低い濃度で、UL9の結合の完全な阻害が観察さ
れた。これはおそらく、実行可能性の研究のために選択
された部位中のある部位が、以前に公表されたよりも高
い親和性を有することを示している。比較的高い濃度の
既知の薬剤が、配列特異性をテストするのに利用され得
ることに注目すること。さらに、UL9の結合定数は、
(例えば、発酵肉汁または抽出物中で)低い濃度で見出
された分子をスクリーニングするために望ましければ、
アッセイのpHまたは塩濃度を変えることにより、容易に
小さくされ得る。
阻害が立体障害による競合よりも、むしろアロステリ
ック(非競合的阻害)であるならば、上記のような分析
は、より複雑になる。それにもかかわらず、異なるテス
ト配列へのインヒビターの相対的な効果が、それと異な
るテスト配列に対する相対的および差異のある親和性に
よるものである可能性がかなり高い。このことは、所定
のセット(例えば、一定の長さの可能な配列、またはあ
る塩基組成および限定された長さのすべての可能な変
化)中のすべての配列がテストされるアッセイで、特に
当てはまる。要するに、アッセイでの阻害の効果が、単
一の配列に対して特に強いとき、インヒビターは他のい
かなる配列よりも高い親和性でその特定の配列を結合し
ているようである。さらに、インヒビターの絶対親和性
を決定することは、困難であり得るが、相対親和性が、
かなり正確である可能性は高い。この情報は、例えば、
分子モデリングシステムの改良を容易にすることに、最
も有用である。
I.高いタンパク質濃度条件下でのアッセイの使用 スクリーニングタンパク質がアッセイシステムに非常
に高い濃度で加えられるとき、タンパク質はスクリーニ
ング配列のほかに、オリゴヌクレオチド上の非特異的部
位に結合する。この効果はバンドシフトゲルを用いて証
明された:特に、UL9タンパク質の連続希釈液を作り、
そしてその希釈液を、一定の濃度のオリゴヌクレオチド
と混合するとき、非常に低濃度の希釈液(例えば、1:10
0,000)では結合は(バンドシフトで見られるように)
観察されず、中濃度の希釈液(例えば、1:100)では、
1本のバンドシフトが観察され、そして高いタンパク質
濃度(例えば、1:10)では、中濃度の希釈液で観察され
た一本のバンドより高い位置に移動するスミア(smea
r)が観察された。バンドシフトアッセイでは、スミア
は、複合体の混合した集合を示しており、おそらくその
すべては、高い親和性(例えば、UL9では、K2=1.1×10
9M-1)で、スクリーニング配列に結合しているスクリー
ニングタンパク質を有するが、さらに著しく低い親和性
で結合している、より多数のタンパク質を有する。
数種の低親和性結合タンパク質は、テスト配列に結合
される。UL9とグルタチオン−S−トランスフェラーゼ
との混合物を用いて、本発明の支持下で実施された実験
においては、アッセイ混合物中のタンパク質はそれらだ
けなので、低親和性結合タンパク質はおそらくUL9であ
り、またはおそらくグルタチオン−S−トランスフェラ
ーゼではない。これらの低親和性の結合タンパク質は、
2つの理由からテスト配列への分子の結合による妨害に
対して、著しく感受性が高い。第一に、この妨害はおそ
らく直接的な立体障害によるものであって、DNA中に誘
発されたコンフォメーションの変化によるものではな
い;第二に、テスト部位が同族結合配列でないため、テ
スト部位に結合するタンパク質は、低親和性結合タンパ
ク質である。UL9タンパク質の場合、低親和性結合と高
親和性結合との間の親和性の差は、少なくとも二桁であ
るようである。
本発明の支持下で実施された実験は、DNAにより多く
のタンパク質が結合されているとき、フィルター結合ア
ッセイが、より多くのDNA:タンパク質複合体を捕獲する
ことを証明する。比較した結果は正確であるが、中程度
のタンパク質濃度下では、オリゴヌクレオチド当たり1
個以上のDNA:タンパク質複合体がない限り、(バンドシ
フトアッセイにより証明されたような)すべての結合DN
Aがフィルターに結合するわけではない(例えば、UL9の
場合、1個以上のUL9:DNA複合体)。これは、高タンパ
ク質濃度条件下でアッセイの感度を極めて高くする。例
えば、オリゴヌクレオチド当たり1つのDNA:UL9複合体
がある条件下で、アクチノマイシンが、テスト部位でDN
Aを結合するとき、GCの多いオリゴヌクレオチドへの差
異のある結合の効果が観察された(実施例6を参照のこ
と)。オリゴヌクレオチド当たり1つ以上のDNA:UL9複
合体が見出される高タンパク質濃度の条件下で、アクチ
ノマイシンDの差異のある効果でさえも、より著しい。
これらの結果は、タンパク質に弱く結合されたテスト部
位へのアクチノマイシンDの効果が、隣接するスクリー
ニング配列へのアクチノマイシンDの効果よりも容易に
検出し得ることを示す。したがって、高いタンパク質濃
度を用いることはアッセイの感度を増大し得る。
II.捕獲/検出システム 上記のバンドシフトゲルおよびフィルター結合アッセ
イの代替法として、テスト分子または混合物の存在下で
の非結合DNAのレベル、またはテスト分子または混合物
の存在下で残存しているDNA:タンパク質複合体のレベル
のいずれかを測定することにより、インヒビターの測定
がモニターされ得る。測定は、平衡状態で行い得るか、
または平衡状態に達する前の時点でキネティックアッセ
イにより行い得るかのいずれかによる。測定のタイプ
は、DNA:タンパク質相互作用のキネティックおよびDNA:
薬物相互作用のキネティックの両方により決定されるよ
うな実際的な因子(例えば、平衡状態までの時間の長
さ)により指定されるようである。その結果(すなわ
ち、DNA結合分子の検出および/またはそれらの配列選
択性の決定)は、採用した測定のタイプ(キネティック
または平衡状態)によって変わるべきではない。
図2は、阻害分子がDNA結合タンパク質の結合を選択
的に妨げる能力に基づいて、阻害分子を検出するアッセ
イを例示している。阻害分子(X)が存在すると、DNA
結合タンパク質とその結合部位(スクリーニング配列)
の間の平衡状態が壊れる。DNA結合タンパク質(O)
は、インヒビター(X)の存在下、DNA(/)から移動
し、次いで、タンパク質から遊離したDNAまたは、代わ
りに、DNA:タンパク質複合体を、捕獲および検出し得
る。
最高感度では、非結合DNAおよびDNA:タンパク質複合
体は、効率のよい迅速な方法で互いに分離されるべきで
ある。DNA捕獲法は、DNA:タンパク質複合体を含有する
高タンパク質の混合物から、非結合DNAを迅速に除去す
ることを可能にするべきである。
テスト分子がDNAとの相互作用に特異的であっても、
それらは比較的低い親和性を有し得、そしてそれらはま
た非特異的DNAの弱い結合物質でも有り得、または低濃
度でDNAとの非特異的相互作用を有し得る。いずれの場
合でも、テスト分子のDNAへの結合は、単に一時的なも
のであり得、溶液中でのタンパク質の一時的な結合に非
常によく似ている。したがって、このアッセイの1つの
特徴は、標的物/アッセイDNA、タンパク質、および阻
害性テスト分子からなる溶液の平衡状態の分子スナップ
撮影をすることである。インヒビターの存在下、タンパ
ク質に結合していないDNAの量は、インヒビターが存在
しない場合よりも多い。同様に、インヒビターの存在
下、タンパク質に結合しているDNAの量は、インヒビタ
ーが存在しない場合よりも少ない。非結合DNAからDNA:
タンパク質複合体を分離するのに用いるいずれの方法も
迅速であるべきである。なぜなら、捕獲システムが溶液
に適用される場合(もし、その捕獲システムが不可逆的
ならば)、DNA:タンパク質複合体に対する非結合DNAの
割合は、DNA:タンパク質複合体のオフ速度だけに基づい
て、前もって決定された速度で変化するからである。そ
れゆえ、この工程はバックグラウンドの限度を決定す
る。タンパク質およびインヒビターと異なり、捕獲シス
テムは、迅速かつ強固にDNAまたはDNA:タンパク質複合
体に結合するべきである。捕獲システムが溶液中の非結
合DNAおよびDNA:タンパク質複合体の混合物全体と接触
して長く放置されればされるほど、インヒビターが存在
するしないに関わらず、バックグラウンドは高くなる。
本発明のアッセイに使用するために、2つの典型的な
捕獲システムを以下に述べる。1つの捕獲システムは、
非結合DNAを捕獲するために考案された(パートII.
A)。他の捕獲システムは、DNA:タンパク質複合体を捕
獲するために考案された(パートII.B)。両システムと
も高スループットのスクリーニングアッセイに適用され
る。同じ検出法は、いずれかの捕獲システムを用いて捕
獲した分子に適用し得る(パートII.C)。
A.非結合DNAの捕獲 本発明によって実施された実験の過程において、開発
された1つの捕獲システムは、非結合DNA、DNA:タンパ
ク質複合体、過剰のタンパク質、および、テスト分子ま
たはテスト混合物を包含する。高タンパク質混合物か
ら、非結合DNAを迅速に捕獲するために、ストレプトア
ビジン/ビオチン相互作用を利用する。ストレプトアビ
ジンは、非常に高い親和性でビオチンに結合し(Kd=10
-15M)(Chaietら;Green)、それゆえ、ストレプトアビ
ジン/ビオチンシステムの2つの長所は、2つの分子間
の結合が迅速であり得ること、そして、相互作用が既知
の最も強い非共有結合性の相互作用であることである。
この検出システムでは、ビオチン分子は、オリゴヌク
レオチドのスクリーニング配列(すなわち、DNA結合タ
ンパク質の結合部位)中に共有結合により結合されてい
る。この結合は、DNAに対するDNA結合タンパク質の結合
が破壊されないような方法により行われる。さらに、タ
ンパク質がビオチン化された配列に結合している場合、
そのタンパク質は、ストレプトアビジンがビオチンに結
合することを妨げる。言い換えれば、DNA結合タンパク
質は、ビオチンがストレプトアビジンにより認識される
ことから保護し得る。このDNA:タンパク質相互作用は、
図3に例示されている。
この捕獲システムは、上記のUL9/oriSシステムを用い
ての使用について、本明細書に記載されている。しか
し、以下の一般的なテスト原理は、他のDNA:タンパク質
相互作用の分析に適用され得る。このシステムの有用性
は、特定のDNA:タンパク質相互作用の生物物理的な特性
に依存する。
1)ビオチンによるタンパク質認識配列の改変 UL9(Koffら)タンパク質の結合に対する認識配列
は、図4中に下線が施されている。UL9結合部位を含有
するオリゴヌクレオチドが合成され、結合配列全体にわ
たって多くの位置が部位特異的にビオチン化された(配
列番号14;実施例1、図4)。次いで、これらのビオチ
ン化オリゴヌクレオチドは、UL9タンパク質がオリゴヌ
クレオチドに結合する能力を決定するために、バンドシ
フトアッセイにおいて使用される。ビオチン化プローブ
およびコントロールとして非ビオチン化プローブを使用
するこれらの実験は、最下部の鎖の#8−T(ビオチン
化デオキシウリジン)位のビオチンの存在が上記のリス
トに挙げた要件を満たすことを実証する:最下部の鎖の
#8位のビオチン部分の存在は、認識部位に対するUL9
の特異性に著しい影響は与えない;さらに、結合したUL
9の存在下、ストレプトアビジンはオリゴヌクレオチド
中のビオチン部分の存在を認識しない。他のAまたはT
の位置のビオチン化は、2つの必要な特性(すなわち、
UL9の結合およびストレプトアビジンからの保護)を有
しなかった:先端部の鎖の#8位のアデノシンのビオチ
ン化はUL9の結合を妨げた;#3、#4、#10、または
#11位(先端部または最下部の鎖)のアデノシンまたは
チミジンのビオチン化は、すべてUL9を結合させたが、
各々の場合には、ストレプトアビジンはまた、ビオチン
部分の存在を認識し得、そして、ビオチン部分によりUL
9の存在下オリゴヌクレオチドを結合する。
上記の結果(認識配列内のビオチンを含有するオリゴ
ヌクレオチドに結合し、そしてストレプトアビジンから
ビオチンを保護するUL9の能力)は、以下のことを予期
しなかった。すなわち、メチル化阻害のデータ(Koff
ら)は、(ビオチン化デオキシウリジンのいずれかの側
の)認識配列の#7位および#9位のデオキシグアノシ
ン残基のメチル化がUL9の結合を遮断することを示唆し
ているということである。これらのメチル化妨害の実験
において、グアノシンは、硫酸ジメチルによりN7部位で
メチル化され、そのN7部位は、デオキシウリジンがビオ
チン化されるそのピリミジン環の5位に構造的に対応す
る。これらの部分はすべて、DNAの大きな溝へ突き出て
いる。メチル化妨害のデータは、#7位および#9位の
デオキシグアノシンがUL9に対する接触点であることを
示唆し、それゆえ、それらの間のビオチン部分の存在が
結合を妨害しないことを予想されなかった。
完全長のタンパク質の結合は、UL9結合部位内の#8
位のビオチンの存在により比較的影響されなかった。ビ
オチン化オリゴヌクレオチドおよび非ビオチン化オリゴ
ヌクレオチドとの完全長UL9の解離速度はともに類似し
ていた。しかし、切形のUL9−COOHポリペプチドの解離
速度は、非ビオチン化オリゴヌクレオチドよりもビオチ
ン化オリゴヌクレオチドとの方が速かった。この解離速
度はいずれかのDNAとの完全長のタンパク質の解離速度
に匹敵する。
結合条件は、UL9−COOHに対して最適化された。その
ため、ビオチン化オリゴヌクレオチドからの切形UL9の
オフ速度は、5〜10分であり(最適条件は例4中で与え
られる)、マススクリーニングアッセイに適合する速度
であった。本発明のDNA:タンパク質アッセイを行うため
のマルチウェルプレートの使用は、マススクリーニング
に対する1つのアプローチである。
2)部位特異的ビオチン化オリゴヌクレオチドの捕獲 ストレプトアビジン:ビオチン相互作用は、DNA、タ
ンパク質、および、テスト分子または混合物を含有する
溶液から非結合DNAを除去するためのいくつかの異なる
方法により用いられ得る。ストレプトアビジンが共有結
合により結合する、または共有結合により結合したビオ
チンを介して結合するマグネットポリスチレンまたはア
ガロースビーズを短時間その溶液にさらし、次いで、そ
れぞれ磁石またはフィルターメッシュを用いて除去し得
る。ストレプトアビジン化されたマグネットビーズは、
一般に用いられている選択方法である。ストレプトアビ
ジンは、これらの実験の多くに使用されてきたが、アビ
ジンも同様に有用である。
非結合DNAの除去のための第2の方法の例は、まずビ
オチンをフィルターに結合し、ストレプトアビジンを結
合し、次いでフィルター上の非特異的タンパク質結合部
位をアルブミンのような非特異的タンパク質でブロック
することにより、ストレプトアビジンをフィルターに結
合させることである。次いで、混合物をフィルターに通
し、非結合DNAを捕獲し、そして、結合DNAはフィルター
を通過させる。
捕獲されたDNAを分離する1つの便利な方法には、実
施例7に記載のように、ストレプトアビジンを結合した
スーパーパラマグネットポリスチレンビーズの使用があ
る。これらのビーズは非結合DNAを捕獲するためにアッ
セイ混合物に加えられる。DNAの捕獲後、ビーズは、反
応管をマグネットラック内に置くことにより回収され得
る。アッセイ混合物が除去され、ビーズが洗浄されてい
る間、そのマグネットラックは、反応チャンバー上のビ
ーズを分離する。次いで、捕獲されたDNAは、以下に述
べるように、いくつかのDNA検出システムのうちの1つ
を用いて検出される。
あるいは、アビジンで被覆されたアガロースビーズが
使用され得る。ビオチン化アガロースビーズ(固定化D
−ビオチン、Pierce)は、アビジンに結合する。アビジ
ンは、ストレプトアビジンのように、ビオチンに対して
4つの結合部位を有する。これらの部位のうちの1つ
は、16原子のスペーサーアームを介して、アガロースビ
ーズに連結するビオチンにアビジンを結合させるために
使用される:他のビオチン結合部位は利用可能のまま残
される。ビーズは、ビオチン化DNAを捕獲するために、
結合混合物と混合される(実施例7)。上記のビーズ捕
獲法の代替法(Harlowら)は、次のストレプトアビジン
化支持体またはアビジン化支持物を包含する:低タンパ
ク質結合フィルターまたは96−ウェルプレート。
B)DNA:タンパク質複合体の捕獲 阻害分子の存在下で、アッセイ混合物中に残存するDN
A:タンパク質複合体の量はまた、阻害分子の相対効果の
大きさとして測定され得る。テスト分子に反応するDNA:
タンパク質複合体の量の正味の減少は、インヒビターの
存在を示す。タンパク質に結合するDNA分子は、ニトロ
セルロースフィルター上で捕獲され得る。低塩状態で
は、タンパク質に結合していないDNAは、自由にフィル
ターを通過する。したがって、アッセイ混合物をニトロ
セルロースフィルターに迅速に通すことにより、DNA:タ
ンパク質複合体と非結合DNA分子は迅速に分離され得
る。これは、減圧フィルター装置を用いてニトロセルロ
ースディスクにより、またはスロットブロット装置また
はドットブロット装置により達成された(これらのすべ
ては、SchleicherおよびSchuell、Keene、NHから入手可
能である)。アッセイ混合物は、適用され、減圧状態
で、濡れたニトロセルロースに迅速に通す。遊離DNAを
フィルターに通過させている間、タンパク質を保持し得
るニトロセルロースフィルターまたは他のフィルターを
用いる任意の装置が、このシステムに適する。
C)検出システム 上記の捕獲法のいずれかに対して、捕獲されたDNAの
量は、定量される。定量の方法は、DNAがどのように調
製されたかによる。もし、DNAが放射性標識されていれ
ば、ビーズはシンチレーションカウンターで計数され
得、または、乾燥ゲルまたはニトロセルロースフィルタ
ーに対して、オートラジオグラフを撮り得る。後者の場
合、DNAの量はデンシトメーターにより定量された(Mol
ecular Dynamics、Sunnyvale、CA);あるいは、放射性
標識された試料を含有するフィルターまたはゲルは、ホ
スホイメージャー(Molecular Dynamics)を用いて定量
され得る。捕獲されたDNAはまた、化学発光検出システ
ムまたは比色定量検出システムを用いて検出され得る。
放射性標識および化学発光は、(i)非常に感度がよ
く、オリゴヌクレオチドのフェムトモル以下の量の検出
を可能にし、そして(ii)十分確立された技術を使用す
る。化学発光検出の場合、マススクリーニングアッセイ
の必要条件に合うように、プロトコルが考案された。ア
イソトープを用いないDNA検出技術は、主として、検出
可能な標識としてアルカリホスファターゼを組み入れて
おり、それは、酵素が基質から生成物への高い代謝回転
を与える能力、および化学発光生成物または有色生成物
を生じる基質の利用性を与える。
1)放射性標識 UL9 DNA:タンパク質結合の研究のための上記の実験の
多くは、放射性標識のされたオリゴヌクレオチドを使用
してきた。オリゴヌクレオチドの放射性標識を包含する
技術は、上記で考察してきた。1μgのDNA当たり108
109dpmの特異的活性は、標準的方法(例えば、アデノシ
ンγ−[32P]−5′−三リン酸およびT4ポリヌクレオ
チドキナーゼによるオリゴヌクレオチドの末端標識)を
用いて通常に達成される。このレベルの特異的活性は、
ゲルまたはフィルターをフィルムに感光させるオートラ
ジオグラフィー、またはシンチレーション液中での直接
的な計数による、少量のDNAの測定を可能にする。
2)化学発光検出 化学発光検出には、ジゴキシゲニン標識のされたオリ
ゴヌクレオチド(実施例1)が、Tropix,Inc.により開
発された化学発光検出システム「SOUTHERN LIGHTS」を
用いて検出され得る。この検出システムは、図11Aおよ
び11Bに図示している。この技術は、ビーズ上、フィル
ター上のいずれかに、または溶液中に捕獲されたDNAを
検出するために適用され得る。
アルカリホスファターゼは、捕獲システムにより妨害
されることなく、捕獲されたDNAと結合する。これを行
うために、一般に用いられているELISA(Harlowら;Pier
ce、Rockford IL)技術から誘導されるいくつかの方法
を用い得る。例えば、抗原部分は、(i)DNA:タンパク
質相互作用、(ii)DNA:薬物相互作用、または(iii)
捕獲システム、を阻害しない部位でDNA内に取り込まれ
る。UL9 DNA:タンパク質/ビオチンシステムにおいて、
DNAは、ジゴキシゲニン−11−dUTP(dig−dUTP)および
ターミナルトランスフェラーゼ(実施例1、図4)によ
り末端標識された。DNAが捕獲され、そしてDNA:タンパ
ク質混合物から除去された後、次いで抗−ジゴキシゲニ
ン−アルカリホスファターゼを結合した抗体を、ジゴキ
シゲニン含有オリゴヌクレオチドと反応させた(Boehri
nger Mannheim、Indianapolis IN)。抗原性ジゴキシゲ
ニン部分は、抗体−酵素結合体より認識された。dig−d
UTPの存在は、UL9−COOHタンパク質がoriS配列番号1を
含有するDNAを結合する能力およびストレプトアビジン
が取り込まれたビオチンを結合する能力のどちらも、変
えなかった。
捕獲されたDNAは、以下のように、ジゴキシゲニンに
対して、アルカリホスファターゼを結合した抗体を用い
て検出された。アルカリホスファターゼに対する1つの
化学発光性基質は、3−(2′−スピロアダマンタン)
−4−メトキシ−4−(3″−ホスホリルオキシ)フェ
ニル−1,2−ジオキセタン二ナトリウム塩(AMPPD)(実
施例7)である。AMPPDの脱リン酸化は、不安定な化合
物を生じ、それは分解して477nmの長く安定した発光を
生じる。光の測定は、非常に感度がよく、そしてごく微
量のDNA(例えば、102〜103アトモル)を検出し得る
(実施例7)。
アルカリホスファターゼシステムに対する比色分析の
基質もまた、テストされ、そして本発明のアッセイシス
テムに使用され得る。
上記のビオチン捕獲システムの代替法は、アッセイ部
位がDNA結合タンパク質により保護された部位におい
て、オリゴヌクレオチドを改変するために、ビオチンの
代わりにジゴキシゲニンを使用することである:次い
で、ビオチンは上記の検出システム中のジゴキシゲニン
部分を置き換えるために使用される。このアレンジメン
トにおいて、抗ジゴキシゲニン抗体は、結合タンパク質
を結合していない場合のオリゴヌクレオチドプローブを
捕獲するために使用される。次いで、アルカリホスファ
ターゼに結合したストレプトアビジンは、捕獲されたオ
リゴヌクレオチドの存在を検出するために使用される。
D)DNA結合タンパク質のその同族部位に対する親和性
を増大する分子を検出する代替法 スクリーニング配列に対するDNA結合タンパク質の親
和性の減少を引き起こす分子または化合物の同定に加え
て、タンパク質のその同族結合部位に対する親和性を増
大する分子が同定され得る。この場合、アッセイと接触
した状態で非結合DNAの捕獲システムを長時間放置する
と、DNA:タンパク質相互作用(例えば、配列番号1/UL
9)の一定のオフ速度を確立し得る。安定化分子の存在
下、捕獲システムの時点までに検出されるように、オフ
速度は減少する。
スクリーニング配列に対するDNA結合タンパク質の親
和性を増大する分子を検出するために、DNAタンパク質
複合体の捕獲システムを使用することは、UL9結合部位
を含有する(しかし、テスト配列を含有しない)非標識
オリゴヌクレオチドが、アッセイ混合物に過剰に添加さ
れることが必要である。これは、事実上、オフ速度の実
験である。この場合、(テスト分子または混合物の加え
られていない)コントロール試料は、一定のオフ速度を
示す(すなわち、標識されていない競合DNA分子を添加
した後、一定の時間間隔で試料を採取し、ニトロセルロ
ースで処理すると、放射性標識されたDNA:タンパク質複
合体の減少量が観察される)。UL9の結合を高めたDNA結
合テスト分子の存在下、オフ速度は、減少する(すなわ
ち、放射性標識された観察されたDNA:タンパク質複合体
の量は、一定の時点で、コントロール試料中のものほど
迅速には減少しない)。
III.実用性 A.配列特異的DNA結合分子の有用性 本発明は、生物学的または化学的混合物の大規模なラ
イブラリを、配列結合選択性を有する、DNA結合分子の
存在についてテストする、高スループットのイインビト
ロスクリーニングアッセイを明示する。このアッセイ
は、既知のDNA結合分子または精製された未知のDNA結合
分子の配列特異性および相対的親和性をも決定し得る。
配列特異的DNA結合分子は、本明細書中に記載されるい
くつかの理由で、特に興味深い。これらの理由は、一
部、DNA結合分子の治療薬としての有用性を決定する根
本原理の概略となる: 1)一般的に、一定のDNA:タンパク質相互作用につい
て、DNAと結合するタンパク質分子よりも、各細胞当た
り数千少ない標的となるDNA結合配列が存在する。した
がって、かなり毒性の高い分子を、十分低い濃度で到達
させ、標的とするDNA配列に結合させることで、生物学
的効果を及ぼし得る。
2)DNAは、RNAまたはタンパク質より、比較的明瞭な構
造を有する。DNAの一般的な構造では、三次構造の変異
が少ないので、RNAまたはタンパク質のいずれかに対し
てよりもDNAに対して、特異的に結合する分子を同定し
または設計する方が容易である。二本鎖DNAは、互いの
上に積み重なって線状のらせん構造を形成するデオキシ
リボヌクレオチドの反復構造である。このようにDNA
は、規則的に反復する「格子」構造を有し、そのため分
子モデリングの改良、およびこの点から薬物の設計およ
び開発に特に適している。
3)多くの「シングルコピー(single−copy)遺伝子
(細胞中に1または2コピーしか存在しない)は、多数
の、潜在的には数千のRNA分子に転写され、その各々が
多数のタンパク質に翻訳され得る。したがって、それが
調節配列あるいはコーディングまたは非コーディング配
列のいずれであっても、いずれのDNA部位をも標的にす
ることは、RNAまたはタンパク質を標的にするよりも、
ずっと少ない薬物投与量で十分であり得る。
タンパク質(例えば、酵素、レセプター、構造タンパ
ク質)は、現在ではほとんどの治療薬の標的である。よ
り最近では、RNA分子がアンチセンスまたはリボザイム
の治療用分子の標的になった。
4)タンパク質をコードするRNA、または対応するタン
パク質の機能を阻害することは、そのタンパク質が細胞
のいくつかの遺伝子を調節する場合、有害な効果を有し
得る:特に、調節された遺伝子のいくつかが、その細胞
の生存のために重要である場合。しかし、このようなタ
ンパク質に調節される1つの遺伝子に特異的なDNA結合
部位をふさぐことは、毒性の減少をもたらす。
状況(4)の例に、B型肝炎ウイルス(HBV)に結合
するHNF−1がある:HNF−1は、HBVエンハンサーの配列
に結合し、そしてHBV遺伝子の転写を刺激する(Chang
ら)。正常な細胞ではHNF−1は、多くの遺伝子、特に
肝臓に特異的な遺伝子の調節に重要であると思われる核
タンパク質である(Courtoisら)。HNF−1のDNA結合ド
メインに特異的に結合する分子が単離される場合、HNF
−1で調節される全ての遺伝子は、ウイルスおよび細胞
の両方の遺伝子を含み、ダウンレギュレートされる。HN
F−1で調節される遺伝子の多くが肝臓の機能に必要で
あるため、そのような薬物は致死的であり得る。しか
し、本発明のアッセイは、分子をスクリーニングする場
合、例えば枝別れした隣接配列を含むことにより、細胞
のHNF−1部位からB型肝炎ウイルスのDNAのHNF−1結
合部位を識別し得る分子をスクリーニングする能力を提
示する。そのような分子は、細胞の遺伝子発現に影響を
与えず、HBVの発現を特異的に阻害する。
B.アッセイの一般的な使用 アッセイの一般的な使用は、特性が明らかでない化合
物(例えば、生物学的、化学的または合成の化合物)の
ライブラリからの配列特異的DNA結合分子のスクリーニ
ング(パートIII.B.1);DNA結合分子の配列特異性また
は選択性および/または相対的親和性の決定(パートII
I.B.2);および、変化した特異性または親和性につい
てのDNA結合分子の改変された誘導体のテスト(パートI
II.B.3)を包含するが、これらに限られない。特に、そ
れぞれのテスト化合物は、最高4N種の配列、ここでNは
テスト配列中の塩基対の数、に対してスクリーニングさ
れるので、この方法では、隣接配列に結合するタンパク
質によって明示されるように、化合物構造と結合活性と
の間の関係を分析するために、4Nまでの構造/活性デー
タ点が得られる。
1)配列特異的DNA結合分子の存在についてのライブラ
リのマススクリーニング 多数の組織(例えば、国立衛生研究所(National Ins
titutes of Health)、製薬および化学会社)は、未だ
同定されていないDNA結合分子を含有し得る、合成の製
法、発酵肉汁または抽出物から得られる化学的または生
物学的化合物の大規模なライブラリを有する。本発明の
アッセイの1つの利用法は、DNA結合分子を含有する特
定の試料の検出のために、このアッセイシステムを用
い、これらの種々の肉汁、抽出物、または混合物のライ
ブラリをマススクリーニングすることである。一旦、DN
A結合分子を含有する特定の混合物が同定されれば、こ
のアッセイはさらに、粗混合物からDNA結合分子を精製
するのを促進するために有用である。
精製スキームが混合物に適用されるとき、このアッセ
イはDNA結合特性に対する画分をテストするために用い
られ得る。このアッセイは、高いスループットに対応し
得る(例えば、半自動化のプレート読み取りデンシトメ
ーター、ルミノメーター、またはホスホイメージャーを
用いて検出する、例えばBeckman Biomekワークステーシ
ョン[Beckman、Palo Alto、CA]のようなロボット工学
装置で自動化された96ウェルプレートフォーマット)。
2)本発明のアッセイはまた、現在、文献ではDNA結合
分子として記載されているが、DNA結合配列特異性が確
定していない(すなわち、特異的なDNA配列への結合に
対し明確な選択性を有しないか、またはある高親和性の
結合部位を有するが、すべての可能なDNA結合配列に対
する相対的選択性は確定していない)分子のスクリーニ
ングに対し有用である。本アッセイは、高、低、または
中程度の親和性でDNA結合分子に結合する配列の全ての
可能な選択の中から、DNA結合分子が特異的に結合する
部位を決定するために利用され得る。アクチノマイシン
D,ジスタマイシンA、およびドキソルビシン(実施例
6)は、すべてこれらの結合様式を有する分子の例であ
る。ドキソルビシン(実施例6を参照)のような、抗ガ
ン剤の多くは、ある同定されたDNA配列に対して結合選
択性を示すが、絶対的に最高かまたは最低の特異性を有
する配列は、いまだに決定されていない。本明細書に本
発明が記載されるまで、いずれの薬物に対しても使用で
きる特異な親和性を有するDNA結合部位を検出する方法
(Salas,X.およびPortugal,J.;Cullinane,C.およびPhil
lips.D.R.;およびPhillips,D.R.ら)が限定されていた
からである。ドキソルビシンは、現在入手可能な、最も
広く利用されている抗ガン剤の1つである。実施例6に
示すように、ドキソルビシンは、いくつかの配列を、選
択的に結合させることで知られる。このような配列結合
選択性のもう1つの例は、ドキソルビシン(Goodman
ら)と若干構造の異なるダウノルビシン(Chenら)であ
る。ダウノルビシンおよびドキソルビシンは双方とも、
群抗生物質である抗生物質群の一種である:この群の抗
生物質、およびそれらの誘導体である抗生物質群は、重
要な抗腫瘍剤である(Goodmanら)。
本発明のアッセイにより、DNA結合分子の配列選択性
または配列特異性を測定することが可能である。配列選
択性または配列特異性が測定され得るDNA結合分子は、
核酸(例えば、DNA、およびDNAのらせんに結合するDNA
から誘導された同族体)に結合するペプチドおよびポリ
マーのようなDNA結合高分子、およびアミノアクリジン
と多環式炭化水素、プラナー染料、種々のDNA結合抗生
物質および抗ガン剤のような小分子をも包含し得る。
DNAの種々の部位に対する配列選択性/特異性および
相対的親和性について、本アッセイでテストされ得る分
子は、挿入型DNA結合剤(intercalating DNA binder)
および非挿入型DNA結合剤(non−intercalating DNA bi
nder)、および主溝および小溝の結合剤(binder)も含
む。
3)本発明のアッセイは、既知のDNA結合分子から誘導
された分子による種々の結合活性の同定を容易にする。
1つの例は、本発明のアッセイを使用して、誘導体を同
定し、そしてDNA結合活性についてその誘導体をテスト
することである。次いで、DNA結合活性を有する誘導体
は、例えば、国立ガン研究所(the National Cancer In
stitute)(Bethesda MD)によって実行された一連のア
ッセイで、抗ガン活生についてテストされる。さらに、
本発明のアッセイは、DNA結合活性および特異性におけ
る改変(例えばメチル化、エチル化、およびその他の誘
導体化)の効果を検査するために、既知の抗ガン剤の誘
導体をテストするのに使用され得る。本アッセイは、
(i)既知の薬剤から、より優れた治療用誘導体を設計
するための初期スクリーニング、および(ii)このよう
な治療用誘導体の作用の様式に関してより良い理解を与
える方法を提供する。
4)このアッセイのスクリーニング能力は、それぞれ別
個のDNA配列を、個別の同族のDNA結合タンパク質でスク
リーニングするよりも、はるかに大きい。個別のレセプ
ター:リガンド複合体(例えば、特異的なDNA:タンパク
質複合体)を含む直接競合アッセイは、マススクリーニ
ングの試みに最も一般的に使用されるが、それぞれのア
ッセイには、アッセイ化合物の同定、単離、精製、およ
び生成が必要である。本発明のアッセイを使用すること
で、選択的結合を有する分子を検出するために、合成化
学薬品または生物学的分子のライブラリを、実質上いず
れの指示されたDNA配列に対しても、単一のアッセイシ
ステムの使用でスクリーニングし得る。アッセイで検出
された阻害分子が、生物学的な系で直接にテストされ得
るので(例えば、組織培養または動物モデルでのウイル
スの複製を中絶させる能力)、特異的なDNA:タンパク質
相互作用を含む後続のスクリーニングは、不必要であり
得る。
C.アッセイの標的となる配列 本発明のDNA:タンパク質アッセイは、複雑度および長
さが変化する全範囲のDNA配列に結合する化合物を、ス
クリーニングするために設計された。アッセイで発見さ
れた、配列特異的DNA結合分子は、分子試薬、治療薬、
または治療用前駆体としての潜在的な有用性を有する。
表Iに、可能性のある特異的なテスト配列のいくつかを
記載している。配列特異的DNA結合分子は、何らかの点
でDNAに関係する実質的にいかなる病気または状態に対
しても潜在的に強力な治療薬であり得る。アッセイのた
めのテスト配列の例は、以下を包含する:a)感染因子、
特に、ウイルス、細菌、酵母および他の菌類の維持また
は増殖に関与する因子の結合配列、b)ある細胞遺伝子
の不適切な発現を引き起こす配列、およびc)急速に成
長しつつある細胞の、複製に関与する配列。
さらに、特定のタンパク質の結合を阻害することで、
遺伝子の発現または複製は、必ずしも破壊される必要が
ない。遺伝子(例えば、ガン遺伝子)のコーディング領
域内の特定の配列(複数)は、これらの配列への小分子
の結合が、その領域の転写および/または複製を攪乱し
がちなので、同程度に有効なテスト配列である。結局、
何らかの配列特異性で、すなわち、特定の単一のテスト
配列にだけでなく、DNAに結合するいかなる分子でも、
抗ガン剤として有効であり得る。何らかの配列選択性を
有する、いくつかの小分子は、既に抗ガン治療薬として
使用されている。本アッセイで同定される分子は、異な
る特異性または異なる親和性を有する同族体(すなわ
ち、種々の特異性を有する化学的誘導体)の開発のため
の先駆化合物として特に重要であり得る。
本発明の1つの長所は、本アッセイがいずれのDNA配
列に対する結合活性をもスクリーニングし得ることであ
る。そのような配列は、医学的に重要な、標的配列(本
セクションのパート1、医学的に重要な標的部位を参
照)、かき集められた(scrambled)またはランダムに
生成されたDNA配列、または明確に指定されたDNA配列の
セット(本セクションのパート2、所定のテスト配列の
セットを参照)であり得る。これらは、最も高い結合親
和性を有する配列を決定するため、および/または大多
数の配列間の異なる相対的な相対親和性を決定するため
に、配列選択的結合を示す(ドキソルビシンのような)
分子のスクリーニングに使用し得る。新しい治療用の薬
剤を、検出しおよび/または設計するアプローチを取る
ことに有効である。本セクションパート3の標的配列の
選択についての理論的考察では、生物学的な系での、DN
Aの標的部位の選択についての理論的考察を概説する。
1)医学的に重要な標的配列 抗ウイルスDNA結合薬に対する、いくつかの可能性の
ある標的配列の特徴がよく知られているが、現在使用可
能である、有効的なウイルス治療薬はほとんどない。さ
らに、ウイルスのゲノム、細胞のゲノム、病原体(細
菌、菌類、真核寄生物など)のゲノムを含む、全ての生
物学的な系の配列データの蓄積により、DNA結合薬の標
的部位の数は、将来、大いに増加する。医学的に重要な
標的部位は、遺伝物質の発現の再現に必要とされる、短
いDNA配列(約4〜30塩基対)として定義され得る。例
えば、転写因子または複製因子のいずれかの調節因子を
結合する配列は、遺伝子またはウイルスの発現を変更す
るための、理想的な標的部位である。次に、コーディン
グ配列は、遺伝子の機能を破壊するのに十分な標的部位
であり得る。3番目に、非コーティング非調節配列でさ
え、(例えば、複製の工程を破壊するため、または突然
変異頻度の増大を導くための)標的部位として重要であ
り得る。医学的に重要な標的部位の、いくつかの特定の
例を、表1に示す。
(省略形:EBV、エプスタイン−バーウイルス;EBNA、エ
プスタイン−バーウイルス核抗原;HSV、単純疱疹ウイル
ス;VZV、水痘−帯状疱疹ウイルス;HPV、ヒト乳頭腫ウイ
ルス;HIV LTR、ヒト免疫不全ウイルスの長末端反復部;N
FAT、活性化T細胞の核因子;NFkB、核因子カッパB;AID
S、後天性免疫不全症候群;ARC、AIDS関連複合体;HBV、
B型肝炎ウイルス;HNF、肝核因子。) 複製起点結合タンパク質である、エプスタイン−バー
ウイルス核抗原1(EBNA−1)(Ambinder,R.F.ら;Reis
man,D.ら)、E2(ヒト乳頭腫ウイルスでコードされてい
る)(Chin,M.T.ら)、UL9(1型単純疱疹ウイルスでコ
ードされている)(McGeoch,D.J.ら)、および水痘−帯
状疱瘡ウイルス(VZV)中の相同タンパク質(Stow,N.D.
およびDavison,A.J.)は、ウイルスゲノム中に、短く明
確な結合部位を有しており、したがって、競合的なDNA
結合薬の優れた標的部位である。同様に、転写調節因子
として作用する、DNA結合タンパク質に対する認識配列
もまた、抗ウイルス性のDNA結合薬の、よい標的部位で
ある。例には、ヒトB型肝炎ウイルス(HBV)の発現に
必要とされる肝核因子(HNF−1)に対する結合部位(C
hang,H.−K.)、および、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)
の長末端反復(LTR)中の一方あるいは両方がウイルス
の発現に関与し得るNFκBおよびNFAT−1の結合部位
(Greene,W.C.)、を含む。
DNA結合薬に対する非ウイルスDNAの標的の例もまた表
1に示され、DNA結合分子の広範囲の可能な適用を例示
している。例えば、活性化T細胞の核因子(NFAT−1)
は調節因子であって、これは抗原レセプターからの信号
に対し応答して、インターロイキン2(IL−2)遺伝子
の誘導発現に対して決定的であり、代わりに、T細胞の
活性化で一連の分子的現象に必要とされる(総説とし
て、Edwards,C.A.およびCrabatree,G.R.を参照のこ
と)。2つの免疫抑制剤、シクロスポリンAおよびFK50
6の作用メカニズムは、NFAT−1の誘導発現を遮断する
ためと考えられる(Schmidt,A.らおよびBanerji,S.S.
ら)。しかし、これらの薬剤の効果は、NFAT−1に特異
的ではない;したがって、IL−2エンハンサー中のNFAT
−1の結合部位を特異的に標的とする薬剤が、改良され
た免疫抑制剤として望ましい。
DNA結合タンパク質(おそらく、現在の免疫抑制薬の
標的)に影響を与える薬剤で標的化するのでなく、DNA
結合薬でDNA部位を標的化することは、少なくとも2つ
の理由で有利である:まず、特異的タンパク質よりも、
特異的なDNA配列に対する標的部位の方がずっと少なく
(例えば、糖質コルチコイドレセプターの場合、各細胞
中に、約50,000個のタンパク質分子に対して少数のDNA
結合部位)、そして、次に、タンパク質結合薬は、タン
パク質の細胞中での機能を全て損なうが、標的の遺伝子
のみが、DNA結合薬により影響される必要がある。
後者の点の例は、ヒトフィブリノーゲンプロモーター
の、HNF−1に対する結合部位である。フィブリノーゲ
ンのレベルは、心臓血管系疾患に、最も大きく関係する
要因の1つである。フィブリノーゲンプロモーター中の
HNF−1またはHNF−1結合部位のいずれかを標的とする
薬剤は、フィブリノーゲンの過発現のために、高い病気
の危険性を伴って、個体のフィブリノーゲンの発現を減
少するために使用され得る。しかし、HNF−1は、多数
の正常な肝遺伝子の発現に必要とされるので、HNF−1
タンパク質を遮断することは、肝臓の機能に有害であ
る。対照的に、一部をHNF−1結合部位から、および一
部を分岐に対する隣接配列により構成されるDNA配列を
遮断することによって、フィブリノーゲン遺伝子は、細
胞内のHNF−1の正常な機能を害せずに、高レベルの選
択性で標的とされ得る。
本アッセイは、実質的にいかなるDNA配列も、スクリ
ーニングするように設計された。上述のように、医学的
に重要なテスト配列は、ウイルスまたは微生物の病原体
のゲノム配列、および、オンコ遺伝子または他の不適切
に発現した細胞遺伝子中の配列、あるいはそれらの発現
を調節する配列を含む。有効な抗ウイルス薬の検出に加
えて、本発明のアッセイはまた、以下のことに有効な薬
剤の検出に応用し得る:(i)他の感染性剤の代謝を破
壊すること、(ii)(オンコ遺伝子またはある遺伝性疾
患に関与する遺伝子のような)不適切に発現した細胞遺
伝子の転写を遮断することまたは減少すること、および
(iii)ある細胞遺伝子の発現の増大または変更。
2)テスト配列の定められたセット 前節に記載のアプローチは、非常に多数の、発酵肉
汁、抽出物、または他の未知の物質の混合物の、医学的
に重要な特定のDNAの標的配列に対する、スクリーニン
グを議論した。本アッセイはまた、既知のDNA結合薬に
対して、非常に多数のDNA配列をスクリーニングするの
に利用して、定められた可能な全ての特異的な配列に対
する、単一の薬剤の相対親和性を決定し得る。例えば、
nが配列中のヌクレオチドの数である場合、4n個の可能
な配列がある。したがって、43=64の異なる3塩基対配
列、44=256の異なる4塩基対配列、45=1024の異なる
5塩基対配列などがある。これらの配列が、スクリーニ
ング配列に隣接する部位であるテスト部位に置かれると
(本発明で用いられた例は、UL9結合部位である)、異
なるテスト配列のそれぞれは、多くの異なるDNA結合分
子に対してスクリーニングされ得る。テスト配列は、ス
クリーニング配列の片側または両側に配置され得、そし
て、テスト配列の他の側に隣接する配列は、二本鎖を安
定化して、先端部の鎖の3′末端で、プライマーに対し
てアニーリング部位(例1参照)として作用する配列に
決められる。例えば、オリゴヌクレオチド配列は、図15
に示されるように構築され得た(配列番号18)。図15に
は、テスト配列およびスクリーニング配列が、示されて
いる。
このような二本鎖オリゴヌクレオチドの調製は、実施
例1に記載され、図4Aおよび4Bに説明されている。図15
では、X:Yとして示されるテスト配列(ここで、X=
A、C、G、またはT、および、Y=相補的配列、T、
G、C、またはA)は、図13に示される256個の異なる
4塩基対配列のいずれでもあり得る。
一旦、すべての可能な4塩基配列を含むテストオリゴ
ヌクレオチドのセットが、合成されると(実施例1を参
照のこと)、そのセットは、いかなるDNA結合薬を用い
てもスクリーニングされ得る。それぞれのオリゴヌクレ
オチドのアッセイシステムへの薬の相対的な効果は、テ
スト配列に対する、その薬の相対親和性を反映する。し
たがって、それぞれ特定のDNA配列に対する親和性の全
スペクトルは、いかなる特定のDNA結合薬に対しても定
義され得る。このアプローチを用いて生成されたデータ
は、分子モデリングプログラムを容易にするために使用
され得、および/または、増大した親和性および特異性
を有する、新しいDNA結合分子を設計するために、直接
使用され得る。
スクリーニングに有用であり得るオリゴヌクレオチド
の所定のセットの他のタイプは、一定の塩基配列を有す
るかき集められた配列を包含するセットである。例え
ば、1つのタンパク質に対する認識配列が、5′−GATC
−3′であり、そして、ライブラリが、この配列を認識
するDNA結合分子に対し、スクリーニングされたとき、
アッセイのコントロール配列として類似した大きさおよ
び塩基組成の配列を、スクリーニングすることが望まし
い。最も正確な実験は、可能な全ての4bp配列がスクリ
ーニングされる場合であり;これは44=256の異なるテ
スト配列を表し、この数字はあらゆる状況で実用的で有
り得ない。しかし、同じ塩基組成を有する、可能な4bp
配列(1G、1A、1T、1Cの塩基を用い、この特定の塩基組
成を有する、n!=24の異なる4bp配列)は、ずっと少な
く、それらは非常に多くの配列をスクリーニングせず
に、優れたコントロールを提供する。
3)生物学的標的部位の選択についての理論的考察:選
択性および毒性 本発明のアッセイを使用してスクリーニングするため
の配列の選択についての、1つの考慮点は、テスト配列
への近づきやすさ、すなわち、インビボでの結合分子に
対する、配列の潜在的な露出性である。細胞DNAは、ク
ロマチン中に包み込まれ、ほとんどどの配列を、比較的
近づきにくくしている。活発に転写されている配列、特
に、現実に調節的である配列は、あまり保護されておら
ず、タンパク質および小分子の両方ともに、もっと近づ
きやすい。この観察は、DNAアーゼIの感受性について
の多くの文献、ヌクレアーゼおよび小分子を用いたフッ
トプリント法での研究、およびクロマチンの構造につい
ての一般的な研究により、実証される(Tullius)。DNA
アーゼIの高感受性により決定されるように、調節配列
の相対的な近づきやすさは、細胞のゲノムの不活性部分
より数桁大きいようである。この理由から、細胞遺伝子
の調節配列、およびウイルスの調節または複製配列は、
本発明のアッセイを用いる、特異的で阻害的な小分子の
選択について、選択するのに有用な領域である。
本発明のアッセイを用いて、スクリーニングされる配
列の選択において、もう1つの考慮点は、潜在的なテス
ト配列の、ユニークさである。核タンパク質HNF−1に
ついて上で議論したように、阻害小分子は、その標的に
対して、交差反応性が最小で、特異的であることが望ま
しい。配列の組成および長さの両方とも、配列のユニー
クさをもたらす。さらに、ある配列は、ヒトのゲノム中
には、例えば哺乳類ウイルスのような、他の生物のゲノ
ム中よりも頻繁に見出されない。塩基組成およびコドン
の利用性が違うので、ウイルスの配列は、哺乳類の配列
とは明らかに異なる。1つの例として、哺乳類細胞で
は、ジヌクレオチドCGは、ジヌクレオチド配列GCより
も、はるかに頻繁に見出されず:さらに、哺乳類ウイル
スであるSV40中には、AGCT配列およびACGT配列は、それ
ぞれ34回および0回表記されている。この偏りに留意し
て、特定のウイルスの調節配列が、テスト配列として選
択され得る。このようなテスト配列に結合することが同
定された阻害小分子は、細胞の機能を妨害しないようで
ある。
ヒトのゲノム中には、約3×109の塩基対(bp)があ
る。結晶学的データのある、既知のDNA結合薬のほとん
どは、2〜5bpの配列を結合する。44=256の4塩基配列
があり;したがって、ヒトのゲノム中に、1つの4bp部
位は、平均して、およそ1.2×107回見出される。このゲ
ノム中には、個々の8塩基部位は、平均して、約50,000
回見出される。その表面では、8bp部位でさえ標的にす
る薬剤は、非常に多くの結合部位があるので、細胞に対
して有害であると思われ得る;しかし、他のいくつかの
考慮が認識されなければならない。まず、ほとんどのDN
Aは、染色体タンパク質にかたく包まれ、そして、核中
のクロマチンの非特異的なエンドヌクレアーゼによる消
化により、証明されたように、入ってくるDNA結合分子
に、比較的近づきにくい(Edwards,C.A.およびFirtel,
R.A.)。
活性のある転写単位は、染色体タンパク質に結合して
いるDNAよりも近づきやすいが、クロマチン中の、高度
に露出したDNAのほとんどの領域は、調節因子を結合す
る部位である。DNAアーゼIの高感受性により証明され
るように(Gross、D.S.およびGarrard、W.T.)、調節部
位は、大部分のクロマチンよりも、エンドヌクレアーゼ
の攻撃に対して、100倍から1000倍高い感受性であり得
る。これは、DNA結合薬で調節配列を標的にする1つの
理由である。次に、2、3、または4bpの配列を結合す
る、いくつかの抗ガン薬が、薬として使用され得るため
に、十分低い毒性を有するという議論は、既知の薬剤に
対する高親和性結合部位が、特定のウイルスの標的配列
に合致し得るとき、現在入手可能な薬剤を、現在使用さ
れている濃度よりも低い濃度で、より低い毒性を伴っ
て、抗ウイルス剤として使用することが可能であり得る
ことを示す。
D.テストマトリックスの使用およびデータ分析へのパタ
ーンマッチング 本明細書に記載のアッセイは、実質的にいかなる特定
の配列も認識し得る配列特異的および配列選択的なDNA
結合分子をスクリーニングするために、単一のDNA:タン
パク質相互作用を使用するように設計された。単一のDN
A:タンパク質相互作用に対する認識部位に隣接する配列
を使用することにより、非常に多数の異なる配列がテス
トされ得る。マトリックスとして表示されるこのような
実験により得られ、そして、パターンマッチング技術で
分析されたデータの分析により、DNA配列の関連性につ
いての情報が得られるべきである。
本発明のDNA:タンパク質アッセイを支持する基本原理
は、分子が、特定のタンパク質に対する認識配列に隣接
するDNA配列を結合すると、そのタンパク質の結合が遮
断されるということである。タンパク質の結合の妨害
は、次の2つのメカニズムのどちらか(または両方)
で、起こるようである:1)立体障害により直接的に、ま
たは、2)DNA分子を介して、認識部位に伝達される摂
動、つまりアロステリック摂動の型により、間接的に。
これらのメカニズムの両方は、おそらく距離効果を示
す。直接的な立体障害による阻害に対しては、非常に小
分子についての直接的データが、メチル化およびエチル
化妨害の研究から入手できる。これらのデータは、メチ
ルおよびエチル部分に関しては、4〜5塩基対の、距離
効果により、立体効果が制限されることを示す。理論的
には、これらの非常に小さい分子に対して、テストされ
得る異なる配列の数でさえ、なお非常に多い(すなわ
ち、5塩基対の組合せは、合計で45(=1024)の異なる
配列がある)。
実際には、テストされる配列のサイズは、種々のサイ
ズのテストDNA結合分子に対して、経験的に調べられ得
る。配列の複雑さが増大する、一連の広範囲の配列は、
通常に調べられ得る。これは、アッセイの工程で、変性
オリゴヌクレオチドを合成することおよびオリゴヌクレ
オチドを多重化すること(すなわち、1つのアッセイ
で、一群の異なるオリゴヌクレオチドを使用すること)
により、または、テストマトリックスにプールされた配
列を用いることにより、効果的に達成され得る。
上記の点で、特定のタンパク質、および、特異的認識
部位のいずれかの側で、異なる配列に隣接する、そのタ
ンパク質に対するその認識部位を含むオリゴヌクレオチ
ドを使用するアッセイは、個々の配列または関係する配
列のファミリーに対する、結合選択性を有する、小分子
を含む多くの異なる分子を、同時にスクリーニングする
ために使用され得る。図12は、テストマトリックスの分
析により競合配列特異的な性質のついての情報をどのよ
うに得るかを示す。例えば、256の可能なテトラヌクレ
オチド配列(図13)のそれぞれを、選択的に認識し得る
分子をスクリーニングするために、UL9 oriS(配列番号
15)の11bpの認識配列、これは各構築物で同一である
が、これに直接隣接する、これらの256の配列を含むオ
リゴヌクレオチドが構築され得る。
図12では、「+」は、その混合物が、溶液中のDNAタ
ンパク質複合体の形成を、遅延あるいは阻害することを
示し、そして、「−」は、その混合物がDNA:タンパク質
相互作用に、顕著な効果を有しないことを示す。図12の
テスト結果の要約を、表に示す。
これらの結果は、このようなマトリックスが、テスト
混合物中の配列特異的結合活性の存在で、どのようにデ
ータを与え、そして、また非特異的な結合に対して、ど
のように本来のコントロールを提供するかを実証する。
例えば、異なるテストアッセイに対するテスト混合物#
8の効果は、テスト混合物が、配列CCCTを含むオリゴヌ
クレオチドに、選択的に影響することを示す。テスト混
合物#8が影響を及ぼすためには、この配列がテスト部
位中にある必要がないことに注目すること。データをマ
トリックスで表示することで、異なるテスト混合物に影
響された配列の分析は、容易になる。
E)他の適用 配列特異的DNA結合分子の、可能な薬学的適用は広
く、抗ウイルス剤、抗菌剤、抗細菌剤、抗腫瘍剤、免疫
抑制剤、および心臓血管薬を含む。配列特異的DNA結合
分子は、例えば、特異的配列のプローブのような分子試
薬としてもまた、有用であり得る。
より多くの分子が検出されるにつれ、DNA結合分子の
性質に関する情報が集められ、最終的には、異なるかま
たは特殊化された活性で、新しい分子の設計および/ま
たは改変を容易にする。
本アッセイは、配列特異的なDNA結合分子の検出に関
して記載されたが、ペプチド配列に特異的なタンパク質
結合インヒビターを捜すために、タンパク質に対して過
剰のDNAを添加することで、逆アッセイを達し得る。
以下の例は、本発明を説明するが、その限定を意図す
るものではない。
材料および方法 合成オリゴヌクレオチドは、市販の入手可能な自動オ
リゴヌクレオチド合成機を使用して、調製された。また
は、注文設計した合成オリゴヌクレオチドを、例えば、
Synthetic Genetics(San Diego、CA)から、購入され
得る。相補鎖は、二本鎖オリゴヌクレオチドを生成する
ために、アニーリングされた。
制限酵素は、Boehringer Mannheim(Indianapolis I
N)またはNew England Biolabs(Beverly MA)から入手
し、製造者の指示どおりに使用した。
ジスタマイシンAおよびドキソルビシンは、Sigma(S
t.Louis、MO)から入手した。アクチノマイシンDはBoe
hringer MannheimまたはSigmaから入手した。
実施例1 スクリーニング配列を含むオリゴヌクレオチドの調製 本実施例は、(i)ビオチン化/ジゴキシゲニン/放
射性標識されたオリゴヌクレオチド、および(ii)スク
リーニング配列および選択されたテスト配列を含む、放
射性標識された二本鎖オリゴヌクレオチド、の調製を記
載する。
A.ビオチン化 オリゴヌクレオチドは下記のように調製された。UL9
結合部位に対する野生型のコントロール配列を、HSVか
ら得られるものとして、図4に示す。スクリーニング配
列、すなわちUL9結合配列は、CGTTCGCACTT(配列番号
1)であり、図4A中で下線を施されている。典型的に
は、スクリーニング配列の5′配列および/または3′
配列は、選択されたテスト配列で置き換えられた(図
5)。
部位特異的にビオチン化されたオリゴヌクレオチドの
調製の一例を、図4に概説する。スクリーニング配列を
含むオリゴヌクレオチドの3′配列に相補的な、オリゴ
ヌクレオチドプライマーが、合成された。このオリゴヌ
クレオチドは、スクリーニング配列の9位のCに対応す
る残基で終結した。プライマーオリゴヌクレオチドは、
スクリーニング配列を含むオリゴヌクレオチドに、ハイ
ブリダイズされた。ビオチン−11−dUTP(Bethesda Res
earch Laboratories(BRL)、Gaithersburg MD)および
クレノウ酵素が、この複合体に添加され(図4)、生成
した部分的に二本鎖のビオチン化複合体を、予め調製さ
れたG−25セファデックススピンカラム(Pharmacia、P
iscataway NJ)または「NENSORB」カラム(New England
Nuclear)を、製造者の指示どおりに使用して、取り込
まれなかったヌクレオチドから、分離した。残りの一本
鎖領域を、DNAポリメラーゼIのクレノウフラグメント
およびdNTPを使用して、二本鎖に変換し、完全な二本鎖
オリゴヌクレオチドを生成した。第2のG−25セファデ
ックスカラムを使用して、二本鎖オリゴヌクレオチドを
精製した。オリゴヌクレオチドを、10mMのトリス−HC
l、pH7.5、50mMのNaCl、および1mMのEDTA中に、希釈ま
たは懸濁し、−20℃で保存した。複合体を放射性標識す
るために、32P−アルファ−dCTP(New England Nuclea
r、Wilmington、DE)を、二本鎖完成段階で、dCTPと置
換した。あるいは、先端部の鎖、プライマー、または完
全な二本鎖オリゴヌクレオチドを、γ−32P−ATPおよび
ポリヌクレオチドキナーゼ(NEB、Beverly、MA)で、放
射性標識した。予備的な研究では、放射性標識された二
本鎖オリゴヌクレオチドを用いた。オリゴヌクレオチド
は、プライマーをT4ポリヌクレオチドキナーゼおよびγ
32P−ATPで放射性標識し、「先端部の」鎖を完全長の
オリゴヌクレオチドにアニーリングし、そして、クレノ
ウフラグメントおよびデオキシヌクレオチド三リン酸で
「埋める」ことにより調製した。リン酸化と第2鎖の合
成後、緩衝液および取り込まれたなかった三リン酸か
ら、G−25セファデックスプレフォームド(preforme
d)スピンカラム(IBIまたはBiorad)を使用して、オリ
ゴヌクレオチドを分離した。この工程を、図4Bに概説す
る。上記クレノウ反応の全ての反応条件は、以下のとお
りである:10mMのトリス−HCl、pH7.5、10mMのMgCl2、50
mMのNaCl、1mMのジチオエリトリトール、0.33−100μM
のデオキシ三リン酸、2単位のクレノウ酵素(Boehring
er−Mannheim、Indianapolis IN)。クレノウ反応は、2
5℃で15分から1時間インキュベートした。ポリヌクレ
オチドキナーゼ反応は、37℃で30分から1時間インキュ
ベートした。
B)ジゴキシゲニンでの末端標識。ビオチン化放射性標
識オリゴヌクレオチド、または、放射性標識オリゴヌク
レオチドを、上記のように単離し、そして、0.2Mのカコ
ジル酸カリウム(pH=7.2)、4mMのMgCl2、1mMの2−メ
ルカプトエタノール、および0.5mg/mlのウシ血清アルブ
ミン中に、再懸濁した。この反応混合物に、ジゴキシゲ
ニン−11−dUTP(dTTPのアナログであって、11−原子の
スペーサーアーム(spacer arm)で、ジゴキシゲニンと
結合した2′−デオキシウリジン−5′−三リン酸、Bo
ehringer Mannheim、Indianapolis IN)および末端デオ
キシヌクレオチジルトランスフェラーゼ(GIBCO BRL、G
aithersburg、MD)を添加した。この方法を使用して取
り込まれたDig−11−dUTP部分の数は、処理フラグメン
トの、既知の長さのオリゴヌクレオチドと比較した、ポ
リアクリルアミドゲル上での電気泳動の移動度で判断さ
れるように、5以下(おそらく1または2のみ)である
ようである。
ビオチン化または非ビオチン化の、ジゴキシゲニン含
有放射性標識オリゴヌクレオチドを、上記のように単離
し、結合アッセイに使用するために、10mMのトリス−HC
l、1mMのEDTA、50mMのNaCl、pH7.5に再懸濁した。
上記の方法は、図4に示すオリゴヌクレオチドと相補
的なスクリーニング配列を含有するオリゴヌクレオチ
ド、および、その分子の3′末端と相補的なプライマー
を使用して、他の鎖をビオチン化するためにも使用され
得る。ビオチン化を完成するために、ビオチン−7−dA
TPを、ビオチン−11−dUTPで置換した。ビオチン化は、
化学合成法によっても完成された。例えば、活性化ヌク
レオチドを、オリゴヌクレオチド中に取り込み、続い
て、活性基をNHS−LC−ビオチン(Pierce)と反応させ
る。他のビオチン誘導体も、使用され得る。
C.オリゴヌクレオチドの放射性標識 一般に、オリゴヌクレオチドは、ガンマ−32P−ATPま
たはアルファ−32P−デオキシヌクレオチド三リン酸、
および、T4ポリヌクレオチドキナーゼまたはDNAポリメ
ラーゼのクレノウフラグメントで、それぞれ放射性標識
した。標識化反応は、緩衝液中で、製造者の推薦する方
法で行われた(New England Biolabs、Beverly MA;Beth
esda Research Laboratories、Gaithersburg MD;または
Boehringer/Mannheim、Indianapolis IN)。オリゴヌク
レオチドは、G−25セファデックスプレフォームドスピ
ンカラム(IBI、New Haven、CT;またはBiorad、Richmon
d、CA)または「NENSORB」プレフォームドカラム(New
England Nuclear、Wilmington、DE)を、製造者の指示
どおりに使用して、緩衝液および取り込まれなかった三
リン酸から、分離した。
酵素的に第2鎖を合成するには、いくつか理由があ
る。2つの主な理由は以下のとおりである。過剰のプラ
イマーを使用することにより、第2鎖の合成はほとんど
合成されるので、ほとんど全ての先端部の鎖が、最下部
の鎖に対してアニーリングされ、これが、先端部の鎖の
一本鎖部分が折り返って、余分な無関係な二本鎖構造を
形成することを防ぐためである。第2の理由は、全ての
オリゴヌクレオチドが、共通のプライマーでプライムさ
れるので、全てのオリゴヌクレオチドが全く同じ特異的
活性を標識するように、プライマーが末端標識を有し得
るためである。
実施例2 UL9タンパク質の調製 A. UL9タンパク質のpAC373中へのクローニング 完全長UL9コーディング配列を表現するために、バキ
ュロウィルス発現系を用いた。単純疱疹ウィルスのUL9
コーディング領域の配列は、McGeochらにより開示され
ており、EMBL核酸配列として入手可能である。組換えバ
キュロウィルスAcNPV/UL9Aは、その中にUL9コーディン
グ配列を含んでおり、これをMark Challberg(国立衛生
研究所,Bethesda,MD)から得た。このベクターの構築は
既に記載されている(Olivoら(1988、1989))。簡単
には、Nar I/EcoR VフラグメントはpMC160から由来であ
る(Wuら)。4つのdNTPおよびDNAポリメラーゼIのク
レノウフラグンメント(Boehringer Mannheim,Indianap
olis IN)を用い、末端の突出部を埋めることにより、
このフラグメントに平滑末端が生じた。得られたフラグ
メントをバキュロウィルスベクターpAC3T3(Summers
ら)の特有のBamH I部位に平滑末端連結した。
B. pVL1393におけるUL9コーディング配列のクローニン
グUL9コーディング領域を第2のバキュロウィルスベク
ターであるpVL1393(Luckowら)にクローニングした。U
L9遺伝子を含む3077bpのNar I/EcoR Vフラグメントを、
ベクターpEcoD(Dr.Bing Lan Rong,Eye Research Insti
tute,Boston,MAから入手)から切り出した。このプラス
ミドpEcoDは、UL9遺伝子を有するHSV−I由来の16.2kb
のEcoR Iフラグメントを含有する(Goldinら)。上記の
ように、UL9含有フラグメントに平滑末端が生じた。Eco
R Iリンカー(10マー)を平滑末端Nar I/EcoR Vフラグ
メントに平滑末端連結した(Ausubelら;Sambrookら)。
EcoR Iを用いて、ベクターpVL1393(Luckowら)を設
計し、直線状のベクターを単離した。このベクターは、
ポリリンカークローニング部位の上流に多面体遺伝子の
コーディング領域の5′末端の35ヌクレオチドを含有す
る。この多面体遺伝子ATGはATTに変異して、機能的ATG
を有するコーディング配列を含有しない組換えクローン
において翻訳開始を妨げる。EcoR I/UL9フラグメントを
直線状ベクターに連結し、連結混合物をE.coliに形質転
換し、アンピシリン耐性クローンを選択した。このクロ
ーンから回収したプラスミドを制限消化により分析し、
多面体遺伝子の5′末端の向きにアミノ末端UL9コーデ
ィング配列を有する挿入物を含むプラスミドを選択し
た。このプラスミドをpVL1393/UL9と命名した(図
7)。
pVL1393/UL9を、SF9(Spodoptera frugiperda)細胞
中に野生型バキュロウィルスDNA(AcMNPV;Summersら)
でコトランスフェクトした(Summersら)。組換えバキ
ュロウィルス感染Sf9細胞を固定し、クローンに精製し
た(Summersら)。
C. UL9タンパク質の発現 組換えバキュロウィルス感染Sf9細胞のクローン単離
体を、Summersらの記載のように、Grace培地で培養し
た。この細胞を組織培養プレートからスクラップし、遠
心分離(2,000rpm、5分間、4℃)により採集した。次
いでこの細胞をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で1回洗
浄した(Maniatisら)。細胞ペレットを−70℃で冷凍し
た。リーシスのために、この細胞を、20mM HEPES(pH7.
5)、10%グリセロール、1.7M NaCl、0.5mM EDTA、1mM
ジチオスレイトール(DTT)、および0.5mMフェニルメチ
ルスルホニルフルオライド(PMSF)の1.5容量倍量中に
再懸濁した。細胞ライゼートを超遠心分離(Beckmanテ
ーブルトップ超遠心分離機,TLC 55ロータ,34krpm,1時
間,4℃)により除去した。2リットルの透析緩衝液(20
mM HEPES(pH7.5)、10%グリセロール、50mM NaCl、0.
5mM EDTA、1mM dtt、および0.1mM PMSF)に対し、上澄
みを4℃で一晩透析した。
これらの部分的に精製した抽出物を調製し、DNA:タン
パク質結合実験に用いた。必要であれば、抽出物を「CE
NTRICON 30」濾過装置(Amicon,Danvers MA)を用いて
濃縮した。
D. 切形UL9タンパク質のクローニング UL9のC末端の3番目および3′隣接配列をコードす
る配列である約1.2kbのフラグメントを、バクテリア発
現ベクターのpGEX−2T中にサブクローニングした(図
6)。このpGEX−2Tは、SmithらのpGEX−1ベクターの
改変物であり、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ
タンパク質(gst)にトロンビン開裂配列をインフレー
ムで挿入して改変された。
pEcoDの1194bp BamH I/EcoR Vフラグメントを単離し
た。これは、UL9のC末端317アミノ酸をコードする951b
pの領域、および3′非翻訳領域の243bpを含んでいた。
このBamH I/EcoR V UL9カルボキシ末端(UL9−COOH)
含有フラグメントを平滑末端にし、上記のようにEcoR I
リンカーを加えた。EcoR Iリンカーは、UL9コーディン
グ配列がgst−トロンビンタンパク質コーディング配列
にインフレーム融合できるように設計した。連結フラグ
メントを単離し、EcoR Iで消化した。このpGEX−2Tベク
ターをEcoR Iで消化し、仔ウシ腸内アルカリホスフェタ
ーゼ(CIP)で処理し、直線状ベクターを単離した。Eco
R I連結UL9−COOHフラグメントを直線状ベクターに連結
した(図6)。この連結混合物をE.coliに形質転換し、
アンピシリン耐性コロニーを選択した。プラスミドを、
アンピシリン耐性コロニーから単離し、制限酵素消化に
より分析した。フレーム融合においてgst/トロンビン/U
L9−COOHを生じるプラスミドを単離し(図6)、pGEX−
2T/UL9−COOHと命名した。
A. 切形UL9タンパク質の発現 E.coli JM109株をpGEX−2T/C−UL9−COOHで形質転換
し、飽和密度となるまで37℃で一晩培養した。一晩培養
させた培養物をアンピシリンを含有するLB培地で1:10に
希釈し、1時間から30℃で培養した。IPTG(イソプロピ
ルチオ−β−ガラクトシド)(GIBCO−BRL)を加えて最
終濃度0.1mMとし、インキュベーションを2〜5時間続
けた。プラスミドを含有する細菌細胞を温度シフトおよ
びIPTG条件下におき、tacプロモーターからの転写を誘
導した。
遠心分離により細胞を採取し、MTPBS(150mM NaCl、1
6mM Na2HPO4、4mM NaH2PO4)の1/100培養容量に再懸濁
した。超音波処理により細胞をリーシスし、遠心分離に
より細胞デブリをライゼートから取り除いた。
Smithらにより詳細に記載されるように、融合タンパ
ク質をグルタチオンアガロースアフィニティーカラムを
通して精製した。この融合タンパク質を還元グルタチオ
ンでアフィニティーカラムから溶出し、UL9透析緩衝液
(20mM HEPES、pH7.5、50mM NaCl、0.5mM EDTA、1mM DT
T、および0.1mM PMSF)に対して透析し、トロンビン
(融合タンパク質ugあたり2ng)で開裂した。
pGEX−2T/C−UL9−COOH含有細胞のIPTG誘導培養物か
ら得た上澄みのアリコートおよびアフィニティー精製ト
ロンビン開裂タンパク質のアリコートを、SDSポリアク
リルアミドゲル電気泳動により分析した。この分析の結
果を図8に示す。63キロダルトンのGST/C−UL9融合タン
パク質は、GST−UL9をマークしたレーン(レーン2)中
の最も大きなバンドである。第1番目のレーンはタンパ
ク質のサイズの標準を含有する。UL9−COOHタンパク質
のバンドは(レーンGST−UL9+トロンビン、図8、レー
ン3)は、30kDと46kDとの間に存在するバンドである:
グルタチオントランスフェラーゼタンパク質は、30kDサ
イズ標準の真下に存在している。別の実験では、非誘導
培養物を用いて同様の分析を行った。この実験では、融
合タンパク質のサイズに対応するタンパク質が存在しな
いことが示された。
抽出物は、使用前に透析を行った。さらに、必要であ
れば、この抽出物は、典型的には「CENTRICON 30」フィ
ルターを用いて濾過することにより濃縮され得る。
実施例3 結合アッセイ A. バンドシフトゲル 標識した複合体および遊離DNAの両方を含むDNA:タン
パク質結合反応物を、4〜10%のポリアクリルアミドゲ
ル/Tris−ホウ酸−EDTA(TBE)ゲル(Freidら;Garner
ら)上で電気泳動により分離した。次いでゲルを固定
し、乾燥し、X線フィルムに感光した。ゲルのオートラ
ジオグラムをバンドシフトパターンについて検査した。
B. フィルター結合アッセイ タンパク質:オリゴヌクレオチド複合体のオフ速度を
測定するのに特に用いられる第2の方法に、フィルター
結合がある(Woodburyら)。結合緩衝液(以下を参照)
中に浸漬したニトロセルロースディスク(Schleicherお
よびSchuell、BA85フィルター)を、減圧濾過装置上に
置いた。DNA:タンパク質結合反応物(以下を参照;典型
的には15〜30μ)を結合緩衝液(これは解離複合体の
存在しない成分の濃度に希釈する)で0.5mlに希釈し、
減圧下でディスクに付与した。低塩条件下では、遊離DN
Aが流れてしまうのに対し、DNA:タンパク質複合体はフ
ィルターに強く結合する。このディスクをシンチレーシ
ョン計数流体(New England Nuclear)中に置き、そのc
pmをシンチレーション計数管を用いて測定する。
この方法は、上記プロトコルを用いて、96ウェルおよ
び72スロットのニトロセルロース濾過板(Schleicherお
よびSchuell)に適用されている。但し、(i)反応物
の希釈および洗浄量を減少させること、および(ii)フ
ィルター中の流速度を減圧を調整することにより調節す
ることが異なる。この方法により、多くのアッセイ試料
を分析し得ることが非常に容易になる。放射性オリゴヌ
クレオチドを用いて、試料をニトロセルロースフィルタ
ーに付し、フィルターをX線フィルムに感光し、次いで
Molecular Dynamics走査デンシトメーターを用いて分析
した。このシステムは、データの直接分析ソフトウェア
プログラム(例えば、Excel)に移して分析し、グラフ
表示し得る。
実施例4 機能的UL9結合アッセイ A. 機能的DNA結合活性アッセイ バンドシフトアッセイを用いて、精製タンパク質を機
能的活性について試験した。11bpの認識配列を含む放射
線標識オリゴヌクレオチド(実施例1Bで調製)を、結合
緩衝液中でUL9タンパク質と混合した(最適化した反応
条件:0.1ng32P−DNA、1ul UL9抽出物、20mM HEPES、pH
7.2、50mM KCl、および1mM DTT)。この反応物を室温で
10分間インキュベートし(結合は2分未満で生じる)、
次いで4〜10%未変性ポリアクリルアミドゲル上で電気
泳動により分離した。そのヌクレオチドに対するUL9特
異的結合は、UL9タンパク質が存在する場合には、ゲル
上のオリゴヌクレオチドの泳動度のシフトにより示さ
れ、UL9タンパク質が存在しない場合には示されない。U
L9タンパク質およびアフィニティー精製UL9タンパク質
を含む(+)または含まない(−)バクテリア抽出物
を、このアッセイで試験した。UL9またはアフィニティ
ー精製UL9タンパク質を含むバクテリア抽出物のみが、
タンパク質結合を示すゲルバンドシフトを生じる。
オリゴヌクレオチドに比較して過剰のUL9タンパク質
を得るために、反応混合物に加えられる必要がある抽出
物の程度を、各タンパク質調製物/抽出物に対して経験
的に決定した。調製物のアリコートを反応混合物に加
え、上述のように処理した。第部分の標識オリゴヌクレ
オチドが、DNA:タンパク質複合体に現れる抽出物の量
を、バンドシフトアッセイまたはフィルター結合アッセ
イを用いて求めた。このアッセイは、最小限量のタンパ
ク質が加えられてDNAのほとんどに結合するような条件
下で最も感度が高い。過剰のタンパク質は、このアッセ
イの感度を低下させ得る。
B. 解離の速度 競合アッセイを用いて、解離速度を測定した。図4に
ある配列を有するオリゴヌクレオチドは、UL9に対する
結合部位を含んでおり(配列番号14)、これを32P−ATP
およびポリヌクレオチドキナーゼ(Bethesda Research
Laboratories)で放射線標識した。競合DNAは、UL9に対
する結合部位を含む17塩基対のオリゴヌクレオチド(配
列番号16)であった。
競合アッセイでは、結合反応物(実施例4A)を、各々
のオリゴヌクレオチドと一緒にして、氷上に置いた。未
標識オリゴヌクレオチド(1μg)を、8%ポリアクリ
ルアミドゲル上に反応物をローディングする1、2、
4、6、または21時間前に加えて、反応成分を分離した
(TBE緩衝液(Maniatisら)を用いて流した)。これら
の条件下では、切形UL9(UL9−COOH)および完全長UL9
の解離速度は、4℃で約4時間である。さらに、UL9結
合配列を含まないランダムオリゴヌクレオチド(10,000
倍過剰)および剪断ニシン***DNA(100,000倍過剰)を
試験した。これらのコントロールDNAのいずれもが、UL9
結合部位を含むオリゴヌクレオチドとの結合に対して競
合しなかった。
C. UL9結合アッセイの最適化 (i) バクテリア発現系由来の切形UL9。
UL9−COOHのその同族結合部位との結合および解離速
度における以下の成分の効果を試験し、最適化した:緩
衝条件(pH、緩衝液のタイプ、および緩衝液の濃度を含
む);一価カチオンのタイプおよび濃度;二価カチオン
および重金属の存在;温度;異なる温度での種々の多価
カチオン;および異なる濃度での異なる酸化還元試薬。
所定の成分の効果を、上述で与えられた反応条件下で開
始して評価し、実施例4Bに記載した解離反応物を基にし
た。
バクテリア抽出物(実施例2E)に含まれるUL9−COOH
の、HSV ori配列(配列番号1)を含むオリゴヌクレオ
チドへの結合に用いられる最適化条件は、以下のようで
ある:20mM HEPES、pH7.2、50mM KCl、1mM DTT、0.005〜
0.1ngの放射線標識(比活性、約108cpm/μg)またはジ
ゴキシジン化(digoxiginated)したビオチン化オリゴ
ヌクレオチドプローブ、および5〜15μgの粗UL9−COO
Hタンパク質調製物(反応混合物中に1mM EDTAが任意で
ある)。最適化条件下では、UL9−COOHは非常に速く結
合し、非ビオチン化オリゴヌクレオチドとの解離速度は
4℃で約4時間であり、ビオチン化オリゴヌクレオチド
との解離速度は5〜10分である。UL9−COOHの解離速度
は、異なる物理的条件下では顕著に変化する。典型的に
は、UL9タンパク質調整物の活性を、ゲルバンドシフト
アッセイを用いて評価し、標準化方法のように抽出物の
全タンパク質量に関連づけた。ニシン***DNAの添加
は、結合アッセイを25℃で5〜30分間インキュベートす
る実験で用いられるUL9の精製度に依存する。
(ii) バキュロウィルス系由来の完全長UL9タンパク
質 完全長バキュロウィルス産生UL9ポリペプチドのため
の結合反応条件もまた最適化されている。現アッセイの
ための最適化条件を以下のように決定した:20mM Hepes;
100mM NaCl;0.5mMジチオスレイトール;1mM EDTA;5%グ
リセロール;0〜104倍過剰の剪断ニシン***DNA;0.005〜
0.1ngの放射線標識(比活性、約108cpm/μg)またはジ
ゴキシジン化(digoxiginated)したビオチン化オリゴ
ヌクレオチドプローブ、および5〜10μgの粗UL9−COO
Hタンパク質調製物。完全長タンパク質もまた、切形UL9
−COOHタンパク質について確立した最適化条件下でよく
結合する。
実施例5 UL9タンパク質のオフ速度におけるテスト配列変異の効
果 図5に示すオリゴヌクレオチドを上述のように放射線
標識した。UL9−COOHを用いて、競合アッセイを実施例4
Bに記載のようにして行った。放射線標識オリゴヌクレ
オチドを、結合緩衝液(典型的な反応:0.1ngオリゴヌク
レオチド32P−DNA、1ul UL9−COOH抽出物、20mM HEPE
S、pH7.2、50mM KCl、1mM EDTA、および1mM DTT)中でU
L9−COOHタンパク質と混合した。この反応物を室温で約
10分間インキュベートした。次いでゼロ時点の試料を取
り出し、8%ポリアクリルアミドゲルにローディングし
た。(TBEを用いて流す)。未標識の17bpの競合DNAオリ
ゴヌクレオチド(配列番号16)(実施例4B)1μgを、
ゲルに反応試料をローディングする5、10、15、20、ま
たは60分前に加えた。この分析の結果を図9に示す。UL
9結合部位(配列番号5から配列番号13まで)の両端に
隣接するスクリーニング配列はあまり類似しておらず、
UL9のオフ速度に関してあまり効果がない。したがっ
て、これらの結果は、スクリーニング配列に隣接して置
かれるテスト配列に実質的に依存しない結合親和性を有
する二本鎖DNAにおいて、UL9 DNA結合タンパク質が、ス
クリーニング配列に結合するのに有効であることを示
す。フィルター結合実験により、同様の結果が得られ
た。
実施例6 アクチノマイシンD、ジスタマイシンA、およびドキソ
ルビシンの、スクリーニング配列へのUL9の結合に対す
る効果は特異的テスト配列に依存する 各々、テスト配列(配列番号5から配列番号13まで)
が5′および3′側で隣接したスクリーニング配列(配
列番号1)を含む、異なるオリゴヌクレオチドを、ジス
タマイシンA、アクチノマイシンD、およびドキソルビ
シンのUL9−COOH結合に関する効果について評価した。
結合アッセイを実施例5に記載のように行った。この
アッセイで用いられるオリゴヌクレオチドを図5に示
す。薬剤の添加前に、このアッセイ混合物を室温で15分
間予め平衡化させた。
ジスタマイシンAの濃縮液をdH2O中で調製し、これを
結合反応液に以下の濃度で加えた:0、1μM、4μM、
16μM、および40μM。薬剤を加え、室温で1時間イン
キュベートした。この反応混合物を、次いで8%ポリア
クリルアミドゲルにローディングし(実施例5)、電気
泳動により成分を分離した。これらのゲルのオートラジ
オグラフを図10Aに示す。試験したテスト配列は以下の
ようであった:UL9ポリT、配列番号9;UL9 CCCG、配列番
号C;UL9 GGGC、配列番号6;UL9ポリA、配列番号8;およ
びUL9 ATAT、配列番号7。これらの結果は、ジスタマイ
シンAが、UL9ポリT、UL9ポリA、およびUL9 ATATへの
結合を選択的に破壊することを示す。
アクチノマイシンDの濃縮溶液をdH2O中で調製し、こ
れを結合反応液に以下の濃度で加えた:0μMおよび50μ
M。薬剤を加え、室温で1時間インキュベートした。等
容量のdH2Oをコントロール試料に加えた。この反応混合
物を、次いで8%ポリアクリルアミドゲルにローディン
グし(実施例5)、電気泳動により成分を分離した。こ
れらのゲルのオートラジオグラフを図10Bに示す。上記
のジスタマイシンAで試験したテスト配列に加えて、以
下のテスト配列もまたアクチノマイシンDで試験した:A
Tori1、配列番号11;oriEco2、配列番号12、およびoriEc
o3、配列番号13。これらの結果は、アクチノマイシンD
が、オリゴヌクレオチドUL9 CCCGおよびUL9 GGGCへのUL
9の結合を選択的に破壊することを示す。
ドキソルビシンの濃縮液をdH2O中で調製し、これを結
合反応液に以下の濃度で加えた:0μM、15μM、および
35μM。薬剤を加え、室温で1時間インキュベートし
た。等容量のdH2Oをコントロール試料に加えた。この反
応混合物を、次いで8%ポリアクリルアミドゲルにロー
ディングし(実施例5)、電気泳動により成分を分離し
た。これらのゲルのオートラジオグラフを図10Cに示
す。アクチノマイシンDで用いたテスト配列と同様のテ
スト配列を試験した。これらの結果は、ドキソルビシン
が、UL9の、オリゴヌクレオチドUL9ポリT、UL9 GGGC、
oriEco2、およびoriEco3への結合を選択的に破壊するこ
とを示す。ドキソルビシンは、テスト配列oriEco3が用
いられるとき、特にUL9:スクリーニング配列の相互作用
を破壊すると思われる。oriEco2およびoriEco3に対する
テスト配列の配列は、1塩基が異なるのみである:12位
で挿入した付加T残基;配列番号12および配列番号13を
比較すること。
実施例7 ビオチン/ストレプトアビジンレポーターシステムの使
用 A.タンパク質フリーDNAの捕獲 DNA:タンパク質複合体から未結合DNAを除去するため
に、いくつかの方法が用いられている。
(i) マグネットビーズ ストレプトアビジン複合スーパーラマグネットポリス
チレンビーズ(Dynabeads M−280 Streptavidin、Dynal
AS、6〜7×108ビーズ/ml)を結合緩衝液中で洗浄
し、次いでビオチン化オリゴヌクレオチド(実施例1)
を捕獲するために用いた。このビーズを、結合緩衝液お
よびビオチン化オリゴヌクレオチドを含有する15ulの結
合反応混合物に加えた。このビーズ/オリゴヌクレオチ
ド混合物を、種々の長さの時間で、結合混合物と共にイ
ンキュベートして、タンパク質フリービオチン化オリゴ
ヌクレオチドを最大限に捕獲するインキュベーション時
間を決定した。ビオチン化オリゴヌクレオチドの捕獲
後、マグネットラック中に反応チューブを置くことによ
り、ビーズを回収し得る(96ウェルプレートマグネット
はDynalより入手可能である)。次いでこのビーズを洗
浄する。
(ii) アガロースビーズ ビオチン化アガロースビーズ(D−ビオチン(Pierc
e、Rockffold、IL)で固定)を、このビーズを結合緩衝
液中で50μg/μlのアビジンで、4℃で一晩処理するこ
とにより、アビジンに結合させた。このビーズを結合緩
衝液中で洗浄し、ビオチン化DNAを捕獲するために用い
た。ビーズを結合混合物と混合して、ビオチン化DNAを
捕集した。ビーズは、遠心分離または非結合フィルター
ディスク上での補修により除去する。
上記方法のいずれについても、オリゴヌクレオチドの
存在の定量は、オリゴヌクレオチドの標識化の方法に依
存する。オリゴヌクレオチドが放射線標識される場合:
(i)ビーズおよび上澄みをポリアクリルアミドゲル上
にローディングして、電気泳動によりビーズ:DNA複合体
からタンパク質:DNA複合体を分離し、オートラジオグラ
フィーを行い得る;(ii)ビーズをシンチレーション液
中にいれ、シンチレーションカウンターで計数し得る。
あるいは、オリゴヌクレオチドの存在は、化学発光検出
システムまたは比色分析検出システムを用いて決定し得
る。
B.タンパク質フリーDNAの検出 ジゴキシゲニン−11−dUTP(実施例1)を用いて、DN
Aの末端標識を行う。抗体酵素複合体、抗ジゴキシゲニ
ンアルカリホスファターゼ(Boehringer Mannheim Indi
anapolis IN)により、抗原ジゴキゲニン部分を認識す
る。次いでDNA/抗体酵素複合体を、選択した基質にさら
す。dig−dUTPが存在する場合、タンパク質がDNAに結合
する能力またはストレプトアビジンがビオチンに結合す
る能力は変化しない。
(i) 化学発光検出 Tropix,Inc.(Bedfold,MA)により開発された化学発
光検出システム「SOTHERN LIGHTS」を用いて、ジゴキシ
ゲニン標識オリゴヌクレオチドを検出する。この検出シ
ステムの使用を図11Aおよび図11Bに図示する。この方法
は、ビーズまたはフィルターのいずれかに捕獲されたDN
Aを検出するために用いられ得る。
ビオチン化オリゴヌクレオチドは末端ジゴキシゲニン
含有残基を有するが(実施例1)、これをマグネチック
ビーズ(図11A)またはアガロースビーズ(図11B)上
に、上述のように捕獲する。このビーズを単離し、室温
で30分間I−Lightブロッキング緩衝液(Tropix)とイ
ンキュベートすることにより、非特異的結合を遮断する
よう処理する。ジゴキシゲニンに対するアルカリホスフ
ァターゼ複合抗体を用いて、オリゴヌクレオチドの存在
を検出する。抗ジゴキシゲニンアルカリホスファターゼ
(抗dig−AP、0.75単位/ulの1:5000希釈液、Boehringer
Mannheim)を試料と共に30分間インキュベートし、上
澄みを捨て、そして試料を100mM Tris−HCl、pH7.5、15
0mM NaClで洗浄する。この試料を、50mM炭酸水素ナトリ
ウム、pH9.5、1M MgCl2で2回洗浄することにより予め
平衡化し、次いで0.25mM 3−(2′−スピロアダマンタ
ン)−4−メトキシ−4−(3′−ホスホリルオキシ)
フェニル−1,2−ジオキセタンジナトリウム塩(AMPPD)
を含有する同様の緩衝液中で、室温で5分間インキュベ
ートする。AMPPDは、アルカリホスファターゼに対する
化学発光基質として開発された(Tropix Inc.)。AMPPD
の脱リン酸反応により、得られた化合物は分解し、477n
mでの長時間の安定した発光を生じる。
過剰の液体をフィルターから除去し、アルカリホスフ
ァターゼによるAMPPDの脱リン酸反応の結果として生じ
る発光を、X線フィルムに感光させるか、または発光分
析器で検出することにより測定し得る。
溶液では、ビーズ−DNA−抗dig−APを、「SOUTHERN L
IGHT」アッセイ緩衝液およびAMPPDに再懸濁し、直接発
光分析器で検出する。96ウェルプレート読み取り発光分
析器(Dynatech Laboratories、Chantilly、VA)を用い
て、ラージスケールスクリーニングアッセイを行った。
プレート読み取り発光分析器とともにTropixシステムを
用いて、ピコグラムより少ない量のDNA(102〜103アト
モル(1アトモルは10-18モルである))を検出し得
る。
(ii) 比色分析検出 標準アルカリホスファターゼ比色分析基質もまた、上
記の検出反応に適切である。典型的には、基質は4−ニ
トロフェニルホスフェート(Boehringer Mannheim)を
含有する。比色分析アッセイの結果は、プレート読み取
り分光光度計(Molecular Devices、Menlo Park CA)を
用いてマルチウェルプレート(上記)で評価し得る。発
光システムの使用は、比色分析システムよりもより感度
が高い。
本発明は、特定の方法および実施態様に関して記載さ
れているが、本発明を逸脱することなく、種々の改変お
よび変更がなされ得ることは明らかである。
フロントページの続き (72)発明者 カンター,チャールズ アール. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94707 バークリー,パノラミック ウ ェイ 640 (72)発明者 アンドリューズ,ベス エム. アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02172 ウォータータウン,フランクリ ン ストリート 24 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12Q 1/68 ZNA C12N 15/09 BIOSIS(DIALOG) MEDLINE(STN)

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二本鎖DNA中の選択されたテスト配列に結
    合し得る分子をスクリーニングする方法であって、 (i)スクリーニングされるべき分子を、テストシステ
    ムに添加する工程、ここでテストシステムは、(a)ス
    クリーニング配列に隣接する該テスト配列と実質的に独
    立した結合親和性で、二本鎖DNA中のスクリーニング配
    列に結合するのに効果的であるが、該テスト配列が該ス
    クリーニング配列に隣接するとき、そのようなテスト配
    列への分子の結合に感受性のある、DNA結合タンパク
    質、および(b)互いに隣接する該スクリーニング配列
    および該テスト配列を有する二本鎖DNAから構成され、
    ここで該結合タンパク質が、該二本鎖DNA中の該スクリ
    ーニング配列を飽和する量で存在し、 (ii)テストされる分子が、二本鎖DNA中のテスト配列
    へ結合するのに充分な期間、テストシステム中で該分子
    をインキュベートする工程、および (iii)該添加の前後で二本鎖DNA中に結合している結合
    タンパク質の量を比較する工程、 を包含する、方法。
  2. 【請求項2】前記スクリーニング配列/結合タンパク質
    が、EBV複製起点/EBNA、HSV複製起点/UL9、VZV複製起点
    /UL9様、およびHPV複製起点/E2、および、ラムダoL−oR
    /croからなる群から選択される、請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】前記DNAスクリーニング配列が前記HSV複製
    起点からであり、そして前記結合タンパク質がUL9であ
    る、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記DNAスクリーニング配列が、配列番号
    1、配列番号2、および配列番号15からなる群から選択
    される、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記比較がゲルバンドシフトアッセイまた
    はフィルター結合アッセイのいずれかを用いて達成され
    る、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記比較が結合タンパク質を有していない
    DNAをトラップする捕獲システムの使用を包含する、請
    求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の方法であって、前記捕獲
    システムが前記スクリーニング配列中でのヌクレオチド
    のビオチン化を包含し、ここで、該スクリーニング配列
    が、(i)前記タンパク質の該スクリーニング配列に結
    合する能力を除去せず、(ii)ストレプトアビジンを結
    合し得、そして(iii)該タンパク質が該スクリーニン
    グ配列に結合しているときに、該ビオチン部分がストレ
    プトアビジンとの相互作用から保護される、方法。
  8. 【請求項8】標的二本鎖DNA配列中のテスト配列に結合
    し得る分子を同定するためのスクリーニングシステムで
    あって、 互いに隣接するスクリーニング配列およびテスト配列を
    有する二本鎖DNA、 該スクリーニング配列に隣接する該テスト配列と実質的
    に独立した結合親和性で該二本鎖DNA中の該スクリーニ
    ング配列への結合に効果的であるが、該テスト配列が該
    スクリーニング配列に隣接しているとき、該テスト配列
    への分子の結合に感受性を有し、該結合タンパク質が該
    二本鎖DNA中の該スクリーニング配列を飽和する量で存
    在する、DNA結合タンパク質、および 該DNAに結合している結合タンパク質の量を検出する手
    段、 を包含する、スクリーニングシステム。
  9. 【請求項9】前記テスト配列が、EBV複製起点、HSV複製
    起点、VZV複製起点、HPV複製起点、インターロイキン2
    エンハンサー、HIV−LTR、HBVエンハンサー、およびフ
    ィブリノーゲンプロモーターからなる群から選択され
    る、請求項8に記載のシステム。
  10. 【請求項10】前記テスト配列が、ランダムに生成され
    た配列の群から選択される、請求項8に記載のシステ
    ム。
  11. 【請求項11】前記スクリーニング配列/結合タンパク
    質が、EBV複製起点/EBNA、HSV複製起点/UL9、VZV複製起
    点/UL9様、およびHPV複製起点/E2、および、ラムダoL
    oR/croからなる群から選択される、請求項8に記載のシ
    ステム。
  12. 【請求項12】前記DNAスクリーニング配列が前記HSV複
    製起点からであり、そして前記結合タンパク質がUL9で
    ある、請求項11に記載のシステム。
  13. 【請求項13】前記DNAスクリーニング配列が、配列番
    号1、配列番号2、および配列番号15からなる群から選
    択される、請求項12に記載のシステム。
  14. 【請求項14】前記DNAスクリーニング配列が配列番号
    1である、請求項13に記載のシステム。
  15. 【請求項15】8位のU残基がビオチン化されている、
    請求項14に記載のシステム。
  16. 【請求項16】前記検出手段がストレプトアビジンを包
    含し、そして該ストレプトアビジンが固体支持体に結合
    している、請求項15に記載のシステム。
  17. 【請求項17】ストレプトアビジンが、タンパク質を結
    合していないときに、前記二本鎖DNAを捕獲するのに使
    用される、請求項16に記載のシステム。
JP50170593A 1991-06-27 1992-06-26 Dna結合分子の検出のためのスクリーニングアッセイ Expired - Fee Related JP3169610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72361891A 1991-06-27 1991-06-27
US723,618 1991-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07500491A JPH07500491A (ja) 1995-01-19
JP3169610B2 true JP3169610B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=24907008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50170593A Expired - Fee Related JP3169610B2 (ja) 1991-06-27 1992-06-26 Dna結合分子の検出のためのスクリーニングアッセイ

Country Status (12)

Country Link
US (5) US5693463A (ja)
EP (2) EP0823486A3 (ja)
JP (1) JP3169610B2 (ja)
KR (1) KR100235575B1 (ja)
AT (1) ATE165397T1 (ja)
AU (1) AU655839B2 (ja)
CA (1) CA2112130C (ja)
DE (1) DE69225227T2 (ja)
DK (1) DK0593618T3 (ja)
ES (1) ES2117050T3 (ja)
HK (1) HK1010058A1 (ja)
WO (1) WO1993000446A1 (ja)

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849478A (en) * 1986-08-14 1998-12-15 Cashman; Daniel P. Blocked-polymerase polynucleotide immunoassay method and kit
US5723289A (en) * 1990-06-11 1998-03-03 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Parallel selex
DE69225227T2 (de) * 1991-06-27 1998-10-29 Genelabs Tech Inc Screeningtest für den nachweis von dna-bindenden molekülen
US5578444A (en) * 1991-06-27 1996-11-26 Genelabs Technologies, Inc. Sequence-directed DNA-binding molecules compositions and methods
US5726014A (en) * 1991-06-27 1998-03-10 Genelabs Technologies, Inc. Screening assay for the detection of DNA-binding molecules
US6017696A (en) * 1993-11-01 2000-01-25 Nanogen, Inc. Methods for electronic stringency control for molecular biological analysis and diagnostics
US8153602B1 (en) 1991-11-19 2012-04-10 Isis Pharmaceuticals, Inc. Composition and methods for the pulmonary delivery of nucleic acids
US5616461A (en) * 1992-05-14 1997-04-01 Dana-Farber Cancer Institute Assay for antiviral activity using complex of herpesvirus origin of replication and cellular protein
US6436635B1 (en) 1992-11-06 2002-08-20 Boston University Solid phase sequencing of double-stranded nucleic acids
US5795714A (en) 1992-11-06 1998-08-18 Trustees Of Boston University Method for replicating an array of nucleic acid probes
US6824976B1 (en) * 1993-04-02 2004-11-30 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Method for selective inactivation of viral replication
US20030099945A1 (en) * 1994-09-20 2003-05-29 Invenux, Inc. Parallel selex
US5871902A (en) * 1994-12-09 1999-02-16 The Gene Pool, Inc. Sequence-specific detection of nucleic acid hybrids using a DNA-binding molecule or assembly capable of discriminating perfect hybrids from non-perfect hybrids
US20030104361A1 (en) 1997-09-29 2003-06-05 Susan Weininger Method of detection of nucleic acids with a specific sequence composition
US7803529B1 (en) 1995-04-11 2010-09-28 Sequenom, Inc. Solid phase sequencing of biopolymers
US20060063193A1 (en) * 1995-04-11 2006-03-23 Dong-Jing Fu Solid phase sequencing of double-stranded nucleic acids
US5830655A (en) * 1995-05-22 1998-11-03 Sri International Oligonucleotide sizing using cleavable primers
EP0835446B1 (en) 1995-06-26 2003-04-09 Perseptive Biosystems, Inc. High speed, automated, continuous flow, multi-dimensional molecular selection and analysis
CA2203832A1 (en) * 1995-09-08 1997-03-13 Jaime E. Arenas Screen for compounds with affinity for rna
JP2000501068A (ja) * 1995-09-12 2000-02-02 フィテラ シンビオン エイピーエス アクチノマイシンd類似体
US6514746B1 (en) 1995-09-15 2003-02-04 Essential Therapeutics, Inc. Staphylococcus aureus histidine protein kinase essential genes
US6037123A (en) 1995-09-15 2000-03-14 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Methods of screening for compounds active on Staphylococcus aureus target genes
US5989827A (en) * 1995-11-14 1999-11-23 Abbott Laboratories Use of nuclear magnetic resonance to design ligands to target biomolecules
US5891643A (en) * 1995-11-14 1999-04-06 Abbott Laboratories Use of nuclear magnetic resonance to design ligands to target biomolecules
US5698401A (en) * 1995-11-14 1997-12-16 Abbott Laboratories Use of nuclear magnetic resonance to identify ligands to target biomolecules
CA2279675A1 (en) 1995-12-15 1997-06-16 Enzo Therapeutics, Inc. Property effecting and/or property exhibiting constructs for localizing a nucleic acid construct within a cell for therapeutic and diagnostic uses
US5747256A (en) * 1995-12-19 1998-05-05 Beckman Instruments, Inc. Homogeneous DNA probe titration assay
US6602657B1 (en) 1995-12-28 2003-08-05 Tropix, Inc. Multiple reporter gene assay
WO1997024457A1 (en) 1995-12-29 1997-07-10 Guilford Pharmaceuticals Inc. Method and kit for detection of multiple protein interactions
US6555692B1 (en) 1996-02-26 2003-04-29 California Institute Of Technology Preparation and use of bifunctional molecules having DNA sequence binding specificity
US6143901A (en) * 1996-07-31 2000-11-07 Genesoft, Inc. Complex formation between dsDNA and pyrrole imidazole polyamides
US6506906B1 (en) 1996-02-26 2003-01-14 California Institute Of Technology Preparation and use of bifunctional molecules having DNA sequence binding specificity
AU734715B2 (en) 1996-02-26 2001-06-21 California Institute Of Technology Improved polyamides for binding in the minor groove of double stranded DNA
US6635417B1 (en) 1996-07-31 2003-10-21 California Institute Of Technology Complex formation between DSDNA and oligomer of cyclic heterocycles
US6090947A (en) 1996-02-26 2000-07-18 California Institute Of Technology Method for the synthesis of pyrrole and imidazole carboxamides on a solid support
AU6757698A (en) 1996-02-26 1998-10-30 California Institute Of Technology Stereochemical control of the dna binding affinity, sequence specificity, and orientation-preference of chiral hairpin polyamides in the minor groove
US5955590A (en) * 1996-07-15 1999-09-21 Worcester Foundation For Biomedical Research Conjugates of minor groove DNA binders with antisense oligonucleotides
US5998140A (en) * 1996-07-31 1999-12-07 The Scripps Research Institute Complex formation between dsDNA and oligomer of cyclic heterocycles
WO1998039484A1 (en) 1997-03-05 1998-09-11 Scriptgen Pharmaceuticals, Inc. Screen employing fluorescence anisotropy to identify compounds with affinity for nucleic acids
US6586661B1 (en) 1997-06-12 2003-07-01 North Carolina State University Regulation of quinolate phosphoribosyl transferase expression by transformation with a tobacco quinolate phosphoribosyl transferase nucleic acid
US5939261A (en) * 1997-06-24 1999-08-17 Sarnoff Corporation Method for capturing a nucleic acid
US5972650A (en) * 1997-06-26 1999-10-26 Brigham And Women's Hospital Tetracycline repressor regulated mammalian cell transcription and viral replication switch
JP2002510319A (ja) 1997-07-01 2002-04-02 アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド オリゴヌクレオチドの消化管を介したデリバリーのための組成物及び方法
AU8574898A (en) * 1997-07-14 1999-02-08 Valentis, Inc. Method for the identification of synthetic cell- or tissue-specific transcriptional regulatory regions
US6326489B1 (en) 1997-08-05 2001-12-04 Howard Hughes Medical Institute Surface-bound, bimolecular, double-stranded DNA arrays
CN1278921A (zh) * 1997-09-12 2001-01-03 基因实验室公司 dsRNA/dsRNA结合蛋白方法及组合物
US6485944B1 (en) 1997-10-10 2002-11-26 President And Fellows Of Harvard College Replica amplification of nucleic acid arrays
CA2305449A1 (en) 1997-10-10 1999-04-22 President & Fellows Of Harvard College Replica amplification of nucleic acid arrays
US6511803B1 (en) 1997-10-10 2003-01-28 President And Fellows Of Harvard College Replica amplification of nucleic acid arrays
WO1999019510A1 (en) * 1997-10-10 1999-04-22 President And Fellows Of Harvard College Surface-bound, double-stranded dna protein arrays
WO1999042621A2 (en) * 1998-02-21 1999-08-26 Tm Technologies, Inc. Methods for identifying or characterising a site based on the thermodynamic properties of nucleic acids
EP0945507A1 (de) * 1998-03-27 1999-09-29 Boehringer Mannheim Gmbh Tumorspezifische Expressionskontrollregion und deren Verwendung
US20040186071A1 (en) 1998-04-13 2004-09-23 Bennett C. Frank Antisense modulation of CD40 expression
US7321828B2 (en) * 1998-04-13 2008-01-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. System of components for preparing oligonucleotides
EP1080103A4 (en) * 1998-05-21 2003-07-02 Isis Pharmaceuticals Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR NON-PARENTERAL ADMINISTRATION OF OLIGONUCLEOTIDES
JP2002515514A (ja) * 1998-05-21 2002-05-28 アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド オリゴヌクレオチドの局所送逹のための組成物及び方法
US6723517B1 (en) * 1998-06-02 2004-04-20 Minerva Biotechnologies Corporation Use of self-assembled monolayers to probe the structure of a target molecule
US6100035A (en) 1998-07-14 2000-08-08 Cistem Molecular Corporation Method of identifying cis acting nucleic acid elements
US6203990B1 (en) * 1998-11-06 2001-03-20 Mitokor Method and system for pattern analysis, such as for analyzing oligonucleotide primer extension assay products
EP1098990B1 (en) * 1998-12-10 2006-04-12 Daniel P. Cashman Blocked-polymerase polynucleotide immunoassay method and kit
US7189506B1 (en) 1999-03-03 2007-03-13 Genelabs Technologies, Inc. DNA binding compound-mediated molecular switch system
US7932213B2 (en) * 1999-05-11 2011-04-26 President And Fellows Of Harvard College Small molecule printing
US6824987B1 (en) 1999-05-11 2004-11-30 President And Fellows Of Harvard College Small molecule printing
DE19926216A1 (de) * 1999-06-09 2001-02-22 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Herstellung von Bariumsulfat, Bariumsulfat und Verwendung des Bariumsulfats
US6677160B1 (en) 1999-09-29 2004-01-13 Pharmacia & Upjohn Company Methods for creating a compound library and identifying lead chemical templates and ligands for target molecules
US6764858B2 (en) 1999-09-29 2004-07-20 Pharmacia & Upjohn Company Methods for creating a compound library
CA2382541A1 (en) * 1999-10-01 2001-04-12 Sangamo Biosciences, Inc. Dna library and its use in methods of selecting and designing polypeptides
US6613517B2 (en) 2000-01-15 2003-09-02 Genelabs Technologies, Inc. Nucleic acid binding assay and selection method
US6641820B1 (en) 2000-01-19 2003-11-04 Allergan, Inc. Clostridial toxin derivatives and methods to treat pain
US6500436B2 (en) 2000-01-19 2002-12-31 Allergan, Inc. Clostridial toxin derivatives and methods for treating pain
US7138127B1 (en) * 2000-01-19 2006-11-21 Allergan, Inc. Clostridial toxin derivatives and methods for treating pain
WO2001079852A2 (en) * 2000-04-17 2001-10-25 Pharmacia & Upjohn Company Nmr-methods for indentifying sites in papillomavirus e2 protein
CA2407695C (en) * 2000-04-28 2015-03-31 Sangamo Biosciences, Inc. Methods for binding an exogenous molecule to cellular chromatin
US6660229B2 (en) 2000-06-13 2003-12-09 The Trustees Of Boston University Use of nucleotide analogs in the analysis of oligonucleotide mixtures and in highly multiplexed nucleic acid sequencing
WO2002018607A2 (en) * 2000-08-30 2002-03-07 North Carolina State University Transgenic plants containing molecular decoys that alter protein content therein
CA2427825A1 (en) * 2000-11-07 2002-05-16 North Carolina State University Putrescine-n-methyltransferase promoter
US20030003515A1 (en) * 2000-12-05 2003-01-02 Farrell David H. Monocloral antibody-based diagnostic assay for gamma fibrinogen
ES2309175T3 (es) * 2001-01-19 2008-12-16 Centocor, Inc. Montaje dirigido por ordenador de un polinucleotido que codifica un polipeptido diana.
WO2002086086A2 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods to identify agents that bind the flap-tip helix of rna polymerase
US20040214166A1 (en) * 2001-06-08 2004-10-28 Xianqiang Li Method for identifying a disease state based on a detected mixture of activated transcription factors
US20060157072A1 (en) * 2001-06-08 2006-07-20 Anthony Albino Method of reducing the harmful effects of orally or transdermally delivered nicotine
US6924113B2 (en) 2001-06-08 2005-08-02 Panomics, Inc. Method and kit for isolating DNA probes that bind to activated transcription factors
US7981842B2 (en) 2001-06-08 2011-07-19 Panomics, Inc. Method for detecting transcription factor-protein interactions
US6821737B2 (en) 2001-06-08 2004-11-23 Panomics, Inc. Method for screening for drug candidates for modulating transcription factor activity
KR20040019301A (ko) * 2001-06-08 2004-03-05 벡터 토바코 리미티드 담배에서 니코틴 및 니트로사민 수준의 조절
US6696256B1 (en) * 2001-06-08 2004-02-24 Pandmics, Inc. Method, array and kit for detecting activated transcription factors by hybridization array
US7115232B2 (en) * 2001-07-13 2006-10-03 Hudson Gordon S Fluorescence validation microplate and method of use
WO2003051314A2 (en) * 2001-12-18 2003-06-26 Medallion Biomedical, Llc Antibiotic compounds
US7001718B2 (en) * 2001-12-20 2006-02-21 Massachusetts Institute Of Technology Method of inhibiting pathogenicity of infectious agents
US20030143547A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-31 Xianqiang Li Method for identifying multiple activated transcription factors
WO2003086076A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-23 Vector Tobacco Ltd. Tobacco having reduced nicotine and nitrosamines
CA2497496C (en) * 2002-09-06 2012-05-15 Isogenica Limited In vitro peptide expression library
WO2004071453A2 (en) 2003-02-13 2004-08-26 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treatment of pouchitis
US7004001B2 (en) * 2003-02-26 2006-02-28 Formcek Cleveland, Inc. Roll forming apparatus for forming sheet material into multiple shapes
US7399853B2 (en) * 2003-04-28 2008-07-15 Isis Pharmaceuticals Modulation of glucagon receptor expression
US7750142B2 (en) * 2003-04-28 2010-07-06 Isis Pharmaceuticals, Inc. Modulation of glucagon receptor expression
JP3711988B2 (ja) * 2003-05-12 2005-11-02 株式会社日立製作所 微粒子アレー分析システム、微粒子アレーキットおよび化学分析方法
EP1668359A2 (en) * 2003-08-12 2006-06-14 University of Utah Research Foundation Heparin binding proteins: sensors for heparin detection
US20050142581A1 (en) * 2003-09-04 2005-06-30 Griffey Richard H. Microrna as ligands and target molecules
US20090221433A1 (en) * 2006-01-03 2009-09-03 Barnes David W Small molecule printing
WO2007127439A2 (en) 2006-04-28 2007-11-08 Children's Hospital Medical Center Compositions comprising fusogenic proteins or polypeptides derived from prosaposin for application in transmembrane drug delivery systems
US8639445B2 (en) * 2007-07-23 2014-01-28 Microsoft Corporation Identification of related residues in biomolecular sequences by multiple sequence alignment and phylogenetic analysis
WO2009055350A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 Allergan, Inc. Methods of treating chronic neurogenic inflammation using modified clostridial toxins
ES2641290T3 (es) 2007-11-20 2017-11-08 Ionis Pharmaceuticals, Inc Modulación de la expresión de CD40
US8889394B2 (en) * 2009-09-07 2014-11-18 Empire Technology Development Llc Multiple domain proteins
AU2012209515B2 (en) 2011-01-28 2015-07-23 Biodesix, Inc. Predictive test for selection of metastatic breast cancer patients for hormonal and combination therapy
ES2796556T3 (es) 2011-09-20 2020-11-27 Ionis Pharmaceuticals Inc Modulación antisentido de la expresión de GCGR
DK2790736T3 (en) 2011-12-12 2018-05-07 Oncoimmunin Inc In vivo delivery of oligonucleotides

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4270924A (en) * 1979-04-10 1981-06-02 Crooke Stanley T Diagnostic method for detecting cancer
US4257774A (en) * 1979-07-16 1981-03-24 Meloy Laboratories, Inc. Intercalation inhibition assay for compounds that interact with DNA or RNA
US4942227A (en) * 1982-01-11 1990-07-17 California Institute Of Technology Bifunctional molecules having a DNA intercalator or DNA groove binder linked to ethylene diamine tetraacetic acid, their preparation and use to cleave DNA
US4665184A (en) * 1983-10-12 1987-05-12 California Institute Of Technology Bifunctional molecules having a DNA intercalator or DNA groove binder linked to ethylene diamine tetraacetic acid
ATE106089T1 (de) * 1986-01-09 1994-06-15 Massachusetts Inst Technology Nukleare faktoren, die mit der regulierung der transkription assoziiert sind.
US5071773A (en) * 1986-10-24 1991-12-10 The Salk Institute For Biological Studies Hormone receptor-related bioassays
US5096815A (en) * 1989-01-06 1992-03-17 Protein Engineering Corporation Generation and selection of novel dna-binding proteins and polypeptides
ATE147793T1 (de) * 1990-09-24 1997-02-15 Roger Brent Überprüfungsteste
WO1992013063A1 (en) * 1991-01-18 1992-08-06 Oncogene Science, Inc. Methods of transcriptionally modulating expression of growth factor genes and growth factor receptor genes
DE69225227T2 (de) * 1991-06-27 1998-10-29 Genelabs Tech Inc Screeningtest für den nachweis von dna-bindenden molekülen
US5726014A (en) * 1991-06-27 1998-03-10 Genelabs Technologies, Inc. Screening assay for the detection of DNA-binding molecules

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07500491A (ja) 1995-01-19
EP0823486A2 (en) 1998-02-11
CA2112130A1 (en) 1993-01-07
AU655839B2 (en) 1995-01-12
CA2112130C (en) 1996-08-06
US5744131A (en) 1998-04-28
DE69225227T2 (de) 1998-10-29
US5693463A (en) 1997-12-02
WO1993000446A1 (en) 1993-01-07
EP0593618A1 (en) 1994-04-27
ES2117050T3 (es) 1998-08-01
US5306619A (en) 1994-04-26
ATE165397T1 (de) 1998-05-15
HK1010058A1 (en) 1999-06-11
US5716780A (en) 1998-02-10
AU2297892A (en) 1993-01-25
EP0593618B1 (en) 1998-04-22
DK0593618T3 (da) 1998-11-23
EP0823486A3 (en) 2004-02-11
US5738990A (en) 1998-04-14
KR100235575B1 (ko) 1999-12-15
DE69225227D1 (de) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169610B2 (ja) Dna結合分子の検出のためのスクリーニングアッセイ
JPH10509021A (ja) 配列指向的dna結合分子、組成物、および方法
EP3055423B1 (en) Method for detecting nucleic acid sequences of interest using talen protein
US6384208B1 (en) Sequence directed DNA binding molecules compositions and methods
US20070077571A1 (en) Methods and apparatus for identifying allosterically regulated ribozymes
Dean et al. Separation of TFIIIC into two functional components by sequence specific DNA affinity chromatography
JP2008048741A (ja) 新規な塩基対形成スキームの使用による非特異的ハイブリダイゼーションの減少
JPH11513887A (ja) 特定のヌクレオチド配列の検出方法および組成物
Dailey et al. Purification of RIP60 and RIP100, mammalian proteins with origin-specific DNA-binding and ATP-dependent DNA helicase activities
CA2520846C (en) Aptamer selection method
Wechsler et al. Differential binding of c-Myc and Max to nucleosomal DNA
Ueda et al. Kaposi's sarcoma-associated herpesvirus (human herpesvirus 8) replication and transcription factor activates the K9 (vIRF) gene through two distinct cis elements by a non-DNA-binding mechanism
US5616465A (en) Detection and isolation of nucleic acid sequences using competitive hybridization probes
EP0454461A1 (en) Selective amplification system using Q beta replicase, a hybridization assay and a method of detecting and assessing concentration of target nucleic acid in liquid samples
Mayer et al. In vitro selection of ssDNA aptamers using biotinylated target proteins
Yada et al. KSHV RTA induces a transcriptional repressor, HEY1 that represses rta promoter
Milavetz Hyperacetylation and differential deacetylation of histones H4 and H3 define two distinct classes of acetylated SV40 chromosomes early in infection
US11384351B2 (en) Methods and tools for purifying nucleic acids and using polymerized tubulin
US6096502A (en) Substrate for detecting UL9 helicase activity
Le Cam et al. Nucleic acids-ligand interactions
CA2365297A1 (en) Methods for the identification and validation of functional intracellular targets with intramers or in vivo selection
Patton et al. Identification of pre-mRNA Splicing Factors and Analysis of RNA—Protein Interaction
JP2001522588A (ja) 特異的ヌクレオチド配列を検出するための方法および組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees