JP2002515514A - オリゴヌクレオチドの局所送逹のための組成物及び方法 - Google Patents

オリゴヌクレオチドの局所送逹のための組成物及び方法

Info

Publication number
JP2002515514A
JP2002515514A JP2000549773A JP2000549773A JP2002515514A JP 2002515514 A JP2002515514 A JP 2002515514A JP 2000549773 A JP2000549773 A JP 2000549773A JP 2000549773 A JP2000549773 A JP 2000549773A JP 2002515514 A JP2002515514 A JP 2002515514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
composition according
oligonucleotide
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000549773A
Other languages
English (en)
Inventor
メータ,ラフル
ハーディー,グレゴリー・イー
クック,フィリップ・ディー
エッカー,デービッド・ジェイ
ツァイ,イェイリ・ジェニファー
テンプリン,マイケル・ブイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ionis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Isis Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isis Pharmaceuticals Inc filed Critical Isis Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2002515514A publication Critical patent/JP2002515514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0008Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0008Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
    • A61K48/0025Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the non-active part clearly interacts with the delivered nucleic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0008Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition
    • A61K48/0025Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the non-active part clearly interacts with the delivered nucleic acid
    • A61K48/0041Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'non-active' part of the composition delivered, e.g. wherein such 'non-active' part is not delivered simultaneously with the 'active' part of the composition wherein the non-active part clearly interacts with the delivered nucleic acid the non-active part being polymeric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0075Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the delivery route, e.g. oral, subcutaneous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、オリゴヌクレオチド及び他のヌクレオシド部分の局所経路を介する送逹を増進する組成物及び方法に関する。好ましい組成物には、研究、治療又は予防のために、動物における皮膚及び/又は表皮組織に、そのような部分を送逹するためのリポソーム又は浸透増進剤が含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願は、1998年3月21日に出願せる米国特許出願第09/082,3
36号の一部継続出願であり、当該米国特許出願の開示は、参照することによっ
てその全体を本明細書に組み入れることとする。
【0002】
【発明の分野】
本発明は、動物の表皮、真皮、及びその中の層に核酸を局所送達するための新
しい組成物及び方法に関する。さらに詳細には、本発明は表皮及び真皮内へのオ
リゴヌクレオチド及びその他の核酸の輸送を成し遂げるための、リポソーム及び
浸透増進剤の使用に関するものである。本発明のさらに詳細な目的及び利点は、
以下、本発明の好ましい態様の一連の説明から、当業者にとって明瞭あるいは明
白ものとなるであろう
【0003】
【発明の背景】
バイオテクノロジー、特に分子生物学の分野における最近の進歩の結果、癌、
遺伝病、自己免疫異常及びAIDSを包含する、これまで治療が困難であった疾
病の治療にめざましい進展がなされてきている。これらの進歩の多くは、被験体
、特にヒトへ核酸分子を投与することによって達成される。投与される核酸は、
オリゴヌクレオチドであることが多い。
【0004】 本発明は、特に、例えばアンチセンスオリゴヌクレオチドなどのオリゴヌクレ
オチドを包含する核酸を、動物の表皮及び真皮に投与することを含む、選択され
たタンパク質又は他の生物学的エフェクターの動物での生産を変調するための組
成物及び方法に関するものである。
【0005】 被験体へのオリゴヌクレオチド投与の様々な態様が、種々の疾病及び/又は障
害の治療のための特定の組織又は器官へのオリゴヌクレオチドの送逹に対して有
効であることが示されてきている。例えば、Draperらに対して1997年
1月21日に発行された米国特許第5,595,978号明細書には、哺乳動物
の眼の硝子体液に、そのウイルス感染を治療することを目的としてアンチセンス
オリゴヌクレオチドを直接送達するための手段としての硝子体内注射が開示され
ている。しかしながら今日まで、表皮及び真皮にオリゴヌクレオチドを有効に送
達する試みは実現に至っていない。
【0006】 オリゴヌクレオチドの局所投与によって、滅菌操作の必要性や、随伴する経費
(例えば、入院、医師の費用など)なく、表皮及び真皮へ核酸をより簡単かつ容
易に、そしてより有効に送達することが約束される。かくして、動物の表皮、真
皮へ、そしてその中の選択された層へオリゴヌクレオチドを局所送達するための
組成物及び方法を提供する必要が存在しているのである。かかる新規組成物及び
方法は、治療用の核酸、特にオリゴヌクレオチドの簡単で有効かつ至便な送逹を
提供することが望ましい。
【0007】
【発明の要旨】
本発明によれば、動物における核酸の局所送逹のための組成物及び方法が提供
される。特に、本発明は、動物における選択されたタンパク質又は他の生物学的
エフェクターの産生を変調するための組成物及び方法であって、オリゴヌクレオ
チド、特にアンチセンスオリゴヌクレオチドの局所的手段を介する動物への投与
を包含することによって、in vivo 投与の静脈内及び他の非経口様式に付随し得
る複雑さ及び出費を回避する組成物及び方法を提供する。
【0008】 「局所投与」は、動物の皮膚(表皮)の全体又は一部分に、オリゴヌクレオチ
ドを含む製剤を直接又は別の方法で接触させることにより、核酸を動物に送達す
ることを意味する。この用語は、局所的及び経皮的投与を包含するが、それらに
限定されることはなく、様々な投与の経路を含む。これらの投与の態様に対する
共通の要件は、皮膚の透過バリアの浸透、及び標的組織又は層への効率的な送逹
である。一側面において、表皮及び真皮を浸透させ、そして最終的にオリゴヌク
レオチドの全身送逹を成し遂げる手段として局所投与が用いられる。他の側面に
おいて、動物の表皮もしくは真皮に、又はその特定の層に、選択的にオリゴヌク
レオチドを送達する手段として、局所投与が用いられる。
【0009】 本発明の組成物は、成分の混合物又はエマルジョン(ミクロエマルジョン及び
クリームを包含する)に存在するような相、及び2以上の相を含む関連製剤であ
ってよい。一側面において、本発明の医薬組成物は、少なくとも1つのタイプの
複数の核酸及び少なくとも1つのタイプの複数のリポソームを含む。特定の態様
において、核酸は封入されており、すなわちリポソームの中に含有せしめられて
おり、また他の態様においては、核酸が予め形成されたリポソームと混合され、
リポソームとの、特徴的でない、おそらくは外側の配置が達成されるものであっ
て、本発明の特定の組成物は、双方のタイプの[リポソーム:核酸]配置を含ん
でいる。
【0010】 以下に詳説するように、本発明の医薬組成物に配合される核酸は、例えば、ア
ンチセンスオリゴヌクレオチド、リボザイム、ペプチド核酸(PNA)、外部ガ
イド配列(EGS;external guide sequence)、おとり分子(molecular decoy)
又はアプタマー(aptamer) であるとよい。本発明の医薬組成物のリポソーム部分
は、中性リポソーム、陰イオン性リポソーム、又は陰イオン性融合性リポソーム
(fusogenic liposome) とすることができる。好ましいリポソームは、ジミリス
トイルホスファチジルコリン、ジパルミトイルホスファチジルコリン、ジミリス
トイルホスファチジルグリセロール、又はジオレオイルホスファチジルエタノー
ルアミンなどの1以上のリン脂質から形成される。特に好ましいリポソームは、
リン脂質、なんらかの天然源から由来したホスファチジルコリン又は合成ホスフ
ァチジルコリン分子(以下本明細書中、「ホスファチジルコリン」と総称する)
、及び、例えばコレステロールなどのステロールから形成される。一般にリポソ
ームは、動物の真皮又は表皮組織にヌクレオシド部分を送達するのに有効な量に
て存在する。
【0011】 別の側面において、本発明の医薬組成物は、少なくとも1つのヌクレオシド部
分、及び動物の真皮又は表皮組織内への当該ヌクレオシド部分の浸透を増進する
ための浸透増進剤の少なくとも1つを含む。代表的な浸透増進剤には、脂肪酸(
ミリスチン酸イソプロピルなど)、胆汁酸塩、キレート剤、界面活性剤、ならび
に非界面活性剤(不飽和環状尿素、1-アルキル- アルカノン、1-アルケニルアザ
シクロ- アルカノン、及びステロイド系抗炎症剤など)、グリコール、ピロール
、1-アシルアザシクロヘプタン-2- オン(「アゾン」)ならびにテルペンが包含
される。
【0012】 さらに提供されるのは、動物の真皮又は表皮組織にヌクレオシド部分を送達す
るための方法であり、表皮組織に本発明の医薬組成物を適用する工程を含む。所
定の方法では、当該ヌクレオシド部分は真皮組織の細胞に優先的に送達され、ま
た他の方法においては、当該ヌクレオシド部分は表皮組織の細胞に優先的に送達
される。
【0013】 アンチセンスクラスの薬物の局所送逹による利点のために、本発明の組成物及
び方法は、本明細書中でさらに詳細に説明するような治療方法において使用する
ことができる。本発明によって提供される組成物及び方法は、また、培養又は保
存された真皮組織にて in vitro で、及び動物において、様々なタンパク質及び
遺伝子の機能を調べるために使用してもよい。このように本発明は、ヒト以外の
動物における、動物の発生に必須のものを含めたあらゆる遺伝子の機能を調べる
ために適用することができる。本発明の方法はまた、例えば、乾癬、扁平苔癬、
中毒性表皮壊死症、多形紅斑、基底細胞癌、扁平上皮癌(有棘細胞癌)、悪性黒
色腫、パジェット病、カポジ肉腫、肺線維症、ライム病ならびに皮膚のウイルス
、真菌及び細菌感染などの疾病に罹患していることがわかっているか又は罹患の
疑いがある動物の処置のためなど、治療的又は予防的にも使用することができる
。 本発明の多くの目的及び利点は、添付の図面を参照することにより、当業者に
よってよりよく理解され得るものである。
【発明の説明】 I.概説 本発明は、動物における生物学的活性を有する、オリゴヌクレオチドなどの核
酸の局所投与に関するものである。「生物学的活性を有する」とは、その核酸が
動物において1以上の遺伝子の発現を変調するように、遺伝子の絶対機能(リボ
ザイム活性など)か、又はかかる遺伝子によってコードされるタンパク質の生産
により反映されるような機能をすることを意味する。本発明においては「変調す
る」とは、遺伝子の発現を増加(刺激)又は低下(阻害)させることのいずれか
を意味する。このような変調は、例えば、当該分野で知られる様々な機構により
アンチセンスオリゴヌクレオチドによって達成でき、それには転写阻止;RNA
プロセッシング(キャッピング、ポリアデニル化及びスプライシング)及び輸送
に対する効果;標的核酸の細胞分解の増進又は低減;ならびに翻訳阻止が包含さ
れるが、それらに限定されるものではない(Crookeら、Exp.Opin
.Ther.Patents,1996,6:1)。
【0014】 本発明は、核酸、特にオリゴヌクレオチドを動物の表皮及び/又は真皮に送達
し、その中での当該核酸の生物学的利用能を増大させるための方法及び組成物を
提供する。本明細書中で使用する場合、「生物学的利用能」なる用語は、その標
的に到達して作用する、投与された治療薬(この場合はオリゴヌクレオチド)の
量を称する。この用語は、たとえ薬物の最終的な作用部位が血液外、例えば細胞
内であっても、その効能が血中濃度に関連して測定されるような薬物に対して使
用される(van Berge−Henegouwenら、Gastroent
erology,1977,73:300を参照されたい)。
【0015】 本発明の組成物及び方法は、1以上の核酸で全体又は一部分を治療し得る疾病
又は障害からの予防的、緩和的又は治療的救済を提供するために使用されてもよ
い。好ましい態様において、このような疾病又は障害は、かかる疾病又は障害を
有する動物にアンチセンスオリゴヌクレオチドを局所投与することを介して、全
体又は一部分を治療することが可能である。
【0016】 本発明において使用される場合、別途特定しない限り「動物」とは、ヒト及び
霊長類;ニワトリ及びシチメンチョウを含む鳥類;イヌ、ネコ、ヒツジ、ヤギ、
ウシ、ウマ及びブタを含めた家庭内用、スポーツ又は家畜動物;ラット、マウス
、ウサギ及びモルモットを含めた実験動物;魚類;爬虫類;ならびに動物園の動
物を包含する哺乳動物を称するがそれらに限定されることはない。
【0017】 本明細書中で使用する「皮膚」なる用語は、動物の表皮及び/又は真皮を意味
する。哺乳動物の皮膚は、2つの主要な、別個の層からなっている。皮膚の外層
は、表皮と称される。表皮は、角質層、顆粒層、有棘層、及び基底層を含んでな
り、角質層は皮膚の表面となっており、そして基底層は表皮の最も深い部分であ
る。表皮は、身体の位置によって、50μmと0.2mmの間の厚みとなってい
る。 表皮の下が真皮であり、これは表皮よりもかなり厚い。真皮は主に、繊維束の
形状をとっているコラーゲンで構成されている。コラーゲン束は、とりわけ血管
、リンパ毛細管、腺、神経末端及び免疫学的活性細胞に対する支持体を築いてい
る。
【0018】 一器官としての皮膚の主たる機能のうちの一つは、身体内への物質の侵入を変
調することである。皮膚の主要な透過バリアは角質層によって提供されており、
これは様々な分化状態にある細胞の多くの層から形成されている。角質層におけ
る細胞間の空間は、格子状体に配列された異なる脂質で満たされており、これに
よって皮膚の透過バリアをさらに増進するシールが提供される。
【0019】 皮膚によって提供される透過バリアは、約750Daよりも大きい分子量を有
する分子が大部分不透過であるようなものである。もっと大きい分子が皮膚の透
過バリアを通過するためには、通常の浸透圧以外の機構が用いられなければなら
ない。その結果、皮膚の透過バリアを通って表皮及び真皮にまで核酸を輸送する
ことを容易ならしめる組成物及び方法に対する必要性がある。
【0020】 いくつかの因子が、投与される薬剤に対する皮膚の透過性を決定している。こ
れらの因子には、治療される皮膚の特徴、送達剤の特徴、薬物と送達剤及び薬物
と皮膚の双方の間の相互作用性、適用される薬物の用量、治療の形態、ならびに
治療後の養生法が包含される。表皮及び真皮へ選択的に標的化するためには、予
め選択された層への薬物の浸透に可能性を与える、1以上の浸透増進剤を含む組
成物を製剤化することが時として可能である。 生物学的活性物質の皮膚への送逹のために好ましい方法は、局所投与である。
局所投与は、薬物の局部的な送逹が、薬物組成物又は製剤の適用部位で、又はそ
のごく近傍で望まれる場合に、投与の経路として使用することができる。投与の
局所的経路の3つの一般的なタイプには、粘膜、皮膚又は眼への薬物組成物の投
与が包含される。
【0021】 経皮的薬物送逹は、脂溶性治療薬の投与のための重要な経路である。真皮は表
皮よりも透過性が高く、従って、擦傷を受けた、火傷を負った、又は剥離された
皮膚を通じると吸収はより迅速となる。炎症及び皮膚への血流を増大させるその
他の生理的状態もまた、経皮吸収を増進する。この経路を介した吸収は、油性の
ビヒクル(塗擦剤)の使用により、又は1以上の浸透増進剤の使用を通じて増進
され得る。経皮的経路を介して薬物を送達するその他の有効な手段には、皮膚の
水和及び徐放性局所用パッチの使用が包含される。経皮的経路は、全身及び/又
は局部治療のための薬物を送達する、潜在的に有効な手段を提供する。
【0022】 加うるに、イオントフォレシス(電場の影響下での、生物学的膜を通してのイ
オン性溶質の輸送)(Leeら、Critical Reviews in T
herapeutic Drug Carrier Systems,1991
,163ページ)、フォノフォレシス又はソノフォレシス(生物学的膜、特に皮
膚及び角膜を通した様々な治療剤の吸収を増進する、超音波の使用)(Leeら
、Critical Reviews in Therapeutic Dru
g Carrier Systems,1991,166ページ)、ならびに投
与の部位での沈着及び保持用量に関連したビヒクルの特徴の至適化(Leeら、
Critical Reviews in Therapeutic Drug
Carrier Systems,1991,168ページ)が、本発明の組
成物及び方法によって薬物の粘膜部位を通した輸送を増進するための有用な方法
になり得る。
【0023】 II.医薬組成物 本発明の医薬組成物は、液剤、エマルジョン、及びリポソーム含有製剤を包含
するが、それらに限定されることはない。これらの組成物は、予製液体、自己乳
化する固体、及び自己乳化する半固体を包含するがそれらに限定されることのな
い様々な成分から作製されるとよい。 本発明の医薬製剤は、好都合には単位投与剤形にて呈され、医薬業界でよく知
られた従来の技術に従って調製されるとよい。かかる技術には、活性成分と医薬
キャリアー(1もしくはそれ以上)又は賦形剤(1もしくはそれ以上)との会合
をもたらす工程を含む。一般に、この製剤は、活性成分と液体キャリアーもしく
は細かく分割された固体キャリアー又はその双方との均一かつ均質な会合をもた
らし、そしてその後、必要とあれば製品を成形することによって調製される。
【0024】 本発明の組成物は、錠剤、カプセル剤、液体シロップ剤、軟質ゲル剤、坐剤、
及び浣腸剤などの多くの可能な剤形のいずれか(それらに限定されることはない
)に製剤化されてよい。本発明の組成物はまた、水性、非水性又は混合媒体中で
の懸濁液剤として製剤化されてもよい。水性懸濁液剤は、例えば、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム、ソルビトール及び/又はデキストランなどを含めた
、懸濁液の粘性を増加させる物質をさらに含有してもよい。懸濁液はまた、安定
剤を含有してもよい。
【0025】 本発明の一態様において、医薬組成物はフォーム剤として製剤化及び使用され
てもよい。医薬フォーム剤は、エマルジョン、ミクロエマルジョン、クリーム、
ゼリー及びリポソームなどの製剤を包含するがそれらに限定されることはない。
基本的に事実上類似してはいるが、これらの製剤は、成分及び最終製品の緊硬度
において異なっている。このような組成物及び製剤の調製についてのノウハウは
、医薬及び製剤技術の当業者にとって一般に知られており、そして本発明の組成
物の製剤化に適用され得る。
【0026】 A.エマルジョン 本発明の組成物は、エマルジョンとして調製及び製剤化されてもよい。エマル
ジョンは典型的には、通常直系0.1μmを越える液滴の形状にて、他の液体中
に懸濁された一液体の異種システムである。(Idson," Pharmace
utical Dosage Forms," Lieberman,Rieg
er and Banker(編),1988,第1巻,199ページ;Ros
off," Pharmaceutical Dosage Forms," L
ieberman,Rieger and Banker(編),1988,第
1巻,245ページ;Block," Pharmaceutical Dosa
ge Forms," Lieberman,Rieger and Bank
er(編),1988,第2巻,335頁;Higuchiら、" Reming
ton′s Pharmaceutical Sciences" ,Mack
Publishing社,Easton,PA,1985,301ページ)。エ
マルジョンは、2つの混和不能な液相が均質に混合されそして相互に分散された
ものを含む、二相システムであることが多い。一般的にエマルジョンは、油中水
型(w/o)又は水中油型(o/w)のいずれかの種類をとり得る。水相が細か
く分割され、そして大量の油相中へ微小液滴として分散されると、その結果得ら
れる組成物は油中水型(w/o)エマルジョンと称される。あるいは、油相が細
かく分割され、そして大量の水相中へ微小液滴として分散されると、その結果得
られる組成物は水中油型(o/w)エマルジョンと称される。エマルジョンは、
分散された相、及び水相、油相又はそれ自体独立した相のいずれかにて溶液とし
て存在し得る活性薬物に加えて、付加的な成分を含有してもよい。乳化剤、安定
剤、色素、及び酸化防止剤などの医薬賦形剤もまた、必要に応じてエマルジョン
中に存在させてよい。医薬エマルジョンはまた、例えば、油中水中油型(o/w
/o)及び水中油中水型(w/o/w)エマルジョンの場合など、2相以上を含
んでなる多重エマルジョンであってもよい。このような複合製剤は、単純な二成
分エマルジョンでは果たし得ない特定の利点を提供するものである。多重エマル
ジョンで、o/wエマルジョンの個々の油滴が小さな水滴を封入しているものが
、w/o/wエマルジョンを構成する。同様に、連続油相中に安定化された水の
小球中に封入された油滴のシステムが、o/w/oエマルジョンを提供する。
【0027】 エマルジョンは、熱力学的安定性がわずかか、又はないことによって特徴付け
られる。多くの場合、エマルジョンの分散されたあるいは不連続な相は、外側の
あるいは連続した相の中に良好に分散され、そして、乳化剤の手段により、又は
製剤の粘性により、この形状に維持される。エマルジョンのいずれかの相は、エ
マルジョン様式の軟膏及びクリームの場合のように、半固体又は固体であっても
よい。エマルジョンを安定化させるその他の手段は、エマルジョンのいずれかの
相へ取り込まれ得る乳化剤の使用を必要とする。乳化剤は、4つのカテゴリー、
すなわち、合成界面活性剤、天然に存在する乳化剤、吸収基剤、及び微細に分散
された固体に大別される(Idson," Pharmaceutical Do
sage Forms," Lieberman,Rieger and Ba
nker(編),1988,第1巻,199ページ)。
【0028】 表面活性物質としても知られている合成界面活性剤は、エマルジョンの製剤に
おける広い適用可能性が見出されており、そして文献にて概説されている(Ri
eger," Pharmaceutical Dosage Forms,"
Lieberman,Rieger and Banker(編),1986,
第1巻,285ページ;Idson," Pharmaceutical Dos
age Forms," Lieberman,Rieger and Ban
ker(編),1988,第1巻,199ページ)。界面活性剤は、典型的には
両親媒性であり、親水性及び疎水性部分を含んでいる。界面活性剤の疎水性に対
する親水性の比率は、親水性/親油性バランス(HLB)と称されており、そし
て界面活性剤を類別し、製剤の調製において界面活性剤を選択するうえでのかけ
がえないツールとなっている。界面活性剤は、親水性基の性質に基づいて異なる
クラス、すなわち、非イオン性、陽イオン性及び両性に分類され得る(Rieg
er," Pharmaceutical Dosage Forms," Li
eberman,Rieger and Banker(編),1988,第1
巻,285ページ)。
【0029】 エマルジョン製剤に使用される、天然に存在する乳化剤には、ラノリン、蜜ろ
う、ホスファチド、レクチン及びアカシアが包含される。吸収基剤は、無水ラノ
リン及び親水性ワセリンなど、水を吸い上げてw/oエマルジョンを形成し、そ
れでもなお半固形の緊硬度を保持することができるような、親水性の性質を保有
している。細かく分割された固体もまた、特に界面活性剤との組み合わせにおい
て、及び粘稠な調剤において、良好な乳化剤として使用されている。これらには
、重金属水酸化物などの極性無機固体、ベントナイト、アタパルガイト、ヘクト
ライト、カオリン、モンモリロナイト、コロイド状ケイ酸アルミニウム及びコロ
イド状ケイ酸マグネシウムアルミニウムなどの非膨潤性粘土、顔料ならびにカー
ボン又はグリセリルトリステアレートなどの非極性固体が包含される。
【0030】 多様な非乳化性物質もまた、エマルジョン製剤中に含められて、エマルジョン
の性質に寄与するものである。これらには、脂肪、油、ワックス、脂肪酸、脂肪
族アルコール、脂肪酸エステル、湿潤剤、親水性コロイド、保存剤及び酸化防止
剤が包含される(Block," Pharmaceutical Dosage
Forms," Lieberman,Rieger and Banker
(編),1988,第1巻,335ページ;Idson," Pharmaceu
tical Dosage Forms," Lieberman,Riege
r and Banker(編),1988,第1巻,199ページ)。
【0031】 親水性コロイド又は親水コロイドには、天然に存在するゴムならびに合成ポリ
マー、多糖(例えば、アカシア、寒天、アルギン酸、カラギーナン、グアガム、
カラヤゴム、及びトラガント)、セルロース誘導体(例えば、カルボキシメチル
セルロース及びカルボキシプロピルセルロース)、ならびに合成ポリマー(例え
ば、カルボマー、セルロースエーテル、及びカルボキシビニルポリマー)などが
包含される。これらは水中で分散又は膨潤して、分散された相の液滴の周囲に強
固な界面フィルムを形成することにより、及び外側の相の粘性を増加させること
により、エマルジョンを安定化させるコロイド状溶液を形成する。
【0032】 エマルジョンは、微生物の成長を直ちに助けることがある、炭水化物、タンパ
ク質、ステロール及びホスファチドなど、多くの構成成分を含有する場合が多い
ので、これらの製剤には保存剤が配合されることが多い。一般的に使用される、
エマルジョン製剤に配合される保存剤には、メチルパラベン、プロピルパラベン
、第4級アンモニウム塩、塩化ベンザルコニウム、p−ヒドロキシ安息香酸のエ
ステル、ホウ酸及びフェノキシエタノールが包含される。酸化防止剤もまた一般
に、製剤の劣化を防止するためにエマルジョン製剤に添加される。使用される酸
化防止剤は、トコフェロール、没食子酸アルキル、ブチル化ヒドロキシアニソー
ル、ブチル化ヒドロキシトルエンなどのフリーラジカルスカベンジャー、又はア
スコルビン酸及びメタ亜硫酸水素ナトリウムなどの還元剤、ならびにクエン酸、
酒石酸、及びレシチンなどの酸化防止相乗剤であってよい。
【0033】 オリゴヌクレオチド製剤のいずれにおいても使用される保存剤は、好ましくは
広範囲の抗微生物活性を有し、そして中性のpHにて高い負荷電状態にあるオリ
ゴヌクレオチドと適合性を有するものである。好ましい保存剤を決定するために
、米国薬局方23、抗微生物有効性試験(AET)法に従い、選択された生物[
スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureu
s、ATCC No. 6538)、エシェリヒア・コリ(Escherich
ia coli、ATCC No. 8739)、カンジダ・アルビカンス(C
andida albicans、ATCC No. 10231)及びアスペ
ルギルス・ニガー(Aspergillus niger、ATCC No.1
6404)]の存在下及び非存在下に、オリゴヌクレオチドを様々な保存剤とイ
ンキュベートした。これらの研究の結果、オリゴヌクレオチド製剤のための好ま
しい保存剤には、メチルパラベン、プロピルパラベン及びフェノキシエタノール
の配合物が包含されることが見出されている。保存剤の配合物の総量は、使用さ
れる剤形に依存するはずであるが、一般に約0.1重量%から20重量%までと
されよう。本発明の局所用エマルジョン組成物において、保存剤の配合物は、約
0.1%から10%まで、好ましくは0.5%〜8%、そしてより好ましくは1
%〜5%の量で存在するであろう。好ましい態様において、メチルパラベン及び
プロピルパラベンはそれぞれ、約0.1%から1%までの量で、そしてフェノキ
シエタノールは、約1%から5%までの量で存在であろう。特に好ましい態様に
おいて、メチルパラベン、プロピルパラベン及びフェノキシエタノールは、それ
ぞれ約1:1:5の割合で存在するであろう。
【0034】 経皮、経口及び非経口経路を介したエマルジョン製剤の適用ならびにその製造
のための方法は、文献に概説されている(Idson," Pharmaceut
ical Dosage Forms," Lieberman,Rieger
and Banker(編),1988,第1巻,199ページ)。経口送逹
用のエマルジョン製剤は、製剤化の容易さ、吸収及び生物学的利用能の観点から
の有効性の理由のために、非常に広範に使用されている。(Rosoff," P
harmaceutical Dosage Forms," Lieberm
an,Rieger and Banker(編),1988,第1巻,245
ページ;Idson," Pharmaceutical Dosage For
ms," Lieberman,Rieger and Banker(編),
1988,第1巻,199ページ)。o/wエマルジョンとして一般的に経口投
与されているもののうちに、鉱油ベースの緩下剤、油溶性ビタミン及び高脂肪栄
養調剤がある。
【0035】 本発明の一態様において、オリゴヌクレオチド及び核酸の組成物はミクロエマ
ルジョンとして製剤化される。ミクロエマルジョンは、単一の光学的等方性かつ
熱力学的に安定な溶液である、水、油及び両親媒性物質のシステムとして定義付
けられ得る(Rosoff," Pharmaceutical Dosage
Forms," Lieberman,Rieger and Banker(
編),1988,第1巻,245ページ)。典型的には、ミクロエマルジョンは
、先ず水性界面活性剤溶液中に油を分散させ、その後充分量の第4成分、一般的
には中間鎖長のアルコールを添加して透明系を形成することにより調製されるシ
ステムである。従ってミクロエマルジョンは、界面活性分子の界面フィルムによ
って安定化される、2つの混和不能な液体の、熱力学的に安定な、等方性の透明
な分散体としても報告されている(Leung and Snah,Contr
olled Release of Drugs: Polymers and
Aggregate Systems,Rosoff, M.,編,1989
,VCH Publishers,New York,185−215ページ)
。ミクロエマルジョンは一般に、油、水、界面活性剤、共界面活性剤及び電解質
を包含する、3から5つの成分の組み合わせを介して調製される。ミクロエマル
ジョンが油中水型(w/o)又は水中油型(o/w)のいずれであるかは、使用
される油及び界面活性剤の性質と、界面活性剤分子の極性頭部及び炭化水素尾部
の構造及び幾何学的充填状態に依存する(Schott," Remington
′s Pharmaceutical Sciences" ,Mack Pub
lishing社,Easton,PA,1985,271ページ)。
【0036】 相状態図を利用した現象学的アプローチによる研究が大規模になされており、
そしてミクロエマルジョンをどのように製剤化するかについての包括的知識を当
業者にもたらしている(Rosoff," Pharmaceutical Do
sage Forms," Lieberman,Rieger and Ba
nker(編),1988,第1巻,245ページ;Block," Pharm
aceutical Dosage Forms," Lieberman,R
ieger and Banker(編),1988,第1巻,335ページ)
。従来のエマルジョンと比較して、ミクロエマルジョンでは、自発的に形成され
る熱力学的に安定な液滴の製剤中に水不溶性の薬物を可溶化するという利点がも
たらされる。
【0037】 ミクロエマルジョンの調剤において使用される界面活性剤には、イオン性界面
活性剤、非イオン性界面活性剤、Brij 96、ポリオキシエチレンオレイル
エーテル、ポリグリセロール脂肪酸エステル、テトラグリセロールモノラウレー
ト(ML310)、テトラグリセロールモノオレート(MO310)、ヘキサグ
リセロールモノオレート(PO310)、ヘキサグリセロールペンタオレート(
PO500)、デカグリセロールモノカプレート(MCA750)、デカグリセ
ロールモノオレート(MO750)、デカグリセロールセキオレート(SO75
0)デカグリセロールデカオレート(DAO750)が包含され、単独で、又は
共界面活性剤と組み合わせられるが、それらに限定されることはない。通常はエ
タノール、1−プロパノール、及び1−ブタノールなどの短鎖アルコールである
共界面活性剤は、界面活性剤フィルム内へ浸透し、その結果、界面活性剤分子間
に作られる空隙空間に起因して無秩序となるフィルムを作り出すことによって、
界面の流動性を増大させるように働く。しかしながら、ミクロエマルジョンは共
界面活性剤を使用することなしに調製され得るものであり、アルコール不含の自
己乳化型ミクロエマルジョンシステムが、当該技術分野で知られている。水相は
、典型的には、水、薬物の水溶液、グリセロール、PEG300、PEG400
、ポリグリセロール、プロピレングリコール、及びエチレングリコールの誘導体
とされるとよいが、それらに限定されることはない。油相には、Captex 355、Capmul MCM、脂肪酸エステル、中間鎖長(C8 〜C12)のモ
ノ、ジ、及びトリグリセリド、ポリオキシエチル化グリセロール脂肪酸エステル
、脂肪族アルコール、ポリグリコール化グリセリド、飽和ポリグリコール化C8 〜C10グリセリド、植物油及びシリコーン油が包含され得るが、それらに限定さ
れることはない。
【0038】 ミクロエマルジョンは、薬物の安定化及び薬物の吸収の増進という観点から、
特に興味深いものである。脂質ベースのミクロエマルジョン(o/w及びw/o
の双方)は、ペプチドを含めた薬物の経口での生物学的利用能を増進することが
提言されている(Constantidinesら、Pharmaceutic
al Research,1994,11,1385;Ritschel,Me
th. Find. Exp. Clin. Pharmacol.,1993
,13,205)。ミクロエマルジョンによって、薬物安定化の向上、酵素的加
水分解からの薬物の保護、膜流動性及び浸透性の変化が界面活性剤によって誘導
されることに起因した薬物吸収の増進の可能性、調製の容易さ、固体剤形に対す
る経口投与の容易さ、臨床的効能の向上、ならびに毒性の低下の利点がもたらさ
れる(Constantidinesら、Pharmaceutical Re
search,1994,11,1385;Hoら、J. Pharm. Sc
i.,1996,85,138)。ミクロエマルジョンは、雰囲気温度にてそれ
らの成分を共に配合した場合に、自発的に形成されることが多い。これは、熱不
安定性の薬物、ペプチド又はオリゴヌクレオチドを製剤化する場合に特に好都合
である。ミクロエマルジョンは、化粧品及び医薬での適用の双方において、活性
成分の経皮送逹に有効でもある。本発明のミクロエマルジョン組成物及び製剤は
、胃腸管からのオリゴヌクレオチド及び核酸の全身的吸収の増加を促進し、さら
には胃腸管、膣、頬側口腔及びその他の投与領域内での、オリゴヌクレオチド及
び核酸の局部細胞への取り込みを向上させるであろうことが予期される。
【0039】 本発明のミクロエマルジョンは、また、付加的成分及びソルビタンモノステア
レート(Grill 3)、ラブラソール(Labrasol)などの添加剤、
及び製剤の特性を改善し、そして本発明のオリゴヌクレオチド及び核酸の吸収を
増進する浸透増進剤をも含有してよい。本発明のミクロエマルジョンに使用され
る浸透増進剤は、5つの広いカテゴリー、すなわち、界面活性剤、脂肪酸、胆汁
酸塩、キレート剤、及び非キレート非界面活性剤のうちの1つに属するものとし
て分類され得る(Leeら、Critical Reviews in The
rapeutic Drug Carrier Systems,1991,9
2ページ)。これらの分類の各々は、前記しているものである。
【0040】 特に好ましい態様において、エマルジョン組成物は、緩和薬としてのイソプロ
ピルミリステート(IPM)を含む。本発明のIPMエマルジョンは、クリーム
の形状とされ得、そして約1重量%から50重量%まで、より好ましくは5%〜
20%、そして最も好ましくは約10%の量にてIPMを組み込むとよい。好ま
しいクリームエマルジョンにおいて、モノステアリン酸グリセロールは油相乳化
剤として働き、またポリオキシル40ステアレートは水相乳化剤として働き、そ
れぞれが約1%から30%まで、より好ましくは5%〜20%の量にて存在する
。特に好ましい態様において、グリセロールモノステアレートは約10重量%の
量で、そしてポリオキシ40ステアレートは約15%の量で存在する。好ましい
クリームエマルジョンはさらに、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの増
粘剤を含むとよい。特に好ましい態様において、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロースは、約0.01%から約5%まで、より好ましくは0.1%から2%まで
、そして最も好ましくは約0.5%の量にて存在する。
【0041】 B.リポソーム 薬物の製剤化のために研究及び使用されてきているミクロエマルジョンに加え
て、組織化された界面活性剤構造が多くある。これらには、単層構造体、ミセル
、二層構造体及び小胞が包含される。リポソームなどの小胞は、薬物送逹の観点
からして、それらの特異性及びそれらから得られる作用の持続期間のゆえに、多
大な興味を集めているものである。本発明において使用される場合、「リポソー
ム」なる用語は、球形の二重層又は二層構造体に配列される、両親媒性脂質で構
成される小胞を意味する。
【0042】 リポソームは、脂溶性物質から形成される膜及び水性の内部を有する、単層状
又は多層状の小胞である。水性部分は、送達されるべき組成物を含有する。陽イ
オン性リポソームは、細胞壁に融合することができる利点を保有している。非陽
イオン性リポソームは、細胞壁にさほど効率的に融合できないものの、in v
ivoでマクロファージに取り込まれる。
【0043】 哺乳動物の無傷の皮膚を通過するためには、好適な経皮勾配の影響下に、脂質
小胞は一連の微細孔(それぞれ50 nm未満の直系を有する)を通り抜けなけ
ればならない。従って、変形可能性が高く、かつこのような微細孔を通り抜ける
ことができるリポソームを使用することが望ましい。
【0044】 リポソームのさらなる利点に包含されるのは、天然のリン脂質から得られるリ
ポソームは生物適合性かつ生物分解性であること;リポソームは広い範囲の水及
び脂質溶解性薬物を取り込むことができること;リポソームはそれらの内側の区
画に封入された薬物を代謝及び分解から保護できることである(Rosoff,
" Pharmaceutical Dosage Forms," Liebe
rman,Rieger and Banker(編),1988,第1巻,2
45ページ)。リポソーム製剤の調製における重要な考慮事項は、脂質表面電荷
、小胞サイズ及びリポソームの含水容量である。
【0045】 リポソームは、活性成分の作用部位への輸送及び送逹のために有用である。リ
ポソーム膜は構造的に生体膜に類似しているので、リポソームが組織に適用され
ると、そのリポソームは細胞膜に溶け込み始める。リポソームと細胞の溶け込み
が進行するにつれ、リポソームの内容物は細胞内へと空けられ、ここで活性物質
が作用し得るのである。
【0046】 リポソーム製剤は、多くの薬物に対する送逹の態様として、広範な研究の焦点
となっている。リポソームが、局所投与のために、他の製剤をしのぐ数々の利点
を呈することの証拠が、漸増してきている。このような利点には、投与された薬
物の高い全身吸収量に関連する副作用が低減すること、投与された薬物の望まれ
る標的部位における蓄積が増加すること、及び皮膚内に親水性及び疎水性双方の
多様な薬物を投与することが可能であることが包含される。
【0047】 いくつかの報告で、高分子量のDNAを含めた薬剤を皮膚内に送達するリポソ
ームの能力が詳説されている。鎮痛剤、抗体、ホルモン及び高分子量DNAを包
含する化合物が、皮膚に投与されてきている。適用例の大多数で、表皮上部の標
的化の結果が示されている。
【0048】 リポソームは2つの広いクラスに分類される。陽イオン性リポソームは、負に
荷電したDNA分子と相互作用して安定な複合体を形成する、正に荷電したリポ
ソームである。正に荷電したDNA/リポソーム複合体は、負に荷電した細胞表
面に結合して、エンドソームへ内部移行される。エンドソーム内の酸性pHに起
因して、そのリポソームは破裂し、それらの内容物を細胞の細胞質へと放出する
(Wangら、Biochem.Biophys.Res.Commun.,1
47(1987)980−985)。
【0049】 pH感受性又は負に荷電したリポソームは、複合するのでなくむしろ、DNA
を貯め込む。DNA及び脂質の双方は同様に荷電しているので、複合体生成でな
くむしろ破裂が生じる。それでもやはり、これらリポソームの水性内部の中に貯
め込まれるDNAもある。pH感受性リポソームは、チミジンキナーゼ遺伝子を
コードするDNAを、培養中の細胞単層に送達するために使用されている。外来
遺伝子の発現が、標的細胞で検出された(Zhouら、Journal of Controlled Release,19,(1992) 269−274
)。
【0050】 リポソーム組成物の1つの主要なタイプには、天然に由来するホスファチジル
コリン以外のリン脂質が包含される。中性リポソーム組成物は、例えば、ジミリ
ストイルホスファチジルコリン(DMPC)又はジパルミトイルホスファチジル
コリン(DPPC)から形成されることができる。陰イオン性リポソーム組成物
は一般に、ジミリストイルホスファチジルグリセロールから形成され、一方、陰
イオン性融合性リポソームは主として、ジオレオイルホスファチジルエタノール
アミン(DOPE)から形成される。別のタイプのリポソーム組成物は、ホスフ
ァチジルコリン(PC)、例えば、ダイズPC、及び卵PCなどから形成される
。別のタイプは、リン脂質及び/又はホスファチジルコリン及び/又はコレステ
ロールの混合物から形成される。
【0051】 様々な研究により、リポソーム薬物製剤の皮膚への局所送逹が評価されている
。インターフェロンを含有するリポソームのモルモット皮膚への適用の結果、皮
膚ヘルペスによるただれの低下が示されたが、他の手段(例えば、溶液として、
又はエマルジョンとして)を介したインターフェロンの送逹は無効であった(W
einerら、Journal of Drug Targeting,199
2,第2巻,405−410)。さらに追加の研究で、水性システムを使用した
インターフェロンの投与に対し、リポソーム製剤の一部として投与されたインタ
ーフェロンの有効性が試験され、そしてリポソーム製剤が水性システム投与より
も優れていると結論付けられた(du Plessisら、Antiviral
Research,18,1992,259−265)。
【0052】 非イオン性リポソームシステムもまた、特に非イオン性界面活性剤及びコレス
テロールを含むシステムが、皮膚への薬物の送逹における有用性を調べるために
実験されている。ノバソーム(Novasome)" I(グリセリルジラウレー
ト/コレステロール/ポリオキシエチレン−10−ステアリルエーテル)及びノ
バソーム" II(グリセロールジステアレート/コレステロール/ポリオキシエ
チレン−10−ステアリルエーテル)を含む非イオン性リポソーム製剤を、マウ
ス皮膚の真皮内にサイクロスポリンAを送達するために使用した。その結果、こ
のような非イオン性リポソームシステムは、皮膚の異なる層内へのサイクロスポ
リンAの沈着を促進することが示唆された。
【0053】 トランスファーソームは、リポソームのさらに別のタイプであり、そして薬物
送逹ビヒクルのための興味をひく候補である、変形可能性の高い脂質凝集体であ
る。トランスファーソームは、変形可能性が高いために、液滴より小さい孔を容
易に浸透することができる脂質液滴として述べられ得る。トランスファーソーム
は、それらが使用される環境に適用可能であって、例えば、それらは自己最適化
でき(皮膚の孔の形状に適応でき)たり、自己修復的であったり、時として断片
化することなくその標的に到達したり、また自己負荷的であることもある。トラ
ンスファーソームを製造するために、表面端部活性化剤(surface ed
ge−activator)、通常は界面活性剤を、標準的なリポソーム組成物
に添加することができる。トランスファーソームは、血清アルブミンを皮膚に送
達するために使用されている。トランスファーソームによって媒介される血清ア
ルブミンの送逹は、血清アルブミンを含有する溶液の皮下注射に劣らないほど有
効であることが示されている。
【0054】 界面活性剤は、エマルジョン(ミクロエマルジョンを含む)及びリポソームな
どの製剤に、広い適用が認められる。天然及び合成の双方の、多くの異なるタイ
プの界面活性剤の特性を分類しランク付けする最も一般的な方法は、親水性/親
油性バランス(HLB)を使用することによるものである。親水性基(「頭部」
としても知られる)の性質が、製剤にて用いられる、異なる界面活性剤をカテゴ
リー分けするための最も有用な手段を提供する(Rieger," Pharma
ceutical Dosage Forms," Marcel Dekke
r, Inc., New York,NY,1988,285ページ)。
【0055】 界面活性剤分子がイオン化されていなければ、それは非イオン性界面活性剤に
分類される。非イオン性界面活性剤は、医薬及び化粧品の製品において広い適用
が認められ、そして広範囲のpH値にわたって使用可能である。一般的に、それ
らのHLB値は、構造に依存して2から約18の範囲にある。非イオン性界面活
性剤には、エチレングリコールエステル、プロピレングリコールエステル、グリ
セリルエステル、ポリグリセリルエステル、ソルビタンエステル、スクロースエ
ステル、及びエトキシル化エステルなどの非イオン性エステルが包含される。非
イオン性アルカノールアミドならびに脂肪族アルコールエトキシレート、プロポ
キシル化アルコール、及びエトキシル化/プロポキシル化ブロックポリマーなど
のエーテルも、このクラスに包含される。ポリオキシエチレン界面活性剤は、非
イオン性界面活性剤のクラスの最も一般的になっているメンバーである。
【0056】 界面活性剤分子が水中に溶解又は分散された場合に負の電荷を有すれば、その
界面活性剤は陰イオン性に分類される。陰イオン性界面活性剤には、セッケンな
どのカルボキシレート、アシルラクチレート、アミノ酸のアシルアミド、アルキ
ルスルフェート及びエトキシル化アルキルスルフェートなどの硫酸のエステル、
アルキルベンゼンスルホネートなどのスルホネート、アシルイソチオネート、ア
シルタウレート及びスルフォサクシネート、ならびにホスフェートが包含される
。陰イオン性界面活性剤のクラスの最も重要なメンバーは、アルキルスルフェー
ト及びセッケンである。
【0057】 界面活性剤分子が水中に溶解又は分散された場合に正の電荷を有すれば、その
界面活性剤は陽イオン性に分類される。陽イオン性界面活性剤には、第4級アン
モニウム塩及びエトキシル化アミンが包含される。第4級アンモニウム塩は、こ
のクラスのうちで最も使用されているメンバーである。 界面活性剤分子が正又は負の電荷のいずれをも有する能力を持っていれば、そ
の界面活性剤は両性に分類される。両性界面活性剤には、アクリル酸誘導体、置
換されたアルキルアミド、N−アルキルベタイン及びホスファチドが包含される
【0058】 薬物製品、製剤における、及びエマルジョンにおける界面活性剤の使用が、概
説されている(Rieger," Pharmaceutical Dosage
Forms," Marcel Dekker, Inc., New Yo
rk,NY,1988,285ページ)。
【0059】 C.浸透増進剤 一態様において、本発明では、核酸、特にオリゴヌクレオチドの、動物の皮膚
への効率的な送逹を成し遂げるべく、様々な浸透増進剤が用いられる。ほとんど
の薬物は、イオン化及び非イオン化形態の双方において、溶液として存在する。
しかしながら、通常、脂溶性又は親油性薬物だけが、細胞膜を容易に通過する。
たとえ非親油性薬物であっても、通過すべき膜が浸透増進剤を用いて処理されて
いれば、細胞膜を通過し得ることが発見されている。非親油性薬物が細胞膜を通
過して分散することを助けるのに加えて、浸透増進剤は親油性薬物の透過性も増
進する。
【0060】 浸透増進剤は、5つの広いカテゴリー、すなわち、界面活性剤、脂肪酸、胆汁
酸塩、キレート剤、及び非キレート非界面活性剤のうちの1つに属するものとし
て分類され得る(Leeら、Crit.Rev.Ther.Drug Carr
ier Systems,1991,92ページ)。浸透増進剤の前記したクラ
スのそれぞれを、以下にさらに詳細に説明する。
【0061】 界面活性剤:本発明に関連して、界面活性剤(あるいは「表面活性物質」)は
、水溶液中に溶解されると、溶液の表面張力又は水溶液と他の液体との間の界面
張力を低下させ、粘膜を通してのオリゴヌクレオチドの吸収が増進される結果を
もたらす化学薬品体である。胆汁酸塩及び脂肪酸に加えて、これらの浸透増進剤
には、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン−9−ラウリルエ
ーテル及びポリオキシエチレン−20−セチルエーテル(Leeら、Crit.
Rev.Ther.Drug Carrier Systems,1991,9
2ページ)、ならびにFC−43などのパーフルオロケミカル(perfluo
rhemical)エマルジョンが包含される(Takahashiら、J. Pharm. Pharmacol.,1988,40:252ページ)。
【0062】 脂肪酸:浸透増進剤として作用する様々な脂肪酸及びそれらの誘導体には、例
えば、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン酸(n−デカン酸)、ミリスチン酸、
パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、ジカプレート、トリカ
プレート、モノオレイン(1−モノオレオイル−rac−グリセロール)、ジラ
ウリン、カプリル酸、アラキドン酸、グリセロール 1−モノカプレート、1−
ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン、アシルカルニチン、アシルコリン、そ
れらのC1-10アルキルエステル(例えば、メチル、イソプロピル及びt−ブチル
)ならびにそれらのモノ−及びジ−グリセリド(すなわち、オレート、ラウレー
ト、カプレート、ミリステート、パルミテート、ステアレート、リノレートなど
)が包含される(Leeら、Crit.Rev.Ther.Drug Carr
ier Systems,1991,92ページ;Muranishi,Cri
t.Rev.Ther.Drug Carrier Systems,1990
,7:1;El Haririら、J.Pharm.Pharmacol.,1
992,44:651)。
【0063】 胆汁酸塩:胆汁の生理学的役割には、脂質及び脂溶性ビタミンの分散及び吸収
の促進が包含される(Goodman & Gilman' s The Ph
armacological Basis of Therapeutics,
第9版,Hardmanら、編,McGraw−Hill,New York,
1996,934−935ページの,Brunton,第38章)。様々な天然
の胆汁酸塩、及びそれらの合成誘導体が、浸透増進剤として作用する。従って、
「胆汁酸塩」なる用語には、天然に存在する胆汁の成分、さらにはそれらの合成
誘導体のいずれもが包含される。本発明の胆汁酸塩には、例えば、コール酸(又
はその医薬上許容され得るナトリウム塩、コール酸ナトリウム)、デヒドロコー
ル酸(デヒドロコール酸ナトリウム)、デオキシコール酸(デオキシコール酸ナ
トリウム)、グルコール酸(グルコール酸ナトリウム)、グリコール酸 (glycho
lic acid) (グリココール酸ナトリウム)、グリコデオキシコール酸(グリコデ
オキシコール酸ナトリウム)、タウロコール酸(タウロコール酸ナトリウム)、
タウロデオキシコール酸(タウロデオキシコール酸ナトリウム)、ケノデオキシ
コール酸(ケノデオキシコール酸ナトリウム)、ウルソデオキシコール酸(UD
CA)、タウロ−24,25−ジヒドロフシジン酸ナトリウム(STDHF)、
グリコジヒドロフシジン酸ナトリウム及びポリオキシエチレン−9−ラウリルエ
ーテル(POE)が包含される(Leeら、Critical Reviews
in Therapeutic Drug Carrier Systems
,1991,92ページ;" Remington′sPharmaceutic
al Sciences" ,第18版,Gennaro,編,Mack Pub
lishing社,Easton,PA,1990,782−783ページの,
Swinyard,第39章;Muranishi,Critical Rev
iews in Therapeutic Drug Carrier Sys
tems,1990,7:1;Yamamotoら、J.Pharm.Exp.
Ther.,1992,263:25;Yamashitaら、J.Phar
m.Sci.,1990,79,579)。
【0064】 キレート剤:本発明に関連して使用される場合のキレート剤は、金属イオンと
複合体を形成することにより溶液から金属イオンを除去し、粘膜を通してのオリ
ゴヌクレオチドの吸収が増進される結果をもたらす化合物として定義される。本
発明における浸透増進剤としてのそれらの使用に関連して、キレート剤はDNア
ーゼ阻害剤としても働くというさらなる利点を有しており、これはほとんどの特
徴付けられたDNAヌクレアーゼが触媒作用のために二価の金属イオンを必要と
し、しかしてそれらヌクレアーゼがキレート剤によって阻害されるためである(
Jarrett,J.Chromatogr.,1993,618:315)。
本発明のキレート剤には、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)2ナトリウ
ム、クエン酸、サリチラート(例えば、サリチル酸ナトリウム、5−メトキシサ
リチラート及びホモバニラート(homovanilate))、コラーゲンの
N−アシル誘導体、ラウレス(laureth)−9ならびにベータ−ジケトン
のN−アミノアシル誘導体(エナミン)が包含されるが、それらに限定されるこ
とはない(Leeら、Critical Reviews in Therap
eutic Drug Carrier Systems,1991,92ペー
ジ;Muranishi,Critical Reviews in Ther
apeutic Drug Carrier Systems,1990,7:
1;Buurら、J.Control Rel.,1990,14:43)。
【0065】 非キレート非界面活性剤:本明細書中で使用する場合、非キレート非界面活性
剤の浸透増進剤化合物は、キレート剤として、又は界面活性剤としての活性は取
るに足らないものであることが立証されているが、それにも関わらず、消化器系
粘膜を通してのオリゴヌクレオチドの吸収を増進する化合物として定義される(
Muranishi,Critical Reviews in Therap
eutic Drug Carrier Systems,1990,7:1)
。このクラスの浸透増進剤には、例えば、不飽和環状尿素、1−アルキル−及び
1−アルケニルアザシクロ−アルカノン誘導体(Leeら、Critical Reviews in Therapeutic Drug Carrier Systems,1991,92ページ);ならびにジクロフェナクナトリウム
、インドメタシン及びフェニルブタゾンなどの非ステロイド系抗炎症剤(Yam
ashitaら、J.Pharm.Pharmacol.,1987,39,6
21)が包含される。
【0066】 細胞レベルでオリゴヌクレオチドの取り込みを増進する薬剤もまた、本発明の
医薬及びその他の組成物に添加してもよい。例えば、リポフェクチンなどの陽イ
オン性脂質(Junichiら、米国特許第5,705,188号)、陽イオン
性グリセロール誘導体、及びポリリジンなどのポリ陽イオン性分子(Lollo
ら、PCT出願WO97/30731)もまた、オリゴヌクレオチドの細胞内取
り込みを増進することが知られている。 投与された核酸の浸透を増進するために、エチレングリコール及びプロピレン
グリコールなどのグリコール、2−ピロールなどのピロール、アゾン、ならびに
リモネン及びメントンなどのテルペンを含めた、他の薬剤を利用してもよい。
【0067】 D.キャリアー 本発明の特定の組成物はまた、製剤中にキャリアー化合物も組み込まれている
。本明細書中で使用される場合、「キャリアー化合物」又は「キャリアー」は、
核酸、あるいは不活性である(すなわち、それ自体生物学的活性を保有しない)
が、例えば、生物学的に活性な一つの核酸を分解することにより、又はその細胞
からの除去を促進することにより、生物学的活性を有するその核酸の生物学的利
用能を低減させる in vivoのプロセスによって、核酸として認識されるような、
その誘導体を意味することができる。核酸及びキャリアー化合物、典型的には後
者の物質を過剰量共投与する結果、おそらくは共通の受容体に対するキャリアー
化合物と核酸との間の競合に起因して、肝臓、腎臓又はその他の循環系外リザー
バーにおいて回収される核酸の量の実質的な低減をもたらすことができる。例え
ば、部分的にホスホロチオエート化されたオリゴヌクレオチドの肝組織における
回収は、ポリイノシン酸、硫酸デキストラン、ポリシチジン酸又は4−アセトア
ミド−4' −イソチオシアノスチルベン−2,2' −ジスルホン酸と共投与した
場合に低減され得る(Miyaoら、Antisense Res.Dev.,
1995,5,115;Takakuraら、Antisense & Nuc
l.Acid Drug Dev.,1996,6:177)。
【0068】 E.賦形剤 キャリアー化合物に対して、「医薬キャリアー」又は「賦形剤」は、動物に1
つ以上の核酸を送達するための、医薬上許容され得る溶媒、懸濁剤、又はその他
の薬理学的に不活性なビヒクルである。賦形剤は、液体又は固体であってよく、
核酸及び所定の医薬組成物の他の成分と配合する際に、所望の嵩高さ(bulk
)、緊硬度などを提供するように計画された投与方法にともなって選択される。
典型的な医薬キャリアーには、結合剤(例えば、予めゼラチン化されたトウモロ
コシデンプン、ポリビニルピロリドン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース
など);増量剤(例えば、ラクトース及び他の糖、微結晶セルロース、ペクチン
、ゼラチン、硫酸カルシウム、エチルセルロース、ポリアクリレート、又はリン
酸水素カルシウムなど);潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク
、シリカ、コロイド状シリコンジオキシド、ステアリン酸、金属のステアリン酸
塩、硬化植物油、トウモロコシデンプン、ポリエチレングリコール、安息香酸ナ
トリウム、酢酸ナトリウムなど);崩壊剤(例えば、デンプン.デンプングリコ
ール酸ナトリウムなど);及び湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウムなど)
が包含されるが、それらに限定されることはない。
【0069】 核酸と有害な反応をしない、非消化管外投与に好適な、医薬上許容され得る有
機又は無機賦形剤もまた、本発明の組成物を製剤化するために使用することがで
きる。好適な医薬上許容され得るキャリアーには、水、塩溶液、アルコール、ポ
リエチレングリコール、ゼラチン、ラクトース、アミロース、ステアリン酸マグ
ネシウム、タルク、ケイ酸、粘性パラフィン、ヒドロキシメチルセルロース、ポ
リビニルピロリドンなどが包含されるが、それらに限定されることはない。
【0070】 核酸の局所投与のための製剤は、滅菌及び非滅菌水溶液、アルコールなどの一
般的な溶媒の非水溶液、又は液体もしくは固体油ベースの核酸の溶液が包含され
得る。溶液にはさらに、バッファー、希釈剤、及び他の好適な添加剤を含有して
もよい。核酸と有害な反応をしないような、非消化管外投与に好適な医薬上許容
され得る有機又は無機賦形剤を使用することができる。 好適な医薬上許容され得る賦形剤には、水、塩溶液、アルコール、ポリエチレ
ングリコール、ゼラチン、ラクトース、アミロース、ステアリン酸マグネシウム
、タルク、ケイ酸、粘性パラフィン、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニル
ピロリドンなどが包含されるが、それらに限定されるものではない。
【0071】 F.他の成分 本発明の組成物は、従来の医薬組成物に認められる他の付加成分を、当該技術
分野で確立されている使用レベルで、さらに含有してもよい。従って、例えば組
成物は、付加的な、適合可能な、医薬上活性な物質(例えば、鎮痒薬、収斂薬、
局部麻酔薬、もしくは抗炎症剤)を含有するか、又は本発明の組成物の様々な剤
形への物理的製剤化に有用な、付加的な物質(例えば、色素、着香剤、保存剤、
酸化防止剤、乳白剤、増粘剤、及び安定剤)を含有してもよい。しかしながら、
このような物質は、添加する場合に、本発明の組成物の成分の生物学的活性に過
度に干渉するべきではない。製剤は滅菌することができ、所望であれば、製剤の
核酸(1又はそれ以上)と有害な相互作用をしないような、例えば、潤滑剤、保
存剤、安定剤、湿潤化剤、乳化剤、浸透圧に影響する塩、バッファー、着色料、
着香料、及び/又は芳香物質などの補助剤と混合することができる。
【0072】 水溶性懸濁液は、懸濁液の粘性を増加させる物質を含有してもよく、これには
例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナ
トリウム、ソルビトール、及び/又はデキストランが包含される。懸濁液は、安
定剤も含有してよい。
【0073】 III.オリゴヌクレオチド 本発明は、予防的、対症的、又は治療的目的に有用であり、摘出された組織若
しくは器官、又はヒト以外の動物への研究的使用に有用な生理活性オリゴヌクレ
オチドを含む薬剤成分を用いる。一般に、この発明は約0.005ng/mLか
ら約400mg/mLのオリゴヌクレオチドを含み、約0.01ng/mLから
約200mg/mLが好ましく、約0.1ng/mLから約100mg/mLが
最も望ましい。ここでいう「約」は指示濃度の±5%を示す。
【0074】 この発明の文脈では、リボ核酸(RNA)若しくはデオキシリボ核酸(DNA
)のオリゴマー若しくは高分子、又はそれらの擬態を「オリゴヌクレオチド」と
呼ぶ。この用語は、同様に機能する非天然部分を有するオリゴヌクレオチドと同
じく、天然ヌクレオベース、糖、及び共有結合性糖間連結(バックボーン)から
成るオリゴヌクレオチドなどを含む。このような修飾オリゴヌクレオチド又は置
換ヌクレオチドは、例えば、核酸標的のための細胞取り込み亢進、親和性亢進及
び核酸分解酵素存在下での安定性上昇のような望ましい性質を有するため天然の
形態よりも好ましいことが多い。De Mesmaekerらにおいて、アンチ
センスオリゴヌクレオチド及びいくつかの好ましい修飾が発見されている(AC
C.Chem.Res.誌 1995年、28号、366ページ)。一般に、本
発明の成分の中に処方するオリゴヌクレオチドは、約8から約100ヌクレオチ
ド長で可能であり、約10から約50ヌクレオチド長がより好ましく、約10か
ら約25ヌクレオチド長が最も好ましい。 本発明の成分に処方されるオリゴヌクレオチドは、(1)アンチセンス化合物
と(2)その他の生理活性オリゴヌクレオチドをなど含むことを特徴とするオリ
ゴヌクレオチドである。これらの化合物のさらに詳しい詳細を下に示す。
【0075】 A.アンチセンス化合物:ここでは用語「アンチセンス化合物」は、特に、ア
ンチセンスオリゴヌクレオチド、アンチセンスペプチド核酸(PNAs)、リボ
ザイム及びEGS(下に述べる)を包含する。伝令RNAのアンチセンス変調に
おいては、アンチセンス化合物をその標的mRNAにハイブリッド形成させるこ
とによりmRNAの正常な役割を妨げ、細胞のmRNA機能の変調を引き起こす
。妨げられるmRNA機能には、タンパク質翻訳部位へのRNAの転座、RNA
からのタンパク質の実際の翻訳、一つ又は複数のmRNA種を産生するRNAス
プライシング、mRNAの代謝回転又は分解などがあり、おそらくRNAが行う
可能性がある非依存性の触媒活性さえも含まれる。このようなmRNAに対する
妨害の全体的な効果はタンパク質発現の変調を引き起こす。この「変調」はタン
パク質発現の増加(刺激)と減少(阻害)の両方を意味する。本発明の文脈では
阻害は遺伝子発現の好ましい形である。
【0076】 アンチセンス化合物は様々な手段で影響を及ぼす。そのような手段の一つは、
真正核細胞中のRNA分解酵素H、又は原核細胞中のRNA分解酵素Pのような
内在性核酸分解酵素の標的核酸に対するアンチセンス媒介による方向性である(
Chiangら、J.Boil.Chem誌、1991年、266号、1816
2ページ。Forsterら、Science誌、1990年、249号、78
3ページ)。RNA分解酵素Pを補充する配列は外部ガイド配列(ExteRN
Al Guide Sequence)として知られており、そのため略語は「
EGS」となっている(Guerrier−Takadaら、Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA、1997年、94号、8468ページ)。別の
手段では、内在的拡散分解酵素の補充に頼るよりは、むしろ核酸分解性酵素活性
を有する合成成分をアンチセンス配列をもつオリゴヌクレオチドに共有結合的に
連結させることに伴って生じる。核酸分解性酵素を有する合成成分には、これら
に限定されないが、酵素的RNA、ランタニドイオン複合体、及び類似物などが
ある(Haseloffら、Nature誌、1988年、334号、585ペ
ージ。Bakerら、J.Am.Chem. Soc.誌、1997年、119
号、8749ページ)。
【0077】 ここでは、用語「アンチセンス化合物」は、リボザイム、合成RNA分子及び
非常に特異的なエンドリボヌクレアーゼ反応を触媒する誘導体なども含む(一般
に、Hasdloffらに対する米国特許5,543,508、Goodchi
ldらに対する米国特許5,545,729を参照)。切断反応はRNA分子自
身が触媒する。天然RNA分子においては、自己触媒切断部位は高度に保存され
たRNA二次構造の領域内に位置している(Buzayanら、Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA 1986年、83号、8859ページ。Fo
rsterら、Cell誌、1987年、50号、9ページ)。天然自己触媒R
NA分子は、高い特異性を有する特定の細胞性分子又は病原性RNA分子を標的
にするリボザイムを産生するよう修飾される。このようにして、リボザイムはア
ンチセンスオリゴヌクレオチドと同じ一般的目的(つまり特異遺伝子発現の変調
)を果たす。また、リボザイムはオリゴヌクレオチドのように一本鎖要素の有意
部分を持つ核酸である。換言すれば、リボザイムは他の生理活性化合物とかなり
の化学的同一性及び機能的同一性を持っており、したがって本発明のリポソーム
を使用する薬剤送達に処方できる可能性がある。
【0078】 本発明の成分に処方されるアンチセンス化合物は(1)約8から約100ヌク
レオチド長で可能であり、約10から約30ヌクレオチド長がより好ましく、(
2)ヒトを含む哺乳類の遺伝子の発現に必要な核酸配列を標的にし、(3)標的
遺伝子を発現する細胞に接触した場合にはその発現を変調させることを特徴とす
るアンチセンス化合物である。標的遺伝子によってエンコードされた遺伝子産生
の生理活性によって、発現の変調が引き起こされ、これにより予防的、対症的、
及び/又は治療的効果という望ましい結果を得る。
【0079】 B.他の生理活性オリゴヌクレオチド: 用語「他の生理活性ヌクレオチド」
は、特に、アプタマー及びおとり分子(下に述べる)を包含する。ここではこの
用語は(1)動物に対する必要な予防的、対症的、治療的効果を得、(2)非ア
ンチセンスメカニズムによって、すなわち核酸とのハイブリッド形成以外の方法
によって、作用する全てのヌクレオチド(RNAを含む)を呼ぶことを意図して
いる。
【0080】 アプタマーという名称はペプチド、タンパク質並びに薬剤又は色素のような低
分子などの非核酸リガンドに対して有意な特異性をもってかみ合い、ゆえに結合
する核酸分子を呼ぶためにEllingtonら(Nature誌、1990年
、346号、818ページ)が作成した名称である。これらの特異的リガンド結
合ペプチドによって、アプタマーに分類される可能性のある核酸及びオリゴヌク
レオチドは、固定化リガンド充填カラムを用いた親和性クロマトグラフィーを介
して容易に精製又は単離できる。アプタマーは数百ヌクレオチドまでのかなり短
い核酸である可能性がある。例えばRNAアプタマーは155ヌクレオチド長で
あり、良好な選択性が報告されているシバクロンブルー及び反応ブルー4のよう
な色素と結合する(Ellingtonら、Nature誌、1990年、34
6号、818ページ)。RNA分子が最初にアプタマーと呼ばれたが、本発明で
使用されているこの用語では、これらに限らないが、DNA、RNA、DNA誘
導体及び共役体、RNA誘導体及び共役体、修飾オリゴヌクレオチド、キメラオ
リゴヌクレオチド、並びにgapmerなどの低分子リガンドとの特異的結合を
表す全てのヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドをアプタマーと呼ぶ(例えば1
996年6月4日に発行されたEckerらに対する米国特許5,523,38
9参照。参照により本明細書中に組み入れられる)。
【0081】 おとり分子は(それ自身を「折り畳む」よう設計された一本鎖核酸を含む)短
い二重鎖核酸であり、タンパク質のような要素が結合する核酸上の部位とよく似
ている。このようなおとりはその要素を競争的に阻害することが期待される。つ
まり、要素分子がおとりの過剰部分に結合するため、おとりに対応する細胞部位
に結合する要素の濃度が減少し、治療的、対症的、又は予防的効果をもたらす。
おとり分子の同定及び構築の方法は、例えばEdwardsらに対する米国特許
5,716,780に記載されている。
【0082】 別のタイプの生理活性オリゴヌクレオチドは、内在性核酸の遺伝子変換を指令
できるRNA−DNAハイブリッド分子である(Cole−Straussら、
Science誌、1996年、273号、1386ページ)。前述の生理活性
オリゴヌクレオチドはいずれも本発明のリポソームに処方され、予防的又は治療
的目的に使用される可能性がある。
【0083】 C.オリゴヌクレオチド修飾:オリゴヌクレオチドは遺伝学的にはヌクレオチ
ドとして知られている反復単位の高分子である。非修飾(天然の)ヌクレオチド
には3つの成分がある。すなわち(1)窒素を含む複素環式塩基であり、その窒
素原子の一つによって(2)5−ペントフラノシル糖に連結し(3)その糖の5
' 及び3' 炭原子の一つに対してエステル化したリン酸塩である、という特徴を
持つ3つの成分である。オリゴヌクレオチド鎖に組み込まれた場合、第一ヌクレ
オチドのリン酸塩も、第2の隣接ヌクレオチドの隣接する糖に対し、3' −5'
リン酸連結を経由してエステル化する。
【0084】 この技術において知られているように、ヌクレオチドは塩基−糖の組み合わせ
である。ヌクレオチドの塩基の部分は正常では複素環塩基である。このような複
素環塩基の最も一般的な2つのクラスは、プリンとピリミジンである。ヌクレオ
チドは、さらにそのヌクレオシド糖部位と共有結合的に連結したリン酸基を含む
ヌクレオシドである。ペントフラノシル糖を含むこれらのヌクレオシドに対して
、リン酸基はその糖の2' 、3' 、もしくは5' ヒドロキシル成分のいずれとも
連結できる。オリゴヌクレオチド形成においては、リン酸基は隣接ヌクレオシド
に共有結合的に相互に連結し、線状高分子複合体を形成する。この線状高分子複
合体のそれぞれの末端ではさらに接合し環状構造を形成できるが、本発明の文脈
内では一般に開鎖構造が好ましい。
【0085】 オリゴヌクレオチド構造内では、一般にリン酸基はオリゴヌクレオチドの糖間
「バックボーン」形成のことを指す。RNA及びDNAの、正常な連結すなわち
バックボーンは、3' から5' へのリン酸ジエステル連結である。オリゴヌクレ
オチド(又は他のアンチセンス化合物)のバックボーンでは、一連の塩基が特異
的な順序で位置している。他からの指示がない限り通常は5' から3' へと順に
並ぶ一連の塩基の証明書は、ヌクレオチド又はヌクレオベース配列として知られ
ている。
【0086】 オリゴヌクレオチドは、特定の核酸との効果的特異的なハイブリッド形成に十
分な同一性と数を有するヌクレオチド配列を有する可能性がある。遺伝子の有意
鎖の部分と特異的にハイブリッド形成するこのようなオリゴヌクレオチドは、一
般に「アンチセンス」と記述される。本発明の文脈では「ハイブリッド形成」は
水素結合を意味し、相補的ヌクレオチド間のワトソン−クリック、フーグスティ
ーン又は逆フーグスティーン水素結合である可能性がある。例えば、アデニン及
びチミンは水素結合形成を介して対をなす相補的ヌクレオチドである。ここで使
用する「相補的」は二つのヌクレオチド間の正確な対形成能力を呼ぶ。例えば、
オリゴヌクレオチドの特定位置にあるヌクレオチドがDNA又はRNAの同じ位
置にあるヌクレオチドと水素結合できる場合、オリゴヌクレオチドとこのDNA
又はRNAは該当位置において互いに相補的であるとみなす。このオリゴヌクレ
オチドとDNA、又はこのオリゴヌクレオチドとRNAは、互いに水素結合が可
能であるヌクレオチドが、対応する位置においてそれぞれの分子の十分な数を占
めた場合、互いに相補的である。
【0087】 「特異的ハイブリッド形成可能である」及び「相補的」の用語は、したがって
、オリゴヌクレオチドと、DNA又はRNA標的の間に安定で特異的な結合が生
じるような相補性すなわち正確な対形成の十分な程度を意味する用語である。オ
リゴヌクレオチドは、核酸二重鎖内部における特異的パートナーヌクレオベース
の間における塩基対形成により、標的配列との特異的ハイブリッド形成が可能で
ある。天然ヌクレオベースの間では、グアニン(G)がシトシン(C)に結合し
、アデニン(A)がチミン(T)又はウラシル(U)に結合する。Aのパートナ
ーとしてのU(RNA)とT(DNA)の等価性に加えて、他の天然ヌクレオベ
ースが知られており、5−メチルシトシン及び5−ヒドロキシメチルシトシン(
HMC)(Cと等価)並びに5−ヒドロキシメチルウラシル(Uと等価)などが
ある。さらにこの技術ではパートナーを特異的に保持する合成ヌクレオチドが知
られており、これには、例えばCをパートナー特異的に保持する7−デアザ−グ
アニンがある。このように、このオリゴヌクレオチドは、パートナーヌクレオベ
ースに対する特異性を標的核酸に嵌入せず、オリゴヌクレオチドの有する標的配
列との特異的ハイブリッド形成能力は、このオリゴヌクレオチドのヌクレオチド
配列にあるヌクレオベースに対する化学的修飾によって変化しない。
【0088】 この技術においてはオリゴヌクレオチド又は他のアンチセンス化合物のヌクレ
オベース配列は、特異的ハイブリッド形成のために必ずしもその標的核酸配列に
対して100%相補的である必要はない。アンチセンス化合物は、特異的結合が
要求される状態下、すなわち生体内分析もしくは治療的処置、又は生体外分析な
どの分析状態下にある非標的配列に対して、オリゴヌクレオチドの非特異的結合
回避に十分な相補性がある場合、その標的核酸に対して特異的ハイブリッド形成
が可能である。
【0089】 アンチセンスオリゴヌクレオチドは一般に研究試薬、診断用薬及び治療薬とし
て使用される。例えば、鋭敏な特異性をもって遺伝子発現を阻害するアンチセン
スオリゴヌクレオチドは、特定遺伝子の機能の解明、例えば様々な生物学的経路
の機能の違いの解明に、その通常の能力が用いられることが多い。したがって、
研究的使用のための技術で、この特異的阻害効果を当業者が利用してきた。オリ
ゴヌクレオチドの特異性及び敏感性は治療的使用の目的でも当業者が利用してき
た。本発明の好ましい有用なアンチセンス化合物の明細例には、修飾バックボー
ン又は非天然糖間連結を持つオリゴヌクレオチドがある。本文書の明細にあると
おり、修飾バックボーンを有するオリゴヌクレオチドは、そのバックボーンにリ
ン原子を保持するもの及びそのバックボーンにリン原子を保持しないものを含む
。この明細の目的に関して、及びこの技術において参照を付けたように、その糖
相互バックボーンにリン原子を持たない修飾オリゴヌクレオチドもオリゴヌクレ
オシドとみなすことができる。
【0090】 特異的オリゴヌクレオチドの化学的修飾は後の小節で述べる。必ずしも与えら
れた化合物のすべての位置に均一修飾が必要なわけではなく、実際、以下の修飾
の一つ以上を単一のアンチセンス化合物に組み込むか、又はその単一の残基、例
えばオリゴヌクレオチド内部の単一のヌクレオシドに組み込む場合さえある。
【0091】 修飾連結:好ましい修飾オリゴヌクレオチドバックボーンには、例えばホスホ
ロチオエート、キラルホスホロチオネート、ホスホロジチオネート、ホスホトリ
エステル、アミノアルキルホスホトリエステル、メチル並びに3' −アルキレン
ホスホン酸塩及びキラルホスホン酸塩を含む他のアルキルホスホン酸塩、ホスホ
ン酸塩、ホスフィネート、3' −アミノホスホラミデート及びアミノアルキルホ
スホラミデートを含むホスホラミデート、チオノホスホラミデート、チオノアル
キルホスホン酸塩、チオノアルキルホスホトリエステル、並びに正常3' −5'
連結、これらに沿って連結する2' −5' 、並びにヌクレオシド単位の隣接対が
3' −5' から5' −3' に、あるいは2' −5' から5' −2' に連結し連結
している逆極性のボラノリン酸塩などの修飾オリゴヌクレオチドバックボーンが
ある。様々な塩形態、混合性の塩形態、及び遊離酸形態を含む。
【0092】 上記のリン原子含有連結の調製を教える代表的な米国特許は、これに限らない
が、特許3,687,808;4,469,863;4,476,301;5,
023,243;5,177,196;5,188,897;5,264,42
3;5,276,019;5,278,302;5,286,717;5,32
1,131;5,399,676;5,405,939;5,453,496;
5,455,233;5,466,677;5,476,925;5,519,
126;5,536,821;5,541,306;5,550,111;5,
563,253;5,571,799;5,587,361;5,625,05
0;及び5,697,248などであり、これらのうち特定のものはこの申請に
よって共同所有されており、またこれらのそれぞれを参照により本明細書中に組
み入れる。
【0093】 その中にリン原子を有しない(すなわちオリゴヌクレオシド)好ましい修飾オ
リゴヌクレオチドバックボーンは、アルキル又はシクロアルキルの短鎖糖間連結
で形成されるバックボーンを持つ。この糖間連結は、ヘテロ原子とアルキルもし
くはシクロアルキル糖間連結とを混合した糖間連結、又はヘテロ原子と一つ以上
の短鎖へテロ原子もしくは複素環の糖間連結とを混合した糖間連結である。これ
らの修飾オリゴヌクレオチドバックボーンには、シロキサンバックボーン;硫化
物、スルホキシド及びスルホンバックボーン;ホルムアセチル及びチオホルムア
セチルバックボーン;バックボーンを含むアルケン;スルファミン酸バックボー
ン;メチレンイミン及びメチレンヒドラジンバックボーン;スルホン酸塩及びス
ルホンアミドバックボーン;アミドバックボーン;及びその他混合されたN、O
、S、及びCH2 成分部分などのモルホリノ連結(ヌクレオシドの糖部分から部
分的に形成された)を有する修飾オリゴヌクレオチドバックボーンがある。
【0094】 上記のオリゴヌクレオシドの調製を教える代表的な米国特許はこれに限らない
が米国特許5,034,506;5,166,315;5,185,444;5
,214,134;5,216,141;5,235,033;5,264,5
62;5,264,564;5,405,938;5,434,257;5,4
66,677;5,470,967;5,489,677;5,541,307
;5,561,225;5,596,086;5,602,240;5,610
,289;5,602,240;5,608,046;5,610,289;5
,618,704;5,623,070;5,663,312;5,633,3
60;5,677,437;及び5,677,439などがあり、これらのうち
特定のものはこの申請によって共同所有されており、またこれらのそれぞれを参
照により本明細書中に組み入れる。
【0095】 他の好ましいオリゴヌクレオチド擬態においては、ヌクレオチド単位の糖と糖
間連結つまりバックボーンの両方とも新規の基と置換される。塩基単位は維持さ
れ、適正な核酸標的化合物とハイブリッド形成する。このようなオリゴマー化合
物の一つは、優れたハイブリッド形成性を有することが明らかになっているオリ
ゴヌクレオチド擬態であり、ペプチド核酸(PNA)と呼ぶ。PNA化合物にお
いては、オリゴヌクレオチドの糖バックボーンは、バックボーンを持つアミドと
置換され、特にアミノエチルグリシンバックボーンと置換される。ヌクレオベー
スは保持され、バックボーンのアミノタンパク質のアザ窒素原と直接又は間接的
に結合する。上記のPNA化合物の調製を教える代表的な米国特許はこれに限ら
ないが米国特許5,539,082;5,714,331;及び5,719,2
62などがあり、これらのそれぞれを参照により本明細書中に組み入れられる。
PNA化合物はさらにNielsenら(Science誌、1991年、25
4号、1497ページ)で見ることができる。
【0096】 本発明の最も好ましい実施例は、ホスホロチオエートバックボーンを有するオ
リゴヌクレオチド及びヘテロ原子バックボーンを有するオリゴヌクレオシドであ
り、また特に上記の米国特許5,489,677参照の−CH2 −NH−O−C
2 −、−CH2 −N(CH3 )−O−CH2 −(メチレン(メチルイミノ)、
又はMMIバックボーンとして知られている−CH2−O−N(CH3 )−CH 2 −、−CH2 −N(CH3 )−N(CH3 )−CH2 −及び−O−N(CH3 )−CH3 −CH2 −(ここでは天然リン酸ジエステルバックボーンが−O−P
−O−CH2 −で表されている)、及び上記参照米国特許5,602,240の
アミドバックボーンである。同じく好ましいのは上記参照米国特許5,034,
506のモルホリノバックボーン構造を有するオリゴヌクレオチドである。
【0097】 修飾ヌクレオベース:本発明の成分はさらに付加して、又はこれに代えてヌク
レオベース(この技術では単に「塩基」と呼ぶことが多い)修飾又はヌクレオベ
ース置換を含んでいる。ここで使用する「無修飾」ヌクレオベース又は「天然」
ヌクレオベースは、プリン塩基アデニン(A)及びグアニン(G)、並びにピリ
ミジン塩基チミン(T)、シトシン(C)及びウラシル(U)を含む。修飾ヌク
レオベースには、他の合成ヌクレオベース及び天然ヌクレオベースがあり、5−
メチルシトシン(5−me−C)、5−ヒドロキシメチルシトシン、キサンチン
、ヒポキサンチン、2−アミノアデニン、6−メチル並びにアデニン及びグアニ
ンの他のアルキル誘導体、2−プロピル及びアデニン並びにグアニンの他のアル
キル誘導体、2−チオウラシル、2−チオチミン及び2−チオシトシン、5−ハ
ロウラシル及びシトシン、5−プロピニルウラシル及びシトシン、6−アゾウラ
シル、シトシン及びチミン、5−ウラシル(プソイドウラシル)、4−チオウラ
シル、8−ハロ、8−アミノ、8−チオール、8−チオアルキル、8−ヒドロキ
シル並びに他の8−置換アデニン及びグアニン、5−ハロ特に5−ブロモ、5−
トリフルオロメチル並びに他の5−置換ウラシル及びシトシン、7−メエチルグ
アニン及び7−メチルアデニン、8−アザグアニン及び8−アザアデニン、7−
デアザグアニン及び7−デアザアデニン並びに3−デアザグアニン及び3−でア
ザアデニンなどのような他の合成ヌクレオベース及び天然ヌクレオベースである
。さらに、ヌクレオベースには、米国特許3,687,808で開示されている
ヌクレオベース、Concise Encyclopedia of Poly
mer Science and Engineering、858〜859ペ
ージ、Kroschwitz J.I編集、John Wiley&Sons著
1990年で開示されているヌクレオベース、Englischら、Angew
andte Chemie 国際版1991年、30号、613ページで開示さ
れているヌクレオベース、及びSanghvi,Y.S.15章、Antise
nse Research and Applications、289〜30
2ページ、Crooke, S.T.及びLebleu B. 編集、CRC出
版、1993年で開示されているヌクレオベースなどがある。これらのヌクレオ
ベースのうち特定のものは特に本発明のオリゴマー化合物の結合親和性を増加さ
せるために有用である。これらには5−置換ピリミジン、6−アザピリミジン及
びN−2、N−6及びO−6置換プリンがあり、2−アミノプロピルアデニン、
5−プロピルウラシル及び5−プロピルシトシンを含む。5−メチルシトシン置
換は、0.6〜1.2℃で核酸二重鎖安定性を増大させることが示されており(
Id.276〜278ページ)、現在好ましい塩基置換であり、特に2' −メト
キシエチル糖修飾と組み合わせた場合さらに好ましい。
【0098】 上記の修飾ヌクレオベースの調製と他の修飾ヌクレオベースの調製を教える米
国特許には、これらに限らないが上記米国特許3,687,808と同様に4,
845,205; 5,130,302; 5,134,066; 5,175
,273; 5,367,066; 5,432,272; 5,457,18
7; 5,459,255; 5,484,908; 5,502,177; 5,525,711; 5,552,540; 5,587,469; 5,5
94,121; 5,596,091; 5,614,617;及び5,681
,941などがあり、このうちの特定のものは共同所有されており、これらのそ
れぞれを参照により本明細書中に組み入れられる。また、共同所有されている1
996年12月10日に出願された米国特許出願08/762、488も参照に
より本明細書中に組み入れられる。
【0099】 糖修飾:本発明のアンチセンス化合物はさらに付加して又はこれに代えて一つ
以上の置換糖成分を含んでいる可能性がある。好ましいオリゴヌクレオチドは2
' 位置に、次に挙げるものの一つを含んでいる。OH;F;O−、S−、もしく
はN−アルキル、又はO−、S−、もしくはN−アルケニル、又はO、S−、も
しくはN−アルキニルであり、ここでは、アルキル、アルケニル及びアルキニル
は、C2 をC10アルキルに置換するか、又はC2 をC10アルケニル及びアルキニ
ルに置換するか、あるいはこれらの置換を行わない可能性がある。特に好ましい
のはO[(CH2 n O]m CH3、O(CH2 n OCH3、O(CH2 n NH 2、 O(CH3 n CH3、O(CH2 n ONH2 、及びO(CH2 n ON[(
CH3 n CH3 ]]、であり、ここではn及びmは1からおよそ10までであ
る。他の好ましいオリゴヌクレオチドは2' 位置に次にあげるものの一つを含む
。C1 からC10の低アルキル、置換低アルキル、アルカリル、アラルキル、O−
アルカリル又はO−アラルキル、SH、SCH3 、OCN、Cl、Br、CN、
CF3 、OCF3 、SOCH3 、SO2 CH2 、ONO2 、NO3 、N3 、NH 2 、ヘトロシクロアルキル、へトロシクロアルカリル、アミノアルキルアミノ、
ポリアルキルアミド、置換シリル、RNA開裂基、リポーター基、インターカレ
ーター、オリゴヌクレオチドの薬物動態特性を高める基、あるいはオリゴヌクレ
オチドの薬力学的な性質を高める基及び同様の性質を持つ他の置換基などである
。好ましい修飾には2' −メトキシエトキシ[2' −O−CH2 CH2 OCH3 、2' −O−(2−メトキシエチル)あるいは2' −MOEとしても知られてい
る](Martinら、Helv、Chim.Acta、1995年、78号、
486ページ)、すなわちアルコキシアルコキシ基がある。さらなる好ましい修
飾には2' −ジメチルアミノオキシエトキシ、すなわちO(CH2 2ON(C
2 3基があり、2' −DMAOEとしても知られており、1998年1月3
0日に出願された米国特許出願09/016,520に記載したとおりであり、
その内容を参照により本明細書中に組み入れらる。
【0100】 他の好ましい修飾には2' −メトキシ(2' −O−CH3 )、2' −アミノプ
ロポキシ(2' −OCH2 CH2 CH3 NH2 )及び2' −フルオロ(2' −F
)がある。同様な修飾を、オリゴヌクレオチドの他の位置で作ることも可能であ
り、特に3' 末端のヌクレオチド上の糖あるいはオリゴヌクレオチドに連結する
2' −5' にある糖の3' 位置、及び5' 末端ヌクレオチドの5' 位置で作るこ
とが可能である。オリゴヌクレオチドはまたペントフラノシル糖の代わりのシク
ロブチル成分のような糖擬態も持っていることがある。このような修飾糖構造の
調整を教える代表的な米国特許には、これに限らないが米国特許4,981,9
57;5,118,800;5,319,080;5,359,044;5,3
93,878;5,446,137;5,466,786;5,514,785
;5,519,134;5,567,811;5,576,427;5,591
,722;5,597,909;5,610,300;5,627,0531;
5,639,873;5,646,265;5,658,873;5,670,
633;及び5,700,920などがあり、このうちの特定のものは共同所有
である。また、これらのそれぞれを参照により本明細書中に組み入れ、1995
年6月5日に出願された米国特許出願08/468,037も参照により本明細
書中に組み入れる。
【0101】 他の修飾:付加的修飾をオリゴヌクレオチドの他の位置で作ることが可能であ
り、特に3' 末端ヌクレオチドにある糖の3' 位置及び5' 末端ヌクレオチドの
5' 位置で作ることが可能である。例えば、本発明のオリゴヌクレオチドの付加
的修飾の一つは、オリゴヌクレオチドの一つ以上の成分との化学的連結を伴って
生じるか、又は活性、細胞分配もしくはオリゴヌクレオチドの細胞取り込みを亢
進する共役体との化学的連結を伴って生じる。このような成分には脂質成分があ
り、これに限らないが、コレステロール成分(Letsingerら、Prcc
.Natl.Aczd.Sci.USA、1989年86号、6553ページ)
、コール酸(Manoharanら、Bioorg.Med.Chem.Let
t.、1994年、4号、1053ページ)、チオエーテル、例えばへキシルS
−トリチルチオール(Manoharanら、Ann.N.Y.Acad.Sc
i.誌、1992年、660号、306ページ;Manoharaら、Bioo
rg. Med. Chem. Let.、1993年、3号、2765ページ
)、チオコレステロール(Oberhauser ら、Nucl.Acides
Res.、1992年、20号、533ページ)、脂肪族鎖、例えばドデカン
ジオール又ははウンデシル残基(Saison−Behmoarasら、EMB
O誌、1991年、10号、111ページ;Kabnovら、FEBS Let
t.、1990年、259号、327ページ;Svinarchukら、Bio
chimie誌、1993年、75号、49ページ)、リン脂質、例えばジ−ヘ
キサデシル−rac−グリセロール又はトリエチルアンモニウム1、2−ジ−O
−ヘキサデシル−rac−グリセロ−3−H−ホスホン酸塩(Manohara
nら、Tetrahedron Lett.、1995年、36号、3651ペ
ージ; Sheaら、Nucl. Acids Res.、1990年18号、
3777ページ)、ポリアミン又はポリエチレングリコール鎖(Manohar
anら、Nucleosides & Nukureootides、1995
年、14号、969ページ)、あるいはエナメル質の酢酸(Manoharan
ら、Tetrahedron Lett.、1995年、36号、3651ペー
ジ)、パルミチル成分(Mishraら、Biochim. Biophys.
Acta、1995年、1264号、229ページ)、あるいはオクタデシル
アミン又はヘキシルアミノ−カルボニル−オキシコレステロール成分(Croo
keら、Pharmacol.Exp.Ther.誌、1996年277号、9
23ページ)などのような脂質成分がある。
【0102】 このようなオリゴヌクレオチド共役体の調製を教える代表的な米国特許は、こ
れに限らないが、米国特許4,828,979;4,948,882;5,21
8,105;5,525,465;5,541,313;5,545,730;
5,552,538;5,578,717;5,580,731;5,580,
731;5,591,584;5,109,124;5,118,802;5,
138,045;5,414,077;5,486,603;5,512,43
9;5,578,718;5,608,046;4,587,044;4,60
5,735;4,667,025;4,762,779;4,789,737;
4,824,941;4,835,263;4,876,335;4,904,
582;4,958,013;5,082,830;5,112,963;5,
214,136;5,082,830;5,112,963;5,214,13
6;5,245,022;5,254,469;5,258,506;5,26
2,536;5,272,250;5,292,873;5,317,098;
5,371,241;5,391,723;5,416,203;5,451,
463;5,510,475;5,512,667;5,514,785;5,
565,552;5,567,810;5,574,142;5,585,48
1;5,587,371;5,595,726;5,597,696;5,59
9,923;5,599,928及び5,688,941などがあり、これらの
うちの特定のものは共同所有である。また、これらのそれぞれを参照により本明
細書中に組み入れる。
【0103】 キメラオリゴヌクレオチド:本発明はキメラ化合物であるアンチセンス化合物
も含む。この発明の文脈における「キメラ」アンチセンス化合物もしくは「キメ
ラ」はアンチセンス化合物であり、特に複数の化学的に異なる領域を持つオリゴ
ヌクレオチドであり、それぞれが少なくとも一つの単量体単位、すなわちオリゴ
ヌクレオチド化合物の場合ではヌクレオチドである単量体単位で作成される。こ
れらのヌクレオチドは通常少なくとも一つの領域を持ち、その領域ではオリゴヌ
クレオチドにヌクレオベース分解耐性増大、細胞取り込み増加、及び/又は標的
核酸に対する結合親和性増大をもたらすよう、オリゴヌクレオチドを修飾する。
オリゴヌクレオチドの付加的領域はRNA:DNA又はRNA:RNAハイブリ
ッドを切断できる酵素のための基質の役割を果たす可能性がある。例証として、
RNA分解酵素HはRNA:DNA二重鎖のRNA鎖を切断する細胞エンドヌク
レアーゼである。したがってRNA分解酵素Hの活性化は、RNA標的の切断を
もたらし、それにより遺伝子発現のオリゴヌクレオチド阻害効果を非常に増進す
る。その結果、キメラオリゴヌクレオチドを使用した場合には、同じ標的領域に
ハイブリッド形成したホスホロチオエートオリゴデオキシヌクレオチドに匹敵す
る結果を、より短いオリゴヌクレオチドで得ることができる。RNA標的の切断
は、ゲル電気泳動法によって常例的に検出可能であり、必要な場合には、この技
術において知られている核酸ハイブリッド形成技法と連結させることができる。
RNA分解酵素Hによる標的切断は核酸を切断するリボザイムの使用とはっきり
区別される。リボザイムは本発明に包含されない。
【0104】 例として、このような「キメラ」は、「ギャップマー」すなわちオリゴヌクレ
オチドの可能性がある。このオリゴヌクレオチドは、その中心部分(「ギャップ
」)が、例えばRNA分解酵素Hの基質の役割を果たすオリゴヌクレオチドであ
り、標的RNA分子に対して高い親和性を持ち、あるいは二重鎖になった場合は
高い安定性を持つが、核酸分解酵素活性を支持できないよう5' 及び3' 部分(
「翼」)を修飾したオリゴヌクレオチドである(例えば、2' −フルオロ−又は
2' −メトキシエトキシ−が置換される)。他のキメラには「へミマー (hemime
r)」すなわち、オリゴヌクレオチドの5' 部分が例えばRNA分解酵素のための
基質の役割を果たすオリゴヌクレオチドであり、標的RNA分子に対して高い親
和性を持ち、あるいは二重鎖になった場合には高い安定性を持つが、核酸分解酵
素活性を支持できないように3' 部分を修飾したオリゴヌクレオチド(例えば、
2' −フルオロ−又は2' −メトキシエトキシ−が置換される)、あるいはこの
逆のオリゴヌクレオチドがある。
【0105】 オリゴヌクレオチドに対する多くの化学的修飾は、オリゴヌクレオチド:RN
Aの高い二重鎖安定性をもたらす。この化学的修飾についてはFreierら(
Nucl.Acids Res.、1997年、25号、4429ページ)に記
載されている。このような修飾はオリゴヌクレオチドのRNA分解酵素H−不応
部分に好ましく、一般にアンチセンス化合物の標的RNAに対する親和性増進に
使用される可能生がある。
【0106】 本発明のキメラアンチセンス化合物は、複数のオリゴヌクレオチド、複数の修
飾オリゴヌクレオチド及び/又は先に述べた複数のオリゴヌクレオチド擬態の複
合体構造として形成される可能性がある。このような化合物もまた技術的にハイ
ブリッド又はギャップマーと言われてきた。このようなハイブリッド構造の調製
を教える代表的な米国特許は、これに限らないが、特許5,013,830;5
,149,797;5,220,007;5,256,775;5,366,8
78;5,403,711;5,491,133;5,565,350;5,6
23,065;5,652,355;5,652,356;及び5,700,9
22などであり、これらのうちの特定のものは共同所有であり、これらのそれぞ
れを参照により本明細書中に組み入れる。また、共同所有であり、許可されてい
る1995年6月6日に出願された米国特許出願08/465,880も、その
内容を参照により本明細書中に組み入れる。
【0107】 さらに好ましい修飾には、2' ジメチルアミノオキシエトキシつまりO2 (C
2 2ON(CH3 2基があり、これは2' −DMAOEとしても知られて
いる。これは1998年1月30日出願の米国特許出願09/016,520に
記載されているとおりであり、その内容を参照により本明細書中に組み入れる。
他の好ましい修飾には、2' −メトキシ(2' −O−CH3 )、2' −アミノプ
ロポキシ(2' −OCH2 CH2 CH2 NH2 )、及び2' −フルオロ(2' −
F)などがある。同様の修飾は、糖基のほかの位置でも作成される可能性があり
、特に3' −末端ヌクレオチドもしくは2' −5' 連結オリゴヌクレオチド上の
糖の3' 位置、並びに5' 末端ヌクレオチドの5' 位置に形成される可能性があ
る。オリゴヌクレオチドのヌクレオチドは、ペントフラノシルの代わりのシクロ
ブチル成分のような糖擬態を有する可能性がある。
【0108】 置換及び非置換リン酸ジエステルオリゴヌクレオチドは、ヨウ素による酸化を
有する標準ホスホラミダイト化学作用を用いた自動DNA合成装置で交互に合成
される(Biosystem モデル 3B0Bを適用)。 ホスホロチオエートは、亜リン酸塩連結の段階的チオ化のために、標準の酸化
瓶をアセトニトリル中3H−1,2−ベンゾジチオル−3−オン 1,1−ジオ
キシド0.2M溶液と取り替えた点を除いては、リン酸ジエステルオリゴヌクレ
オチドにより合成される。チオ化待ち段階は68秒に延び、その後にキャップ形
成段階が続く。濃水酸化アンモニウム55℃(18時間)下のCPGカラム及び
脱遮断での切断の後、オリゴヌクレオチドを、0.5M NaCl溶液から2.
5エタノール量で二度沈殿させ精製した。 ホスフィン酸塩オリゴヌクレオチドは、参照により本明細書中に組み入れられ
る米国特許5,508,270に記載したように調製する。 アルキルホスホン酸塩オリゴヌクレオチドは、参照により本明細書中に組み入
れられる米国特許4,469,963に記載したように調製する。
【0109】 3' −デオキシ−3' −メチレンホスホン酸塩オリゴヌクレオチドは、参照に
より本明細書中に組み入れられる米国特許5,610,289又は5,625,
878に記載したように調製する。 ホスホラミダイトオリゴヌクレオチドは、参照により本明細書中に組み入れら
れる米国特許5,256,775又は米国特許5,366,878に記載したよ
うに調製する。 アルキルホスホノチオエートオリゴヌクレオチドは、広告されたPCT出願P
CT/US94/00902及びPCT/US93/06976(それぞれWO
94/17093及びWO 94/02499として広告された)に記載した
ように調製する。 3' −デオキシ−アミノホスホラミダイトオリゴヌクレオチドは、参照により
本明細書中に組み入れられる米国特許5,475,924に記載したように調製
する。 ホスホトリエステルオリゴヌクレオチドは、参照により本明細書中に組み入れ
られる米国特許5,023,243に記載したように調製する。 ボラノリン酸塩オリゴヌクレオチドは、参照により本明細書中に組み入れられ
る米国特許5,130,302及び5,117,198に記載したように調製す
る。
【0110】 MMI連結オリゴヌクレオシドとしても同定されたメチレンメチルイミノ連結
オリゴヌクレオシド、MDH連結オリゴヌクレオシドとして同定されたメチレン
ジメチルヒドラゾ連結オリゴヌクレオシド、並びにアミド−3連結オリゴヌクレ
オシドとしても同定されたメチレンカルボニルアミノ連結オリゴヌクレオシド、
並びにアミド−4連結オリゴヌクレオシドとしても同定されたメチレンアミノカ
ルボニル連結オリゴヌクレオシドと同じく、例えば交代性のMMI及びPO又は
PS連結を有する混合バックボーン化合物も、米国特許5,378,825、5
,386,023、 5,489,677、5,602,240及び5,610
,289に記載したとおり調製される。これら全てを参照により本明細書中に組
み入れられる。
【0111】 ホルムアセタール及びチオホルムアセタール連結オリゴヌクレオシドは、参照
により本明細書中に組み入れられる米国特許5,264,562及び5,264
,564に記載したように調製する。 エチレン酸化物オリゴヌクレオシドは参照により本明細書中に組み入れられる
米国特許5,223,618に記載したように調製する。 ペプチド核酸(PNAs)は、ペプチド核酸(PNA);Synthesis
, Properties and Potential Applicati
ons、Bioorganic & Medicinal Chemistry
、1996年、4号、5ページにおいて言及した多様な手順のいずれによっても
調製できる。これらも参照により本明細書中に組み入れられる米国特許5,53
9,082、5,700,922、及び5,719,262によっても調製され
る可能性がある。 特異的オリゴヌクレオチドの例及びそれらが阻害する標的遺伝子で本発明の製
剤に使用される可能性のあるものには
【0112】
【表1】
【0113】 などがあり、ここでは(i)各オリゴバックボーン連結はホスホロチオエート連
結であり(ISIS−9605を除く)、(ii)2' −O−メトキシエチル着
を組み込んでいる場合の太字体で表されない限り、それぞれの糖は、2' −デオ
キシであり、(iii)下線のあるシトシンヌクレオシドは、そのヌクレオベー
スに5−メチル置換基を組み入れている。ISIS−9605は、ホスホロチオ
エート連結である残部との最初の5連結及び最後の5連結に、天然リン酸ジエス
テル結合を組み込んでいる。
【0114】 D.オリゴヌクレオチドの合成:本発明により使用されたオリゴヌクレオチド
は簡便にまた常例的に、よく知られた液相合成技法により作成される可能性があ
る。このような合成のための設備は、例えばApplied Biosyste
ms(カリフォルニア州、フォスター市)などのいくつかの業者で販売されてい
る。この技術で既知のこのような合成用の他の手段はいずれも、ここで使用した
手段に追加できる可能性があり、あるいは代わりの方法になる可能性がある。ホ
スホロチオエート及びアルキル化誘導体のような他のオリゴヌクレオチドを調製
する類似技法を使用することも知られている。
【0115】 特定の修飾オリゴヌクレオチド合成に関する教示は次に示す米国特許又は懸案
中の特許出願で見出す可能性がある。各教示はこの出願によって共同で譲渡され
ている。ポリアミン共役オリゴヌクレオチドに対して作成された米国特許5,1
38,045及び5,218,105、キメラリン連結を有するオリゴヌクレオ
チド調製用単量体に対して作成された米国特許5,212,295、修飾バック
ボーンを有するオリゴヌクレオチドに対して作成され米国特許5,378,82
5及び5,541,307、バックボーン修飾オリゴヌクレオチド及び還元的カ
ップリングによるそれらの調製に対して作成された米国特許5,386,023
、3−デアザプリン環システムに基づく修飾ヌクレオベース及びその合成方法に
対して作成された米国特許5,457,191、N−2置換プリンに基づく修飾
ヌクレオベースに対して作成された米国特許5,459,255、キメラリン連
結を有するオリゴヌクレオチド調製過程に対して作成された米国特許5,521
,302、ペプチド核酸に対して作成された米国特許5,539,082、β−
ラクタムバックボーンを有するオリゴヌクレオチドに対して作成された米国特許
5,554,746、オリゴヌクレオチド合成の方法及び材料に対して作成され
た米国特許5,571,902、ヌクレオシドの種々の位置のいずれにも付着す
る他成分へのリンカーとして使用される可能性があるようなアルキルチオ基を有
するヌクレオシドに対して作成された米国特許5,578,718、高キメラ純
度のホスホロチオエートを有するオリゴヌクレオチドに対して作成された米国特
許5,587,361及び5,599,797、2' −O−アルキルグアノシン
及び2,6−ジアミノプリン成分などの関連成分の調製過程に対して作成された
米国特許5,506,351、N−2置換プリンを有するオリゴヌクレオチドに
対して作成された米国特許5,587,469、3−ジアザプリンを有するオリ
ゴヌクレオチドに対して作成された米国特許5,587,470、両方とも共役
4' −脱メチルヌクレオシド類似体に対して作成された米国特許5,223,1
63、1993年6月29日発行、及び米国特許5,608,046、オリゴヌ
クレオチド類似体修飾されたバックボーンに対して作成された米国特許5,60
2,240及び5,610,289、並びに、特に2' −フルオロ−オリゴヌク
レオチド合成方法に対して作成された米国特許出願08/383,666,19
95年2月3日に出願された米国特許5,459,255などである。
【0116】 E.生物学的同等物: オリゴヌクレオチド薬剤それ自体に加えて、本発明の
製薬成分は、薬学的に許容できる塩類の製剤、エステル又はこのようなエステル
の塩類の製剤、あるいはヒトを含む動物への投与において生物学的に活性のオリ
ゴヌクレオチド又はその残基を(直接的又は間接的に)得られる全ての他の化合
物の製剤に使用できる。したがって、例えば、この公開は、本発明のオリゴヌク
レオチドの「プロドラッグ」及び「薬学的に許容できる塩類」、このようなプロ
ドラッグの薬学的に許容できる塩類、並びに他の生物学的同等性があるものに対
しても作成されている。
【0117】 オリゴヌクレオチドプロドラッグ:本発明の成分に使用するこのオリゴヌクレ
オチド及び核酸化合物は、さらに付け加える方法として、又は変わりになる方法
として、「プロドラッグ」形態で送達されるよう調製される可能性がある。用語
「プロドラッグ」は、不活性形態に調剤されている治療薬で、内在性酵素又は他
の化学作用、及び/あるいは状態によって、体内又は細胞内で活性形態(すなわ
ち薬剤)に変わる治療薬を指す。特にアンチセンス化合物のプロドラッグ種はW
O 93/24510(Gosselinら、1993年、12月9日広告た)
で公開されている方法によるSETE
【(S−アセチル−2−チオエチル)リン
酸塩】誘導体として調製される可能性がある。
【0118】 薬学的に許容できる塩類:用語「薬学的に許容できる塩類」は、本発明の成分
に使用したオリゴヌクレオチド及び核酸化合物の、生理学的及び薬学的に許容で
きる塩類(すなわち、親化合物の望ましい生理活性を保持し、且つそれらに対し
て望ましくない毒性効果を嵌入しない塩類)を呼ぶ。
【0119】 薬学的に許容できる塩基付加塩類は、アルカリ及びアルカリ土類金属、あるい
は有機アミンのような金属もしくはアミンで形成される。陽イオンとして用いら
れる金属の例は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アンモニ
ウム、スペルミン及びスペルミジンのようなポリアミン、並びにその他同種類の
ものである。適切なアミンの例は、クロロプロカイン、コリン、N,N' −ジベ
ンジルエチレンジアミン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチ
レンジアミン、N−メチルグルカミン、及びプロカインである(例えば、Ber
geら、“Pharmaceutical Salts," Pharma Sc
i.誌、1977年、66;1参照)。前述の酸性化合物の塩基付加塩類は、遊
離酸形態を十分な量の望ましい塩基に接触させて調製し、従来の方法でこの塩を
生成する。遊離酸形態はその塩形態を酸に接触させること、及び従来の方法で遊
離酸を単離することにより再生される可能性がある。遊離酸形態は、それらの形
態のそれぞれの塩形態とは、極性溶媒における溶解性のような特定の物理学的性
質がやや異なるが、その他の点ではこの塩類は本発明の目的上、塩類それぞれの
遊離酸と等価である。
【0120】 n−1誘導体:オリゴヌクレオチド合成の間、ヌクレオシド単量体カップリン
グ、酸化、カップリング及び脱トリチル化のような一連の化学反応の反復の中で
、ヌクレオシド単量体は鎖の単量体に付着する。それぞれのヌクレオシド付加に
対する段階的な収率は99%以上である。これは、不完全なキャップ形成、脱ト
リチル化及び酸化の後に続く不完全なカップリングの全ての結果として、各段階
でヌクレオシド付加からの産生に失敗した配列鎖が1%以下であったことを意味
している(Smith, Anal. Chem.、1988年、60号、38
1A)。より短い(n−1)、(n−2)などから1−mer(ヌクレオチド)
までの範囲のオリゴヌクレオチドは、n−merオリゴヌクレオチド生成物の中
に不純物として存在する。不純物の中には、(n−2)−mer及び、より短い
オリゴヌクレオチド不純物がごく少量存在し、クロマトグラフィー精製により容
易に取り除くことができる(Warrenら、Methods in Mole
cular Biology、26巻9章: Prootocols for Oligonucleotide Conjugates、Agrawal, S編集、1994年、Hummana Press 株式会社、Totowa,
NJ、233〜264ページ)。しかし、クロマトグラフィー選択性及び生成
収率の欠除のため、特定の(n−1)−mer不純物は精製過程の後もなお完全
長(つまりn−mer)オリゴヌクレオチド生成物の中に存在する。(n−1)
部分は、n−mer親オリゴヌクレオチドに関連がある全ての可能な一塩基欠失
配列で構成される。このような(n−mer)不純物は、欠けている塩基の位置
により、端部欠失又は内部欠失配列に分類される(すなわち、5' 又は3' 末端
、あるいは内部のどちらか)。一塩基欠失配列不純物を含むオリゴヌクレオチド
を薬剤として使用する場合(Crooke、Hematologic Path
ology、1995年、9号、59ページ)、端部欠失配列不純物は、完全長
配列としての標的mRNAに結合するがわずかに親和性が低い。したがって、あ
る程度まで、このような不純物を活性薬剤成分とみなすことができ、またそれゆ
え本発明の目的上、生物学的同等性があるものとみなすことができる。
【0121】 IV.治療への適応とその他の用途 乾癬:オリゴヌクレオチド及びその他の核酸を局所的に送達する特別に関心の
ある治療適応は乾癬である。乾癬は、乾燥した、境界のはっきりした、銀のよう
な鱗を落す、様々な大きさの丘疹及びプラークで特徴づけられる慢性の再発性疾
患である。疾患は、僅かな病変から障害性の関節炎又は剥離を伴う広範な皮膚炎
に至るまで様々である。乾癬の決定的な原因は判っていないが、激しい落屑はお
そらく表皮細胞の増殖によるものである(診断と治療のメルクマニュアル、第1
5版、2283〜2285頁、Berkowら編、Rahway、N.J.19
87年)。タンパク質キナーゼC(PKC)、ICAM−1及び腫瘍壊死因子(
TNFα)の阻害剤はin vitroで抗増殖及び抗炎症作用の両方を有する
ことが示されている。シクロスポリンA及びアントラリンのような抗乾癬剤の中
にはPKCを阻害することを示すものもあり、PKCの阻害は乾癬を治療するた
めのアプローチとして示唆されてきた(Hegemann,L.及びG.Mah
rle,皮膚の薬理学、H.Mukhtar編、357〜368頁、CRC出版
、Boca Raton,FL、1992年)。タンパク質キナーゼC(PKC
)を標的としたアンチセンス化合物が、Cookらへの米国特許第5,620,
963号及びBoggsらへの米国特許第5,681,747号に記載されてい
る。
【0122】 炎症:局所的に送達する特別に関心のあるもう1つのタイプの治療適応には、
皮膚の炎症性障害が挙げられる。このようなものは、扁平苔癬、中毒性表皮壊死
症(TEN)、多形性紅斑などを含む様々な形状で生じる(診断と治療のメルク
マニュアル、第15版、2286〜2292頁、Berkowら編、Rahwa
y、N.J.1987年)。ICAM−1の発現は、アレルギー性接触皮膚炎、
固定薬疹、扁平苔癬及び乾癬のような様々な炎症性皮膚障害に関わってきた(H
oら、Am.Acad.Dermatol.,1990年22、64;Grif
fithsら、Am.j.Pathology,1989年、135、1045
;Liscyら、Br.J.Dermatol.,1989年、120、479
;Shioharaら、Arch.Dermatol.,1989年、125、
1371;Rageziら、Oral Surg.Oral Med.Oral
Pathol.,1996年、81、682)。更に、ICAM−1に対する
モノクローナル抗体の腹腔内投与によって、卵白アルブミンで誘導したマウスの
皮膚への好酸球の浸潤が低下した(Hakugawaら、J.Dermatol
.,1997年、24、73)。ICAM−1を標的としたアンチセンス化合物
は、それぞれ、1998年1月20日及び1998年4月17日の日付の、米国
特許第5,514,788号並びに第5,591,623号及び同時係属米国特
許出願第09/009,490号並びに第09/062,416号(すべてBe
nnettら)に記載されている。
【0123】 炎症性皮膚障害に対するその他のアンチセンスの標的は、VCAM−1及びP
ECAM−1である。VCAM−1に対するモノクローナル抗体の腹腔内投与に
よって、卵白アルブミンで誘導したマウスの皮膚への好酸球の浸潤が低下した(
Hakugawaら、J.Dermatol.,1997年、24、73)。V
CAM−1を標的とするアンチセンス化合物は、米国特許第5,514,788
号及び第5,591,623号に記載されている。PECAM−1は、様々なタ
イプの細胞表面に発現している糖タンパク質である(概説については、Newm
an,j.Clin.Ivest.,1997年、99、3及びDelisse
rら、Immunology Today,1994年、15、490を参照さ
れたい)。細胞と細胞の相互作用に直接関わることに加えて、PECAM−1は
明らかに細胞相互作用に関与する他の分子の活性及び/又は発現も調節しており
(Litwinら、Cell Biol.,1997年、139、219)、従
って、いくつかの細胞と細胞の相互作用における鍵となるメディエータである。
PECAN−1を標的としたアンチセンス化合物は、1998年3月19日Be
nnettらによって提出された同時係属米国特許出願第09/044,506
号に記載されている。
【0124】 皮膚癌:オリゴヌクレオチドを局所的に送達する特別に関心のあるもう1つの
タイプの治療適応は、様々な皮膚癌である。皮膚癌の代表的なものには、良性腫
瘍(疣、ほくろなど)、及び例えば基底細胞癌、有棘細胞癌、悪性黒色腫、パジ
ェット病、カポジ肉腫等のような悪性腫瘍が挙げられる(診断と治療のメルクマ
ニュアル、第15版、2301〜2310頁、Berkowら編、Rahway
、N.J.1987年)。腫瘍形成、過剰増殖状態の維持及び転移に関与する数
多くの分子標的が、皮膚癌を防御する又は阻害する、又は癌の他組織への広がり
を妨げるための目標となっている。
【0125】 ras癌遺伝子は、例えば、活性化されたras癌遺伝子が一般にヒトの腫瘍
の約30%で見出され;この数字は外分泌線膵臓の癌では100%に達するとい
う事実によって癌に関係していると見なされているグアニン結合タンパク質であ
る(概説については、Downward,Trends in Biol.Sc
i.,1990年、15、469を参照されたい)。H−ras及びK−ras
を標的としたアンチセンス化合物は、米国特許第5,582,972号(Lim
aら)、第5,582,986号(Moniaら)、及び第5,661,134
号(Cookら)、及び公開されたPTC出願WO94/08003号に記載さ
れている。
【0126】 タンパク質キナーゼC(PKC)も腫瘍形成に関係していると見なされている
。タンパク質キナーゼC(PKC)を標的としたアンチセンス化合物は、米国特
許第5,620,963号(Cookら)及び第5,681,747号(Bog
gs)に記載されている。AP−1サブユニット及びJNKタンパク質も、特に
腫瘍形成と転移におけるそれらの役割について関心が高い。転移の過程には連続
した事象が関与しており、そこでは(1)癌細胞が細胞外マトリックスから離れ
、(2)離れた癌細胞は、多くの場合循環系を介して体内の他の部位に移動し、
そして(3)遠くの不適当な細胞外マトリックスに取りつき、それによって病巣
を創り、そこから第2腫瘍を生じることができる。正常な細胞はそのような事象
が生じても侵入する又は転移する能力を持たない、及び/又はアポトーシス(プ
ログラムされた細胞死)を受ける(Ruoslahti,Sci.Amer.,
1996年、275、72)。しかしながら、ヒト腫瘍の多くは、1つ又はそれ
より多くのマトリックス・メタロプロテイナーゼ(MMP)の活性を高める(S
tetler−Stevensonら、Ann.Rev.Cell Biol.
,1993年9、541;Bernhardら、Proc.Natl.Acad
.Sci.(USA),1994年、91、4293)。MMPは、細胞外マト
リックスの成分を壊す能力を有する酵素ファミリーである(Birkedal−
Hansen,Current Op.Biol.,1995年、7、728)
。特にこのファミリーの一員の1つである、マトリックス・メタロプロテイナー
ゼ−9(MMP−9)は腫瘍でのみ及びその他の病気に冒された組織にのみ見い
出されることが多い(Himelsteinら、侵襲と転移、1994年、14
、146)。
【0127】 MMP−9遺伝子の調節がAP−1転写因子によって制御されている可能性が
いくつかの研究によって明らかにされている(Kerrら、Science,1
988年、242、1242;Kerrら、Cell,1990年、61、26
7;Gumら、J.Biol.Chem.,1996年、271、10672;
Huaら、Cancer Res.,1996年、56、5279)。AP−1
機能を阻害するとMMP−9の発現が低下することが判っている(米国特許出願
第08/837,201号)。AP−1は、2つのサブユニットであるfos及
びjunの遺伝子産物を有するヘテロニ量体である。c−fos及びc−jun
を標的としたアンチセンス化合物は、1997年3月14日、Deanらによっ
て提出された同時係属米国特許出願第08/837,201号に記載されている
【0128】 その上、AP−1それ自体は、Junターミナルキナーゼ(JNK)によりア
ミノ末端部位でJunNサブユニットがリン酸化されることによって特定の状況
で活性化される。従って、1つ又はそれより多いJNKを阻害することによって
AP−1活性を低下させ、その結果MMPの発現を減らすことが期待されている
。JNKを標的としたアンチセンス化合物は、1997年8月13日、Dean
らによって提出された同時係属米国特許出願第08/910,629号に記載さ
れている。
【0129】 皮膚の感染症:オリゴヌクレオチドの局所処方に関しては、皮膚の感染症にも
関心が高い。そのような感染は、ウイルス、細菌又は真菌によって引き起こされ
る。 ライム病の場合、その原因物質である、スピロヘータ、Borrelia b
urgdorferiを運ぶダニが、in vitroで内皮細胞におけるIC
AM−1、VCAM−1及びELAM−1の発現を上方制御する。Boggem
eyerら、Cell Adhes.Comm.,1994年、2、145)。
その上、抗炎症剤、プレドニゾロンによる疾患への介在は、部分的にはこの接着
分子の上方制御への介在に負うことが提案されている(Hurtenbachら
、Int.J.Immunopharmac.,1996年、18、281)。
従って、ライム病の治療に介在する(又は予防する)可能性のある標的にはIC
AM−1、VCAM−1及びELAM−1が包含される(上記)。
【0130】 発明の組成物及び方法を用いて治療し易いその他の皮膚感染症には、細菌、ウ
イルス又は真菌による感染の結果生じた障害が挙げられる(診断と治療のメルク
マニュアル、第15版、2263〜2277頁、Berkowら編、Rahwa
y、N.J.1987年)。真菌物質により引き起こされた皮膚の感染に関して
は、米国特許第5,691,461号がCandida albicansの増
殖を阻害するアンチセンス化合物を提供している。
【0131】 ウイルス物質により引き起こされる皮膚の感染に関しては、米国特許第5,1
66,195号、第5,523,389号及び第5,591,600号がヒト免
疫不全ウイルス(HIV)のオリゴヌクレオチド阻害剤を提供している。米国特
許第5,004,810号は、単純性ヘルペスウイルス、Vmw65のmRNA
とハイブリッド形成能を持ち、その複製を阻害する能力のあるオリゴマーを提供
している。米国特許第5,194,428号及び第5,580,767号は、イ
ンフルエンザウイルスに対する抗ウイルス活性を有するアンチセンス化合物を提
供している。米国特許4,806,463号は、HTLV−IIIの複製を阻害
するためのアンチセンス化合物とそれらを用いた方法を提供している。米国特許
第4,689,320号、第5,442,049号、第5,591,720号及
び第5,607,923号は、サイトメガロウイルス(CMV)に特異的な抗ウ
イルス剤としてのアンチセンス化合物に向けられている。米国特許第5,242
,906号は、潜在性エプスタイン・バーウイルス(EBV)の治療に有用なア
ンチセンス化合物を提供している。米国特許第5,248,670号、第5,5
14,577号及び第5,658,891号はヘルペスウイルスの感染の治療に
有用なアンチセンス化合物を提供している。米国特許第5,457,189号及
び第5,681,944号は、乳頭腫ウイルス感染の治療に有用なアンチセンス
化合物を提供している。このような特許で開示されているアンチセンス化合物は
、参照により本明細書中に組み入れられ、示された病原物質により引き起こされ
た、又は悪化させられた疾患を予防する、和らげる又は治療して救済するために
発明の組成物と共に使用する可能性がある。
【0132】 研究用途:本発明の組成物において採用されたアンチセンス・オリゴヌクレオ
チドは、生体の様々な遺伝成分の性質、機能及び疾患又は動物の体の状態との可
能性ある関係を調べるのに使用することができる。これまで、遺伝子の機能は、
主として動物において(例えばトランスジェニック・マウス)遺伝子の機能を喪
失させる突然変異(即ち「ノックアウト」変異)によって調べられてきた。その
ような作業は難しく、時間がかかり、動物の発生に必須の遺伝子については、「
ノックアウト」変異によって致死表現型が生じるので、研究することができない
。更に、動物のライフサイクルや疾患の状態の特定の部分には、機能を喪失させ
る表現型を導入することができない;「ノックアウト」変異は常に存在している
のである。アンチセンス・オリゴヌクレオチドによる遺伝子発現の選択的な変調
である「アンチセンス・ノックアウト」は、直接的な遺伝子操作ではなく、この
ような限界性を克服する(例えば、Albertら、Trends in Ph
armacological Science,1994年、15、250を参
照されたい)。更に、遺伝子の中にはそのような第2のスプライシング過程の結
果として様々なmRNA転写物を生じるものがある;「ノックアウト」変異では
典型的にそのような遺伝子から作られるmRNAの全部を除いてしまうので、特
定のmRNA転写物の生物学的役割を調べるのには用いることができない。神経
死におけるN−メチル−D−アスパラギン酸受容体の役割を調べるためにラット
に、タンパク質キナーゼC−aの生物学的役割を調べるためにマウスに、及び不
安における神経ペプチドY1受容体の役割を調べるためにラットに、アンチセン
ス・オリゴヌクレオチドを全身性に投与した(それぞれ、Wahlestedt
ら、Nature,1993年、363:260;Deanら、Proc.N
atl.Acad.Sci.USA.,1994年、91:11762;及びW
ahlestedt ら、Science,1993年、259:528)。関
連したタンパク質の複合体ファミリーを研究するような場合、「アンチセンス・
ノックアウト」(即ち、アンチセンス・オリゴヌクレオチドの全身性投与による
遺伝子の阻害)は、ファミリーの具体的なメンバーを調べるには最も正確な手段
を表している可能性がある(一般には、Albertら、Trends Pha
rmacol.Sci.,1994年15:250を参照されたい)。オリゴヌ
クレオチド及びその他の核酸の簡単な非経口送達に関する組成物及び方法を提供
することによって本発明は、これらの、及びその他の欠点を克服する。
【0133】 V.治療方式 発明のリポソームを含んでなる治療用又は医薬組成物の投与は、当業者の技量
の範囲内にあると考えられる。一般に、治療又は予防の必要な患者に、発明に従
ってリポソームで処方した生物活性のある物質を投与し、普通それは、薬学的に
許容できるキャリアに入っており、患者の年齢及び治療されるべき障害又は疾患
の重症度によって、体重kg当り0.01μg〜100gの範囲の用量で投与す
る。投与は、治療されるべき疾患の重症度及び反応性に依存し、治療が効果を上
げる、又は疾患程度の減少又は予防が達成されるまで、治療単位は数日から数ヵ
月続く。任意の投与スケジュールは、患者の体内に蓄積する薬剤の測定によって
算出することができる。当業者は最適用量、投与方法及び繰り返し率を容易に決
定することができる。最適用量は、個々のアンチセンス化合物の相対的な能力に
よって変化する可能性があり、一般にin vitro及びin vivo動物
モデルにおいて有効であることが見い出されるEC50に基づいて算出される。
【0134】 本発明の前後関係で、「治療方式」という用語は、発明の1つ又はそれより多
くのリポソーム組成物の投与に治療的、緩和的及び予防的様態を包含することを
意味する。特定の治療方式は、特定の疾患又は障害、患者の重症度及び全体的な
症状に依存して変化する期間持続してもよく、1日に1回から20年に1回に拡
張してもよい。治療に続いて、彼/彼女の症状の変化、及び障害又は疾患状態の
緩和について患者をモニターする。リポソーム組成物の投与量は、現在の投与量
に患者が十分に反応していない場合な増やしてもよく、障害又は疾患状態の緩和
が認められる、又は障害又は疾患状態がなくなった場合は減らしてもよい。
【0135】 最適の投与様式を介して投与する発明のリポソームに封じ込められた生物活性
物質の治療的に有効な量を送達するために、任意の投与スケジュールを採用する
。発明の目的に関する「治療上に有効な量」という用語は、望ましくない副作用
(例えば、毒性、刺激性又はアレルギー反応)がなく、意図する目的を達成する
のに効果的なオリゴヌクレオチド含有医薬組成物の量を言う。個々の必要性は変
化する可能性があるが、医薬組成物の有効量に関する任意の範囲の決定は当該技
術の技量の範囲内である。ヒトの用量は、動物試験から外挿できる(Katoc
sら、「投与計画の薬学」第18版、第27章、Gennaro編、Mack Publishing Co.,Easto,PA,1990年)。一般に当業
者によって調製することができる医薬組成物の有効量を提供するのに必要な投与
量は、年齢、健康状態、身体状態、体重、受け取る側の疾患又は障害の型と程度
、治療頻度、併用治療の性質(もしあれば)、及び所望の効果の性質と範囲によ
って変化する(Niesら、「グッドマンとギルマンの治療の薬理学的基礎」第
9版、第3章、Hardmanら、編、NcGraw−Hill、ニューヨーク
州、ニューヨーク、1996年)。
【0136】 治療の成功に続いて、疾患状態の再発を防止するために患者は維持療法を受け
るのが望ましく、その場合、体重kg当り0.01μgから100gの範囲で1
日に1回又はそれより多い回数から20年に1回の割合で生物活性物質を維持療
法で投与する。例えば、自己免疫症状又は炎症症状を持つ傾向が判っている又は
疑われている人の場合、体重kg当り0.01μgから100gの範囲で1日に
1回又はそれより多い回数から20年に1回の防御用量の投与によって予防効果
が達成される可能性がある。同様に、何らかの医学的治療、例えば、細胞、組織
、又は臓器を人に移植した結果起きる移植片対宿主疾患、の結果起きることが予
想されているような炎症性症状への感受性が少なくなる可能性がある。
【0137】 ハイリスクの人のための予防的様態も発明によって包含される。本明細書で使
用するとき、「ハイリスクの人」という用語は、その人にとって、例えば個人歴
、家族歴、又は遺伝子試験を介して疾患又は障害の発症又は再発に対する感受性
が通常よりも有意に高いことが判明している人を言う。例えば、対象動物は、特
定の疾患又は障害の頻繁な発生を含む個体及び/又は家族病歴を持つ可能性があ
る。別の例では、対照動物は、当該技術で既知の技術に従って行った遺伝的スク
リーニングによってそのような感受性がすでに判明している可能性がある。(例
えば、米国連邦議会、技術評価局、第5章:「職場における遺伝的モニタリング
とスクリーニング」OTA−BA−455、米国政府印刷局、ワシントンDC、
1990年、75〜99頁を参照されたい)。ハイリスクの人に対する治療方式
の一部として、疾患又は障害の発症又は再発を防ぐために予防的にその人を治療
することができる。「予防上に有効な量」という用語は、疾患又は障害の発症又
は再発の予防として認められる効果を生じる医薬組成物の量を言う。医薬組成物
の予防上に有効な量は典型的には、同様の状態の人に活性物質を欠く第2の医薬
組成物を投与した場合に認められる効果と比べた効果によって決定する。
【0138】 オリゴヌクレオチドを局所的に又は経皮的に投与した in vivo動物試験から、
オリゴヌクレオチドは投与部位から広く分布することが明らかにされている。例
えば、オリゴヌクレオチドISIS−2302をミニブタ及びラットの背中に局
所的に塗布した。真皮及び表皮組織の試料をキャピラリーゲル電気泳動と免疫組
織化学染色によって分析し、投与部位(背中)だけでなく、胃、首及び後肢にも
有意なレベルのオリゴヌクレオチドを検出した。従って、オリゴヌクレオチドを
動物の第1の真皮又は表皮組織部位に送達し、その動物は、前記オリゴヌクレオ
チドを第2の真皮又は表皮組織部位に塗布することを含み、そこでは前記第1の
部位が前記第2の部位から除かれているような方法を提供する。好ましい態様で
は、オリゴヌクレオチドは、発明の医薬組成物、特に本明細書で記載するような
エマルションの中で局所的に投与される。方法は、オリゴヌクレオチドが一様に
真皮又は表皮組織及び/又は塗布するのが困難な、又は直接塗布に感受性の高い
広い範囲又は部位に確かに送達されるのに有用である。
【0139】
【実施例】
以下の実施例は発明を説明するのであって、同じものに限定することを意図す
るものではない。当業者は、日常の実験を介して、本明細書に記載した具体的な
物質及び方法に数多くの同等物があることを認識し、確かめることができるであ
ろう。そのような同等物は、本発明の範囲内にあると見なされる。
【0140】 実施例1. オリゴヌクレオチド A.一般合成技術:ヨウ素を用いた酸化による標準ホスホラミダイト化学
反応を用いて自動DNAシンセサイザーによってオリゴヌクレオチドを合成した
。ベータ−シアノエチルジイソプロピル・ホスホラミダイトは、アプライド・バ
イオシステムズ(カリフォルニア州、フォスター。シティ)から購入した。ホス
ホロチオエート・オリゴヌクレオチドについては、亜リン酸結合の段階的硫化を
行うために標準酸化瓶を3H−1,2−ベンゾジチオール−3−オン−1,1−
ジオキシドの2M溶液で置き換えた。
【0141】 B.オリゴヌクレオチドの精製:制御間隙グラス(CPG)カラム(アプ
ライド・バイオシステムズ)から切断し、濃縮水酸化アンモニウム中で55℃に
て18時間ブロックを外した後、2.5容量のエタノールと共に0.5MのNa
Clで2回沈殿を行い、次いで逆相高速液体クロマトグラフィ(HPLC)によ
ってオリゴヌクレオチドを精製した。20%アクリルアミド、3M尿素及び45
mMのトリス・ホウ酸緩衝液(pH7)にて分析用ゲル電気泳動を行った。
【0142】 C.オリゴヌクレオチドの標識:in situでオリゴヌクレオチドの
分布を追跡するために、本質的にSteinら(Anal.Biochem.,
1990年、188、11)によって記載されているように、水素ホスホン酸反
応を用いて35Sを合成的に取りこむことによって高い比活性で放射性標識した。
【0143】 D.オリゴヌクレオチドの構造:本明細書に記載した試験で用いられたオ
リゴヌクレオチドは、以下のような構造及び生物活性を有する。 ISIS 2302は、ホスホロチオエート主鎖及び配列、5' −GCC−
CAA−GCT−GGC−ATC−CGT−CA−3' (SEQ ID NO:
1)を有する2' −デオキシオリゴヌクレオチドである。ISIS 2302は
、ヒトICAM−1遺伝子の3' −非翻訳領域(3' −UTR)を標的としてい
る。ISIS 2302は、米国特許第5,514,788号及び第5,591
,623号に記載されており、参照により本明細書中に組み入れられる。
【0144】 ISIS 1939は、ホスホロチオエート主鎖及び配列、5' −CCC−
CCA−CCA−CTT−CCC−CTC−TC−3' (SEQ ID NO:
2)を有する2' −デオキシオリゴヌクレオチドである。ISIS 1939は
ヒトICAM−1遺伝子の3' −非翻訳領域(3' −UTR)を標的としている
。ISIS 1939は米国特許第5,514,788号及び第5,591,6
23号に記載されており、参照により本明細書中に組み入れられる。
【0145】 ISIS 15839は、構造5' −GCC−CAA−GCT−GGC−A
TC−CGT−CA−3' (SEQ ID NO:1)を有するISIS 23
02のホスホロチオエート・イソ配列「ヘミマー」誘導体であり;そこでは太字
の「C」残基は5−メチルシトシン塩基(m5c)を有し、太字で二重下線の残
基は更に2' −メトキシエトキシ修飾(その他の残基は2' −デオキシである)
を含む。ISIS 15839は、1998年4月17日提出された同時係属米
国特許出願第09/062,416号に記載されており、参照により本明細書中
に組み入れられる。
【0146】 ISIS 3082は、ホスホロチオエート主鎖及び配列、5' −TGC−
ATC−CCC−CAG−GCC−ACC−AT−3' (SEQ ID NO:
3)を有する2' −デオキシオリゴヌクレオチドである。ISIS1 3082
はマウスICAM−1遺伝子の3' −非翻訳領域(3' −UTR)を標的として
いる。ISIS1 3082は、Stepkowskiら、(J.Immuno
l.,1994年、153、5336)に記載されている。
【0147】 ISIS 2503は、ホスホロチオエート主鎖及び配列、5' −TCC−
GTC−ATC−GCT−CCT−CAG−GG−3' (SEQ ID NO:
4)を有する2' −デオキシオリゴヌクレオチドである。ISIS 2503は
、ヒト癌遺伝子、Ha−rasも翻訳開始コドンを標的としている。ISIS 2503は、米国特許第5,576,208号に記載されており、参照により本
明細書中に組み入れられる。
【0148】 ICAM−1mRNAの3' 非翻訳領域の配列を標的としているISIS 1939(SEQ ID NO:2)であるホスホロチオエート・オリゴヌクレ
オチドは、十分な生物活性を示すことが判っている。ISIS 1939標的部
位に対するICAM−1mRNAの143番目の部位3' 側塩基とハイブリッド
を形成するISIS 2302(SEQ ID NO:1)も生物アッセイで同
様の活性が見い出された。ヒトICAM−1mRNAの3' 非翻訳領域(Zuk
er,Science,1989年244、48)の予想されたRNA二次構造
は、驚くべきことに、ISIS 1939及びISIS 2302の両方ともm
RNAの安定な幹ループ構造であると予測される構造とハイブリッド形成するこ
とが示唆された。現在の中心的な考え方では、アンチセンスを設計する場合、 RNA二次構造のオリゴヌクレオチド領域を避けるべきであることが示唆されて
いる。従って、ISIS 1939及びISIS 2302は、ICAM−1の
発現を阻害するとは予測されていなかった。
【0149】 ISIS 2302は、ヒト臍帯血管細胞、ヒト肺癌細胞(A549)、ヒ
ト表皮癌細胞(A431)及びヒト角化細胞におけるICAM−1の発現を阻害
することが見い出された。ISIS 2302はまた、HLA−α及びHLA−
βのような可能性のあるその他の核酸標的を越えてその標的ICAM−1に対す
る特異性を示している。ISIS 2302(SEQ ID NO:1)及びI
SIS 1939(SEQ ID NO:2)は両方共、C8161ヒトメラノ
ーマ細胞においてmRNAレベルを確定するためのノーザンブロット分析によっ
て検出されたようにICAM−1の発現を顕著に低下させる。実験的転移アッセ
イにおいて、ISIS 2302はC8161細胞の転移能を低下させ、TNF
α処理により高められるC8161細胞の転移能を除去した。ISIS 230
2は炎症性疾患の動物モデルでも有意な生物活性を示した。動物試験からのデー
タは、例えばクローン病、慢性関節リウマチ、乾癬、潰瘍性大腸炎、及び腎移植
の拒絶を含む数多くの炎症性疾患においてISIS 2302の強い抗炎症効果
を示した。ヒトで試験をした場合、ISIS 2302は安全性が高く、クロー
ン病に対して活性があることが明らかにされている。更に、ISIS 2302
は、ステロイドで治療している患者でステロイドを減らすような統計的に有意な
効果を示し、治療後5カ月経ってもステロイドから離れて疾患は緩和していた。
このことは、ISIS 2302の治療効果に関して驚くべき及び重要な知見で
ある。
【0150】 実施例2. 化合物の供給源 一般に、本明細書に記載する試験で用いられる化合物は、様々な市販品から
入手でき、当該技術で既知の方法により、当業者が入手できる試薬から合成する
ことができる。便宜のために、本明細書に記載された試験に用いられ、又は同定
された比較的重要な化合物の具体的な供給業者の一部を以下のリストに提供する
【0151】 Chol(コレステロール)は、アバンチ・ポラー・リピッド社(アラバマ
州、アラバスター)又はシグマ・ケミカル・コープ(ミズーリ州、セントルイス
)から購入する。 1−ドデシル−2−ピロリジノンはアルドリッチ・ケミカル社(ワイオミン
グ州、ミルウォーキー)から購入する。 ドーパ(ジオレイルホスファチジルエタノールアミン)はアバンチから購入
する。 DMPC(ジミリストイルホスファチジルコリン)はアバンチ又はシグマか
ら購入する。 DPPC(ジパルミトイルホスファチジルコリン)は、シグマ、アバンチ又
はゲンザイムコープ(マサチューセッツ州、ケンブリッジ)から購入する。
【0152】 DMPG(ジミリストイルホスファチジルグリコール)は、アバンチ又はシ
グマから購入する。 DMSO(ジメチルスルホキシド)は、シグマ又はアルドリッチから購入す
る。 IMP(イソプロピルミリステート、ミリスチン酸イソプロピルエステルと
しても知られる)は、シグマ又はアルドリッチから購入する。 メントンはアルドリッチから購入する。 1−メチル−2−ピロリジノンはシグマから購入する。 オレイン酸はシグマから購入する。 PG(プロピレングリコール、1,2−プロパンジオールとしても知られる
)はシグマ又はアルドリッチから購入する。 ツイーン40(ポリオキシエチレン(2)ソルビタンモノパルミテート)は
シグマ又はアルドリッチから購入する。 アゾン(ドデシルアゾン、ラウロカプラムとしても知られる)は、上海ダニ
エル・ケム・テクノロジー社(中華人民共和国、上海)から購入する。 リモネン(d−リモネン)は、シグマから購入する。 ミグリオールTM818は、ドイツ、マールのHhls社から購入する。
【0153】 実施例3. in vitro 皮膚試験 6〜8週令のオス及びメスの無毛SKH1マウスをチャールズリバー・ラボラ
トリーズ(マサチューセッツ州、ウィルミントン)から入手し、二酸化炭素によ
って安楽死させた。新鮮な皮膚及び凍結した皮膚を0.636cm2 の拡散範囲
を有する水平フランツ拡散セル(ニュージャージー州、パーマージャー)に載せ
た。5.1mlの容積を有する受容器チャンバーを、保存剤として36%ホルム
アルデヒド水溶液を0.1%(v/v)含有する等張リン酸緩衝液(pH7.2
)で満たした。受容器の温度は37±0.5℃に保ち、600rpmにて撹拌し
続けた。実験の前に皮膚を1時間水和させた。実験は徐々に24時間で行った。
【0154】 浸透増進剤/ビヒクルを提供者区分に1時間加え、次いで500μlのメタノ
ールにて洗浄した。提供者区分に加えた増進剤/ビヒクルの全量は10μlであ
った(他に注意がない限り)。メタノールで洗浄した後、皮膚を軽く拭い、風で
乾かして目に見える湿気を除いた。実験では、浸透増進におけるメタノールの影
響を調べるので、洗浄は行わなかった。また、実験では、事前処理時間の影響を
調べるので、増進剤が皮膚上に留まる時間は様々であった(即ち、30分、又は
1、2又は3時間)。
【0155】 増進剤溶液の上にオリゴヌクレオチド(即ち、ISIS 2302(SEQ ID NO:1)を載せた。ISIS 2302は、1mgの非標識オリゴヌク
レオチドと1分間に約300,000崩壊(「DPM」)の放射性標識オリゴヌ
クレオチドの両方を含有する200μlの普通の生理食塩水溶液として各提供者
区分に加えた。表皮、真皮及び受容器の浸透値は、浸透したカウント対対照のカ
ウントの比として表わされる。
【0156】 以下の化学物質を増進剤/ビヒクルとして使用した:プロピレングリコール(
PG)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、イソプロピルミリステート(IP
M)、アゾン、ミグリオールTM818、オレイン酸、d−リモネン、リモネン、
1−ドデシル−2−ピロリジノン(1ドデシル2ピロール)、1−メチル−2−
ピロリジノン(1メチル2ピロール)、メントン、エタノール、及びツイーン4
0。
【0157】 エクセル上で平均値、標準偏差及び標準誤差と共にステューデントのt検定(
2試料等分散)を用いて統計処理を行った。選択的にオスマウスを標的として特
定できないが、再発する濾胞感染のために、試験ではメスの無毛マウスを選択的
に用いた。
【0158】 図1に示すように、ISIS 2302の送達に最も良好な表皮浸透増進剤は
、イソプロピルミリステートであった(「IPM」1.67%、2.14%、及
び3.11%)、メントン(2.93%)、エチレングリコール(2.41%)
、1−メチル−2−ピロリジノン(「1メチル2ピロール」2.41%)、d−
リモネン(1.55%)、ミグリオールTM818(1.62%)及びジメチルス
ルホキシド(DMSO、1.56%)。それに対して、真皮への浸透では、最も
良好な表皮浸透増進剤は、ツイーン40(1.42%)、オレイン酸(1.0%
)、d−リモネン(0.72%)、1−ドデシル−2−ピロリジノン(「1ドデ
シル2ピロール、0.67%)、DMSA(0.38%)及び1−メチル−2−
ピロリジノン(「1メチル2ピロール」、0.25%)であった。表皮浸透の増
進と真皮浸透の増進にはほとんど、又は全く相関はなく、2つの相への送達作用
のメカニズム、浸透速度、実験持続時間、増進剤による事前処理の時間、又はそ
のような因子の組合せの差異による影響がある。
【0159】 表における「受容体浸透率」とは、単離した皮膚を貫いて移動する薬剤分量の
比率を言い、従って、実験終了時に容器内に残ったものを言う。このカラムにお
ける高い数値は、製剤が全身性の送達ビヒクルとしての可能性を有することを示
している。
【0160】 アゾンを用いた実験を行い、ISIS 2302の送達においてメタノールが
どれくらいの要因であるのかを調べた;この結果も図1に示す。メタノール洗浄
によるアゾンの事前処理では表皮及び真皮の浸透値はそれぞれ、1.31%及び
0.61%であったが、メタノールを使用しない場合それらはそれぞれ0.72
%及び0.13%であった。リモネンを増進剤として使用した場合、ISIS 2302の浸透にエタノールはほとんど影響を与えなかった。リモネン及びイソ
プロピルミリステートの容量を高くしても浸透を高めることはなかった。
【0161】 実施例4. クリーム製剤とオリゴヌクレオチドの化学反応の影響 イソプロピルミリステートを含有する製剤を最適化するために試験を行い、結
果を図2に示した。30分から3時間という事前処理時間は、ISIS 230
2の浸透にはほとんど影響しなかった。水において10〜35%(v/v)とい
う低い濃度のイソプロピルミリステートでは浸透は有意に低下した。しかしなが
ら、極めて少量(10〜30μl)で塗布したイソプロピルミリステートと水の
粗い混合物は皮膚を斑点状に覆った。少ない量のISIS 2302によって塗
布した量の浸透率が高まった。
【0162】 イソプロピルミリステートからクリームを処方するために、グリセリルモノス
テレート、ステアリン酸及び蜜蝋のような油性物質及び界面活性剤を用いてその
粘度を高めた。水溶性界面活性剤及びポリオキシル−40ステアレート及びポリ
エチレングリコール誘導体のような粘度伝達剤を含有する水相にオリゴヌクレオ
チドを溶解した。水(36〜45%w/w)、イソプロピルミリステート(30
〜48%、w/w)、グリセリルモノステアレート(10〜16%、w/w)、
ポリオキシル−40ステアレート(0〜15%、w/w)、及び抗菌保存剤(ベ
ンジルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン)を含有するクリーム製
剤を in vitro で浸透について調べた。オリゴヌクレオチドをクリーム製剤と十
分に混合し、最終的に各149mgのクリーム当り1mgのオリゴヌクレオチド
の濃度になるようにした。クリームのmg当りの放射活性を測定するために適当
な対照を用いた。
【0163】 30%イソプロピルミリステートのクリーム製剤はISIS 2302につい
て表皮の浸透が1.66%、真皮の浸透が1.57%であった(図2)。48%
のイソプロピルミリステートを含有するクリーム製剤でも同様の浸透値が認めら
れた。 5−メチルシトシンを含むISIS 2302の2' −メトキシエトキシイソ
配列ヘミマー誘導体であるISIS 15839と30%イソプロピルミリステ
ートのクリーム製剤は、極めて高い真皮浸透、即ち、塗布量の11%を示した。
従って図2に表した結果は、イソプロピルミリステートのクリーム製剤で処方し
た場合、異なった化学組成のオリゴヌクレオチドは皮膚を貫通することを示して
いる。
【0164】 実施例5.ICAM−1抑制の in vivo試験 それによって影響を受けるICAM−1抑制の程度を調べるために、以下に述
べるようにマウスICAM−1を標的としているオリゴヌクレオチドISIS 3082(SEQ IDNO:3)を空(「f」)のリポソームと混合、又は(
「e」)リポソームに封入した: 1.DOPE−fリポソーム(DOPE:DPPC:Chol;20:60
:20%w/w)をISIS 3082と混合して10mg/mLのISIS 3082を得た。 2.10mg/mLのISIS 3082の溶液 3.DOPE−fリポソーム(DOPE:DPPC:Chol;20:60
:20%w/w)をISIS 3082と混合して10mg/mLのISIS 3082を得た。 4.リポソームに封入したISIS 3082とDOPE−eリポソーム(
DOPE:DPPC:Chol;20:60:20%w/w)、精製せずに10
mg/mLのISIS 3082を得た。 5.DMPG−fリポソーム(DMPG:DPPC:Chol;20:60
:20%w/w)をISIS 3082と混合して10mg/mLのISIS 3082を得た。 6.リポソームに封入したISIS 3082とDMPG−eリポソーム(
DMPG:DPPC:Chol;20:60:20%w/w)、精製せずに10
mg/mLのISIS 3082を得た。 7.DMPC−fリポソーム(DMPC:DPPC:Chol;20:60
:20%w/w)をISIS 3082と混合して10mg/mLのISIS 3082を得た。 8.DMPCリポソームに封入したISIS 3082とDMPC−eリポ
ソーム(DMPC:DPPC:Chol;20:60:20%w/w)、精製せ
ずに10mg/mLのISIS 3082を得た。 12.無処理、ホルボールミリステートアセテート)(「PMA」)陽性対照
及び 13.無処理、PMAのない対照(「基礎レベル」)
【0165】 リポソームの調製:ガラス容器の中で、pH7のリン酸緩衝液生理食塩水又は
10mg/mLのISIS 3082を含むPBS溶液にて乾燥脂質膜を水和す
ることによってリポソームを調製する。次いで水和した脂質を50nmのメンブ
レンを介して21回押し出し、最終的に脂質濃度を100mg/mL、薬剤濃度
を10mg/mL、及び粒子サイズを100nmに成るようにする。
【0166】 動物試験:製剤をその場に保持するヒルトップ・チャンバー(オハイオ州、シ
ンシナティ、ヒルトップ・リサーチ)を用いてリポソーム製剤を無毛マウスの背
中に適用する。各群3匹のマウスを調べた。製剤を適用した48時間後、PMA
でチャレンジしてICAM−1を誘導した。PMA適用4時間後にマウスを屠殺
し、mRNAレベルのノーザン分析のために皮膚を回収した。従った方法は、1
998年4月17日に提出された同時係属米国特許出願第09/062,416
号の実施例3及び7に詳細があり、参照により本明細書中に組み入れられる。 空のリポソームと混合したISIS 3082の結果は以下のとおりである。
【0167】
【表2】
【0168】 DOPE及びDMPGリポソームによるものは、PMA誘導のICAM−1発
現を約30〜約40%低下させたが、リン酸緩衝液生理食塩水及びDPPCリポ
ソームによるものは僅かにしか低下させなかった。結果は、リポソームと混合し
た場合、ISIS 3082は皮膚を貫通し、従って薬剤の貫通は生物作用を引
き起こすのに十分であることを示している。 リポソームに封入したISIS 3082の結果を以下に示す。
【0169】
【表3】
【0170】 DPE、DPPC又はDMPGを含む、及びISIS3082を封入したリポ
ソーム製剤は、すべて、ICAM−1のmRNAを30〜50%低下させた。と
いうことは、リポソームに封入した場合、ISIS 3082は皮膚を貫通し、
従って薬剤の貫通は生物作用を引き起こすのに十分であることを示している。
【0171】 実施例6. オリゴヌクレオチドの局所投与と全身性投与の比較 局所投与を介してオリゴヌクレオチドを局所に送達するために製剤を開発する
ために以下の実験を行った。 製剤:局所適用を意図した2%ISIS 2503(SEQ ID NO:4
)のクリーム製剤を、静脈内、皮下、又は経皮で投与した生理食塩水中の20m
g/mLの製剤と比較した。 クリーム製剤は、油相[イソプロピルミリステート(30%、w/w)及びグ
リセリルモノステアレート(10%、w/w)を含有する]と水相[水(45%
、w/w)及びポリオキシル−40−ステアレート(15%、w/w)]を70
℃に加熱し、シルバーソンL4RTミキサー(マサチューセッツ州、イーストロ
ングメドウ、シルバーソン・マシーン)を用いて7,000rpmにてホモジネ
ートし、その後混合物を室温まで冷却した。クリームの油相液滴の粒子サイズは
平均直径1.0( mを有していた。ISIS 2503は摩砕によってクリーム
と混合した。
【0172】 動物試験:6週令のSCIDマウス(ニューヨーク州、ジャーマンタウン、タ
コニックファーム社)にヒトの皮膚を移植し、6週間で異種移植を確立した。T
NFαを投与する48、24、及び4時間前に、200mgのクリーム又は20
mg/kgの溶液を投与した。TNFαを異種移植片に注射して炎症を誘発した
。マウスを屠殺し、免疫組織化学のために皮膚を分離した。 クリーム製剤で処理した場合、染色した組織試料によって生存表皮における細
胞の核にオリゴヌクレオチドの顕著な蓄積が示された。蓄積は、真皮にも見られ
たが、核への蓄積は見えなかった。従って、クリーム製剤は、皮膚の細胞にオリ
ゴヌクレオチドの選択的送達を提供している。 それに対して、液状製剤を静脈内投与した皮膚の顕微鏡写真では、真皮へのオ
リゴヌクレオチドの蓄積が示され、核への蓄積は見られなかった。表皮への蓄積
はなかった。
【0173】 同様に、液状製剤を経皮投与した皮膚の顕微鏡写真では、皮膚の針の経路の近
傍で大量のオリゴヌクレオチドが見られ、表皮にも認められた。再びしかしなが
ら、核への蓄積はなかった。 総合すれば、前の結果は、全身性又は直接経路によって皮膚に送達したオリゴ
ヌクレオチドは生表皮細胞に蓄積しないが、クリーム製剤で局所的に送達した場
合、生表皮細胞を標的にすることができることを示している。従って、皮膚への
送達を意図した本明細書での記載に限定することなく、様々なオリゴヌクレオチ
ドを含む医薬及びその他の製剤を調製するためにクリーム製剤を使用することが
できる。従って、発明は、本開示に従ってオリゴヌクレオチドを含む医薬組成物
を動物の皮膚に接触させることを含む方法のような、様々な皮膚の疾患及び障害
を防ぐ、又は治療する方法を提供する。
【0174】 実施例7. IPMクリーム製剤 加熱したイソプロピルミリステートIPM(100mg)中でメチルパラベン
(3mg)、プロピルパラベン(4.8mg)、フェノキシエタノール(10m
g)及びグリセロールモノステアレート(100mg)を溶解することによって
油相を調製する。合計1gの製剤で目標とする重量の水の中で第一リン酸ナトリ
ウム一水和物(3mg)と第二リン酸ナトリウム七水和物(9mg)を溶解する
ことによって水相を調製した。1Nの第一リン酸ナトリウムと1Nの水酸化ナト
リウムで水溶液のpHを7±0.2に合わせた。溶液を加熱し、メチルパラベン
(2mg)、プロピルパラベン(0.2mg)、フェノキシエタノール(15m
g)及びポリオキシル−40−ステアレート(150m)を加え、更に、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース(5mg)及びオリゴヌクレオチド、ISIS 2302(0.1mg、1mg、5mg、及び20mg)を加えた。次いで油相
を水相に加え、ホモジネートしながらエマルションを形成し、その後室温に冷ま
した。
【0175】 当業者は、発明の好ましい態様には数多くの変更や修正が可能であり、そのよ
うな変更や修正は発明の精神から逸脱せずに可能であることを正しく認識するで
あろう。従って、添付の請求は、発明の真の精神と範囲の中にあるものとしてそ
のような等価の変異をすべて網羅することを意図している。 本明細書で言及した又は引用した特許、出願、印刷物及びその他の文献はそれ
ぞれ全体を参照により本明細書中に組み入れることを意図するものである。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 様々なビヒクル増進剤を併用したオリゴヌクレオチドの、表皮及び真皮への送
逹の結果を示す。
【図2】 様々なビヒクル増進剤を併用したオリゴヌクレオチドの、表皮及び真皮への送
逹の結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/24 A61K 47/24 4C086 47/38 47/38 C07H 21/04 C07H 21/04 B C12N 15/09 ZNA C12Q 1/68 A C12Q 1/68 C12N 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 ハーディー,グレゴリー・イー アメリカ合衆国カリフォルニア州92067, ランチョ・サンタ・フェ,ラ・ブリサ 17407 (72)発明者 クック,フィリップ・ディー アメリカ合衆国カリフォルニア州92069, レーク・サン・マルコス,ラ・カサ 1155 (72)発明者 エッカー,デービッド・ジェイ アメリカ合衆国カリフォルニア州92024, エンシニタス,サクソニー・ロード 1041 (72)発明者 ツァイ,イェイリ・ジェニファー アメリカ合衆国カリフォルニア州92037, ラ・ホーラ,ヒルプワント・ロー 6025 (72)発明者 テンプリン,マイケル・ブイ アメリカ合衆国カリフォルニア州92008, カールズバッド,パリセイズ・ドライブ 1806 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA07 BA28 CA04 DA02 EA04 GA13 HA01 4B063 QA01 QQ43 QR32 QR55 QS34 4C057 BB02 CC01 DD01 MM09 4C076 AA17 AA19 BB31 CC04 DD26 DD30 DD37 DD38 DD39 DD40 DD41 DD43 DD45 DD46 DD51 DD57 DD60 DD63 DD70 EE05 EE23 EE32 EE41 FF03 FF16 FF68 4C084 AA13 MA63 NA13 ZA892 4C086 AA01 EA16 MA02 MA03 MA05 MA24 MA63 NA13 ZA89 ZB21

Claims (70)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 局所送達剤と混和されたオリゴヌクレオチドを含んでなる医
    薬組成物。
  2. 【請求項2】 局所送達剤が、有効濃度で存在するときに、オリゴヌクレオ
    チドを動物の表皮組織に送逹するのに有効である、請求項1記載の医薬組成物。
  3. 【請求項3】 局所送達剤が、有効濃度で存在するときに、オリゴヌクレオ
    チドを動物の真皮組織に送逹するのに有効である、請求項1記載の医薬組成物。
  4. 【請求項4】 局所送達剤が、複数の顕微鏡的小嚢である、請求項1記載の
    医薬組成物。
  5. 【請求項5】 顕微鏡的小嚢がリポソームである、請求項4記載の医薬組成
    物。
  6. 【請求項6】 医薬組成物中のオリゴヌクレオチドの大半が顕微鏡的小嚢内
    に包まれている、請求項4記載の医薬組成物。
  7. 【請求項7】 医薬組成物中のオリゴヌクレオチドの大半が顕微鏡的小嚢内
    に包まれていない、請求項4記載の医薬組成物。
  8. 【請求項8】 リポソームが、中性リポソーム、陰イオン性リポソーム及び
    陰イオン性融合性リポソームからなる群から選択される、請求項5記載の医薬組
    成物。
  9. 【請求項9】 顕微鏡的小嚢がジミリストイルホスファチジルコリンを含ん
    でなる、請求項4記載の医薬組成物。
  10. 【請求項10】 顕微鏡的小嚢がジパルミトイルホスファチジルコリンを含
    んでなる、請求項4記載の医薬組成物。
  11. 【請求項11】 顕微鏡的小嚢がジミリストイルホスファチジルグリセロー
    ルを含んでなる、請求項4記載の医薬組成物。
  12. 【請求項12】 顕微鏡的小嚢がジオレオイルホスファチジルエタノールア
    ミンを含んでなる、請求項4記載の医薬組成物。
  13. 【請求項13】 顕微鏡的小嚢が、リン脂質、ホスファチジルコリン及びコ
    レステロールを含んでなる、請求項4記載の医薬組成物。
  14. 【請求項14】 リン脂質、ホスファチジルコリン及びコレステロールが約
    20:60:20モル%の比率で存在する、請求項13記載の医薬組成物。
  15. 【請求項15】 顕微鏡的小嚢がホスファチジルコリンを含んでなる、請求
    項4記載の医薬組成物。
  16. 【請求項16】 ホスファチジルコリンが大豆又は卵から誘導される、請求
    項15記載の医薬組成物。
  17. 【請求項17】 顕微鏡的小嚢が非イオン性界面活性剤及びコレステロール
    を含んでなる、請求項4記載の医薬組成物。
  18. 【請求項18】 顕微鏡的小嚢が界面活性剤を含んでなる、請求項4記載の
    医薬組成物。
  19. 【請求項19】 顕微鏡的小嚢が、動物におけるオリゴヌクレオチドの真皮
    送逹を行えるように配合される、請求項4記載の医薬組成物。
  20. 【請求項20】 顕微鏡的小嚢が、動物におけるオリゴヌクレオチドの表皮
    送逹を行えるように配合される、請求項4記載の医薬組成物。
  21. 【請求項21】 オリゴヌクレオチドがアンチセンス化合物である、請求項
    1記載の医薬組成物。
  22. 【請求項22】 アンチセンス化合物が、リボザイム、外部ガイド配列、ア
    ンチセンスオリゴヌクレオチド、又はアンチセンスペプチド核酸である、請求項
    21記載の医薬組成物。
  23. 【請求項23】 オリゴヌクレオチドがアプタマー又はおとり分子である、
    請求項1記載の医薬組成物。
  24. 【請求項24】 オリゴヌクレオチドの共有結合性連結の少なくとも1が修
    飾された共有結合性連結である、請求項1記載の医薬組成物。
  25. 【請求項25】 修飾された共有結合性連結が、ホスホロチオエート連結、
    ホスホトリエステル連結、メチルホスホネート連結、メチレン(メチルイミノ)
    連結、モルホリノ連結、アミド連結、ポリアミド連結、短鎖アルキル糖間連結、
    シクロアルキル糖間連結、短鎖ヘテロ原子糖間連結、及び複素環ヘテロ糖間連結
    からなる群から選択される、請求項24記載の医薬組成物。
  26. 【請求項26】 オリゴヌクレオチドの少なくとも1のヌクレオチドが修飾
    された糖部分を有する、請求項1記載の医薬組成物。
  27. 【請求項27】 修飾された糖部分が、−OH、−SH、−SCH3 、−F
    、−OCN、−OCH3 OCH3 、−OCH3 O(CH2)n CH3 、−O(CH 2 )n NH2 又は−O(CH2)n CH3 (ここで、nは1〜約10である)、C1 〜C10低級アルキル基、アルコキシアルコキシ基、置換低級アルキル基、置換ア
    ルカリール基、置換アラルキル基、−Cl、−Br、−CN、−CF3 、−OC
    3 、−O−アルキル基、−S−アルキル基、−N−アルキル基、−O−アルケ
    ニル基、−S−アルケニル基、−N−アルケニル基、−SOCH3 、−SO2
    3 、−ONO2 、−NO2 、−N3 、−NH2 、ヘテロシクロアルキル基、ヘ
    テロシクロアルカリール基、アミノアルキルアミノ基、ポリアルキルアミノ基、
    置換シリル基、RNA開裂基、リポーター基、DNAインターカレーター、オリ
    ゴヌクレオチドの薬物動態特性を改善するための基、オリゴヌクレオチドの薬力
    学特性を改善するための基、メトキシエトキシ基、及びメトキシ基からなる群か
    ら選択される部分の置換又は付加を2’位に有する、請求項26記載の医薬組成
    物。
  28. 【請求項28】 オリゴヌクレオチドの少なくとも1のヌクレオチドが修飾
    されたヌクレオベースを有する、請求項1記載の医薬組成物。
  29. 【請求項29】 オリゴヌクレオチドがキメラオリゴヌクレオチドである、
    請求項1記載の医薬組成物。
  30. 【請求項30】 キメラオリゴヌクレオチドがヘミマーである、請求項29
    記載の医薬組成物。
  31. 【請求項31】 オリゴヌクレオチドが、細胞接着タンパク質の発現を変調
    するか又は細胞増殖の速度を変調する、請求項1記載の医薬組成物。
  32. 【請求項32】 局所浸透増進剤と混和されたオリゴヌクレオチドを含んで
    なる医薬組成物。
  33. 【請求項33】 局所浸透増進剤が脂肪酸である、請求項32記載の医薬組
    成物。
  34. 【請求項34】 脂肪酸が、アラキドン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプ
    リル酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸
    、リノレン酸、ジカプレート、トリカプレート、モノオレイン、ジラウリン、グ
    リセリル1−モノカプレート、1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン、ア
    シルカルニチン、アシルコリン、又はC1-10アルキルエステル、モノグリセライ
    ド、ジグリセライド、及びそれらの薬学的に許容できる塩からなる群から選択さ
    れる、請求項33記載の医薬組成物。
  35. 【請求項35】 脂肪酸がミリスチン酸イソプロピルである、請求項34記
    載の医薬組成物。
  36. 【請求項36】 局所浸透増進剤が胆汁酸塩である、請求項32記載の医薬
    組成物。
  37. 【請求項37】 胆汁酸塩が、コール酸、デヒドロコール酸、デオキシコー
    ル酸、グルコール酸 (glucholic acid) 、グリコール酸 (glycholic acid) 、グ
    リコデオキシコール酸、タウロコール酸、タウロデオキシコール酸、ケノデオキ
    シコール酸、ウルソデオキシコール酸、タウロ−24,25−ジヒドロフシジン
    酸ナトリウム、グリコジヒドロフシジン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン−9
    −ラウリルエステル、及びそれらの薬学的に許容できる塩からなる群から選択さ
    れる、請求項36記載の医薬組成物。
  38. 【請求項38】 局所浸透増進剤がキレート剤である、請求項32記載の医
    薬組成物。
  39. 【請求項39】 キレート剤が、EDTA、クエン酸、サリシクレート、コ
    ラーゲンのN−アシル誘導体、ラウレス−9 (laureth-9)、β−ジケトンのN−
    アミノアシル誘導体、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項3
    8記載の医薬組成物。
  40. 【請求項40】 局所浸透増進剤が界面活性剤である、請求項32記載の医
    薬組成物。
  41. 【請求項41】 界面活性剤が、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチ
    レン−9−ラウリルエステル、ポリオキシエチレン−20−セチルエーテル、パ
    ーフルオロケミカルエマルジョン、及びそれらの混合物からなる群から選択され
    る、請求項40記載の医薬組成物。
  42. 【請求項42】 局所浸透増進剤が、不飽和環状尿素、1−アルキルアルカ
    ノン、1−アルケニルアザシクロアルカノン、ステロイド系抗炎症剤、及びそれ
    らの混合物からなる群から選択される、請求項32記載の医薬組成物。
  43. 【請求項43】 局所浸透増進剤が、グリコール、ピロール、アゾン、又は
    テルペン類である、請求項32記載の医薬組成物。
  44. 【請求項44】 動物における遺伝子の発現を変調する方法であって、前記
    動物に請求項32記載の医薬組成物を投与することを含んでなる方法。
  45. 【請求項45】 オリゴヌクレオチドと局所浸透増進剤がエマルジョンを形
    成する、請求項32記載の医薬組成物。
  46. 【請求項46】 エマルジョンがクリーム状である、請求項45記載の医薬
    組成物。
  47. 【請求項47】 局所浸透増進剤がミリスチン酸イソプロピルである、請求
    項46記載の医薬組成物。
  48. 【請求項48】 ミリスチン酸イソプロピルが、約1〜50重量%の量で存
    在する、請求項46記載の医薬組成物。
  49. 【請求項49】 ミリスチン酸イソプロピルが、約5〜20重量%の量で存
    在する、請求項47記載の医薬組成物。
  50. 【請求項50】 更にメチルパラベンを含んでなる、請求項47記載の医薬
    組成物。
  51. 【請求項51】 更にプロピルパラベンを含んでなる、請求項47記載の医
    薬組成物。
  52. 【請求項52】 更にフェノキシエタノールを含んでなる、請求項47記載
    の医薬組成物。
  53. 【請求項53】 更に、メチルパラベン、プロピルパラベン及びフェノキシ
    エタノールを含んでなる保存剤の組合せを約0.5〜10重量%の量で含んでな
    る、請求項47記載の医薬組成物。
  54. 【請求項54】 前記保存剤の組合せが約1〜5重量%の量で存在する、請
    求項53記載の医薬組成物。
  55. 【請求項55】 油相乳化剤がモノステアリン酸グリセロールであり、そし
    て水相乳化剤がポリオキシル40ステアレートである、請求項47記載の医薬組
    成物。
  56. 【請求項56】 更に増粘剤を含んでなる、請求項47記載の医薬組成物。
  57. 【請求項57】 増粘剤がヒドロキシプロピルメチルセルロースである、請
    求項56記載の医薬組成物。
  58. 【請求項58】 pHが約7である、請求項47記載の医薬組成物。
  59. 【請求項59】 オリゴヌクレオチドが、ICAMをコードするmRNA配
    列の一部分に相補性である、請求項47記載の医薬組成物。
  60. 【請求項60】 オリゴヌクレオチドがISIS−2302である、請求項
    59記載の医薬組成物。
  61. 【請求項61】 オリゴヌクレオチドがISIS−15839である、請求
    項60記載の医薬組成物。
  62. 【請求項62】 オリゴヌクレオチドが、腫瘍壊死因子をコードするmRN
    A配列の一部分に相補性である、請求項47記載の医薬組成物。
  63. 【請求項63】 オリゴヌクレオチドがISIS−104838である、請
    求項62記載の医薬組成物。
  64. 【請求項64】 動物における真皮又は表皮組織にオリゴヌクレオチドを送
    逹する方法であって、前記表皮組織に請求項1記載の医薬組成物を適用すること
    を含んでなる方法。
  65. 【請求項65】 動物における真皮又は表皮組織にオリゴヌクレオチドを送
    逹する方法であって、前記表皮組織に請求項47記載の医薬組成物を適用するこ
    とを含んでなる方法。
  66. 【請求項66】 乾癬を治療する方法であって、その治療を必要とする動物
    における真皮又は表皮組織に請求項60記載の医薬組成物を投与することを含ん
    でなる方法。
  67. 【請求項67】 動物における第1の真皮又は表皮組織部位にオリゴヌクレ
    オチドを送逹する方法であって、前記オリゴヌクレオチドを、前記動物における
    第2の真皮又は表皮組織部位に適用することを含んでなり、前記第1部位が前記
    第2部位から剥がされる方法。
  68. 【請求項68】 オリゴヌクレオチドが請求項1記載の医薬組成物中に存在
    する、請求項67記載の方法。
  69. 【請求項69】 オリゴヌクレオチドが請求項47記載の医薬組成物中に存
    在する、請求項67記載の方法。
  70. 【請求項70】 オリゴヌクレオチドが第2部位の表皮組織に局所適用され
    る、請求項67記載の方法。
JP2000549773A 1998-05-21 1999-05-20 オリゴヌクレオチドの局所送逹のための組成物及び方法 Pending JP2002515514A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8233698A 1998-05-21 1998-05-21
US09/082,336 1998-05-21
PCT/US1999/011142 WO1999060167A1 (en) 1998-05-21 1999-05-20 Compositions and methods for topical delivery of oligonucleotides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002515514A true JP2002515514A (ja) 2002-05-28

Family

ID=22170574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549773A Pending JP2002515514A (ja) 1998-05-21 1999-05-20 オリゴヌクレオチドの局所送逹のための組成物及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US6841539B1 (ja)
EP (1) EP1080226A4 (ja)
JP (1) JP2002515514A (ja)
AU (1) AU753270B2 (ja)
CA (1) CA2329252A1 (ja)
WO (1) WO1999060167A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544175A (ja) * 1999-05-05 2002-12-24 エラン コーポレーシヨン ピーエルシー 核酸系薬剤の送達促進法
WO2006043722A1 (ja) 2004-10-22 2006-04-27 Anges Mg, Inc. キメラ(ダブル)デコイ
JP2007527246A (ja) * 2004-03-05 2007-09-27 アーケミックス コーポレイション ヒトil−12サイトカインファミリーに対するアプタマーおよび自己免疫疾患の治療剤としてのそれらの使用
JP2007534339A (ja) * 2004-04-26 2007-11-29 アーケミックス コーポレイション 免疫グロブリンeに特異的な核酸リガンドおよびアトピー性疾患治療としてのその使用
JP2007535579A (ja) * 2004-04-29 2007-12-06 イェール ユニバーシティ 炎症性疾患およびウイルス関連性呼吸器疾患を処置するためのヌクレアーゼ耐性外部ガイド配列
JP2010516816A (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 トランスダーム, インコーポレイテッド ヌクレオチドの経皮送達のための方法および組成物
JP2013527134A (ja) * 2010-02-10 2013-06-27 ステルナ ビオロジカルス ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー オリゴヌクレオチドに適した皮膚科的、薬学的組成
JP2015180193A (ja) * 2014-01-29 2015-10-15 アジレント・テクノロジーズ・インクAgilent Technologies, Inc. 次世代シーケンシングの標的濃縮用の高速ハイブリダイゼーション
JP6462073B1 (ja) * 2017-09-04 2019-01-30 一丸ファルコス株式会社 pH感受性リポソームの製造方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060002949A1 (en) 1996-11-14 2006-01-05 Army Govt. Of The Usa, As Rep. By Secretary Of The Office Of The Command Judge Advocate, Hq Usamrmc. Transcutaneous immunization without heterologous adjuvant
JP2002510319A (ja) * 1997-07-01 2002-04-02 アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド オリゴヌクレオチドの消化管を介したデリバリーのための組成物及び方法
EP1469009A2 (en) * 1998-05-21 2004-10-20 Isis Parmaceuticals, Inc. Compositions and methods for non-parenteral delivery of oligonucleotides
US6228642B1 (en) * 1998-10-05 2001-05-08 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotide modulation of tumor necrosis factor-(α) (TNF-α) expression
US20030153620A1 (en) 2000-05-12 2003-08-14 Meakin Timothy David Treating eczema and/or psoriasis
ES2299484T3 (es) 2000-05-12 2008-06-01 Meracol Corporation Limited Tratamiento del sindrome o enfermedad de intestino irritable.
NZ504526A (en) * 2000-05-12 2003-05-30 Meracol Corp Ltd Treating herpes simplex symptoms using a mixture of cetyl myristate and cetyl palmitate
DE60132008T2 (de) * 2000-05-12 2008-12-11 Meracol Corp. Ltd., Takapuna Cetylmyristat und cetylpalmitat zur behandlung von ekzemen und/oder psoriasis
US20030049320A1 (en) * 2000-12-18 2003-03-13 Wockhardt Limited Novel in-situ forming controlled release microcarrier delivery system
WO2003020739A2 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Exiqon A/S Novel lna compositions and uses thereof
US20040142897A1 (en) * 2001-11-28 2004-07-22 Waisman David M. Compositions and methods for inhibiting tumor growth and metastasis
DE10233994A1 (de) * 2002-07-25 2004-02-12 Phenion Gmbh & Co. Kg Kosmetische oder pharmazeutische Zubereitungen enthaltend Nukleinsäuren auf der Basis nicht-methylierter CpG-Motive
CA2514873C (en) * 2002-12-13 2012-01-03 David Waisman Compositions and methods for inhibiting tumor growth and metastasis
FR2848854B1 (fr) * 2002-12-24 2005-03-18 Coletica Particules comprenant un biopolymere degradable sous l'effet d'une onde electromagnetique telle qu'emise par un rayonnement solaire
WO2005009346A2 (en) * 2003-06-24 2005-02-03 Mirus Corporation Inhibition of gene function by delivery of polynucleotide-based gene expression inhibitors to mammalian cells in vivo
US20050220742A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Breen Ed V Compositions and methods for maintaining eyelid hygiene
US8168600B2 (en) * 2004-04-23 2012-05-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for topical delivery of oligonucleotides
JP2008513513A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 アネシヴァ, インコーポレイテッド ポリヌクレオチドの送達
US20060074057A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-06 Eric Marchewitz Use of chenodeoxycholic acid for reducing adipose tissue
US20070052923A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-08 Madhu Ayyagari Method for limiting transfer of material between two adjacent polymeric articles
US8093369B2 (en) * 2005-10-11 2012-01-10 Ben Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Ltd. Compositions for silencing the expression of VDAC1 and uses thereof
US8017159B2 (en) * 2005-11-16 2011-09-13 Idexx Laboratories, Inc. Phospholipid gel compositions for delivery of aptamers and methods of treating conditions using same
US20070207107A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Gareth Winckle Silicone based emulsions for topical drug delivery
MX2008014005A (es) * 2006-05-03 2009-01-27 Baltic Technology Dev Ltd Agentes antisentido que combinan un oligonucleotido modificado con base fuertemente unida y nucleasa artificial.
WO2008070859A2 (en) 2006-12-07 2008-06-12 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Treatment of skin conditions by dickkopf1 (dkk1)
US20080299182A1 (en) * 2007-03-01 2008-12-04 Shuyuan Zhang Methods and formulations for topical gene therapy
US20080249044A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Masaya Tanaka Nucleic acid external skin formulation
DE102007020554A1 (de) * 2007-04-27 2008-10-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Nukleinsäurehaltige kosmetische und/oder pharmazeutische Zubereitungen zur Behandlung epithelialen Deckgewebes
US8183048B2 (en) * 2007-07-25 2012-05-22 Temple University- Of The Commonwealth System Of Higher Education Assay for screening/ranking antioxidants based on their effects on membrane sterol lateral organization
WO2009060124A2 (en) * 2007-11-05 2009-05-14 Baltic Technology Development, Ltd. Use of oligonucleotides with modified bases in hybridization of nucleic acids
DE602007013574D1 (de) * 2007-11-14 2011-05-12 Novagali Pharma Sa Zusammensetzung mit mindestens einem Nukleosidteil als Heilmittel sowie CKC
US7834172B2 (en) * 2007-11-14 2010-11-16 Novagali Pharma Sa Composition comprising at least one nucleosidic moiety as a therapeutic agent, and CKC
WO2009063081A2 (en) * 2007-11-14 2009-05-22 Novagali Pharma Sa Composition comprising at least one nucleosidic moiety as a therapeutic agent, and ckc.
US20130079382A1 (en) 2009-10-12 2013-03-28 Larry J. Smith Methods and Compositions for Modulating Gene Expression Using Oligonucleotide Based Drugs Administered in vivo or in vitro
US8841429B2 (en) * 2009-11-03 2014-09-23 Vivonics, Inc. Nucleic acid ligands against infectious prions
US8236570B2 (en) 2009-11-03 2012-08-07 Infoscitex Methods for identifying nucleic acid ligands
ES2655688T3 (es) 2010-10-25 2018-02-21 University Of Manitoba Composiciones terapéuticas para polineuropatía simétrica diabética
DE102011109868A1 (de) * 2011-08-10 2013-02-14 STERNA BIOLOGICALS GmbH & Co. KG. Multiple Emulsion
PT2984073T (pt) 2013-02-08 2019-01-21 Gen Mills Inc Produto alimentar com baixo teor de sódio
CN106456542A (zh) * 2014-03-17 2017-02-22 葛兰素史密斯克莱知识产权发展有限公司 用于局部递送的适体
CA3069933A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 The Procter & Gamble Company Aptamers for oral care applications
US11172873B2 (en) 2018-05-17 2021-11-16 The Procter & Gamble Company Systems and methods for hair analysis
JP7140848B2 (ja) 2018-05-17 2022-09-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 毛髪被覆率分析のためのシステム及び方法
EP3814504A1 (en) 2018-06-29 2021-05-05 The Procter & Gamble Company Aptamers for personal care applications
US11806419B2 (en) 2019-04-16 2023-11-07 The Procter & Gamble Company Aptamers for odor control applications

Family Cites Families (212)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3687808A (en) 1969-08-14 1972-08-29 Univ Leland Stanford Junior Synthetic polynucleotides
US4469863A (en) 1980-11-12 1984-09-04 Ts O Paul O P Nonionic nucleic acid alkyl and aryl phosphonates and processes for manufacture and use thereof
US5023243A (en) 1981-10-23 1991-06-11 Molecular Biosystems, Inc. Oligonucleotide therapeutic agent and method of making same
US4476301A (en) 1982-04-29 1984-10-09 Centre National De La Recherche Scientifique Oligonucleotides, a process for preparing the same and their application as mediators of the action of interferon
JPS5927900A (ja) 1982-08-09 1984-02-14 Wakunaga Seiyaku Kk 固定化オリゴヌクレオチド
FR2540122B1 (fr) 1983-01-27 1985-11-29 Centre Nat Rech Scient Nouveaux composes comportant une sequence d'oligonucleotide liee a un agent d'intercalation, leur procede de synthese et leur application
US4605735A (en) 1983-02-14 1986-08-12 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Oligonucleotide derivatives
US4948882A (en) 1983-02-22 1990-08-14 Syngene, Inc. Single-stranded labelled oligonucleotides, reactive monomers and methods of synthesis
US4824941A (en) 1983-03-10 1989-04-25 Julian Gordon Specific antibody to the native form of 2'5'-oligonucleotides, the method of preparation and the use as reagents in immunoassays or for binding 2'5'-oligonucleotides in biological systems
US4587044A (en) 1983-09-01 1986-05-06 The Johns Hopkins University Linkage of proteins to nucleic acids
NZ209840A (en) 1983-10-17 1988-11-29 Kaji Akira A method of inhibiting viral propagation by hybridising dna with the viral rna thus blocking its action
US5118800A (en) 1983-12-20 1992-06-02 California Institute Of Technology Oligonucleotides possessing a primary amino group in the terminal nucleotide
US5550111A (en) 1984-07-11 1996-08-27 Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education Dual action 2',5'-oligoadenylate antiviral derivatives and uses thereof
FR2567892B1 (fr) 1984-07-19 1989-02-17 Centre Nat Rech Scient Nouveaux oligonucleotides, leur procede de preparation et leurs applications comme mediateurs dans le developpement des effets des interferons
US5367066A (en) 1984-10-16 1994-11-22 Chiron Corporation Oligonucleotides with selectably cleavable and/or abasic sites
US5430136A (en) 1984-10-16 1995-07-04 Chiron Corporation Oligonucleotides having selectably cleavable and/or abasic sites
US5258506A (en) 1984-10-16 1993-11-02 Chiron Corporation Photolabile reagents for incorporation into oligonucleotide chains
US4828979A (en) 1984-11-08 1989-05-09 Life Technologies, Inc. Nucleotide analogs for nucleic acid labeling and detection
US4897355A (en) * 1985-01-07 1990-01-30 Syntex (U.S.A.) Inc. N[ω,(ω-1)-dialkyloxy]- and N-[ω,(ω-1)-dialkenyloxy]-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
FR2575751B1 (fr) 1985-01-08 1987-04-03 Pasteur Institut Nouveaux nucleosides de derives de l'adenosine, leur preparation et leurs applications biologiques
US5185444A (en) 1985-03-15 1993-02-09 Anti-Gene Deveopment Group Uncharged morpolino-based polymers having phosphorous containing chiral intersubunit linkages
US5235033A (en) 1985-03-15 1993-08-10 Anti-Gene Development Group Alpha-morpholino ribonucleoside derivatives and polymers thereof
US5166315A (en) 1989-12-20 1992-11-24 Anti-Gene Development Group Sequence-specific binding polymers for duplex nucleic acids
US5405938A (en) 1989-12-20 1995-04-11 Anti-Gene Development Group Sequence-specific binding polymers for duplex nucleic acids
US5034506A (en) 1985-03-15 1991-07-23 Anti-Gene Development Group Uncharged morpholino-based polymers having achiral intersubunit linkages
US4762779A (en) 1985-06-13 1988-08-09 Amgen Inc. Compositions and methods for functionalizing nucleic acids
US5317098A (en) 1986-03-17 1994-05-31 Hiroaki Shizuya Non-radioisotope tagging of fragments
US5194428A (en) 1986-05-23 1993-03-16 Worcester Foundation For Experimental Biology Inhibition of influenza virus replication by oligonucleotide phosphorothioates
US4806463A (en) 1986-05-23 1989-02-21 Worcester Foundation For Experimental Biology Inhibition of HTLV-III by exogenous oligonucleotides
JPS638396A (ja) 1986-06-30 1988-01-14 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd ポリ標識化オリゴヌクレオチド誘導体
DE3788914T2 (de) 1986-09-08 1994-08-25 Ajinomoto Kk Verbindungen zur Spaltung von RNS an eine spezifische Position, Oligomere, verwendet bei der Herstellung dieser Verbindungen und Ausgangsprodukte für die Synthese dieser Oligomere.
US5276019A (en) 1987-03-25 1994-01-04 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Inhibitors for replication of retroviruses and for the expression of oncogene products
US5264423A (en) 1987-03-25 1993-11-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Inhibitors for replication of retroviruses and for the expression of oncogene products
US4904582A (en) 1987-06-11 1990-02-27 Synthetic Genetics Novel amphiphilic nucleic acid conjugates
CA1340032C (en) 1987-06-24 1998-09-08 Jim Haralambidis Lucleoside derivatives
US5585481A (en) 1987-09-21 1996-12-17 Gen-Probe Incorporated Linking reagents for nucleotide probes
US5188897A (en) 1987-10-22 1993-02-23 Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education Encapsulated 2',5'-phosphorothioate oligoadenylates
US4924624A (en) 1987-10-22 1990-05-15 Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education 2,',5'-phosphorothioate oligoadenylates and plant antiviral uses thereof
US5525465A (en) 1987-10-28 1996-06-11 Howard Florey Institute Of Experimental Physiology And Medicine Oligonucleotide-polyamide conjugates and methods of production and applications of the same
DE3738460A1 (de) 1987-11-12 1989-05-24 Max Planck Gesellschaft Modifizierte oligonukleotide
ATE151467T1 (de) 1987-11-30 1997-04-15 Univ Iowa Res Found Durch modifikationen an der 3'-terminalen phosphodiesterbindung stabilisierte dna moleküle, ihre verwendung als nukleinsäuresonden sowie als therapeutische mittel zur hemmung der expression spezifischer zielgene
US5403711A (en) 1987-11-30 1995-04-04 University Of Iowa Research Foundation Nucleic acid hybridization and amplification method for detection of specific sequences in which a complementary labeled nucleic acid probe is cleaved
US5543508A (en) 1987-12-15 1996-08-06 Gene Shears Pty. Limited Ribozymes
US5082830A (en) 1988-02-26 1992-01-21 Enzo Biochem, Inc. End labeled nucleotide probe
JPH03503894A (ja) * 1988-03-25 1991-08-29 ユニバーシィティ オブ バージニア アランミ パテンツ ファウンデイション オリゴヌクレオチド n‐アルキルホスホラミデート
ES2053603T3 (es) * 1988-04-08 1994-08-01 Stada Arzneimittel Ag Crema ambifila.
US5278302A (en) 1988-05-26 1994-01-11 University Patents, Inc. Polynucleotide phosphorodithioates
US5109124A (en) 1988-06-01 1992-04-28 Biogen, Inc. Nucleic acid probe linked to a label having a terminal cysteine
US5216141A (en) 1988-06-06 1993-06-01 Benner Steven A Oligonucleotide analogs containing sulfur linkages
US5175273A (en) 1988-07-01 1992-12-29 Genentech, Inc. Nucleic acid intercalating agents
US5262536A (en) 1988-09-15 1993-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reagents for the preparation of 5'-tagged oligonucleotides
US5004810A (en) 1988-09-30 1991-04-02 Schering Corporation Antiviral oligomers
US5512439A (en) * 1988-11-21 1996-04-30 Dynal As Oligonucleotide-linked magnetic particles and uses thereof
US5599923A (en) * 1989-03-06 1997-02-04 Board Of Regents, University Of Tx Texaphyrin metal complexes having improved functionalization
US5457183A (en) 1989-03-06 1995-10-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Hydroxylated texaphyrins
US5391723A (en) 1989-05-31 1995-02-21 Neorx Corporation Oligonucleotide conjugates
US5256775A (en) 1989-06-05 1993-10-26 Gilead Sciences, Inc. Exonuclease-resistant oligonucleotides
US4958013A (en) 1989-06-06 1990-09-18 Northwestern University Cholesteryl modified oligonucleotides
US5451463A (en) 1989-08-28 1995-09-19 Clontech Laboratories, Inc. Non-nucleoside 1,3-diol reagents for labeling synthetic oligonucleotides
US5134066A (en) 1989-08-29 1992-07-28 Monsanto Company Improved probes using nucleosides containing 3-dezauracil analogs
US5254469A (en) 1989-09-12 1993-10-19 Eastman Kodak Company Oligonucleotide-enzyme conjugate that can be used as a probe in hybridization assays and polymerase chain reaction procedures
US5591722A (en) * 1989-09-15 1997-01-07 Southern Research Institute 2'-deoxy-4'-thioribonucleosides and their antiviral activity
US5399676A (en) 1989-10-23 1995-03-21 Gilead Sciences Oligonucleotides with inverted polarity
EP0942000B1 (en) 1989-10-24 2004-06-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. 2'-Modified oligonucleotides
US5264562A (en) 1989-10-24 1993-11-23 Gilead Sciences, Inc. Oligonucleotide analogs with novel linkages
US5264564A (en) 1989-10-24 1993-11-23 Gilead Sciences Oligonucleotide analogs with novel linkages
US5292873A (en) 1989-11-29 1994-03-08 The Research Foundation Of State University Of New York Nucleic acids labeled with naphthoquinone probe
US5177198A (en) 1989-11-30 1993-01-05 University Of N.C. At Chapel Hill Process for preparing oligoribonucleoside and oligodeoxyribonucleoside boranophosphates
US5457189A (en) 1989-12-04 1995-10-10 Isis Pharmaceuticals Antisense oligonucleotide inhibition of papillomavirus
US5130302A (en) 1989-12-20 1992-07-14 Boron Bilogicals, Inc. Boronated nucleoside, nucleotide and oligonucleotide compounds, compositions and methods for using same
US5580575A (en) * 1989-12-22 1996-12-03 Imarx Pharmaceutical Corp. Therapeutic drug delivery systems
US5733572A (en) * 1989-12-22 1998-03-31 Imarx Pharmaceutical Corp. Gas and gaseous precursor filled microspheres as topical and subcutaneous delivery vehicles
US5486603A (en) 1990-01-08 1996-01-23 Gilead Sciences, Inc. Oligonucleotide having enhanced binding affinity
US5578718A (en) 1990-01-11 1996-11-26 Isis Pharmaceuticals, Inc. Thiol-derivatized nucleosides
US5212295A (en) * 1990-01-11 1993-05-18 Isis Pharmaceuticals Monomers for preparation of oligonucleotides having chiral phosphorus linkages
US5457191A (en) 1990-01-11 1995-10-10 Isis Pharmaceuticals, Inc. 3-deazapurines
US5681941A (en) 1990-01-11 1997-10-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Substituted purines and oligonucleotide cross-linking
US5587361A (en) 1991-10-15 1996-12-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides having phosphorothioate linkages of high chiral purity
US5646265A (en) 1990-01-11 1997-07-08 Isis Pharmceuticals, Inc. Process for the preparation of 2'-O-alkyl purine phosphoramidites
US5620963A (en) * 1991-10-15 1997-04-15 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides for modulating protein kinase C having phosphorothioate linkages of high chiral purity
US5506351A (en) * 1992-07-23 1996-04-09 Isis Pharmaceuticals Process for the preparation of 2'-O-alkyl guanosine and related compounds
US5514788A (en) * 1993-05-17 1996-05-07 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide modulation of cell adhesion
US5591623A (en) * 1990-08-14 1997-01-07 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide modulation of cell adhesion
US5623065A (en) * 1990-08-13 1997-04-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. Gapped 2' modified oligonucleotides
US5587470A (en) 1990-01-11 1996-12-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. 3-deazapurines
US5670633A (en) 1990-01-11 1997-09-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Sugar modified oligonucleotides that detect and modulate gene expression
US5459255A (en) 1990-01-11 1995-10-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. N-2 substituted purines
US5149797A (en) 1990-02-15 1992-09-22 The Worcester Foundation For Experimental Biology Method of site-specific alteration of rna and production of encoded polypeptides
US5220007A (en) 1990-02-15 1993-06-15 The Worcester Foundation For Experimental Biology Method of site-specific alteration of RNA and production of encoded polypeptides
WO1991013080A1 (en) 1990-02-20 1991-09-05 Gilead Sciences, Inc. Pseudonucleosides and pseudonucleotides and their polymers
US5214136A (en) 1990-02-20 1993-05-25 Gilead Sciences, Inc. Anthraquinone-derivatives oligonucleotides
US5248670A (en) 1990-02-26 1993-09-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotides for inhibiting herpesviruses
US5514577A (en) * 1990-02-26 1996-05-07 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide therapies for modulating the effects of herpes viruses
US5321131A (en) 1990-03-08 1994-06-14 Hybridon, Inc. Site-specific functionalization of oligodeoxynucleotides for non-radioactive labelling
US5470967A (en) 1990-04-10 1995-11-28 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Oligonucleotide analogs with sulfamate linkages
GB9009980D0 (en) 1990-05-03 1990-06-27 Amersham Int Plc Phosphoramidite derivatives,their preparation and the use thereof in the incorporation of reporter groups on synthetic oligonucleotides
US5166195A (en) * 1990-05-11 1992-11-24 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense inhibitors of the human immunodeficiency virus phosphorothioate oligonucleotides
EP0745689A3 (en) * 1990-05-11 1996-12-11 Microprobe Corporation A dipstick for a nucleic acid hybridization assay
US5541307A (en) 1990-07-27 1996-07-30 Isis Pharmaceuticals, Inc. Backbone modified oligonucleotide analogs and solid phase synthesis thereof
US5223618A (en) 1990-08-13 1993-06-29 Isis Pharmaceuticals, Inc. 4'-desmethyl nucleoside analog compounds
US5618704A (en) * 1990-07-27 1997-04-08 Isis Pharmacueticals, Inc. Backbone-modified oligonucleotide analogs and preparation thereof through radical coupling
US5677437A (en) 1990-07-27 1997-10-14 Isis Pharmaceuticals, Inc. Heteroatomic oligonucleoside linkages
US5138045A (en) 1990-07-27 1992-08-11 Isis Pharmaceuticals Polyamine conjugated oligonucleotides
US5688941A (en) 1990-07-27 1997-11-18 Isis Pharmaceuticals, Inc. Methods of making conjugated 4' desmethyl nucleoside analog compounds
US5608046A (en) * 1990-07-27 1997-03-04 Isis Pharmaceuticals, Inc. Conjugated 4'-desmethyl nucleoside analog compounds
US5218105A (en) 1990-07-27 1993-06-08 Isis Pharmaceuticals Polyamine conjugated oligonucleotides
US5386023A (en) 1990-07-27 1995-01-31 Isis Pharmaceuticals Backbone modified oligonucleotide analogs and preparation thereof through reductive coupling
US5378825A (en) 1990-07-27 1995-01-03 Isis Pharmaceuticals, Inc. Backbone modified oligonucleotide analogs
US5602240A (en) * 1990-07-27 1997-02-11 Ciba Geigy Ag. Backbone modified oligonucleotide analogs
US5610289A (en) * 1990-07-27 1997-03-11 Isis Pharmaceuticals, Inc. Backbone modified oligonucleotide analogues
EP0544824B1 (en) * 1990-07-27 1997-06-11 Isis Pharmaceuticals, Inc. Nuclease resistant, pyrimidine modified oligonucleotides that detect and modulate gene expression
US5489677A (en) 1990-07-27 1996-02-06 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleoside linkages containing adjacent oxygen and nitrogen atoms
US5623070A (en) * 1990-07-27 1997-04-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. Heteroatomic oligonucleoside linkages
US5245022A (en) 1990-08-03 1993-09-14 Sterling Drug, Inc. Exonuclease resistant terminally substituted oligonucleotides
CA2088673A1 (en) 1990-08-03 1992-02-04 Alexander L. Weis Compounds and methods for inhibiting gene expression
KR970005274B1 (ko) 1990-08-14 1997-04-15 아이시스 파마슈티칼스, 인코포레이티드 안티센스 올리고뉴클레오티드에 의한 a형 인플루엔자 바이러스, 안 아아보스트레인(ann arbor strain) h2n2의 억제
US6111094A (en) * 1990-08-14 2000-08-29 Isis Pharmaceuticals Inc. Enhanced antisense modulation of ICAM-1
JP2708960B2 (ja) * 1990-08-16 1998-02-04 アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド サイトメガウイルス感染の作用を変調するオリゴヌクレオチド
US5691461A (en) 1990-08-16 1997-11-25 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides inhibiting candida germ tube formation
US5595978A (en) * 1990-08-16 1997-01-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. Composition and method for treatment of CMV retinites
US5177196A (en) 1990-08-16 1993-01-05 Microprobe Corporation Oligo (α-arabinofuranosyl nucleotides) and α-arabinofuranosyl precursors thereof
US5442049A (en) 1992-11-19 1995-08-15 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides for modulating the effects of cytomegalovirus infections
US5512667A (en) * 1990-08-28 1996-04-30 Reed; Michael W. Trifunctional intermediates for preparing 3'-tailed oligonucleotides
ES2089226T3 (es) * 1990-09-06 1996-10-01 Johnson & Son Inc S C Procedimiento para estabilizar liposomas y composiciones que los contienen.
US5214134A (en) 1990-09-12 1993-05-25 Sterling Winthrop Inc. Process of linking nucleosides with a siloxane bridge
US5561225A (en) 1990-09-19 1996-10-01 Southern Research Institute Polynucleotide analogs containing sulfonate and sulfonamide internucleoside linkages
AU662298B2 (en) * 1990-09-20 1995-08-31 Gilead Sciences, Inc. Modified internucleoside linkages
US5432272A (en) 1990-10-09 1995-07-11 Benner; Steven A. Method for incorporating into a DNA or RNA oligonucleotide using nucleotides bearing heterocyclic bases
EP0556301B1 (en) * 1990-11-08 2001-01-10 Hybridon, Inc. Incorporation of multiple reporter groups on synthetic oligonucleotides
US6582908B2 (en) 1990-12-06 2003-06-24 Affymetrix, Inc. Oligonucleotides
US5242906A (en) 1991-04-22 1993-09-07 University Of North Carolina At Chapel Hill Antisense oligonucleotides against Epstein-Barr virus
WO1994008003A1 (en) 1991-06-14 1994-04-14 Isis Pharmaceuticals, Inc. ANTISENSE OLIGONUCLEOTIDE INHIBITION OF THE ras GENE
US5719262A (en) * 1993-11-22 1998-02-17 Buchardt, Deceased; Ole Peptide nucleic acids having amino acid side chains
US5539082A (en) 1993-04-26 1996-07-23 Nielsen; Peter E. Peptide nucleic acids
US5714331A (en) * 1991-05-24 1998-02-03 Buchardt, Deceased; Ole Peptide nucleic acids having enhanced binding affinity, sequence specificity and solubility
EP0590082B1 (en) 1991-06-14 1999-10-27 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotide inhibition of the ras gene
US5582986A (en) 1991-06-14 1996-12-10 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotide inhibition of the ras gene
CA2112130C (en) * 1991-06-27 1996-08-06 Cynthia A. Edwards Screening assay for the detection of dna-binding molecules
US5371241A (en) 1991-07-19 1994-12-06 Pharmacia P-L Biochemicals Inc. Fluorescein labelled phosphoramidites
AU2369192A (en) 1991-07-25 1993-02-23 Whitaker Corporation, The Liquid level sensor
US5571799A (en) 1991-08-12 1996-11-05 Basco, Ltd. (2'-5') oligoadenylate analogues useful as inhibitors of host-v5.-graft response
US5599797A (en) * 1991-10-15 1997-02-04 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides having phosphorothioate linkages of high chiral purity
US5607923A (en) * 1991-10-15 1997-03-04 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides for modulating cytomegalovirus having phosphorothioate linkages of high chiral purity
US5661134A (en) 1991-10-15 1997-08-26 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides for modulating Ha-ras or Ki-ras having phosphorothioate linkages of high chiral purity
DE59208572D1 (de) 1991-10-17 1997-07-10 Ciba Geigy Ag Bicyclische Nukleoside, Oligonukleotide, Verfahren zu deren Herstellung und Zwischenprodukte
US5594121A (en) * 1991-11-07 1997-01-14 Gilead Sciences, Inc. Enhanced triple-helix and double-helix formation with oligomers containing modified purines
US5484908A (en) 1991-11-26 1996-01-16 Gilead Sciences, Inc. Oligonucleotides containing 5-propynyl pyrimidines
US5338837A (en) * 1991-12-13 1994-08-16 The Trustees Of Princeton University Glycosylated steroid derivatives for transport across biological membranes and process for making same
US5359044A (en) 1991-12-13 1994-10-25 Isis Pharmaceuticals Cyclobutyl oligonucleotide surrogates
US5700922A (en) 1991-12-24 1997-12-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. PNA-DNA-PNA chimeric macromolecules
US5565552A (en) 1992-01-21 1996-10-15 Pharmacyclics, Inc. Method of expanded porphyrin-oligonucleotide conjugate synthesis
US5595726A (en) * 1992-01-21 1997-01-21 Pharmacyclics, Inc. Chromophore probe for detection of nucleic acid
FR2687679B1 (fr) 1992-02-05 1994-10-28 Centre Nat Rech Scient Oligothionucleotides.
US5681747A (en) 1992-03-16 1997-10-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid sequences encoding protein kinase C and antisense inhibition of expression thereof
US5922686A (en) * 1992-03-16 1999-07-13 Isis Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotide modulation of protein kinase C
KR100234627B1 (ko) * 1992-03-23 1999-12-15 디르크 반테 항 자극제로서 사용하기 위한 제제
US5633360A (en) * 1992-04-14 1997-05-27 Gilead Sciences, Inc. Oligonucleotide analogs capable of passive cell membrane permeation
US5434257A (en) 1992-06-01 1995-07-18 Gilead Sciences, Inc. Binding compentent oligomers containing unsaturated 3',5' and 2',5' linkages
EP0577558A2 (de) * 1992-07-01 1994-01-05 Ciba-Geigy Ag Carbocyclische Nukleoside mit bicyclischen Ringen, Oligonukleotide daraus, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung und Zwischenproduckte
US5534496A (en) * 1992-07-07 1996-07-09 University Of Southern California Methods and compositions to enhance epithelial drug transport
US5272250A (en) 1992-07-10 1993-12-21 Spielvogel Bernard F Boronated phosphoramidate compounds
US5652355A (en) 1992-07-23 1997-07-29 Worcester Foundation For Experimental Biology Hybrid oligonucleotide phosphorothioates
US5869462A (en) * 1992-09-10 1999-02-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Inhibition of proliferation of vascular smooth muscle cell
IL107150A0 (en) * 1992-09-29 1993-12-28 Isis Pharmaceuticals Inc Oligonucleotides having a conserved g4 core sequence
US5985558A (en) * 1997-04-14 1999-11-16 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense oligonucleotide compositions and methods for the inibition of c-Jun and c-Fos
US5883115A (en) * 1992-11-09 1999-03-16 Pharmetrix Division Technical Chemicals & Products, Inc. Transdermal delivery of the eutomer of a chiral drug
US5574142A (en) 1992-12-15 1996-11-12 Microprobe Corporation Peptide linkers for improved oligonucleotide delivery
WO1994016736A1 (en) * 1993-01-22 1994-08-04 University Research Corporation Localization of therapeutic agents
US5476925A (en) 1993-02-01 1995-12-19 Northwestern University Oligodeoxyribonucleotides including 3'-aminonucleoside-phosphoramidate linkages and terminal 3'-amino groups
CA2156289C (en) * 1993-02-19 2006-01-03 Junichi Yano Drug composition containing nucleic acid copolymer
AU692148B2 (en) * 1993-02-19 1998-06-04 Genta Incorporated Treatment of androgen-associated baldness using antisense oligomers
GB9304618D0 (en) 1993-03-06 1993-04-21 Ciba Geigy Ag Chemical compounds
GB9304620D0 (en) * 1993-03-06 1993-04-21 Ciba Geigy Ag Compounds
ATE155467T1 (de) 1993-03-30 1997-08-15 Sanofi Sa Acyclische nucleosid analoge und sie enthaltende oligonucleotidsequenzen
AU6412794A (en) 1993-03-31 1994-10-24 Sterling Winthrop Inc. Oligonucleotides with amide linkages replacing phosphodiester linkages
AU6554594A (en) * 1993-04-02 1994-10-24 Anticancer, Inc. Method for delivering beneficial compositions to hair follicles
DE4311944A1 (de) 1993-04-10 1994-10-13 Degussa Umhüllte Natriumpercarbonatpartikel, Verfahren zu deren Herstellung und sie enthaltende Wasch-, Reinigungs- und Bleichmittelzusammensetzungen
US5571902A (en) 1993-07-29 1996-11-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Synthesis of oligonucleotides
US5502177A (en) * 1993-09-17 1996-03-26 Gilead Sciences, Inc. Pyrimidine derivatives for labeled binding partners
US5801154A (en) 1993-10-18 1998-09-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotide modulation of multidrug resistance-associated protein
AU692506B2 (en) * 1993-11-17 1998-06-11 Ibah, Inc. Transparent liquid for encapsulated drug delivery
US5457187A (en) 1993-12-08 1995-10-10 Board Of Regents University Of Nebraska Oligonucleotides containing 5-fluorouracil
ATE196311T1 (de) 1993-12-09 2000-09-15 Univ Jefferson Verbindungen und verfahren zur ortsspezifischen mutation in eukaryotischen zellen
US5446137B1 (en) 1993-12-09 1998-10-06 Behringwerke Ag Oligonucleotides containing 4'-substituted nucleotides
US5519134A (en) * 1994-01-11 1996-05-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolidine-containing monomers and oligomers
US5596091A (en) * 1994-03-18 1997-01-21 The Regents Of The University Of California Antisense oligonucleotides comprising 5-aminoalkyl pyrimidine nucleotides
US5627053A (en) * 1994-03-29 1997-05-06 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. 2'deoxy-2'-alkylnucleotide containing nucleic acid
US5625050A (en) * 1994-03-31 1997-04-29 Amgen Inc. Modified oligonucleotides and intermediates useful in nucleic acid therapeutics
US5554746A (en) 1994-05-16 1996-09-10 Isis Pharmaceuticals, Inc. Lactam nucleic acids
US5525711A (en) 1994-05-18 1996-06-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Pteridine nucleotide analogs as fluorescent DNA probes
US5597696A (en) * 1994-07-18 1997-01-28 Becton Dickinson And Company Covalent cyanine dye oligonucleotide conjugates
US5580731A (en) * 1994-08-25 1996-12-03 Chiron Corporation N-4 modified pyrimidine deoxynucleotides and oligonucleotide probes synthesized therewith
US5597909A (en) * 1994-08-25 1997-01-28 Chiron Corporation Polynucleotide reagents containing modified deoxyribose moieties, and associated methods of synthesis and use
US5804203A (en) * 1994-12-21 1998-09-08 Cosmederm Technologies Topical product formulations containing strontium for reducing skin irritation
US5545729A (en) 1994-12-22 1996-08-13 Hybridon, Inc. Stabilized ribozyme analogs
US5955059A (en) 1995-06-06 1999-09-21 Trustees Of Boston University Use of locally applied DNA fragments
US5645825A (en) * 1995-06-07 1997-07-08 The Procter & Gamble Company Depilatory compositions comprising sulfhydryl compounds
FR2737118B1 (fr) * 1995-07-28 1997-09-05 Oreal Composition dermatologique ou pharmaceutique, procede de preparation et utilisation
US5652356A (en) 1995-08-17 1997-07-29 Hybridon, Inc. Inverted chimeric and hybrid oligonucleotides
US5994319A (en) * 1996-04-15 1999-11-30 Dyad Pharmaceutical Corporation Combination therapy for androgenic alopecia with antisense oligonucleotides and minoxidil
US6143037A (en) * 1996-06-12 2000-11-07 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for coating medical devices
US6090800A (en) * 1997-05-06 2000-07-18 Imarx Pharmaceutical Corp. Lipid soluble steroid prodrugs
US6232340B1 (en) * 1997-04-24 2001-05-15 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Vanadium complexes and derivatives thereof and methods related thereto
WO1998051278A2 (en) * 1997-05-14 1998-11-19 Inex Pharmaceuticals Corporation High efficiency encapsulation of charged therapeutic agents in lipid vesicles
JP2002510319A (ja) * 1997-07-01 2002-04-02 アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド オリゴヌクレオチドの消化管を介したデリバリーのための組成物及び方法
US5877309A (en) * 1997-08-13 1999-03-02 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotides against JNK
US5906822A (en) * 1997-09-25 1999-05-25 Macrochem Corporation Cationic film-forming polymer compositions, and use thereof in topical agents delivery system and method of delivering agents to the skin
ATE213939T1 (de) * 1997-11-25 2002-03-15 Yamanouchi Europ Bv Verwendung eines gemischs aus einem diol und einer alpha-hydroxysäure zur behandlung hyperkeratotischer hauterkrankungen
KR20010033721A (ko) * 1997-12-31 2001-04-25 밀레니엄 파머슈티컬스 인코퍼레이티드 필수 세균 유전자 및 이의 용도
US20030228597A1 (en) 1998-04-13 2003-12-11 Cowsert Lex M. Identification of genetic targets for modulation by oligonucleotides and generation of oligonucleotides for gene modulation
US6031005A (en) * 1998-08-03 2000-02-29 Easterling; W. Jerry Composition and method for treating Peyronie's disease and related connective tissue disorders
EP1560931B1 (en) * 2002-11-14 2011-07-27 Dharmacon, Inc. Functional and hyperfunctional sirna

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544175A (ja) * 1999-05-05 2002-12-24 エラン コーポレーシヨン ピーエルシー 核酸系薬剤の送達促進法
JP2007527246A (ja) * 2004-03-05 2007-09-27 アーケミックス コーポレイション ヒトil−12サイトカインファミリーに対するアプタマーおよび自己免疫疾患の治療剤としてのそれらの使用
JP2007534339A (ja) * 2004-04-26 2007-11-29 アーケミックス コーポレイション 免疫グロブリンeに特異的な核酸リガンドおよびアトピー性疾患治療としてのその使用
JP2007535579A (ja) * 2004-04-29 2007-12-06 イェール ユニバーシティ 炎症性疾患およびウイルス関連性呼吸器疾患を処置するためのヌクレアーゼ耐性外部ガイド配列
WO2006043722A1 (ja) 2004-10-22 2006-04-27 Anges Mg, Inc. キメラ(ダブル)デコイ
JP2010516816A (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 トランスダーム, インコーポレイテッド ヌクレオチドの経皮送達のための方法および組成物
JP2013527134A (ja) * 2010-02-10 2013-06-27 ステルナ ビオロジカルス ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー オリゴヌクレオチドに適した皮膚科的、薬学的組成
US9404110B2 (en) 2010-02-10 2016-08-02 Sterna Biologicals Gmbh & Co. Kg Dermatological, pharmaceutical composition suitable for oligonucleotides
JP2015180193A (ja) * 2014-01-29 2015-10-15 アジレント・テクノロジーズ・インクAgilent Technologies, Inc. 次世代シーケンシングの標的濃縮用の高速ハイブリダイゼーション
JP6462073B1 (ja) * 2017-09-04 2019-01-30 一丸ファルコス株式会社 pH感受性リポソームの製造方法
JP2019042680A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 一丸ファルコス株式会社 pH感受性リポソームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6841539B1 (en) 2005-01-11
US20050096287A1 (en) 2005-05-05
EP1080226A4 (en) 2004-04-21
WO1999060167A1 (en) 1999-11-25
CA2329252A1 (en) 1999-11-25
US20110213014A1 (en) 2011-09-01
AU4006999A (en) 1999-12-06
US20090326045A1 (en) 2009-12-31
US7964579B2 (en) 2011-06-21
AU753270B2 (en) 2002-10-10
EP1080226A1 (en) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002515514A (ja) オリゴヌクレオチドの局所送逹のための組成物及び方法
US8168600B2 (en) Compositions and methods for topical delivery of oligonucleotides
US8691785B2 (en) Compositions and methods for non-parenteral delivery of oligonucleotides
US8377897B2 (en) Compositions and methods for non-parenteral delivery of oligonucleotides
JP2005531487A (ja) 生体接着性組成物及び粘膜薬剤吸収性を増進させる方法
US20030124196A1 (en) Pulsatile release compositions and methods for enhanced intestinal drug absorption
JP2002506659A (ja) Pecam−1のアンチセンス・モジュレーション
AU2002329825A1 (en) Bioadhesive compositions and methods for enhanced mucosal drug absorption
US20030096770A1 (en) Enhancement of the stability of oligonucleotides comprising phosphorothioate linkages by addition of water-soluble antioxidants
JP2002531378A (ja) Icam−1の増強したアンチセンス調節
US8946178B2 (en) Compositions and methods for treatment of pouchitis
JP2002506658A (ja) Lfa−3のアンチセンス調節
AU2002316662A1 (en) Enhancement of the stability of oligonucleotides comprising phosphorothioate linkages by addition of water-soluble antioxidants