JP3168763B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3168763B2
JP3168763B2 JP06981593A JP6981593A JP3168763B2 JP 3168763 B2 JP3168763 B2 JP 3168763B2 JP 06981593 A JP06981593 A JP 06981593A JP 6981593 A JP6981593 A JP 6981593A JP 3168763 B2 JP3168763 B2 JP 3168763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well region
region
forming
channel
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06981593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613618A (ja
Inventor
俊明 西澤
晃 黒柳
剛 山本
規仁 戸倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to US08/038,958 priority Critical patent/US5453390A/en
Priority to JP06981593A priority patent/JP3168763B2/ja
Publication of JPH0613618A publication Critical patent/JPH0613618A/ja
Priority to US08/475,096 priority patent/US5654560A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3168763B2 publication Critical patent/JP3168763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/126Power FETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電流検出機能を有する
電力用の半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電力用半導体装置は例えばモータを駆動
する電流のような電力レベルの電流を流すように設計さ
れた素子であり、通電電流の監視,過大電流の検出等の
目的から素子あるいは負荷回路を流れる電流を検出する
要求があり、電流検出機能を内蔵した素子が種々提案さ
れている。
【0003】USP4783690号公報は、ウエル領
域としてゲート電極直下に達しない横幅をもち主として
ソース領域のパンチスルー抑止などを行う深いウエル領
域と、この深いウエル領域より浅くかつゲート電極直下
のチャンネル領域に達してそのしきい値電圧を規定する
チャンネルウエル領域とを有する縦型の二重拡散型絶縁
ゲートトランジスタ(DMOSセル)を複数集積してな
る電力用半導体素子を開示している。この素子は、上記
したDMOSセルを複数集積化してなる主電流部と、こ
の主電流部と同様に上記DMOSセルを複数集積化した
構造を有し、素子に流れる電流の一部を分配させて電流
検出を行うようにさせた電流検出部とを有しており、こ
れら両部は基板をドレインとして共通とし、ゲート電極
には同一電位を付与し、ソース領域をそれぞれ異なるチ
ャンネルウエル領域に内蔵し、ソース電極を各部に応じ
て区分することで構成される。そして、これら両部のD
MOSセルは同一チップ上に同一プロセスで同一形状に
形成されるので、電流検出部を構成するDMOSセルの
電流をソースホロワ抵抗により検出すれば、主電流部の
電流を推定することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで電力用半導体
装置の使用時においてそのドレイン電極には、サージ電
圧やリアクタンス負荷駆動時のフライバック電圧が印加
される。この過大電圧から素子を保護するために、ドレ
インおよびウエル領域間のPN接合により素子内部に寄
生的に構成されるダイオードを降伏させて、印加電圧値
を素子の安全動作領域の範囲内で固定することが行われ
ている。
【0005】しかしながら、上記した電流検出機能を備
えた半導体装置では、電流検出部のウエル領域と主電流
部のウエル領域とが同一形状,同一プロセスにより形成
されているため、両ウエル領域の縦方向のリーチスルー
電圧は等しく、主電流部でリーチスルーが生じれば、そ
れと同時に電流検出部でもリーチスルーが生じることと
なる。したがって、主電流部のDMOSセルに比べて電
流許容レベルの低い電流検出部のDMOSセルにおいて
破壊が発生する可能性があった。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、電流検出部における降伏耐圧を主電流部のそれ
に比べて向上させることにより、電流検出部における破
壊を防止するようにした半導体装置を提供することを、
その目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
表面に低濃度の第1導電型の層を有する高濃度の第1導
電型の半導体基板と、前記層の表面部に互いに離れて形
成された第2導電型の主ウエル領域及び副ウエル領域
と、前記主ウエル領域の表面部に形成され主電流部の表
面電極領域を構成する高濃度の第1導電型領域と、前記
副ウエル領域の表面部に形成され前記主電流部電流検出
用の検出部の表面電極領域を構成する高濃度の第1導電
型領域とを備える電力用の半導体装置であって、前記副
ウエル領域が前記主ウエル領域よりも浅く形成されてい
ることを特徴としている。
【0008】また本発明の半導体装置の製造方法は、表
面に低濃度の第1導電型の層を有する高濃度の第1導電
型の半導体基板を準備し、所定開口を有するマスクを用
いての前記層の表面部への不純物のイオン注入により互
いに離れて第2導電型の主ウエル領域及び副ウエル領域
を形成するウエル形成工程と、前記主ウエル領域の表面
部に主電流部の表面電極領域を構成する高濃度の第1導
電型領域を形成し、前記副ウエル領域の表面部に前記主
電流部電流検出用の検出部の表面電極領域を構成する高
濃度の第1導電型領域を形成する表面電極領域形成工程
とを備え、前記ウエル形成工程において用いる前記マス
クとして、前記副ウエル領域形成のためのマスク開口が
前記主ウエル領域形成のためのマスク開口よりも狭幅と
されたものを用いるようにしたことを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明の半導体装置には、主ウエル領域,副ウ
エル領域が設定され、各々にて主電流部,検出部が構成
される。すなわち、これら検出部及び主電流部は基板を
共通電極とし、主電流部の他電極は主ウエル領域の表面
部に、検出部の他電極は副ウエル領域の表面部に形成さ
れる。
【0010】これら主,副ウエル領域と層との間に形成
される接合空乏層が高濃度の基板に達した後、さらに
主,副ウエル領域と層との間の逆バイアス電圧が増大す
ると空乏層電界の増大によりブレークダウンが発生す
る。この現象はたとえばユニポーラ型の縦型MOSFE
Tではリーチスルーとして知られている。
【0011】本発明では副ウエル領域は主ウエル領域よ
りも浅く形成されているので、素子のブレークダウンは
ウエル領域と基板との間の距離がより短い主電流部にお
いてまず先に生じ、上記距離がより長い検出部において
は後で生じることになる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
は、副ウエル領域は主ウエル領域よりも浅く形成されて
いるので、言い換えれば、検出部における副ウエル領域
直下の層の厚さが主電流部における主ウエル領域直下の
層の厚さより厚いので、電流許容量が小さい検出部にお
ける降伏耐圧は増大され、その結果、装置にサージ電圧
等の過大電圧が印加されても検出部における早期の破壊
を防止することができ、高い信頼性を実現することがで
きる。
【0013】また本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、ウエル領域形成用マスクにおいて、副ウエル領域形
成のための開口幅を主ウエル領域形成のための開口幅よ
りも狭小とすることのみで、上記構造が実現でき、工程
を増加することなく、検出部の耐圧を向上させることが
できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例に基づいて説
明する。本発明の第1実施例を示す断面図を図1に示
す。
【0015】この半導体装置において、1はN+ シリコ
ン基板(半導体基板)、2はN- エピタキシャル層、3
1は主電流部の深いP- ウエル領域(本発明でいう主ウ
エル領域の底部を規定する)、32は主電流部と検出部
とを分離するP- 輪状ウエル領域、33は電流検出部の
深いP- ウエル領域(本発明でいう副ウエル領域の底部
を規定する)、41は主電流部のP- チャンネルウエル
領域(本発明でいう主ウエル領域の一部となる)、42
は検出部のP- チャンネルウエル領域(本発明でいう副
ウエル領域の一部となる)、51は主電流部を構成する
DMOSセルのN+ ソース領域(本発明でいう表面電極
領域)、52は検出部を構成するDMOSセルのN+
ース領域(本発明でいう表面電極領域)、6はP+ コン
タクト領域、7はドープポリシリコンからなるゲート電
極、81はシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜、82
は厚いシリコン酸化膜、83はBPSG等よりなる層間
絶縁膜、91,92はアルミニウムからなる電極部であ
る。
【0016】N+ ソース領域51は主電流部用の主ウエ
ル領域,即ちP- ウエル領域31およびP- チャンネル
ウエル領域41からなるP- ウエルの表面部に、該P-
チャンネルウエル領域41とともに、ゲート電極7の開
口部からの二重イオン注入により形成されている。一
方、N+ ソース領域52は検出部用の副ウエル領域,即
ちP- ウエル領域33およびP- チャンネルウエル領域
42からなるP- ウエルの表面部に、該P- チャンネル
ウエル領域42とともにゲート電極7の開口部からの上
記二重イオン注入により形成されている。なお、P-
状ウエル領域32は深いP- ウエル領域31,33と同
時に形成されている。
【0017】この実施例では、検出部の深いP- ウエル
領域33の深さは約3.4μm、主電流部の深いP-
エル領域31の深さは約3.6μmとされている。これ
により、P- ウエル領域33のリーチスルー耐圧をP-
ウエル領域31のリーチスルー耐圧に比べて高く設定し
ている。
【0018】この実施例ではチップ上には多数のDMO
Sセルが配設され、電流検出のための検出部は平面形状
が略正方形であるチャンネルウエル領域42を少数有
し、その上方には略正方形の二重イオン注入用開口をも
つ格子パターンのゲート電極7が形成されている。ま
た、主電流制御用の主電流部は平面形状が略正方形であ
る多数のチャンネルウエル領域41を有し、各チャンネ
ルウエル領域41の上方にも多数の略正方形の二重イオ
ン注入用開口をもつ格子パターンのゲート電極7が形成
されている。そして、これら主電流部,検出部のゲート
電極7に同一電位を付与すべく、両部のゲート電極7は
接続形成されている。
【0019】以下、上記装置の製造工程を図2から図5
及び図1を参照して詳述する。まず図2に示すように、
比抵抗0.02Ω・cm以下のN+ シリコン基板1を用
意し、その上に0.5〜1.0×1016原子/cm3
- エピタキシャル層2を7〜15μmの厚さに形成す
る。その後、N- エピタキシャル層2上にシリコン酸化
膜100を7000オングストローム程度形成する。次
に、深いP- ウエル領域31,32,33形成のため
に、シリコン酸化膜100のフォトエッチングを行って
開口溝11、12、13を形成した後、ボロンを3×1
13dose/cm角,60keVの条件でイオン注入する。
【0020】次に図3に示すように、ドライブイン(1
170℃、4時間、N2 )を行い、深いP- ウェル領域
31,33及びP- 輪状ウエル領域32を形成する。こ
の時、シリコン酸化膜100に設けたウエル領域31用
の開口溝11の溝幅は3.6μm、ウエル領域33用の
開口溝13の溝幅は2.0μmとした。このようにする
と、上記したように検出部の深いP- ウエル領域33の
深さは約3.4μm、主電流部の深いP- ウエル領域3
1の深さは約3.6μmとなる。なお、P- 輪状ウエル
領域32は検出部すなわちP- ウエル領域33を所定間
隔を隔てて略矩形リング状に囲んでいる。
【0021】次に図4に示すように、シリコン酸化膜1
00を除去し、その後、9000オングストローム程度
の厚いシリコン酸化膜(フィールド酸化膜)82を形成
し、P- ウエル領域32の上を残して他の部分を除去
し、その後、約600オングストロームのゲート絶縁膜
81を熱酸化法により形成する。
【0022】次に図5に示すように、LPCVD法によ
り5000〜10000Å程度堆積しリン拡散を行った
ポリシリコン膜をフォトエッチングしてゲート電極7を
形成する。ここで、ゲート電極7は、主電流部領域にお
いてウエル領域31を囲む形状の開口71を有する。ま
たゲート電極7は検出部領域においてウエル領域33を
囲む形状の開口72を有する。
【0023】次に図1に示すように、ボロンを6×10
13〜9×1013dose/cm角,40keVの条件でイオン
注入を行い、さらにドライブインを1170℃,60分
程度行い、P- チャンネルウエル領域41,42を形成
する。次に、フォトリソグラフィによりパターニングを
したマスクを用いてリンのイオン注入を行い、P- ウエ
ル領域41の表面にN+ 領域51を形成し、P- ウエル
領域42の表面にN+領域52を形成する。次に、上記
マスクを除去してボロンのイオン注入を行い、ウエル領
域41,42の表面中央部にウエルコンタクト用のP+
領域6を形成する。そして、N2 雰囲気中でアニールを
行い、これらN+ ソース領域51,52及びP+ コンタ
クト領域6を活性化する。なお、N+ 領域51,52の
ゲート電極側の端部は上記マスクの形状によらずゲート
電極7の端部により規定され、その結果、ゲート電極下
のDMOSチャンネル長はP- チャネルウェルとN+
2回のイオン注入の横方向広がりの差により決定され
る。次に、全面にBPSG膜からなる層間絶縁膜83を
CVDにより堆積するとともに、フォトリソグラフィに
より層間絶縁膜83の所定領域を除去して、コンタクト
用の開口を形成する。そして、アルミニウムからなるソ
ース電極部91,92を形成し、また図示しない部位に
おける開口を通じてゲート電極7と接続されるゲート電
極パッド部(図示せず)を形成する。そして基板1裏面
側にTi/Ni/Auからなるドレイン電極部(図示せ
ず)を形成する。このようにして、図1に示す縦型DM
OSパワートランジスタを集積化した半導体装置が完成
する。
【0024】以下、この装置の作動を説明する。ソース
電極部91を接地し、基板1を不図示のドレイン電極部
及び負荷を通じて正電位電源に接続する。ここで主電流
部および検出部共通のゲート電極7に正の共通制御電圧
を印加すると、ソース領域51はウエル領域41表面の
N型チャンネルを通じて、一方ソース領域52はウエル
領域42表面のN型チャンネルを通じて、N+ 基板1に
導通する。ウエル領域41はソース領域51と、ウエル
領域42はソース領域52と同一電位にバイアスされて
いる。したがって、検出部のDMOSセルと主電流部の
DMOSセルとは、しきい値電圧Vtやチャンネルの相
互コンダクタンスがほぼ等しくなるので、ソース領域5
2を低抵抗を通じて接地すればソース領域52の電位は
主電流部の電流に比例する値となり、主電流部の電流検
出が実現できる。なお、P- 輪状ウエル領域32は、主
電流部と検出部との間のエピタキシャル層2表面に空乏
層電界が集中してブレークダウンが生じるのを防止す
る。また、ソース電極91,92の端部は厚いシリコン
酸化膜83の上方に形成されているので、この電極9
1,92の端部に熱ストレスによりクラックが生じても
クラックがP- ウエル領域32に達するのが抑止され
る。
【0025】例えば負荷としてモータ等のリアクタンス
負荷を駆動制御する場合、素子のターンオフ時に負荷回
路に高いスパイク電圧が誘起され、装置のウエル領域3
1,33およびエピタキシャル層2のなすPN接合を逆
バイアスする。これにより、低濃度であるエピタキシャ
ル層2側に該PN接合から空乏層が伸び、N+ 基板1に
到達しPN接合面における電界を上昇させ、いわゆるリ
ーチスルーと呼ばれるアバランシェ降伏が発生される
が、上述したようにこの実施例では、検出部のウエル領
域33の底部が主電流部のウエル領域31の底部より浅
くなるようにされているため、上記リーチスルーは主電
流部において先に発生することになる。したがって、検
出部側で降伏することはなくなり、許容耐量の小さい該
検出部が破壊に至ることは防止される。
【0026】また上述したようにこの実施例では、マス
クであるシリコン酸化膜100に広狭二種類の開口溝幅
を有する開口11,13を設けてボロンイオン注入を行
い、次いでドライブインを行うことにより、浅深二種類
のP- ウエル領域31,33を形成し、浅い方のP-
エル領域33の表面部に検出部の電極としてのN+ ソー
ス領域52を形成し、深い方のP- ウエル領域31の表
面部に主電流部の電極としてのN+ ソース領域51を形
成しているので、工程増加を招くことなく、検出部にお
けるDMOSセルのリーチスルー耐圧は向上され、従来
のような検出部における先行破壊を確実に防止すること
ができる。
【0027】図6に、P- ウエル領域31用のマスク1
00の開口11の溝幅を3μmとし、P- ウエル領域3
3用のマスク100の開口13の溝幅を変更した場合に
おける、溝幅比と検出部のリーチスルー耐圧(主電流部
のそれを1とする)との比を示す。図より検出部のP-
ウエル領域33用のマスク100の開口13の溝幅を主
電流部のP- ウエル領域31のそれより小さくすること
で、検出部側のリーチスルー耐圧を向上させることがで
き、検出部が降伏して破壊されるのを防止できることが
わかる。
【0028】また、図7にはマスク開口溝幅とP- ウエ
ル領域の深さとの実験結果を示す。ここでは、エピタキ
シャル層2の濃度を5×1015原子/cm3 、厚さを
7.6μmとし、イオン種をボロンイオン、加速電圧を
60keV、ドライブイン条件を摂氏1170度,24
0分とした場合を例にとって示している。さらに図8に
は各種エピ層条件におけるマスク開口溝幅とリーチスル
ー耐圧との関係の実験結果を示す。これら図7,図8よ
り、P- 領域形成条件が同じでもその拡散深さがマスク
開口溝幅依存性を有していることがわかり、このP-
散深さのマスク開口溝幅依存性を利用して、同一プロセ
ス即ち1回のP- イオン注入にてP- ウエル深さを制御
でき、同一基板上に異なるブレークダウン耐圧を有する
ように耐圧設計することが可能となることが確認でき
る。
【0029】なお、上記第1実施例では素子を構成する
DMOSセルの一部を利用して電流を分配させて電流検
出する方式の電力用半導体装置に適用した場合を示した
が、例えば本願出願人が先に出願した特開昭63−12
175号公報,或いは特願平3−179654号に提案
される電流検出機能付き半導体装置に適用することもで
きる。この電流検出方式は、上記した電流分配方式のも
のとは異なり、主電流部を構成する縦型のDMOSセル
に近接して配置した検出部により、該DMOSセルに内
在するチャネル抵抗による電圧降下を直接検出するよう
にした電圧検出方式によるものである。以下、本発明を
この電圧検出方式に適用した第2実施例について説明す
る。
【0030】図9乃至図12はNチャネルの縦型MOS
FETに適用した本発明第2実施例を示し、図9は平面
図、図10は図9におけるAA断面図、図11は図9に
おけるBB断面図、図12は図9におけるCC断面図で
ある。
【0031】概略的には、電力用半導体装置において、
主電流部は複数のNチャネル縦型MOSFETのDMO
Sユニットセル200からなり、その一部のユニットセ
ルからなる被電流検出部201,電流検出部202およ
び横型MOSFETである補償抵抗部203からなる。
【0032】まず主電流部(被電流検出部201を含
む)の構成について、その製造工程順に説明する。N+
シリコン基板1の表面にN- エピタキシャル層2を形成
し、各ユニットセル位置に対応して深いP- ウエル領域
(本発明でいう主ウエル領域の底部を規定する)31を
形成する。そしてエピタキシャル層2の表面を酸化して
ゲート絶縁膜81となし、このゲート絶縁膜81の上方
に所定形状にパターニングされたゲート電極7を形成す
る。そしてこのゲート電極7をマスクとして2回のイオ
ン注入を行い、各ユニットセル位置に対応してP- チャ
ンネルウエル領域(本発明でいう主ウエル領域の一部と
なる)41およびN+ ソース領域51を形成し、さらに
各ユニットセル中央部にP+ コンタクト領域61を形成
する。その後、BPSG等よりなる層間絶縁膜83の堆
積、コンタクト孔の開口、アルミ膜の被着,パターニン
グによるソース電極91の形成を行い、また基板1裏面
のドレイン電極の形成により、図9,図10に示す装置
が製造される。なお、ソース電極91はソース端子S
に、ゲート電極7はゲート端子Gに、ドレイン電極はド
レイン端子Dに各々接続される。
【0033】次に電流検出部202および補償抵抗部2
03の構成について、その製造工程順に説明する。上記
の主電流部の製造において深いP- ウエル領域31の形
成と同時に、補償抵抗部203の横型MOSFETとな
る領域およびチャンネルストッパ85となる領域に対応
して深いP- ウエル領域(本発明でいう副ウエル領域の
底部を規定する)35を形成する。その後、図示しない
電極パッド領域に対応して厚いシリコン酸化膜(フィー
ルド酸化膜)を形成する際に、上記深いP- ウエル領域
35の端部近傍にも厚いシリコン酸化膜を形成し(図
9,11及び12参照)、チャンネルストッパ85とな
す。なお、厚いシリコン酸化膜はLOCOS法等にて形
成することができる。そして上記の如くゲート絶縁膜8
1の形成、ゲート電極7の配置を行い、該ゲート電極7
をマスクとした主電流部のP- チャンネルウエル領域4
1の形成と同時に、電流検出部202にP- チャンネル
ウエル領域45,補償抵抗部203にP- チャンネルウ
エル領域46を形成する。なお、補償抵抗部203にお
いてはゲート電極7下部,チャンネルストッパ85下部
において、これらP- チャンネルウエル領域45,46
が上記の深いP- ウエル領域35によりブリッジされ
(図10,12参照)、横型MOSFET構造が形成さ
れる。さらに、ゲート電極7をマスクとしたイオン注入
を行い、主電流部のN+ ソース領域51の形成と同時
に、P- チャンネルウエル領域45内にN+プローブ領
域55及びN+ ドレイン領域56を、P- チャンネルウ
エル領域46内にN+ ソース領域57を形成する。ま
た、主電流部のP+ コンタクト領域61の形成と同時
に、P+ コンタクト領域65,66を各々形成する。そ
の後、上述のBPSG等よりなる層間絶縁膜83の堆
積、コンタクト孔の開口、アルミ膜の被着,パターニン
グの一連の工程を経て、ソース電極91,プローブ電極
95および補償抵抗電極96が形成され、基板1裏面の
主電流部のドレイン電極の形成により、図9乃至図12
に示す装置が製造される。なお、ソース電極91はソー
ス端子Sに、プローブ電極95はプローブ端子Pに、補
償抵抗電極96は補償抵抗端子Rに、ゲート電極7はゲ
ート端子Gに各々接続される。
【0034】この電流検出部202および補償抵抗部2
03において、深いP- ウエル領域が形成されるのは、
- チャンネルウエル領域45,46のブリッジ領域と
なる補償抵抗部203のゲート電極7およびチャンネル
ストッパ85の下部のみである。そして、この深いP-
ウエル領域35の底部上方においては後工程でのP-
ャンネルウエル領域45,46形成においてP- イオン
の重ね打ちにならないように、横型MOSFETのゲー
ト電極7のゲート線幅(ゲート長)およびLOCOS酸
化膜幅が調整されている。例えばチャンネルストッパ8
5の下部を例にとれば、図12に示すように、マスクの
合わせずれも見込んで、深いP- ウエル領域35形成用
のマスク幅L1 に対して大きい値で、且つLOCOS酸
化膜(チャンネルストッパ)85下部においてP- ウエ
ル領域35とP- チャンネルウエル領域45,46がそ
の横方向の拡散によって接続されるように、LOCOS
酸化膜85形成用のマスク幅L2 が設定されている。ま
た、深いP- ウエル領域35形成用のマスク幅L1 につ
いては、上記第1実施例同様、主電流部の深いP-ウエ
ル領域31形成用のマスク幅より狭くすれば勿論よく、
また後述するようにこのP- ウエル領域35における耐
圧は向上できるため、P- ウエル領域31形成用のマス
ク幅と同等あるいはある程度広く設定することもでき
る。
【0035】なお、本実施例ではP- チャンネルウエル
領域45,46に対しては深いP-ウエル領域は設定さ
れていないが、上記第1実施例同様、主電流部のP-
エル領域31形成用のマスク幅より狭いマスク幅にて形
成するようにしてもよい。
【0036】本電圧検出方式による電流検出の原理は、
2重拡散型の縦型MOSFETのチャネル抵抗を電流検
出手段として利用するものである。以下、その原理につ
いて説明する。
【0037】主電流部を構成するユニットセル(被電流
検出部201)において、電子の流れ経路はソース端子
S,ソース電極91,N+ ソース領域51,チャネル,
-エピタキシャル層2,N+ 基板,ドレイン電極,ド
レイン端子Dの順である。この被電流検出部201のチ
ャネルでの電圧降下は、電流検出部202のゲート電極
7下部に形成されるチャネル,N+ プローブ領域55,
プローブ電極95,プローブ端子Pの経路にて検出さ
れ、該電圧降下がプローブ端子Pとソース端子Sの端子
間に出力される。また、このプローブ端子Pとソース端
子Sの端子間に出力される該電圧降下信号を、必要に応
じて補償抵抗部203の横型MOSFETのチャネル抵
抗を用いて、チャネル抵抗の温度或いはゲート電圧依存
性を補償するようにして、さらに電流検出の高精度化を
図ることができる。
【0038】次に、図9乃至図12に示す構成によっ
て、電流検出部202,補償抵抗部203の耐圧が主電
流部のユニットセル(被電流検出部201)200より
高くなる理由について説明する。
【0039】まず電流検出部202の耐圧が主電流部の
ユニットセル200より高くなる理由について説明す
る。図13には主電流部を構成するDMOSユニットセ
ルの断面構造を模式的に示し、その領域Eを概略的にあ
らわしたのが図14(a)である。また、P領域とN-
領域との境界部分を原点とした深さ方向の電界強度分布
を、図14(b)に示す。簡単のため、片側階段接合近
似とし、PN- 接合からP領域側への空乏層の拡がり,
およびN+ 領域への空乏層の拡がりがないとすると、ド
レイン端子Dに正の電圧を印加した場合に、原点におい
て電界強度は最大となる。この電界がシリコンの臨界電
界と等しくなったときにアバランシェ降伏が起こるが、
この時の電圧VB は、
【0040】
【数1】VB =1/2×(2−W/Wm )×EC ×W で表される。ここでWはN- 領域の厚さ、Wm はN+
域をN- 領域に置き換えた場合に、原点からN- 領域側
に拡がる空乏層の厚さである。
【0041】したがって、数1よりWの減少とともに耐
圧が低下することがわかる。ここで図10において、電
流検出部202のPウエルの接合深さと主電流部のPウ
エルの接合深さとを比較すると、主電流部においては深
いP- ウエル領域31が形成されているのに対し、電流
検出部202においてはチャネル部を構成する浅いP-
チャンネルウエル領域45の拡散のみである。言い換え
れば、P- 領域下部に位置するN- エピタキシャル層2
の厚さWは、主電流部の方が小さくなる。したがって、
電流検出部202の耐圧が主電流部の耐圧より高くなる
ことがわかる。
【0042】また、電流検出部202の耐圧向上は、主
電流部の深いP- ウエル領域31の形成時において、上
述のように電流検出部202には深いP- ウエルが形成
されないようにマスクに開口を形成しないようにする、
或いは形成しても主電流部側のP- ウエル領域31より
浅くなるようにそのマスク開口を主電流部側より狭くす
ることのみで実現できる。
【0043】次に、補償抵抗部203の耐圧が主電流部
のユニットセル200より高くなる理由について説明す
る。図10,図12に示す如く、補償抵抗部203にお
いては主電流部の深いP-ウエル領域31と同時に形成
される深いP- ウエル領域35が構成されている。この
- ウエル領域35の接合深さについて図15,図16
を用いて説明する。なお、図15(a),図16(a)
は、各々主電流部のDMOSユニットセル200と補償
抵抗部203の横型MOSFETとにおけるP- ウエル
構造を示す断面図である。また図15(b),図16
(b)には各々図15(a),図16(a)における深
さ方向の不純物濃度分布を示す。
【0044】不純物のイオン注入後の熱拡散は、数2の
拡散方程式にてあらわされる。
【0045】
【数2】F=−D・(∂C/∂x) ただし、Fは単位面積を単位時間当たりに通過するドー
パントの数、Cは単位体積当たりのドーパントの数、D
は拡散定数である。
【0046】ここで、図15(b)と図16(b)の表
面濃度を比較すると、図15(b)の方が高い。これ
は、主電流部のDMOSユニットセル200において
は、深いP- ウエル領域31の形成のためのイオン注入
に加えて、それと重ね打ちするようにP- チャンネルウ
エル領域41のイオン注入が行われるためである。一
方、補償抵抗部203においては、深いP- ウエル領域
35とP- チャンネルウエル領域45,46とがブリッ
ジするように形成されるが、深いP- ウエル領域35の
表面において2回のイオン注入が重ね打ちされることは
ない。従って、数2における偏微分の項は主電流部のD
MOSユニットセルの方が大きくなり、その結果、主電
流部の深いP- ウエル領域31の接合深さの方が補償抵
抗部203の深いP- ウエル領域35のそれより深くな
る。また、同様の理由により、チャンネルストッパ85
下部のP- ウエル領域35の接合深さも、主電流部の深
いP- ウエル領域31の接合深さより浅くなる。
【0047】従って、図10,図12に示す補償抵抗部
203のPウエル領域35の接合深さは主電流部のPウ
エル領域31の接合深さより浅くなり、Pウエル領域下
部に位置するN- エピタキシャル層2の厚さWは主電流
部の方が小さくなる。したがって、数1より補償抵抗部
203の耐圧が主電流部の耐圧より高くなることがわか
る。
【0048】また、補償抵抗部203の耐圧向上は、主
電流部の深いP- ウエル領域31の形成時において、補
償抵抗部203の深いP- ウエル領域35形成用のマス
ク幅を横型MOSFETのゲート線幅あるいはLOCO
S酸化膜幅に対して設定することで実現できる。ここ
で、補償抵抗部203のP- ウエル領域35が主電流部
のP- ウエル領域31より浅く形成されるためには、上
記第1実施例同様、主電流部のP- ウエル領域31形成
用のマスク幅より狭くすれば勿論よく、また主電流部の
- ウエル領域31形成用のマスク幅と同等あるいはあ
る程度広く設定しても、上述したように表面不純物濃度
の相違により補償抵抗部203のP- ウエル領域35を
浅くすることが可能である。さらに補償抵抗部203の
- ウエル領域35の上方にはP- チャンネルウエル領
域の重ね打ちがないことから、P-ウエル領域側への空
乏層は十分に伸びることができ、その点においても耐圧
が向上される。
【0049】以上のように本第2実施例によっても、電
流検出部202のウエル領域の底部(P- チャンネルウ
エル領域45の底部により規定される)および補償抵抗
部203のウエル領域の底部(P- ウエル領域35の底
部により規定される)が、主電流部のウエル領域31の
底部より浅くなるようにされているため、リーチスルー
は主電流部において先に発生することになる。したがっ
て、電流検出部或いは補償抵抗部側で降伏することはな
くなり、許容耐量の小さいこれら検出領域が破壊に至る
ことは防止される。また、上述したように、上記第1実
施例同様、工程増加を招くことなく、検出領域側のリー
チスルー耐圧は向上され、従来のような検出領域側にお
ける先行破壊は確実に防止することができる。
【0050】なお、上記実施例ではDMOS構造をユニ
ットセルとするユニポーラ型の電力用半導体装置につい
て説明したが、これに限らず例えばバイポーラ型のDM
OS構造を有するIGBT、さらにはバイポーラTr等
への適用も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を適用した電力用半導体装
置の断面図である。
【図2】図1に示す装置の製造プロセスを示す断面図で
ある。
【図3】図1に示す装置の製造プロセスを示す断面図で
ある。
【図4】図1に示す装置の製造プロセスを示す断面図で
ある。
【図5】図1に示す装置の製造プロセスを示す断面図で
ある。
【図6】マスク開口溝幅とリーチスルー耐圧との関係を
示す特性図である。
【図7】マスク開口溝幅とウエル深さとの関係を示す特
性図である。
【図8】エピ層条件を種々変更した場合のマスク開口溝
幅と耐圧との関係を示す特性図である。
【図9】本発明の第2実施例を適用した電力用半導体装
置の平面図である。
【図10】図9に示す装置のAA断面図である。
【図11】図9に示す装置のBB断面図である。
【図12】図9に示す装置のCC断面図である。
【図13】DMOSユニットセルの断面構造図である。
【図14】図(a)は図13の領域Eを概略的にあらわ
した図、図(b)は図(a)のP領域とN- 領域との境
界部分を原点とした深さ方向の電界強度分布を示す図で
ある。
【図15】図(a)はDMOSユニットセルの断面構造
図、図(b)は図(a)のP領域の深さ方向における不
純物濃度分布を示す図である。
【図16】図(a)は補償抵抗部の横型MOSFETの
断面構造図、図(b)は図(a)のP領域の深さ方向に
おける不純物濃度分布を示す図である。
【符号の説明】
1 N+ シリコン基板 2 N- エピタキシャル層 31 深いP- ウエル領域(主電流部) 33 深いP- ウエル領域(検出部) 41 P- チャンネルウエル領域(主電流部) 42 P- チャンネルウエル領域(検出部) 51,52 N+ ソース領域 7 ゲート電極 11,13 マスクの開口 35 深いP- ウエル領域 45 P- チャンネルウエル領域 55 N+ プローブ領域 56 N+ ドレイン領域 57 N+ ソース領域 200 ユニットセル 201 被電流検出部 202 電流検出部 203 補償抵抗部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸倉 規仁 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−285679(JP,A) 特開 平4−767(JP,A) 特開 昭61−281522(JP,A) 特開 平4−355968(JP,A) 特開 平1−268065(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/336

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に低濃度の第1導電型の層を有する
    高濃度の第1導電型の半導体基板と、前記層の表面部に
    互いに離れて形成された第2導電型の主ウエル領域及び
    副ウエル領域と、前記主ウエル領域の表面部に形成され
    主電流部の表面電極領域を構成する高濃度の第1導電型
    領域と、前記副ウエル領域の表面部に形成され前記主電
    流部電流検出用の検出部の表面電極領域を構成する高濃
    度の第1導電型領域とを備える電力用の半導体装置にお
    いて、 前記副ウエル領域は前記主ウエル領域よりも浅い接合深
    さを有していることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記主電流部は縦型のDMOS構造を有
    しており、前記主ウエル領域は、該DMOSのチャネル
    形成のための第2導電型の第1チャンネルウエル領域
    と、それより深い接合深さを有する第2導電型の第1ウ
    エル領域とから構成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記検出部は縦型のDMOS構造を有し
    ており、前記副ウエル領域は、該DMOSのチャネル形
    成のための第2導電型の第2チャンネルウエル領域と、
    それより深く且つ前記第1ウエル領域より浅い接合深さ
    を有する第2導電型の第2ウエル領域とから構成されて
    いることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2チャンネルウエル領域は前記第
    1チャンネルウエル領域と略等価な接合深さを有するこ
    とを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記検出部はDMOS構造を有してお
    り、前記副ウエル領域は、該DMOSのチャネル形成の
    ための第2導電型の第3チャンネルウエル領域により構
    成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 前記検出部はDMOS構造を有してお
    り、前記副ウエル領域は、該DMOSのチャネル形成の
    ための第2導電型の第4チャンネルウエル領域と、該第
    4チャンネルウエル領域とはその横方向拡散によっての
    み接続する第2導電型の第3ウエル領域とから構成され
    ていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第3ウエル領域は前記第4チャンネ
    ルウエル領域より深い接合深さを有することを特徴とす
    る請求項6に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 表面に低濃度の第1導電型の層を有する
    高濃度の第1導電型の半導体基板を準備し、所定開口を
    有するマスクを用いての前記層の表面部への不純物のイ
    オン注入により互いに離れて第2導電型の主ウエル領域
    及び副ウエル領域を形成するウエル形成工程と、前記主
    ウエル領域の表面部に主電流部の表面電極領域を構成す
    る高濃度の第1導電型領域を形成し、前記副ウエル領域
    の表面部に前記主電流部電流検出用の検出部の表面電極
    領域を構成する高濃度の第1導電型領域を形成する表面
    電極領域形成工程とを備える電力用の半導体装置の製造
    方法において、 前記副ウエル領域形成のための前記マスクの開口を、前
    記主ウエル領域形成のための前記マスクの開口よりも狭
    幅としたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記ウエル形成工程は、前記第1導電型
    の層に対して、第2導電型の深い接合深さを有するウエ
    ル領域を形成する第1形成工程と、第2導電型の浅い接
    合深さを有するウエル領域を形成する第2形成工程とを
    有することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1形成工程における前記副ウエ
    ル領域形成のための前記マスクの開口が、当該工程にお
    ける前記主ウエル領域側の前記マスクの開口より狭幅と
    されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装
    置の製造方法。
  11. 【請求項11】 第1形成工程における前記副ウエル領
    域形成のための前記マスクの開口は設定しないようにし
    たことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製
    造方法。
JP06981593A 1992-03-30 1993-03-29 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3168763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/038,958 US5453390A (en) 1992-03-30 1993-03-29 Method of producing semiconductor device with current detecting function
JP06981593A JP3168763B2 (ja) 1992-03-30 1993-03-29 半導体装置及びその製造方法
US08/475,096 US5654560A (en) 1992-03-30 1995-06-07 Semiconductor device with current detecting function and method of producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-73697 1992-03-30
JP7369792 1992-03-30
JP06981593A JP3168763B2 (ja) 1992-03-30 1993-03-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613618A JPH0613618A (ja) 1994-01-21
JP3168763B2 true JP3168763B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=26410987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06981593A Expired - Fee Related JP3168763B2 (ja) 1992-03-30 1993-03-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5453390A (ja)
JP (1) JP3168763B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1254799B (it) * 1992-02-18 1995-10-11 St Microelectronics Srl Transistore vdmos con migliorate caratteristiche di tenuta di tensione.
JP3226075B2 (ja) * 1994-06-22 2001-11-05 富士電機株式会社 たて型mos半導体装置
DE69432407D1 (de) * 1994-05-19 2003-05-08 Cons Ric Microelettronica Integrierte Leistungsschaltung ("PIC") mit vertikalem IGB und Verfahren zur Herstellung derselben
US6117694A (en) * 1994-07-07 2000-09-12 Tessera, Inc. Flexible lead structures and methods of making same
US5801420A (en) * 1994-09-08 1998-09-01 Fuji Electric Co. Ltd. Lateral semiconductor arrangement for power ICS
US5627097A (en) * 1995-07-03 1997-05-06 Motorola, Inc. Method for making CMOS device having reduced parasitic capacitance
KR0175276B1 (ko) * 1996-01-26 1999-02-01 김광호 전력반도체장치 및 그의 제조방법
US5879968A (en) 1996-11-18 1999-03-09 International Rectifier Corporation Process for manufacture of a P-channel MOS gated device with base implant through the contact window
US5825065A (en) * 1997-01-14 1998-10-20 Texas Instruments Incorporated Low voltage DMOS transistor
JPH1167786A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6248601B1 (en) * 1999-04-19 2001-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Fix the glassivation layer's micro crack point precisely by using electroplating method
TWI236134B (en) * 2001-04-04 2005-07-11 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JP2002305299A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6911694B2 (en) * 2001-06-27 2005-06-28 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device and method for fabricating such device
US7573688B2 (en) * 2002-06-07 2009-08-11 Science Research Laboratory, Inc. Methods and systems for high current semiconductor diode junction protection
JP4346322B2 (ja) * 2003-02-07 2009-10-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
WO2009096412A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. 半導体装置
DE112009004805B4 (de) 2009-05-28 2019-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung
US8207580B2 (en) * 2009-05-29 2012-06-26 Power Integrations, Inc. Power integrated circuit device with incorporated sense FET
CN102779821B (zh) * 2012-07-31 2015-04-15 电子科技大学 一种集成了采样电阻的电流检测ldmos器件
DE102014116773A1 (de) * 2014-11-17 2016-05-19 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung und Bipolartransistor mit isoliertem Gate mit Transistorzellen und Sensorzelle
DE112016005768B4 (de) 2015-12-18 2023-03-16 Rohm Co., Ltd. Halbleiterbauteil
US20220140138A1 (en) * 2020-11-03 2022-05-05 Cree, Inc. Protection structures for semiconductor devices with sensor arrangements
US20230361212A1 (en) * 2022-05-04 2023-11-09 Wolfspeed, Inc. Dynamic performance of on-chip current sensors

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783690A (en) * 1983-09-06 1988-11-08 General Electric Company Power semiconductor device with main current section and emulation current section
US4553084A (en) * 1984-04-02 1985-11-12 Motorola, Inc. Current sensing circuit
JPH0693485B2 (ja) * 1985-11-29 1994-11-16 日本電装株式会社 半導体装置
US4962411A (en) * 1986-03-21 1990-10-09 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor device with current detecting function
JPH0834221B2 (ja) * 1986-03-21 1996-03-29 日本電装株式会社 電流検出機能付半導体装置
JPH0685441B2 (ja) * 1986-06-18 1994-10-26 日産自動車株式会社 半導体装置
JPH01265570A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Shindengen Electric Mfg Co Ltd モス電界効果型トランジスタ
JP2550702B2 (ja) * 1989-04-26 1996-11-06 日本電装株式会社 電力用半導体素子
JP2876694B2 (ja) * 1990-03-20 1999-03-31 富士電機株式会社 電流検出端子を備えたmos型半導体装置
JP2692350B2 (ja) * 1990-04-02 1997-12-17 富士電機株式会社 Mos型半導体素子
JP2715399B2 (ja) * 1990-07-30 1998-02-18 株式会社デンソー 電力用半導体装置
US5288653A (en) * 1991-02-27 1994-02-22 Nec Corporation Process of fabricating an insulated-gate field effect transistor
DE4120394A1 (de) * 1991-06-20 1992-12-24 Bosch Gmbh Robert Monolithisch integrierte schaltungsanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613618A (ja) 1994-01-21
US5654560A (en) 1997-08-05
US5453390A (en) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3168763B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2932429B2 (ja) Mos電界効果トランジスタ及びその製造方法
US6242787B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6831331B2 (en) Power MOS transistor for absorbing surge current
KR100772474B1 (ko) 반도체 장치
KR100584711B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4156717B2 (ja) 半導体装置
US7279768B2 (en) Semiconductor device for overvoltage protection
US8048740B2 (en) Vertical MOS transistor and method therefor
US20090050932A1 (en) Semiconductor device and the method of manufacturing the same
EP0292782B1 (en) Vertical mosfet having voltage regulator diode at shallower subsurface position
JP3114592B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090294870A1 (en) Semiconductor device with trench gate and method of manufacturing the same
US7880225B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US5410171A (en) Vertical type semiconductor with main current section and emulation current section
US20020050602A1 (en) Semiconductor device having diode for input protection circuit of MOS structure device
KR100555280B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4431761B2 (ja) Mos型半導体装置
US20080087949A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH03180074A (ja) 半導体装置
JPH0786580A (ja) 高耐圧半導体装置
JP4580161B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5523601A (en) High-breakdown-voltage MOS transistor
JPH07335871A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JP2000252463A (ja) 横型mos素子を含む半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees