JP3168759B2 - ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体 - Google Patents

ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体

Info

Publication number
JP3168759B2
JP3168759B2 JP06164593A JP6164593A JP3168759B2 JP 3168759 B2 JP3168759 B2 JP 3168759B2 JP 06164593 A JP06164593 A JP 06164593A JP 6164593 A JP6164593 A JP 6164593A JP 3168759 B2 JP3168759 B2 JP 3168759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
pdms
general formula
repeating unit
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06164593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06192412A (ja
Inventor
正哉 岡本
量三 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP06164593A priority Critical patent/JP3168759B2/ja
Priority to US08/131,144 priority patent/US5451632A/en
Priority to EP93116756A priority patent/EP0595141A1/en
Priority to KR1019930022579A priority patent/KR940009242A/ko
Priority to BR9304358A priority patent/BR9304358A/pt
Publication of JPH06192412A publication Critical patent/JPH06192412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168759B2 publication Critical patent/JP3168759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリカーボネート−ポリ
オルガノシロキサン共重合体に関し、詳しくは、難燃
性,耐衝撃性,透明性および離型性に優れた新規なポリ
カーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、難燃性を有するハロゲン含有共重合ポリカーボネー
トとしては、様々なものが提案されている。例えば、特
公昭46−40715号公報、特公昭47−24660
号公報〔テトラブロモビスフェノールA(TBA)とビ
スフェノールA(BPA)との共重合体〕、特開昭51
−123294号公報〔テトラブロモビスフェノールス
ルホン(TBS)とBPAとの共重合体〕、特開昭51
−136796号公報〔ハロゲン化ビスフェノールの統
計的混合物とBPAとの共重合体〕、特開昭52−14
0597号公報、特開昭54−50065号公報〔チオ
ジフェノール(TDP)とBPAとの共重合体とテトラ
ブロモビスフェノールA(TBA)とビスフェノールA
(BPA)との共重合体とのブレンド〕、特開昭56−
99226号公報〔テトラブロモチオジフェノール(T
BTDP)とBPAとの共重合体〕などが知られてい
る。これらの共重合体は、難燃性を付与するのに必要な
ハロゲン量を含有させるために、ビスフェノール類のベ
ンゼン核にハロゲンを置換したハロゲン化ビスフェノー
ル類を共重合させたものである。しかし、いずれも、こ
れらのハロゲン化ビスフェノール類を比較的多量に用い
なければならず、それに伴って、該ポリカーボネートの
機械的強度(特に耐衝撃強度)を犠牲にしなければなら
ないという問題がある。その他のハロゲン含有ポリカー
ボネートとしては、特公昭46−40715号公報〔末
端停止剤としてハロゲン化フェノールを用いたもの〕も
知られている。しかしながら、この場合も難燃性と機械
的強度の両者を付与することはできない。以上のような
欠点を改良する方法として、末端停止剤としてポリハロ
ゲノフェノールを用い、BPAとハロゲン化ビスフェノ
ールとを共重合させる方法〔例えば、特開昭64−79
227号公報、特開昭64−79228号公報、特開平
3−200833号公報等〕が知られている。この方法
では、難燃性と耐衝撃強度を同時に付与することはでき
るが、本発明者らは、さらに研究を進めた結果、より優
れた難燃性及び耐衝撃性を発現させることに成功した。
【0003】
【問題を解決するための手段】すなわち、特定のポリカ
ーボネート重合体および特定のポリオルガノシロキサン
重合体からなるポリカーボネート−ポリオルガノシロキ
サン共重合体が、目的とする特性を有するものであるこ
とを見出した。本発明はかかる知見に基いて完成したも
のである。
【0004】すなわち、本発明は、主鎖が、(a)一般
式(I)
【0005】
【化5】
【0006】〔式中、R1 及びR2 は、それぞれ水素原
子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、それぞれ同
じであっても異なるものであってもよい。〕で表される
繰返し単位(A)、(b)一般式(II)
【0007】
【化6】
【0008】〔式中、R3 及びR4 は、それぞれ水素原
子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、それぞれ同
じであっても異なるものであってもよい。また、X1
4 はそれぞれハロゲン原子を示す。〕で表される繰返
し単位(B)及び(c)一般式(III)
【0009】
【化7】
【0010】〔式中、R5 〜R8 は、それぞれ水素原
子,炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基を示
し、それぞれ同じであっても異なるものであってもよ
い。また、R 9 及びR10は、それぞれ脂肪族または芳香
族を含む有機残基を示し、Aは−O−,−NH−または
単結合を示す。kは1〜100の整数である。〕で表さ
れる構造単位(C)を有するとともに、一般式(IV)
【0011】
【化8】
【0012】〔式中、X5 はハロゲン原子を示し、mは
1〜5の整数である。なお、mが複数のとき、複数のX
5 はそれぞれ同じであっても異なるものであってもよ
い。〕で表されるポリハロゲノフェノキシ基の末端基
(D)からなる共重合体であり、かつ主鎖中の繰返し単
位(B)の含有量が繰返し単位(A)及び繰返し単位
(B)の合計量に対して、1〜10モル%であるととも
に、構造単位(C)の含有量が、繰返し単位(A),繰
返し単位(B)および構造単位(C)の合計量に対し
て、0.01〜10重量%であって、その粘度平均分子量
が10,000〜50,000であることを特徴とするポリ
カーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体を提供
するものである。
【0013】本発明のポリカーボネート−ポリオルガノ
シロキサン共重合体(以下、PC−PDMS共重合体と
略す。)は、主鎖が、(a)成分である一般式(I)で
表される繰返し単位(A),(b)成分である一般式(I
I)で表される繰返し単位(B)および(c)成分である
一般式(III) で表される構造単位(C)を有するととも
に、一般式(IV)で表されるポリハロゲノフェノキシ基の
末端基(D)からなるものである。ここで、一般式
(I)で表される繰返し単位(A)中のR1 及びR
2 は、それぞれ水素原子または炭素数1〜4のアルキル
基(メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基)を示
す。また一般式(II)で表される繰返し単位(B)中のX
1 〜X4 は、それぞれ臭素原子,塩素原子,フッ素原
子,ヨウ素原子等のハロゲン原子を示す。このX1 〜X
4 は、それぞれ同じものであっても異なるものであって
もよいが、通常は同じものである場合が多い。また、一
般式(II)におけるR3 及びR4 については、上記R1
びR2 と同様にそれぞれ水素原子または炭素数1〜4の
アルキル基(メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル
基)を示す。更に、一般式(III) で表される構造単位
(C)中のR5 〜R8 は、それぞれ水素,炭素数1〜6
のアルキル基またはフェニル基を示す。このR5 〜R8
は、それぞれ同じであっても異なるものであってもよ
い。また、R9 及びR10は、それぞれ脂肪族または芳香
族を含む有機残基を示し、Aは−O−,−NH−または
単結合を示し、kは1〜100の整数である。そして、
このPC−PDMS共重合体は、分子の末端位、特に、
両末端位に一般式(IV)で表される末端基(D)、すなわ
ちポリハロゲノフェノキシ基が結合している。この一般
式(IV)で表される末端基(D)中のX5 についても、上
記X1〜X4 の場合と同様に、それぞれ臭素原子,塩素
原子,フッ素原子,ヨウ素原子等のハロゲン原子を示
し、mは1〜5の整数である。なお、上記一般式(II)で
表される繰返し単位(B)中のX1 〜X4 と、一般式(I
V)で表される末端基(D)中のX5 は、同じものであっ
ても異なるものであってもよい。このPC−PDMS共
重合体は、上記繰返し単位(A),(B)及び構造単位
(C)を有し、かつ末端位置(好ましくは両末端位置)
に末端基(D)のポリハロゲノフェノキシ基が結合した
構成であり、これら繰返し単位(A),(B)及び構造
単位(C)のランダム共重合体,ブロック共重合体,交
互共重合体など様々なものがある。
【0014】このPC−PDMS共重合体において、
(b)成分である一般式(II)で表される繰返し単位
(B)の割合は、繰返し単位(A)と繰返し単位(B)
の合計量に対して、1〜10モル%で、好ましくは2〜
8モル%である。繰返し単位(B)の割合が、1モル%
未満では、難燃性の向上効果がみられない。また、10
モル%を超えると、耐衝撃性などの機械的強度が低下す
る。それとともに、(c)成分である一般式(III) で表
される構造単位(C)の割合が、繰返し単位(A),繰
返し単位(B)および構造単位(C)の合計量に対し
て、0.01〜10重量%、好ましくは0.02〜8重量%
である。構造単位(C)の割合が、0.01重量%未満で
は、難燃性,耐衝撃性などの機械的強度が低下する。ま
た、10重量%を超えると、耐熱性が低下し好ましくな
い。そして、その粘度平均分子量は10,000〜50,0
00、好ましくは12,000〜40,000である。粘度
平均分子量が10,000未満では、耐衝撃性などの機械
的強度が低下する。また、50,000を超えると、流動
性が低下し、成形性が悪くなり好ましくない。また、こ
のPC−PDMS共重合体中のハロゲン原子の含有率
は、通常は4重量%以上、好ましくは4.5重量%以上で
ある。ハロゲン原子の含有率が4重量%未満では、難燃
性が低下して好ましくない。
【0015】このようなPC−PDMS共重合体の効率
的な好ましい製造方法としては、例えば、以下の方法が
挙げられるが、これに制限されるものではない。(図1
のPC−PDMS共重合体の製造フローを参照)初め
に、塩化メチレンなどの溶剤中で、必要に応じて公知の
酸受容体、分子量調節剤の存在下、下記一般式(V)
【0016】
【化9】
【0017】〔式中、R1 及びR2 は前記と同じであ
る。〕で表されるビスフェノール類とホスゲンとを反応
させて、反応系内のホスゲンを実質的にすべて反応させ
てポリカーボネートオリゴマー(以下、PCオリゴマー
と略す。)を製造する。このPCオリゴマーは、上記重
縮合反応において、ビスフェノール類とホスゲンとの反
応によって構成される一般式(I)で表される繰返し単
位(A)を有する。すなわち、この一般式(I)で表さ
れる繰返し単位(A)を有するPCオリゴマーは、ビス
フェノール類100に対して、ホスゲン110〜150
のモル比で反応させる。通常、この反応は、ビスフェノ
ール類はアルカリ水溶液で添加し、塩化メチレン,クロ
ロベンゼン,クロロホルム,四塩化炭素などの溶剤なら
びに必要に応じてトリエチルアミンやトリメチルベンジ
ルアンモニウムクロライドなどの触媒とを所定量比で混
合撹拌し、これにホスゲンを吹込んで1〜3時間、反応
温度30〜70℃で界面重縮合反応を進めることによっ
て製造することができる。このときに反応系は発熱する
ので水冷もしくは氷冷することが好ましい。また、反応
の進行に伴なって反応系は酸性側に移行するので、pH
計で測定しながらアルカリ化合物を添加して、pHを1
0以上に保持することが好ましい。このようにして得ら
れるPCオリゴマーは、平均分子量が2000以下で、
1〜10量体のものである。
【0018】次いで、反応系内のホスゲンを実質的にす
べて反応させた後、一般式(I)で表される繰返し単位
(A)を有するPCオリゴマーに、下記一般式(VI)
【0019】
【化10】
【0020】〔式中、R3 ,R4 及びX1 〜X4 は前記
と同じである。〕で表されるテトラハロゲノビスフェノ
ール類のアルカリ水溶液および下記一般式(VII)
【0021】
【化11】
【0022】〔式中、X5 及びmは前記と同じであ
る。〕で表されるポリハロゲノフェノールのアルカリ水
溶液ならびにトリエチルアミンやトリメチルベンジルア
ンモニウムクロライドなどの触媒とを所定量比で混合撹
拌して重合を行い、ポリカーボネート共重合オリゴマー
(以下、PC共重合オリゴマーと略す。)を製造する。
このPC共重合オリゴマーは、PCオリゴマー中のビス
フェノール単位100に対して、テトラハロゲノビスフ
ェノール類1.2〜14及びポリハロゲノフェノール0.3
〜6.0のモル比で反応させることによって得られる。得
られるPC共重合オリゴマーは、上記反応において、テ
トラハロゲノビスフェノール類との反応によって構成さ
れる一般式(II)で表される繰返し単位(B)および前記
一般式(I)で表される繰返し単位(A)を有する。こ
こで、前記一般式(V)で表されるビスフェノール類と
しては、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン〔ビスフェノールA〕;ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン〔ビスフェノールF〕;2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン〔ビスフェノー
ルB〕;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペン
タン;3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
ン;3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン
等が挙げられ、特に、ビスフェノールAが好ましく用い
られる。また、前記一般式(VI)で表されるテトラハロゲ
ノビスフェノール類としては、例えば、テトラブロモビ
スフェノールA,テトラクロロビスフェノールA,テト
ラフルオロビスフェノールA,テトラヨードビスフェノ
ールA,テトラブロモビスフェノールF,テトラクロロ
ビスフェノールF,テトラクロロビスフェノールB等が
挙げられ、特に、テトラブロモビスフェノールAが好ま
しく用いられる。そして、上記一般式(VII)で表される
ポリハロゲノフェノールとしては、例えば、ブロモフェ
ノール,クロロフェノール,フルオロフェノール,ジブ
ロモフェノール,ジクロロフェノール,ジフルオロフェ
ノール,トリブロモフェノール,トリクロロフェノー
ル,トリフルオロフェノール,テトラブロモフェノー
ル,テトラクロロフェノール,テトラフルオロフェノー
ル,ペンタブロモフェノール,ペンタクロロフェノー
ル,ペンタフルオロフェノールなどが挙げられ、特に、
トリブロモフェノールが好ましい。なお、ポリハロゲノ
フェノールの一部(50モル%以下)をp−tert−
ブチルフェノールやフェノールなどの一価フェノールに
変えてもよい。さらに、上記触媒の他の例としては、ト
リブチルアミン,テトラメチルアンモニウムクロライ
ド,テトラエチルアンモニウムクロライド,テトラブチ
ルアンモニウムクロライド,トリメチルフェニルアンモ
ニウムクロライド,トリエチルフェニルアンモニウムク
ロライド,テトラブチルアンモニウムブロマイド等が挙
げられ、特に、前記トリエチルアミンが好ましい。な
お、アルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム,水酸
化カリウム,炭酸ナトリウム等のアルカリ性化合物の水
溶液を用いることができる。
【0023】このようにして得られる反応混合物は、反
応終了後、静置分離または遠心分離によって水相と前記
PC共重合オリゴマーを含む有機相とに相分離させ、前
記PC共重合オリゴマーを含む有機相を取り出すか、ま
たは相分離させずに次工程に進めてもよい。上記反応混
合物またはこの分離された有機相に含まれるPC共重合
オリゴマーは、次いで、一般式(III) で表される構造単
位(C)に対応するポリオルガノシロキサン(PDM
S)とを実質的にアルカリ性化合物が存在しない条件下
で混合し、さらに、アルカリ性化合物の存在下、ビスフ
ェノール類を反応させることによってPC−PDMS共
重合体を製造することができる。ここで、構造単位
(C)に対応するポリオルガノシロキサンは、様々なも
のがあるが、好ましくは一般式(VIII)
【0024】
【化12】
【0025】で表され、反応性に富むPDMSである。
ここで、R5 〜R8 は、それぞれ水素、炭素数1〜6の
アルキル基またはフェニル基を示し、それぞれ同じであ
っても異なるものであってもよい。また、1分子中にお
いて、k個のR5 及びk個のR6 は、それぞれ同じであ
っても異なるものであってもよい。そして、R9 及びR
10は脂肪族または芳香族を含む有機残基を示し、Zは水
酸基,アミノ基,カルボキシル基,酸クロライドあるい
はフェノール性水酸基を示す。kは1〜100、好まし
くは5〜50の整数である。ここで、kが100を超え
ると、得られるPC−PDMS共重合体の透明性が低下
する。PC−PDMS共重合体の製造にあたり、上記の
PDMSは、前記PC共重合オリゴマー(固体量)10
0に対して、0.01〜14の重量比で、好ましくは0.0
2〜12の割合で反応させる。また、ビスフェノール類
は、PCオリゴマー中のビスフェノールA単位100に
対して、ビスフェノール類10〜30モル比で反応させ
る。なお、テトラハロゲノビスフェノール類,ポリハロ
ゲノフェノール及びビスフェノール類は、アルカリの水
溶液で添加され、また、PDMSはそのまま又は塩化メ
チレン溶液で添加されるが、添加順序については、特に
制限はない。但し、ビスフェノール類は、最後に加える
のが望ましい。反応時間は、30分〜2時間、反応温度
は、20〜40℃である。
【0026】本発明のPC−PDMS共重合体は、前記
の繰り返し単位(A)及び(B)を有するPC共重合オ
リゴマーと前記の構造単位(C)に対応する上記のPD
MSとを実質的にアルカリ性化合物が存在しない条件下
で混合し、アルカリ性化合物及び触媒の存在下で反応さ
せ、その後ビスフェノール類と反応させることによって
製造される。すなわち、本発明のPC−PDMS共重合
体を製造するには、はじめに、PC共重合オリゴマーと
PDMSとを有機溶媒(例えば、塩化メチレン)を用
い、混合器において、実質的にアルカリ性化合物が存在
しない条件下で混合する。ここで、混合器としては、流
体を混合できるものであれば、特に制限はなく、縦型で
も横型でもよく、動的ミキサーでも静的ミキサーでもよ
い。また、オリフィスや遠心ポンプのようなものであっ
てもよい。動的ミキサーとしては、具体的には、例え
ば、マルチラインミキサー〔佐竹化学工業(株)製〕,
コマツスルーザディスインテグレーター〔小松ゼノア
(株)製〕,パイプラインホモミキサー〔特殊機化工業
(株)製〕などが挙げられる。また、静的ミキサーとし
ては、具体的には、例えば、ケニックス式スタィックミ
キサー,スルザー式スタィックミキサー,東レ式スタィ
ックミキサーなどが挙げられる。
【0027】この混合器で混合されたPC共重合オリゴ
マーとPDMSとの混合物は、次いで、反応器におい
て、アルカリ性化合物及び触媒の存在下、ビスフェノー
ル類と反応させることによってPC−PDMS共重合体
の反応生成物を得ることができる。あるいは、この混合
器で混合されたPC共重合オリゴマーとPDMSとの混
合物は、次いで、反応器において、アルカリ性化合物及
び触媒の存在下で反応させ、PC−PDMS共重合体オ
リゴマーを生成させる。さらに、このPC−PDMS共
重合体オリゴマーをアルカリ性化合物及び触媒の存在
下、ビスフェノール類と反応させることによってPC−
PDMS共重合体の反応生成物を得ることもできる。こ
こで、ビスフェノール類には、その一部として、一般式
(VI)で表されるテトラハロゲノビスフェノール類を用い
ることができる。このPC共重合オリゴマーとPDMS
との反応によって得られるPC−PDMS共重合体の反
応生成物は、モル量ではPC共重合オリゴマーが過剰で
あるので、PDMSの両末端にPC共重合オリゴマーが
反応したPC−PDMS共重合オリゴマーとPC共重合
オリゴマーの混合物となっている。ここで、反応器とし
ては、流体を攪拌できるものであれば、特に制限はな
く、縦型でも横型でもよい。例えば、パイプラインホモ
ミキサー〔特殊機化工業(株)製〕がある。そして、こ
の反応器での反応温度は、0〜60℃、好ましくは10
〜50℃である。また、反応滞留時間は、1秒以上あれ
ばよい。
【0028】前記のPC−PDMS共重合体あるいはP
C−PDMS共重合オリゴマーを得るのに用いられるア
ルカリ性化合物としては、例えば、NaOH,KOHな
どがあげられる。このアルカリ性化合物は、PDMSの
末端基に対して、モル比で1〜20、好ましくは1.1〜
10添加される。アルカリ性化合物が1未満では、PC
共重合体オリゴマーとPDMSとの反応が完全に進行し
ないので好ましくない。また、アルカリ性化合物が20
を超えると、PC共重合オリゴマーのクロロホーメート
基の分解が多くなり、得られるPC−PDMS共重合体
の分子量が向上しないので好ましくない。
【0029】また、触媒としては、第三級アミンあるい
は第四級アンモニウム塩を用いることができる。具体的
には、例えば、第三級アミンとしては、トリメチルアミ
ン,トリエチルアミン,トリプロピルアミン等が挙げら
れる。また、第四級アンモニウム塩としては、例えば、
トリメチルベンジルアンモニウムクロライド,トリエチ
ルベンジルアンモニウムクロライド等が挙げられる。こ
の触媒の添加量は、PC共重合体オリゴマーのクロロホ
ーメート基に対して、モル比で1.0×10-4〜5.0×1
-2、好ましくは5.0×10-4〜1.0×10 -2である。
添加量が1.0×10-4未満では、反応の進行が遅く、ま
た、5.0×10-2を超えると、添加量の割りにはその効
果は見られず、これを超えてまで添加する必要はない。
【0030】次に、本発明のPC−PDMS共重合体を
用いた成形物としては、PC−PDMS共重合体を単独
で、通常の成形方法でもって成形することによって得る
ことができる。また、例えば、PC−PDMS共重合
体,ガラス繊維及びボリカーボネート樹脂を主成分とす
るPC−PDMS共重合体組成物を調製し、成形するこ
とによっても得ることができる。すなわち、この場合、
PC−PDMS共重合体組成物は、通常、PC−PDM
S共重合体5〜95重量%、好ましくは10〜90重量
%、ガラス5〜60重量%、好ましくは10〜55重量
%及びポリカーボネート樹脂0〜90重量%、好ましく
は0〜85重量%の配合で調製される。ここで、このP
C−PDMS共重合体組成物の調製にあたって用いられ
るガラスとしては、様々な種類あるいは形態のものを充
当することができる。例えば、ガラス繊維,ガラスビー
ズ,ガラスフレーク,ガラスパウダー等を用いることが
でき、これらは単独でも二種以上を組み合わせて用いて
もよい。これらの中で、樹脂強化用に広く用いられてい
るガラス繊維は、含アルカリガラス,低アルカリガラ
ス,無アルカリガラスのいずれであってもよい。また、
その繊維長は0.1〜8mm、好ましくは0.3〜6mmであっ
て、繊維径は0.3〜30μm 、好ましくは0.5〜25μ
m である。そして、ガラス繊維の形態は、特に制限はな
く、例えばロービング,ミルドファイバー,チョップド
ストランド等各種のものが挙げられる。これらのガラス
繊維は単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
さらに、これらのガラス材は、樹脂との親和性を高める
ために、アミノシラン系,エポキシシラン系,ビニルシ
ラン系,メタクリルシラン系等のシラン系カップリング
剤、クロム錯化合物、ホウ素化合物等で表面処理された
ものであってもよい。
【0031】このPC−PDMS共重合体組成物は、前
記の各成分及び必要に応じて用いられる各種添加成分を
配合し、混練する。該配合,混練は通常用いられている
方法、例えば、リボンブレンダー,ヘンシェルミキサ
ー,バンバリーミキサー,ドラムタンブラー,単軸スク
リュー押出機,二軸スクリュー押出機,コニーダ,多軸
スクリュー押出機等を用いる方法により行うことができ
る。そして、混練に際しての加熱温度は、通常250〜
300℃の範囲で選ばれる。かくして得られたPC−P
DMS共重合体組成物は、既知の種々の成形方法、例え
ば、射出成形,中空成形,押出成形,圧縮成形,カレン
ダー成形,回転成形等を適用して自動車用ガラス,サン
ルーフなど自動車分野の成形品や家電分野の成形品を製
造することができる。なお、この組成物には、必要に応
じて、各種の添加剤,他の合成樹脂,エラストマー等を
配合することができる。また、無機充填剤などと混合し
て使用してもよい。例えば、各種の添加剤としては、ヒ
ンダードフェノール系,亜リン酸エステル系,リン酸エ
ステル系,アミン系等の酸化防止剤、ベンゾトリアゾー
ル系やベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤、ヒンダード
アミン系などの光安定剤、脂肪族カルボン酸エステル系
やパラフィン系等の外部滑剤、難燃剤、難燃助剤、離型
剤、帯電防止剤、着色剤等が挙げられる。
【0032】本発明のPC−PDMS共重合体は、テト
ラハロゲノビスフェノールAあるいはポリハロゲノフェ
ノール等によって充分な難燃性を有する成形品を得るこ
とができるが、さらに一層難燃性を付与するのに用いら
れる難燃剤としては、適当な有機酸または無機酸のアル
カリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、及びハロゲン含
有化合物が挙げられる。ここで、好ましい無機アルカリ
金属塩としては、ナトリウム塩,カリウム塩,リチウム
塩などが挙げられる。また、無機アルカリ土類金属塩と
してはカルシウム塩,マグネシウム塩などが挙げられ
る。また、無機アルカリ金属塩または無機アルカリ土類
金属塩を得る際に用いられる無機酸としては、H3 Al
6 ,H3BF6 ,H3 SbF6 ,H2 TiF6 ,H2
SiF6 ,H3 PO4 ,H2 ZrF 6 ,H2 WF6 ,H
BF4 等が挙げられる。好ましい無機アルカリ金属塩ま
たは無機アルカリ土類金属塩としては、Na3Al
6 ,Ca3(AlF6)2 が挙げられる。また、有機アル
カリ金属塩または有機アルカリ土類金属塩を得る際に用
いられる好ましい有機酸としては、脂肪族スルホン酸,
芳香族スルホン酸,芳香族カルボン酸および脂肪族カル
ボン酸である。具体例としては、トリフルオロメタン−
スルホン酸;パーフルオロブタンスルホン酸;パーフル
オロオクタンスルホン酸;ドデカンスルホン酸;ベンゼ
ンスルホン酸;2,4,6−トリクロロベンゼンスルホ
ン酸;ベンゼンジスルホン酸;ナフトールスルホン酸;
カプリル酸;ラウリル酸;安息香酸;ナフトールカルボ
ン酸;2,4,6−トリブロモ安息香酸等が挙げられ
る。好ましい有機アルカリ金属塩または有機アルカリ土
類金属塩としては、パーフルオロブタンスルホン酸カリ
ウム,パーフルオロブタンスルホン酸カルシウムが挙げ
られる。また、ハロゲン含有化合物としては、各種のも
のを用いることができる。その代表的なものとしては、
テトラハロゲノビスフェノール類を含有する低分子量
ポリカーボネート,テトラハロゲノビスフェノール類
を含有するエポキシ樹脂およびその他のハロゲン系難
燃剤をあげることができる。そのうち、特に上記,
に属する難燃剤が好ましい。
【0033】ここで上記テトラハロゲノビスフェノー
ル類を含有する低分子量ポリカーボネートは、一般式
【0034】
【化13】
【0035】〔式中、X6 〜X9 はハロゲン原子を示
し、R11は炭素数2〜8のアルキレン基,炭素数1〜9
のアルキリデン基,カルボニル基,スルホン基,硫黄原
子あるいは酸素原子を示す。〕で表される繰返し単位
(X)をp個と、一般式
【0036】
【化14】
【0037】〔式中、R11は前記と同じである。〕で表
される繰返し単位(Y)をq個(但し、pは1〜30の
整数,qは0〜30の整数を示し、p+q=1〜50
(特に3〜20)の整数である。)から構成され、かつ
ハロゲン含有量30重量%以上の低分子量ポリカーボネ
ート(ポリカーボネートオリゴマー)で表されるもので
ある。ここで、繰返し単位(X)を構成するハロゲン含
有ビスフェノール化合物としては、2,2−ビス(3,
5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン;ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロ
キシフェニル) メタン;ビス(3,5−ジブロモ−4−
ヒドロキシフェニル)エーテル;ビス(3,5−ジブロ
モ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン等が用いられ、
特に、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン〔通称テトラブロモビスフェノー
ルA〕が有効である。また、繰返し単位(Y)を構成す
るビスフェノール化合物としては、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン;ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル等が
用いられ、特に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン〔通称ビスフェノールA〕が有効である。
【0038】次に、テトラハロゲノビスフェノール類
を含有するエポキシ樹脂は、一般式
【0039】
【化15】
【0040】〔式中、R11は前記と同じであり、R12
水素原子,メチル基,エポキシプロピル基,フェニル
基,2−ヒドロキシプロピル基あるいは酸素原子を示
し、X10〜X13はハロゲン原子を示し、r は1〜30の
整数を示す。〕で表され、かつハロゲン含有量30重量
%以上の重合体である。
【0041】更に、その他のハロゲン系難燃剤として
は、例えばテトラブロモベンゼン;テトラクロロベンゼ
ン;ヘキサブロモベンゼン;ヘキサクロロベンゼン;ヘ
キサブロモビフェニル;オクタブロモビフェニル;2,
2' −ジクロロビフェニル;2,4'−ジブロモビフェ
ニル;2,4' −ジクロロビフェニル;ヘキサブロモビ
フェニル;トリフェニルクロライド;テトラクロロフタ
ル酸;テトラクロロフタル酸アンヒドリド;テトラブロ
モフタル酸;テトラブロモフタル酸無水物;トリブロモ
フェノールおよびその他公知のハロゲン化芳香族化合物
があり、また2,2−ビス(3,5−ジクロロフェニ
ル)プロパン;ビス(2−クロロフェニル)メタン;ビ
ス(2,6−ジブロモフェニル)メタン;1,2−ビス
(2,6−ジクロロフェニル)エタン;1,1−ビス
(2−クロロ−4−メチルフェニル)エタン;1,1−
ビス(3,5−ジクロロフェニル)エタン;2,2−ビ
ス(3−フェニル−4−ブロモフェニル)エタン;2,
3−ビス(4,6−ジクロロナフチル)プロパン;2,
2−ビス(2,6−ジクロロフェニル)ペンタン;2,
2−ビス(2,6−ジクロロフェニル)ヘキサン;ビス
(4−クロロフェニル)メタン;ビス(3,5−ジクロ
ロフェニル)シクロヘキシルメタン;ビス(3−ニトロ
−4−ブロモフェニル)エタン;ビス(4−ヒドロキシ
−2,6−ジクロロ−3−メトキシフェニル)メタン;
2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビス(3−
ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−
ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル) プ
ロパンジグリシジルエーテル等のジ芳香族類がある。更
にハロゲン化ジフェニルエーテル類、特にハロゲン原子
を2〜10個含有するものが好ましく、例えばデカブロ
モジフェニルエーテル,オクタブロモジフェニルエーテ
ル,ヘキサブロモジフェニルエーテル,ペンタブロモジ
フェニルエーテル,テトラブロモジフェニルエーテル,
トリブロモジフェニルエーテル,ジブロモジフェニルエ
ーテル,ヘキサクロロジフェニルエーテル,ペンタクロ
ロジフェニルエーテル,テトラクロロジフェニルエーテ
ル,トリクロロジフェニルエーテル,ジクロロジフェニ
ルエーテル等がある。
【0042】
【実施例】更に、本発明を製造例,実施例および比較例
により、詳しく説明する。 製造例1−1 (ポリカーボネートオリゴマーAの製造)400リット
ルの5重量%水酸化ナトリウム水溶液に60kgのビス
フェノールAを溶解し、ビスフェノールAの水酸化ナト
リウム水溶液を調製した。次いで、室温に保持したこの
ビスフェノールAの水酸化ナトリウム水溶液を138リ
ットル/時間の流量で、また、塩化メチレンを69リッ
トル/時間の流量で、内径10mm,管長10mの管型
反応器にオリフィス板を通して導入し、これにホスゲン
を並流して10.7kg/時間の流量で吹き込み、3時間
連続的に反応させた。ここで用いた管型反応器は二重管
となっており、ジャケット部分には冷却水を通して反応
液の排出温度を25℃に保った。また、排出液のpHは
10〜11を示すように調整した。このようにして得ら
れた反応液を静置することにより、水相を分離、除去
し、塩化メチレン相(220リットル)を採取して、こ
れにさらに塩化メチレン170リットルを加え、十分に
攪拌したものをポリカーボネートオリゴマーA(濃度3
17g/リットル)とした。ここで得られたポリカーボ
ネートオリゴマーAの重合度は2〜4であり、クロロホ
ーメイト基の濃度は0.7Nであった。
【0043】製造例1−2 (ポリカーボネートオリゴマーBの製造)ビスフェノー
ルA2,275g(9.96モル)を2.0N水酸化ナトリウ
ム水溶液14リットルに溶解し、内容積50リットルの
攪拌機付き容器に入れ、塩化メチレン8.25リットルを
加え攪拌し(50rpm)、冷却しながらホスゲンを毎
分0.2モルの流量で70分間吹き込んで反応を行った。
ホスゲンの吹き込みを停止してからさらに30分間攪拌
を続けた。その後、テトラブロモビスフェノールA25
0g(0.46モル)、トリブロモフェノール150g
(0.453モル)を水酸化ナトリウム(NaOH:78.
6g、水:1.35リットル)に溶解させたものを、攪拌
を続けたまま加え、トリエチルアミン1.8cc添加し、
450rpmで60分間反応させた。反応後、約30分
間静置させ、水相を分離し有機相を得た。これをポリカ
ーボネートオリゴマーB(濃度:500g/リットル、
クロロホーメート基濃度:0.5モル/リットル)とし
た。
【0044】製造例2−1 (反応性PDMS−Aの合成)1,483gのオクタメチ
ルシクロテトラシロキサン、96gの1,1,3,3-テトラメ
チルジシロキサン及び35gの86%硫酸を混ぜ、室温
で17時間攪拌した。その後オイル相を分離し、25g
の炭酸水素ナトリウムを加え1時間攪拌した。濾過した
後、150℃,3torrで真空蒸留し、低沸点物を除きオ
イルを得た。60gの2−アリルフェノールと0.001
4gの塩化白金−アルコラート錯体としてのプラチナと
の混合物に、上記で得られたオイル294gを90℃の
温度で添加した。この混合物を90〜115℃の温度に
保ちながら3時間攪拌した。生成物を塩化メチレンで抽
出し、80%の水性メタノールで3回洗浄し、過剰の2
−アリルフェノールを除いた。その生成物を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、真空中で115℃の温度まで溶剤を
留去した。得られた末端フェノールPDMSは、NMR
の測定により、ジメチルシラノオキシ単位の繰り返しは
30であった。
【0045】製造例2−2 (反応性PDMS−Bの合成)製造例2−1において、
1,1,3,3-テトラメチルジシロキサンの量を18.1gに変
えた以外は、製造例2−1と同様に操作した。得られた
末端フェノールPDMSは、NMRの測定により、ジメ
チルシラノオキシ単位の繰り返しは150であった。
【0046】実施例1 (PC−PDMS共重合体Aの製造)内容積50リット
ルの攪拌機付き容器に、ポリカーボネートオリゴマーA
10リットル(ビスフェノールA単位11.6モル)に反
応性PDMS−A40gを混合して溶解させたものと、
テトラブロモビスフェノールA330g(0.61モル)
とトリブロモフェノール169g(0.51モル)を水酸
化ナトリウム水溶液(NaOH:110g、水:1.35
リットル)に溶解させたものを混合し、トリエチルアミ
ン2.9ccを加え、60分間300rpmで攪拌、反応
させた。反応終了後、上記反応系にビスフェノールA5
00gを水酸化ナトリウム水溶液(NaOH:290
g、水:3.42リットル)に溶解させたものを混合し、
塩化メチレン6.1リットルを加え、60分間450rp
mで攪拌、反応させた。反応後、有機相と水相を分離
し、有機相をアルカリ(0.01N−NaOH)、酸(0.
1N−HCl)、水の順に洗浄、分離した。塩化メチレ
ンを除きフレーク状のポリマーを得た。
【0047】実施例2 (PC−PDMS共重合体Bの製造)実施例1におい
て、反応性PDMS−Aを160gを用いた他は、実施
例1と同様にして、フレーク状のポリマーを得た。
【0048】実施例3 (PC−PDMS共重合体Cの製造)実施例1におい
て、トリブロモフェノール185g(0.57モル)を用
いた他は、実施例1と同様にして、フレーク状のポリマ
ーを得た。
【0049】実施例4 (PC−PDMS共重合体Dの製造)図2に示すような
フローで製造例1−2で得られたPCオリゴマーBと製
造例2−1で得られた反応性PDMS−Aを反応させ
た。すなわち、PCオリゴマーB、反応性PDMS−A
の塩化メチレンの5重量%溶液、1重量%トリエチルア
ミン(TEA)水溶液及び25重量%水酸化ナトリウム
(NaOH)水溶液をそれぞれ用いた。それぞれの流量
は、PCオリゴマーB:13リットル/時間,反応性P
DMS−A:4リットル/時間,TEA:0.3リットル
/時間,NaOH:0.23リットル/時間とした。混合
器,反応器ともにパイプラインホモミキサー〔特殊機化
工業(株)製,2SL型:内容積0.3リットル,第1タ
ービン翼の直径42.5mm,第2タービン翼の直径48
mm〕を用い、混合器は500rpm,反応器は300
0rpmで回転させた。また、メイン配管(PCオリゴ
マー用のライン)は内径16mmのものを用いた。TE
Aは混合器から60cmの所に投入し、NaOHは混合
器から80cmの所に投入した。反応器の温度は25〜
30℃であった。得られた反応物(PC−PDMS共重
合体オリゴマーを含有)を静置、分離し有機相330c
cを1リットルのバッチ式反応器に移し、塩化メチレン
120cc及びp−tert−ブチルフェノール2.2gを加
え、攪拌し均一とした。これにビスフェノールAのアル
カリ水溶液(ビスフェノールA:19g,水酸化ナトリ
ウム:11g,水:130cc)を加え、500rpm
で1時間反応させた。反応後、7リットルの洗浄槽に移
し、塩化メチレン400cc、水400ccを加え、有
機相と水相を分離した。分離後、有機相をアルカリ(0.
01N−NaOH)洗浄、酸(0.1N−HCl)洗浄、
水洗浄し、その後塩化メチレンを除き、PC−PDMS
共重合体のフレークを得た。
【0050】実施例5 (PC−PDMS共重合体Eの製造)実施例1におい
て、反応性PDMS−A40gを20gに変えた他は、
実施例1と同様にして、フレーク状のポリマーを得た。
【0051】実施例6 (PC−PDMS共重合体Fの製造)実施例4におい
て、反応性PDMS−Aの塩化メチレンの5重量%溶液
の流量4リットル/時間を0.8リットル/時間に変えた
他は、実施例4と同様にして、フレーク状のポリマーを
得た。
【0052】実施例7 (PC−PDMS共重合体Gの製造)実施例1におい
て、反応性PDMS−A40gを4gに変えた他は、実
施例1と同様にして、フレーク状のポリマーを得た。
【0053】実施例8 (PC−PDMS共重合体Hの製造)実施例1におい
て、反応性PDMS−A40gを8gに、またテトラブ
ロモビスフェノールA330gを195g(0.358モ
ル)に変えた他は、実施例1と同様にして、フレーク状
のポリマーを得た。
【0054】比較例1 (PC−PDMS共重合体Iの製造)実施例1におい
て、反応性PDMS−Aを用いなかった他は、実施例1
と同様にして、フレーク状のポリマーを得た。 比較例2 (PC−PDMS共重合体Jの製造)実施例1におい
て、トリブロモフェノール169gの代わりにp−tert
−ブチルフェノール77gを用いた他は、実施例1と同
様にして、フレーク状のポリマーを得た。 比較例3 (PC−PDMS共重合体Kの製造)実施例1におい
て、テトラブロモビスフェノールA370gを38gに
代え、水酸化ナトリウム110gを40gに代えた他
は、実施例1と同様にして、フレーク状のポリマーを得
た。 比較例4 (PC−PDMS共重合体Lの製造)実施例1におい
て、反応性PDMS−Aの代わりに反応性PDMS−B
を用いた他は、実施例1と同様にして、フレーク状のポ
リマーを得た。 比較例5 (PC−PDMS共重合体Mの製造)実施例1におい
て、反応性PDMS−A40gを0.2gに変えた他は、
実施例1と同様にして、フレーク状のポリマーを得た。
実施例1〜8および比較例1〜5で得られたPC−PD
MS共重合体A〜Mは、それぞれ120℃で一昼夜乾燥
後、280℃の押出機でペレット化し、280℃で成形
した。なお、ペレットの作成にあたって、PC−PDM
S共重合体E,F,G,Iには、酸化防止剤としてトリ
スノニルフェニルホスファイトを800ppm 添加した。
【0055】実施例1〜4および比較例1〜4で得られ
たPC−PDMS共重合体A〜Hについては、その物性
評価として、粘度平均分子量,ガラス転移温度(Tg)
等を測定した。その結果を第1表に示す。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】なお、各測定は、次に従った。 *1:TBA1 HNMRで7.1〜7.3ppmに見られるビスフェノー
ルA残基の芳香族Hと7.43ppmに見られるTBA残
基の強度比から求めた。 *2:PDMS1 HNMRで7.1〜7.3ppmに見られるビスフェノー
ルA残基の芳香族H、7.43ppmに見られるTBA残
基の芳香族H及び0.11ppmに見られるPTBPのメ
チルHの強度比から求めた。 *3:Br含量(共重合体中の全Br含量) サンプルをアルカリ分解してホルハルト法にて分析した
ものである。 *4:粘度平均分子量(Mv) ウベローデ型粘度管にて、20℃における塩化メチレン
溶液の粘度を測定し、これより極限粘度〔η〕をもとめ
た後、次式にて算出した。 〔η〕=1.23×10-5×Mv0.83 *5:Tg DSC(Differential scanning calorimeter) で測定し
た。
【0059】そして、実施例1で得られたポリカーボネ
ート−ポリオルガノシロキサン共重合体Aについて、 1
HNMR(重クロロホルム溶液)のチャートを図3に、
及び赤外線吸収スペクトル(キャストフィルム))のチ
ャートを図4に示す。また、実施例1〜4および比較例
1〜4で得られたPC−PDMS共重合体A〜Hの成形
品については、その品質評価として、難燃性、アイゾッ
ト衝撃強度およびヘーズを測定した。その結果を第2表
に示す。
【0060】
【表3】
【0061】なお、各測定は、次に従った。 *1:難燃性 難燃性試験UL−94 1/32インチ(厚さ) アンダーライターズラボラトリー・サブジェクト94に
従って垂直燃焼性試験を行った。 *2:アイゾット衝撃強度(ノッチ付き) 厚さ1/8インチの試験片を用い、JIS K−711
0に準拠して測定した。 *3:ヘーズ 厚さ3mmの試験片をJIS K−7105に準拠して
測定した。
【0062】
【発明の効果】以上の如く、本発明のPC−PDMS共
重合体は、難燃性,機械的特性,透明性および離型性に
優れたものである。したがって、本発明のポリカーボネ
ート−ポリオルガノシロキサン共重合体は、各種工業材
料、例えば、建材,家庭電化製品,OA機器などの難燃
性部品に幅広くかつ有効に利用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のポリカーボネート−ポリオルガノシ
ロキサン共重合体の製造方法の一例のフローを示す図で
ある。
【図2】 実施例4におけるポリカーボネート−ポリオ
ルガノシロキサン共重合オリゴマーの製造のフローを示
す図である。
【図3】 実施例1で得られたポリカーボネート−ポリ
オルガノシロキサン共重合体Aの 1H−NMRスペクト
ル図である。
【図4】 実施例1で得られたポリカーボネート−ポリ
オルガノシロキサン共重合体Aの赤外線吸収スペクトル
図である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 64/00 - 64/42 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主鎖が、(a)一般式(I) 【化1】 〔式中、R1 及びR2 は、それぞれ水素原子または炭素
    数1〜4のアルキル基を示し、それぞれ同じであっても
    異なるものであってもよい。〕で表される繰返し単位
    (A)、(b)一般式(II) 【化2】 〔式中、R3 及びR4 は、それぞれ水素原子または炭素
    数1〜4のアルキル基を示し、それぞれ同じであっても
    異なるものであってもよい。また、X1 〜X4 はそれぞ
    れハロゲン原子を示す。〕で表される繰返し単位(B)
    及び(c)一般式(III) 【化3】 〔式中、R5 〜R8 は、それぞれ水素原子,炭素数1〜
    6のアルキル基またはフェニル基を示し、それぞれ同じ
    であっても異なるものであってもよい。また、R 9 及び
    10は、それぞれ脂肪族または芳香族を含む有機残基を
    示し、Aは−O−,−NH−または単結合を示す。kは
    1〜100の整数である。〕で表される構造単位(C)
    を有するとともに、一般式(IV) 【化4】 〔式中、X5 はハロゲン原子を示し、mは1〜5の整数
    である。なお、mが複数のとき、複数のX5 はそれぞれ
    同じであっても異なるものであってもよい。〕で表され
    るポリハロゲノフェノキシ基の末端基(D)からなる共
    重合体であり、かつ主鎖中の繰返し単位(B)の含有量
    が、繰返し単位(A)及び繰返し単位(B)の合計量に
    対して、1〜10モル%であるとともに、構造単位
    (C)の含有量が、繰返し単位(A),繰返し単位
    (B)および構造単位(C)の合計量に対して、0.01
    〜10重量%であって、その粘度平均分子量が10,00
    0〜50,000であることを特徴とするポリカーボネー
    ト−ポリオルガノシロキサン共重合体。
JP06164593A 1992-10-26 1993-03-22 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体 Expired - Fee Related JP3168759B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06164593A JP3168759B2 (ja) 1992-10-26 1993-03-22 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体
US08/131,144 US5451632A (en) 1992-10-26 1993-10-04 Polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer and a resin composition
EP93116756A EP0595141A1 (en) 1992-10-26 1993-10-16 A polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer and a resin composition
KR1019930022579A KR940009242A (ko) 1992-10-26 1993-10-26 폴리카르보네이트-폴리오르가노실옥산 혼성중합체 및 수지조성물
BR9304358A BR9304358A (pt) 1992-10-26 1993-10-26 Copolímero de policarbonato-poliorganossiloxano e composiçao de resina

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-287431 1992-10-26
JP28743192 1992-10-26
JP06164593A JP3168759B2 (ja) 1992-10-26 1993-03-22 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192412A JPH06192412A (ja) 1994-07-12
JP3168759B2 true JP3168759B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=26402695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06164593A Expired - Fee Related JP3168759B2 (ja) 1992-10-26 1993-03-22 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168759B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101489957B1 (ko) * 2012-03-13 2015-02-04 제일모직주식회사 폴리카보네이트-폴리실록산 공중합체 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06192412A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5451632A (en) Polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer and a resin composition
JPH068386B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3703500B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法
US20110245389A1 (en) Transparent flame-retardant aromatic polycarbonate resin composition, and molded product thereof
JPH07216080A (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサントリブロック共重合体及びそれを含有する樹脂組成物
JP2619576B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3166804B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体
JP3168759B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体
JPH06329781A (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体及び樹脂組成物
JPH06279668A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
US5037937A (en) Novel polycarbonate resins, process for production of said resins, and compositions containing said resins
EP0302447A1 (en) Polycarbonate and process for production thereof
KR970000401B1 (ko) 폴리카르보네이트
JP3185903B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH04268328A (ja) 分岐ポリカーボネート
JPH06287430A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3417043B2 (ja) ガラス繊維強化ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3039757B2 (ja) 低いガラス転移温度のコポリエステルカーボネート
JP3287414B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06184424A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06313087A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
EP0278498A2 (en) Novel polycarbonate resins, process for production of said resins, and compositions containing such resins
JPH06287432A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06313101A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH06287433A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees