JP3158037B2 - 記録装置および記録方法 - Google Patents

記録装置および記録方法

Info

Publication number
JP3158037B2
JP3158037B2 JP04328396A JP4328396A JP3158037B2 JP 3158037 B2 JP3158037 B2 JP 3158037B2 JP 04328396 A JP04328396 A JP 04328396A JP 4328396 A JP4328396 A JP 4328396A JP 3158037 B2 JP3158037 B2 JP 3158037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
recording paper
light
recording
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04328396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09234894A (ja
Inventor
廣 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP04328396A priority Critical patent/JP3158037B2/ja
Priority to TW086214819U priority patent/TW386487U/zh
Priority to EP96116596A priority patent/EP0792750B1/en
Priority to DE69631820T priority patent/DE69631820T2/de
Priority to CN96121692A priority patent/CN1090100C/zh
Priority to US08/784,514 priority patent/US5986682A/en
Publication of JPH09234894A publication Critical patent/JPH09234894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158037B2 publication Critical patent/JP3158037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/41Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing
    • B41J2/415Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing by passing charged particles through a hole or a slit
    • B41J2/4155Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing by passing charged particles through a hole or a slit for direct electrostatic printing [DEP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/475Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves
    • B41J2/4753Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves using thermosensitive substrates, e.g. paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/546Combination of different types, e.g. using a thermal transfer head and an inkjet print head
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/34Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
    • G03G15/344Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array
    • G03G15/346Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array by modulating the powder through holes or a slit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0187Multicoloured toner image formed on the recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2217/00Details of electrographic processes using patterns other than charge patterns
    • G03G2217/0008Process where toner image is produced by controlling which part of the toner should move to the image- carrying member
    • G03G2217/0025Process where toner image is produced by controlling which part of the toner should move to the image- carrying member where the toner starts moving from behind the electrode array, e.g. a mask of holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は例えば、宝くじ、
バーコードラベル、切符等の印字を行う記録装置に関す
るものであって、特に熱によって発色させ、光によって
定着させる光定着型感熱記録紙を用いる記録装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】感熱紙を記録紙として用いる感熱記録装
置は、近年その簡便さからファクシミリ等の簡易出力装
置として普及している。その記録装置の構造は、感熱紙
の搬送方向と直角方向に広がって配列された複数個の発
熱素子の配列上に、感熱紙を搬送させるものである。そ
して感熱紙を搬送させると共に、配列された発熱素子の
うち任意の発熱素子を選択して発熱させ、その発熱させ
た発熱素子の熱にて、感熱紙上に発色記録を行うもので
ある。
【0003】しかし、一旦記録がされた後、発色させて
いない部分が太陽光等の熱にて発色してしまったり、ア
ルコール等の付着にて化学的に発色してしまうなど、改
ざん性の問題点や保存性がないなどの問題点があり、宝
くじ、バーコードラベル、切符等の信頼性が要求される
記録媒体としては望ましくなかった。
【0004】一方、この感熱紙の再発色の防止及び保存
性の改善という問題解決にあたって、光定着型感熱紙が
富士写真フィルム株式会社より提案され、その製品が市
場に出されている。詳しくは、1995.5.31技術
情報協会セミナー資料サーモオートクローム方式フルカ
ラー記録技術に発表されている。
【0005】この光定着型感熱紙の記録方法には大きく
分けて2通りの方法がある。第1の方法は、始めに熱に
て選択的に発色を行い、その後紫外線光にて発色部分及
び非発色部分を定着させるものであり、第2の方法は、
始めに選択的な発光にて発色させ、その後熱にて定着発
色させるものとがある。しかし、このような方法におい
ても、下記に記した種々の問題点が存在し普及されてい
ないのが実体である。
【0006】図60及び図61は、このうち第1の方法
を用いた従来の記録装置の断面図である。図60及び図
61において、記録装置の図示しないハウジング内に
は、サーマルヘッド1が配設されている。サーマルヘッ
ド1上には、複数個の発熱素子2が配列して配設されて
いる。発熱素子2上には、光定着型感熱紙である記録紙
5が配置されている。発熱素子2は、記録紙5の搬送方
向に対して直角に配列されている。
【0007】さらにサーマルヘッド1上においては、発
熱素子2駆動用の回路部品の配置個所である回路部品配
置部分6が設けられている。また発熱素子2に対向して
記録紙搬送用のプラテンローラー4が図示しないハウジ
ングに支持されて配設されている。プラテンローラー4
は記録紙5を図60の左方向に搬送する。サーマルヘッ
ド1の記録紙5の搬送方向前方には、ランプ3が発熱素
子2に対して平行に配設されている。ランプ3は記録紙
を定着させる発光手段を構成している。
【0008】このように構成された従来の記録装置にお
いては、記録紙5はサーマルヘッド1の上をプラテンロ
ーラー4にて搬送される。そして記録紙5は、任意の発
熱素子2の選択的な駆動により記録がなされる場所のみ
が感熱発色され、次いでランプ3の近傍を通過すること
により、ランプ3の光によって記録紙5が定着される。
【0009】ランプ3は数百ボルトの高電圧にて駆動さ
れており高温に発熱している。そのため記録紙5がラン
プ3に近づくと、記録紙5は定着される前に、ランプ3
の温度によって再発色されてしまう。その場合記録は不
可能となってしまう。そのため従来の記録装置において
は、ランプ3の発熱が記録紙5を発色させないように、
ランプ3と記録紙5との間には、所定の間隔Lをとる必
要がある。
【0010】また、図62に示すものは従来の記録装置
をプラテンローラー4を除いた状態で上面より見た図で
あり、サーマルヘッド1及びランプ3の記録装置内の配
置を示す図である。図に示されるようにランプ3はサー
マルヘッド1の発熱素子2の配列幅及び記録紙5の幅に
比べかなり大きな幅となっている。これは、ランプ3の
電極構造によるものであり、駆動電極端子がランプ3の
両端部分より取り出され、通常の交流電源をもちいる蛍
光灯と同じ構造となっているからである。
【0011】図63は従来の記録装置のランプ3の光量
分布を示す図である。図63に示すようにランプ3の両
端電極部分は光量が低く定着光量に達しない、そのた
め、定着光量を記録紙5の幅方向全体にとろうとすると
ランプ3の長さは、記録紙5の幅に比べ大きくしなけれ
ばならない。ちなみにA4サイズ幅の記録紙の場合、A
3サイズ幅程度のランプ幅が必要である。
【0012】図64は従来の記録装置の他の例を示すカ
バーの開閉を示す図である。また図65は記録装置内の
部品配置を示す図である。図において記録装置のハウジ
ング120はシャーシ122とシャーシ122に開閉可
能に取り付けられたカバー121で構成されている。カ
バー121は、ハウジング120内に収納された記録紙
5の交換を行う時や、記録へッド123の交換の時に開
けられる。
【0013】ハウジング120内には、ロール状に巻か
れた記録紙5が収納され、また記録紙5に記録をするサ
ーマルヘッド1が配設されている。そしてサーマルヘッ
ド1に対向して搬送用プラテンローラー4が配設されて
いる。サーマルヘッド1は、バネ128によって、搬送
用プラテンローラー4方向に付勢されている。
【0014】さらにハウジング120内には、記録紙5
の検知をする光学的検知センサー126やカバー121
の開閉を検知する光学的検知センサー127が配設され
ている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】このような構成の従来
の記録装置においては、ランプ3と記録紙5との間に
は、所定の間隔Lをとる必要があるために、サーマルヘ
ッド1とランプ3とは図示しない別々の部材によって支
持されていた。そしてサーマルヘッド1とランプ3との
間に間隔Lが存在するために、その間に記録紙5が紙づ
まりすることがあった。
【0016】そして間隔Lの間に紙がつまりにくい機構
にする為には、例えば図66に示すようにランプ3と記
録紙5との間隔Lを大きくする方法がある。しかし間隔
Lを大きくすると、今度はランプ3が記録紙5から離れ
てしまう為、定着に必要な光量が得られないといった問
題が発生する。
【0017】また、必要な光量を得るために、ランプ3
駆動の電源電圧をあげ光源の光量の増加を図ると、今度
はランプ3の使用にともなう光量劣化が激しくなり、ラ
ンプ3の寿命が短くなるといった間題点が発生する。
【0018】これは、ランプ3の電極構造によるもので
あり、駆動電極端子がランプ3の両端部分より取り出さ
れ、通常の交流電源をもちいる蛍光灯と同じ構造となっ
ているからである。
【0019】また従来の記録装置においては、上記に記
述したようにランプ3の長さは、記録紙5の幅に比べ大
きくしなければならない。そのため、記録装置の小型化
が達成できないなどの問題点があった。
【0020】さらにハウジング120内には、記録紙5
の検知をする光学的検知センサー126やカバー121
の開閉を検知する光学的検知センサー127が配設され
ていたために、ハウジング120内の部品数が多く、構
造も複雑なものであった。
【0021】一方、発熱素子2の不具合、記録紙5上の
汚れ、記録紙の斜行、記録紙の破れ等の原因にて、記録
が不具合になった場合にも有効な検出手段がなく、記録
に信頼性が得られなかった。そのため宝くじやバーコー
ドあるいは切符等の金銭情報に係わる記録情報出力券に
おいては、その記録に信頼性が得られないので、使用で
きないといった問題点があった。
【0022】さらに、発熱素子2やランプ3が故障した
際、記録装置内のそれら部品の交換をすることは容易で
なく、例えば、宝くじ売場の定員や、鉄道の駅員等の技
術者でない人間が行うには難しく、すなわち装置のメン
テナンスが難しいといった問題点があった。
【0023】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、小型化でき、さらに信頼性
の向上ができ、さらにまたメンテナンスが容易となる記
録装置を得ることを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】請求項1の記録装置にお
いては、外部の光を遮光するハウジングと、ハウジング
内に配設された支持台と、支持台上に記録紙の紙送り方
向に直角な方向に配列された複数個の発熱素子もしくは
発光素子と、支持台上に記録紙の幅方向に延びて配設さ
れ、記録紙に近接して配置した発光手段もしくは発熱手
段と、ハウジングに配設され記録紙を発熱素子もしくは
発光素子上及び発光手段もしくは発熱手段上に搬送する
紙送り機構とを備え、発光手段は、複数個の発光ダイオ
ードを記録紙の幅方向に複数列配置したものであり、か
つ、複数個の発光ダイオードと抵抗を直列接続した回路
を複数個備え、複数個の回路の各々の電源端子は共通の
1端子に接続されている。
【0025】請求項2の記録装置においては、熱と光に
よって発色する記録紙を使用する記録装置において、外
部の光を遮光するハウジングと、ハウジング内に配設さ
れた支持台と、支持台上に記録紙の紙送り方向に直角な
方向に配列された複数個の発熱素子もしくは発光素子
と、支持台上に記録紙の幅方向に延びて配設され、記録
紙に近接して配置した発光手段もしくは発熱手段と、ハ
ウジングに配設され記録紙を発熱素子もしくは発光素子
上及び発光手段もしくは発熱手段上に搬送する紙送り機
構とを備え、発光手段は、平板ガラスを1面とし、内部
が密閉された容器と、容器内に封入された不活性混合ガ
スと、容器内に平板ガラスと相対して配設された蛍光体
と、容器に記録紙の幅方向に形成された線状パターンと
を備え、線状パターン間に電圧印加し発光させる。
【0026】
【0027】請求項の記録装置においては、熱と光に
よって発色する記録紙を使用する記録装置において、外
部の光を遮光するハウジングと、ハウジング内に配設さ
れた支持台と、支持台上に記録紙の紙送り方向に直角な
方向に配列された複数個の発熱素子もしくは発光素子
と、支持台上に記録紙の幅方向に延びて配設され、記録
紙に近接して配置した発光手段もしくは発熱手段と、ハ
ウジングに配設され記録紙を発熱素子もしくは発光素子
上及び発光手段もしくは発熱手段上に搬送する紙送り機
構とを備え、発光手段は、複数個の発光ダイオードを記
録紙の幅方向に複数列配置したものであり、かつ、複数
個の発光ダイオードと抵抗を直列接続した回路を複数個
備え、複数個の回路の各々の電源端子は共通の1端子に
接続されたものであり、支持台上に設けられたガイド部
材と、ガイドに案内されて記録紙の搬送方向に対して直
角方向に移動可能に支持台に取り付けられた基板と、支
持台上に取り付けられて、基板を記録紙の搬送方向に対
して直角方向に往復移動させる移動機構とを備えた。
【0028】請求項の記録装置においては、支持台の
発光手段位置が溝部分であり、溝の開口部に透過板を配
置し、発熱素子の基板面と透過板の上面とを同一高さと
する。
【0029】請求項の記録装置においては、発熱素子
の記録紙の搬送方向の前方に記録紙の幅方向に配列され
た複数個の受光素子と、受光素子に電気的に接続された
判読装置とを備え、複数個の受光素子の配列ピッチは、
複数個の発熱素子の配列ピッチ以下である。
【0030】請求項の記録装置においては、受光素子
にて、記録紙の有無の検知を行う。
【0031】請求項の記録装置においては、受光素子
にて、ハウジングの開閉の検知を行う。
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【発明の実施の形態】実施の形態1. 図1は本発明の記録装置の要部の概略を示す平面図であ
る。また図2は図1の断面図である。図において発熱素
子基板10上には、従来技術と同じように図示しない記
録紙の搬送方向に直角方向に複数個の発熱素子2が配列
されている。また発熱素子基板10上には、従来と同じ
ように発熱素子2駆動用の回路部品の配置個所である回
路部品配置部分6が設けられている。発光基板9上には
発熱素子2の配列ラインと平行になるように発光素子8
が配置されている。そして発熱素子基板10、発光基板
9は支持台11上に一体に固定されている。発光素子8
は、図示しない記録紙を定着させる発光手段を構成して
いる。
【0042】本実施の形態の記録装置は、後で述べる紙
送り機構により、図示しない記録紙が図1の下から上に
搬送される。そして記録紙は、はじめに発熱素子2の発
する熱にて選択的に発色され、その後、発光素子8の発
光にて発色部分及び非発色部分が定着されるものであ
る。
【0043】図3はこの複数個の発熱素子2を駆動し発
熱させる回路図である。図3において複数個の発熱素子
2の一端を共通に接続したCOMMON端子110に
は、発熱素子2の駆動用の電圧が与えられている。発熱
素子2の他端にはスイッチング素子111が接続されて
いる。このスイッチング素子111のスイッチング動作
は、スイッチング素子111に接続されたAND回路1
13の出力情報によって行われる。
【0044】AND回路113の一方には、スイッチン
グ時間決定信号が入力されるSTROBE信号端子11
2が設けられている。そしてAND回路113のもう一
方の入力信号はメモリ回路115の出力信号端子に接続
されている。尚、メモリ回路115は発熱素子2を駆動
する駆動データが入力保持されているメモリ回路であ
る。そしてメモリ回路115のデータ保持は、LATC
H信号端子114からのタイミング信号入力によってな
される。
【0045】さらにメモリ回路115には、発熱素子2
の個数分のシフトレジスタ118が接続されている。そ
してそのシフトレジスタ118には、発熱素子駆動デー
タとなるシリアル信号が入力されるDATA信号端子1
16が設けられている。さらにシフトレジスタ回路11
8には、駆動データ信号とシリアル信号の同期用クロッ
ク信号が入力とされるCLOCK信号端子117が設け
られている。
【0046】図3において、発熱素子2の選択的な駆動
は、まずDATA信号端子116より入力されたシリア
ルの発熱素子駆動データを、CLOCK信号端子117
より入力された同期クロック信号にて、シフトレジスタ
回路118に入力する。ついでLATCH信号端子11
4からの信号入力で、例えば信号立ち下がりエッジ検出
により、シフトレジスタ118のデータをメモリ回路1
15に転送する。その後STROBE信号端子112よ
りの“H”の信号入力にて、メモリ回路115の発熱素
子駆動データにより、そのSTROBE信号の“H”の
期間スイッチング素子111がスイッチングされること
になり、そのスイッチング素子111に接統された発熱
素子2が選択的に駆動されることになる。
【0047】図4に示すのは、発熱素子2ヘの印加エネ
ルギーと記録紙5の光学的濃度の関係を示した図であ
る。図において、横軸に示す印加エネルギーは上記ST
ROBE信号端子112の“H”の期間を意味してい
る。記録紙の記録発色濃度は、だいたい1.4で’黒’
と認識できるものである。したがって発熱素子2の印加
エネルギーとしては、記録紙面の光学的濃度1.4以上
が目安となる。そして、発熱素子2の選択的な駆動にお
いて、発色させるための時間は、光学的濃度1.4とな
るまでの時間となる。
【0048】光定着型感熱紙の選択されない発熱素子2
の部分は、光学的濃度が0.6程度でありほぼ黄色であ
る。本実施の形態に用いられる光定着型感熱紙は、黒く
記録される部分が、発熱素子の選択的な駆動により黒く
発色され、その後の光の照射によって、黒色発色した部
分を定着され、また黒色発色していない黄色部分を白く
変色され定着されるものである。
【0049】図5は定着される為の発光照射時間と光学
的濃度の関係を示した図である。図において、記録紙面
の光学的濃度が0.2以下程度となるところが記録紙の
定着終了を示す位置である。したがってこの定着終了ま
での時間が定着される為の発光照射時間である。尚、光
学的濃度0.2は通常使用する普通紙の白地の濃度であ
る。
【0050】このように発熱素子2の記録紙5上への光
学的濃度1.4程度の発色を得る選択的な駆動と、発光
素子8による記録紙5上への光学的濃度0.2程度とな
るような光エネルギーの照射によって、記録紙5の定着
記録がなされる。尚、発熱素子2の駆動回路は図3に示
すものについて説明したが、回路及び信号論理は特にこ
れに限定されるものではない。
【0051】図6及び図7は、発光基板9及び発光基板
9上に配置された発光素子8の詳細な形状を示す。図6
においてガラスエポキシ材からなるプリント基板である
発光基板9上には、千鳥配列された発光素子8が配設さ
れている。発光素子8は、具体的には発光ダイオードで
ある。また発光基板9上には、発光素子8と直列に接続
される半田付け可能なチップ抵抗23が配設されてい
る。チップ抵抗23は発光素子8の通電電流の制限抵抗
である。さらに発光基板9上には発光素子8の駆動電源
端子となるプラス電極端子24や発光素子8のGND電
極端子25が設けられている。そして発光素子8、チッ
プ抵抗23、プラス電極端子24並びにGND電極端子
25は導体パターン26によって電気的に接続されてい
る。
【0052】また発光基板9の表面には、導体パターン
26を被う絶縁性を備えたソルダーレジスト27が塗布
されている。発光素子8、チップ抵抗23は半田29に
よって導体パターン26に半田づけされている。発光素
子8は、配列ラインA−Bと配列ラインC−Dの2列で
配列されている。
【0053】発光基板9の等価回路図は図8に示される
回路図である。また、図9は発光基板9の発光素子8の
位置と発光光量の関係を示したものである。図9におい
て、実線は発光素子8の配列ラインA−Bにおける光量
分布を、点線は発光素子8の配列ラインC−Dにおける
光量分布を示している。図9から解るように、発光素子
8の千鳥配列により、光量は記録紙の幅方にほぼ均一と
なる。そして発光素子8を使用することにより、発光基
板9の端においても定着光量が達せられるので、光源の
幅すなわち発光基板9の幅を記録紙の幅と同じ程度の幅
とすることができる。
【0054】また、チップ抵抗23にて発光素子8への
通電電流は20ミリアンペア程度に制限されている。そ
のため発熱量は従来のランプに比べ少ない。さらに、発
光素子8を搭載した発光基板9の発熱は支持台11から
放熱されるので、発光基板9の発熱は非常に少ないもの
となり、記録紙5を発光素子8により近くすることがで
きる。またそれにより、従来必要であった記録紙とラン
プとの間の間隔が必要ないので、記録紙を平面的に搬送
することが可能となる。尚、定着光量が上記のような千
鳥配列で不足するようであれば、記録紙搬送方向にさら
に発光素子8の配列ラインを増加すれば良い。
【0055】図10は本発明の記録装置の要部の詳細を
示す斜視図である。また図11は図10の断面図であ
る。図10において、発光基板9は上記のように発光素
子8を配列した例えばガラスエポキシ基板で構成されて
いる。そして例えばガラス層を50ミクロン程度に付着
したセラミック基板54上には、発熱素子2をはじめと
する複数の電子部品が配置され、例えばスパッタ等の真
空成膜装置にて、成膜された後、所望のパターンに写真
製版食刻技術により形成された例えば1ミクロンの厚み
程度のアルミニウム導体パターン50で接続されてい
る。また発熱素子2や導体パターン50を記録紙5の搬
送にともなう摩耗等から保護するために、例えばスパッ
タ等の真空成膜装置にて付着された例えばSiO2、T
25等の保護膜51が被覆されている。
【0056】さらに、セラミック基板54上には発熱素
子2の駆動用の回路の入ったICチップ52が配置さ
れ、さらにそのICチップ52と導体パターン50等は
例えば直径25ミクロン程度である金ワイヤ53にてワ
イヤボンディングされている。尚、セラミック基板54
は、発熱素子2を配設しまた導体パターン50及び保護
膜51を形成するため、所用の平面度、耐熱性、蓄熱特
性等必要な条件を備えている。
【0057】セラミック基板54上のICチップ52及
び導体パターン50等はプリント基板55によって電気
的に接続されている。セラミック基板54とプリント基
板55は、発熱素子基板10を構成している。
【0058】セラミック基板54、プリント基板55、
発光基板9は例えば厚み50ミクロン程度の両面テープ
56によって、支持台11に固定されている。そして、
発光素子8となる発光ダイオードは、プラス電源リード
57によって駆動電源に接続されている。またGNDリ
ード58によって接地されている。そしてプリント基板
55の端部にはコネクタ59が備えられている。図10
に示した電子部品はこのコネクタ59によって外部と電
気的に接続される。そして発熱素子2及び発光素子8は
コネクタ29からの駆動信号によって駆動する。
【0059】さらにプリント基板55上には、例えば銅
パターン上にニッケルメッキ、金メッキを施して形成さ
れた導体パターン61が配設されている。そして、導体
パターン61は半田60にてコネクタ59、プラス電源
リード57、GNDリード58とを接続固定している。
尚、これら、ICチップ52、プリント基板55、コネ
クタ59等が回路部品配置部分6を構成している。そし
てこの図10に示す電子部品は、図示しないハウジング
内に配設されている。尚、ICチップ52内の発熱素子
駆動回路は図7に示すものであり、発光素子回路は図8
に示すものである。
【0060】さて、一般的に発熱素子2の駆動電圧はI
Cチップ52の耐圧及び流せられる電流により支配され
ており、技術的、価格的には30V程度が最大の電圧で
ある。また、発光ダイオードの駆動電圧は、ダイオード
の順方向電圧値にもよるが、数個直列に接続した場合数
10Vである。そして、発光ダイオードの駆動電圧は、
発光ダイオードの直列個数や制限抵抗等を調節して、発
熱素子2の駆動電圧にあわせることができる。また、逆
に発熱素子2の抵抗値を調整して、発熱素子2の駆動電
圧を発光ダイオードの駆動電圧にあうよう変更すること
もできる。
【0061】図10に示すように複数個の発熱素子2の
一端が共通に接続されたCOMMON端子110は、導
体パターン61にて発光素子8のプラス電源リード57
と接続され同じ端子に接続されている。また接地におい
ては、発熱素子2駆動用の接地並びに発光素子8駆動用
の接地とも同じ端子に接続されている。すなわち発熱素
子2と発光素子8とは同一の電源端子に接続され同じ電
源を共用している。この駆動電源の共通化により、この
電子部品の接続コネクタ部分は1カ所とすることができ
る。
【0062】尚、発光素子8の駆動電圧及び発熱素子2
の駆動電圧を共通とし、発光素子8と発熱素子2の駆動
タイミングを同時に駆動しないようにすれば、より電源
の有効利用をはかることができる。具体的には、図12
に示すタイムチャートのように、発熱素子2の駆動のタ
イミング(STROBE信号“H”時)と、発光素子8
の駆動(“H”で駆動)タイミングを一致しないように
ずらせば電源の有効利用をはかることができる。
【0063】また、発光ダイオードは電流通電により発
熱するが、その発光量はこの通電発熱により低下する傾
向がある。そのため、光量の安定化のためには、発光ダ
イオードの発熱を抑えることが必要である。したがっ
て、発光ダイオードの通電発熱の支持台11よりの放熱
が追いつかず、発光ダイオードの光量が低下してしまう
ような時には、続けて駆動せず上記のように断続的に駆
動させ、発光の休止時間を設けて通電発熱を抑制するよ
うにしても良い。
【0064】尚、発光素子8の熱伝導は、発光基板9、
両面テープ56、支持台11の経路で伝導され、最終的
な放熱は、例えばアルミニウムのような金属からなる支
持台11からなされる。その際、両面テープ56の厚さ
は、200ミクロン以上であると発光基板9からの熱の
伝わりが極端に悪くなり、200ミクロンよりは薄いほ
う熱の伝わりが良い。しかし、両面テープ56は長期に
わたって熱を受けると接着面がより強固な接着となり、
両面テープ56の内に基材がないような50ミクロン以
下の厚みでは、接着材の如くなってしまい緩衝材として
の効果を失う。したがって、実使用的には、両面テープ
56の厚みは50から200ミクロンの間とすべきであ
る。
【0065】図13は本発明の記録装置の記録紙の搬送
方法を示す斜視図である。また図14は図13のXIV−X
IV線に沿う矢視断面図である。図13において記録紙5
の搬送用プラテンローラー4が、図示しないカバーに支
持されて発熱素子2に対向して配置されている。プラテ
ンローラー4は、記録紙5を図13の矢印Eの方向に搬
送する紙送り機構を構成している。記録紙5は、プラテ
ンローラー4によって搬送されながら、発熱素子2の配
列ライン上にて、任意の発熱素子2の選択的に駆動によ
り発色がなされ、ついで発光素子8の発光にて定着さ
れ、記録がなされる。
【0066】本実施の形態の記録装置においては、定着
をするための発光は、図面上矢印Fの方向にて行われ
る。そして発熱素子2の配列ライン上を通過して発色し
た記録紙はそのまま、発光素子8にて、定着光が当てら
れる構成となり、記録紙は平面的な搬送が可能となる。
そのため紙づまりなく記録紙搬送を行うことができる。
また、このような構成にすることにより電子部品の一体
化が可能となり、記録装置の小型化がはかれる。さらに
記録装置内の部品交換が容易となる。
【0067】さらに、本実施の形態の記録装置において
は、発光素子8に発光ダイオードを用いたので、光源は
記録紙の幅と同サイズの幅でよく、記録装置の小型化が
達成できる。また発光素子8と、記録紙との間隔を小さ
くすることができ、記録装置の小型化がはかれる。また
定着光量が少なくて済み、さらに発光素子8の劣化寿命
を伸ばすことができ、そのため記録装置の信頼性を上げ
られる。
【0068】さらにまた、本実施の形態の記録装置にお
いては、発熱素子2の駆動電源電位と発光素子8の駆動
電源電位を同電位としたので、電子部品の電気接続箇所
を少なくすることができる。また、高電圧の電源を共用
でき、記録装置の電源使用効率をあげられる。
【0069】実施の形態2. 図15は本発明の記録装置の他の例を示す要部の平面図
である。また図16は側面図、図17は上面図である。
図15において発光手段である発光素子8は発光基板9
上に、発熱素子2の配列ラインと平行になるように配設
されている。支持台11上には、実施の形態1と同様に
発熱素子2及び回路部品配置部分6を搭載した発熱素子
基板10が配設されている。そして、支持台11には、
図示しない記録紙の搬送方向に直交してガイド部材とし
ての溝18が形成され、溝18には発光基板9が移動可
能に収納されている。さらに支持台11には、モーター
19が配設され、モーター19にはモーター19の回転
運動を直線運動に変換するためのカム機構20が接続さ
れ、さらにカム機構20は発光基板9の一端に接続され
ている。発光基板9と溝18との間にはグリース21が
塗布され、発光基板9の移動を容易にならしめている。
モーター19とカム機構20は、発光基板9を往復運動
させる移動機構150を構成している。その他の構成は
実施の形態1と同様である。
【0070】本実施の形態の記録装置においては、発光
素子8を実装する発光基板9はモーター19の回転によ
り記録紙搬送方向と直交する方向に往復運動する。そし
て記録紙の搬送時に、この往復運動を発光素子8の配置
ピッチの間隔以上の移動量で行う。そのようにすること
で発光素子8の配置の相互間の隙間による光量むらをな
くすことができる。そして発光素子8を実施の形態1の
如く千鳥配列せずに一列の配置とすることができる。そ
のため発光基板の製造が容易になり、さらに配列ピッチ
の間隔を大きくすることが可能なので発光素子8の数量
を減らすことができコストダウンをすることができる。
【0071】実施の形態3. 図18は本発明の記録装置の他の例を示す要部の平面図
である。また図19は図18の断面図である。図18に
おいて発光手段である発光素子8上には、例えば0.7
mm程度のガラス板からなる透過板33が配設されてい
る。透過板33は図示しない接着剤あるいは両面テープ
等にて支持台11に固定されている。その他の構成は実
施の形態1と同様である。
【0072】発光素子8が複数個配置された発光基板9
においては、例えば発光ダイオードを用いた発光素子8
では、発光ダイオードの厚み分が段差となり、その段差
に記録紙が紙詰まりする可能性がある。本実施の形態
は、この段差をなくし、記録紙の搬送を容易にするた
め、発光素子上に透過板33を配置したものである。
【0073】尚、発光素子8はできるだけ記録紙に近づ
けると光量損失を防ぐことができる。したがって発光素
子8上に直接接触するようにガラス板を配置できれば理
想的であり、記録紙までの光量損失はガラス板内の透過
損失分のみとなる。しかし、発光ダイオードを用いた発
光素子8では、発光基板9上への発光ダイオードを搭載
するための半田付け時に、半田の厚みがばらつくので発
光ダイオードを固定する高さにばらつきがでる。また発
光ダイオードは製造時に発生した厚みのばらつきがあ
る。そのため実際にはガラス板は直接発光素子に接触さ
れることは難しく、発光素子8と透過板33との間には
所定の隙間があけられて透過板33が配置される。
【0074】ところで、透過板33に用いるガラス板は
厚みを薄くすると、力がかかった際に割れやすくなり、
割れにくいように厚みを厚くすると発光素子8から記録
紙までの光量の損失が増えることになる。そのため、本
実施の形態においては、記録紙を搬送するプラテンロー
ラーの位置は透過板33を支持している支持台の上あた
りとし、透過板33の中央部の支えのない位置にはプラ
テンローラーを配置しないようにして、透過板33にせ
ん断力が働かないようにした上で、ガラス板の厚みは
0.7mm程度とした。
【0075】尚、このガラス板の厚みを0.6mm以下
とした場合、ガラス板の梱包、及び、輸送、及び梱包を
開く時等、ガラス板が容易に割れてしまうので、割れな
いような特別な取り扱い注意が必要であり、また0.6
mm以下では電子部品の組立の際にも、特別な取り扱い
注意が必要であるので、実用的でない。
【0076】尚、ガラス板は、支持台上に貼られた両面
テープによって固定される。これは、支持台11とガラ
ス板とでは線膨張係数が違うが、発熱素子2や発光素子
8による動作時の温度上昇、また環境温度の変化によっ
て、その線膨張係数の違いによるガラス板の割れをなく
すため、両面テープを固定手段としてだけでなく緩衝材
としても用いるためである。
【0077】本実施の形態において、発光素子8とし
て、青色発光ダイオードを使用した場合、発光基板のソ
ルダーレジストの色は、価格的な面で通常緑色のソルダ
ーレジストが使用されている。そして青色発光ダイオー
ドの光は、透過板33にて、ダイオード側に反射される
光もあり、その反射光は発光ダイオード搭載の発光基板
面のソルダーレジストでさらに反射していた。
【0078】そして、本実施の形態のように透過板33
を用いた場合、発光ダイオードが青色発光ダイオードで
あるならば、ソルダーレジストの色は、黒色、緑色、赤
色、黄色等の色より、青色、白色の方が記録紙の定着時
間の短縮となった。そして、青色と白色では白色の方が
より良かった。
【0079】尚、図には示さないが、発光素子8の反射
等による無効な発光照射を、より定着時間の短縮となる
ように反射板を組み合わせて設けても良い。さらに、本
実施の形態では透過板33にはガラス板を用いたが、特
定の光波長のみ通過するようなフィルター特性を用いた
り、また、透過性のプラスチック材等を用いたりしても
良い。
【0080】本実施の形態における記録装置において
は、発光素子8上に透過板33を配置したものであり、
光過板33上に、記録紙を搬送することにより、記録紙
搬送を容易にすることができる。また、実施の形態2の
機構と組み合わせて実施することにより発光素子8を透
過板33の下にて往復運動させることもできる。その場
合においても記録紙が、発光素子8に干渉されることな
くスムーズに搬送される。
【0081】実施の形態4. 図20は本発明の記録装置の他の例を示す要部の平面図
である。また図21は図20の断面図である。本実施の
形態は、発光手段である発光素子8上に、集光部材を配
置したものである。図において発光素子8上には例えば
ガラス棒からなる集光部材34が配設されている。その
他の構成は実施の形態1と同様である。
【0082】発光素子8は光を放射状に発光するが、そ
の放射状に広がった光を記録紙面に有効に当てるには、
発光素子8の発光を記録紙方向に集光させる必要があ
る。本実施の形態においては、発光素子8上に配置され
たガラス棒34は断面が円形であるため、発光された光
がガラス棒34にて屈折され、そして記録紙面のガラス
棒接触面に光が集光されることになる。尚、集光部材は
ガラス棒34にかぎらず、発光素子8の発光分布を記録
紙面側に効率良くする集光するものであればどのような
ものでも良い。また、集光部材の上に実施の形態3で述
べた透過板33を配置し記録紙搬送を容易にしても良
い。また、透過板面を部分的にレンズ状とし集光部材と
兼ねるようにしても良い。
【0083】本実施の形態における記録装置において
は、発光素子8上に集光部材を配置したので、発光を記
録紙面に集光することができ、定着光量を有効に利用す
ることができる。
【0084】実施の形態5. 図22は本発明の記録装置の他の例を示す要部の平面図
である。また図23は図22の断面図である。図22に
おいて、支持台11上には、複数個の受光素子16を発
熱素子2の配列ラインと平行になるように実装した受光
素子基板17が配設されている。受光素子16は図示し
ない判読装置に接続されている。その他の構成は実施の
形態3と同様である。
【0085】図24は本発明の記録装置の記録紙の搬送
方法を示す斜視図である。また図25は図24のXXV−X
XV線に沿う矢視断面図である。図において配列された発
熱素子2の配列ライン上には、記録紙5の搬送を行うプ
ラテンローラー4が図示しないカバーに支持されて、発
熱素子2に対向して配設されている。発光素子8及び受
光素子16上には、例えばガラス板からなる透過板33
が配設されている。そして受光素子16ライン上近傍に
は受光素子上プラテンローラー38が配設されている。
【0086】本実施の形態において、記録紙5の記録及
び定着に関しては、実施の形態1と同様なので説明を省
略する。定着記録がなされた記録紙5は受光素子16の
配列ライン上を通過する。そして、記録紙5は受光素子
16上を通過した際、その記録結果を受光素子16によ
って読み取られる。そして受光素子16に接続された図
示しない判読装置によって記録を判読される。すなわ
ち、記録紙の定着後の記録結果の読み取りを記録紙の搬
送に伴ってできることになり、記録装置の記録の信頼性
があげられる。また、受光素子16は記録紙5の有無の
検知をする検出装置とすることもできる。また、発熱素
子2の不具合、発光素子8の不具合等による記録不具合
のチェックをすることもできる。
【0087】さらに、図示しないカバーが開いた時に
は、記録装置外部からの光により、受光量が増加するこ
とが受光素子16によって検出されるので、カバーの開
いた状態を検知できる。
【0088】本実施の形態における記録装置において
は、記録紙は配列された受光素子16上を通過する構成
となり、記録紙5に定着された記録結果は受光素子16
にて読みとられ記録装置の信頼性があげられる。
【0089】また受光素子16は、記録紙5の有無の検
出及びカバー開閉の検出をすることができるので、従来
技術における記録紙検知素子126及びカバー開閉検知
素子127を省略することができる。したがって、記録
装置内の部品を減少させることができ、コストダウンが
はかれる。
【0090】実施の形態6. 図26は本発明の記録装置の他の例を示す要部の平面図
である。また図27は図26の断面図である。図におい
て複数個の発熱素子2は、配列ピッチP1にて配列され
ている。また、複数個の受光素子16は、発熱素子2の
配列ピッチP1以下の配列ピッチP2で発熱素子2の配
列ラインと平行になるように配列されている。その他の
構成は実施の形態5と同じである。
【0091】受光素子16の配列ピッチP2を発熱素子
2の配列ピッチP1以下としているので、記録装置を組
み立てるにあたり、発熱素子基板10の発熱素子2の配
列ピッチを無視して、受光素子基板7を容易に支持台1
1上に配置組立することができる。
【0092】本実施の形態における記録装置において
は、受光素子16の配列ピッチを、配列された複数個の
発熱素子2の配列ピッチ以下としているので、本装置の
組立においては、受光素子16の配列と、発熱素子2の
配列を平行になるように注意するのみでよく装置の組立
が容易となる。
【0093】実施の形態7. 図28は本発明の記録装置の他の例を示す発光基板の平
面図である。また図29は図28の断面図である。図に
おいて例えばガラスエポキシ材からなる発光基板28上
には、発光手段である発光素子22が千鳥配列されて実
装されている。発光素子22は、具体的には半田付け可
能な発光ダイオードである。
【0094】また、発光基板28上には、発光素子22
と直列に接続される半田付け可能なチップ抵抗23が配
設されている。チップ抵抗23は、発光素子22の通電
電流の制限抵抗である。発光素子22、チップ23、ス
ルーホール30等は導体パターン26によって電気的に
接続されている。また導体パターン26は絶縁性を備え
るソルダーレジスト27で覆われている。発光素子22
及びチップ抵抗23等は導体パターン26に半田29で
半田付けされている。発光基板28の等価回路図は図8
に示すもので実施の形態1と同様である。その他の構成
は実施の形態1と同様である。
【0095】発光基板28において、実施の形態1で述
べた図6の発光基板9と異なる点は発光基板28がスル
ーホール30を備えた両面パターン基板であることであ
る。そしてチップ抵抗23をプリント基板28の裏面側
に配置した点である。チップ抵抗23の厚みが大きいと
発光素子8より高い位置となり、発光素子22を記録紙
に近づけることができない。しかし、本実施の形態にお
いては、チップ抵抗23をプリント基板28の裏面側に
配置したので、記録紙との距離がチップ抵抗23の厚み
にて決定されることはない。また、チップ抵抗23での
発熱を支持台11からより放熱させることができる。
【0096】実施の形態8. 図30は本発明の記録装置の他の例を示す発光基板の斜
視図である。また図31は図30のXXXI−XXXI線に沿う
矢視断面図である。図において発光基板28には、発光
基板28端部の両面において、発光手段である発光素子
30が所定の間隔をあけて配置され、そして両面におい
て配設された発光素子30が断面方向において千鳥配列
になるように搭載されている。発光素子30は、具体的
には発光ダイオードチップである。発光素子30と発光
基板28上の導体パターン26とは金ワイヤ31によっ
て電気的に接続されている。発光素子30は導電性接着
剤32によって、発光基板28に固定されている。また
導体パターン26は、発光ダイオード駆動電源に接続さ
れるプラス電極端子24と発光ダイオードのGND電極
端子25を備えている。また発光基板28以外の構成は
実施の形態1と同様である。
【0097】発光素子30の電流はプラス電極端子24
からそのチップ30裏面、そのチップ30上面、金ワイ
ヤ31、GND電極25と伝わる経路で流れる。また、
発光素子30の発光は、図31の矢印に示すように発光
素子30の側面のPN接合面から発光されるので、本実
施の形態のようにチップ側面を発光面としてもちいるこ
とにより、より効率的に定着光量が得られるのである。
【0098】本実施の形態においては、発光基板28の
記録紙方向寸法が小さいので、発色させる発熱素子2か
らの定着光源までの距離を小さくすることができる。こ
のため記録装置のより小型化が可能となる。尚、発光基
板28上の発光素子30、金ワイヤ31は図示してない
が透過性の例えばシリコーン樹脂等の保護樹脂にて被わ
れている。
【0099】実施の形態9. 図32は本発明の記録装置の他の例を示すSiC基板を
用いた青色発光ダイオードの発光波長特性を示すもので
ある。光定着型感熱紙の定着される時間は、単に光量に
関係するものでなく光源の波長に関係している。図33
は本実施の形態で用いた光定着型感熱紙の光波長吸収範
囲特性である。この光定着型感熱紙は、この図に示され
た特性の範囲の光を吸収して定着される。したがって、
この特性の形状に近い光源を用いるほど効率的に定着を
することができる。
【0100】種々の光源のスペクトルを調べた結果、S
iC基板を用いた青色発光ダイオードの発光波長特性に
おいては、図33に示す如く、波長のピークは430ナ
ノメーター付近であった。これは、記録紙の光波長吸収
範囲特性のピーク値である420ナノメターに近く、こ
の光定着型感熱紙に対する光源として有効である。
【0101】またこの発光ダイオードの発光による光定
着型感熱紙の定着時間は、発光ダイオードと記録紙との
間の距離にてかなりの差があることが実験をすることに
より解った。図34に示すのはその関係を示すものであ
る。実験としては、記録紙を固定しておき、その記録紙
を照射する発光ダイオードの位置を移動させ、発光ダイ
オードと記録紙との距離をパラメーターにして、発光ダ
イオードに照射された2mm角の定着時間を測定したも
のである。
【0102】尚、定着時間としては、図5に示す記録紙
の非印字部分初期の光学的濃度0.6程度が0.2以下
となった時点とした(光学的濃度が,0.2程度は記録
紙の白の濃度値である)。図35からわかるように、発
光ダイオードと記録紙との距離が2mm以上離れると記
録紙の定着は10秒以上必要であり、定着時間がかなり
多く必要であった。これは、発光ダイオードチップ(I
Cウェハを切断したもの)を発光ダイオード(半田付け
可能な電極付チップ)として組み立てたものでは、その
ケースによる光指向性が関係しているからと推定される
のである。
【0103】図35に示すのは、この実施の形態で用い
た発光ダイオード81の断面図を示すものである。図3
5において、例えばアルミナセラミックからなる基板9
0上に形成された、導体パターン83上にはIC製造プ
ロセスにより加工し製造した発光ダイオードチップ82
が配置されている。発光ダイオードチップ82は、Si
C基板からダイシング装置等にて微細寸法に切り出され
たものである。
【0104】また、導体パターン83は、半田付け可能
な電極84を備えている。発光ダイオードチップ82は
裏面を電極パターン83上に導電性接着剤85によって
接続固定されている。発光ダイオードチップ82の上面
と電極パターン87とは金ワイヤ86によって接続され
ている。発光ダイオード81の上部にはケース88が備
えられている。発光ダイオードチップ82及び金ワイヤ
86等は、例えばシリコーン樹脂からなる保護樹脂89
によって外気等から保護されている。
【0105】発光ダイオードチップ82のチップ側面か
らの光を上方向に指向させるべくケース88の内面は傾
斜している。これは発光ダイオードチップ82では、発
光がPN接合面91からなされるためであり、ケース8
8の内面の傾斜面に光を反射させ、上面方向に光を指向
させている。
【0106】このような光指向は図36に示すようなも
のになる。発光ダイオード81の上方向の光照射方向は
チップ上面から垂直方向だけでなく放射状に広がってい
る。このことが、発光ダイオード81からの記録紙距離
が2mm以上に遠くなると急激に定着時間が長くなる原
因であると推定される。これらの結果から発光ダイオー
ド81と記録紙との距離は可能なかぎり接近させればよ
り定着時間がはやくなり、実用的には発光ダイオード8
1と記録紙との距離を2mm以下とすることが必要であ
った。
【0107】尚、発光ダイオード搭載の発光基板のソル
ダーレジストの色は価格的な面で、通常緑色が使用され
ている。しかし、発光ダイオードの光は発光基板面で
も、反射しており、発明者の調べた範囲では、この青色
発光ダイオードを使用する場合においてはソルダーレジ
ストの色は緑より白色の方が記録紙の定着時間が短縮さ
れた。
【0108】青色発光ダイオードとして、ガリウム砒素
の基板を用いた場合もその記録紙の定着は可能であった
が、ガリウム砒素はダイオード製造時等の取り扱いによ
り注意が必要でありまた入手が難しかった。そして青色
発光ダイオードとして、SiC基板を用いた青色発光ダ
イオードは他の青色発光ダイオードよりも価格が安い。
【0109】本実施の形態の記録装置においては、発光
素子にSiC基板を用いた発光ダイオードをもちいたの
で、発光波長のピークが430ナノメータ近辺であり、
光定着型感熱紙の吸収波長に近く、より少ないエネルギ
ーで効率よく定着させることができる。また入手が簡単
で価格が安い。
【0110】実施の形態10. 図37は本発明の記録装置の他の例を示す発光手段の斜
視図である。また図38は図37のXXXVIII−XXXVIII線
に沿う矢視断面図である。図において平板ガラスである
上面ガラス40の内面には、例えばインジウム・スズか
ら成る透明導体膜を成膜し、写真製版、食刻技術により
形成した一対の電極である透明電極41が設けられてい
る。その透明電極41の導体パターン抵抗値を下げるた
め、透明電極41の一部上面には銀電極42が重ねられ
ている。透明電極41及び銀電極42は、絶縁性を備え
た例えばガラスペーストの印刷あるいは焼成にて形成し
た誘電体43にて覆われている。その誘電体43はさら
に、高電圧印加による誘電体43の破壊を防止するため
にMgO膜44にて覆われている。MgO膜44は、ス
パッタあるいは真空蒸着等の技術にて成膜される。
【0111】上面ガラス41と下面ガラス46とは重ね
合わされ、そして封着ガラス45によって封着され密閉
された容器151を構成している。下面ガラス46の一
部は例えばサンドブラス加工され0.3mm程度削り取
られ、蛍光体47が塗布されそして焼成され固着されて
いる。封着ガラスにて、封着された上面ガラス41と下
面ガラス46の間には、図示しない穴より排気した後封
入された例えばネオンヘリウム等の不活性な混合ガス4
8が配置されている。
【0112】本実施の形態で用いる図38に示した光源
は向かい合った銀電極42間に200V程度の交互電圧
がかけられ、透明電極42上面のMgO膜44面にチャ
ージされた電荷が、混合ガス48内で、蛍光体47面に
あたり、その蛍光体47の発光波長にて、上面ガラス4
1方向に発光するいわゆるプラズマ発光光源であり、透
明電極42形成面を通過して上面ガラス41方向に発光
するものである。
【0113】この光源の発光分布は、図39に示すよう
なものであり、図39において、上面ガラス41の位置
JーKでは、図39のグラフに示す如く均一な光量であ
る。また上面ガラス41の位置L−Mでは、図40のグ
ラフに示す如く向かい合った透明電極42間には発光は
ないが、透明電極42形成面では均一な光量である。こ
の均一性は向かい合った透明電極の同形線状パターンに
よるものであることから、透明電極の線状パターン形成
方向には、光量が均一である。したがって、均一な面状
発光光源としては、このようなプラズマ発光光源が適し
ていることがわかった。
【0114】この発光光源を発光素子として、図39の
J−K方向を発熱素子の配列方向と平行となるように配
置するようにした記録装置では、配列された発熱素子ラ
イン上にて、記録紙を選択的に発色させた後、プラズマ
発光光源の上面ガラス41上にて、光定着型感熱紙を光
定着することができる。尚、このプラズマ発光光源のパ
ターン配置、材料、構成、混合ガス組成等特に限定する
ものではなく、このような例えば左右対称な線状パター
ン間に高電圧印加を行うプラズマ発光にて、均一な面発
光が得られれば良いのである。尚、従来のランプでは混
合ガスに取り扱いが難しい水銀を使用しているが、この
プラズマ発光では水銀を用いる必要はない。
【0115】本実施の形態の記録装置においては、上記
に記した構成なので光量を均一とすることが容易であ
る。また発光面が平坦なので、記録紙の搬送が容易に行
える。また取り扱いが難しい水銀を使用する必要がな
い。
【0116】実施の形態11. 図41乃至図44は本発明の記録装置の他の例を示す記
録紙の搬送の様子を示す図である。図41乃至図44
は、本実施例の記録紙の搬送の順序を示している。図4
1及び図42において、記録紙5は従来と同じように、
図の右から左に搬送される。尚、図において記録紙5の
Sは発色記録スタート位置を、Eは発色記録終了位置を
示している。さて配列された複数個の発熱素子2ライン
上にて、発色された記録紙5は、発光手段である発光素
子8の発光により定着される。
【0117】その後、図43に示すように、発熱素子2
を駆動せず発光素子8のみ駆動した状態で、記録紙5を
図の右方向に戻す。その後やはり発光素子8のみ駆動さ
せた状態で再び記録紙5を図の左方向に搬送させる。こ
れにより、発光素子8による記録面における発光は3回
されることとなる。そのため発光素子8を少なくしても
発光光量が不足することがない。
【0118】搬送の動作においては、発熱素子2駆動に
よる発色記録を高速で行った後、記録紙5を低速でバッ
クさせ、その間に発光素子8にて発光定着させた後、今
度は高速で前方に搬送させても良い。
【0119】本実施例における記録装置は、記録紙搬送
にて、発熱素子上の発熱による発色記録後、発光素子上
に、記録紙搬送方向と逆方向に搬送させるようなこと
で、発光素子上の発光における記録紙搬送時間を長くす
ることができ、定着光量を稼ぐことができ、発光素子の
光量不足を補うことができる。
【0120】実施の形態12. 図45は本発明の記録装置の他の例を示す一部を透かし
た斜視図である。図においてカバー70とシャーシ71
は、記録装置のハウジングを構成している。カバー70
は、シャーシ71に開閉可能に取り付けられている。カ
バー70には、記録紙搬送用プラテンローラー4が配設
されている。一方、シャーシ71には記録ヘッド71が
取り付けられている。さらにシャーシ71には、ロール
状の記録紙5が収納されている。そしてロールから引き
出された記録紙5は、記録ヘッド71とプラテンローラ
ー4との間に通されている。記録へッド72は、バネ7
3によってプラテンローラー4方向に押しつけられてい
る。
【0121】カバー70には、ロール状の記録紙5を目
視できる位置に開口を有し、その開口に記録紙5の吸収
波長の光のみ遮光する色付フィルター74を備えてい
る。色付フィルター74は、400ナノメーターから5
00ナノメータの波長光を遮光する。
【0122】本実施の形態においては、カバー70に設
けられた開口に、色付フィルター74を備えた。先の図
33に示したように光定着型記録紙では、吸収波長以外
の光があったとしても化学反応しない。すなわち400
ナノメーターから500ナノメータの吸収波長光を遮光
すれば記録紙は反応しない。したがって、本実施の形態
のように、吸収波長光のみを遮光する色付フィルター7
4を備えることによって、ロール状に巻かれた記録紙5
の残量を目視して確認することができる。
【0123】そして、使用者にとって記録紙5の交換時
期がわかり記録紙がなくなる前に記録紙交換を行うこと
ができ、記録紙不足による記録装置の信頼性を損なうこ
とがなくなる。
【0124】本実施の形態の記録装置は、少なくとも記
録紙の吸収波長光を遮光する色付フィルター74を備え
たので、記録装置の感熱紙の残量確認が可能となる。
【0125】実施の形態13. 図46は本発明の記録装置の他の例を示す断面図であ
る。図においてシャーシ76内には、記録紙5の搬送用
プラテンローラー4と記録へッド72が配設されてい
る。そして、記録へッド72をプラテンローラー4に押
しつけるバネ73が配設されている。
【0126】さらにまた、例えば黒色の薄い板ゴム状の
遮光部材74が、シャーシ76の記録紙カセット75挿
入部分にとりつけられている。尚、記録紙カセット75
には、規定寸法にカットされた光定着型感熱紙が挿入さ
れている。
【0127】図において、記録紙5は外部光を遮光する
記録紙カセット75に収納されている。そして一枚づつ
引き出されて記録される。このような記録装置において
は、カセット75挿入口より入る外部光によって、記録
装置内の記録紙5が感光しないようにすることが必要で
ある。本実施の形態では、記録紙カセット挿入部分に弾
力を有するような外部光遮光部材74を用いることで、
カセット75挿入口より入る外部光の遮光を行ってい
る。
【0128】実施の形態14. 図47は本発明の記録装置の他の例を示す要部の断面図
である。図において発光素子8上には、透過板33が設
けられている。そして、透過板33に対向した位置で、
プラテンローラー4の記録紙排出方向の前方には、記録
紙5の搬送のガイドとなる記録紙ガイド80が配設され
ている。
【0129】記録紙5の発色及び定着の動作については
上記実施の形態17と同様であり説明を省略する。プラ
テンローラー4にて搬送された記録紙5は記録紙ガイド
80に案内されて支持台11の下面方向に搬送される。
したがって本実施の形態に示す記録装置では、記録紙5
を記録紙ガイド80にて案内して、発光手段である発光
素子8上に確実に搬送することができ、記録紙の定着を
確実にすることができる。
【0130】さらに記録紙ガイド80の構成として、発
光素子8上位置で、スポンジ状の弾力性を備えた部材を
備えることで、記録紙5を発光素子8に密着させること
ができる。
【0131】実施の形態15. 図48は本発明の記録装置の他の例を示す要部の平面図
である。また図49は図48の断面図である。図48に
おいて支持台11上に固定された発光素子基板13上に
は上記実施の形態1と同じ回路部品配置部分6が設けら
れている。そして発光素子基板13上にはさらに、発光
手段である複数個の発光素子12が配列されている。さ
らに支持台11上には、発熱手段14を発光素子12の
配列ラインと平行になるように配置した発熱基板15が
固定されている。
【0132】図50は本実施の形態の記録装置の記録紙
を搬送する様子を示す斜視図である。また図51は図5
0のLI−LI線に沿う矢視断面図である。図50において
支持台11上には複数個の発光素子12が配列されてい
る。発光素子12は、発光ダイオードである。さらに支
持台11上には発熱手段14が配設されている。発熱手
段14は例えば面状のフィルム状のヒータである。発熱
手段14上には、発熱手段上プラテンーラー36が備え
られている。また、配列された複数個の発光素子12の
手前側には搬送用プラテンローラー37が配設されてい
る。光定着型感熱紙である記録紙5は、搬送用プラテン
ローラー37と発熱手段上プラテンーラー36によっ
て、発光素子12と発熱手段14上を搬送される。
【0133】この記録装置では、記録紙5は、まず配列
された複数個の発光素子12の選択的駆動より、記録さ
れない部分を光学的濃度が0.2になるように選択的に
発光照射されて定着される。その後定着されていない部
分を発熱手段14による熱にて発色されるのである。そ
のため発熱手段14上のプラテンローラー36は、記録
紙5を発熱手段14に押圧させる構造となっている。
【0134】本実施の形態では、記録紙は平面的搬送が
可能となり、また、このような構成にすることにより電
子部品の一体化が可能となり、記録装置内の部品交換が
容易になる。
【0135】実施の形態16. 図52は本発明の記録装置の他の例を示す一部を透過し
た平面図である。また図53は図52の断面図である。
図において支持台11には、例えばレーザーダイオード
の発光素子130が固定され、発光素子130は発光素
子130からのびる矢印の方向に光を照射する。発光素
子130の光の照射方向には、その照射の集光を兼ねる
光スリット板131が配設されている。
【0136】さらに、集光された光の先には、その光を
反射する回転可能な反射板であるミラー132が配設さ
れている。そして回転可能なミラー132によって反射
された光の先には、その光を記録紙の搬送方向と直交す
る方向に反射させる反射ミラー133が配設されてい
る。反射ミラー133上には、その反射光を透過させ、
また記録紙の搬送台を兼ねる例えばガラスからなる透過
板134が固定されている。発光素子130の図の上方
には、発光素子130からの不要な照射を遮光する遮光
部材135が設けられている。そして、発光素子13
0、光スリット板131、回転可能なミラー132、反
射ミラー138等の発光素子及び反射部分を被ってカバ
ー136が備えられている。また、支持台11上には、
発熱手段14を発光素子130の記録紙における照射位
置と平行となるように配置した発熱基板15が固定され
ている。
【0137】つぎに動作について説明する。図51にお
いて、発光素子130から発光された光は光スリット板
131にて集光され、回転可能なミラー132にて、記
録紙の搬送方向と直交方向に照射方向を変更される。記
録紙の幅方向の記録は、回転可能なミラー132の角度
変化にてなされる。さらに反射光は、反射ミラー133
にて反射され、記録紙側に照射方向を変更される。そし
て透過板134を透過して記録紙に照射される。そして
ミラー132の角度を変化させながら、発光素子130
を発光または消光させて記録されない部分を選択発光照
射されて定着される。その後定着されていない部分を発
熱手段14による熱にて発色されるのである。
【0138】本実施の形態の記録装置においては、光源
である発光素子130が1個でよいので、コストダウン
することができる。また、光スリット板131にて集光
された光を記録紙に照射するので記録の解像度が上げら
れる。
【0139】本実施の形態では、発光素子130の光を
光スリット板131にて集光したが、レンズのようなも
のを何枚か組み合わせるようにして集光しても良く、ま
た、特定の波長光のみ通過するようなフィルターを用い
ても良い。尚、記録紙への記録情報に係わる解像度は集
光部にて決定でき、光スリット板131の変更にて、記
録紙への記録解像度の変更が可能となる。また、本実施
の形態では、回転可能なミラー132、反射ミラー13
3を用いたが、記録紙搬送方向と直交する方向に平行移
動可能な反射ミラーを用いても良い。
【0140】実施の形態17. 図54は本発明の記録装置の他の例を示す要部の平面図
である。また図55は図54の断面図である。図におい
て支持台11上には、複数個の受光素子16を発光手段
である発光素子12の配列ラインと平行となるように配
置した受光素子基板17が配設されている。受光素子1
6は図示しない判読装置に接続されている。その他の構
成は実施の形態15と同様である。
【0141】本実施の形態において、記録紙5の記録及
び定着に関しては、実施の形態15と同様なので説明を
省略する。定着記録がなされた記録紙5は受光素子16
の配列ライン上を通過する。そして、記録紙5は受光素
子16上を通過した際、その記録結果を受光素子16に
よって読み取られる。そして受光素子16に接続された
図示しない判読装置によって記録を判読される。すなわ
ち、記録紙の定着後の記録結果の読み取りを記録紙の搬
送に伴ってできることになり、記録装置の記録の信頼性
があげられる。また、受光素子16は記録紙5の有無の
検知をする検出装置とすることもできる。また、発熱手
段14の不具合、発光素子12の不具合等による記録不
具合のチェックすることもできる。
【0142】本実施の形態における記録装置において
は、記録紙は配列された受光素子16上を通過する構成
となり、記録紙に定着された記録結果は受光素子16に
て読みとられ記録装置の信頼性があげられる。
【0143】実施の形態18. 図56は本発明の記録装置の他の例を示す要部の平面図
である。また図57は図56の断面図である。図におい
て複数個の発光素子12は、配列ピッチP1にて配列さ
れている。また、複数個の受光素子16は、発光手段で
ある発光素子12の配列ピッチP1以下の配列ピッチP
2で発光素子12の配列ラインと平行になるように配列
されている。その他の構成は実施の形態17と同様であ
る。
【0144】受光素子16の配列ピッチP2を発熱手段
12の配列ピッチP1以下としているので、記録装置を
組み立てるにあたり、発光素子基板13の発光素子12
の配列ピッチを無視して、受光素子基板7を容易に支持
台11上に配置組立することができる。
【0145】本実施の形態における記録装置において
は、受光素子16の配列ピッチを、配列された複数個の
発光素子12の配列ピッチ以下としているので、本装置
の組立においては、受光素子16の配列と、発光素子1
2の配列を平行になるように注意するのみでよく装置の
組立が容易となる。
【0146】実施の形態19. 図58は本発明の記録装置の他の例を示す要部の斜視図
である。アルミニウムの押し出し材からなる支持台10
0に固定された発熱素子基板10には、複数個の発熱素
子2が配設されている。また発熱素子基板10には、回
路部品配置部分6が設けられている。支持台11には、
さらに複数個の発熱素子2の配列ラインと平行になるよ
うに配置された発光手段であるランプ3が配設されてい
る。支持台100は、アルミニウムを支持台100の断
面形状を有する穴を備えた押し出し型より押し出すこと
により形成され、支持台の一端には、この押し出しの際
形成された丸溝35が形成されている。ランプ3は、こ
の丸溝35内に収納されて配置されている。
【0147】図58に示すランプ3のような断面が円形
のものを支持台に固定する場合、支持台のランプ3の支
持位置の断面形状を円とすることになる。その場合長さ
方向(記録紙幅方向)が短尺であれば、長さ方向に丸穴
加工して、すなわち側面より丸穴の削り加工をして、図
59の側面図の断面形状をなす支持台の作成は可能であ
る。しかし、複数個の発熱素子2を配列するような長尺
の電子部品において、上記の加工方法では、精度良い丸
穴加工はすることができない。このような一部に円形形
状を有する支持台の形成にあたっては、上記側面図の断
面形状をなす断面型を作成し、その断面型にて軟化した
アルミニウム押し出し冷却する押し出し加工をすること
により断面型と同形状のアルミニウムの支持台100を
精度良く作成することができる。
【0148】また、長尺の支持台の上面の削り加工で
は、加工装置自体の平面加工精度が良くないと削り加工
が難しく、また、削り加工時間もかなり必要となり、こ
のような長尺電子電品を低価格化する加工にはむいてい
ないのが実状である。この丸溝に、ランプ3を配置し、
耐熱、絶縁性の例えばシリコーンゴム系の接着剤を塗布
し、支持台100にランプ3を固定することができるの
である。ランプ3の発熱は支持台100に伝えられ、従
来の記録装置に示したような、ランプ3の発熱を抑えら
れ、ランプ3と記録紙との距離を従来例より、近くする
ことができる。尚、アルミニウムは金属材料であり、熱
伝導材料であるので、発熱素子2、ランプ3の記録に寄
与しない発熱を放熱させることができる。さらに、より
放熱が必要な場合には、アルミの支持台100下面を放
熱しやすく断面面積を増加させる形状にしても良く、ま
た、放熱効果増加のためアルミニウムの押し出し後すぐ
に黒アルマイト処理しても良い、また、場合によっては
支持台100の下面方向よりファン等にて冷却しても良
い。
【0149】本実施の形態の記録装置においては、支持
台100をアルミニウムの押し出し材としたので、ラン
プ3の発熱を抑えられ、ランプ3と記録紙との距離を従
来例より、近くすることができ、記録紙の搬送は平面的
に行えるので、紙づまりすることがない。また支持台1
00を押し出し加工によって作製することにより、上面
より加工しにくい丸溝等の断面形状が容易にできる。
【0150】
【発明の効果】請求項1の記録装置においては、外部の
光を遮光するハウジングと、ハウジング内に配設された
支持台と、支持台上に記録紙の紙送り方向に直角な方向
に配列された複数個の発熱素子もしくは発光素子と、支
持台上に記録紙の幅方向に延びて配設され、記録紙に近
接して配置した発光手段もしくは発熱手段と、ハウジン
グに配設され記録紙を発熱素子もしくは発光素子上及び
発光手段もしくは発熱手段上に搬送する紙送り機構とを
備え、発光手段は、複数個の発光ダイオードを記録紙の
幅方向に複数列配置したものであり、かつ、複数個の発
光ダイオードと抵抗を直列接続した回路を複数個備え、
複数個の回路の各々の電源端子は共通の1端子に接続さ
れている。そのため、一体化が可能となり、記録装置の
小型化がはかれる。さらに記録装置内の部品交換が容易
となる。また、発光手段が発光ダイオードであるので、
光源は記録紙の幅と同サイズの幅でよく、記録装置の小
型化が達成できる。また、発光素子と、記録紙との間隔
を小さくすることができ、さらに記録装置の小型化がは
かれる。また、記録紙の平面的な搬送が可能で紙づまり
することがない。さらに、定着光量が少なくて済み、光
源の劣化寿命を伸ばすことができる。また、発光手段
が、複数個の発光ダイオードを記録紙の幅方向に複数列
配置したものであるので、発光手段の均一性が向上し、
さらに電流消費が少なくなるので発熱量が低下し、さら
に支持台を介しての熱の放熱性が良くなる。
【0151】請求項2の記録装置においては、熱と光に
よって発色する記録紙を使用する記録装置において、外
部の光を遮光するハウジングと、ハウジング内に配設さ
れた支持台と、支持台上に記録紙の紙送り方向に直角な
方向に配列された複数個の発熱素子もしくは発光素子
と、支持台上に記録紙の幅方向に延びて配設され、記録
紙に近接して配置した発光手段もしくは発熱手段と、ハ
ウジングに配設され記録紙を発熱素子もしくは発光素子
上及び発光手段もしくは発熱手段上に搬送する紙送り機
構とを備え、発光手段は、平板ガラスを1面とし、内部
が密閉された容器と、容器内に封入された不活性混合ガ
スと、容器内に平板ガラスと相対して配設された蛍光体
と、容器に記録紙の幅方向に形成された線状パターンと
を備え、線状パターン間に電圧印加し発光させる。その
ため、均一な面発光が得られ、光量を均一とすることが
容易である。また発光面が平坦なので、記録紙の搬送が
容易に行える。また取り扱いの難しい水銀を使用する必
要がない。
【0152】
【0153】請求項の記録装置においては、熱と光に
よって発色する記録紙を使用する記録装置において、外
部の光を遮光するハウジングと、ハウジング内に配設さ
れた支持台と、支持台上に記録紙の紙送り方向に直角な
方向に配列された複数個の発熱素子もしくは発光素子
と、支持台上に記録紙の幅方向に延びて配設され、記録
紙に近接して配置した発光手段もしくは発熱手段と、ハ
ウジングに配設され記録紙を発熱素子もしくは発光素子
上及び発光手段もしくは発熱手段上に搬送する紙送り機
構とを備え、発光手段は、複数個の発光ダイオードを記
録紙の幅方向に複数列配置したものであり、かつ、複数
個の発光ダイオードと抵抗を直列接続した回路を複数個
備え、複数個の回路の各々の電源端子は共通の1端子に
接続されたものであり、支持台上に設けられたガイド部
材と、ガイドに案内されて記録紙の搬送方向に対して直
角方向に移動可能に支持台に取り付けられた基板と、支
持台上に取り付けられて、基板を記録紙の搬送方向に対
して直角方向に往復移動させる移動機構とを備えた。そ
のため、発光手段の相互間の隙間による光量むらをなく
すことができる。そのため発光基板の製造が容易にな
り、さらに配列ピッチの間隔を大きくすることが可能な
ので発光手段の数量を減らすことができコストダウンを
することができる。
【0154】請求項の記録装置においては、支持台の
発光手段位置が溝部分であり、溝の開口部に透過板を配
置し、発熱素子の基板面と透過板の上面とを同一高さと
する。そのため、透過板上に、記録紙を搬送することに
より、記録紙の一方向搬送はもとより往復搬送において
も、記録紙搬送を容易にすることができ、紙ずまりを確
実に防止することができる。
【0155】請求項の記録装置においては、発熱素子
の記録紙の搬送方向の前方に記録紙の幅方向に配列され
た複数個の受光素子と、受光素子に電気的に接続された
判読装置とを備え、複数個の受光素子の配列ピッチは、
複数個の発熱素子の配列ピッチ以下である。そのため、
記録紙に定着された記録結果は受光素子にて読みとられ
記録装置の信頼性があげられる。また、複数個の受光素
子の配列ピッチは、複数個の発熱素子の配列ピッチ以下
であるので、装置の組立においては、受光素子の配列
と、発熱素子の配列を平行になるように注意するのみで
よく装置の組立が容易となる。
【0156】請求項の記録装置においては、受光素子
にて、記録紙の有無の検知を行う。そのため、従来技術
における記録紙検知素子を省略することができ、記録装
置内の部品を減少させることができ、コストダウンがは
かれる。
【0157】請求項の記録装置においては、受光素子
にて、ハウジングの開閉の検知を行う。そのため、従来
技術におけるハウジング開閉検知素子を省略することが
でき、記録装置内の部品を減少させることができ、コス
トダウンがはかれる。
【0158】
【0159】
【0160】
【0161】
【0162】
【0163】
【0164】
【0165】
【0166】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の記録装置の要部の概略を示す平面図
である。
【図2】 図1の断面図である。
【図3】 発熱素子を駆動し発熱させる回路図である。
【図4】 発熱素子ヘの印加エネルギーと記録紙の光学
的濃度の関係を示した図である。
【図5】 定着される為の発光照射時間と光学的濃度の
関係を示した図である。
【図6】 発光基板及び発光基板上に配置された発光素
子の詳細な形状を示す図である。
【図7】 図6の断面図である。
【図8】 発光基板の等価回路図である。
【図9】 発光基板の発光素子の位置と発光光量の関係
を示したものである。
【図10】 本発明の記録装置の要部の詳細を示す斜視
図である。
【図11】 図10の断面図である。
【図12】 発熱素子と発光素子の駆動と記録紙の搬送
のタイミングを表すタイムチャートである。
【図13】 本発明の記録装置の記録紙の搬送方法を示
す斜視図である。
【図14】 図13のXIV−XIV線に沿う矢視断面図であ
る。
【図15】 本発明の記録装置の他の例を示す要部の平
面図である。
【図16】 図15の側面図である。
【図17】 図15の上面図である。
【図18】 図18は本発明の記録装置の他の例を示す
要部の平面図である。
【図19】 図18の断面図である。
【図20】 本発明の記録装置の他の例を示す要部の平
面図である。
【図21】 図20の断面図である。
【図22】 本発明の記録装置の他の例を示す要部の平
面図である。
【図23】 図22の断面図である。
【図24】 本発明の記録装置の記録紙の搬送方法を示
す斜視図である。
【図25】 図24のXXV−XXV線に沿う矢視断面図であ
る。
【図26】 本発明の記録装置の他の例を示す要部の平
面図である。
【図27】 図26の断面図である。
【図28】 本発明の記録装置の他の例を示す発光基板
の平面図である。
【図29】 図28の断面図である。
【図30】 本発明の記録装置の他の例を示す発光基板
の斜視図である。
【図31】 図30のXXXI−XXXI線に沿う矢視断面図で
ある。
【図32】 本発明の記録装置の他の例を示すSiC基
板を用いた青色発光ダイオードの発光波長特性を示すも
のである。
【図33】 記録紙の光波長吸収範囲特性である。
【図34】 記録紙の定着時間と記録紙と発光ダイオー
ドとの距離との関係を示す図である。
【図35】 発光ダイオードの断面図である。
【図36】 発光ダイオードの光照射方向を示す図であ
る。
【図37】 本発明の記録装置の他の例を示す発光手段
の斜視図である。
【図38】 図37のXXXVIII−XXXVIII線に沿う矢視断
面図である。
【図39】 光源の発光分布を示す図である。
【図40】 光源の発光分布を示す図である。
【図41】 本発明の記録装置の他の例を示す記録紙の
搬送の様子を示す図である。
【図42】 本発明の記録装置の他の例を示す記録紙の
搬送の様子を示す図である。
【図43】 本発明の記録装置の他の例を示す記録紙の
搬送の様子を示す図である。
【図44】 本発明の記録装置の他の例を示す記録紙の
搬送の様子を示す図である。
【図45】 本発明の記録装置の他の例を示す一部を透
かした斜視図である。
【図46】 本発明の記録装置の他の例を示す断面図で
ある。
【図47】 本発明の記録装置の他の例を示す要部の断
面図である。
【図48】 本発明の記録装置の他の例を示す要部の平
面図である。
【図49】 図48の断面図である。
【図50】 記録装置の記録紙を搬送する様子を示す斜
視図である。
【図51】 図50のLI−LI線に沿う矢視断面図であ
る。
【図52】 本発明の記録装置の他の例を示す一部を透
過した平面図である。
【図53】 図52の断面図である。
【図54】 本発明の記録装置の他の例を示す要部の平
面図である。
【図55】 図54の断面図である。
【図56】 本発明の記録装置の他の例を示す要部の平
面図である。
【図57】 図56の断面図である。
【図58】 本発明の記録装置の他の例を示す要部の斜
視図である。
【図59】 図58の側面図である。
【図60】 従来の記録装置の断面図である。
【図61】 従来の記録装置の断面図である。
【図62】 従来の記録装置をプラテンローラーを除い
た状態で上面より見た図であり、サーマルヘッド及びラ
ンプの記録装置内の配置を示す図である。
【図63】 従来の記録装置のランプの光量分布を示す
図である。
【図64】 従来の記録装置の他の例を示すカバーの開
閉を示す図である。
【図65】 従来の記録装置の記録装置内の部品配置を
示す図である。
【図66】 ランプと記録紙との間隔を大きくした例を
示す図である。
【符号の説明】
2 発熱素子、4 プラテンローラー(紙送り機構)、
8 発光ダイオード(発光手段)、9 発光基板(基
板)、11 支持台、14 発熱手段、16 受光素
子、18 溝(ガイド)、33 透過板、34 ガラス
棒(集光部材)、35 丸溝(溝)、40 上面ガラス
(平板ガラス)、41 透明電極(一対の電極)、47
蛍光体、48 不活性混合ガス、70 カバー(ハウ
ジング)、71 シャーシ(ハウジング)、74 色付
フィルター(フィルター)、130レーザーダイオー
ド、132 ミラー(反射板)、150 移動機構、1
51容器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−160247(JP,A) 特開 平1−269557(JP,A) 特開 平1−208186(JP,A) 特開 平9−201990(JP,A) 特開 平6−334214(JP,A) 特開 平7−94779(JP,A) 特開 平7−153992(JP,A) 特開 平5−31927(JP,A) 特開 昭56−164667(JP,A) 特開 平6−121087(JP,A) 特開 昭54−25733(JP,A) 特開 昭62−144026(JP,A) 特開 昭63−274562(JP,A) 特開 平5−24221(JP,A) 実開 昭62−94042(JP,U) 実開 昭58−12449(JP,U) 実開 昭63−161836(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/32 - 2/325 B41J 2/44 - 2/455 B41J 3/36 B41J 3/44 B41J 11/46 B41J 29/48 B41M 5/26 H04N 1/46

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱と光によって発色する記録紙を使用す
    る記録装置において、 外部の光を遮光するハウジングと、 上記ハウジング内に配設された支持台と、 上記支持台上に上記記録紙の紙送り方向に直角な方向に
    配列された複数個の発熱素子もしくは発光素子と、 上記支持台上に上記記録紙の幅方向に延びて配設され、
    上記記録紙に近接して配置した発光手段もしくは発熱手
    段と、 上記ハウジングに配設され上記記録紙を上記発熱素子も
    しくは発光素子上及び上記発光手段もしくは発熱手段上
    に搬送する紙送り機構とを備え、 上記発光手段は、複数個の発光ダイオードを上記記録紙
    の幅方向に複数列配置したものであり、かつ、該複数個
    の発光ダイオードと抵抗を直列接続した回路を複数個備
    え、該複数個の回路の各々の電源端子は共通の1端子に
    接続されていることを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 熱と光によって発色する記録紙を使用す
    る記録装置において、 外部の光を遮光するハウジングと、 上記ハウジング内に配設された支持台と、 上記支持台上に上記記録紙の紙送り方向に直角な方向に
    配列された複数個の発熱素子もしくは発光素子と、 上記支持台上に上記記録紙の幅方向に延びて配設され、
    上記記録紙に近接して配置した発光手段もしくは発熱手
    段と、 上記ハウジングに配設され上記記録紙を上記発熱素子も
    しくは発光素子上及び上記発光手段もしくは発熱手段上
    に搬送する紙送り機構とを備え、 上記発光手段は、 平板ガラスを1面とし、内部が密閉された容器と、 上記容器内に封入された不活性混合ガスと、 上記容器内に上記平板ガラスと相対して配設された蛍光
    体と、 上記容器に上記記録紙の幅方向に形成された線状パター
    ンとを備え、 該線状パターン間に電圧印加し発光させることを特徴と
    する記録装置。
  3. 【請求項3】 熱と光によって発色する記録紙を使用す
    る記録装置において、 外部の光を遮光するハウジングと、 上記ハウジング内に配設された支持台と、 上記支持台上に上記記録紙の紙送り方向に直角な方向に
    配列された複数個の発熱素子もしくは発光素子と、 上記支持台上に上記記録紙の幅方向に延びて配設され、
    上記記録紙に近接して配置した発光手段もしくは発熱手
    段と、 上記ハウジングに配設され上記記録紙を上記発熱素子も
    しくは発光素子上及び上記発光手段もしくは発熱手段上
    に搬送する紙送り機構とを備え、 上記発光手段は、複数個の発光ダイオードを上記記録紙
    の幅方向に複数列配置したものであり、かつ、該複数個
    の発光ダイオードと抵抗を直列接続した回路を複数個備
    え、該複数個の回路の各々の電源端子は共通の1端子に
    接続されたものであり、 上記支持台上に設けられたガイド部材と、 上記ガイドに案内されて上記記録紙の搬送方向に対して
    直角方向に移動可能に上記支持台に取り付けられた基板
    と、 上記支持台上に取り付けられて、上記基板を上記記録紙
    の搬送方向に対して直角方向に往復移動させる移動機構
    とを備えたことを特徴とする記録装置。
  4. 【請求項4】 上記支持台の上記発光手段位置が溝部分
    であり、該溝の開口部に透過板を配置し、上記発熱素子
    の基板面と該透過板の上面とを同一高さとすることを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 上記発熱素子の上記記録紙の搬送方向の
    前方に上記記録紙の幅方向に配列された複数個の受光素
    子と、上記受光素子に電気的に接続された判読装置とを
    備え、該複数個の受光素子の配列ピッチは、上記複数個
    の発熱素子の配列ピッチ以下であることを特徴とする請
    求項1乃至4のいずれかに記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 上記受光素子にて、上記記録紙の有無の
    検知を行うことを特徴とする請求項5記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 上記受光素子にて、上記ハウジングの開
    閉の検知を行うことを特徴とする請求項5記載の記録装
    置。
JP04328396A 1996-02-29 1996-02-29 記録装置および記録方法 Expired - Fee Related JP3158037B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04328396A JP3158037B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 記録装置および記録方法
TW086214819U TW386487U (en) 1996-02-29 1996-10-11 Recording apparatus
EP96116596A EP0792750B1 (en) 1996-02-29 1996-10-16 Recording apparatus
DE69631820T DE69631820T2 (de) 1996-02-29 1996-10-16 Aufzeichnungsvorrichtung
CN96121692A CN1090100C (zh) 1996-02-29 1996-12-04 记录装置及记录方法
US08/784,514 US5986682A (en) 1996-02-29 1997-01-17 Recording apparatus and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04328396A JP3158037B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 記録装置および記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09234894A JPH09234894A (ja) 1997-09-09
JP3158037B2 true JP3158037B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=12659489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04328396A Expired - Fee Related JP3158037B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 記録装置および記録方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5986682A (ja)
EP (1) EP0792750B1 (ja)
JP (1) JP3158037B2 (ja)
CN (1) CN1090100C (ja)
DE (1) DE69631820T2 (ja)
TW (1) TW386487U (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177155A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 照明装置
JP2000301762A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Oki Data Corp Ledプリントヘッド
EP1104699B1 (en) * 1999-12-01 2005-07-13 Agfa-Gevaert Method and apparatus for thermal recording
US6475709B2 (en) 1999-12-01 2002-11-05 Agfa-Gevaert Method for thermal recording
JP2001343803A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2003285456A (ja) * 2002-01-28 2003-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光定着器及びその照度補正方法並びに感熱プリンタ
US20060121208A1 (en) * 2003-01-09 2006-06-08 Siegel Stephen B Multiple wavelength UV curing
US7465909B2 (en) * 2003-01-09 2008-12-16 Con-Trol-Cure, Inc. UV LED control loop and controller for causing emitting UV light at a much greater intensity for UV curing
US7399982B2 (en) * 2003-01-09 2008-07-15 Con-Trol-Cure, Inc UV curing system and process with increased light intensity
US7211299B2 (en) * 2003-01-09 2007-05-01 Con-Trol-Cure, Inc. UV curing method and apparatus
US7175712B2 (en) * 2003-01-09 2007-02-13 Con-Trol-Cure, Inc. Light emitting apparatus and method for curing inks, coatings and adhesives
US20040164325A1 (en) * 2003-01-09 2004-08-26 Con-Trol-Cure, Inc. UV curing for ink jet printer
US7498065B2 (en) * 2003-01-09 2009-03-03 Con-Trol-Cure, Inc. UV printing and curing of CDs, DVDs, Golf Balls And Other Products
US20060204670A1 (en) * 2003-01-09 2006-09-14 Con-Trol-Cure, Inc. UV curing method and apparatus
US7671346B2 (en) * 2003-01-09 2010-03-02 Con-Trol-Cure, Inc. Light emitting apparatus and method for curing inks, coatings and adhesives
US7137696B2 (en) * 2003-01-09 2006-11-21 Con-Trol-Cure, Inc. Ink jet UV curing
US20050042390A1 (en) * 2003-01-09 2005-02-24 Siegel Stephen B. Rotary UV curing method and apparatus
JP3948417B2 (ja) * 2003-02-28 2007-07-25 ノーリツ鋼機株式会社 光源ユニット
US20050116034A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-02 Masato Satake Printing system
JP2005199476A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 発光装置
US8314408B2 (en) 2008-12-31 2012-11-20 Draka Comteq, B.V. UVLED apparatus for curing glass-fiber coatings
EP2388239B1 (en) 2010-05-20 2017-02-15 Draka Comteq B.V. Curing apparatus employing angled UV-LEDs
US8871311B2 (en) 2010-06-03 2014-10-28 Draka Comteq, B.V. Curing method employing UV sources that emit differing ranges of UV radiation
DK2418183T3 (en) 2010-08-10 2018-11-12 Draka Comteq Bv Method of curing coated glass fibers which provides increased UVLED intensity
JP5673082B2 (ja) * 2010-12-24 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6146558B2 (ja) * 2013-02-05 2017-06-14 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
KR101535030B1 (ko) * 2014-07-04 2015-07-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어방법 및 그 제어 시스템
WO2018013520A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Hydra Management Llc Closed loop color calibration with multiple inline imagers
CN110830674A (zh) * 2019-10-21 2020-02-21 北京世纪影源科技有限公司 一种平板扫描仪的合盖自启动***
US11807020B2 (en) * 2021-03-03 2023-11-07 Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corporation Thermal paper preheating and optical printing

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124236A (ja) * 1974-08-23 1976-02-27 Mita Industrial Co Ltd Atsuryokuteichakusochi
US4517590A (en) * 1981-10-31 1985-05-14 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Color printing apparatus
JPS6013042A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Daido Steel Co Ltd 耐摩耗耐食合金
JPS61227067A (ja) * 1985-04-01 1986-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録用ヘツド
DE3506995A1 (de) * 1985-02-27 1986-08-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von blaulicht-leds und anordnung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS6255166A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Canon Inc 光熱記録ヘツド及び前記光熱記録ヘッドを用いた記録装置
JPS62144026A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Graphtec Corp 感熱記録装置
JPS63274562A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Fujitsu Ltd 多色サ−マルプリンタ
US5252988A (en) * 1989-12-15 1993-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Thermal head for thermal recording machine
US5294815A (en) * 1991-07-29 1994-03-15 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor light emitting device with terraced structure
US5268707A (en) * 1991-08-05 1993-12-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct thermal printer
JP2718848B2 (ja) * 1991-11-05 1998-02-25 富士写真フイルム株式会社 多色感熱記録装置
JPH0613042A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd 光定着用ランプ及び光定着型画像形成装置
US5724062A (en) * 1992-08-05 1998-03-03 Cree Research, Inc. High resolution, high brightness light emitting diode display and method and producing the same
JPH06225080A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 線状光源
JP3145838B2 (ja) * 1993-07-22 2001-03-12 富士写真フイルム株式会社 カラー感熱プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5986682A (en) 1999-11-16
DE69631820T2 (de) 2005-03-10
CN1090100C (zh) 2002-09-04
CN1158297A (zh) 1997-09-03
EP0792750B1 (en) 2004-03-10
TW386487U (en) 2000-04-01
EP0792750A3 (en) 1999-07-21
EP0792750A2 (en) 1997-09-03
DE69631820D1 (de) 2004-04-15
JPH09234894A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158037B2 (ja) 記録装置および記録方法
US4929965A (en) Optical writing head
US5283425A (en) Light emitting element array substrate with reflecting means
US6015200A (en) Light conductive member, illuminating device having the same, and information processing apparatus having the illuminating device
JP2696025B2 (ja) 読取りヘッド
US20010048814A1 (en) Photographic Image acquisition device using LED chips
JP2004079750A (ja) 発光装置
KR20050016083A (ko) 광원장치
US5261013A (en) Photoelectric converter and image reading apparatus mounting the same
JP2000301762A (ja) Ledプリントヘッド
US6947184B1 (en) Integral image readin/writing head, image processor provided with this, image reading head and print head
JPH03258158A (ja) 原稿読取装置
US20050017625A1 (en) Discharge light-emitting device and contact image sensor utilizing the same
JPH0721329Y2 (ja) Ledアレ−ヘツド
JP3222191B2 (ja) Led露光ヘッド
JPH09114007A (ja) 線状光源及びその固定方法及び光源装置
US6118514A (en) Image forming apparatus
JPH03213362A (ja) 光書き込みヘッド
GB2226185A (en) A light emitting apparatus
US11483443B2 (en) Light emitting unit, illumination apparatus, reading apparatus, and recording system
JP4631248B2 (ja) 光書込みヘッド、光プリンタおよび光量補正方法
JPH06305193A (ja) 光プリントヘッド
JPH1051587A (ja) 画像読み書きヘッド
JP3170315B2 (ja) サーマルヘッド
TW200305515A (en) Optical write head

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees