JP3153354B2 - 電子楽器の演奏データ処理装置 - Google Patents

電子楽器の演奏データ処理装置

Info

Publication number
JP3153354B2
JP3153354B2 JP22325692A JP22325692A JP3153354B2 JP 3153354 B2 JP3153354 B2 JP 3153354B2 JP 22325692 A JP22325692 A JP 22325692A JP 22325692 A JP22325692 A JP 22325692A JP 3153354 B2 JP3153354 B2 JP 3153354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hold
channel
trigger
generated
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22325692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651773A (ja
Inventor
真介 江崎
俊一 池本
靖憲 小室
佳臣 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP22325692A priority Critical patent/JP3153354B2/ja
Publication of JPH0651773A publication Critical patent/JPH0651773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153354B2 publication Critical patent/JP3153354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子楽器の演奏データ
処理装置に関し、特に、楽器の演奏によって発生される
楽音や振動に基づいて、電子的に楽音を発音/消音する
電子楽器の演奏データ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、楽器の演奏によって発生される楽
音や振動に基づいて、電子的に楽音を発音/消音する電
子楽器として、例えば、所謂、「ギター・シンセサイ
ザ」が知られている。
【0003】このギター・シンセサイザは、ギターの弦
を撥弦するというギター演奏によって発生されるギター
の弦の弦振動に基づいて、電子的に楽音を発音させると
ともに、撥弦からの時間経過にともなう弦振動の減衰に
基づいて、電子的に楽音を消音させている。そして、こ
の際に、弦振動の周波数に基づいて、発音させる楽音の
音高を制御しているものである。
【0004】また、こうしたギター・シンセサイザなど
の電子楽器においては、上記のようにして電子的に発生
される楽音(以下、シンセサイザ音と称す。)と、ギタ
ーなどの楽器の演奏によって発生される楽音(以下、生
の楽音と称す。)とを、混合して演奏することができる
ようになされていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したギター・シン
セサイザなどの電子楽器においては、シンセサイザ音
は、常に当該電子楽器の演奏に基づいて発生される生の
楽音あるいは弦振動などの振動と同期して、発音/消音
を繰り返すことになる。このため、生の楽音あるいは振
動が減衰するとシンセサイザ音が消音されることになる
ので、演奏者の所望に応じて、シンセサイザ音の発音を
持続させることができないという問題点があった。
【0006】従って、生の楽音とシンセサイザ音とを混
合して演奏する場合に、シンセサイザ音の発音を持続さ
せた状態で演奏者が楽器を自由に演奏できないため、持
続して発音されているシンセサイザ音に演奏者の楽器演
奏による生の楽音を重ね、これらを混合した演奏を自由
に楽しむことができなかった。
【0007】例えば、ギター・シンセサイザにおいて、
撥弦による弦振動に基づいて、生の楽音の音高と同一の
音高で、「ピアノ」の音色によりシンセサイザ音が発音
されるものとする。この場合に、第1弦の開放弦を撥弦
すると、「E」の音高の生の楽音が発音されるととも
に、「ピアノ」の音色で同一の音高のシンセサイザ音が
発音されることになる。即ち、第1弦の開放弦を撥弦す
ることにより弦振動が発生し、生の楽音と「ピアノ」の
音色のシンセサイザ音とが発音されることになる。
【0008】そして、弦振動が減衰すると、生の楽音と
「ピアノ」の音色のシンセサイザ音とが消音されること
になる。
【0009】従って、弦振動の減衰に関わらず、「E」
の音高で「ピアノ」の音色のシンセサイザ音を持続的に
発音させることができないので、「E」の音高の「ピア
ノ」の音色のシンセサイザ音に、演奏者の演奏による生
の楽音を自由に重ねることができなかった。
【0010】また、第1弦の開放弦の撥弦により「E」
の音高の生の楽音と「ピアノ」の音色のシンセサイザ音
を発音させている状態で、第1弦の第3フレットを押弦
して撥弦すると、「G」の音高の生の楽音および「ピア
ノ」の音色のシンセサイザ音が発音されることになる。
この際に、「E」の音高の「ピアノ」の音色のシンセサ
イザ音は、第1弦の開放弦の弦振動が急激に減衰されて
「G」の音高の弦振動に移行するため、消音されること
になる。
【0011】従って、「E」の音高の「ピアノ」の音色
のシンセサイザ音を発音させた状態では、第1弦では
「E」以外の音高の生の楽音を発音させることができな
かった。
【0012】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、電子的に発生される楽音の発音を任意に持続で
きるようにして、演奏者による楽器の演奏に基づき発生
される任意の楽音を、電子的に発生される楽音に任意に
重ねて演奏できるようにさせ、演奏者による演奏の自由
度を向上させた電子楽器の演奏データ処理装置を提供し
ようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の、本発明による電子楽器の演奏データ処理装置は、楽
器演奏によって発生される楽音に基づいて、電子的に楽
音を発音/消音する楽音発生手段と、上記楽器演奏によ
って発生される楽音と、上記楽音発生手段によって発生
される楽音とを出力する手段と、第一の演奏モードと第
二の演奏モードから、何れかのモードを指定するモード
指定手段と、上記モード指定手段により、第一の演奏モ
ードが指定されている場合に、楽器演奏によって発生さ
れる楽音に基づいて上記楽音発生手段による楽音の発生
および発生中の楽音の消音を行うように制御し、第二の
演奏モードが指定されている場合に、楽器演奏によって
発生される楽音に基づいて上記楽音発生手段による新た
な楽音の発生および第二の演奏モードを指定した時点で
発生中の楽音の消音を禁止するとともに上記楽器演奏に
よって発生される楽音を出力するよう制御する制御手段
とを備えるように構成したものである。
【0014】
【作用】モード指定手段により、第一の演奏モードと第
二の演奏モードとを、任意に指定することができる。
【0015】第一の演奏モードを指定した場合には、楽
器演奏によって発生される楽音に基づいて、楽音発生手
段による楽音の発音/消音を行うようにする。
【0016】従って、第一の演奏モードの場合には、楽
音発生手段による楽音は、楽音の発生により発音開始さ
れるとともに、その減衰に応じて消音されることにな
り、楽音発生手段による楽音の発音が持続されることは
ない。
【0017】また、第二の演奏モードを指定した場合に
は、楽器演奏によって発生される楽音に基づいて、楽音
発生手段により新たな楽音の発音が行われないことにな
る。その一方で、第二の演奏モードを指定した時点で楽
音発生手段により発音中である楽音の消音を行わないよ
うにしたため、楽音発生手段により発音中である楽音の
発音が持続されることになる。
【0018】
【実施例】以下、図面に基づいて、本発明による電子楽
器の演奏データ処理装置を詳細に説明するものとする。
【0019】図1には、本発明の一実施例による電子楽
器の演奏データ処理装置を備えたギター・シンセサイザ
のブロック構成図が示されている。
【0020】このギター・シンセサイザ10は、その全
体の動作の制御を演奏データ処理部12内の中央処理装
置(CPU)を用いて制御するように構成されている。
この演奏データ処理部12は、上記したCPU、全体の
動作の制御のための所定のプログラムなどが格納された
リード・オンリ・メモリ(ROM)および後述するよう
なCPUによるプログラムの実行に必要な後述する各種
レジスタ群などが設定されたワーキング・エリアとして
のランダム・アクセス・メモリ(RAM)を具備してお
り、CPUによって動作が制御されたり、信号を入出力
するものである。
【0021】そして、ギター・シンセサイザ10は、第
1弦乃至第6弦(以下、弦のことを「チャンネル」と称
し、弦番号を「チャンネル・ナンバ」と称す。従って、
第1弦は、チャンネル・ナンバ1となる。)を張設され
ていて、演奏者による各チャンネルの撥弦に基づく弦信
号を発生するギター部14を備えている。
【0022】ギター部14から出力される弦信号は、演
奏検出部16において、その大きさや変化などに基づい
て、各チャンネルごとにトリガ・オン(撥弦)/トリガ
・オフ(減衰)および音高が検出され、演奏データ処理
部12において処理されることになる。
【0023】演奏データ処理部12は、音源部18に対
して、トリガ・オン時にはトリガ・オンされたチャンネ
ルのチャンネル・ナンバと音高を示すノート・ナンバを
出力し、トリガ・オフ時にはトリガ・オフされたチャン
ネル・ナンバと音高を示すノート・ナンバを出力する。
音源部18は、これらのデータに基づいて楽音信号の生
成/停止を行うことになる。
【0024】そして、音源部18において生成された楽
音信号は、混合部20において、ギター部14の演奏に
基づく弦信号と混合され、アンプ22を介して増幅され
て、ギター部14の演奏に基づく生の楽音と音源部18
によるシンセサイザ音とが、スピーカ24から空間に放
音されることになる。
【0025】また、演奏データ処理部12に対して、設
定部26に設けられた操作子の操作により、後述するホ
ールドの種類を示すホールド・タイプが設定され、ホー
ルド・ペダル28のオン/オフ操作により、ホールド・
オン/ホールド・オフの設定がなされるものである。
【0026】なお、ここにおいて「ホールド」とは、ト
リガ・オフにも関わらず、シンセサイザ音の消音を禁止
して、シンセサイザ音の放音を持続させている状態であ
る。
【0027】ホールド・タイプとしては、タイプ1乃至
タイプ3が設定されており、以下にタイプごとに説明す
る。
【0028】タイプ1は、ホールド・オンされている状
態においては、当該チャンネルがトリガ・オフされて
も、当該チャンネルの演奏に基づくシンセサイザ音の消
音を行わないが、当該チャンネルが新たにトリガ・オン
されると、現在発音中のシンセサイザ音を消音して、新
たなトリガ・オンに基づくシンセサイザ音を発音するも
のである。
【0029】タイプ2は、ホールド・ペダル28をオン
した時点で、発音中であったチャンネルのシンセサイザ
音のみにホールドがかかることになる。即ち、ホールド
・ペダル28をオンした瞬間に発音中だったチャンネル
が、その音高でホールドされるものである。
【0030】さらに、ホールド・ペダル28をオンした
時点で発音中でなかったチャンネルも含めて、ホールド
・ペダル28をオンした以後ホールド・ペダル28をオ
フするまでの間は、トリガ・オンされても、当該トリガ
・オンに基づくシンセサイザ音の発音は一切行わない。
即ち、全てのチャンネルに関して、ホールド・オンされ
てからホールド・オフされるまでの間は、たとえトリガ
・オンされたとしても、当該トリガ・オンに基づくシン
セサイザ音の発音は一切行わないことになる。
【0031】従って、シンセサイザ音による和音やベー
ス音をホールドして、それをバックにして生の楽音を重
ねて演奏することができる。
【0032】タイプ3もタイプ2と同様に、ホールド・
ペダル28をオンした時点で、発音中であったチャンネ
ルのシンセサイザ音のみにホールドがかかることにな
る。即ち、ホールド・ペダル28をオンした瞬間に発音
中だったチャンネルが、その音高でホールドされるもの
である。
【0033】タイプ3がタイプ2と異なる点は、ホール
ドされなかったチャンネル、即ち、ホールド・ペダル2
8をオンした時点で発音中でなかったチャンネルに関し
ては、トリガ・オンされると、ホールド・オンの状態の
ままでも当該トリガ・オンに基づくシンセサイザ音の発
音が行われる点である。
【0034】従って、特定のチャンネルのシンセサイザ
音のみをホールドさせ、他のチャンネルは、ギター部1
4の演奏によるトリガ・オン/トリガ・オフに基づい
て、シンセサイザ音の発音/消音を行うことができるこ
とになる。
【0035】また、演奏データ処理部12内のRAMに
は、以下に詳述するレジスタが設定されている。なお、
以下の説明においては、各レジスタの内容(データな
ど)は、特に断らない限り、同一のラベル名で表すもの
とする。
【0036】(1)type(ホールド・タイプ) このレジスタは、設定部26に設けられた操作子の操作
により設定されるホールド・タイプを記憶するレジスタ
である。
【0037】タイプ1が設定された場合には「1」を記
憶し、タイプ2が設定された場合には「2」を記憶し、
タイプ3が設定された場合には「3」を記憶するように
なされている。
【0038】(2)hold_flg(ホールド・フラ
グ) このレジスタは、各チャンネルごとのホールド状態を示
すフラグである。「1」が立っているときには、当該チ
ャンネルがホールドされている状態を示し、「0」のと
きは、当該チャンネルがホールドされていない状態を示
す。
【0039】(3)on_flg(オン・フラグ) このレジスタは、各チャンネルごとの弦の振動状態を示
すフラグである。「1」が立っているときには、当該チ
ャンネルのトリガ・オン状態(当該チャンネルの撥弦か
ら減衰までの状態)を示し、「0」のときには、トリガ
・オフ状態(チャンネルが減衰されている状態)を示
す。
【0040】(4)on_No.(オン・ナンバ) このレジスタは、各チャンネルごとの最後のノート・オ
ンの音高(ノート・ナンバ)を示す。
【0041】(5)off_No.(オフ・ナンバ) このレジスタは、各チャンネルごとのホールド状態にお
ける最後のノート・オフの音高(ノート・ナンバ)を示
す。
【0042】(6)ch(チャンネル・ナンバ) このレジスタは、トリガ・オン/トリガ・オフされたチ
ャンネルのチャンネル・ナンバを示すものである。
【0043】(7)note_No.(ノート・ナン
バ) このレジスタは、トリガ・オン/トリガ・オフされたノ
ート・ナンバを示すものである。
【0044】以上の構成において、このギター・シンセ
サイザの作用および動作を、図2乃至図5に示すフロー
チャートを参照しながら説明するものとする。
【0045】なお、このギター・シンセサイザは、公知
の技術により、設定部26によりホールド・タイプの設
定がなされるとともに、ホールド・ペダル28のペダル
・オン/ペダル・オフの操作により、ホールド・オン/
ホールド・オフが設定されるものである。そして、ホー
ルド・ペダル28がペダル・オンされると、図2に示す
ホールド・ペダル・オン・ルーチンが実行され、ホール
ド・ペダル28がペダル・オフされると、図3に示すホ
ールド・ペダル・オフ・ルーチンが実行されることにな
る。
【0046】また、公知の技術により、演奏検出部16
において、ギター部14の演奏に基づくトリガ・オン/
トリガ・オフが検出される。そして、トリガ・オンが検
出されると、図4に示すトリガ・オン・ルーチンが実行
され、トリガ・オフが検出されると、図5に示すトリガ
・オフ・ルーチンが実行されることになる。
【0047】まず、ホールド・ペダル28がペダル・オ
ンされて、図2に示すホールド・ペダル・オン・ルーチ
ンが起動されると、ステップS202において、設定部
26の操作により、ホールド・タイプがどのタイプに設
定されているかが判断される。即ち、演奏データ処理部
12のRAMに設定されたtypeを読み出して、判断
することになる。
【0048】ステップS202の判断結果により、ホー
ルド・タイプが「タイプ1:type=1」あるいは
「タイプ2:type=2」であった場合には、ステッ
プS204へ進む。
【0049】ステップS204では、全てのチャンネル
のhold_flgに「1」を立てて全てのチャンネル
がホールドされた状態にあることを示す。このステップ
S204の処理を終了すると、このホールド・ペダル・
オン・ルーチンを終了することになる。
【0050】一方、ステップS202の判断結果によ
り、ホールド・タイプが「タイプ3:type=3」で
あった場合には、ステップS206へ進む。
【0051】ステップS206では、トリガ・オン状態
にあるチャンネルのhold_flgに「1」を立て
る。この際に、各チャンネルがトリガ・オン状態である
か、否かの判断は、各チャンネルのon_flgを読み
出すことにより行う。即ち、on_flgに「1」が立
っているチャンネルはトリガ・オン状態にあり、on_
flgが「0」とされているチャンネルはトリガ・オフ
状態にあるものであるから、on_flgに「1」が立
っているチャンネルのみ、当該チャンネルのhold_
flgに「1」を立てる。
【0052】なお、このときトリガ・オン状態にあるチ
ャンネルは発音中、トリガ・オフ状態にあるチャンネル
は非発音中となっているため、発音中のチャンネルに関
してのみホールド状態とされることになる。
【0053】このステップS206の処理を終了する
と、このホールド・ペダル・オン・ルーチンを終了する
ことになる。
【0054】次に、ペダル・オンされていたホールド・
ペダル28が、ペダル・オフされると、図3に示すホー
ルド・ペダル・オフ・ルーチンが起動されることにな
る。
【0055】このホールド・ペダル・オフ・ルーチンで
は、まずステップS302において、全てのチャンネル
のhold_flgを「0」に設定する。このステップ
S302の処理を終了すると、ステップS304へ進
む。
【0056】ステップS304では、chに「1」を設
定し、1チャンネルから6チャンネルまでの全てのチャ
ンネルについて、ステップS306以降の処理を繰り返
す準備を行う。ステップS304の処理を終了すると、
ステップS306へ進む。
【0057】ステップS306では、各チャンネルのo
n_flgが「0」であるか、否かが判断される。この
判断結果が肯定(Y)、即ち、当該チャンネルのon_
flgが「0」であった場合には、ステップS308へ
進む。
【0058】ステップS308では、ステップS306
においてon_flgが「0」であると判断されたチャ
ンネルに関して、off_No.に記憶されたノート・
ナンバの示す音高のシンセサイザ音を消音することにな
る。即ち、ホールド・オン中に弦振動が減衰してトリガ
・オフされたにもかかわらず、発音を持続されていたシ
ンセサイザ音が消音されることになる。ステップS30
8の処理を終了すると、ステップS310へ進む。
【0059】また、ステップS306の判断結果が否定
(N)、即ち、当該チャンネルのon_flgに「1」
が立っていた場合にも、ステップS310へジャンプす
ることになる。即ち、当該チャンネルのon_flgに
「1」が立っている場合には、当該チャンネルがトリガ
・オン状態にあるから、ステップS308により消音を
行うことが防止される。
【0060】ステップS310では、ステップS306
およびステップS308の処理の対象となったチャンネ
ルが6チャンネルであるか、否かが判断される。即ち、
chが「ch=6」に設定されているか、否かが判断さ
れる。
【0061】このステップS310の判断結果が否定、
即ち、「ch=6」に設定されていない場合には、ステ
ップS312へ進み、chを「1」だけインクリメント
して、ステップS306へ戻り、ステップS306乃至
ステップS310を繰り返すことになる。こうして、1
チャンネル乃至6チャンネルの全てのチャンネルに対し
て、ステップS306およびステップS308の処理が
行われ、ホールド・オン中に弦振動が減衰してトリガ・
オフされたにもかかわらず、発音を持続されていた全て
のチャンネルのシンセサイザ音が消音されることにな
る。
【0062】一方、ステップS310の判断結果が肯
定、即ち、chが「ch=6」に設定されていた場合に
は、1チャンネル乃至6チャンネルの全てのチャンネル
に対して、ステップS306およびステップS308の
処理が行われたことになるため、このホールド・ペダル
・オフ・ルーチンを終了する。
【0063】また、演奏検出部16において、ギター部
14の演奏に基づくトリガ・オンが検出されると、図4
に示すトリガ・オン・ルーチンが起動されることにな
り、まずステップS402において、トリガ・オンされ
たチャンネル・ナンバおよびノート・ナンバを演奏デー
タ処理部12のCPUが読み込み、チャンネル・ナンバ
をchに設定するとともに、ノート・ナンバをnote
_No.に設定する。このステップS402の処理を終
了すると、ステップS404へ進む。
【0064】ステップS404では、トリガ・オンされ
た当該チャンネルのhold_flgに「1」が立って
いるか、否かが判断される。即ち、当該チャンネルがホ
ールド状態であるか、否かが判断されることになる。こ
の判断結果が否定、即ち、「hold_flg=0:ホ
ールド状態でない」場合には、ステップS406へ進
む。
【0065】この「hold_flg=0:ホールド状
態でない」場合とは、ホールド・ペダル28がペダル・
オフされている場合(ステップS302)と、ホールド
・ペダル28がペダル・オンされていても、ホールド・
タイプとしてタイプ3が設定されていて、ペダル・オン
時にトリガ・オフ状態のチャンネルが存在した場合(ス
テップS206)とが該当する。
【0066】ステップS406では、当該チャンネルの
on_flgに「1」が立っているか、否かが判断され
る。この判断結果が肯定、即ち、「on_flg=1:
トリガ・オン状態」である場合には、ステップS408
へ進む。
【0067】ステップS408では、当該チャンネルの
on_No.に記憶されたノート・ナンバの示す音高の
シンセサイザ音を消音する。即ち、当該チャンネルに関
して、当該トリガ・オンの前に発音されていたシンセサ
イザ音を消音し、当該トリガ・オンに対応する新たなシ
ンセサイザ音の発音の準備をすることになる。ステップ
S408の処理を終了すると、ステップS410へ進
む。
【0068】ステップS410では、note_No.
に記憶されたノート・ナンバの示す音高のシンセサイザ
音を発音することになる。従って、当該チャンネルに関
して、当該トリガ・オンの前に発音されていたシンセサ
イザ音が消音された後に、当該トリガ・オンに対応する
シンセサイザ音が実際に発音されることになる。ステッ
プS410の処理を終了すると、ステップS412へ進
む。
【0069】ステップS412では、note_No.
に記憶されたノート・ナンバを、on_No.に記憶さ
せる。従って、on_No.の記憶内容は、当該チャン
ネルに関して、最後に発音されたシンセサイザ音のノー
ト・ナンバに、常時更新されるものである。ステップS
412の処理を終了すると、ステップS414へ進む。
【0070】ステップS414では、当該チャンネルの
on_flgに「1」を立てて、当該チャンネルがトリ
ガ・オン状態にあることを示し、このトリガ・オン・ル
ーチンを終了する。
【0071】従って、トリガ・オンされたチャンネルが
ホールド状態でなく、しかもトリガ・オン前にシンセサ
イザ音を発音中であった場合には、その発音中のシンセ
サイザ音を消音した後、当該トリガ・オンに基づく新た
なシンセサイザ音を発音することになる。
【0072】一方、ステップS406の判断結果が否
定、即ち、「on_flg=0:トリガ・オフ状態」で
ある場合(ホールド・ペダル28がペダル・オフされて
いる場合(ステップS302)およびホールド・ペダル
28がペダル・オンされていても、ホールド・タイプと
してタイプ3が設定されていて、ペダル・オン時にトリ
ガ・オフ状態のチャンネルが存在した場合(ステップS
206))には、ステップS410へジャンプし、ステ
ップS408乃至ステップS414の処理を行うことに
なる。
【0073】即ち、当該チャンネルが「on_flg=
0:トリガ・オフ状態」なので、当該チャンネルのシン
セサイザ音を消音させる必要がない。このため、ステッ
プS408の処理を行うことなくステップS410へジ
ャンプさせるものである。
【0074】従って、ホールド・ペダル28がペダル・
オンされていても、ホールド・タイプとしてタイプ3が
設定されていて、ペダル・オン時にトリガ・オフ状態の
チャンネルが存在した場合(ステップS206)には、
当該トリガ・オンに基づく新たなシンセサイザ音を発音
することになる。このため、タイプ3の一つの機能であ
る「ホールドされなかったチャンネル、即ち、ホールド
・ペダル28をオンした時点で発音中でなかったチャン
ネルに関しては、トリガ・オンされると、ホールド・オ
ンの状態のままでも当該トリガ・オンに基づくシンセサ
イザ音の発音が行われる」という機能を実現することが
できる。
【0075】さらに、ステップS404の判断結果が肯
定、即ち、当該チャンネルが「hold_flg=1:
ホールド状態である」場合には、ステップS416へ進
む。
【0076】この「hold_flg=1:ホールド状
態である」場合とは、ホールド・ペダル28がペダル・
オンされて、ホールド・タイプとしてタイプ1およびタ
イプ2が設定されている場合(ステップS204)と、
ホールド・ペダル28がペダル・オンされて、ホールド
・タイプとしてタイプ3が設定されていて、ペダル・オ
ン時にトリガ・オン状態のチャンネルが存在した場合
(ステップS206)とが該当する。
【0077】ステップS416では、設定部26の操作
により、ホールド・タイプがどのタイプに設定されてい
るかが判断される。即ち、演奏データ処理部12のRA
Mに設定されたtypeを、読み出すことになる。
【0078】ステップS416の判断結果により、ホー
ルド・タイプが「タイプ1:type=1」に設定され
ている場合には、ステップS408へ進み、ステップS
408乃至ステップS414の処理を行うことになる。
【0079】即ち、この状態は、設定部26によりホー
ルド・タイプがタイプ1に設定され、ホールド・ペダル
28がペダル・オンされてホールド・オンされた場合を
示している。従って、このときには、トリガ・オンされ
た当該チャンネルに関して、当該トリガ・オンの前に発
音されていたシンセサイザ音を消音した後に、当該トリ
ガ・オンに対応するシンセサイザ音を発音させることに
なる。
【0080】このため、上記したタイプ1の一つの機能
である「当該チャンネルが新たにトリガ・オンされる
と、現在発音中のシンセサイザ音を消音して、新たなト
リガ・オンに基づくシンセサイザ音を発音するものであ
る。」という機能を実現することができる。
【0081】一方、ステップS416の判断結果によ
り、ホールド・タイプが「タイプ2:type=2」あ
るいは「タイプ3:type=3」であった場合には、
ステップS414へ進む。即ち、当該チャンネルのon
_flgに「1」を立てて、当該チャンネルがトリガ・
オン状態にあることだけを示し、このトリガ・オン・ル
ーチンを終了する。
【0082】従って、設定部26によりホールド・タイ
プがタイプ2あるいはタイプ3に設定され、ホールド・
ペダル28がペダル・オンされてホールド・オンされた
場合には、ホールド状態にあるチャンネルに関しては、
たとえトリガ・オンされても、そのトリガ・オンに対応
する新たなシンセサイザ音は発音されないことになる。
【0083】この際に、タイプ2の場合は、ステップS
204において、ホールド・ペダル28のペダル・オン
時に全チャンネルが「hold_flg=1」に設定さ
れるため、全チャンネルに関して、たとえトリガ・オン
されても、そのトリガ・オンに対応する新たなシンセサ
イザ音は発音されないことになる。
【0084】このため、タイプ2においては、上記した
機能の一つである「ホールド・ペダル28をオンした時
点で発音中でなかったチャンネルも含めて、以後ホール
ド・ペダル28をオフするまでの間は、トリガ・オンさ
れても、当該トリガ・オンに基づくシンセサイザ音の発
音は一切行われない。即ち、全てのチャンネルに関し
て、ホールド・オンされてからホールド・オフされるま
での間は、たとえトリガ・オンされたとしても、当該ト
リガ・オンに基づくシンセサイザ音の発音は一切行われ
ないことになる。」という機能を実現することができ
る。
【0085】一方、タイプ3の場合には、ステップS2
06において、ホールド・ペダル28のペダル・オン時
にトリガ・オン中のチャンネルのみが「hold_fl
g=1」に設定されるため、こうしたトリガ・オン中の
チャンネルに関しては、たとえトリガ・オンされても、
そのトリガ・オンに対応する新たなシンセサイザ音は発
音されないことになる。ところが、ステップS206に
おいて、ホールド・ペダル28のペダル・オン時にトリ
ガ・オフ状態のチャンネルに関しては、上記したように
ステップS410において、当該トリガ・オンに対応す
る新たなシンセサイザ音の発音が行われることになる
【0086】このため、タイプ3においては、上記した
機能の一つである「ホールドされなかったチャンネル、
即ち、ホールド・ペダル28をオンした時点で発音中で
なかったチャンネルに関しては、トリガ・オンされる
と、ホールド・オンの状態のままでも当該トリガ・オン
に基づくシンセサイザ音の発音が行われる」という機能
を実現できることになる。
【0087】次に、演奏検出部16において、ギター部
14の演奏に基づくトリガ・オフが検出されると、図5
に示すトリガ・オフ・ルーチンが起動されることにな
り、まずステップS502において、トリガ・オフされ
たチャンネル・ナンバおよびノート・ナンバを演奏デー
タ処理部12のCPUが読み込み、チャンネル・ナンバ
をchに設定するとともに、ノート・ナンバをnote
_No.に設定する。このステップS502の処理を終
了すると、ステップS504へ進む。
【0088】ステップS504では、トリガ・オフされ
た当該チャンネルのhold_flgに「1」が立って
いるか、否かが判断される。即ち、当該チャンネルがホ
ールド状態であるか、否かが判断されることになる。こ
の判断結果が否定、即ち、当該チャンネルが「hold
_flg=0:ホールド状態でない」場合には、ステッ
プS506へ進む。
【0089】この「hold_flg=0:ホールド状
態でない」場合とは、上記したように、ホールド・ペダ
ル28がペダル・オフされている場合(ステップS30
2)と、ホールド・ペダル28がペダル・オンされてい
ても、ホールド・タイプとしてタイプ3が設定されてい
て、ペダル・オン時にノート・オフのチャンネルが存在
した場合(ステップS206)とが該当する。
【0090】ステップS506では、note_No.
に記憶されたノート・ナンバの示す音高のシンセサイザ
音を消音することになる。即ち、当該チャンネルがホー
ルド状態ではないため、当該チャンネルで発音中のシン
セサイザ音の発音を持続することなく、トリガ・オフに
基づいて、発音中のシンセサイザ音の消音を行うことに
なる。
【0091】ステップS506の処理を終了すると、ス
テップS508へ進む。
【0092】ステップS508では、当該チャンネルの
on_flgに「0」を設定して、当該チャンネルがト
リガ・オン状態でないことを示し、このトリガ・オフ・
ルーチンを終了する。
【0093】従って、トリガ・オフされたチャンネルが
ホールド状態でない場合(ホールド・ペダル28がペダ
ル・オフされている場合(ステップS302)と、ホー
ルド・ペダル28がペダル・オンされていても、ホール
ド・タイプとしてタイプ3が設定されていて、ペダル・
オン時にトリガ・オフ状態のチャンネルが存在した場合
(ステップS206))には、当該チャンネルで発音中
のシンセサイザ音を持続することなく、トリガ・オフに
基づいて消音することになる。
【0094】一方、ステップS506の判断結果が肯
定、即ち、当該チャンネルが「hold_flg=1:
ホールド状態である」場合には、ステップS510へ進
む。この場合は、上記したように、ホールド・ペダル2
8がペダル・オンされて、ホールド・タイプとしてタイ
プ1およびタイプ2が設定されている場合(ステップS
204)と、ホールド・ペダル28がペダル・オンされ
て、ホールド・タイプとしてタイプ3が設定されてい
て、ペダル・オン時にトリガ・オン中のチャンネルが存
在した場合(ステップS206)とが該当する。
【0095】ステップS510では、当該チャンネルの
on_No.に記憶されたノート・ナンバを、off_
No.に記憶させる。こうして、ホールド・ペダル28
をペダル・オフして、ホールド・オフに設定された場合
に、当該チャンネルで発音されているシンセサイザ音を
消音するための準備を行う。即ち、ホールド・オフされ
たときに消音すべきシンセサイザ音を、記憶しておくも
のである。ステップS510の処理を終了すると、ステ
ップS508へ進む。
【0096】ステップS508では、当該チャンネルの
on_flgに「0」を設定して、当該チャンネルがト
リガ・オフ状態であることを示し、このトリガ・オフ・
ルーチンを終了する。
【0097】従って、トリガ・オフされたチャンネルが
ホールド状態である場合(ホールド・ペダル28がペダ
ル・オンされて、ホールド・タイプとしてタイプ1およ
びタイプ2が設定されている場合(ステップS204)
と、ホールド・ペダル28がペダル・オンされて、ホー
ルド・タイプとしてタイプ3が設定されていて、ペダル
・オン時にトリガ・オン中のチャンネルが存在した場合
(ステップS206))には、当該チャンネルで発音中
のシンセサイザ音についての消音が行われないため、ト
リガ・オフに関わらず、当該チャンネルで発音中のシン
セサイザ音を持続させて発音させることができる。
【0098】このため、タイプ2およびタイプ3の機能
たる「ホールド・ペダル28をオンした時点で、発音中
であったチャンネルのシンセサイザ音のみにホールドが
かかることになる。即ち、ホールド・ペダル28をオン
した瞬間に発音中だったチャンネルが、その音高でホー
ルドされるものである。」という機能を実現することが
できる。
【0099】なお、上記した実施例に関しては、以下の
ような変形例がある。
【0100】(1)ギターの演奏方法としては、単に弦
をピックあるいは手指により撥弦させるだけでなく、チ
ョーキング奏法やトレモロ・アーム奏法などの特殊奏法
がある。
【0101】上記実施例においては、これら特殊奏法に
よる撥弦後の弦振動の周波数変化に対応する処理に関し
ては、特に説明していないが、これら特殊奏法にともな
う弦振動の周波数変化に対応させて、発音されるシンセ
サイザ音の音高を変更するようにしてもよい。
【0102】なおこの際には、特にホールド・タイプが
タイプ2あるいはタイプ3であって、ホールド・オンさ
れた場合に、弦振動の周波数の変化に関わらず、シンセ
サイザ音の音高を変化させずに固定としてもよい。
【0103】(2)上記実施例においては、一つの弦に
対応して発音されるシンセサイザ音は一つのみである
が、同時に二つ以上のシンセサイザ音を発音させるよう
にしてもよい。
【0104】この際に、特にホールド・タイプがタイプ
2あるいはタイプ3である場合には、いずれのシンセサ
イザ音に対してもホールドを設定できるようにしてもよ
いし、各シンセサイザ音に対して選択的にホールドを設
定できるようにしてもよい。
【0105】各シンセサイザ音に対して選択的にホール
ド設定できるようにした場合であって、例えば、同時に
二つのシンセサイザ音を発音させるようにした場合に
は、一方のシンセサイザ音を持続させた状態で、他方の
シンセサイザ音による演奏を重ねることができるように
なる。
【0106】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0107】楽器演奏によって発生される楽音に基づい
て、電子的に楽音を発音/消音する楽音発生手段と、上
記楽器演奏によって発生される楽音と、上記楽音発生手
段によって発生される楽音とを出力する手段と、第一の
演奏モードと第二の演奏モードから、何れかのモードを
指定するモード指定手段と、上記モード指定手段によ
り、第一の演奏モードが指定されている場合に、楽器演
奏によって発生される楽音に基づいて上記楽音発生手段
による楽音の発生および発生中の楽音の消音を行うよう
に制御し、第二の演奏モードが指定されている場合に、
楽器演奏によって発生される楽音に基づいて上記楽音発
生手段による新たな楽音の発生および第二の演奏モード
を指定した時点で発生中の楽音の消音を禁止するととも
に上記楽器演奏によって発生される楽音を出力するよう
制御する制御手段とを備えるようにしたため、モード指
定手段により、第一の演奏モードと第二の演奏モードと
を任意に指定することができる。
【0108】そして、第一の演奏モードを指定した場合
には、楽器演奏によって発生される楽音に基づいて、楽
音発生手段による楽音の発音/消音を行うことができ
る。
【0109】従って、第一の演奏モードの場合には、楽
音発生手段による楽音は、楽器演奏によって発生される
楽音の減衰に応じて消音されることになり、楽音発生手
段による楽音の発音は持続されないものである。このた
め、従来のギター・シンセサイザなどの電子楽器と同様
な効果を奏するものであり、シンセサイザ音を持続させ
る必要がない場合に選択することができる。
【0110】また、第二の演奏モードを指定した場合に
は、楽器演奏によって発生される楽音に基づいて、楽音
発生手段による新たな楽音の発音は行われない。その一
方で、第二の演奏モードを指定した時点で楽音発生手段
により発音中である楽音の消音を行わないようにしたた
め、楽音発生手段により発音中である楽音の発音を持続
させることができる。
【0111】従って、シンセサイザ音の発音を任意に持
続できるので、演奏者による楽器の演奏に基づき発生さ
れる生の楽音を、シンセサイザ音に任意に重ねて演奏す
ることができるようになり、演奏者による演奏の自由度
を大幅に向上することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子楽器の演奏データ処理装置を
備えたギター・シンセサイザを示すブロック構成図であ
る。
【図2】ホールド・ペダル・オン・ルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図3】ホールド・ペダル・オフ・ルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図4】トリガ・オン・ルーチンを示すフローチャート
である。
【図5】トリガ・オフ・ルーチンを示すフローチャート
である。
【符号の説明】
10 ギター・シンセサイザ 12 演奏データ処理部 14 ギター部 16 演奏検出部 18 音源部 20 混合部 22 アンプ 24 スピーカ 26 設定部 28 ホールド・ペダル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 佳臣 大阪府大阪市住之江区新北島3丁目7番 13号 ローランド株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−239493(JP,A) 特開 昭63−137295(JP,A) 特開 平2−297596(JP,A) 特開 平2−179687(JP,A) 実開 昭63−109996(JP,U) 実開 平1−164494(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/00 G10H 1/18 G10H 3/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽器演奏によって発生される楽音に基づ
    いて、電子的に楽音を発音/消音する楽音発生手段と、 前記楽器演奏によって発生される楽音と、前記楽音発生
    手段によって発生される楽音とを出力する手段と、 第一の演奏モードと第二の演奏モードから、何れかのモ
    ードを指定するモード指定手段と、 前記モード指定手段により、第一の演奏モードが指定さ
    れている場合に、楽器演奏によって発生される楽音に基
    づいて前記楽音発生手段による楽音の発生および発生中
    の楽音の消音を行うように制御し、第二の演奏モードが
    指定されている場合に、楽器演奏によって発生される楽
    音に基づいて前記楽音発生手段による新たな楽音の発生
    および第二の演奏モードを指定した時点で発生中の楽音
    の消音を禁止するとともに前記楽器演奏によって発生さ
    れる楽音を出力するよう制御する制御手段とを有するこ
    とを特徴とする電子楽器の演奏データ処理装置。
JP22325692A 1992-07-30 1992-07-30 電子楽器の演奏データ処理装置 Expired - Fee Related JP3153354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22325692A JP3153354B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 電子楽器の演奏データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22325692A JP3153354B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 電子楽器の演奏データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0651773A JPH0651773A (ja) 1994-02-25
JP3153354B2 true JP3153354B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=16795254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22325692A Expired - Fee Related JP3153354B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 電子楽器の演奏データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3153354B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651773A (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09508982A (ja) 純正律調律
JP7160068B2 (ja) 電子楽器、電子楽器の発音方法、及びプログラム
JPH0546172A (ja) 自動演奏装置
JPH0527763A (ja) フレーズ演奏装置
JP3153354B2 (ja) 電子楽器の演奏データ処理装置
JP2587737B2 (ja) 自動伴奏装置
US5854438A (en) Process for the simulation of sympathetic resonances on an electronic musical instrument
JP2605885B2 (ja) 楽音発生装置
CN113140201A (zh) 伴奏音生成装置、电子乐器、伴奏音生成方法及伴奏音生成程序
JP4167786B2 (ja) 電子楽器の連打処理装置
JP7332002B2 (ja) 電子楽器、方法及びプログラム
JP3620396B2 (ja) 情報修正装置及び情報修正プログラムを記録した媒体
JP3719129B2 (ja) 楽音信号合成方法、楽音信号合成装置および記録媒体
JP3346699B2 (ja) 電子楽器
JP3590189B2 (ja) 電子弦楽器
JP2879923B2 (ja) 電子楽器
JP7124370B2 (ja) 電子楽器、方法及びプログラム
WO2023175844A1 (ja) 電子管楽器及び電子管楽器の制御方法
JP4106798B2 (ja) 音源装置
JP5151603B2 (ja) 電子楽器
JP2819841B2 (ja) 演奏情報発生装置
JPH02136895A (ja) 電子楽器
JPH0527762A (ja) 電子楽器
JPH10171475A (ja) カラオケ装置
JP3346143B2 (ja) 楽音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees