JP3149410B2 - 乾燥青紫蘇の製造方法 - Google Patents

乾燥青紫蘇の製造方法

Info

Publication number
JP3149410B2
JP3149410B2 JP22637899A JP22637899A JP3149410B2 JP 3149410 B2 JP3149410 B2 JP 3149410B2 JP 22637899 A JP22637899 A JP 22637899A JP 22637899 A JP22637899 A JP 22637899A JP 3149410 B2 JP3149410 B2 JP 3149410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perilla
dried
blue perilla
blue
dried blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22637899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001045966A (ja
Inventor
哲也 袴田
由子 塩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Yaizu Suisan Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP22637899A priority Critical patent/JP3149410B2/ja
Publication of JP2001045966A publication Critical patent/JP2001045966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149410B2 publication Critical patent/JP3149410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、青紫蘇本来の香り
と新鮮な緑色を有する乾燥青紫蘇の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】紫蘇は、中国南部、ミャンマー、ヒマラ
ヤ原産の植物で、古くから香辛野菜として栽培されてお
り、中でも、青紫蘇の葉は「大葉」とも呼ばれ、独特の
香りを有し、天ぷらにして食されるほか、薬味や刺身の
つま等として様々な料理に用いられている。
【0003】また、紫蘇には、殺菌、防腐、解熱、解毒
作用があることが知られており、乾燥した紫蘇の葉は、
漢方薬では「蘇葉」と呼ばれ、健胃整腸、食欲増進、胃
腸神経症、鎮静、咳止め薬としても用いられている。さ
らに、近年の研究により、紫蘇抽出液が、抗炎症、抗ア
レルギー及び抗腫瘍作用を有することが報告されてい
る。
【0004】紫蘇の生理機能性成分としては、ペリルア
ルデヒド、クロロフィル、α−リノレン酸、ローズマリ
ン酸、リモネン、ピネン等が知られており、ペリルアル
デヒド、リモネン、ピネン等は紫蘇の香り成分である。
上述した漢方薬でも、香味の強いものが良品とされてい
る。
【0005】このように、紫蘇は単なる食品としてだけ
でなく、機能性食品としても有用であり、これまでに紫
蘇を様々な加工食品に利用する試みが行われている。例
えば、特開昭60−227633号公報には、カルシウ
ム剤と食塩を添加し、pH調整後、ブランチング処理
し、冷却、乾燥して、日保ちをよくした乾燥青紫蘇食品
の製造方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、紫蘇の
香りは失われやすく、また、その色も黒ずんでしまうた
め、生の紫蘇はあまり日保ちがしなかった。
【0007】また、上述したような乾燥させた青紫蘇
は、その製造過程において青紫蘇の香りがほとんど失わ
れてしまっており、また、その色も退色してしまってい
た。
【0008】そのため、紫蘇本来の良質な香りと新鮮な
緑色を有した乾燥青紫蘇はこれまでになく、このような
乾燥青紫蘇が求められていた。
【0009】したがって、本発明の目的は、紫蘇本来の
良質な香りと新鮮な緑色を有する乾燥青紫蘇の製造方法
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意研究した結果、青紫蘇をブランチン
グする工程において、濃度20〜30%の食塩溶液中
で、90〜100℃で10〜300秒間処理することに
より、青紫蘇本来の香りと緑色が保持されることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明の乾燥青紫蘇の製造方法
は、生の青紫蘇の葉を、濃度20〜30%の食塩溶液中
で、90〜100℃で10〜300秒ブランチング処理
後、乾燥することを特徴とする。
【0012】本発明の乾燥青紫蘇の製造方法によれば、
紫蘇本来の香りや色を保持し、水やお湯に漬けたときの
戻りの良好な乾燥青紫蘇を得ることができる。
【0013】例えば、乾燥青紫蘇中の総クロロフィル量
が2mg/g以上であり、70〜75℃の湯200cc
に対し、該乾燥青紫蘇2gを加えた時に、生葉に近い状
態に戻るまでの所要時間が30秒以内である乾燥青紫蘇
を得ることができる。
【0014】このように、乾燥青紫蘇中の総クロロフィ
ル量が2mg/g以上であることから、青紫蘇の持つ特
有の香りと緑色が保持され、前述したような生理機能成
分も充分に残存している。また、水やお湯に漬けたとき
に速やかに生葉に近い状態に戻るため、幅広い食品に利
用することができる。
【0015】
【発明の実施形態】発明の乾燥青紫蘇の製造方法にお
いて、青紫蘇は、一般に市販されている青紫蘇の葉を用
いることができる。この場合、葉全体もしくは葉から葉
柄を除去したものをそのまま用いてもよいが、ブランチ
ング処理を行う前に、作業効率を上げるため、青紫蘇を
適当なサイズ、例えば幅2〜20mm、長さ5〜50m
m程度にカットしておいたものを用いてもよい。
【0016】本発明の乾燥青紫蘇の製造方法において
は、ブランチング処理するときの溶液の食塩濃度が20
〜30%であることが好ましく、22〜25%であるこ
とがより好ましい。食塩濃度が20%未満では、充分な
青紫蘇の香りと緑色が保持できないため好ましくなく、
30%を超えると食塩が過飽和状態となり溶解しないた
め好ましくない。また、青紫蘇に対する上記食塩溶液の
量は、青紫蘇の重量の0.5〜3倍量が好ましく、より
好ましくは1〜2倍量とする。
【0017】そして、ブランチング処理温度が90〜1
00℃であることが好ましく、95〜98℃であること
がより好ましい。ブランチング処理温度が90℃未満で
は、充分な殺菌ができないため好ましくない。
【0018】さらに、ブランチング処理時間は10〜3
00秒間であることが好ましく、30〜150秒間であ
ることがより好ましい。ブランチング処理時間が10秒
未満では殺菌が不充分であり、300秒を超えると青紫
蘇の香りや色の品質が低下するため好ましくない。
【0019】本乾燥青紫蘇の製造方法をさらに詳しく説
明すると、まず、生の青紫蘇の葉を水洗浄後、好ましく
は適当なサイズに切断し、上述した条件でブランチング
処理を行う。このとき、該食塩溶液のpHを、重曹、苛
性ソーダ等のpH調整剤で、pH6.5〜10.0、よ
り好ましくはpH7.0〜9.0に調整する。
【0020】ブランチング終了後、青紫蘇を速やかに流
水等で冷却し、脱水する。脱水は、脱水遠心機などによ
り行い、水分が70〜80%程度になるまで脱水するこ
とが好ましい。脱水後、熱風乾燥機、真空乾燥機等によ
り、好ましくは40〜100℃、より好ましくは60〜
80℃で乾燥し、整粒する。このとき、青紫蘇の水分が
好ましくは0.5〜20%、より好ましくは1〜10%
になるまで乾燥する。このようにして得られた乾燥青紫
蘇は、常温での保存が可能である。
【0021】また、本発明の乾燥青紫蘇の製造方法にお
いては、青紫蘇を調味してもよく、その場合には、脱水
した青紫蘇を、好ましくは5〜30%、より好ましくは
15〜20%の濃度の食塩水で洗浄し、必要に応じて、
アミノ酸、核酸、砂糖、乳糖などの糖類、食塩等から選
ばれた1種又は2種以上を配合した調味料に漬け込んで
から乾燥する。このとき、青紫蘇の重量の0.5〜3倍
量の調味料に0〜15℃で1〜24時間漬け込みを行う
ことが好ましい。食塩として塩化ナトリウム以外にマグ
ネシウム、カルシウム、カリウムなどを多く含む塩を用
いた場合には、ミネラル成分に富んだ製品を得ることが
できる。
【0022】発明の乾燥青紫蘇の製造方法において
、乾燥青紫蘇における生葉からの総クロロフィル残存
量が80%以上であることが好ましい。該クロロフィル
残量が80%未満であると、生葉本来の緑色が保持でき
ないため好ましくない。
【0023】さらに、従来の方法ではブランチング処理
後の未乾燥の青紫蘇は、−20℃以下で冷凍保存する必
要があったが、本発明の方法では、ブランチング処理後
脱水した青紫蘇に、その重量に対して5〜30%、より
好ましくは15〜20%の食塩を添加することで、その
まま15℃以下の冷蔵保存で長期間の保存が可能であ
る。また、短期間の保存の場合は常温保存も可能であ
る。
【0024】本発明によって得られる乾燥青紫蘇は、乾
燥青紫蘇中の総クロロフィル量が2mg/g以上であ
り、70〜75℃の湯200ccに対し、該乾燥青紫蘇
2gを加えた時に、生葉に近い状態に戻るまでの所要時
間が30秒以内であることが好ましい。この場合、総ク
ロロフィル量が2mg/g未満であると、青紫蘇本来の
きれいな緑色でなくなるため好ましくない。
【0025】また、70〜75℃の湯200ccに対
し、乾燥青紫蘇2gを加えた時に、生葉に近い状態に戻
るまでの所要時間を測定する際の「生葉に近い状態」と
は、乾燥青紫蘇が水分を吸収し、縮んでいた葉が充分に
開ききって、青紫蘇本来の緑色と香りが再現された状態
を意味する。
【0026】さらに、本発明によって得られる乾燥青紫
蘇は、その水分含量が0.5〜20%であることが好ま
しく、1〜10%であることがより好ましい。
【0027】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明を具体的に説
明する。
【0028】実施例1 生青紫蘇4,000gを包丁で7mm幅に切断した。こ
れを、重曹でpH7.2に調整した食塩濃度23%の溶
液(95℃)中で、100秒間ブランチング処理した。
ブランチング終了後、流水中で冷却し、脱水後、ミキサ
ーにより食塩472gを添加、ブレンドし、10℃にて
一晩漬け込みを行った。漬け込みの終わった青紫蘇を、
熱風乾燥(65〜70℃)して、乾燥青紫蘇1,217
gを得た。得られた乾燥青紫蘇の水分は3.6%、塩分
は43.6%であった。
【0029】実施例2 青紫蘇生葉10kgをフードスライサーで7mm幅に切
断した。これを、重曹でpH7.2に調整した食塩濃度
25%の溶液(95℃)中で、100秒間ブランチング
処理した。ブランチング終了後、流水中で冷却、脱水し
た後、表1に示す配合の調味料に、10℃で一晩漬け込
みを行った。その後、熱風乾燥(65〜70℃)して乾
燥青紫蘇5.7kgを得た。得られた乾燥青紫蘇の水分
は4.7%、塩分は34.9%であった。
【0030】
【表1】
【0031】比較例1 ブランチング処理条件を食塩濃度4%、95℃、100
秒、pH8.8とした以外は実施例1と同様にして、乾
燥青紫蘇1,208gを得た。
【0032】試験例1(戻り時間) 実施例1及び比較例1で得られた乾燥青紫蘇それぞれ2
gを、200mlのお湯(70℃)及び水(22℃)に
投入し、生葉に近い状態に戻るまでの時間を3回測定
し、その平均時間を求めた。その結果を表2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】表2から、実施例1の乾燥青紫蘇は、比較
例1のものに比べて短時間で生葉に近い状態に戻ること
が分かった。
【0035】試験例2(クロロフィル含量) 実施例1及び比較例1で得られた乾燥青紫蘇の総クロロ
フィル含量を常法にしたがって測定した(小原哲二郎、
鈴木隆雄、若尾裕之:食品分析ハンドブック、p.36
6(1977)建帛社)。また、その値から生葉中に含
まれる総クロロフィル含量からの残存率を求めた。その
結果を表3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】表3から、実施例1の乾燥青紫蘇は、比較
例1の乾燥青紫蘇に比べて、高い総クロロフィル含量を
示し、生葉中に含まれる総クロロフィル含量からの残存
率が高いことが分かった。
【0038】実施例3 実施例2で得られた乾燥青紫蘇を用いて、表4に示す配
合でふりかけを作った。
【0039】
【表4】
【0040】このふりかけは、青紫蘇の香りがよく、美
味しいものであった。
【0041】実施例4 実施例2で得られた乾燥青紫蘇を用いて、表5に示す配
合でお茶漬けの素を作った。
【0042】
【表5】
【0043】このお茶漬けの素は、お湯をかけると、青
紫蘇のよい香りがし、美味しいものであった。
【0044】実施例5 実施例2で得られた乾燥青紫蘇を用いて、表6に示す配
合で焼おにぎりの素を作った。
【0045】
【表6】
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば
青紫蘇本来の風味と緑色を保持し、かつ水やお湯に漬け
た時に速やかに生の青紫蘇に近い状態に戻り、食品の加
工工程においてもその香りと緑色が損なわれず、ふりか
け、お茶漬け、ドレッシング、インスタントスープ、か
まぼこなどの水産練り製品、ハム、ソーセージ等の畜肉
加工品、麺類への練り込みなど、青紫蘇の持つ風味を生
かした様々な加工食品への応用が可能な乾燥青紫蘇を得
ることができる。また、上述したような紫蘇の持つ生理
機能性成分も充分含まれているため、機能性食品や健康
食品への応用も可能である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23B 7/02 A23L 1/223 JICSTファイル(JOIS) JAFICファイル(JOIS)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生の青紫蘇の葉を、濃度20〜30%の
    食塩溶液中で、90〜100℃で10〜300秒ブラン
    チング処理後、乾燥することを特徴とする乾燥青紫蘇の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ブランチング処理後、調味し、乾燥
    する請求項記載の乾燥青紫蘇の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記乾燥青紫蘇における生葉からの総ク
    ロロフィル残存量が80%以上である請求項1又は2
    載の乾燥青紫蘇の製造方法。
JP22637899A 1999-08-10 1999-08-10 乾燥青紫蘇の製造方法 Expired - Lifetime JP3149410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22637899A JP3149410B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 乾燥青紫蘇の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22637899A JP3149410B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 乾燥青紫蘇の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001045966A JP2001045966A (ja) 2001-02-20
JP3149410B2 true JP3149410B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=16844198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22637899A Expired - Lifetime JP3149410B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 乾燥青紫蘇の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3149410B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114576938B (zh) * 2022-03-08 2023-04-18 贵州云上乌蒙天麻生物科技有限公司 一种雪花天麻制备方法及其应用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
北海道立工業試験場報告,(1991)No.290,p.81−91

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001045966A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101578795B1 (ko) 즉석 건조 전복 해산물 죽의 제조방법
JP3604377B2 (ja) 乾燥緑色野菜又は乾燥ハーブの製造方法、及び該製造方法によって得られた乾燥緑色野菜又は乾燥ハーブ
KR102413725B1 (ko) 초벌 막창 및 그 제조방법
KR20200131057A (ko) 간장전복의 제조방법 및 그로부터 수득 되는 간장전복
JP3149410B2 (ja) 乾燥青紫蘇の製造方法
KR102409087B1 (ko) 건조 김칫소의 제조방법
KR100197542B1 (ko) 조미가공 오징어의 제조방법
KR101064565B1 (ko) 바지락조미포 및 이의 제조방법
KR102098364B1 (ko) 한방 약재를 이용한 생선 염장 방법
KR102090052B1 (ko) 황태구이의 제조방법 및 그 방법에 의한 황태구이
KR101125256B1 (ko) 홍삼을 함유하는 고추장 굴비의 제조방법
KR20000032620A (ko) 진공동결건조 오징어의 제조방법
CN113142435A (zh) 一种香梨柠檬复合型饮料及其制备方法
KR102592423B1 (ko) 고추장 굴비의 제조 방법 및 이의 제조 방법에 의해제조된 고추장 굴비
KR100865894B1 (ko) 중간수분을 함유하는 진미 다시마 및 그의 제조방법
JP4188148B2 (ja) 水産加工品の呈味増強剤
WO2004039176A1 (ja) 穀類加工食品用品質改良剤およびこれを用いた穀類加工食品
JPH02142453A (ja) イワシ加工食品の製法
RU2521860C1 (ru) Способ приготовления копченого кальмара
KR102517116B1 (ko) 마이크로웨이브 저온진공건조를 이용한 마른 새우젓 제조방법
KR101982851B1 (ko) 홍어 식해의 제조방법
JP3825335B2 (ja) 乾燥魚肉フレークの製造方法
JPH0642821B2 (ja) 粉末オイスタージユース組成物及びその製造方法並びに粉末オイスタージユース組成物による生鮮食品の鮮度保持法
KR100485666B1 (ko) 분말형 재첩국 및 그 제조방법
JP3801724B2 (ja) 味付け黒海苔の製造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3149410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term