JP3136640B2 - 自動車用ポリオレフィン系樹脂成形品 - Google Patents

自動車用ポリオレフィン系樹脂成形品

Info

Publication number
JP3136640B2
JP3136640B2 JP8675591A JP8675591A JP3136640B2 JP 3136640 B2 JP3136640 B2 JP 3136640B2 JP 8675591 A JP8675591 A JP 8675591A JP 8675591 A JP8675591 A JP 8675591A JP 3136640 B2 JP3136640 B2 JP 3136640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyolefin
acid
molecular weight
number average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8675591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05239276A (ja
Inventor
清治 田中
一正 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPH05239276A publication Critical patent/JPH05239276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136640B2 publication Critical patent/JP3136640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は面衝撃強度が高く、層状
剥離防止性に優れ、外観や表面改質性が良好な自動車用
ポリオレフィン系樹脂成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンは、その優れた特性によ
って広範な分野で使用されている。これらの材料は材料
の持つ機械的強度に加え、表面改質性特に、接着性能が
付与されれば塗装、印刷および接着が要求される自動車
用部品などへの用途展開が一層可能となる。ポリオレフ
ィン、特にプロピレン系樹脂成形品の表面改質方法とし
ては、特開平2-46059号公報にプロピレン系樹脂と、有
機過酸化物との溶融混合物からなる成形品の表面を低温
プラズマ処理することにより高度な接着性能が得られる
ことが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2-46059号公報に記載のプロピレン系樹脂と有機過酸化
物の溶融混合物の成形品の表面を低温プラズマ処理する
方法は、成形品表面の接着性能は改善されるが、プロピ
レン系樹脂の重合度が著しく低下し、機械物性が悪く好
ましくない。よって本発明は面衝撃強度が高く、成形加
工性、層状剥離防止性に優れ、外観や表面改質性が良好
な自動車用ポリオレフィン系樹脂成形品を提供すること
を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、ポ
リオレフィンに特定のポリエーテルエステルアミドと、
飽和のカルボン酸またはその無水物をグラフト重合し
た数平均分子量1000〜20000のポリオレフィン
オリゴマーを配合した樹脂組成物を成形加工することに
よって達成されることを見出し、本発明に到達した。
【0005】すなわち本発明は、 (A)ポリオレフィン50〜98.9%、 (B)(a) 炭素原子数6以上のアミノカルボン酸あるい
はラクタム、または炭素数6以上のジアミンとジカルボ
ン酸の塩、 (b) 数平均分子量200〜6000のポリ(アルキレン
オキシド)グリコール、および (c) 炭素原子数4〜20のジカルボン酸をポリエーテル
エステル単位が10〜90重量%となるように共重合体
したポリエーテルエステルアミド1〜40重量% (C)不飽和カルボン酸または、その無水物をグラフト
重合した数平均分子量1000〜20000のポリオレ
フィンオリゴマー0.1〜40重量%からなる樹脂組成
物を成形加工することを特徴とする自動車用ポリオレフ
ィン系樹脂成形品である。
【0006】以下本発明を具体的に説明する。本発明に
おいて用いる (A) ポリオレフィンとしては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合
体、エチレン/プロピレン/ジエンターポリマー、エチ
レン/ブテン−1共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重
合体およびそれらの混合物が挙げられ、特にポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合体お
よびこれらの混合物が好ましく用いられる。
【0007】(A) ポリオレフィンの重合方法に関して
は特に限定されず、例えばプロピレンを溶剤中でチーグ
ラーナッタ触媒と接触させ室温〜80℃、3〜10kg/cm2
で重合を進める方法、エチレンを溶剤中でトリエチルア
ルミニウム/四塩化チタン触媒と接触させ60〜80℃、常
圧〜8kg/cm2 で重合を進める方法などを利用すること
ができる。
【0008】本発明における (B) ポリエーテルエステ
ルアミドの構成成分である (a) 炭素原子数6以上のア
ミノカルボン酸あるいはラクタム、または炭素原子数6
以上のジアミンとジカルボン酸の塩としてはω−アミノ
カプロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリ
ル酸、ω−アミノペルゴン酸、ω−アミノカプリン酸お
よび11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸な
どのアミノカルボン酸あるいはカプロラクタム、エナン
トラクタム、カプリルラクタムおよびラウロラクタムな
どのラクタムおよびヘキサメチレンジアミン−アジピン
酸塩、ヘキサメチレンジアミン−セバシン酸塩およびヘ
キサメチレンジアミン−イソフタル酸塩などのジアミン
−ジカルボン酸の塩が用いられ、特にカフロラクタム、
12−アミノドデカン酸、ヘキサメチレンジアミン−アジ
ピン酸塩が好ましく用いられる。
【0009】(B) ポリエーテルエステルアミドの構成
成分である (b) ポリ (アルキレンオキシド) グリコー
ルとしては、ポリエチレングリコール、ポリ (1,2−プ
ロピレンオキシド) グリコール、ポリ (1,3−プロピレ
ンオキシド) グリコール、ポリ (テトラメチレンオキシ
ド) グリコール、ポリ (ヘキサメチレンオキシド) グリ
コール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロ
ックまたはランダム共重合体およびエチレンオキシドと
テトラヒドロフランのブロックまたはランダム共重合体
などが用いられる。これらの中でも、特にポリエチレン
グリコール、ポリ (テトラメチレンオキシド) グリコー
ルが好ましく用いられる。ポリ (アルキレンオキシド)
グリコールの数平均分子量は 200〜6,000、特に 250〜
4,000の範囲で用いられ、数平均分子量が 200未満では
得られるポリエーテルエステルアミドの機械的性質が劣
り、数平均分子量が6,000を超える場合は、成形品の表
面改質性が不足するため好ましくない。
【0010】また本発明の効果を損なわない範囲内にお
いて一般式 (I) で示されるジオール化合物を共重合す
ることができる。
【0011】(ただし式中、Ar は炭素数6〜20の芳香
族基および脂環族基を示し、R1 およびR2 はエチレン
オキシド基またはプロピレンオキシド基を示し、mおよ
びnは各々1〜15の整数を示す。)上記一般式 (I) で
示されるジオール化合物には次式 (II) 〜 (IV) で示さ
れる化合物およびそのハロゲン誘導体などが含まれる。
【0012】
【0013】(ただし式中、R1 およびR2 はエチレン
オキシド基またはプロピレンオキシド基を示し、Yは共
有結合、炭素数1〜6のアルキレン基、アルキリデン
基、シクロアルキリデン基、アリールアルキリデン基、
O、SO、SO2、CO、S、CF2、C(CF3)2 また
はNHを示す。また、mおよびnは各々1〜15の整数を
示す。)具体的には、好ましいジオール化合物としてハ
イドロキノンのエチレンオキシド付加物、ビスフェノー
ルAのエチレンオキシド付加物、臭素化ビスフェノール
Aのエキチレンオキシド付加物、ビスフェノールSのエ
チレンオキシド付加物、ジヒドロキシナフタレンのエチ
レンオキシド付加物およびそのブロック重合体等であ
り、特にビスフェノールAのエチレンオキシド付加物お
よびそのブロック重合体が好ましい。
【0014】一般式 (I) で示されるジオール化合物の
量については特に制限はないが、 (c) と共重合して得
られたポリエーテルエステル単位で0〜60重量%の範囲
であると好ましい。(B) ポリエーテルエステルアミド
の構成成分である (c) 炭素原子数4〜20のジカルボン
酸としてはテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナ
フタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジ
カルボン酸、ジフェニル−4, 4'−ジカルボン酸、ジフ
ェノキシエタンジカルボン酸および3−スルホイソフタ
ル酸ナトリウムのごとき芳香族ジカルボン酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカ
ルボン酸およびジシクロヘキシル−4, 4'−ジカルボン
酸のごとき脂環族ジカルボン酸およびコハク酸、シュウ
酸、アジピン酸、セバシン酸およびドテカンジ酸 (デカ
ンジカルボン酸) のごとき脂肪族ジカルボン酸などが挙
げられ、特にテレフタル酸、イソフタル酸、1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸およ
びドデカンジ酸が重合性、色調および物性の点から好ま
しく用いられる。
【0015】(b) ポリ (アルキレンオキシド) グリコ
ールおよび/またはジオール化合物と (c) ジカルボン
酸は理論上は 1:1 のモル比で反応するが使用するジカ
ルボン酸の種類により通常仕込比を変えて供給される。
ポリエーテルエステルの構成成分である (b) ポリ (ア
ルキレンオキシド) グリコールおよび/またはジオール
化合物と (c) ジカルボン酸はポリエーテルエステルア
ミドの構成単位で、90〜10重量%の範囲で用いられ、90
重量%を超える場合はポリエーテルエステルアミドの機
械的性質が劣り、10重量%未満では得られる樹脂の表面
改質性が劣り好ましくない。
【0016】(B) ポリエーテルエステルアミドの重合
方法に関しては特に限定されず、例えば (イ)(a) アミ
ノカルボン酸またはラクタムと (c) ジカルボン酸を反
応させて両末端がカルボン酸基のポリアミドプレポリマ
をつくり、これに (b) ポリ(アルキレンオキシド) グ
リコールおよび/またはジオール化合物を真空下に反応
させる方法、 (ロ) 前記 (a), (b), (c) の各化合物
を反応槽に仕込み、水の存在下または非存在下に高温で
加圧反応させることにより、カルボン酸末端のポリアミ
ドプレポリマを生成させ、その後常圧または減圧下で重
合を進める方法、および (ハ) 前記 (a), (b), (c)
の化合物を同時に反応槽に仕込み溶融混合したのち高真
空下で一挙に重合を進める方法などを利用することがで
きる。
【0017】また、重合触媒についても制限はなく、例
えば三酸化アンチモンなどのアンチモン系触媒、モノブ
チルスズオキシドなどのスズ系触媒、テトラブチルチタ
ネートなどのチタン系触媒、テトラブチルジルコネート
などのジルコネート系触媒などを1種または2種以上使
用することもできる。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】本発明において(C)成分として用いるポ
リオレフィンオリゴマーは数平均分子量1000〜20
000の低分子量ポリオレフィンに不飽和カルボン酸ま
たはその無水物をグラフト重合したオレフィン系オリゴ
マーである。
【0022】グラフト成分の量は不飽和カルボン酸のモ
ノマー換算でポリオレフィンオリゴマーに対して0.05〜
10重量%が好ましく、更に好ましくは1〜10重量%であ
る。低分子量ポリオレフィン中に不飽和カルボン酸また
はその無水物を導入する方法は、公知のグラフト重合法
を用いることができる。不飽和カルボン酸またはその無
水物の例としてはアクリル酸、メタアクリル酸、マレイ
ン酸、フタル酸およびその無水物を挙げることができる
が、中でも無水マレイン酸が望ましい。
【0023】低分子量ポリオレフィンの重合に用いられ
るオレフィンとしてはエチレン、プロピレン、ブテン−
1またはこれらの混合物などが挙げられるが、中でもエ
チレン、プロピレンが好ましく用いられる。本発明で用
いる (C) 不飽和カルボン酸またはその無水物をグラフ
ト重合したポリオレフィンオリゴマーのGPC法による
数平均分子量は1000〜20000であることが必要であり、
好ましくは (イ) ポリエチレンオリゴマーの場合、1000〜5000 (ロ) ポリプロピレンオリゴマーの場合、2000〜12000 である。ポリオレフィンオリゴマーの数平均分子量が10
00未満では変性、発臭を起し易く、20000を越えると層
状剥離防止性が劣り好ましくない。
【0024】更に本発明における (C) 成分として用い
る不飽和カルボン酸またはその無水物をグラフト重合し
たポリオレフィンオリゴマーは次の物性を有することが
好ましい。 (1) BL型粘度計による測定において (イ) ポリエチレンオリゴマーの場合、 140℃における
溶融粘度が40000cps以下、好ましくは30000cps以下であ
ること。
【0025】(ロ) ポリプロピレンオリゴマーの場合、
160℃における溶融粘度が10000cps以下、好ましくは100
0〜7000cpsであること。 (2) 差動熱量計 (DSC) による測定において (イ) ポリエチレンオリゴマーの場合、125℃以下、好ま
しくは95〜120℃、(ロ) ポリプロピレンオリゴマーの場
合、160℃以下、好ましくは125〜155℃に吸熱ピークが
認められること。
【0026】該ポリオレフィンオリゴマーはポリエーテ
ルエステルアミドおよびポリオレフィンより融点が低
く、かつ極めて低い溶融粘性を有する。その結果、本発
明の樹脂組成物を溶融混練法で製造するとき、ポリオレ
フィンオリゴマーが最も早く溶融し、未溶融のポリエー
テルエステルアミド、ポリオレフィンの両成分に有効か
つ均質に分散コーティングされることにより、ポリオレ
フィンオリゴマーの相溶化効果が最大限に発現される。
【0027】低分子量ポリオレフィンの製造法について
も特に制限はなく、変性チーグラー系触媒を用いる配位
アニオン重合法、有機パーオキサイドと連鎖移動剤を用
いるラジカル重合法などの公知のオレフィンの重合法
や、高分子量ポリオレフィンの熱分解あるいは酸化分解
による公知の方法を用いることができる。かくして得ら
れた重合体は、(A)ポリオレフィン50〜98.9
%、好ましくは60〜95重量%、(B)ポリエーテル
エステルアミド1〜40重量%,好ましくは5〜30重
量%、(C)酸無水物変性ポリオレフィンオリゴマ0.
1〜40重量%、好ましくは0.1〜30重量%で、
(A)+(B)+(C)の合計量が100重量%となる
ように配合する。
【0028】(A) ポリオレフィンが50重量%未満の場
合、樹脂組成物が柔軟になり機械的質が劣り、98.9重量
%を超える場合は、成形品の塗膜密着性の改良効果が劣
る。 (B) ポリエーテルエステルアミドが1重量%未満で
は、成形品の塗膜密着性の改良効果が充分でなく、40重
量%を越える場合、樹脂組成物が柔軟になり機械的性質
が劣る。
【0029】(C)不飽和カルボン酸またはその無水物
をグラフト重合した数平均分子量1000〜20000
のポリオレフィンオリゴマが0.1重量%未満では層状
剥離を起こすため使用できず、40重量%を越える場
合、機械的性質が劣り好ましくない。(A)ポリオレフ
ィンと(B)ポリエーテルエステルアミドと(C)不
和カルボン酸または酸無水物をグラフト重合した数平均
分子量1000〜20000のポリオレフィンオリゴマ
の混練方法については通常公知の方法を採用することが
でき、単軸スクリュー押出機でも2軸以上の多軸スクリ
ュー押出機による混練方法でもよい。
【0030】樹脂組成物と相溶性のある他の熱可塑性重
合体、例えばポリアミド、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
塩化ビニル樹脂、ポリグルタルイミド、水素添加および
/または水素未添加のスチレン−ブタジエンブロック共
重合体などのエラストマなどを混合して、成形用樹脂と
しての性能を改良することができる。
【0031】さらに必要に応じて酸化防止剤、紫外線吸
収剤などの各種安定剤や顔料、染料、結晶核剤、滑剤、
可塑剤、ガラス繊維、無機フィラー、導電剤、難燃剤な
どを添加することもできる。自動車用ポリオレフィン系
樹脂組成物の成形加工法については特に限定されず、射
出成形、押出成形、真空成形、吹込成形、プレス成形な
ど公知の方法によって行われる。
【0032】本発明でいう自動車用ポリオレフィン系樹
脂成形品とは上記加工法またはこれらの成形加工法を組
合せて得られるインストルメントパネル、コンソールボ
ックス、グローブボックス、リクライニングカバー、ハ
ンドル、サイドブレーキハンドル、コラムカバー、リヤ
トレイ、ドアパネル、アクセルペダル、キッキッングプ
レート等の内装部品、フェンダー、クオーターパネル、
バンパー、バンパースカート、スポイラー、ホイールキ
ャップ、サイドシールド、フューエルリッド、ランプハ
ウジング等の外装部品、オイルリザーブタンク、ブレー
キリザーブタンク、エアダクト、エヤークリーナー、ラ
ジエータグリル、クーリングファン、ワイヤーコーティ
ング、ヒーターハウジング等の部品をいう。このような
成形品は面衝撃強度が高く、外観が良好で塗装性、印刷
性にすぐれ、更にプラズマ処理などによる成形品の表面
改質性が優れている。
【0033】ポリオレフィン系樹脂成形品は必要に応じ
て表面処理することができるが、表面処理方法に関して
は特に限定されず、フロン処理、ハロゲン化炭化水素処
理、プラズマ処理などいずれの方法を用いてもよい。低
温プラズマ処理は、高周波放電、マイクロ波放電等で低
圧の酸化性ガス、例えば酸素またはこれに窒素、空気、
アルゴン、炭素ガス、塩素ガス等を混入させたガスを励
起して活性ガスを発生させ、これを前記成形品の表面に
接触させることによって行う。処理条件は特に限定はな
いが、通常圧力は0.1〜10torr、処理時間は5秒〜15分
である。
【0034】
【実施例】本発明をさらに具体的に説明するために、以
下、実施例および比較例を挙げて説明する。なお、得ら
れた樹脂組成物は射出成形法によって成形されたのち、
下記の試験法により諸物性を測定した。 落錘衝撃強度:JIS K7211 落錘衝撃試験機(試験片支持枠、支柱、重錘などから構
成される)の試験片支持枠に水平に固定された試験片
(40mmφ×2mmt円板)の中心部に質量1kgの重錘(20
mmφ×400mmL、R球10)を落下し、試験片の数の50%
が破壊する高さ (H50)を求め、このときの衝撃エネル
ギーを50%破壊エネルギーとして次式により算出した。
【0035】E50=m・g・H5050:50%破壊エネルギー m:重力の加速度(9.80665m/s2 ) H50:50%破壊高さ (m) 曲げ弾性率:ASTM D790 成形品の層状剥離防止性は成形品を折り曲げ、および引
張試験した試験片の破断面の観察により行い、◎:極め
て良好、○:良好、×:成形品が層状剥離を起こす、を
判定基準とした。 接着性試験:射出成形機(日本製鋼社製N-70 )を用い
て成形したホイールキャップ(外径 100mmφ、肉厚3m
m)を巾15mm、長さ50mmに切り出した。試験片に二液硬
化型ウレタン塗料(日本ビーケミカル社製、Top R-263)
を膜厚約 100〜120μになるよう吹付け塗布し、80℃で4
0分間焼付けた。次いで塗膜に幅10mmの切れ目を入れ、
その一端から帯状の塗膜をひきはがして反対方向に折り
返し、 180゜ピール試験(引張速度20mm/分)を行い、
剥離強度を測定した。更に切り出した試験片に、低温プ
ラズマ表面処理をマイクロ波プラズマ処理装置(東京芝
浦電気社製TMZ-9602B) で酸素ガス流量400cc/分、
圧力0.5torr、出力 400Wで10秒間実施した。
【0036】次に、プラズマ処理後の試験片に二液硬化
型ウレタン塗料(日本ビーケミカル社製、Top R-263)を
膜厚約 100〜120μになるよう吹付け塗布し、80℃で40
分間焼付けた。次いで塗膜に幅10mmの切れ目を入れ、そ
の一端から帯状の塗膜をひきはがして反対方向に折り返
し、180゜ピール試験(引張速度20mm/分)を行い、剥
離強度を測定した。
【0037】また、実施例中の部数および%は、それぞ
れ重量部および重量%を示す。 参考例 (1)(A)ポリオレフィンの調製 A−1:ポリプロピレン(ASTM D1238で測定した
MI 8g/10分)を使用した。
【0038】A−1:ポリプロピレン(ASTM D123
8で測定したMI 0.5g/10分)を使用した。 A−3:ポリプロピレン(エチレンを5重量%共重合し
た)(ASTM D1238で測定したMI 1.5g/10分)を
使用した。 A−4:ポリエチレン(ASTM D1238で測定したM
I 0.7g/10分)(ASTM D1505で測定したSG 0.9
5)を使用した。
【0039】A−5:ポリエチレン(ASTM D1238
で測定したMI 1.9g/10分)(ASTM D1505で測定
したSG 0.92)を使用した。 (2)(B)ポリエーテルエステルアミドの調製 B−1:カプロラクタム50部、数平均分子量が1000のポ
リエチレングリコール44.2部およびテレフタル酸7.6部
を“イルガノックス" 1098(酸化防止剤) 0.2部および
三酸化アンチモン触媒0.1部と共にヘリカルリボン攪拌
翼を備えた反応容器に仕込み、窒素置換して 260℃で60
分間加熱攪拌して透明な均質溶液とした後、 260℃、0.
5mmHg以下の条件で4時間重合し、粘稠で透明なポリマ
を得た。
【0040】ポリマを冷却ベルト上にガット状に吐出
し、ペレタイズすることによって、ペレット状のポリエ
ーテルエステルアミド(B−1)を調製した。(B−
1)中のポリエーテルエステル単位は45重量%であっ
た。 B−2:ナイロン6・6塩(AH塩)40部、ビスフェノ
ールAのエチレンオキシド付加物(ニューボール BP
E−20、三洋化成工業(株)製)6.3部、数平均分子量
1000のポリエチレングリコール41.9部、ドデカジオン酸
14.3部を“イルガノックス" 1098 0.2部、三酸化アンチ
モン0.02部と共にA−1と用いた反応容器に仕込み、窒
素置換して 260℃で60分間加熱攪拌して透明な均質溶液
とした後、500mmHgに減圧して反応容器気相部の水分を
除去し、テトラブチルジルコネート0.08部添加した。次
いで 260℃、 0.5mmHg以下の条件で3時間30部重合し、
粘稠で透明なポリマを得た。以降B−1と同一方法でポ
リエーテルエステルアミド(B−2)を調製した。(B
−2)中のポリエーテルエステル単位は40重量%であっ
た。
【0041】B−3:12−アミノドデカン酸43.7部、数
平均分子量が2000のポリ(テトラメチレンオキシド)グ
リコール56.3部およびテレフタル酸4.7部を“イルガノ
ックス" 1098(酸化防止剤) 0.2部および三酸化アンチ
モン触媒0.1部と共にヘリカルリボン攪拌翼を備えた反
応容器に仕込み、窒素置換して 260℃で60分間加熱攪拌
して透明な均質溶液とした後、 260℃、0.5mmHg以下の
条件で4時間重合し、粘稠で透明なポリマを得た。
【0042】ポリマを冷却ベルト上にガット状に吐出
し、ペレタイズすることによって、ペレット状のポリエ
ーテルエステルアミド(B−3)を調製した。(B−
3)中のポリエーテルエステル単位は55重量%であっ
た。
【0043】
【0044】
【0045】(3)(C)ポリオレフィンオリゴマーの
調製 C−6:アイソタクチックポリプロピレンを分解して得
た低分子量ポリプロピレンを無水マレイン酸でグラフト
したポリプロピレンオリゴマーを使用した。
【0046】BL型粘度計による 160℃の溶融粘度は50
00cps 、GPC法による数平均分子量は 12000であっ
た。また、差動熱量計(DSC)による測定では 150℃
に吸熱ピークが観察され、赤外法で定量したところ5重
量%の無水マレイン酸がグラフトされていた。 C−7:C−6と同じ低分子量ポリプロピレンを無水マ
レイン酸でグラフトしたポリプロピレンオリゴマーを使
用した。
【0047】BL型粘度計による溶融粘度は 1900cps/
160℃、GPC法による数平均分子量は4000、差動熱量
計による吸熱ピークは 143℃、赤外法による無水マレイ
ン酸グラフト量は10重量%であった。 C−8:ポリエチレンを分解して得た低分子量ポリエチ
レンを無水マレイン酸でグラフトしたポリエチレンオリ
ゴマーを使用した。
【0048】BL型粘度計による140℃の溶融粘度は
25000cps 、GPC法による数平均分子量は200
0であった。また、差動熱量計(DSC)による測定で
は103℃に吸熱ピークが観察され、赤外法で定量した
ところ5重量%の無水マレイン酸がグラフトされてい
た。 実施例3〜5、12〜16、23〜28 参考例で調製した(A)ポリオレフィン、(B)ポリエ
ーテルエステルアミド、(C)不飽和カルボン酸または
その無水物をグラフト重合した数平均分子量1000〜
20000のポリオレフィンオリゴマーを表1に示した
配合比で混合し、ベント付40mm押出機で樹脂温度23
0℃で溶融混練、押出を行うことによってペレットを製
造した。
【0049】次いで射出成形機により、シリンダー温度
230℃、金型温度60℃で試験片を成形し、物性を測
定した。測定結果を表2に示した。 比較例1〜9、12〜13、20 参考例で調製した(A)ポリオレフィン、(B)ポリエ
ーテルエステルアミド、(C)不飽和カルボン酸または
その無水物をグラフト重合した数平均分子量1000〜
20000のポリオレフィンオリゴマーを表3に示した
配合比で混合し、実施例と同様の方法で溶融混練し、押
出成形して物性を測定した。測定結果を表4に示した。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】
【表4】
【0054】表2および4の結果から次のことが明らか
である。本発明の樹脂成形品(実施例3〜5、12〜1
6、23〜28)は落錘衝撃強度(50%破壊エネルギ
ー)、曲げ弾性率に代表される機械的性質、成形加工性
が均衡して優れ、かつ高いピール強度を有している。す
なわち、本発明の樹脂組成物を成形加工してなる樹脂成
形品は優れた機械的性質と層状剥離防止性および優れた
塗装性を兼備する。
【0055】一方(A)ポリオレフィンからなる樹脂成
形品(比較例1〜3)は、落錘衝撃強度が低く、ピール
強度が小さい。塗装前にプラズマ処理を実施した、
(A)ポリオレフィンからなる樹脂成形品(比較例4〜
6)は、落錘衝撃強度が低い。(A)ポリオレフィンと
(B)ポリエーテルエステルアミドからなる樹脂成形品
(比較例7〜9)および(A)ポリオレフィンと(C
性ポリオレフィンオリゴマーからなる樹脂成形品(比
較例12〜13)においては、いずれも落錘衝撃強度が
低く、(B)ポリエーテルエステルアミドと(C)変
ポリオレフィンオリゴマーの2成分の併用添加が必須で
あることが明らかである。
【0056】
【0057】(C)変性ポリオレフィンオリゴマーが
0.1重量部未満の場合(比較例20)は、落錘衝撃強
度が低く、成形品が層状剥離を起し、実用性を阻害する
ので好ましくない。
【0058】
【発明の効果】本発明の自動車用ポリオレフィン系樹脂
成形品は、ポリオレフィンに特定のポリエーテルエステ
ルアミドおよび特定の変性ポリオレフィンを特定量配合
して、成形するので優れた塗装性と高い面衝撃強度を有
する。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリオレフィン50〜98.9%、 (B)(a) 炭素原子数6以上のアミノカルボン酸あるい
    はラクタム、または炭素数6以上のジアミンとジカルボ
    ン酸の塩、 (b) 数平均分子量200〜6000のポリ(アルキレン
    オキシド)グリコール、および (c) 炭素原子数4〜20のジカルボン酸をポリエーテル
    エステル単位が10〜90重量%となるように共重合体
    したポリエーテルエステルアミド1〜40重量% (C)不飽和カルボン酸または、その無水物をグラフト
    重合した数平均分子量1000〜20000のポリオレ
    フィンオリゴマー0.1〜40重量%からなる樹脂組成
    物を成形加工することを特徴とする自動車用ポリオレフ
    ィン系樹脂成形品。
JP8675591A 1990-11-29 1991-04-18 自動車用ポリオレフィン系樹脂成形品 Expired - Fee Related JP3136640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33489590 1990-11-29
JP2-334895 1990-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05239276A JPH05239276A (ja) 1993-09-17
JP3136640B2 true JP3136640B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=18282433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8675591A Expired - Fee Related JP3136640B2 (ja) 1990-11-29 1991-04-18 自動車用ポリオレフィン系樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3136640B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101859898B1 (ko) * 2018-02-02 2018-05-18 최일호 미세먼지 저감장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526937B2 (ja) * 2004-12-02 2010-08-18 アキレス株式会社 半導体製造テープ用帯電防止基材フィルム
JP6104642B2 (ja) * 2012-06-29 2017-03-29 三洋化成工業株式会社 樹脂用相溶化剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101859898B1 (ko) * 2018-02-02 2018-05-18 최일호 미세먼지 저감장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05239276A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782225B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0180302B1 (en) Thermoplastic resin composition
US5312867A (en) Thermoplastic propylene resin composition
EP0375728B1 (en) High impact, styrenic polymer/thermoplastic polymer grafted blends
JPH0588265B2 (ja)
JP2605832B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
US5453462A (en) Thermoplastic resin composition
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
CA2043656A1 (en) Thermoplastic resin composition
JP3136640B2 (ja) 自動車用ポリオレフィン系樹脂成形品
JPH11140237A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP3195921B2 (ja) 架橋相を含む熱可塑性組成物
JP2546409B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0368345B1 (en) Thermoplastic olefin resin composition
JPH05202239A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05271489A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3678960B2 (ja) バインダー樹脂組成物およびその用途
JPH07216149A (ja) 新規相溶化剤及び熱可塑性樹脂組成物
JP3225709B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2959212B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS5971348A (ja) 樹脂組成物
JPH03252437A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03223340A (ja) 樹脂組成物成形品の表面処理方法および塗装方法
JP3229945B2 (ja) 酸変性ポリオレフィン樹脂組成物およびそれを使用して得られる接着性フィルムまたはシート
JP3685865B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂成形品用塗装性改良剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees