JP3135968B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP3135968B2
JP3135968B2 JP04019206A JP1920692A JP3135968B2 JP 3135968 B2 JP3135968 B2 JP 3135968B2 JP 04019206 A JP04019206 A JP 04019206A JP 1920692 A JP1920692 A JP 1920692A JP 3135968 B2 JP3135968 B2 JP 3135968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
mis capacitor
electrode
wiring
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04019206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05218310A (ja
Inventor
俊介 秋田
貴士 山口
泉 手塚
和弘 鶴丸
晃 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP04019206A priority Critical patent/JP3135968B2/ja
Publication of JPH05218310A publication Critical patent/JPH05218310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135968B2 publication Critical patent/JP3135968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置の
製造方法に関し、特に、半導体基板の夫々異なる領域
に、MIS容量及びこのMIS容量に結線される複数の
回路素子を備えた半導体集積回路装置の製造方法に適用
して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体基板の夫々異なる領域に、MIS
容量とバイポーラトランジスタを備えた半導体集積回路
装置、いわゆるバイポーラ−リニアICが使用されてい
る。
【0003】前記MIS容量は、半導体領域で構成され
る下部電極、この下部電極上に誘電体膜を介して設けら
れた上部電極の夫々から構成されている。前記下部電極
を構成する半導体領域は、半導体基板の主面部に設けら
れている。また、この下部電極には、引出し用電極が接
続されている。この引出し用電極は、第1層目の配線形
成工程で形成される。この引出し用電極は、例えば、珪
素が添加されたアルミニウム合金膜で構成されている。
前記誘電体膜は、半導体基板の主面に設けられている。
この誘電体膜は、例えば、窒化珪素膜で構成されてい
る。前記上部電極は、前記引出し用電極と同様に、第1
層目の配線形成工程で形成されたアルミニウム合金膜で
構成されている。
【0004】前記バイポーラトランジスタのエミッタ領
域、ベース領域、コレクタ領域の夫々を構成する半導体
領域には、夫々、電極が接続されている。これらの電極
は、前記上部電極及び引出し用電極と同一工程で形成さ
れたアルミニウム合金膜で構成されている。
【0005】前記MIS容量の上部電極、引出し用電極
の夫々と、バイポーラトランジスタの各電極との間は、
第1層目の配線と第2層目の配線を用いて結線されてい
る。前記第2層目の配線は、前記第1層目の配線と同様
に、例えば、アルミニウム合金膜で構成されている。
【0006】このように構成される半導体集積回路装置
では、MIS容量の誘電体膜の経時絶縁破壊(TDD
B:ime ependent ielectric reakdown)が
問題になる。そこで、経時絶縁破壊に至る可能性がある
誘電体膜を検出する必要がある。このような誘電体膜を
検出する方法としては、工程内でのQCTEG(uali
ty heck est lementary roup)により、半
導体ウェーハ当たり数点のチップ部品を検査し、最終的
には製品のエージングで初期不良を取り除く手法があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者は、前記従来技術を検討した結果、以下のような問題
点を見出した。
【0008】エージングはMIS容量とバイポーラトラ
ンジスタとを結線した後で行なわれるため、バイポーラ
トランジスタの最大定格以上の電圧を印加することがで
きない。従って、エージングを行なっても、初期不良に
なる可能性がある誘電体膜のうちには、破壊されないも
のもあり、初期不良が発生するという問題がある。
【0009】そこで、公知技術ではないが、特願平2−
252286号に記載されているように、第1層目の配
線形成工程より前に、MIS容量の上部電極、引出し用
電極の夫々を形成すると共に、検査用パッドを形成し、
この検査用パッドと上部電極、検査用パッドと引出し用
電極との間を結線し、検査用パッドを介して誘電体膜に
過負荷を与える方法が提案されている。誘電体膜に過負
荷を与えることにより、初期不良になる可能性がある誘
電体膜は破壊される。この後、前記検査用パッドを用い
て誘電体膜を検査することにより、破壊された誘電体膜
を検出する。次に、前記上部電極、引出し用電極、検査
用パッド、上部電極と検査用パッドとの結線、引出し用
電極と検査用パッドとの結線の夫々を、エッチングで除
去する。この後、従来の第1層目の配線及び第2層目の
配線の夫々を形成する方法が提案されている。しかし、
検査用パッドと同一層の配線を除去する工程において、
MIS容量の誘電体膜の表面もエッチングされるため、
誘電体膜の膜質が劣化し、誘電体膜の絶縁耐圧が低下す
るという問題がある。
【0010】また、他の方法として、これも公知技術で
はないが、特願平3−333601号に記載されている
ように、単層の配線でMIS容量とMISFETとの間
を結線する半導体集積回路装置の製造方法において、配
線層の形成工程を2回に分け、第1回目の配線形成工程
でMIS容量の上部電極、引出し用電極、検査用パッド
の夫々を形成すると共に、上部電極と検査用パッドとの
間、引出し用電極と検査用パッドとの間を結線し、検査
用パッドを介して誘電体膜に過負荷を与える方法が提案
されている。誘電体膜に過負荷を与えることにより、初
期不良に至る可能性がある誘電体膜が破壊される。次
に、初期不良になる可能性がある誘電体膜を検出した
後、第2回目の配線形成工程で、MIS容量とMISF
ETとの間を結線する。しかし、この場合には、実質的
に、配線の形成工程が一回増えるので、工程数が増加す
るという問題がある。
【0011】本発明の目的は、半導体集積回路装置の製
造方法において、歩留りを向上することが可能な技術を
提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、前記半導体集積回路
装置の製造方法において、信頼性を向上することが可能
な技術を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、前記半導体集積回路
装置の製造方法において、工程数を低減することが可能
な技術を提供することにある。
【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0016】(1)同一半導体基板の相互に異なる領域
の夫々に、半導体領域で構成される下部電極上に誘電体
膜を介して上部電極を設けたMIS容量、このMIS容
量に結線される複数の回路素子の夫々を形成し、前記M
IS容量と回路素子との間及び回路素子間の夫々を、2
層の配線で結線する半導体集積回路装置の製造方法にお
いて、前記半導体基板の相互に異なる領域の夫々に、M
IS容量の下部電極及び誘電体膜、並びに複数の回路素
子の夫々を形成する工程と、第1層の配線で、前記MI
S容量の上部電極を形成すると共に、この上部電極と第
1の検査用パッドとの結線、前記下部電極と第2の検査
用パッドの結線、前記複数の回路素子間の結線の一部を
形成する工程と、前記第1及び第2の検査用パッドに所
定の電圧を印加して前記MIS容量の誘電体膜に過負荷
を与える工程と、前記MIS容量の上部電極と第1の検
査用パッドとの結線、前記下部電極と第2の検査用パッ
ドとの結線の夫々を非結線にする工程と、第2層の配線
で、前記MIS容量と複数の回路素子との間の結線、複
数の回路素子間の残部の結線を形成する工程とを備え
る。
【0017】(2)前記MIS容量の上部電極を、第1
層の配線で形成し、前記上部電極と第1の検査用パッド
の結線、前記下部電極と第2の検査用パッドの結線、複
数の回路素子間の結線の一部の夫々を、前記第1層の配
線より上層の第2層の配線で形成し、前記MIS容量と
複数の回路素子の結線、複数の回路素子間の結線の残部
の夫々を前記第2層の配線より上層の第3層の配線で形
成する。
【0018】
【作用】前述した手段(1)または(2)によれば、誘
電体膜上に形成される第1層の配線をはがす工程をなく
すことができるので、エッチングによる誘電体膜の絶縁
耐圧の低下を防止できる。これにより、半導体集積回路
装置の歩留りを向上できる。また、信頼性を向上でき
る。
【0019】また、第1層の配線または第2層の配線を
形成する工程を兼用して、上部電極と検査用パッドの結
線、下部電極と検査用パッドの結線を形成しているの
で、工程数を低減できる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて具体的
に説明する。なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰
り返しの説明は省略する。
【0021】〔実施例1〕本発明の実施例1の半導体集
積回路装置の製造方法を、図1(フローチャート)を用
いて説明する。
【0022】まず、p-型半導体基板1の主面部にn型
不純物を導入する。この後、前記p-型半導体基板1の
主面上に、n-型エピタキシャル層3を形成する。この
工程で、p-型半導体基板1の主面部及びn-型エピタキ
シャル層3の下部に、埋込み型のn+型半導体領域2が
形成される。前記n-型エピタキシャル層3は、バイポ
ーラトランジスタTrのコレクタ領域、MIS容量Cの
下部電極の夫々を構成する。
【0023】次に、前記n-型エピタキシャル層3の非
活性領域に、p型不純物を導入し、p-型半導体領域4
を形成する。このp-型半導体領域4は、分離領域を構
成する。この後、バイポーラトランジスタTrのベース
領域を構成するp型半導体領域5、エミッタ領域を構成
するn型半導体領域6の夫々を、活性領域のn-型エピ
タキシャル層3の主面部に形成する。
【0024】次に、前記n-型エピタキシャル層3の主
面上に、絶縁膜7を形成する。この後、MIS容量Cの
形成領域において、絶縁膜7に開口を形成する。
【0025】次に、MIS容量Cの誘電体膜8を形成す
る<101>。この誘電体膜8は、例えば、窒化珪素膜
を堆積後、この窒化珪素膜をフォトリソグラフィ技術及
びエッチング技術でパターンニングすることにより形成
される。この後、MIS容量Cの下部電極上、バイポー
ラトランジスタTrの各動作領域上の絶縁膜7に、開口
を形成する。
【0026】次に、導電膜、例えば珪素を添加したアル
ミニウム合金膜を堆積する。このアルミニウム合金膜
は、第1層目の配線を構成する。この後、このアルミニ
ウム合金膜をフォトリソグラフィ技術及びエッチング技
術でパターンニングする。このパターンニング工程によ
り、図2(工程の一部で示す要部断面図)及び図3(工
程の一部で示す要部平面図)に示すように、MIS容量
Cの上部電極10U、下部電極に接続される引出し用電
極10L、前記バイポーラトランジスタのエミッタ電極
10E、ベース電極10B、コレクタ電極10Cの夫々
が形成される。なお、同図3では、主に、MIS容量C
の形成領域を図示しているので、バイポーラトランジス
タTrは図示していない。また、同時に、第1の検査用
パッド12Aと上部電極10Uとの間の結線11A、第
2の検査用パッド12Bと引出し用電極10L(下部電
極)との間の結線11Bが形成される。また、同時に、
同図3に示すように、MIS容量C以外の回路素子の電
極10、電極10間の結線11の一部が形成される<1
02>。
【0027】次に、前記第1及び第2の検査用パッド1
2A,12Bの夫々に、例えば、80V程度の電圧を、
1秒程度印加し、誘電体膜8に過負荷を与える<103
>。この工程で、前記誘電体膜8のうち、膜質が悪く、
絶縁耐圧が低いものは破壊されるので、初期不良に至る
可能性がある誘電体膜8は破壊される。
【0028】次に、前記第1及び第2の検査用パッド1
2A,12Bの夫々に、ウェーハプローバのプローブ針
を押し当て、破壊された誘電体膜8を検出する<104
>。検出された不良のMIS容量Cを有する半導体チッ
プには、例えば、レーザマーキングが施される。また、
不良のMIS容量を有する半導体チップの位置を、記憶
媒体に記憶させても良い。
【0029】次に、図4(工程の一部で示す要部断面
図)及び図5(工程の一部で示す要部平面図)に示すよ
うに、例えば、フォトレジスト膜15(図5では図示し
ない)をマスクとして、前記上部電極10Uと第1の検
査用パッド12Aの間の結線11A、引出し用電極10
L(下部電極)と第2の検査用パッド12Bの間の結線
11Bを、エッチングして非結線にする<105>。ま
た、レーザにより、結線11A,11Bを非結線にして
も良い。なお、非結線にするために結線11A,11B
を除去する際には、図6(実施例1の製造方法の変形例
を示し、工程の一部で示す要部平面図)に示すように、
ほぼ、電極10U,10L、検査用パッド12A,12
Bの部分のみを残すようにしても良い。
【0030】次に、層間絶縁膜17を形成する。この
後、この層間絶縁膜17に、前記電極10(10U,1
0L、10E,10B,10C)の表面を露出させる接
続孔を形成する。
【0031】次に、導電膜例えばアルミウム合金膜を堆
積する。このアルミニウム合金膜は、第2層目の配線を
構成する。この後、このアルミニウム合金膜をフォトリ
ソグラフィ技術及びエッチング技術でパターンニング
し、第2層の配線18を形成する。この第2層の配線1
8は、前記バイポーラトランジスタTrの各電極10
E,10B,10Cまたは他の回路素子の電極10とM
IS容量Cの電極10U,10Lとの結線、バイポーラ
トランジスタTrの電極10E,10B,10C間及び
バイポーラトランジスタの電極10E,10B,10C
と他の回路素子の電極10との結線の残部を形成する<
106>。
【0032】次に、前記第2層の配線18上に図示しな
い表面保護膜を形成することにより、本実施例1の半導
体集積回路装置は完成する。
【0033】以上、説明したように、本実施例1の半導
体集積回路装置の製造方法では、p-型半導体基板1の
相互に異なる領域の夫々に、n-型エピタキシャル層3
で構成される下部電極上に誘電体膜8を介して上部電極
10Uを設けたMIS容量C、このMIS容量Cに結線
される回路素子(例えばバイポーラトランジスタTr)
の夫々を形成し、前記MIS容量Cと回路素子との間及
び回路素子間の夫々を、2層の配線(10,18)で結
線する半導体集積回路装置の製造方法において、p-型
半導体基板1の相互に異なる領域の夫々に、MIS容量
Cの下部電極(n-型エピタキシャル層3)及び誘電体
膜8、並びに回路素子(例えばバイポーラトランジスタ
Tr)の夫々を形成する工程と、第1層の配線10で、
前記MIS容量Cの上部電極10Uを形成すると共に、
この上部電極10Uと第1の検査用パッド12Aとの結
線11A、前記下部電極に接続される引出し用電極10
Lと第2の検査用パッド12Bとの結線11B、前記回
路素子間の結線11の一部を形成する工程と、前記第1
及び第2の検査用パッド12A,12Bに所定の電圧を
印加して前記MIS容量Cの誘電体膜8に過負荷を与え
る工程と、前記MIS容量Cの上部電極10Uと第1の
検査用パッド12Aとの結線11A、前記下部電極に接
続される引出し用電極10Lと第2の検査用パッド12
Bとの結線11Bの夫々を非結線にする工程と、第2層
の配線18で、前記MIS容量Cと回路素子との間の結
線、回路素子間の残部の結線を形成する工程とを備え
る。この構成によれば、誘電体膜8上に形成される上部
電極10Uをはがす工程をなくすことができるので、エ
ッチングによる誘電体膜8の絶縁耐圧の低下を防止でき
る。これにより、半導体集積回路装置の歩留りを向上で
きる。また、信頼性を向上できる。
【0034】また、第1層の配線10を形成する工程を
兼用して、上部電極10Uと第1の検査用パッド12A
の間の結線11A、下部電極に接続される引出し用電極
10Lと第2の検査用パッド12Bとの間の結線11B
を形成しているので、工程数を低減できる。
【0035】なお、前記図3では、MIS容量Cの下部
電極に接続される引出し用電極10Lと第2の検査用パ
ッド12Bとの間を結線11Bで接続した例を示した
が、複数のMIS容量Cの下部電極を構成するn-型エ
ピタキシャル層3間が電気的に接続されている場合に
は、図8(実施例1の製造方法の変形例を示し、工程の
一部で示す要部平面図)に示すように、複数のMIS容
量Cの下部電極に共通な引出し用電極10LCを形成
し、この共通の引出し用電極10LCと第2の検査用パ
ッド12Bとの間を結線11Bで接続しても良い。
【0036】〔実施例2〕本発明の実施例2の半導体集
積回路装置の製造方法を、図9乃至図12(実施例2の
半導体集積回路装置を工程の一部で示す要部断面図)を
用いて説明する。
【0037】まず、第1層目の配線を構成するアルミニ
ウム合金膜を堆積する工程までを、前記実施例1と同様
に行なう。この後、この導電膜をパターンニングし、図
9に示すように、MIS容量Cの上部電極10U、下部
電極に接続される引出し用電極10L、バイポーラトラ
ンジスタTrのエミッタ電極10E、ベース電極10
B、コレクタ電極10Cの夫々を形成する。この工程で
は、前記上部電極10U、引出し用電極10Lのみを形
成する。また、同時に、MIS容量C以外の回路素子の
電極10、電極間の結線11の一部を形成する。
【0038】次に、層間絶縁膜17を形成する。この
後、この層間絶縁膜17に、前記電極10(10U,1
0L,10E,10B,10C)の表面を露出させる接
続孔を形成する。
【0039】次に、導電膜例えば、アルミニウム合金膜
を堆積する。このアルミニウム合金膜は、第2層目の配
線を構成する。この後、このアルミニウム合金膜をフォ
トリソグラフィ技術及びエッチング技術でパターンニン
グし、図10に示すように、第2層の配線18を形成す
る。この第2層の配線18を形成することにより、第1
の検査用パッドと上部電極10Uとの間の結線18A、
第2の検査用パッドと引出し用電極10L(下部電極)
との間の結線18Bが形成される。また、この第2層の
配線18は、MIS容量C以外の回路素子例えばバイポ
ーラトランジスタTrの各電極10E,10B,10C
に接続される。この後、前記第1及び第2の検査用パッ
ドの夫々を介して、誘電体膜8に過負荷を与えた後、不
良の誘電体膜8を有するMIS容量Cを検出する。
【0040】次に、図11に示すように、例えば、フォ
トレジスト膜19をマスクとして、前記上部電極10U
と第1の検査用パッドとの結線18A、引出し用電極1
0L(下部電極)と第2の検査用パッドとの結線18B
をエッチングして非結線にする。
【0041】次に、層間絶縁膜20を形成する。この
後、この層間絶縁膜20に、前記第2層の配線18の表
面を露出させる接続孔を形成する。
【0042】次に、導電膜、例えばアルミニウム合金膜
を堆積する。この後、このアルミニウム合金膜をフォト
リソグラフィ技術及びエッチング技術でパターンニング
し、第3層目の配線21を形成する。この第3層の配線
21は、前記バイポーラトランジスタTrの各電極10
E,10B,10Cまたは他の回路素子の電極10とM
IS容量Cの電極10U,10Lの結線、バイポーラト
ランジスタTrの電極10E,10B,10C間、バイ
ポーラトランジスタTrの電極10E,10B,10C
と他の回路素子の間、及び他の回路素子間の結線の夫々
を形成する。
【0043】次に、前記第3層の配線21上に図示しな
い表面保護膜を形成することにより、本実施例2の半導
体集積回路装置は完成する。
【0044】以上、説明したように、本実施例2の半導
体集積回路装置の製造方法によれば、同一半導体基体の
夫々異なる領域に、MIS容量Cとこれに結線される回
路素子(例えばバイポーラトランジスタTr)との間を
3層の配線(10,17,21)で結線する半導体集積
回路装置において、前記実施例1と同様に、歩留り、信
頼性を向上でき、工程数を低減できる。
【0045】〔実施例3〕本発明の実施例3の半導体集
積回路装置の製造方法を、図13(工程の一部で示す平
面図)を用いて説明する。
【0046】図13に示すように本実施例3では、複数
のMIS容量Cを、半導体チップ100内の所定の領域
A(二点鎖線で囲った領域)内に集めて設けている。こ
の構成によれば、前記実施例1において、領域A内で、
第1の検査用パッド12Aと上部電極10Uとの間の結
線11A、第2の検査用パッド12Bと引出し用電極1
1LC(下部電極)との結線11Bを専用化できる。つ
まり、領域A以外の領域では、検査用パッド12A,1
2Bと非結線な配線11を、従来同様に配置できる。
【0047】〔実施例4〕本発明の実施例4の半導体集
積回路装置の製造方法を、図14(工程の一部で示す要
部断面図)を用いて説明する。
【0048】図14に示すように、本実施例4では、前
記実施例1において、第2層の配線18上に形成される
層間絶縁膜20に開口23を形成しておく。この構成に
よれば、この開口23内の領域で、レーザを用いて、第
1の検査用パッドと上部電極10Uとの結線11A、第
2の検査用パッドと引出し用電極10L(下部電極)と
の結線11Bの夫々を非結線にできる。従って、前記実
施例1の結線11A,11Bをエッチングして非結線に
する工程において、下層の層間絶縁膜17はダメージを
受けないので、更に、信頼性を向上できる。なお、結線
11A,11Bをレーザで非結線にした後、図示しない
表面保護膜を形成することにより、前記接続孔23は埋
められる。
【0049】以上、本発明を実施例にもとづき具体的に
説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可
能であることは言うまでもない。
【0050】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0051】半導体集積回路装置の製造方法において、
歩留りを向上できる。
【0052】前記半導体集積回路装置の製造方法におい
て、信頼性を向上できる。
【0053】前記半導体集積回路装置の製造方法におい
て、工程数を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の半導体集積路装置の製造方
法のフローチャート。
【図2】前記半導体集積回路装置を工程の一部で示す要
部断面図。
【図3】前記半導体集積回路装置を工程の一部で示す要
部平面図。
【図4】前記図2に示す領域を工程の一部で示す要部断
面図。
【図5】前記図3に示す領域を工程の一部で示す要部平
面図。
【図6】実施例1の製造方法の変形例を示し、前記図3
に示す領域を工程の一部で示す要部平面図。
【図7】前記図2に示す領域を工程の一部で示す要部断
面図。
【図8】実施例1の製造方法の変形例を示し、前記図3
に示す領域を工程の一部で示す要部平面図。
【図9】本発明の実施例2の半導体集積回路装置を、工
程の一部で示す要部断面図。
【図10】前記図9に示す領域を工程の一部で示す要部
断面図。
【図11】前記図9に示す領域を工程の一部で示す要部
断面図。
【図12】前記図9に示す領域を工程の一部で示す要部
断面図。
【図13】本発明の実施例3の半導体集積回路装置を、
工程の一部で示す平面図。
【図14】本発明の実施例4の半導体集積回路装置を、
工程の一部で示す要部断面図。
【符号の説明】
1…p-型半導体基板、2…n+型半導体領域、3…n-
型エピタキシャル層、4…p+型半導体領域、5…p型
半導体領域、6…n型半導体領域、7…絶縁膜、8…誘
電体膜、10E…エミッタ電極、10B…ベース電極、
10C…コレクタ電極、10U…上部電極、10L…引
出し用電極、10…電極、11,11A,11B…結
線、12A,12B…検査用パッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鶴丸 和弘 群馬県高崎市西横手町111番地 株式会 社日立製作所高崎工場内 (72)発明者 上野 晃 群馬県高崎市西横手町111番地 株式会 社日立製作所高崎工場内 (56)参考文献 特開 平4−130748(JP,A) 特開 平1−105569(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/822 H01L 21/8222 - 21/8228 H01L 21/8232 H01L 27/04,27/06 H01L 27/08,27/082

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一半導体基板の相互に異なる領域の夫
    々に、半導体領域で構成される下部電極上に誘電体膜を
    介して上部電極を設けたMIS容量、該MIS容量に結
    線される複数の回路素子の夫々を形成し、前記MIS容
    量と回路素子との間及び回路素子間の夫々を、2層の配
    線で結線する半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記半導体基板の相互に異なる領域の夫々に、MIS容
    量の下部電極及び誘電体膜、並びに複数の回路素子の夫
    々を形成する工程と、第1層の配線で、前記MIS容量
    の上部電極を形成すると共に、該上部電極と第1の検査
    用パッドとの結線、前記下部電極と第2の検査用パッド
    の結線、前記複数の回路素子間の結線の一部を形成する
    工程と、前記第1及び第2の検査用パッドに所定の電圧
    を印加して前記MIS容量の誘電体膜に過負荷を与える
    工程と、前記MIS容量の上部電極と第1の検査用パッ
    ドとの結線、前記下部電極と第2の検査用パッドとの結
    線の夫々を非結線にする工程と、第2層の配線で、前記
    MIS容量と複数の回路素子との間の結線、回路素子間
    の残部の結線を形成する工程とを備えたことを特徴とす
    る半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記MIS容量の上部電極を、第1層の
    配線で形成し、前記上部電極と第1の検査用パッドの結
    線、前記下部電極と第2の検査用パッドの結線、複数の
    回路素子間の結線の一部の夫々を、前記第1層の配線よ
    り上層の第2層の配線で形成し、前記MIS容量と複数
    の回路素子の結線、複数の回路素子間の結線の残部の夫
    々を前記第2層の配線より上層の第3層の配線で形成す
    ることを特徴とする前記請求項1に記載の半導体集積回
    路装置の製造方法。
JP04019206A 1992-02-04 1992-02-04 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3135968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04019206A JP3135968B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04019206A JP3135968B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05218310A JPH05218310A (ja) 1993-08-27
JP3135968B2 true JP3135968B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=11992897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04019206A Expired - Fee Related JP3135968B2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135968B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102034730B1 (ko) 2016-07-12 2019-10-21 가부시기가이샤쯔바기모도체인 롤러 체인

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8610382D0 (en) * 1986-04-28 1986-06-04 Minnesota Mining & Mfg Silver halide photographic materials
EP2617061B1 (en) 2010-09-15 2021-06-30 Life Technologies Corporation Methods and apparatus for measuring analytes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102034730B1 (ko) 2016-07-12 2019-10-21 가부시기가이샤쯔바기모도체인 롤러 체인

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05218310A (ja) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5872697A (en) Integrated circuit having integral decoupling capacitor
US4628590A (en) Method of manufacture of a semiconductor device
US6028324A (en) Test structures for monitoring gate oxide defect densities and the plasma antenna effect
US6022797A (en) Method of manufacturing through holes in a semiconductor device
US20060250139A1 (en) Bond pad structure comprising multiple bond pads with metal overlap
KR100292899B1 (ko) 플라즈마에의한열화의방지가가능한반도체장치및그제조방법
JP3135968B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US8247289B2 (en) Capacitor and manufacturing method thereof
US6236106B1 (en) Wiring structure with divided wiring conductors to achieve planarity in an overlying SOG layer
JP3269536B2 (ja) 半導体装置
US5296734A (en) Semiconductor integrated circuit having silicon nitride provided as insulator of capacitor
US3774079A (en) Monolithically fabricated tranistor circuit with multilayer conductive patterns
RU2024108C1 (ru) Способ изготовления микросхем с диэлектрической изоляцией
JPH0680740B2 (ja) 半導体装置の多層配線形成方法
JPH06163666A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3351100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3049813B2 (ja) 半導体集積回路
KR100196222B1 (ko) 반도체 칩 및 그 제조방법
JP3324770B2 (ja) 半導体デバイスのバーンイン及びテスト用半導体ウェーハ
JPH04291944A (ja) 半導体装置
KR960011250B1 (ko) 반도체 접속장치 제조방법
JPH05326844A (ja) 半導体集積回路
JPH1174271A (ja) 半導体装置
JPH0462855A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005136056A (ja) 半導体装置の製造方法およびその検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees