JP3130682B2 - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JP3130682B2
JP3130682B2 JP04284220A JP28422092A JP3130682B2 JP 3130682 B2 JP3130682 B2 JP 3130682B2 JP 04284220 A JP04284220 A JP 04284220A JP 28422092 A JP28422092 A JP 28422092A JP 3130682 B2 JP3130682 B2 JP 3130682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrates
electrode
pixel
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04284220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06130394A (ja
Inventor
雄三 久武
暢子 福岡
ますみ 岡本
富章 山本
仁 羽藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP04284220A priority Critical patent/JP3130682B2/ja
Publication of JPH06130394A publication Critical patent/JPH06130394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130682B2 publication Critical patent/JP3130682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は偏光子と液晶セルを有す
る液晶表示素子に関し、とくに一画素を複数方向に配向
分割した液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】薄型軽量、低消費電力という利点により
液晶表示素子は、ワードプロセッサやデスクトップパー
ソナルコンピュータ等のパーソナルOA機器の表示装置
として積極的に用いられている。液晶表示素子(以下L
CDと略称)の殆どは、ネマティック液晶を用いてお
り、表示方式としては、このなかでも複屈折モ−ドと旋
光モードの2つの方式に大別できる。
【0003】ねじれネマティック液晶を用いた複屈折モ
ードのLCDは、例えば、90°以上ねじれた分子配列
をもち、(ST方式と呼ばれる)、急峻な電気光学特性
を持つため、各画素ごとにスイッチング素子(薄膜トラ
ンジスタやダイオード)が無くても時分割駆動により容
易に大容量表示が得られる。
【0004】一方、旋光モードのLCDは90°ねじれ
た分子配列をもち(TN方式と呼ばれる)、応答速度が
速く(数十ミリ秒)高いコントラスト比を示すことか
ら、時計や電卓、さらにはスイッチング素子を各画素ご
とに設けることにより大表示容量で高コントラストな高
い表示性能を持ったLCD(たとえばTFT−LCD)
を実現することができる。
【0005】近年、このTFT−LCDは階調表示を行
い、また、3色のカラーフィルターと組み合わせて他色
表示(例えば8階調なら512色)を実現している。こ
れらの階調表示は印加電圧を変化させることによって行
っている。ここで、TN方式の印加電圧−透過率特性の
一例を図15に示す。図から明らかなように、正面では
曲線は単調な減少曲線となっているが、斜めから観察し
た場合の曲線は極値を持っている。このため、TN方式
いては正面における印加電圧−透過率特性に基づい
て階調表示を行う駆動電圧を決めると、斜めから観察し
た場合には表示の反転や黒つぶれ、白抜けといった現象
が生じる。
【0006】これらの問題を解決する手段として、一画
素内に液晶分子の起き上がる方向が180°異なる二領
域を設けた液晶表示素子を用いて視角依存性を改善する
方法(Two Domain TN:TDTNと略称、例えば、特
開昭64−88520号公報)や、スプレイ配列を用
い、TDTNと同様の効果を得Domain Dibided TN
(DDTNと略称 Y.Koike,et.al.,1992,SID,p798 )
などが提案されている。これらは、前述した印加電圧−
透過率特性の視角依存性が異なる二領域を一画素とし
て、前述した極値を事実上なくすことを目的としてい
る。
【0007】しかしながら、TDTNでは、微細な各画
素内で、配向方向を2方向以上設ける必要があり、生産
上実用的であるラビング法では、実現しがたい。また、
DDTNでは、各画素内で、プレチルト角を2種以上設
ける必要があり、生産上実用的に実現する手法として
は、2種以上の配向膜をパターニング法等を用いて設け
ることになり、生産コストを大幅に増大させることにな
る。さらに、有機配向膜を用いる場合は、その成膜に際
し用いる溶剤が他の有機配向膜を溶かす能力を持ってい
るため、事実上2種の有機配向膜は成膜すら困難であ
る。TFT−LCDを作成する場合は、電荷保持率の観
点から、この有機配向膜を用いることが必要不可欠とさ
れており、実用上2種以上の配向膜をパターニング法等
を用いて設けることは困難であるといえる。つまりは、
一画素内で2種以上の配向状態を設けることは、実用上
問題があることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
のLCDには、階調表示を行う際、印加電圧−透過率特
性に極値が存在することによる表示の反転現象等の視角
依存性が生じていた。また、これらを解決する手段とし
ては、液晶分子の起き上がる方向を一画素内に2方向以
上設けて事実上の極値をなくすことが提案されている
が、従来の技術では、2種以上の配向状態を設けること
により成し得ようとしているので、実用上実現が困難で
あった。
【0009】本発明はこれら不都合を解決するものであ
り、前述したように液晶分子の起き上がる方向を一画素
内に2方向以上設けて事実上の極値をなくすことを新規
なセル構成等により実現しようとするものである。
【0010】また、従来のTN型液晶では、Δn・dを
旋光性の観点から、0.4μm以下にすることは好まし
くなく、このため、コントラスト比の視角依存性も問題
となっていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した問題
点を解決する手段として、2枚の電極付き基板およびこ
れら基板間に挟持された誘電異方性が正のネマテイック
液晶の液晶層とからなる液晶セルと、この液晶セルを挟
む一対の偏光子とからなる液晶表示素子において、前記
2枚の基板表面における液晶の液晶分子の基板平面方向
の配列方向が平行とし、かつ液晶の屈折率異方性(Δ
n)と液晶層厚(d)の積(Δn・d)を0.25±
0.05μmとする手段と、一画素を形成する一方もし
くは双方の基板の前記電極に、この電極を区画する非電
極形成部分を設け、前記液晶層に電圧を印加したとき
に、前記液晶分子のチルト方向が横電界によって一画素
内で2方向以上となるようにする手段とからなることを
特徴とする液晶表示素子を提供するものである。
【0012】また、直交する偏光子間に前述した液晶セ
ル及び光学異方素子を挟持し、かつ、前記液晶セルと光
学異方素子の屈折率異方性と層厚の和がΔn・d=0.
25±0.05μmになるように選択することを特徴と
する。
【0013】また、前述した液晶セルにおいて、前記2
枚の基板表面における液晶分子のチルト方向、及びプレ
チルト角が等しいか、もしくはプレチルト角がともに0
°であることを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明は、上記目的を達成するものであり、以
下その達成原理及び手法について図面を用いて説明す
る。
【0015】まず、本発明に用いる表示モードの表示原
理について説明する。
【0016】本発明の液晶表示素子は誘電異方性が正の
液晶を用い、電圧無印加時の液晶分子配列が、ほぼ、い
わゆるホモジニアス配列をなす。これら分子の分子長軸
方向と偏光板吸収軸のなす角は45°である。したがっ
て、電圧無印加時の透過率は、次式で表せる。
【0017】 T=T0 sin2 (Δn・dπ/λ)・・・・・・・・・・(1) T :透過率 T0 :平行配置の偏光板の透過率 Δn・d:実効的なリタデーション値 λ :入射光の波長 また、電圧を印加した場合、液晶分子は、印加電圧に応
じてセル平面と垂直の方向に傾いていくので、正面から
観察した場合の実的なリタデーション値は小さくなっ
ていく(Δnが小さくなっていくため)。したがって、
正面から観察した場合の透過率も、(1)式より、電圧
印加に伴って、減少していくことになる。(液晶分子が
ほぼ垂直になると、透過率もほぼ0になる。)よって、
本発明の液晶表示素子は電圧無印加時に液晶組成物のΔ
nに等しいΔnによって、(1)式に基づいた透過光を
得て、電圧印加時は印加電圧に基づいた実効的なΔn、
しいてはリタデーション値に基づいた透過光を得る。
【0018】ここで(1)式を、一般的にカラー表示に
要する3原色の波長=440nm,550nm,620
nmについて計算するとΔn・dとTの関係は図11の
ようになる。この図から明らかなように、電圧無印加時
のΔn・dを0.25μmまたはこの値を中心とする±
0.05μmの範囲にすると、各波長間の透過率の差が
小さくなるので、透過光はほぼ白色となる。また、電圧
を印加することによってΔn・dが減少することによっ
て、ほぼどの波長も透過光が減少することになるので、
本発明の液晶表示素子は、電圧無印加時:白色の透過光
から電圧印加時:黒色の透過光の制御がなされるわけで
ある。
【0019】
【実施例】つぎに、本発明の実施例の液晶表示素子を図
面により説明する。
【0020】(実施例1)図1乃至図10は本発明のの
一実施例を示す。
【0021】図1、図3、および図4において、板状偏
光子すなわち一対の偏光板11、12間に液晶セル13
が挟持される。上側偏光板11の吸収軸11aは、表示
面水平方向hに対して時計回りに45°傾くように配置
され、下側偏光板12の吸収軸12aは同じく水平方向
hに対して反時計回りに45°傾いて配置され、偏光板
相互の吸収軸の交差角は90°になっている。
【0022】液晶セル13は透明共通電極14を有する
ガラスからなる上側基板15と、各画素ごとに区画され
た640×400個のマトリクス配列の電極16を有す
る下側基板17とを、各電極を4μmのセル厚で対向さ
せてこれら間に正の誘電異方性をもつネマティック液晶
(ZLI−1165、(株)メルクジャパン製)を挟持
させて、液晶層18とする。
【0023】この液晶の屈折率異方性Δnは0.062
であり、したがってΔn×dは0.25μmである。
【0024】各基板の電極面にはポリイミドからなる配
向膜27、28(図4)が形成されており、上下基板い
ずれもが、水平方向hに対して90°傾いた表示面垂直
方向vにラビング処理15a、17aされている。この
ため、液晶の配向はツイストせずv方向に一様に向いて
いる。このラビング処理は一基板につき一度行えば良
い。この場合、図6に示すように、液晶分子18aは上
側基板15上においてプレチルト角α、下側基板17上
において上側基板とは反対方向に傾くプレチレルト角α
を有するから、液晶分子の一端maは相互に密接し、他
端mbは相互に疎となる分子配列(スプレイ配列)にな
る。ここで基板面に平行になる層厚方向の分子位置は中
央のC位置にある層厚をdとすると、d/2の位置にあ
る。
【0025】図2は下側基板17上のマトリクス配列さ
れた電極16中の一画素電極16aを示している。電極
16aは長方形に形成され、中央部に電極を領域Aと領
域Bに2分するように区画するスリットすなわち非電極
形成部21が形成され、このスリットの両端部分22、
23で電極がつながる構成を有している。本実施例で電
極寸法は、110μm×3300μm、スリットは90
μm×25μmである。
【0026】領域Aの一隅にはa−Siでなる薄膜トラ
ンジスタのスイッチ素子24が配置されて、電極に接続
され、また電極周囲に配せんされた信号線電極25およ
びゲート線電極26に接続されている。この画素電極が
表示画面の一画素を構成し、これら画素電極の多数がマ
トリクス配列して液晶表示制御を行わせる。
【0027】図4に駆動電源30から各電極に駆動電圧
を印加したときに発生する電界の様子を示す。この場
合、画素電極16aの非電極形成部21の存在により、
上側基板15上の対向電極14との間の画素電極領域内
に横電界成分をもつ電界Ea、Ebが発生する。この電
界により液晶分子のチルト配向方向が2分される。
【0028】すなわち、図5は同電界による画素電極1
6aの領域Aと領域B上の液晶分子の配列状態を示すも
ので、領域Aでは液晶分子18Aの層厚方向のほとんど
は下側基板17のプレチルトの方向に沿って並び、領域
Bでは液晶分子18Bの層厚方向のほとんどが上側基板
15のプレチルト角の方向に沿って並ぶ。いいかえる
と、図6のスプレイ配列の液晶分子が両基板と平行にな
る位置Cが、領域Aでは上側基板15側に、領域Bでは
下側基板17側に位置することになる。このため、両領
域の液晶分子の全体としての傾き方向が異なるので、視
角依存性も異なってくる。
【0029】ここで、視角依存性について考える。これ
ら、本実施例の液晶表示素子を斜めから観察した場合、
分子の傾く方向は2方向ある。このため、印加電圧−透
過率曲線は極値を持たず、前述した反転現象を緩和する
ことができる。
【0030】例えば図5中、L方向からの観察を考えた
場合、領域Aの見かけ上のリタデーション変化は図7の
曲線Aのようになり、印加電圧−透過率曲線は図8の曲
線Aのようになる。また、領域Bでは、見かけ上のリタ
デーション変化は図7の曲線Bのようになり、印加電圧
−透過率曲線は図8の曲線Bのようになる。したがっ
て、全体としてのリタデーション変化は図7の曲線(A
+B)のようになり、印加電圧−透過率曲線は図8の曲
線(A+B)のようになる。これにより、本発明の液晶
表示素子は斜めから観察した場合においても、2領域の
印加電圧−透過率特性の視角依存性が緩和されるため、
印加電圧−透過率特性に極値を持たず、反転現象が実用
上ない液晶表示素子となるわけである。
【0031】また、これらの効果を得るために従来技術
のように2領域間で配向処理を異ならせる必要がないた
め、前述した素子の高精細化に伴う問題等を生じない。
【0032】また、液晶セルのΔn・dは、原理的には
最小で0.25±0.05μmとすることができるの
で、この場合従来のTN型液晶表示素子よりも小さい設
定値となり、いわゆるコントラストの視角依存性を軽減
できる。
【0033】本実施例において、L方向の視角を振って
印加電圧−透過率特性を測定したところ、図9に示すよ
うに、どの視角方向においても、曲線に極値が生じなか
った。本発明の液晶表示素子を用いて、階調表示を行っ
たところ、どの視角においても反転現象の生じない良好
な白黒の表示が得られた。また、等コントラスト特性を
測定したところ、図10に示すように、極めて広い視角
依存性が得られた。
【0034】(実施例2)実施例1と同様の電極構造に
て、ラビングした配向膜の変わりに配向膜として、微細
な2μmピッチのライン&スペースを有する感光性配向
膜プロビミド(チバガイギー(株))製を用い、液晶分
子が基板平面に対して実施例1と同様の方向に水平配列
し、尚かつプレチルト角が上下基板とも〜0°となるよ
うにした。(この配向処理方法は第17回液晶討論会講
演予稿集p26、2F108(1991)に詳しくのべ
られており、プレチルト角が0°となることを特徴とし
ている。)実施例1同様、視角を振って印加電圧−透過
率特性を測定したところ、実施例1と同等の効果がえら
れた。
【0035】(比較例1)実施例1のセル厚を6.0μ
mとする以外実施例1同様にセルを作成したところ、電
圧無印加時の透過光が黄色く着色し、白黒表示が実現で
きなかった。このことは、セルのリタデーションを0.
25±0.05μmにしないと電圧無印加時の透過光が
着色してしまうことを意味する。
【0036】(比較例2)実施例1において、片側基板
のラビング方向のみ逆とし、それ以外はすべて同じ条件
にてセルを作成した。このセルに電圧を印加したが液晶
分子配列状態は2種類にならなかった。このことから、
本発明のように横電界を用いて液晶分子の傾く方向を2
方向以上とする場合は、基板表面における配向処理が2
枚の基板表面における液晶分子のチルト方向、及びプレ
チルト角が等しい、もしくはプレチルト角がともに0°
であるとすることが必要であることを意味する。つま
り、上下で逆極性のプレチルトもしくは、ともにプレチ
ルト0°とすることによって、液晶分子が傾くことので
きる方向が2方向となるようにする必要があるわけであ
る。
【0037】(実施例3)実施例1において、液晶組成
物のΔnを0.1、セル厚を3.5μmとする以外実施
例1同様の条件にて、セルを作成し、このセルのラビン
グ方向と直交する方位に光軸が来るようにポリカーボネ
イトからなるR=100μmのリタデーションフィルム
を1枚重ねて、実施例1同様に直交偏光子間に挟み、本
発明の液晶表示素子を得た。
【0038】実施例1同様に印加電圧−透過率特性を測
定したところ正面において実施例1より、低電圧にて実
施例1同様のコントラスト比をえることができた。
【0039】ここで電圧印加時の分子配列変化について
説明する。図12はセル厚み方向に対する液晶分子のチ
ルト角を示したものである。この図から明らかなように
基板表面の液晶分子のチルト角は印加電圧に対しあまり
変化しない。このことは実効的なリタデーション値が0
になりにくいことを意味する。したがって、透過率も0
になりにくい。このことから、リタデーション値を0に
するには、電圧印加時に残存するリタデーション値(図
12においてチルト角が0にならない液晶分子により、
生ずるリタデーション)を相殺するリタデーションを持
つ光学異方素子をあらかじめ加えて、0.25±0.0
5μmとなるようにすればよい。本実施例におけるR=
0.35μmの液晶セルでは、その分子配列方向と直交
する方位に光軸を持つ0.1μmのリタデーション値を
もつリタデーションフィルムを加えればよい。こうする
ことにより、本発明の液晶表示素子は、ほぼ所望の駆動
電圧にて、高いコントラスト比を得ることができる。
【0040】また、前述した光学異方素子のリタデーシ
ョン値を変えることによって、印加電圧−透過率特性の
急峻性を自由に制御することができるので、スイッチン
グ素子を用いない単純な電極構造を用いても、大容量表
示が可能となる。
【0041】(実施例4)図13において吸収軸31
a、32aを直交して配置した一対の偏光板31、32
で単純マトリクス構造の液晶セル33を挟持している。
さらに上側偏光板31と液晶セル33間に光学異方性素
子としてリタデーションフィルム39を配置する。液晶
セル33は行方向に延在する多数のストライプ状電極3
4を有する上側基板35と、列方向に延在する多数のス
トライプ状電極36を有する下側基板37を各基板の電
極を対向させて、一定間隔(液晶セル厚)を置いて配置
される。この間隙に液晶層(図示しない)が挟まれる。
【0042】図14に示すように、上側基板35の電極
34と下側基板37の基板36とが交差する領域40を
1画素としてこれら電極の電圧印加により液晶表示を行
う。本実施例では図において下側基板の電極36の画素
領域40を形成している中央部に領域を2分するように
スリット状の非電極形成部41が形成される。この非電
極形成部41により、両電極34、36に駆動電圧を印
加したときに液晶層内に横電界成分(基板面方向)をも
つ電界を発生させる。図4と同様に非電極形成部を
して領域内の横電界は反対方向になるので同じく図5の
ように同一電極領域内に2種類の液晶分子配向が形成さ
れる。このため配向のラビング処理は各基板ともに一度
でよく、製造工程が簡略化される。
【0043】本実施例では、液晶セル33の液晶のΔn
を0.2、セル厚を5.0μmとし、R=750μmの
リタデーションフィルムを用いた。実施例3と同様にし
て印加電圧−透過率特性を測定したところ実施例3以上
に曲線は急峻となった。この液晶表示素子を用い、1/
400デューティのマルチプレックス駆動を行ったとこ
ろ表示面正面にて200:1のコントラスト比を得た。
また、コントラスト比の視角依存性も対称的な方位性を
示した。
【0044】
【発明の効果】本発明のよれば、同一基板上で同一であ
る配向処理にて、液晶分子の傾く方向を2方向以上とす
ることができ、容易に安価で安定して、反転現象等の生
じない極めて視角の液晶表示素子を実現できる。
【0045】また、実施例では、説明を省略したが、本
発明はMIMからなるスイッチング素子を用いても同様
の効果を得ることは言うまでもなく、また、3原色のカ
ラーフィルターを用いての表示のカラー化をなしても同
様の同様の効果を得ることは言うまでもない。
【0046】また、斜めから観察した場合に発生する実
的なリタデーションを補償しうる光学異方素子を加味
すればさらなる視角化が望めることも言うまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す分解斜視図。
【図2】図1の要部を説明する斜視図。
【図3】図1の実施例の構成を示す略図。
【図4】本発明の一実施例における電極に電圧を印加し
た場合の電界のかかり方の一例を説明する断面図。
【図5】図4における電圧を印加した状態の液晶分子配
列を説明する断面図。
【図6】液晶分子のスプレイ配列を説明する略図。
【図7】本発明の一実施例の印加電圧に対するリタデー
ション値の変化を説明する図。
【図8】本発明の一実施例の印加電圧−透過率特性の一
例を示す図。
【図9】本発明の一実施例の印加電圧−透過率特性の測
定結果の一例を示す図。
【図10】本発明の一実施例の等コントラスト曲線の測
定結果の一例を示す図。
【図11】本発明の液晶表示素子のリタデーション値に
対する透過光強度の関係を計算した図。
【図12】本発明の他の実施例の液晶層厚方向に対する
液晶分子チルト角の関係を説明する図。
【図13】本発明の他の実施例の構成を説明する分解斜
視図。
【図14】図13の要部を拡大して示す部分的斜視図
【図15】従来のTN型液晶表示素子の印加電圧−透過
率特性の一例を示す曲線図。
【符号の説明】
11、12…偏光板、 13…液晶セル、 14、16…電極 15…上側基板、 17…下側基板、 18…液晶層 21…非電極形成部 A、B…一画素内の領域 Ea、Eb…横電界成分を有する電界
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 富章 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株式会社東芝 横浜事業所内 (72)発明者 羽藤 仁 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株式会社東芝 横浜事業所内 (56)参考文献 特開 平3−98018(JP,A) 特開 平3−261914(JP,A) 特開 昭61−121087(JP,A) 特開 平6−43461(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1337 G02F 1/1343

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の電極付き基板およびこれら基板間
    に挟持された誘電異方性が正のネマテイック液晶の液晶
    層とからなる液晶セルと、この液晶セルを挟む一対の偏
    光子とからなる液晶表示素子において、 前記2枚の基板表面における液晶の液晶分子の基板平面
    方向の配列方向が平行とし、かつ液晶の屈折率異方性
    (Δn)と液晶層厚(d)の積(Δn・d)を0.25
    ±0.05μmとする手段と、 一画素を形成する一方もしくは双方の基板の前記電極
    に、この電極を区画する非電極形成部分を設け、前記液
    晶層に電圧を印加したときに、前記液晶分子のチルト方
    向が横電界によって一画素内で2方向以上となるように
    する手段とからなることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 2枚の電極付き基板およびこれら基板間
    に挟持された誘電異方性が正のネマテイック液晶の液晶
    層とからなる液晶セルと、この液晶セルを挟む一対の偏
    光子とからなる液晶表示素子において、 一画素を形成する一方もしくは双方の基板の前記電極
    に、この電極を区画する非電極形成部分を設け、前記液
    晶層に電圧を印加したときに、前記液晶分子のチルト方
    向が横電界によって一画素内で2方向以上となるように
    する手段を有する液晶セルと、 少なくとも前記一方の偏光子と前記液晶セルとの間に配
    置されリタデーション値がRの光学異方素子と、 前記液晶セルの液晶層の屈折率異方性Δnと層厚dの積
    Δn・dと、前記光学異方性素子のRの総和が0.25
    ±0.05μmになるようにする手段とを具備すること
    を特徴とする液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 2枚の基板表面における液晶分子のチル
    ト方向およびプレチルト角が等しいかもしくはプレチル
    ト角がともに0°であることを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載の液晶表示素子。
JP04284220A 1992-10-22 1992-10-22 液晶表示素子 Expired - Lifetime JP3130682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04284220A JP3130682B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04284220A JP3130682B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06130394A JPH06130394A (ja) 1994-05-13
JP3130682B2 true JP3130682B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=17675730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04284220A Expired - Lifetime JP3130682B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130682B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628483A (ja) * 1985-07-03 1987-01-16 柏原 武明 内燃機関用点火栓の速燃装置
US6157428A (en) * 1997-05-07 2000-12-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display
KR100476038B1 (ko) * 1996-11-28 2005-06-20 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시소자및그제조방법
JP3398025B2 (ja) 1997-10-01 2003-04-21 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH11109391A (ja) 1997-10-01 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP3212946B2 (ja) 1998-06-02 2001-09-25 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6221444B1 (en) * 1998-06-10 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JP4041610B2 (ja) 1998-12-24 2008-01-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20040105934A (ko) * 2003-06-10 2004-12-17 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 표시판
JP2008203780A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Infovision Optoelectronics Holdings Ltd 液晶パネルおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06130394A (ja) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100248210B1 (ko) 액정 표시 소자
NL1008688C2 (nl) Werkwijze voor het produceren van twee domeinen in een laag, en vloeibaar kristal-weergeefinrichting en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
JPH09160042A (ja) 液晶表示素子
JP3529434B2 (ja) 液晶表示素子
KR100233187B1 (ko) 개선된 광학 보상층을 갖춘 액정 디스플레이
JPH09160061A (ja) 液晶表示素子
JPH09160041A (ja) 液晶表示素子
JPH0980424A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2002090764A (ja) 液晶表示装置
JP4041610B2 (ja) 液晶表示装置
JP2828073B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3130682B2 (ja) 液晶表示素子
JP3432293B2 (ja) 液晶表示素子
JPH07333617A (ja) 液晶表示素子
JP3776844B2 (ja) 液晶表示装置
JP2856942B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH0876077A (ja) 電界制御回折格子および液晶素子
JP3207374B2 (ja) 液晶表示素子
JP3130686B2 (ja) 液晶表示素子
JPH07199205A (ja) 液晶表示素子
JP3231910B2 (ja) 液晶表示素子
JP3628094B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
KR100735272B1 (ko) 광학적으로 보상된 밴드 모드 액정 표시 장치
JP3643439B2 (ja) 液晶表示素子
JP4266209B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term