JP3115467B2 - 内燃機関の燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射装置

Info

Publication number
JP3115467B2
JP3115467B2 JP06000617A JP61794A JP3115467B2 JP 3115467 B2 JP3115467 B2 JP 3115467B2 JP 06000617 A JP06000617 A JP 06000617A JP 61794 A JP61794 A JP 61794A JP 3115467 B2 JP3115467 B2 JP 3115467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
pressure
value
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06000617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07174040A (ja
Inventor
健一郎 進藤
章弘 山中
雄彦 広瀬
晃 柴田
禎次 稲熊
健三 矢野
達也 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP06000617A priority Critical patent/JP3115467B2/ja
Priority to EP94117178A priority patent/EP0651150B1/en
Priority to DE69415767T priority patent/DE69415767T2/de
Publication of JPH07174040A publication Critical patent/JPH07174040A/ja
Priority to US08/781,166 priority patent/US6102000A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3115467B2 publication Critical patent/JP3115467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/406Electrically controlling a diesel injection pump
    • F02D41/408Electrically controlling a diesel injection pump of the distributing type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • F02D2041/288Interface circuits comprising means for signal processing for performing a transformation into the frequency domain, e.g. Fourier transformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/1055Details of the valve housing having a fluid by-pass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関へ燃料を噴
射するための燃料噴射ポンプ及び燃料噴射ノズル等を備
えた内燃機関の燃料噴射装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、燃料噴射ポンプ及び燃料噴射
ノズルを備えた内燃機関の燃料噴射装置では、燃料噴射
ノズルからの燃料噴射量や燃料噴射時期を狙いの目標値
に一致させるために、種々の燃料噴射制御が行われてい
る。
【0003】例えば、電子制御ディーゼルエンジンで
は、その燃料噴射ポンプにおけるプランジャのリフトに
より、高圧室内の燃料が燃料噴射ノズルへと圧送されて
エンジンの各気筒へと噴射される。そして、そのときの
燃料噴射量がエンジンの運転状態に応じて決定される目
標噴射量となるよう、燃料噴射ポンプに設けられたスピ
ルリングやスピル弁等がアクチュエータにより駆動制御
される。この制御により、プランジャの高圧室が燃料室
へと開放され、高圧室内の燃料の一部が燃料室へと溢流
(スピル)される。これにより、燃料噴射ポンプから燃
料噴射ノズルへの燃料の圧送終わり、即ち燃料噴射ノズ
ルから各気筒への燃料噴射の終了時期(燃料噴射量)が
制御される。或いは、燃料噴射時期がエンジンの運転状
態に応じて決定される目標噴射時期となるよう、燃料噴
射ポンプに設けられたタイマ装置が駆動制御される。こ
の制御により、プランジャの往復動タイミングが調整さ
れ、燃料噴射ポンプから燃料噴射ノズルへの燃料の圧送
タイミング、延いては燃料噴射ノズルにおける燃料噴射
開始時期(燃料噴射時期)が遅角側又は進角側へと制御
される。
【0004】しかしながら、上記のような電子制御ディ
ーゼルエンジンであっても、燃料噴射ポンプから燃料噴
射ノズルまでの燃料系内には、経時変化や燃料性状変化
等が存在する。特に、燃料噴射ポンプでは、燃料温度の
変化に伴い燃料粘度等を含む燃料性状が変化する。従っ
て、そのような燃料粘度を含む燃料性状の違いを考慮し
ない限り、燃料噴射量やその燃料噴射時期が所期の目標
値からずれてしまう。その結果、エンジンからのスモー
クや窒素酸化物(NOx)の排出量が増大するおそれが
あった。
【0005】そこで、上記のような不具合に鑑みて、燃
料噴射ポンプからの燃料噴射量を燃料粘度に応じて精度
良く、しかも簡略的な構成で補正することを狙った技術
が、特開昭62−291453号公報に開示されてい
る。即ち、この従来技術では、燃料噴射ポンプにその燃
料噴射時期を調整するための油圧式タイマが設けられて
おり、その油圧式タイマの変化速度が検出される。そし
て、その検出されたタイマ変化速度から燃料粘度の程度
が判定され、判定された燃料粘度の程度に応じて、燃料
噴射ポンプからの燃料噴射量が補正される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来技術では、タイマ変化速度に基づき燃料粘度の程度が
判定されることから、タイマを構成するタイマピストン
やシリンダの製造誤差、或いは両部材の間における摺動
抵抗の変化等に係る機械的誤差が、燃料粘度の判定に影
響を与えることになる。又、これらの機械的誤差の程度
は、ディーゼルエンジンの運転領域の違いによっても異
なることになる。従って、前記従来技術では、ディーゼ
ルエンジンの全運転領域にわたって燃料粘度を充分な精
度をもって判定することができなくなり、その意味で、
燃料噴射量の補正を充分な精度をもって行えなくなるお
それがあった。
【0007】この発明は前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その第1の目的は、燃料系内の燃料粘度
等を含む燃料性状の違いを精度良く求めて燃料噴射制御
の適正化を図ることを可能にした内燃機関の燃料噴射装
置を提供することにある。
【0008】又、この発明の第2の目的は、燃料噴射制
御の適正化を図るために、燃料粘度等を含む燃料性状の
違いに応じて燃料噴射終了時期を常に精度良く求めるこ
とを可能にした内燃機関の燃料噴射装置を提供すること
にある。
【0009】更に、この発明の第3の目的は、燃料噴射
制御の適正化を図るために、燃料粘度等を含む燃料性状
の違いに応じて燃料噴射開始時期を常に精度良く求める
ことを可能にした内燃機関の燃料噴射装置を提供するこ
とにある。
【0010】
【0011】
【課題を解決するための手段】 上記第1の目的を達成す
るために、請求項に記載の第の発明においては、図
に示すように、燃料圧力により開弁されて内燃機関M
1へ燃料を噴射するための燃料噴射ノズルM2と、その
燃料噴射ノズルM2へ燃料を圧送するための燃料噴射ポ
ンプM3と、その燃料噴射ポンプM3から燃料噴射ノズ
ルM2までの燃料系M4内における燃料圧力を検出する
ための燃料圧力検出手段M5と、その燃料圧力検出手段
M5の検出結果に基づき、燃料の圧力振動を演算するた
めの燃料圧力振動演算手段M6と、燃料噴射ノズルM2
より燃料が噴射された直後における燃料圧力振動演算手
段M6の演算結果に基づき、燃料の体積弾性率を演算す
るための燃料体積弾性率演算手段M9と、その燃料体積
弾性率演算手段M9の演算結果に基づき、燃料噴射のた
めの噴射制御量を補正するための噴射制御量補正手段M
10と、その噴射制御量補正手段M10の補正結果に基
づき、燃料噴射ポンプM3を駆動制御するための駆動制
御手段M11とを備えたことを趣旨としている。
【0012】上記第1の目的を達成するために、請求項
に記載の第の発明においては、図に示すように、
燃料圧力により開弁されて内燃機関M1へ燃料を噴射す
るための燃料噴射ノズルM2と、その燃料噴射ノズルM
2へ燃料を圧送するための燃料噴射ポンプM3と、その
燃料噴射ポンプM3から燃料噴射ノズルM2までの燃料
系M4内における燃料圧力を検出するための燃料圧力検
出手段M5と、燃料噴射ポンプM3より燃料の圧送が開
始されてからその燃料が燃料噴射ノズルM2より噴射さ
れ始めるまでの間で、燃料圧力検出手段M5の検出結果
に基づき燃料圧力の変化率を演算するための燃料圧力変
化率演算手段M12と、その燃料圧力変化率演算手段M
12の演算結果に基づき、燃料の体積弾性率を演算する
ための燃料体積弾性率演算手段M13と、その燃料体積
弾性率演算手段M13の演算結果に基づき、燃料噴射の
ための噴射制御量を補正するための噴射制御量補正手段
M14と、その噴射制御量補正手段M14の補正結果に
基づき、燃料噴射ポンプM3を駆動制御するための駆
制御手段M15とを備えたことを趣旨としている。
【0013】上記第1の目的を達成するために、請求項
に記載の第の発明においては、図に示すように、
燃料圧力により開弁されて内燃機関M1へ燃料を噴射す
るための燃料噴射ノズルM2と、その燃料噴射ノズルM
2へ燃料を圧送するための燃料噴射ポンプM3と、その
燃料噴射ポンプM3から燃料噴射ノズルM2までの燃料
系M4内における燃料圧力を検出するための燃料圧力検
出手段M5と、その燃料圧力検出手段M5の検出結果に
基づき、燃料の圧力振動を演算するための燃料圧力振動
演算手段M6と、燃料噴射ノズルM2より燃料が噴射さ
れた直後における燃料圧力振動演算手段M6の演算結果
に基づき、圧力振動の減衰値を演算するための振動減衰
値演算手段M16と、その振動減衰値演算手段M16の
演算結果に基づき、燃料噴射のための噴射制御量を補正
するための噴射制御量補正手段M17と、その噴射制御
量補正手段M17の補正結果に基づき、燃料噴射ポンプ
M3を駆動制御するための駆動制御手段M18とを備え
たことを趣旨としている。
【0014】上記第2の目的を達成するために、請求項
に記載の第の発明においては、図に示すように、
燃料圧力により開弁されて内燃機関M1へ燃料を噴射す
るための燃料噴射ノズルM2と、その燃料噴射ノズルM
2へ燃料を圧送するための燃料噴射ポンプM3と、その
燃料噴射ポンプM3から燃料噴射ノズルM2までの燃料
系M4内における燃料圧力を検出するための燃料圧力検
出手段M5と、その燃料圧力検出手段M5の検出結果に
基づき、燃料の圧力振動を演算するための燃料圧力振動
演算手段M6と、その燃料圧力振動演算手段M6の演算
結果に基づき、燃料の圧力振動に係る波長を演算するた
めの圧力振動波長演算手段M19と、その圧力振動波長
演算手段M19により演算される圧力振動波長の乱れが
ほぼ一定周期の波長へ移行した時点を、燃料噴射ノズル
M2からの燃料噴射が終了した時期と判断するための燃
料噴射終了時期判断手段M20とを備えたことを趣旨と
している。
【0015】上記第2の目的を達成するために、請求項
に記載の第の発明においては、図に示すように、
燃料圧力により開弁されて内燃機関M1へ燃料を噴射す
るための燃料噴射ノズルM2と、その燃料噴射ノズルM
2へ燃料管路M21を通じて燃料を圧送するための燃料
噴射ポンプM3と、その燃料噴射ポンプM3から燃料噴
射ノズルM2までの燃料管路M21を含む燃料系M4内
における燃料圧力を検出するための燃料圧力検出手段M
5と、その燃料圧力検出手段M5の検出結果に基づき、
燃料の圧力振動を演算するための燃料圧力振動演算手段
M6と、燃料管路M21内における気柱振動値を予め記
憶した気柱振動値記憶手段M22と、燃料圧力振動演算
手段M6の演算結果と気柱振動値記憶手段M22に記憶
された気柱振動値とを比較して、演算結果が気柱振動値
と一致した時点を、燃料噴射ノズルM2からの燃料噴射
が終了した時期と判断するための燃料噴射終了時期判断
手段M23とを備えたことを趣旨としている。
【0016】上記第3の目的を達成するために、請求項
に記載の第の発明においては、図に示すように、
燃料圧力により開弁されて内燃機関M1へ燃料を噴射す
るための燃料噴射ノズルM2と、その燃料噴射ノズルM
2へ燃料を圧送するための燃料噴射ポンプM3と、その
燃料噴射ポンプM3から燃料噴射ノズルM2までの燃料
系M4内における燃料圧力を検出するための燃料圧力検
出手段M5と、その燃料圧力検出手段M5の検出結果に
基づき、燃料の圧力振動を演算するための燃料圧力振動
演算手段M6と、燃料噴射ノズルM2に係る固有振動値
を予め記憶した固有振動値記憶手段M24と、燃料圧力
振動演算手段M6の演算結果と固有振動値記憶手段M2
4に記憶された固有振動値とを比較して、演算結果が固
有振動値と一致した時点を、燃料噴射ノズルM2からの
燃料噴射が開始された時期と判断するための燃料噴射開
始時期判断手段M25とを備えたことを趣旨としてい
る。
【0017】
【0018】
【0019】
【作用】 上記第の発明の構成によれば、図に示すよ
うに、燃料噴射ノズルM2より燃料が噴射される際に、
燃料圧力検出手段M5により燃料系M4内における燃料
圧力が検出される。又、その検出された燃料圧力に基づ
き、燃料圧力振動演算手段M6により燃料の圧力振動が
演算される。更に、燃料噴射ノズルM2より燃料が噴射
された直後には、演算された燃料の圧力振動に基づき
料体積弾性率演算手段M9により燃料の体積弾性率が
演算される。加えて、その演算された燃料体積弾性率に
基づき、噴射制御量補正手段M10により噴射制御量が
補正される。そして、その補正された噴射制御量に基づ
、駆動制御手段M11により燃料噴射ポンプM3が駆
動制御される。
【0020】ここで,燃料噴射の終了直後には、燃料の
圧力振動の周期が安定することから、その振動は乱れの
少ない安定したものとなる。従って、その安定した圧力
振動に基づき求められる燃料体積弾性率には、燃料系M
4内の燃料粘度を含む燃料性状の違いがより一層適正に
反映されることになり、その燃料性状の違いに応じて、
噴射制御量がより一層適正に補正され、燃料噴射ポンプ
M3の噴射制御が好適に行われる。
【0021】上記第の発明の構成によれば、図に示
すように、燃料噴射ノズルM2より燃料が噴射される際
に、燃料圧力検出手段M5により燃料系M4内における
燃料圧力が検出される。燃料噴射ポンプM3より燃料の
圧送が開始されてその燃料が燃料噴射ノズルM2より噴
射され始めるまでの間におて、検出された燃料圧力に
基づき、燃料圧力変化率演算手段M12により燃料の圧
力変化率が演算される。更に、その演算された燃料圧力
変化率に基づき、燃料体積弾性率演算手段M13により
燃料の体積弾性率が演算される。加えて、その演算され
た燃料体積弾性率に基づき、噴射制御量補正手段M14
により噴射制御量が補正される。そして、その補正され
た噴射制御量に基づき、駆動制御手段M15により燃料
噴射ポンプM3が駆動制御される。
【0022】従って、燃料圧力変化率より求められる燃
料体積弾性率には、燃料系M4内の燃料粘度等を含む燃
料性状の違いが適正に反映されることになり、その燃料
性状の違いに応じて噴射制御量が適正に補正され、燃料
噴射ポンプM3の噴射制御が好適に行われる。
【0023】上記第の発明の構成によれば、図に示
すように、燃料噴射ノズルM2より燃料が噴射される際
に、燃料圧力検出手段M5により燃料系M4内における
燃料圧力が検出される。又、その検出された燃料圧力に
基づき、燃料圧力振動演算手段M6により燃料の圧力振
動が演算される。更に、燃料噴射ノズルM2より燃料が
噴射された直後には、演算された燃料圧力振動に基づ
き、振動減衰値演算手段M16により圧力振動の減衰値
が演算される。加えて、その演算された減衰値に基づ
、噴射制御量補正手段M17により噴射制御量が補正
される。そして、その補正された噴射制御量に基づき
動制御手段M18により燃料噴射ポンプM3が駆動制
御される。
【0024】従って、燃料噴射の終了直後にて安定した
圧力振動に基づきその減衰値が求められ、その減衰値に
は燃料系M4内の燃料粘度を含む燃料性状の違いが適正
に反映されることになる。よって、その燃料性状の違い
に応じて、噴射制御量が適正に補正され、燃料噴射ポン
プM3の噴射制御が好適に行われる。
【0025】上記第の発明の構成によれば、図に示
すように、燃料噴射ノズルM2より燃料が噴射される際
に、燃料圧力検出手段M5により燃料系M4内における
燃料圧力が検出される。又、その検出された燃料圧力に
基づき、燃料圧力振動演算手段M6により燃料の圧力振
動が演算される。更に、その演算された燃料圧力振動に
基づき、圧力振動波長演算手段M19により燃料の圧力
振動に係る波長が演算される。そして、燃料噴射終了時
期判断手段M20では、演算された圧力振動波長の乱れ
がほぼ一定周期の波長へ移行した時点が、燃料噴射ノズ
ルM2からの燃料噴射が終了した時期と判断される。
【0026】ここで、燃料噴射に際して、燃料の圧力振
動波長の乱れが一定周期の波長へ移行する時点とは、燃
料噴射の終了に際して燃料噴射ノズルM2が閉じられる
ときに相当している。従って、燃料噴射の終了時期が燃
料圧力振動により具体的に特定されることになり、燃料
系M4内の燃料粘度を含む燃料性状の違いにかかわらず
燃料噴射終了時期が判断される。
【0027】上記第の発明の構成によれば、図に示
すように、燃料噴射ノズルM2より燃料が噴射される際
に、燃料圧力検出手段M5により燃料管路M21を含む
燃料系M4内における燃料圧力が検出される。又、その
検出された燃料圧力に基づき、燃料圧力振動演算手段M
6により燃料の圧力振動が演算される。更に、燃料噴射
終了時期判断手段M23では、燃料圧力振動演算手段M
6の演算結果と、気柱振動値記憶手段M22に記憶され
た気柱振動値とが比較される。そして、比較された両者
が一致した時点が、燃料噴射ノズルM2からの燃料噴射
が終了した時期と判断される。
【0028】ここで、燃料圧力振動に係る演算結果が気
柱振動値に一致する時点とは、燃料噴射の終了に際し
て、燃料圧力振動の要因が、燃料噴射ノズルM2が閉じ
られることによって、燃料管路M21内の気柱振動へ変
わる時点に相当している。従って、燃料噴射の終了時期
が燃料圧力振動により具体的に特定されることになり、
燃料系M4内の燃料粘度を含む燃料性状の違いや、燃料
系M4を構成する各部品の経時変化にかかわらず燃料噴
射終了時期が判断される。
【0029】上記第の発明の構成によれば、図に示
すように、燃料噴射ノズルM2より燃料が噴射される際
に、燃料圧力検出手段M5により燃料系M4内における
燃料圧力が検出される。又、その検出された燃料圧力に
基づき、燃料圧力振動演算手段M6により燃料の圧力振
動が演算される。更に、燃料噴射開始時期判断手段M2
5では、燃料圧力振動演算手段M6の演算結果と、固有
振動値記憶手段M24に記憶された固有振動値とが比較
される。そして、比較された両者が一致した時点が、燃
料噴射ノズルM2からの燃料噴射が開始された時期と判
断される。
【0030】ここで、燃料圧力振動に係る演算結果が固
有振動値に一致する時点とは、燃料噴射の開始に際し
て、燃料圧力振動の要因が、燃料噴射ノズルM2が開か
れることによって、燃料噴射ノズルM2に係る固有振動
値へ変わる時点に相当している。従って、燃料噴射の開
始時期が燃料圧力振動により具体的に特定されることに
なり、燃料系M4内の燃料粘度を含む燃料性状の違い
や、燃料系M4を構成する各部品の経時変化にかかわら
ず燃料噴射開始時期が判断される。
【0031】
【実施例】(第1実施例) 以下、第1の発明における内燃機関の燃料噴射装置を自
動車の電子制御ディーゼルエンジンに具体化した第1実
施例を図〜図17に基づいて詳細に説明する。
【0032】図はこの実施例における過給機付ディー
ゼルエンジンシステムの概略構成を示し、図はその分
配型燃料噴射ポンプ1を示している。燃料噴射ポンプ1
はドライブプーリ2を備え、そのドライブプーリ2が内
燃機関としてのディーゼルエンジン3のクランクシャフ
ト40に対し、ベルト等を介して駆動連結されている。
そして、クランクシャフト40によりドライブプーリ2
が回転されて燃料噴射ポンプ1が駆動されることによ
り、ディーゼルエンジン3の各気筒(本実施例では4気
筒)毎に設けられた燃料噴射ノズル4に燃料管路4aを
通じて燃料が圧送される。
【0033】この実施例において、燃料噴射ノズル4は
針弁とその針弁の開弁圧力を調整するスプリングとを内
蔵してなる自動弁となっており、所定レベル以上の燃料
圧力Pを得て開弁される。従って、燃料噴射ポンプ1か
ら圧送される燃料により、燃料噴射ノズル4に所定レベ
ル以上の燃料圧力Pが付与されることにより、同ノズル
4からディーゼルエンジン3へと燃料が噴射される。
【0034】燃料噴射ポンプ1にはドライブシャフト5
が設けられ、そのドライブシャフト5の先端にドライブ
プーリ2が取付けられている。ドライブシャフト5の途
中には、べーン式ポンプよりなる燃料フィードポンプ
(この図では90度だけ展開されている)6が設けられ
ている。又、ドライブシャフト5の基端側には、円板状
のパルサ7が取付けられている。このパルサ7の外周面
には、ディーゼルエンジン3の気筒数と同数の、即ちこ
の実施例では4ヶ所(合計で「8個分」)の欠歯が等角
度間隔をもって形成されている。又、各欠歯の間には、
14個ずつ(合計で「56個」)の突起が等角度間隔を
もって形成されている。そして、ドライブシャフト5の
基端部は図示しないカップリングを介してカムプレート
8に連結されている。
【0035】パルサ7とカムプレート8との間には、ロ
ーラリング9が設けられている。又、ローラリング9の
円周方向には、カムプレート8のカムフェイス8aに対
向する複数のカムローラ10が取付けられている。カム
フェイス8aはディーゼルエンジン3の気筒数と同数だ
け設けられている。又、カムプレート8はスプリング1
1によってカムローラ10に係合するように付勢されて
いる。
【0036】カムプレート8には燃料加圧用のプランジ
ャ12の基端が一体回転可能に取付けられている。そし
て、それらカムプレート8とプランジャ12とがドライ
ブシャフト5の回転に伴って一体的に回転駆動される。
即ち、ドライブシャフト5の回転力がカップリングを介
してカムプレート8に伝達されることにより、カムプレ
ート8がカムローラ10に係合しながら回転される。こ
れにより、カムプレート8が回転されながら気筒数と同
回数だけ図中左右方向へ往復動され、それに伴ってプラ
ンジャ12が回転しながら同方向へ往復動される。つま
り、カムフェイス8aがローラリング9のカムローラ1
0に乗り上げる過程でプランジャ12が往動(リフト)
される。又、その逆にカムフェイス8aがカムローラ1
0を乗り下げる過程でプランジャ12が復動(ダウン)
される。
【0037】ポンプハウジング13にはシリンダ14が
形成され、そのシリンダ14にプランジャ12が嵌挿さ
れている。そして、プランジャ12の先端面とシリンダ
14の底面との間が高圧室15となっている。又、プラ
ンジャ12の先端側外周には、気筒数と同数だけ吸入溝
16と分配ポート17がそれぞれ形成されている。更
に、それら吸入溝16及び分配ポート17に対応して、
ポンプハウジング13には分配通路18及び吸入ポート
19がそれぞれ形成さている。
【0038】尚、この実施例のポンプハウジング13に
おいて、各分配通路18の出口側にはコンスタント・プ
レッシャ・バルブ(CPV)よりなるデリバリバルブ3
6が設けられている。このデリバリバルブ36は、分配
通路18から燃料管路4aへ圧送される燃料の逆流を防
止するためのものであり、ある一定レベル以上の燃料圧
力Pを得て開弁される。
【0039】そして、ドライブシャフト5が回転されて
燃料フィードポンプ6が駆動されることにより、図示し
ない燃料タンクから燃料供給ポート20を通じて燃料室
21内に燃料が導入される。又、プランジャ12が復動
されて高圧室15が減圧される吸入行程では、吸入溝1
6の一つが吸入ポート19に連通することにより、燃料
室21から高圧室15へと燃料が導入される。一方、プ
ランジャ12が往動されて高圧室15が加圧される圧縮
行程では、燃料管路4aを通じて分配通路18から各気
筒の燃料噴射ノズル4へ燃料が圧送されて噴射される。
【0040】ポンプハウジング13において、高圧室1
5と燃料室21との間には、燃料を溢流(スピル)させ
るためのスピル通路22が形成されている。又、このス
ピル通路22の途中には電磁スピル弁23が設けられて
いる。この電磁スピル弁23は高圧室15からの燃料の
スピルを調整するために開閉される。電磁スピル弁23
は常開型の弁であり、コイル24が無通電(オフ)の状
態では弁体25によりスピル通路22が開放され、即ち
開弁され、高圧室15内の燃料が燃料室21へとスピル
される。一方、コイル24が通電(オン)されることに
より、弁体25によりスピル通路22が閉鎖され、即ち
閉弁され、高圧室15から燃料室21への燃料のスピル
が遮断される。
【0041】従って、電磁スピル弁23が通電によって
オン・オフ制御されることにより、同弁23が閉弁・開
弁制御され、高圧室15から燃料室21への燃料のスピ
ルが調整される。そして、プランジャ12の圧縮行程中
に電磁スピル弁23が開弁されることにより、高圧室1
5内における燃料が減圧されて燃料噴射ノズル4からの
燃料噴射が停止される。つまり、プランジャ12が往動
していても、電磁スピル弁23が開弁されている間は、
高圧室15内の燃料圧力が上昇せず、燃料噴射ノズル4
からの燃料噴射が行われない。又、プランジャ12の往
動中に、電磁スピル弁23の開弁時期が制御されること
により、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射の終了時期が
調整されて気筒への燃料噴射量が制御される。
【0042】ポンプハウジング13の下側には、燃料噴
射時期を進角側或いは遅角側へ制御するためのタイマ装
置(この図では「90度」だけ展開されている)26が
設けられている。このタイマ装置26は、ドライブシャ
フト5の回転方向に対するローラリング9の回転位置を
変更させることにより、カムフェイス8aがカムローラ
10に係合する時期、即ちプランジャ12が往復動され
る時期を変更するためのものである。
【0043】タイマ装置26は制御油圧により駆動され
るものであり、タイマハウジング27と、同ハウジング
27内に嵌装されたタイマピストン28とを備えてい
る。又、タイマハウジング27内においてタイマピスト
ン28の両側はそれぞれ低圧室29と加圧室30となっ
ている。そして、低圧室29には、タイマピストン28
を加圧室30へ押圧付勢するためのタイマスプリング3
1が設けられている。更に、タイマピストン28はスラ
イドピン32を介してローラリング9に連結されてい
る。
【0044】加圧室30には燃料フィードポンプ6によ
り加圧された燃料が導入される。そして、その燃料圧力
とタイマスプリング31の付勢力との釣り合い関係によ
ってタイマピストン28の位置が決定される。又、その
タイマピストン28の位置が決定されることにより、ロ
ーラリング9の位置が決定され、カムプレート8を介し
てプランジャ12の往復動時期が決定される。
【0045】タイマ装置26の制御油圧としては燃料噴
射ポンプ1の内部の燃料圧力が用いられている。そし
て、その燃料圧力を調整するために、タイマ装置26に
はタイマ制御弁(TCV)33が設けられている。即
ち、タイマハウジング27の加圧室30と低圧室29と
の間には連通路34が設けられており、その連通路34
の途中にTCV33が設けられている。TCV33はデ
ューティ制御された通電信号によって開度が制御される
電磁弁であり、そのTCV33の開度が制御されること
により、加圧室30内の燃料圧力が調整される。そし
て、その燃料圧力が調整されることにより、プランジャ
12の往復動時期が制御され、もって燃料噴射ノズル4
からの燃料噴射時期が進角側或いは遅角側へと制御され
る。
【0046】ローラリング9の上部には、電磁ピックア
ップコイルよりなる回転数センサ35がパルサ7の外周
面に対向して取付けられている。この回転数センサ35
はパルサ7の突起等に横切られる際に、それらの通過を
検出してパルス信号として出力する。即ち、回転数セン
サ35は一定クランク角度毎のエンジン回転パルス信号
を出力する。併せて、回転数センサ35は、パルサ7の
欠歯による一定クランク角度に相当するエンジン回転パ
ルス信号を基準位置信号として出力する。又、この回転
数センサ35は、一連のエンジン回転パルス信号をエン
ジン回転速度NEを求めるための信号として出力する。
尚、回転数センサ35はローラリング9と一体であるこ
とから、タイマ装置26の制御動作に関わりなく、プラ
ンジャ12の往復動に対し一定のタイミングで基準とな
るエンジン回転パルス信号を出力可能である。
【0047】加えて、ポンプハウジング13には、その
燃料室21の内部に収容されている燃料の状態としてそ
の温度、即ち燃料温度THFを検出するための燃温セン
サ37が設けられている。
【0048】次に、ディーゼルエンジン3について説明
する。図において、ディーゼルエンジン3ではシリン
ダボア41、ピストン42及びシリンダヘッド43によ
り各気筒に対応する主燃焼室44がそれぞれ形成されて
いる。又、シリンダヘッド43には、各主燃焼室44に
連通する副燃焼室45がそれぞれ形成されている。そし
て、各副燃焼室45には各燃料噴射ノズル4から燃料が
噴射される。各副燃焼室45には、始動補助装置として
の周知のグロープラグ46がそれぞれ設けられている。
【0049】この実施例において、各燃料噴射ノズル4
に通じる燃料管路4aには、燃料圧力検出手段としての
圧力センサ47が設けられている。圧力センサ47は燃
料噴射ポンプ1から各燃料噴射ノズル4までの間の燃料
系内において、燃料管路4a内における燃料の圧力、即
ち燃料圧力Pを検出してその検出値の大きさに応じた信
号を出力する。
【0050】一方、ディーゼルエンジン3には、各気筒
に連通する吸気通路49及び排気通路50がそれぞれ設
けられている。又、吸気通路49には過給機を構成する
ターボチャージャ51のコンプレッサ52が設けられ、
排気通路50にはターボチャージャ51のタービン53
が設けられている。更に、排気通路50にはウェイスト
ゲートバルブ54が設けられている。周知のように、タ
ーボチャージャー51は排気ガスのエネルギーを利用し
てタービン53を回転させ、その同軸上にあるコンプレ
ッサ52を回転させて吸入空気を昇圧させるものであ
る。そして、吸入空気が昇圧されることにより、高密度
の空気が主燃焼室44へと送り込まれて副燃焼室45を
通じて噴射された燃料が多量に燃焼され、ディーゼルエ
ンジン3の出力が増大される。又、ウェイストゲートバ
ルブ54が開閉されることにより、ターボチャージャ5
1による吸入空気の昇圧レベルが調節される。
【0051】吸気通路49と排気通路50との間には、
エキゾーストガスリサキュレイションバルブ通路(EG
R通路)56が設けられている。そして、このEGR通
路56により、排気通路50内の排気の一部が吸気通路
49における吸気ポート55の近くに再循環される。
又、EGR通路56の途中にはEGRバルブ57が設け
られ、そのEGRバルブ57によって排気再循環量(E
GR量)が調節される。更に、そのEGRバルブ57を
開閉駆動させるために、開度調節されるエレクトリック
バキュームレギュレーティングバルブ(EVRV)58
が設けられている。そして、EVRV58によりEGR
バルブ57が開閉駆動されることにより、EGR通路5
6を通じて排気通路50から吸気通路49へ導かれるE
GR量が調節される。
【0052】吸気通路49の途中にはスロットルバルブ
59が設けら、同バルブ59がアクセルペダル60の踏
み込みに連動して開閉される。又、吸気通路49には、
スロットルバルブ55と並んでバイパス通路61が設け
られており、同通路61にはバイパス絞り弁62が設け
られている。このバイパス絞り弁62を開閉駆動させる
ために、二段ダイヤフラム室式のアクチュエータ63が
設けられている。又、そのアクチュエータ63を駆動さ
せるための二つのバキュームスイッチングバルブ(VS
V)64,65が設けられている。そして、各VSV6
4,65がオン・オフ制御されてアクチュエータ63が
駆動されることにより、バイパス絞り弁62が開閉制御
される。例えば、このバイパス絞り弁62は、アイドル
運転時に騒音振動等の低減のために半開状態に制御さ
れ、通常運転時には全開状態に制御され、更に運転停止
時には円滑な停止のために全閉状態に制御される。
【0053】尚、この実施例の自動車において、運転席
には、燃料噴射ポンプ1及び燃料噴射ノズル4を含む燃
料噴射装置の劣化異常を運転者に知らせるために点灯さ
れる警告ランプ66が設けられている。この警告ランプ
66は、後述する異常診断の結果として点灯されるもの
である。
【0054】上記のような電磁スピル弁23、TCV3
3、グロープラグ46、EVRV58、各VSV64,
65及び警告ランプ66は電子制御装置(以下単に「E
CU」という)71にそれぞれ電気的に接続されてい
る。そして、それら各部材23,33,46,58,6
4,65,66の駆動タイミングがECU71により制
御される。
【0055】ディーゼルエンジン3の運転状態を検出す
るセンサとしては、前述した回転数センサ35に加え
て、以下の各種センサが設けられている。即ち、吸気通
路49の入口に設けられたエアクリーナ67の近傍に
は、吸気通路49に吸入される空気の温度、即ち吸気温
度THAを検出してその検出値の大きさに応じた信号を
出力する吸気温センサ72が設けられている。又、スロ
ットルバルブ59の近傍には、同バルブ59の開閉位置
からエンジン負荷に相当するアクセル開度ACCPを検
出してその検出値の大きさに応じた信号を出力するアク
セルセンサ73が設けられている。吸気ポート55の近
傍には、ターボチャージャ51によって過給された後の
吸入空気の圧力、即ち過給圧PiMを検出してその検出
値の大きさに応じた信号を出力する吸気圧センサ74が
設けられている。更に、ディーゼルエンジン3には、そ
の冷却水の温度、即ち冷却水温THWを検出してその検
出値の大きさに応じた信号を出力する水温センサ75が
設けられている。又、ディーゼルエンジン3には、クラ
ンクシャフト40の回転基準位置、例えば特定気筒の上
死点に対するクランクシャフト40の回転位置を検出
し、その回転位置に対応する信号を出力するクランク角
センサ76が設けられている。更に又、図示しないトラ
ンスミッションには、車両速度(車速)SPDを検出す
る車速センサ77が設けられている。この車速センサ7
7はトランスミッションの出力軸により回転されるマグ
ネット77aを備え、そのマグネット77aによりリー
ドスイッチ77bが周期的にオンされることより、車速
SPDに相当するパルス信号が出力される。
【0056】加えて、ディーゼルエンジン3には、その
始動時に図示しないクランクシャフト40に回転力を付
与するクランキングを行うためのスタータ68が設けら
れている。又、そのスタータ68には、そのオン・オフ
状態を検知するためのスタータスイッチ69が設けられ
ている。周知のように、スタータ68は図示しないイグ
ニッションスイッチの操作によりオン・オフされるもの
である。そして、イグニッションスイッチの操作により
スタータ68がオン状態である間は、そのオン状態を指
示するスタータ信号STがスタータスイッチ69から出
力される。
【0057】して、ECU71には上述した各センサ
72〜77、回転数センサ35、燃温センサ37、圧力
センサ47及びスタータスイッチ69がそれぞれ接続さ
れている。又、ECU71は各センサ35,37,4
7,72〜77及びスタータスイッチ69から出力され
る各信号に基づき電磁スピル弁23、TCV33、グロ
ープラグ46、EVRV58、各VSV64,65及び
警告ランプ66等を好適に制御する。
【0058】次に、前述したECU71の構成を図
ブロック図に従って説明する。ECU71は中央処理装
置(CPU)81、所定の制御プログラム及びマップ等
を予め記憶した読み出し専用メモリ(ROM)82、C
PU81の演算結果等を一時記憶するランダムアクセス
メモリ(RAM)83、記憶されたデータを保存するバ
ックアップRAM84等を備えている。そして、ECU
71はこれら各部81〜84と入力ポート85及び出力
ポート86等とをバス87によって接続した論理演算回
路として構成されている。
【0059】入力ポート85には、前述した吸気温セン
サ72、アクセルセンサ73、吸気圧センサ74、水温
センサ75、圧力センサ47及び燃温センサ37が、各
バッファ88,89,90,91,92,93、マルチ
プレクサ94及びA/D変換器95を介して接続されて
いる。同じく、入力ポート85には、前述した回転数セ
ンサ35、クランク角センサ76及び車速センサ77
が、波形整形回路96を介して接続されている。又、入
力ポート85には、スタータスイッチ69がバッファ9
7を介して接続されている。そして、CPU81は入力
ポート85を介して入力される各センサ35,37,4
7,72〜77及びスタータスイッチ69等からの信号
をそれぞれ入力値として読み込む。又、出力ポート86
には各駆動回路98,99,100,101,102,
103,104を介して電磁スピル弁23、TCV3
3、グロープラグ46、EVRV58、各VSV64,
65及び警告ランプ66等がそれぞれ接続されている。
そして、CPU81は各センサ35,37,47,72
〜77及びスタータスイッチ69から読み込まれた入力
値に基づき、電磁スピル弁23、TCV33、グロープ
ラグ46、EVRV58、各VSV64,65及び警告
ランプ66等をそれぞれ好適に制御する。
【0060】尚、この実施例において、CPU81はタ
イマ機能を兼ね備えている。又、この実施例において、
グロープラグ46及び圧力センサ47はディーゼルエン
ジン3の各気筒毎に設けられているものであるが、図
のブロック図では便宜上その中の一つのみが図示されて
いる。
【0061】次に、前述したECU71により実行され
る燃料噴射制御のための処理内容について説明する。図
10はECU71により実行される各処理のうち、CP
U81のカウンタ機能により第1のポイントデータiが
計時される毎に実行される「サブルーチン」の処理内容
を示すフローチャートである。ここで、ポイントデータ
iとは、「20μs」或いは「40μs」等の所定時間
毎にインクリメントされるものであり、例えば、燃料噴
射ポンプ1より1回の燃料の圧送が開始されるタイミン
グで一律にリセットされてインクリメントが開始される
ものである。
【0062】処理が「サブルーチン」へ移行すると、先
ずステップ110において、圧力センサ47からの信号
に基づき、燃料圧力Pの値をサンプリングする。そし
て、ステップ120において、今回サンプリングされた
燃料圧力Pの値をそのときのポイントデータiに対応す
る燃料圧力P(i) の値としてRAM83に順次記憶し、
その後の処理を一旦終了する。
【0063】従って、この「サブルーチン」の処理によ
れば、1回の燃料噴射が実行される毎に各ポイントデー
タiに対応した複数の燃料圧力P(i) の値が、演算用デ
ータとしてRAM83に順次に記憶されることになる。
【0064】ここで、上記のような1回の燃料噴射の際
に得られる燃料噴射率の変化と、それに対応する燃料管
路4a内の燃料圧力P、その一階微分値DP及び二階微
分値DDPの挙動を図14のタイムチャートに示す。こ
のタイムチャートで、一階微分値DP及び二階微分値D
DPの挙動からも分かるように、燃料圧力Pの値は微視
的にはある種の振動をもって変化することが分かる。特
に、燃料の噴射終了時期以降では、一階微分値DP及び
二階微分値DDPの振動が徐々に減衰しながら「0」に
収束することが分かる。従って、このような噴射終了時
期以降の燃料圧力Pの挙動の違いを求めることにより、
燃料粘度を含む燃料性状に係る種々の特性を求めること
が可能であり、この実施例では、以下のような処理を実
行するものとした。
【0065】即ち、図11及び図12はECU71によ
り実行される各処理のうち、燃料体積弾性率AEを演算
するために実行される「燃料体積弾性率演算ルーチン」
の処理内容を示すフローチャートである。
【0066】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ201において、前回の燃料噴射に際して記憶さ
れた各燃料圧力P(i) に対応するポイントデータiを
「1」に初期化する。
【0067】又、ステップ202において、先にRAM
83に記憶されている各燃料圧力P(i) の値のうち、ポ
イントデータiを中心とした各ポイントデータ(i+1),
(i−1)に対応する各燃料圧力P(i) ,P(i+1),P(i−
1)の値を演算用データとしてそれぞれ読み込む。
【0068】続いて、ステップ203において、今回読
み込まれた各燃料圧力P(i) ,P(i+1),P(i−1)の値
に基づき、ポイントデータiに対応する燃料圧力P(i)
の値の二階微分値DDP(i) を演算すると共に、その演
算結果をRAM83に記憶する。この二階微分値DDP
(i) は以下の計算式(1)に従って求められる。
【0069】 DDP(i) ={P(i+1)−P(i) }−{P(i) −P(i−1)} …(1) 更に、ステップ204において、ポインタデータiを
「1」だけインクリメントする。
【0070】そして、ステップ205においては、今回
インクリメントされたポインタデータiが予め定められ
た最大値mよりも大きいか否かを判断する。この最大値
mは、二階微分値DDP(i) の全サンプリング数に相当
している。ここで、ポイントデータiが最大値mよりも
大きくない場合には、ステップ202へジャンプしてス
テップ202〜ステップ205の処理を繰り返す。ポイ
ントデータiが最大値mよりも大きい場合には、ステッ
プ206へ移行する。
【0071】ステップ206においては、再びポイント
データiを「1」に初期化する。又、ステップ207に
おいて、ポイントデータiに対応する燃料圧力P(i) の
値をRAM83より読み込む。
【0072】そして、ステップ208において、今回読
み込まれた燃料圧力P(i) の値が、燃料噴射ノズル4の
開弁圧力に相当する予め定められた基準値Pop以上で
あるか否かを判断する。ここで、燃料圧力P(i) の値が
基準値Pop以上でない場合には、燃料圧力P(i) の値
が燃料噴射開始のために必要な圧力値まで高まっていな
いものとして、ステップ209へ移行する。そして、ス
テップ209において、ポイントデータiを「1」だけ
インクリメントした後、ステップ207へジャンプして
ステップ207以降の処理へ再び移る。燃料圧力P(i)
の値が基準値Pop以上である場合には、燃料圧力P
(i) の値が燃料噴射開始のために充分な圧力値まで高ま
っているものとして、ステップ210へ移行する。
【0073】ステップ210においては、そのときのポ
イントデータiを燃料の噴射開始と思われる時期、即
ち、およその噴射開始時期iSTとして設定する。又、
ステップ211においては、およその噴射開始時期iS
Tをポイントデータiにおける基準時期としてそれ以降
のポイントデータiのインクリメントを継続する。
【0074】その後、ステップ212において、およそ
の噴射開始時期iST以降におけるポイントデータiに
対応する燃料圧力P(i)の値をRAM83より読み込
む。そして、ステップ213において、今回読み込まれ
た燃料圧力P(i)の値が、燃料噴射ノズル4の閉弁圧力
に相当する基準値Popより小さいか否かを判断する。
ここで、燃料圧力P(i)の値が基準値Popより小さく
ない場合には、燃料圧力P(i)の値が燃料噴射終了の圧
力値まで下がっていないものとして、ステップ214へ
移行する。そして、ステップ214において、ポイン
データiを「1」だけインクリメントした後、ステップ
212へジャンプしてステップ212以降の処理へ再び
移る。燃料圧力P(i)の値が基準値Popより小さい場
合には、燃料圧力P(i)の値が燃料噴射終了の圧力値ま
で充分に下がっているものとして、ステップ215へ移
行する。
【0075】ステップ215においては、そのときのポ
イントデータiを燃料の噴射終了と思われる時期、即
ち、およその噴射終了時期iENとして設定する。又、
ステップ216において、後述するゼロ点カウントデー
タNZの値を「0」にリセットする。又、ステップ21
7において、およその噴射終了時期iENをポイントデ
ータiにおける基準時期としてそれ以降のポイントデー
タiのインクリメントを継続する。
【0076】そして、ステップ218において、およそ
の噴射終了時期iEN以降のポイントデータiに対応す
る二階微分値DDP(i) の値とそれより一つ後の二階微
分値DDP(i+1)の値をRAM83よりそれぞれ読み込
む。
【0077】次に、ステップ219において、二つの二
階微分値DDP(i),DDP(i+1)の乗算結果が「0」
よりも大きいか否かを判断する。即ち、ここでは、図
に示すように、二階微分値DDPの値がゼロ点を中心
にプラス側、マイナス側へ振動することを前提として、
二階微分値DDPの値がゼロ点を横切って(過ぎて)変
化することが判断される。そして、両二階微分値DDP
(i),DDP(i+1)の乗算結果が「0」よりも大きい場
合には、二階微分値DDP(i)の極性が変わっていない
ものとして、即ち二階微分値DDP(i)の値がゼロ点を
過ぎて変化していないものとして、ステップ220へ移
行する。そして、ステップ220において、ポイントデ
ータiを「1」だけインクリメントした後、ステップ2
18へジャンプしてステップ218以降の処理へ再び移
る。一方、両二階微分値DDP(i),DDP(i+1)の乗
算結果が「0」よりも大きくない場合には、二階微分値
DDP(i)の極性が変わったものとして、即ち二階微分
値DDP(i)の変化がゼロ点を過ぎたものとして、ステ
ップ221へ移行する。
【0078】そして、ステップ221において、ゼロ点
カウントデータNZの値を「1」だけインクリメントす
る。又、ステップ222においては、そのときのポイン
トデータiの値を「1」だけインクリメントした値を、
そのときのゼロ点カウントデータNZの値に対応するゼ
ロ点時期AZ(NZ)として設定する。
【0079】その後、ステップ223において、ゼロ点
カウントデータNZの値がその最大値NZmax、例え
ば「10〜20」以上であるか否かを判断する。そし
て、ゼロ点カウントデータNZの値が最大値NZmax
以上でない場合には、ステップ220へジャンプしてス
テップ220〜ステップ223の処理を繰り返す。ゼロ
点カウントデータNZの値が最大値NZmax以上であ
る場合には、ステップ224へ移行する。
【0080】ステップ224においては、後述する振動
波長Wの値の累算値SWを「0」にリセットする。又、
ステップ225において、ゼロ点を過ぎる点の配列を示
す第2のポイントデータjを「1」に初期化する。
【0081】そして、ステップ226においては、振動
波長Wの値を演算する。即ち、この振動波長Wは、図
に示すように、二階微分値DDP(j)の振動に係る一
周期の波長に相当する。この振動波長Wの値は以下の計
算式(2)に従って求められる。
【0082】W=AZ(j+2)−AZ(j)…(2) つまり、この計算式(2)では、図15に示すように、
二階微分値DDP(i)の振動がゼロ点を連続して二回横
切る際の時間間隔が振動波長Wとしてゼロ点時期AZ
(j)に基づいて求められる。
【0083】又、ステップ227においては、今回求め
られ振動波長Wの値がその累算値SWの値に加算されて
新たな累算値SWとして設定される。更に、ステップ2
28において、ポイントデータjを「1」だけインクリ
メントする。
【0084】そして、ステップ229において、ポイン
トデータjがゼロ点カウントデータNZの値より「2」
だけ小さい値、即ち振動波長Wを求めた数よりも大きい
か否かを判断する。ここで、ゼロ点カウントデータNZ
の値が振動波長Wを求めた数よりも大きくない場合に
は、振動波長W等の演算を更に継続するものとして、ス
テップ226へジャンプしてステップ226〜ステップ
229の処理を繰り返す。ゼロ点カウントデータNZの
値が振動波長Wを求めた数よりも大きい場合には、以降
の振動波長W等の演算を中止するものとして、ステップ
230へ移行する。
【0085】そして、ステップ230においては、振動
波長Wの累算値SWに基づき、平均振動波長AWの値を
演算する。この平均振動波長AWの値は以下の計算式
(3)に従って求められる。
【0086】AW=SW/(NZ−2) …(3) 即ち、累算値SWの値を振動波長Wを求めた数で除算す
ることにより平均振動波長AWの値が求められる。
【0087】続いて、ステップ231において、平均振
動波長AWの値に基づきその圧力振動数AFの値を演算
する。この圧力振動数AFの値は以下の計算式(4)に
従って求められる。
【0088】 AF=1/(AW*τsamp) …(4) ここで、「τsamp」は燃料圧力P(i) のサンプリン
グ周期(時間)であり、平均振動波長AWとサンプリン
グ周期τsampの値との乗算結果の逆数が圧力振動数
AFの値として求められる。
【0089】又、ステップ232において、圧力振動数
AFの値に基づきその伝搬速度AAの値を演算する。こ
の伝搬速度AAの値は以下の計算式(5)に従って求め
られる。
【0090】AA=AF*2*L …(5) ここで、「L」は燃料管路4aの長さであり、圧力振動
数AFの値に燃料管路4aの長さの2倍を乗算すること
により、伝搬速度AAの値が求められる。
【0091】そして、最後にステップ233において、
伝搬速度AAの値に基づき燃料体積弾性率AEの値を演
算する。この燃料体積弾性率AEの値は以下の計算式
(6)に従って求められる。
【0092】AE=(AA)2 *ρ …(6) ここで、「ρ」は予め定められた燃料密度であり、伝搬
速度AAの値の二乗に燃料密度ρの値を乗算することに
より、燃料体積弾性率AEが求められる。
【0093】上記のようにして燃料体積弾性率AEの値
が求められる。このように求められる燃料体積弾性率A
Eの値は、そのときどきの燃料噴射の実行に際して、燃
料噴射ポンプ1と燃料噴射ノズル4との間の燃料管路4
a内における燃料粘度を含む燃料性状を反映した実測値
として求められる。
【0094】そして、この実施例では、上記のように求
められる燃料体積弾性率AEを使用して、次のような燃
料噴射に関する制御が実行される。即ち、図13はEC
U71により実行される「燃料噴射制御ルーチン」の処
理内容を示すフローチャートであり、所定時間毎に周期
的に実行される。
【0095】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ301において、各種センサ35,73〜75等
からの各種信号に基づき、エンジン回転速度NE、アク
セル開度ACCP、過給圧PiM及び冷却水温THW等
の各値をそれぞれ読み込む。又、「燃料体積弾性率演算
ルーチン」にて求められる燃料体積弾性率AEの値を読
み込む。
【0096】続いて、ステップ302において、今回読
み込まれたエンジン回転速度NE、アクセル開度ACC
P、過給圧PiM及び冷却水温THW等の値に基づき、
所定の計算式に従って今回の運転状態に応じた目標噴射
量Qの値を演算する。
【0097】又、ステップ303において、同じくエン
ジン回転速度NE、アクセル開度ACCP、過給圧Pi
M及び冷却水温THW等の値に基づき、所定の計算式に
従って今回の運転状態に応じた目標噴射時期Tiの値を
演算する。
【0098】更に、ステップ304において、今回読み
込まれたエンジン回転速度NE及びアクセル開度ACC
Pの各値に基づき、所定の計算式に従って、基準となる
べき基準体積弾性率E0の値を演算する。
【0099】そして、ステップ305においては、今回
読み込まれた燃料体積弾性率AEの値に基づき実際の噴
射開始時期Tiaの値を演算する。又、ステップ306
においては、今回読み込まれた基準体積弾性率E0の値
に基づき基準の噴射開始時期Ti0の値を演算する。こ
れら両噴射開始時期Tia,Ti0の値は、図16に示
すように予め定められたマップを参照して求められる。
このマップでは、各体積弾性率AE,E0の値が大きく
なるに連れて各噴射開始時期Tia,Ti0の値が進角
側の値として求められる。
【0100】続いて、ステップ307においては、今回
読み込まれた燃料体積弾性率AEの値に基づき実際の噴
射量Qaの値を演算する。又、ステップ308において
は、今回読み込まれた基準体積弾性率E0に基づき基準
の噴射量Q0の値を演算する。これら両噴射量Qa,Q
0の値は、図17に示すように予め定められたマップを
参照して求められる。このマップでは、各体積弾性率A
E,E0の値が大きくなるに連れて各噴射量Qa,Q0
の値が多くなるように求められる。
【0101】そして、ステップ309においては、上記
のように求められた目標噴射時期Tiの値、及び各噴射
開始時期Tia,Ti0の値に基づき、以下の計算式
(7)に従って最終的な噴射時期指令値TiFの値を演
算する。
【0102】 TiF=Ti−(Tia−Ti0) …(7) 又、ステップ310においては、上記のように求められ
た目標噴射量Qの値、及び各噴射量Qa,Q0の値に基
づき、以下の計算式(8)に従って最終的な噴射時量指
令値QFの値を演算する。
【0103】QF=Q−(Qa−Q0) …(8) そして、ステップ311においては、今回求められた最
終的な噴射時期指令値TiFに基づき噴射時期制御を実
行する。即ち、噴射時期指令値TiFに基づきTCV3
3を制御してタイマ装置26を制御することにより、燃
料噴射ポンプ1から燃料噴射ノズル4への燃料の圧送タ
イミングを調整し、もって燃料噴射ノズル4からの燃料
噴射時期を制御するのである。
【0104】又、ステップ312においては、今回求め
られた最終的な噴射量指令値QFに基づき燃料噴射量制
御を実行し、その後の処理を一旦終了する。即ち、噴射
量指令値QFに基づき電磁スピル弁23を制御すること
により、燃料噴射ポンプ1から燃料噴射ノズル4への燃
料の圧送を制御し、もって燃料噴射ノズル4からの燃料
噴射量を制御する。上記のようにして燃料噴射制御が実
行される。
【0105】以上説明したように、この実施例の燃料噴
射制御によれば、各燃料噴射ノズル4より一回の燃料噴
射が行われる際に、燃料噴射ポンプ1から燃料噴射ノズ
ル4までの間の燃料管路4a内における燃料体積弾性率
AEが求められる。又、その燃料体積弾性率AEの値に
基づいて補正された噴射量指令値QF及び噴射時期指令
値TiFがそれぞれ求められる。そして、それら噴射量
指令値QF及び噴射時期指令値TiFに基づき、燃料噴
射ポンプ1が駆動制御されることにより、燃料噴射量制
御及び燃料噴射時期制御が実行される。
【0106】従って、毎回の燃料噴射に際して、燃料噴
射ポンプ1から燃料噴射ノズル4へ圧送される燃料量に
は、燃料系内における燃料粘度を含む燃料性状の違いに
起因した燃料体積弾性率AEの変化が補正されることに
なり、その燃料体積弾性率AEの影響が排除される。こ
のため、燃料粘度を含む燃料性状の違いに影響されるこ
となく、所期の燃料量を燃料噴射ノズル4へ圧送して噴
射することができる。同様に、所期の噴射開始タイミン
グをもって燃料噴射ノズル4から燃料を噴射することが
できる。その結果、燃料系内における燃料粘度を含む燃
料性状の変化に対処して、高精度な燃料噴射量制御及び
燃料噴射時期制御を常に安定して行うことができ、ディ
ーゼルエンジン3からのスモークや窒素酸化物(NO
x)の排出を抑えることができる。
【0107】しかも、この実施例では、一回の燃料噴射
に際して、燃料管路4a内における燃料圧力Pの値が検
出され、その燃料圧力Pの値に基づき、特に燃料噴射ノ
ズル4より燃料が噴射された直後の所定期間における燃
料の圧力振動数AFが求められる。又、その圧力振動数
AFに基づいて燃料体積弾性率AEが求められる。
【0108】ここで,燃料の噴射終了直後には、燃料の
圧力振動の周期が安定することから、その圧力振動数A
Fが乱れの少ない安定したものとなることが分かってい
る。従って、その安定した圧力振動数AFより求められ
る燃料体積弾性率AEには、そのときどきの燃料粘度等
を含む燃料性状の違いがより一層適正に反映されること
になり、燃料性状の違いを常に精度良く求めることがで
きる。従来技術では、タイマ変化速度に基づいて燃料粘
度の程度が判定されていたことから、その粘度判定結果
にはタイマ装置に係る機械的誤差が含まれることが危惧
されていた。これに対し、本実施例では、そのような機
械的誤差を含むおそれもなく、ディーゼルエンジン3の
全運転領域を通じて燃料性状の違いを高精度に求めるこ
とができる。
【0109】その結果、燃料体積弾性率AEより、燃料
系内における燃料粘度を含む燃料性状の変化をより的確
に求めることができ、それに応じて噴射時期指令値Ti
F及び噴射量指令値QFをより高精度に求めることがで
きる。その意味からも、燃料噴射量制御及び燃料噴射時
期制御をより高精度に行うことができる。
【0110】(第2実施例) 次に、第1の発明における内燃機関の燃料噴射装置を自
動車の電子制御ディーゼルエンジンに具体化した第2実
施例を図18〜図22に従って説明する。尚、この第2
実施例を含む以下の各実施例において、前記第1実施例
と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略
し、特に異なった点を中心に説明する。
【0111】この実施例では、前記第1実施例の図10
〜図12に示すフローチャートと同様の処理内容によ
り、燃料噴射終了直後における燃料圧力Pに基づき燃料
の圧力振動数AFが求められ、その圧力振動数AFに基
づいて燃料体積弾性率AEが求められる。
【0112】そして、この実施例では、その求められた
燃料体積弾性率AEを使用して、次のような燃料噴射に
関する制御が実行される。即ち、図18及び図19はデ
ィーゼルエンジン3に使用されている燃料の種別を判定
するために、ECU71により実行される「燃料種別判
定ルーチン」の処理内容を示すフローチャートであり、
所定時間毎に周期的に実行される。
【0113】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ401においては、回転数センサ35、アクセル
センサ73及びスタータスイッチ69等からの各種信号
に基づき、エンジン回転数NE、アクセル開度ACCP
及びスタータ信号STの各値をそれぞれ読み込む。
【0114】続いて、ステップ402においては、ディ
ーゼルエンジン3の始動が完了したか否かを判断する。
この判断は、今回読み込まれたエンジン回転数NE、ア
クセル開度ACCP及びスタータ信号STの各値基づい
て行われる。そして、ディーゼルエンジン3の始動が完
了していない場合には、ステップ403〜ステップ40
5の処理へ移行する。
【0115】即ち、ステップ403において、後述する
一次式の係数a及びY切片bが求められたか否かを示す
制御フラグFLを「0」にリセットする。又、ステップ
404においては、後述する各変数A1〜A4を「0」
にリセットする。更に、ステップ405においては、後
述するセット数Nを「0」にリセットし、その後の処理
を一旦終了する。
【0116】一方、ステップ402において、ディーゼ
ルエンジン3の始動が完了した場合には、ステップ40
6へ移行する。ステップ406においては、前述した別
途の処理ルーチンにて求められた燃料体積弾性率AEを
読み込むと共に、燃温センサ37からの信号に基づき燃
料温度THFの値を読み込む。
【0117】そして、ステップ407において、燃料温
度THFの値が「60°C」より小さいか否かを判断す
る。ここで、燃料温度THFの値が「60°C」より小
さい場合には、ディーゼルエンジン3の暖機が完了して
いないものとして、ステップ408へ移行する。そし
て、ステップ408において、各変数A1〜A4をそれ
ぞれ演算する。各変数A1〜A4は後述する係数a及び
Y切片bを決定するために使用される変数であり、以下
に示す各計算式(9)〜(12)に従って決定される。
【0118】A1=A1+THF*THF …(9) A2=A2+THF …(10) A3=A3+THF*AE …(11) A4=A4+AE …(12) 即ち、各変数A1〜A4は、そのときどきの燃料温度T
HF及び燃料体積弾性率AEに基づいて決定される。
【0119】又、ステップ409において、セット数N
を「1」だけインクリメントして、その後の処理を一旦
終了する。このセット数Nは、上記した各変数A1〜A
4を決定するための演算が何回行われたかを示す値であ
り、このステップ409では、ディーゼルエンジン3の
暖機が完了するまでに、各変数A1〜A4の演算が何回
行われたかを示すセット数Nが求められるのである。
【0120】一方、ステップ407において、燃料温度
THFの値が「60°C」より小さくない場合には、デ
ィーゼルエンジン3の暖機が完了したものとして、ステ
ップ410へ移行する。そして、ステップ410におい
て、制御フラグFLが「0」であるか否かを判断する。
ここで、制御フラグFLが「0」でない場合には、本ル
ーチンの処理において係数a及びY切片bが既に求めら
れているものとして、そのままその後の処理を一旦終了
する。制御フラグFLが「0」である場合には、本ルー
チンの処理において係数a及びY切片bが未だ求められ
ていないものとして、ステップ411へ移行する。
【0121】そして、ステップ411において、係数a
を演算する。この係数aは以下の計算式(13)に従っ
て求められる。 a=(N*A3−A2*A4)/(N*A1−A2*A2) …(13) 続いて、ステップ412において、Y切片bを演算す
る。このY切片bは以下の計算式(14)に従って求め
られる。
【0122】 b=(A3−a*A1)/A2 …(14) 続いて、ステップ413において、上記のように係数a
及びY切片bが求められたことから、制御フラグFLを
「1」に設定する。
【0123】更に、ステップ414においては、燃料温
度THFの値別の体積弾性率E20,E40,E60を
それぞれ演算する。即ち、体積弾性率E20は燃料温度
THFが「20°C」のときの体積弾性率であり、体積
弾性率E40は燃料温度THFが「40°C」のときの
体積弾性率であり、体積弾性率E60は燃料温度THF
が「60°C」のときの体積弾性率である。これら各体
積弾性率E20,E40,E60は以下の示す各一次式
(15)〜(17)に従って求められる。
【0124】E20=a*20+b …(15) E40=a*40+b …(16) E60=a*60+b …(17) つまり、各体積弾性率E20,E40,E60は、その
ときどきで求められた係数a及びY切片bに基づいて決
定される。
【0125】その後、ステップ415において、燃料種
別を示すための種別番号iを「1」に初期化する。又、
ステップ416において、最小判定誤差ERRMiNの
値を考え得る最大の所定値αに設定する。更に、ステッ
プ417においては、一番最小の判定誤差ERRに対応
する燃料種別の仮種別番号iMiNを「0」にリセット
する。
【0126】その後、ステップ418においては、各燃
料種別に係る判定誤差ERRを演算する。この判定誤差
ERRは各燃料種別毎にそれぞれ求められるものであ
り、以下の計算式(18)に従って求められる。
【0127】 ここで、E20T(i)は各燃料種別毎に燃料温度THF
が「20°C」の場合の予め求められた基準体積弾性率
を示し、E40T(i)及びE60T(i)は同様に燃料温度
THFが「40°C」及び「60°C」の場合の予め求
められた基準体積弾性率を示している。即ち、上記の計
算式(18)では、図20に示すように、各燃料種別毎
に体積弾性率E20と基準体積弾性率E20T(i)との
差の絶対値、体積弾性率E40と基準体積弾性率E40
T(i)との差の絶対値、及び体積弾性率E60と基準体
積弾性率E60T(i)との差の絶対値の総和が判定誤差
ERRとして求められる。
【0128】そして、ステップ419において、今回求
められた判定誤差ERRが最小判定誤差ERRMiNよ
りも小さいか否かを判断する。ここで、判定誤差ERR
が最小判定誤差ERRMiNよりも小さくない場合に
は、そのままステップ422へ移行する。判定誤差ER
Rが最小判定誤差ERRMiNよりも小さい場合には、
ステップ420へ移行する。
【0129】ステップ420においては、今回求められ
た判定誤差ERRを最小判定誤差ERRMiNとして設
定する。又、ステップ421において、その判定誤差E
RRに対応する燃料種別に係る種別番号iを仮種別番号
iMiNとして設定する。
【0130】その後、ステップ419又はステップ42
1から移行してステップ422においては、種別番号i
を「1」だけインクリメントする。又、ステップ423
において、そのインクリメントされた種別番号iが予め
設定されている種別数nよりも大きいか否かを判断す
る。ここで、種別番号iが種別数nよりも大きくない場
合には、全ての燃料種別に関して判定誤差ERRの比較
が行われていなものとして、ステップ418へジャンプ
してステップ418〜ステップ423の処理を繰り返
す。種別番号iが種別数nよりも大きい場合には、全て
の燃料種別に関して判定誤差ERRの比較が行われたも
のとして、ステップ424へ移行する。
【0131】そして、ステップ424において、仮種別
番号iMiNの値を求めるべき燃料種別に対応した最終
判定番号iFとして設定し、その後の処理を一旦終了す
る。即ち、判定誤差ERRが一番小さくなる燃料種別に
係る種別番号iが最終判定番号iFとして求められる。
【0132】上記のようにして燃料温度THF及び燃料
体積弾性率AEに基づき、そのときどきで使用されてい
る燃料の種別が判定され、その燃料種別に対応した最終
判定番号iFが判定される。
【0133】そして、この実施例では、上記のように求
められる最終判定番号iFを使用して、次のような燃料
噴射に関する制御が実行される。即ち、図21はECU
71により実行される「燃料噴射制御ルーチン」の処理
内容を示すフローチャートであり、所定時間毎に周期的
に実行される。
【0134】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ510において、回転数センサ35及びアクセル
センサ73からの各種信号に基づき、エンジン回転速度
NE及びアクセル開度ACCPの各値をそれぞれ読み込
む。
【0135】又、ステップ520において、「燃料種別
判定ルーチン」にて求められる燃料種別に係る最終判定
番号iFの値を読み込む。そして、ステップ530にお
いては、今回読み込まれたエンジン回転速度NE、アク
セル開度ACCP及び最終判定番号iFの値に基づき、
目標噴射量Qを演算する。この目標噴射量Qはマップを
参照して求められる。即ち、この実施例では、図22
示すように、各最終判定番号iFに対応して予め定めら
れた複数のマップがROM82に記憶されている。各マ
ップでは、各燃料種別毎に、エンジン回転数NE及びア
クセル開度ACCPに応じた目標噴射量Qの関係が予め
定められている。従って、このステップ530では、そ
のときどきの運転状態に応じた目標噴射量Qが各燃料種
別の違いに応じて求められる。
【0136】続いて、ステップ540においては、今回
読み込まれたエンジン回転速度NE、アクセル開度AC
CP及び最終判定番号iFの値に基づき、目標噴射時期
Tiを演算する。この目標噴射時期Tiは、上記のステ
ップ530の処理と同様にマップを参照して求められ
る。即ち、各最終判定番号iFに応じて予め定められた
複数のマップを参照して目標噴射時期Tiが求められ
る。従って、このステップ540でも、そのときどきの
運転状態に応じた目標噴射時期Tiが各燃料種別の違い
に応じて求められる。
【0137】そして、ステップ550において、今回求
められた目標噴射量Qに基づき燃料噴射量制御を実行す
る。即ち、目標噴射量Qに基づき電磁スピル弁23を制
御することにより、燃料噴射ポンプ1から燃料噴射ノズ
ル4への燃料の圧送を制御し、もって燃料噴射ノズル4
からの燃料噴射量を制御する。
【0138】又、ステップ560において、今回求めら
れた目標噴射時期Tiに基づき噴射時期制御を実行し、
その後の処理を一旦終了する。即ち、目標噴射時期Ti
に基づきTCV33を制御してタイマ装置26を制御す
ることにより、燃料噴射ポンプ1から燃料噴射ノズル4
への燃料の圧送タイミングを調整し、もって燃料噴射ノ
ズル4からの燃料噴射時期を制御する。上記のようにし
て燃料噴射制御が実行される。
【0139】以上説明したように、この実施例の燃料噴
射制御によれば、一回の燃料噴射に際して、燃料管路4
a内における燃料圧力Pの値が検出され、その燃料圧力
Pの値に基づき、特に燃料噴射ノズル4より燃料が噴射
された直後の所定期間における燃料の圧力振動数AFが
求められる。又、その圧力振動数AFに基づいて燃料体
積弾性率AEが求められる。更に、そのときどきの燃料
温度THFが検出される。更には、それら燃料体積弾性
率AE及び燃料温度THFの値に基づいて燃料種別が判
定され、判定された燃料種別に応じて目標噴射量Q及び
目標噴射時期Tiが求められる。そして、それら目標噴
射量Q及び目標噴射時期Tiに基づき、燃料噴射ポンプ
1が駆動制御されて燃料噴射量制御及び燃料噴射時期制
御が実行される。
【0140】従って、この実施例では、毎回の燃料噴射
に際して燃料噴射ポンプ1から燃料噴射ノズル4へ圧送
される燃料量には、使用される燃料種別の違いに起因し
た燃料粘度を含む燃料性状の違いが補正されることにな
り、その燃料性状の影響が排除される。このため、燃料
種別の違いに応じて、所期の燃料量を燃料噴射ノズル4
へ圧送して噴射することができる。同様に、所期の噴射
開始タイミングをもって燃料噴射ノズル4から燃料を噴
射することができる。その結果、燃料種別によって異な
る燃料性状の違いに対処して、高精度な燃料噴射量制御
及び燃料噴射時期制御を行うことができる。
【0141】しかも、この実施例でも前記第1実施例と
同様に、燃料噴射ノズル4より燃料が噴射された直後に
おける安定した圧力振動数AFに基づき燃料体積弾性率
AEが求められ、その燃料体積弾性率AEに基づいて燃
料種別が判定される。従って、この実施例でも前記第1
実施例と同様に、機械的誤差を含むことなく、ディーゼ
ルエンジン3の全運転領域を通じて燃料種別の判定を精
度良く行うことができる。その意味から、燃料種別の違
いに起因した燃料性状の違いをより的確に反映して、燃
料噴射量制御及び燃料噴射時期制御を高精度に行うこと
ができる。
【0142】(第3実施例) 次に、第の発明における内燃機関の燃料噴射装置を自
動車の電子制御ディーゼルエンジンに具体化した第3実
施例を図23〜図25に従って説明する。
【0143】この実施例では、燃料噴射ポンプ1より燃
料の圧送が開始されてから燃料噴射ノズル4より燃料の
噴射が開始されるまでの間で燃料圧力変化率dPが求め
られ、その燃料圧力変化率dPに基づいて燃料体積弾性
率AEが求められる。
【0144】即ち、図23はECU71により実行され
る各処理のうち、所定時間毎に周期的に実行される「燃
料圧力処理ルーチン」の処理内容を示すフローチャート
である。
【0145】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ601において、圧力検出のための制御フラグF
Lを「0」にリセットする。続いて、ステップ602に
おいて、圧力センサ47からの信号に基づき、燃料圧力
Pの値をサンプリングする。次に、ステップ603にお
いて、制御フラグFLが「0」であるか否かを判断す
る。ここで、制御フラグFLが「0」でない場合には、
ステップ610へ移行する。制御フラグFLが「0」で
ある場合には、ステップ604へ移行する。
【0146】そして、ステップ604においては、今回
サンプリングされた燃料圧力Pの値が、燃料噴射ポンプ
1からの燃料圧送開始直後の基準値P1以上であるか否
かを判断する。ここで、燃料圧力Pの値が基準値P1以
上でない場合には、ステップ602へジャンプしてステ
ップ602〜ステップ604の処理を繰り返す。燃料圧
力Pの値が基準値P1以上である場合には、ステップ6
05へ移行する。そして、ステップ605において、制
御フラグFLを「1」にセットする。又、ステップ60
6において、ポインタデータiを「0」にリセットした
後、ステップ602へジャンプしてステップ602以降
の処理に移る。
【0147】一方、ステップ603から移行してステッ
プ610においては、制御フラグFLが「1」であるか
否かを判断する。ここで、制御フラグFLが「1」でな
い場合には、ステップ650へ移行する。制御フラグF
Lが「1」である場合には、ステップ611へ移行す
る。
【0148】ステップ611においては、今回サンプリ
ングされた燃料圧力Pの値が、燃料噴射ポンプ1から圧
送された燃料が燃料噴射ノズル4から噴射される直前の
基準値P2より小さいか否かを判断する。ここで、燃料
圧力Pの値が基準値P2より小さくない場合には、ステ
ップ620へ移行する。燃料圧力Pの値が基準値P2よ
り小さい場合には、ステップ612へ移行する。
【0149】そして、ステップ612においては、ポイ
ンタデータiを「1」だけインクリメントする。又、ス
テップ613において、今回サンプリングされた燃料圧
力Pの値を今回のポインタデータiに対応する燃料圧力
P(i) の値としてRAM83に記憶した後、ステップ6
02へジャンプしてステップ602以降の処理に移る。
【0150】一方、ステップ611から移行してステッ
プ620においては、ポインタデータiのインクリメン
トを終了する。即ち、今回のポインタデータiを最大値
nとする。
【0151】そして、ステップ630において、燃料体
積弾性率AEを演算する。即ち、図24の「燃料体積弾
性率演算ルーチン」のフローチャートに示すように、先
ずステップ631において、後述する燃料圧力変化率d
Pの値の累算値TdPを「0」にリセットする。又、ス
テップ632において、ポインタデータiを「1」に初
期化する。
【0152】続いて、ステップ633において、RAM
83に記憶されている複数の燃料圧力P(i) 〜燃料圧力
P(n) の値に基づき、燃料圧力変化率dPを演算する。
即ち、この燃料圧力変化率dPは以下の計算式(19)
に従って求められる。
【0153】 dP={P(i+1)−P(i−1)}/2 …(19) 次いで、ステップ634において、前回までの累算値T
dPに今回求められた燃料圧力変化率dPを加算して新
たな累算値TdPを求める。
【0154】又、ステップ635において、ポインタデ
ータiを「1」だけインクリメントする。更に、ステッ
プ636において、ポインタデータiの値が最大値nよ
り大きいか否かを判断する。ここで、ポインタデータi
の値が最大値nより大きくない場合には、燃料圧力P
(i) 〜燃料圧力P(n) の全ての値について燃料圧力変化
率dPが求められていないものとして、ステップ633
へジャンプしてステップ633〜ステップ636の処理
を繰り返す。ポインタデータiの値が最大値nより大き
い場合には、燃料圧力P(i) 〜燃料圧力P(n) の全ての
値について燃料圧力変化率dPが求められたものとし
て、ステップ637へ移行する。
【0155】そして、ステップ637において、累算値
TdPに基づき平均燃料圧力変化率AdPを演算する。
即ち、この平均燃料圧力変化率AdPは以下の計算式
(20)に従って求められる。
【0156】AdP=TdP/n …(20) 続いて、ステップ638において、今回求められた平均
燃料圧力変化率AdP等より燃料体積弾性率AEを演算
する。ここで、一般的には、燃料噴射ポンプ1より燃料
の圧送が開始されてから燃料噴射ノズル4より燃料の噴
射が開始されるまでの間で求められる燃料圧力変化率d
Pは以下の原理式(21)で定義される。
【0157】dP=AE*QP/V …(21) この原理式(21)において、「QP」は燃料噴射ポン
プ1から燃料が圧送される際の送油率であり、「V」は
燃料噴射ポンプ1から燃料噴射ノズル4までの間の燃料
系内の容積であり、それぞれ予め求めうる設計値であ
る。
【0158】従って、上記の原理式(21)から、燃料
圧力変化率dPに平均燃料圧力変化率AdPを当てはめ
ることにより、燃料体積弾性率AEは以下の計算式(2
2)に従って求められる。
【0159】AE=AdP*V/QP…(22) このように、ステップ638において燃料体積弾性率A
Eを求めた後、処理は図23のステップ640へ移行す
る。
【0160】そして、ステップ640においては、制御
フラグFLを「2」にセットした後、ステップ602へ
ジャンプしてステップ602以降の処理に移る。一方、
ステップ610から移行してステップ650において
は、今回サンプリングされた燃料圧力Pの値が、燃料噴
射ノズル4からの燃料噴射直後の基準値P3よりも小さ
いか否かを判断する。ここで、燃料圧力Pの値が基準値
P3より小さくない場合には、そのままステップ602
へジャンプしてステップ602以降の処理に移る。燃料
圧力Pの値が基準値P3より小さい場合には、ステップ
651において、制御フラグFLを「0」にリセットし
た後、ステップ602へジャンプしてステップ602以
降の処理に移る。
【0161】ここで、上記のような「燃料圧力処理ルー
チン」の実行を図25に示すタイムチャートに従って説
明する。このタイムチャートは一回の燃料噴射の際の燃
料圧力Pの挙動を示している。このタイムチャートから
も分かるように、平均燃料圧力変化率AdPは、燃料の
圧送開始から燃料の噴射開始までの区間で、燃料圧力P
が基準値P1から基準値P2となる間で求められる。こ
のように求められる平均燃料圧力変化率AdPは、その
ときどきの燃料噴射に際して、燃料噴射ポンプ1や燃料
噴射ノズル4を含む燃料系内の経時変化や燃料性状等を
反映した実測値として求められる。又、その平均燃料圧
力変化率AdPより、そのときどきの燃料系内の経時変
化や燃料性状等を反映した燃料体積弾性率AEが求めら
れる。
【0162】そして、この実施例では、上記のように求
められる燃料体積弾性率AEを使用して燃料噴射に関す
る制御が実行される。この実施例では、前記第1実施例
において図13に示す「燃料噴射制御ルーチン」と同様
の処理内容に従って燃料噴射制御が実行される。
【0163】以上説明したように、この実施例の燃料噴
射制御によれば、一回の燃料噴射が実行される毎に、燃
料噴射ポンプ1から燃料噴射ノズル4までの燃料系内に
おいて、燃料圧力Pに基づきその燃料圧力変化率dPが
求められる。又、その燃料圧力変化率dPに基づき、燃
料系の経時変化や燃料性状の違い等を反映した燃料体積
弾性率AEが求められる。更に、その燃料体積弾性率A
Eに基づいて補正される噴射量指令値QF及び噴射時期
指令値TiFにより、燃料噴射ポンプ1が駆動制御され
て燃料噴射量制御及び燃料噴射時期制御が実行される。
【0164】従って、この実施例においても、前記第1
実施例と同等の作用及び効果を得ることができる。 (第4実施例) 次に、第の発明における内燃機関の燃料噴射装置を自
動車の電子制御ディーゼルエンジンに具体化した第4実
施例を説明する。
【0165】この実施例では、前記第3実施例において
23、図24に示す「燃料圧力処理ルーチン」及び
「燃料体積弾性率演算ルーチン」と同様の処理内容に従
って燃料体積弾性率AEが求められる。又、その求めら
れた燃料体積弾性率AEと燃温センサ37により検出さ
れる燃料温度THFに基づき、前記第2実施例において
18及び図19に示す「燃料種別判定ルーチン」と同
様の処理内容に従って燃料種別が判定される。そして、
その判定された燃料種別に基づき、前記第2実施例にお
いて図21に示す「燃料噴射制御ルーチン」と同様の処
理内容に従って燃料噴射制御が実行される。
【0166】従って、この実施例の燃料噴射制御によれ
ば、一回の燃料噴射が実行される毎に、燃料系内におけ
る燃料圧力Pより燃料圧力変化率dPが求められる。
又、その燃料圧力変化率dPに基づき、燃料系内の経時
変化や燃料性状の違い等を反映した燃料体積弾性率AE
が求められる。更に、その燃料体積弾性率AEと燃料温
度THFとに基づいて燃料種別が判定され、その燃料種
別の違いに応じて補正される目標噴射量Q及び目標噴射
時期Tiに基づき、燃料噴射ポンプ1が駆動制御されて
燃料噴射量制御及び燃料噴射時期制御が実行される。
【0167】従って、この実施例においても、前記第3
の実施例と同等の作用及び効果を得ることができる。 (第5実施例) 次に、第の発明における内燃機関の燃料噴射装置を自
動車の電子制御ディーゼルエンジンに具体化した第5実
施例を図26〜図28に従って説明する。
【0168】この実施例では、燃料噴射ポンプ1より燃
料が圧送されて燃料噴射ノズル4より噴射された直後の
所定期間における燃料圧力Pに基づき、以下に説明する
ような処理内容に従って燃料噴射制御が実行される。
【0169】即ち、図26及び図27はECU71によ
り実行される各処理のうち、所定時間毎に周期的に実行
される「燃料種別判定ルーチン」の処理内容を示すフロ
ーチャートである。
【0170】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ710において、燃料噴射ノズル4から燃料が噴
射された直後の所定期間に求められる燃料圧力Pの二階
微分値DDPが、ゼロ点を過ぎる時点をサンプリングす
る。このステップ710の処理は、第1実施例にて説明
した図11及び図12におけるステップ201〜ステッ
プ223のそれと同様であることから、ここでは詳しい
説明は省略する。
【0171】そして、ステップ710から移行してステ
ップ721においては、二階微分値DDPがゼロとなる
時点のポイントデータiを「1」に初期化する。又、ス
テップ722において、ポイントデータiに対応して設
定されるゼロ点時期AZ(i) を、二階微分値DDPがピ
ーク値となる時点を示す第2のポイントデータjの最初
の基準値とし、それ以降のポイントデータjのみをイン
クリメントするものとする。
【0172】続いて、ステップ723においては、ゼロ
点時期AZ(i)よりも一つ後のサンプリング点における
二階微分値DDP(AZ(i)+1)が「0」よりも大き
いか否かを判断する。即ち、ここでは、図28に示すよ
うに、二階微分値DDPの値がゼロ点を中心にプラス
側、マイナス側へ振動することを前提として、二階微分
値DDPがゼロ点を過ぎた後の極性が判断される。そし
て、二階微分値DDP(j)がマイナス側へ変化した場合
には、ステップ726へ移行する。又、二階微分値DD
P(j)がプラス側へ変化した場合には、ステップ724
へ移行する。
【0173】ステップ724においては、そのときのポ
イントデータjに対応する二階微分値DDP(j) の値が
その一つ後の二階微分値DDP(j+1)の値よりも大きい
か否かを判断する。そして、二回微分値DDP(j) の値
がその一つ後の二階微分値DDP(j+1)の値よりも大き
くない場合には、二回微分値DDP(j) の値がプラス側
のピークに達していないものとして、ステップ725へ
移行する。又、ステップ725において、ポイントデー
タjを「1」だけインクリメントした後、ステップ72
3へ移行してステップ723以降の処理に移る。ステッ
プ724において、二回微分値DDP(j) の値がその一
つ後の二階微分値DDP(j+1)の値よりも大きい場合に
は、二回微分値DDP(j) の値がプラス側のピークに達
したものとして、ステップ728へ移行する。
【0174】一方、ステップ723から移行してステッ
プ726においては、そのときのポイントデータjに対
応する二階微分値DDP(j) の値がその一つ後の二階微
分値DDP(j+1)の値よりも小さいか否かを判断する。
そして、二回微分値DDP(j) の値がその一つ後の二階
微分値DDP(j+1)の値よりも小さくない場合には、二
回微分値DDP(j) の値がマイナス側のピークに達して
いないものとして、ステップ727へ移行する。又、ス
テップ727において、第2のポイントデータjを
「1」だけインクリメントした後、ステップ723へ移
行してステップ723以降の処理に移る。ステップ72
6において、二回微分値DDP(j) の値がその一つ後の
二階微分値DDP(j+1)の値よりも小さい場合には、二
階微分値DDP(j) の値がマイナス側のピークに達した
ものとして、ステップ728へ移行する。
【0175】そして、ステップ724又はステップ72
6から移行してステップ728においては、ピークに達
した時点の二回微分値DDP(j) の値を、第1のポイン
トデータiに対応するピーク値APK(i) として設定す
る。
【0176】続いて、ステップ729において、ポイン
トデータiを「1」だけインクリメントする。又、ステ
ップ730において、ポイントデータiの値が、ゼロ点
カウントデータNZの値より一つ小さいか否かを判断す
る。そして、ポイントデータiの値の方が大きくない場
合には、二階微分値DDP(j) のピーク値の検出を継続
するものとして、ステップ722へジャンプしてステッ
プ722〜ステップ730の処理を繰り返す。ポイント
データiの値の方が大きい場合には、二階微分値DDP
(j) のピーク値の検出を終了するものとして、ステップ
731へ移行する。
【0177】そして、ステップ731において、ポイン
トデータiを「1」に初期化する。又、ステップ732
において、燃料の圧力振動に係る後述する減衰率Dの累
算値TDを「0」にリセットする。
【0178】その後、ステップ733において、燃料の
圧力振動に係る減衰率Dを演算する。即ち、図28に示
すように、二階微分値DDPに係る振動は、燃料の噴射
終了後にその振幅を徐々に弱めて減衰していくことが分
かっている。ここでは、その振幅の減衰程度が減衰率D
として以下の計算式(23)に従って求められる。
【0179】D=ABS(APK(i+2)−APK(i+1))/ABS(APK
(i+1)−APK(i))…(23) 即ち、図28に示すように、ある時点のピーク値APK
(i)を基準として、そのピーク値APK(i)とその一つ後
のピーク値APK(i+1)との差の絶対値ABSaを求め
る。又、その一つ後のピーク値APK(i+1)と二つ後の
ピーク値APK(i+2)との差の絶対値ABSbを求め
る。そして、一方の絶対値ABSaに対する他方の絶対
値ABSbの比を減衰率Dとして求めるのである。
【0180】続いて、ステップ734において、前回ま
での累算値TDに今回求められた減衰率Dを加算するこ
とにより新たな累算値TDを求める。又、ステップ73
5において、ポイントデータiを「1」だけインクリメ
ントする。
【0181】そして、ステップ736において、ポイン
トデータiの値が、ゼロ点カウントデータNZの値より
三つ小さいか否かを判断する。そして、ポイントデータ
iの値の方が大きくない場合には、減衰率Dの演算を継
続するものとして、ステップ733へジャンプしてステ
ップ733〜ステップ736の処理を繰り返す。ポイン
トデータiの値の方が大きい場合には、減衰率Dの演算
を終了するものとして、ステップ737へ移行する。
【0182】ステップ737においては、減衰率Dの累
算値TDより平均減衰率ADを演算する。この平均減衰
率ADは以下の計算式(24)に従って求められる。 AD=TD/(NZ−3) …(24) ここで、「NZ−3」の値は、減衰率Dが求められた数
を示している。
【0183】又、ステップ738において、ポイントデ
ータiを「1」に初期化する。更に、ステップ739に
おいて、最小判定誤差ERRMiNを演算する。この最
小判定誤差ERRMiNは以下の計算式(25)に従っ
て求められる。
【0184】 ERRMiM=ABS(DMAP(i) −AD) …(25) ここで、「DMAP(i) 」は使用が想定される燃料種別
毎に予め求められた基準減衰率であり、予めROM82
に記憶されている。このステップ739では、基準減衰
率DMAP(i) と求められた平均減衰率ADとの差の絶
対値が、最小判定誤差ERRMiNとして求められる。
【0185】更に、ステップ740において、そのとき
のポイントデータiを仮種別番号iMiNとして設定す
る。その後、ステップ741において、ポイントデータ
iを「1」だけインクリメントする。
【0186】そして、ステップ742において、ポイン
トデータiの値が燃料の種別総数NFよりも大きいか否
かを判断する。ここで、ポイントデータiの値が種別総
数NFよりも大きくない場合には、ステップ743へ移
行する。ステップ743においては、以下の計算式(2
6)に従って判定誤差ERRを演算する。
【0187】 ERR=ABS(DMAP(i) −AD) …(26) そして、ステップ744においては、今回求められた判
定誤差ERRが最小判定誤差ERRMiNよりも小さい
か否かを判断する。ここで、判定誤差ERRが最小判定
誤差ERRMiNよりも小さくない場合には、ステップ
741へジャンプしてステップ741以降の処理へ移
る。判定誤差ERRが最小判定誤差ERRMiNよりも
小さい場合には、ステップ745において、今回の判定
誤差ERRを最小判定誤差ERRMiNとして設定す
る。又、ステップ746において、今回のポイントデー
タiの値を仮種別番号iMiNとして設定した後、ステ
ップ741へジャンプしてステップ741以降の処理へ
移る。
【0188】一方、ステップ742において、ポイント
データiの値が種別総数NFよりも大きい場合には、ス
テップ747において、仮種別番号iMiNの値を求め
るべき燃料種別に対応した最終判定番号iFとして設定
し、その後の処理を一旦終了する。即ち、判定誤差ER
Rが一番小さくなる燃料種別に係るポイントデータiが
最終判定番号iFとして求められるのである。
【0189】ここで、図28からも分かるように、二階
微分値DDPはその振動が徐々に減衰して消滅に至る。
この圧力振動の減衰は、粘度を有する燃料が燃料管路4
aの内壁に接触する際の摩擦抵抗に起因して生じるもの
である。従って、この圧力振動の減衰はそのときの燃料
粘度に比例することになり、燃料粘度は燃料種別により
異なることが分かっている。そこで、この実施例では、
燃料粘度を含む燃料性状の違いを反映した燃料種別を判
定するようにしている。
【0190】そして、この実施例では、上記のように求
められる最終判定番号iFを使用して、前記第2実施例
において図21に示す「燃料噴射制御ルーチン」と同様
の処理内容に従って燃料噴射制御が実行される。
【0191】従って、この実施例の燃料噴射制御によれ
ば、一回の燃料噴射が実行される毎に、燃料管路4a内
における燃料圧力Pに基づきその燃料の圧力振動に係る
平均減衰率ADが求められる。又、その平均減衰率AD
に基づき燃料種別が判定され、判定された燃料種別に応
じて目標噴射量Q及び目標噴射時期Tiが求められる。
そして、それら目標噴射量Q及び目標噴射時期Tiに基
づき、燃料噴射ポンプ1が駆動制御されて燃料噴射量制
御及び燃料噴射時期制御が実行される。
【0192】従って、この実施例においても、前記第2
実施例と同等の作用及び効果を得ることができる。 (第6実施例) 次に、第の発明における内燃機関の燃料噴射装置を自
動車の電子制御ディーゼルエンジンに具体化した第6実
施例を図29〜図31に従って説明する。
【0193】この実施例では、燃料噴射ポンプ1より燃
料が圧送されて燃料噴射ノズル4より噴射される際に検
出される燃料圧力Pに基づき、以下に説明するような処
理内容に従って燃料噴射に係る制御が実行される。
【0194】即ち、図29はECU71により実行され
る各処理のうち、所定時間毎に周期的に実行される「燃
料噴射終了時期検出ルーチン」の処理内容を示すフロー
チャートである。
【0195】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ810において、およその噴射開始時期iSTを
検出する。このステップ810の処理は、第1実施例に
て既に説明した、図11におけるステップ201〜ステ
ップ210のそれと同様であることから、ここでは詳し
い説明は省略する。
【0196】そして、ステップ810から移行してステ
ップ821においては、ゼロ点カウントデータNZを
「0」にリセットする。又、ステップ822において、
およその噴射開始時期iSTをポイントデータiにおけ
る基準時期とし、それ以降のポイントデータiのみのイ
ンクリメントを継続する。
【0197】続いて、ステップ830においては、燃料
圧力Pの二階微分値DDPがゼロ点を過ぎるサンプリン
グ点をゼロ点時期AZ(i)として設定する。このステッ
プ830の処理は、第1実施例にて既に説明した図12
におけるステップ218〜ステップ223のそれと同様
であることから、ここでは詳しい説明は省略する。
【0198】そして、ステップ830から移行してステ
ップ841においては、後述する振動波長Wの累算値T
Wを「0」にリセットする。又、ステップ842におい
ては、ゼロ点を示す第2のポイントデータjを「1」に
初期化する。
【0199】その後、ステップ843において、二階微
分値DDPの振動に係る各周期の波長AW(j) を演算す
る。この波長AW(j) は以下の計算式(27)に従って
求められる。
【0200】AW(j)=AZ(j+2)−AZ(j)…(27) 即ち、図30に示すように、あるゼロ点時期AZ(j)と
その二つ後のゼロ点時期AZ(j+2)との間の時間差を波
長AW(j)として求める。
【0201】又、ステップ844において、前回までの
累算値TWに今回求められた波長AW(j) を加算するこ
とにより、新たな累算値TWを演算する。更に、ステッ
プ845において、ゼロ点を示すポイントデータjを
「1」だけインクリメントする。
【0202】そして、ステップ846において、そのと
きのポイントデータjが、ゼロ点カンウトデータNZの
値より「2」だけ小さい値、即ち波長AW(j) を求めた
数よりも大きいか否かを判断する。ここで、ポイントデ
ータjの値が波長AW(j) を求めた数よりも大きくない
場合には、波長AW(j) 等の演算を更に継続するものと
して、ステップ843へジャンプしてステップ843〜
ステップ846の処理を繰り返す。ポイントデータjの
値が波長AW(j) を求めた数よりも大きい場合には、波
長AW(j) 等の演算を終了するものとして、ステップ8
47へ移行する。
【0203】ステップ847においては、ポイントデー
タjから「1」だけ引いた値を波長数NWとして設定す
る。又、ステップ848においては、波長AW(j) の累
算値TWを波長数NWで除算することにより平均波長A
AWを演算する。更に、ステップ849においては、そ
のときの波長数NWをポイントデータjにおける基準値
として設定する。
【0204】そして、ステップ850においては、以下
の計算式(28)に従って判定誤差ERRを演算する。 ERR=AW(j) −AAW …(28) 即ち、波長AW(j) と平均波長AAWとの差を判定誤差
ERRとして求めるのである。
【0205】又、ステップ851において、以下の計算
式(29)に従って判定誤差率PERを演算する。 PER=ABS(ERR)/AAW …(29) 即ち、平均波長AWWに対する判定誤差ERRの絶対値
の割合を判定誤差率PERとしてもとめる。
【0206】そして、ステップ852においては、今回
求められた判定誤差率PERが予め定められた基準値β
以上であるか否かを判断する。そして、判定誤差率PE
Rが基準値β以上でない場合には、判定誤差率PER等
の演算を更に継続するものとして、ステップ853へ移
行する。ステップ853においては、ポイントデータj
を「1」だけデクリメントした後、ステップ850へジ
ャンプしてステップ850〜ステップ852の処理を繰
り返す。即ち、判定誤差率PERが基準値βよりも小さ
い場合には、更に一つ前のポイントデータjに対応する
判定誤差率PERを求めるべく、ステップ850へジャ
ンプする。
【0207】一方、ステップ852において、判定誤差
率PERが基準値β以上である場合には、対応する波長
AW(j) の平均波長AAWに対する偏差が大きいことか
ら、判定誤差率PER等の演算を終了するものとして、
ステップ854へ移行する。そして、ステップ854に
おいて、その偏差の大きい波長AW(j) に対応するゼロ
点時期AZ(j) よりも一つ前のゼロ点時期AZ(j−1)
を、検出すべき噴射終了時期iENSとして設定し、そ
の後の処理を一旦終了する。
【0208】即ち、図30に示すように、他と比べて波
長AW(j)の乱れが大きくなるゼロ点時期AZ(j−1)を
検出すべき噴射終了時期iENSとして求めるのであ
る。そして、この実施例では、上記のように求められる
噴射終了時期iENSを使用して、以下のような燃料系
の異常診断処理が実行される。即ち、図31はECU7
1により実行される「燃料系診断ルーチン」の処理内容
を示すフローチャートであり、所定時間毎に周期的に実
行される。
【0209】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ910において、上記の「燃料噴射終了時期検出
ルーチン」にて検出される噴射終了時期iENSを読み
込む。又、ステップ920において、その噴射終了時期
iENSと予め定められた基準時期iBSとの差を噴射
終了時期iENSの遅延時間DTとして設定する。ここ
で、基準時期iBSとは、噴射終了時期iENSとして
許容されるべき最も遅い時期を示すものである。
【0210】そして、ステップ930において、今回求
められた遅延時間DTの値が「0」よりも大きいか否か
を判断する。ここで、遅延時間DTの値が「0」よりも
大きくない場合には、燃料系に特に異常がないものとし
て、そのままその後の処理を一旦終了する。一方、遅延
時間DTの値が「0」よりも大きい場合には、燃料系に
異常があるものとして、ステップ940へ移行する。燃
料系の異常として、例えば、燃料噴射ポンプ1における
電磁スピル弁23の弁体25が何らかの原因で固着した
りして、電磁スピル弁23に閉弁遅れが生じることが考
えられる。
【0211】そして、ステップ940においては、その
燃料系の異常を運転者に知らせるべく、警告ランプ66
を点灯させる。又、ステップ950においては、燃料系
に異常のあったことを指示するための燃料系異常のダイ
アグコードをバックアップRAM84に記憶し、その後
の処理を一旦終了する。このようにして燃料系の異常診
断が実行される。
【0212】以上説明したように、この実施例の燃料噴
射制御によれば、燃料噴射ノズル4より燃料が噴射され
る際に、圧力センサ47により燃料管路4a内における
燃料圧力Pが検出される。又、その燃料圧力Pの二階微
分値DDPにより燃料の圧力振動が求められ、その圧力
振動に係る平均波長AAWが求められる。そして、その
平均波長AAWに対する個々の波長AW(j) の偏差が大
きくなる場合に、その偏差の大きくなる時期近傍を噴射
終了時期iENSとして判定する。即ち、個々の波長A
W(j) の乱れがほぼ一定周期の波長へ移行した時点を噴
射終了時期iENSとして検出するのである。
【0213】ここで、燃料噴射に際して、燃料の圧力振
動の波長AW(j) の乱れが一定周期へ移行する時点と
は、燃料の噴射終了に際して、燃料噴射ノズル4が閉じ
られるときに相当している。従って、燃料の噴射終了時
期iENSが燃料の圧力振動に基づき具体的に特定され
ることになり、燃料系内の燃料性状の違いにかかわらず
燃料の噴射終了時期iENSが好適に判断される。その
結果、燃料粘度を含む燃料性状の違いに応じて燃料の噴
射終了時期iENSを常に精度良く求めることができ
る。特に、ディーゼルエンジン3の運転領域の違いにか
かわらず、全運転領域にわたって噴射終了時期iENS
を精度良く求めることができる。
【0214】加えて、この実施例では、その求められた
噴射終了時期iENSに基づき燃料噴射ポンプ1等の異
常が診断された場合には、警告ランプ66が点灯される
ことから、その燃料系の異常を運転者にリアルタイムに
知らせることができる。又、その燃料系の異常に係るダ
イアグコードがバックアップRAM84に記憶されるこ
とから、エンジンの定期検査等の際に、そのバックアッ
プRAM84のデータを読み取ることにより、燃料系に
係る異常の有無を確認することができる。
【0215】(第7実施例) 次に、第及び第の発明における内燃機関の燃料噴射
装置を自動車の電子制御ディーゼルエンジンに具体化し
た第7実施例を図32〜図35に従って説明する。
【0216】この実施例では、燃料噴射ポンプ1より燃
料が圧送されて燃料噴射ノズル4より噴射される際に検
出される燃料圧力Pに基づき、以下に説明するような処
理内容に従って燃料噴射に係る制御が実行される。
【0217】即ち、1回の燃料噴射に際して、燃料圧力
Pの挙動に係る周波数成分fdの解析が行われ、その解
析結果から燃料の噴射開始時期iSTSと噴射終了時期
iENSの検出が行われる。そして、それら検出された
噴射開始時期iSTS及び噴射終了時期iENSに基づ
いて燃料噴射に係る制御が実行される。
【0218】ここで、1回の燃料噴射に際して得られる
燃料噴射率の変化、それに応じた燃料圧力P、その一階
微分値DP及び二階微分値DDPの挙動を、図32のタ
イムチャートに示す。このタイムチャートからも明らか
なように、燃料の噴射開始前の期間、噴射期間及び噴射
終了後の期間では、燃料圧力P、その一階微分値DP及
び二階微分値DDPの挙動が相互に異なることが分か
る。これは、各期間で燃料圧力Pの変動に係る要因が原
理的に異なるためである。つまり、噴射開始前の期間で
は、主に燃料フィードポンプ6の回転変動に起因して燃
料圧力Pが変動することになる。又、噴射期間では、主
に燃料噴射ノズル4における針弁の固有振動に起因して
燃料圧力Pが変動することになる。更に、噴射終了後の
期間では、主に燃料管路4a内の気柱振動に起因して燃
料圧力Pが変動することになる。
【0219】そこで、この実施例では、1回の燃料噴射
に際して、その噴射開始、噴射終了の前後で異なる燃料
圧力P等の挙動、即ち周波数成分fdを判別することに
より、噴射開始時期iSTS及び噴射終了時期iENS
を検出するようになっている。そのために、ECU71
を構成するROM82には、燃料噴射ノズル4の針弁に
係る固有振動値としての固有振動数fnと、燃料管路4
a内の気柱振動値としての気柱振動数fpとがそれぞれ
予め記憶されている。これら固有振動数fn及び気柱振
動数fpは、当該ディーゼルエンジンシステムにおいて
予め実験的に求められたものである。
【0220】以下に詳しく説明する。図33はECU7
1により実行される各処理のうち「燃料噴射開始・終了
時期検出ルーチン」の処理内容を示すフローチャートで
ある。このルーチンの処理は、例えば判別対象となる各
気筒が吸気行程での下死点(BDC)に至った時毎に起
動されて実行される。
【0221】このルーチンの処理が起動されると、先ず
ステップ1000において、噴射開始時期iSTS及び
噴射終了時期iENSが既に検出されたか否かを示す後
述する制御フラグIFLを「0」にリセットする。
【0222】又、ステップ1010において、第1のポ
イントデータiを「1」に初期化する。ここでの第1の
ポイントデータiは「20μs」或いは「40μs」等
の所定時間毎にインクリメントされるものである。
【0223】更に、ステップ1020において、圧力セ
ンサ47からの信号に基づき、燃料圧力Pの値をサンプ
リングする。そして、今回サンプリングされた燃料圧力
Pの値を、そのときのポイントデータiに対応する燃料
圧力P(i)の値としてRAM83に順次記憶する。
又、その燃料圧力P(i)の値に対応する二階微分値D
DP(i)を演算して、その演算結果をポイントデータ
iに対応してRAM83に順次記憶する。このようにR
AM83に順次記憶される燃料圧力P(i)及びその二
階微分値DDP(i)の値は、後述する演算用データと
なる。
【0224】続いて、ステップ1030においては、今
回までに記憶された演算用データである各燃料圧力P
(i)及び各二階微分値DDP(i)の値に基づき、そ
の挙動に係る周波数成分fdを解析する。この周波数成
分fdの解析は、前記各実施例で説明したと同様に、各
二階微分値DDP(i)の挙動から燃料圧力Pの振動を
解析することにより行われる。ここでは、その解析方法
として、各二階微分値DDP(i)をサンプリングデー
タとする周知の高速フーリエ変換(FFT)の技術が採
用されている。
【0225】その後、ステップ1040において、ポイ
ントデータiを「1」だけインクリメントする。そし
て、ステップ1050において、制御フラグILFが
「0」であるか否かを判断する。ここで、制御フラグI
LFが「0」である場合には、未だ噴射開始時期iST
Sや噴射終了時期iENSが検出されていないものとし
て、ステップ1060〜ステップ1080の処理へ移行
する。
【0226】即ち、ステップ1050から移行してステ
ップ1060においては、今回解析された周波数成分f
dが、ROM82に予め記憶されている固有振動数fn
と一致するか否かを判断する。ここで、周波数成分fd
が固有振動数fnと一致しない場合には、未だ燃料噴射
の開始に至っていないものとして、ステップ1020へ
移行し、ステップ1020〜ステップ1060の処理を
繰り返す。一方、周波数成分fdが固有振動数fnと一
致する場合には、燃料噴射の開始に到ったものとして、
ステップ1070へ移行する。
【0227】そして、ステップ1070において、今回
インクリメントされたポイントデータiの値を、検出す
べき噴射開始時期iSTSとして設定する。又、ステッ
プ1080において、噴射開始時期iSTSが検出され
たこを示すように制御フラグILFを「1」に設定す
る。その後、ステップ1080からステップ1020へ
移行して、ステップ1020からの処理へ移る。
【0228】一方、ステップ1050において、制御フ
ラグILFが「0」でない場合には、噴射開始時期iS
TS又は噴射終了時期iENSが検出されたものとし
て、ステップ1090〜ステップ1120の処理へ移行
する。
【0229】即ち、ステップ1050から移行してステ
ップ1090においては、制御フラグILFが「1」で
あるか否かを判断する。ここで、制御フラグILFが
「1」でない場合には、そのままその後の処理を一旦終
了する。これに対し、制御フラグILFが「1」である
場合には、既に噴射開始時期iSTSが検出されたもの
として、ステップ1100へ移行する。
【0230】ステップ1100においては、今回解析さ
れた周波数成分fdが、ROM82に予め記憶されてい
る気柱振動数fpと一致するか否かを判断する。ここ
で、周波数成分fdが気柱振動数fpと一致しない場合
には、燃料噴射が開始されてから未だ燃料噴射の終了に
至っていないものとして、ステップ1020へ移行し
て、ステップ1020からの処理を繰り返す。一方、周
波数成分fdが気柱振動数fpと一致する場合には、燃
料噴射の終了に至ったものとして、ステップ1110へ
移行する。
【0231】ステップ1110においては、今回インク
リメントされたポイントデータiの値を、検出すべき噴
射終了時期iENSとして設定する。又、ステップ11
20において、噴射終了時期iENSが検出されたこを
示すように制御フラグILFを「2」に設定し、その後
の処理を一旦終了する。
【0232】上記のようにして燃料の噴射開始時期iS
TS及び噴射終了時期iENSの検出が行われる。そし
て、この実施例でも、上記のように求められる噴射終了
時期iENSを使用して、燃料系の異常診断処理が実行
される。即ち、この実施例でも、前記第6実施例におい
て図31に示す「燃料系診断ルーチン」と同様のフロー
チャートを用いて、燃料系の異常診断処理が実行され
る。
【0233】加えて、この実施例では、上記のように求
められる噴射開始時期iSTS及び噴射終了時期iEN
Sを使用して、次のような制御が実行される。即ち、図
34はECU71により実行される各処理のうち、燃料
噴射量制御に用いられる噴射量偏差値ΔQを演算するた
めの「ΔQ演算ルーチン」の処理を示すフローチャート
であって、所定間隔毎に周期的に実行される。
【0234】処理がこのルーチンへ移行すると、ステッ
プ1200において、上記の噴射開始時期iSTS及び
噴射終了時期iENSをそれぞれ読込む。続いて、ステ
ップ1210において、噴射開始時期iSTSから噴射
終了時期iENSまでの間における各ポイントデータi
に対応する演算用データをそれぞれ読み込む。即ち、各
ポイントデータiに対応する燃料圧力P(i)及びその
二階微分値DDP(i)をそれぞれ読込む。
【0235】又、ステップ1220において、噴射開始
時期iSTSから噴射終了時期iENSまでにおいて、
各燃料圧力P(i)に基づき各ポイントデータiの時点
における燃料噴射量(時点噴射量)Qiの値を演算す
る。この時点噴射量Qiの値は以下の計算式(30)に
従って求められる。
【0236】Qi=KL*√Pi …(30) ここで、「KL」は燃料噴射ノズル4における針弁のリ
フト量に関わるリフト定数である。
【0237】そして、ステップ1230においては、噴
射開始時期iSTSから噴射終了時期iENSまでの間
で、各時点噴射量Qiの値を積算して実際の燃料噴射量
に相当する実噴射量Qrの値を演算する。即ち、噴射開
始時期iSTSから噴射終了時期iENSまでの間で時
点噴射量Qiの積分値を求めるのである。
【0238】更に、ステップ1240において、後述す
る別途の「燃料噴射量制御ルーチン」にて前回の燃料噴
射の実行のために用いられた噴射量Q0の値を読み込
む。そして、ステップ1250において、前回の噴射量
Q0の値から今回求められた実噴射量Qrの値を減算
し、その減算結果を噴射量偏差値ΔQとして設定し、そ
の後の処理を一旦終了する。従って、上記の「ΔQ演算
ルーチン」の処理によれば、1回の燃料噴射が実行され
る毎に、噴射開始時期iSTSから噴射終了時期iEN
Sまでの間の各燃料圧力P(i)の値から実噴射量Qr
の値が求められる。つまり、噴射開始時期iSTSから
噴射終了時期iENSまでの間が、実際に燃料噴射が行
われた噴射期間となり、その噴射期間での実噴射量Qr
の値が求められる。又、前回の噴射量Q0の値と実噴射
量Qrの値との差が、次回の燃料噴射量を補正するため
のデータである噴射量偏差値ΔQとして求めらる。更
に、それらの値がそれぞれRAM83に記憶される。
【0239】そして、この実施例では、上記のように求
められる噴射量偏差値ΔQを補正用データとして、以下
のように燃料噴射量制御が実行される。即ち、図35
ECU71により実行される各処理のうち、上記の噴射
量偏差値ΔQを用いて行われる「燃料噴射量制御ルーチ
ン」の処理内容を示すフローチャートであり、所定間隔
毎に周期的に実行される。
【0240】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ1300において、エンジン回転数センサ35及
びアクセルセンサ73等より得られるエンジン回転速度
NE及びアクセル開度ACCP等の値をそれぞれ読み込
む。又、「ΔQ演算ルーチン」にて求められた噴射量偏
差値ΔQを読み込む。
【0241】続いて、ステップ1310において、エン
ジン回転速度NE及びアクセル開度ACCP等の値に基
づき、その時点の運転状態に応じた基本噴射量Qbの値
を演算する。
【0242】又、ステップ1320において、基本噴射
量Qb及び噴射量偏差値ΔQの値に基づいて今回の目標
噴射量Qの値を演算する。この実施例では、目標噴射量
Qの値の演算方法として、基本噴射量Qbの値に噴射量
偏差値ΔQを加算する方法が採用されている。ここで、
基本噴射量Qbの値に加算される噴射量偏差値ΔQとし
ては、前回の燃料噴射の際に求められた最新の噴射量偏
差値ΔQのみを使用してもよい。或いは、過去に求めら
れた複数の噴射量偏差値ΔQと最新の噴射量偏差値ΔQ
との単純平均の結果を基本噴射量Qbに加算してもよ
い。又は、過去に目標噴射量Qの値を求めるに当たり、
実際に用いられた個々の噴射量偏差値ΔQをデータとす
る学習値から決定される噴射量偏差値ΔQを基本噴射量
Qbの値に加算するようにしてもよい。
【0243】そして、ステップ1330において、今回
求められた目標噴射量Qの値に基づき燃料噴射を実行す
る。即ち、目標噴射量Qの値に基づき電磁スピル弁23
を制御することにより、燃料噴射ポンプ1から燃料噴射
ノズル4への燃料の圧送を制御し、もって燃料噴射ノズ
ル4からの燃料噴射量を制御するのである。
【0244】又、ステップ1340において、今回の燃
料噴射の実行に用いられた目標噴射量Qの値を前回の噴
射量Q0の値として設定し、その後の処理を一旦終了す
る。以上説明したように、この実施例の燃料噴射制御に
よれば、燃料噴射ノズル4より燃料が噴射される際に、
圧力センサ47により燃料管路4aを含む燃料系内にお
ける燃料圧力Pが検出される。又、その検出された燃料
圧力Pに基づき、燃料圧力Pの挙動に係る周波数成分f
dが解析される。更に、その周波数成分fdの解析結果
と、予め記憶された燃料噴射ノズル4の針弁に係る固有
振動寸fnとが比較される。そして、比較された両者f
d,fnが一致した時点が、燃料噴射ノズル4からの噴
射開始時期iSTSとして判断される。
【0245】ここで、燃料圧力Pに係る周波数成分fd
が固有振動数fnに一致する時点とは、燃料噴射の開始
に際して、燃料圧力Pの振動要因が、燃料噴射ノズル4
が開かれることによってその針弁に係る固有振動数fn
へ変わる時点に相当する。従って、噴射開始時期iST
Sが燃料圧力Pの振動により具体的に特定されることに
なり、燃料系内の燃料粘度を含む燃料性状の違いや、燃
料系を構成する各部品、即ち燃料噴射ノズル4等の経時
変化にかかわらず噴射開始時期iSTSが好適に判断さ
れる。その結果、燃料粘度等を含む燃料性状の違いに応
じて、且つ、燃料系構成部品の経時変化にかかわらず噴
射開始時期iSTSを常に精度良く求めることができ
る。特に、ディーゼルエンジン3の運転領域の違いにか
かわらず、全運転領域にわたって噴射開始時期iSTS
を精度良く求めることができる。
【0246】同様に、この実施例では、燃料圧力Pに係
る周波数成分fdの解析結果と、予め記憶された燃料管
路4aに係る気柱振動数fpとが比較される。そして、
比較された両者fd,fpが一致した時点が、燃料噴射
ノズル4からの噴射終了時期iENSとして判断され
る。
【0247】ここで、燃料圧力Pに係る周波数成分fd
が気柱振動数fpに一致する時点とは、燃料噴射の終了
に際して、燃料圧力Pの振動要因が、燃料噴射ノズル4
が閉じられることにより燃料管路4a内の気柱振動へ変
わる時点に相当する。従って、噴射終了時期iENSが
燃料圧力Pの周波数成分fdにより具体的に特定される
ことになり、燃料系内の燃料粘度を含む燃料性状の違い
や、燃料系を構成する各部品、即ち燃料噴射ノズル4や
燃料管路4a等の経時変化にかかわらず噴射終了時期i
ENSが好適に判断される。その結果、燃料粘度等を含
む燃料性状の違いに応じて、且つ、燃料系構成部品の経
時変化にかかわらず噴射終了時期iENSを常に精度良
く求めることができる。特に、ディーゼルエンジン3の
運転領域の違いにかかわらず、全運転領域にわたって噴
射終了時期iENSを精度良く求めることができる。
【0248】更に、この実施例では、前記第6実施例と
同様、噴射終了時期iENSに基づいて燃料噴射ポンプ
1等の異常が診断されることから、警告ランプ66を点
灯させて燃料系の異常を運転者にリアルタイムに知らせ
ることができる。又、その異常に係るダイアグコードに
基づき、エンジンの定期検査等の際に燃料系に係る異常
の有無を確認することができる。
【0249】加えて、この実施例によれば、各回の燃料
噴射が実行される毎に、実際に噴射された実噴射量Qr
が求められる。又、その実噴射量Qrとその時の噴射量
Q0との差が噴射量偏差値ΔQとして求められる。そし
て、その噴射量偏差値ΔQにより補正演算された新たな
目標噴射量Qに基づき燃料噴射が実行される。つまり、
実噴射量Qrが目標噴射量Qと一致するように燃料噴射
量制御が実行されるのである。
【0250】従って、この実施例では、燃料噴射ポンプ
1や燃料噴射ノズル4等の燃料系の構成部品が経時的に
変化したり、その構成部品に製造誤差があったり、或い
は、燃料性状が変化したりしても、毎回の燃料噴射が行
われる都度、実噴射量Qrが目標噴射量Qと一致するよ
うに燃料噴射量が制御される。その結果、燃料系の構成
部品の経時変化や製造誤差、或いは、燃料性状変化に影
響されることなく、高精度の燃料噴射量制御を長期間に
わたって安定化させることができる。
【0251】即ち、燃料噴射ポンプ1で、カムプレート
8やローラリング9に摩耗が生じてプランジャ12のリ
フト量が変化したとしても、その変化に影響されて燃料
噴射ノズル4から噴射されるべき燃料量が増えてしまう
ことがない。又、燃料噴射ポンプ1につながる燃料噴射
ノズル4において、同ノズル4の設定開弁圧が低下した
としても、その変化に影響されて燃料噴射ノズル4から
噴射されるべき燃料量が増えてしまうことがない。或い
は、燃料噴射ポンプ1で燃料温度が上昇したとしても、
その変化に影響されて燃料噴射ノズル4から噴射される
べき燃料量や噴射開始時期が変化してしまうことがな
い。その結果、その時々の運転状態に適合した高精度な
燃料噴射量制御を実現することができる。よって、ディ
ーゼルエンジン3からのスモークの発生を大幅に抑える
ことができ、排気ガスのバラツキを抑え且つ燃費の向上
を図ることができる。
【0252】しかも、この実施例では、上記のように高
精度に求められる噴射開始時期iSTS及び噴射終了時
期iENSに基づいて実噴射量Qrが求められることか
ら、目標噴射量Qを補正するための実噴射量Qrをより
正確に求めることができる。その意味から、燃料噴射量
制御の精度を更に高めることができる。
【0253】尚、この発明は前記各実施例に限定される
ものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一
部を適宜に変更して次のように実施することもできる。 (1)前記第1及び第2の実施例では、燃料の圧力振動
より求められる燃料体積弾性率AE等に基づき、燃料噴
射量及び燃料噴射時期を補正するように構成した。これ
に対し、その燃料体積弾性率AE等に基づき、EGR等
の様々なパラメータを補正するようにしてもよい。
【0254】(2)前記第3及び第4の実施例では、燃
料の圧送開始から噴射開始までの間で求められる複数の
燃料圧力変化率dPの累算値TdPを平均することによ
り、平均燃料圧力変化率AdPを求めた。これに対し、
燃料の圧送開始から噴射開始までの間のある圧力点にお
ける燃料圧力変化率dPを毎回演算し、その圧力点にお
ける過去複数回の燃料圧力変化率dPの値を平均するこ
とにより平均燃料圧力変化率AdPを求めるようにして
もよい。或いは、平均燃料圧力変化率AdPを学習制御
により決定するようにしてもよい。
【0255】(3)前記第3及び第4の実施例では、燃
料圧力Pを検出するための圧力センサ47を燃料管路4
aの途中に設けたが、その圧力センサを燃料噴射ノズル
4に設けたり、燃料噴射ポンプの高圧室に対応して設け
たりしてもよい。
【0256】(4)前記第5実施例では、燃料の圧力振
動に係る減衰率Dから燃料種別を判定し、その燃料種別
に応じて燃料噴射量及び燃料噴射時期を補正するように
構成した。これに対し、燃料の圧力振動に係る減衰率D
から、燃料噴射量及び燃料噴射時期を直接補正するよう
に構成してもよい。
【0257】(5)前記第6実施例では、検出された噴
射終了時期iENSに基づき、燃料系の異常診断を実行
するように構成したが、その検出された噴射終了時期i
ENSと狙いの目標噴射終了時期との差を求めて、燃料
噴射量或いは燃料噴射時期を補正するように構成するこ
ともできる。
【0258】(6)前記第7実施例では、検出された噴
射終了時期iENSに基づき、燃料系の異常診断を実行
するように構成したが、その検出された噴射終了時期i
ENSと狙いの目標噴射終了時期との差を求めて、燃料
噴射量或いは燃料噴射時期を補正するように構成するこ
ともできる。
【0259】(7)前記第7実施例では、検出された噴
射開始時期iSTS及び噴射終了時期iENSに基づい
て目標噴射量Qを補正することにより、燃料噴射量を適
正に補正するようにしたが、その検出された噴射開始時
期iSTS及び噴射終了時期iENSに基づいて燃料噴
射時期を適正に補正するようにしてもよい。
【0260】(8)前記各実施例では、内燃機関をディ
ーゼルエンジン3に具体化したが、燃料噴射ポンプ及び
燃料噴射ノズルを備えた燃料噴射装置を有する内燃機関
であれば、ディーゼルエンジンに限られるものではな
い。
【0261】
【0262】
【0263】
【発明の効果】 請求項に記載の第の発明によれば、
燃料噴射ノズルより燃料が噴射された直後において、燃
料噴射ポンプから燃料噴射ノズルまでの燃料系内で検出
される燃料圧力に基づき燃料の圧力振動を演算する。
又、その圧力振動の演算結果に基づき、燃料の体積弾性
率を演算する。そして、その燃料体積弾性率の演算結果
に基づき燃料噴射のための噴射制御量を補正し、その補
正結果に基づき燃料噴射ポンプを駆動制御するようにし
ている。
【0264】従って、安定した圧力振動に基づき求めら
れる燃料体積弾性率には、燃料系内の燃料粘度を含む燃
料性状の違いがより一層適正に反映されることになり、
その燃料性状の違いに応じて、噴射制御量がより一層適
正に補正され、燃料噴射ポンプの噴射制御が好適に行わ
れる。その結果、燃料系内の燃料粘度等を含む燃料性状
の違いをより一層精度良く求めることができて、燃料噴
射制御の適正化をより一層高度に図ることができるとい
う優れた効果を発揮する請求項に記載の第の発明
によれば、燃料噴射ポンプから燃料噴射ノズルまでの燃
料系内で、燃料の圧送開始から噴射開始までの間で検出
される燃料圧力に基づき燃料圧力変化率を演算する。
又、その燃料圧力変化率の演算結果に基づき燃料体積弾
性率を演算する。そして、その燃料体積弾性率の演算結
果に基づき燃料噴射のための噴射制御量を補正し、その
補正結果に基づき燃料噴射ポンプを駆動制御するように
している。
【0265】従って、燃料圧力変化率より求められる燃
料体積弾性率には、燃料系内の燃料粘度等を含む燃料性
状の違いが適正に反映されることになり、その燃料性状
の違いに応じて噴射制御量が適正に補正され、燃料噴射
ポンプの噴射制御が好適に行われる。その結果、燃料系
内の燃料粘度等を含む燃料性状の違いを精度良く求める
ことができて、燃料噴射制御の適正化を図ることができ
るという優れた効果を発揮する。
【0266】請求項に記載の第の発明によれば、燃
料噴射ノズルより燃料が噴射された直後において、燃料
噴射ポンプから燃料噴射ノズルまでの燃料系内で検出さ
れる燃料圧力に基づき燃料の圧力振動を演算する。又、
その圧力振動の演算結果に基づき、その圧力振動の減衰
値を演算する。そして、その振動減衰値の演算結果に基
づき燃料噴射のための噴射制御量を補正し、その補正結
果に基づき燃料噴射ポンプを駆動制御するようにしてい
る。
【0267】従って、安定した圧力振動に基づき求めら
れる減衰値には燃料系内の燃料粘度を含む燃料性状の違
いが適正に反映されることになり、その燃料性状の違い
に応じて、噴射制御量が適正に補正され、燃料噴射ポン
プの噴射制御が好適に行われる。その結果、燃料系内の
燃料粘度等を含む燃料性状の違いを精度良く求めること
ができて、燃料噴射制御の適正化を図ることができると
いう優れた効果を発揮する。
【0268】請求項に記載の第の発明によれば、燃
料噴射ポンプから燃料噴射ノズルまでの燃料系内で検出
される燃料圧力に基づき燃料の圧力振動を演算する。
又、その圧力振動の演算結果に基づき、燃料の圧力振動
に係る波長を演算する。そして、その演算された圧力振
動波長の乱れがほぼ一定周期の波長へ移行した時点を、
燃料噴射ノズルからの燃料噴射が終了した時期と判断す
るようにしている。
【0269】従って、燃料噴射の終了時期が燃料圧力振
動により具体的に特定されることになり、燃料系内の燃
料粘度を含む燃料性状の違いにかかわらず燃料噴射終了
時期が判断される。その結果、燃料噴射制御の適正化を
図るために、燃料粘度等を含む燃料性状の違いに応じて
燃料噴射終了時期を常に精度良く求めることができると
いう優れた効果を発揮する。
【0270】請求項に記載の第の発明によれば、燃
料噴射ポンプから燃料噴射ノズルまでの燃料管路を含む
燃料系内で検出される燃料圧力に基づき燃料の圧力振動
を演算する。又、その圧力振動の演算結果と、予め記憶
された気柱振動値とが一致した時点を、燃料噴射ノズル
からの燃料噴射が終了した時期と判断するようにしてい
る。
【0271】従って、燃料噴射の終了時期が燃料圧力振
動により具体的に特定されることになり、燃料系内の燃
料粘度を含む燃料性状の違いや、燃料系の経時変化にか
かわらず燃料噴射終了時期が判断される。その結果、燃
料噴射制御の適正化を図るために、燃料粘度等を含む燃
料性状の違いに応じて、併せて燃料系の経時変化にかか
わらず、燃料噴射終了時期を常に精度良く求めることが
できるという優れた効果を発揮する。
【0272】請求項に記載の第の発明によれば、燃
料噴射ポンプから燃料噴射ノズルまでの燃料系内で検出
される燃料圧力に基づき燃料の圧力振動を演算する。
又、その圧力振動の演算結果と、予め記憶された固有振
動値とが一致した時点を、燃料噴射ノズルからの燃料噴
射が開始した時期と判断するようにしている。
【0273】従って、燃料噴射の開始時期が燃料圧力振
動により具体的に特定されることになり、燃料系内の燃
料粘度を含む燃料性状の違いや、燃料系の経時変化にか
かわらず燃料噴射終了時期が判断される。その結果、燃
料噴射制御の適正化を図るために、燃料粘度等を含む燃
料性状の違いに応じて、併せて燃料系の経時変化にかか
わらず、燃料噴射開始時期を常に精度良く求めることが
できるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の基本的な概念構成を説明する概念
構成図である。
【図2】第2の発明の基本的な概念構成を説明する概念
構成図である。
【図3】第3の発明の基本的な概念構成を説明する概念
構成図である。
【図4】第4の発明の基本的な概念構成を説明する概念
構成図である。
【図5】第5の発明の基本的な概念構成を説明する概念
構成図である。
【図6】第6の発明の基本的な概念構成を説明する概念
構成図である。
【図7】1の発明を具体化した第1実施例における過
給機付ディーゼルエンジンシステムを示す概略構成図で
ある。
【図8】 第1実施例において、分配型燃料噴射ポンプを
示す断面図である。
【図9】 第1実施例において、ECUの構成を示すブロ
ック図である。
【図10】 第1実施例において、ECUにより実行され
る「サブルーチン」を示すフローチャートである。
【図11】 第1実施例において、ECUにより実行され
る「燃料体積弾性率演算ーチン」を示すフローチャート
である。
【図12】 第1実施例において、同じく「燃料体積弾性
率演算ーチン」の続きを示すフローチャートである。
【図13】 第1実施例において、ECUにより実行され
る「燃料噴射制御ルーチン」を示すフローチャートであ
る。
【図14】 第1実施例において、一回の燃料噴射の際の
燃料圧力、その一階微分値、二階微分値及び燃料噴射率
の挙動等を示すタイムチャートである。
【図15】 第1実施例において、燃料圧力の二階微分値
の挙動等を示すタイムチャートである。
【図16】 第1実施例において、燃料体積弾性率に対す
る噴射開始時期の関係を示すマップである。
【図17】 第1実施例において、燃料体積弾性率に対す
る燃料噴射量の関係を示すマップである。
【図18】1の発明を具体化した第2実施例におい
て、ECUにより実行される「燃料種別判定ルーチン」
を示すフローチャートである。
【図19】 第2実施例において、同じく「燃料種別判定
ルーチン」の続きを示すフローチャートである。
【図20】 第2実施例において、燃料温度と燃料体積弾
性率との関係から推定される燃料種別の推定方法を説明
するグラフである。
【図21】 第2実施例において、ECUにより実行され
る「燃料噴射制御ルーチン」を示すフローチャートであ
る。
【図22】 第2実施例において、燃料種別毎に設定さ
れ、エンジン回転数及びアクセル開度に対する目標噴射
量の関係を示すマップである。
【図23】の発明を具体化した第3実施例におい
て、ECUにより実行される「燃料圧力処理ルーチン」
を示すフローチャートである。
【図24】 第3実施例において、ECUにより実行され
る「燃料体積弾性率演算ルーチン」を示すフローチャー
トである。
【図25】 第3実施例において、一回の燃料噴射の際の
燃料圧力の挙動とそのときの平均圧力変化率の演算区間
等を示すタイムチャートである。
【図26】の発明を具体化した第5実施例におい
て、ECUにより実行される「燃料種別判定ルーチン」
を示すフローチャートである。
【図27】 第5実施例において、同じく「燃料種別判定
ルーチン」の続きを示すフローチャートである。
【図28】 第5実施例において、燃料圧力の二階微分値
の挙動等を示すタイムチャートである。
【図29】の発明を具体化した第6実施例におい
て、ECUにより実行される「燃料噴射終了時期検出ル
ーチン」を示すフローチャートである。
【図30】 第6実施例において、燃料圧力の二階微分値
の挙動等を示すタイムチャートである。
【図31】 第6実施例において、ECUにより実行され
る「燃料系診断ルーチン」を示すフローチャートであ
る。
【図32】及び第の発明を具体化した第7実施例
において、一回の燃料噴射の際の燃料圧力、その一階微
分値、二階微分値及び燃料噴射率の挙動等を示すタイム
チャートである。
【図33】 第7実施例において、ECUにより実行され
る「燃料噴射開始・終了時期検出ルーチン」を示すフロ
ーチャートである。
【図34】 第7実施例において、ECUにより実行され
る「ΔQ演算ルーチン」を示すフローチャートである。
【図35】 第7実施例において、ECUにより実行され
る「燃料噴射量制御ルーチン」を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1…燃料噴射ポンプ、3…内燃機関としてのディーゼル
エンジン、4…燃料噴射ノズル、4a…燃料管路、47
…圧力センサ、71…ECU。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広瀬 雄彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車 株式会社 内 (72)発明者 柴田 晃 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装 株式会社 内 (72)発明者 稲熊 禎次 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装 株式会社 内 (72)発明者 矢野 健三 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装 株式会社 内 (72)発明者 市川 達也 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装 株式会社 内 (56)参考文献 特開 昭62−186034(JP,A) 特開 平6−66193(JP,A) 特開 平6−264803(JP,A) 特開 平4−103849(JP,A) 特開 昭60−198356(JP,A) 特開 平2−64250(JP,A) 特開 昭58−135333(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/04 380 F02D 41/04 385 F02D 45/00 370 F02M 37/00 F02M 41/12 350

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料圧力により開弁されて内燃機関へ燃
    料を噴射するための燃料噴射ノズルと、 前記燃料噴射ノズルへ燃料を圧送するための燃料噴射ポ
    ンプと、 前記燃料噴射ポンプから前記燃料噴射ノズルまでの燃料
    系内における燃料圧力を検出するための燃料圧力検出手
    段と、 前記燃料圧力検出手段の検出結果に基づき、燃料の圧力
    振動を演算するための燃料圧力振動演算手段と、 前記燃料噴射ノズルより燃料が噴射された直後における
    前記燃料圧力振動演算手段の演算結果に基づき、燃料の
    体積弾性率を演算するための燃料体積弾性率演算手段
    と、 前記燃料体積弾性率演算手段の演算結果に基づき、燃料
    噴射のための噴射制御量を補正するための噴射制御量補
    正手段と、 前記噴射制御量補正手段の補正結果に基づき、前記燃料
    噴射ポンプを駆動制御するための駆動制御手段とを備え
    たことを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  2. 【請求項2】 燃料圧力により開弁されて内燃機関へ燃
    料を噴射するための燃料噴射ノズルと、 前記燃料噴射ノズルへ燃料を圧送するための燃料噴射ポ
    ンプと、 前記燃料噴射ポンプから前記燃料噴射ノズルまでの燃料
    系内における燃料圧力を検出するための燃料圧力検出手
    段と、 前記燃料噴射ポンプより燃料の圧送が開始されてからそ
    の燃料が前記燃料噴射ノズルより噴射され始めるまでの
    間で、前記燃料圧力検出手段の検出結果に基づき前記燃
    料圧力の変化率を演算するための燃料圧力変化率演算手
    段と、 前記燃料圧力変化率演算手段の演算結果に基づき、燃料
    の体積弾性率を演算するための燃料体積弾性率演算手段
    と、 前記燃料体積弾性率演算手段の演算結果に基づき、燃料
    噴射のための噴射制御量を補正するための噴射制御量補
    正手段と、 前記噴射制御量補正手段の補正結果に基づき、前記燃料
    噴射ポンプを駆動制御するための駆動制御手段とを備え
    たことを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  3. 【請求項3】 燃料圧力により開弁されて内燃機関へ燃
    料を噴射するための燃料噴射ノズルと、 前記燃料噴射ノズルへ燃料を圧送するための燃料噴射ポ
    ンプと、 前記燃料噴射ポンプから前記燃料噴射ノズルまでの燃料
    系内における燃料圧力を検出するための燃料圧力検出手
    段と、 前記燃料圧力検出手段の検出結果に基づき、燃料の圧力
    振動を演算するための燃料圧力振動演算手段と、 前記燃料噴射ノズルより燃料が噴射された直後における
    前記燃料圧力振動演算手段の演算結果に基づき、前記圧
    力振動の減衰値を演算するための振動減衰値演算手段
    と、 前記振動減衰値演算手段の演算結果に基づき、燃料噴射
    のための噴射制御量を補正するための噴射制御量補正手
    段と、 前記噴射制御量補正手段の補正結果に基づき、前記燃料
    噴射ポンプを駆動制御するための駆動制御手段とを備え
    たことを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  4. 【請求項4】 燃料圧力により開弁されて内燃機関へ燃
    料を噴射するための燃料噴射ノズルと、 前記燃料噴射ノズルへ燃料を圧送するための燃料噴射ポ
    ンプと、 前記燃料噴射ポンプから前記燃料噴射ノズルまでの燃料
    系内における燃料圧力を検出するための燃料圧力検出手
    段と、 前記燃料圧力検出手段の検出結果に基づき、燃料の圧力
    振動を演算するための燃料圧力振動演算手段と、 前記燃料圧力振動演算手段の演算結果に基づき、燃料の
    圧力振動に係る波長を演算するための圧力振動波長演算
    手段と、 前記圧力振動波長演算手段により演算される圧力振動波
    長の乱れがほぼ一定周期の波長へ移行した時点を、前記
    燃料噴射ノズルからの燃料噴射が終了した時期と判断す
    るための燃料噴射終了時期判断手段とを備えたことを特
    徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  5. 【請求項5】 燃料圧力により開弁されて内燃機関へ燃
    料を噴射するための燃料噴射ノズルと、 前記燃料噴射ノズルへ燃料管路を通じて燃料を圧送する
    ための燃料噴射ポンプと、 前記燃料噴射ポンプから前記燃料噴射ノズルまでの前記
    燃料管路を含む燃料系内における燃料圧力を検出するた
    めの燃料圧力検出手段と、 前記燃料圧力検出手段の検出結果に基づき、燃料の圧力
    振動を演算するための燃料圧力振動演算手段と、 前記燃料管路内における気柱振動値を予め記憶した気柱
    振動値記憶手段と、 前記燃料圧力振動演算手段の演算結果と前記気柱振動値
    記憶手段に記憶された気柱振動値とを比較して、前記演
    算結果が前記気柱振動値と一致した時点を、前記燃料噴
    射ノズルからの燃料噴射が終了した時期と判断するため
    の燃料噴射終了時期判断手段とを備えたことを特徴とす
    る内燃機関の燃料噴射装置。
  6. 【請求項6】 燃料圧力により開弁されて内燃機関へ燃
    料を噴射するための燃料噴射ノズルと、 前記燃料噴射ノズルへ燃料を圧送するための燃料噴射ポ
    ンプと、 前記燃料噴射ポンプから前記燃料噴射ノズルまでの燃料
    系内における燃料圧力を検出するための燃料圧力検出手
    段と、 前記燃料圧力検出手段の検出結果に基づき、燃料の圧力
    振動を演算するための燃料圧力振動演算手段と、 前記燃料噴射ノズルに係る固有振動値を予め記憶した固
    有振動値記憶手段と、 前記燃料圧力振動演算手段の演算結果と前記固有振動値
    記憶手段に記憶された固有振動値とを比較して、前記演
    算結果が前記固有振動値と一致した時点を、前記燃料噴
    射ノズルからの燃料噴射が開始された時期と判断するた
    めの燃料噴射開始時期判断手段とを備えたことを特徴と
    する内燃機関の燃料噴射装置。
JP06000617A 1993-11-02 1994-01-07 内燃機関の燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP3115467B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06000617A JP3115467B2 (ja) 1993-11-02 1994-01-07 内燃機関の燃料噴射装置
EP94117178A EP0651150B1 (en) 1993-11-02 1994-10-31 Fuel injection apparatus for engine
DE69415767T DE69415767T2 (de) 1993-11-02 1994-10-31 Kraftstoffeinspritzgerät für Brennkraftmaschine
US08/781,166 US6102000A (en) 1993-11-02 1997-01-09 Fuel injection apparatus for engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27466693 1993-11-02
JP5-274666 1993-11-02
JP06000617A JP3115467B2 (ja) 1993-11-02 1994-01-07 内燃機関の燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07174040A JPH07174040A (ja) 1995-07-11
JP3115467B2 true JP3115467B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=26333632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06000617A Expired - Fee Related JP3115467B2 (ja) 1993-11-02 1994-01-07 内燃機関の燃料噴射装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0651150B1 (ja)
JP (1) JP3115467B2 (ja)
DE (1) DE69415767T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5535621A (en) * 1994-03-02 1996-07-16 Ford Motor Company On-board detection of fuel injector malfunction
DE19633156A1 (de) * 1996-08-17 1998-02-19 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
EP0860600B1 (en) * 1997-02-21 2003-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A fuel injection system for an internal combustion engine
JP3796912B2 (ja) * 1997-02-21 2006-07-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
DE19720378C2 (de) * 1997-05-15 2002-03-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Bestimmung der Öffnungszeit eines Einspritzventiles einer Hochdruckspeicher-Einspritzanlage
DE19726757B4 (de) * 1997-06-24 2005-04-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung einer mit mehreren Brennräumen versehenen Brennkraftmaschine
DE19740608C2 (de) * 1997-09-16 2003-02-13 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Bestimmung einer kraftstoffeinspritzbezogenen Kenngröße für einen Verbrennungsmotor mit Hochdruckspeicher-Einspritzanlage
JP3849367B2 (ja) * 1999-09-20 2006-11-22 いすゞ自動車株式会社 コモンレール式燃料噴射装置
JP2004027910A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御装置
JP3960283B2 (ja) 2003-09-01 2007-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JP4925409B2 (ja) * 2006-01-25 2012-04-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 高圧燃料供給装置の制御装置
JP4648240B2 (ja) * 2006-05-12 2011-03-09 本田技研工業株式会社 燃料供給装置
EP1925803B1 (en) * 2006-11-14 2017-06-21 Denso Corporation Fuel injection device and adjustment method thereof
JP4840288B2 (ja) * 2006-11-14 2011-12-21 株式会社デンソー 燃料噴射装置及びその調整方法
JP4782718B2 (ja) * 2007-03-26 2011-09-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射制御装置及び燃料噴射装置
EP2031224B1 (en) * 2007-08-31 2018-11-07 Denso Corporation Fuel injection device, fuel injection system, and method for determining malfunction of the same
JP4424395B2 (ja) * 2007-08-31 2010-03-03 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE102007053248B4 (de) * 2007-11-08 2009-07-09 Continental Automotive Gmbh Kraftstoffsystem zum Steuern einer Brennkraftmaschine und Verfahren zum Steuern eines solchen Kraftstoffsystems
JP4873048B2 (ja) * 2009-06-09 2012-02-08 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP5316525B2 (ja) 2010-12-07 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 セタン価推定装置
JP5394432B2 (ja) * 2011-04-01 2014-01-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料状態推定装置
US9651535B2 (en) 2013-01-08 2017-05-16 Volvo Truck Corporation Method and arrangement for determining a fuel quality
JP6582290B2 (ja) * 2015-04-30 2019-10-02 株式会社三井E&Sマシナリー 燃料供給システム
DE102015208416B3 (de) * 2015-05-06 2016-05-04 Continental Automotive Gmbh Ermittlungsverfahren zum Ermitteln eines absoluten Wertes einer eingespritzten Kraftstoffmasse
DE102016225435B3 (de) 2016-12-19 2018-02-15 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit Kraftstofferkennung
KR102552088B1 (ko) * 2018-10-10 2023-07-06 현대자동차주식회사 엔진 전 영역 커버 방식 인젝터 정적 유량 편차 보정 방법 및 직접분사식 엔진 시스템
US11181089B2 (en) 2019-02-20 2021-11-23 Ford Global Technologies, Llc Fuel composition and aging estimation
US10801428B2 (en) 2019-02-20 2020-10-13 Ford Global Technologies, Llc Fuel composition and aging estimation
US10801462B2 (en) 2019-02-20 2020-10-13 Ford Global Technologies, Llc Fuel composition and aging estimation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3118425A1 (de) * 1981-05-09 1982-12-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum erfassen der den brennraeumen eines dieselmotors zugefuehrten kraftstoffmenge
JPS5915640A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 Diesel Kiki Co Ltd 燃料噴射ポンプ用タイマ装置
US4476837A (en) * 1982-12-07 1984-10-16 Stanadyne, Inc. Method and system for fuel injection timing
DE3612808A1 (de) * 1986-04-16 1987-10-22 Bosch Gmbh Robert Anordnung zur erfassung des spritzbeginns bei einer dieselbrennkraftmaschine
JPS62291453A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用燃料噴射制御装置
EP0585746B1 (en) * 1992-08-20 1999-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection controller for use in an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0651150A3 (en) 1997-04-09
JPH07174040A (ja) 1995-07-11
EP0651150B1 (en) 1999-01-07
EP0651150A2 (en) 1995-05-03
DE69415767D1 (de) 1999-02-18
DE69415767T2 (de) 1999-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115467B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US6962140B1 (en) Diesel engine control system and control method
US6102000A (en) Fuel injection apparatus for engine
EP1128049B1 (en) Fuel pressure control device for high pressure fuel injection system
JP2867007B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射終了時期検出装置
US7921699B2 (en) Apparatus for detecting rotational position of internal combustion engine
JP2002227727A (ja) 排気還流装置の異常検出装置
JP3047634B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射開始時期検出装置
JPH09177587A (ja) 燃料噴射制御装置の異常判定装置
JP3876766B2 (ja) 内燃機関用噴射率制御装置
EP0684372B1 (en) Fuel injection control method for an internal combustion engine and ultra-low engine speed detecting device
JP2867005B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2861718B2 (ja) 燃料噴射装置の劣化診断装置
JP3089135B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3027893B2 (ja) 燃料系内環境判定装置
JP3052593B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3052647B2 (ja) 高圧噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2827742B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2917734B2 (ja) 燃料噴射装置の劣化診断装置
JPH0533714A (ja) デイーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2845084B2 (ja) 燃料噴射装置の劣化診断装置
JP2910411B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2692490B2 (ja) エンジンのクランク角度の時間変換装置
JP2569587B2 (ja) ディ−ゼルエンジンの排ガス再循環制御装置
JPH05321767A (ja) 電子制御ディーゼルエンジンのegr制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees